09/08/14 19:12:14 A1cWv4+r
今16になるんだけど、やめれない。
出っ歯で、すきっぱ。親指にタコができてる。
矯正は見栄え悪いからしたくないけど、早くしなきゃと思ってる。
俺みたいな人を増やさないために、強引にでもやめさせてくださいorz
305:304
09/08/14 19:23:19 A1cWv4+r
このスレ見て、バイターストップamazonで注文しました。
高校生でも効くのか、またレポートします。
306:名無しの心子知らず
09/08/14 19:25:23 5bDCfE58
五才娘は未だに寝る時はしゃぶってるよー。
バイターストップは、ゴーヤより苦いが効き目なかったよ。
苦いなぁー、といいながらも吸ってるし。
爪には効き目無いよーー!
うちも、今ではゴーヤ食べられるようになったw
下のちびが誤飲や怪我しないようにハサミの歯や小さい玩具に塗ったらこちらは効果有りで口に入れなくなったw
まぁ、いいや。歯並びは矯正って手もあるしね。
よほど、その親指は美味いんだろう。
307:名無しの心子知らず
09/08/14 20:46:44 RpCU9l4N
勇気を持って書いてみる。
中3 15歳 未だに指吸いがやめられない。
歯科矯正に行ったら、指吸いの癖をまず止めないと
器具装着すればいいというものでもないと言われた。
かなり脅してもらっても、2か所の歯科に行っても止まらない。
こうなるともう精神的な依存だなぁと思い
スクールカウンセリングの先生に相談した。
上あごが出てきている変形程度なら
精神的な安定の方法だろうから黙って見ていてもまだいいと思うと・・・
損なこと言われても、このまま放置はしたくない。
大学病院の歯科に連れて行こうかと思ってる。
そこでなんと言われるか・・・
308:名無しの心子知らず
09/08/15 00:37:22 XUMGWP8g
15歳の本人が書いてるのかと思いきや、親御さんなんですね。
黙って見過ごせないですよね。お大事に…!
309:名無しの心子知らず
09/08/15 01:47:08 Md9Il/Uk
15才まできたらもう本人の意思しかないんじゃ
310:名無しの心子知らず
09/08/15 07:53:23 2o7ySxST
私は小3くらいまで指吸ってた。
今思えば、ストレスがあった。
歯並びにも影響あったけど、良い歯科医にめぐりあえて、なんとか矯正はせずに、
ちょっと出っ歯気味 くらいで済んだ。
母は私のストレスを理解してくれていたと思う。言い聞かせはずっとされていたけれども。
ただ、歯医者は5歳くらいから通いつづけて、まだ動いてもいない乳歯を抜いたりしていた。
歯医者が恐ろしく毎回泣いた。歯医者に行きたくないのなら、指しゃぶりをやめなさいと言われ続けて
でもまあなんというか、自然にやめていったけれど。
よく覚えているのは、指しゃぶりは恥ずかしいという自覚があったこと
でも指しゃぶり無しでは眠れなかったこと
幼稚園のお泊まり会、楽しみにしていたのに、指しゃぶりが恥ずかしくて辞退したことを覚えてる。
高校生でもやめられない子もいるんだね。でも、やめなければ、と思いながらやめられないという気持ちはわかる。
311:名無しの心子知らず
09/08/16 12:54:13 DHbqBD5b
>>304だけど、バイターストップ届いた。
塗ってから、指しゃぶりをしないようにしてたんだけど、無意識に指をくわえてた。
そのあとの苦味が半端なくて15分ぐらいたった今でもちょっと苦い。
これは効きそうです。
312:名無しの心子知らず
09/08/16 13:27:06 b+2i1B7t
味覚の発達している大人の方が苦味はキョーレツだよね。頑張ってね!!!
313:名無しの心子知らず
09/08/16 15:09:57 jTjyVg1o
うちの娘も指しゃぶりっ子だった。
赤ホンでドクターサム見つけて付けたら自分で引っこ抜いてしゃぶってた。
手首のところは自分で取れないから、器用に指だけ引っこ抜いててびっくりした。
その後バイターストップを購入して「爪きらきらにしてあげるね」と塗ってみたら、二日でやめた。
それからは全くしなくなりました。
314:307
09/08/17 14:19:09 mBq+9RSD
バイター購入。
本人に仕様することを進めてみました。
昼間は吸わないけれど、寝ている間に吸っているので
今夜風呂上りから塗ってみます。
夏休み中に止まるといいな・・・
315:名無しの心子知らず
09/08/18 08:40:47 bYuhqMU8
>>314だけど、中学~高校生でも効くと思う。
16日の午後から使ってるが、一回も本格的に吸ってない。
習慣で、無意識に指を口にいれることは時々あるけど、
その一回目で苦さを知ったので急いで口から出すようになった。
少しストレスがあるが、塗ることをやめさえしなければ止めることができるはず。
316:名無しの心子知らず
09/08/18 10:52:58 t+CggiAU
うちの子は3歳8ヶ月から指しゃぶりが始まった
幼稚園に入った途端
いまだに止まらない
やっぱりバイター買うっきゃないか
317:名無しの心子知らず
09/08/23 00:41:40 ZNcE4TLG
うちは入園直前にバイターで指しゃぶり止めた…と思ってたら不安が強いのか今は自分の服やタオルケットなんかをしゃぶってるらしい。orz
家ではやらないから不安が強い(と思われる)年少の間は…と様子を見ている所。
318:名無しの心子知らず
09/08/24 00:40:43 SxCMaHCu
ソニプラで今日バイター買ってきました。四歳男児です。
指しゃぶり大好きっ子で、今まで試したバイター以外の方法は全てダメでした。
帰宅後に早速塗ってみたところ、昼寝の際に指を咥え「辛い、取って」と大騒ぎ。(苦いという表現が思い浮かばなかったと思われます)
結局昼寝はせず、晩御飯食べるときも「口が辛い」となかなか食べない、しかもメニューを食べなれないものにしてしまったので余計…
これから始められる方は、最初の何日間かは子供の大好きなメニューにすることをお勧めしますw
就寝時、ふと見ると普通に指を咥えてる。もう辛くないと言うので見ると、ほとんど取れてしまってました。
苦いのを我慢して舐め過ぎたのか?それともそんなに頻繁に塗りなおさなきゃいけないんでしょうかね?
バイター使用した方、どれぐらいの頻度で塗りなおしされましたか?
就寝時、いつも指しゃぶりなしでは眠れないので、本当に大変でした。
怒りだし、何度も手を洗い、泣き、懇願し、指しゃぶりの執念はすさまじいですね。
でも、好きなクッションやぬいぐるみを持たせたり、手を繋いで楽しい話をしながらゴロゴロしていたら、
ぐずぐずと文句を言いながらも指しゃぶり無しで寝ることに成功しました!
まだ1日目なのでこれからどうなるかわかりませんが、頑張って卒業させたいと思います!
319:名無しの心子知らず
09/08/24 01:55:49 7nuAEZSk
うちは就寝前に一度塗るだけだったよ。<3歳直前
寝入りにしゃぶらなくなったのが1週間経った頃だった気がします。
1ヶ月位は塗ってましたが、それ以降は眠りが浅い時のみしゃぶってる様なので(日中はしゃぶらない)様子見としています。
320:307
09/08/24 08:53:33 ltsCJkPx
バイター塗って3日目・・レポートしてみます。
もう14才で寝る時が指吸いの多い時間帯みたいなのでお風呂上りに毎日塗らせてます。
初日は、寝る前に自分で試しに「ペロッ」と舐めて
2階から絶叫しながら水を求めて駆け降りてきました。
「絶対吸わないーーー」と叫んでいましたw
12時に寝たらしいのですが、夜中3時ごろ目が覚め
「吸いたくても吸えなくて、どの姿勢でも眠りきれず最悪の一夜だった」と
不機嫌で起きてきました。
でも、朝起きて指が乾いていたことは本人よろこんでいました。
二日目「早く寝ないと睡眠不足になるから」と10時に就寝。
朝起きて「ウガーーー!知らない間に吸ってたみたいだー」「喉の奥が苦い!」と
必死にうがいしていました。
でも、確実に二日目でタコは小さく薄くなっています。
昨夜は自分で間違っても口に入らないように、手にバンダナを巻いて眠ったようです。
口の中も苦味がないし、指も乾いているとゴキゲンに朝食を食べていました。
一つ難点を発見したのですが、茹でたトウモロコシを食べている時、指が舌に触れたらしく
夕食の最中に「ウガーーーー」と叫んで洗面所に走って行きました。
汗を拭いた時など、塗った指が口の周りに付いても苦味が入ってくるようです。
私も舐めてみましたが、ヘルシア緑茶か抹茶か生ゴーヤ・・という苦さです。
苦いだけではない、不快な舌に残る味も含まれているように感じました
でも、トウガラシなどの辛さのように残らず、水を飲んだりうがいで洗い流せます。
これで指吸いから卒業できたら、息子の自信に繋がる気がしてますww
321:名無しの心子知らず
09/08/24 08:58:45 ltsCJkPx
あぁ、息子15歳の中3でした。
14歳ってなんで書いたのやらww
高校入る新し環境では、指を隠したりしないで過ごしたいらしいく
それまでに「なんとかしたい」らしいです。
322:名無しの心子知らず
09/08/25 08:42:08 dRmNilp5
レポありがとう。順調に卒業出来るといいね。
323:307
09/08/28 12:34:33 tnxVO1q3
順調に指のタコが小さくなってます。
毎晩手に包帯を巻いて眠っているようです。
もう睡眠不足になることもなくなったと言っていました。
324:307
09/08/31 15:15:19 y/Idk5CP
包帯巻かないで寝ると吸ってしまうようです。
頑固なクセです・・・。
強烈な苦味ですが、口をすすぐよりも牛乳を飲む方が楽になるそうです。
親指のタコはデッパリがなくなり固い皮膚状態になりました。
325:名無しの心子知らず
09/09/09 00:33:24 J2RrcyAs
保守
326:名無しの心子知らず
09/09/10 13:49:52 7P+wyo/O
3歳もうちょっとで1ヶ月息子
指しゃぶりで前歯のところが開きかかってるので、止めさせたい。
寝るとき吸ってるところを指はずしても、また吸うので、だめ。
正露丸塗るのがいいと義姉さんとだんなに言われたので、
やってみるも効果なし。
バイターをここで知ったので、アマゾンで買ってみました。
今日届いたので、自分に塗ってみて舐めてみました。
確かに苦い。
これで止めさせられるだろうか?
327:307
09/09/10 17:13:38 7WNhEf4i
子どもはかなり苦さに驚き、拒否反応をすると思います。
パンを食べる時や手を使ってものを食べる時、ついうっかり口に触れても同じことですから
かなり嫌がるでしょう。
でも小さいからこそ早く止まりますよ。
バイターはそれほど強烈ですw
15年吸い続けた指吸いから、ついに卒業しました。
まだ無意識に吸うのが怖いらしくで、自分で3日に一度2度塗りしています。
上の前顎がサッカーのロナウジーニョのように変形していました。
歯も隙っ歯になっていました。
指のタコはデッパリが消え、かさぶたが剥がれた後のように白くなっている状態です。
おそらくこれもあと1カ月もすれば消えて行くのでしょう。
指吸いは本人にとって「辞めたいのに辞められない甘えた人間」として
負の感情を持たせていました。
「どうせ僕はまだ指吸いも辞められないんだもん」と言っていましたが
最近は気のせいか前向きに受験勉強をしています。
こんな年齢になる前に、止めてあげてください。
バイターはきっと助けになります。(バイヤーみたいですすみませんw)
328:名無しの心子知らず
09/09/10 23:36:11 HwtPa+ex
2歳だけど歯並びが気になって来て止めさせたい・・・
バイターストップ興味が沸いて来た。
ただ兄弟がアレ持ちでこの子も予備軍。
材料は何かな?調べてから買ってみる。
329:名無しの心子知らず
09/09/12 02:33:01 rV9Y0ZKd
ウチの子に効いたし
2才前後の子供にも効いたんだけど
指吸いしてる時に顔を近付けて、こっちも指吸いをする
しかも、チュウチュウ音鳴らしまくりで(笑)
不思議と止めるよ
注意しないで、見つけたらするの繰り返し
330:名無しの心子知らず
09/09/15 14:03:53 icQjvLSx
うちのピーマン好きにはあまり苦くなかったらしいのか
バイターはがれて齧ってたort
331:名無しの心子知らず
09/09/21 20:25:24 VmlQRapn
保守
332:名無しの心子知らず
09/09/22 08:06:38 1QI2xKbU
そんなに歯並びに影響あるのにビックリ
私は指しゃぶり大好きで小1までこっそりしゃぶってたくらいだけど
歯並びは綺麗なほうなので楽観的に考えてました。
333:名無しの心子知らず
09/09/24 08:53:12 8v6f/6Ri
2歳半
>>54の方法を初めて1週間で止めてくれた!!
今まで何を言ってもだめで、ドクター・サムも自力で外して効果なしだったのに、ダメ元で>>54を試して良かった。
>>54の情報に感謝、ありがとう。
334:名無しの心子知らず
09/10/01 10:03:08 7l2kKrGZ
1才成り立てでもバイター大丈夫ですか?
335:名無しの心子知らず
09/10/01 10:35:11 9JWlViaj
>>334
1歳なりたてでバイター使ったけど、2週間足らずでやめてた
だけど、水溶性だから手づかみ食べのコは可哀想
ごはんが苦くなるよ
336:名無しの心子知らず
09/10/01 20:31:46 GvNmGz2o
2>>
337:名無しの心子知らず
09/10/08 00:52:47 iHbubGJw
保守
338:名無しの心子知らず
09/10/18 00:46:16 EVMh74Rk
あげ
339:名無しの心子知らず
09/11/02 23:24:24 ALJPJneo
保守あげ
340:名無しの心子知らず
09/11/03 00:09:51 afVWPduY
私は中一まで指しゃぶりしてたけど、歯並びは歯科医に褒められるほど綺麗だから必ず悪くなるわけじゃないみたい。
辞められたきっかけは、突き指。
ひどい突き指をして一週間くらい湿布とテーピングをしていた。
もちろんその一週間は指しゃぶりできない。
治って外した後、早速指しゃぶりしてみたけどなんか今までと感じが違う。
久しぶりだからか突き指のせいかは分からないけど、違和感になじめずそのまましなくなった。
だから苦いマニキュア&絆創膏のコンボなんかいいかも。
341:名無しの心子知らず
09/11/03 00:34:03 9PU6p/U9
まだ二歳前後なら絆創膏とかじゃダメ?
うちの子吸う指が右手親指と決まってて、指をつめて爪が剥がれた時ガーゼや絆創膏してたら
寝る前にしげしげとそれを眺めて何となく嫌だったみたいで口には入れず泣きながら寝た。
一週間位でスッキリやめれてびっくりした。
ただ、もしかしたら私の見ていない所で吸ってみて痛かっただけかもしれない。
342:名無しの心子知らず
09/11/03 09:03:24 nVwUHpdB
私は小2まで吸ってた。
辞めれたきっかけは骨折。
1ヶ月テーピングされたら辞めれた。
343:名無しの心子知らず
09/11/04 02:31:03 g8vmmyws
オーストラリアで遊園地行った時。アトラクションに並んでる幼稚園~小学生の、かなりの数の子供が指しゃぶりしててビックリした。あちらは親が注意しないの?
344:名無しの心子知らず
09/11/04 03:26:27 7+Ed5b6P
>>340 え??中一!?
345:名無しの心子知らず
09/11/04 07:49:06 XzAxPxWG
子供が2歳になる頃にバイダーストップでやめさせたよ。
「かわいくなろうね~」と爪に塗った時の笑顔が胸に痛かったw
うちの子は3日で完全に止まった(二週間は塗ったけど)。
大量に余ったから近所の子に貸したけど、
その子は泣きながら指しゃぶりを続けたらしい。
ちなみにうちの子は指しゃぶりとタオルがセットだったのだけど、
5歳の今でもタオルが無いと眠れないw
346:名無しの心子知らず
09/11/04 15:55:32 5BKCZucW
うちの四歳の♀は赤ちゃんの時から指しゃぶりしていて左親指にタコできてるよ(>_<)眠くなったら吸うなぁ…
347:名無しの心子知らず
09/11/06 17:23:43 Xq7p36ad
うちはまだ手づかみで食べたりする時もあるからバイター使えない@2歳4ヶ月
348:名無しの心子知らず
09/11/06 23:42:10 N7DCHgLR
うちは寝る前だけバイター塗ってたよ。
349:名無しの心子知らず
09/11/07 22:35:04 XwECxu2W
>>341
2歳半、カットバンと上にあった言い聞かせの方法だめだったorz
吸う左親指にカットバンを巻いたらカットバンごとがっぷり根元まで加えやがったwww
歯並びに影響が出ているのでやめさせたい、
ソニプラは近くにないしネットでも買えるかな?バイターストップ
350:名無しの心子知らず
09/11/07 22:42:57 wkYmZhnZ
ネットでしか買えないかと思った<バイター
早くポチりなされ!
351:名無しの心子知らず
09/11/08 00:47:51 VeWMglRr
>>350
ハアハア 今ポチって来た ありがとう
体にいいもんでもなさそうだけど、数日で効果があるなら必要悪ですわ、ありがとうさんです
352:名無しの心子知らず
09/11/18 01:31:25 w5+NvyCm
保守あげ
353:名無しの心子知らず
09/11/18 02:16:04 lmKhhH4j
3歳2か月の子で、指しゃぶり大好き。
3歳になったらやめようね、と言ってて本人も最初は気をつけてたけど
今は言っても聞かない。
下に弟(5か月)が生まれて、環境の変化やストレスのせいかどもりも始まった。
だから指しゃぶりやめさせるのも可哀相、だけど歯並び気になるし・・・
もうちょっと様子を見た方がいいかな。
354:名無しの心子知らず
09/11/18 16:41:21 0a5wkaHO
八歳♂、いまだに指しゃぶりします。
355:名無しの心子知らず
09/11/18 18:36:34 6WoPbDiX
出っ歯じゃないすか?
356:名無しの心子知らず
09/11/18 19:30:00 0a5wkaHO
出っ歯ではないです。
一時期タコができてましたが、今はおしゃぶりする時間が減ったらタコも小さくなり分からないくらいに。
年少~年長まではやめさせようと注意したり指に塗ったりもしたけど、
隠れてやるようになるのでここ数年は指しゃぶりを認めてあげたら、寝るときだけ~とか何曜日だけにするとか本人の意思で減ってきてます。
恥ずかしいことと分かってるので。
もう少しで指しゃぶり卒業できるかな?
357:名無しの心子知らず
09/11/18 20:46:15 97e+ijSz
自分語りなんだけど私は産まれた瞬間から指しゃぶりしてたんだって。
看護師さんに、こりゃお腹の中からしてたね。と言われたらしい。
小学生でも指しゃぶり&タオルが欠かせなかった。
歯並びは歯科医に誉められるくらい綺麗。
兄は指しゃぶりしなかったのに歯並び矯正してた。
親子別寝室にしたら自立心が出来てやめれた。
358:名無しの心子知らず
09/12/05 09:42:31 7gmFk/f3
バイターストップて、ネットでしか買えないの?
359:名無しの心子知らず
09/12/05 23:05:25 5u6a4yXZ
買いたいから聞いてるの?
360:名無しの心子知らず
09/12/06 13:45:22 Kpr152vw
何故店舗で買いたがる?
アマゾンなら送料無料
361:名無しの心子知らず
09/12/10 23:02:00 +X+EQmKf
バイターさ、1/5の量もあれば十分なんだからもっと安く売ればいいのに。w
362:名無しの心子知らず
09/12/11 20:47:19 TNSJ7b+9
バイターストップ買ったのにだめでした!
絆創膏をがっぷり咥えるうちの子と書いた者ですが、
おとなしく寝たと思ったら起きてきて「お水~」「お水~」
そしてやはり絶賛親指吸引中!!!水で口直しして乗り越えてました。
しばらく休んでまた再開するか、次の手を考えるか思案中。
363:名無しの心子知らず
09/12/19 00:45:39 ATcB3l1Y
保守
364:名無しの心子知らず
09/12/21 23:15:07 We4tl0y6
そろそろ指しゃぶり卒業してもらいたい2歳児が、
ここ数日で指しゃぶりを始めた2ヶ月弟を見て、
「まねっこ~」とか言って指しゃぶって見せたときは
どう反応したらいいものか。
兄弟愛を褒めるべきか、
指しゃぶりは褒められることではないと毅然とするべきか、
無関心を装おうべきか。
反応に困ったまま、2歳児を見つめて無表情で固まってしまう…
365:名無しの心子知らず
09/12/22 08:44:20 BUA7pdZK
2歳半になるので、そろそろやめさせたいんだけど
「この指が悪いんだね。お口に入らないで」は大ウケしただけで駄目だった。
バイターストップは、おやつとか手でつかんで食べるときに溶け出してしまうかな?というのと
最近は指だけじゃなくて、ぬいぐるみとかも口に入れてることがあるので
根本的解決にならないかな、と思い迷い中。
下の子が産まれたのもあって、仕方ないかとも思うけど
一時保育なんかに預けると「指おいしい?」と先生がからかい半分で声を掛けてくれるので
やっぱりそろそろ言い聞かせた方がいいのか、とも思ってしまう。
366:名無しの心子知らず
09/12/28 01:42:37 b/hY6viR
歯並びに影響が出てないなら焦る事は無いと思う。
367:名無しの心子知らず
09/12/29 18:47:25 Qk3DHb7c
うちは3歳で親指タコと前歯の片方が明らかに出っ歯になったので、
バイターでやめさせた。
1週間で直ったけど、その後、夜泣きと睡眠中の絶叫が酷くなったよ。
夜泣き&絶叫で、抱いても嫌がって暴れてどうしようもなかったけど、
2ヶ月で絶叫は収まった。でもまだ夜泣きして少し暴れるかな。
(3歳7ヶ月現在)
まあ、結論としてはバイターして良かった。
368:名無しの心子知らず
10/01/02 18:59:07 Ka+PFmNo
>>343
外国は結構指しゃぶりしてるみたいだな
URLリンク(www.nicovideo.jp)
幼稚園とか小学生の子も結構してる
369:名無しの心子知らず
10/01/02 23:43:38 shz1Jd5X
15歳まで指しゃぶりしてた私がきましたよ。
歯並びも悪くないし、ちゃんと成人したし、結婚しています。
焦る気持ちもわかるけど、のんびり行きませんか?
370:名無しの心子知らず
10/01/04 23:39:49 IwTw19fl
2歳。
0歳からずっと毎日指しゃぶりしてる。タオルもいっしょにちゅぱちゅぱと。
歯並びは悪くないけど前歯2本だけ歯一枚分ほど前に出てしまってる。
出っ歯じゃないけど予備軍なんだろうか
ぱっと見、鼻の下がもっこりしてネコやライオンのようだw
371:名無しの心子知らず
10/01/07 16:33:56 GojZCqvW
私もあせらなくて良いと思う。
2人の子両方かなりの指しゃぶりでした。
上の子は入園後(3年保育の早生まれなので3歳)すぐ周りの子が
すってないのでやめました。これは親がびっくり。
下の子は4歳近くまですってましたが幼稚園で友達に
指しゃぶりすると汚い、と言われ幼稚園だけ我慢できるように。
5歳で家でもすわなくなりました。
それまで保健婦とかにいろいろ言われたけど
気をつけてて言い聞かせてもすっちゃうんだから仕方ないと
思ってました。
ちなみに2人ともすごく歯並び綺麗です。大人の歯も
美しく生えました。
372:名無しの心子知らず
10/01/22 14:38:10 oLfrulnn
保守がてらカキこ。
うちの1歳5か月娘。生後2か月から親指を吸ってる。
今もタコができてて、自分でも不思議そうにつまんだりしてる。
歯並びを考えると辞めさせたいけど、実は自分も子供の時やってたんだよね。
だから、あんまり邪魔したくないという気持ちもあるし、無理にやめさせて弊害が出るほうが可哀そうかなと。
将来、矯正すればいいやと最近はあきらめてる…
373:名無しの心子知らず
10/01/27 11:31:26 d0+UcvOC
保守age
374:名無しの心子知らず
10/01/27 13:05:15 ItaYcxnG
1歳半で親指しゃぶりが好きだったけど、指にタコができそうだったのと歯と指の骨格に
影響が出そうだったから色々と試してダメで、最後にバイターを試したら3日で止めた
夜中に癖で舐めて苦くて泣いたりもしたけどね
変に大きくなって知恵がついてないから良かったのかも
375:名無しの心子知らず
10/01/27 19:50:35 solWC4Jg
>>369
362です。だって歯並びに影響が出てるんだもの・・・もうすぐ3歳。
1歳頃歯医者が「ちょっと影響が出てるけど今の年齢でムリにやめさせなくても・・・」って
言ってて鵜呑みにした自分を責めてます。どうしたらやめるかなあ・・・・
376:名無しの心子知らず
10/01/27 19:58:15 eyZe749H
少し間をあけてまたバイター試してみる事をお奨めします。
377:名無しの心子知らず
10/01/28 02:52:58 OgfhnmCH
友人の娘が今16才だが指しゃぶりしてるけど出っ歯じゃないよ。
4才息子が去年の初めにやっとおっぱい卒業したのに、最近時々指しゃぶりしてる。
口寂しいのかな。
378:名無しの心子知らず
10/01/28 08:33:49 NY295iDf
現時点で影響があるって人に、○歳までやってたけど大丈夫ってレスは意味あるんだろうか?
379:名無しの心子知らず
10/01/28 16:20:32 ge2a9Cbn
>>377
出っ歯じゃなけりゃそれでいいのか…?
>>374
うちももうすぐ1歳半だ。バイター試してみようかな
あんまり大きくなりすぎても辞めるの大変そうだし。
380:名無しの心子知らず
10/01/29 08:53:52 +BUXDJz4
>>377
100%出っ歯になったり影響が出るわけじゃないでしょ
ただ、可能性を減らしてあげたいと思うのが親心な訳で…
>>379
ホントに苦いけど、あっさり止めて驚いたよ
試してみる価値はあると思う
381:名無しの心子知らず
10/01/29 11:53:31 FcELRTg1
バイター実際使うまでは悩みまくるけど使って良かったと実感出来ると思うよ。
382:362
10/01/29 23:02:23 wlMgTh6P
>>376
うん、またほとぼりが醒めたらチャレンジします。ありがと。
383:名無しの心子知らず
10/02/17 19:15:06 leN2E9Y4
皆さん使ってるバイターってマヴァラ社の?
(他にあるかどうかわからないけど)
3歳の誕生日に買ってさっき届いたんだけど
あまりの苦さにもびっくりだが、まず匂いに驚いた。
完全にマニキュアの匂いなんだね・・・
健康に害はないと書いてあるけど、あの匂いはひくわ・・・
こんなの本当に口にしても大丈夫なのかと思った。
384:名無しの心子知らず
10/02/17 19:20:45 zIrGRSgt
バイターストップ、おやつとかおにぎりとか手づかみした時も
苦味を感じるほど溶けやすい(?)のかな。
あと目をこすった時にしみたりするかも知りたい。
親指でこすったりはしないけど、親指のつめに湿った指で触れただけで
バイターの成分が付くのかな、と思って。
385:名無しの心子知らず
10/02/17 23:55:32 pDnfdy4E
親指に塗って手づかみで食べた時に一緒に口に入れれば当然苦味は出ますよ。
目については判りませんが、うちは寝る時にだけ塗ってましたが十分効果はありましたよ。
386:名無しの心子知らず
10/02/25 21:47:42 WLcMtw3p
離乳食とキャラ弁のレシピ
URLリンク(babyxbaby.com)
387:名無しの心子知らず
10/03/03 21:46:20 sRPwKed6
保守
388:名無しの心子知らず
10/03/04 13:05:32 eF89HdPT
やめられた!
3歳になったら苦いの塗ってやめようね と言い聞かせ続けて
いざ3歳になりバイター購入。塗り初めて即やめられた。
1日目は寝付くまでに3時間orzとか、寝入っても無意識にしゃぶり
夜中に何度も泣きながらお茶くれで起きてたけど
3日目くらいからは無意識にしゃぶる事もなくなったし
寝付くのも時間かからなくなった
389:名無しの心子知らず
10/03/04 15:33:07 F93JIPGx
上の子のときは2歳までに自然と指しゃぶりしなくなったので、
下の子もそのうち・・と思っているうちに5歳の誕生日に
さすがにヤバイな~とおもってこのスレ読んで
バイターストップ買おうかどうか迷って
とりあえず買う前に子供が自分の意思でやめられるか試してみた。
1回目は「もう赤ちゃんじゃないから指しゃぶりは卒業ね」と声をかけたけど、
寝ているときの吸いつく力はすごくて、はずすと泣き叫ぶし睡眠不足になりすぎる
ので挫折。
しばらく間をおいて2回目チャレンジ
こんどは指しゃぶりをしていると出っ歯になる・指がツバで臭くなる等具体的
にどうしてダメなのかを説明
夜中も「お母さんが手をつないであげるからガンバレ!」と励まして
なんとか成功
これを3日くらいがんばると次第に指を吸わなくても眠れるようになった
もちろん毎日指を吸わないことを褒めたり、夜よく眠れるよう基本的なことに
気をつけるなど徹底
5歳になったらもう無理・・と諦めかけていたけど、
もしバイターやって無理だったり塗るのを激しくいやがられてしまったら
その方がショックなので、
話して分かる年齢なら根気よくがんばってみるのアリだとおもった
千恵があるから、自分でバイターはがしたり
髪の毛とか別の物を吸うようになっても困る
390:名無しの心子知らず
10/03/04 15:46:29 S6rkJSw9
バイターが効果あるのは2歳くらいまでじゃないかな
話して聞かせられるなら、そっちのがいいと思う
ウチは1歳だから使ったけど、5歳とかなら使わなかったなぁ
391:名無しの心子知らず
10/03/05 01:04:11 1vayWr3H
>>390
ええっ、そうなの?
スレ全体を見ると1、2歳でバイターを使用している子も多いみたいだけど
言い聞かせのできる3歳位からがいいとか、4歳からとか書かれてるのもあるから、
使うなら2歳代でやめられなかったらかな、と思ってました。
公式の適正年齢は何歳とか、どこかに書かれているんでしょうか?
392:名無しの心子知らず
10/03/05 08:53:16 WtZ/WyTQ
>>391
説明書に一応3歳以上に使ってねとは書いてあります。
ただ、>>389にも書いてるけど知恵がつくと洗いたがったり(洗っても苦いけどw)
物凄い嫌がったりして親が塗るのが辛くなったりするんですよね。
だから、騙し騙し塗れる2歳くらいまでが一番効果あるんじゃないかと。
本能的に舐めちゃいけないんだって理解してる気がするし。
まぁ、でも小学生や中学生でも効果あったって書き込みを見たこともあるし
最終的には親の判断ですね。
バイター使って体罰みたいなやり方は認めんって人もいるだろうし
393:名無しの心子知らず
10/03/05 09:07:13 5pkhy31+
やめられなくて結果、出っ歯や歯並びグチャグチャで可哀想な思いするのは子供なんだよね。
うちはバイター使って歯並びに大きく影響出る前に(出始めてた)やめられたから良かったよ。
394:名無しの心子知らず
10/03/05 19:23:54 1vayWr3H
>>392
ありがとうございます。
0歳からこのスレロムってるけど案の定指しゃぶりなくならない2歳児
ここ1年の言い聞かせで、四六時中ではなくなってきたんだけども、
眠いときは理性がすっ飛んで口に入れてしまうみたい。
というか、日中吸わなくなった分を夜間で穴ウメしているような気配すら。。。
子の努力も認めてあげたいのだけど、早いとこ観念してバイター始めようかな…
395:名無しの心子知らず
10/03/05 20:12:36 UY6wPKmu
歯並びに影響するのって、早くても4・5歳くらいからの永久歯にはえかわる
ときくらいだよね?
なんで2歳ぐらいで無理にやめささないといけないのかよく分からない
396:名無しの心子知らず
10/03/06 00:29:37 LgQ66X26
長くしてるととりにくいからだよ
私自身がなかなか止められなくて困ったから子供は指しゃぶりさせたくなかったなぁ
397:394
10/03/06 00:38:35 ofdaXiGe
>>395
う~ん、うちは見てもらう歯科医師によって違うんだけど、
ちょっと出てきてますね…と言われたことはあります。
それとも、乳歯の歯並びが悪くても永久歯は綺麗に生えたりするんでしょうか?
マイナス面は、歯並び、指タコ、口周りのかぶれ、
濡れた指で濡らしてほしくないものをさわってしまう(借りた本やトイレットペーパーなど)、
汚れた指を洗う前に口にくわえてしまう(公園帰りのベビーカーなど)等を実感しています。
今のところ拭ったり洗ったりして対処しているけれど、指しゃぶりがなければなぁ、と思う機会は多いです。
なんかもう、鷹揚に構えてられない自分がいるのが余計に嫌なんですね。。。
398:名無しの心子知らず
10/03/06 00:40:18 LgQ66X26
ちなみに25歳までしてました
結婚して止めた…
歯並びはパッと見わからないけど、左親指を吸っていたから左前側が出ていて
歯医者さんには必ず「指しゃぶりしてたでしょ?」って言われます
早く止めていたらこんな風にならなかったんだろうなといまさら後悔
399:名無しの心子知らず
10/03/06 01:01:00 1fqiuSht
夫は41歳ですが、
指しゃぶりやめれてないんです。
見たら注意してますが、子供の時に気をつけてないと大人になってからじゃ手遅れですよ。
400:名無しの心子知らず
10/03/06 11:07:11 81wnOm5X
皆さんごくろうさまです。
2歳4月の息子は3人めにして、指しゃぶり
歯の相談室で前歯が出てきていますといわれ、いろいろアドバイスして頂き、
マニキュア(プラザで購入)をつけ1週間でしなくなりました。
寝る時はやさしく手を握り、頭をなでてあげました。
たまに夜中にしゃぶり、苦いのか泣いていますが、、、
あっけなくやめた感じです。
この時期の子は言い聞かせてあげることが大事とおしゃってました。
401:名無しの心子知らず
10/03/15 23:13:10 hZoFrHbD
保守
402:名無しの心子知らず
10/03/25 00:44:07 Db+jzMa8
保守あげ
403:名無しの心子知らず
10/04/01 10:29:28 5cEapD7W
初めてこのスレにカキコします。
3歳半の娘がまだ指しゃぶりします。覚醒時は自制してるようで
ほとんどしゃぶりませんが、睡眠時はいつの間にか指を吸ってます。
気がついたら引っこ抜いてますが、夜はこちら=親も寝ているので
また気がつくと吸っている、といった具合で
結局、寝ている時間のたぶん半分ぐらいはしゃぶっていると思います。
寝ている時の指しゃぶりをやめさせる良い方法、ありますでしょうか?
子本人も、指しゃぶりの弊害や赤ちゃんぽいことは十分わかっており、
やめたいと思ってはいるようです。
404:名無しの心子知らず
10/04/01 10:36:28 m18tQvl2
バイターストップ
405:名無しの心子知らず
10/04/01 11:27:54 bFxea7qC
バイターストップお奨め
406:403
10/04/01 22:50:27 5cEapD7W
>>404-405
わかりました。ありがとうございます。
407:名無しの心子知らず
10/04/02 12:49:23 J0re8Z0q
バイター買ってみた@二歳児。
届いた初日に早速塗ってみたが
苦い→でもしゃぶりたい→だからしゃぶる→苦くて咳き込む
を繰り返し、寝る前に2回もゲロ吐いた。
仕方なくお気に入りの二本の指に絵を描いた絆創膏を貼ったけど
「あら?怪我したの?」「イタイイタイなのね~」と周りから言われるのが面倒。
今朝からまたちょっとバイターを塗ってみたが
今のところちょっと学習したのか舐めてる姿を見てない・・気がする。
408:名無しの心子知らず
10/04/02 15:43:51 Z6UeSD8A
うち1歳8カ月。 生後3カ月からやってた。
1歳6カ月検診で「歯に影響が出ているから、やめさせたほうがいいね」と言われて、
娘に申し訳なく思いながらもバイター使ってみました。
最初は苦くても強行して吸ってて、失敗かな?と心配したよ。
眠い時にやってたから、塗って最初と2日目の夜が凄く泣いたんだけど、
そのうち指吸わずに寝た。 5日後くらいにはもうやめてた。
今は全くしません。 まだタコが残ってるけど、そのうち治るかな?
悩んでる人は、まず一度使ってみるといいと思う。
様子も1週間くらいみてあげてください。
409:名無しの心子知らず
10/04/05 12:43:42 MUvnq7Ge
寝るときに中指と薬指をしゃぶってるんだけど
爪ってしゃぶってるとふやけて柔らかくなったりしますか?
今見たら薬指の爪が半分剥がれてる・・・・
痛かっただろうな
410:名無しの心子知らず
10/04/05 16:32:40 lmNVn3jA
>>409
それは指を見りゃ分かると思うけど長時間やってればふやけるよ
爪を噛んじゃうこともあるだろうし、爪が柔らかいからちょっと衣服の糸に
引っ掛かっただけで割れることもある
早めに手を打ってあげて
411:名無しの心子知らず
10/04/07 20:42:58 9sa8Lh12
>>403
その後いかがですか?
うちも4歳保育園児で同じ状況です。
家だと日中暇だとやりますが、言えばやめます。
保育園では昼寝以外やりません。
でも夜寝るときだけはどうしても嫌だと言ってやります。
寝入ったときに外しますが、ふと無意識に吸い出します。
もう言えば分かる年だから自分からやめてもらいたいけど、無意識にやってるとなると無理かもと思い始めた。
起きてるときに辛子とか山葵塗ってみる?と聞いて一度やってみたけど、塗った直後自ら手を洗いに行って終了。
寝てる間こっそり・・・とも考えたけど仮に目でも擦ったら大変だからまだ試してない。
バイターって4歳くらいの子はもうダメかと思ったけど、就寝中なら効果あるのかな?
たこもあるし口臭もあるしorzいよいよ病院いきかな
412:名無しの心子知らず
10/04/07 22:47:14 +obS2lsN
うちの娘、6歳にしてついに指しゃぶり卒業かも?!
先日、手を怪我してそれがたまたま指しゃぶりの指だった。
大したことなかったんだけど、念のため病院へ。
そこで一応処置してもらい先生から
「水にぬらさないように」って言われた。
言われれば十分分かる年齢だし、まだ大人(先生)の言うこには
忠実に従う年齢ってのもあって、それ以来全然指を吸ってない。
本人も指しゃぶりは良くないって分かってるんだけど、きっかけが
ないというか意地になって止めなかったよう。
怪我の功名というか、このまま卒業できればいいんだけど・・・。
413:名無しの心子知らず
10/04/15 00:22:44 G8Q1eCij
保守あげ
414:名無しの心子知らず
10/04/15 18:11:10 yC3/q9kA
生後3ヶ月に指しゃぶりが始まった時は
一日中指チュパチュパしていて
そのまま寝入る感じだったんだけど
一歳になった今は夜寝る時だけ毛布を左手で触り
右手親指をしゃぶりながら寝ます。
夜中眠りが浅くなった時も指しゃぶってる感じ。
上の子は一歳前には指なんてしゃぶらなくなっていたのに
やっぱり下であまり構われないから自分で寝る方法をみつけたんだなと可哀想に思うけど
一歳でこんな状況だとそろそろバイター使ってやめさせるべき?
それとも一歳半検診まで様子見でいいかな?
415:名無しの心子知らず
10/04/15 18:25:55 g6c1SLAY
指しゃぶりが激しかった保育園の女の子、
もう高学年だけど、明らかに歯並びが悪くて可哀想。
当時、バイターなんて皆知らなかったもんな~。
学校に入ってからは、服の袖口や髪の毛も舐めてた。
416:名無しの心子知らず
10/04/15 18:28:42 kquh+My/
考え方次第だけど、指しゃぶりをしても必ずデメリット(歯並びが悪くなるとか)が
出る訳じゃないけど、メリットはまず無いと思う
せいぜい寝つけが楽な程度でしょ?
ウチはそう考えて1歳ちょいで指に絆創膏巻いたりとか色々やってダメで
バイター試したら3日でやめた
ご参考までに
417:名無しの心子知らず
10/04/15 18:59:30 yC3/q9kA
>415
ありがとうございます。
一歳1ヶ月でまだ色々な物を口に持って行くけど
夜寝る時の指しゃぶりはもうハンドリガードではないよなと思い始めてました。
上の子どもの一歳1ヶ月はもう添い乳で寝かしてなかったけで指しゃぶりしてなかったし。
明日プラザ行ってバイター買ってきます。
418:名無しの心子知らず
10/04/15 19:17:22 yC3/q9kA
↑
すみません。416さんへのアンカーの間違えでした
419:名無しの心子知らず
10/04/15 22:50:57 4DsQHebo
1歳8ヶ月息子、指しゃぶりじゃなくて腕を吸う。
しかも両腕とも、タコできて真っ赤っか。
なもんだから道行く人が息子の腕を見るとものすごい顔をする。
虐待とか思われてんだろうなorz
バイター、皮膚に塗ったらやっぱりマズいよね…?
420:名無しの心子知らず
10/04/17 11:25:03 PJAGWakC
>>419
注意書きにも「皮膚に付いた場合は~」とも書いてないし
試しに自分の手に塗ってみたけど、乾いてパリパリしたりはないかな。テカる程度。
ただ子どもの皮膚は大人よりも敏感だから、荒れる可能性もあるかもね…。
皮膚にバイターは、腕に絆創膏貼ってみたり、医者に相談してみた後での最終手段じゃないかな。
(もうしてたらごめんね)
421:名無しの心子知らず
10/04/17 22:32:12 KeGV3pkZ
>419 うちの息子も腕にタコあるよー。1歳過ぎから腕吸い始めて今2歳。
ばんそうこうや腕にレッグウォーマー、長袖を指先で安全ピンでとめちゃうなどして、最初はうまくいったけど知恵がついてきたら全部突破された。
出っ歯になるんじゃないかと心配で歯医者に相談したけど、
もうそろそろ言って聞かせればわかる年頃になるから、やめようねと説得して、3歳までにやめさせればよか、とのことだった。
説得できるだろうか…
422:名無しの心子知らず
10/04/18 22:20:51 bsxYc5Aq
>>419です。
>>420さん、塗って確かめてくれたんですね!
ありがとうございます。
医師には相談しようか迷ってたところなんで、
これを機に話を聞いてみようと思います。
仰るとおり、どうしてもダメな時の最終手段にします!
>>421さんのお子さんも腕吸いなんですね!
周りに腕吸いの子が誰もいなくて、
相談できずに悩んでたので心強いです。
3歳か…うちは注意すればその場では止めるけど、
気がつくとまた吸ってる感じで、同じく説得できる気がしない…。
辛抱強く言い聞かせて、それでもダメなら
然るべき対応を取らなきゃですね。
423:名無しの心子知らず
10/04/23 14:36:39 XzqkvzoJ
指しゃぶりしているときってどんなときですか?
うちはテレビ見てるとき、寝るとき、とにかく1人になると
するんです。
新生児の頃、本当に手がかからない子で寝かしつけの必要がなくて
メリーに頼っていたのが悪かったなと後悔している。
保育園でも1人だけずーっとしゃぶってるみたい。
いよいよバイターの出番かな・・・
424:名無しの心子知らず
10/04/23 14:54:53 uk33cZk4
>>423
うちは眠くなると吸ってました
普段からしてるんだったら早めに対応してあげた方が良いかも
最初はバイター抵抗あったんで色々と別の手段に頼ってましたが、最終的に
バイターで3日で終わりました
425:名無しの心子知らず
10/04/23 18:04:09 fRQ/RRlw
寝る前の儀式みたいなもんかな。
指をしゃぶりながらタオルのにおいをかいでます
426:名無しの心子知らず
10/04/23 18:43:07 skryeWfn
うん。
うち@4歳11か月も眠くなると何はなくとも指とタオル。
でも寝入ってもしばらくは多分無意識で吸ってるし、
口から指が離れても少し眠りが浅くなるとまた指が口に・・・というかんじ。
本人いわく「やめなきゃいけないってことはわかってるけど、ないと眠れない」らしい。
そろそろ本人の決めた期限『5歳』だよ。
毎年延長する羽目になっているのだが今年はやめてもらうよ。
今年は自分でやめられなかったらバイター使うって約束してある。
(2歳時バイター使って一晩中眠れなくて怒りながら暴れたりしたので、
除光液で落としてやってしまったという失敗あり)
427:名無しの心子知らず
10/04/23 19:31:01 sFBECp5l
寝る前の5~10分なんだよね…
どれくらいやってるとタコができるのかな
428:名無しの心子知らず
10/04/24 00:27:50 bpxsGDFE
うちの息子は1~2歳半頃迄一日トータル3~4時間指しゃぶりしてたんじゃないかな。
しっかりタコができてたよ。
今はバイターのおかげで眠りが浅い時だけ一晩で1分×4~5回しゃぶってる@4歳
タコはすっかり綺麗になったよ。
429:名無しの心子知らず
10/04/25 17:56:01 rkAeLJG5
風とともに去りぬ
でもレットバトラーがボニーの指しゃぶりを辞めさせたい、と悩んでたなあ。
”石鹸を詰めの間に塗ってみたんですが”
”石鹸?そんなものはなんの役にも立ちません!キニーネを塗りなさい!”
430:名無しの心子知らず
10/05/09 22:15:19 5NxDSVXT
保守あげ
431:名無しの心子知らず
10/05/12 23:34:29 qMxrmY8M
「ゆびしゃぶりやめられるかな?」という本があります。
読み聞かせて間もなく、意識のある昼間はしゃぶりそうになるとハッとした
様子で手を口から離すようになりました。そこですかざず褒め倒す。
寝ている間も完全にやめるまで半年近くかかりましたが。
絵本好きの子どもなら、試してみては。
歯医者さんたちが作った本だそうです。
寝る前の絵本タイムに、何冊か読むうち一冊は必ずこれにしていました。
432:名無しの心子知らず
10/05/13 06:55:40 lCWHi49W
>>431
褒めると意識しちゃうからなおさらストレスかけるよ
433:名無しの心子知らず
10/05/22 01:35:12 lyvU/WRD
保守あげ
434:名無しの心子知らず
10/05/23 00:01:11 S0wbL+Fr
指だけじゃなく、おもちゃなども口に入れる場合、
バイターストップで指しゃぶりだけ止めても意味ないですよね・・・
3歳なりたてなんだけど、生後半年過ぎから指しゃぶりが始まり、
そんなに気にしてなかったし、2歳ごろには歯医者でも無理してやめさせると
他に問題が出てくるかもしれないから、様子見でといわれたけど
3歳にもなって、日中も所かまわず指だけならず物まで口に入れてるの見ると
ついついきつく注意してしまいます。
注意するとやめるんだけど、またすぐ始まってしまい
精神的安定を求めてるんだから、追い詰めるなとか他に気を引くようにしてあげる、とか聞きますが
イヤイヤ期真っ最中でただでさえイライラして、なかなか難しくて。
ここまで書いて気づきましたが、親である自分が気持ちをコントロールできないのだから、
子も同じで仕方ない、といわれそうですね。
なんだかただの愚痴になってしまいましたが、こういう経験をお持ちの方は
どう対処されたか、教えていただけると助かります。
435:名無しの心子知らず
10/05/24 23:38:23 y/HRGE9v
無理して止めさせると他に問題が出る、というのをよく見るけど
どんな問題が出るのかな。聞いた事ある方いますか?
0歳から、暇さえあれば1日中指しゃぶりしていて
2歳過ぎには親の目から見ても前歯がガタガタに。
遊びのほんのわずかでも間が空く時には、指がスッと入る感じが
見ていて癖になってるっぽくて、うちは無理矢理止めさせちゃったんです。
具体的には、子供が怖がるキャラがあって
指しゃぶりしてるとそれが来るよ~という脅かし系。
その文句を言ってたのは4日位で、初日ですでに昼夜止められたのですが
今になって心身面が心配になっています。
436:名無しの心子知らず
10/05/25 23:09:31 /6aCmvmY
確かにそういう話は見かけるけど実際止めさせた事が原因で○○が始まった…という話は
私は見聞きした事は無いですよ。
(ちなみに以前歯医者さんからは「どうせ違う指やタオルしゃぶるしー」とか言われましたw)
バイター使わずに4日で昼夜止められたのは凄いですね!
437:名無しの心子知らず
10/05/26 16:29:11 Jyo/wS1w
前歯の一本が出っ歯になってしまい、
3歳2,3カ月でバイター使用で2週間位で止める事が出来たけど
(バイター使用時の副作用?は絶叫夜泣き数週間)
今4歳0カ月で再び指しゃぶりが始まった・・・orz
もう指しゃぶりというよりは、人差し指中指薬指の3本を口に入れる
大がかりなものに。
幼稚園は去年から行ってて、うるさい位すっかり慣れてるし、
環境の変化も見当たらないのに・・・どうしてだろう。
最近は手がかからなくなってあまり抱っこもしなくなったからかな。
もっとスキンシップ系を増やして可愛がって様子をみようと思う
438:名無しの心子知らず
10/06/02 22:08:36 SW5kP0ZV
一才3ヶ月。寝入る時の指しゃぶりのせいでとうとう指にタコができてきたよ…
バイター試しに塗ってみたら苦さにえづいて、吐きそうな様子が可哀想で
除光液でおとしちゃいました。大人がなめても苦くて吐きそうになるよ、あれ。
心を鬼にして一週間は続けるべき?
439:名無しの心子知らず
10/06/03 01:24:38 r2/Ng6oJ
タコはともかく歯並びに影響が出てないならあと1年様子みても良さそうな気もするけど。
1歳3ヶ月じゃ手掴みで食べたりもするんじゃない?
440:名無しの心子知らず
10/06/03 05:02:12 Q80rDLRF
>>438
まだ1歳なら、最初はものに頼らずやめさせる努力したら?
441:名無しの心子知らず
10/06/03 08:50:05 ngyD0k9b
>>438
ウチは同じような年齢の時に涙を呑んでバイターでやめさせたよ
食事の時は爪に絆創膏巻いたりしてた
442:名無しの心子知らず
10/06/03 15:14:07 1IWo+V9o
豚切り。
5歳0ヶ月の娘も指しゃぶりが治らないのでバイター使いました。
歯並びはまだ大丈夫だけど、吸いダコができて、爪も変形してきたので。
使う前に本人に指しゃぶりをやめたい、という意志があるのを確認し、
(恥ずかしくて辞めたいと思っているけど、やめられないらしい)
なめるとすごく苦いよ、とよく言い聞かせて塗りました。
1日目は5回、2日目は2回、うっかりしゃぶってしまってうがいをしに行ってました。
苦味のせいでヘンな表情はしたけど、自分でもわかっているせいか、泣いたりはしなかった。
3日目からぴったりとおさまって、指しゃぶり卒業できました。
443:名無しの心子知らず
10/06/04 10:44:50 wLOqV/vO
>>442
なんて羨ましい。
うちも今年5歳になる年中の娘です。
恥ずかしいと思ってるので園ではやらないけど、家や家族で外出する時はやる。
日中は注意すればやめるけど寝る時は必須。
やめたくても止められない心理が理解できない。
娘にからし塗ってみる?止められるかもよ?っていったら乗り気だったので塗ってみた。
塗った指が気になるようでクンクンしたあと試しにパクッ→石鹸で入念に手洗い。
山葵もやるというのでやったけど結果は同じ。
>>442の娘さんはうがいはしても手は洗わなかったんだね。
そこがうちとは違うんだ・・・
かかりつけの小児科で、小児科の精神科の先生を紹介してもらったので行って来る。
かかりつけ医いわく、指しゃぶりに効く漢方もあるとか言ってたけど詳しくは専門医に聞いてくれだって。
治ったらまた報告に来ます。
444:名無しの心子知らず
10/06/04 10:57:32 XmoNb9VU
バイターやってみた?
わさびやカラシは洗えば落ちるけど、バイターは落ちないもん。
泥遊びして手を洗っても、風呂に入っても数日は苦いって経験でわかる。
うちは今バイター2週間目・・・。
一応やめられてるけど、寝ている間に無意識で口に指がいってしまってなめちゃって泣いてる時あり。
バイター塗らずに過ごせる日はいつだろう?
445:名無しの心子知らず
10/06/04 14:28:49 DHJ2Eqf+
442です。
>>443
444さんのいうとおり、バイターはマニキュアと同じようなもので、
(商品説明にはトップコートと書いてあります)石鹸で洗うぐらいでは落ちません。
うちの娘は塗ってやると「わぁ。爪がピカピカになった~。キレイ~」と言って喜んで
いました。娘さんがやめることに乗り気ならば、バイターを使ってみては
いかがでしょうか。
>>444
本人にやめたい、という気持ちがあればいつかはやめられると思います。
頑張ってください。ちなみにうちは卒業しても時々塗ってもらいたがります。
爪がキレイに光るのが嬉しいらしいので。
446:名無しの心子知らず
10/06/07 12:30:20 QiIsPKgL
バイターストップってとる時、大人の除光液使ってるんだけどいいのかなあ。その後すぐに石鹸で手洗ってるけど。
447:名無しの心子知らず
10/06/07 14:20:19 2VyFO1q7
うちは取らないなあ。
自然に取れるまで放っておく、っていうか上から重ね塗りしてる。
448:名無しの心子知らず
10/06/07 17:54:35 s845itSZ
うちも手洗いやお風呂などで一日経った頃にはすっかり取れてたので、
寝る前にまた塗る…を繰り返してたな。
449:446
10/06/07 23:24:54 QiIsPKgL
うちも取らずに放ってたんだけど、おにぎり好きでその時指なめちゃって号泣、おにぎり食べない他の食事拒否が続いて、取るようにしました。
ただ除光液って大丈夫かなとちと不安。。
450:名無しの心子知らず
10/06/14 03:52:54 WpJaQyed
一回やめたときは、親が来てとれましたかぁ?なんて子供に聞いたもんだから吸い始まっちゃったんだけど
今回はやめていることに何も言わなかったら夜ねるときもしなくなった
こどもって不思議だなぁ
451:名無しの心子知らず
10/06/14 04:25:08 EFcTPlZD
>>450
>親が来てとれましたかぁ?なんて子供に聞いたもんだから吸い始まっちゃったんだけど
どういう意味?
452:名無しの心子知らず
10/06/14 04:27:41 WpJaQyed
しばらく吸ってなかった、子ども自身そういう習慣を忘れてたんだと思いますが
普段生活していないうちの両親が来て、指しゃぶりのことを聞いたから本人思い出す
はっ、そういえば私は指しゃぶりの楽しさをしっている、とね
453:名無しの心子知らず
10/06/14 04:54:26 EFcTPlZD
>普段生活していないうちの両親
複雑な家庭なのか
もうちょっと分かりやすい文章書いてほしい
454:名無しの心子知らず
10/06/14 08:17:26 LLmOS5US
>>451>>453
まぁ、確かに判りにくい表現だとは思うけど察する力に欠けてるのはあなただと思う。
455:名無しの心子知らず
10/06/14 09:28:16 zl9jh3pi
>>451>>453
こういうのを揚げ足取りって言うんだよ
456:名無しの心子知らず
10/06/15 05:33:32 H0Hy37jL
ごめんえね、荒らしちゃったね
言いたかったことは、本人も忘れることがあるから
よくいって聞かせるってのもあるけど、少しほうておくって方法もあるよ、ということ
ではROMに戻ります
457:名無しの心子知らず
10/06/19 15:25:32 yyB8BkTP
二歳娘。
バイターを塗ったら暫くして、指をしゃぶり始めた。
足りなかったか?落ちたか?と思い、爪と指に塗り直したが
やはり暫くしてしゃぶりはじめる。
苦いのがおいしくなってきちゃったのかなあー
458:名無しの心子知らず
10/06/20 12:20:05 6/Hum3fA
>>457
味覚変になるからとかいうしな
459:名無しの心子知らず
10/06/25 00:39:11 grc2Xay3
>>458
誰が?
460:名無しの心子知らず
10/07/02 23:44:58 2uY9Aj66
保守
461:444
10/07/04 10:06:22 W/MmdUTk
最近寝ているときにしばらく観察しても、しゃぶってない様子。
口のそばに手をもっていっても口に入れようとはしていない。
私がマニキュア塗っていると「自分も塗ってー」と来るので、
またバイターを塗ってやったりはしているが。
多分塗らないでも大丈夫な雰囲気。
やっと卒業・・・長かったー。
卒業したことが本人の自信にもなったようだ。
462:名無しの心子知らず
10/07/09 02:03:26 XV9O7nWV
保守
463:名無しの心子知らず
10/07/09 22:28:49 +IfYbsMf
カラシ塗れと言われた・・・無理
464:名無しの心子知らず
10/07/15 20:52:46 EvrZ3oFU
あげます。
2歳半、指しゃぶりの場所が化膿しちゃったんだけど、
何科に行けばいいですか?小児科?皮膚科?
痛がってしゃぶれないでいるので、これを機にやめてくれるとありがたいが…。
465:名無しの心子知らず
10/07/15 21:52:12 nBZE075g
取り敢えずは掛かり付けの小児科でいいんじゃないかな。やめるといいねぇ。
466:名無しの心子知らず
10/07/16 22:57:20 2qoelRQO
>>465
ありがとう!
ひとまず、かかりつけの小児科行ってみました。
子ども本人は、これをきっかけに指しゃぶりやめる、というつもりは無いようで。
寝しなにも「ちょっとだけ、ちゅっちゅしてもいい?」と泣きそうに言ってましたorz
467:名無しの心子知らず
10/07/18 17:47:24 eMM9aR6z
当方、小学5年ごろまで指しゃぶってました。
最初は親にはもぐさの灸をすえられたりしましたが、止めるわけも無く。。
結局は、恥ずかしさを感じて自律的に止めました。
小学校に行きだして低学年は覚えてませんが、中学年から学校では吸わない。
高学年では修学旅行もあるので、寝るときも止めようとした覚えがあります。
体感的に止めさせるより、精神的に止めさせるほうが、
成長という意味でも効果があると思います。
自分の場合、歯に影響も殆どなく、昔話の精神的な恥ずかしさと、指の灸のあと
以外にマイナス面は無かったので、無理矢理止めさせるメリットを感じない。
逆に子供にとってはプレッシャーとか、ストレスになるんじゃないかと思う。
468:名無しの心子知らず
10/07/18 18:48:57 t2FafeJR
歯に影響が無かった人はそう言うよね。
469:名無しの心子知らず
10/07/18 19:54:31 +Byyfsaw
歯に影響ない人は大して吸ってなかったんだと思う
470:名無しの心子知らず
10/07/18 20:32:38 eMM9aR6z
>469
いえ、、それがかなりのヘビーしゃぶらーだったのです。
471:名無しの心子知らず
10/07/20 10:03:45 B4wHrKaN
ウチは歯並びとか指の骨格とかに悪影響があって、思春期にそれで恥ずかしい思いを
するような事があったら子供に恨まれるかもしれないと思って心を鬼にした
理想は自主的にやめる事だけど、そういう風に持っていくのは難しい
472:名無しの心子知らず
10/07/20 15:06:51 GQz0FR/r
>>470
じゃあごく稀なケースだね
みんな同じだと思わないで欲しい
あなたはなんとも無かったから無理にとめなくてもーって思うのかもしれないけど
そこで無理に止めてもらえなかった子の大半は歯に影響が出ると思う
うちの妹も指しゃぶり激しくてかなりの出っ歯だったんだけど
妹は出っ歯じゃないって言い張るし母親もそんなこと言うなって言って
学校の歯科検診の忠告も妹本人には伝えず
コンプレックス持たせずに育っていったけど
現実に気づいてからショック受けたみたいで
遅くにはじめた歯列矯正もかなりの年月を必要としてるよ(現在進行形)
自然に治ればそれがいいと思うけど
そうじゃなかったときのリスクが高すぎるから安易なことは言わないで欲しい
473:名無しの心子知らず
10/07/22 01:13:39 HFtANVP8
同意。
474:名無しの心子知らず
10/07/30 23:35:20 dSAG7cQ0
保守
475:名無しの心子知らず
10/07/31 09:36:08 fcO/oZK7
1歳3ヶ月持ちだけどやめさせたい。
まだそこまで気にする時期じゃないっていわれるけど、
歯が生えるのが早くて、奥歯以外もう生えてる(途中のもあるけど)
日中も指しゃぶってて、一時的に気をそらして外れてもすぐまた入れちゃう。
歩いてる時もやってるから怪我するんじゃないかと怖い。
まだ言って聞く時期じゃないのはわかるけど、女の子だしせめて寝るときだけにしたいわ。
476:名無しの心子知らず
10/08/08 23:41:56 +5h0sKSj
保守
477:名無しの心子知らず
10/08/21 00:36:38 ch8nL9Z5
保守
478:名無しの心子知らず
10/08/21 11:33:04 NSm2aiA7
3歳3ヶ月のこどもの寝る前の指しゃぶりが気になっているけど、
じぶんが情緒不安定で小学校卒業までやってたから迷っている。
迷っているというより、目を背けていた。
このスレ見てたら、こどもと話してみようかなと思えた。
保守。
479:名無しの心子知らず
10/08/21 20:35:27 ezE1Nqpk
3歳って思っている以上に言いたいことが伝わるから言ってみるのもいいかも。
うちも3歳児健診で歯科医に言われたので、帰宅してからきちんと話してみたら
だいぶ減った。つーか日中はほぼやらなくなった。
たまにやりそうになると自分で「あ、ダメダメ!」って自制してるw
480:来
10/08/22 00:04:51 b3B3uRkZ
17になっても指しゃぶりやってる。
誰も強く止めない
481:名無しの心子知らず
10/08/23 09:36:09 AKqVHASJ
友達作れよ
482:名無しの心子知らず
10/08/25 15:47:48 tJVdt7Sp
もうすぐ3歳
下の子が産まれたから、一層激しく指しゃぶりするようになってしまった
両方の親指にタコができそう
注意すれば「ハッ」として取るけど
目を離すとやっぱりしゃぶってる
唯一寝てる時はしゃぶってないけど
前歯が大きめだから、このままじゃ出っ歯になってしまうよorz
私自身歯並びでは悩んだから同じ思いして欲しくないのに
なかなか止めてくれない
バイターはやったけど、最初だけ変な顔してお構いなしに吸ってるし…
旦那も周りの祖父母も
「歯並び悪くなっても仕方ないよ。今止めさせるのは時期的に可哀想。
出っ歯になったら矯正してあげればいい」
ってスタンス。
おしゃぶりには手を出さなかったんだけど
考えてみたらおしゃぶりの方が卒業させやすいよね…
もうどうすればいいのか解らん
483:名無しの心子知らず
10/08/25 16:33:03 aUKgrXuM
バイターしっかり塗ってる?
あれ、舐めてみると解るけどかなり強烈だよ
まだ、味覚が未発達なのかもしれないけど中途半端に塗るより重ね塗りして一気に
やめさせてあげたいね
484:名無しの心子知らず
10/08/26 16:05:25 3Lf+NH3J
>>483さん
>>482です。
バイターはさっと塗る程度だったから効果薄かったかもしれませんね。
今昼寝中なので塗ってみます。
できる事なら言い聞かせたりして止めさせたかったんだけど
もう私の方が子供が指しゃぶってるのをゆったりした気持ちで見ていられない。
今日あまりにイライラして「やめなさい!」と叱ってしまった…。
485:名無しの心子知らず
10/08/27 15:41:39 0+PHqkJL
続けてすみません
>>482ですが、起きた息子に「やめようね」と説明して
バイター塗って昨夜から今日まで
2回ほど指を入れて「ニガー」と言う顔をして以来は
ずっとしゃぶらずに来ております
こんな長い間吸わないのはかつて見た事ない
このまま続く事を祈りたい
486:名無しの心子知らず
10/08/27 16:16:13 7UyO/zHW
続くといいね。
一週間位吸わなくてもまた始めたりする事もあるから根気よく頑張ってね。
487:名無しの心子知らず
10/08/28 00:05:07 xWJ2iFT9
4歳娘
バイター使用でもう2週間吸ってない。
最初の3日は夜毎に指吸っていい?お薬いつ取れるの?
と泣きながら訴えられたり、キレて暴れられたり…
初日はほぼ徹夜になってしまったし、みてるほうもこっちもつらくて
本当に心が折れそうでした
でもなんとか卒業できるかも
歯にも影響が出てきてたので、本当にやってみてよかった
488:名無しの心子知らず
10/08/30 22:16:18 DQyY2Zbf
バイター1週間ほどで指しゃぶりは卒業できた。
が、寝付きがもんのすごく!!悪くなって1ヶ月。
いいかげん疲れてきた…
489:名無しの心子知らず
10/09/03 08:45:42 XSifDSit
>>487
良かったね
10年後とかに振り返れば笑い話さ
>>488
子供に我慢を強いてる分、親も我慢しなきゃね
頑張って
490:名無しの心子知らず
10/09/03 15:25:05 Qa8Fk8bS
>>482です
寝てる間に重ね塗りをしつつ一週間経ちますが、
指を口元に持っていくことはしても
口の中に入れるまではしないままです
他の癖が出てくる事を心配してましたが、
今の所なさそうです。寝付きも普段と変わらない感じ
このまま卒業できるかな
背中を押してくれた>>483さん、>>486さんもありがとう
491:名無しの心子知らず
10/09/06 11:09:57 nYE0Ee+s
>>490
やめられそうで良かったね
指しゃぶりよりは悪影響少ないけど、もうちょい大きくなると爪を噛んだりとかも出てくる
可能性もあるから、爪も伸ばさないようにしてあげた方が良いかも
何はともあれ、おめでとう
492:名無しの心子知らず
10/09/13 12:16:47 MMGsDKC2
完母でしたが1歳を目前に断乳しました。1歳なりたての息子の事です。
今まで寝る前は子守唄の寝かしつけでしたが、断乳後は腕しゃぶりをします。かなり強く吸うみたいで両腕があざとたこで酷い状態です。しばらく様子をみていましたが治る様子もなく、眠くなったり、泣いた後など腕しゃぶりをして気持ちを落ち着かせているようです。
もうすぐ冬がきて長袖になればやめるかな?と安易に考えていますが、この状態を見守るだけではマズいですか?やめさせた方がいいのでしょうか?教えて下さい
493:名無しの心子知らず
10/09/13 21:53:28 36xx/FIO
1歳ならまだ様子見てもいいと思うよ。
494:名無しの心子知らず
10/09/14 08:58:29 pA/53fdg
>>492
長袖にしてしなくなるならいいけど、服を噛んだりするようだと繊維とかが体に入って
あんまり良くないかも
何か好きなキャラクターのイラストとかを吸う部分に貼ったりして今から止められるなら
その方がいい気がする
495:名無しの心子知らず
10/09/14 13:12:17 vOqS2EKm
1歳なら大丈夫
2歳のときは、幼稚園に行けば治る
3歳のときは、もう少ししたらイケナイ理由が理解できる
4歳の今は小学生になるまでは・・・
バイター駄目でした。
初日は効いたけど、慣れたのか塗っても平気でなめてますorz
496:名無しの心子知らず
10/09/21 01:37:58 P7RbtsBA
保守
497:名無しの心子知らず
10/09/21 02:22:12 q+FTPSUm
>>495
そして大人になった時、夜中に目が覚めて指をくわえている自分にギョッとするんです
自分は小学校低学年まで親指しゃぶりが癖だったんですが、自然に治ってました
特に歯並びも悪くならずに良かったんですが、寝ている時に今でも無意識にしゃぶってるようで、子供にみつからないかヒヤヒヤしています
498:名無しの心子知らず
10/09/21 05:52:20 XYilmB/g
>>497
指しゃぶり実際してた人にお聞きしたいんだけど
お母様からの愛情不足とか感じてましたか?
いや、うちの子指しゃぶりすごいんだけど
ママ友から「それは愛情不足よ。反省したほうがいいね」と言われたもので
自分的には「なに言ってんのこのクソアマ?違うわボケ」って思ったんですが
実際のとこどうなのかなーと
プラス「お腹にいるときにストレスあたえたのね、きっと。あなたのせいよね」
とも言われたのを今思い出した
むかつくーー
でもこれも実際のとこどうなんだろ
本とか読む限り違うことが書いてあるのもあれば
あのクソアマが言ったようなことが書いてあるのもどっちもあるんだよね
生まれた翌日からすい始め、前は泣く時は必ず吸ってたけど、今は眠る前だけ
歯医者さんから半年後にやめさせるの始めましょうって言われてるんで
今はほっといてる
ちなみにその歯医者さんではバイター?は最終手段で
指にマニュキュアぬったり絵を描いたりして
消えちゃうの寂しいから吸うのやめようね、って諭す方法らしい
ほかにもなにかあるらしいけどまだ聞いてない
歯並びにはまだ問題ないけど前歯の親指あたる箇所が薄くなってるんだとか
指にもタコできてる
499:名無しの心子知らず
10/09/21 09:01:14 49heFElt
>>498
横レスだけど愛情不足云々はどっちとも言えないと思うよ
愛情足りてても吸う子は吸うし逆もまた然り
その程度の事を言われてクソアマとか低劣な事を思っちゃうより、笑って対応
できるくらい自信を持って愛情を注いであげる方が大切だと思う
それと、半年後なんて言ってないでできるだけ早く止めさせてあげた方が良いと
個人的には思う
500:名無しの心子知らず
10/09/23 16:30:23 Bb9OJaBb
私は20過ぎまで指しゃぶりしてましたよ。心の情緒求めてね。今の主人と付き合いだして自然とやめた。親の愛情不足はあった。だから子供が指しゃぶりしたらどうしようってヒヤヒヤする
501:497
10/09/24 23:24:37 X5814JnN
>>498
レス気づくの遅くてすみません
私は幼少期結構深刻な虐待受けてまして…だからなのかな?と思う時もあります
でも、絶対「愛情に飢えていたから指しゃぶりしてたの!!」と言えるかどうかは疑問です
「なんか落ち着く」と思いながら吸って記憶しかありませんし、指しゃぶりする子に愛情不足って指摘するのは失礼だなと思います
チックやどもり、夜尿症等よりは深刻でないただの癖のひとつ、と思っていてよいのではないでしょうか
502:名無しの心子知らず
10/10/01 23:41:16 NM2yZl1L
保守
503:名無しの心子知らず
10/10/01 23:56:06 YDFdhZXH
私は保育園の年中から小1まで寝るときは必ず指しゃぶりしてた。昼寝の時間に友達がしてるのを見て、真似したら癖になった。
小学校入ったら親にやめなさいって言われて、辛子、ワサビ、タバスコ塗られてたwでもいつの間にかしなくなってたから、無理矢理やめさせなくても大丈夫じゃないかな?
504:名無しの心子知らず
10/10/02 07:27:11 hob2uWbd
>>503
それまでに歯並びがw
505:名無しの心子知らず
10/10/06 04:28:16 ehBK71Uo
指しゃぶりしてなくても歯並びの悪い私が通りm(ry
506:名無しの心子知らず
10/10/25 02:07:49 BZWqWVRF
保守
507:名無しの心子知らず
10/10/25 07:43:29 wvSoD9xj
小さい頃、朝起きたら毎日毎日しゃぶっていた親指に「目」ができていた(寝てる間にマジックで書かれた)
怖くて大泣きしてそれから指しゃぶりを止めた。
意外とこういうしょうもない手が効いたりするかも。
508:名無しの心子知らず
10/10/25 07:45:50 YYkHjfxF
私も弟も小学校低学年まで指しゃぶりしてたけど、気がついたらやめてた。
親の愛情云々ってのはあったけど、それがイコール指しゃぶりかといわれたら謎。
ただの癖だったという感じもある。
現在、私も弟も立派な出っ歯…
509:名無しの心子知らず
10/10/25 11:03:06 tLTOWfk6
私は親指が少し変形するくらい指しゃぶり止められなくて、1人の時は中学生になってもこっそりやってたけど歯並びは良いです
吸い方もあるのかな
510:名無しの心子知らず
10/10/29 09:28:58 JvkTfdxm
うちの娘3歳2歳も指しゃぶりしてます。
乳離れが原因と言われました。
早く乳離れさせるからと叱られました。
2人とも歯に影響が現れてました。
病院の先生によると、手に大好きな玩具を両手に握らせておく。
硬いスルメイカを食べさせておく。
コップではなく、哺乳瓶で飲ませなさいと言われました。
寝るときはまだするのですが、昼間とかしなくなりました。
前は1日中口に指が入ってました。
私は全部試してみました。
スルメイカはおやつにしてます。
511:名無しの心子知らず
10/11/01 11:28:02 6ZTCS6Pz
>>490です
あれから様子見てましたが3歳を前に完全に卒業できました
バイターストップ、2歳半の頃は舐めても平気そうな顔してたけど
2歳10ヶ月の辺りではほんっとーに不味そうな顔してました
味覚が未発達だったのかな?
一回塗ってダメだった方、時間をおいてからまた試してみるのもアリです
512:名無しの心子知らず
10/11/02 00:31:01 Dga0odh5
良かったね!卒業おめでとう!
確かに一度ダメで諦めちゃった人は暫くしてから試してみて。うちもそれで卒業したから。
513:名無しの心子知らず
10/11/08 17:22:25 VgCooYNX
過疎ってるけど失礼します。だいぶ前にここに書き込んだんだけど、手首や腕を吸う息子。今2歳半。
歯医者さんに、3歳までにやめさせましょうねってって言われてて、もうあと半年しかないと気づいたら焦ってきた。
最近ずいぶん話が通じるようになってきたので、風呂に入りながらじっくり説得して(断乳のときも風呂で説得したらうまくいったので)
その夜は「ちゅっちゅは無しね」と手を握ったまま寝たら、意外とあっさり吸わずに眠った。こっちがビックリした。
昼間たまに吸ってることあるけど、徐々に自分で「ちゅっちゅは無ーし」と(「はなかっぱ」の「明日のおやつはなーし!」の口調で)つぶやいてやめようとするようになった。
ただし眠くなる前から「無しね」と言っておかないとだめだ。眠くなって吸い始めてから止めようとすると泣かれてすごい抵抗されてしまう。
腕吸い止めたら別の代償行為が始まるかなと思ったけど、今のところなし(やめさせて10日経った)。
でも腕吸いは断乳の一ヶ月後から始まったからまだわかんない…
514:名無しの心子知らず
10/11/09 09:46:20 4ni3emeN
>>513
良かったね
理想的なやめさせ方だと思うよ
515:名無しの心子知らず
10/11/16 01:09:01 7/ah6EhE
保守
516:名無しの心子知らず
10/11/16 15:39:19 z5OzA/vj
矯正歯科医です。
指しゃぶりは永久歯が前歯に生え変わる6歳頃までに止めれば、何の問題もありません。
保健所の検診や小児科医は歯並びについての知識がないので、早い時期に無理やり止めさせ
ようとしますが、根拠はありません。
本人に話して理解できる年齢になってからでも、遅くはありません。
517:名無しの心子知らず
10/11/16 19:27:39 QMNXPUio
>>507
私は歯科医と親に「このまま吸い続けたら指が溶けて無くなるよ~」と言われ、
真に受けて超びびってしまい、それから徐々にやめたw
実際その指だけ細くなるくらい吸ってたから信憑性あって。
中学くらいでやっと「あれ?あれって嘘だった?」って気付いたよw
ちなみに親の愛情は足りていました。
518:362
10/11/16 23:25:40 PiYGoMnE
>>516
そうなんですか?3歳ですがすでに上A-Aが突出してしまってます。
これは永久歯に生え変わるまでに顎も発達して直って行く可能性があると言う事ですか?
もしそうなら無理にやめさせるのはやめようかとも思いますが・・・
519:516
10/11/17 11:28:47 y+PrDBIz
>517
親指にセンブリの粉をつけておくなんて方法もありますが
苦くて可哀想ですよね。
>518
3歳だったら放置でOKです。
永久歯が生えるまであと3年はありますので、AAが
前突していても大丈夫です。
520:名無しの心子知らず
10/11/19 14:06:42 rA2gyL/Q
>>516さん
娘1歳11ヶ月ですが、中心の歯(前歯とその下2本)がゆびしゃぶりの
影響で、前歯がすこし出っ歯気味、下は上からみると<のように、内側に
向かってしまっています。このような状態でも永久歯が生える迄にやめさせ
れば問題ないでしょうか・・・。
このまま下の歯が内側に向いている<が進行しないか心配です。
ちなみに、バイターストップ、ドクターサム、効果無しの現在です。
宜しくお願いします。
521:名無しの心子知らず
10/11/19 17:11:47 V9uzr7w9
バイター塗っても指しゃぶりするってこと?
1才11ヶ月だったら、三才になるのを待って、
言い聞かせを根気強くするとか。
522:名無しの心子知らず
10/11/22 10:25:42 Tgfib8ZK
>>520
乳歯の時点では影響ないっていう先生と、永久歯は乳歯の生え方の影響もあるって先生
がいるから早めにやめさせるに越した事はないと個人的には思う
最後は親の判断だけどね
もうちょい大きくなってから言い聞かせてみたり、再度バイター等を使ってみるとかして
みるといいかもしれない
ウチは1歳半でバイター効果あったけど、味覚の発達はバラつきがあるしね
やめさせると子のストレスが溜まるって意見もあったりするけど、物心がついてからの
人生のが長い訳で一生もののストレスよりはいいだろって思う
523:516
10/11/22 23:06:17 lm+tDwkA
>520
週末は研修会に出ていてお返事遅れました。
本格的に顎の成長が起こるのはまだ先ですので多少の歯の移動は
問題ありません。
どうしても気になるなら、柔らかいNukのおしゃぶりを使っては
いかがでしょうか?
指しゃぶりをやめさせると別の代償行動が出る(habital chain)場合も
ありますので、1-2歳で無理やりやめさせる必要はありません。
524:520
10/11/26 14:27:14 tUSQ0rCQ
520です。ご丁寧なレス有り難うございます。
わかりました。それではまだ暫くは指しゃぶりをしていても
問題なさそうですね。安心しました。
まだ、言葉もあまり通じていないので、もう少し会話が成立する頃になったら
本格的に指しゃぶりを卒業出来るように母子ともに頑張りたいとおもいます。
ありがとうございました。
525:名無しの心子知らず
10/11/27 09:16:46 8qB9UkGt
>>524
前歯がすこし出っ歯気味になってる時点で問題あるじゃんw
ただ単に問題無いってレス見て安心したかっただけ!?
まぁ、命に関わりはしないけどさ
526:516
10/11/27 11:20:53 5Y7VylLn
>525
出っ歯気味の前歯に矯正装置をつけて治すことは可能です。
でも、乳歯に装置をつける必要があるのでしょうか?
顎の骨格の成長も今からですので、必要な時期に必要な介入を
する事が重要です。
もちろん、指しゃぶりをやめさせる事が簡単にできるなら、
そして止めても他の代償行動を生じさせないなら、
やめさせたほうが良いのかもしれません。
いろいろな条件を勘案して、将来の成長を見据えて治療の時期を
考えるのが矯正専門医の仕事です。
527:名無しの心子知らず
10/11/27 14:04:09 8qB9UkGt
>>526
いや、あなたのお仕事や見識にどうこう言うつもりは無いですよ
書いてる内容も大多数に当てはまる尤もな事だと思いますしね
ただ、あなたに直接お子さんを診てもらったならまだしも、一般的な所見だけ聞いて
問題ない、安心したって姿勢がお節介ながら気になっただけです
釈迦に説法になっちゃうけど出っ歯にはならなくても吸いだこが思春期まで残ったりとか
色々と別の問題や例外がある可能性もあるでしょうしね
まぁ、私のはただの大きなお世話なんで、今後も専門家の意見を聞かせてくださいね
528:名無しの心子知らず
10/12/07 01:37:25 wOzWziq0
保守あげ
529:名無しの心子知らず
11/01/03 01:10:57 maC7xm8R
保守
530:名無しの心子知らず
11/01/08 09:50:33 2nPCi2VT
指しゃぶりしなくても日本人て歯並び悪い人多いんじゃない?
顎は退化して小さいのに歯だけでかいから。
そういう人大人でも多いじゃん。
親が歯並び気にしてあげるのはいいことだけど
指しゃぶりのせいとは限らないのに
心の安寧を求めてやってることを無理にやめさせるのって
かわいそうじゃないかなあと思う。
531:名無しの心子知らず
11/01/08 15:41:08 i9oY0Vwb
指しゃぶり(+付随する動作)中は、
子供がリラックス状態にある状態なんだって。
532:名無しの心子知らず
11/01/15 02:36:35 cVlBj5RX
保守
533:名無しの心子知らず
11/01/29 13:29:42 CpdC1+pK
生後間もなく指しゃぶり。
1歳過ぎた頃から腹触りまで加わって、そろそろ2歳。
暇になるとすぐ寝転がって、指しゃぶり&腹さわり。
股スナップ付の下着着せてるけど、上手に太ももから手を突っ込んでる。
指しゃぶりだけならまだしも・・・。
534:名無しの心子知らず
11/02/14 22:59:49 zuuQYrYt
ほしゅ
535:名無しの心子知らず
11/02/26 22:00:32.00 NY74zGKK
一歳四ヶ月児、寝るときは必ず指を吸ってる。
今日気づいたけど、吸う指にひび割れ?か何か明らかに吸いすぎの影響が。
止めさせなければ…。
とは思うが、心の平穏を保つ役割を止めさせるのはキツイ。
536:名無しの心子知らず
11/03/05 00:05:50.74 zs07TcIg
ほしゅあげ
537:名無しの心子知らず
11/03/05 01:01:50.43 tpGSozGR
下の子が生まれてから指しゃぶり始まりいっぱい上の子かまって治った。
けど、次はしかりすぎて爪かみ。
反省して叱りすぎをやめたけど、今小1、ちょっとでも爪のびると爪きりで切ってる。
弊害が出たかなぁ?
538:名無しの心子知らず
11/03/15 01:04:54.35 EWod5WiO
爪を切るのは悪い事ではないし、もう少し見守ってみてもいいのでは?
539:名無しの心子知らず
11/03/18 21:32:06.12 3m4G6P0E
1歳断乳から指しゃぶりが始まって、指しゃぶりなしでは寝れなくなってた。
吸いながら噛むのか、タコがすごくて、2歳過ぎから言い聞かせるようにした。
お指が痛いよーとか、おててつないで寝ようとか
ちゅっちゅ(指しゃぶり)しないで寝てみようか?とか
何度かしないで寝れたのですごい褒めておだてる
お昼寝のときはしていいから夜はしないで寝ようというルールにした
そんなこんな繰り返して、2歳8ヶ月で寝入るときはほぼなしになったよ
ここ一ヶ月は昼寝のときもしなくなった!
夜中起きかけたときとかたまにしてるけど、抜いてもそのまま寝るので
気付いたら抜くようにしてる。
一時期すごいひどいときがあって心配したけど
なんとか卒業してくれそうです。
昼寝はOKで夜はNG作戦はなかなかいいかと思います。
昼寝はいずれしなくなるので。
夜はしないよう促しながら無理強いはしてません。
夜我慢する分昼は存分にさせてました。
2歳で下の子が生まれたけど、オムツもはずれたし、
指しゃぶりもなんとか卒業できそうです。
ご参考までに。
540:名無しの心子知らず
11/04/06 22:30:31.85 gH0QH1eL
三歳になったからバイターの苦味も分かるだろうとタップリ塗ったが
普通にチャプチャプ吸い付いてた。味覚、おかしいんじゃなかろうか。
541:名無しの心子知らず
11/05/03 02:47:48.17 psIIZS25
保守あげ
542:名無しの心子知らず
11/05/03 03:07:56.06 QQrC+vLA
指しゃぶりしてると、歯の噛み合わせも悪くなるからはやいうちにやめさするべき。歯医者に相談して タングクリブ つくってもらうといいですよっと。
歯学生だけどお勧めしますわ。
543:名無しの心子知らず
11/05/03 07:16:07.18 MBkCplaj
私がかなりの指しゃぶりをして、
前歯が反ってるし、今もなお指にタコができてる。
隠れてやった記憶があるので両親を責める気もないけど、
娘がやると、私も両親も見つけると注意してくれるが、
祖父母のあなただってやっていたのに、
無理無理攻撃が、地味にイラっとくる。
544:名無しの心子知らず
11/05/03 07:18:01.94 LbQYuWy9
うちの子、1歳前が指しゃぶりがひどく
昼夜問わず吸っていた。
3歳でやめさせようと
このスレにあったことをいろいろ試したけど、なかなかやめず
4歳で昼間は少し減ってきたけど、今度は爪噛み。
6歳直前で、自然に夜の指しゃぶりはなくなったけど爪かみは続いてしまっている。
うちの場合は、歯並びにもさほど影響はなかったし
いつかは自然にやめるのだろうから
大好きだった指しゃぶりを無理にやめさせることはなかったな、と今になって反省しています。
545:名無しの心子知らず
11/05/03 18:37:04.27 VV1iQA2h
私自身が5歳くらいまでしゃぶってた。
保育園の先生のことが凄く好きで、その先生が「来年年長さんになるし、もうやめようか」
みたいな感じで言ったら嘘みたいにピタっとやめたらしい。っていうか、今でも覚えてる。
自分で覚えてるくらいだから、相当インパクトのある言葉だったんだろうな。
幸い歯並びは大丈夫だった。
今妊娠中だけど、自分の子もしゃぶってたら無理矢理やめさせないで、時期を見て
子が信頼している人にお願いして言ってもらおうかと思ってる。それが自分だといいがw
546:名無しの心子知らず
11/05/09 21:34:02.82 qWNmVKjp
3歳半の男児の父です。
いつも寝るときは私に懐いているのですが、寝る前に指をしゃぶり始めると、完全に寝付くまでやめません。
歯並びも心配になってきたので、意を決してバイターストップを塗ってみました。
ものすごく泣きました(´・ω・`)
泣きつかれて寝ました。
彼がいつも幸せそうに咥えていた左手の親指は、今夜は不自然に離れているように見えます。
なんだか子供を騙したみたいで、今でも少し気分が悪いです。
547:名無しの心子知らず
11/05/22 00:39:58.29 ie2PmciY
2歳になった頃バイターを塗ってみたけどそのまましゃぶっていました。
3歳になるくらいにまたやってみると10日くらい塗り続けていたら
味覚が発達したのか苦いっていうようになり止めることができました。
親指にタコが出来ていたのが今は綺麗になりました。
参考になれば幸いです。
548:名無しの心子知らず
11/05/23 09:10:59.07 Hvj5IIrI
2歳半まで指をしゃぶっていましたが、手を握る事で一旦卒業。
なのに最近また指をしゃぶりだした4歳半。
指と言っても一本ならまだしも、2、3本を一日中くわえるので
4歳にもなると唾液も匂うし、不衛生な上に爪噛みもするのでバイターを塗りました。
「お母さんとお揃いのマニキュアだよ~」と言ったら大喜び。
でも舐めたら相当苦かったようでうがいをしていましたが
とりあえず2日目だけど、指を口に持っていかなくなりました。
食事も箸は使えるのに手掴みでグチャグチャに食べていたのが
手掴みは苦いらしく、きちんと箸で食べています。
指しゃぶりだけじゃなく、食事まで矯正できそうで良かったです。
ちなみに言い聞かせは一切効果がありませんでした。
549:名無しの心子知らず
11/06/19 21:22:38.94 3bFK8iNW
うちの息子は指しゃぶりじゃなくて爪噛みだったけど、
本当に常に手を口に持っていってる感じで、爪がボロボロだった。
2人目を妊娠して、私のおなかが目立ってくるにつれて酷くなっていったので
下の子を妊娠・出産したことを責められているようですごく嫌だった。
で、ある日、本人が「4歳になったら爪を噛むのやめる」と言い出したので
気にしないようにしていたら、4歳の誕生日から本当にパタッとやめた。
「最近爪噛んでないね」と言うと「4歳になったらやめるって言ったでしょ」と言われた。
下の子は生後10ヶ月になってた。
ちなみにこの息子、「3歳になったらトイレ行く」と宣言して、本当に3歳の誕生日にオムツが取れた。
2ヵ月後に下の子が生まれたので、またオムツに戻るかと思ったら全然平気だった。
やはり何事も本人の意志が鍵なんだなと思ったよ。
550:名無しの心子知らず
11/07/18 19:50:14.42 2Y3Zjlp8
現在3歳1ヶ月。
1歳頃(もっと前?)から寝る前だけ指しゃぶりする子でいまだに直らない。
寝ればすぐに外す→眠りが浅くなると吸う の繰り返しっぽい。
1歳半健診では『その程度なら問題ない』
『無理にやめさせようとすると隠れて吸うようになってしまうと困るし可哀想だから:』と言われた。
ずいぶん前から立派な吸いだこは出来てるし、爪も微妙に短い。
ネットで調べると『吸いだこがあるならやめさせないとヤバイ』的な記事もあるし
1歳半健診の時に『気になるなら手を繋いで寝かせるとか、
指に変わる安定剤としてぬいぐるみと一緒に寝かせてみるとかやってみて』と言われ実践したけど
手を繋ぐ→「離して~」→離さない→何時間でも泣いて暴れるのを繰り返してこっちが根負け(1週間続けて挫折)。
ぬいぐるみ→一緒に寝るけど何も変わらない。
ここ1年くらいは「汚いからやめようね」的な事も言ってるけど(もちろん怒ってはいない)、
言うと布団をかぶって吸ってしまうし、
寝る前にも「お母さん、指ちゅぱちゅぱしてもいい?」とションボリしながら訊いてきたりして
「本当は良くないんだよ」と言うと涙目になったりしてこっちも切ない。
やめさせるべきなのか何なのかわからない。バイターを試すべきなのだろうか…
551:名無しの心子知らず
11/07/19 09:13:30.81 rkYgPgxr
>>550
うちは1歳半で親指の形が変わりそうだったんでバイターでやめさせました
言い聞かせ、爪にシール、爪に辛子、強制停止等々全てダメでバイターを試してみたら
3日くらいでやめました
なので、手段の一つとして試すのもありだと思いますよ
試しに舐めてみたら本当に不味いので、間違えて口に入らないように食後をお奨めします
552:名無しの心子知らず
11/08/22 19:29:33.32 SnaUPj67
産まれ出てきてすぐに指しゃぶりはじめてた娘
一歳くらいまではとにかく年中、二歳前後では眠い時だけ指吸いしてた
一歳代の発育検診の時の歯医者さんには、言って分かるようになってからやめさせましょうと言われてたんで
そのうちそのうち~と思ってた
二歳半の時、近所の歯医者さんにフッ素塗りに行ったついでに、いつ頃やめさせたらいいか聞いてみたら
「もうそろそろいいですね。三歳までには完全にやめてる方がいいですから」と言って
子供に「今日からやめようね~。ほらおてて見てごらん。はれちゃってかわいそうだね~。ちゅーちゅーはもうやめようね」
子供「わかったー」
その日の夜、寝る時にいつものようにちゅーちゅーはじまったので、言ってもどうせやめられないだろうなとは思いつつ
「今日、先生とちゅーちゅーやめるお約束したよね」と言うと親指はなして寝てくれた
次の日は自分から「お約束したもんね!」と言って指吸いせずに寝た
三日目あたりで忘れて指吸いしようとしたから、また「お約束~」と言ってやめさせる
その後一週間くらいは自分で舐めようとして、あっ!と気付いてやめる、みたいな感じだったけど
そのまま指吸いしないのがデフォルトになった
一回だけ眠ってる時に寝ぼけて口に親指入れちゃったみたいで、その時は一心不乱に吸ってたw
だいぶかかるだろうなーめんどくさいなーと思ってたけどびっくりするくらい簡単にとれた
歯医者さんが「言って分かるようになってから」ってのはほんとだったわ
あれから数ヶ月、吸いだこはまだ少し残ってるけど、吸ってる時よりはだいぶ治ってきた
553:名無しの心子知らず
11/08/23 02:03:22.00 4gP3sDjj
手足口病になったらよっぽど口の中が痛かったのか、
それ以来、指しゃぶりしなくなったw
手足口病様様www
554:名無しの心子知らず
11/09/01 18:52:36.90 Usqirecz
なにやってもやめなかったもうすぐ4歳児
ここでバイターストップ知って良かった、最初は辛いと泣いてたけど気づけば吸ってないよかた
少しだけ前歯が出てきてて気になってたからかわいそうだがいまやめさせないとだめだね
555:名無しの心子知らず
11/09/02 20:23:02.27 ZmCi+9Ph
いま3歳の娘は、4ヶ月くらい~2歳まで指しゃぶりがひどかった。
暇なとき、眠いときだけでなく、初めての場所で落ち着かないとき、など、まさに精神安定剤のような感じに。
歯科検診でも、一発で「おしゃぶりか指しゃぶりしてるでしょ?」と指摘されたので、これは本気でやめさせなきゃいかん、と、保健士さんに相談した。
子供に注意するときは吸ってる子供を叱るのではなく、「〇〇ちゃんのお口に入っちゃって悪いお指さんだね~もう入っちゃだめだよ」と言うのがいいらしい
…って、娘には効かなかったんだがorz、参考までに。
やめたきっかけは、吸い過ぎて指の皮がベロンと剥けてしまい、娘がしきりに気にしていたとき。
チャンス!と思って「お指を吸い過ぎると、こうやって指が溶けてきちゃうんだよ」と言ってみた。
(もっといい言い方があったかもしれないけど、咄嗟に思いついた文句がそれだった)
何か感じるものがあったのか、それ以来、手を口に持っていくけど、あ…みたいな顔をするようになり、いつのまにかやめていた。
日中しなくなると、指しゃぶりの快感?を忘れたのか、寝るときもしなくなり。
今では全く、指しゃぶりのことは忘れています。
先日の検診では歯並びは良いですね、と言われたのでほっとした。
こんな例もありますので、みなさんも頑張って下さい。
556:名無しの心子知らず
11/09/03 02:41:44.27 UnUldd07
バイターストップきいたかとおもったのに苦くてもすいだした
困った
顔かいたりいろいろやってみたのにな
前歯がすこしでてきてるから焦る
ストレスで少しアトピーもちなので掻いちゃうし困ったわ
諦めて前歯本気ででだしたら矯正するしかないかな
557:名無しの心子知らず
11/09/04 14:56:00.88 uZeGg90q
自分の場合は爪噛みだったけど、まあ母親に問題あるからなるよね
不安感与え続けて、その上子の癖を気にしまくり続ける母じゃ止めらんないよ
精神状態くらいなんとかしたら?
558:名無しの心子知らず
11/09/04 23:47:06.57 0/ix+3NR
>>557
そうですね、頑張ります。
まず指しゃぶりやめさせようと色々やってみたんだけど、やっぱり指しゃぶりやめるというのは本人にはストレスになってるので、なんとか甘えさせたり他のことに気を向かせたりしてるんだけどそれでも隠れてでも吸いたいみたいです。
アトピーが痒いときによく吸ってたのでそれができないとまたストレスでみていて可愛そうになってしまって
とりあえず言い聞かせつつバイターストップは継続でやってますが、少しずつだけど吸わなくなりました。
忍耐で頑張ります。
559:名無しの心子知らず
11/09/10 22:00:01.76 4IBWwFuZ
いとこはずっとしてて絵に書いたガタガタ
560:名無しの心子知らず
11/09/16 23:48:36.88 CUzeciGN
>>558
お子さん何歳ですか?
こちらの言うことがある程度分かる歳なら言ってきかせるのが一番効くと自分の経験上思います
吸いだことかできてたり、親指の皮膚が荒れてるのなら
親指さんかわいそうだね、吸うと親指さんが痛い痛いになるからやめようね等言ってあげるのが
うちの子には効きました
歯医者さんのアドバイスでそうしたのですが、親指さんが~と言う前に親指の爪に顔をかいて
名前とかつけて、この子が痛いになるとかわいそうだね、とやるとより効果的と言われました
あとは、親指にきれいな色のマニキュアを塗ってあげて、指吸いすると消えちゃうよ、きれいなの消えたら悲しいからやめようね
っていうのも効果あるからやってみてと歯医者さんに言われてました
精神安定と歯や指の状態、どっちを優先するかジレンマで悩みますよね
ストレス対策として、自分は代替案をいくつか用意して、指吸いしたくなったらママにぎゅーして、ママが近くにいない時は○ちゃんのほっぺを手ですりすりして
と言ってみると、私の首に抱きついたり、自分の頬をすりすりしたり、最初のうちはやってました
でもそれが癖に発展することはなく、指吸いがとまって数日ですりすりもしなくなりました
お子さんによって何が効くかは様々だから効果あるかはわかりませんが、億劫でなければ試してみて下さい
頑張って!
561:名無しの心子知らず
11/09/19 02:06:08.10 h4wd/vq+
1歳10か月。
エコーでもしゃぶってる姿が映ってたくらいずーっと指しゃぶりしてます。
一昨日からバイター塗ってますが取れるのが早い気がします。
1日持たないくらい。しっかり重ね塗りしてるのに・・・。
まだ日が浅いので様子見です。
ところでしゃぶらーのお子さんたち、病気をしょっちゅうするとかありませんか?
うちはまだ小さいので、病気が多いのが当たり前だろうと思うけど
上の子のときより明らかに病気が多い気がします。
(上の子は一切指しゃぶりのなかった子でした)
下の子はというと手足口病も2回、突発性発疹も2回あって
風邪引いてない時の方が少ないんじゃないかというくらい病気しています。
指しゃぶりが原因の一つかな?と思うんだけど・・・
みなさんはどうですか?
562:名無しの心子知らず
11/09/19 03:22:39.11 ouW7W2HN
>>561
うちの息子は1歳7ヶ月でとんでもなくしゃぶらーですが、生まれてきて今までで熱が出たのが一度きりで突発も手足口病や嘔吐下痢もかかったことないです。
だから指しゃぶりとは関係ないのかも??
そろそろウチもバイター使ってみようかなと思ってます。
お互いすんなりやめてくれるとイイですね~
563:名無しの心子知らず
11/09/19 10:49:43.70 QIJ/UJ6Z
うちはまだ治らないけど、
お店をやっている知人から
営業に来た男性が無意識に指しゃぶりを
してしまう話を聞いたら恐ろしくなった
面接していて無意識に爪咬みとかも
珍しくないみたいです
早くやめさせたい
564:名無しの心子知らず
11/09/19 11:40:55.39 Jk1RSBHm
大人になってもやめられないとか2ちゃんのすれにもあったよ
シビアだよね
565:名無しの心子知らず
11/09/19 11:41:57.10 +e0OULXN
すれ違いだけど、私は指しゃぶりと爪噛み癖が未だに治らない@20台
多分知ってるだろうけどさんざん怒鳴られたけど怒鳴るのはかなり逆効果です。怒られれば怒られるほどやめられないです。
今まで矯正二回されました。
みなさんのお子さんが指しゃぶりが治るように祈ってます。
566:名無しの心子知らず
11/09/19 11:48:52.27 uWWANReK
上の子がひどかった@4歳
下の子が生まれてかまれない、寂しいとかもあったのかな。
指の太さも変わって堅くなって、バイターも試したけどダメ。
知り合いに聞いた指にテーピングで治った。
薬局にうってる物で、バレー選手の指や靴擦れなんかに使用するタイプのもの。
絆創膏より取れにくいから誤飲の心配も少ないし、夏休み中の1週間でとれた。
567:561
11/09/19 13:13:07.83 h4wd/vq+
561です。
やっぱり何度塗ってもすぐ取れている様子。
眠っている間は苦さが分からないのか、いつも通りしゃぶっているので
その間に溶けているのか?(上の方のレスで水溶性とあったので・・・)
今朝も塗りなおしましたが、すぐしゃぶっていたのでバイターを塗るのは諦めました。
代わりに吸いだこの部分に絆創膏を貼ってみたら、こっちの方が効きました!
キャラ物がなかったので、普通の絆創膏にアンパンマンを書いてあげて貼りましたが
吸うといつもの歯触りと違うのが気に入らないらしく、全然吸わない。
しかしめちゃくちゃ不機嫌でわんわん泣いてますw
可哀そうかなーと思うけど、将来の歯並びを考えたら・・・
とりあえずこの方法でやってみます。
562さん、同じくらいの月齢ですね。という事は手づかみ食べ?
うちは手づかみですが、バイターの苦みがそれによって慣れたのか?
今朝塗りなおした時に普通にしゃぶってたんで、もしかしたら効果なくなってきたかも知れません。
今は絆創膏で、またしばらくしたらバイターちょっと試したいと思います。
568:561
11/09/19 13:18:24.31 h4wd/vq+
連続すみません。
私の男友達@35歳は、小学校の時しゃぶってて
だんだん爪かみに変わっていきました。
いまでも常に噛んでて、爪切りは自分では一度も使ったことがないというw
さすがにいい歳なんで・・・恥ずかしいですよね。
どうにかうちの子も直してやりたいです。
569:名無しの心子知らず
11/09/19 13:26:08.02 Jk1RSBHm
うちもバイターでもだめだからバンソコやったけど、はずしてしまう
テーピング買ってみます、このスレに感謝
570:名無しの心子知らず
11/09/20 00:56:34.78 BvnpFcTJ
うちは指ではなく腕を吸うのですが、絆創膏も包帯でグルグル巻きにしても自分で外してダメ、この夏は長袖で過ごしてたけど袖を捲って吸ってました。
ダメモトでバイターをネットで注文してみた。
皮膚に塗っても大丈夫なのかな?
治るといいな。
571:名無しの心子知らず
11/09/22 00:08:21.45 Fjn9JaIW
3才になった時、歯医者さんに行って相談しました。
歯医者の先生が、このまましゃぶってると歯がどうなるか、模型を
使って説明してくれた。
子どもながら、よく理解できたみたい。
もうしゃぶらないと先生と約束して、その日以来一切しなくなった。
572:名無しの心子知らず
11/09/25 15:23:24.73 FFI7I60K
弟にかまう両親に愛情を求める方法がわからず、
毎日寝る時になると寂しさで(隠れて)指しゃぶりをしていました。
卒園までに止めようと自分で誓って止めました。
やっぱり寂しさから指しゃぶりをしてしまうと思うんです。
例えば兄弟が居て寂しい。
母親がずっと家に居てくれなくて寂しい。
両親が仲良くないから寂しい。など
原因は解決していないのに、子供からのサインを無理やり止めさせるのは可哀相な気がしてしまいました。
スレ違いでしたらスマソ
573:名無しの心子知らず
11/09/26 02:00:13.99 fBgce0ZV
うち、一人っ子で親にべったりなんだけど
ちょっと目を離したときとか寝てるときとかすってるよ。
私は専業主婦だし、旦那との仲も悪くない。
単なるクセなのでは?
574:名無しの心子知らず
11/09/26 11:22:24.89 NORLloVn
>>573
うちもひとりっこで同じ環境です。
ただ私も子供の頃は小学生高学年まで、指しゃぶりしてて今うちの子も小2でしてる。
遺伝なのか?と思とうと申し訳ない。
575:名無しの心子知らず
11/09/26 12:05:51.70 Y+3Ds6FP
>>573,574
ウチも一人っ子で専業だ。そして私も子供の頃に指しゃぶりをしてたんだけど、親指ではなく中指と薬指を吸う2フィンガースタイルwwで息子もまさに同じ吸い方だわ。。
寂しさからの指しゃぶりだとしたらもうここの親御さんは出来るだけのことをしてるのでは?
ウチはバイターも駄目だった。さてどうしよう。
576:名無しの心子知らず
11/10/18 01:45:56.86 xeuzfAAL
バイターも指に顔かいたりばんそこもだめでした
困った!
小さい頃おしゃぶり与えてた弊害かな
鼻呼吸促すとかって見てアレルギーがあるから積極的に使ってたや
577:名無しの心子知らず
11/10/18 12:44:38.69 1S+sMmG5
私が寝る前に、息子の親指に油性マジックでそっと顔を書いておいたんだけど、
朝見たらすっかり消えていた。
油性マジックすら消す息子の指しゃぶり・・・手ごわい・・・
578:名無しの心子知らず
11/10/18 20:36:58.03 52QUrD8V
うちはおしゃぶり完全拒否だったけど赤ちゃんの頃から指しゃぶりが癖だった。
吸いダコができてて指の形が左右で違うのを年少になって「なんで?」って聞きだしたときに、
指しゃぶりのせいだよ、続けてたらこうなるよってことも一緒に教えた。
それから気をつけるようになり、無意識にしてるときは私が注意したり、
朝おきて指がふやけてなかったら褒めたり(明け方どうしても吸ってたので)してたら、
年中になる頃にはいつの間にか一切なくなってた。
今は吸いダコもほとんど消え、歯並びにも影響出てません。
ストレス由来とかじゃなければ、自然に(促しさえあれば)離脱できる時期というのもあるのかも?
579:名無しの心子知らず
11/11/26 22:35:21.31 w4GJ/wHn
保守
580:名無しの心子知らず
12/01/04 03:15:02.21 FZxLUzUA
娘の指しゃぶり…イライラする
あのちゅぱちょぱする音聞くとキィィー!!!となる
もういいかげんにしてくれ
イライラして仕方ない
581:名無しの心子知らず
12/01/05 00:11:53.59 kUOcuO6l
3歳で寝るときと日中少し指しゃぶりしてるけど
検診時に「歯並びに影響が出てないから、無理しなくていい」と言われた。
チュパチュパ音もしないし、たこも若干あるかな?くらいだから咥えてるだけなんか?
582:名無しの心子知らず
12/01/11 23:03:40.54 phCkXBjU
2歳10ヶ月の男児、昨日から吸う指に絆創膏貼ってます。
強く噛みつつ吸ってるようで(常に左手親指)タコがひどく、赤くなってるし爪もふやけて割れるし指先はガサガサでした。
「赤くなってるけど大丈夫?痛くない?」って訊いたら痛いと言うので絆創膏と好きなシールを貼ったら喜んでいます。
その後一度も吸っていないのでこのまま止められたらと思うのですが
絆創膏をずっと貼っていると皮膚がふやけてしまいますよね?
どのくらいの頻度で貼り替えたらいいのでしょうか。
貼らない時間も作った方が皮膚の為にはいいのかな?
何日くらい貼り続ければいいのだろうと迷ってます。
583:名無しの心子知らず
12/01/16 07:28:52.78 Rpxr570j
>>582
どんな時に吸うかによるんじゃない?
例えば、外で遊んでいる間吸うことがなければ外すとか、
昼寝やお風呂の時に外すとか。
何日っていうのも、誰にも分かんないよ。
あなたがお子さんの様子を見てお子さんと会話しながら、
お子さんと向き合っていれば、自然と答えは出てくるはず。
貼り替える時も子供と話をする。
ただ作業的に張り替えても、子供は楽しくないからね。
絆創膏ばかりじゃ…と思うなら、ガーゼや包帯、固定ネットなど利用したり、
勿体ないけど子供用手袋の親指以外を切ってシールを縫いつけたり、
外す糸口が見つかったのなら、そこから応用して試行錯誤するしかない。
584:名無しの心子知らず
12/01/19 08:13:50.07 kx7bMeR2
>>583
582です。レスありがとうございます。
絆創膏を貼るようになって一週間以上経ちますが、ほとんど指しゃぶりしなくなりました。
もともとは昼夜問わず隙あらば吸ってたのでどうなることかと思ったのですが
貼り出した最初のうちは指を気にしてたものの、徐々に忘れたようでした。
583さんのおっしゃるように息子をよく観察してたら、眠いときが未だに吸いたくなるようなので
日中は絆創膏を外したり、完全に寝付いたら外してまた朝起きる前に貼ったら(寝起きに無意識に吸いそうなので)
指もふやけずに毎日絆創膏を貼っても大丈夫でした。
絆創膏に張るシールを一緒に選ぶようにしたら息子も気に入っているようです。
もう貼らなくても大丈夫かと思うくらいでしたが昨夜は寝ながら少し吸ってたので、もうしばらく絆創膏で様子みたいと思います。
(でも口から外したらその後はしなかったので前に比べるとかなり前進したと思いました)
もし絆創膏で指に負担がかかってきたら583さんにアイディアいただいたガーゼなど他の方法で試してみます。
長文失礼しました。
585:名無しの心子知らず
12/01/19 23:45:13.72 eZMeZYCW
無理にやめさせようとしなくていい。私未だに治らない。指しゃぶり歴30年。ベテラン笑 でも恥ずかしいから人前ではしない。出っ歯は左前歯が3ミリほどずれた程度。今は子育て忙しいからなかなかしゃぶる暇なく、指たこなし。
586:名無しの心子知らず
12/01/21 14:22:56.94 OJZP+w/d
落ちそうなのでageます
587:名無しの心子知らず
12/01/21 14:27:08.53 Jweyb7ci
バイターストップ試してみたけど眉間に皺を寄せながらしゃぶってる@3歳男児
588:名無しの心子知らず
12/01/22 03:30:35.07 AR74xLqQ
>>586
書き込みがあれば順番が下でも落ちないよ
589:名無しの心子知らず
12/01/22 08:16:09.87 mKB95SMq
やめさせるなら早い方が良かったかもなー。
50近くだけど職場で嫌なことがあるとついつい指しゃぶるおばさんを見てウヘァてなった。
一歳児検診の時保健師さんに聞いたけれど無理に辞めさせる必要はない
今はこの子にこれが必要なんだと言われた。
先月歯医者に歯に影響が出てきているので辞めさせましょうと言われた。
もうすぐ三歳。春からは幼稚園だ。何か指につけたりしてもすぐ取ってしまうので
今は口頭での注意と指を使う遊びを増やしてる。
590:名無しの心子知らず
12/01/25 12:58:28.51 z8ruSO3r
もうすぐ2歳で、3歳か幼稚園入る前までに止めさせたいと思ってこのスレ読んだんだけど、
試しに>>54をやってみたら、あっさりやめてくれた。
2ヶ月頃から眠る時は必ず指しゃぶりしていたから、やめるのはかなり大変だろうと思ってたのに。
親指に向かって「お口に入りそうになったら、ぬいぐるみをにぎりしめてね」と言ったら、
口に手をやりそうになったら、「はっ!」とした感じでぬいぐるみを抱きしめてた。
いじらしくて可愛いすぎる。
見てないだろうけど、>>54さんありがとう。
591:名無しの心子知らず
12/01/26 16:52:39.31 f6R1GSxF
一昨日から絆創膏を貼っています@2歳
みなさんのお子さんは、指しゃぶりをやめさせるときに夜泣きはしましたか?
昨日夜泣きがひどかったので、まだ早かったのかと悩んでいます。
592:名無しの心子知らず
12/01/26 21:37:22.38 /8wB+7DK
うちの子も指しゃぶりを始めてやめさせた日は
オイオイ泣いてた。
でも、いつの間にかコテンと寝てた。
今、4歳なんだけど親も寝ている夜中に
こっそりチュウチュウ吸ってます・・・
593:名無しの心子知らず
12/01/27 00:51:28.74 1EjFGMF2
>>592 レスありがとうございます。>>591です。
やっぱり最初は不安だったりで泣いちゃいますよね…。
夜中の指しゃぶりは注意できないし困りますね。
594:名無しの心子知らず
12/01/27 12:42:51.69 sh7MyHmh
>>591
2歳半でやったら「ちょっとちゅっちゅしていい?」と半泣きで懇願され断念して
今また再開してる@3歳
今回は本人のモチベーションが高く、すんなり吸わなくなって10日目。
好きなキャラクターの絆創膏を購入して、毎晩一緒に選んでる。
最適な時期があるのかな?と感じてるよ。