小児科で見たスゴイ親子at BABY
小児科で見たスゴイ親子 - 暇つぶし2ch150:名無しの心子知らず
08/04/03 17:04:02 bPQ1OAUG
>>149
何で元気になった報告しに病院に行くの?

151:名無しの心子知らず
08/04/03 17:21:59 CgNpkL1P
>>150
報告ではなく、コロネルもらいに来ただけ。たぶん、薬止めたらまた元通りだよ。精神的なところも大きいけど。

152:名無しの心子知らず
08/04/03 18:50:59 R3d/SSIw
太った子供♂がスボンとパンツだるっだるでずり落ちて半ケツ出てた…
きったない見たくねぇもん見せられて物凄く不愉快でした!!


153:名無しの心子知らず
08/04/03 18:59:39 FaWRuJbz
>>143
うちの子もそうだけど、
心臓病などで小児科かかってると
大人になってからも小児科だよ。

その子更にマッチョに成長して欲しいな。

154:名無しの心子知らず
08/04/04 11:12:17 7ibUw9b/
喘息とかもね。18歳くらいまで小児科だったりする

私は15歳まで小児科だったけど、途中で小児科内科に移った。

ところでかかりつけの小児科がまさに、フローリング、おもちゃたくさん
赤ちゃん~未就学児が主な患者層。
小学生ちらほら、中学生は滅多に見かけない。

うちの旦那、子供もいないころ、一人でそこを受診したことがあったらしいw
確かに子供と一緒に親も診てくれたりもするんだけどさ。
あの雰囲気に30台後半のおっさんがよく一人で入っていけたな。

155:名無しの心子知らず
08/04/04 17:47:52 vamK0Y6y
うちのCLにはこの間風邪引きばあちゃんが来たけど。

そりゃ、確かにHPに「ご家族もお気軽にご相談ください」って書いたからいいけど。
内科標榜もしてないし、ネットで調べたとも思いがたいし、電子カルテで検索しても家族は見当たらない。
なんでかなぁ。

156:名無しの心子知らず
08/04/04 18:15:30 RvYfrOmg
二十歳ですが、小児科に通院してます。
まわりから、あれ?って目で見られているのかな。

157:名無しの心子知らず
08/04/04 21:03:22 vamK0Y6y
>>156
うちのCLの場合、普通に近くの会社から風邪引きさんがいらっしゃいますよ(大体30代)。
話を聞くと会社早退して来る人がほとんどのようです(笑)

158:名無しの心子知らず
08/04/04 21:24:02 QNOSQ0hB
私も25になりましたが未だに小児科です。
母も小さい時にお世話になっていて
私も物心ついた時から通っている小児科なので、私の子供達も診てもらってます。

現在も通院した当初の先生・看護師さんがいるため
通常の○○さんでは呼ばれず
○○ちゃんと当時の愛称で呼ばれます。
まわりの患者さんは何だろうと思って見てるはず。

159:名無しの心子知らず
08/04/04 23:27:21 dLWscyzL
子供と一緒なら分かるけど
混んでるのに大人が1人で来ると迷惑かも・・・
大人は多少辛くても待てるけど、子供は待てないから。

160:名無しの心子知らず
08/04/05 10:41:38 yo/uZAC8
今見た。
診察が終わって病院から出ようとしたら玄関の所に毛布をレジャーシートがわりにして、子供3人と小型犬が寝転んでじゃれあってた。
建物の外ではあったけど皆が通る場所だしびっくり。
親は!?と思ったら、そこにいかにもな格好の母親が来て
「ほれ、食いな!」
とパンと牛乳を子供らに与えて、自分は近くに止めた車の中で友人と話に夢中だった…。
暖かくなってきたとはいえ外を待合室替わりにするなと…。


161:名無しの心子知らず
08/04/05 11:36:23 em8NEiPy
>>159
うちのCLでは受付で事務か看護師が簡単に事情を聞いて、待てそうに無い子とか、
隔離の必要がある子を見逃さないようにしてる。

時々本当につらそうにして来る子もいるけど、大体はプレーコーナーで元気にはしゃいで、
診察のときでもものすごい勢いで抵抗できるくらい元気な子が多い。別に時間内だから
文句は言わんけど。
大人でも2月ごろだったかな、インフルエンザで助けてくれと言わんばかりに近くの企業から
駆け込んできた30代男性もいたなぁ。

162:名無しの心子知らず
08/04/05 11:37:26 em8NEiPy
>>160
いい迷惑だねぇ。病院の玄関でピクニック?とは。
って言うか、病院に動物を連れてくるな!!ですね。

163:名無しの心子知らず
08/04/05 11:42:50 4ye8vJ4+
内科のスリッパは爺さんやオッサンが履くから嫌
という理由で小児科を受診する大人(おばちゃん)は知っている

164:名無しの心子知らず
08/04/05 11:45:50 J3Qsn+zK
>>160
ちょwww全く同じ光景を見たんだが、K県C市ですか?
違ったとしたら、あちこちにそんな非常識人間がいるって事かorz

165:名無しの心子知らず
08/04/05 13:08:21 yo/uZAC8
>>164
残念ながら(?)違う県です。

すごいな。
至るところにドキュは生息してるのだな。

166:名無しの心子知らず
08/04/05 13:57:31 TCdr2CTA
犬と子供連れてんの、私も見たことある!
親子じゃなくて祖母ちゃんだったけど。
犬用のキャリングバッグ?からこ汚いプードルが顔出してた。
その後普通に待ち合い室の椅子の上でプードルが座ってたよ。

167:名無しの心子知らず
08/04/05 18:27:33 em8NEiPy
>>166
うわぁ・・・・獣医と小児科間違える・・・わけないか。
犬にアレルギーがある喘息の子でも居たら大変。

168:名無しの心子知らず
08/04/06 13:08:52 AOv3s6Ed
『よ~い ドーン!』って二歳児くらいの可愛いお嬢ちゃんとかけっこしてるママンがいた…
春のせいでしょうか…

169:名無しの心子知らず
08/04/06 14:49:10 tK+j+OS0
>>160
釣りだろ
デブキモブサワキガ野郎

170:名無しの心子知らず
08/04/06 14:57:15 DkKE+L4A
>>169
総合病院みたいな広さなら有り得そうで怖いw

171:名無しの心子知らず
08/04/06 18:26:27 zwXMQV7I
2才前くらいの男の子にオロナミンCあげてた親。
しかも続けて2本。
いくらグズってるからってオロナミンC、しかも2本もあげるって…(((゜д゜;)))
風邪ひいて来てるみたいなのに冷たい飲みものあげたから、咳が止まらなくなった子供。看護婦さんも「え?まさか?」って感じでガン見。

親はいい年してベロアのジャージ上下でセレブ気取りのサングラス。子供はユニクロ…なんか見てて切なかったなぁ。

172:名無しの心子知らず
08/04/07 15:18:10 miUzZ+fg
>>155
なんででしょうね
154ですが、うちの旦那はたまたま代休で家にいた平日の午後
猛烈に腹痛を起こしたけど
近隣の内科が軒並み午後休診の曜日だったとか。
遠くまで行くにはお腹痛いし、翌日は仕事で病院に行けないので
近隣の小児科が、小児科内科かもしれないと電話してみたら、あっさりオッケーが出て
それから小児科内科だとずっと思い込んでいたとか。

お年寄りなら、近いから、ってだけできたのかもしれませんね。

173:名無しの心子知らず
08/04/08 04:56:04 MbGlVHUT
子供の頃からお世話になってて、
その子の体質を良く判ってて安心って言う場合はそのまま来るケースも。
ちなみに、近所の小児歯科医の先生は、子供の頃からの患者のみ
大人になっても治療受け付けているらしく、時々30代の人も来てる。

174:名無しの心子知らず
08/04/09 00:06:19 vcaLiPrb
>>172
うん、その可能性もありますね。
ありがとうございました。

175:名無しの心子知らず
08/04/09 00:12:42 vcaLiPrb
>>171
総合病院だと、2-3時間待ちなので途中で何か食べる子も居ますけど、
オロナミンCを2本飲ませて咳き込むのはちょっとねぇ・・・・。
喉とか診る時にきっと舌が妙に黄色かったと思います。

私も時々、診察で、
「はい、口あけて、あーん。あーんて言うてみて。」
と言う具合に喉の診察をするときに、
口をあけてくれたのはいいけど、舌が真っ青。
舌が青くなるガムをかんでおられたそうです。
と言うことがあります。

なので、呼び出し掲示板のテロップに
『スムースな診察のために、診察前の飲食はご遠慮ください』
って表示させて居ます。

176:名無しの心子知らず
08/04/10 22:41:56 pXtU/mqJ
>>175
>かんでおられたそうです
日本語知ってる?おかしいよ。

>あーんて言うてみて
関西のBかな?

177:名無しの心子知らず
08/04/14 19:05:31 ii9QE4AK
>>176
・・・拙い文章ですみません。改めて読んだら可笑しかったです。

178:名無しの心子知らず
08/04/14 19:08:21 6oiUrreZ
待合室で情感タップリに子供に絵本を読んであげる母親
いやいいことなんだけど、笑えた

179:名無しの心子知らず
08/04/14 19:30:25 kcTglYAF
>>177
きっと釣りだよ
キニスンナ

>>178
なんか和むなw

180:名無しの心子知らず
08/04/14 23:58:43 WAb0Slji
腕に入れ墨をした巨大なお母さんが
病院の廊下を歩きながら、子供を頭の上やら腰周りや
股の下とかアクロバティックに振り回してあやしていた

181:名無しの心子知らず
08/04/15 11:14:12 xdSMjhpN
総合病院でも診察前は飲食禁止が普通なんじゃないの?
熱あるなら水分補給はするけど。

でも>>140は嫌味言う時点で非常識な親より最悪。
非常識以前に性格が悪い親の方が嫌だな

182:名無しの心子知らず
08/04/15 18:35:37 Q1/UtI+w
>>181
前勤務病院では各科とも医師・看護師から指示のない限り飲食は自由です。
ただ困るのが時々診察室でビスコとかマーブルチョコレートとか食べだしたりするお子さんだねぇ。

183:名無しの心子知らず
08/04/15 19:01:40 xdSMjhpN
診察前食べさして診察で泣いたりして吐いたりでもしたらと思うと食べさせられないもんかなと・・・と思うけど違うんだね。
お菓子食べれる時点で元気じゃん、その子。
診察室で食べるって・・・お菓子持たせる親がどうかしてる。
「診察終わってから食べようね」が普通だよね


184:名無しの心子知らず
08/04/15 19:10:07 0PNrNRi1
当時10ヵ月の息子が高熱出したのでかかりつけのクリニックに行ったら混んでた。
待ってる途中ぐずったから授乳室行こうとしたら使用中。
ずっと同じ人が使ってる感じだったからそろそろ空くかなって軽く思ってお茶や抱っこでつないだんだけど全然出てくる気配なし。
結局診察受けて薬もらって帰るまで空かなかったんだけど、薬待ちのときカーテンがちらっと開いたから見たら、中には夫婦と明らかに乳離れしてる娘二人がいた。雑誌広げてお菓子食べてた。
混んでて待合に座れなかったからっておかしい。

185:名無しの心子知らず
08/04/15 19:45:24 eohmK3np
【DQN】小学校で男児からセクハラ行為をされた女教師、男児の父親に相談も「先生はエロいから仕方ない。俺もやりたい」【極めつけ】


スレリンク(bread板)

186:名無しの心子知らず
08/04/15 20:16:44 xMqPLrKa
今日小児科でドレスアップした子を見た。
見るからに熱で真っ赤な顔をした5歳くらいの子でお姫様みたいなヒラヒラドレスを着ている。
で、そのドレスが背中に縦にびっしりボタンが付いてるタイプのものだから診察に時間がかかるのなんのって…
待ち人数も多かったから診察後に看護師さんが「着せるのは中待合でお願いします」と言ったら、「はぁ?男もいるところで着替えろって言うの?」と返していた。
男って…2~3歳の幼児が10人くらいいたけどさ。
帰りに親子で「せっかく晴れてるのに病院しか来られなくて残念だね」と言っていたところからすると入園式とか発表会とかでもなかったみたいだし。
診察時は診察しやすい服装って常識じゃないのか?


187:名無しの心子知らず
08/04/15 20:39:01 4b0RpzCj
>>155
電子カルテってどこまで調べられるの?

188:名無しの心子知らず
08/04/15 21:34:30 CmSixuV8
>>187
>>155じゃないけど、
電子カルテって、何かわかってる?
紙がパソコンになっただけだよ。
ふつうの紙のカルテに記入してあることが、
パソコンに入力されてるだけ。
住所、氏名、電話番号、保険証の種類、記号番号、
その病院にかかった履歴、内容などでしょ。

189:名無しの心子知らず
08/04/15 21:51:28 KzzKuyiV
>188
ああ、何を聞きたいのかと思ってたけど、電子カルテを理解してないってことかw
よくわかったね。

190:名無しの心子知らず
08/04/15 22:12:56 oJSiagPd
>>185
食文化は初めてだなー

191:名無しの心子知らず
08/04/16 19:16:48 +fkla7Bg
結構いろいろ調べられますよ。
所謂カルテ1号紙の内容や、
2号紙の内容でも検索できてしまいます。その際、
「急性上気道炎」とか
「flu疑い」とか
「ムコダイン」・「アスベリン」
などのしょっちゅう使う語句で検索すると、
検索に時間がかかり大変ですが。

>>188
システムが住所、氏名、電話番号、保険証の内容などで検索するのと、
本人(あるいは付き添いが)がお嫌でないなら、家族のカルテにもリンクさせてます。
この患者さんの場合はお子さん、お孫さんと同居されていますので、住所も同じ(のはず)ですが、
家族のカルテは見つかりませんでした。

192:名無しの心子知らず
08/04/25 11:06:00 KRnFSutp
BCGを打ちに内科小児科へ行きました(個別接種)

同じくBCGを受けに来た赤ちゃん連れのお母さん達。
待合室で乾くの待っていたら、
「こんな小さい赤ちゃんの腕に何するんですか!」
と凄い声。
出てきたママは凄い剣幕で、私達に向かって
「よく自分の子供があんな目にあって平気でいれましすね!」
(ましすね!と噛んでいたw)

一同ポカーン。
すると旦那さんの薬を取りに来た(何分内科小児科なので)おばあさんが、
「そらアンタ、べーセージーゆうたら結核予防やろうちの曾孫も打ってたけどな、そんな病気の予防なんやから、まともな母親なら一瞬の痛みを我慢させるやろ!
アンタ先生に頭見てもらい。」
とおっしゃった。
二重でスゲー人に会ったわ。
おばーさんは「小児科」に関係する人じゃないからアレだけど。

例のママは顔を真っ赤にして帰っていったが、赤ちゃんがちゃんと予防接種受けさせて貰えるのか他人事ながら心配

193:名無しの心子知らず
08/04/25 20:00:10 PKxqYeXx
>>192
前者のママ、(悪い意味で)すごい方ですねぇ・・・。
「ましすね」もナカナカNiceな噛みかたですw
赤ちゃん、ちゃんと予防接種できるのでしょうか。
特に麻疹風疹混合あたりはキチっとやってもらわないと困るんだけど・・・


後者のおばあちゃんも言ってることは正しいですが、すごい方ですね、怖いもの知らずというか・・・

194:名無しの心子知らず
08/04/25 20:15:44 RqUJ1jLw
ベーセージーバーチャンGJ!
なんのソーセージかと思ったけどw

しかし凄い母親もいたもんだね。


195:名無しの心子知らず
08/04/25 20:29:12 g3sH6aKy
いや、今日小児科行ってきて、初めてここで書き込みできるぞ~と意気込んできたら>>192さんのスレで爆笑!
私の話はまぁいいや♪
ばぁちゃん大好き♪

196:名無しの心子知らず
08/04/25 20:33:51 BF9cB6dy
子どもがボーロを床に撒いてしまった。
ママは「あーもう、いい、ママが食べる!」といって
拾ったそばから口に入れていた。

拾わなきゃいけないけど、
病院の床に落ちたものを食べる必要はないよね。

197:名無しの心子知らず
08/04/25 20:42:23 zRVp1wQ/
>>192
コントみたい。笑ってしまった。
注射なんかかわいそう、という発想はなかった。
>>196
ひー!!

198:名無しの心子知らず
08/04/25 22:08:53 wf9HH9tR
さっき(って夕方だけど)の話。たいした話じゃないけど。
待合室で座ってたら、小学校低学年くらいの姉妹が入ってきた。
診察券を出してる間に女子プロレスラーみたいなごっつい母親がもう一人幼稚園位の女の子を連れてきた。
「おー3姉妹かー。しかし皆元気に騒いでるなー。」と思ってたら、母親が先の姉妹に「あんた達●●(幼稚園妹)見てて!」と叫ぶ。
ちなみにこの時点で全員見た目DQN。いや騒いでる時点でDQN確定。
いなくなった母親が戻って来たらその腕にはまだ寝返りもしない位の乳児が二人…。しかも両方女の子。
5人姉妹なんて久しぶりに見たよ。
結局どの子が患者だったのか分からないけど、静かな待合室が一気にDQNファミリーの家状態になったよ。

199:名無しの心子知らず
08/04/25 23:49:45 hD0kTfVq
>>192の母、一ヶ月後に膿んできたら、病院に怒鳴り込んできそうな気がする。

200:名無しの心子知らず
08/04/26 10:53:15 3oaoQzIU
>>192です。
私も>>199さんと同じ事考えたw。

201:名無しの心子知らず
08/04/26 11:59:27 qxGhPUov
凄い親子じゃないけど…

昨日娘が風邪で近くの小児科に夕方行ってきた
二歳くらいの女の子と三十くらいの若作りママがいて
近くにいた親子がその娘に何かしてあげたらしく、若作りママが娘に「ありがとは?」ときつめに催促していて
娘がすぐに「アリガト…」と小声ながらも1番離れた私にも聞こえた声で言ったらその娘の母親が
「聞こえなーい!」と三回くらい言い直させた
マスクしてヒエピタしてグッタリしてるのに泣きそうになりながら…
言われた母はおっとりマダム系で「聞こえたよー大丈夫よ~」と戸惑いながら言っていた

可哀相だった

202:名無しの心子知らず
08/04/26 15:20:27 paJEc9WK
私も
>>199 さんと同じことを考えてました。

「ちょっと!!どうしてくれるんですか、うちの子の腕!!」ってww

203:名無しの心子知らず
08/04/26 15:27:07 Pn63j+ci
いや、だけど確かにBCGは可哀想だと思う。
他に方法がありそうなのに。
今は小学校入学の時に2度目を打たなくなって
よかったね~と思う。
今の中学生まではやっていたからね。
大変だったよw
(以前小児科外来で働いていました)

204:名無しの心子知らず
08/04/26 15:38:56 9CzaoclY
わたしゃ小学校入学時に疱瘡(種痘)を受けさせられた世代だから
BCGのスタンプなんか可哀想ともなんとも思わんわww

しかしこれからBCGの文字を見るたび
ベーセージーと言ってしまいそうになるよ…

205:名無しの心子知らず
08/04/26 17:01:16 b5MWOG0c
ソーセージって読んじゃった

206:名無しの心子知らず
08/04/26 17:24:48 XyO+ygql
>>192
ばぁちゃんGJ!


>>201
その母親に同じことし手やりてぇ


207:名無しの心子知らず
08/04/26 17:26:17 YlRdy//m
うーん、確かにあれは痛々しいけどね。
うちの下の子は、ろくに出ないおっぱいしか口にしようとしない子で
それは痩せていたものだから、BCGの時母親として辛かった。
女医さんだったけど、これでもかとグリグリと針を往復させられて赤は泣き叫ぶし。
「へたくそ!」と内心罵ってたw
ふっくらした赤ちゃんならグッと押すだけでいいんだけどね。
ちょっと、その母親の気持ちだけは解る気が自分は危険だ・・w




208:名無しの心子知らず
08/04/26 18:41:07 qYZY6tid
ベーツェーゲーならわかるw


209:名無しの心子知らず
08/05/05 18:36:55 tMFWfNJT


210:名無しの心子知らず
08/05/05 23:33:18 WiroJujr
BCGはタトゥみたいで・・と何処の国出身のパパさんだったか忘れたけど、
物凄く抵抗があると言っていたな。





211:名無しの心子知らず
08/05/13 15:04:26 05sPT4Bb
大人だって剣山を腕に押し当てられたら怖いよねw

212:名無しの心子知らず
08/05/21 15:17:45 yjart557
三種混合の予防注射で行った病院の待合室の隣で待っていた
お母さん。母乳で育ててるんだけどあまり出なくて、5ヶ月の
赤ちゃんの体重が一ヶ月増えてないんですと。で、話の流れで
ミルクあげてみたらと言ったら、そうなんですけど面倒くさくてー、
ですと。っていうか赤ちゃんが1ヶ月体重増えてないのに面倒くさい
からミルク足さないって、、びっくりです。医者にも特に相談してない
そうです。うーん、予防注射にくるぐらいだから普通に赤ちゃんを
大事にしてると思うんだけど、うーん理解に苦しむ。

213:名無しの心子知らず
08/05/21 15:31:03 Uyi+zSF5
↑確かに。予防接種くるくらいだから面倒くさくてーなんて普通思わないよね。

214:名無しの心子知らず
08/05/21 16:57:53 zdyaIGyc
先日、子供が風邪をひいてしまい、小児科に連れて行った時の事。
私達の前に、40代半ば位のお母さんと年長さん位の男の子が座って絵本を読んで居ました。
その絵本がウルトラマンだったみたいで、そのお母さんがいきなり

『セブン~セブン~セブン~!セブン!セブン!!セブンっ!!!セブン!セブン!!セブンっ!!!』

セブンセブン言ってるうちに、だんだんテンションあがって来たのか、どんどん声が大きくなって行った感じで、周りに居た人たちも
『一体何事?!』
と、ビックリ。
受付のお姉さんがクスクス笑ってて、こっちまで笑いそうになってしまった。

男の子はおとなしく絵本読んでたのに、お母さんが一人で騒いでて、ちょっとビックリ。
絵本読んであげるのは良い事だけど、お歌は自宅でどうぞ~と思いました。

携帯から失礼しました。

215:名無しの心子知らず
08/05/22 23:57:41 ejrnwBbz
小児科の話ではないけど。
今日かかりつけの小児科に子を連れて行き、診察後小児科受け付け前で待ってたら、
隣の耳鼻科受け付けの前でなにやら話している子連れママが。

「あのー、私の薬なんですけど、もっと長い日数出ませんか?私の母が全く同じ
症状だから自分の分ももらって来なさいって言うんですよ。」

受け付けの人は絶句してた。
だったらお前の母も受診させろよ、と思うが。

216:名無しの心子知らず
08/05/31 19:44:27 NWqyFplN
スゴイというほどでもないかもしれないが、小児科で見た忘れられない父親。
その小児科は待合室で看護士が問診をしてくれるのだが、横にいた一歳前後くらいの子を連れた父親と看護士の会話が耳に入ってきた。
看護士「熱が出たのはいつ頃からですか?」
父親「えっと・・・よく知らないんです」
看「下痢したり、吐いたりしますか?」
父「よく分かりません」
看「食欲は?」
父「いえ、知りません」
看「・・・他に飲んでいるお薬はありますか?」
父「よく知(ry」

全部こんな調子でこの人(ていうか子どものほうが)大丈夫かと心配になった。
普段子ども見ているひと(母親とか)がつれてこれない事情があったんだろうけど、せめて基本的なことはお互い教えたり聞いたりできなかったものかと。
たとえば母親が急遽入院してしまって、電話も出来ない状態にあるとか?
その後薬局で一緒になったんだけど、
薬剤師「他に飲んでるお薬はありますか?」
父親「いえ、知(ry」

同じような会話を繰り返していて申し訳ないけど笑ってしまった。




217:名無しの心子知らず
08/05/31 20:49:09 nZJ2yZr8
>>216
自分もそんなお父さんみましたよ。

何も分からず、ただ「風邪引きました」の一点張りのお父さん。
私:「咳は出ますか?」
親:「知りません。」
私:「鼻水はどうですか?」
親:「知りません。」
私:「吐いたりしてませんか?」
親:「知りません。」
私:「その『風邪』はいつからですか?」
親:「いやぁ・・・ちょっと分かりませんね。」
・・・奥さんにTELしてやっと症状聞きだせました。


218:名無しの心子知らず
08/06/01 00:05:01 EZbDmcKX
子供にとって待ち時間が長いのはわかるけど
DS音切らずにやっていた太っちょ小学生(女)
隣でヒエピタしてとても辛そう横になってる男の子が
迷惑そうににらんでた。
馬鹿親は気付かず全く娘を注意せずひたすら携帯とにらめっこ。
病院は病人の来る所って認識の低いババ親が多くて嫌


219:名無しの心子知らず
08/06/01 01:36:37 jsb5AMN1
息子の1ヶ月検診の時の話です。
産婦人科と小児科が併設されてる病院で、同時期に出産した人はだいたい検診日が重なるので、同室だったママさんと再会した。
そのママさん、おばあさん(赤ちゃんのひいおばあさん)と一緒に来てて、ママさんがお手洗いに行ってる間おばあさんが赤ちゃんを抱っこしてたんだけど、その時おばあさんがかなりでかいくしゃみをした。
すると、くしゃみと同時におばあさんの入れ歯が飛び出して、隣にいた私に入れ歯が命中!
たまたま手に当たったので、そのままキャッチしてしまい、呆然としていた私に、
『しゅびばしぇんねぇ』と、おばあさんはそのまま入れ歯を口に戻した。
その様子を見ていた人は全員大爆笑。看護師さんも肩が震えてた。
私はしばらく呆然とするしかできなかったけど、家に帰ってから思い出して大爆笑した。

なんだか、忘れられない1ヶ月検診になりましたw


220:名無しの心子知らず
08/06/01 06:37:45 MuMlC21N
wwwwww
しゅびばしぇんねぇwwwwww


221:名無しの心子知らず
08/06/02 18:56:47 IyBOHiVK
殺伐としたこのスレでなんか和んだ。
キャッチGJ!

222:名無しの心子知らず
08/06/03 23:51:07 mgZ3DfIk
>>216>>217
そういう場合は母親が病状をメモ書きして持たせたらいいんじゃね?
私は子供が発熱して様子を見てから次の日に診察行ったりする場合に備えて、
調子悪くなったら体温や便の様子とかをメモしてるよ。
先生もそれをカルテに貼ったりしてる。

223:名無しの心子知らず
08/06/04 00:13:26 E1C3MsSW
小児科で遭遇した忘れられない父親…

数年前、休日当番医を受診した時の事。
時間は昼近く。
待合は混み合い、診察の順番待ちでいいかげんくたびれていた時、
1歳くらいの子供を抱えた父親がのんびりと受付にやってきて
父親「あの~たばこ食べちゃったんですよ~」

受付の人も、待合にいた人も、みな凍りついた。
診察室から看護師さんが飛び出してきて大声で
「お待ちのみなさん。すみませんが、この方を先にしていただけますか?」と。
反対する人はもちろん一人もいなかった。

その後、即行で診察室に通された父子。
数分後、救急車到着。搬送。

救急車を待っていた数分間、
父親は看護婦さんに物凄い勢いで叱られていた…。

224:名無しの心子知らず
08/06/04 01:46:14 vcy5tO0f
BCG注射小学生くらい(入学前?)の時、注射なのに全然痛くないなって思ったんだけどな~
この前生後4ヶ月の集団接種行ったら泣き声の合唱だった。赤ちゃんには痛いのかな

225:名無しの心子知らず
08/06/04 03:10:54 awod4RlX
>>224
自分もBCG子供の頃受けたときは、ポンポンって感じで痛くなかった。
でも、自分の子供が4ヶ月検診で受けたときは針が付いてる土台の跡が付く
くらいグイグイ押してたから、痛かったんじゃなかろうか?

226:名無しの心子知らず
08/06/04 15:30:40 5GhvqYkM
>>223
親は反省してた?

227:名無しの心子知らず
08/06/04 16:05:17 sazibrX2
子供は冷えピタ貼ってかなりグッタリしてて辛そうなのに その子の服はバッチリよそ行き&髪の毛も編み込みしてた。私は大抵子供はパジャマか楽な服装で行かせるけどパジャマって私だけ?

228:名無しの心子知らず
08/06/04 16:11:44 zw3hmBx7
>>227
私はしないけど、家に帰ってパジャマ着替えるならいんでない?
外気とか、病院のイスとかってなんか気になる・・・

229:名無しの心子知らず
08/06/04 16:33:32 tc69QVmB
>>227は具合悪いであろう子をわざわざおしゃれさすのはいかがなものか?
ってことだよね?
んで、かといってパジャマはだめかしら?
ってことだよね?

私はパジャマとか楽な格好でおKと思うよ
おしゃれに気を使うなら体調を優先させるべき。

230:名無しの心子知らず
08/06/04 16:35:45 HHeZGeBO
>>225
うちの子、泣かなかった・・しかめっ面しただけ。
鈍感なんじゃないかと不安になった。
周りの子は泣き声の合唱だったのにw




231:名無しの心子知らず
08/06/05 01:21:01 ZRh17buL
>>230
まぁ、うちの子も泣かなかったんだけどね。
でも、かなりグイグイ押されてたし、子供の腕見たらくっきり土台の丸い跡
残ってたし、周りは泣いてる子だらけだったから4ヶ月の子には痛かった
んだろうなと。
あと、何かを察して怖かったのかも。

ちなみに、うちの子は普通の注射も採血も泣かない。

232:名無しの心子知らず
08/06/05 20:36:54 j1lViwmx
注射で泣かない子は要注意ですよ。
自閉症などの発達障害があると、
感覚が鈍感になる場合があります。

233:名無しの心子知らず
08/06/07 07:45:02 +sTdmj9m
4ヶ月検診で見かけたお母さん。

聞けば同じ4ヶ月児だと言うので、少しおしゃべりをしたのだけど、
子供の体がうちの子より小さくて心配だと言う。
(見た感じ1ヶ月児と比べても大差ないくらいだった)
効けばミルクもよく飲むと言うし、生まれたときの体重はうちの子よりあったそうだ。

先にそのお母さんの診察だったのですが、
しばらくすると先生の大きな声が聞こえてきた。

「毎回ミルクを新生児期の量しか与えなかったら、子供が大きくなるわけがない。
月齢が進んだら量を増やさなと。
可愛そうに、いつもお腹がすいている状態だったんだよ。」

徐々に量を増やして、通常月齢量を飲ませて、1ヵ月後に成長を見て、
場合によってはいろいろ検査する、と言うことになりました。

お母さんは原因が分かってすっきり(つまり病気じゃなかったと)明るい顔で、
こうだったの、よかったぁ。と私に報告して帰っていきました。

234:名無しの心子知らず
08/06/09 04:03:50 x6C3DUG4
>>233
その母親、バカすぎる・・・。
不謹慎だけど、なんか障害(母親が)持ってるんじゃないのかと思っちゃうよ。

235:名無しの心子知らず
08/06/10 19:19:26 uXg8dUF8
>>224 >>225
乳児と学童の皮膚は張り具合が違います。
赤ちゃんはフニャフニャ、プニョプニョ。
小学生はピチピチ、パッツンパッツン。って感じかな。
痛みに対する覚悟の度合いも違います。
だから、小学生にBCGするほうが断然簡単でした。


236:名無しの心子知らず
08/06/10 21:31:54 5yr9i39T
>>231
家の子も注射・採血で泣かない。涙目の時はあるけどジッとしている。
歯医者の治療中も、いびきをかいて眠っていたw 
決して痛くないという訳ではない、我慢強いのだと思う。
>>232で自閉症の指摘されているけど、子供それぞれの性格があるし、
自閉症の確立は低いと思う。家の子も元気に今は小学生になりました。 

237:名無しの心子知らず
08/06/10 21:51:33 dlmiukxy
>>233 同じ4ヶ月持ちだけに
想像しただけで泣けてくるし腹が立つ。
赤ちゃん無事大きくなればいいな…。

238:名無しの心子知らず
08/06/10 22:11:01 mSlrgVIO
>>236
自閉症児でも年齢が来れば元気に小学生になれるよ。

その鈍感さは本当に怪しいってば!
知的障害の無い(むしろ普通より知能が高い)自閉症もいるんだよ 

239:名無しの心子知らず
08/06/10 23:16:47 5dn5taUV
>>233

ショック!酷すぎるよ。
そこまで馬鹿な親いる?
無知な問題じゃないわ。

240:名無しの心子知らず
08/06/11 02:03:00 EPxc2/44
>>222
そうしていただけるとありがたいですね~。
私もメモ(たまに熱型グラフも)の類はスキャナで取り込んでカルテに保存してます。

241:名無しの心子知らず
08/06/11 02:05:34 3Pj5S+Nf
・・・

242:名無しの心子知らず
08/06/11 02:15:33 EPxc2/44
>>218
私は時々救急外来の小児科の当直をしますが、夕刻の救急は元気でうるさい子が多いです。

去年のある日は、
>>218様が言ったようなDSを大音量で回りの迷惑考えずに遊んでる子。
・救急外来待合室で兄弟げんか。「もー、けんかするならまっすぐ帰るよ!」と大声で親。「えーやだー、けんかしてない!」と子。
 寄り道できるくらいなら明日まで待てよ(この兄弟は軽度上気道炎<所謂風邪>。アンヒバという解熱剤の坐薬とムコダインという短切りを1日分出す)。
・子どもじゃないけど救急外来でママ友さんたちがばったり遭遇したらしくて大声でおしゃべり。
一般外来ならまだしも・・・・・見苦しいです。
こんな患者さんに紛れて、
・冷やピタ貼って顔真っ赤にしてお母さんに抱っこされてる子
・何度も戻している子
・処置室のベッドがいっぱいなので立って点滴してる子
・咳き込んで辛そうな子
・片頭痛発作で頭抱えて頭から布かぶってる(光に敏感なので看護師がかけた)中学生
が居ました。このとき自分は申し訳ないと思いながらも救急車で運ばれてきた痙攣の子の処置をしていました。
この日に受診したみんな、ごめんなさい。

243:名無しの心子知らず
08/06/11 02:35:53 zqto55Lo
>>242
(´;ω;`)いつも頑張ってくれてありがとう。

244:名無しの心子知らず
08/06/11 09:15:32 TU/EFwPN
>>232
>>238
自閉症は、あくまで社会性・コミュニケーション・想像力の障害だよ。
感覚異常のある子は確かに多いけど、それは他の自閉症状が出揃った上での話。
まあ、うちのは確かにBCGで泣かなかった(と言うより無反応)ので驚かれたけど、
逆に感覚が鋭敏過ぎて、注射や採血はパニック起こすからスタッフ数人掛りで押さえるなんて子もいる。
それだけでどうのこうの言うのはおかしいよ。

245:名無しの心子知らず
08/06/16 06:47:51 94db7woP
現実いるんだよ
小児科に連れてくる親ってバカやカスが多いから
子に罪はねえって言うけど
そこについてるガキもおんなじようなもん


246:名無しの心子知らず
08/06/16 10:02:41 3bl0K5Ok
娘を小児科に連れて行き順番を待っていたら、診察室から赤ちゃんを抱いたお母さんが出てきました。
お母さんの見た目はおとなしそうなかんじなのに、赤ちゃんの爪にはマニキュアがぬられていました。
多分10ヶ月にもならないくらい…
赤ちゃんにマニキュアって普通なんでしょうか?
私と旦那には驚きでした。

247:名無しの心子知らず
08/06/16 14:11:46 Ag30pGx2
最初、看護婦さんの呼び出しに誰も名乗り出なかったって状況だったんだけどね。

もう一度看護婦さんが名を呼ぶと、待合室に面したトイレのドアが開いて、
まずお母さんが慌てた様子で飛び出してきた。次に年長さんくらいの女の子が
手を引かれて出てきたんだけど、すっぽんぽんだったw
見ていた看護婦さんがすっとんできてトイレに押し戻してたけどね。お母さん慌てすぎ。

248:名無しの心子知らず
08/06/16 19:11:03 tCBnNjkq
今日行った小児科で
母親がトイレのドアをドンドン(強めに)叩きながら
「ゆうちゃん?ねえ、ゆうちゃん!大丈夫なの?返事は?」
一生懸命に声を掛けてるんですわ
「中で具合でも悪くなったのか」と、ちょっと心配になって見ていたら
ドアが開いて、ゆうちゃんが出てきた・・・学ラン着てた

ゆうちゃんったら中学生にもなってママンに世話焼かせて

249:名無しの心子知らず
08/06/16 19:14:44 l5RhU18+
>>248
障害のある子かもよ?

250:名無しの心子知らず
08/06/16 19:42:29 Y5P7uoPX
昨夜行った夜間救急外来の小児科で(午前2時頃)。
バッチリ化粧して服もきちっと着たママさんに、
毛布でぐるぐる巻き、毛糸の帽子の10ヵ月くらいの赤ちゃんが連れてこられてた。
症状は「急な発熱」らしいのだけど、看護師さんとの話を聞いてたら、熱は37度だった。
看護師さんに帽子と毛布をとって熱を計り治すように言われたら、
「普段は36度8分が平熱なんです!」と熱く訴えてたよ。
ちゃんと診察もしてもらって帰っていったけど、
昨夜は2時間待ちの混みだったので、ちょっと唖然としてしまった。

251:242
08/06/20 16:54:52 +5WWVl2R
>>243
いえいえ^^

>>246
マニキュアの乳児さん時たまいますよ。
ネイルアートでお花なんかが描いてあったりして。
あとは名前なんかもイマドキな感じの患者さんが居たりして、呼び出す側としては違和感あります。
「○○心愛(ココア)ちゃん、どうぞ1番お入りください。」
「○○美良(みら)ちゃん、どうぞ1番お入りください。」
「○○いちごちゃん、どうぞ1番お入りください。」
と言う具合です。

252:名無しの心子知らず
08/06/20 17:12:19 FjXYBXsD
>>248
お腹の病気かも。

私も消化器系の難病持ちなので家でもちょっとトイレが長くなると
家族全員(猫までも)がかわるがわる「大丈夫?!」とやってくる。
たいてい大丈夫ではなくてその後入院なんだけど。

病院では何度もトイレの中で倒れた経験アリ。
その中学生もそんな感じかもね。

253:名無しの心子知らず
08/06/20 21:49:14 F0OePcj8
乳児にマニキュアって信じられん。
指しゃぶったりして剥がれて飲み込んだりしないの?
うちの子は指しゃぶりしませんからハァトって感じか・・・

254:名無しの心子知らず
08/06/20 22:01:38 DAEKl/eD
>>238
発達障害の早期発見に躍起になってるこのご時世、本当に自閉症だったら小学校あがるまでに検診やら幼稚園やらでなにかと指摘されているはずでは?
最近はほんの一部分だけをつついて自閉症や発達障害を疑う素人が多いが、
○○をしない(する)から自閉や発達障害だ!という事はないですよ。


255:名無しの心子知らず
08/06/21 10:13:21 zO8lC8Nn
ベテラン教師が「校門の外に脱走するような子はいないのでうちのクラスにADHDはいない」といいきった。
現実はそんなもん。

256:名無しの心子知らず
08/06/25 18:55:25 KsjO45I9
先天性の病気で定期健診に行ったとき、
待合室でニンテンドーDSを最大音量でプレイしてる保護者に驚いた。
その間子供は暇そうにしていて、親のみゲームに夢中。
周りは割りと静かだったので、その音がすごく響いていた。
子供ほっといてゲームに夢中ってのもビックリだけど、音を消したりイヤホンしたりしないそのマナーの悪さに驚いた。
見た目はDQNよりは大人しそうな感じ。
人は見た目に寄らないね。

257:名無しの心子知らず
08/06/28 00:35:14 INYxkGKG
ここに出てくる親子に比べたら可愛いもんなんだけど。

待合室の中央に楕円形になってるソファーがあって、
うちの赤をそこに寝かせながら机代わりにして問診票書いてたんだけど、
4歳ぐらいの女児がそこの背もたれの上に上がって遊びはじめた。
立ったりしゃがんだりしながらうちの赤を上から見下ろしてきてて、
踏み外して落ちて来られたらたまらんから
「そこ危ないよ、降りた方が良いよ」って注意したんだがヘラヘラ笑ってスルーされた。
構ってられんわと思って、さっさと書いて問診票を受付に渡したら、
受付の人に「すみませんが、危ないので注意してくれます?」とか言われたので、
「注意しましたよ。でも私が保護者じゃないんで」って言って
受付の人からも注意してもらったんだけど、やっぱりヘラヘラ笑って遊んでる。
それから5分ぐらいして母親がトイレから出て来たけど、
「○○ちゃん、おりなさい」なんて超ヌルい注意だった。それでもヘラヘラ笑って続行。
母親の注意3回目ぐらいでやっと降りたけど、なんか気持ち悪い子だなーと思った。


258:名無しの心子知らず
08/07/13 22:19:20 kQh0G+Oa
たいしてスゴクないかもしれんが
先日息子を連れて小児科に行った時隣に座った方
三ヶ月くらい?の赤ちゃんを横抱きにして絵本を読んでいたのだが
首を支える手の位置が悪いのか赤ちゃんの頭が何度もガクンッとこちらに反り返る
その度にお母さん、
「こらっ、だめでしょ!」「ちゃんとお話聞かなきゃ!」と怒る怒る
いや、お前がちゃんと首支えてやれよ・・・

259:名無しの心子知らず
08/08/11 14:17:35 9nmggMVw


260:名無しの心子知らず
08/08/11 16:38:23 KF0HQQse
>>233
すっごく亀だけど、赤ちゃんってお腹すいたら泣くよね??
泣いてたのにスルーしてたの?もしくはそんなに泣かないものなの?

261:名無しの心子知らず
08/09/09 15:01:33 2+hIKEV9
>>260
無理やり飲ませないと飲まなかったり、よっぽどじゃないと泣いて知らせない子もいるらしい。
もしくはそれだけ少なければお腹すきすぎて泣けなかったのかも。

262:名無しの心子知らず
08/09/25 11:48:15 E93M7s4G
【アメリカ】携帯電話をズボンのポケットに入れるのは危険?精子の「質」が低下と米研究[9/21]
スレリンク(news5plus板)

【研究】 携帯電話を使うと、子供の脳腫瘍リスクが4倍に…大人でも聴覚神経腫瘍はリスク2倍に
スレリンク(newsplus板)


263:233
08/10/16 02:40:43 ZQGvCtRq
ものすごく亀でごめんなさい。

診察前の雑談と、先生のお説教(?)の内容を総合すると、
母乳なしのミルクのみの人で、産んだ所で
「決まった量を定期的にあげる」と教えられていたので、
きっちり守っていたそうです。
「月齢に応じた量を」と言う点が抜けていたのが問題だったのでしょうけどね。

その後見かけることはないのですが、(うちが転居したので)
無事に育っているといいなぁと思っています。

264:名無しの心子知らず
08/10/21 15:27:04 7a86B6Q3
スレチなんですが、ちょっと書かせてください。

小児科で医療補助をしているんですが、
しょーもない症状で病院に来る患者が、なんと多いことか。
いつもあきれています。
「今朝から鼻水がちょっと出てます」
「目が赤い気がするんですが大丈夫でしょうか」
当の子供らは、診察室でピンピンしています。
ちょっとでも何か異常があると、不安なんでしょうかねぇ親は。
私も子持ちですけど、鼻水が出た程度で病院に行こうなんて
思ったこともないです。

「プツプツが出てます」というのも多い。
診断結果は、虫刺され。蚊とかダニ。
「足に青いアザが出来ました。白血病でしょうか」というのもありました。

あまり神経質にならずに、ゆったりと子育てして欲しいです。

265:名無しの心子知らず
08/10/21 16:20:07 0kGdAa61
>264
仕事サボリたいんですね。わかります。患者なんか来なければいいと思ってるんですね。わかります。
自分の子は鼻たれてようがなんだろうが保育所なりにぶち込んで、
自分は職場に行って時間だけ稼いでのんびり過ごして収入を得たいんですよね。
お仕事お疲れ様です。

266:名無しの心子知らず
08/10/21 19:44:34 22dfyNAE
>>265
DQN親乙

267:名無しの心子知らず
08/10/21 19:53:11 qPr6mJg0
>265
モンペがいると聞いて飛んできました

268:名無しの心子知らず
08/10/21 20:48:23 R4m1SLbb
>>265
全部自分の話でつね わかりまつw

269:名無しの心子知らず
08/10/21 20:58:42 ea+eGGNm
モンペってなんですか?

270:名無しの心子知らず
08/10/21 21:02:34 sgBRm7ya
>>264
え~
でもうちが通ってる小児科の先生は鼻水ためずにきてくれって言われたお
2週間くらい鼻たれててなかなか治らなくて咳も出てきたから受診したらそう言われた

271:名無しの心子知らず
08/10/21 21:14:31 pnOfnUGh
んなもんケースバイケースだろうに。

272:名無しの心子知らず
08/10/21 21:43:36 7a86B6Q3
>>270
うんうん、2週間くらい鼻出てて、咳もあるなら、
病院に来てもらうレベルだと思う。
でも、朝見て、ちょっと鼻が出てるからって、即来られても
(んで子供は診察室でギャハギャハと椅子で飛び跳ねてて)
超元気そうじゃん!?って思ったの。

他にも、腕をめくって「血が出てる」と言うお母さん。
見れば、蚊に噛まれた跡を掻き毟ってて、ちょっとだけ血が出てる、とか、
例を挙げたらきりがないです。絆創膏貼っとけ、と。

まぁ、人それぞれ、危機レベルは違うよね。ゴメン。

273:名無しの心子知らず
08/10/21 21:51:26 A+liOT0l
>>265はちょっと過剰反応かとは思うがDQNとは思わない。
私も小児科外来で医療補助してたが、大したことない症状で受診する子供達の親をDQNと思ったことはない。
親は子のちょっとした変化に心配するのは当然。
一人でモヤモヤするより受診してほしいと先生も言っていたし私もそう思う。

それよりも点滴がかわいそうだと拒否したり、レントゲン拒否したり、任意のワクチンだが一切受けないと断言したり、
子を無理に幼稚園や学校に行かせて終わってから、受け付け終了時間に診てくれと駆け込んで来る親の方が酷いと思うよ。
そう言う親を先生がやんわり叱る場面も何度も見た。
親の不安を取り除くのも、私たちの仕事ですよ。

274:名無しの心子知らず
08/10/21 21:57:12 w0lb7T1M
私はなるべく小児科に寄り付きたくない方。
だって病気貰いそうだもん。
どの程度で連れていったらいいか悩むよー

275:名無しの心子知らず
08/10/21 22:30:02 Gha4Zdu2
うん。私もめったに連れて行かない。
39度あっても、水分とって、意識と呼吸がしっかりしてて、抱っこすれば機嫌いいなら行かない。
車なくて自転車で連れて行くのも可愛そうだし、タクシー使うのもなぁって。
咳がひどかったら、熱なくても診てもらう。

今はインフルエンザの時期だから、高熱が出たらすぐ連れていくけどね。

276:名無しの心子知らず
08/10/22 11:59:54 6K9J4nmw
> 親の不安を取り除くのも、私たちの仕事ですよ。

絶対に違います

277:名無しの心子知らず
08/10/22 13:44:23 Hk0a522P
医療補助って…

278:名無しの心子知らず
08/10/22 13:55:27 6KkQYDWc
>>276
え、何が違うの?

279:名無しの心子知らず
08/10/22 14:09:13 6K9J4nmw
>>278
> 小児科外来で医療補助してた

程度の人間が「親の不安を取り除くのも、私たちの仕事ですよ。」
などとほざくのはどうみても「違う」じゃろ



280:名無しの心子知らず
08/10/22 14:18:46 OWhzn0EF
>>273はいいこといったと思うな
そしていい病院だと思う
”医療補助程度”の人間までそういう意識が浸透してるんだから

281:名無しの心子知らず
08/10/22 14:22:31 bYh/lHUK
現実は保険証みて会社名で対応が違ったりする。

282:名無しの心子知らず
08/10/22 14:26:20 cULEYGsJ
>>273には頭が下がります。
確かにそうですね。
うちの病院は触診しかない小さなクリニックなので、
そうした検査拒否の方はいませんが、
そんなことをする人に比べたらよっぽど良い親ですよね。
失礼しました。

283:名無しの心子知らず
08/10/22 14:56:48 uKufpthV
>>281
そんな事ってあるもんなの?
>対応変える

保険証見て、一流企業有名企業、公務員の組合のだと、良い対応、生活保護やひとり親だと軽く扱うとか?

284:名無しの心子知らず
08/10/22 15:30:31 ZZdtUYb9
一流企業だったら薬余計に出したりしてぼったくるとかw

285:名無しの心子知らず
08/10/22 17:00:15 lpvw4tVF
>>273です。
元医療補助ごときの私がでしゃばる発言で不快にさせてしまった方達には申し訳ないと思っています。

私の勤めていた病院の外来には、医療補助は私しかいなかったので、
一般の患者さんから見ると看護師との区別が分からないので、その様な指導でした。
小児科は他の科と比べ、点滴を打つだけでも人手がいります。
なので、忙しい看護師や医師の代わりに、出来ることの限られる私が、
小児科に限らず患者さんの話を聞いたりしていました。

病院によって指導が違うのに、すみませんでした。

286:名無しの心子知らず
08/10/22 18:57:34 lpvw4tVF
付け足し。

看護師免許のない看護助手の方々にも同じ指導(ただし薬や治療方法など分からない事は分からないと言う)だったので、
私の勤めていた病院独特の指導だったのかもしれません。

お騒がせして申し訳ありませんでした。

287:名無しの心子知らず
08/10/22 20:11:08 oycdRgoF
いいと思うよ、頭が下がるよ。>>280にハゲド。
医療補助だからこそできることだってあるさ。
医師看護師と患者の橋渡しとかね。
専門家でない人に同じ目線で話を聞いたり共感してもらえるって、
患者や家族にとってはホッとすることも多いもんだよ。

288:名無しの心子知らず
08/10/25 06:07:45 zrpOIE4+
突然ですが質問させてくださいm(__)m

当方20代の学生なのですが卒業後は小児科で働きたいんです。

しかし今の現状では卒業後すぐに小児科に行っても人手不足で指導に力を入れてもらえるのか、また技術も無いので対応できるかどうかが不安なんです。

やはり小児科に行くためには急性期で数年働いてからの方が良いのでしょうか?

しかしどうせ将来的に行くなら小児科に入ってしまった方がいいのか?

本当に悩んでいます。

様々な意見を聞かせてください、宜しくお願いしますm(_ _)m


289:名無しの心子知らず
08/10/25 06:46:01 onbO3r3Q
>>288スレチ乙

290:名無しの心子知らず
08/10/25 07:43:03 Vvxa2Gok
>>288
学校の先生に相談しなよw

291:名無しの心子知らず
08/10/25 13:18:40 cs+7P4fw
ここは気違いばばあしかいねえんだよw
医療のことなんざ ちっとも知らねえしろーとだw
自分と自分の糞ガキのことしかあたまにねーんだよw

こんなとこで聞いても無駄ってのは当たってるがw

292:名無しの心子知らず
08/10/25 14:53:10 /Hqw0JsK
子供がぐずりだすと次から次へお菓子を与える金髪ドキュママ。
そのでかいバッグの中身は殆どが菓子かっ!つーかスコーン一袋のあとにチョコレートって・・
その親子が去ったあとの待合室、食べカスで汚れてました・・・

293:名無しの心子知らず
08/10/25 18:40:54 ahPJOom7
>288
どっから迷い込んだのか知らないけど、ここがどこかも確かめずにレスしちゃうようではw
さらに勉学に励んでくださいまし。

294:名無しの心子知らず
08/10/29 15:24:44 vWrWhqNu
>>288
最初から小児科はやめた方が良い
ドクターから患者からつぶされるから

295:名無しの心子知らず
08/10/31 10:17:14 0Bxi1OwO
昨日、小さな個人小児科へ行ったら、、昔風のでっかーいA型ベビーカーに
子供を乗せたまま玄関半分占領し、さらに、その横に小学生の女の子を立たせて、
自分がその横で注射の問診表か何かを記入している母親がいた。
様子を見ていると、中に入って病気をもらうのがいやで、玄関にいたらしい。
出入りする他の人たちが、みんな場所を探すようにして靴を脱いだりしてるのに、
そういう人って、自分が小児科の玄関を占領して、迷惑掛けてるのが
わからないのか?と、心底疑問に思った。
呼ばれると、当然ベビーカーをたたまずに診察室に入って行ってさらにびっくりした。
他の人たちは、外のベビーカーをおくスペースに、きちんと畳んでおいてるのに。
うわーと思って見てたら、会計を済ませた他の人が見かねて、会計の人に
「危ないので、せめてベビーカーをたたむように言ってください」と言っていた。
言われて初めて、すっ飛んできて畳んでたけど、普通、周りの状況を見れば
そんなところに、でっかいベビーカー置いたら邪魔なことぐらいわかるだろうに。
仕事帰りの母親だったけど、ああいう人って職場でもあんなふうなんだろうか?

296:名無しの心子知らず
08/11/08 13:46:48 JwTalGVL
そうだぽ

297:名無しの心子知らず
08/11/08 13:56:26 +KM9Ogct
母は金髪プリンでスッピン&ジャージ
3~4歳くらいの娘は髪が長くて金と茶のグラデプリン&ヨレヨレの服
でも見た目で判断しちゃいけないと思っていたが、母の言葉遣いはやっぱり最悪だった
テメー、ふざけんな、言うこと聞けよのリピート

298:名無しの心子知らず
08/11/08 17:28:06 hA+56MIz
病院にいるのに、追い剥ぎ未遂によく遭います。
小一と三歳に同じものを着せているせいでしょうか?
こちらは迷子防止で着せているのに、正直言って怖いです。
そういう親は大抵「家の子の方がかわいく着れるから」だって。
病院で身包み剥ぐ気なのですか?
クレクレよりも性質が悪い気がする。

299:名無しの心子知らず
08/11/08 21:36:00 rmZnc0oq
>>298
どういうこと??ごめん良くわかんない。
服を盗まれそうになるってこと??
ブランド服を着ているとか?
服を盗まれるなんてあるのー?

300:名無しの心子知らず
08/11/09 13:47:02 roRkMsdr
>>299
あるんだよ…
別スレで女の子が上から下まで(下着まで)盗られて泣きながら帰ってきた、ってのを読んだことある。
同じものを二人に着せていることから、2着もいらないだろう1着クレクレもありそうな気が…

301:名無しの心子知らず
08/11/09 13:50:49 P7i9PPQh
>>300
どこの北斗の拳だよww
仮に本当にその話が真実でも、さすがに病院の中の話じゃないだろw

302:298
08/11/09 19:33:28 Pa20s+jS
ブランドならいいけど、見える所は全てユニクロだよ。
じゃなければ、コムサイズムかハシュハシュか。
だいたいは>>300に近い。それか上か下かどちらか寄越せ、
上着大きそうだからおばちゃんの子に着せてあげるとかね。
だいたい病院に来ている訳だし、吐いたりして汚れてもいいものを
着せている。(上の子は実際によく吐く)
そんなに欲しければ、シーズン物はチェックしろよってオブラートに
包み込んで返すけどさ。
そういえば、夏から子供達が風邪を引かない。いいことだ。

303:名無しの心子知らず
08/11/19 21:07:24 8jNXmfyx
それ日本の話?
どこの地域がそんななのかすごく気になる。

304:小児科で見た凄い看護婦
08/11/23 04:02:25 bgjKBng/
小児科初診の慢性疾患成人患者(結核・喘息・白血病・悪性貧血・リンパ腫・がん・ギランバレーなど神経筋肉麻痺疾患 など)。
内科に○つけても!!!カルテ上は小児科なので恥ずかしながら小児科に通されたくせに
「子どもはどこにいるんですか?」「あのねぇ、子・ど・も・さんがいないと診られないんですよ」
と児童虐待(病児のネグレクト)を疑われた挙句、「分る?精神科に帰ろうか、中身子どもなのよね」と知的障害者扱いをされて、結局治療はしてくれなかった。
27歳で小児科はただでさえ恥かしいから、気遣いで内科で名前呼んでくれるのが普通なのに。

305:小児科で見た凄い看護婦
08/11/23 04:09:30 bgjKBng/
↑女だったから良かったけど「子どもさん白血病なんですよ、病院連れてきてください」
だけじゃなくて変態扱いされた挙句
「疲れてるようだしどうせ今流行りのシャブかなんかで子ども産めないから他所の子ども狙ってるんですよ」
とか言われて、追い出された。
だから私小児科初診の慢性疾患なんだよね・・・。小児科受診は自分でも恥かしいと思うけど、カルテ上は小児科扱いなんだよね。

306:名無しの心子知らず
08/11/23 04:21:51 acn07IV8
この間見た親子。病院なんだからしかたないのかもだけど、子供連れて小児科の
玄関を開けたら、目の前でビニール袋にゲロゲロする子がいた。
わたしはうっと固まってしまったけど、我が子は脇すり抜けて中に入ってしまった。
いやな予感はしたけど、2日後にしっかり嘔吐下痢になりましたさ。

307:名無しの心子知らず
08/11/23 04:30:39 acn07IV8
もういっちょ。
行きつけの小児科はキッズコーナーがあっておもちゃや絵本が沢山あるんだけど、
4~6才位の姉弟が人形思いきり壁に投げ付けるは、絵本はわざわざ出して踏み付け、
座ぶとんは投げ捲るはでやりたい放題。楽しそうに見えるのか我が子も真似しそうに
なったが、そういう事はいけないと大きめな声で止めた。親はどこだよと見回しても
いないようだった。
しかたないので、散らかされた絵本をそばにいた人と片付けた。

しかし、しばらくすると『いくよ!』と近くにいた人が姉弟を呼んで帰って行った。
みんな迷惑そうにしてたんだから注意してくれと思った。

308:名無しの心子知らず
08/11/23 09:52:50 cVKaPtDN
>>304
ネタだと思うけどさ
紹介状を書いてもらうってことはしなかったの?

309:名無しの心子知らず
08/11/23 12:57:26 uxHPR77P
>>308
はい、釣られてるよ

310:名無しの心子知らず
08/11/23 15:29:36 5Ky2fefC
釣り認定厨uzeeeee

311:名無しの心子知らず
08/11/23 18:03:12 w22YTXxL
>>310

全力で言おう

俺はお前がウザイwww

312:名無しの心子知らず
08/11/23 18:08:42 tsLlxdeY
全力で言おう

俺も含めて、全員ウザイ

313:名無しの心子知らず
08/11/23 18:19:16 cnG5+FXJ
>>312
俺含んじゃったwww

314:名無しの心子知らず
08/11/23 18:19:38 w22YTXxL
>>312

おまい おもろいなwww

315:名無しの心子知らず
08/11/25 11:45:03 g9jGHj7f
いつも内科に○つけてるよ。紹介状も糞も診察すらしてくれないし。ほぼ先天的な難病は小児管理だと思う。
この年で小児科ってのもこっぱずかしいけど。内科でも小児科でもどっちでもいいけど、治療始めて欲しい。

316:名無しの心子知らず
08/12/09 13:54:24 ejmffh7b
昨日上の子と下の子を連れてインフルエンザ受けに行った小児科で、
すっごい大騒ぎしていた姉弟がいた。
小さい赤ちゃんを抱いた人が座ってる長いすで飛んだりはねたり、
キャーキャー大騒ぎして、ここは公園ですか?って感じ。
母親はチラリと見るものの、ふんぞり返って足組んで携帯に夢中。
その弟のほうが、うちの1歳9ヶ月児に近寄ってきて、かまい始めた。
イヤだなぁ・・・と思いつつ、あからさまにあっちに行ってねとも言えず、さりげなく
遠ざけたんだけど、遠ざける前にうちの子に鼻をくっつけてきて、鼻と鼻でチューした。
その子はうちより先に診察室に入ったんだけど、なかなか出てこずそのうち
延々と絶叫が聞こえてきた。
どうやら点滴していた様子。さらに出てきたその子は耳に絆創膏はってた・・・
血液検査して点滴する病気っていったい???
おい母親!!!そんな病気の子どもを、いくら小児科だからって放置すんなよ!!!
みんな小児科では、子供同士あまり近づけないようにするものでしょ?
人懐っこいその子は、最後には、うちの娘(中1)のひざに顔を擦り付けて大泣きしていた。
やめてよー! 部活忙しくて絶対休めないのに、病気移ったらどうするのよー
娘はよしよしってやっていたけど、それは母親の役目でしょう?
血液検査と点滴したらしい様子を見て感染症でもうつったらとビビってたよ。
そのDQN親は、いつまでも泣き続けるその子に「もう終わったんだよ!いつまで
泣いてんだよ!!!!」と怒鳴りつけてた。
まだ2歳半くらいの子なのに、どうして「がんばったね。よしよし」と言ってやれないんだ。



317:名無しの心子知らず
08/12/10 15:01:58 Q0Q/L+ku
今日行った小児科で…
待合で1才ちょい位の男の子がグズリ出したと思ったら
母親がすかさずオッパイ出してたww
一応その母親
人目を気にしてたみたいだけど……。
ビックリした!
思わず二度見してしまったよ。

318:名無しの心子知らず
08/12/10 15:10:01 rV1WEhGl
草生やしてまでここに書き込むことじゃない

319:名無しの心子知らず
08/12/10 17:06:41 L+svHDEX
>>317
そんなんじゃ釣れないよ。

320:名無しの心子知らず
08/12/10 17:43:10 0zanlcxU
言い方悪いけど、
深海魚みたいな顔した母親と多分娘かな?がいたんだけどその娘がよその男子に遊ぼうと近寄ったら男子が怖いって泣いてたよ…

男子の母親もどうして言いか分からない感じだった。

321:名無しの心子知らず
08/12/10 18:12:33 K6mE3WLG
>>317私も以前みたよ。目を疑ったよ…

322:名無しの心子知らず
08/12/10 23:03:26 +RAHdFrB
私は小児科向かいの処方箋薬局で見た…。
薬剤師男多数&病院と違って通りからもかなり見えるのに。

自分が事情で完ミだったからなんだろうけど、
どこでもヒョイってパイ出してあげるママさんってものすごく苦手。
女同士でも目のやり場に困るし、ちょっと気持ち悪いです…。
毎日数回のことで慣れっこなんだろうケド、
母乳育児経験者以外はその姿に抵抗があることに気が付いて。

323:名無しの心子知らず
08/12/10 23:45:09 teG+v7Ik
>ちょっと気持ち悪い

その感覚もどうかと思うが。


324:名無しの心子知らず
08/12/11 01:04:33 +pwmguCB
>>322
自分が母乳あげれないから気持ち悪いってすごい自分勝手な意見だね…

私も予防接種で小児科行った時に赤がおっぱい欲しがって泣いてたから嫌だけど授乳しようか迷ったよ。
もう少し待ち時間が長かったらコートで隠してあげてたかも。

325:名無しの心子知らず
08/12/11 11:23:10 xw62QVJJ
完ミだったけど、授乳姿が気持ち悪いなんて思ったことはない。
ただ同じ育児中ママ以外の前で、隠すことなくペロンと出されると
周囲が戸惑ってしまうよね。
>>324のように、あげるとしても隠してくれると、周りもなんとも思わないと思う。
赤ちゃんが欲しがっているときにあげるのは当然のことだし。


326:名無しの心子知らず
08/12/11 11:35:38 ztU1lcpf
公共交通機関や商業施設で乳丸出しとかならまだしも、小児科で乳出したぐらいで迷惑だの気持ち悪いだの、なんだかねぇ。

327:名無しの心子知らず
08/12/11 12:03:10 QkKUvF+n
小児科の駐車場で、所謂VIP停め?3台分の場所を使って1台の車を斜めに停めてた。
凄く混んでて路駐してる車もある程なのに。
中に入ったら絶対この人達だと確信できる装いの夫婦がいた。
私の予想に過ぎないけど、99%あの人達だろうな。

328:名無しの心子知らず
08/12/11 15:09:22 qSfZG6T5
>>327
すっごい長いリムジンとかで来てたの?

329:768
08/12/16 11:22:25 yoSGKKb5
>>322
気持ち悪いとか言ってるのは全く同意できないけど、感覚が麻痺してしまっている
ママさんが多いことは確かだと思うよ。
私も二人目の母乳育児中。家の中ではポロッとすぐ出すので、友達の家とかでも
ついポロッと出してしまう。気を付けます。

それはそれとして、行きつけの小児科では、カーテンで囲いの出来る授乳コーナーが
ありますが、ほとんどいつも授乳してない人が座っている。
ちょっと孤立したコーナーで一人用のソファーの周りにカーテンで囲うんだけど、
授乳するので譲って欲しいと言うと、すっごく嫌な顔をされること度々。
「はぁ?」みたいな顔をして、2回くらい説明してやっとって感じで。
同じ母親同士なのに、ここまで母乳育児に理解がないのか・・・と思った。

330:名無しの心子知らず
08/12/16 12:53:51 EA12SFbY
お前だって母親になる前は 
似たようなことを親(妊婦)に対して
やってたんだよ

思いあたるふしはないか?

331:768
08/12/16 13:55:20 yoSGKKb5
>>330 ???

332:名無しの心子知らず
08/12/16 13:59:24 72gohQrb
>>328
同じ母乳育児の母として言います。
自宅以外で乳を放り出すのはデリカシーに欠けるから止めて欲しいです。

333:名無しの心子知らず
08/12/16 14:16:57 LNBFX+oV
二歳くらいのゼーゼー苦しそうな子にオペラを唄って聞かせてたママ。
ソプラノがもうミスマッチで笑いこらえてたら
院長が出てきて、
べらんめえ口調で『うるせぇっ!静かにしねぇかっ!』と一喝してた。
ママは泣きそうになりながら受け付けに何か言ってたが
『皆さん具合が悪くて来てますからね~迷惑ですから静かにして下さいね~』
と流されてた。

334:名無しの心子知らず
08/12/16 14:19:06 UIZomRXO
>>332 激しく同意。
授乳ケープ使いですが、場所はちゃんと選んでます。

1週間ほど前、東京某区の4ヶ月健診のために保健所に行き
乳ベローン親子に遭遇。
健診前のロビーでべローンして職員に授乳室に強制連行されたくせに、
BCG後の離乳食講習でも輪になって座ってる席でべローン。
しかもベローンなまま、積極的に手を上げて質問。

だいたい、子供は鼻たらして咳してるのに、BCG受けるなよ。・・・

同じ時間の受付だったため、
1時間ほどずっと同じ部屋にいたうちの娘は、
翌日鼻水と咳で発熱。このところの寒さでまだ不調。

もう死(ry

335:名無しの心子知らず
08/12/16 14:28:23 gbRV5sNn
最低限、背を向けるくらいはして欲しいなぁ。
やっぱ目のやり場に困るし。

336:名無しの心子知らず
08/12/16 14:50:35 d9jbu9yC
正直、乳首真っ黒だったから恐かった

337:名無しの心子知らず
08/12/16 15:23:48 ou3DjVgs
私も完母だったから、ペロンままがいても何とも思わないけど
乳首が2センチくらいなってるママには驚いた。
どんだけ…。

338:名無しの心子知らず
08/12/16 16:53:19 yN79szI4
>>322
私も完母で家ではおっぱい全開だったり出しっぱだったりするけど流石に恥ずかしいので外では授乳用ケープ使って隠してあげてます。

けど322みたいに気持ち悪いとは思わないな…
おっぱい出してるママは勇気あるなぁって思うくらい。

339:名無しの心子知らず
08/12/16 23:35:56 C3p7u2Ej
こんなこと書くと叩かれるんだろうけど、女捨ててるなって思うよ>乳出しママ
子供のこと考えずにネイルしたり露出の多い格好をする人よりは子供のこと考えてるんだろうけど、
ちょっと隠す、ちょっと移動するだけでいいのにさ…

340:名無しの心子知らず
08/12/17 08:21:56 wlV4nBG6
私も授乳してたけど他人の唐突に目に入る授乳姿は苦手。
授乳室とかは平気なんだけど、
小児科みたいな男性もいるところで乳を出されると恥ずかしい。
小児科=子どもの病院=乳やりしてなにが悪い
じゃないでしょ。
小児科=病院、公共の場所
だと思うけど。

341:名無しの心子知らず
08/12/18 06:32:29 nl+2JoL2
動物の本能としちゃ正しい>女捨ててる
女捨ててるの話になっちゃうと価値観の相違だからねえ。

まあ、公共のマナーとして、人目をはばからずはいかがなものかと思う。
女云々じゃなくて。

342:名無しの心子知らず
08/12/18 06:59:22 AlO111/K
慎みってやつかな

343:名無しの心子知らず
08/12/19 21:52:35 WM9dhsvK
いい言葉だなー>>慎み
死語になりつつある気がするけど

344:名無しの心子知らず
08/12/20 17:51:09 lpnrr1mI
私も1歳半年過ぎの子供がいて…
子供がお腹空いていればどんな場所であってもミルクあげたい気持ちはわかるけど。
人前でお乳出してる姿って見てて気持ち悪いよ。
他人の裸なんてみたくないし…
私の場合子供がまだ乳飲み子の頃は授乳室に行くか車の中でかくしながらあげたよ。
人前で平気に授乳できる人って…その姿をほかの人が見てどう思うのかって考えた事ないのかな?と疑問に思う。

345:名無しの心子知らず
08/12/20 21:13:30 f8K4fRDX
小児科ぐらいで大げさな...
乳も飲めずにギャンギャンないてるぐらいなら、遠慮せずに乳飲ませてくれたほうがなんぼかありがたいわww

346:名無しの心子知らず
08/12/20 21:21:38 2gxrouPj
ばしょをかんがえようね、ということだよ。わかるかな?

347:名無しの心子知らず
08/12/20 21:25:30 f8K4fRDX
だから小児科ならって言ってるだろw
みんな病気だのなんだので来てるのに、他人の乳なんてみてる暇があるのかよ?

もしかして、子供の病院いくのにも、ばっちりメイクして外出るタイプ?w

348:名無しの心子知らず
08/12/20 21:49:09 2gxrouPj
一瞬たりとも我が子から目を離せない状況になるまで病院に連れてこないんだ…カワイソス

349:名無しの心子知らず
08/12/20 22:06:07 f8K4fRDX
子供から目を離さないのは、育児の基本中の基本だろ。

350:名無しの心子知らず
08/12/20 23:01:00 MtiifBGi
小児科って男親も来るし、中3男子も来るんだけど…

ミニスカ履いて足開いて座って、「見る奴が悪い!」とか言うタイプ?

351:名無しの心子知らず
08/12/21 00:58:49 HN05nA+j
>349
はげどー

>一瞬たりとも我が子から目を離せない状況になるまで病院に連れてこないんだ…カワイソス

鼻水くらいで受診するDQNなんだ・・・カワイソス
ちなみにカゼ薬飲めば風邪が早く治るとか予防できるとか思ってるんですか!?w


352:名無しの心子知らず
08/12/21 02:27:18 B3ogAJbL
最近って重病化してから病院行くの?
早期治療がデフォだと思ってた。その方がリスクも低いし子供の負担も少ないし。

353:名無しの心子知らず
08/12/21 08:57:13 HN05nA+j
風邪は薬では治りません

354:名無しの心子知らず
08/12/21 09:00:59 +pUWbp/3
症状を抑えることはできます

355:名無しの心子知らず
08/12/21 09:20:22 HN05nA+j
だったらOTC買えば?
あっ、タダだから病院行くのか

356:名無しの心子知らず
08/12/21 12:11:33 zDJEbwtd
>>355
なんでそんなに喧嘩腰なの?
子供の医療費は地域で様々だよ?

357:名無しの心子知らず
08/12/21 16:35:40 gXwmly0E
でも大概の子供はタダってのは嘘じゃないだろ

358:名無しの心子知らず
08/12/21 16:39:59 HTaBmX3P
私医師だけど、子供はこの時期、なるべく病院なんてつれていかない
はっきりいって一番危険

359:名無しの心子知らず
08/12/21 19:38:52 8oOtMgm1
あまり病気しない子の親は幸せだよ。
医者に行けば「これくらいでつれて来るな」
様子見てまずいなと思って連れて行けば
「なんでこんなになるまでほっといた」

医者っていいですよねー(棒

360:名無しの心子知らず
08/12/21 21:07:21 b/XpwMxC
私も少しくらいじゃ連れて行かない派だけど、
それでも「これくらいで(ry」なんていう医者は変だと思う。

病院より睡眠だ休養だ!と断言できるからこそ行かないだけ。
医者からみてこれくらいな症状でも、
我が家にとって初めて見る状況なら必ず連れて行く。
結局、薬も出されず帰されたりするけどw
私も安心するし、先生も優しいよ?

不安なら連れて行けばいいのさ。

361:名無しの心子知らず
08/12/22 11:16:48 wTwn8JOs
病院勤務医ですが、「何でこんなになるまで~」と言うを軽々しく

言う医者は信用できない。(仕事とかで放っておいた無責任な親の場合等は除く)

362:名無しの心子知らず
09/01/17 00:41:35 GYDK6RPO
ほしゅ

363:名無しの心子知らず
09/01/17 01:30:24 i4J3n3G0
小児科で見れるスゴイ親子以上に、日本も危機的状況です。
ぜひ女性の方も見てみてください。
平和な日本が崩れていきそうです。
URLリンク(jp.youtube.com)




364:デブは嫌い
09/01/17 01:41:34 91iuRe0n
ひなこ(小学2年生)

40キロ級のデブ

きめぇ

365:名無しの心子知らず
09/01/17 20:48:46 Nnbr4i9L
小児科に行ったらすごく待ってる人が多かった。でも受付表の人数は少ない。
?って思ってたら風邪っぴき娘・母親、母親の友達3人とそれぞれの家族(子供全員・夫)で待合室を占領。そりゃあもう大騒ぎ。赤ちゃんもいるキッズコーナーで小学生の子供らがケンカを始めても親はバカ騒ぎで知らん顔。
そいつらが帰る時、風邪っぴき娘の親が
「じゃあみんな帰るよ~。ガストでも行く~?」
「いいね~。行く~!」
常識なさすぎでビックリした。はじっこでは具合悪すぎて床に吐いてる子もいるのに席も譲らず、騒いでるなんて。

366:名無しの心子知らず
09/01/28 20:56:36 gssAbJRO
上の方の乳やり論争に
「診察前に飲ませるなよ」
という発言が無かったのはびっくり

今日見たすごい人
予約診察の人だったみたいだけど
「先生の意見を聞きたい」と
子供を連れて来ていなかった。
受付の人がいくら、症状を見せてもらわないと話が出来ないと言っても
話を聞くだけ。親として聞きたいだけ
と頑張っていた。

367:名無しの心子知らず
09/02/07 22:33:24 AWkH6VhO
多分自分がすごい人だった。

みんなドン引きだったもの

ある秋の日
息子が噴水のそばで遊んでいたら
急に咳き込み喘息になった。
塩素にやられたらしい。
受付終了ギリギリに滑り込み診察を受けた。とりあえず吸入、点滴

医師に入院をすすめられ
病院のコードレスを借りて
自宅に電話した。時間は夜7時
その頃、息子の喘息入院は珍しい事ではなかった。
翌朝には帰れるだろうというのも予想がついた。

その時、私はひとつだけ夫に確認したい事があった。
一言で済む質問なので、どうしても聞きたかった。

周りに聞こえないように聞いたが私の後ろは壁のつもりが
スタッフコーナーを区切るパーテーションで
私の話はスタッフの皆さんに丸聞こえになった。

その質問は

「いま、ダルビッシュ投げてる?」だった。
夫にも怒られたし看護師さんも医師もドン引きだった。

子供の病院も心配だから
日本シリーズの行方も心配だったのだ。

368:名無しの心子知らず
09/02/09 09:44:52 jUSVBiTl
子供の病院も心配だから
日本シリーズの行方も心配だったのだ。

??

子供の病気も心配だけど

でしょ?

369:名無しの心子知らず
09/02/22 13:34:09 UYI87bWx
保守あげ

370:名無しの心子知らず
09/02/22 15:26:50 l9QdnD+B
野球>>>>>>>>子供ですね、分かります。

371:名無しの心子知らず
09/03/13 11:38:56 qv/h0vFq
保守

372:名無しの心子知らず
09/03/16 02:24:34 5Kwfpj5C
>>367
確かにまわりはドン引きだろうけど、わかるわ。どんなにひどい症状
でも日常で度重なるような頻度だと、見守るほうも麻痺ってか慣れちゃう
部分もあるからね。うちの子は先天的な骨の病気で、整形外科手術の
常連なんだけど、手術待合室での他患者の親族との気持ちの温度差
が全然ちがうんで、かえって居づらい。最近は手術看護師さんにお願い
して、病棟看護師さんに引き継ぐ時に連絡してもらうようになった。それ
まではゆっくり喫茶室で通販カタログ見たりipod聴いたりしてます。

373:名無しの心子知らず
09/03/21 02:10:32 B6KWxniZ
小児科に務めている者です。 分からない事は納得のいくまで先生に聞いて、自分もある程度子供に対しての知識を持ってほしいです。
信頼の持てる先生がいれば 小児科と看板に書いてあっても一般もみてくれるはずです。

すごい親子にこの前出会いました。
予約番号順で 遅れてきているのに、後から来たのに先に診察を受けるのは気にいらないと。。。システムの説明もしているし、予約患者さんの合間に入れているのに、わがままな人ですよ。!
朝までまつてやるから見ろと、罵声を出して醜い!
順番どおり来ている人はその人のために、遅く診察を受けて帰られました。
あげくの果てに「プライバシー保護があるからカルテは消去してよ」
それは、出来ません 法で定められた年数の保存義務があります。
 あそこまでしておいて、先日診察に来ましたよ。子供は診察受けませんが私は受けます・・・と・・普通の感覚じゃない。
 私は無表情で仕事をこなしました。 二度と来るな!!! 
 

374:名無しの心子知らず
09/03/21 02:18:36 QXtvyh0c
総合病院の受付カウンターの前で男児4人女児4人が全裸で
大騒ぎしていた。
困ったもんだ、

375:名無しの心子知らず
09/03/21 02:25:57 9+JRsEnM
しぐさとか動作に育ちが出るわよね~

お尻どーん 皇太子妃
URLリンク(www.yuko2ch.net)


376:名無しの心子知らず
09/03/21 02:29:10 6vzr0x3s
>>365 
〉床に吐いてる子・・・ 
可哀想で胃が痛くなってきた。
苦しかったろうに(;_;)

377:名無しの心子知らず
09/03/21 12:01:50 cLS9ZSQ7
>>373
一晩経って読み返したんだがさっぱり訳がワカラン

378:名無しの心子知らず
09/03/21 12:29:14 Rmzj22KK
>>377
話している人物がかわっているのに主語も述語(「~と言った」)もが抜けている、
同じ意味の言葉を続けて書く、
鍵括弧かがきちんとつけられていないため、やっぱり誰がしゃべった言葉なのかが混乱している
のだとオモ。

多分こんな感じ?

予約番号順で(自分たちが)遅れてきているのに、(後ろの予約順番の患者が)先に診察を受けるのは気にいらないと。。。システムの説明もしているし、(後順の)予約患者さんの合間に入れているのに、わがままな人ですよ。!
患者は「朝までまってやるから見ろと」、罵声を出して醜い!
順番どおり来ている人はその人のために、遅く診察を受けて帰られました。
あげくの果てに「プライバシー保護があるからカルテは消去してよ」と患者は言ったが
「それは、出来ません 法で定められた年数の保存義務があります。」と私(373)は言った。
しかしあそこまでしておいて、先日診察に来ましたよ。「子供は診察受けませんが私は受けます・・・」と。普通の感覚じゃない。私は無表情で仕事をこなしました。 二度と来るな!!! 
 




379:名無しの心子知らず
09/03/21 13:32:29 6poVogG1
>>378
やっぱりよくわからん・・・・・

380:名無しの心子知らず
09/03/21 15:15:02 EuyYL2wq
一人見てもらうだけなのに一家でぞろぞろ来ないでほしい。
母ひとり子複数なら「見る人いないんだなー」って思うだけだけど
なんで夫や祖母まで一緒なんだよ
夫や祖母いるなら家で見ればいいのに

381:名無しの心子知らず
09/03/21 16:10:54 Rmzj22KK
自分の順番の時にその場に居なければ次の人が先に、というシステムはわかるけど
373の病院はそういう場合は順番取り直しになるのだろうか。

以前「電話で現在診察している番号」の分かる病院で、予め順番を確認しながら余裕を持って行ったのに、居ない→飛ばす→次の順番の人も居ない→飛ば(ry…ですんごい繰り上がって、到着したら自分も飛ばされていた…という経験があるから
飛ばした後のフォロー(?)はある程度柔軟にした方がいいんじゃないのかな?
>後の人が遅く帰らされた
ってのも、時間的には単に順番繰り上がって早く診てもらえてたのが、
当初の順番に戻っただけだし。



382:名無しの心子知らず
09/03/21 20:08:28 nc+Eg4IT
>>380
えぇぇぇ…
母一人子一人だと子供がぐずった時とか会計の時とか大変じゃない?
小児科行く時なんて可能な限り夫についてきてもらうよ。

>>380が病院側の意見なのか親としての意見なのか激しく気になる。

383:名無しの心子知らず
09/03/21 23:48:02 XECcp0YI
>>382
母一人で子供連れて買い物も行けなそうな方ですね。

384:名無しの心子知らず
09/03/22 00:23:48 MCK67A6H
>>383
病状によってはうちも旦那についてきてもらうことあるよ。
グッタリしてたり具合が悪くてグズグズの二歳児13kgを抱っこしながら
問診票書いたり会計するのは正直キツい。
別にタイミング良くその場に手助けしてくれる身内がいて
待合室で混雑してれば付き添う人間は席を譲るというマナーがあれば
病状に関わらず付き添ってもらったっていいと思うけどね。
その方が合理的だし。
何人もゾロゾロ来るのはどうかと思うけど。

ちなみに私は一人でも子供連れて買い物も遊びに行くことも出来ますよw

385:名無しの心子知らず
09/03/22 04:07:44 RmCeT9W1
381>の方へ 渡しの文章力の無さと自分はわかっているから 分かりにくい文でごめんなさい。
窓口に見えた方は、とばすのでは無く 外出として スタッフがわかるよおにもどってらしたらすぐ入れる状態にしているんです。
ただ、問題の方は、16番で予約されていて 来院されたのが72番 番号に合わせて見えているのに、後(順番どおり)で来た方が先にはいるのが嫌だと苦情・罵声を言ってかえったんです。
こちらからすると 16番n予約の時間が空きます。その後診察をしていって 72番の方が2人重なる事になるのは理解していただけますか? 小児科
は緊急の患者さんも診察するし、貴医院は正規の診療時間は7時ですが、平均9時に終わります。結果 遅れて来ても番号順だから、予約時間に診察しろと言われても、正規で着て見える患者さんの合間に診察するので 神領時間は遅くなります。
冷たいようですが、自分でコントロールして番号が取れるのに、大幅に遅れ、その時間はスタッフも待ち状態 連絡さえ入れてくれれば、他の患者さんの診察ができたのに、遅れて来て、早くしろとはお門違いです。
そのあげく、あんな態度をとって、よく診察にくるなと言いたい

この文でも分からなければ、ごめんなさい。素通りしてくださいね。
結果

386:名無しの心子知らず
09/03/22 05:44:30 o4aaFiJh
↑海外の方?
日本語でOK?

387:名無しの心子知らず
09/03/22 06:07:08 o4aaFiJh
>>334
あんた>>332に同意すんの?
あんた絶対母乳育児じゃないでしょ?
ケープ使い???自宅で使ってんの?
>>332は自宅以外で乳はあげないでって言ってんだよ?
普通に母乳育児してたら出かけることもあるでしょうよ。
釣りに同意って頭どうかしてるとしか思えん。
私は外出先での授乳はなるべく車の中でしてますよ。
あとは授乳室。
無いときは他に個室が無いか聞くし。
どうしてもの時は端ですごい隠して授乳する。
>>334はどんなに遠くに行っても必ず自宅でしかもケープ使うとかすごいね。


388:名無しの心子知らず
09/03/22 06:08:52 EkbKZZ2j
夫や祖母と3人で行く事はないけど、
私は運転できないので、夫か母(祖母)のどちらかが運転手だったりする


389:名無しの心子知らず
09/03/22 06:51:39 89EyrhOz
>>373
すごい親だね。

390:名無しの心子知らず
09/03/22 11:21:21 X/nXiokz
>>385
ご期待にそえずレスしてしまうKYでスマン。
だけど、素通りして欲しいなら、素通りできる内容で挑んでくれ
久々に腹筋痛くなっちまったよww

391:名無しの心子知らず
09/03/22 11:24:14 9S9/HDOj
>>373みたいな文章の書けるスタッフがいる小児科が
スゲーと思う。

392:名無しの心子知らず
09/03/22 11:31:51 ZWDsrsMc
自分の読解力のなさに絶望していたがそうでもない様で安心した。
やっぱりわからんw

393:名無しの心子知らず
09/03/22 13:02:39 JwRFLwTR
小児科でみたすごいスタッフってところだな

その説明力のなさが親をイライラさせてそうだ

394:名無しの心子知らず
09/03/22 17:13:24 RmCeT9W1
確かに文章力は大切だね。
患者も捨て台詞残して帰るなら他で診てもらえば良いのにね。
わざわざ小児科に来なくても、内科があるっしょ


395:名無しの心子知らず
09/03/23 01:04:36 6wASG7BR
>>380
うちも可能なら付き添い一人。
かかりつけが大病院だから、結構色々時間かかるし、
余計な病気もらいたくないから、診察時間以外は私一人で対応する。

2人で行けば診察終了後すぐ家に帰してあげれるし。


396:名無しの心子知らず
09/03/23 11:16:02 MNsY/LHn
>>395
>2人で行けば診察終了後すぐ家に帰してあげれるし。

ここの意味がわからん。

397:名無しの心子知らず
09/03/23 11:16:48 MNsY/LHn
あ、そうか。母、子、付き添いの3人で行くって意味ね。
それなら同意。

398:名無しの心子知らず
09/03/23 18:03:37 +YjjOVrc
小児科スタッフの話が意味不明

399:名無しの心子知らず
09/03/23 18:09:34 +YjjOVrc
>>387物凄く頭悪そう
授乳室以外で乳ペローンはないだろ

400:名無しの心子知らず
09/03/25 16:54:16 dVHTdMxW
総合病院の待ち合い室にて。1歳半くらいの子がぐずりだした。
昼前という時間もあり、ママさん二人で
お腹すいたみたいよーなんて言ってた。
「でも診察前にお菓子やジュースは食べさせないでって書いてあるねー」
「じゃあパンにしよう。私持ってるよ」とそれぞれの子に食べさせ始めた。

パンならいいってわけじゃ…
マリーアントワネットかい!

401:名無しの心子知らず
09/03/25 17:02:48 dVHTdMxW
私は普段1人で病院行ってるけどたまたま土曜とかで旦那もいたら
ついてきてもらうけどな。
やっぱり診察終わったら外に出せるし
病院は感染症の子は隔離なんだけど
門前薬局では大集合しちゃうから薬もらう間、車で待ってくれると助かる。

会計してる間に子供が診察室入ったり
上の子に上着を着せてる隙に下の子が病院から飛び出して走って行ったり
普段も付き添いいたらいいなと思います

402:名無しの心子知らず
09/03/30 06:21:12 JszI0w3c
「おたふくなんだけど熱もないし、痛がらないし
元気だから普通に買い物とか連れて行ってるの☆」
って人がいた
下の子が熱を出したらしく友達らしき人に
「やっぱうつったかな?まあ小さいうちは軽いから
今のうちがいいよね☆」
って、その友達も
「あーうちも予定ないから今のうちにうつして~」
とかwww

私の弟、22歳でおたふくに罹り、感染経路が不明だったけど
こんな奴らのせいかと思ったよ
子種が無くなると母親が心配して泣いていたが
一児の父親になったので良かったわ

403:名無しの心子知らず
09/03/30 06:29:51 7qNXSZhO
私も22歳で麻疹かかったよ
しぬかと思ったマジで
入院もしたし・・・大変だった

404:名無しの心子知らず
09/03/31 16:51:07 LFiGxkS6
当時1歳4ヶ月のセガレが水疱瘡になったのは昨年末。

長々風邪ひいてたから外遊びや支援センターにも行かず、家の中で遊ばせるか抱っこして歩いて2分のスーパーにしか行ってなかった。

小児科に受診して処方箋を持って薬局に行くと、出入口にダッシュで逃げる母子3組・・・。

皆同じく水疱瘡で同じスーパーで買い物している人達、感染させないように避けてくれたらしいけど、声をかけると結局同じ事情。
どうやら撒き散らしたアホがいるらしい。

本当に迷惑な話だよ

405:名無しの心子知らず
09/04/10 21:50:32 cuWg0nQm
あげます

406:名無しの心子知らず
09/04/24 10:40:04 0K8kV0N3
>>404
亀だけど…まったく意味が分からん!
あなたも水疱瘡のセガレを2分のスーパーにつれてってるの?
同じ事情ってどういう意味?
え???


407:名無しの心子知らず
09/04/24 16:48:58 pIXzisI+
>>406
>>404じゃないけどよく読めばわかると思うよ。
年末に風邪気味でスーパーくらいにしか出かけてなかった息子さんが水疱瘡に感染した。
薬局で出会った3組の親子も同じようにスーパーくらいしか外出してないのに感染。
薬局ではうつすと申し訳ないからと避けてくれたらしい。
話してみるとどうやらスーパーにウイルスまき散らしたバカがいたようだ。
どいつかわからんが迷惑なやつだ!
ってことじゃないかな。

408:名無しの心子知らず
09/04/24 22:48:28 SlgWwAWS
>>407
ありがとう~。すっごいよく分かった!
改めて404読んでみたけどダメだ!解読できたあなたすごい!

確かに水疱瘡まき散らされたら迷惑やな。
スーパーのような広い空間でも、すれ違いざまとかカートとか、
感染源はいくらでもできてしまうんだね。

409:名無しの心子知らず
09/04/24 23:34:21 2WLIiLG0
>>407
自分もずっともやもやしてたのが
あなたのおかげで解決した。
ありがとう。

410:名無しの心子知らず
09/04/25 08:20:11 aygae9zU
混んでいる小さなクリニックの待合室に、
風邪でかなり酷い咳が止まらない2歳位の幼児。
マスクなしでウロチョロしていた。お母さん、
せめてマスクくらいつけてあげて~!



411:名無しの心子知らず
09/04/25 09:18:01 NeHSYM6s
水疱瘡で子供連れ回してばらまく馬鹿も確かにいるけど
発症する少し前から感染力があるから知らずにうつしたかもしれないし、潜伏期間も結構あるよね。
あんまり決め付けるのもどうかと。

412:名無しの心子知らず
09/05/07 12:48:59 CcLh69QB
672 :非公開@個人情報保護のため:2009/05/04(月) 14:14:50
Part2 電磁波:3~4mG以上で小児白血病・脳腫瘍が激増の疫学研究が継続不能になった理由
スレリンク(hosp板:266番)

↑文科省の幹部が活躍されてますな。

413:名無しの心子知らず
09/05/07 13:12:32 kJTY/b12
私も>>404は解読不能だったワ。
>>407のお陰ですっきり!
書き込みするなら文章力つけてからにして欲しいもんだ。
でも水疱瘡は潜伏期間とかでもうつるらしいからね…
まぁ、いずれはなってしまうのなら夏休みとか春休みとかの出かけない日とかになって欲しいもんだ

414:名無しの心子知らず
09/05/07 14:20:13 2ISPMtxO
そして国語の成績の悪い>>404は消えました。

415:名無しの心子知らず
09/05/17 17:34:03 41ExtWgO
休日だけどさっき外来行ってきて不愉快な思いしたのでカキコ
母親 父親 患者と思われる子供2人の4人家族の子供1人がずっと咳こんでるのにそいつだけマスクせず
親注意しろよ

416:名無しの心子知らず
09/06/10 14:55:19 vhsgLHUA
小児科でしんどそうにしてる女の子が母親に寄りかかったら‘邪魔!’って反対方向に押して新聞よんでた… 女の子の名前もバッチリDQNネーム

417:名無しの心子知らず
09/06/10 15:10:13 dV4fUUeA
私も前にスーパーで水ぼうそうの子を見た。
潜伏期間で症状出てないならしょうがないと思うけど
白い薬を顔やら手足やらにいっぱいつけてて…バレバレなのに
親の神経を疑っちゃうよ。

418:名無しの心子知らず
09/06/10 15:12:09 0L2ts7YW
>>416
可哀想だなー
具合が悪い時くらいは優しくしてあげられないのか。

419:名無しの心子知らず
09/06/11 10:16:34 VawXUR4I
金髪に、外資系ブランドなのかやたら発色のよい青いアイシャドウ、
フューシャピンクの口紅、濃い顔のママンが待合室にいた。
どっかでみたことあるような顔だなーと思っていたが、
病院からの帰り際にわかった。
やつれた美輪明弘だ。
あの人は、美輪明弘リスペクトに違いない。

420:名無しの心子知らず
09/06/11 10:55:35 NNpYmyzf
>>419
バナナ豆乳吹いたw

421:名無しの心子知らず
09/06/12 15:44:42 wOHsgXD5
>>419
きっと旦那は江原啓之

422:名無しの心子知らず
09/06/13 13:42:18 LlBYNdyt
小児科のキッズスペース(六歳まで利用可)で十歳くらいの男子3人が相撲とってるし親はキッズスペース入口んとこで大音量でしゃべってるし いい歳して恥ずかしくないのかとあほなのかと


423:名無しの心子知らず
09/06/13 13:44:40 O9I1BNlR
>>416
うわああ涙出そうになる
女の子に自分の肩を貸してあげたかった

424:名無しの心子知らず
09/06/13 13:51:00 fqeF6KKL
>>423
なんで?
自分の子がいるのにそんな発想がわくのかわからん

425:名無しの心子知らず
09/06/13 13:57:23 lHLBfEDy
>>424
しんどいのに母親に邪魔だと言われた子が可哀想で、自分の肩を貸してあげたいってことでしょ?

426:名無しの心子知らず
09/06/13 13:58:05 S0gZk3iP
なんで?かわいそうじゃん。
子供に罪は無い。
実際にはやらないだろうけど、貸したいという気持ちにはなると思う。

427:名無しの心子知らず
09/06/13 13:59:21 S0gZk3iP
>424

428:名無しの心子知らず
09/06/13 14:01:21 k+nIWEUs
424は人格障害者

429:名無しの心子知らず
09/06/13 15:10:46 qkg3VQQ1
>>419
レモン牛乳吹いたw

430:名無しの心子知らず
09/06/13 16:16:48 6LdhAwmA
レモン牛乳てww

431:名無しの心子知らず
09/06/13 16:49:11 /kE922mA
レモン牛乳知らないんけ?栃木の特産だべ

432:名無しの心子知らず
09/06/13 17:21:43 mrHZ9x72
美輪さんいい人。
ピンと伸びた背筋にやわらかな物腰がいい。
筋道立てて分かりやすく話してくれるし、相手の話もよく聞く。
時々辛口になるが、いつも的を射た発言だと思う。
仕事に対する熱意もすばらしく、決して妥協せず、勉強に勉強を重ねている。
サンソンさえ唸らなきゃ最高だと思う。

433:名無しの心子知らず
09/06/13 17:59:09 joQMu//P
レモン牛乳いいね、便秘に効きそう

434:名無しの心子知らず
09/06/13 18:27:43 xHoQfP/B
>>424
子供がいなくてもかわいそうって思うよ、その状況…

レモン牛乳って、牛乳に果汁混ぜるの?
ポッカレモンがあるから試してみようかな

435:名無しの心子知らず
09/06/13 18:34:49 MWVGM4WF
FAQ・・か?

1.レモンと牛乳混ぜたら固まっちゃうんじゃないの?

レモン牛乳は「無果汁」です。


2.酸っぱい牛乳なんてうまいの?

無果汁なうえ、酸味料すら入っていません。むしろ劇甘です。


↑レモン牛乳まとめサイトより。

436:名無しの心子知らず
09/06/13 18:57:54 0uFZNFXZ
レモン牛乳は良さそうだけど、レモンカルピスウォーターは失敗だと思う。
レモンいらね。

437:名無しの心子知らず
09/06/13 19:00:36 K5cRLq6P
噂のレモン牛乳www
無果汁激甘wwwww

438:名無しの心子知らず
09/06/14 13:15:04 hWQp7tCb
ケンミンショーでやってたよね。

439:名無しの心子知らず
09/06/14 17:32:00 kmAHBO1d
超ガリガリな30代後半位のママ?とプクプクしてた子(推定5歳)が待合室に居た。

その子がいきなり立ち上がって、『マ~マ~』と言って上からタックルみたいに体当たりしてた。
そのママは『痛い痛い』って言ってたけど、DSに夢中で構ってなくて何だか見てて帰りたくなった。

『オムツ取り替えてよ~』って真っ赤な顔して泣き叫んでたのが怖かったよ…。

440:名無しの心子知らず
09/06/15 08:07:18 c63jwu5S
5才でオムツ?

441:名無しの心子知らず
09/06/15 12:33:59 JA0iImV3
おねしょ防止のオムツならわかるけど、昼だしな・・・

442:名無しの心子知らず
09/06/15 12:58:15 9BN+tJ/J
年の割にでかい子だったとか?

443:名無しの心子知らず
09/06/15 13:05:28 gIUh0KKi
5歳までトイトレしない=ネグレクト気味ってことかと思った。
もちろん発達がゆっくりとかで、その歳でオムツの子がみんなそう、ってわけじゃないけど
そんな親だから、そうなのかと。

444:名無しの心子知らず
09/06/16 19:02:52 638bHtmp
まず5歳とはきまってないからね

445:名無しの心子知らず
09/06/17 13:33:43 d0V1zMpN
知り合いで5歳でまだオムツ取れてない子は知ってるけど、ごく稀なケースだろうね。

446:名無しの心子知らず
09/06/25 16:46:38 ouM8l9zM
あのさ、昨日病院行ってきたのよ、サークルのフットサルで左足首をひねってさ
そこ総合病院だから大きくて、待合室も広いわけ
昼頃に行ったんだけど、けっこう混んでてさジジィやババァやガキも多かった

んで待合室にテレビが設置してあってさ
暇だから見ようと思ったらMHK教育の子供向け番組がかかってたんだよ
ガキどもが真剣に見てるんだけどさ、んだよこんなの見てられねえよって思うじゃん、俺19歳だし
いいともでも見たいと思ってさ、こっそり携帯のアプリのリモコンでさフジに変えたのよチャンネルを
そしたらガキが騒ぎだして「○○(←NHK教育のガキ向け番組名)が見たいよ~」とか泣いて駄々こねる奴もいてよ
でも誰も見てみぬふりっつーかNHK教育にチャンネルを変える事なくテレビ見たり雑誌読んだりしてるわけ
誰かチャンネルを戻せよみたいな雰囲気なのに誰も動かないのよ、まさに冷たい現代人って感じ
あまりに糞ガキが泣いたりうるせぇしうぜぇから、またアプリのリモコンで教育テレビに戻そうかなと思ってたらさ

見るに見かねたっぽい一人のジジィがよっこらしょって立ち上がってさ
テレビの方に向かって歩いていくわけよ、見た感じ足を引きずってて腰とかも悪そうだった
でもやさしそうな顔をした爺さんだったな、子供好きっぽい感じ
んで足を引きずりながらテレビ前に行った爺さんは、みのもんたのおもいっきりテレビにチャンネルを変えてたwww

447:名無しの心子知らず
09/06/25 16:53:43 r6XgeTtX
不覚にもwwwww

448:名無しの心子知らず
09/06/25 17:13:22 uNiKHi+/
コピペかなんかだよね?w
いいともとかおもいっきりテレビの時間に、幼児が見たがるような番組やってたっけ?
BSおかいつ?

449:名無しの心子知らず
09/06/25 17:13:55 MkNoAxBM
みのもんたのおもいっきりテレビ懐かしいねwww

450:名無しの心子知らず
09/06/25 17:56:42 H4X9MAzf
先日子供さん二人連れて待合で待ってた優しそうなお母さんにビックリした
どうも下のお子さんの具合が悪いよう。
上のお兄ちゃんはDSで遊んでいたんだけどゲームの音量がかなりうるさかった
お母さんが「音は消しなさい」と何回言ってもまったく聞く耳持たず。 
そのうちお母さんはお兄ちゃんからDSを取り上げた
すると「何すんだよ!返せ、返せよ~」と病院中に響き渡る声で大絶叫。この時点で注目の的 
あまりのうるささで下の子が泣き出してお母さんブチ切れ
抱っこしていたお子さんを椅子に座らせて立ち上がった。
私は(殴るのかな?)と思っていたら
手にしていたDSを真っ二つに折ってドスの効いた声で
「病院で騒ぐんじゃないよ」と言ってお兄ちゃんの膝の上にDSをポイ投げした
予想外の行動にびっくりしたけどスッキリした 私には絶対に出来ない事だけど。

451:名無しの心子知らず
09/06/25 18:05:07 oNaB9L/X
>>450
お母さんすごいねw
お兄ちゃんのその後の反応はどうだった?

452:名無しの心子知らず
09/06/25 18:05:35 BDAdQGZr
>>422
小児科に限らず、どこでもいるよね。
○歳未満設定してあるところで、明らかに倍くらいの年齢の子供が遊んでること。
嵐のようにやってきて、幼児蹴散らしてく。
ま、大概は嵐のようにすぐ飽きて去るけどね。

453:名無しの心子知らず
09/06/25 18:06:42 BDAdQGZr
>>450
凄いね。
ある意味、ちゃんと躾してるってことなんだろうか??

454:名無しの心子知らず
09/06/25 18:15:31 W+X5sIGN
>>450
絶対だめなときは、本気でキレたとこ見せるのもいいと思う。
少なくとも、お兄ちゃんは2度と病院で騒がないだろうし。
DSも自分のお小遣いためて買わせてもいいし、
きちんと言い聞かせてまた買ってあげてもいいしね。

455:名無しの心子知らず
09/06/25 19:43:18 NxhdAZHk
流れ切ってすいません。
小児科は診察時は親やその代理人が
同伴で受診だよね?
小児科待合で小学4、5年女子と
その母親らしき親子がいました。
その病院は診察の番が回って来たら
診察室からマイクでドクターが
患者名を呼びます。
で、ドクターから呼び出しが掛かった時に
その子だったらしく、その母親が
「ほら、(診察室に)行きな。」と
子供だけ行かせ自分は携帯をずっと
カチカチ。
確かにそこの病院は採血などの検査で
看護士さんが患者の子供だけを処置室に
連れて行くことはあるけど
ドクターがその為にマイクで呼び出しを
掛けることもないし。
五分くらいカチカチ携帯いじりまくってて
困った顔した看護士に呼び出されるまで
診察室に入ろうとしませんでした。
私の勘違いとか何かの間違いであってほしいです…。


456:名無しの心子知らず
09/06/26 12:54:50 ZTqbq5BT
>450
スカッとしたw

457:名無しの心子知らず
09/06/26 19:58:53 DNsRIpfD
>>455
病院で携帯はだめだと思うけど、1人で診察室は
小学校高学年では特に変だと思いませんが。
私は逆に、診察室に入ろうとしたら
「後からお呼びしますから、それまで待合でお待ちください」って言われたよ。

458:455です
09/06/27 00:50:02 4GPCV2zL
>>457さん ありがとう!
医師や看護士から指示があってのだったら
わかるんだけど…。
自分自身が「小児科」にかかっていた時は
高学年になっても親が付き添ってたのと
今でも(自分自身が見た限りではありますが)
小学校高学年くらいの子の親子連れでも
ほとんど二人で診察室に入っていくのを
見ているので子供だけ行かせてるのを
初めて目の当たりにしてびっくりして
しまったのかもしれません。
それと後出し的な書き方で申し訳ないのですが
その看護士さんが「お母さんどうしちゃったのかな~」
とか言いながら待合いに出て来て「あ!いたいた!」と
その子のお母さんの所に駆け寄っていったので
そう感じてしまったのだと思います。

高学年でもしっかりしてる子なら一人でも
診察室行かせても大丈夫かもね☆
多分私の親はしっかりしてない私を一人
行かせるのが心配だったのでしょう(- -;)



459:名無しの心子知らず
09/06/27 01:09:32 24un0jSa
私、高校まで小児科に行ってたんだけど…
赤ちゃんの頃からずっと診てもらってたけど今考えたらかなり浮いてたし恥ずかしいな。

460:名無しの心子知らず
09/06/27 02:02:19 uRQ9oEMy
>>459
特定疾患とか?
私は特定疾患で二十歳まで小児科行ってました。
普通の風邪では流石にかからなかったけど。
二十歳で国費が切れるのと主治医が飛んだのでお終いになった。

つい最近、軽い障害餅の子供連れて専門病院行った時の事。
やたらヒステリックに叫ぶお母さんがいたので見ると、子供を4人連れてた。
平日の午前中なのに、どう見ても就学児が二人。
学校は?
診察は一番下の赤ちゃんだけとお母さんが言ってたので、やはり休ませたんだろうか。
ロビーの子供用遊び場で暴れる3人に、躾のつもりか煩いくらい怒鳴る。
スタッフに注意されて一回病院から出て、戻ってきたら赤ちゃんしか連れて無かった。
車に詰めてきたような事を言ってたが、蒸し焼き大丈夫なのか?と心配で仕方無かったよ。
うちの診察が有ったから後は判らないけど、ニュースになってないから大丈夫だったんだろう。

461:名無しの心子知らず
09/06/27 12:46:38 1tsSVYF2
運動会や遠足の振り替え休日か、創立記念日とか。
就学児なら家で待たせておけばいいのにね。
小学校一年超えたら、病院に行く間くらい留守番できるよね・・・?

462:名無しの心子知らず
09/06/27 20:31:57 zi4TW88m
それぞれ事情があるだろうから目くじら立てなさんな

463:名無しの心子知らず
09/07/12 13:51:29 yJk+OGbB
>>459
俺大学生だけど小さい頃から診てもらってた病院にずっと行ってる
レス読んでやべえwと思って診察券見たら「小児科・内科・胃腸科」って書いてあった

これからもお世話になります

464:名無しの心子知らず
09/07/12 14:21:35 BkmRewWu
そういえば小児科に行かなくなったのっていつからだろう?

465:名無しの心子知らず
09/07/14 02:55:31 BesvGeuA
スレタイとはちょっとずれるかもだけど…

月曜で混みあう小児科の待合室で、生後3ヶ月位の子を抱っこしてたママ。
受付に呼ばれて行く時に周りをよく見てなくてよその子蹴飛ばして転ばせてた。
気付いたのにごめんねの一言も無し。
座って待ってる間も、よその子達が近くを通る度に自分の子に触られまいと
あからさまにパッと抱き上げて睨み付けてて感じ悪かった。
デカいベビーカーは駐輪場のド真ん中に畳みもせずドーン。
色々モニョった。

466:名無しの心子知らず
09/07/20 13:42:37 s9o1+LJl
スゴくはないが、モニョったから書く。
親も一緒に診てもらえる小児科に行ったのだが、咳してるのにマスクしてない父親が居た。
家族4人で来ていたが、患者でない息子を抱っこしてゲホゲホ。
病気の赤ちゃんは元気な母親が抱っこ。
小児科待合室のソファーで向かいに座られ、処方箋の待合室でも前の椅子に座られた。
一応咳は横向いてしてたけど、ちょwww元気な母親に向かってw
っていうかマスクしろ。母親は注意しろ!

467:名無しの心子知らず
09/08/05 11:34:20 tyu9Yv42
前に見たガリママと子を目撃。
子が足が痛いらしく、受付で必死な感じで聞いてた。
その間、子は「ママ~ダッコォ~」と指しゃぶり。
待合室のソファに座ってからママはDS。
子は猿みたいにガッシリとしがみついてて、指しゃぶり。
しばらくして、祖母らしき人が来て「〇〇ちゃん、もう5歳なんだから指なんてしゃぶってたらおかしいよ」と注意したら「バァバうるさいーあっち行って」
ママは「そのうち止めるでしょ~」とDSいじり。
祖母は「あんたもゲームなんてやめなさい」と注意するも「息抜きくらいさせてよ!」と逆切れ。

祖母さんが可哀想でした。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch