+++育てにくい子+++at BABY
+++育てにくい子+++ - 暇つぶし2ch245:名無しの心子知らず
10/11/15 12:48:21 Xegkv4lz
>>244
娘さん何歳かな?
うちは3歳が一番育てにくかったけど、それはきっと反抗期と赤ちゃん返りが重なったからだと思う。
そういう心当たりありませんか?
もう少し反抗に付き合ってあげて、嵐が去るのを待ってみて下さい。

246:名無しの心子知らず
10/12/19 22:22:13 aj1iiwY0
いつか安定すると信じて世話してきたけど、生まれもった性質は継続する傾向にあるんだね、
ここと育てやすい子読んでちょっと凹んだ。。
ゴールが見えない坂道マラソンってとこかな、おいっちにー

247:名無しの心子知らず
10/12/30 10:08:57 o0H8wfh3
>>246
そんな事無いんじゃないの?
赤ちゃんの時ノイローゼ寸前だったママの子、
幼稚園に入ったてすぐくらいからメチャクチャ育て易くなったよ。
赤ちゃんの時は直接は知らないけど本当に酷かったみたい。
私が知ってるのは幼稚園前後だけどそれでもびっくりするくらい。
今は年中さんだけど、何処へでも連れて行けるって。

248:246
11/01/08 22:35:36 2hZIIhVR
>>247
うちの子も落ち着いてくれるといいな、明るい情報ありがとう!
突然泣き出したり奇声あげたり睨み付けたりするばかりで、習い事も児童館通いも億劫になってきた。
愛想のない子は可愛がられないから損だ。

249:名無しの心子知らず
11/01/09 01:27:02 Nf6AhReT
逆もあるよ
長男は幼稚園に入るまではめちゃくちゃ育てやすかったけどその後は大ブレイク
次男は幼稚園前が凄く大変だけれど入ってからはとても楽になったし。

波があるんだよね
子どもに人間社会でのルールを教えるのは苦労は付き物ってことなんだよきっと…

250:名無しの心子知らず
11/01/11 09:36:01 zMInlYRi
赤子時代は育てやすかったけど、幼稚園くらいからたいした理由もないのに癇癪起こすようになった。
一度ヘソを曲げると暴言吐く、部屋中のものを投げる、時には壁を壊すなど大荒れ。
ただしそれは家の中での話。外では割と大人しい。
でも空気読めない、余計なひと言が多いタイプなので友達ができない。
何度となくいじめにも遭ったけど、生真面目らしく学校には行きつづけてたので、
それで親には褒められたが、子ども時代にはっきり褒められた記憶はこのくらいしかない。
勉強はそこそこできたけど対人スキルが低いままなので、
社会人になっても周りと協調できずに転職を繰り返し、
家庭を持ったら持ったで、勝手にストレス溜めて家族に当たり散らす。
子どもは(今のところ)育てやすいタイプだと思うけど、本人の沸点が低過ぎてイライラになっている。


・・・今の自分ですorz

251:名無しの心子知らず
11/01/12 23:39:44 pGvnuvqa
test

252:名無しの心子知らず
11/01/29 23:32:03 7s5r/HHe
わーい!家の子がいっぱい!

産まれてから入園までは神経質で寝起きはもれなく2時間号泣。
入園から小4の今でも外面超良し、家では些細なことで癇癪おこして
暴れる…学校や習い事の先生に聞いても「文句の付けようがないがんばりやさん」
って…誰の話ですか?って感じです。

下は産まれたときから穏やかにこにこでしたが…入園してから問題勃発。
自閉と診断されました…。

だからこそ、上にも何かあるんじゃないか?って思うんだけど…
周りはそれこそ「親の前で良い子で外で暴れるよりずっと良いじゃない」
とか「親を信頼してるから自分をさらけ出すんだ」って。

253:名無しの心子知らず
11/05/26 00:39:06.96 +kkotcJ/
hennsinn

254:名無しの心子知らず
11/06/02 15:01:05.81 JM5WFPDc
年長息子が友達と自転車でぶつかって相手の子が指を骨折した。
先生にも報告済みだし謝ったんだけど、今日その子の家の前を通ったら車が数台止まってた。
もしかしたら骨折の事を友達に話してるのかも・・・と思ったら幼稚園に行けない。
子供同士遊んだ事がない同じ幼稚園のママからも先生にうちの子の行動が報告されてるらしい。
なんか近所でも幼稚園でも問題児扱いされてるようで気が重い。
息子に何度も何度も駄目な事、してはいけない事を説明するけどまったくできてない。
同じ過ちを何度も繰り返す。それも毎日毎日。
相手や場面が変わると臨機応変に遊べないみたい。
発達障害を疑わずにはいられない。

255:名無しの心子知らず
11/06/02 15:09:25.04 q5AcutIn
うちの子は育てにくい子だった
今もバカなこと言ったりするが
素直で優しい子だ
お友達には好かれる
先生には時々嫌われることもあるが
幼稚園に入るまでトイレすら満足にいけないというくらい手がかかったけど
今は一人である程度出来るよ
ずっと続くわけじゃないし
手のかからない子がいい子に育つとも限らない
大変だけど永遠じゃない
息抜きしながら頑張って
うちの子はアスペっぽかったし今もなんだか怪しい時があるが
なんとか普通に育ってます
中身は素直すぎてちょっと心配
もう六年なのになんでも素直に親に話し過ぎ
一年生の時に心配で仕方なかったが
学校の先生は五年くらいになったら落ち着きますよと言ってくれた
それを信じていつの間にか過ぎたけど
五年で落ち着かなかったけど
最近少しお兄ちゃんになった気がする

256:名無しの心子知らず
11/06/02 20:26:37.49 LNVax4rM
ここ見てると外ではお利口なのにってパターンが多いのかな

どなたか反対というか
場所に関わらず
私だけのときや幼稚園ではお利口で
私と誰かがいると急によく泣いたり、ワガママ言ったりする子どもっていますか

私に相手してほしいのか
助けてもらえる…って思うものなのか
何かがあるのかよくわからない…

257:名無しの心子知らず
11/06/02 20:39:40.87 wjOjFaJI
うちの子は幼稚園でも不安定だし、友達とそのママと遊んでいても荒れてくるよ
家に誰か来ると興奮状態になる
寂しいのか、一日中話しまくり 意味不明な質問も多くて疲れる

もう母親やめたい
育児の喜びなんて自分には無縁なんだと思うと泣けてくる

258:名無しの心子知らず
11/06/02 20:52:25.17 LNVax4rM
わかるよ
私はなんか周りの子どもが妙にいい子で育てやすそうに見えて余計にそう思うんだ
で子どもにもそのイライラが伝わってる気がする…
義務感に思えたり
我が子がいとおしいと思いの繰り返し


259:名無しの心子知らず
11/06/02 21:19:07.15 wjOjFaJI
いとおしいと思えるなら大丈夫だね
産まれてこのかた、ほとんどそういう気持ちになったことがない
新生児のときは15分置きに声あげるのでまったく眠れずノイローゼだったし

子連れで楽しげに遊んでいるママさん達がうらやましい
逸脱していく我が子の面倒見るので精一杯でろくに話せないよ

260:名無しの心子知らず
11/06/02 21:30:36.44 LNVax4rM
大丈夫かな
きっと一人でがんばってるよね
私は実家が遠方、旦那は夜遅いし週に一度休みがあるかないかなんだ
人によっては怒られちゃいそうだけど
子ども託児所に預けて美容院行ったり買い物行ったりするときがあるよ
息抜きになってリセットした気になる
またすぐ戻るんだけどね

余計なお世話だったらごめん


261:名無しの心子知らず
11/06/02 23:44:41.74 wjOjFaJI
大変だね
うちは自分も旦那もジジババ他界
旦那も帰りは9時くらい

週末連れ出してもらったりもするんだけど
離れてる間が本当にパラダイスすぎて、帰ってくると反動がつらい
息抜きすぎかw

託児とかを怒る人は相性のいい子を育ててる人か、身内の手が側にある人かな
あとは育児をしたことが無い人
利用できるものは利用して、乗り切ろうね


262:名無しの心子知らず
11/06/03 21:01:45.94 LUCI3S7u
皆さん子どものワガママやシクシクにどう付き合っていますか
うちは前まで、恥ずかしながら怒って解決してた

最近 諭したまにはワガママをきいてみたり譲歩したりするもイライラが募る
これでいつか良くなるものなんだろうか

263:名無しの心子知らず
11/06/03 21:40:08.59 xkF9/icx
小2の上の子は、寝ない、ギャン泣き、癇癪、多動のグレーゾーン、
で育児の喜びより辛さが勝ってた。幼稚園時代も色々しんどかった。
育児ってもっと楽しいものじゃないのといつも思ってた。
ただ、一年生の終わり頃から本当に楽になって、穏やかなお友達も
多いし、親としてもほっとできている。
今年中の下の子は、入園時にはじいちゃうのでいわゆる統制のきく
いい子しか入れない園。初めて、園生活を楽しみ味わうことができて
いる。
今しんどいママは、兄弟を作って、是非育児の楽しみを感じて欲しい。


264:名無しの心子知らず
11/06/04 00:29:34.02 NSTw6xkC
兄弟で歳が5歳離れている。
兄が癇癪もちで弟が穏やか。下の子と過ごす時間にストレスなんてほとんどない。
もしも下の子だけの一人っ子だったら、育児なめてたと思う。
荒れている子には母親の愛情が足りないからだと思ったり、躾けできてないpgrしたと思う。
兄がいるおかげで、子どもには資質というものがあって躾けはそれに加える修正のようなものだとは
気付けなかっただろう。

つーか今日!夜屋台が出るお祭りがあって子どもと3人で行ったんだけど、上の子10歳にしてはじめて
「今日お祭り楽しかったねー」と穏やかにお出掛けを終わらすことができた!
いつもやれあれが買ってもらえなかっただ、やれもっと遊びたいだで最後には楽しくなかった!で終わるのに。
10年間、今日帰るとき「楽しかったね」で終わろうねと言い聞かせていたことがやっと!通じたのか?
嬉しいような、長くかかったなーという脱力感のような。お前とのお出掛け本当に苦痛だったよって言ってやりたくなった。
でもこれで気付いて、自分で自分の生き方を楽なように変えていってくれるといいな。


265:名無しの心子知らず
11/06/04 18:41:28.36 kPMgXfSh
年少娘母です
参観日も ママ~ とくねくね
スイッチ入るとはしゃいでまともにやるけど
その他はぐずぐずくねくね
モチベーションをあげさせる母も疲れた
まったく周囲が見えない
まともにやってる手のかからない子ばかり目に入るし…
同じくママ~って子が数人いてほっとした
私は残りの10人になってほしいが高望みかな
私の何がいけなかったのかと考える

266:名無しの心子知らず
11/06/04 23:08:14.75 iCVRSZRO
>>265
年少さんなら仕方ないよ。大好きなママが来てくれたから甘えちゃっただけだよ。

267:名無しの心子知らず
11/06/05 10:54:32.58 rymLfvQj
>>266
ありがとう
次回はもう少し違うかたちだといいな
自分でいろいろ出来るようになってすごいなぁって思えてきたよ

268:名無しの心子知らず
11/06/11 20:27:17.01 61Bl/2H8
>>265
うちは息子だけど、年少の参観日はいつもと違う環境にガン泣きして
二度と行きたくないって感じだったよ。
今、年中で金曜が参観日だったけど、前日から楽しみにしてて
当日もちゃんとしてた。
こんなに変わるもんなんだって驚いたよ。
265さんは、全くどこもいけない所ないよ。


269:名無しの心子知らず
11/06/16 18:24:32.98 A4wbQo7K
>>268
ありがとう
近々また参観日があるんだ
憂鬱だけど笑顔で見守ろうと思う
あとは下がどうでるかだなww

270:名無しの心子知らず
11/07/10 13:18:02.68 CbBqG3K/
全てがやりにくい
母「ボール胸の前で持って」→「えーこんなもちかたいや」
こうすると投げやすいよ→「なげにくいこんなのやるだけ無駄」
下敷き敷いた方が綺麗に書けるよ→「しいたらきたなくなる」
2才からこんな感じで何かやり方を教えようとすると全拒否
向こうから聞いてきてもこの調子。
今小3
親戚皆で外食いこう。→「行かない一人でいた方がマシ」
一緒に行きたいよ→「いやだ行かないひとりでいる」と泣きながら拒否
私(母)と留守番になったとたん暴れ始め、おさまったら
「今何食べてるのか。電話してみる」
何なんだ。
本人生きづらいのかすぐ「死ねばいいんだろ」「殺せ」と言ってくる。もう逃げたい。
人の指示がすぐ入る下の子小1は、上達も早いし色々得してる。
自分の上の子への接し方が間違ってるんだろうな。

271:名無しの心子知らず
11/07/10 13:44:12.55 NxDCEpu4
私自身がいつもいつも泣いてる子だった。
優しくされるともっと優しくしてもらおうと泣き
全然泣き止まないからイライラした親に怒られてまた泣き
10歳ぐらいまでは自分でも泣いてる記憶しかない。
でも天の邪鬼だっただけで
例えば行きたくない!って言ってもほんとは行きたかったりするんだよね。
行くよ!とか早く早く!じゃなく
行こうよう~、お母さん一緒に行きたいなあ。とか言ってくれると
仕方ないなあ。ってなる気がする。
お願いしてみてはどうかなあ。
めんどくさい子で申し訳ないんだけど。

272:名無しの心子知らず
11/07/10 14:04:19.64 CbBqG3K/
>>271
ありがとう。
確かに最初に急かしてました。
皆あなたと行きたいって言ってるよと付け加えても、後の祭り状態。気をつけます。

日々なだめるのもだんだん限界に近づいてきていて、
そういうのが子供に透けて見えてるんだろうなと思います。

目に見える愛情(だきしめるとか)がたくさん必要なタイプと
少しで充足するタイプがあるそうで、上の子供は前者だと思います。
>>271さん体験談ありがたいです。

273:名無しの心子知らず
11/07/10 14:30:04.99 NxDCEpu4
>>272
私の場合は、だけども
「皆があなたと行きたい」より
「お母さんあなたと行きたい」のほうが嬉しかったと思う。
変に揚げ足取る性格で申し訳ない。
うちには姉がいて、私はみんなが姉のほうが好きだって分かってたから
自分でもどうしようもないスパイラルにはまって
困らせるしかできない感じでした。
とにかく「お姉ちゃんは優しいいい子」「お姉ちゃんは優しいいい子」ばかり聞かされてて。
あなたも優しい子だって言われたかった。
いや、絶対無理なんだけどw

274:名無しの心子知らず
11/07/10 15:41:51.62 0dN0Hg1f
>>273さんは今は周りを困らせて悪かったと思ってる?
今の親やお姉さんとの関係はどう?
あなたのお子さんは育てやすい?


275:名無しの心子知らず
11/07/10 16:23:39.20 NxDCEpu4
>>274
思ってます思ってます
私がそんなだったから姉は私のことがほんとに大嫌いだったみたいです
でもやっぱり姉がいい子なのは事実で、昔から仲良くしてくれるし
今も何がなくてもすごく心配してくれる
私は姉が大好きだし、親も好きですよ
でも一番は姉に申し訳なかったと思ってます

私の子どもはまだ11ヶ月なのですが
早くから人見知りが激しいし、外では泣くほうだと思います
泣かれるたびにさすが私の子だwwwと思って笑ってしまいますが
まだ11ヶ月だし、子どもは1人しかいないので
なんの参考にもならなくてすみません…

276:名無しの心子知らず
11/07/10 17:04:19.90 K6XPKyX5
>>270
うちは下の子がそんなかんじ。(小2男)
オレはダメだ。が口癖だったけど、先日の家庭訪問で激変!

いつもご迷惑をおかけして…な私に先生がおっしゃった。
「いえいえ、お母さん心配しないでください。
この子は、実はとっても賢いんですよ。そしてとても感受性が高い。
本もよく読んでるでしょ?自分で考える力が強いんですよ。」
泣いてしまいました。

…そしてドヤ顔の息子。
でも、その日から「オレって実はすごいんだ」が口癖。

小さい頃からピアノやってるけど、感性はあると思う。
大きくなって生きづらい日々がきても 音楽とか何かの力と共に
成長してもらいたいと思う。

277:名無しの心子知らず
11/07/10 23:11:45.71 niGzBAbG
>>270 うちの長男もそんなかんじ。
もうどうしたらいいか。 やりにくくてしかたない。 何を言っても一言目はイヤ。 疲れる。

278:名無しの心子知らず
11/07/11 00:40:02.07 nqkHWraO
>>270の息子さんとはちと違うかもしれないけど。

なんか自分の子どもの頃を見てるようだ。
親が提案したりアドバイスしたりしたことを素直に受け取れないんだよね。
例えば自分は「AにはB、CにはDの組み合わせしかありえない!」
という考え方をすることが多かったんだけど
母親は「それってBでもDでも大丈夫じゃないの?」
父親は「BやDがダメならXやYを試したら」
という感じだったから、その辺で折り合いがつかず
私が「全然大丈夫じゃない!試すの面倒!」「なんで分かってくれないの!」と
パニックになることがあった。
こだわりが強いというか、強情で柔軟性がないんだと思う。

長くなりそうなので一旦切ります。

279:名無しの心子知らず
11/07/11 01:01:32.25 nqkHWraO
でもその半面、親の考えを素直に受け止められなくて「申し訳ない」気持ちもあって。
いつも同じことの繰り返し。親は自分を愛してくれてるのにそれに応えられない。
そんな自分なんかいないほうがいいと何度も思った。
思春期には父親と口論してベランダから飛び降りようとしたこともあった。

実はこれが今もあまり変わってないorz
優しいけど口下手な旦那のアドバイスに逆切れして、暴言で罵倒してしまう。
でも暴言吐いてる自分も嫌で、本心では早く謝るなりクールダウンして話し合いたいのに
気持ちの切り替えがうまくいかないんだよね。
自分でもモラハラ?と思って精神科とか保健センター相談したりして
やっと最近は落ち着いたかも・・・という感じです。
(精神科では恐らくごく軽度の発達障害なのだろうという見立て)

270さんの息子さんには当てはまらないかもしれないけど
もしかしたら「本当は素直になりたい」のかもしれません。
心の中が常に「ごめんなさい」でいっぱいなのかもなぁと。
私自身はまだ2年も子育てしてないので、アドバイスできる立場ではないけど
自分自身の経験と重なるところがあったのでレスしてみました。
270さんはとても頑張っていらっしゃると思います。
息子さんにもお母さんの気持ちが伝わりますように。

280:名無しの心子知らず
11/07/14 17:42:20.16 EZfvDRV6
こうしたい、これがいい!って言うなら、失敗するとわかってても、それが命に関わったり取り返しのつかないことにならないなら、
本人の気の済むようにやらせてみればいいと思うの。
失敗してわかることもあるし。

それに、成功失敗の結果より、本人のやりたい気持ちをお母さんが受け入れてくれることが、
子どもにとって一番嬉しいと思うんだ。


281:名無しの心子知らず
11/07/15 01:21:57.46 jaR+lrFt
小一男子です。
旦那の注意は割と聞くのに、私の言うことは耳に入らない。
道路に飛び出して行くし、病院に行ってもウロウロギャーギャー大騒ぎ。
長屋住まいで声が周囲に筒抜けなので、近所の婆達から苦情殺到。
静かに!と注意しても怒っても聞かず、怒鳴るとギャン泣き&地団駄壁ドン。
宿題しようね、と諭しても『うるっさい、やるわ!』で耳を塞いで地団駄。
外でも希望を聞いてもらえないと寝そべり地団駄。ある時は行方を眩ませて大騒ぎになったことも…
近所には母親も子供も基地外扱いで挨拶も無視、たまに聞こえるように井戸端で悪口大会。

学校の準備も何もしたくないらしく、私が殆ど用意。
学力も追いついてないので家庭学習を!って担任に言われるし、
おまけにおねしょ再発で、ほぼ毎日布団を洗ってる。
先月まではしっかりできてたので、年少の下の子が夜のオムツ外れて誉めたのが原因っぽい…
口癖は『僕なんか死ねばいいんでしょ、家族に生まれて来たくなかった』

どこに相談しても、下の子ばかりに構いすぎでは?、しつけが悪いとか、口うるさすぎるとか言われるけど、しつこく言わなきゃ何にもやってくれないし下の子は殆ど放置で上に構いっきりなのに…
どうしたらいいんだ…

育児書と、保健師と医師のアドバイスを実践してもなにもかわらないし、逆に前よりなめられてる気がする。
どう対応したらいいのか、もうわからない
いっそ消えてくれればいいのに、とか考える自分がいやだけど、この状態に耐えられる自信がない。

282:名無しの心子知らず
11/07/15 02:55:08.48 A5DkbQfA
育てにくい子の母親は大抵、自分× 相手○ と「謙虚」のつもりで自分sageして
生きる姿勢の人が多い印象。
で、母親=自分、な幼児にとってそれは悲しくて寂しくて苦しいことなのよ。
親自身が自分を肯定しきれていない抑圧的な心を鋭い感受性で敏感に感じ取る
&その親への「僕が居るからママも笑顔になって」赤ちゃんの願いがママに届かなかった悲しみそして失望
&赤ちゃん自身がママに丸ごと受け入れてもらえない淋しさ

とまあ、母親だけで3重のマイナス影響なわけですよ。成長するにつれ存在否定する相手は増えるし、
子の自信喪失はどんどん加速、さらに育てにくい子になる。
またそれで母親が自己sageになるのを感じ取って子もまた自己肯定出来ずに荒れる。
マイナススパイラル直滑降ですわな。

283:名無しの心子知らず
11/07/15 06:43:17.56 RHDjrVCL
自分アゲ子供サゲで語るとこういうスレじゃ荒れるんだよ
母親が悪いんだろ何子供のせいにしてんだ
みたいに。
で、肝心の話ができなくなる。
まあ一種の自衛みたいなものですわな。

このスレじゃなくてリアルを観察しての感想ならごめんね。

284:名無しの心子知らず
11/07/15 08:05:11.10 Nsc5vEw6
>>281
友人の息子(自閉)にそっくりなんだけど…

285:名無しの心子知らず
11/07/15 08:08:34.89 RHDjrVCL
うわ誤爆したスマソ。

286:名無しの心子知らず
11/07/15 08:10:51.67 OLBSLEMp
育てやすい子は、親が謙虚ならその謙虚さを学ぶけど
育てにくい子は、本当に身分が低いor自分を悪く言ってるって受け取るのよね。

子供に「えらいね~」って言ったら、
育てやすい子は「褒められた」ってあったかい気分になるけど
育てにくい子は「俺は偉いんだ」ってふんぞり返る。

>>281
お母さんには甘えていいと思ってるんだね。
男の子ってなんで好きな子に意地悪するんだろうね。

287:名無しの心子知らず
11/07/15 08:12:20.66 hMgYt836
>>281
大変だね。
もうじき夏休みだ。小1ならいろいろ疲れが溜まってるのかも。
夏休みをうまく過ごせるといいね。
あと、対人スキルをあげる為にもスポ少に入ったら?
癇癪持ちの子供は運動させるのが一番。ソースはうちの子。
家と学校だけの環境とは変わると思うよ。
ただ、辞めたいと言っても続けさせる事が大切だと思うよ。

288:名無しの心子知らず
11/07/15 09:18:09.13 jaR+lrFt
>>281です
暖かいレスありがとうございます。
昨日も大暴れしたのに、今朝はニコニコで学校に行きました。その笑顔が嬉しいと素直に思えました。

男の子が好きな子にイジワルって発想がなかったので、そう思ったら乗り越えられそう!
スポーツも本人がやりたい物を根気よく続けさせてみます。
私自身が前向きになれた気がする!
皆さんありがとうございました。

289:名無しの心子知らず
11/07/15 11:49:47.75 ualkxxkM
>>288
そういう子には怒るより泣く方が効果的らしいよ。
いつも元気に怒ってるお母さんが泣くと、びっくりして心に響くらしい。
あと、心が不安定になってる子には何よりもスキンシップが大事なんだって。
嫌がって暴れても抱き締めてみて。
もう実践してたらお節介ごめん。

290:sage
11/07/19 11:00:59.87 oGAeim7P
>>281
丸っきりうちの年長長男と同じです。
それに加え片付けも出来ない、身だしなみも駄目、靴は何度言っても踵を踏んで履く。
幼稚園で個人面談があったとき、先生からは『気持ちの切り替えが出来てない。このまま片付けもうまく出来ないなら、
専門の先生に相談するという手段もある』と言われました。
それってつまりは発達障害を疑われてるのかな…と。
もうこの子に色々言っても無駄なのかなと思えてきた。ツライ。

291:名無しの心子知らず
11/07/19 11:12:02.42 sAfz/+JG
うちは小学一年生だけど
なんとなく担任から発達じゃね?的なコメントを貰う事がある
強制はしないけど調べてみても良いのでは?的な意見とか・・・
おそらく普通に生活出来るレベルのソレなんだろうと想像してるけど

他のお子さんが凄く素直で注意しなくても
自分で何でも出来てるのを見てるとがっかり来る
親が凄く消耗するよね、はあ

292:名無しの心子知らず
11/07/19 12:44:41.80 o5B4JTiw
>>290>>291

先生が保護者に診断や相談を薦めるってよっぽどだと思う。
逆の立場になったらなかなか言えないのわかるでしょ?
なのになんで診断受けないの?
認めない、認めたくない親の子に迷惑被ってる話はゴロゴロしてるし、
先生は「だからあなたの育て方が悪いわけじゃないですよ」って気持ちで
話してくれてるかもしれないのに。

293:名無しの心子知らず
11/07/19 21:12:45.90 VHL3nzGr
相談なら、ここでため息ついてるより よっぽど有意義かもよ。
やっぱりプロだし、シロでも何か良い対処法とか勉強できるよ。
子供は やっぱり一人一人違うんだからさ。
お疲れで腰が重くなるのも解るけど プロに頼るのも
お母さんの為にもいいのかも。

294:名無しの心子知らず
11/07/21 04:47:23.29 8RuIP4JX
先生から専門機関への相談を勧められるのはよっぽどのこと。
なんでもなければそれまでだし、他の親御さんからの苦情が実はあるのかもしれない。
高学年になって手遅れにならないためにも。

295:名無しの心子知らず
11/07/21 11:32:14.74 JrsL/Kk/
>>280
そのやりたい放題の失敗の後片付けを
毎日毎日するのは母親の役目なんですわ。
こっちも人間なんだよ。
お片づけロボットと違って
感情の波があるの。
ただ肯定してくれよ。
黙って話きいてくれよ。
辛いんだよ。
些細な日常のイライラの積み重ねが。

296:名無しの心子知らず
11/07/21 12:15:16.77 jcS93PXt
>>295
うんうん(>_<)

夏休みスタートしたね。
早朝からテンションMAXだよ。無事に過ごせますように。

297:名無しの心子知らず
11/07/22 20:38:51.87 sPQ6w3L3
年長男児
まーーーーーーーーーーーーったく片付けません
時計の数字が6になるまでに片付けてねと言ってもやらない
一つ出したら3,4個出している
ご飯を作っている間に散らかし放題
あちこちの引き出しを開けたりして物色して
紐があれば、ふと目を離したすき(料理中とか)に
あちこちの取手など紐で結界が貼られている状態に
一緒によーいドン!って絶対しなきゃいけないんでしょうか?
そういうキャラじゃないし、疲れてるからやりたくない
しかもものすごく出しっぱなされている
もう疲れた

298:名無しの心子知らず
11/07/22 20:39:36.57 sPQ6w3L3
ハミガキ
仕上げ磨きをしなきゃいけないのに出しっぱなしで
まだ終わっていない

299:名無しの心子知らず
11/07/22 20:41:13.46 sPQ6w3L3
そういやよーいドンってやってみたことあるけど、
そんなの一日に何回やりゃいいんだってほど散らかす

300:名無しの心子知らず
11/07/22 22:35:32.36 EqEUZ7cd
まあ あれだ、一緒に片付けた方が安全だよね。
一年前に無くしたメガネがおもちゃ箱の底の鍋の中の野菜のおもちゃから
発掘されたよ…車運転するのに困るから作り直しちゃったんだよ
半年前に無くした図書館の本も子の学習机の下の引き出しから
…新しいの購入して弁償済みなんだよ

年長なら許してやってくれ

301:名無しの心子知らず
11/07/24 12:24:52.85 T+1NBVCr
1つの事が最後まで出来ない。
すぐに気が散るかよそ見して手が止まって注意されると逆切れ。
タイマー使ったり表に書いたり、すぐやればすぐ終わって好きな事出来るよと諭しても
あまのじゃくな文句言ってくるだけで進まない。
夏休み入ったばかりだけど宿題するにもこの調子でこっちがオカシクなりそう。

でも通知表には「クラスの仕事を責任をもって最後までやりとげる」にマルされてて、
先生のコメントにも苦手教科にも粘り強くとりくんだのでうんちゃらかんちゃら…って書いてある

原因は私か?私がいると気が散るのか?と思い
今日は弁当水筒渡して宿題やれよだけ言い残して自分は部屋に籠城中。
どうなるんだろ。

302:名無しの心子知らず
11/07/24 12:59:03.03 6cbpn7G9
295
お子さんちょっと普通じゃないと思う。あなたはよく頑張ってるしもう限界なんじゃない?第三者に助けを求めて見ては?
文章読んでると自閉っぽい節がたくさんある。認めたくないかもしれないが親戚の自閉症の子とそっくり
何か事件や事故になる前に病院行くことをお勧めする。

303:名無しの心子知らず
11/07/24 13:55:04.28 Ph9wMUlq
>>302
あんなに辛いんだからとっくに医師に相談してるんじゃない?
2chには障害系のスレだって沢山あるし
それらを知らないって事もないでしょう

そうでないのに育てにくいから辛いんだと思われ


304:名無しの心子知らず
11/07/24 17:43:33.47 NN7/Q7Gi
多動・自閉・ボーダーなどが認識されていて良かったよ。
これ、全部母親の躾の問題になってたら心中だっての。

305:名無しの心子知らず
11/07/25 12:16:09.24 HMZNjI9i
ほんとっに育てにくい。
とにかく自己中心的。自分が王様。神様。
母の私でさえ、このやろうと青筋たつのに、一年生のお友達とうまくやれるはずない。
自分が悪いのに、認めない謝らない。被害妄想炸裂。
やっぱり障害あるのかな?ただのわがまま?
自転車も逆上がりもできて、運動神経は問題ないけど…。
言っても言っても、自分の側からしか考えられない。

306:名無しの心子知らず
11/07/25 12:31:57.70 oyAiNpAK
注意を聞いてもすぐ忘れる(短時間に何度も同じ注意を受ける)
集中力のある時とない時の差がはんぱなく激しい
他害は与えないけど、リアクションが大きいせいかちょっかいを出されがち
整理整頓ど下手
運動神経は全般的に良いし学力だけで言えば賢いほう

これはもう躾を超えてるんだろうか
薬で治るもの?


307:名無しの心子知らず
11/07/27 12:52:52.84 mqzhNB41
>>305.306
学校とかで親向けの相談窓口ない?
モンモンとするなら一度相談してきたら?
毎年、プリントもらってくるよ。
ボーダーでも子によって有効な叱り方とかあるみたいだよ

308:名無しの心子知らず
11/07/27 17:15:47.20 gOflPpm+
>>307
スクールカウンセリングってやつがそれなのかしら
親の相談窓口の案内ってあまり聞かないから知らなかったけど
担任に言えば紹介してくれるのかな
ちょっと疲れてきたわ

309:名無しの心子知らず
11/07/27 22:01:42.95 X8LWRopc
>>308
それそれ。うちの学校は、親のみの相談も可になってる。
夏休みでも先生たちは学校に出てきてるから一度確認してみて。
知り合いのボーダーの子は、受け入れることができる叱り方ってのがあり
他の保護者が注意しても全然ダメ。
母親に確認してボーダーなのがわかったよ。

310:名無しの心子知らず
11/07/27 22:14:45.58 gOflPpm+
うちのは学力も他害も問題ないようだし、授業態度も着席は出来てるんだけど
とにかく注意力がなくて忘れ物が多いし(多すぎる)、
制止が効きにくいんだよね
(他の子は一度でやめられるのに三回以上言わないと止まらない)
整理整頓が全く駄目とか語彙が豊富でおしゃべり、一見賢そうとか
なーんか思い当たるフレーズが多すぎて
怖いけど先生に相談する事も考えて見ます
自分の方が先に壊れそうw

311:名無しの心子知らず
11/07/27 22:45:08.53 yBXoc6mk
>語彙が豊富でおしゃべり、一見賢そう
うち、幼稚園児の頃こんな感じだった。
教えてもいないのに年長さんで、街でみかける漢字がほとんど読めたり
帰国子女だったから当時はバイリンガルだったし。
今は通級考えてるくらいなのに、たまに会う幼稚園時代のママさん達からは
未だに「優秀なんでしょ~?」と言われて説明するのが辛い。

312:名無しの心子知らず
11/07/31 09:35:50.68 5jP8z+el
>>311
うちの一年生男子がそんな感じなんだけど、お子さんは何と言われたの?

語彙が多い、掛け算を3歳で覚えた、学力は上、運動神経もいい。着席して授業はできる。
集中力半端ない、忘れ物多い、ご飯中なども何か考えてるか文字を読みたがる、何度注意しても響かない。
やはり何かあるのかな…

313:311
11/07/31 15:44:18.96 kgbB9hlD
>312
今の所、アスペ傾向のあるグレーです(診断時小3,今5年)
語彙が多いのが災いして、入学後「言葉がきつすぎて相手に与えるダメージが
大きすぎる」とまず注意されました。
図工の時間に好きな物を画く、と言われて何が好きか2時間考えてしまい注意。
活字中毒で常時何か読んでいるわりに作文などは全く書けず。
忘れ物が多い、宿題の期日が守れない。
そのかわり、たまにちゃんと出来た物はコンクールで入賞、など、
バランスが取れないので「出来ない」ではなく「やらない」と評価され叱られつづけ、
3年生になる頃からからかわれたり、対人のトラブルが多くなりました。

現在は気に入らない授業になると授業に参加しなかったり、ワザと遅刻したりで、
普通学級での対応を諦めて、通級指導を望んでいます。
うちは第一子で私もぼんやりしていたので、対応が遅かったのだと思います。
低学年からもしもの事を考えて、行動されてる親御さんなら大丈夫と思います。
参考になれば。



314:名無しの心子知らず
11/08/01 00:43:46.61 IgGF4K90
ウチは学校では普通らしいけど家にいると酷い
夏休みは下手すりゃ半日以上かけて泣くか暴れるかふてくされてる。
特に失敗した時切り替え出来ない。

例えば宿題でここ間違ってるよ~と言われる
→「何でダメなんだ!」とあばれる、→説明中に言い返してばかりで聞いてない→宿題中々終わらず遊ぶ時間減る
→その不満を母にぶつけまくる→ますます時間なくなる
下の子は
間違えた!→間違えた原因を考える→説明をきく→ピコーンと理解したら促やり直し終了→沢山あそぶ。
下見てると、上の子色々時間のロスが多すぎて損してる様に見える。
間違えて悔しいよねと言ってみたりタイムテーブル書いて説明したり、色々試したけどダメ。
宿題以外でもこの調子なので、こっちは育てにくいけど向こうも生き辛かろうに…。
通知表には「苦手なことも粘り強く最後までやりとげます」と書かれてたが、
先生誰かと取り違えてませんか?と聞きたくなった。
内弁慶なだけのか?
もっと深い所で私に対する不満があるんだろうか。

315:名無しの心子知らず
11/08/01 01:13:34.83 b+Cua3ZW
>>313
お聞きしたものです。
ありがとうございました!
なるほどですね。
うちもアスペっぽいなと思っていました。
でも今診断してもらってもグレーだろうなぁ。
わかりやすい説明ありがとうございました。

316:名無しの心子知らず
11/08/01 16:45:43.15 tl2LjBPy
うわーうちの子がいっぱい。
264さんなんてソックリで涙。
7歳なのに毎度最後がもめるから
人の集まりに親子で行くのが恥ずかしい。
家族で休日の楽しいお出かけも最後は酷い。

プライドだけが高く、人のアドバイスを素直に聞かないので
何をやっても自分を貫いて、結果ちっとも上達しない。
上手な子は何をやらせても上手だよね。

そして、大人を注意するクセがある。
これも今かなり怒って直させてるんだけど…




317:名無しの心子知らず
11/08/03 23:25:45.02 94K71klU
>>314さんの「こっちは育てにくいけど向こうも生き辛かろうに…。」
の文章に愛情が伝わってきて涙が出ました。

ほんとおっしゃる通りですね。
要領が良い子はどんなに悪いことしていても嫌われることなく誰からも好かれる。
でも要領が悪いから正直な言動や態度で叱られたり、嫌われたり。
親が育てにくいと悩んでいる以上に、子どもは生き辛いことに苦しんで、悩んで
いるってことに気づきました。
いつも相手の気持ちを考えて、って教えてたけど、私こそ考えてませんでした。
もっと娘の気持ちを考えてようって思いました。
素敵な言葉をありがとうございます。


318:名無しの心子知らず
11/08/07 20:29:05.04 jlE9RHU1
育てにくすぎて、障害疑う。 悪い事をして叱った時異常なくらいに癇癪おこす もう三歳すぎているから診断してもらえるかな。

319:名無しの心子知らず
11/08/14 13:10:37.31 JR19SNwI
>>318
うちも育てにくい。
三歳半検診も、臨床心理士に相談したけど特に何もなしで
何かあるなら早く対策したいけど、性格的なものなのかと思う。
強情。頑固。なんか常に怒ってる。
人と比べちゃいけないけど、ほんと疲れる。
ずっとこんな調子なのかな。ハァ・・・


320:sage
11/08/18 08:28:09.78 drENwmo7
うちの息子も常に怒ってる。そして片付けが下手。
昨日なんて自分がおねしょしたのに逆切れしてた。
雨降りで布団干せなくてこっちが怒りたいくらいなのに。
最近はひらがながもう読めるようになったから『くつをそろえる』や『てをあらう』
とか紙に書いて貼り付けておこうと思っている。
口で言っても右から左だから目に見えるようにすると立ち止まって行動に移してくれないかな。


321:名無しの心子知らず
11/08/18 18:50:30.97 IHHS/1NW
うちの年中男児も育てにくい。
けど、集団生活にはばっちり適応しているらしいので、全く障害なんて疑われない。
保育園ではいい子ちゃんしているらしいが、家ではもう、何これパワハラ?って感じ。
理不尽な怒りばかりで、本当に辛い。
水が欲しいと言われていつものコップに入れれば、今日は違うコップが良かったの!!
謝って!謝って!って泣いて怒る。一体何なんだ。
最初にリクエスト出さないくせに、あれが良かったこれが良かったって後から言い出して、
ママ許さないから!謝って!とか言われ、本当に疲れる。
今朝は、車で保育園に送っていく途中で歌を歌ってと言われ、私が歌詞を間違えた途端激怒!!
許さない、謝って、謝ってよ!って言われたけど、すっかり頭に来てしまって謝らなかった。
何で歌詞を間違えただけで謝罪しないといけないんだ。
こんなことで許さないって・・・どこでそんな言葉仕入れてきたんだって思う。
今朝は私が、何で謝らないといけないの?!って怒ってしまったら、息子はごめんなさい・・・って
泣いていた。
でも、今朝のストレスで、また荒れるんだろうな。
そして、次に息子が悪いことしても、ママも謝らなかったじゃないか!って言うんだろうな。根に持つから。

私は何をしても息子の逆鱗に触れるみたいで、本当にどうしていいのか分からない。
何をしてもイライラされ、食事を作れば今日はこれ食べたくなかった、お風呂に行こうと言えば
まだ行きたくなかった、ママが話しかけたせいでテレビが聞こえなかった、謝って謝ってって
どこの王様?って思う。そんなに私が悪いことをしているんだろうか。
何でうちの子こんなに偉そうなんだろう。私のしつけが悪いんだろうけど、どうすれば良かったんだ・・・。

親以外には愛想が良く、お手伝いしちゃったりいい子にしてるみたいだし、私はもう接点持たない方が
いいのかな、しばらく離れて暮らした方がいいのかなって本気で思う。
実家にでも息子預けて、しばらく逃亡したい。
子供の言うこととは言え、ほんのちょっとしたことで激怒して謝れ!謝れ!と言われるのは苦痛。
お子さん寂しいのよ、受け入れてって言われたこともあったけど、どう受け入れればいいのか分からない。
私はずっと謝罪して、息子に謝り続ければいいってことなんだろうか。もう嫌だ。

322:321
11/08/18 18:55:23.11 IHHS/1NW
考えてみれば、今までずーっと育てにくかった。
0歳のときから他の子より過敏で癇癪がひどかった。
寝付きも悪いし、昔は人見知りも激しかったし。
赤ちゃんのときからこだわりも強くて、今でもこだわりがひどい。
保育園で乳児クラス専門に担当してん十年の先生にも、過去私が見た中で
てこずった子5人に入るとか言われたし。
私みたいな親では手に負えない子なのかな。
息子といると、死にたくなってくる。
息子に謝り続けて、何のために生きてるんだろうか。
正直、息子の将来がかなり不安。

323:名無しの心子知らず
11/08/19 00:48:31.50 vX5XlPX2
担任がてこずってるのに集団生活に適応ってどういうことかな。
321さんが疲弊しきってしまうね・・。
お子さんは対外的に張りつめてて、うちでママに甘え切っているんでしょう。
どこまでママが自分を受け入れてくれるか試していて、321さんが謝っている
うちは際限なく続くと思います。
旦那さんはお子さんにどう接してるんですか?

324:名無しの心子知らず
11/08/19 13:38:46.25 e1ztN+fd
>>321
発達障害ではないとすると、外ではイイコに出来るのに家では親への甘えが
出過ぎて大暴れする子は結構いるから、321さんのお子さんはそれの度が
過ぎてる感じ……になるかなあ。
でもこだわりの酷さが気になる。まだ幼稚園だから集団生活に適応出来て
いるだけの可能性もあるし…
どちらにしろ現状のままだと321さんが精神を病んでしまう。
市の子育て相談窓口や支援センターに連絡してみた方がいいよ。



325:321
11/08/19 15:44:52.62 Z9NBLlvl
レスありがとうございます。

担任がてこずってたのは0~1歳児の頃限定です。変な書き方してすみません。
2歳児以降はクラスで普通にいい子にしてて、先生に家での様子を言うとびっくり
される、というような感じです。
知恵が付いてきて外面と区別するようになったのかも。

こだわりは本当に酷くて、例えば、私が立つ位置が気に入らず、そこじゃない!違う!
もうちょっと右!とか怒るんですが、ほんの5㎝くらいの話なんです。
別に線があるわけでもなく、本人基準なので全く意味不明なんですけど。
ただ、こだわりが一番強く出るのが私に対してで、次は夫に対して。
祖父母や親戚友達のママ、保育園にはほとんどありません。
ときどき私の実母にイライラするくらいです。
なので、息子の甘え度に比例している感じです。
「どこまでママが自分を受け入れているか試している」んだろうなと、私もそう感じます。
そこで突き放していいのか分かりません。
前に保健所で相談したときは、受け止めてあげることで、子供は安心感を育むのよと
言われて受け止めようと頑張ってきましたが、あまりに理不尽な怒りばかりぶつけられ、
私も人間なのでさすがに腹が立ってしまいます。
でも、息子の甘えを突き放したら、さらに悪影響なのかなと悩んでしまいます。
小学校入学前に発達障害と認定されるほどでなくても、実際そういう傾向があるんじゃないかと
分かっています。親の私自身に、思い当たる節がたくさんあるので・・・。
息子が育てにくいのは結局自分のせい、って思ってしまって辛いです。

それでも、夫が半分くらい育児を分担してくれてるので、救いはあります。
今朝は多少愚図りが少なく、ましでした。
良い日もあるということを忘れないようにして、頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。

326:名無しの心子知らず
11/08/20 09:32:09.51 hQD8dp4E
>>321
そもそも間違ってないことについて謝る必要ない たとえ相手が発達障害であったとしても(←個人的には違う気がするけど)
受け止めるのは大事だけど、他のやり方にしたほうがいいと思う

どっかのタイミングで強く宣言して、「とりあえず謝る」ことをぴたっと止めてはどうだろう
(宣言時「なんでも謝ることはもうやめるけど○○くんのこと大好きなのは一緒だから心配しないでね」のフォローもする)
コップの例で言えば「今日はコレ嫌なのかー、いま言ってくれたから分かったわ、じゃあどれがいい?」って受け止めるけど、謝ることはしない
「謝って」って言われても「ゴメンネはしないけど、教えてくれてよかった、ありがとうね」で、
キレてても「そっか今日はこっちがよかったか、気づかなかったわー^^」でスルー
それか、常に(キレられる前に)先に
「どのコップがいい? お水はたっぷり入れるちょっとにする? 自分でついでみる? 氷はどうする? ストロー使う? …」
って めんどくせーってなるぐらい選択肢を振って自分で選ばせる

保育園ではおりこうちゃんっていうことなので
ママは自分のことを何でも完全に分かる神であってほしいという思いと、
理不尽な「謝ってよ!」にも謝ってくれるのが愛情だ、っていう勘違い? から来てるんじゃないかと思って
謝らなければ激キレるだろうけど、どんなにキレてもママが折れないと分かれば、だんだん受け容れていくんじゃないかな
やたら謝罪するのを止める分、他の方法でウザいぐらい愛情を示し倒してフォローで


327:名無しの心子知らず
11/08/20 14:04:33.40 pXjTEaAV
>>325
レスの内容からすると限りなく白に近いグレーな感じだなあ。
ママは自分を全部受け入れてくれる!と思いこんでるんだろうから、
それを修正するのは時間がかかると思う。

保健所には相談したみたいだけど、保育士さんだよね?児童心理士や
障害に詳しい判定士ではないよね?
もしお子さんの325さんへの態度が悪化する様だったら、支援センター
に相談して、児童精神科の診察も考えてみたらどうだろう。



328:名無しの心子知らず
11/08/20 17:48:56.97 /3Lfg7ey
久しぶりに息子と公園に行って愕然とした
滑り台を滑ろうとしてる園児がいるのに下から駆け上がってみたり
3歳くらいの子相手に「どいてそこ」とか言ったり
なんて恥ずかしい奴だ
相手の子の親御さんの血管ピクピクしてるのがわかる

その場でがっつり注意すればその日は大丈夫だが
後日になったらケロッと忘れて同じことするんだろう

もう四年生なのに・・・・
小一の妹はそんなじゃないのに・・・・

329:名無しの心子知らず
11/09/01 16:08:32.97 Y/Xs53iT
黒に近いグレーな321さんに似てる子が親戚に居た。
カーチャン(義姉)は受け止めようと一生懸命で忍耐強い育児をしていると思ったよ。
下に小さい子も居たし、グレーなのも周知だからみんなキツく言わなかったけど
温厚な大トメがガツンと
「親に向かってその口の~(略)!!」と一喝。
障害があろうが無かろうがその態度は人として許せるものじゃないと厳しく言ったのを思い出した。

それからも反抗はするし癇癪起こすけど、王様的な怒りは無くなったそう。
大トメが亡くなった時は泣きじゃくってたよ…。
みんな腫れ物扱いしてたけど大トメだけは遠慮無く接してたな。
注意力が無い所や片付けられないとかは結構大目に見てたけど、
親に対する態度とかには厳しかった。
昔の育児法かもしれないけどこんな例もあったって事で。

330:名無しの心子知らず
11/09/05 23:01:38.93 V37rCTFo
格好いいよね。うらやましい。
でも、「親に向かって」というモラルが自然にわかる子と
そうでない子と…。そこがしんどい。
愛情のオーラのある迫力満点のご隠居様だから通じたんだろうね。

331:名無しの心子知らず
11/09/08 03:36:59.49 7tM19euj
モラルかあ・・・
「親にむかってその態度は!!」とは思うんだけど、
幼児のときは「親だからこそ、その態度(甘え)」なんだよね。

うちは>>321さんとよく似た子の態度・状況だったけど、
生来の性格プラス、1歳以前から保育園に入園していた影響を少し思う。
(保育園児叩きじゃないです、念のため)

プライド高い & 小心者 & 勘が良く場の状況を読む
という性質で、保育園で自分自身のこだわりや主張を外に出せず、
その反動が自宅では思い切り母の私に集中してたように思う。
ほんとに、保育園では大人しくて良い子なんだって。
それが、自宅では理不尽な要求の嵐(何してもキレられるから
見守ってたら「こっち見ないで!!」と叫ばれるw)

ちなみに、うちも働いていた都合上、迎合することもあった
(とにかくやり過ごして一日のスケジュールを終えたい)けど、終いには
「そういう言い方されて、お母さんとっても嫌な気持ちになった(怒)!!」
と親の私が逆ギレすることも多かった。参考にならんね。


332:名無しの心子知らず
11/09/14 16:59:13.92 rDSJQJqS
育てにくい子ってやっぱり乳児の頃から夜泣きや寝つきの悪さ、あるんだね。
うちの子もそう。育児書でいうところの「敏感な子」だとは思っていたけれど、
あまりに自分がしんどくて2歳になる年からパートして保育園に入れた。現在年少。
早くから集団に入れれば変わるかなと思ってたけどそうはうまくいかず。

集団生活に素直に従っているときもあるけれど、初めてや慣れないことだと
絶対納得いくまで受け入れないし、自分の予想や希望とズレるとものすごい癇癪を起す。
敏感で不安が強い、というのがしっくり来るし、発達障害と健常は地続きというのもよくわかる。

自分に似ているんだろうなと思う。わたしも生きづらかった(今も)だから。
ストレスや変化に弱くて事前に脳内シミュしないと耐えられない。
未だに傷つくと家にいても「うちにかえりたい」とか独り言言うんだよね。
実家で見た自分の幼稚園の出席帳の先生のコメント、かなり冷たかった。
言うこと聞かない子だったみたいで。
でも小学校に入って、担任の先生と相性がよくてすごくかわいがってもらった。

子の担任の先生には「家ではねちねち言わないでサラッと流して」
とアドバイスされるけど、どうにも自分が耐えられなくて。
私はACの傾向があるから(母はアル中で死亡)、それが連鎖しそうでこわい。

333:名無しの心子知らず
11/09/14 17:35:37.82 8ZCkjNhq
息子は育てにくいタイプだけど、私自身は「鈍感な子」だと思うから
遺伝はあまり関係ないんじゃないかなあ

334:名無しの心子知らず
11/09/17 22:59:44.41 vflCL4bf
>>331
外ではしっかりしてるなんて羨ましいよ・・・うちは家のほうが酷いけど
学校や外出先でも本当に状況が読めずに困ってる。
お店の中でもお構いなしに、大声でしゃべって本当に恥ずかしい。
しかも話す内容も「ママー!ナプキンあったよ!」とか、「ママ!あのね!さっき
〇〇さんが〇〇買ってたよ!」とか・・大声で言わないで欲しいようなことばかり。
毎回毎回買い物に行く前に「お店では大きな声を出しちゃいけないのよ」って
言わないと分からないのかな・・・疲れたよ・・・


335:名無しの心子知らず
11/09/18 21:25:44.23 raCvAaq/
>334
いわゆるKYなお子さんだよね。
ナプキンとかわかるんだから、年中さん以上かな?
「お店では・・・」というたしなめかたではなくて、
生理について簡単に(でも真剣に)説明したり、
知り合いの買い物はプライベートなことだから口にしないなどと、
事例をひとつひとつ具体的に諭してあげるといいのでは?
理解はできると思うんだ。悪気がないだけで。
自分も上の子がちょっと似てる。ドライマウスになるかというくらい
説明の日々を送ったよ。ちゃんと進歩するよ。

336:名無しの心子知らず
11/10/09 01:30:20.46 RpnuN1ax
>>321
私自身がそういう子だったように思います。
保育園叩きしたいわけじゃなく、ただ親のそばにいられなくて不安定、気づいてらっしゃるように、
親に甘えてたんだと思います。
大人になって、母が介護、私も実家に仕事がなくいた時期があって、母とのんびり二人で家事をこなし、
優雅にテレビを見て、怒られるわけでもなく「晩御飯何にしようかー」なんてのんびりできたとき、
自分の中の虚無感が無くなっていったんです。
自分でも驚きました。成人した大人がですよ?情緒の安定ってこういうことか、と。
思うに、子供って愛情の容器を持って生まれてくる。
親は、その容器を満たそうとがんばるけど、子供によって大きさがマチマチ。
マグカップの子もいれば、たらいの子もいる。
マグカップの子はほんの些細なことでもパアアとうれしくなる。
たらいの子は、もっともっととなる。
私はたらいを持って生まれてきました。
それでもまだましなほうだったようで、バスタブを持って生まれてくる子もいると思う。
そこで、私自身思いついたのは、いくら怒ってしまっても(理不尽な虐待とは別で)、
それをカバーする愛情表現があれば、満たされるのでは?ということです。
「ママだってそんなことずっとずっと言われたら辛いんだよ!ワーン!」→(「辛い」=
ママも僕のために我慢してくれてたんだ!とわかる)
と、我慢じゃなく、自分の気持ちを正直にいうのも大事じゃないかなと。
大人同士だって片方が我慢するのが正しい付き合いと思えないし、むしろ本音を言ってくれる友人のほうが
付き合いやすい気がします。
そういう関係になるには、大喧嘩しながら「これで本当にいいのか」「むしろ悪化してるんじゃ」という
時期を乗り越えないといけないと思うけど…
うまくいえないけど、怒らないでいいときは、好き好き~とか、小さい子だと思って抱っこや高い高い、
おどけて抱きつく、ふざけてじゃれあうっていうことも有効なのかも。
そうじゃないお子さんもいると思う。まちがってたり、変なことだったらごめんなさい。

337:名無しの心子知らず
11/10/09 01:52:24.35 RpnuN1ax
なんだか長い上にカタコトっぽくなってしまった…ごめんもう寝ます。

338:名無しの心子知らず
11/10/09 23:13:24.70 +nBQmx06
わかりやすかったよ

339:名無しの心子知らず
11/10/09 23:29:05.52 JyHlQ67U
精神性と食物
スレリンク(baby板)l50

340:名無しの心子知らず
11/10/09 23:37:17.09 Am0FHqZT
>>321
自分も上の子供とはそんな時代があった。
大人も本音を出すことが必要かも。
二人でゆっくり話をする時間ってあるかな?
それがあるだけでずいぶん違うよ。
うちは寝る前に布団で本音トークだった。
今日はこんなことで怒っちゃって悪かったね、とか
本当は何が言いたかったの?とか
私が小さいころの話や仕事の話、子供の園での話など満足するまで30分くらい話してたな。
最近は5分くらい話すと寝てしまうのだけどゆっくり話をする、聞いてあげる事って
心が満たされるみたいだよ。


341:名無しの心子知らず
11/10/11 23:03:40.75 4dfFP8IG
>>328
わかる…自分より小さい子とおもちゃ取り合いしたり、なかなかゆずらなかったり、
…すごく疲れる…。愕然とするよね。
どう言い聞かせても、本人は精神的に(年齢なりの)オニイチャンになってないから、
なぜ対等にしてはいけないんだ?ときょとんとされると愕然とする…。

342:名無しの心子知らず
11/10/16 23:00:47.64 KL542h2h
2歳7ヶ月。
人見知りがひどくて不安も強いから、外で遊ぶのも他人がいると萎縮して動かなくなる。

かと言って家にいるとグズグズ言って、後追いもひどいからこっちがまいる。

もうどうやって育てたらいいかわからなくなってきた。
うちの子幼稚園とか行けるんだろうか。

343:名無しの心子知らず
11/10/17 10:10:47.83 WuDROOWm
>>342 うちの娘も人見知りと不安が強かったけど、3歳頃からマシになったよ。
いきなり幼稚園入れるの心配だったから、未就園児クラスに3歳過ぎから(母親同伴)入れたけど、変わってきた。
もう少し無理しないで様子見てみては?

344:名無しの心子知らず
11/10/17 18:02:21.61 3vA7OyWF
>>343
ありがとうございます。
年齢が解決してくれることもあるんですね。

親子クラブとか支援センターに頑張って行ってるけど、萎縮して固まるばかりでつい悲観的になってしまって。
焦らず様子見てみます。

345:名無しの心子知らず
11/10/18 00:50:37.52 8KEl6hR/
うちの二歳女児
こだわり?が強すぎて困る

以下、今さっきの出来事

明日から旅行で、風邪を引かれたら台無しになるので
風呂上がりにパジャマを着るのを嫌がる(しばらくすっぽんぽんのまま居て、自分の気が向いたときに自分で着たい)のを
無理矢理大人3人がかりて押さえ付けてパジャマを着させた
そしたら案の定、怒り狂って1時間ぐらいは体けいれんさせて泣き倒しした
結局、最後は全部脱いで、着せられた部屋まで戻ってやり直し
一枚ずつ自分で着たら、納得してすぐ寝てしまった

こんなことかしょっちゅうある
自分がやりたかったことができなかったら
気が狂ったように泣き叫んで、どんなことがあっても
最初からやり直さないと気が済まないらしい
私が代わりにやったほうが早いことも、どんだけ時間がかかろうと、娘にさせないと
何時間でも癇癪を続けるから逆に時間がかかってしまう
子供のペースにすべて振り回されてる

これは育て方が悪いのか、この子のどこかが悪いのか
何なのだろう


346:名無しの心子知らず
11/10/18 08:34:45.48 F+5nezPT
>>345
2歳だから。
2歳児ってそんなものだと思う。

もう何でも親がやってた赤ちゃん時代は卒業だと思って、
親は忍耐力をつけて、ある程度は子どもに任せて好きにやらせてあげたら。
うちも2歳の頃は親がやる前に必ず子どもに「やる?」と聞くようにしてた。
そうしないとギャー!になるから。

3~4歳になるとあれはなんだったんだ?というぐらいストンと落ち着くから、
あんまり心配しなくていいと思う。

347:名無しの心子知らず
11/10/18 17:28:31.98 PL+p4oiS
お風呂上がりの子供って、親が思っている以上に暑いみたい。
そんなに簡単に風邪はひかないので、放っておいた方がいいよ。
と、子供が大きくなって気がついたよ。
疲れちゃうから、無駄な労力は使わない方が良いみたい。

そうそう、2歳児なんてそんなもんだよ。
成長の手前は必ずなんかしらあるから。
あとちょっとしたらビックリするくらい成長してるよ。

348:名無しの心子知らず
11/10/20 11:25:45.03 GsZqXGxe
1歳3ヶ月娘。
麺類しか食べない。米パンお菓子果物BFとかも食べず。食べる麺類も5口くらいで拒否し、1時間もしないうちにミルク催促。そんなだからすぐお腹すいて夜中も新生児並みに授乳。いろんなとこに相談したしアドバイスもらったけどダメ。
最近はそれにプラスで夜泣き。
性格も強情で、やりたいことがやれないと外出先でも寝転んでのたうちまわる。抱っこすると髪の毛引っ張り叫ぶ。挙句、吐く。走ってすぐどこか行く、手を繋ごうとするとしゃがみこんで拒否。
こういうのって2歳くらいだと思ってた…みんなもこんなもんなのかな。
2歳3歳はもっと酷くなるのかな?
正直、育てていく自信ない。
辛くて仕方ない。
長文すみません。

349:名無しの心子知らず
11/10/20 12:21:07.33 wXWbVoGA
>>348
私は正直、そのくらいのほうがしんどかったよ。
のた打ち回るではなく、外出先はぎゃーぎゃーだったし、抱っこ紐入れようとすると
暴れたし…それでもなんとか抱っこ紐いれて、ベビーカー押しながら買い物してた。
食事もあんなに食べてた離乳食時代が嘘のように。
それ以来、2歳3ヶ月wずっと偏食。
家でもちょっと離れるとギャーギャー言うし、昼寝もしないし、なんにもできなかった。

私の場合は、子どもの変化に慣れていなかったんだと思う。
今のほうがイヤイヤもあるけど、「私が」落ち着いた気がする。
プラス、子どもだって、1歳前半とまるで同じ、ではないわけで、できることもふえてきてる。
2歳になって急に夜中起きなくなったし、言えば理解できることも多くなったし、
「これ一回したら、オムツ替えようね」「あと5回」が、通じることもある(通じないこともあるw)。

絶対無理!!おっぱいにかじりついてる子だし!!と思ってたのに、寝るときと夜間のおっぱい断乳に
意外や意外、成功した。

350:名無しの心子知らず
11/10/20 12:28:10.18 wXWbVoGA
連投ごめん。
1歳半くらいで、いったんすごく穏やかになったよ。
うちのこの場合は、だけど、思うように体が動かないもどかしさがあったみたい。
お子さんはもう走れるみたいだけど、それでも1歳半検診があるくらいだから、
ひとつの節目みたいで、前半と後半では成長具合がぜんぜん違う。
だからもしかしたら、成長する前触れかもしれないね。女の子だから言葉がたくさん
出てくるとか、あるかもしれないよ。
イヤイヤが来る前に経験できてるから、イヤイヤもそれなりに慣れてると思うよ。
イヤイヤがひどいのもむらがあったりするし、いい子のときもあるだろうし、
何より、愛嬌が出てくるから、きっと今よりわがままになってもずっと可愛いと思えるよ。
1歳代=動物、2歳=人間、を実感できると思うよw

351:名無しの心子知らず
11/10/20 12:38:45.02 Qln5R44L
>>348
大丈夫。麺類しか食べなくても死なない。
うちは、ごはんとバナナで生きてた。
断乳するまで乳に依存してたし
断乳後もフォローアップミルクに依存してた。

ちなみに……2歳のイヤイヤ期は壮絶だった。
言葉がちゃんと話せるようになるまで野獣だった。
でも3歳になって随分と落ち着いたよ。

352:名無しの心子知らず
11/10/20 21:13:42.33 PE9xTxmt
うちの長男も育てにくいんだよなあ。
乳児の頃から泣いてばかりだし。2歳半で夜泣きが収まったら、今度は癇癪ばっかりだし。
そんな彼も4歳になってちょっとは落ち着いたかなーと思うことも増えてきた。
いま思えば、生後すぐの沐浴でチアノーゼが出、ミルクも受け付けず、脱水症状でNICUに入ってた…。
彼にとってこの世に生れ落ちたこと自体がストレスだったのかねえ。

次男はまだ生後9ヶ月だけど、明らかに長男とは違う。
なんというか、呼べば応える、打てば響く、みたいな?
育児ってこんなに楽しいんだ!って初めて感じられた。

長男はとにかく不安の塊。
そんな私も不安がる性格なんです。私の父も、さらに祖母も。
どうせならいいところだけ遺伝して欲しいもんだが、しょーがないか。
毎日毎日、長男の不安をほぐしたり受け止めるように心がけてる。
私の不安も誰かに受け止めて欲しいなと思う今日この頃。

353:名無しの心子知らず
11/10/20 21:57:04.96 a8iUFY4o
>>348です。
ありがとうございます。なんか皆さんのお言葉読んでたら涙出てきました。
いつかはわからないけど、落ち着くものなんですね。
私も慣れていけるかな。
ごめんなさい、うまくレスできなくて。
本当にありがとう。がんばります。



354:名無しの心子知らず
11/10/27 13:35:38.69 L8viSzkE
2歳なりたて男児。
公園疾走とかは好きみたいだけど、プレイランドみたいな施設は全然だめ。
ボールプールとかあって楽しそうなのに、嫌みたいで大人用の本やマンガを引っ張り出してるだけ。
入って5分で出たがるから、諦めて外を散歩させてる。
普段は公園遊びが多いからいいんだけど、よくママ友がその手の施設に誘ってくるんだよね。
うちだけいつも単独行動になるから、いい加減切られそう。

そもそも遊具がだめ。ブランコも滑り台も。
おもちゃだって気に入ったものはなく、常にとっかえひっかえ。
こうすると楽しいよ~みたいに目の前で見せてもあまり食いつかない。
ジジババがプラレールやら積み木やらプレゼントしてくれるけど
何一つ遊んでないから胸が痛む。

うちの家族が子の要求に応じてテレビ見せたがるから、それが良くないのかな。
食事のときと昼間は消してるけど、旦那がテレビっ子で消してると「お通夜みたい」って文句言う。

偏食もひどい。昨日まで喜んで食べたものを翌日は拒否とかザラ。
夜はよく寝て、イヤイヤもあるけど切り替え早いから、
その辺は育てやすいタイプなんだと思うけど。
運動面でも若干問題あるため、現在様子見中。

355:名無しの心子知らず
11/11/25 12:02:04.20 64fWENO7
testestes

356:名無しの心子知らず
11/11/25 16:40:25.20 RHM35aT9
Difficultチャイルド 
Easyチャイルド両方育て て思ったこと、お兄ちゃんがこのスレ通りの子供 
でした。 
可愛くて仕方ないのに 
もう育児ノイローゼで 
虐待しそうでした。   そんな自分が怖くなって、受験目的じゃなく仕付けをプロに任せようと思い、
一番ゆるい幼児教育に入れたら、優等生と言われるほど 
習い事に向いており、ピアノも二年生でツェルニーをひくようになり、学力テストも一番でした。 
拘り強く、癇癪の激しい子供は無料体験をたくさせた上で習い事をさせてみてください。 

好き嫌いがあると思いますが、モンテッソーリの幼稚園 で朝静かに集中して作業をする事で、とても落ち着いた子供になり、今は学校の先生に、「家の息子を私子さんの子供のように育てたい」と言われます。 

癇癪、拘りにお困りのお母様はテレビを消して、何でも良いので静かに集中する仕事をお子様に与えて 
みてください。 
洗濯物たたみでも何でも良いので。 

Easyチャイルド本当に大変だけど、成長にいちいち感動できて今となってはよかったかもです。 

長文失礼しました。

357:名無しの心子知らず
11/11/25 16:56:35.30 RHM35aT9
Difficultチャイルド本当に大変だけどの間違いでしたすみません。。。

358:名無しの心子知らず
11/11/25 21:19:07.82 eBqQMeJM
うちも大変だったよ。今も若干手を焼くけど。
私が手の掛からない子供だったらしく、普段はガサツな実母さえも私を気遣う位だった。
3歳位までは、一度も起こされずに寝るなんて無理だったし。
支援センターに行って相談したら、検査してみたほうがいいかなと言われる位でした。
結果、何も障害は無かったのでホッとはしましたが、じゃあなぜこうも他の子供よりも育てにくいのかと悩みました。
今9歳。私が体調崩した時、今では旦那よりうんと頼りになる存在です。
優しい子供になってくれた。
今苦しい人、明けない夜は無いよ!

359:名無しの心子知らず
11/11/27 03:13:41.09 GqRr4z3y
明けない夜はない・・・って言えるようになりたい
妊娠中に悪いことでもしたかな
なんでうちのはこうなんだ
癇癪中の様子を録画して見せてやろうか
小さいと何とも思わないかな

360:名無しの心子知らず
11/11/27 13:07:53.09 5WbFMxgV
ツラい時期ど真ん中だと本当に先が見えなくなる。
あと少しと言われても、どれ位の少しなのかが分からない。
あと1ヶ月?3ヶ月?半年?誰か教えてよ!と思ってた。
私は無宗教ですが、落ち着きつつある我が子を見て思います。育てにくい子供でも、育てられる母親だから、絶対に見捨てないから、神様はこの子を私の元に来させたのだと。
悪い事などしていない。
貴女が頑張れる人だからだよ。


361:名無しの心子知らず
11/11/27 22:17:57.33 8khb9QgI
>359
妊娠中に悪いことしたかな、って自分も思ってた。
でも違うよ。
一言で言えば、運だ。
どうしてって親にものすごい利発な子が産まれたり、
素晴らしい両親なのに、兄弟揃って残念だったり。
360のように神様がつかわした、とか思ったこともあるけど、
残念だがそれも違うと思う。
育てにくい子は、初めから出来のいい子のようには育たない
けど、楽にはなる。
時期は子供によって違う。徐々にかもしれないし、目覚しい
かもしれない。
癇癪の録画はお奨め。自分もしておけば良かった。
小2の子に、淡々と大変だった乳幼児期の頃のエピソードを
話したら、はらはらと泣いていた。
優しく、友達の多い、素直でお手伝いもよくする子に育ってるよ。

362:名無しの心子知らず
11/11/28 08:20:20.38 RoJkD5Ri
うちは幼稚園の運動会のビデオをダビングしてる時に、たまたま子供が映像を見て、げんなりしていた。
『何これ…俺なの?最悪』
それからは、注意されると前より早い時間で切り替えて反省してくれる様になった。
ちなみに昔、泣き叫んでるの録画して見せた事があるけど逆効果だった。
『こんなのわざわざ撮って、ママ酷い!!』にしかならなかったよ。
見せつけより、自然に目にするのが良いかと思う。

363:名無しの心子知らず
11/12/01 00:53:37.49 1mwBgqkm
気難しくて嫌になった

364:名無しの心子知らず
11/12/02 01:19:43.02 lGjaXg8X
ここみてるの乳児時代から育てにくい子っていつまでたっても育てにくいんだね 貧乏くじひいちゃったな なんで自分なんだろ 普通の子が欲しかったよ

365:名無しの心子知らず
11/12/02 08:10:30.23 NUgwc5Cv
育てにくいっていうか気が合わない。
自分親失格乙

366:名無しの心子知らず
11/12/02 18:34:39.14 Hv2KuxYc
我が子と言っても、今どうして笑ったのか、それがどうして可笑しいのか?なんて
真顔で聞く子と、目と目が合っただけで、ピコーンと分かり合える子の差がある。
色々と難しい。

367:名無しの心子知らず
11/12/02 19:39:59.21 QKa+O7po
うちは女の子だけど人並み外れた多動(良く言えば好奇心旺盛)で1~2歳が壮絶だった。
育児ノイローゼになり鬱発症したよ。
4歳で驚くほど落ち着いてラクになったけど、
二人目はもうないわ。

368:名無しの心子知らず
11/12/02 21:15:22.31 7kjZRXo5
>364
貧乏くじひいた、は正直自分も本音。
いつも不安が付きまとう。
>365
もしかしたら、自分が母親じゃなければ、子の気質は叱る対象に
ならなかったのか?とは思う。
でも、365さんは絶対に、親失格なんてご自身を責めてはいけないよ。
>367
自分は2人目…優秀ではない、ごくごく普通の子だけど…を産んで、
育児の醍醐味、滋味というか、ああ普通の親は
こんなに幸せな気持ちを日々享受しているんだと実感したよ。
無責任なことは言えないけど、辛い思いしたひとにこそ、この気持ちを
是非味わって欲しいとは心底思う。

369:名無しの心子知らず
11/12/02 22:20:00.67 lGjaXg8X
一人目が貧乏くじなので、二人目期待したいが、旦那の知り合いに一人目ハズレで二人目期待したら一人目を超える問題児で、とうとう自殺未遂であぼーんしてしまった母親がいる 

370:名無しの心子知らず
11/12/02 22:20:36.02 lGjaXg8X
続き
父親だけでは育てられないため一人目父方祖母、二人目施設で縁切りという壮絶な子育て失敗談を知ってるので本当に怖い

そこらの恐怖話より怖いよ

371:名無しの心子知らず
11/12/03 23:49:21.96 YAhJwv82
>>369>>370
家庭崩壊させるとか、どんな強烈な育てにくさだったのだろう・・・
重い知的障害とかじゃなくて?
強烈に寝ないとか、ひねくれぶりが凄いとか?

372:名無しの心子知らず
11/12/04 10:19:41.45 61BBTHtN
頑固。とにかく頑固。

373:名無しの心子知らず
11/12/04 18:27:47.16 JgDEEvK2
生まれてすぐから、人一番泣いてた我が子。
赤子の時は、寝ない。寝ぐずり。寝ても直ぐ起きる。
未だに、夜中一度も起きない日は稀だ。

食事は、好き嫌い多し(と、言うよりも食べられるものが少ない)
人見知りで、恐がりなのに、お調子者。
我が強くて、我がままだし。
そして、なんだか変わり者な我が子。

愛おしいし、この子の持っている能力や魅力が普通に育てやすくなる事で無くなってしまうなら、このままで良いのだけど
やっぱり、育てにくいな~と、感じるよ。

374:名無しの心子知らず
11/12/04 20:39:29.56 ZfEYBbU+
年中の息子。
夏休み明けくらいから気難しくなりこだわりがひどい。
今日も家族で出かけて自宅に戻り、車から降りる時に、
車から降りて玄関まで行く行きかたが気に入らないと一時間泣いた。

とにかく自分がしたいように行動しないと気が済まなくて泣く。
幼稚園では多少やんちゃだけど、団体行動は和を乱さずできるらしい。
集団生活のストレスが溜まっているみたい。

怒鳴ったり叩いたりしないように気をつけてるけど、
ものっすごく疲れる。ほんと疲れた。

375:名無しの心子知らず
11/12/04 21:54:58.34 5DsiPX7R
1歳半でもう既に、外で気を使ってうちで暴れるタイプ。まぁ外でも癇癪起こすけど。
自分がそうだっただけに理解できるけど、自分の嫌いな部分見せつけられるようでつらい。
そして子どもも辛いんだろうなと思う。気を遣いすぎて、いつも我慢している。
うちでは存分に甘えさせてあげなくちゃと思うけど、あまりに酷く暴れるからどうしても怒ってしまう。

同じようなタイプでうちより酷かったらしい知人の息子さんは本当に素晴らしい子に育ったので、ああなればいいなぁなんて夢見てる…。
そうはうまくいかないかもだけど、そう思わなきゃやってらんない。

376:名無しの心子知らず
11/12/06 11:07:05.87 sloyP2a1
以前もココに愚痴書いた者だけど、8才になっても疲れる日々だよ。
生まれ持った性格は変わらないと断言したい程だ。
むしろ、年齢が上になるにつれて、言葉の応酬、手出し、嘘つく、
育てにくさが倍増してる感がする。

同級生の子のママに、家では親子ケンカするの?と聞いたら、全然それは無い
って言われて驚愕。うちじゃケンカばかりだよ。
ちなみにうちの子、外では一切大人しくしてます。清々しいくらいに。
家でストレス発散か。攻撃される私はしんどいよ。

377:名無しの心子知らず
11/12/06 16:26:41.87 My7QvcAB
お疲れ様・・・大学に入れたら県外に出して、
カネだけ出すけどあとは縁切る、ぐらいのつもりでいれば?
でもあと10年か・・・

378:名無しの心子知らず
11/12/06 17:09:41.76 oA8ZaCPx
>>374とか、こだわりや頑固に手をやいている人はモンテッソーリを読んでみたら
少し楽になれるといいな…

379:名無しの心子知らず
11/12/06 22:56:58.43 cwj9VxUr
うちもなかなかに育てにくい子で、癇癪もすごかったけどもっと困った
のが、過集中というのか、ひとつのことに夢中になるとすごい結果も
出すけどトイレに行くのを忘れて漏らす、みたいなのが三年生くらいまで
あって、やっぱり発達の相談とかにかかったよ。
こっちもヒステリー起こして叱り飛ばして、怒鳴り過ぎて頭痛やめまいが
したり、喉が枯れたりなんてしょっちゅう。
夫の肩を揺さぶりながら、
「もうこんな子は育てられない、どうすればいいの?施設に頼めば
なんとかしてくれるの!?」と泣きながら訴えたときも。
よその人から見ればユニークな子に見えるらしく、私もよその子だったら
おもしろがって育てられたのかもしれないと思う。
でも、我が子は自分が責任持って社会に出られるようにしなきゃいけない
ので辛いんだよね。
中学生になって反抗期も加わってきたので、一時落ち着いたけどまた
声が枯れることが多くなってきた。
こっちの年齢も加わってきたので、叱りつけてる最中むせたり、血圧の
心配もしなきゃいかん。
相変わらず友達には「ええ~?優秀でおもしろくていい子じゃない!」とか
言われるし、ホント辛い。

380:名無しの心子知らず
11/12/07 09:18:49.46 +XZVvE8d
>>376さんの子とうちの9歳も同じ感じっぽい。
大きくなった分言葉のやり取りと、嘘と余計な手出しのコンボ。
学校から帰ってくると家の中が殺伐とした雰囲気になることが多くて疲れる。

小さい頃から感受性の強い子で、臭覚と味覚は特に過敏。
トイレトレと食べ物関係には苦労の連続だった。
いまだにストレスたまると自家中毒を繰り返してます。

成長しても手のかかる所が変わるくらいで、うちの子供の性格は変わらない。
下に2歳児もいて、こっちは驚くほど手がかからず。可愛すぎる。
ちなみに上女の子で、下男の子です。


381:名無しの心子知らず
11/12/07 10:20:21.64 kLJZQ/Sq
>>376です。
以前の書き込み探した。>>227

>>377-380
レスありがとうね。
もうね、家と外の裏表がありすぎて、家では耐性なさすぎ!沸点低すぎ!
って位にギャーギャー騒いでる。

赤ちゃんの頃も、夜泣きしない子がいるんだ!?って驚愕だったけど、
今でも、親子ゲンカしない子がいるんだ!?って驚愕だよ。

今も毎朝起床時、起こすと騒ぐ、起こすの止めると起こせと騒いで挙げ句大ゲンカ。
もうユウウツだよ。朝以外も連日あるが。
素直な時は普通に楽しく会話してるが、一旦頭に血が上ると理性が吹っ飛ぶらしい。
今はまだ8才だから私がねじ伏せられるが、もう少ししたら向こうの力にやられるかもとも思ってる。

382:名無しの心子知らず
11/12/07 22:20:24.05 raN+oN+Z
>>381
女の子ですか。
思春期になって生理が始まったら、
生理前のホルモンバランスで、余計大変なことになる可能性もあるよ。
年頃になったら婦人科に相談して、ピルもらうとか対処も考えてみて。
案外落ち着くかもよ。

383:名無しの心子知らず
11/12/07 22:29:22.17 7NYK05es
赤ちゃん時代はおとなしめだった三歳息子。
今はもうやりにくくて仕方ないわ。
異常なほど言う事聞かない。 疲れたしんどい。
いちいち泣く。
正直愛情がなくなったかも。

384:名無しの心子知らず
11/12/07 22:43:10.70 /QtZxZXy
>>379 なるほど…
今一番耐えられないってどんなことですか?(お母さん側)

385:名無しの心子知らず
11/12/08 01:25:46.88 WnoIS9wz
育てにくい子って、外で気を使って家で暴れる子が多いのかな。
うちの2才息子が1才くらいからそう。いや、赤ちゃんの時からか。
家にいれば赤の時はにかく寝ない。泣く。動けるようになれば
癇癪ばかりで大暴れ。
一歩外に出れば困ったことがなくて「おとなしいね」「おりこうね」しか言われたことがない。
家にいるのが辛くて外出しようとしてもその支度すらできない。
外で抑えて家で発散て、自分がそのとおりで生きにくいから
こどもはそうならないようにしてやりたかったのに、私そっくりになっちゃった。

春から、しつけ厳しめ幼稚園に申し込んでしまった。
外で抑えて家で発散の性格が悪化するのかな。失敗したかも。
お行儀とかどうでもいいから、放任のやりたい放題園に入れたらよかった。

386:名無しの心子知らず
11/12/08 11:26:57.72 JIvoqQQ2
うちは社交的で人見知りは全然しないけど、物事にはすごく慎重かも。
特に初めて食べるものに対しては、ほとんど拒否。
幼稚園の給食は我慢して食べてるみたいだけど、家だと反動がすごくて。

三歳くらいまでは親の言うことをよく守ってた。
スーパーで欲しいものがあっても我慢できたのに、
五歳になった今では我慢できず1時間はぐずる。
こちらは絶対に折れないけど神経すり減る。



387:名無しの心子知らず
11/12/08 12:28:57.64 FqmWK/lT
>>385
家ではともかく外でお行儀をきちんとするのは大事だって思うよ。
家でも外でも自分の思い通りにいかないと大暴れだから、
せめて外でおとなしいのは羨ましいよ・・・
一緒に外食買い物行って周りの迷惑も考えずに走り回ったり、
買い物中に、自分の物を買い終わると早く帰りたいと大声で連呼したり、走り回ったり。
もう小1なんだよ・・・毎回行く前に大人しくするよう約束しても無駄。疲れた。

388:名無しの心子知らず
11/12/08 14:15:25.40 K1G9ggbb
外で大人しくて、家庭内で問題ある子って何が原因なんだろう
自分がそうだったくせにハッキリ思い出せない
ただ母親と分かり合えないという気持ちは昔からある

389:名無しの心子知らず
11/12/08 15:27:13.95 go9sv28U
外でお利口なら育ててにくくないさじゃん 外でも家でも荒れてるうちはなんなんだよ 障害児か??

390:名無しの心子知らず
11/12/08 15:39:06.03 EBoDMNcm
>>385>>388
育てにくかっただろうご自分が、親ごさんにかけた苦労が、
今そのまま返ってきているのでは?

391:名無しの心子知らず
11/12/08 16:06:22.92 Rp/ccKtB
>>390
そういう非現実的な話なんか納得できないわw

家の中で荒れる子って、「甘えられる人を理解出来ている」だけなのか
身内を「なんでも許してくれる存在」としてナメてるのか、どちらかなんじゃない?

392:名無しの心子知らず
11/12/08 16:16:34.29 uDL4z5pc
外でおとなしいこは頭良い子だと思う
うらやましいな

393:名無しの心子知らず
11/12/08 17:14:06.91 go9sv28U
>>389
私は親からは育てにくくもなく、活発で普通の子って言われた
子供を預けたら、私の倍以上は手がかかるわって言われたよ

祖母が超くせ者の西太后みたいな奴だからそれに似たとしたら、本当絶望もの

394:名無しの心子知らず
11/12/08 20:51:31.54 EBoDMNcm
>>391
性格も遺伝するから、非現実的ではないよ。



395:名無しの心子知らず
11/12/08 22:17:13.80 Rp/ccKtB
>>394
それは解ってるって。
因果応酬的な言い回しに拒否反応してしまっただけ、ごめんね。

396:名無しの心子知らず
11/12/08 23:16:52.69 WnoIS9wz
>>389
そうかもね

397:名無しの心子知らず
11/12/10 00:03:42.11 mE6y68GL
つかれたよ


398:名無しの心子知らず
11/12/10 00:30:54.27 3uCpncOT
このスレ覗いて驚いた。私と同じような人がこんなに居たなんて。なんだか安心したような不思議な気分。

399:名無しの心子知らず
11/12/10 03:19:15.90 bj2ASp3O
うちの娘は、外面は「天使」
私に対してだけ「悪魔」で「鬼」で最悪。
私以外の人間は全て、娘を「信じられないくらいよい子」という。
私は「死んでも哀しくない」とさえ、思うのに。

「お母さんには甘えているんですよ」

なんて脳天気なこと、カウンセラーにも言われたわ。
私は娘のサンドバックじゃない。


400:379
11/12/10 12:27:50.04 M68pFJrh
>>384
思いつきで何かを始めると他のことがおろそかになり、だけど飽きたら
放りっぱなしなので部屋はすごい有様。
いちいち文句は言わず部屋はノータッチにしてるんだけど、そうすると
必要なものが出てこず、ヒステリー起こすかひぃひぃ泣きながら
ひっかき回すような探し方をして、出てくるまでひぃひぃ言いながら
家の中をドタドタ歩き回る。
見つからないから学校行かないとか、○○のせい(妹や私が触ったから
など)だと言い出す。
あとは最近、学校の体制や校則が気に入らないので転校すると言い出した…。


401:名無しの心子知らず
11/12/10 14:12:07.81 QPyLgH25
>399
言われた。
甘えたいなら甘えれば良いじゃないですか!と何度も思ったよ。
なんで甘えが暴言や暴力になるんだ…と子が心底わからなかった。
最近は語彙も増えたせいか落ち着いてきたけどね。


402:名無しの心子知らず
11/12/10 15:55:27.39 2c7h+1Ib
>>400
うちも去年まで全く同じ。
その上、ドスドス歩き回る割には何も探してない。ドスドスしながら、部屋をグルグルするだけ。見かねた私に一括されると、僕ちゃん可哀想とばかりに声をあげて泣く。
最近は、ドスドスしなくなったけどポロポロと泣く。

あと一息だ。
優秀じゃなくていい。普通になろう!
頑張れ息子、頑張れ私!

403:名無しの心子知らず
11/12/10 19:40:09.73 ZfUQ/6yW
ほんと優秀でなくていい。
のろまなカメでもいいから、笑って暮らそうよ息子。

404:名無しの心子知らず
11/12/11 01:44:14.63 4UcOOYnx
もうグレーゾーンの子としか思えない

405:名無しの心子知らず
11/12/12 03:37:42.33 Neew2o5B
子供の力とはいえぶったりけったり髪の毛ひっぱったりされたら
「毅然とした態度で」どうすりゃいいんだ
物でぶつのをやめさせようと腕をつかんだら地団駄踏むように
こっちの腿とか蹴ってくる。
抱きしめるようにして押さえたらツバ吐かれたよ
そこまで暴れるって必ず理由があるはずでわかってやるのが親
でもさ、母親に暴力振るう大人の男にも理由はあるよね
遊ぶ金欲しいんだよ!よこさないから暴れるんだ ってさ。
「あなたは遊びたかったのね。お金がないから遊べなくて悲しかったね」
ってわかってやっておさまるの?
殴る腕を押さえるんじゃなくてカウンターくらわしてやりたくなるよ

406:名無しの心子知らず
11/12/20 02:21:05.27 xO26Qav0
そりゃあ・・・本物の発達障害に比べれば、楽だろうし未来もあるんだろうけど。
何の診断も付かないとなると、子の育てにくさは全て「母である私のせい」になる。
「お前の育て方の問題」と誰もが言う。
どうして?私の何が問題だった?と聞いても「育て方が悪い」しか言われない。
もうイヤになったよ。
子育てが心底辛い。苦しくて苦しくて堪らない。
私何も悪いことしていないのにな。

407:名無しの心子知らず
11/12/23 23:46:31.66 rtmsXyR1
中学の個別面談があって、久々に子のことでいたたまれない思いをした。
家では衝突を避けるように暮らしてやってるからね、こっちは。
社会に出たらみんなそんな風には扱ってくれはしないんだよ、娘よ。

408:名無しの心子知らず
11/12/24 22:43:09.99 AflMtcO0
>>405
>こっちの腿とか蹴ってくる。
>抱きしめるようにして押さえたらツバ吐かれたよ
>そこまで暴れるって必ず理由があるはずでわかってやるのが親

理由があっても、人間として、してはならない一線がある。
(親が先に蹴ったり唾吐いたり、その他もっとひどい虐待等をしてない前提)
もし謝罪がなければ飯抜きでしょ。
謝罪の後に、理由の聴取をすればいい。

>>406
>私何も悪いことしていないのにな。

じゃあ気にしないのが吉。なるようにしかならない。
子供の性格も人生も、最終的には子供の責任。
親が代わりに子供の人生を生きてあげることはできないのだから。

>>407
>家では衝突を避けるように暮らしてやってるからね、こっちは。
>社会に出たらみんなそんな風には扱ってくれはしないんだよ、娘よ。

…家でもピシッと社会での扱いを教えてあげるべきでは?
家では甘やかされて、社会に出てびっくりじゃあ、子供にとって不意打ちやん。

409:名無しの心子知らず
11/12/25 08:02:15.24 69c/9PIl
405は1~2歳児の話じゃないの?
と、私は思ってたんだけど。
飯抜きとかはちょっと…。

410:名無しの心子知らず
11/12/25 18:02:23.98 KEHXLZyG
>>408さんのお子さんは育てやすい子、としか読めない。
そんなの解ってる、っつーの。

411:名無しの心子知らず
11/12/27 01:02:01.45 7V4VEoaX
犬よりめんどくさい

412:名無しの心子知らず
11/12/27 13:14:51.05 cTUMLV1T
>>408
綺麗事しか言えないなら、チラ裏に書き込め。
子どものこと、気にしないでいられるか。
死んでも哀しくないかも知れないと思いつつも、
子どもの帰りが遅いと、身を裂かれるような感覚に襲われる気持ちわかるか。

苦行みたいな子育て、笑えない、明日が見えない。
本当に私だけの責任なら、神様どうか私を頃してくれ。

413:名無しの心子知らず
11/12/28 16:57:39.10 UwWpp8Vf
ここを読んでうちの子はそだてにくい子なんだと認識した。
3歳女児、来年四月から幼稚園。
指示がなかなか通らない。騒がしい。癇癪もち。
ちょっときにいらないことがあると大声をだす。
しかもチックがでだした。
大声が音声チックなのかただの癇癪なのかびくびくしている。

チックがでだしてからは怒ったり叱ったりするのもためらわれるし、
どこまでが問題行動でどこまでが個性の範疇か
いつもいつも考えながら語りかけで注意するようにしていて
私が神経まいってきた。
私自身、育てにくかっただろうと自覚がある。
なのでのびのびさせて愛情たっぷりにしてやっていきたつもり。
でも今までの3年間を思えば
自己満足で本当に子どもと向き合ってこなかったのかなと
反省するばかり。
子育てに自信が持てない、展望が持てない。
だれか助け船がほしい。
でもそんな心の弱さが子育ての不安定さに出ているんだと思うと、
強くならねばならないと思う。
でも、辛い。辛い。

でも、グレーなのか黒なのかと心配でたまらなかったが、
育てにくい子なんだわ。このスレのおかげでなにかストンとした。

414:名無しの心子知らず
11/12/28 21:55:25.48 IWqm//Bo
育てにくい子に関する本を読んでみて気づいたこと。
うちの子はどうも、お母さんに甘えるのを遠慮しているらしい。
上手に甘えられないし、自分はお母さんに受け入れられていないんだという不安。
手がかかって嫌なヤツ!!っていう母親の気持ちは、とても敏感に感じ取るみたい。
なんかね、もう親子で信頼し合えてないんだよね。

そこで、子供も自分も穏やかな気分のときに
「お母さんは○○ちゃんが大好きだー(棒)」って声に出してギュウっと抱きしめたらさ。
最初は凄く嫌がって、抱きしめる私から逃げようとしたんだよね。
でも顔はなんだかニヤついてたから、また次のチャンスのときに
「○○ちゃんのことが、本当に大好きだー」って抱きしめるのを何度か繰り返してたら
抱きしめられることにだんだん抵抗しなくなってきた。
固い身がほぐれた感じ。
ああ、この子ってこんなに柔らかかったんだ…って初めて気づいた。
棒読みは回を重ねるごとに普通の言い方になってた。

4歳の息子とのここ数ヶ月の出来事だけど、育てにくさはだいぶ改善されたと思う。
まああとは性格の問題もあるだろうからしょうがないかな。
親はガス抜きしながら気長にやるしかないのかもね。

415:名無しの心子知らず
11/12/29 00:51:28.86 r4FB7K/5
>414
ここの事かな?
URLリンク(homepage1.nifty.com)




416:名無しの心子知らず
11/12/29 16:55:32.35 jcR5EyMp
>>415
これ関連よんだけど、自分はどうかなと 甘やかして待つ心を持てば子はいつかわかってくれるっいう論だけど、三田佳子は凄い溺愛で可愛がってた息子、結局ろくでなしじゃんねー

417:名無しの心子知らず
11/12/29 21:56:18.85 AANlcN6k
>>415
溺愛と言うけど、普通の親が愛情もって常に接するのとは違ってた
んじゃないかな、三田さんの場合。
私は息子と同窓生なんだけど、父兄参加の行事のときにお手伝いさん
らしき人が来ていたと聞いた。
仕事で忙しいからとお金だけ与えて放任するのは本当に一番ダメな
甘やかしだと思う。

418:名無しの心子知らず
11/12/29 22:50:58.80 jv5p7wms
>>415
そうそう、この人の本です。

>>416
甘やかすんじゃなくて、しかるべき時に甘えられるようになる練習だと解釈したけど。
子供の感情表現の練習。

育てにくい子は、母親との信頼関係が築きにくいそうです。
うちは、優しさを言葉と態度に出して、ようやく母の愛に気づいてもらえたって感じ。
うちは下の子が育てやすくて、なにか特別なことしたわけじゃないのに自然と相思相愛になってる。
比べちゃいけないけど、上の子には本当に苦労したなあ。
これからも苦労は続くだろうけど…

419:名無しの心子知らず
11/12/29 23:22:28.77 myIxfmiP
わかるよ。自分自身がそうだったから。
物心付いた時点で「お母さんは本当は私なんかいない方がいいんじゃあ」って思ってたから。
3歳かそこらで両親が離婚して、ある日突然父親がいなくなった経験もあるから
成長する中での外的要因でそうなったのか、生まれながらの性格なのかは私にはわからないけど。
疑う→試す→やっぱりね→疑う→試す→やっぱりね、の繰り返しで
真っ向から「お母さん好きー」なんて言える可愛気もないし、
「何も望まないようにしよう」と殻に閉じこもりつつ、盛大に親を困らせることもするという、もう本人もどうしたら良いのかわからん状態w
恋愛とかでもすぐに「もう私なんて好きじゃなくなっちゃったんじゃ…」ってなる困った性質は大人になっても続いてる。

「良い家庭で育ったんだろうな」と感じさせる人って、親からの愛を当たり前に信じてる人。
自分自身がそうやって母親との関係こじれにこじらせまくったから、自分の子供には親からの愛を当たり前に信じて欲しい。
と思ってるんだけど、やっぱり私の子供だから新生児から1歳後半の今までなかなか困らせてくれる。
いちいち泣いて、いちいち怒る子供に対していちいちイライラする私。
もう駄目だ、完全に私自身の二の舞になろうとしてる、でも無理だ、死にたい死にたい死にたい死にたい、とか思ってたのに
なんか最近いきなり大丈夫になった。子供の癇癪も大きな心で受け止めてあげられてる。全然イライラしない。
泣かれたらヤだな、怒り出したら面倒だな、ってビクビク相手してたのが、ドンと構えてあげられるようになったら
子はやっぱり泣くし、怒るけど、それでも結構情緒が安定してるなと感じる。

私がなりたかった母親は今の私だ。
いつまでこれが続くんだろう。なんのきっかけもなくいきなり仏の魂手に入れたから、
またイライラ母ちゃんに戻る日が強い。

420:名無しの心子知らず
11/12/30 07:37:15.41 gO9HG+Cc
>>419
私も本当そんな感じ。私も、娘も。
娘の年齢も同じくらいだし。
どうしたらそうなれるんだろう。
悩むけど、結局イライラして怒って受け止めてあげられない。
この子自身を、どんなこの子でも認めてあげたいって思うのに。
結局自分が成長できてないからなのかな。

421:名無しの心子知らず
11/12/30 21:48:32.66 FwQbQ1I8
難しい

422:名無しの心子知らず
12/01/03 01:38:03.19 NbukDy7P
>>419
そこまでわかってるなら戻らないかもしれないよ。

423:名無しの心子知らず
12/01/03 17:32:15.21 0HJvKwzk
うちの「育てにくい子」は、親戚の家に出かけている。
久しぶりにあの子がいない家。
ホッとして、でも何もする気にならず
寝っ転がっている。
あの子が帰ってくるまでに、片づけよう。
隙を見せれば叉、心を切り刻まれる。

424:名無しの心子知らず
12/01/06 01:06:36.71 EP59OI7p
産まれた時から育てにくかった(とにかく寝ない。泣く)けど、どんなに大変でも
たまらなく愛おしくて、子の寝たわずかな合間に「可愛くてスレ」ばかり見てた。
1才半あたりからはそれまで見向きもしなかった「子育てしんどいスレ」
ばかり見るようになって、2歳半以降「発達不安スレ」3歳の今はこのスレや
「うつ病の子育てスレ」に変わった。

リアルじゃ誰にも言えないけど、育てにくすぎる!もう嫌だ!
子育て放棄したい!自分なんてこどもを望んじゃいけなかったんだ。
寝ると朝が来るから怖い。こどもの顔を見るのも嫌だ。
しにたい。しにたい。


425:名無しの心子知らず
12/01/06 21:45:45.97 PIMeyHUf
>>424
今後の自分になりそうで怖い
やっぱり育てにくい子ってずっと育てにくいんだよね ハズレなんだよね 本当こんな子ならいらなかったよ 普通の子でよい、ワガママとかも普通レベルが良かった

426:名無しの心子知らず
12/01/07 01:28:56.55 nSTfzs9S
>424
うちも寝ない。泣く。そして食べない子だったよ。
発達不安スレもずーっと見てたよ。

うちの子早生まれなので、同じ学年のママさんに6才半過ぎると、楽になるよー
と、聞いてて、それは何時~と、思っていたんだけど
6才半過ぎて、ものの道理が少し理解出来るようになってきたのか、本当に楽になった。

3才くらいって、凄く大変なんだよね。ママとべったりな時期だしね。
永遠に続く気がするけど、育てにくい子は、育てにくい子なりに
成長するし、親も何となく扱いが慣れてくるから今より楽になるよ。

427:名無しの心子知らず
12/01/07 06:29:47.71 jZOSCM5W
うちも生まれたばかりのときから過敏だしこだわり酷いし育てにくい。辛い。
でもハズレの子と思ったことはない…というか、ハズレなのは私なんだ。
うちの子、昔の私にそっくり。
私自身が育てにくい子だった。
こんな私の性質を受け継がせてしまって申し訳ない。
この子も生き辛いんだろうか…と思うと、やっぱり私みたいな子が出産したこと自体が
諸悪の根源だったんだなと思ってしまう。
自分が原因だから誰を責めることもできない。
私と違ってかなり育てやすい子だった夫は本当に困惑してる。夫にも申し訳ない。

428:名無しの心子知らず
12/01/07 10:08:18.49 i4qyU0UE
そういう育てにくい子って将来も人間関係や社会でうまくいかない可能性あるのかな
人生的に辛いって思うことの方が多いのだろうか だとしたら育てにくい子って産まれてこない方がその子のためにも良いよね

429:名無しの心子知らず
12/01/07 11:16:24.61 UYJIVfdp
>>424
三年前のわたしが書いたかと思った。
うちは4歳~急にラクになったよ。
年齢と共に落ち着いてくるパターンもあるので
あまり気を落とさないで。

430:名無しの心子知らず
12/01/07 18:14:56.62 2aTN6moJ
うちは、15歳の育てにくい子。
○歳になれば・・・・を散々聞いたが、まだ育てにくい。
もう死にたい。

431:名無しの心子知らず
12/01/07 20:59:17.27 EJHraR/k
>>430
同じく。
多分、自分がボケるか棺桶に入るまで悩みは続くんだと思う。
あ。ボケたふりしてりゃいいのか?

432:名無しの心子知らず
12/01/08 10:07:33.43 04KbcsXX
うちのは、16。
サポートタイプ(週5登校)の通信制高校1年でダッチロール中。

他スレで、早婚出来婚の娘が出て行って、
義理息子と孫と同居で頑張ってる人の話を読んで脂汗…。
いくつになったら子育て終わるのかと。
もう疲れたから、早く老夫婦2人になりたいよ。
孫の世話、たまになら構わないけど丸投げされたらどーしよう。

おまえの子育てが悪いんだろうってボッコだろうけど、
IQは概ね100あるはずなんだけど
兎に角、躾も注意も本人の中に入りづらい。

もう1人の子は普通の子で、こっちは楽になったといいうか
今は楽しいんだけど。

433:名無しの心子知らず
12/01/09 11:33:36.88 QAwivBGi
うちは3歳女児。この子がまー繊細で頑固でマイペース。
3歳だし、親に反抗できて(正常な発達)自我がしっかりなんて言われるけど、白黒はっきりすぎて言い聞かせなんて無理。
怒るととたんに萎縮するので怒れない。
もう自力で育てるのは無理で保育園にお任せした。
園でも先生が三人交代で説得してくれてるみたい。
お母さん一人では無理です。
と、保育士さんやら保健婦さん、果ては発達専門家、医師にまで宣告され発達検査をするも個性の範囲に。
ホントに大変で白髪まみれ&精神科通いだったけど、人に頼りだして随分楽になった。
育てにくい子だからこそ、周りの人に助けを求めるのが大事だなーと気付いた。
自分が安定すると、不思議と子も安定するようなので疲れたら休んでお母さん達無理しないでね。

434:名無しの心子知らず
12/01/21 06:23:11.80 aHi7Oh9e
良スレ保守

435:名無しの心子知らず
12/01/21 07:49:21.51 OER6Csje
>433さん
怒るととたんに委縮する。とてもよくわかります。
うちの3歳女児もおなじです。

傍若無人に大声出してはしゃぎまわっていつまでもいうこときかないので、
まずは普通に数回注意し、
少しずつ注意のレベルも変えて怒って、
どうしようもなくなって怒ったら、
とたんに委縮・おびえた目をして泣いたり、叫んだり。
そこでちょっと怒りを控えたら
また大騒ぎを始める。

実母にも頼れるので頼っているけれど、
実母もへとへと、
保育園では先生がどのように対応すればいいか悩みます。と。
とはいえ、保育園でそれなりにいうこときいているらしく、
そのストレスが家で爆発しているようです。

預けても、それがストレスで暴れているようです。
どうしたらいいでしょう。

436:名無しの心子知らず
12/01/25 22:41:08.63 x1IGSnSc
声の大きさとかに異常に反応するんだよね。
子供のパニックにはふりまわされちゃダメだよ。

大きめのはっきりした声で(怒気を含まない)、あ・け・て・ね
みたいにゆっくりはっきり2回くりかえして指示を出すのよ。
子供が騒いでも、冷静に↑を繰り返す。(売られたパニックは買わない)

しばらくして別室とかで落ち着くのを待って、また↑の指示を繰り返す。
これやってみたかな?専門機関で教わる方法だけど、
コツつかむと案外使えるよ。

437:名無しの心子知らず
12/01/26 08:51:03.62 3auii1bI
育てにくい子、現在中三15歳。
昨日、高校に入学手続きを済ませた。
そして今日、再び不登校。
昔からこの子は全部「ヒトのせい」。
みんなが私に
「お前の育て方が悪いから」と言うものだから
「お母さんの育て方が悪い」と何でも私のせいにする。
本当に死ねばいいのに・・・と思う。
もしも、高校に全落ちしたら、戸塚ヨットに入れる・・・を夫は渋々了承していた。
なのに、あの子は試験だけは大得意・・・・。

出来れば戸塚校長に処理して欲しかった・・・・。

438:名無しの心子知らず
12/01/26 22:02:13.48 +F7vJciY
>>437
乳幼児期も育てにくかった?

439:名無しの心子知らず
12/01/27 00:35:24.19 ElQJdlzh
ちょっと修三に親子関係を分析して欲しいわ。
あの人ならなんて言うだろう?
そこら辺の育児アドバイザーの上から目線は受け入れられない。

440:名無しの心子知らず
12/01/29 09:24:09.32 AycSq6LA
>>439
修造もそれはそれでうざい気がするけどwww
「お互い意地張ってるだけなんだろ!?本当は子供愛してるんだろ!?
子供も子供だよな、本当は甘えたいのに素直になれないだけなんだろ!?
もっと素直になれよ!!」とかそんな感じの結論に落ち着く予感。

441:名無しの心子知らず
12/01/31 09:59:29.38 VFf685Xi
>>437
437さんや、大きくなったお子さんお持ちの他の方に聞きたい。
幼児期やそれ以降どんな性格でしたか?

我が家8才女児。
乳幼児期は
夜泣き、感情の起伏激しい、人見知り、甘えん坊、外面良し

現在は
頑固、強情、あまのじゃく、嘘つく、人のせいにする、こらえ性ない
(今も甘えん坊、人見知り、外面良し)

似た感じ?

442:437
12/01/31 10:55:03.65 R9Nh+J12
幼児期は・・・・・育てやすかったです。
夜泣きはありませんでした。
感情の起伏も激しくなくて、穏やかな子でした。
IQ145以上あるとわかったときは、狂喜乱舞しましたが・・・・。

現在は、ネット依存の怠け者。
常にヒトに気遣いを求める、面倒くさい馬鹿女です。

443:名無しの心子知らず
12/02/02 21:02:00.85 gXHRAwzB
>>442
幼児期に育てやすかったなら、このスレで語られてる「育てにくい子」ではなく
反抗期だからじゃないの?

444:名無しの心子知らず
12/02/04 09:04:02.93 IxETm9yy
このスレ見てると、女の子の方が育てにくい子多いのかな。
女の子のほうが育てやすいと思ってたから意外だ。

445:名無しの心子知らず
12/02/04 10:08:45.49 54LrH4j+
家は育てやすい子(超育てにくい乳児→育てにくい幼児→普通の児童→おもろい高校生)も
育てにくい子(普通の乳児→やや育てにくい幼児→育てにくい児童→超育てにくい高校生)も
どっちも女だ。

446:名無しの心子知らず
12/02/04 15:11:48.04 qqDCrJlZ
>>444
男は自分と性質が異なる生き物、っていう多少のハンデがあるんだと思う。


447:名無しの心子知らず
12/02/05 00:09:45.58 /Vxy8ZSP
>>437
おめでとうございます。ちなみに、お伺いしていいですか?もしかして、
ずっと不登校だったんですか?進学には内申書とか関係無いんだ…

448:名無しの心子知らず
12/02/05 08:38:31.71 +74L+q01
>>444
男の子と女の子の育てにくさって違うのでは?
甘えん坊でべったり離れず、体弱くてすぐ熱だすわ、外ではやんちゃで追いかけまくってもう大変!
みたいな大変さはあるだろうけど、それって乳幼児期限定のものだし
なんだかんだいって幼くて甘えん坊で手がかかる子は大変でも可愛いしね。

ある程度自立も早くて口も早くて外面よし、でも性格的に育てにくい女の子は長期にわたって苦労するかも。
そうなってくると親の方も愛着わきにくくなってくるだろうし…。
親と子って相性も結構あるから、異性より相性悪い同性の方がやりにくそう。

449:名無しの心子知らず
12/02/05 18:44:35.93 J7Ay2+qI
異性だと無条件で可愛いからなあ
同性だと自分の嫌な部分を見せられてるみたいになって嫌悪感がわく

450:名無しの心子知らず
12/02/07 18:33:12.77 FzBdG1oh
等炉?

451:名無しの心子知らず
12/02/12 23:45:19.53 MA0pFWgu
乳児期から癇が強くて自我が強い子って2歳、3歳も育てにくいですか?

452:名無しの心子知らず
12/02/13 00:25:22.81 /VBZ026T
>>451
家の場合、2,3歳は大変で、幼稚園時代も大変でしたが
小学校に入って段々に慎重で我慢強い性格になり、
付き合いやすくなりました。

もう1人が比較的育て易い子だったのが
その後どんどん扱いづらくなり…でこのスレをロムし続けてます…。

453:名無しの心子知らず
12/02/13 09:08:23.93 wJnMTvhw
>>452
ありがとうございます
やっぱり小さいとき大変な子の方が長い目でみると後々良いのかな

小さいときから青年期まで片時も楽なときが無いって方もいますか?

454:名無しの心子知らず
12/02/18 22:40:36.71 jVbo9wj3
過疎ってる

455:名無しの心子知らず
12/02/23 12:42:13.61 7N9CmbR3
うちの子も新生児からずっと育てにくいまま3歳を迎えた
早く人並みになってほしい

456:名無しの心子知らず
12/02/23 12:50:48.09 IJd5qhmD
残念ながら育てにくい子は大きくなっても育てにく


457:名無しの心子知らず
12/02/23 13:00:27.04 p8RJx60D
くない

458:名無しの心子知らず
12/02/23 15:34:49.29 pSNwMzv2
>>453
自分がそうだった。
乳児の頃から夜泣き、
小学生では毎日夜中に目が覚めて父や母のベッドで寝てた。
ひとりだと朝を迎えて体調崩してた。
旅行すると張り切って風邪引いた。
修学旅行ではいつも足を引っ張った。
大人や親戚への外面は良かったが
いつも友達がおらず嫌われもので
フォークダンスでは手を繋がれなかった。
中学受験して国立に入ったけど
小、中、高どこでも嫌われた。
地元でも進学校でも女子高でも塾でも大学でも嫌われてた。
KYでなんでも言うし、思い通りにならないと癇癪起こした。
寂しかったし自分が悪いのも気づいてたけどどうしようもなかった。
後から後からとめどなく怒りが溢れ、憤懣やるかたなし、って感じだった。


459:458
12/02/23 15:52:33.23 pSNwMzv2
誰にも話したことは無いけど、風俗にも勤めてた。
理由は、大学でぼっちでご飯食べるの辛かったから。
高級で美味しい食事を堪能する為にお金が必要、という建前。
でも誰か一緒に食べてくれるなら、
学食のカレーだって美味しいのは分かってた。
悪いバイトを親にも彼氏にも気づいてもらえず、
それを望んでいたのにやり場の無い悲しみを感じた。
とにかく生きづらかった。
文系の勉強は割と出来た。
でも、ここを逃したら私見放される、と
死に物狂いで頑張った。
勉強が出来るうちは家庭は穏やかだった。
でも高校で勉強について行けず、家庭教師と馬が合わず、
というか悪戯されたのに両親に話したら傷つけるからと我慢しているうちに
爆発して半分不登校になった。
(でも卒業出来る単位は粛々と計算していた。)
受験は頑張らずに入れる学校に入った。
自分が何もかも中途半端で嫌だった。
母親からはこのスレみたいな愚痴、姉妹と比べられて育てにくいというレッテルを貼られた。
父は自分も問題児だったので、おおらかにどっしりを腰を据えて構えていた。
姉妹は私と違い癖の無い良い子だが、いつも私を大切にしてくれたので大好きだった、
と同時に私のせいで肩身の狭い思いをさせたくない、と
自分なりに外面を良くする原動力になった。
父、姉には比較的素直だったが
癇癪起こすと、ところかまわず嫌い、嫌いと泣きながら暴れた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch