■公立トップ高校を目指す6■at BABY
■公立トップ高校を目指す6■ - 暇つぶし2ch300:名無しの心子知らず
10/12/25 18:18:21 QbTpU6cc
何を今さらw

301:名無しの心子知らず
10/12/27 22:05:39 AcPYCjYR
>>297
>いったい誰が5をもらえるんだろう
うちの県は、教育委員会のページで、全ての中学の成績表評価の比率を教科ごとの発表してるよ。

体育を見たら、5(5段階評価)が無い学校が結構あった。

302:名無しの心子知らず
10/12/27 23:08:49 JDKHD6Hn
上の子供がオール5を貰ってトップ校行った経験がある
地方の都市圏ではあるけど、中心部から離れた地区なので
比較的内申は取りやすいと言われてる場所柄ではある

5教科はともかく、実技教科は苦手なのもあった
限りなく満点に近い点を取る努力と、苦手でも努力する姿勢&
苦手とはいえ得意方面のをやってる時にはとにかく他の苦手部分を
凌駕して余りある位の活躍を覚悟

こんな感じで取ってた
確かに努力はしてた
でも、ひょっとしたら同じような努力と獲得した点数でも、学校が違えば
または評価者が違えば、違う数字になるかもしれないね

学校によっては5がつかないとか、大多数が4,5で占められてる学校とか
同じ学区内にあって同じ土俵で戦うのならば
最早内申なんてものを頼りに入試の判断材料になること自体問題ってことだよね

303:名無しの心子知らず
10/12/28 08:38:08 fqS9IdYw
偏差値が低い学校なら、内申で入学もいいと思うけどね。
70台の高校は内申は無関係でいいと思う。

304:名無しの心子知らず
10/12/28 16:38:10 CQVCwtQR
5がゼロって教師の指導力が問題じゃないの?
そもそも絶対評価なんだから全員5の実力つけさせる教育してみろと言いたいよ。

305:名無しの心子知らず
10/12/28 19:01:24 6vyr7ukg
そうだよねえ
指導力のなさを露呈してるようなもんだ


306:名無しの心子知らず
10/12/31 20:13:58 l6I0Ysf9
うちの県はトップ校2番手軒並み2倍は軽く越える
半分以上滑り止めの高校からの私立行き
こんなことなら中学受験させればよかった
地方は私立の数も少ないと思うので倍率はそんなに高くないのかな?

307:名無しの心子知らず
11/01/02 19:35:26 YTkAea/Q
トップが1.5切る位、二番手が2倍位かな~
トップはそりゃいいんだけど、遠慮する人も多いらしいわ
要求内申が高すぎるからねえ


308:名無しの心子知らず
11/01/06 09:54:59 fHikJwXD
新学期そろそろだね
合格祈願!!
このスレの皆さんのお子様方、
夢の叶う新年になりますように

309:名無しの心子知らず
11/01/06 18:23:29 ZZfkkBaC
「うカール」とか「キットカット」とかのときは微笑ましかったが、最近はなりふり構わず
「合格ばかうけ」とか「合格ほしたべよ」とか売ってるのね。
とても合格するとは思えない……

310:名無しの心子知らず
11/01/13 09:33:51 7hvvW0pT
キットカットはカットされちゃうイメージだわ。
美味しくて普通に食べたい。

説明会は公共のホールだったから、とうとう志望校見学も行かなかった。
願書出しが初。

311:名無しの心子知らず
11/01/21 09:07:36 1ANACS4E
受験シーズンですね。
合格率アップageしておきます。

312:名無しの心子知らず
11/01/25 12:21:11 1GT5HygB
今日は神奈川前期試験ですね。
ほぼ内申で決まっていると思っても面接で失敗しないことを祈らずにはいられない。
みんながんばれ~

313:名無しの心子知らず
11/01/25 17:45:44 aG4yar2w
神奈川は随分早いんだな
頑張れ受験生

314:名無しの心子知らず
11/01/30 14:27:32 771u0XIu
前期ってことはダメなら後期があるってこと?
北海道は未だに公立至上主義で
本番は1回ぽっきり。落ちたら私立でどんなにすごい進学コースの私立でも
「落ちてあそこに行くのね」と思われてしまうのが悲しいね。

315:名無しの心子知らず
11/01/30 23:54:11 vk+eB4Ya
推薦入試のことかな?ダメなら実力で一般試験受けれるからね。

316:名無しの心子知らず
11/01/31 08:27:47 hxfRsgF4
>>314
前期は試験がないんだよ。
内申と面接。
内申はオール5でも、トップ校は受かるとは限らない。
あと、トップ校は前期募集は2割ほど。
偏差値が低い高校になると5割くらい前期募集がある。

この前期募集は学力低下の大きな要因になっていると思う。

317:名無しの心子知らず
11/01/31 13:09:41 a5HUijb7
>>314
学校により、面接のほかに作文や討論、スピーチ等があります。

>>316
現在の中1から、一本化にするみたいですね@神奈川
そもそも、不平等な中学の内申だけで入学できる方がおかしいわけで。

明日は、その前期試験の発表です。

318:名無しの心子知らず
11/02/03 11:43:19 N9SzAi15
すみませんお聞きしたいのですが
みなさんのお子さんは小学生の頃、学習塾に行かせていましたか?
行っていた場合どのような塾でしょうか
又、家での勉強は通信教育等も使っていましたか?

319:名無しの心子知らず
11/02/03 16:35:43 tqttEdl/
地方の学区トップ(偏差値68)だからアテにならないと思うけど。

ウチは塾なし。中2の終わりからZ会の添削をやり始めたけど
朝も夜も部活部活で、溜めこんだプリントを消化したのは中3の冬休みw

320:名無しの心子知らず
11/02/03 16:43:45 /uH9q36D
>>318
なし
家では、算数と国語のドリルを(月~金)2枚くらいやっていた。
中1になる前の春期講習より塾通い。

321:名無しの心子知らず
11/02/03 21:57:28 9ON7oy3/
>>318
塾へ行く時間と金がもったいなかったので
家で授業進度に合わせて習った部分のドリル一日1~2枚をやって答え合わせして間違いを確認して終り。
塾は中3の夏部活が終わってから行き始めた。
これは勉強の為というよりは受験情報を得るためと、受験技術を習うためだった。

322:名無しの心子知らず
11/02/05 01:53:21 MWl+WgLg
>>318さんではありませんが、質問させてください。
家でドリルをやっていたってご家庭は、お子さまが自主的にやっていたのですか?
それともお母様がきっちり授業進度やドリルの管理をして、やるようにしていたのですか?
もし自主的にやるお子さまでしたら、羨ましいとため息が出るばかりです。
けれどお母様がリードなさっていたのでしたら、その関わりや努力を是非ともご教授願いたい。
中学生活の3年間、お母様が日々お子さんの勉強に付き合うのは大変だと思います。
色々教えていただきたいです。

323:321
11/02/05 21:34:07 MWCltQZb
>>322
うちの場合、
子供は自主的になんてやらなかった。
ただ、小学校1年から、親は先に教科書を読んでおいて
算数と漢字だけは今日何を習ったかを教えてくれるよう習慣付けてたので
中学に入ってからもおなじように、「今日は〇〇をやったよ」「じゃあこのページやれるね」という感じで。
やれそうなら応用問題も足して、難しそうなら基本的な問題をもう一度やらせて、と親の頭もフル回転。

たしかに大変だった。
うちは子供3人いてピアノも習ってたので夕食後の2時間くらいは子供にかかりきり。
食事の後片付けはそのあとだった。
まあパートに行ってると思えばコスパは良い。勉強をみてやるのは楽しいしね。

324:名無しの心子知らず
11/02/06 00:14:55 tO/RPaq3
正直、宮廷バンバン出す進学校でも、高校入学時に自主的な学習習慣が身に
ついてる割合ってそう多くない今の現状。ゆとり教育から転換してどう変わるか
不明だけど。
自分自身の経験も合わせて考えると、最初はとりあえず親が働きかけて学習の
リズムを作る必要がある。特に今は昔以上にさまざまな娯楽が溢れてるから、
ほっといたら勉強しないのが普通。

あと重要なのが、とりあえず小さい頃から本を読み聞かせて本好きにするべし。
そうすると、適当に本おいとくだけで勝手に何度も読んで知識をつけてくれる。
こんな楽なことはない。マンガ形式でも、ためになる内容であればまあ有効。
これだけでも標準ぐらいの学力にはなる気がする。
後々のことを考えると、国語(特に現代文)の学力は中学後半~高校で伸ばす
のはかなり難しいんで、そういう意味でも本読ませることはめちゃめちゃ大事だよ。



325:名無しの心子知らず
11/02/06 12:42:12 GGAxreks
URLリンク(daigakujyuku.jugem.jp)
2011年度都立入試 武蔵野北,小山台,竹早,国分寺は倍率高騰で要注意


326:名無しの心子知らず
11/02/06 15:26:59 hDQ9jGoL
>>322
自主的に出来る子の方が少ないと思う。うち子にも無理。
まだ小4だけど>>323と同じような事を小1から続けてる。
夕食前後は家事しながらリビングで見てるよ。
子供には勉強は長くするな短く効率的にしろ、遊ばない子は
賢くなれないって日々言ってる。家事も手伝ってもらうよいっぱい。
その中で算数を教えてきた感じだな。身体を動かしながら
知識を覚えると効率よく覚えられるし楽しいよ。

ちなみに仕事もしてるので大変だけど、一人っ子なので何とか。
小学生いっぱいまでは塾なし通信教育なしでいく予定。

327:名無しの心子知らず
11/02/07 10:54:30 bjlyPWAq
>>326
小4?ひとりっ子?
受験生どころか中学生すらいないのに今から公立トップ校狙いですか。
その気合に脱帽です。
あと6年くらいこのスレの住人でいるのですね。
がんばってください。

328:名無しの心子知らず
11/02/07 11:39:38 TCMEiQNZ
高校教師「『君が代』歌えと命じられ、憤りでめまい起こすほど血圧上昇。通院が必要になった」…東京地裁結審

元都立高校教諭の男性は、戦争で傷ついた人たちの心に塩を塗るように思えて「君が代」を
 歌わないできたが、職務命令で「君が代」を歌えと命じられたときは憤りでめまいを起こすほど
 血圧があがり通院が必要になったと陳述。

スレリンク(newsplus板)



たとえトップ校に入れたとしても、もしこんな先生がいたら…
嫌だね。

329:名無しの心子知らず
11/02/07 11:44:47 445WhXRx
>>327
性格悪…

330:名無しの心子知らず
11/02/07 18:00:28 goTgCmTN
>>327
このスレは トップ校を目指す だからいいんじゃない?
目標が大事!


>>318
みなさん塾無しですごいな。

うちは小2~小6までチャレンジ。ほぼ全部やったよ。
小学生は家庭学習で、勉強の習慣をつけることが大事だと思う。

進学塾は、小5の冬期講習が初めて。
その後小6の春期講習から塾(最初は算数と英語)に行き始めた。
うちは進学塾で競いながらやるのが、本人にあってた。

部活(吹奏楽)も大変だったけど、部活仲間も同じ塾での
トップクラスにいるから、負けられない雰囲気だった。

塾で英検や漢検をやり、中3の今は両方準2級。
周囲は数検も取ってるから、2つだけは別に普通かも。


高校受験は、模試では合格圏だし、
塾でも担任もトップ校は大丈夫と言ってくれてるので
あとは当日の体調管理のみ?
でも、やっぱりドキドキ。

皆さんのところも同じですか?

331:名無しの心子知らず
11/02/07 20:03:37 ol0xxbfG
ウチも塾なし。
公立は塾なしの方がいい!

332:名無しの心子知らず
11/02/07 21:13:02 2l0j9Pc9
上の子がいわゆる公立トップ高入りましたが
さすがに中学で塾に通い出しましたよ
地域や学校にもよると思いますが
理由は中学あたりになると、学校の荒れ方も半端なく
落ち着いて授業受けられない状態になったんです
教科によっては授業がなりたたないこともありました
なので私立、公立に関わらず
上位校進学したお子さんはみな、市進やサピなどそれなりの塾に通ってました

333:名無しの心子知らず
11/02/07 21:15:33 6kz5Fw7J
塾で切磋琢磨してライバル作ったり面白い講師に出会ったり、
そんなことに親の私が憧れるけど、先取りしたので塾に行けなくなった。

334:名無しの心子知らず
11/02/07 21:30:10 TkypxAbR
まあ色々あるさ。
うちは娘の中学受験が終わり、特待生試験合格の快挙。
今年度はいよいよ中学生の息子の番。
プログラミングばかりしている息子をみて不安になった主人が、さっき息子に気合いをいれていた。
小山台か東工大附属志望。
頭は悪くないが居眠り、忘れ物で成績が下がっている状態で心配はつきない。

335:名無しの心子知らず
11/02/08 00:06:47 N1mre5M2
公立の授業料無償化や私立の補助でも、やはりお金はかかるものですね。

一番上の子は超難関私大付属を合格し、年間100万以上かかった。
そして付属大の理系に。
塾は中1からで、三年間で300万近く。
予備校には行かなかった。
二番目は私立が残念な結果になり、都立再難関校に通っていますが、やはり中学の塾には上の子と同じ位かかりました。
国公立大学を目指し予備校にも通っています。
三番目も中1から塾に通い始め、この二年間でどうなることか。
三人とも素内心は44です。
全員運動部なので部活にも結構お金がかかりますよね。
友達と遊びに行くにも趣味や洋服や美容院などなにかと…。
あんまりがんばりすぎないで早く寝たら が私の口癖です。

336:名無しの心子知らず
11/02/08 00:10:32 O+uHyb0x
>>327
誉められたと思っておきますw

337:名無しの心子知らず
11/02/08 08:16:32 eeFdAcXC
>>327
あなた感じ悪い

338:女です
11/02/08 08:19:23 QoYhdYBy
プログラミングしてる 息子は、 私の彼氏なんだけど。



339:名無しの心子知らず
11/02/08 09:54:36 8a/d8t2P
>>335
お金かけてるねえ

340:名無しの心子知らず
11/02/08 13:42:51 azKJIlca
子供の通う公立トップ校が能力別クラスなんだけど、
中学に塾に頼りきって内申を稼いだ子は、大体下位クラスに固まっている。
難関校向けの塾に行っていた子は、そこそこ上位。
飛びぬけてのトップは、通塾経験ゼロ(海外滞在経験はあり)。

トップ校狙いの子は中3で英検・漢検とも準ではなく普通に2級は持っていた。
(それでも能力別クラスでは下位クラスだったりする)
高校に入るとみんなTOEICに移ってしまい、一部の子が趣味で受検するだけ。
数検はメジャーじゃないので皆受けなかった。

高校受験塾は受験情報を得るにはいいけど、勉強面で頼りすぎると悪影響を及ぼす。
切磋琢磨する仲間なんて、トップ校の上位につければ山ほど得られるから。

大学受験予備校でいい講師に会えると、お金を払った甲斐があると思える。
S台のA山、O井、Y本師とかね。

341:名無しの心子知らず
11/02/08 14:45:03 RCPwkiEr
トップ校といっても、住んでいるところでも色々違うだろうしねぇ。
受験一つとっても違うからなぁ。

今年の受験生、みんな頑張れ!

342:名無しの心子知らず
11/02/08 14:50:00 LIY1xT/p
だね。内申をほとんど見ないようなトップ校では、
内申稼ぎに中学の定期テストに目の色を変えるような連中は除外されるだろうし、
必然的に塾も実力主義になるだろうし。

343:名無しの心子知らず
11/02/09 00:27:42 fQhmpTtg
塾の校長の話では、都立では年々、内申軽視方向に傾きつつあるとの事だったんだが実際はどうなんだろうか。
今年の結果で、どなたか気づいた方がいたらご報告を聞きたいです。

344:名無しの心子知らず
11/02/09 19:45:35 bLi2xPlf
ウチは>>335さんとはステージが違うカネコマ家だわ。
予備校や塾に行かせる金は無い。
小学校中は公文、中学は乙会のみ
添削溜めると月間マンガ誌を買ってあげない、とエサをぶら下げたw。
それでも公立の滑り止めで、県内トップ私立(K大・W大付属除く)特待合格したよ。
でも修学旅行や研修とかで卒業までにプリウス1台分かかる。
個人にかかる必要経費だけど、たまげたわ。

345:名無しの心子知らず
11/02/09 19:57:16 Yk6OTdEG
スレタイ

346:名無しの心子知らず
11/02/10 15:47:01 lmFLmZhH
渋幕?

347:名無しの心子知らず
11/02/10 22:21:56 1TUDO1CH
気合入れて小さい頃から私立でめちゃめちゃ金かけて
最終的にMARCHクラスだとどうだかなあと感じるなあ

348:名無しの心子知らず
11/02/11 00:46:18 lEVQLq12
県立千葉の今年の倍率は高いなあ。
公立トップ高校の人気は上がっているのかな?

349:名無しの心子知らず
11/02/13 18:53:01 m/bLWaVF
>>348
県千葉は、分母が小さくなる最初の年だからね。
県千葉ショックは大きい。
私は上位校と言われていた市千葉の3.46倍におののいた。

350:名無しの心子知らず
11/02/14 11:47:37 QB/TFlth
今日明日が本番
あーードキドキする

351:344
11/02/14 15:47:04 BhKheZsS
埼玉です。
水曜日が入試‥親のほうがテンパッてるよ。
今日もポカだらけ、落ち着け自分。

352:名無しの心子知らず
11/02/15 06:18:30 rSzCGtcL
雪かぁ、困った。

353:名無しの心子知らず
11/02/16 11:12:24 vitm/7Eq
終わった終わった
もう終わったことは考えないっ

354:名無しの心子知らず
11/02/16 11:42:47 gQo/Jsr2
明日、神奈川は後期本番。
これが終わると入試は終了。

355:名無しの心子知らず
11/02/17 12:13:43 v7X7f5TH
夫の転勤が急に決まった・・・
埼玉の公立校の状況はどんな感じですか?
2次募集とかあるのかしら。

356:名無しの心子知らず
11/02/17 16:27:32 T39Rsr7F
慶應志木
URLリンク(www11.atwiki.jp)

357:名無しの心子知らず
11/02/17 17:36:32 cJnMkr2Y
>>355
埼玉奥です。
公立高校の入試、昨日(16日)前期募集の試験が終わりました。
学校によって違うけれど募集人数は概ね 前期75%、後期25%。
つまり今から受けられる後期入試は人数が少なく倍率高めで狭き門となります。
後期試験は出願が2月28日~3月1日、試験が4日。
詳しくは県ホームページ
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
あたりをご覧ください。

埼玉県内の私立入試はほとんど終わっています。
お引っ越し先がどのあたりなのかにもよりますが、
埼玉は割合都内に出やすい環境にあるので都内の学校を探されるのも良いかも知れません。

このスレにいらっしゃるといいうことはトップ校狙いなのだと思いますが、
県内公立トップ校はまず2次募集はないので、引越しの手配等お忙しいこととは思いますが
後期入試に間に合うように準備されることをお勧めします。収入印紙貼ったりと結構面倒です。

前期入試の問題はもうサイトにアップされているのでご参考まで。
また、後期入試は英数国の三教科です。
問題は全県共通ですが、配点や内申点との配分は各学校ごとにかなり違うので、
ご希望の高校のサイトをご覧ください。

このぐらいかな?何かご質問あればどうぞ。


358:名無しの心子知らず
11/02/17 18:12:50 r1rVJ0DO
うちの二人、高校まで公立→阪大理系、京大理系に現役合格。塾は通わせてない。

359:名無しの心子知らず
11/02/17 18:38:02 OqNU+yB5
今さいたま市の常中ってどんな感じなの?

360:名無しの心子知らず
11/02/17 20:09:48 B+DELHrj
埼玉は浦高と川越女子しか知らない

361:名無しの心子知らず
11/02/21 11:21:41.16 gcA91dzy
今日内定が出る
ドキドキ

362:名無しの心子知らず
11/02/21 23:28:13.15 rYhhLhlB
皆さん駿台模試は受けていますか?

363:名無しの心子知らず
11/02/22 01:45:40.74 Bp5K2+qE
Sの生徒が受ける回は受験する(主に中3秋)。
でも公立トップ校なら必要ないかも。
駿台慣れという言葉もあるくらいだから。

中1、中2は本気のトップ層が受験しないので無意味。

364:名無しの心子知らず
11/02/22 11:44:03.49 MUlhg/XL
中2の子供が都立最難関を目指しています。
駿台模試は中1、中2は熱心な家庭の子供しか受けないので
立ち位置確認のためには良いと聞き3回程受けました。
中3の秋にはトップ層が出揃い偏差値的にも中2よりは下がるのでしょうね。
都立最難関だと国立や早慶開成との併願も多いので駿台模試は必須という
認識です。

明日は都立入試本番、我が子にとってはいよいよあと一年になります。
今年受験の皆様、今までの努力が報われますように。

365:名無しの心子知らず
11/02/25 16:13:32.92 VULNmzHi
公立 地域トップ校(偏差値68)に、合格しました。

これからの皆さん、頑張ってください。

366:名無しの心子知らず
11/02/25 16:34:59.17 AW0ZPVA0
>>365
おめでとう
受験乙でした

結果出るの早いね~

367:名無しの心子知らず
11/02/25 18:25:13.22 kAf2crrS
神奈川ですか?
おめでとうございます。

368:名無しの心子知らず
11/02/25 22:49:16.63 zHVXyF4z
わざわざアゲたり、どこのものだかわからない偏差値を書き込んだりするところがなんかね~

369:名無しの心子知らず
11/02/25 22:57:22.09 eq27OJFW
>>368
そんなに妬むなよw

370:名無しの心子知らず
11/02/26 12:59:11.53 sTdktHRC
神奈川のトップ校は偏差値72

371:365
11/02/26 13:51:14.08 44gyy09K
>>366
>>367
ありがとうございます。
余計な事を書かない方がよかったですね。

神奈川です。
旧学区ではトップ校だった、という意味です。

皆さんのところにも、桜が咲きますように。

372:名無しの心子知らず
11/02/27 14:29:17.13 J6VG/HSx
おめでとう!
うちのは来年だ・・・

373:名無しの心子知らず
11/02/27 17:56:33.89 00NL/ohH
>>371
いやいや、十分トップレベル
おめでとうございます。

374:名無しの心子知らず
11/02/28 18:48:52.22 B112gJCr
>>371
おめでとう!

うちは再来年。今日、やっとやっと、トップ校を狙える席次をとってきた。
この位置を持続できればなんとか夢じゃないかも!
しかし問題は小論文だ…orz

375:名無しの心子知らず
11/03/06 06:57:03.07 TJhadYru
公立の星だめっぽい。
県内私立トップに行くよ、さよ~なら。


376:名無しの心子知らず
11/03/06 16:57:32.91 0iEQbwdl
>>375
私立のトップならいいじゃないか
おめでとう!
3年間の高校生活エンジョイしてね

377:名無しの心子知らず
11/03/07 09:34:49.64 WWiqz0/6
>>375どす。
東大医大クラスの特待生だからエンジョイできないと思うんだ。
性格おかしくならないように
その中でも楽しみ見つけてくれるといいな。

378:名無しの心子知らず
11/03/07 09:38:03.99 WWiqz0/6
途中で送信すみません。
ウチはダメだったけど、みなさん頑張ってね。

379:名無しの心子知らず
11/03/07 09:52:44.89 vUHHkES1
県内私立トップの東大医大クラスの特待生なのに、公立ダメだったのか?
どんな公立だ??

380:名無しの心子知らず
11/03/07 16:06:54.26 nFkeZPk+
たまたま苦手な範囲が出たとか色々あるんじゃないの?
特待生でもエンジョイできるよ。大丈夫
勉強しながら青春謳歌してください

381:名無しの心子知らず
11/03/07 18:11:04.25 AQrs/kgw
うちの通学範囲の私立は特待受かると絶対そこにしないといけないんだが、
公立の結果待ちでも特待生にしてもらえるんだ。いいなー。

382:名無しの心子知らず
11/03/07 18:44:48.52 WWmL2Ywd
>>379
内申点の割合が高い県なんじゃないかな
うちの県は公立トップはオールマイティーじゃないと入れない
副教科苦手な子にとっては私立上位に行くより難しいかも

383:名無しの心子知らず
11/03/07 19:29:01.65 McYKKq7q
>>382
そんな県だと、本当に優秀な子は集まらないような気がする。
神奈川ですら当日試験のみの枠があるのに

384:名無しの心子知らず
11/03/08 09:32:58.13 Lg5b1+g5
「公立の星」「~どす」から察するに京都の堀川?
適性検査が難関私立並みだと聞いた。
入試制度もややこしや~。

385:名無しの心子知らず
11/03/08 10:07:45.66 bwsprsJ7
京都だとしたら洛南?特待生制度ある?



386:名無しの心子知らず
11/03/08 12:33:13.09 FNm7wig7
>>383
どこの県の話か知らないが大阪はそんなだよ
今年から公立にも進学コースみたいなのができたけど
それでも当日の成績だけで決まるというのはない

387:名無しの心子知らず
11/03/08 14:33:54.18 XVLa5X1R
そもそも「私立の東大医大クラスの特待生」レベルを高く見積もりすぎだよ。
公立トップのおこぼれをもらうためのコースでしょう。

388:名無しの心子知らず
11/03/10 22:19:10.96 3J3pGbD7
今日の新聞に高校入試問題が載ってたので、やってみた。
‥子供には見せられないw 2番手高校も無理かも。

389:名無しの心子知らず
11/03/26 10:25:53.62 uB9R7s/1
現在6才(4月から小1)の息子を持つ母です。
公立トップ高校に合格できるような優秀なお子さんというのは
やはり小さい頃から人より優秀さが抜きん出ていたのでしょうか。
一を聞いて十を知るような…

うちの子は2才くらいから漢字やアルファベットなどの文字に
興味をもち、読書が好きです(図鑑が多いけど)
でも、算数系は興味がないようです。
ひいき目にみてもまあ普通の子なのですが、こういう子が
将来的に(高校受験時)トップ校に行けるということはないのか
お聞きしたいです。

ちなみにピアノを習っている、運動ができる、絵や工作が得意
元気で明るい性格…なので内申点はそこそこ取れるかなと…
(皮算用ですが)

390:名無しの心子知らず
11/03/27 09:27:25.34 JEgelPAA
スレリンク(baby板)l50

こことかでさんざん語られていたけど、中学受験をするつもりがないなら
小学校の間は「体験を積む」のがいいと思う。
科学館・博物館・図書館・美術展・コンサート、勿論運動系もいれて、
色々な世界を見せてやると、好きなものがわかってくる。

そもそも公立トップ校くらいで「小さい頃から人より抜きん出た優秀さ」は
必要ないかと。


391:389
11/03/27 12:37:51.72 PQaAnSfR
>>390
そんなスレがあったのですね。
参考になります。

息子の親友がものすごく賢い子で、私が言ったことに対してすぐ理解し、
「だから○○なんだね、じゃあれも○○だな。」
と、関連するものまで思いを馳せ理解を深めるような子。
口が達者で、計算も得意。
その子とうちの息子をつい比べてしまい、やや落ち込んだりして…

「体験を積む」ということはいつも意識してやってます。
これからもあせらず楽しくやっていこう…
レスありがとうございました。

392:名無しの心子知らず
11/03/27 17:27:58.86 R3Zk7lBs
>>391
カンの良い子は、早とちりして間違えたりすることも多いよ。
記憶力が良く、じっくり慎重に、つまり間違えないで問題を解けないと
一段上の成績が取れない気がする。

自分はカンが良くて結構できる子、と子供のころは言われていたけど、
真面目にこつこつ勉強したり、じっくり問題に取り組むことをしないで来たら
高校は2番手校、20歳過ぎたら普通の人w

ウチの子はそんなにカンは良くないけど、まじめにコツコツ通信の添削を
仕上げ、とにかケアレスミスが少ない。
現在公立中でトップの成績、公立トップ校に向けて頑張ってます。

393:名無しの心子知らず
11/03/29 10:53:40.04 JUd743IO
ごく一部の天才は知らんが、真面目にこつこつできる子が、結果としては伸びるよね。
新中二の息子、トップ校の合唱部に憧れて入学を志願。
目標ができたので勉強にも力が入るようになった。中学に合唱部を呼んでくれた校長に感謝。

394:名無しの心子知らず
11/03/29 11:31:02.11 Qk72vvv2
>>393
本当にそう言うのはあるよね
偏差値58レベルだった当時中2の息子がそのクラブ活動をしたいがために
偏差値68レベルの高校に行きたいって言った時は正直、何を馬鹿な事を言ってと
思ったものだったが
本人の意思の力ってすごい、中3の夏に学年トップになって先生も驚いていた
そして結果合格できた


395:名無しの心子知らず
11/03/29 18:21:00.52 UuZ1ntMy
ウチは偏差値73トップ校合唱部に憧れてたけどダメだった。
72の私立だけど合唱部なくて、ガックリしている。
5人集めてアカペラ同好会でもつくれば?と励ます母だ。
みんな頑張れ!




396:名無しの心子知らず
11/04/05 07:30:51.12 8+bbk35q
新中一の母ですが、みなさんが書いている「偏差値」はどこのものなんでしょうか?
地域でおこなわれる試験で偏差値がでるんですか?

397:名無しの心子知らず
11/04/05 08:37:52.59 NA5lvHa1
>>396
URLリンク(momotaro.boy.jp)
自分はここの数字を使っています

398:名無しの心子知らず
11/04/05 10:37:04.12 uCLOnQ4m
県内で模試があるところならその数字じゃないの?

399:名無しの心子知らず
11/04/07 20:32:58.75 CzBB961B
396です。
ありがとうございました。
模試、うちの子がいく中学校では3年生までないようですorz

400:名無しの心子知らず
11/04/07 20:49:53.21 uCPvGiC1
公立中学では模試はない。
三年になったら何度か実力テストはあるとは思うけど。
こういう模試のことを言っている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

401:名無しの心子知らず
11/04/11 11:40:24.95 5B0dTBMu
うちのあたりも中3まで模試はない。
でも駿台模試は中1から受けられるので、地域によるけど
目安になるかも。
(でも駿台模試は難易度が高いから、かなり低く出ます。)
うちのは、進研ゼミの合格判定模試も見ていて、そっちは
確実判定出ているけど、逆に簡単で、それもあてにならないかもしれないw


402:名無しの心子知らず
11/04/16 13:18:40.25 AXzFXAqy
トップ校なら駿台も必須かと、まあ地域にもよるが、

403:名無しの心子知らず
11/04/19 09:38:42.30 spOlsrpj
明日、息子実力テスト
全校テストだというのに、今日も18時半まで部活、明朝も朝練。
テスト勉強させたいならせめて前日くらい早く帰宅させてくれよ。

404:名無しの心子知らず
11/04/24 22:00:31.53 qSkMN8ZJ
本日業者テストの第一回がありました@さいたま
一回目から受ける人は少ないらしいですが現実をみせるために
無理やり受けさせてみました。感想は「終わった。期待しないで」でした
逆効果だったようです

405:名無しの心子知らず
11/05/12 06:58:15.45 LHVp+TMe
あげ

406:名無しの心子知らず
11/05/16 19:35:31.10 +ZJzyKPl
今日、塾の面談だった@中2
一年前の面談では、好きな数学と国語・英語の差が縮まればという話だったけど
この一年でほとんど差がなくなった。
一年前はなんと、国語は数学よりマイナス8、英語はマイナス15くらいだった。

このまま頑張れ!

407:名無しの心子知らず
11/05/19 15:25:19.82 vT1Zh1XH
中1になりたて時点の偏差値?なんかにそれほどの意味があるのか謎だけど、
ともかくおめでとう

408:名無しの心子知らず
11/05/20 15:05:09.90 BYdrjwLs
「もう少し安定させてトップ校どうですか」とすすめられた
正直ギリギリのラインだと思ってる
でも私立に行かせる余裕もないし、ワンランク下げて受験させる方を考えてしまう
私立の特待でも受からないと受験させようなんてとても思えない・・・


409:名無しの心子知らず
11/05/21 12:09:55.49 2gcvwBYO
★学歴版名物広大工作員キチガイ雄二★ ※猿に餌を与えないで下さい、噛まれるので危険です。

・国立志望の高校生、地帝大学院生、東大生、富山大生、広島大生、財閥系企業社員の多人格を持つニート。

・駅弁大広島を過大評価、東大>広大>その他カスと言い切る。

・とにかく駅弁大好きで、受験生に琉球>早慶理工とアドヴァイス。

・目下の悩みごとは、女に言い寄られ過ぎる事と自分の頭が良すぎる事らしい。

・原発事故被災民を嘲笑う人格障害。

・2chでは飽き足らず知恵袋でも工作活動。

URLリンク(my.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(my.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(my.chiebukuro.yahoo.co.jp)

※常駐スレでストレスが溜まると他スレにとばっちりが来ます。(通称猿の辻斬り)
※出没先:国立大VS私立大形式のスレ
  最近出没はURLリンク(unkar.org) 


410:名無しの心子知らず
11/05/21 12:42:17.78 Qi6Zwgtv
>>408
ギリギリのラインだとやはり厳しいと思う。
私立に行ける経済力があるなら特攻受験もアリだけど。
塾はトップ校を受験させたがるよね。

411:名無しの心子知らず
11/05/22 08:37:36.83 6Or+2oXn
塾なし、通信なしでやってきた@中二
実力テストで1番がとれて、やっとトップ校受験を先生に切り出せる。
うちの中学からは過去10年以上、誰も受験してない orz
みんな自転車で30分の、近場の進学校へ行くんだが、地元駅弁国立合格が20人未満って
それ進学校なのかよと orz

まず先生に応援してもらいたいのだが、担任は保健体育担当の新人教師……
親が強い心をもたねば。

412:名無しの心子知らず
11/05/23 17:50:15.82 GrKG/xPH
>>411
わかる。うちも似たようなもんだ。
田舎なんだよね?
みんなと違うことをしようとするときついよ。
学校のレベルも低いなら、尚更。

413:名無しの心子知らず
11/05/27 06:22:02.94 Gam3ECPs
411ですが、レスありがとうございます。
夏休み前にトップ校の学校見学があるのですが、中学を通じて申し込まないといけないんです。
だーーれも申し込まないけど、案内も来ないけどw、勇気を出して申し込んでみます!

みなさんは高校見学とかありますか?うちの中学は子どもじゃなくて親だけの見学です。
なぜ親だけなんだろう・・・

414:名無しの心子知らず
11/05/27 08:25:59.01 9IXAOXYX
効率重視ってことでしょ。子が舞い上がって進路を決めようとしたところで
親にその気がなきゃね。逆はあるけど。

415:名無しの心子知らず
11/05/27 09:44:08.96 qPJea/vo
通うのは親じゃないのにねw
>>413さんのところは、親世代が高校の時からそうだったのかな?
子供は行かず親が見学に行くってのは。

416:名無しの心子知らず
11/05/29 07:36:03.04 Lmg0/kEW
>>415
413ですが、私は他県出身で高校見学の体験はありませんでした。
夫は「…覚えてない」だそうですwやはり親だけ?
ちなみに高校は夏休みを使って「京大見学」「東大見学」したそうです。
どっちにも入れませんでしたがw

417:名無しの心子知らず
11/05/29 12:03:37.65 IrorA1oG
>>416
うちの県だと高校でも普通にオープンキャンバスってやっているけど
各自が好きな高校に申し込む、親でも子供でも見学可能
各高校がばらばらの時期にやっているから3~4校は見学できる

418:名無しの心子知らず
11/05/29 17:18:00.61 cIr0RnEn
自分も、子供が見学に行くことに意義があると思うけどね。

うちのところでも、各高校に勝手に親子で見に行った。
春休みの宿題で高校見学に行ってくること、とあって、
行ってきたけど、子はトップ校に行ったは他の子に言いづらい
と言ってたけど。

419:名無しの心子知らず
11/05/30 08:55:45.93 cJMha//P
高校見学は塾の友達と行くと言っていた。
首都圏なので学校も多く中学の友達とは受ける学校が全くかぶらない。

420:名無しの心子知らず
11/06/04 14:54:08.81 1u2m45Rw
スレ違い気味なのは承知ですが質問させてください
中2女子
基本、部活命なので塾に行く暇も体力もなし
現在オール4です
教科書準拠教材でテスト対策、
Z会教材で応用
でいくと本人なりの方針があるようですで、準拠教材を探してアマゾン見てたら
中間期末の攻略本という惹かれるシリーズを見つけたのですが
中間期末の攻略本シリーズをお使いになったことある方いらっしゃいますか?
よろしければ感想をお聞きしたいです。ネットでレビューがなく…

ちなみに本人は図々しくも最終的には内申総合40
偏差値60の公立高を目指しております


421:名無しの心子知らず
11/06/04 16:58:50.35 oxPNFPc5
本屋で中身確認して買ったほうがいいですよ~。
「中間期末の攻略本」と同じ本ではないけど、
その手の問題集は高くないので、
2、3冊ずつ買い、問題慣れするために
定期テスト前に解いてました。
同じように勉強したのに、上の子は素内申42、下の子は38。
高校は別です。向き不向きはありますよね。


422:名無しの心子知らず
11/06/05 12:50:42.90 ztl7cnhb
都立3番手校が一番リア充 都立駒場高校とか最強
URLリンク(suzutanet.wiki.zoho.com)

423:名無しの心子知らず
11/06/09 18:25:15.63 n6GSEYzd
早々と夏期講習のおしらせが来た
三年だから覚悟していたけどしめて15万円なり~
大手よりは安いらしいけど正直、これで公立行けなくて
私立に進学なんてなったら私は泣く

424:名無しの心子知らず
11/06/21 21:07:33.78 N0QFTSzQ
今年に入ってから、中学の定期テストも塾のテストも上がり下がりがなくなってきた。
安定してきているので、塾からも「このまま一年過ごして一年後は志望校対策
という流れだといいですね」と言われた。
安定の大きな原因は「私があれこれ言わなくなった」ことだと思う…

先回りして子供を導こうとしていたバカ親だったことを今さら深く反省している。

425:名無しの心子知らず
11/06/23 05:56:17.62 VQqLyp3o
公立トップを目指していたけど、自分が私立特待が気になってきた
大学受験に向けてのカリキュラムも充実してるし、何よりうちの場合通学が楽
でも3年間特待でいられるか分からないしなあ・・・

426:名無しの心子知らず
11/06/23 06:49:03.31 nu+y865T
うちも最近トップ校、自信ないからランク落としたい・・と言い出した
次回から入試が一回になるから落ちたら困るって
それなら面倒みの良い私立の特待の方が良いような気がする
成績を維持するプレッシャーがきつくてかわいそうか、とも思うんですが

427:名無しの心子知らず
11/06/24 15:13:25.74 G+Lm0zgV
>>425>>426
塾が必要な公立トップよりマンツーマンで指導してくれる私立特待生が良いと思うけど
正直3年間特待生でいられないなら志望の大学にも入れないだろうし
ちなみに自分の子供は中学時代トップだったけど毎月3万円の私立特待生も断って、
公立トップ高も受験せず(正確には受験出来ず)、国立高専に行ってます
自分たちは反対したんだけどね
5年で大学編入する道もあるし、台風でも学校に行こうとするぐらい毎日が楽しそうだし
そういう道もあると言うことで


428:名無しの心子知らず
11/06/24 16:29:06.19 iIxFtsJ2
行きたい学部が決まってて
トップ公立の当落線上の人って
高専行くのが一番手堅いかもね
就職するにしても引く手あまただし
うちの県で言うと
トップ公立より
高専から東大・京大に編入する人数の方が多い
生徒数は半分ぐらいなのに


429:名無しの心子知らず
11/06/24 17:41:22.30 FmGUd99+
>>423
時間とか科目とか分からんけど、値段だけ見るとかなり安いよ。
大手だと夏期講習+通常月の月謝とか請求してきて25万~とかざら。
まあ、安物買いの・・・だったら無駄金だけど

430:426
11/06/24 17:46:36.09 VF9YDOxW
427さん、お子さんがしっかりされていて羨ましいです
実はウチの子も一番行きたいのは高専なんです
(受けるなら都立高専の都外枠を予定)

でもこれまた「途中で突然、理数ができなくなったら」と不安だと・・
途中から路線変更できないし留年も当たり前ですよね
今は数学が好きで好きでたまらないらしいですが

431:名無しの心子知らず
11/06/24 18:08:13.43 DSDL+Poh
漠然とだけど高専か公立高校の理数科か迷っている最中
今週末に高専の見学会、来週末に理数科の高校の文化祭があるので行く予定。
まだ中一で時間的には余裕があるのでじっくり悩んでもらおうと思う。
ただ、大学で化学をやりたいといっているので家から行ける高専だと工学系しかないな。

432:名無しの心子知らず
11/06/24 18:11:44.20 hBgFfQKL
お受験板によく貼られるコピペ

847 名前: 40代OB [sage] 投稿日: 2011/06/20(月) 11:22:42.99 ID:QZF6EcBGI
もし、人生にやり直しができるならば、15歳に戻って普通高に進学したい。
15歳がだめならば、18歳に戻り、3年修了で予備校に通いたい。
18歳が駄目ならば、20歳に戻り、就職せず予備校に通いたい。

嗚呼……

同窓生誰一人、子息を高専に進学させた人間はいない。
高専教員も子供は普通校に入れる。これからもそうだろう。

あの若い日々を共に「我こそは高専生!」と希望と自信に
満ちて過ごした仲間の殆どが、母校に背中を向けている。

年をとって、高専制度のカラクリを知る。
今の学生は幸せだ。ネットで情報を得られる。

人生がやり直せれば……


433:名無しの心子知らず
11/06/24 18:20:07.92 iIxFtsJ2
まぁ40台みたいなバブル組は
隣の芝生は青いって気持ちは凄くわかる
が、今のバブル知らない子は
なかなかしっかりしてるよ

トップ公立当落線上の子が
高校遊んでマーチ行っても
大して人生のプラスにならないとね

434:名無しの心子知らず
11/06/24 18:20:41.28 G+Lm0zgV
>>430
高専からの文系転向は大変難しいですね、3年次で退学して大学受験に切り替えるパターンが多いようです
中学時代にトップレベルだった子供たちが1~2割留年するのも当たり前のようです
自分の子はシステムエンジニアになるとの意思が固く、そのためには高専が有利だと
資料を持ってきて思い切り説得されました(当時は高専に大学編入制度があることも知りませんでした)
なんだかんだもめて、学年トップレベル(当時は5位当りをウロウロ)になれるぐらいだったら良いと言って
しまったら、その次のテストでトップになってしまって、言い切った以上許さないわけには行かなくなって
そちらの公立高校には特進理数なんていうのはないんでしょうか、それなら理数を勉強しつつ文系転向も
たやすいとは思いますが



435:名無しの心子知らず
11/06/24 18:21:39.22 iIxFtsJ2
バブルの頃はそれでもよかった
適当に遊んでマーチ行っても
大手にらくらく就職

が、今の時代はそんなんじゃないって
小学生でも分かってる

436:名無しの心子知らず
11/06/24 18:25:55.68 iIxFtsJ2
授業は国語と英語を思いっきり削る変わりに
数学は3年間で大学の範囲まで入るからねぇ
実学に基づくから無味乾燥な数学ではないんだけど


437:名無しの心子知らず
11/06/24 18:27:21.49 G+Lm0zgV
>>432
このコピペは高専板でよく見ますが、うちの子供が行っているクラスは少なくとも
1~2割の親がその高専出身です、他のクラスも同様みたいです
そして高専では教員と言ういい方はまずしません
だから多分、高専を悪く言いたい人が高専の仕組みを知らずに書いた文章ではないかとのことです

438:名無しの心子知らず
11/06/24 18:33:28.08 iIxFtsJ2
おー 鋭い分析w
確かに高専は教授だった

439:426
11/06/24 19:25:26.22 VF9YDOxW
>>434
詳しいお話ありがとうございます。文転は難しいのですね、やはり
理数科、あります。そこをめざしていたはずなんです・・それがここに来て不安だと
高専も去年、体験学習に参加してその環境に感動し大喜びしていたのに

結局、度胸や覚悟?が足りない甘ちゃんなんですよね
なぜか東工大附属よりも都立高専、というのははっきりしているのですが
夏休み中に第一志望を決められるように見守りたいと思います

440:名無しの心子知らず
11/06/25 08:48:46.96 /tyV6xRu
確かに、中学までの数学と高校の数学は別物と言っても良いくらい違うから
中学の時に数学大好きでも高校で嫌いになるかついていけなくなるって事も
あるっちゃーあるかも。親が理系なら問題ないだろうけど。
中学の時のあんまりぱっとしなかった同級生が高専から東工大に編入したらしいとか
聞いて正直うらやましかった。まあ、高専入れるくらいだからぱっとしないは言い過ぎか。

441:名無しの心子知らず
11/06/25 14:26:13.69 ZKbFE+7s
うちはなぜか数学だけが壊滅的に悪く、
しかも募集少人数の女子なので高専は絶対にムリだろうなあと思うw
男子は狙ってる子今は増えてきてるみたい

理数に強いは優遇されるコースがあるのに、
その他優遇コースってないんだよねぇ・・・
高校から英文科くらいあればいいのに

442:名無しの心子知らず
11/06/25 20:58:34.61 j+tss48K
ウチの県は普通にグローバルとか国際英語科とかあるけどね。
ただ実際は英語が得意というより数学が苦手という生徒が集まるけど。

443:名無しの心子知らず
11/06/25 21:40:31.81 tpALmVsn
でも英文科はあまりそれを生かしての就職がないから、
(英語プラス何かを求められる。英語単体だと
教授とか、翻訳家とかで狭き門)
高校から英文だけの専門コースにしない方がいいかも。
言語好きの女子にとっては興味がある分野を
がっつり勉強出来ていいんだけどね。

444:名無しの心子知らず
11/06/25 21:46:42.68 v47iYb6t
うちの県もある、英語科と数理科
英語科はけっこう難関大学へ進学してて実績も上がってるけど、
数理科は大学受験結果だけみると普通科の生徒と進学実績が変わらなかったり
むしろ下だったり、そのうち無くなるかもしれないらしい。

445:名無しの心子知らず
11/06/26 15:36:22.93 8WJM3+ZK
うちは英語と国語は90点以下は絶対ないけど、
理科と数学は80点がやっとの現状だよ・・・
逆だったら理数系に進めるかも!とか希望もあったのになーと思っちゃう
トップ校きびしいわ


446:名無しの心子知らず
11/06/26 17:36:14.54 Xy9v0OXW
うちは神奈川なんだけど、うちの子は内申があまり良くないので
高校入試は公立共通問題入試の学校ではなく、独自問題入試の学校しか受けられない
というのは中1の頃から本人もなんとなく思ってはいた。
それで、塾でも当日英数をがっつり取れるようにと勉強してきたら
英数国の偏差値が上がり、公立よりも私学の難関に挑戦してみるかと
いう話が出てきている。

お金のことを考えると公立に、と思うけど難関私学ならばお金を出す価値はあるかなぁ。

447:名無しの心子知らず
11/06/26 20:41:47.58 P+X9S/QD
中3になったので初めて模試を受けさせてみた。
国、数、英がイマイチで理社が得意なことが改めて分かった・・・
どう考えても公立向きだわ。
私立特待も考えてたんだけどな。

448:名無しの心子知らず
11/06/27 08:25:25.60 FOmADmzY
なぜか社会が苦手な子結構いる
「社会なんていらないよ」という八つ当たり親子が多い
社会だけは理数、英国数の振り分けに入らないし、
確かにそういいたくなる気持ちも分かるw

うちは社会のおかげで助かってるけどなんとなく言いにくい

449:名無しの心子知らず
11/06/27 08:54:10.53 Am1RgKyc
うちの公立受験共通問題の理科社会は、ものすごく簡単なので
偏差値65以上の高校を受ける子は満点が当たり前だとか。
英国数も似たようなもんなので、トップ校は独自に問題を作成して
やっと点数差を出しているという。
独自入試の英語などは、長文問題などかなりハード。

450:名無しの心子知らず
11/06/27 10:37:31.65 j3anpl5m
神奈川?
独自入試の難しさも入試改革で難易度下がるかもね、あるいは廃止。
冷静に考えて、あんな難しい問題が解けるような授業を公立中でやってるわけないんだから、
入試で出すのはおかしいと言えばおかしい。

でもそうなるとうちの子に不利なんだよなあ。



451:名無しの心子知らず
11/06/27 11:05:59.97 W+D7mEM+
東京も同じような感じだなぁ。
自校作成でかっこつけてるけど、某西高校の数学の平均点が男子35点、女子28点・・・w
難しすぎやろ・・・。理社は満点・・・はちょっと厳しいけど90以上は当然って感じかなぁ。
自校作成だと難しすぎて差がつかない、共通問題だと簡単すぎて差がつかない・・・なんつーか
お役所仕事ですなぁ。

452:名無しの心子知らず
11/06/27 11:17:41.89 9n11PSGQ
差がつかないなら内申勝負だから別にいいじゃん?
それに内申悪くても数学飛びぬけてできるなら
一発逆転できるんだし

453:名無しの心子知らず
11/06/29 16:31:47.16 /9OEnJKJ
暑さでぼぉっとしていたら唐突に業者模試が返ってきました
予想以上に悪くて目の前が真っ暗です・・本人が一番ショックだろうけど
しかしまぁ、合否予想がこれからほぼ毎月なんてホントしんどいわ

454:名無しの心子知らず
11/06/30 14:18:39.51 mjIMJmn7
中3息子が学校で全治1ヶ月以上の怪我をしました。
学校側に過失があると認められ、校長・教頭・担任・保健養護の先生が
揃って謝罪、心配してくれました。
が、その怪我のため水泳の授業に全く出席できません。うちの学校は2学期制で
息子が完治する頃には水泳は終わっています。
そのため、例えペーパーが満点でレポートなどを提出しても体育の前期の内申が
10段階で最高7しかつけられない、と言われました。
息子は体育が得意で中1から今まで全部10がついていました。
どうしても納得がいかず毎日苦しいです。息子は割り切っているようにも見えますが
水泳の授業がある日は「見学だるい。イライラする」とぼやきながら登校します。
うちの地域の入試では副教科の内申は単純に倍で加算されるので
もし10だったら20なのに7なら14ということになります。
このため、志望校も変更せざるをえないのか、と悶々としています。
これは何とかならないものでしょうか?
過去に似たようなご経験のある方はいらっしゃいませんでしょうか?


455:名無しの心子知らず
11/06/30 14:57:22.14 ZVv+7esB
実技教科とはいえ、一教科の内申が半期下がったことで、どれくらい入試に悪影響が出るのかわからないと何とも言えない。
うちの県だと本番重視枠があって、公立トップ校は5段階評価で平均4.5あたりが合格者平均だけど、3.5でも合格者はいる。
平均が4なら、強気の子はトップ校を狙い、弱気の子は二番手か三番手を狙う感じ。

神奈川で前期で湘南狙いとかだとご愁傷さまということになるんだろうけど。

456:名無しの心子知らず
11/06/30 15:31:45.43 /1uQiVgX
受験は地域によって違うので、塾などで相談するのがベストではないかと。

457:名無しの心子知らず
11/06/30 17:50:58.20 mjIMJmn7
即レスありがとうございます。

当日のテストが5教科それぞれ50点満点で250点。
内申は5教科が10段階で50点満点、副教科が80点満点の130点。
本番重視枠はなく、内申の比重が高い方ではないかと思います。
当日のテストの英理社はトップ高の子ならほぼ満点が当たり前。
国語50点に小論文が含まれているのでその部分と数学で若干差がでるか?
という感じなので、内申で120点を切る子はまず合格しません。
始めから6点、もしくはそれ以上のハンデはつらいです。
塾では一つランクを下げることを視野にこれからパーフェクトを目指して
頑張りましょう、と。
また、この怪我で美術・家庭科で出されていた課題の提出物の期限も間に合うか
危うくなり散々です。
あ~。でも時間は戻せないわけですしね。仕方ない。愚痴ってしまいすみません。


458:名無しの心子知らず
11/06/30 18:11:25.33 flZ3KI3Q
水に入ればOKなんだから
骨折したまま泳ぐとかで1ぐらいあがるんじゃね?

459:名無しの心子知らず
11/06/30 19:35:28.16 /1uQiVgX
まあ、優秀なお子さんがトップ校から下げるというのは忸怩たる思いが
あると思う。親子共々。

ただ、親はあまりキリキリしないほうがいいと思う。
受験はあくまでも子供のものだしね。
「この学校に行きたい」「合格した!」「本当にこの学校さいこー」
こうなれば一番いいんだろうけど、三拍子揃わなくてもそれはそれだしね。
高校時代がものすごく人生で大事で影響大というわけでもないし。

トップ校から父の転勤のため、偏差値の低い高校に転校になった私の実感です。

460:名無しの心子知らず
11/06/30 21:13:57.95 ZVv+7esB
>>457
> 始めから6点、もしくはそれ以上のハンデはつらいです。

ここがわからん。前期が3点下がるとどうして6点ハンデなの?
三年の前期の内申点だけ使うならそうだろうけど、
まさかそんなことないよね?

461:名無しの心子知らず
11/07/01 11:22:42.36 LgTc/kXy
副教科は単純に倍にするって>>454
に書いてあるよ。
内申は3年の前期だけの内申を使う地域なのでは?
うちは東京なので10段階ではないけど、使う内申は
3年2学期(2期制なら前期)のみだよ。

462:名無しの心子知らず
11/07/01 18:04:04.39 NYvXTFLn
願書提出時の内申書に診断書を添えることはできないかしら?
中学校の過失なら点数をどうこうではなく「なぜこの点数なのか」を説明するために。
夏休み中に学校見学とか説明会が開催されるならその時に保護者も同行して高校の先生に聞いてみるとか。
ただ、全く考慮してくれないかもしれないけれど
悔いの残らないようにできる限り手を尽くしてみて。がんばって。

463:454
11/07/01 18:20:22.69 SUzrMwaI
色々ありがとうございます。
公立受験の時期が多分他より早いため、内申はほぼ前期成績で決まります。
今日、また学校に出向いて保健体育・美術・技術家庭科の先生との面談が
ありました。
先生達は一様に好意的でした。
制作物の期限をぎりぎりまで遅らせてもらえることになりました。
体育ですが、今の体育の先生と1・2年の体育の先生が別の方だったのですが
1・2年次のスポーツテストの点数、水泳のタイム、クラブ活動(運動系です)の
県大会などの成績などの資料を今探してくれているそうです。
それでも10は無理かもしれないけれど、できるだけのことをしましょう、と。
息子はトップ高を志望校と定め(クラブが強いので)ずっと頑張ってきたのですが
日頃の生活態度からみて先生達も動いてくれる気になったそうです。
感謝です。人事を尽くして、の心境で後は息子が頑張るだけです。

464:名無しの心子知らず
11/07/06 17:08:17.99 50j7l4U9
こどもがトップ高を受験予定の旨を祖父母に話したら、全力でやめろと言われたらしい
懇々と鶏口牛後を説かれたようで、
疲れて帰宅しました(日曜に子ども達だけだったので、祖父母が食事に連れて行ってくれました)
祖父母は塾や通信教育も反対派
うちではこども本人が自ら通いたいと申し出たので通塾させてますが、
何かというと「○○さんの家は家勉だけで東大に」的な話に
そこは父母がたしか教授&教師だったようで、庶民の我が家とは環境が違います
本人が憧れて頑張って、せっかく合格圏になりつつあるのにと若干イラついてます
本当に面倒・・・

465:名無しの心子知らず
11/07/06 18:36:23.12 GZ17ktxB
>>464
子供だってバカじゃないんだから、これからはジジババの前では
適当にお茶を濁すんじゃないの。

昔も良くあったよね
「女の子なんだから勉強なんて」みたいなのとかさ。
そういう時にスルー力を身に付けたよw

466:名無しの心子知らず
11/07/07 11:21:05.94 i/N0mYUy
私もさんざん言われたなあ
高校なんて近所の公立でイイでしょって
こどもには高校選択の余地くらい与えてあげたいと思ったもん

467:名無しの心子知らず
11/07/08 18:40:47.90 Z857MeJf
入試制度が変わって県トップ高校が受けられなくなるかも・・・>中二
あんまりだ。
地域限定トップ校なんてぬるいんだよ・・・

468:名無しの心子知らず
11/07/09 12:25:40.01 C9UbAZaz
団塊世代ならともかく、いまどき公立はないだろ。
まともな奴は中学受験して、私立に行くし。

まぁ碌な私立がない田舎は別だろうがw

469:名無しの心子知らず
11/07/09 12:58:55.19 txUxbPe5
>>468
はいはい都会自慢ご苦労様
でも実際東京ぐらいだよね、高校は絶対私立って言うの


470:名無しの心子知らず
11/07/09 13:02:35.40 WAhKnlH9
東京も今なら近所の中学が荒れてなきゃ公立でもおkでは。

神奈川も場所によっては中受率が5割以上だったりする。
内申重視だからねぇ。

471:名無しの心子知らず
11/07/09 13:54:04.49 X6VxCcrm
地方では未だに公立>私立なんだよね哀しいことに
地元でこのまま就職まで考えるなら、公立トップ→地元国立→就職、
って道がいちばん「間違いない」といわれる選択

私立の特待受かっても、周囲からみたら「公立落ちた気の毒な人」認定だったりする

472:名無しの心子知らず
11/07/09 15:51:06.93 NgYb+OiR
企業なんて旧帝等の勉強しかできないヤツをいかに落とすかが採用の焦点だからな。

私立の中高一貫より公立のたたき上げの方がそれだけで普通に有利だし。



473:名無しの心子知らず
11/07/10 08:35:42.72 k1JTRn7G
東京も既に
高校受験で開成蹴りトップ公立が増えて来てるからな

474:名無しの心子知らず
11/07/10 09:54:21.26 o7riCNgY
>>473
開成蹴り都立なんてありえないw
国立ならいるけど、まさか公立と国立を混同してないか?

475:名無しの心子知らず
11/07/10 10:27:05.73 jdTB2ETU
知る限り灘、ラサール蹴り県立トップ高っていたな。
もちろん第一志望は県立。
塾に実績作りのため受験させられた。

476:名無しの心子知らず
11/07/10 10:35:14.27 3o3/BNo4
都立トップ→医学部で
最終学歴でいっぱいお金かかるから、公立高校大アリ。 


477:名無しの心子知らず
11/07/10 11:39:09.74 IO/wsdsm
>>475
うちの子供が行っている塾はそんな人が10人以上いる
100番以内には入れたら県立トップ高合格は確実って言われた


478:名無しの心子知らず
11/07/10 11:46:51.53 IO/wsdsm
>>474
世の中には国立(こくりつ)の高校があるのかと思って調べて見たら
都立国立高校のことか、偏差値70だからすごいと思ったら
開成高校って偏差値78なんだな
上には上がいるもんだ、偏差値78って0.5%ぐらいかな


479:名無しの心子知らず
11/07/10 12:01:23.89 o7riCNgY
都立トップは県立トップとレベルが違うから。
国立でも筑波大附属駒場とかになると開成より合格難しいはず。
もちろん都立トップ(日比谷かな)と国立(筑駒、筑附、学附、お茶)もかなりの差があるよ。
ちょっと語弊があるかもしれないけど、イメージで言うと都立トップが公立中の学年トップなら国立は地区でトップぐらいのレベルの差。
東京の女子の私立高だと慶應女子があるんだけど、お金がかかるから蹴って国立に行く子は結構いるみたい。
慶應大じゃ不満ってのもあると思うけど。

480:名無しの心子知らず
11/07/10 12:04:13.43 o7riCNgY
>>478
都立くにたち高校のことじゃないよ。w
都内には上に挙げた通り国立(こくりつ)の高校がいくつもある。
そのへんは都でトップ、いや全国でトップクラスの生徒が行く。
もちろん大学は東大、医学部に進む子が多い。

481:名無しの心子知らず
11/07/10 12:17:55.88 IO/wsdsm
>>480
ごめん勘違いしていた、でも都立国立高校でもすごいと思うけど
筑波大学附属駒場中学校・高等学校って開成より上なんだね
上には上があるって思ったらもっと上もあるんだ、びっくりだよ


482:名無しの心子知らず
11/07/10 14:53:47.85 p8nCNlhh
筑駒は見るからに賢そうだよw
私服でもめちゃくちゃ賢そう。

うちの子が通った小学校から中受して筑駒に行った子は
父親が京大だったな。

483:名無しの心子知らず
11/07/10 15:12:08.93 SaplEGpp
高校生クイズなんか見てても筑駒の生徒って納得しちゃうわww

484:名無しの心子知らず
11/07/10 15:21:30.68 lNQnZNLk
だって筑波大附属あたりは、男子なんて10倍なんだよ(泣)
高校からの入学者のレベルがどんだけ高いか。
それでいて国立だから授業料は安いし。
でも、大学受験時に開成とどう違うかって言うと、
あんま変わらないかもしれない。
都立トップと言われる日比谷だって西だって、
ピンキリでトップの子はほんとに頭いいし、
それで授業料ゼロなんだからさ…。
要はどこに行ってもどれだけしっかり勉強し、
高校生活を楽しむかだと思う。



485:名無しの心子知らず
11/07/17 20:58:59.28 AME/Tsze
今年の灘高トップ合格者は灘蹴って九州の地方トップ高に入学したらしいよ。

486:名無しの心子知らず
11/07/17 21:22:58.61 Fvac6hv6
それはある種の記念受験てやつでは…

私が高校の時も、慶応受験し合格したけど地元の国公立大学に行くとか
明治に受かったけど、自宅から通える三流私大に行くとかあったし。
遠い学校に通うには授業料のほかに生活費がかなりかかるからねえ。

487:名無しの心子知らず
11/07/17 23:05:59.85 I0lUIQqP
結局はお金の問題で公立トップ校を目指すしかないというか
お金の都合がつくなら、うちだって私立特待狙いでいきたいよ

488:名無しの心子知らず
11/07/17 23:29:55.85 8f7ij3Bf
私立特待なら公立より金かからないのじゃ?
子供の友達姉は、某私立に特待で行ってるけど
授業料はおろか、制服教科書修学旅行積み立てまで全部0円らしい。

489:名無しの心子知らず
11/07/18 00:42:24.85 a39wLLbe
特待の中身にもよるかもね

490:名無しの心子知らず
11/07/18 16:59:35.37 Mghz/IHe
>>479
慶応ブランドよりも高3から会計士とかの勉強を始められるのがでかいよ。
大学在学中に受かった子に聞いたら、高3から始める子も結構いるとか。
10年以上前の話だけどw ほぼノーリスクで医学部を目指せるのも羨ましい・・・。

491:名無しの心子知らず
11/07/19 09:07:23.65 fZj/Y64P
医学部と会計士を目指す子ばかりじゃないしね。

492:名無しの心子知らず
11/07/20 23:55:39.25 LhZIOshU
去年、慶應女子を蹴ってお茶へ進学した子がいた

493:名無しの心子知らず
11/07/21 17:49:50.72 Zcok6Bhd
トップ校、来週高校見学いってくる
受験できるかわからんけど
いや実力もそうだがw、再来年から受験制度が変わるらしいので@現中二

通学1時間かかるのは親子で納得しているのに、へたすると受験すらできないというのが
納得いかん。

494:名無しの心子知らず
11/07/22 20:15:05.74 +oPfFsny
>>493
もしかして神奈川ですか?
ウチも中2。
なんかもう私学でいいや、って気になってきている…

495:名無しの心子知らず
11/07/22 22:17:42.85 Lz0ep+bn
>>494
兵庫県も、来年か再来年からガラッと変わる予定です。

学区が減るらしいが
我が家の場合、生活行動圏と学区の境界が全然違うので、
電車で15分の隣市の上位高には行けず
1時間以上かかる高校ばかりが増えることになるわ。




496:名無しの心子知らず
11/07/23 19:24:07.04 u/KlsBQh
筑駒は、素内申45無いと受からないと言われています。
オール5…。
模試の偏差値だけじゃ受からん。

497:名無しの心子知らず
11/07/23 23:17:22.22 hrADgTW1
493ですが、神奈川ではないです、もっと田舎県ですw
だからこそ、トップ校じゃないとアウトなんです……
せめてチャンスだけはほしいのに。
引越ししろってか県教育委員会!

498:名無しの心子知らず
11/07/24 08:09:36.49 wP2P3zcs
>>497
学区の問題とかなのかな?

私はすごい田舎出身で、越境してちょっと田舎の町の学校に通いそこから旧帝に進んだ。
地元ではガリ勉扱いでした。
どこに住んでいても可能性はある。
>>497さんのお子さん、頑張れー!

499:名無しの心子知らず
11/07/25 04:37:18.02 m8bTrGE4
最近は開成・国立の合格辞退で都立行く人も結構いるよ。
もちろん、都立のトップ3限定だけど。

息子が西高に通ってる人のブログ
URLリンク(desert-island.jugem.jp)
>ツクコマも受かったけど、西に来たって子が2人いたそうで、実際はもっといるのかも。

お茶や筑附はかなり都立へ逃げる子も多いみたい。進学実績は都立トップと互角かそれ以上だから。
Z会教室の合格体験記をみると、筑附辞退の都立が2人います。

500:名無しの心子知らず
11/07/25 04:41:05.38 m8bTrGE4
東京大+京都大現役
日比谷 25人 筑附25人
一橋大+東工大現役
日比谷13人  筑附3人
国公立医学部医学科(現役だけのデータがないので浪人込み)
日比谷22人  筑附19人

最近は中高一貫校に途中から入るのを嫌がる子が多い。
都立は全員一斉スタートであることを考えると、日比谷を選ぶ人が多いのは当たり前では?

501:名無しの心子知らず
11/07/25 11:26:00.40 mTwhQSVy
子供がトップ校に行きたがらない
このまま行けば手が届きそうなのに
入ってからの勉強の厳しさが嫌みたいで
あそこはガリ勉はばかりだから、とのんびり自由な校風の二番手に行きたがってる

だけどその二校では、大学の進学実績が全然違う
やはり二番手校は遊んだ分だけ入れるところもそれなり、
トップ校の方は公立にしては進学に力入れてて私立に負けじと実績を伸ばしてきてる
入学時点での偏差値はそれほど変わらないのにもったいない
楽な方へ楽な方へと行きたがる子供の性格から見ても
自由校(悪く言えば放置高)に入ったら
そのまままわりに流されてズルズルと行きそうだ

なんとかして説得できないもんかな


502:名無しの心子知らず
11/07/25 12:08:36.00 mPds91vl
うちは二番手校のがガリ勉多い感じだなw
二番手っつっても一番手の下半分と
二番手の上半分は完全に逆転する感じだけど

503:名無しの心子知らず
11/07/25 16:46:04.69 RuQvr4WZ
>>501
部活や高校の行事では、説得できない?

504:名無しの心子知らず
11/07/25 17:09:46.33 XRbZXrxZ
>>501
トップ校が厳しくて2番手が自由って珍しいね。
うちは逆だな。
トップ校で落ちこぼれたら悲惨だから、余裕もって2番手校もいいかもしれん。

505:名無しの心子知らず
11/07/25 17:32:25.46 azUNFNmk
トップ校の怖いところは、
落ちこぼれても危機感ないところかな。
今は部活or行事で忙しいから。でもいつかは
這い上がれると子ども自身が甘く見ている。
大学受験も友達につられ高望みする。
親はそんな難関大学望んでなくとも子どもが勝手に
東大・東工大・一橋を目指してしまい、
駄目なら浪人させてくれと言ってくる。
覚悟が必要です。
手堅く現役で進学させたければ、二番手校がよし、
子どもに自主的にチャレンジさせたければ
トップ校がよし、というところでしょうか。


506:名無しの心子知らず
11/07/25 18:17:08.58 agcyPXJR
>>498
497です。ありがとうございます!
うちの県は来年度の3年生から、県下の高校を自由に受験できなくなるようです。
いままでは制限つきOKだったんですが。
関係者じゃないのでどうなるかさっぱりわからず、学校側も決定していないことは
教えてくれないし。
とりあえず、見学だけは行ってくる!
これもうちの中学では我が家だけです。
みんな地区の高校で満足しているような田舎です。
トップ校は東大2桁なのに、地区一番校は東大京大なしの旧帝2人(2桁ではないw)です。
やはり環境は大事だー!

しかし、引っ越すような余裕もなし orz

507:名無しの心子知らず
11/07/29 15:47:01.07 5ESCc8PX
とうとう中三の夏がやって来た・・・@さいたま
私も夫も他県出身で公立入試のしくみがまだよくわからない
そうは言っても志望校を決めなくてはならず・・学校はどこでもいいじゃないっすか?って感じ

塾・・・頑張ればトップ校大丈夫!受けましょう!(今回の北辰は合格圏)家から30分
私・・・家から10分の二番手校で御の字(ここなら大丈夫そう?ハラハラドキドキは嫌)
本人・・家から一時間強の施設充実、制服いまどきの私立がいい、特待とるから(偏差値はトップ校並)
夫・・・どこでもいいぞ~でも大学はどこでも良くない、あとお金がなるべくかからないように

理想は私立を特待で確約ゲットしてトップ校にチャレンジなんだろうけど・・・本人その気はゼロ
でも特待とれても途中で成績落ちたら?って思うと私立で「いいよ」と言えない情けないお財布事情
大学が理系希望なので少しでも学費とっておきたいんだよ~学校が綺麗なのがそんなに良いのか


508:名無しの心子知らず
11/07/30 10:43:04.30 IiHgFHJO
>>505
わかるわ~…。

509:名無しの心子知らず
11/07/30 21:17:07.53 vEBNyVc+
>>507
成績が維持できなきゃ結局志望大学には入れないと思うよ

510:名無しの心子知らず
11/08/02 21:01:00.12 mt/zNH1J
トップ校とは言っても、学区ごとのトップ校だから実はレベルにバラつきがあるよね?
前住んでたところの学区には府で一番の文字通りトップ校があったけど、
今住んでる学区のトップ校は府では4番目くらい。
>>505さんの言うような2番手校狙いにしたら、本物のトップ校がある区の
4番目あたりの凡校レベルになってしまいそう・・。



511:名無しの心子知らず
11/08/02 21:07:46.55 mt/zNH1J
>>507
その逡巡わかるな~。
ポイントはご主人の「大学はどこでもよくない」だと思った。
もう志望校があるとすれば、それは本人の希望なのかどうかが大きい。
本人の志望大学があるなら、そこに行く為に高校は公立でって説得するかな。
もし大学をご主人の意向で選ぶことになりそうなら、
高校くらいは経済的に厳しくても本人の希望をきいてあげるのもありでは?
本人が選んだんだから、成績は死に物狂いで死守させるw

512:名無しの心子知らず
11/08/02 22:19:40.89 gtFDSAJG
高岡さんが危惧している人権擁護法のわかりやすい動画
まんがでわかる人権擁護法
URLリンク(www.youtube.com)

こんな危ない売国法があと1週間で可決されようとしてるというのにニュースでとりあげない
メディア全部が腐ってる

うちの自治会(笑)みんな無宗教で無派登だからゴミ捨ての時にしれ~っと話題に出したんだけど
みんなこの件知らないの・・・
ネットやらない世代は知らないだろうし還暦超えの方達は自分の老後の心配しかしてない
無知が1番怖いよ
そんなのが投票するんだから

私のママ友なんてみんな子供手当てに釣られて民主支持してたよ
政治のことなんてな~~んも知らない
子供手当て(はぁと っていう状態だった
グンソクちゃん可愛い~とか言ってて何も言えなくなった・・・

■人権侵害救済法案を語るスレ
スレリンク(ms板)


513:名無しの心子知らず
11/08/03 09:47:17.37 HIMkosb3
>>510
京都府か大阪府か存じませんが、やはり学区外受験はできないんですね。
うちの県もです。
しかもトップ校との差が激しすぎるorz
隣市は県トップ校が受験できてうちはだめ。
隣市の叔父の家に住民票だけ移して、自宅から通学…を計画中w
しかしいつ住民票を移したらいいのかタイミングが難しい上に、肝心の息子が
納得しない。
トップ校へは行きたいのだが、「ずる」をしているようで嫌だ、と。
いや悪いことしているわけじゃないのよ…と説明するのだが…。

514:名無しの心子知らず
11/08/03 10:29:57.77 bf/I3Vch
うちも学区外受験はできない。
県トップ校じゃないけど、隣の学区のトップ校が子供の入りたい部が全国区で強いから
そちらに行きたい~と言ってる。
なるほどね、親戚があれば住民票を写す手があるのか・・
でも友達との関係なんかもある息子さんにはずるのように思える気持ちもわかるよね。

515:507
11/08/04 10:44:53.58 XgkUAWT2
さいたま初心者です。思い余って塾の先生に凸。トップ校押しは相変わらずでしたが
「まだ志望校は決めなくて良い」「北辰は九月以降の回で変わるのでまだまだこれから」
だそう。トップ校を受けさせるのは受かったら塾の宣伝になるからだろうな~と感じました
学区が無くてどこでも好きな公立を受けられることはありがたいことなんですね

本人熱望の私立は駅から更にスクールバスに乗るので通学に一時間以上かかる事が判明
それでも行きたいってほんと不思議。(特待って本当にただなんですね~驚びっくり)
でもそれが取れるくらいならトップ校、受かるはずだし・・・・あぁ堂々巡りの夏休み
子はひたすら講習や自習室で勉強しているのでこっちもやれることはしてあげたいのですが・・

516:名無しの心子知らず
11/08/04 15:48:25.16 siNd14xY
>>514
親戚がいなくてもアパート借りて移すって手もあるよ。
いくら数ヶ月で解約するといっても、お金も手間もかかるけど。

うちの県は受験制度が迷走しまくっていたが、どうやらトップ校受験できそうだ。
しかし通学に1時間以上かかる。もっとも田舎なので電車は必ず座っていけるがw

517:名無しの心子知らず
11/08/05 22:32:22.70 AfWOXMXp
埼玉出身、東京在住。
埼玉も東京も学区がないから逆に迷うよね。
埼玉は公立が強いよね。
今はともかく昔は私立なんてバカがいくところ、って感じだった。

特待も入学時に3年間確約してもらえるのかによりますよね。
3年間頑張り続けないといけないのはつらそう。
でも、それでも行きたがるなら、うちだったら本人に任せます。
途中で特待落ちたら大学は奨学金使って自分で返してね!
と念押しして。

うちのは入学時に3年間の特待約束のところを抑えに、
公立トップをねらう予定。
どこでも好きなところを受けていいよ!と
腹が太いとこを見せられればいいんだけど、
そうは財布が許さない~。

518:名無しの心子知らず
11/08/06 19:39:20.87 SLCsNpvI
首都圏の私立高校は内進生が難関大実績の大半を稼ぐ傾向にあるので注意
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

本郷高校
内進生 東大3 京大4 北大4 東北大2 大阪大2 東京工業大7 一橋大5
高入生 東大0 京大0 北大1 東北大0 大阪大0 東京工業大0 一橋大0




519:名無しの心子知らず
11/08/08 09:23:10.65 yKyXESEj
>>517
特待くれる私立を押さえに使えるんだー。
うちの行ける範囲の私立は、特待は絶対入学が条件だよ。
トップ校受かったからさよーなら、ではだめなんだってorz

520:507
11/08/08 11:13:12.56 MuL3a2za
>>517
東京に三年特待を併願でもらえる学校があるんですか?知りませんでした!
大学を奨学金で、は良い手ですね。うちは女の子ですが無い袖は振れないのでw

先日、本人希望の私立を見学してきましたがやはり遠くて戸惑いました
山が近くに見えて環境、設備はばっちりだし全体説明をしてくださった先生、
途中で立ち話をした先生、道案内をしてくれた生徒さん・・・みなさん好印象でした

ただ肝心の三年特待は単願ではなんとかなりそうでしたが併願だともうひと息で
「このクラスはほとんど公立トップ志望の方です」の先生の言葉に本人の気持が動き
今は目標を公立トップ校にして頑張るそうです。見守るしかないですが先が長くて・・・・・


521:名無しの心子知らず
11/08/14 06:51:56.23 xnNYFoIv
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
放射能防御プロジェクトの土井里紗医師はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」

522:名無しの心子知らず
11/08/14 07:52:40.25 60IfpoSy
>三年特待を併願でもらえる学校

ありますよ。入学試験の成績で上位何人かが特待もらえます。
ほとんどの子は第一志望合格するからその特待は蹴っちゃうんですけど。
偏差値的には公立トップ校から見るとかなり落ちるので
滑り止め校と考えるといくら特進クラスでも物足りないと思います。
入学してから大学受験までの
過ごし方を自ら律しないと難関大学には入れないですよ。



523:名無しの心子知らず
11/08/21 07:29:27.19 fh8AngZh
お金に余裕がないから、高校在学中のことも考えて私立も視野に入れることにしました
特待で入れるならそのほうが良さそうとも思えて
特待が取れればトータルで見ると私立の方が学費がかからなさそうだ・・・

524:名無しの心子知らず
11/08/22 18:42:28.78 jrUsM9QA
所によりいろいろあるのかな。
私立は規定の服やカバンじゃなければいけない。
公立トップ校ならそこらが緩くて金がかからない。
学生服は中学のボタン付け替えるだけでいいし、シャツは白ければいい。
靴もカバンも中学時代のまま。

525:名無しの心子知らず
11/08/22 18:53:12.32 zQupWnv2
>>524
鞄に中学のマーク入ってないんだ、いいなー

公立高校、全部制服が違うーー
トップ高だけ詰襟(男子)。
昔は、女子はともかく男子の詰襟白シャツは普通だったのに、
今は公立もそれぞれで困るorz

526:名無しの心子知らず
11/08/22 21:11:57.51 /YFVYj31
>>524
地域にもよるけど、
規定の服やカバンなら最初に用意するのは公立も一緒でしょ

とりあえず受験するつもりの私立の特待は、ゼミ費用も出してくれる
公立で塾通いより全然安いから目ウロコだった

527:名無しの心子知らず
11/08/23 17:11:28.15 A8l5GxDm
>>526
公立トップ校なら服もカバンも買う必要がない。
補習がガッツリあるので塾に行くのは半分以下。

528:名無しの心子知らず
11/08/24 21:10:55.69 m3cyojyi
>公立トップ校なら服もカバンも買う必要がない。
これの意味が良く分からない
制服ないってこと?

529:名無しの心子知らず
11/08/25 11:10:09.56 HzkEDNTS
>>528
>>527の所の公立トップ高は制服も指定カバンも無いから安くつくって話でしょう
うちの所のトップ高も私服通学だから書いてあることは分かる、こっちはトップ高ほど校則が
ゆるいから、変なかっこうしている子ほど頭が良いみたいなばかばかしい認識がある

530:名無しの心子知らず
11/08/25 12:18:41.22 gtiHUizF
私立だとシャツ、靴下に至るまで指定で、しかも高いとかあるからね~。

うちのところも高偏差値高=私服。
でも私服通学の上の娘は、なんちゃって制服
(これが高いくせに、ふつうの制服よりヤワで傷みやすい)、
私服なんだから毎日同じじゃイヤ、
可愛いセーター、リボンをいくつも用意となり、
かなーりお金かかる。
高校に受かった時は制服買わなくて良くて、やったー!と思ったのに。

531:名無しの心子知らず
11/08/25 14:28:27.28 9keSke/C
>>530
そうそう

うちも私服だけど案外お金かかる~
男だからシャツにジーンズでいいや、と呑気にしてたらそうもいかなかったわ
あまり服装を気にかける子じゃなかったんだけど、
「こんなのがいい」「誰もこんなの着てない」とかいろいろ注文つけるようになってきて、ちょこちょこ服買い足してるよorz

たかがで服でからかいとかはないみたいだけど、どうも口では出さない何か(視線?)があるらしいw




532:名無しの心子知らず
11/08/26 14:16:35.61 Zmnd0T0z
結果的にお金はかかるんだろうねw>私服

うちのほうは公立トップ1校のみ私服だ

533:名無しの心子知らず
11/08/26 15:21:28.83 zMZMOlC+
そういや、入学式用にスーツ一式(もち皮靴も)も買ったわ。
ホント、制服の方が安上がりだと思う。

うちの方はトップ校含めて3校が私服。
他のこの2校も偏差値高いよ。

534:名無しの心子知らず
11/09/05 17:51:02.73 6DMLvnS4
制服あっても学校から帰って来たら私服に着替えるでしょ?
私服に金かかるのは一緒よ
制服の分だけ余計だと思うんだけど

うちの子は私服の高校
一年生の頃はうちも周りもひどかったけどw
3年生にもなると垢抜けてくるもんだね
久しぶりに学校に行ってびっくりした

卒業式が面白いらしいんだけどうちの子は地味にスーツかな

535:名無しの心子知らず
11/09/06 15:46:03.95 aInT2U29
>制服あっても学校から帰って来たら私服に着替えるでしょ?
出かけない限りスポーツウェアでいますがw

536:名無しの心子知らず
11/09/07 08:28:17.48 3JP0uz6Z
皆に見られる前提の私服と
家の中、せいぜい近所のコンビニに行く程度の私服じゃエライ違いw

537:名無しの心子知らず
11/09/07 10:41:38.20 pHR4bJwy
中学生の頃は昼休みにサッカーやって制服の膝に穴開けてきたり
ボタン落としたり部活の時に着替えて制服忘れてきたり
常に気を張っていて頭から制服のことが離れなかったんでw
今はとっても楽ちんです

上の女の子は制服だったけれど私服いっぱい買わされたわよ
下はあんまり贅沢言わないし私が買ってきたものを上手に組み合わせて着ていく
たまにこんな感じのが欲しいってリクエストされる
男の子の服選ぶの意外と楽しいよ

538:名無しの心子知らず
11/09/07 10:56:42.40 5tfr0bzJ
でっていう

539:名無しの心子知らず
11/09/07 14:52:04.89 EamNUwFL
というか服で公立トップ高校目指すわけじゃないしね・・・

合格すればいいけど、私立になったらえらいお金がかかってしまう
うちのほうでは公立トップ高校がダメだった子が一般的に入る私立があって、
そこは特待制度もないし授業料が高い
本人が学校見学で「トップ高校ダメならこっちに絶対行きたい」とか言ってくる
悪いけど本気でムリだとその話になると険悪になってしまう
そういう意味でも絶対に受かってもらいたい

540:名無しの心子知らず
11/09/08 00:32:35.30 xXXujhbV
>>539
うちの辺りは公立最難関校のみ制服あり。
制服あったほうが良いからと、そこに志望校決定。
ほんとに私立はお金かかるよね。
大学のことを考えると、高校にそんなにお金かけられないし。

6月に初めて模試を受けてイマイチだったうちの子、
奮起して今回は前回より+8偏差値上げてきた。
2番手校出身のかーちゃんには、
模試のお勧め欄の挑戦校部分が記入なし
(国立、私立の最難関校でも相応校判定)の結果表は
初めて見たw
併願私立の特待okの偏差値がとれるまで、頑張って何回でも
模試受けてきてね、と言ったのも効いたのかも。
しかし、これで安心されても困る。


541:名無しの心子知らず
11/09/10 20:22:02.24 9MtX4sjx
過疎っているので地域限定の話でもいいでしょうか。

中2男子@大阪ですが、突然東京に転勤になりました。晴天の霹靂で呆然自失(私が一番)
府立TOPの北野高校を目指して頑張ってきただけに落ち込みます。
諸事情により単身赴任という選択は絶対にできないので中2の3学期を目標に
最悪でも中3の新学期には引越しを考えています。
主人の本社が品川区になるので23区なら西側を探すつもりですが、家賃の高さに
驚愕(涙)もう絶対に都立に進学してもらわねば。
23区以外でも三鷹・調布・武蔵野などは教育熱心な方と考えてよいでしょうか?
例えば大阪では「北摂の方は教育熱心」ぐらいのざっくりとした印象でいいのですが。

542:名無しの心子知らず
11/09/10 21:03:56.50 nVix06Dj
勤務地品川なら大田区の端っこの蒲田あたりなら西側より家賃が少し安いかもですが。
ガラは悪いけど。江東区とか江戸川区も便利。
西の方ってどの辺指してるのかわからないけど、世田谷あたりは一番高いし多摩まで行っちゃうと通勤大変だと思うよ。

543:名無しの心子知らず
11/09/10 23:04:24.85 9JlkEeax
教育熱心と言えば、文京区。だけど家賃も半端ないw
都立トップ校の日比谷、西、国立+「出身中学」のキーワードで
ググるところで出てくるあたりは、熱心と言えるのかもね。
だけどあんまり中学のレベルが高いと、内申点も厳しいかもしれないので
それも大変。(東京は中3の2学期のみで内申点が決定します)

高校の選択肢を考えると、正直、>>542さんの勧める江東区や江戸川区の
方が都心の高校に通いやすいので良いかもしれないです。
東京は学区が無いので別に受けたいところを受けられますが、
西のほうだと結果的に行ける高校が限られてくるので。

544:名無しの心子知らず
11/09/12 13:28:59.84 sEKZfGhD
早速のレスありがとうございます。
テレビで聞いたことのある地名ばかりなのですが、一体どういう位置関係にあるのか
地図とにらめっこ状態です。
23区の家賃の高さに驚愕の連続です。同じ日本と思えない。
今うちが住んでいる場所は大阪府でも家賃が高い辺りだと思いますが、恐らく
同じ条件(駅から距離・広さなど)で比べると4~6万は高いのではないかと。
昨日会社より23区以外ならば住宅補助がもう少し出せる、との話が。
なので武蔵野・三鷹・調布・府中などで探してみることに(広すぎますかね?)
旦那の通勤の大変さはこの際無視する、ということになりました。
頑張って公立に行ってもらわないと(涙)

545:名無しの心子知らず
11/09/12 13:44:22.83 Y/qxcZVi
杉並に限りなく近い武蔵野あたりだと都立西が近い分ちょっと教育熱心さが増すのでは?
井の頭線沿線なら品川まで乗り換え1回で済むし。

546:名無しの心子知らず
11/09/13 01:16:58.58 xUmwFgiN
>>544
教育熱心地域でいえば武蔵野や三鷹は公立中のレベルが高いのでおすすめです。
この地区の中学校は都立トップの西高や国立高に大勢合格をだしています。
その中でも武蔵野市は三中、三鷹市は一中が実績でずば抜けていて都内でも5本の指に入ります。
この地域なら、都立トップ校と呼ばれる3校(日比谷・西・国立)も通学圏。

武蔵野市立第三中学校
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
三鷹市立第一中学校
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

547:名無しの心子知らず
11/09/13 12:22:50.78 b4HYiJJN
ありがとうございます。
必死にググッたりして、やはり評判がよい武蔵野か三鷹に落ち着きそうです。
三鷹第一中学の評判がいい感じで、息子がやっている部活も熱心だと
分かりました。ここで決まったら嬉しいのですが、何度も書きますが本当に
家賃が高くてびっくりします。しかもほとんど駐車場は含まれない値段。
そして東京の路線の多さに驚きます。やっぱり大都会(死語)
そんな場所で子育てをしていく自信はないのですががんばります。

548:名無しの心子知らず
11/09/13 13:18:39.87 SDXXfJO6
ほとんどの物件は、2年ごとに更新料というのもあるよ。
関西には無いって聞いたことあるから気をつけて。

しかし三鷹から品川って相当疲れる路線。いつも混んでいて行きも帰りもまず座れない...
どころか時間帯によってはもみくちゃになる可能性が多い。

神奈川や千葉じゃいかんの?

549:名無しの心子知らず
11/09/13 15:09:14.43 xUmwFgiN
>>548
神奈川と東京じゃあ公立トップ校の実績格差ありすぎじゃ・・・

550:名無しの心子知らず
11/09/13 16:15:52.81 b4HYiJJN
>548
東京のラッシュで座れる路線ってあるのですか??
今の大阪の通勤でも行きも帰りも座れるってあり得ないので23区では
それは諦めているのですがw
東京出張頻繁な旦那曰く「東京の電車はいつも混んでいるけど
本数が桁違いに多いので電車がひっきりなしに来る。それがいい」と。

どうやら三鷹に決まりそうです。ありがとうございました。
息子は既に西や国立に気持ちを切り替える、と言っていろいろ調べています。
まずは中学になじんでもらって・・・それから塾を探します。

551:名無しの心子知らず
11/09/13 16:33:36.91 k6C1X13B
三鷹で決まりそうなところ悪いんだけど、埼玉は全く候補外?
県立浦和高校がある北浦和にもご主人の勤務地の品川にも一本で行けて、
しかも始発駅なので帰りは知らんけど行きは確実に座れる南浦和とか超お勧めなんだけど。
教育熱心な土地柄だし公立中もさいたま市では常磐中と並ぶ岸中がある。
塾銀座だから塾も選択肢がたくさんあると思うよ。

552:名無しの心子知らず
11/09/14 09:52:29.13 jk0l4/p7
≫548

このスレで聞いてみるのも良いかも。
我が家の転勤の時に、とてもお世話になりました。

転勤族の奥さま

スレリンク(ms板)

553:名無しの心子知らず
11/09/14 12:42:47.48 100U1OlV
>551 552

色々ありがとうございます。
地理感覚が全くないので埼玉と品川の交通の便がいい、というのが
とても不思議です。関東圏は本当に交通網が発達しているのですね。
ちょっと考えてみます。
お薦めいただいたスレも覗いてきます。

554:名無しの心子知らず
11/09/14 22:38:22.04 NvQUiqQt
北野狙えるレベルなら、日比谷も西校も普通に狙えるね。がんばって。

555:名無しの心子知らず
11/09/15 13:47:34.70 ybDXwGHW
埼玉は公立が強いから、中学も優秀層も結構残っているし
住みたい街ナンバー1の吉祥寺を擁する武蔵野と南浦和じゃ
家賃の差は段違いだしね。
正直、京浜東北一本で座って楽に通勤できるのは魅力的だよね。

でも、武蔵野もそりゃ都会で便利で、しかも井の頭公園があるから
緑も多いという理想的な街。
高校も都立トップ3校+国立附属、併願私立までハイレベル校が
よりどりみどりなのに比べて、浦和は浦和高校か大宮高校
ぐらいしかないからね・・・。
あ、国立附属が狙えるなら、埼玉からでも筑波大付属なら行けるね。

556:名無しの心子知らず
11/09/15 15:44:38.01 H+8EEo2r
本社が品川区って書いてあるだけで、勤務地の最寄り駅が品川駅だとは書いてない気がするんだけど、
その辺りどうなんだろう。


557:名無しの心子知らず
11/09/15 22:54:32.66 YHb9Y4+G
品川駅自体は港区だしね。

上のほうにもあったけど、自分だったら大田区の安そうなところにして日比谷狙い。
学芸大学附属も開成も受けてみるってすると思う。

558:名無しの心子知らず
11/09/16 13:33:36.21 ANeExP6C
541です。
色々ありがとうございます。
勤務地は五反田、という所です。品川区だと聞いているのですが間違いないですか?
慌しくですが、上京して引越し先を決めてきました。
三鷹市になったのですが武蔵野市ともすぐ近くです。
吉祥寺とか井の頭公園とかが近いですよね?なんかドラマでよく聞く地名の場所で
そこに住むとか信じられない(驚)と、完全にお登りさんです。
そして家賃の高さと駐車場の少なさ、人の多さ(特に外人さん)にびっくりです。
ただ、私立高校の多さにもびっくりです。確かに併願を探す選択肢は広いですね。
(もちろん都立に行ってほしいですが)
こちらでは大阪府内に絞ると北野高校との併願は星光・明星・清風ぐらいで
そういう点でも新鮮です。
ありがとうございました!



559:名無しの心子知らず
11/09/16 16:52:12.64 nSno1Dqa
五反田か~。
最初に五反田と書いてたら、武蔵野や三鷹より大田区推しの方が多かったかもしれないね。

560:名無しの心子知らず
11/09/30 01:23:00.89 qXcLFZE/
URLリンク(www4.atword.jp)
高校情報など 

561:名無しの心子知らず
11/10/04 09:05:59.73 RFZDqlr7
進研ゼミだけで公立トップは行けますか?
塾にいったほうがいいですか?

562:名無しの心子知らず
11/10/04 13:08:10.94 /7H66WUO
>>561
どこの公立かにもよるだろうけど、
うち県だと、トップ公立はほとんど満点でないと合格できず、1点に何十人もひしめいているため
どんぐり達は、進研ゼミはいらないけど、その一点をどうとるかというknow howを習うために、塾必須だ。
もちろん、秀才君は塾無し中学の教科書だけで軽々と合格してる。

563:名無しの心子知らず
11/10/04 14:23:12.35 2Xt5dtHS
そうそう、塾ってただ学習を補うだけじゃなくって、ノウハウや情報を
手に入れるってのもあるよね
うちのとこだと、トップ校も底辺校も同じ試験だったのを少し前から替えたので、
それについては塾の情報を・・・って親御さんが多かったよ

友人の子は天才君なんだが、塾なしで主席に近い点で合格したわ
そういう子はウラヤマシ・・・でなくて、何をしなくてもOKだw

564:561
11/10/04 16:16:36.05 RFZDqlr7
ありがとうございます。
塾いってみます。

565:名無しの心子知らず
11/10/04 17:47:07.02 VMU7emmc
結局自分に合った勉強法を早く見つけ出す子が、
そのまま優秀なんではないかと
塾が合わない子も少なからずいるし、
それに塾によっても全然違ったりする
塾は生活サイクルにも影響するし、
お子さんとよく話し合って決めてあげてもらいたい

566:名無しの心子知らず
11/10/05 09:03:50.15 ymgtDctk
そういう「受験情報」やらノウハウやらは、中学校の教師から教えてもらえないのですか?

やはり塾のほうが真剣?

567:名無しの心子知らず
11/10/05 11:24:36.26 Poc5QY2z
ん~、中学校や担任の方針で違ってくると思うよ

うちの子の担任は偏差値がちょっと足りなくてもレベル下げろとうるさくなかったんだけど、
そのかわり、後は自己責任って言ってアレコレ指導してくれないの、放置w
でも塾の講師はだったら同じトップレベル校でもこちらは内申重視だから、とか
細かい注意点を教えてくれたりしたよ

塾は「商売」だから合格実績を積みたいわけで、より真剣になってくれるとは思う
でも、その塾も子どもの個性に合わなければ、お金と時間を捨てるようなものだけどね

568:名無しの心子知らず
11/10/05 14:12:25.56 9Hdqu88W
あと地域にもよるかな。
現在高1です。
うちの方はトップ高はどこも自校作成問題なので、中学のみで対策は難しかったです。

うちの子の塾では授業以外でも自習室を夜遅くまで開放してくれていて、過去問の記述問題とかその場で採点・添削してくれました。
他校の過去問をしたい、類題を探したいと思えばいつでも塾の本棚から使い放題。

学校も親もなかなか与えられないこの環境は塾ならではのもの。
とてもありがたかったです。

569:名無しの心子知らず
11/10/05 19:47:02.93 zghw9Aeo
当然、塾にも相性があるから、塾の無料体験があるなら利用した方がいいよ
塾に行かせたら安心なんて大間違いだし、塾に行って成績が下がることも多いからね
当然、塾にとって出来る子はいい宣伝になるから教育く熱心になるけど、当然お金がかかる
自分の子は塾に行って成績が上がったから感謝するけど、塾の模試で全体の100位以内に入ったら
都市部の上級クラスがいいだの(通学に1時間かかる、時間の無駄で月謝50%UP)、
灘ラサール受けろとか(時間の無駄、受験料交通費は出る、合格したら3~5万円の報奨金)
馬鹿高い冬季合宿に通えとか色々言われて疲れた
お子さんことを考えていないんですかまで言われたから1月で辞めた、トップ公立は合格したけどね
こっちは私立なんて全然興味は無いんだよ(あっても経済的に無理)


570:名無しの心子知らず
11/10/05 19:59:01.18 p6VRCR2+
難関私学向けの塾だとどうしてもそうなるよ。

571:名無しの心子知らず
11/10/05 21:19:05.41 9Hdqu88W
そうそう、うちも何度も早慶勧められました。
「経済的にムリです」って言ったら、「国立は?」「チャレンジ校を受けた方が第一希望に良い影響があるので、受けるだけでも是非」だって。
結局第一希望と併願校のみで公立トップ高受かりました。

熟は実績が欲しいんでしょうが、子どもが望まない受験は負担です。
親子ともに流されないようにしっかり意思を持って塾と付き合うのって大事だと思いました。



572:名無しの心子知らず
11/10/06 06:33:05.35 g1ck/Qf3
親子で冷静になるのって大事だよね

中3の我が家はこれから塾のお金がさらにかかる(特別講習だらけ)
学校が信用できればいちばんいいのになあ

573:名無しの心子知らず
11/10/06 10:57:12.51 6M8/ah3I
皆さんのお子さんは部活はしてますか(してましたか)?
部活、とくに運動部に入ってると内申がいいようですが
朝から夜まで練習がほぼ毎日あるようだし、勉強する時間が
あるのかな…と。

部活入ってないと内申が悪くなり、受験に不利になるなら
入ってたほうがいいのか…


574:名無しの心子知らず
11/10/06 12:34:51.66 91jsgkpw
>>573
部活で内申良くなる?
勉強は出来ないけど運動は出来る子に部長やらせて私立単願とか
トップ高にギリギリボーダーラインの子に生徒会長やらせてなんとか合格とか
みたいな話は聞いたが多分関係ないんじゃない?
出来る子はそんなこと気にしてないと思うよ
長時間勉強したから勉強できるというわけじゃないし

575:名無しの心子知らず
11/10/06 17:31:00.05 DNvhK02r
内申に関しては、地域差があるのでここで聞くよりも
同じ中学の先輩ママに聞くのが一番だ。

576:名無しの心子知らず
11/10/06 22:09:22.73 6UfVb22O
運動部なら内申がいい?
サッカー部も野球部も陸上部もみんな内申がいいってことになるの?
それはないんじゃないかな。
まあ、運動神経がいいなら体育の成績はいいかもね。
ただ、ペーパーテストが全く同じ点数なら、帰宅部の子より
毎日学校で練習してる子の方が先生の「印象」はいいのかも。
グラウンドなんかで一生懸命練習しているのを目の当たりにしてるんだから。
そもそも内申のためにそんなにやりたくもない運動部に入部して
続くんだろうか?

577:名無しの心子知らず
11/10/07 08:36:12.55 9GezEcK5
>>575
同意

内申はほんと差があるよ
うちの中学はほんのおまけ程度だもん(先生に言われた)
元々、部活動の盛んな地域じゃないから高校側も期待してないんじゃないかな~と思う
(ただし、私立は違うけど)

実際、トップに受かった先輩方も半々よ



578:名無しの心子知らず
11/10/07 15:26:23.62 Hc1Cdy8k
公立トップ高に合格する子、しそうな子は
やはり小学生のころから勉強できたんですか?

そうでなく、中学生になってから成績急上昇して
合格するケースありますか?

579:名無しの心子知らず
11/10/07 16:09:07.53 ulIiqXN/
>>578
うちの子は急成長したケースだな
中1の時は理数だけ得意なタイプ、成績は中の上(偏差値58くらい)
中学2年になってあるクラブ活動をやるために、この高校に行きたいって言い出したのが公立トップ高(偏差値70)
夏休みに無料講習で3つの塾に行かせ、そのうちの1つが気に入ったみたいなので2学期から行かせる
3年になった最初の試験で社会国語英語大幅アップでクラス3番目ぐらいになり驚かれる
3年2学期中間でクラスでトップ学年3位、塾も私立難関コースへ、2学期期末で487点で学年トップ
馬鹿みたいな話だけど、親の自分はトップ校は絶対無理だと思っていた、本人が本当に努力したから合格できたと思う
塾に行き出してからは、勉強しろと言った覚えがないくらい自分からやっていた




580:名無しの心子知らず
11/10/07 23:03:17.15 NGTLCCjr
うちの子は小学校の頃から出来たんだと思う。
親が分からないのも何なんだけどw塾も何も行ってないし
何もやってなかったから、どのぐらいできるのか分からなかった。
通知表は良かったけど、小学校はこんなものだと思ってたし。

中学に入ったらいきなり学年トップで驚いた。
それからずっとトップで中3まできたのだけど、
この前の中間で473点で本人的には最高得点なのに
2位になった・・・
まぁ点数が今までで一番だから良かったよね、と
本人は気にしていないようだけど親はちょっと残念。

勉強自体は、本人は小学校の頃からコツコツ自分でやってた。
今でもほとんど勉強しろといったことはない。

581:名無しの心子知らず
11/10/08 00:04:38.56 Krbh271Q
うちの子は小さい頃はあまりにも幼くてトンチンカンだったから、家で親がキッチリ勉強をみてた。
そうしたら勉強の習慣がしっかりついて小学校の成績が少しづつ上がっていき、心配がなくなってきてよかったと思ってた。

中学生になってすぐ塾に入り、そこの成績で初めて「あれ、この子結構できるかも」と気がついた。
親は二番手校、三番手校に入れたら良いなと思っていたが、本人が中2の夏に校風に惹かれてトップ高に行きたいと言い出した。
もともとコツコツと良く勉強する子だったけど、それからはまた気合いが違った気がする。

深夜まで塾で勉強しながら部活は夏の引退まで、習い事も中3の12月まで続け、ヘロヘロになりながらもやると決めたことは一つも諦めなかった。
勉強が出来る出来ないよりも、この根性が大切なんじゃないかと思った。


582:名無しの心子知らず
11/10/08 01:49:46.18 s9G02GWc
>>573
県立優位の県に住んでいるけど、運動部に入っているから内申がいいってうそな気がする。
公立トップ校だよね?そこらの運動部が強い頭はアレレな高校じゃないんだから、やっぱり試験ができてなんぼでしょ。
あまりに素行が悪くて所見がひどすぎたらボーダーラインで落とされそうだけど。
私の時も運動も何もしてないいわゆる帰宅部だったけど、普通の性格ですんなり通ったよ。
トップ組で受かったわけじゃなかったと思うけど。

583:名無しの心子知らず
11/10/08 02:08:34.71 LaXk6jAI
>>573
住んでる地域にもよると思いますよ。
自分のところでは、数年前まで部活の部長、生徒会役員はプラス何点と
明確に基準化されていたので、内申の為にやる意味もあったけど、
今は参考程度にしか見ませんとなっているので、
勉強するほうがいいやと気にしない人が多い。
入試要項を見ると、どの程度重視するかわかるので、
高校か都道府県の教育委員会のホームページを見るといいですよ。

>>579
>>581
今はお子さんは高校生ですか?
やっぱり塾に行ってますか?

584:名無しの心子知らず
11/10/08 02:52:22.44 sE7l/qi0
公立TOP校ほど、文武両道だと思うんだけど?(&自由闊達の校風フレーズがお決まりw)
私立難関校のほうが勉強ばっかで、4教科脱落組の金だけはあるって子が多い。
公立の入試5教科なんて、ほぼ満点のTOP校だと、内申(4教科)にひとつでも
苦手があれば命取り。5段階評価で、オール5もしくは4が1個までがボーダーライン。


585:578
11/10/08 09:12:52.67 fVZI/rAk
>>579,580,581
参考になります。ありがとうございます。

わが子(小4男子)はコツコツ努力できなくもないが、
のんびりしていて欲がないタイプ。
本人の意識が変わらないと難しいとも思いますが、中学で
伸びるケースもあるそうなので、親だけでもあきらめないようには
しておきます。


586:名無しの心子知らず
11/10/08 13:45:04.90 GjmqQTvc
>>578
うちは小学校4年生の夏から塾に入れた。
なんとなく出来そうな気がしたからです。
勉強自体はあまり熱心にしてなかったけど、それなりに良かった。
それから一旦塾を辞めて、中2から再開。
中学校の成績は小学校時代の貯金があったからか、いつも1位か2位でした。
面倒くさがりだけど、とにかく負けず嫌いなのでそれが良かったのかもしれません。
しかし高校に入ったら、トップ高だけあってものすごい人達がたくさんいます。

587:581
11/10/08 19:48:34.48 bcwxtJ1e
>>583
今うちの子は高1で、塾には行っていません。
上の方で584がおっしゃる通り文武両道&自由闊達な校風で、部活や行事でやたら忙しい上に、レベルが高く進みも早い授業の為に勉強にも気が抜けない。
受験生の頃とたいして変わらない忙しさなんだけど毎日実に楽しそう。

>>585
うちの子は女の子だけど、小4の頃はやっぱりのんびりさんでした。
だからこそ興味を持ったことはトコトンやれる環境作りを心掛けていたかな。
勉強は親が選んだドリルを毎日やっていたけれど、恥ずかしながら親も子も高校のことまで全く考えていなかった。
中学に入って努力が成果となって現れ始め、自信がついてきてから逞しくなったのだと思う。
中3になってから成績の低迷や伸び悩むツライ時期もあったけれど、自分で目標を定めた子どもって強いなっていうのが受験を終えた素直な感想です。

588:名無しの心子知らず
11/10/09 09:20:27.04 4VCvdAzj
私の地区のトップは部活はイマイチ

589:名無しの心子知らず
11/10/09 10:31:17.58 WC9eGRm1
>>584
だからさ、それも地域差があるわけよ。
例えば、日比谷は入試で平均点とれたら内申見ないし。
神奈川も入試上位数十名は内申関係ないし。

590:名無しの心子知らず
11/10/09 10:32:57.32 goC1hGrQ
地区トップは国立、受験一筋
2番手は公立。ここは文武両道でインハイは無理でも2位3位は取れる強い部がある。
だがレギュラー陣の浪人多し
浪人して東大とか難関に行ってるので、勉強時間が足りなかったんだな。



591:名無しの心子知らず
11/10/11 10:16:19.49 HkNumc2I
公立某トップ校で○○部が全国大会レベル、っていうのもあるにはあるけど、一方でお勉強だけのトップ校も存在するからね。
同じ偏差値(格差があっても2くらい)でも全然校風が違うと、内申は普通にあればよし、あとはお勉強でっていうのが多い。
最近はゆとりやAO推薦入試廃止がなくなるやらで、今まで内申目当てでがんばっていたスポーツとかやめたわーって言ってた人
がまわりにいたなー。
私服のトップ校って文武両道だったり、いい意味でユニークな生徒や先生が多くて興味があるな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch