11/08/19 15:44:52.62 Z9NBLlvl
レスありがとうございます。
担任がてこずってたのは0~1歳児の頃限定です。変な書き方してすみません。
2歳児以降はクラスで普通にいい子にしてて、先生に家での様子を言うとびっくり
される、というような感じです。
知恵が付いてきて外面と区別するようになったのかも。
こだわりは本当に酷くて、例えば、私が立つ位置が気に入らず、そこじゃない!違う!
もうちょっと右!とか怒るんですが、ほんの5㎝くらいの話なんです。
別に線があるわけでもなく、本人基準なので全く意味不明なんですけど。
ただ、こだわりが一番強く出るのが私に対してで、次は夫に対して。
祖父母や親戚友達のママ、保育園にはほとんどありません。
ときどき私の実母にイライラするくらいです。
なので、息子の甘え度に比例している感じです。
「どこまでママが自分を受け入れているか試している」んだろうなと、私もそう感じます。
そこで突き放していいのか分かりません。
前に保健所で相談したときは、受け止めてあげることで、子供は安心感を育むのよと
言われて受け止めようと頑張ってきましたが、あまりに理不尽な怒りばかりぶつけられ、
私も人間なのでさすがに腹が立ってしまいます。
でも、息子の甘えを突き放したら、さらに悪影響なのかなと悩んでしまいます。
小学校入学前に発達障害と認定されるほどでなくても、実際そういう傾向があるんじゃないかと
分かっています。親の私自身に、思い当たる節がたくさんあるので・・・。
息子が育てにくいのは結局自分のせい、って思ってしまって辛いです。
それでも、夫が半分くらい育児を分担してくれてるので、救いはあります。
今朝は多少愚図りが少なく、ましでした。
良い日もあるということを忘れないようにして、頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。