【運動】発達遅滞6【精神】at BABY
【運動】発達遅滞6【精神】 - 暇つぶし2ch844:名無しの心子知らず
13/10/16 20:44:35.71 nmCQwcXN
うち、2歳半で軽度知的の診断出て今5歳だけど、つい最近2語文出て喜んでるところだよ。
身体的には問題なし。色は10個くらいわかるけど、名前言えないし、大小や長短は理解できてるか怪しいところ。
数字だけは20まで言えるかな。おむつもまだ取れない。
次の手帳更新では中度になるんじゃないかと思う今日この頃…。

845:名無しの心子知らず
13/10/16 23:21:43.45 zgwBg61G
>>844
2歳半で診断されてから、保育園、幼稚園、療育園(知的障害通園施設)どちらに行かせたんですか?

846:名無しの心子知らず
13/10/16 23:50:43.90 nmCQwcXN
>>845
診断後、市の月1の母子グループ療育→週1の母子グループ療育→4歳の就園で単独の療育園コース。
就園までは週1の一時保育も併用して集団に慣れさせてました。
今は療育園大好きで元気に通ってます。

847:名無しの心子知らず
13/10/17 06:11:06.58 wHCySWi0
夏に実家に帰った時短い間に成長したので、
お金もないのもあり、うちは障害児受け入れてくれる保育園入れようと思ってる。

もうすぐ2歳でまだつかまり立ち、ハイハイ(ずりばいのみ)、歩けない。
上に年長の幼稚園児が居て、通園バス停が公園なので、
殆ど毎日帰りに遊ぶし、他のママと会うので
子供の月齢聞かれるのがちょっと気が引ける。
他の1歳のお子さんの方がよちよち歩けてるのに、うちの下の子(発達遅滞)
を知ってる子は、まだ歩けないのか?と薄々気がついてるとは思う。
親しい人には「成長が遅れててリハビリに通ってる」等話してるけど、
いちいち他のママ全員に話していはいない。
いつも迷うのはこの子は「障害児」という認識で良いのか、
そう伝えた方が良いのか悩む。障害児手帳は3歳にならないと判断が
つかないので(重度でないと)貰ってません。
そもそも「障害児」という枠があまり分かってないのですが、
皆さんは他の方に「障害児」と伝えてますか?

848:名無しの心子知らず
13/10/17 11:25:20.55 /4WoCX4a
>>847
うちも2歳でまだ歩けずつかまり立ちもせず、ハイハしかしない時に障害児として診断書をかいてもらって保育園に入れた。
あくまで保育園に限っての話だけど、結果的にはこの子は障害児ですとはっきり言わないまま年中まで過ごして転園した。
本当は入園直後の懇談会でみんなに話しましょうと担任と相談してたんだけど、体調不良で欠席、偶然にもすぐに自己紹介の用紙を書くという機会に恵まれたので
あなたが言ってるように発達が遅く歩けませんとだけ書いた。
歩けないことは一目で分かるし、2歳でこの状況だからもうご自由にお察しくださいと。
3歳で歩けるようになったけど、年少の時もバギー登園だったからおかしいと思わないわけがない。

でも、自閉の上の子が入園した時は障害児ですと、やはり担任と相談の上で懇談会ではっきり伝えたよ。
他害や問題行動はなかったけど、かなり一方的に話をするタイプだからトラブルが起きてからでは遅いと思ったので。

無理して障害児ですと言う必要はないと思うけど、伝えた方がいいかどうかは保育園だったら担任に聞いたらいいと思う。
他の場面ではケースバイケースで。

849:名無しの心子知らず
13/10/17 11:44:54.92 Fwelfc9B
うちは園や親族などには診断名伝えたけど、ちょっとした知人レベルなら「発達に遅れがある」で済ませてたよ。
発達の遅れ+特性の説明でそれ以上突っ込まれたりすることはなかったな。
周囲から見て遅れてるのが明らかなのもあるだろうけど。

850:名無しの心子知らず
13/10/17 14:51:16.27 9I4Xzynh
生後6ヶ月でやっと首が据わったばかりの息子(寝返りもできない)
市の3・4ヶ月検診で引っかかり、
病院の精密検査(特に異常なし)+リハビリ科に行ったら
筋緊張低下なので市で発達支援をしてもらって下さいと言われ、
市の発達支援センターに相談に行ったら、
「ちゃんと首が据わってるし、大して酷い方じゃない。
もっと筋肉がやわらかい赤ちゃんはいる」
「遅くても発達していくと思うから大丈夫」
と、最初から余り見る気なし。
月に1回発達検査だけしますか?と言われた。
息子の状態を良い方にとって良いのか、
市の職員が面倒くさがってるのか、分からない。

851:名無しの心子知らず
13/10/17 15:07:38.42 Fwelfc9B
せっかく定期発達検査してくれるんだから、発達状況はそれで経過観察してもらったら?
まだ6か月だからできることも多いとは思えないし…。
心配なら、セカンドオピニオンで今どういうことが必要なのか診てもらうのもありかもね。
あとはベビーマッサージやお散歩等生活の中で刺激を与えていくといいかも。

852:名無しの心子知らず
13/10/17 21:41:41.14 yJrfL8kr
URLリンク(www.youtube.com)

文月メイ「ママ」

853:名無しの心子知らず
13/10/17 22:30:27.50 9Rn7Yqq6
ごめんなさいね

二歳のお兄ちゃんは自閉

下のこも障害あるの!?兄弟で?遺伝?
父母は健常ですか?本当にゴメンね

854:名無しの心子知らず
13/10/17 23:48:13.22 /4WoCX4a
>>853
私達夫婦は未診断なんだけど、子供のことで調べていくうちにお互いに傾向あるかもねと自覚が出てきた。
ちなみに上の障害に気付かないまま下の子が出来たんだ。
障害の原因はここでよくあるMRIと脳波の他に染色体まで調べたけど何も分からなかったよ。

そんなに驚くことかな?
保育園とは別に療育園にもいたことあって、兄弟で障害や傾向持ちの子を何人も知ってるからそんなに珍しい話ではないと思ってたわ。

855:847
13/10/18 12:11:38.65 ZyQSXQve
>>848 >>849さん
ありがとうございます。
まあケースバイケースかもしれませんね。
障害児と話すと結構重いかな…と思って今まで誰にも話してはいませんでした。
保育園入ったら、まだ歩けないのもあるし機会があれば話すかもしれません。
とても参考になりました。ありがとうございました。

856:名無しの心子知らず
13/10/19 01:24:14.12 VOOq5u+O
年長娘が運動発達遅滞と診断された。
たまたま園長にその話をしたら、園でできることを考えたいので話し合いたいとのありがたい言葉。

でも1ミリも期待してなかったから、何を話せばいいのやら。
特別扱いしてほしくもないしな。
そもそも親である私が娘の状態をよく理解できてないし、方針も定まってない。
うーむ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch