■公立トップ高校を目指す6■at BABY
■公立トップ高校を目指す6■ - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
10/10/11 07:44:37 a9GSWmqo
トップ校なんて別にいいよ。

近所の普通の高校で充分。

3:名無しの心子知らず
10/10/11 08:35:23 VIn7yoAg
>>1乙です

4:名無しの心子知らず
10/10/11 11:29:37 pDXkRwKN
>>2
近所の高校がトップ校なので仕方ない。
近くに簡単に入れるレベルの低い高校が
あってよかったですね。


5:名無しの心子知らず
10/10/11 13:05:48 zuPMdGgH
うちも家から一番近いのがトップ校。
いやー近いと入ってからが本当に楽。親も子も。
ということで下の子もそこに入れるように
今必死でがんばってるよ。


6:名無しの心子知らず
10/10/11 23:06:56 Xp6nGqTB
 近いのが一番。
高校時代学校に1時間かけて
自転車通学してたから授業中は睡魔との戦いだったよ。
@公共交通機関がまるでない田舎

7:名無しの心子知らず
10/10/13 00:38:46 07ASzZg+
うちの最寄り高校は名前さえ書けば入れるって噂…
あんなDQNばっかの学校に入れてなるものか!
本人もだらしない生徒を日々見ているのでよき反面教師ですわw

8:名無しの心子知らず
10/10/13 01:41:32 D1HmNNoS
ウチの方のトップ校は私服が多い。
中学まで私服で面倒なのに、また私服ー?
ってことで、制服のあるトップ校を選びました。
ちなみに都立です。
やっと制服が着られる!!って、妙な理由でやる気満々ですw

9:名無しの心子知らず
10/10/13 03:32:05 qdmbgnBO
普通の学校が一番。

偏差値?50で御の字。

10:名無しの心子知らず
10/10/13 08:40:09 oKy3ngcY
うちから一番近い公立高校がトップ校。
うちから一番近い私立高校が底辺校。
偏差値50は田舎に行かないとないな。市内には50後半以上の公立と40前半以下の私立しかないよ。

11:名無しの心子知らず
10/10/13 12:42:29 zMPHO5uz
>>8
日比谷かな?
都立も年々難しくなると言われているよね。
ウチのは来年度受験なんだけど、どれだけ難化するのか怖いよ。
でも、東京だと面倒見が良い共学で、そこそこ部活も
楽しく出来るところが私立には意外と無いので、
結局都立志向になっちゃう。

ちなみに、上の子は制服が全く無い都立に行ってるけど、
女子はかなりの子がなんちゃって制服。
気に入った制服を何種類かコーディネートして
楽しく着ていってます。

12:名無しの心子知らず
10/10/13 20:52:04 qdmbgnBO
普通に宿題合わせて一日1時間くらい勉強して入れる高校で良いんだよ。
多少、やんちゃして彼氏や彼女作っておしゃれしてバイク乗ってファーストキスや初体験してさ、青春なんだから。
勉強なんてやりたきゃ死ぬまでできるんだから。


13:名無しの心子知らず
10/10/13 21:15:20 h/SXn0A3
>>12
普通に宿題あわせて1日1時間なら
トップは難しくても2、3番手なら楽勝では?



14:名無しの心子知らず
10/10/13 21:16:17 h/SXn0A3
『トップ校は難しくても
地域2、3番手に位置するレベルの高校』
って意味ね。分かりにくくてごめん。


15:名無しの心子知らず
10/10/13 21:21:31 l5JMLbE5
トップ高を目指すことの是非を議論するスレって別に作ってそっちでやってくれない?

>>12のように考えるのも一論だが、それが正論ってわけでもないしね。

16:名無しの心子知らず
10/10/13 21:39:33 pOtuxWvw
今年の都立受験事情はご存知なさそうですね。
公立の授業料無償化と不況の影響で、例年なら受かるランクを
1つ下げて受験する状況でしたよ。
だから近所のイマイチな高校でさえ、賢い子しか受からないという事になってます。

17:名無しの心子知らず
10/10/13 22:25:44 PPDOszTO
>16
うちの県でも無償化の影響で
定時制でさえ倍率が1倍を超えるという
珍しい現象だった。

無償化と不況の影響でランクを下げないと
受からないという話が出回って
ランクを下げた人多数。
蓋を開けてみれば、リスク回避をした人多数のおかげで
結局「え、あの子が受かったの?うそー」
見たいな合格者も多数。
覚悟決めたもん勝ち?みたいな状況。



18::名無しの心子知らず
10/10/13 23:07:51 Pf+q1OLK
授業料は無償化だけど、何だかんだで月25000円くらい口座から引かれる。
双子なので月5万。 下の子の保育園で5万ちょい。
@ふたりとも都立高校

いや、金かかるな。


19:名無しの心子知らず
10/10/13 23:59:06 D1HmNNoS
そうですね。うちも上の子が都立。
無償化とはいえ、毎月8~9000円はかかりますね。
修学旅行の積み立て、模擬テスト、TOEICなどなど。

個人的には予備校代。

ここにいる方は、大学進学させますよね?トップ校目指すわけだから。

もう一人いるので、本当に経済的に大変。





20:名無しの心子知らず
10/10/14 07:30:42 2xjQtNFj
大学いかないならトップ校行く意味がない。
だって就職の求人なんて来ないし。
教師は「短大?専門学校?ナニソレおいしいの?」だし。

21:名無しの心子知らず
10/10/14 07:57:41 Milh//cB
MARCH程度なら苦労して内申上げたり塾行ったりしてトップ校に行かなくても
オール4程度で入れる中堅上位校で十分。
トップ校を目指すということは東京一工医、最低でも早慶を目指すということ
だと思ってたけど違うの?

22:名無しの心子知らず
10/10/14 08:05:21 BsFdqyy2
>>21
地域によって、公立高受験といっても色々なので
「これでよし」とか「トップ校はこれを目指す」とかは当てはまらないよ。
例えば、北海道と神奈川では同じ偏差値の公立高でも
全然状況は違うわけだしね。

つか、ここは「、目指すスレ」なのでそのへんよろしく。

23:名無しの心子知らず
10/10/14 08:53:09 uO+6CMc3
スポーツのトップ校でも良いでしょうか?
息子は野球部に所属していて私としては市立の商業高校に行かせたいです。
昔は野球の名門で私の母校でもあります。
今はベスト8になかなか入れないけど。
今年は東海大相模が代表で甲子園も準優勝しました。他には常勝・横浜高校や桐蔭学園、桐光学園、慶應義塾に新鋭の横浜隼人、横浜創学館なども強豪校ですが、やはり私の母校に入れたくて。

皆さんのお子さんは現在所属の部活の強豪よりは勉強のトップ校ですか?

24:名無しの心子知らず
10/10/14 08:54:34 BsFdqyy2
>>23
>>1を読む限りでは、地区で一番偏差値の高い高校受験という意味だと思う

25:名無しの心子知らず
10/10/14 08:57:50 2xjQtNFj
>>23
>>1には
「県トップ高志望から地域の一番手高を目指す方まで」
と記載されています。
お子さんが目指す「スポーツトップ校」が
上記に当てはまる文武両道校であれば該当するので
こちらのスレでもよろしいと思います。
そうでなければスレチですのでご退場ください。

26:名無しの心子知らず
10/10/14 09:22:22 GdB0NP2i
世の中不景気で多分この先もあまり好転は期待できないと思う。
昔みたいに、有名企業、一流企業の就職先を最終ゴールとしての
学校選びが不可能な時代。
ただ、受験勉強を通して得られる教養を身につけてほしい。
高卒を差別するわけじゃないけど、
他に難の無い人なのに、ちょっとした事を知らなかったり、
いわゆる教養、とくに歴史や文学、サイエンスに関することで、
話が行き詰ることは、えてして受験を経験してない人に多い。
もちろん、今の少子化大学全入時代じゃ、入る大学によるんでしょうな。


27:名無しの心子知らず
10/10/14 09:27:05 4pcttZEW
>23
徳島県徳島市の方でしょうか?
母校自慢はあまりなさらない方がよろしいですよ。

私の夫が「旧制徳島中学」だった徳島市内の公立高校OBですが
県外で大学教員をしています。
教育学部なので、いろいろなお子さん(学生)を見るのですが、
スポーツ推薦で私立大学などに行っても、怪我で故障したら
勉強ができなくては大学にすらいられなくなりますよ?
勉強ができた方が「ツブシがきく」のです。

それと、気軽に『慶応義塾』などと書いておられますが、
慶応義塾高校は偏差値73。
慶応義塾大学への推薦進学率が毎年80%以上あります。
市立商業高校と同じ目線で語って欲しくない学校です。

28:名無しの心子知らず
10/10/14 09:30:17 BsFdqyy2
>>27
神奈川じゃないの…

29:名無しの心子知らず
10/10/14 09:34:51 2xjQtNFj
うん・・・列挙してる私立の名前みたら全部神奈川だよね。

30:名無しの心子知らず
10/10/14 09:40:36 BsFdqyy2
>>27さんに説明するとですね
神奈川は20年前に横浜商業(ちなみにここは市立ね)が出場したのを最後に
この20年間は春夏とも甲子園には私学しか出場していないんですよ。
県立となると60年くらい前が最後じゃないかな。

>>23さんはあくまでも「高校野球のトップ校」つまり強豪校の話をしているわけで
慶応も「この数年で出場経験もあり、常にベスト8には残る神奈川の強豪校」
の一つとして書いただけだと思うよ。

31:名無しの心子知らず
10/10/14 18:49:07 xu87WeXS
なんで>>27さんが>>23さんの話を徳島ととったのかを知りたい。
23さんの文章のどこに「徳島」があるんだろ?

32:名無しの心子知らず
10/10/14 19:01:39 BsFdqyy2
>>31
>>23を読む前に、テレビで坂東英二でも見ていたとか。
(坂東英二は徳島商業出身w)

33:名無しの心子知らず
10/10/14 19:42:44 VH+F48im
www

34:名無しの心子知らず
10/10/15 00:37:39 MCVRUKEP
旦那が徳島絡みだし自分もかな?市立商業がかつて野球名門校だったってだけの脊髄反射か。
地方だと昔は公立の商業高校が野球強かったってよくあるパターンなのにね。


35:名無しの心子知らず
10/10/15 00:41:56 MCVRUKEP
書き忘れた。要は旦那の出身校こそトップ!って言いたいだけかと

36:名無しの心子知らず
10/10/15 01:00:53 OXOtNRrF
だって徳島県立城南高校(「旧制徳島中学」)って、今年旧帝合格者ゼロだよ
徳島市立の方が今は進学実績良いよ
ここの出身者知ってるけど、ろくでもない奴(数か月前の文藝春秋でもそう書かれていた)

いずれにせよこの大学教員奥がDQNなのは明白

37:名無しの心子知らず
10/10/15 03:26:12 dKYwjOHR
城南と言えば官房長官の仙石の出身じゃなかったか?

38:名無しの心子知らず
10/10/15 05:41:30 qABSgwtC
>>27が無知な田舎っぺなだけじゃないの?

てか、スポーツのトップ校でも良いの?

39:名無しの心子知らず
10/10/15 07:01:36 a5/OL2Jm
同じクラスでトップ及び難関校狙いで子と切磋琢磨していい関係のお友達が
いるんだけど、今回の中間テストで理科がまさかの70点台(ギリギリの79点)だったらしく
学校で泣いてしまったらしい。
物理的分野でかなり難しく平均点が55点だから健闘したほうではあるけど、小学校から
今まで常に100点90点が当たり前だった子にはまさかの点数だったんだろうな。
クラス中が騒然となって(いい点だと思うけど?贅沢だよ、泣くほどじゃないじゃん?みたいな)
微妙な空気が流れるし、子はその雰囲気のどっちにも寄れず(クラス1位で発表されたから)
なんだかなーと言ってた。気持ちは分かるけど泣くのは周りの事を思うとやばいと思う。
尊敬していた友達のまさかのミスにショックを受けたみたい。自分も落ちる恐怖を感じたと。
他人事と思えず気を引き締めた出来事でした。




40:名無しの心子知らず
10/10/15 08:02:03 0CPxvCl/
>>39
落ちる恐怖を感じる事ができたのは良い経験だと思う。
特に理科って、発展分野の問題を取り入れてくるから侮れない。
発展分野の割合はもちろん県によって違うだろうけど
うちの県はトップ校でも県の共通問題を使用するけど
トップ校は独自の問題を作成する県だったら、とても恐ろしい事になる。

でも理科って数学と違って暗記に頼れる部分が大きいから
社会と一緒で取り返しがつくんだよね。

41:名無しの心子知らず
10/10/15 08:20:09 kMHmMpa1
理科は、脱ゆとりの範囲がこれから入試に出てくるから要注意。
過去問にない範囲だからね。

42:名無しの心子知らず
10/10/15 08:24:35 Nm/voMps
79点とはこれまた微妙な点だけど
点だけに拘っては危険かもしれないよね、そのお子さん

90点取れて反省も何もせずに本番とかで失敗するのよりは
79点で反省して今後二度と間違えないようにすることが出来るなら
私は後者の方が今の時期有効と考える

43:名無しの心子知らず
10/10/15 08:28:52 0CPxvCl/
数学や英語なんかもそうだけど
入試問題の得点配分を考えるのって重要だよね。
トップ校の入試というと1点の差が明暗を分ける。
あの緊張感の中で、いかに普段の自分を出せるか。
記憶の引き出しを効率的に開ける事ができるか。
結局入試に勝つかどうかはテクニックの差かもしれない。


44:名無しの心子知らず
10/10/15 08:30:41 0CPxvCl/
ところで>>39のお友達、79点で泣いてしまったということは
不本意な点数だったんだろうけど
自分ではもっと取れているという認識だったんだろうか?
テスト問題の見直しってしないのかしら。
メンタル面が弱いと本番にも響くしね。


45:名無しの心子知らず
10/10/15 08:34:50 YTUvU5IJ
うちは、上の子がぼーっとしているタイプで
定期テストや模試でポカをすることも多かった。
そして、悪い結果が出てもぼーっとしているw
なので、親も子も「テストや模試は苦手箇所を知る機会」と受け止めて
苦手なところは繰り返して勉強することにした。
こんなぼーっとしている子だったけど、公立トップ校も私立難関校も合格した。

下の子は負けず嫌いで試験結果に一喜一憂するから
「お兄ちゃん見てみ。入試で○になるまでは相当スゴイ結果もあったよ。」と
ちょっと冷静になるように声をかけている。

46:名無しの心子知らず
10/10/15 10:43:29 xx+B+KCh
>>44
悪い、という自覚はあったと思うよ。
でも、現実として点数を見せられたら、
それはそれでショックでしょう。


47:名無しの心子知らず
10/10/15 15:07:42 a5/OL2Jm
>>40
今回は結構発展問題に特化していたので、上位組でもポロポロ落とされたみたい。
作図もあったので時間とられて見直しができなかった子多数。
こつこつまじめに取り組む子が多いので暗記の分野だと80点台までの人数は
ひしめき合うので、今回は少し先生が出題に工夫した感じ。

恐らく>>41の言うとおり、ボトムアップした部分がかなり差として出てきている。
自分の時代では当たり前だった考える問題や発展問題がいくつか入ってる感じがした。
それでもまだゆとりはあるほうだけど、子ども達はそうとう苦戦すると思う。
でも、頑張れば昔のように塾のテクニックに頼らず自考してトップに行き着く層が復活しそう。

>>42
うちの子もそれで、友達が本気出してくるのが怖いと言っていた。
もともと真面目で塾のエース、出身小学校でも主席と順調に進んできたらしいから
ただひたすらコツコツやってきた子なんだと思う。
うちはへらへらして、まさかのミスがあるかと思えば、大問でクラス唯一パーフェクトとか
つかみにくいタイプ、それでいてちゃんと点数は出してくるから先述のお子さんはとても良いお手本になる。
今回のことはすごく身にしみたと思う。模試は水物っぽいというか順位だけで安心しちゃう部分も
あるので、学校くらいは点数に拘ろうって思ってるところがある。
満点目指して全部達成した快感を得るのも楽しいだろうし。

48:名無しの心子知らず
10/10/15 15:48:29 mxij8h6a
中3理科、先月の期末。
漢字間違い3箇所。さらに一つは塾では○だった問題。

この4問がプラスされれば、46/50点だった(涙)
平均は29/50なんだけど、来週三者面談で渡される
最も大事な評定に、響いて無いことを祈っている。

49:名無しの心子知らず
10/10/15 20:23:05 IDW2fJeb
>>48
上の子が中三の時に似たような経験がある。
長い目で見れば、ある意味先生たちの思いやりともとれる辛口採点が多かったよ、中三時代は。
うかんむりの上の線の角度が良くないと三か所減点されて97点だったことがある、国語でね。
その時は悔しかったみたいだけど、後々決して間違えないように意識してたので
本番に備える意味では良かったのかもね。

その点数だったら響かないと思うけどな。

50:名無しの心子知らず
10/10/15 20:41:30 EQ1HTpMr
トップ高目指すのは
いかに高得点を取るか、じゃなくて、いかに点を落とさないかって感じだよね。
特に中学校のテストにおいては。



51:名無しの心子知らず
10/10/15 20:56:45 IDW2fJeb
>>50
同意。
うっかりミスで10点失った、順位が…とか、よくある話だけど
入試でそれやると行く学校、出会う仲間、ガラッと変わる可能性があるよね。
そう思うと怖い。

52:名無しの心子知らず
10/10/16 02:01:43 xsZzc3sd
688 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 20:51:18
未確認だが・・・。海上保安官殉職って情報が出回っている模様です。
726 名前:688[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 21:10:48
裏が取れていないので「怪情報」と言われても反論も検証も出来ませんが…。
コレが事実なら、我が党の異様な対応も説明がつくのでは?又、海保退職職員後援会(海友会)、
警察職員退職者後援会(警友会)等が動いてるのも合点が行きます。何れにせよ、
ビデオに驚愕の事実が隠されているのは間違いなさそうです。


53:名無しの心子知らず
10/10/16 16:00:19 flE/SLPV
>>50>>51
オリンピックのフィギュアで金狙いの場合、
“いかに難易度の高い技を見せるか”より
“確実な演技で絶対ミスをしない”策をとるのと似ていますね

54:名無しの心子知らず
10/10/16 16:43:10 f/RECvID
ただ、学校でのテストの場合
「難易度の高い技」が無いからね。


55:名無しの心子知らず
10/10/16 20:41:05 OWgkC+UP
独自問題校は数学が50点満点で、合格者平均が20点台だったりする。
落とさないより、他の受験者が解けない問題を解けるかにかかってくる。

56:名無しの心子知らず
10/10/18 11:48:14 r5ood2cI
t

57:名無しの心子知らず
10/10/18 12:07:13 yOeBmaKr
合格者が20点台だと
標準問題を取りこぼさないだけでいいだろ
(まぁそれが難しいっちゃ難しいがw)
まぁ私立に流れる3教科飛びぬけ型も拾いたい思惑はあるんだろうけど

58:名無しの心子知らず
10/10/18 20:15:53 4SN66JLO
ホントはトップ公立高校目指したかったんだけど
副教科が苦手すぎなので諦めて私立中を目指す事にした
公立トップ高を目指す人は、
ピアノ、水泳、お絵かきは小さい時から習っておくのがデフォだったらしい。


59:名無しの心子知らず
10/10/18 20:46:35 H+WrLMnQ
>>58
うちは実技系はダメなんで独自入試校に入学したよ。

60:名無しの心子知らず
10/10/18 22:22:53 2WnC48Lc
>>58
ノシ

61:名無しの心子知らず
10/10/18 23:30:43 DML91DJg
副教科の実技がだめだとしても点が取れれば
5段階の4位は貰えるじゃない?

62:名無しの心子知らず
10/10/18 23:39:28 qeorcNq8
球技が苦手なうちの息子はペーパーテストで学年最高点とったが、やはり評価は3だった。
しかもなぜか、それ以降、体育のペーパーテストは廃止になった。

63:名無しの心子知らず
10/10/19 00:02:33 DML91DJg
ペーパーテストやらないのってありなんだろうか?

うちの子も球技苦手だけど
親が特訓してモノにするようにしてる
指を痛められない習いごとしてるのでどうしても人よりボールに接する機会が
少なかった面があるので、フォローのために。
特訓しても駄目な場合もあるけど
元々の運動神経がさほど悪いわけでないのなら
有効だよ

64:名無しの心子知らず
10/10/19 00:08:47 aGP7rXKE
>>61
副教科で4がついた時点で、公立トップ高校の内心点としてはヤバいんだよ。
うちの地域では。


65:名無しの心子知らず
10/10/19 00:09:09 d8NSjWD7
>>62
体育のペーパーが廃止なんて、うらやましい。

評価の基準なんて、各中学でバラバラだからね。

保体の5(5段階)の割合を、県平均は8.4%なのに
0~29.1%までばらついている。

なんだかな~って思うよ。


66:名無しの心子知らず
10/10/19 00:10:18 E7+ymqHF
そういえば私立って
体育の授業ってあるんだろうか?
そういうのも削って英数に充ててそう

67:名無しの心子知らず
10/10/19 07:19:10 70cyMZwC
栄光学園は体育バッチリあるってよ?
昼間に上半身裸になって体操だか乾布摩擦だかもやるらしい。
お隣りさんは上の子が私立の精華小学校から栄光学園で今は高校生、下の子は暁星のまだ小学生(高学年)。暁星は男子校だから小学校の体育も公立より激しいみたい。
体力尽くし金持ち裏山。
お隣りの兄弟のちょうど中間の学年のウチの子は公立小→公立中学校→翠嵐目指します!

68:名無しの心子知らず
10/10/19 07:19:23 db9Ys3zV
>>64
ウチもだ。
2番手3番手高志願者にもオール5を与える中学もあるし。
副教科の成績判定基準も何かと問題ありだが、
中学校間格差も何とかしてほしい。

69:名無しの心子知らず
10/10/19 08:31:27 ZwGIBPwq
トップ校でも、45満点の内申で39とかで受ける子もいるらしい、うちの地域。
ただし当日相当点を取らないといけないけど。
内申比重とかがそれぞれ違うから、あくまでもうちの方では、ね。

70:名無しの心子知らず
10/10/19 08:46:06 ZMKDDiCp
うちの方は、当日の上位20%は内申無関係。
どんどん無関係枠が増えるだろうなぁ。
副教科は大学進学率には関係ないもんね。

71:名無しの心子知らず
10/10/19 08:55:11 MxhtixLH
うちのほうもトップ校はほとんどオール5だ。

体育はペーパーテストがあるからかろうじて4取れたけど、
美術はないから3。どんなにまじめに授業受けて期限を守って頑張っても
先生の感性に合わないと5どころか4も無理(先生が実際言ってた)。
もうむりぽ・・・

72:名無しの心子知らず
10/10/19 08:56:37 ufyowGfC
小学校なんて水泳でたいして泳げなくても別に何の問題もないし、ズルして
見学ばっかでもそれで済むけど、中学に入ったとたん成績に響く。
基本不器用だと家庭科も、美術も、リコーダーなど器楽もダメだったりするし。
ペーパーテストなんて満点続出で、差はやっぱり実技でつく。

73:名無しの心子知らず
10/10/19 09:14:08 ZMKDDiCp
内申重視のトップ校の大学進学率ってどんなもんですか?
東大京大数十人レベル?

74:名無しの心子知らず
10/10/19 09:40:50 Bdq1SC3s
内申重視のトップ校なんてあるの?

75:名無しの心子知らず
10/10/19 10:18:05 +yj3J0MA
愛知県って当日内申が半々くらいじゃね?

うちの県は7:3で当日重視なんだが…やはり体育と美術がネックだ orz

76:名無しの心子知らず
10/10/19 13:03:32 uAvfYJn9
千葉は去年まで全県テスト+独自校問題と、
“特色化選抜”と言って、内申やスポーツ等の実績と面接だけの自己推薦入試があったんだけど、
特色化が無くなって、前期は一日目に全県テスト、二日目に各校独自の選抜方法の二日間方式に変わった。
いきなり変わったせいか、トップ高の説明会で「今年は内申重視でいきます」と言ってはいたが、
蓋を開けたら去年までの“独自校問題”は無くなり作文になった。
二番手高も二日目は面接のみで、難度の高い独自校問題で勝負する機会を
奪われてしまった内申そこそこの子は、完全に詰んでる状態だ。
後期は2ランク程落とさないと無理らしく、
「今年の様子を見て、また来年度はシステムを変えます。キリッ」なんて無責任な事、
説明会で言わないでほしいよ。

77:名無しの心子知らず
10/10/19 16:16:07 d8NSjWD7
神奈川の2期制中学。

中3の10月に出た「前期の評定」を2倍じゃなくて
この後出る、「12月期の評定」を2倍すると、今日知った。

前期は良かったのに、関係ないのか・・・

78:名無しの心子知らず
10/10/19 18:50:30 NYamaalo
中間テスト真っ最中。
っていうのに近所の中2の子達は早く帰っても友達同士でお喋りに夢中で
そりゃ中三とは意識違うよね…

子供のテスト範囲とか皆さん把握されてますか?
なんか手伝った方がいいのかと思いつつうまい方法が見つからない。

79:名無しの心子知らず
10/10/19 20:13:26 Bdq1SC3s
手伝うって・・・?何を?

80:名無しの心子知らず
10/10/19 20:25:45 ZMKDDiCp
音楽とか保健のテスト対策用のプリント作成とか?w

81:名無しの心子知らず
10/10/19 20:27:17 Bdq1SC3s
体育の実技の相手かもw


82:名無しの心子知らず
10/10/19 21:37:55 db9Ys3zV
中間テストに副教科も入る地域もあるのか。知らんかった。

83:名無しの心子知らず
10/10/19 23:03:39 uAvfYJn9
うちは手伝うといったら、定期試験の教科書別対策本を
子供に頼まれて本屋に買いに行く程度かな

84:名無しの心子知らず
10/10/20 14:27:41 eHRU7t7B
>>78
その中二が勉強しないだけなんじゃ?
1年生でも2年生でもそんな子レアだと思うけど

85:名無しの心子知らず
10/10/20 16:43:18 JnCVn+Su
おしゃべりに夢中というのは、下校時のことかと思ったけど。
ふだんは部活と塾で忙しいし、下校時がおしゃべりの場になっていない?
自分が中学の時もそうだったけどなぁ。
あーだこーだと、ちょっとゆっくりめに歩きながらおしゃべり。
うちに帰ってご飯食べて試験勉強開始。

86:名無しの心子知らず
10/10/20 18:10:29 FvYHrBdz
ご近所の子はほっときゃいいんだよ

87:名無しの心子知らず
10/10/20 20:46:59 V2C0AY+7
下校時に喋って、その挙句縁石とか歩道とかに腰をおろして
延々喋ってるっていう子もたまに見かけるよ
テスト期間もお構いなし
なぜか、普段よりテスト期間によく見かける気がする

88:名無しの心子知らず
10/10/20 20:47:49 JnCVn+Su
お腹すかないのかなw

89:名無しの心子知らず
10/10/23 16:16:51 j1XKDkCM
準備に一番時間をかけたものよりも
殆どやってない科目の方が点がいい
不思議だ

90:名無しの心子知らず
10/10/23 19:42:13 qGWeXNXZ
>>89
きっと準備に時間をかけなかった方の教科が好きなんだよ

91:名無しの心子知らず
10/10/23 22:00:36 4w1E0QWP
>>77
遅レスだけど関係ない事ないよ。
前期の数字も含めて判定出すから例えば前期である教科が3だとして
後期が5だったとするとどうしても4の判定がつく。
前期が3だと後期どう頑張っても4しかつかないよ。
だから前期でいい成績をとれてないともうダメポな世界。

92:名無しの心子知らず
10/10/23 22:48:26 j1XKDkCM
>>90
それとなく、出来る出来ないに関わらず、そもそもの好きな教科は何だっけ?
と改めて尋ねたら、やっぱり準備余り無しの方だったよ
取れてない方は、嫌いじゃないけど頭が受け付けないそうだ
まあさほど悪い点とまでは言えないけど、費用対効果が薄い教科だわ

93:名無しの心子知らず
10/10/24 07:24:36 XhZHTr+0
細かい成績とかに必死なんだね。

普通で良いのにね。

94:名無しの心子知らず
10/10/24 09:21:03 PzIk8B/H
>>93
普通の子はイラネ、なのよ。
ここではね。

95:名無しの心子知らず
10/10/25 09:24:16 pxvJsL/d
通知表、1や2はアレだけど3のどこがいけないんだろ?
3って普通なんじゃないの?普通じゃいけない?

後期?4じゃどうしてダメポなんだろ?
なかなかだと思うんだけど。
子供達がかわいそう。

皆さん中高生時代は成績抜群で内申もずば抜けていて、高校はトップ校なわけ?

96:名無しの心子知らず
10/10/25 09:35:05 xPLlu22g
私は学区トップ高だったけど、やっぱり生徒の質が違うと思うよ。

かわいそうだなんて思わないな。
「2位じゃダメなんですか」「世界に一つだけの花」的な考え方はしたくないもんで。

97:名無しの心子知らず
10/10/25 09:51:48 uNr5q2eY
内申重視のところは、内申も気にしちゃうってだけじゃないの?

私が中学のときとは内申の付け方も違うしね。
私は美術以外は5で、越境してトップ校に行ったよ。

うちは、今中1なのでトップ校じゃないとダメという考えではなくて
自分が行きたい学校に行くには、今は中学で習うことは100%覚えないといけない
という考え方だな。
中3になって「あの高校いいな」と思って、いきなり勉強始めるのもしんどいかなと。

98:名無しの心子知らず
10/10/25 11:13:39 ap3zpvJV
>>95
釣り?ここのスレはってことだよ。
スレの性質を理解して書き込もうね。

別に3でもけっこうですよ。
後期で4でもいいですよ。ただ目標が5ならダメでしょう。
それにトップ校目指してるのは親じゃなく子ですよ。
ここであれこれ書いてる人は平均3をとってる我が子にトップ校目指せ!って
ムチ打ってるような子の実力を知らない親に見えてるんだろうか。
ここはわりと現実的なスレですからそんな夢見がちな親は見かけませんよ。
なんかの間違いで紛れ込んじゃった人ですか?

99:名無しの心子知らず
10/10/25 11:27:25 HQWIEJSg
>>98
夢見がちw うん、確かにそんな人少ないよね。

自分のところも子供の性格と学力を判断して、上の子は普通レベルの学校へ入れたよ。
楽しく通って勉強も頑張ってる。
でも下の子は自分が取ってくる成績と、高校見学で見た雰囲気で
自然と第一希望が公立トップ校になった。
だから子供が自分で頑張ってやってるよ。
大学受験で慌てたくないし、同じようなレベルのお子さんと
しっかり勉強したい、部活も大会レベルじゃないけど楽しくやりたいと。
普通高校で自分に会わない授業を受けて、イライラする方が
よっぽど可哀想。

100:名無しの心子知らず
10/10/25 13:09:52 Jzi6fPq7
>>99
>普通高校で自分に会わない授業を受けて、イライラする方が
>よっぽど可哀想。

知り合いにいたよ・・・。その子はトップとはいかないまでも、2番手校に
行ける実力があったのに、様々な理由をつけてそれよりさらに2ランクも下の
高校に入学したの。まさに、その子には物足りなかったらしく愚痴ばっか言ってた。
結局、高校でテンション下がっちゃって大学も・・・って感じになっちゃった。
自己責任なんだけどね。なんかなぁ~と、思ったよ。

ところで先日、進路相談があったんだけど
「今の偏差値だけで行く高校を決めないで下さい」って先生に言われた。
うちとこのトップ校は生徒任せで学校側のフォローがあまりないんだそうだ。
自分で自分を律して先に進むことのできる生徒には良いんだけど、
そうでない生徒には校風が合わないらしく。
うちの子はのんびりまったりタイプだから合わないかも。
ま、それもしょうがないね。




101:名無しの心子知らず
10/10/25 15:25:00 xhP1lvOB
合う合わないは大事だよね。
上の子はトップ校行ったけど、きめ細かい個人指導などはないけど
補習や山盛り教材やらでがっちり固めてくれる主義の学校ではある。
何から何まで従うのもなんだなあ、と思ってたけど
だんだん模試での位置も上がって来たので合わない訳じゃなかったのかなと
今頃になって思ってる。

下も内申などから考えると同じ所を目指してるけど
とにかく自由に探究したいタイプなので合うのかどうか

まずは個性把握が大事なんだろうね

102:名無しの心子知らず
10/10/25 17:46:14 4RKMTDu/
公立が内申を重視するのは、大学入試に向けてのきめ細かいフォロー等がなくても大丈夫な
自主自律の出来る生徒でないと、学校生活と大学受験の両立は難しいからだ、
と塾の保護者会で説明していたよ。
自分でロングスパンとショートスパンの両面から計画を立てて着実に
努力を積み重ねる事の出来る真面目な子は自然と内申も良くなるし、
めんどうみの悪い公立や国立に行っても大学受験でも結果を出しやすいらしい。
逆に言うと、内申の取れていない子は無理して国立や公立トップに行っても
しんどいだけ、ということか?

103:名無しの心子知らず
10/10/25 20:51:06 XvhWQtNJ
うちは部活を基準に学校選び。
大会で活躍してるとかじゃなくて、珍しい部活。

その部があるのが、県下10校だけで、そのほとんどが上位校。


104:名無しの心子知らず
10/10/25 20:59:08 xhP1lvOB
内申が取れる子にも二種類あると常々思っている

1 さほどの努力なしでも全教科まんべんなく出来る子

2 放っておくと余り取れないが、努力、努力で苦手なことも
  克服しようと懸命な子

1の場合は元々運動や芸術面でのセンスも備えていて、中学までの
内容程度では苦労を要せず難なく乗り越えていくよね
2の場合は、五教科はともかく副教科で何か苦手なことを抱えていて
習いごとで経験豊富な子やセンスのある子に比べれば格別の努力が必要

でも、考えてみれば2のタイプの方が、色んな面で自分の不得意面を
どうにかするという点において経験値が豊富になる
大学受験においては却って有利になったりして

105:名無しの心子知らず
10/10/25 22:00:43 Jzi6fPq7
うちは2タイプだわw まさに体育と美術で四苦八苦
体育はペーパーテストがあるから良いものの、美術はorz
先生に「こればっかりは生まれつきのものだから」って慰められたw

上にも書いたけど、うちはどうもトップ校は肌が合わないかもなので、
私立も考えてるよ。

不思議なのは、9教科オール5。定期テストもいっつもトップクラスの子が
学力テスト(学校でやるのも業者のも)になると、うちの子よりもずっと下なの。
内申点は十分なのに、学力点でトップ校は難しいらしい。
これってどうしてなんだろ?(余計なお世話だけどね)

106:名無しの心子知らず
10/10/25 22:22:00 xhP1lvOB
成程。
定期テストは範囲がある程度限られてて準備も対策も立てやすいから
記憶力がそこそこある子なら、何とかなったりするのではないかな。

学力テストとなると範囲を一応示してあっても定期テストに比べれば
膨大な量で、太刀打ちしづらいのかも。

でも、内申取るためには勿論定期テストが大事だけど
実際の入試となったら学力テストで点取れるようになっていかないと
厳しいものね。そういう点で、そのお子さんは難しいんだろうな。

それにしても、美術ではテストはないの?
うちの学校は全教科ペーパーテストがあるわ…有り難いことなのかも。
でも、美術のテストなんて美術史が沢山入っててまるで社会の暗記みたいw

107:名無しの心子知らず
10/10/25 22:40:59 Jzi6fPq7
>>106
あ~、そうだね!記憶力が良ければ、一夜漬けでもなんとかなる子っているもんね。
狭い範囲なら頭の中にみっちり押し込んでおけるんだろうね。
でも、そうやって憶えるのって右から左に抜けちゃうのかも(天才肌は別として)。

うちの中学は美術に関しては作品が第一、おまけで授業態度・締め切り厳守のみですよ・・・。
真面目にやってても、酷い子は5段階中2とか・・・もうどうしようもないです。
他の学校はペーパーやレポートでフォローしてくれる所もあるみたいだけど、羨ましいですわw


108:名無しの心子知らず
10/10/25 22:52:09 xhP1lvOB
>>107
記憶力に頼って目先の点は取れてる子っているけれど確かにすぐ抜けそうだよね
短期記憶が長期記憶に変わる前にストップしちゃって何も身についてなかったり。

高校行ったら例え定期テストと言えどもとんでもない量で、追いつかなくなるしねえ

たとえ中学で目先の点で乏しい子でも真に理解して進むタイプの子だと
最終的には逆転しちゃったりね…高校で伸びる子って、そういう子なのかもね。

うちは体育の球技が苦手で、走ったり泳いだり身体一本でやるものはまだいいんだけど
とにかくテストで点取るしかないので苦労してる
ま、ノートにびっしり感想書いたりもやってるなあ、真っ黒に見えるように演出するのw
美術とかはほんと中々実技面では工夫しづらくて大変だけど
とにかくまじめさ、努力を全面的に醸し出してなおかつ情熱的にって感じですかね…

知人の子は音楽で苦労しててこんなことならヤマ○にでも入れておけばよかったと
悔んでたっけ

109:名無しの心子知らず
10/10/26 06:01:39 aOALdFRb
昨夜、開成を受験してみたらいかがですか?
と塾講三人とアフォ室長に言われました。
本人多少その気あり。
だけど中受でツッコマ栄光聖光もろとも撃沈してしばらく鬱だったからね。
公立は横浜翠嵐バッチリだけど。

110:名無しの心子知らず
10/10/26 06:13:12 JDkEbNwC
>>109
日本語でおねがい。

111:名無しの心子知らず
10/10/26 07:54:20 VbO0nX5M
翠嵐バッチリなら翠嵐すべりどめで挑戦すればいいダメ元で。

112:名無しの心子知らず
10/10/26 08:25:00 qo6mXNIH
うちは内申がいまひとつ(体育と美術がダメな子がここにもw)
なので、塾からは「だからこそトップ校」と言われている。
公立の共通問題が優しい地域なんで、準トップ校くらいだと
入試であまり差が出ないんだよね。
なので、入試で独自問題を行っている高校のほうが
数学大好きなうちの子には入りやすいだろうということで。

子供自身も「自分は内申は当てにできないし、とにかく実力をつけねば」と
悟ったようで、基礎学力をつける努力をしている。
自分のタイプを知って、それに合わせた対策をするというのを覚えたようで
それが何よりだなと思う。
勉強だけじゃなく生きて行く上で大事なことだと思うので。

113:名無しの心子知らず
10/10/26 12:15:46 eDIrlxuf
ウチのも体育苦手。美術は定期テストがデッサンで点を取りにくい。
音楽はヤマハに入れて、定期テストでがっちりとっても5をくれない先生。
ここにも内申が厳しい子が居ますよw
塾の先生にもうちの子中学の生徒だけ、テストはいいのに
内申が悪すぎると言われている。
・・・要するに実力で頑張れって事だよね。

114:名無しの心子知らず
10/10/26 13:15:34 qo6mXNIH
数年後に「内申とれなかったよなぁ」「美術が最悪で」
「英国数の偏差値をあげるのに必死こいたよ」とか
似た者同士で盛り上がってほしいもんだw

115:名無しの心子知らず
10/10/26 14:53:16 S2ihrhTc
高校生クイズでも有名なトップ校目指しているのだけど
偏差値で共学校に抜かされたようだ。
このスレにしがみついてもよいのだろうか。
数年後は「あの高校の落ちぶれようはひどいね~」と話題になったりしてないかと。

116:名無しの心子知らず
10/10/26 15:06:55 dAk0M1gH
内申は取れるにこしたことはないけど
そればっかりに必死になって本番で点取れないのも悲惨
何事もバランス
本人がどういうタイプなのか
何を将来目指すのか
どういう場合に情熱を傾けることが出来るのか、諸々を考慮した上で
結論を出すしかないよね
トップ校に行くよりも二番手の方が水が合う子もいるし。
トップ校が最終学歴じゃないんだから、その先の目的を果たすために
相応しいかどうかをよおく考えるのが吉

117:名無しの心子知らず
10/10/27 23:30:44 /OS13oah
>>109
落ち癖がついている子は繰り返すw
中学受験と同じように塾に踊らされないように

118:名無しの心子知らず
10/10/27 23:38:40 v9INKP4z
うちはテストはいいのに内申がダメだ。
とにかく提出物を出さなかったり遅れたり。
中3になってからはさすがに全部出してるみたいだけど遅れることがあるらしい。
塾の模試だと2次で上位合格判定がでることもしばしば。
入試こけたら最悪だわー。

119:名無しの心子知らず
10/10/29 15:10:34 iKXxlqqD
>>109
ナカーマ
ウチも駒東・栄光・聖光落ち。


120:名無しの心子知らず
10/10/30 20:24:10 kytGQX9R
近場の私立もいいな、と思いつつ
余りの学費の差にしばし悩み
じっと手をみる

121:名無しの心子知らず
10/10/30 21:13:22 CVGEJuUx
うちは上が公立トップに在籍中で来春ダブル受験。
自主性任せでここまで来て、それ相応の力は付いたと思うものの、
結果が出てみないと合ってたかどうか解らないとも思う。
上が首尾よく国公立に受かってくれれば下を私学のがっつり指導の
ところに推薦で入れたい気持ちもあるけど、国公立の結果が出るのを待たずに
受ける受けない決めなきゃいけないからなぁ…
なかなか三歳違いは面倒だわ。

122:名無しの心子知らず
10/10/31 06:50:44 RcC0BC/7
>>120
ナカーマ
しかし我が家は悩む余地もないがw

123:名無しの心子知らず
10/10/31 17:27:59 WOx9wk0A
>>121
うちは二歳違いだから、上の子の結果によって、
下の子の進路に影響を及ぼすと思う。
それぞれに最適な学校に行けと言ってやりたいけど、
お金は幾らでも出せると言えないしね・・・

124:名無しの心子知らず
10/10/31 18:45:37 VbMxzjil
>>123
二歳違いだと上の子が終わってから下の子ってことだね。
確かに、どんな進路だったかによって、経済事情も変わるもんなあ。
下宿で私大決定、とかになるとうちは正直キツイ、家のローンもあるし

125:名無しの心子知らず
10/10/31 19:33:00 p5FCxUdm
うちも2歳違い。
上の子が現在トップ公立在学中。
でも第一志望の国立が自宅から通えない。
私の実家からならなんとか・・・それでも遠い。

上の子は今までぜんぜんお金がかからずにここまで来たので
(塾も行ってないし)大学くらいお金かけてやりたいと思う。
下の子は個別塾にも通わせてるし、正直これ以上お金かけたくない。

126:名無しの心子知らず
10/10/31 20:36:07 VbMxzjil
お金ってほんとにかかるものだよね。
いくらあっても安心してはいられない…

127:名無しの心子知らず
10/11/01 03:40:19 ulqXj0U/
下宿で私大は、我が家ではまったく無理。
でも浪人して予備校行く余分な金もない。
結局、現役で国立の道しかない。
そのために公立トップ校には入って欲しい。

全員学費免除が無理なら、奨学金の幅を広げてくれないかな
返済不要の奨学金つくってくれー。成績上位者の貧乏人向けにw

128:名無しの心子知らず
10/11/01 11:37:05 MQG+1S+t
うちは、私が親から「お金がないんだから公立トップ校と近くの旧帝以外はダメ」と
中学時代からずっと言われていて、塾なしでその通りの進学にしたんだけど
妹は準トップ校から上京して私大へ行った。

妹が上京したときに、親からは「あんたはやればできるタイプだったけど、妹は違う。
世の中にはあんたみたいな人間ばかりじゃない」と言われて
今は「あんたは勉強ができたからお金がかからなくて良かった」と言われているんだけど
正直、心の中はずっとモヤモヤしている。

そういう生い立ちなので、子供2人には同じだけしかお金はかけられないと言っている…

129:名無しの心子知らず
10/11/01 15:35:21 Ey9Eb5+F
親の介護まで「おねーちゃんは出来る子やから」と自分一人で背負わされないようにね

130:名無しの心子知らず
10/11/01 16:36:25 CZrNWCe1
>>127
公立トップ入っても予備校ナシで国公立現役合格は
ほんの一握りだよ。トップ校のトップにならないと。

131:名無しの心子知らず
10/11/01 19:53:49 gZ3nMShG
予備校いく暇もないくらいがっつり補習や課題で固めまくるところもあるけどね
それでも情報欲しさに行くというのはあるのかもしれない

132:名無しの心子知らず
10/11/01 20:02:59 CZrNWCe1
>>131を見て「地方の自称進学校にありがちなこと」スレのテンプレを思い出したw


133:名無しの心子知らず
10/11/01 20:59:43 7ncaem78
>>130
田舎だとね、トップ校どころか二番手三番手の高校でも
ほとんど国公立行くんだよ。

むしろ、地方の国公立行くくらいなら私立って思うんだけど、
高校側が「腐っても国公立」って考えだから。

@兵庫

134:名無しの心子知らず
10/11/01 21:35:54 gZ3nMShG
殆ど国公立ってのは凄いな。

そこそこ田舎だけど、3分の2くらいは国公立受かるとこに子供が行ってる。
しかし二番手校はもっと補習が多いと聞き、
いい加減なうちの子には合ってた、よかったと思ったw

135:名無しの心子知らず
10/11/01 21:53:46 CZrNWCe1
>高校側が「腐っても国公立」って考えだから。

ああ、それはそうだわ。
さっき他スレにも書いたけど
「弘前大とか琉球大とか金沢とか」を勧められるわ@関東。

136:名無しの心子知らず
10/11/01 22:07:37 gZ3nMShG
腐っても国公立って考えが高校側にもあるし、
田舎の人たちにも根強い国公立信仰はある気がする
そのうえ、地元旧帝にでも入ったら神扱い

137:名無しの心子知らず
10/11/01 22:25:31 Ey9Eb5+F
九大>京大>東大

138:名無しの心子知らず
10/11/02 02:30:14 uXt42/an
中3。
美術や技術家庭の、作品作りが多いと感じる。(夏休みの宿題は多い学校)

部活は先月末にやっと引退したけど、塾の宿題と、作品を含めた学校の宿題が出て、子供は毎日睡眠不足。
美術や音楽のペーパー試験が無い学校があるらしいが、こちらは9教科全てある。

間もなく、最後の大事な試験があるのに、作品作りに追われるなんて、カンベンしてほしい。

139:名無しの心子知らず
10/11/02 07:06:23 K3+yZ6Tf
>>138要領の悪い子だね。
そんなんでトップ校合格しても
授業についていけるの?

140:名無しの心子知らず
10/11/02 08:29:13 Y0tTMHaF
>>138
睡眠不足同じ。
たっぷり睡眠とってる子は余りいないんじゃないだろうか。

高校行けば内申気にしないでよくなるから一気に楽になる(推薦狙いは少数派)
今は内申の為に皆それなりに毎日戦ってるよね

141:名無しの心子知らず
10/11/02 09:48:30 mUnQGV8E
>138
同じ状況。木のお盆みたいなのが課題で家に持ち帰って3時間くらい紙やすり
で磨いてこいって。いけないとわかってるけど、母ちゃん替わりに磨いちゃった。

142:名無しの心子知らず
10/11/02 09:55:21 uXt42/an
>>139
塾や学校からは、この調子で行けばトップ校は大丈夫だろう、と言われてる。

多分ここのスレの子達は、実技科目の作品も手抜きはしないと思う。
うちも同じ口で、親としては止せばいいのに、と思うような緻密な作品を作ろうとする。
この時期に学校に行くと、皆さんのお子さんの作品も、数多く飾られてますよね?

塾の独自問題対策など、講座が増える一方で、先月末までの部活の朝夕土日練はきつかった。
中学で彫刻等を使わない、夏休みに作品を作る宿題は無い、などという学校があるそうだが、
対して、こちらは年に何回彫刻等を使うのだろうか?と思う。
中3夏休みだけで、実技教科は5作品。その後今日までに2作品。
いったい年間いくつの作品を作っているのだろうか?と思う。

あと最後に技術でロボットが完成したら、内申に関係する作品はやっと終わるようだ。

143:名無しの心子知らず
10/11/02 09:57:40 uXt42/an
彫刻等じゃ作品は作れない(汗)


144:名無しの心子知らず
10/11/02 10:09:02 uXt42/an
>>141
中2の冬休みの宿題で、ありました。うちでは夫が仕上げてました(笑)


145:名無しの心子知らず
10/11/02 12:05:50 K3+yZ6Tf
>>142
>この調子で行けばトップ校は大丈夫だろう、と言われてる。
それ、入試の話でしょ。
トップ校にもビリや赤点&ドロップアウトはいるんだけど。

そんなに要領悪い&時間の使い方が下手&優先順位がわからなくて
入ってから大丈夫なの?って聞いてるんだけど。
手抜きしなくても限られた24時間を上手に使う子はいくらでもいるんだけど。

146:名無しの心子知らず
10/11/02 12:23:03 3Cknun0y
>>138
ペーパーテストがあるなら良いよね。勉強できる子に有利。
まあ、私自身はペーパー良くても、副教科で6とか5とかついたけど。

147:名無しの心子知らず
10/11/02 12:36:56 VHeX1Ise
要領良く出来るに越したことは無いけど、作品作りは時間をかけても
勉強のほうは短時間で効率よく出来る子かもしれないし。
逆にトップ高で副教科にそんなに力入れてる所、あるのかな?

うちの子(まだ中2)は塾に行っていないので、まだ時間に余裕があるよう。
塾に行ってからがキツイんだろうな。

148:名無しの心子知らず
10/11/02 12:38:50 fNjC/tgp
もしや、ドロップアウト経験者?w

具体的にどう有効に時間使ったらいいのかしら?
ぜひご高説賜りたいわぁ、よそさまの批判ばかりじゃなくて。

149:名無しの心子知らず
10/11/02 12:40:15 fNjC/tgp
148は142へのレスね

150:名無しの心子知らず
10/11/02 12:41:50 K3+yZ6Tf
>>148
ドロップアウト経験者じゃないけど
ドロップアウト経験者に有効的な時間の使い方を聞くのって
時間の無駄だと思わない?
出来ないからドロップアウトしたわけで。
頭大丈夫?

151:名無しの心子知らず
10/11/02 12:42:44 fNjC/tgp
あらら、間違えたわ、
148は142でなく145へのレスね
失礼しました~

152:名無しの心子知らず
10/11/02 12:42:48 K3+yZ6Tf
>>149
あら、アタシ宛じゃなかったのね。
ごめんなさいね、出すぎたまねをして。

153:名無しの心子知らず
10/11/02 12:47:49 fNjC/tgp
訂正いらなかったじゃないw
ドロップアウト経験者じゃないのね、
待ってるわ、使い方指導

154:名無しの心子知らず
10/11/02 13:01:56 K3+yZ6Tf
>>153
別に指導するほどの事じゃないと思うんだけど。
だって簡単な事だし。
さっきも書いたけど
1日は誰でも24時間しかないわけだから
やるべき事の優先順位をつける
優先順位順に時間を割り振る
手を抜いて良いと自分が決めた事には
最低限の時間しか割かない、もしくは切り捨てる。

要領の悪い子は、
やるべき事の優先順位がつけられない。
決断力がない。時間をロスしても気にしない。
というか、時間をロスしてる事に気がつかない。
だから、トップ行ったら周りの子が全てにおいて
完璧にこなしてるように見えてしまって
気持ちだけが焦ってから回りする。
ひどくなると周りの子だけ1日30時間くらい
あるように感じてしまう子もいる。

あっちこっち中途半端に手をつけて
「終わらない、キリがない」って悩んでるうちはまだいいけど
「全ての事が8割出来た(もちろん自分基準)から上等」
って思うようになったらもう終わり。


155:名無しの心子知らず
10/11/02 13:40:20 VIyFncsE
154さんは、公立トップ校在学生?あるいは卒業生?
それとも親子さん?

156:名無しの心子知らず
10/11/02 13:57:10 /X3LtzfQ
普通に分かる事、ご高説乙w
中学生が全力を尽くしてなぜ悪い。
どこに重きを置くかは価値観という個人差じゃないの?
下位高の子のほうが見切りをつけるのは早いよ。

学びのタイプはそれぞれ。コツコツタイプは良い研究者になるかもしれん。
トップ高に入ってから周りを見てゆっくり成長して、大学入試に生かせばいい。
今から手を抜くなんて大人の知恵を貸さなくても、それなりの力があるからこその
トップ高なんだから、信じて待ってあげようよ。
睡眠を削ってもの作りにこだわるのも、受験生活を振り返ったら意外と
リフレッシュできたり、他にも良い面があるかもしれない。

こういう事を無駄と切り捨てるべきと親が入れ知恵したり
そこでドロップアウトとか親が勝手に心配して、いちいちレール敷いてあげてる
方がモニョる。

このスレ、勉強しか目的を見出せない子のタイプだけじゃないとか、
はらはらしながらちゃんと見守ってる親がたくさんいて安心した。
ちょっと手を出しちゃうのはご愛嬌だw

157:名無しの心子知らず
10/11/02 13:58:32 xdKh0vzO
未完成の作品を家に持ち帰って作業していいんだ…

うちの中学は学校内で仕上げることが大原則。
技術等の作品は作品保管室で教師がカギをかけて保管。
家で手伝う親が多くて正しい評価ができないため、こうなったとの話。
所定の時間内に完成できなかったら、大幅減点。

変に手を抜いて妥協しちゃう子も中にはいるけど、
技術のロボットなどは完成品で戦わせた勝敗も評価の対象になるから、
みんなそれなりに工夫をこらし、
時間内に完成に漕ぎつけている。

158:名無しの心子知らず
10/11/02 14:38:48 LKPYeHiG
>>157
うちの学校もお持ち帰り厳禁だよ~
なんでも自力ですわw

159:名無しの心子知らず
10/11/02 15:01:37 uXt42/an
>>157
ロボコンですね!そう、ロボットは学校内で製作します。
娘だけど、小学生の時にサイエンス教室に通っていて、ハンダ付けなど技術は得意です。

>>154
優先順位を考えなければ、毎日こなせませんでしたよ。
全国大会まで行った習い事をやっているからで、ここに部活と塾を入れると、家に居ない時間が多かったのです。
習い事はずっと続けたいらしいけど、部活が終わったので、これからはもっとうまくまわせそうだし、高校ではもっとゆるい部活に入りたいそうです。

160:名無しの心子知らず
10/11/02 15:01:44 Ti5KLqKe
>>154
批判の割にはちっとも参考にならないなw
誰でもその位のことは把握してるよ、ここの該当親子は。

それに、一日じっくり観察でもしたのならともかく
ここでレスを一つや二つ読んだ位で
要領が悪いだのなんだの書くのってどんだけズが高いのよ。

学びにも生活の仕方にもそれぞれのやり方ってもんがある。
各自にとってのベストを見つければいいんだよ。

161:名無しの心子知らず
10/11/02 15:12:05 Ti5KLqKe
>>159
習いごとやってると、時間のやりくりは自然に上手くなるよね。


おそらく、思うに、154の言うような「要領要領」で乗り切って行こうという発想は
高校入試までは少しは必要な面もあるだろうけど
自分の得意分野のみならず、その他の分野でも手を抜いたりせず
遮二無二努力したという経験は無駄にならないと思う。

点が取れればよし、じゃなくてさ。
生きる姿勢というのに近いかな。

顔を思い出してみると寧ろトップ校で撃沈してる輩は、
手を抜きまくってたタイプだわ、なんでなんだろうね。

162:名無しの心子知らず
10/11/02 16:16:45 VBvqSa/5
>この時期に学校に行くと、皆さんのお子さんの作品も、数多く飾られてますよね?

うちの子の学校はすげー手抜きで、夏休みの自由課題が展示されているよ。
今年はなかなか返ってこないな、と思ったら…

163:名無しの心子知らず
10/11/04 00:09:40 zu0lIcOy
1学年80人前後で2クラスの下町中学と
1学年200人前後で5クラスの文教エリア中学。

環境がいいのは、絶対後者だと誰もが言うが、
下町は20歳そこそこで子ども産んで働いてるヤンママとかいて
教育熱心そうな保護者は少なめ(あくまで見た目)
内申かせげそうだけど、我が子もちゃらいのに流されない、とういう
自信もない。

やっぱ、マイペースだけど流されやすい子は、内申かせげなくても
前者に行くべきですかね?



164:名無しの心子知らず
10/11/04 01:25:50 MaVZeUBg
>やっぱ、マイペースだけど流されやすい子は、内申かせげなくても
前者に行くべきですかね?

「前者」じゃなくて「後者」の間違いでは?

レベル低い学校でトップ校入っても、
能力別クラスで下のクラスになったりして
苦労している子がたくさんいる。
進学する中学校が学区に関係なく選択可能なら、
文教エリアの中学をお勧めする。

それに、下町中学で不良に目をつけられたら、
内申稼ぎどころじゃなくなるよ。

165:名無しの心子知らず
10/11/04 08:27:18 BBQqUn9+
>>163さんは前者と後者を、間違ってしまったのかな?

166:名無しの心子知らず
10/11/04 09:11:51 TZyll/HN
>>156
最後の一行、親が手を出すのが
「ご愛嬌」って本気で言ってるとしたら
びっくりなんだけど。

このスレ「内申稼ぎ」に重点を置いてる人が多いのは推薦を狙ってるの?
それとも一般入試でも内申が大きく関係するの?

うちの県ではトップは推薦受けない限り、内申なんてまったく関係ない。
推薦と一般入試では入試の内容がまったく違って
試験勉強の時間が取れないのと、推薦の倍率が高すぎるのとで
推薦要件満たしていても、推薦辞退する人が多いから
あんまりピンとこない。

167:名無しの心子知らず
10/11/04 09:42:13 BBQqUn9+
その県によって違うから、自分が住んでいる地域以外は
ピンとこないのは当然だと思うよ。

168:名無しの心子知らず
10/11/04 09:47:42 TZyll/HN
>>167
そんな事、言われなくてもわかりきってるんだけど。
>このスレ「内申稼ぎ」に重点を置いてる人が多いのは推薦を狙ってるの?
>それとも一般入試でも内申が大きく関係するの?
これが聞きたいだけで。

169:名無しの心子知らず
10/11/04 09:53:25 BBQqUn9+
>>168
あまり、突っかかる書き方はしないほうがいいと思いますよ。

170:名無しの心子知らず
10/11/04 09:55:14 TZyll/HN
>>169
突っかかってないんだけど
どうしてそんな風に思ったの?

171:名無しの心子知らず
10/11/04 10:06:50 lPBPxnMZ
ウチの県は
内申が推薦の認定基準にはなるが入試の合否にはあまり関係ない。
一般入試は合否判定に内申の占める割合は50%。
しかも内申の中でも副教科の配点が高い。

172:名無しの心子知らず
10/11/04 12:00:52 CojSZRvv
うちの公立トップ校は推薦なし。
基本、7:3の割合。
ただし、学力点枠と内申枠あり。
内申枠だと、当日点が若干低くてもいいので、皆内申にシャカリキだよ。



173:名無しの心子知らず
10/11/04 12:06:28 e2/d3C3j
>>166
あなたの書き方全体から、突っかかる感じを受ける。
>>163
うちの子の学校も内申は低めにつけられがちだけど、お子さんが3年間過ごす中学だし
良く考えられたほうが良いですよ。
人数が多いほうが部活動も盛んで楽しいことが多いですし。

174:名無しの心子知らず
10/11/04 12:24:24 PkG/lr3d
内申稼ぎは諸刃の剣だなと思う。
真摯に努力する姿勢みたいなのは身に付くし、高校受験への
即効性は高いんだけど、大学受験でもう一段高く飛ぶための
真の学力が付きにくいから。

175:名無しの心子知らず
10/11/04 13:05:23 U+g3t1Fy
168が突っかかった書き込みじゃなかったらなんなんだ。


176:名無しの心子知らず
10/11/04 13:35:41 LzYxRJM/
ワロタ

そんな事            ← たぶんここと
わかりきっているんだけど。 ←この言い切ったところが突っかかった風に見えるんだと思うよ


177:名無しの心子知らず
10/11/04 13:46:28 /+xacadG
そんなこと、いちいち説明しなくてもわかりきってるくらい、つっかかった書き方だわw

178:名無しの心子知らず
10/11/04 13:56:33 /T8AXCol
ID:TZyll/HN

すべての文が

~だけど。
~なの?
~なの?
~なの?

でワロタw

179:名無しの心子知らず
10/11/04 14:46:39 zu0lIcOy
163です。

すみません、前者と後者を間違えていました。
うちの地域は同じ県内でも、地域性の違いがはっきりしていて、
●区はガラが悪い、●区はセレブ、●区は田舎・・・と
そりゃぁもう、同じ県内でこんなに違うのか!という感じです。

おまけに、沿線地域によって、●線より北は文教地区、●線あたりは便利
でまぁまぁ、●線地域は最悪、治安悪し・・・と、みんながみんな口を
揃えて言います。

たかが噂、されど噂・・・。
子どもの入学前に引っ越しを考えているんですけど、
頭混乱しています。

やはり、多少、家賃高めでも文教地区の方がいいという事ですね。


180:名無しの心子知らず
10/11/04 15:11:42 2D13Sirm
定期的にここで「突っかかりさん」に出会う気がするw

>>174
私もそれは常々感じている。
統治は内申に応じて受ける高校まで変わる認識が必要な地域。

勿論当日の点でカバーすることは出来るものの、物理的に不可能つまり
当日満点取ったとしても辿りつけないライン、は厳然として存在するので
内申を取っておくことが重要なカギになる。

副教科の持ち帰り作業、うちの子の学校でも必要だけど
内申気にせず試験科目だけに集中出来るならどれだけ楽かと思ってる。
高校受験に情熱を傾けるよりも高校分野の先取りをやりたい位だ。

通える範囲の中高一貫の公立はないし、中高一貫私立は、ない訳ではないけれども
実績の点で遥かに公立に水を空けられてる地域なので
公立しか視野に入れる気持ちがなかった。
その辺のジレンマは解消されない。

中学と高校の学習分量のバランスの悪さもまた、問題だと思う。

181:名無しの心子知らず
10/11/04 15:13:11 2D13Sirm
180の4行目、統治は当地、です、失礼いたしました。

182:名無しの心子知らず
10/11/04 15:25:25 /+xacadG
>>179さんがどこにお住まいかわからないけど、福岡もそんな感じだよ

183:名無しの心子知らず
10/11/04 15:53:42 0qJDxDu5
内申を重視するのは、そうでないと生徒が勝手な行動をするので、
中学校運営上しかたないという意見をよく耳にするけれど、
こんなに全国的に地域差があるわけで。
内申重視の都道府県の教師は無能なのか?って思ってしまうね。

まあ、でも100歩譲って内申重視でも、内申と無関係に合否が決まる枠を作るべきだよ。
日本中から哀れまれている神奈川ですらあるのに。
しかも、私立も充実しているから、お金がある人は私立に逃げれば済むこと。

>>180みたいな話を読むと怒りが込み上げてくる。

184:名無しの心子知らず
10/11/04 16:08:42 BBQqUn9+
偏差値68以上は内申比率はゼロでもいいと個人的には思う。

185:名無しの心子知らず
10/11/04 16:32:04 2D13Sirm
>>184
それは、例えば偏差値68以上の高校を受ける場合は、ってことかな?
それとも、偏差値68以上の実力を持つ生徒なら、という内容?
高校入試にも大学入試のセンター試験みたいな発想を持ち込むってことかな?

もし後者であるとすれば該当地区全員が受ける統一した企画の模試とか
設定しなければならないから実現は困難極まりない気がする。


186:名無しの心子知らず
10/11/04 17:23:06 W3n4oIgQ
>>183
>日本中から哀れまれている神奈川

具体的にお願いします。

187:名無しの心子知らず
10/11/04 17:37:49 BBQqUn9+
>>185
言葉が足りず申し訳ない。
偏差値が68以上の高校は入試の点数のみでいいのではないかと。

188:名無しの心子知らず
10/11/04 18:46:25 48JWzbhr
「○○さんはどこでも入れるからいいじゃない。」って言われない?
どう答える?
そりゃあ、ある程度の高校には入れるとは思うけど
「志望校に入ってもらいたいからさ。」とそんな感じ?

189:名無しの心子知らず
10/11/04 19:34:01 2D13Sirm
>>187
成程ね。
偏差値いくつ、ともし規程を設ける場合、何を基準にして決定するのか、というのが
まず大変かもね。同じ高校でも母集団の違う模試では偏差値が違って
あらわされるし。

それから、○○以上、と規定を設定する場合にどこで線引きするかとか
毎年変更するかとか、学校間格差拡大の問題とかが生じるかも。

それ以上にまずもって、入試の点数のみでいい高校を作ったとして、
そこを受ける対象者を決める為にも「内申」が必要になったりしたら
本末転倒だし、難しいね

190:名無しの心子知らず
10/11/04 19:54:02 CojSZRvv
>>188
難しいよね。
肯定しても否定しても、変な顔されるのがオチだし。
「ん~、本人が頑張ってるからね。どこ行くかは任せてるわ」って感じで返したことあるけど、
これも相手のお子さんと比較するような言い方だったかと凹んだことあるよ。





191:名無しの心子知らず
10/11/04 20:44:23 BBQqUn9+
>>189
私が住んでいる地域では、公立高受験は今でも「次年度はウチは前期は3割です」
「5割です」と高校によって違うので
それの延長で「ウチは前期はゼロです。後期のみです」
という学校が出てもいいのではないかと。
その場合、対象者は公立高校受験該当者ならおkてことで。
(もちろん、同県在住のみなど最低の線引きはあるってことで)

192:名無しの心子知らず
10/11/04 20:47:12 BBQqUn9+
>>191
ちょっと訂正
「ウチは後期のみでなおかつ内申は関係ありません。入試の点数のみです」
という学校が出てもいいのではないかと…

公立校の数が多い地域に住んでいるというのもあって
公立受験も色々あったほうがいいのでは、と思っています。

193:名無しの心子知らず
10/11/04 21:11:30 2D13Sirm
>>192
県内の某私立進学高校(最難関大や国立医合格者もそこそこ出る)を
思いだした
内申は参考程度で入試のみ一発勝負らしいので内申は全く取れてなくても
当日点のみで合格出来ればOK
その他の近辺私学は大体は内申も試験も考慮のスタンスなので
潔くていいな、と思ってる

ただ、公立にその視点を持ち込みたいのはヤマヤマでも、あくまでも
公立である以上様々な筋の制限があるのではなかろうか
詳しくないんで憶測だけど

194:名無しの心子知らず
10/11/05 10:05:39 PSpAwx65
入試まで2ヶ月ちょっとですね。
v模擬自校作成 またb判定。三度目のb。AやCはなし。悩ましいです。
早稲田にあるt高校ですが。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。



195:名無しの心子知らず
10/11/05 10:48:20 NC4DUVmi
>>188
よく言われるけど「いや、そんな出来ませんから。」と否定しつつ
>>190さんのような対応になっちゃうよね。

>>189
うちは東京だけど、上位高校は進学指導重点高とか、
進学指導特別推進高校、進学指導推進高校、
というふうにグルーピングして、(多少の違いはあるけどほぼ偏差値どおり)
入試問題を独自化したり、一割を当日得点のみを見るとしたりしている。
なので、内申が厳しくてもまだ道はある感じ。
でも、うちは塾無しでやっているので独自問題に対応できるか不安。
担任には「ちょっと塾も見学してみては~」と無責任に言われる。

>>194
いい高校だよね。上の高校生の子の同級生の間でも評判が高いです。
上の子はトップ高校ではないけど、1月の模試でD判定をとってから
人が変わったように勉強して、内申厳しかったけど合格した。
併願校を納得行くように出来れば、本人の意思次第じゃないかなぁ。

196:名無しの心子知らず
10/11/05 15:06:50 JeFhgOD3
>>195
こちらは独自問題のない県で
トップ校も含め同じ問題を解くため、差が付きにくくて
その分教科によっては選択肢が5どころか8もあったりする。
語尾の変化や言い回しで違いを見つけなければいけなかったり。
きちんと理解していないと解答を迷ってしまうらしい。

塾無しでやってるのは立派ですね。
うちは一学期までは塾無しで来たけど、夏から講習日程だけの参加の形で
週一回位のペースで通ってる。実績はいいけど指導は厳しいと評判。
のんびりマイペースのうちの子は最初から鍛え上げられた子達に混じる形で
やっているけど、正直これでよかったのか迷いもある。
噛み砕いて飲み込むまで時間のかかる子で(要するに理解するのが遅め)
遅咲きタイプに思えるので間に合うか不安もあるよ。。。
テクニック的な面では身に付くけどね。

197:名無しの心子知らず
10/11/06 10:38:58 JxWjjo9y
息子は積極的に挙手とかできない性格なんで
最初からトップ校(独自問題校)しか選択肢はなかった…
息子も諦めてというか「意欲的な態度とかとれないし。
家でしっかり勉強する」と言って、偏差値を上げることに全力を注いだよ。
春、無事に合格した。

下の娘は今2年なんだけど要領も良く負けず嫌いで積極的な子で
内申でトップ校を目指せるかもという感じ。
本人は「もしかしたら私立に行きたくなるかも」と言って塾通いもしている。
なんか、上の子と下の子じゃ性格はもちろんだけど
同時期の精神年齢が違いすぎてねぇ。ちょっと疲れる…

198:名無しの心子知らず
10/11/06 15:16:08 glB7bG5d
独自問題がある高校だと内申気にせず挑戦出来そうでいいなと思う。
私学対策と並行して出来そうな感じ。

中堅私学の説明会に行った時に上の子の同級生と話が出来て
そこでしっかり頑張って結果も出していて眩しかった。
子供一人一人、性格も、合う勉強法も違うとしみじみ感じてる。

自分と合うところで努力するのって大事なことだね。

199:名無しの心子知らず
10/11/08 12:40:46 v3xQiRvp
部活がまだ終わってないうちの子。
文化祭関連で部活単位の出番があるから出ざるを得なくて。
期末に向けて大事な時期なんだけどなぁ~
楽しんでるからよしとしようとは思いつつ、親だけ焦る。

200:名無しの心子知らず
10/11/08 13:00:05 LydtX7ia
そういうのがうまく息抜きになる場合もあるしねぇ。
親は気をもんじゃうよね。

201:名無しの心子知らず
10/11/09 18:08:01 AzSCrF0W
広島県   東大+京大+国公立医・医合格率    2010年

--.----―|--人|-東|京|国|合|割.-|
--.----―|--数|-大|大|医|計|合.-|
======================
01.◎広島学院_|-157|-21|-8|25|54|34.4|
02.△広大福山_|-199|-15|13|25|53|26.6|
03.◎ND清心 __ ! -184|--3|-7|24|34|18.5|
04.△広大附属_|-197|--6|-9|20|35|17.8|
05.◎修道___|-278|-16|-9|18|43|15.5|
06.◎AICJ___|--59|--1|-3|-1|-5|8.47|
07.★基町___|-347|--4|14|-4|22|6.34|
08.★県立広島_|-234|--3|-9|-1|13|5.56|
09.◎広島なぎさ.|-180|---|-3|-4|-7|3.89|
10.◎近大福山_|-194|--1|-5|-1|-7|3.61|
11.★尾道北__|-229|--2|-5|-1|-8|3.49|
12.◎広島女学院|-207|--1|-3|-3|-7|3.38|
13.★呉三津田_|-237|--2|-5|-1|-8|3.38|
14.◎広島城北_|-253|--1|-2|-5|-8|3.16|
15.◎近大東広島|-228|--1|-1|-2|-4|1.75|
16.★舟入___|-305|---|-3|-2|-5|1.64|
17.◎暁の星女子|-136|---|-1|-1|-2|1.47|
18.★福山誠之館|-301|---|-2|-2|-4|1.33|



202:名無しの心子知らず
10/11/09 23:31:30 AO65Df+D
現役?

203:名無しの心子知らず
10/11/10 10:07:26 IkMc10sb
地方公立中から、都立を受験することになったので、合同説明会に行った時のこと。
某自校問題校で、「君は東京じゃないから、東京の子と同じ内申では
見られないから、当日点を取る必要があるね」と言われた。
同じテストの点を取った子と同じ内申点に置き換える、ということらしい。
その事については、あらかじめ都の相談窓口で聞いていて、
「全国どこの学校の内申でも、3は3、5は5です」と言われていたので、
その事を話すと、その先生は急速に口ごもり話を逸らした。

帰ろうとしたら、ちょうど都のテーブルもあったので
再度確認の為相談したら、
職員の方ちょっとびっくりするくらい大激怒。
そんなことあってはいけないことなので、厳重に注意するのでどこの学校かと
聞かれた。
都の方針には従わず、内密に(?)こういうことをしている学校はあるのかも、
と感じた。

内申なんて、東京都内でも学校によって(先生単位でだって)
公平で均一なわけじゃない。
確かにうちの県は、県全体とすると東京より下かもしれない。
市内には県立トップに1~2人しか受からない郊外の中学もあるが、
うちの子の中学は市内中心部で、県立トップ合格率が毎年1番良いので、
越境してまで来る子もいる。
中受で優秀な子が抜けることも無いので、
成績分布を見ると、上位に人数が固まってる。
中学によってかなり学力に差が有ることを思えば、
県名だけで一括りにされることはちょっと納得いかない。
でも地方の県、というだけでやっぱり不利な面はあると実感。

とりあえず、第1志望の学校じゃなくて良かった。


204:名無しの心子知らず
10/11/11 16:04:55 qPo4QSx2
どんな事情で都立受験することになったの?
差し支えなければ聞かせて欲しいなぁ

205:名無しの心子知らず
10/11/11 16:38:55 go0d1QYL
ご期待に沿えるような複雑な事情などありませんよw
転勤です。

206:名無しの心子知らず
10/11/13 17:52:59 wZ0NAISX
誰も期待してねえっつうのw

207:名無しの心子知らず
10/11/17 01:43:30 kUFJ8p7H
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
本郷高校の高入生の進学実績と評判からみた格差

208:名無しの心子知らず
10/11/17 09:03:23 X/baUJVw
今夜のヘキサゴンののゲスト高校は大阪の北野?
文理が新設されたんだっけ?

209:名無しの心子知らず
10/11/20 14:44:05 w+Nw0nDh
合格する要素は色々だわね。
だけど、情報をいかに上手く整理し活用して血や肉にしていくか、が
大切だわね。
膨大な資料やプリント類、きちんと整理されてる?
忙しい中、大変そうだわ。

210:名無しの心子知らず
10/11/20 17:11:13 L3t5caE6
うちのはメモ魔であちこちメモが散らばってる('A`)

211:名無しの心子知らず
10/11/20 20:09:23 w+Nw0nDh
メモ魔、素敵だわ
それをまとめたら素晴らしい力になりそう
裏山だわね

212:名無しの心子知らず
10/11/21 16:03:53 PN/VFWYS
塾の保護者会終わった。
都立上位校よりド田舎の県立の方が面倒見が良くて、東大京大合格者が多いと
身も蓋も無い塾長の発言有り
都立は日比谷以外は出口の結果が芳しくない。
うちは最終的に東工大狙ってるんだが、それ以前に高校選びで苦しみそうだ。

213:名無しの心子知らず
10/11/22 00:00:20 ZyKaw+lr
面倒見のよい田舎トップ公立もあるだろうけど
地頭力のベースがあるばっかりに
わざわざ指導力のない先生を集めたのか?と
いいたくなるよなハズレの先生揃いもあるし
面倒見という点では任せて見守る主義、
いわゆる放任も結構あると思う
最終大学が決まってるならそこに照準合わせた
学校選び、大事だろうね

214:名無しの心子知らず
10/11/22 08:44:43 umLXkRmx
>>212
私自身がそういうド田舎出身なんだけど
面倒見がよいというか、通える範囲に予備校がないんで
高校=予備校みたいなかんじだったよ。
夏休みの宿題は参考書まるまる一冊とかだったなー
補習と模試で休みもつぶれたしね。

215:名無しの心子知らず
10/11/22 09:52:44 l1VVt+w4
>通える範囲に予備校がないんで
>高校=予備校みたいなかんじだったよ。

うちの子の高校がそんな感じ。
土日に模試がない時は
「8時間耐久レース」って銘打って
ずーっと学校の学習会館に缶詰で勉強してるw

でも通う子はどんなに遠い予備校でも通ってるわw

216:名無しの心子知らず
10/11/22 12:24:39 ZyKaw+lr
うちはそこそこ予備校あるし電車一本で都市圏行けるせいか、面倒見は悪くはないが機会与えて放置的な学校。実績まずまずだけど二番手はもっとやってるらしい。

217:名無しの心子知らず
10/11/22 13:26:05 CPk3q+VL
【雇用】過酷“就活” 大学生、ハローワークに殺到、1カ月3万人[10/11/22]
スレリンク(bizplus板)

218:名無しの心子知らず
10/11/23 10:13:52 0Az19FWk
早慶旧帝大現役進学する私立高から特待生の確約いただいた。
公立トップは浪人で行くようだし、予備校もいかなくちゃだし。
・・・だったら・・・と母は心揺らいでしまう。
でも、あくまでも公立狙いだからグッと抑えて見守るよ。

219:名無しの心子知らず
10/11/23 14:29:37 pUnVa/+V
特待生確約は魅力的だね。
応じることイコール公立受験機会を放棄するって
ことかな。
経済的な面では公立と同等になるし
面倒見よいなら、いいかも。

うちは近場の私立が環境実績申し分なくて憧れるけど
特待確約はないところで一発勝負なので
推薦に逃げ込みたいと揺れつつ
経済面の相違で迷う。




220:名無しの心子知らず
10/11/24 19:56:32 FZ2QmSz5
内申が出た。頑張った甲斐があって、上昇↑

志望校の前期と後期の基準内申の差は、11ある。

前期(自己推薦・面接)をギリギリ狙える。
後期(筆記試験)は、軽く合格圏。
本人は担任から「前期を狙うか?」と言われたそうだ。
倍率2.5~3.5倍。

挑戦するべきか悩む。



221:名無しの心子知らず
10/11/24 22:01:01 k0bCI45V
>>220
神奈川ですか?
トップ校前期で狙えるとすると、すごい内申だなぁ。

222:名無しの心子知らず
10/11/24 22:11:37 oN+Sp6MC
自分の地域は前期後期の制度ではないけど、
トップ校の推薦狙いだと満点が基準みたい

223:名無しの心子知らず
10/11/25 09:01:52 /F2cD4i0
>>221
神奈川です。
技家や美術は、授業態度も熱心に質問などしたようで↑です。

>>222
体育だけはダメでしたが、他は満点です。


224:名無しの心子知らず
10/11/25 09:08:26 s4ODxE0Z
こういうの聞くと、うちの子はとことん向いてないと思う

>技家や美術は、授業態度も熱心に質問などしたようで↑です。

内申のためにそこまで演技できない

225:名無しの心子知らず
10/11/25 09:11:02 se1IPNPY
神奈川は2年3年がオール5で生徒会長などをしている子ばかり
前期試験を受けるという噂があったけど、4があってもいいんだね。

226:名無しの心子知らず
10/11/25 09:15:10 se1IPNPY
>>224
うちの子もだよ。
演技っつーよりも、とにかく人前でなにかをしたくないんだよねえ。

でもさ、思うんだけど私の時代ならうちの子は「デキる子」と自分で思ったと思う。
テスト=成績なわけだからね。
就職率も良い時代だったから、成績だけで就職も思い通りだったかも。
そして、会社ではすぐに落ちこぼれるかもしれない。
そういう「高学歴だけど使えない奴」はたくさんいるもんね。

中学の成績はテストだけじゃない分、案外社会での自分の立ち位置がわかるのかな
なんて思ったりもする。
うちの子のような、テストはいいけど他のことが苦手(質問などできない子)な人間は
自分が生きて行くためには何を身につけないといけないか
今の時点で考えられるのはよいことだなと思っている。

227:名無しの心子知らず
10/11/25 09:20:03 LNCyZ4nb
他県だけど 
生徒会もやって先生受けのいい優等生を演じて内申満点でSSHに推薦で
入ったあるお子さん、授業について行けなくて数学の習熟度別クラスでは
一般の生徒に交じって最低レベルのクラスで受けていたが・・・以下略

228:名無しの心子知らず
10/11/25 09:23:11 7z6wgMsR
>>223
内申130を超えてるのかな。
湘南、翠嵐は前期では無理だけど、柏陽あたり
狙えそうという感じですかね。


229:名無しの心子知らず
10/11/25 16:54:50 pLAZxgNF
>>223は特記事項もあるのかな?
部活動の部長したとか生徒会経験してるとか。

それにしてもこのスレは神奈川県民多いね。
そういう私もそうだけどさw

230:名無しの心子知らず
10/11/25 21:04:16 IITf8iA2
子供に苦手な実技教科が一つあって
その担当先生とすれ違いざま
テスト、余り勉強しなくても大丈夫、他の教科に
エネルギー注ぐとよいと言われたらしい、どういう意味かしら

今回実技面はいい線行ったらしいけど

231:名無しの心子知らず
10/11/26 10:53:53 sRkDpL21
>>230
そう言われるとテストは簡単にしてくれた?と期待しちゃうよね。
実技面いい線行ったのは羨ましいです。
うちのは体育が実技苦手な上に、テストもダメ。

うちの子、オタクで歴女なので社会が得意。
社会だけは常に満点近くとってきたけど
前回の中間で70点台だった。
聞けば授業でほんのちょっとしかやらなかった
難解なところばかり出題されたらしい。
本人落ち込んでいたし、親も毎回期待しすぎちゃ
いけないな、と反省していたのだけど、
今回の期末できっちり100点とってリベンジした。
オタクパワー恐るべし。

232:名無しの心子知らず
10/11/26 12:46:34 Y4tLLetc
230です。
体育はうちの子も苦手。だけど、今回範囲の水泳、長距離、は比較的得意な上に
体育祭のダンスで目立つポジションだったからか
何とかなったみたい。
ただ、範囲外からガッツリ出された
経験あるから侮れないとしっかり
準備してた。
社会得意なのはいいなぁ。
うちの子、公民はましだけど歴史は
苦手。興味が持てないと嘆いてる

233:名無しの心子知らず
10/11/26 17:23:06 Y4tLLetc
帰宅した子供に聞いたら、やはり重要事項に絞った解きやすい問題ばかりだったらしくて一安心。


234:名無しの心子知らず
10/11/27 11:45:07 CG2Ajb+d
次男がアホすぎてアホすぎてorz
長男は県内トップ公立高校(偏差値75)に入ったので、次男にもつい期待してしまう。
兄弟でも別々の個性だと思って見守ってやらなきゃいけないことは
頭ではわかっちゃいるんだけどね。
兄弟で学力差の大きいお宅、どんな風に気持ちを整理されてます?

235:名無しの心子知らず
10/11/27 12:33:13 fK2TvlK8
長男次男が逆でなくて良かったんじゃない?子供のメンタル的に

236:名無しの心子知らず
10/11/27 12:50:05 CG2Ajb+d
あ、それは自分でも思います。
身近に実例があり、夫の兄が鬱病になっているので。

237:名無しの心子知らず
10/11/27 13:09:20 QlhgbMCj
>>234
兄と同じ高校だったけど、兄はT大自分は地元の旧帝だった私が通りますよ。

子供は上の子は要領が良くて内申もばっちりテスト対策もばっちりでトップ校に。
ただ、図太さは意外となく、枕が変わると眠れないタイプ。
下の子は要領が悪いけど真面目で、なぜか図太くどこでもすぐに眠れるタイプ。
そういう性質を生かして生きて行ってほしいと思う。

自分も兄と兄弟とは思えないけど、うちの子達も違いすぎて笑えるくらいだw

238:名無しの心子知らず
10/11/27 13:15:14 FvwVI0z6
きょうだいって違うね。
上の子は順調に伸びてトップ校行ったけど
下の子は安定してないからハラハラ。
相性の良さそうな私立を見つけて鞍替えしようかなと誘惑に駆られる。

元々タイプも違うから合う学校も同じじゃないだろうし
と頭ではわかってるのに、周囲から上の子より
出来ない、と思われるのは嫌だと拘る。
下の子で意外と苦労した話は結構聞くね。

239:名無しの心子知らず
10/11/28 18:06:31 JN+92ipt
うちは上の子は普通、下の子は学年トップ。
親の精神上は、そのほうが楽でしょうね。
期待してませんからw

子供の友達は、生徒会長で運動神経抜群、
明るくてとても良い子なのだけど成績が普通。
その子の姉は学年トップで難関高校に行ったので
親御さんは「もう、下の子はダメで・・」と嘆いている。
ウチからすると羨ましいぐらい良い子なのに、
やっぱり「姉(難関高校に行っている上の子)の
下の子がこんな高校なんて」て言われるのイヤ、
と言っている。


240:名無しの心子知らず
10/11/28 21:52:24 uUYNeoRa
私の知人にも色んなパターンがあって
大体において上が優秀だと下の子にも
同じような高校、受けることは受けるけど
ご縁はなし、ってのを多々見かけて
客観的にどう見ても別の高校が合っていそうなのに
何故か高いところを受ける子っていうのは
往々にして二番目以降の子で上が優秀で幻影を追求パターンなんだと気付いた
だけどどこで伸びるかは人それぞれで
最終到達地点がどうなるのかは高校ブランドなんかでは
計り知れないのだろうね

一番ふさわしい高校を、選び取れるために実力を付けて欲しいと願う毎日。

241:名無しの心子知らず
10/11/28 22:31:46 DSSnMuhT
読みにくい

242:名無しの心子知らず
10/11/29 12:20:54 FnWg07kT
うちも上は公立トップ校だが中三の下の子ははるか及ばず。
下の子のずさんな性格を思えばそれは仕方ない。
内申点もぜんぜん違うし。

まあ救いは2つあって、
上の子は高校受験見ていて今後大して伸びないのはわかった(実際そう)が、
下の子はまだまだ余地がある、ということ。
もう一つは、下は部活がマイナースポーツで、部活で選ぶと高校の選択肢がかなり極端になったこと。

それで整理が付いた。

243:名無しの心子知らず
10/11/29 17:34:46 Bhku6uSd
>>212
その塾長はちょっと発言の信用できないかな。
東大や京大の合格の多さは、ただ単に地方公立には、灘や筑駒合格レベルの天才が
入学するからであって、別に都立より県立のほうが教育力が優れているからじゃない。
それに今は、都立も面倒見が良い学校多いよ。新宿みたいに、受験少年院と揶揄されるほど受験熱心な学校もあるし。
都内の私立は、一見すると進学実績が良いように見えても、難関大合格の大部分が一貫生であるのが難点。
207の本郷みたいに、高入だけで比べると、都立の方が私立よりずっと良い場合が多々ある。
東工大狙いなら、日比谷、戸山のほかにも、小山台がオススメだよ。
小山台は理系に強くて、今年は東工大に6人(現役5人)出してる。入学時と比べて出口がかなり良い。
しっかり勉強させる学校だから、出口が良くなる。


244:名無しの心子知らず
10/11/29 17:56:51 ic3/9HOQ
>>243
確かに。
私は田舎者で田舎のトップ校出身で、兄は東大に行ってしまったけどw
兄は神童と呼ばれていたもんなぁ。
田舎だから私と同じ高校に進んだだけで、もし東京に生まれたら
中学受験して男子高に進んだんだろうな。
で、今現在東京で優秀な男子高に通っている子も
私の田舎に産まれていたら、出身高校から東大に行くんだろうしね。

245:名無しの心子知らず
10/11/30 09:29:46 E8vtZUF7
自分も田舎出身で現在東京だけど、田舎では県立高校絶対だから
子供も別に都立で充分、と思って中学受験させなかった。
でも子供が思いのほか勉強が出来て、まぁそれでも別に
都立トップ高校に入れれば良いね、って親子ともども言ってるけど
ふと中学受験させたらどうたったんだろう、と思う事はある。
田舎だったら迷い無く県立トップ高校なんだけどね。

246:名無しの心子知らず
10/11/30 13:57:13 hgxWvFZ5
皮算用乙

247:名無しの心子知らず
10/12/01 18:45:11 fe/oU44u
期末試験返った。微妙なのもあるけど、ひょっとしたらパーフェクトかも、と期待

248:名無しの心子知らず
10/12/02 08:23:18 WgU9Ack9
>>247
満点ってこと?凄いね!

うちのも返ってきた。平均90点代前半で一学期よりは
かなり上げられたので良かった。(中2)
実技教科の一つに、今まで90点台後半でも4しか貰えていない
教科があるのだけど、今回ついに満点取ってきた。
はたして5がつくんだろうか。

249:名無しの心子知らず
10/12/02 13:45:08 sdCRSDdH

このままでは日本が沈む。

日本国民にとって後々多大な不利益を被むらせる恐ろしい出来事が連日起きているのに
マスコミはこれについて一切報道しない。マスコミは中国人・朝鮮人で
人員構成されている民主党や電通の不利になる報道をすればスポンサーを一切紹介
されなくなり経営が成り立たなくなる。立場上仕方が無い。

日本は中国や朝鮮にとって都合の良い国になる様な法案が可決され続けている。
既存のマスコミだけを情報媒体にしている日本人には一切その様な事が
起こっている事すら知らされていないと言う現実を知って欲しい。

しかしスポンサー提供とは無関係な2chニュースによって知る事が出来る。
下のサイトを見て日本人に立ち上がって欲しいとまでは言うつもりはないが、目を通して
行くことによって日本が恐ろしい国になって行く様を容易に認識出来る様になる。

新着ニュース- 2NN
URLリンク(www.2nn.jp)

250:名無しの心子知らず
10/12/02 15:33:25 Xnf0eLMY
2011年度 神奈川公立高校入試予想 横浜市内は共通入試トップ校、ほか湘南高校が人気
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


251:名無しの心子知らず
10/12/04 15:50:49 cyIGnNxR
二学期の内申通知日が、当初の予定から延期になった。
週末に話し合って私立決めるつもりが伸びちゃった。
伸びる理由って何だろう。
先生達、悩んでるのかな。

252:名無しの心子知らず
10/12/05 16:44:09 TOgH1Yh5
>>249
知ってるよ。
日教組が日本の教育をダメにしていることも。
日教組の力が強い地域の公立はダメダメ。うちはそのダメダメ県。


関連スレ
★子供たちが中国人になる日★
スレリンク(baby板)l50

253:名無しの心子知らず
10/12/05 20:12:27 LcccpZnJ
はぁ~
頑張って来たけど、結局内申が後一歩及ばず・・・
トップ校は諦めました。
本人も納得してるので、私も何も言わず(;´∀`)

ここの皆さんの合格成就を祈っています。

254:名無しの心子知らず
10/12/05 20:27:53 wie+w+C2
>>253
高校受験は前哨戦に過ぎないよ。
結果的には自分の進む高校が最良なのかも。
親子で1歩づつ進むことに意義がある。
がんばれ!


255:名無しの心子知らず
10/12/05 20:36:59 G8Kq3Kph
お疲れ様です。

どこの学校にもそれぞれ、いいところもイマイチな面もあるし、
トップ校にも意外なデメリットがあったりする。
特定の大学シフトの指導メインでそれ以外は手薄だったり…
そりゃもう、いろいろ。

第二志望が実は一番合ってる場合もある。
ご縁って不思議なもので、本当に行くべきところには繋がってると思う。

幸多かれと祈ります。

256:名無しの心子知らず
10/12/05 20:50:58 LcccpZnJ
>>254>>255
優しい言葉をありがとう!

うちのトップ校は割と自由主義なところで、生徒任せな学校なの。
息子は憧れていた(主人の出身校でもあって)けれど、
私にはそのトップ校が息子に合うとは思っていなかったので、
残念ではあるけれどちょっとほっとしている自分もいます。

皆さまにもご多幸を!

257:名無しの心子知らず
10/12/05 21:09:46 G8Kq3Kph
なるほど。

うちは上の子がトップ校行ったんだけど、それこそ本人任せなところで、
私立のようなきめ細かい進路指導とかは期待出来なくて困ったこともあるよ。

下の子に合ってるとは私も思えず、内申はもうすぐ出るけど
達してても挑戦するかは実は迷いがある。

一番伸びるところは各自それぞれだとしみじみ感じるから
行ったところで充実した日々、送れれば何よりだよね。

258:名無しの心子知らず
10/12/07 15:22:46 8rsQKjti
中学の先生に、併願に薦められた隣県の私立。
調べてみたら隣県の私学の中ではトップの偏差値で教育スタンスもかなり魅力的。
通学にも意外と時間かからなさそうだし、受けさせてみたい気もして来た。


259:名無しの心子知らず
10/12/09 20:40:52 x9663sAd
2011年度 都立高校入試予想(1) 安全志向で入試難易度アップ校が続出
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


260:名無しの心子知らず
10/12/11 17:16:29 3zuy/tA8
いなかだと、いい私立が近くにないんだよね…

261:名無しの心子知らず
10/12/12 09:39:11 0tbGRyPW
兄は家近くの旧学区トップ校(今は全県学区なし)で、
チャリ10分で楽に通って部活も満喫、勉強もそれなり。

中二の弟もそういう風でいいと思ってる節があるんだけど、
兄の学校は募集停止で入れない。
なかなか志望校が決まらない、どこがいいのか…と思ってたら、塾の先生から
弟君は伸びます!トップ校目指しましょう!みたいなこと言われ始めた。

勉強させるのはいいんだけど、本人ののんびりっぷりというか
あんまりガツガツ争うのはどうも・・・という雰囲気をどう変えればいいのかが分からない。
勉強は好きなようだし、真面目に努力もする方なんだけど、なんというかガッツが無い。
俺はそこそこでいいんだ~ってお子さんをお持ちの方は、どうしてます?



262:名無しの心子知らず
10/12/12 10:47:26 qQkWfavH
うちの中3息子が、まさにそんな感じ。
中1から塾には行かせていたが、成績は上位25%位をウロウロ。
委員会や部活も真面目にやっているので、
どっちかで長を引き受けたらとけし掛けても、
副が気楽でいいというのんびりムード。
中3になる時に塾が学力別になり、上のクラスはトップ高を目指すクラスになる。
トップ高は、B判定だったのだが、塾はBならまだ狙えると言われたのに
本人は2番手校でいいと、消極的だった。
ところが1学期最初の実力テストでいきなり上位10%に入り、
(これは、塾で繰り返し復習などをしていた蓄積のおかげかな。
周りの子がまだ受験体制に入っていなかった時期というのもある)
塾の模試やテストも上位クラスの中でも上の方に。
本人もかなりうれしかったようで、自信になって
今ではA判定、偏差値も65→70になって塾の先生にびっくりされた。

何かにつけて自信がない子だったので、
いい結果が出るたびに、よその人には見せられないほど
褒めて喜んでやった。
親がしたのはそれだけ。
あと、中3の夏に部活を引退してからスパートをかけるっていうけど
のんびり屋の子は、そういうやり方では遅い気がする。


263:名無しの心子知らず
10/12/12 10:47:27 uz2YD80M
>>261
弟くんがどうって言う訳じゃないんだけど、塾の先生は
実績を上げたいからけっこう無理目でも推してくるよ。
旧学区制から全県学区にってことは神奈川かな?
でもまだ2年生で勉強好きでコツコツ型で塾通いしてるなら
おのずと結果は出てくるんじゃないかな?俺はそこそこで~でも
そのそこそこがトップ校になりうる気もするよ。

264:名無しの心子知らず
10/12/13 12:01:16 x0tAZT3v
>>263
同意

塾って進学実績が欲しいから、例え、トップ校が無理めでも
「このこなら大丈夫!」って平気で言うよ。
合格させたら自分らの売りになるし、
不合格だったら残念でしたね~で何の責任も負わなくて済むもん。

でも、まだ中2なら内申落とさないようにして、
塾で応用やらなんやら身につければなんとかなるかも。>>261

けどまぁ、上の方のレスにもあるけど
トップ校OKな子でも、その校風に合わなきゃ意味ないのかなと思う。
身近に登校拒否になっちゃった子がいるから余計にそう思う。

265:261
10/12/14 07:13:17 a1yeGriP
アドバイスありがとうございます。

旧学区→全県学区って書いただけで県バレしちゃうのねw
兄の高校わかっちゃいますね。

まあ結果的に共通問題校に行くことになるとしても
独自問題の勉強すること自体は悪くない気はするので、
「是が非でもトップ校!」ってしゃかりきに頑張らせるんではなくて
目標高め設定、くらいの気持ちで行ってくれればいいかなあ。

実技教科がイマイチで高内申はそんなに望めないので、
得点力付けてくれればいいと思います。
塾の先生は家でも尻叩いてくれって感じだったけどね。


266:名無しの心子知らず
10/12/14 12:18:43 W9GjILe4
相模大野なんて、悲惨な神奈川県立高校の上位10校にも入らないところじゃん。
下手に旧学区トップ校なんて書くと、他県の人にはどれほど良い進学実績のところかと誤解されるよ。

267:名無しの心子知らず
10/12/14 19:00:05 GxPBP5yB
上の子が公立トップ校に行ったけど、
傍目に見ても高校生活、忙しく短く
あっと言う間に終わってしまいました…。
入学して高校行事にはっちゃけてたのは1年目。
本人、この学校に入ってよかった!という喜びに満ち溢れていたけど
2年生になったら進学を意識し始め、まだ部活もあるのに
自主勉を始め、行事と部活と勉強、とにかく忙しい毎日。
そして気付いたらまた受験でばたばた。
トップ校に限らずどこの高校生もそういうものかもしれないけど、
高校の3年間ってあっと言う間ですね…。
お子さん方が高校生活を楽しんでくれるといいなあと思います。

268:名無しの心子知らず
10/12/14 23:37:22 omnn5VyS
併願私立、挑戦校と安全校と相応校、三校受けるつもりでいたけど、
周囲は精々二校らしい。
どっちみち公立狙いで行くなら三校も受けなくてもいいんだろうけど
あわよくば特待とかが狙えたら、とか考えると、
数打ちゃ当たるかな、みたいな考えも涌いてきちゃう。
皆もっと楽に決めてるんだろうか。

269:名無しの心子知らず
10/12/15 09:09:52 RtXbT4NC
うちの県では併願私立は1校しか受けられないし、
公立と両方合格したら必ず公立に行かなければいけないよ。

挑戦校に合格したら公立は受けないってこと?

270:名無しの心子知らず
10/12/15 10:38:16 4VrNhdKy
>>269
神奈川の場合は、難関国私立挑戦で、公立トップ校を滑り止め
というパターンがあります。先に挑戦校の合否が分かるので、
受かったら公立の試験を欠席するという感じになります。

271:名無しの心子知らず
10/12/15 12:02:03 RtXbT4NC
そうなんだー
うちの県はめぼしい私立が皆無で、トップ校を狙わざるをえないからな。

その私立は難関大学(といっても有名私立や国公立)
進学を目指すクラスが各校とも1クラスあるくらいで、
スポーツにも力を入れてみたりなんだか端から見ると中途半端。
上位私立も東大や医大合格が一人でも出たら大騒ぎで、
何年も語り種になるところしかないよ…

272:名無しの心子知らず
10/12/15 12:31:43 HrO84/5e
ウチの地域なんか、選択の余地がほとんどない。
底辺校でもトップ高でも同じ私立をすべり止めに受ける。
でもその私立は知名度高いけどね。
甲子園常連校だから。

273:名無しの心子知らず
10/12/15 12:45:27 TvEnEKHJ
色々なんだな~。

うちの方は公立二校、私立は複数可能。
日程上県内私立は三校が限界だけど、
他県にも足を伸ばせる場所柄、最近は
他県を受ける子も増えて来てるらしい。
公立で埋もれそうなおとなしめの子の場合、
低め校でも特待とか特進クラスとかで
目をかけて貰う方が伸びるのかもしれない、とか悩み始めると尽きない。

でも校名で判断されがちな面も、あると思うし、
名を取るか実を取るか、難しいわ。

274:名無しの心子知らず
10/12/15 16:48:49 fn/XsJSc
東京です。
トップ高を受ける子だと、都立と国立と私立数校が普通。
私立も埼玉、千葉の進学校、大学附属、都内の進学校(併願優遇)と
受ける子はかなりの数を受けるけど、うちの子は結局
都内の進学校(併願優遇)のみとなりそう。
埼玉、千葉は遠くてイヤだし、大学は国公立希望だから
附属には行きたくないし、共学でないとイヤだからだそうな。
まあ、公立に受かれば問題ないのだけれど。

275:名無しの心子知らず
10/12/15 19:19:32 xw8A/S5t
「東京は学校が沢山あっていいね~」って地方都市在住の友達に言われるけど、
レベル、通学時間、校風、共学かどうかなどで絞っていくと
行きたい学校というのはそんなに無い。

276:名無しの心子知らず
10/12/16 09:38:50 jEjOO2ar
>>275
絞れるだけ=選べるってだけでいいね~なんだよ。
通学1時間以内に1校か2校だから絞るに絞れないよ。
公立だと国立医学部入る子と高卒もらえれば良い子までが同じ高校だし。


277:名無しの心子知らず
10/12/16 09:43:07 cjxaad+n
私は札幌出身だけど、絞るほどなかったなぁ、そういえば。
つか、一校しかなかったw

278:名無しの心子知らず
10/12/16 10:09:08 SCVeJOo7
>>277
今、札幌住み。
元々は関東なので昔のことは主人(札幌人)に聞いたんだけど、
南や北の併願私立っていったら光星くらいだったらしいね。

今は私立も頑張って来てて以前よりも選択肢も増えたし
大学進学実績も上向いてるけど、それでも東西南北の比じゃないわ。


279:名無しの心子知らず
10/12/16 10:13:22 cjxaad+n
>>278
そう。
で、私立はなーって人は、例えば北じゃなく開成にするとかしていたよ。

280:名無しの心子知らず
10/12/16 15:54:40 SCVeJOo7
2・3年前からかな(もっと)?
札幌市は学区制がなくなったのと、私立もAorB日程ができて
選びやすくはなったよ。でも、人気校の倍率が高くなって狭き門になったみたい。

>>277は旧石狩第2区出身かな?
うちは旧1区でトップは南高、次点で旭ヶ丘だったよ。
びっくりしちゃうかもだけど、
今の東西南北の滑り止めは札幌第一が人気だよ~。

281:名無しの心子知らず
10/12/17 08:13:35 05C/zYGU
下の子がトップ校を目指せるくらいになってきた…

すごく要領が悪くぼんやりしている子なんだけど
計画通りにできる子でもある。
で、自分に足りない部分を知ることを覚え
塾の宿題以外に自分で計画を立ててコツコツやるようになって
学校の定期テストは最低でも95点はとれるようになったし
ケアレスミスが減って偏差値も上がった。

上の子と全く違うから、息子はトップ校じゃなくていいやと思っていたけど
本人がやる気なら見守ろうかなと思っている。

282:名無しの心子知らず
10/12/17 16:38:09 BVc80h/4
>>281
なんで残念そうに書いてるのか不思議。
いいことじゃないか。

283:名無しの心子知らず
10/12/18 08:39:41 WVZsOgk5
上の子の反応が気になるとか?じゃないの。

284:名無しの心子知らず
10/12/18 09:29:54 dGjfXmSa
>>281です。
残念ではなく、驚きの渦中というか…
今になって「俺さー、最近塾で一番楽しいのが英語なんだよ。
英語がわかってきたみたい」と言うような、かなり間抜けな子なので
本当に驚いているというか。

上の子もだったけど、このスレに関係するお子さんなら
公立中1の英語なんて本当に簡単に感じますよね。
でも、下の子は「???」という感じで4月から過ごして、12月になって
教科書や塾のテキスト、英語の教師や塾の講師の言っていること
テストでのリスニング、こういったものが頭に入るようになったらしくて。

こんな間抜けな子がトップ校を目指せるのか?と思う気持ちもあるんですけど
上の子が通っているのもあり、下の子も他の高校よりずっと馴染みがあるせいか
「あの学校に行きたいな~」と言い始めているので、見守ろうかなと思って来ています。

285:名無しの心子知らず
10/12/18 11:42:53 sOz/K23B
てか中1?
中1の終わりの成績が大体中3の成績と変わらない傾向にあるとは聞くけど
トップ校目指せるくらいになってきたってw
せめて中2くらいかと思ったんだけどw
驚く事でもないし、今からトップ校に行きたいな~くらいな意識の親曰く間抜けな子を見守る云々
言ってても仕方ないのでは?
なんだかんだ言いつつ過剰な期待が見え隠れしてるし中3の受験時期になって
やっぱりこっち(格下)でいいやなんて言い出したら親が頭抱えそうだね。

286:名無しの心子知らず
10/12/18 22:29:55 WCTb4sWp
いや、いわゆる「回線がつながった」状態の大化けする子って
こんな感じだと思う。こんなに大らかでも最低95点確実に取れるのは立派。

287:名無しの心子知らず
10/12/18 23:31:50 ywdicJdJ
95点か~いいな。
どうしても平均点が92点より上がらない。
不得意な教科は無いけど、得意な教科も無いんだよね。

288:名無しの心子知らず
10/12/19 06:41:21 Zc66Xx1E
とりあえず内申は満点で入試に臨めることになった。
後は体調管理。

289:名無しの心子知らず
10/12/19 15:00:57 b4Zs/6mx
自慢星人ばかりで笑える。

290:名無しの心子知らず
10/12/19 16:58:41 dj6pucYl
>>289
トップ高校を目指すのが夢物語じゃない人がわんさかいるスレだから仕方ない。
見たくなければ他へどうぞ~。

>>288
文武両道だねぇ、うらやま!
うちは満点ではないけどあとは入試でいかに点を取るか。
とりあえず予防接種だけはうけさせたからあとは自己管理しっかりしてくれーって感じ。

291:名無しの心子知らず
10/12/20 13:01:27 YxE6OWNO
我が家の元期待の星も中学時代はたいした勉強もしないで
内申満点でトップ高行きましたが
高校はさすがに勉強しないと大変なことになるのでございます
末は博士か大臣かとまでは思ってなかったけど
東大は無理でも一橋は…とか一時の夢でした
旧帝ならどこでもいいです
慶応早稲田でも受かってくれるなら無い金搾り出します
頼むからもうちょっと勉強してくれ
高校はやったもん勝ちだぞーー

292:名無しの心子知らず
10/12/20 15:26:54 qt3H3Brf
内申満点は夢のまた夢。
体育ダメ、音楽ダメ、家庭科ダメ、美術ダメ…

独自問題の英語と数学で9割とるから平気、と本人は言っているw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch