そんなに糞なの?@安物IEEE1394のDVcodecat AVI
そんなに糞なの?@安物IEEE1394のDVcodec - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 01:48
同ポジで比較しなきゃわからない程度じゃないの?
だから「糞」は言い過ぎだね、「屁」くらいにしといて。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 04:52
コーデックが糞というわけじゃないよ。
DV機器の動作とか相性とかがダンチ。
あとカノープスのイフェクトは4:2:2のオリジナル処理で
画質劣化が少ない。
あと編集ソフトのできだね。
安物ボードはビデオスタジオだろ。
へぼくて使い物にならん。


4:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 05:06
4:2:2だから良いとか聞くけどそんなに見て解るほど
違うの?
元が4:1:1だから大して違わないんじゃないの?
それより圧縮伸張の影響が大きいと思うよ。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 05:41
他にも処理速度の問題もあるよ。
MSDVはMMXもSSEもないx86コードだけで書かれているから遅い。
カノープスがデコードをソフトウエアで行ってRT化しているのを思えば
コーデックだけでも2~3万の価値はあるんじゃない?

それからMSDVには100%以上の白をクリップする問題もあるね。


6:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 05:50
>元が4:1:1だから大して違わないんじゃないの?
合成時に差が大きいよ。クロマキーの抜けとか。
>それより圧縮伸張の影響が大きいと思うよ。
DVの圧縮はアルゴリズムも決まっているから
デジタルで取り込んでしまえば、それはないんじゃない?
>それからMSDVには100%以上の白をクリップする問題もあるね。
アダプテックの頃からあったね。カノプーは150%クリップも用意してる。



7:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 07:51
>5&6
それで実際の映像見て、その違いは顕著なの?
現実問題として支障が有るか無いかの話しをして欲しいな。
411とか422とかスペックだけに拘らずにさ。

>DVの圧縮はアルゴリズムも決まっているから
>デジタルで取り込んでしまえば、それはないんじゃない?

それは違うと思うぞ。
圧縮ノイズは次の圧縮で更なるノイズを生む。
テロップの輪郭に生じたノイズは一回の圧縮伸張で
その影響が確認できるよ。


8:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 08:04
MSDVだと、普通に取り込んでテロップ載せるだけで、明らかに
色が変わるのがわかる。これはべつにビデオモニタとか使わな
くても14インチの安物テレビで素人がみるだけでもわかるレベ
ルだ。
MSDV使うと、デジタルだから編集しても画質が落ちません、って
のが大嘘だってことがよくわかっていいよ(藁

9:>7
01/02/06 08:04
>現実問題として支障が有るか無いかの話しをして欲しいな。
だからさ、CGやってみな。違いがわかるから。
>それは違うと思うぞ。 圧縮ノイズは次の圧縮で更なるノイズを生む。
DV to DVでも画面が変化すれば新たな圧縮ノイズが増えるのは当たり前。
だからレンダリングは1回で済ませて、やりくりはしないようにするんだろ。
4が言ってるのは、MSDVとカノプーでDVコーデックに差はあるかってことだろ。
MSDVにはアナログのデジタイズ機能はないから、D1→DVへの話のはず。
だったら両者の圧縮工程は一緒ってこと。100%クリップの問題は残るけどね。




10:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 08:17
>8
>MSDVだと、普通に取り込んでテロップ載せるだけで、明らかに
色が変わるのがわかる。

そうなの、そりゃひどいね。

>9
>だからさ、CGやってみな。違いがわかるから。

だって、一般に安いDV使う奴は編集したらDVテープに落とすんだろ?
だったら、いずれにしてもそこで411の制約をうける訳だろ?
それともRaptorなどでCGを411経由せず書き出す方法が
有るの?


11:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 09:13
元の「非圧縮データ」が一緒であっても、DV圧縮後のデータは
コーデックによって違う。基本アルゴリズムは共通だが、どこを
「端折る」かによって画質は変化するってことだろうね。
これは、元絵が同じで圧縮率も同じにしたJPEGでも,ソフトによって
画質が違ってくることに似ているんだろう。


12:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 09:43
CGをDVコーデックで弄った場合、どんな影響が
現れるんですか?
非圧縮の静止画をビデオに落とした場合と、DVを
使った場合の違いが良くわからないんですが。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 11:37
AdaptecとかMainconceptのDV codecはカノプーと比較して
どうなんだろう?私的にはこれで十分なんだけど。

URLリンク(people.freenet.de)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 12:19
だめだって 12へ カノプーでプレミアプラグイン使えば、CG合成内部4.4.4で綺麗に「抜けるぞ、ぬけ、ぬけ、ぬきまくれ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 12:32
>14
カノプーのサンプル見たの?
今時CGを黒魔で抜くのが間違いだって。
ブルーバックの実写で抜けないと意味ないじゃぁーん


16:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 16:14
あれはたまたまクロマキーのサンプルとしてCGを使っているだけ
じゃないのか?
他所のDVコーデックは、CGみたいに明らかに抜きやすいものでも
ぜんぜん抜けないから、それと比較してくれってことだろ。
CGでも抜けないものが、実写で抜けるわけないしな。


17:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 17:06
>他所のDVコーデックは、CGみたいに明らかに抜きやすいものでも
>ぜんぜん抜けないから、それと比較してくれってことだろ。

クロマキーにコーディックは関係ないだろ。
スライスレベルの設定とか合成のときのアンチェリアスの
アルゴリズムが違うっていいたいんじゃないか。
いずれにしてもCGをクロマで合成するタコな使い方は
トーシロだな。
XXEDITがアルファキーをサポートしてないお粗末さを
暴露してるってことだよ。


18:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 19:53
おいおい。
CGの背景を抜くのにアルファチャネル使うなんて当然だろ。
そんなこと、あんたに言われなくたってだれでも知ってることだろうよ。

にもかかわらず、あえてクロマキーのサンプルとしてCGを使っている
のは、CGの背景が単色のために「クロマが常に一定」だからさ。
クロマが常に一定であれば、そのクロマをキーにして抜くクロマキー
はかならずきれいに抜けるはずだろ。
にもかかわらず、普通のソフトできれいに抜けないのは、DVコーデッ
クが4:1:1で、横4ピクセルのクロマ値が平均化されてしまうためさ。
つまりDVコーデックってのは、クロマキー泣かせなのさ。

にもかかわらず、カノープスのコーデックでは4ピクセル単位では
なく、それ以下のピクセル数を単位としてうまく抜けることを
証明する実例としてCGが最適だっていうだけの話だぜ。


19:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 21:14
18の言ってることは正しいが、まだ半分抜けてる要素がある。
おそらく多くの人がプレミアやメディアスタジオのクロマキーと
比べてカノプーのは綺麗といっていると思うが、あれの抜けがよいのは、
18の言うところの4:2:2処理のほかにソフトクロマキーに対応しているから。
いくらRGBベースの4:4:4処理をしていても、
プレミアのクロマキーはソフトクロマと呼べるほどではないから、
ふちに青みが残ってしまう。これはピナクルのSDIシステムでも同じ。
DVレベルでガラスが透明に合成できるのは、カノプー以外にないよ。


20:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 22:12
>おいおい。
>CGの背景を抜くのにアルファチャネル使うなんて当然だろ。
>そんなこと、あんたに言われなくたってだれでも知ってることだろうよ。

その常識がカノプーの●●EDITでは出来ないんだよ。
だからクロマで抜くしか無いってわけさ。
もち動画の話し。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 22:13
19さん、フォローありがとさん。


22:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 22:23
>>20
知ってるよ。それは。
でもカノープスのDVコーデックはなにも●●Editでしか使えないわけ
じゃないだろ。アルファチャネルで抜きたかったらアルファチャネル
が使えるソフトで抜けばいいだけの話だろう。
アルファチャネルが使える条件下では、他の製品でもきれいな抜きが
できるだろう。そのための機能だからね。しかしアルファチャネルが
つかえない、単なるクロマキーでもきれいに抜けるという点で、他よ
りすぐれているといえるんじゃないの?



23:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 22:35
だからさあ、内部4:4:4処理ってこたあCGで作った生のキー信号
のことだろ?
だから、この場合DVコーディックは関係ないだろ?

なんかズレてねえか?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/07 07:10
最終的には411なんだから、422なんて必要ないんじゃない?
って議論があるけど、それはちょっと違うよ。
たとえば1.56+2.77+1.55を計算して有効数字2桁で答えだしてごらん。
計算の処理を3ケタで行うと5.88→5.9
でもすべての数値を2桁に丸め込んだ上で処理すると
1.6+2.8+1.66=6.0
どう?真実の数値5.88からだいぶずれちゃう。
DVの色は横4ピクセルが同じ値。
でもワイプをするとき、ワイプの境界ラインは1ピクセルずつ動く。
これを411処理だと4ピクセルごとの動きになり違和感が出やすい。
ところが422処理だと2ピクセルごとに動くからその分違和感がない。
だから最終的に411であっても、処理過程のサンプリングは細かいほうがいいんだ。
ならばプレミアの444はどうかといえば、
本来は超高画質になってしかるべきだけど、
なんかダメなんだな。たとえばインターレースというNTSCの法則を無視しているとか、
444→411にするときのガウスのかけ方が悪いとか、いろいろ考えられると思う。
プレミアって元々高価なソフトだけど、テレビ用ではないからね。
その点カノプーはビデオのプロが集まってる。
その差じゃないの?だからカノプーのエフェクトプラグイン使うと
プレミアでも綺麗だよね。要はエンジニアのやる気と腕前の違いがあるんだよ。
カノプーのファンはそういうところに惹かれるんだろうね。
長レスごめん。

25:23
01/02/07 20:01
>最終的には411なんだから、422なんて必要ないんじゃない?
>って議論があるけど、それはちょっと違うよ。

あのさあ、サンプリング周波数も量子化もDV圧縮のアルゴリズムも
基礎くらいは知ってるよ。
ただ、ここらへんのスレには機材持ってやしないのに、メーカーサイトの
カタログスペックをもとに、偉そうに知ったかぶりする奴等が多いんだよ。
数字の問題じゃなくて現実的にどうかって話しさ。
数字だけの話しで全てが決まるんだったら、300本ちょいの解像度しか
出せない現在の地上波放送に解像度800本とか900本のカメラなんか
いらんだろ?
だから、数字を引っ張り出すのもいいけど、現実的な話しをしろってことさ。

>DVの色は横4ピクセルが同じ値。

これ、どいう根拠?計算式を教えてくれるかな?

>でもワイプをするとき、ワイプの境界ラインは1ピクセルずつ動く。
>これを411処理だと4ピクセルごとの動きになり違和感が出やすい。

アンタは数字だけで判断する典型だな。
720を1ピクセルずつワイプしたら何秒かかる?
一画面を20秒以上かけてワイプしたのを客に見せるのか?
フィールド処理しても10秒以上かかるだろ?

>たとえばインターレースというNTSCの法則を無視しているとか、

バージョン5からフィールド処理に対応してるはずだよ。
これは俺も使ったことがないから現状の品質は知らんけどね。

>その点カノプーはビデオのプロが集まってる。

そいつは初耳だな。
ビデオのプロが集まってるのに、EDITでは
複数クリップの選択さえできない、
アルファで抜けない、
音と映像が分離できない、
テロップにマットも敷けない、
などなど
で、その”ビデオのプロが集まってる”の情報ソースは何処だよ?

26:>25
01/02/07 20:26
>>DVの色は横4ピクセルが同じ値。
>これ、どいう根拠?計算式を教えてくれるかな?
あぁ、揚げ足取ってるつもりなら別にかまわないんだけどさ。
本気で言ってるとしたら、基礎から勉強しなおしたほうがいいよ。

27:=26 >23,19
01/02/07 20:36
> だから、この場合DVコーディックは関係ないだろ?
そうだね。クロマキーとDVコーデックは直接関係ないね。

19さんも、まだ見落としてる重要な点があるよ。
カノプークロマキーがDVでも割とうまく抜いてくれるのは、
素材がDV圧縮されているのを知っていて、それにぴったりの
アルゴリズムで抜いてるってのが一番効いてるんだと思うよ。
クロマキーといいつつも、ルマ関連の設定項目があったりするしね。


28:23
01/02/07 20:45
>26
>あぁ、揚げ足取ってるつもりなら別にかまわないんだけどさ。
>本気で言ってるとしたら、基礎から勉強しなおしたほうがいいよ。

なんだ、知らないのか?
こんな知ったかぶり野郎が多いんだな、ここらへんは



29:23
01/02/07 20:45
>26
>あぁ、揚げ足取ってるつもりなら別にかまわないんだけどさ。
>本気で言ってるとしたら、基礎から勉強しなおしたほうがいいよ。

なんだ、知らないのか?
こんな知ったかぶり野郎が多いんだな、ここらへんは



30:=26>25
01/02/07 20:49
隠れたところに面白い話があったね。

>>その点カノプーはビデオのプロが集まってる。
>そいつは初耳だな。
そうそう。本当のプロが集まっているとは思えないね。
ただ、xxEditの機能が少ないことが、素人の度合いを示しているとは
いえないとおもうよ。

もともとxxEditって、お手軽軽量編集ソフトでしょ?プレミアや、
アフターエフェクトみたく、入れられそうな機能は何でも入れて…という
ソフトじゃないと思うんだ。だから、動画はDVのファイルしか読めないし、
RexProのRexEditでもビデオトラックが2本しかないしね。

そうそう。テロップ関連なら、Photoshopか何かで作ってPSD,TGA,TIFFあたり
でインポートすればいいんじゃないの?座布団は自分で引けるし、タイトル
トラックならαで抜いてくれるし、簡単な装飾ならEditでつけられるしね。

31:=26>28
01/02/07 21:04
自分が言ってることの矛盾に気が付いてないの?
DVは4:1:1にダウンサンプルされてから圧縮されるでしょ?
DV圧縮の基礎を知ってるなら、この話はもちろん知ってるよね。

エンコードの前段で色を捨ててるんだから、デコードしたって取り出せ
る色の情報量は、4:1:1相当、つまり4ピクセルで(輝度は違うが)
色成分は1組にしかならないよ。デコーダーががんばって補間でもすれ
ば、1ピクセル単位で違った色にすることはできるけどね。

4:1:1が何を意味してるのか知らないなんて落ちはさすがにないよね。
だから、揚げ足取ってるつもりなの?って書いたのよ。
PALだと違うだろ?なんていう揚げ足ね。

32:23
01/02/07 22:46
>31
>自分が言ってることの矛盾に気が付いてないの?
>DVは4:1:1にダウンサンプルされてから圧縮されるでしょ?
>DV圧縮の基礎を知ってるなら、この話はもちろん知ってるよね。

だからさあ、411=クロマ4ピクセル単位ってえやつの
計算式を教えてくれよ。
どう計算すればそうなるんだよ?


33:=26>32
01/02/07 23:13
どう計算って…
定義は計算で求めるものじゃないよ。


34:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/07 23:37
なんだ。ジョークじゃなかったのか
俺はてっきりジョークで言っているのかと..

4:1:1の意味わかってるんかね。Y:Cr:Cbのサンプリングクロック比
がそれぞれ4:1:1である、ってことだぜ。
つまりYが各ピクセルごとに変化するのに対してクロマであるCr/Cb
は1度しかサンプリングされないってことを示してるんだ。
つまり4:1:1サンプリングを使う限り、横4ピクセルの間はクロマは
変化しない。
クロマキーというのは「クロマ」の値だけをキーにしてこれが特定
の値(または特定の値の範囲に入る)ばあいに限りこの部分を抜く。
というわけで4:1:1のデータに対してクロマキーをかければ、当然
横方向は4ピクセル単位でしか抜くことができない。
DVコーデックがクロマキーに弱いって言っているのは、このことだ


35:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/07 23:56
数字だけであれこれ偉そうに言って現実を知らない奴らとか批判する
のは勝手だし、それ自体は間違っちゃいないが
ただそれは数字と現実と、どっちも分かっている人が言ってこそ
意味がある言葉だよ。
これくらいの数字の話もわからないままそんなこと言っても
痛いだけだとおもうが


36:23
01/02/08 00:52
>34
だからさあ、その計算式を教えてくれよ。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/08 01:28
>>36

私も不勉強なんですが、33も言っているように、

「輝度は全ピクセル、式差は4ピクセルに1回だけサンプリングしましょうね」

という前提でデータ量を減らす規格なので計算する必要はないかと・・・
サンプリング周波数決定の経緯などはイマジカのHPに便利な辞典があります。
(URL失念)


38:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/08 01:30
式差->色差。失礼しました

39:23
01/02/08 01:40
>37
ご教示有り難うございます。

>「輝度は全ピクセル、式差は4ピクセルに1回だけサンプリングしましょうね」
>という前提でデータ量を減らす規格なので計算する必要はないかと・・・

せっかく教えて頂きましたが、それは正確さを欠きます。
「輝度信号のサンプリング周波数に対して、色差信号はその1/4」が
正しいと思います。




40:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/08 01:50
>>23

あ、全ピクセルサンプリングってのは確かに変な言い方ですね(藁)

しかも煽り合いにチャチャいれしたようで失礼しました。

あえて計算式を提示するならば 4/4=1ってことで。



41:23
01/02/08 02:06
>40
恐縮です。

>しかも煽り合いにチャチャいれしたようで失礼しました。

別に煽りあってるつもりはないのですが、最近このスレなどで、
実機による確認をしてないくせに、偉そうな知ったかぶりする人が
目立つんでチョット突っ込んでみただけです。

大体、そんな知ったかぶり野郎は前レスで紹介して頂いたサイト
や三流雑誌の情報を元に書いてるだけなんですね。

42:40
01/02/08 02:16
ちなみに4:2:2 8bitの場合はY0Cb0Y1Cr0(だっけかな?)と2ピクセル4バイト
構成なので4:1:1 8bit だと Y0Cb0Y1Cr0Y2Y3 みたいな感じでしょうか?

ところで私もホームビデオ用に低価格IEEE1394から EzDV に乗り換えた口なんです
けど、もうこのスレタイトルは意味なくなってますか?(藁


43:40
01/02/08 02:23
>実機による確認をしてないくせに、偉そうな知ったかぶりする人が

あ、でもそういう人、自称プロにもいますよ(藁
本当のプロでもアナログ編集やってた人の中にはこまかいところまで
ついてこれない人もいるようですね

私も畑違いなもんで突っ込まれるとボロボロっす。

44:23
01/02/08 02:25
確かにズレまくっていますね。
元々、タイトルに「DVコーディック」とあるのに
クロマの話しを持ち出したヤツがいたんですよ。
「DV圧縮された信号をキーとして使った場合は抜けが悪い」
とか書けば、それで終わっていたんですが。
CGで作った444の信号とDV信号を混同してるくせに
偉そうなことを言うから赤恥かくんですね。

EzDVはいいですね。
持ってないから偉そうなウンチク垂れられないけど



45:23
01/02/08 02:28
>あ、でもそういう人、自称プロにもいますよ(藁

あ、知ったかぶりはいいんですよ。
私もそうですから。
ただ、偉そうに書かれるとムシズがはしるから
突っ込みたくなります。



46:40
01/02/08 03:00
じゃあ、いまも1が見ているという前提で(藁

私が安物IEEE1394(RATOC) から EzDV(ったって30K 切ってるけど)に乗り換えた
理由

1.なんか変(藁

8がいうように
>MSDVだと、普通に取り込んでテロップ載せるだけで、明らかに色が変わるのが
わかる。

バンドルソフト(Video Studio 3.0SE)のせいかと思ってましたが、ここを見てると
MSDV のせいでしたか。テロップを載せると画面全体が緑っぽくなります。

2.ファイルフォーマットが特殊
 AVI2.0というらしいですが、キャプチャーしてもPremire 5.1 とかで読めないです。
 TMpegEnc のソースには使えましたが。
 そのくせ上限4GB(約20分)なんで中途半端

EzDV も参照AVIを削除しちゃいかんとか制約ありますけど、最大3時間キャプチャー
は超便利。それにDVカメラの制御がすばやくて、快適。変な色の変化もなし。
おまけのEzEditもスカスカ動くし。

あー、最初からこれにしときゃよかったなあ・・カメラも一緒だったんでケチったのが
失敗だった(藁


47:=26>40
01/02/08 08:10
DVでは、色差は、4ピクセルに1回サンプリングって表現であながちうそ
じゃないですよ。DVの場合の4:1:1は左端画素から0,1,2、、、と数えて
4で割り切れる位置の色差情報を残すことになってますから。
サンプリング周波数の比率だけだと位相について何も記述されないですからね。

PC内部でのYCbCrの表現では、下位アドレスからY0CbY1CrY2Y3なんていうパックド
ピクセル的な方法や、Yばかり全部並べて、Cbばかり全部並べて、、、という
プレーンドピクセルなどもありえるので、どういう風に表現されるかってのは
ソフト屋さんの都合でどうでもいいことです。4:2:2でもその辺の事情はあまり
変わらず、Y0CbY1Crの繰り返しパターンとCbY0CrY1の繰り返しパターンを
採用している事が多いけれど、それ以外の方法がないわけじゃないです。

ちなみに、Windows用のグラフィックアクセラレーターのオーバーレイは、
YUY2(=Y0CbY1Cr)かUYVY(=CbY0CrY1)をサポートしているものが多いですね。
というわけで、DVがYUV系のフォーマットでデコードできれば、オーバーレイ
表示するのは非常に容易です。まぁ、DirectShowに任せればあまり考える必要は
ないですけどね。

48:=26>46
01/02/08 08:13
> 2.ファイルフォーマットが特殊
>  AVI2.0というらしいですが、キャプチャーしてもPremire 5.1 とかで読めないです。
もうすぐ出荷されるPremiere6.0JではAVI2やOHCI関連が
大幅に強化されてますよ。

USではすでに出荷始まってますね。>Premiere6.0

49:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/08 08:14
>46
1)俺はまだやってないけど、MediaStudioとかでやってどうなるかも知りたいところだよね。
2)ファイルフォーマットが特殊ということだけど、別に特殊ってわけじゃないよ。
今使われているAVIファイルはみんなAVI2.0だけど、これはOpenDMLを採用して2Gの壁を取っ払ったtype1と旧AVI1.0と互換がある壁付きtype2があるんだけど、VAIOでは昔からの互換性を考えてtype2を採用してるわけね。で、マイクロソフトはAVI2.0type1採用のMSDVがWindowsの標準DVコーデックでございますー、て言ってるんだけど、VAIO、カノプー、エプダイなどはいまさらコーデックかえるのめんちゃいし、互換性なくなるからtype2でいーじゃん、って変えてない。ユーザー側としては市場の多くはVAIOやカノプーなんだからtype2が普通、と思っている。だからMSDVはマイクロソフトの主張どおりには市場に受け入れられていない。とまぁこういういきさつがあるわけです。
だからこれからはtype1のMSDVは流行るかもしれないけど、根っからのビデオユーザーは認めないだろうね。だから特殊ってわけじゃないんだよ。でも少数派だよな。type1使用のVideoStudioバンバン出てるから、MSDVの潜在的ユーザーは絶大なはずなんだが・・・・
で、4Gの中途半端な壁があるってことだけど、あれはWindowsの制約によるもので、AVIとしては壁は取っ払われているよ。まぁなんにせよ、DVやノンリニア編集が流行っているにもかかわらず、今まで何もしてこなかったマイクロソフトがタコだからこんな混乱が生じちゃうんだけどね。
Macは早くからDVコーデックの標準化を進めていたから、QTはファイルの互換性が高いね。俺は初期のMSDV出来が悪くてDV機器まともに動かなかったから、やっぱVAIOやカノプーのほうが安定性絶大でOKだと思う。MSDV元々松下が設計したから、いまだにパナのDVは動くけど、ソニー製のは保証しませんって立場だし、マイクロソフトってほんとタコだよなぁ。



50:>46,48
01/02/08 09:06
>> 2.ファイルフォーマットが特殊
>>  AVI2.0というらしいですが、キャプチャーしてもPremire 5.1 とかで読めないです。
>もうすぐ出荷されるPremiere6.0JではAVI2やOHCI関連が
>大幅に強化されてますよ。

ほれ。
URLリンク(www.kazemachi.ne.jp)

>そのくせ上限4GB(約20分)なんで中途半端
Windows2000使えや


51:24だけど
01/02/08 09:25
あのさぁ、>>25に言いたいんだけど、
横4ピクセル分の色が同じという意味がわからないだって?
どーゆーこと?俺はDVの信号を720×480の非圧縮信号にしたときに
横4ピクセルごとのCb、Crの値が同じになるって書いたんだけど、
その意味がわかんないのかなぁ・・デジタル映像についてほんとにわかってんの?

「でもワイプをするとき、ワイプの境界ラインは1ピクセルずつ動く。
これを411処理だと4ピクセルごとの動きになり違和感が出やすい。」
って書いたところ、
>アンタは数字だけで判断する典型だな。
>720を1ピクセルずつワイプしたら何秒かかる?
>一画面を20秒以上かけてワイプしたのを客に見せるのか?
>フィールド処理しても10秒以上かかるだろ?

ときたもんだ。だれが1フレーム当たり1ピクセルずつ動くなんて書いた?
たしかに必ずしも表現が適切ではなかったが「1ピクセル単位で移動する」
って意味ぐらい文脈みりゃわかるだろ。
あんたはたとえば29フレームでワイプをかけたことがないのか?
29フレで端から端までワイプラインが移動するためには
1フレあたりのワイプライン移動量は720÷29=24.8ピクセル。
中途半端だよな。これを411処理したのと422処理したのとでは
ライン付近のCb、Crの値がどっちが細かく(横方向に解像度を上げて)
処理できるかはだれが考えても明白だろ。
処理が細かければちらつきが少なく綺麗に見えるってことよ。
だからサンプリングは細かいほうがいいって書いたんだよ。
あんたこそビデオ編集ってしたことないんだろう。
俺は昔から仕事では放送用機器、趣味では家庭用のSEGとか使ってきたから
処理の仕方いかんで最終的な画質(チラツキとかも含めて)が大きく変わることを
嫌と言うほど味わってきた。
クロマキーの抜き方だって、コンポーネント対応のスイッチャーとS端子ベースの
民生機では処理方法がまったく異なる。もちろん抜け方もだ。
だから放送用のきめ細かい、粗の出ない設計に俺はこだわるのさ。

カノープスはビデオのプロの集団だという発言についてもいちゃもんつけてるけど、
俺は「カノプー社員は放送局出身です」とは言ってないぜ。
映像信号がよくわかっていて、なおかつテレビ業界のことをよく知っている
人たちだって意味で言ったのさ。
○○Editみてみろよ。ページターン効果に枠付きと枠なしの設定が行えるの知ってるか?
あれはSONYのDME500のとき、トランジッション部分に差し掛かると
なぜか突然中途半端な枠がついてみんな「変だ変だ」と言っていた。
そんな経緯が過去にあるから
安全フレームで自然に見える90%の枠付きと、
PCベースで綺麗に見える枠ありとが設定できるようにしてくれた
設計には納得できる。
テープ納品時にセットアップがマイナスになってNG食らわないよう
RGB=000で黒を設定したバカがいてもちゃんとセットアップを0に
してくれるように設計されている。
VSやWFMだって全ライン表示ができる。1ラインごとのプレミアとは大違いだ。
こんなのだってWB狂っててやり直しさせられた経験があれば
いかに重要な機能かわかるはず。
カノプーの○○エディットは細かいところまで実によく設計されてる。
だからビデオ業界のことをよく知ってる設計のプロが揃ってるって書いたのさ。

>バージョン5からフィールド処理に対応してるはずだよ。
>これは俺も使ったことがないから現状の品質は知らんけどね。

「はずだよ」、「使ったことがない」・・・オイオイ、
スペックだけで判断してるのはどっちだよ。いいかげんにしてほしいな。
プレミアも使ったことないような奴にはカノプーの良さはわからんだろ。
プレミアの仕上げの悪さでさんざん泣かされてきた人ならカノプーには飛びつくはずさ。
まぁ俺から見たら25はド素人の厨房だな。口のきき方もしらんし。
あんまり知ったかぶりしない方がいいと思うよ。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/08 09:39
もしかして23が散々言っている「計算式を示せ」というのは、サンプリング
周波数の具体的な数字を示せといいたいのかなあ?

つまりY信号のサンプリングクロックである13.5MHzとCrCbのサンプリングク
ロックである6.75MHzという具体的な数値をかかせたかった?

もしそういうことならY/CrCb=13.5÷6.75=2が「計算式」ってことになるか。
ただしDVではこれを内部でY:C=2:1のサブサンプリングするため
最終的なサンプル比率はY/C=2÷2=4ということになるが。


53:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/08 09:44
つまらん突っ込みだけど・・・・52の
>最終的なサンプル比率はY/C=2÷2=4ということになるが。

最終的なサンプル比率はY/C=2÷2=1ということになるが。
の間違いですよね。揚げ足すまん。。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/08 09:45
あ、スマソ。
そういうこと。ありがと >>53

55:40
01/02/08 09:48
>>50

おー、これ良さそうですね。サンキューです。

>Windows2000使えや

そうそう、件のREX-PCIFW1を捨てたのに NT4.0で使えないってのがあったんでした。
そろそろ乗り換えようかな。



56:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/08 09:55
>>49
その説明、ちょっと違うよ。
AVI Type-1とType-2ってのは、AVIにおいてDVストリームを扱う際、
画像と音声をインターリーブしたdvsdというforuccをもつ1ストリーム
で扱うか、それとも画像(vids)と音声(auds)とそれぞれ独立した2つ
のストリームで扱うかの違いだ。
AVI 1.0とAVI 2.0との違いはまた別で、こっちはOpenDML拡張が使える
かどうか、なんだよ。そもそもOpenDML拡張自体、DV向けではなく
MotionJPEGなどを格納する際にファイルサイズ制限を撤廃するために
matroxなどが提案した拡張だからね。

だから、Type-2だから2GBの壁を越えられないのではなくて、AVI1.0
だから2GBの壁があるんだ。


57:40
01/02/08 10:04
>>49

システムの制限とフォーマットの制限を混同してました<俺

>俺は初期のMSDV出来が悪くてDV機器まともに動かなかったから、

そうそう。RATOC のはソニーのドライバが付属だったんで98無印
で問題なかったのに、98SEにしたとたんまともに動かなくなって
焦った。そのうえ98SEにしたらVideoStudio 3.0SEまでおかしくなって、
散々でした(藁

自宅PCはゲームもやるんで98のままでしたけど、まあ、やっぱ
乗り換えですかね。

4GB=20分でも私のホームビデオくらいなら十分なんだけど、最近は
VHS->DV->VideoCDなんかも始めたので20分ではちょっと不足気味


58:40
01/02/08 10:08
>>56

初心者というのが免罪符にならないって2chでよく言われるけど、
そういう経緯まで知らないと苦労する低価格IEEE1394/MSDV はやっぱり
屁より糞なんでは・・・?(藁


59:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/08 10:15
わたしも、MSDVは使い物にならんと思う。
ただ低価格IEEE1394のボード自体に罪は無い。こいつで使える
真っ当なDVコーデックさえ登場すればいいだけの話だから。


60:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/08 10:17
56さんに質問!!
プレミアはAVI1.0対応なんですか?それとも2.0対応なんですか?
OHCIの1394ボード(VideoStudio)で取り込んだ映像ファイル、
そのままではプレミアで使えませんが、Type-2でファイル化すると
そのファイルがプレミアで使えちゃうのはなぜなんですか??
教えて、教えて!!!

61:40
01/02/08 10:21
それから同じく参照AVI形式を採用したI/OデータのIEEE1394ボードもありますが、
これもドライバが今ひとつのようで、バージョンによってはエンコード・デコード
したときに色変わりがあるようです。<MSDVと同じような色変わり

URL失念しましたが、グレースケールを入出力して測定器で確認しているページが
あって、最新のドライバでも EzDVと比べると段違いに汚くなってます(藁
(私は最終的にこれでEzDVに決めました)

信者ではないつもりですけど、低価格帯のボードだとEzDVが飛び抜けている
と思います。


62:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/08 12:36
Premiereに限らず、Video for WindowsをAPIにしているものは
すべてAVI1.0だよ。対してDirectShowをAPIにしているソフトは
AVI2.0にも対応する。
VideoStudioは、1394からキャプチャするときにDirectShowを使う
ので、ここでキャプチャされたAVIファイルはAVI 2.0 Type-1に
なるけど、保存するときにType-2を指定するとVideo for Windows
経由でファイルを作るんでしょう。たぶん。
だからPremiereで読めるようになる。


63:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/08 15:12
GV-DVC(2)/PCIの素晴らしさはここで堪能しましょう。
(EZDV, NV-DM1ネタもあるよ)
h URLリンク(www.isc.meiji.ac.jp)
h URLリンク(www.isc.meiji.ac.jp)


64:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/08 16:19
>その点カノプーはビデオのプロが集まってる

そうか?今ではアニ動画系サイトにうじゃうじゃユーザいるよ。
奴ら厨房のステータスとなりつつあるんだよね。
だからさ、使用機器でどんなことやってるのかさっぱりわからん時代だ。STORMもってても
DV機器持ってない奴がいるんだよ信じラレる??エアチェックが主な目的で、
圧倒的な時間かけてMPEG。
糞とか、屁というが、使う奴が屁、糞なら使用機器もやはり糞、屁だろうよ。
別にすべてプロになれとはいわないが、くだらんつかいかたしてるやつらは
どうしようもない糞以下だ。

65:40
01/02/08 16:22
>>60
参考までに

URLリンク(www.canopus.co.jp)

ネタだったら失礼

66:40
01/02/08 16:36
>>63
あ~っ、これこれ(藁
(測定器ではなくてユーティリティソフトだったか)

だいぶん前にみたんで忘れてたけど Panasonic DV CODEC だったのかあ。

49が言ってた

>MSDV元々松下が設計したから、いまだにパナのDVは動くけど、

これとI・O添付ドライバの色変わりが似ていると思ったのは正しかったのか(藁
せめて最新のドライバにしようよ・・・>MS

あ、MeやWindows2000のはどうなんだろう。先ほど2000を1台セットアップしてみたので
試してみます。



67:40
01/02/08 17:18
いま Win2000 + REX-PCIFW1 + VideoStudio 3.0SE + Win2000標準(MSDV?)
で試しましたが、やっぱりテロップを乗せると緑っぽくなります。<だめっぽい


68:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/08 18:08
>>64
> 糞とか、屁というが、使う奴が屁、糞なら使用機器もやはり糞、屁だろうよ。
これはちょっと論理に無理があるだろ。いくらなんでも。
糞な使い方しかされない機材はかわいそうだが、使っている奴の中に
糞がいるからといって、機材自体の責任にするのはどうかと思うよ。


69:23=25
01/02/08 19:40
>24=26=51
長いけど許せ!

>だれが1フレーム当たり1ピクセルずつ動くなんて書いた?
>たしかに必ずしも表現が適切ではなかったが「1ピクセル単位で移動する」
>って意味ぐらい文脈みりゃわかるだろ。

空しい言い訳だな。
「ピクセル単位じゃ10秒以上かかる」と突っ込まれて慌てたわけだな。
偉そうに知ったかぶりするときは注意することだな。

>処理が細かければちらつきが少なく綺麗に見えるってことよ。
>だからサンプリングは細かいほうがいいって書いたんだよ。

違うんだな。
ワイプの場合は、どうしても30F/Sによる制約の方が大きいんだな。
アンタはワイプにおける411と422処理によるクオリティーの違いを
ビデオモニター上で判別できるのかい?
カタログスペックを鵜呑みにして「さすが422はええなあー」と悦にいる
目出度いヤツが多過ぎるんだよ。

>クロマキーの抜き方だって、コンポーネント対応のスイッチャーとS端子
>ベースの 民生機では処理方法がまったく異なる。もちろん抜け方もだ。

処理方法はどう違うんだ? 主な違いを一つでも二つでも良いから、ちゃんと
説明してくれよ、意地悪な突っ込みはしないから。

>俺は昔から仕事では放送用機器、趣味では家庭用のSEGとか、、、、

自信の無いヤツほど「オレは放送機器弄ってる」とか言うんだな。
こんな掲示板じゃあ、何言ってもバレんから、もっと言った方がいいよ。
まあ、放送機器弄っててもタコはタコだし、アマのヲタク以下なんてのも
沢山居るさ。

>>バージョン5からフィールド処理に対応してるはずだよ。
>>これは俺も使ったことがないから現状の品質は知らんけどね。
>「はずだよ」、「使ったことがない」・・・オイオイ、
>スペックだけで判断してるのはどっちだよ。いいかげんにしてほしいな。

読解力の無い奴だな。
アンタみたいな性悪に突っ込まれんよう、「予め」「わざわざ」「丁寧」に断ってるだろ?

>VSやWFMだって全ライン表示ができる。1ラインごとのプレミアとは大違いだ。

それこそ、どっちも「糞」だな。
SYNCも見れない、DG/DPを測定できる程の表示能力も無い。
ラスタースキャンのVSCやWFMなんて使い物にならんって。
オレは波形観測じゃなく、波形測定として使うからね。

>プレミアも使ったことないような奴にはカノプーの良さはわからんだろ。

ったく、読解力の無いヤツと遊ぶのは疲れるナ。
プレミアはタップリ使ったよ、確かバージョン2から4,01までだけどね 。
そのあとレーザーに移ったからバージョン5はカタログ情報しか無いってこと。
だから、レーザーのことならオレに聞け!!!!

>プレミアの仕上げの悪さでさんざん泣かされてきた人ならカノプーには飛びつくはずさ
へえー、Storm-RTやREX-Proはプレミアバンドルじゃなかったっけ?
結局、xxEDITが仕上げの悪いPremiereにさえ敗北宣言したってことかい?

>あれはSONYのDME500のとき、トランジッション部分に差し掛かると、、、

へえー、DME500ねえ、DME450とDFS500を混ぜたような型名だな。
どんなんだよ、それ?

>映像信号がよくわかっていて、なおかつテレビ業界のことをよく知っている
>人たちだって意味で言ったのさ。

へえー、読解力が無いってことは文章作成能力も欠如するわけだな、当然か・・・・
「ビデオのプロが集まってる」という事と「テレビ業界のことをよく知っている 」は
同じかい? また揚げ足とりとかいって逃げるんだろうな。
で、その「ビデオのプロ集団」の自信作がxxEDITってワケだな。
例えばテロップの場合、最終クオリティは許すが属性の指定など、とても制作現場を
良く知っているとは思えんけどね。
まあ、xxEDITがタコとは思わんがビデオ屋のニーズを把握し、それを充分反映した
ソフトとは言えんな。
不満点はタップリ有るらしいぞ!←(突っ込み材料だ、ツッコメ!)

70:=26>69
01/02/08 22:04
そろそろ黙っといたほうがいいよ。

>>VSやWFMだって全ライン表示ができる。1ラインごとのプレミアとは大違いだ。
> それこそ、どっちも「糞」だな。
> SYNCも見れない、DG/DPを測定できる程の表示能力も無い。
こんなこといってるようじゃ、何にもわかってないって世間様に宣言してる
ようなものだからね。

RexやStormのVSC/WFMにアナログ特性が出るわけないんだよ。
すでにデジタイズ済みのデータを表示してるだけなんだから。
こんな初歩もわからないでVSC/WFM使ったて測定なんざ出来やしないだろうに。
本当にアナログの波形を見る必要があるなら、アナログがちゃんと測定できるのを
買えばいいの。

それに、デジタルレベルできちんとした波形管理が出来れば、DVでやってる限り
絶対に狂わないからDV中心の編集システムにつけるVSC/WFMとすれば最低限の
機能がそろってるってこともわかってないんだろうなぁ。

どうでもいいけどさ、ワイプ一発で4:2:2と4:1:1の差はわからないかも知れない
けど、タイトル乗っけると目が壊れてない限りすぐわかるよ。ハードエッジがついた
PinPとかね。

それから、もっとどうでもいいことだけど、私は26で、24さんとは別人だよ。
勝手にイコールで結ばないように。>23さん

ついでだからいっとこうかかな?
> だからさあ、内部4:4:4処理ってこたあCGで作った生のキー信号
> のことだろ?
最初の発言だけど、これめっちゃイタイよ。RexやStormを使ったことあるの?
RexEditもStormEditも動画は、DV圧縮のAVIしか読めないんだよ。
xxEditでクロマキーやりますって言ったら、DV圧縮されたデータ同士でやるのが
大前提なの。いくらCGで作ってもDV圧縮されてるから4:1:1にしかならないの。
内部4:4:4処理ってのは、4:1:1由来の4:2:2フォーマットのデータを4:4:4に
アップサンプルして使ってますってこと。

ついでに言っとくと、いったん捨てたデータを取り戻すのは無理だから
4:1:1から4:4:4にアップサンプルしてもクロマキーがきれいに抜けるとは
限らないよ。Premiereのをみればわかるでしょ?あれは、RGBαの4:4:4:4で
データが流れるからね。同じアップサンプルでも知っててやってるか、知らずに
やってるかであれだけ差が出るんだよね。


> まあ、xxEDITがタコとは思わんがビデオ屋のニーズを把握し、それを充分反映した
> ソフトとは言えんな。
この点は同意するね。TCがまともに扱えないのは致命的。9Pinコントロール対応の
RexProでも、今のドライバじゃ9Pinでインサート出来ないしね。

71:40
01/02/08 22:40
あ~、熱くなるのは構いませんが、スレタイトルから・・・って俺、1じゃないもんね~(藁
荒らしじゃないし、火事と喧嘩は2chの花でぇ・・・って俺、江戸っ子でもないし<バカ

あえてスレタイトルにこだわるとすれば(いまさら)

・低価格IEEE1394ボードでもとりあえずキャプチャー・吐き出しに困るわけじゃない。
・ただし低価格ボードにはオリジナルソフトDVコーデックが付属しない。
・Windows98SE/2000に標準のMSDV.SYS はちょっと変だ。

よって、画質が気になる人は気をつけた方がよいってことで・・・なに仕切ってんだって(藁

ここおもしろいと思いますから・・・まだ続く?


72:40
01/02/08 23:13
ちょっくらサルベージしてきました(藁

URLリンク(cheese.2ch.net)

これとここを見るとDVキャプチャボードのことは概ねわかりますね。

私もRATOC のボードもったいないから、適当なコーデックが欲しいところ
ですね。mainconcept 買ってみようかなあ・・・


73:73
01/02/09 01:40
WIN2000専用だけどMatroxのサイトから落とせるよ
コーデック。メアド要るけど。(^^;

74:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/09 03:14
不要部分のカット編集だけの場合、再圧縮しないよね? するの?
こういう場合なら、どのcodecも大差ないの?

それから、TYPE1→TYPE2とか、その逆とかに変換するとき、
画質の劣化ってあるの?

75:=26>74
01/02/09 07:38
編集ソフトによって再圧縮するかどうか変わります。
TYPE1 -> TYPE2変換でも同様、使うソフトによって違います。


76:40
01/02/09 09:36
>>74 >>75

短いクリップで試してみました。

VideoStudio 3.0SE + MSDV
テロップ・エフェクト以外の部分は再圧縮していないと思う
 (目視では確認できず)

VideoStudio 3.0SE + Canopus DV CODEC
エフェクト部分含めて私には判別できず

Premier 5.1c + MainConcept(評価版)
 エフェクト部分以外も若干色味が違うような感じ。 再圧縮かどうかは不明


77:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/09 10:33
age

78:40
01/02/09 10:47
>>73

早速落としてみました。

VideoStudio 3.0SEだとなぜかこのCODECを選択できませんが、Premierだと使えます。
76で試した Premier + Canopus DV CODEC と同じような感じなので悪くないように
思います。

まあ、NT/2000なのと、VideoStudio で使えないのでローコストボードユーザーには
メリット少ないかもしれませんが。


79:40
01/02/09 11:15
>>78

たぶん訂正

>VideoStudio 3.0SEだとなぜかこのCODECを選択できませんが、Premierだと使えます

Matrox 入れてからためしに VideoStudio でテロップを載っけてみると、例の
色変わりが無くなっているように思います。

ちょっとそのあたりの仕組みに詳しくないのですが、Matrox を入れるとWindows標準
のDV CODECを置き換える形になるんでしょうかね?
(VideoStudio では DVビデオエンコーダとしか表示されない)

もう少し調べてみますけどこれなら私には十分かも。サンキュー>73
使用許諾条件をよく読んでみます。


80:40
01/02/09 11:38
>>50

いまさらなんだけど

>Windows2000使えや

・・・なかなかいいですね、2000 (藁

Gateway のジャンクマザーだったんだけど、
(440BX, ATI Rage128VR/Creative VIBRA128PCI オンボード)
これに RATOC REX-PCIFW1とLAN載っけて全部一発認識!

まだ SP1 も当ててない状態ですが 今のところ不安定な感じもしないし、
Celeron 433, SDRAM 128MB x 2 でも Win98より軽い感じ。

う~ん、食わず嫌いだったかな(藁<Win2000


81:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/09 11:53
SP1てなんですか?

82:40
01/02/09 12:10
>> 81

Service Pack 1 のことです。

ご存じとは思いますが、Windows シリーズは Service Pack という名称で
バグフィックス・パッチ・アップデートファイルを配布しています。

サービスパックってなんだかおまけ満載みたいな感じですが、まあ、それは
日本人の感覚でしょうね(藁

WindowsNT のときは たしか SP6 まで出ていました。
Windows2000は特に出始めなので SP1は必須でしょう。ただサイズがでかいので
ダウンロードだと気が引けるところ。雑誌の付録によくあるんだけど最近
買ってなかったもんで。


83:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/09 12:43
81>82
早速の返事ドモアリガトウです。
一ヶ月くらい前メーカー製PCを買ったんだけど
それでもそのSP1が必要ですか?
既にSP1が入ってることの確認はどうするのですか?
スレと無関係だけどついでに教えてください。


84:40
01/02/09 12:57
>>82

ごめんなさい。NT4.0のころは起動時に ServicePackの番号が表示されていたん
ですけど私もWin2000は初心者なのでちょっとすぐにはわかりません。

SP1の詳細はここで確認してください。

URLリンク(www.microsoft.com)

NT4のころは SPは NT4のCDとは別に添付されていましたので、PCの添付品を
調べるとわかるかもしれません。

システムを一部書き換える形になりますので、自分がいま不具合がなければ必ずしも
あてなくてもよいかと思いますが、Win2000が出始めだし、セキュリティパッチ
もあったりすので私は当てるつもりです


85:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/09 13:16
81>84
なるほど、バグ取り用のパッチって感じのものですね。
今のところ不具合は無いのですが、とりあえずDLしておき
必要を感じたとき入れたいと思います。
有り難うございました。


86:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/09 13:39
MatroxのDV codecって、これでいいのか?
何処にあるのか分からなくて、あちこち探したよ…。
f URLリンク(ftp.matrox.com)

87:86
01/02/09 13:45
DVの他にも色々入ってるんだね、これ。DVCPROとか
M-JPEG(MotionJPEG?)とかMPEG2(I-frame Only?)とか
codecの項目がいっぱい増えてなんか嬉しい。


88:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/09 13:54
コーデックはいいとして、
安物1394ボードはコマ落ち擦るとかきいたけど、
どうなのでしょうか。EZDVつかってて、
複数台キャプチャ環境作りたいから是非知りたいです。
コマ落ちしてもいいけど、CCE使ってるからこま落ちしたファイルは
はじくんだよね、スピードは半端じゃないのはいいけど。

89:40
01/02/09 14:27
>>87
codecの項目がいっぱい増えてなんか嬉しい。

激しく同意(藁

>>88
Raptor はボード上にキャッシュを積んでると聞きましたが、
コマ落ちは環境の問題じゃないかなあ?HDDとか設定とか。
(一部憶測失礼)

そういえば確かにRATOC買ったばかりのときは音がとぎれていたことが
ありましたね。SCSIだったんだけどHDD単体のリードライトが8MB/秒前後
だった。

いまはIDEですが、特にコマ落ち、音切れがあるようには感じないですが。




90:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/09 14:35
コマ落ちなんかした事無いよ。
(P3-666MHz + 440BX + DTLA + Lucent(IEEE1394) + W2kSP1)
RaptorTestとか通るならOHCI-IEEE1394なカードでも大丈夫だと思う。

91:40
01/02/09 14:42
>>88

あっと、そういえばどっかで安いボードだとノイズ対策が悪くて、
取り付け方によってはノイズが乗ったりコマ落ちすることもあるとか
書いてあった記憶が(URL失念・・てこればっかり。ただのボケ老人じゃん(藁))

>>90
(P3-666MHz + 440BX + DTLA + Lucent(IEEE1394) + W2kSP1)

・・・鉄板ですな(藁


63が乗せてたURLに音切れの例が載ってましたね。あとは一般論として
HDDのDMA転送が有効になっているかとかDOS互換モードになってないかとか
VIAのPCIは腐ってるとか・・・だんだん煽りくさくなってきた(苦笑


92:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/09 14:51
MSDVでも最近の性能のPCならコマ落ちなんてしません。
ただ、極端に負荷がかかると落ちます。
これが非常に困る。1フレームでも落ちたらそこで止まってくれる
モードが欲しい


93:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/09 15:17
VAIOのようにコマ落ちしたとこからもう一度取り直してくれるとうれしいよね。


94:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/09 19:29
VAIOのあれは親切だね。

結局、コマ落ちするかしないかは、実際にはそれほど大した問題じゃ
ないんだよね。(もちろん落ちない方がいいけど)
たとえカノープスのボード使ったって、ほかで重たいタスクを動かせ
ば、絶対にコマ落ちしないという保証はないわけだから。

一番大事なのは、たとえ1コマでも落ちたら、落ちたということが
わかることなんだよなぁ。落ちてないかどうか目視で確認しないと
ならない、なんてのは使い物にならない。


95:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/09 19:33
・・・なんかムカつく。

Windows2000安定してるし、Matroxのコーデックきれいだし、
いまんとこ問題ないみたいだし、Win98SEでおかしかった
VideoStudioのキャプチャ、吐き出しもスムーズだし・・・
制限つきでもPremierで読めるようになったし・・・・・

進歩+勉強不足だったといえばそれまでなんだけど、おととし
RATOCのボード買ってから色々と不満だったのが2日間で解決なんて・・・

いや、単なる愚痴なんですけどね(藁

とりあえずまとめて、ありがとうございました > 教えていただいた方



96:73
01/02/09 20:34
Premier使いたいならMegaViDV使うと良いかも。
2Gごとの連番でキャプチャー出来るよ。
もちろんtype2でね。
機能少ないし、使いやすいとは言えないけど
安いし、キャプチャー専用と考えれば、まあいいかって感じかな。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/09 20:56
安物にこだわる割にはソフトは異常なほど高価ってすごい、
矛盾だよな。(藁 
カノープスは、STORMのアナログからDVはEZDVまで
コマ落ちなしだけどね、しないようにバッファあるし、コマ落ちする
転送が間に合わなければ止まる。

98:40
01/02/10 02:01
>安物にこだわる割にはソフトは異常なほど高価ってすごい、
>矛盾だよな。(藁

私の場合はEzDV + EzEditで十分すぎるくらい。
それどころかここで教えてもらったことを知っておけば EzDV さえも
不要だったかと思うとまた悔しさがこみ上げて・・・(藁

せめてPremier で読めれば職場で使えるかなと思ってました。
映像制作が主ではないのでDVキャプチャのハードがないんですよ、今時。

でも正直なところ、手軽に編集するには Premier って面倒くさい。重いし(藁


99:97
01/02/10 02:28
Ezeditのようなマイナーなエディターおぼえても、
将来性低そう。どうでもいいけど、プレミアのスペルまちがえてない?
プレミアの評価は別にして、何を求めるかだろうね
だってさ、CMカットしてる連中や
安物に手を出してる連中が、プレミアのお高いマニュアルをかってまで、
しかも苦労してマスター使用とは絶対おもわない。買った奴は読み漁って、
良さを理解しようとするだろう。その差だとおもうよ。



100:40
01/02/10 03:11
本当だ。失礼>Premiere

>Ezeditのようなマイナーなエディターおぼえても、将来性低そう。

まあ、確かにペイント系でもいくつか試してみたけど結局 Photoshop
使ってしまうように、スタンダードになるだけの理由があるんでしょうね。
まだあんまり使えてないけど。

そういえば EzDVII、Premiere 用プラグイン添付になりましたね。


101:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/11 16:00
古い話だけど>>23って糞だね。

102:糞
01/02/11 20:45
101は糞以下。
イチャモン付けるなら一つくらい
技術的な事でも書けって。
糞に群がる銀バエだな。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/11 20:56
↑こうやってムキになるとこが糞。
ただ煽られただけなのに乗って来るヴァカ。
ハハハハハ。人間磨け!!

104:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/11 21:23
>103
ほらね。
技術的に無知な阿呆の見本だな。
だから、世間からビデオヲタクは
嫌われる。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/11 21:37
104ってどこが技術的なの?
自分も同じなんじゃない?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/11 21:47
さ~て、104は次のうち誰でしょう?
①隊長
②ギョーカイ
③ビデオや
④厨房


107:>106
01/02/11 21:52
2に一票!

108:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/11 21:54
なるほど
2ちゃんねるはやはり肥溜めだったか
もともな書き込み皆無
便所虫の集うところ>2ちゃんねる映像制作板

109:哀れなやつ・・・
01/02/11 22:03
23って、自分が一番正しくていつでも
大将じゃないと気がすまないって性格なんだね。
でも何が悲しいかって、2ちゃんというアングラじゃないと
自分を表現できないってところ。
実社会ではいつも周りから白い目で見られている口だね。
本当はビデオ機材オタクとかで、実は映像作れない。
だからビデオ制作とかやってるやつが羨ましくて
でもそれを認めたくないからビデオタとか呼んで馬鹿にする。
やってて空しくない?
まぁ、映像制作はセンスがないとできないから、キミには無理だろうが・・・
せいぜい2ちゃんでカキコして憂さ晴らしをすることだね。

110:糞
01/02/11 22:11
>109
あらっ
よく分析してるな、自分を。
映像制作はセンスがあっても駄目さ。
キミのように人間性に問題があると
誰も仕事頼まんだろ?
せいぜい掲示板で遊ぶ事だな。
悔しくても我慢しろ。
バス襲ったりするんじゃねえぞ。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/11 22:23
110はもう限界だなぁ。
言ってることに説得力がないんだよぅ。
図星だったのが相当応えたらしい・・・
チト言い過ぎたな。ごめんな。

112:ギョーカイ
01/02/11 22:36
オレ本人だけど、人の名前使わんで欲しいな。
まぁ業界人にあこがれてるトーシロは多いよ。
理屈っぽいやつはダメよ。要は経験だね。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/11 22:43
げげ。ギョーカイ登場により、>>104は自動的に
ビデオやということになりました。


114:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/11 22:45
勝手にやってろ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/11 22:53
イジケちまったな。108=110。
まぁそろそろやめてやるか・・・・
友達作れよ!(藁

116:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/13 11:15
Win2000 で 4GBオーバーのAVI(DV)ファイルが作成できることを確認しました。
あたりまえといえばあたりまえなんだけど、ソフトが対応しているか確認して
おきたかったので

VideoStudio 3.0SE(+ Win2000Patch) で、過去に作成したクリップを
いくつかつないで40分ほど(8.6GB)のクリップを作成してRATOC ボード
から SONY TR-V9に出力できました。

RAPTORとかの参照AVIもわるくないんだけど、テンポラリディスクが足りなく
なって、別ディスクに待避したりすることがあるんで、ファイルの取り扱い
が少し面倒なんですよね。

それとWin98SEのエクスプローラは2GB以上のファイルの取り扱いができない
ので(アップデートあるか調べてない)その辺考えてもWin2000が便利。

ただ、古いアプリはやっぱり不具合あるなあ。これも買い換えかあ(泣)


117:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/22 00:04
でも最近は安くなってんじゃん。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/26 18:37
何で煽りを放置できないんだ?暇なのか?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/28 07:33
MATOROXのcodecを入れてキャプチャーしたファイルがpremiere5.1Cで読み込み
できません。codecのプロパティにsettingの項目があって、capucher eable
がグレーになっていて選択されていないのが原因でしょうか?どなたかsetting
のやり方を教えてください。



120:taka
01/02/28 07:35
MATOROXのcodecを入れてキャプチャーしたファイルがpremiere5.1Cで読み込み
できません。codecのプロパティにsettingの項目があって、capucher eable
がグレーになっていて選択されていないのが原因でしょうか?どなたかsetting
のやり方を教えてください。



121:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/28 10:13
>>120
ここのレスにもあるけど、どうやってキャプチャしてる?
安物ボード添付のキャプチャソフトだったりしたらそのままでは
プレミアではよめないよ?(AVI2.0)
それにキャプチャするだけならコーデックは関係ないはずだが。
(プレビュー/再生時は伸張部を使うけど)

MegaviDVだとWDM/DirectShow経由で読み込んでAVI1.0(VFW)の
ファイルを吐き出してくれる。最長2GB。


122:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/07 23:58
MegaviDVの体験版をダウンロードしてキャプチャ出来ました。premiereの
プロパティで見ると、確かにMatorox DVcodecとなっています。試しにsony
のDVcodecを入れてキャプチャすると、premiereのプロパティではsony DV
codecとなっています。これは、MatoroxやsonyのDVcodecはデコードで使わ
れているだけで、キャプチャする時の圧縮はMSDVcodecが使われているという
事を意味するのでしょうか?


123:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/08 00:42
>>122
質問の意図がよく掴めないのだけど、判る範囲で。

OHCIカード経由でDVカメラからキャプチャーする場合、データそのものは
DVカメラ側でエンコード(圧縮)されている。つまりOHCIボードでのキャプチャーは
単にデジタルデータを外部から吸い上げてHDDに吐き出すコピー処理にすぎない。

MegaviDVでキャプチャーする場合はDVカメラでエンコード済みのデータを
AVI1.0のファイル形式で記録するだけだと思うが。
コーデック(圧縮伸張方式?)とHDD上のファイル形式を混同してない?

Premiereのプロパティ表示って単にプロジェクトで使用するコーデックとして選択
されているものを見ているのでは?


124:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/11 07:51
汎用IEEE1394ボードで使える参照型AVIのDVcodecってありませんか?


125:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/11 09:04
>>124
以前はGiga Link AV Capture/Codecってのがフリーであったんだけどね。
公開中止になっちゃったよ。
そのほかは知らない。スマソ。
URLリンク(homepage1.nifty.com)

126:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/11 17:28
家にDVデッキがあるからIEEEカード買ってCMカットでもしようかなと思うんだけど、
”デッキから取り込んでCMカット、そしてDVテープに書き戻し”という
テロップ入れもエフェクトも入れない作業だけなら、ラトックなどのカード+VS4.0DVで
十分ですか?変色したりしません?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/11 18:49
>>126
VS4.0DVの機能についてはよく知らないんだけど、
通常カット編だけだったらレンダリングは発生しないので、
キャプチャ後の再圧縮による画質劣化はないでしょう。
出力オプションに「常時再圧縮」みたいなオプションがあったら、
そのオプションをオフにしておけばいいんじゃないかな。


128:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/12 02:22
VideoStudio はテロップ・エフェクトの無い部分は手をつけないから大丈夫。

CMカットっていうからには最低30分番組だろうからWin98/Me
では最低2ファイルに分けるのがちょっと面倒かな?
(最長約18分30秒)Win2000ならHDDが許す限り。


129:124
01/03/13 07:09
>>125
ありがとうございます。
期待していいんでしょうか?
開発中止かなぁ・・・?

>Version 1.00 (2001/03/xx)
>正式リリース (公開時期未定)
URLリンク(homepage1.nifty.com)

130:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/01 20:17
PLANEXの1394カードDVX-400P
外部3(6pinx2+4pin)内部1(6pin)なのでこれはいいと思って買ったら
内部1と外部1共用なので同時に使えないとぬかしやがった。
カタログにうんなこと書いてなかったじゃねぇかよ!

131:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/27 10:16
>>123
じゃあ、IEEE1394でDVカメラから取り込む場合、どのボード使っても同じなんだ!
サンキュウ。

MegaViDVでパナのNV-DM1から取り込む方法って知りませんか?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/27 16:05
>>131
というより安物のIEEE1394カードでNV-DM1を認識するものあるの?

133:>>132
01/06/28 03:26
メルコ IFC-IL3/DV
Windows 2000/98 Second Edition
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)

所有してるけど、未確認。

134:132
01/06/28 09:41
>>133
サンキュウです。
うちはRatocのものWinMeで使用してるんですが、認識しないんですよね。
でも、メルコのものもMEでは動作確認に入ってないからMEのドライバがくそなのか。

135:132
01/06/28 09:43
↑と言うよりメルコのは他の安物ボードと違ってOSについてるドライバじゃなくてオリジナルのを使ってるんだね。すごいなあ。

136:ななしぃ
01/06/29 01:14
>>126
>家にDVデッキがあるからIEEEカード買ってCMカットでもしようかなと思うんだけど、
>”デッキから取り込んでCMカット、そしてDVテープに書き戻し”という
DVのAVIファイルをフィルム編集みたく切った貼ったが出来るDVスプライザーって言う
ソフトがフリーであるよ

137:132
01/07/02 00:44
>>135
↑違ってた。Winの標準のドライバを使うらしい。

138: 
01/07/10 20:22
I/O(ぱなそ)のDVコーデック、デコードにバグあるぞ。はよ直せゴルァ!

139:
01/07/11 22:57
DigitalOriginのIEEE1394カードとEditDV
使ってるけど結構いいよ。
しかし不思議なのはMAC版日本語化してWin版が日本語化
されてない事!
日本語化されたらもっと流行ると思われ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/12 00:01
>>139
ほんとにいいの?
プレビューでDV出力する?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/12 22:35
>>140
問題ないよ~~~
ただしDVでプレビュー出力する場合、CRTにはプレビューしないけど。。
MotoDVでもできるよ

142:140
01/07/12 22:39
>>141
あそう、どうもありがと~~~
どんな条件があるのかな?
OSとかQTのバージョンとか

143:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/14 06:28
>136
そのソフトどこにあるの?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/14 10:33
DVスプライザーだと検索に引っかからない
DVスプライサーだといくつか出るけど
該当するソフトは出ないね
URL教えてください

145:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/18 19:40
まだみつからないのーー

146:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/22 08:19
age

147:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/05 07:58
WinXP出るけど、ファイルサイズの壁はどうなるんでしょうね

148:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/04 20:02
>>145
これか?
www.doga.co.jp/ptdoga/2001/frame/subframe/top/programs/programs/others.html

149:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 22:09
ちょっとスレ違いかもしれませんが、W2K SP2で安物のIEEE1394のボードをつけたのですが、パナのミニDVデッキのNV-DM1を認識しません。
WinMEならデフォルトで認識するのですが。解決法をご存知の方がいたらぜひ教えてください。

OS:W2K sp2
M/B:CUV4X-D
CPU:P3-1Gx2
memory:1G
IEEE1394:logitec LHA-1394L

150:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 22:16
認識しないって機種名が出ないだけで、デッキのほうを再生にしたら
録画できるとか言うオチじゃないでしょうね?

151:149
01/11/08 20:33
>>150
お騒がせしてすんません。
TIのチップ使ってるんでTIのドライバが入っていたのですが、
削除してマイクロソフトのDV camera and VCRに変更したら認識しました。
ちなみにSB audigyのsb1394で行けました。

152:145
01/11/08 22:38
>147
どうもです!
画面デザインがおもしろいソフトだね。

でも、これがアレなんですかねぇ?(ナゾ)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 09:15
PowerDirectorってソフトの評判どんなんですかぁ?書き出しが早いとか?
本当に綺麗で早く書き出せるの?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 20:16
糞です>153 それ専用のスレがあるのでみてください

155:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 08:42
教えてください。
ラトックのボードからVideoStudioでキャプチャーするとプロジェクトで
解像度を720*480にしていても、実際取り込んだAVIファイルは320*240
になっているんですけどなぜですか。
設定の問題ですかそれともコーデックの問題でしょうか。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 19:21
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生!4:1:1とか4:2:0とかの呼称の由来は何ですか?
3つの数字は何を意味しているのですか?
一応、実際にどういうものかは判っているつもりなんだけど、
なぜこの呼称になったのかが判らぬ・・・・

157:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 07:42
これ見てくれ
URLリンク(www.download.windowsupdate.com)
なんか「DV-AVI ファイルの作成に関連する品質も向上」って書いてあるんだけど
糞なDV CODECが少しはまともになるということか?
誰か詳しく知ってる人いれば解説キボンヌプリ



>>156
ほれ
スレリンク(avi板)l50

158:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 10:27
>>157
ちみがXPユーザーならば再圧縮実験とかしてくれるとうれしいのだが。。。
うちはまだアップグレードする予定がないからわからぬ。

159:
01/12/30 15:10


160:
02/01/06 11:27


161:
02/01/13 23:06


162:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 12:06
MPEG2、DVHSよりは画像が良いと思われ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 13:28
>>162
D-VHSにはまったくかなわないよ。
でも安物IEEE1394の時代はすぐそこまで来ていることは確かだ。
はやくD-VHSのi-linkでつないでMPEG2ストリームを保存できるソフトが出ないかな。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 13:45
カノプの時代も終わったね・・・

165:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/17 13:45
D-VHSの画像がイーと思っている人がいるなんて。。。。。
ちょとびくしたぞ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/17 13:54
>>165
D-VHSはいいよ。

話は変わるけど。スキャルズを4:1x:2x:3yにキャスケしてビクタライズでスポイティングすれば。
そうすると、MGPPUIUに対しての付加も減り[以下略]


167:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/17 14:34
マニアックな話しじゃのー
ついて行けんわい

168:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 01:17

お疲れ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 03:20
OHCIカード用のキャプチャツールscenalyzer
URLリンク(scenalyzer.com)

・シーン検知によるシーンごとの分割キャプチャ(リアルタイム)
・キャプチャ済みファイルをシーンごとにファイル分割
・サイズ指定による分割キャプチャ
・タイムラプスキャプチャ
・約5分でテープ1本分のインデックスチャート作成
など...

価格:$33 一部機能を制限したフリー版もあり
(というか、キーコード入力でフル版のscenalyzer Liveになるようだ。)

どんなもんでしょう

170:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 16:23
>>169
おーそれいいじゃん!
試してみようっと。



171:169
02/01/21 14:37
レジストしないとキャプ出来ないようだ。
よろこばせてごめん。


172:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 15:19
できるけど、邪魔な映像が入る。

173:
02/01/25 17:36
Premiere6の設定で、読み込み書き出し共にコーデックを任意で選択できますが
コーデックで画質は違うものでしょうか?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/25 19:45
>173
違わなかったらこんなスレできない

175:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 13:14
MSDVコーデクまんせー


176:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 14:27
で、現時点ではどの安物ボードがいいのよ?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 22:00
で、現時点ではどのコーデックがいいのよ?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 00:20
そう、欲しいのは安物ボードで、よりよい画質。
いまさら安物ボードを捨ててcodec付きボード買ってられるかっ
安価なcodec求む
mainconceptのcodecは50ドルのようだが
だれか使ってる?
URLリンク(www.mainconcept.de)

179:もれは買わない
02/01/30 12:56
>>178
海外のキャプページとか検索して見てみなよ。実際の評価記事とか画面とか
出てるトコあるよ。
そこの評価じゃ1,2番の好成績だ。基本的には複数回の読みこみ書き出しの
反復動作で何処まで劣化するかの記事だが、MSDVはどんどんみどりになるのに
mainconceptとcanopusはほとんど変わらず。
何処のサイトかはわすれた。

ってか、mainconceptでウォーターマークでる体験版落せるからそれ使え。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 13:52
EZDVのドライバCDバックアップして取ってあるんだけど(本体は売った)、
canopus DV codecだけ安物IEEE1394ボードで利用できないかな?

181:もれは買わない
02/01/30 14:37
そりゃ漏れも知りたい。正直EZDVのCDなんか無くてもカノプサイトの
アップデートドライバの中にコーデックその物は入ってるさ。

182:
02/02/01 00:49
かのぷのドライバ類はインスト時・使用時もハードウェア検索するから苦楽しないとゴニョゴニョ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 01:52
ありゃ、Canopus DV Codecってハードウェア必要なの?
それならMainconceptを試してみることにするよ。

幸い手元にあるし。



184:かずやん
02/02/05 04:56
すみませんが教えてくださいませんか?
最近ビデオ編集を始めたのですが、DVからの取り込み動画(AVI)の解像度が360×240以外で取り込めません。
DVから取り込めるAVIは、720×480が可能なんですよね?

この原因が、DVにあるのかIEEE1394ボードにあるのかわからず困ってます。

どなたかご教授願えませんでしょうか?


IEEE1394: RATOK REX-PFW2WDV(URLリンク(www.ratocsystems.com)
DV CAM : SONY DCR-TRV17K
Capture Soft : RATOK RSDVCAP (URLリンク(www.ratocsystems.com))
PC;
Windows XP,Pentium3 733MHz・・・
という環境です。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 05:08
つか、それで取り込むほうがムヅカシイ
どうやってやるの?360x240

186:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 08:58
>>184
キャプチャーソフト(RSDVCAP)の設定をしましょう。
デフォルトでは360x240。

「設定」→「アプリケーション設定」→「DVデコーダの解像度」で変更のこと。



187:かずやん
02/02/05 10:01
>185さん,186さん
早速のお返事ありがとうございます

RSDVCAPの
>「設定」→「アプリケーション設定」→「DVデコーダの解像度」
ですが、初期値の360x240から,720×480に設定しなおして取り込んでいるのに
360×240になってしまうのです。

取り込んだ動画の解像度の確認は、PremiereのBINに入れたときの解像度情報で
確認したのですが、そちらがおかしいってことじゃないですね。

モニターレポートがメーカーページにありました↓
URLリンク(www.rexpccard.co.jp)
URLリンク(www.rexpccard.co.jp)

185さんの言われるように、なぜにわざわざ360×240での取り込みなんでしょう・・・


188:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 12:00
>187
取り込みは720×480でやってるよ。
ただ再生が360×240になってるだけ。
DX8入れるか、他のコーデック入れれば、
720×480で再生出来るようになるよ。

189:かずやん
02/02/05 16:14
>188さん

どうもありがとうございます

WindowsXPなので、DX8ははじめから入っていると思います。
今入れているCodecは
DivX,Indeo,MS Mpeg4,他数点です。

たとえばどのCodecを入れればいいですか?
(720×480で再生できなければ、720×480の解像度を生かした編集はできないんですよね?)

すみませんがご教授ねがえないでしょうか?


190:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 16:17
>>189
RATOCに聞くほうがはやいような気がしないでもないような気がしたりして。

191:188
02/02/05 19:30
>189
ファイルを再生中に
メディアプレイヤーのファイル(F)→プロパティ(R)→詳細設定→
DV Video Decoderをダブルクリックで開き
完全(NTSC:720*480.PAL:720*576) をチェック
規定値として保存 をチェック
OK を押して設定完了

MSもなんでこんな仕様にしてるんだか

192:かずやん
02/02/07 03:13
>191さん

ありがとうございます!!

メディアプレイヤーでの再生は720×480になりました!!

XPに入れているWindowsMediaPlayerのDV解像度の設定は
 ツール→オプション→パフォーマンスタブ→詳細ボタンから
デジタルビデオのスライダーを大(最右)にすることで720×480になりました!!

教えていただいた、メディアプレイヤーの
 ファイル(F)→プロパティ(P)では詳細設定が出なかったので探した結果です~

解像度の数字も何も出ていない不親切なメニューですね~・・・


ただ プレミアで同じ動画を開いてプロジェクトウィンドウで
プロバティ見たときに やっぱり360×240になってますが、
この状態で編集したときに、できあがりに720×480の解像度は
反映されるんでしょうか?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 20:54
mainconceptの試用版(DEMO)でファイルはできたのだが、
Media Studio Pro6.0で
ファイル>エクスポート>MS DV録画で
DVテープに書き出そうとしても
「DVを録画する場合は、DVビデオコーデックを使った
AVIファイルしか作成できません」といって
書き出しができない。

試用版だから?

これで書き出せたら買うのだが。
誰かおしえて

194:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 20:56
これバグ

195:193
02/02/17 21:00
どっちのバグ?
mainconceptのほう?
Media Studio Pro6.0?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 11:31
>193,195
それは、codecが違うから。MSPからは、DV Video Encorderでないと直接書き戻しは
できないよ。
ボードにバンドルされているcodecや、自分で入れたcodecが排他的にこれを殺してしまうこと
があるので、気づかないことが多い。ボードのキャプアプリをアンインストすると
戻ってくる。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 13:55
編集したものをMainconceptCODECでtype1AVIに書き出しておいて、
それをMSPなりPremiereなりに読み込んで出力すればOKじゃなかった?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 15:02
>197
DV Vedeo Encorder形式で「作成」されたファイルでないとだめだったと思う。
違っていたらスマソ


199:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 23:58
macのiMovieで使ってますがアナログもデジタルも
読み込みも書き出しもスムースで問題なくて助かってます。
早めに昔のβを取り込んでおこう。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 00:26
野球ヲタワラタ

URLリンク(ime.nu)

201:193
02/02/25 22:24
>196,198
なるほど、MSのDV Video Encorderでなければ
エクスポートできない仕様だと。

>197
ビデオ(コンポジット)出力はついてないので
ファイル>テープへ録画は使えずなのです。
(197の意図はそういうことですよね)

しかし、折衷案として思いついたのだが
エフェクトをかけなければ再圧縮はしない(たしか)ので、
まずmainconceptでビデオファイルを作成し、
それを改めてまっさらのタイムラインに読み込んで
いっさいエフェクトをかけず
MSのDV Video Encorderでビデオファイルを作成すれば、
(↑なぜか画面がバグる。再エンコしてるのか?)
mainconceptの画質でテープに書き出せるということですか。

しかしこれでできたとしても気持ちがわるいな
せっかくローコスでそれなりの画質のが組めると思ったのだが。

202:197
02/02/26 00:31
ウチにMSPがないんで193には申し訳ないが、Premiere6でちょっと実験してみた。
MainconceptのDVCODECはインストール済み(ちなみにCODECは正規版)。
Premiereでキャプチャしたクリップ(これはMSDVね)に編集を加えてプロジェクトをつくる。
それをタイムライン書き出しするんだけど、プリセットされてるMSDV書き出しじゃなくて、Video for Windowsで書き出す。
CODECにMainconceptDVCODECを指定。するとMainconceptのDVCODECを使ったAVIができる。
これをPremiereに読み込み、クリップ再生した結果、映像・音声はDVカメラ/モニターに転送された。
PremiereではAVI2のtype1で、dvsdヘッダを持ってれば1394につないだデッキに出力してくれる模様。
MSPは無条件でtype2にしちゃうのかなぁ?
漏れはこの方法でやってるよ。ちなみにMainActorも買っちゃったんだけど、HDDの肥やし状態。。。

203:198
02/02/26 09:38
>201
折衷案に書かれていること。今までやってきた経験からはMSPは再エ
ンコしていると思う。画質は再エンコ画質。シャープさにかける感じがする>個人的感想

>202
MSPは DV Encorder Codecを使った場合、Type1,2は設定画面で指定できる。
だからtype1で作れば一応,DVに出力はできる。
でも他のCodecを使ったら193のようなメッセージが出ちゃう。鬱だ。。。


204:193
02/02/26 21:31
レンダーの画面(バグってるけど)でてるし再エンコしてますか

iniファイルとかOpenDMLとかはよくわからないのだが
URLリンク(www.jomon.ne.jp)
のQ2とか
URLリンク(www.ulead.co.jp)
の下のほうとか見ると

Ulead32.iniにNotSaveOpenDMLを書き加えるだとかあるけど
こういうのは関係ないんでしょうか・・・
ためしにNotSaveOpenDML=1だけを付け加えてみたがダメだったけど。


MSPがあるのにMainActorを買うのも悔しいけど、その手もありますな

205:198
02/02/27 06:06
>204

>ためしにNotSaveOpenDML=1だけを付け加えてみたがダメだったけど。

この記述を入れる前は2GB(あるいは4GB)の壁を気にせず作れる=AVI2のファイルが
できる、ということだと思う。でもMSPでは結局あのコーデックを使うことには変わりが
ないらしい。それにこれでやってしまうと、DV側とかIEEE1394ボード側で
対応できないこともある。このへんは202さんが詳しそうだからフォローしてもらえるとうれしい。



206:198
02/02/27 06:09
>204
書き忘れ。
その記述を入れた後、それを有効にするには(AVI1に切り換えるには)再レンダリングが必要。

207:193
02/02/27 22:04
なるほど簡単にいえばAVI2にするかAVI1にするかという項目ですか
たまにDVカメラで撮ったの編集してVHSで友達に配るくらいだし
やりくって絵作るわけでもないし,
MSDVで我慢することにします。

ってゆーかuleadはmpegのエンコーダプラグイン売るだけでなく
DVのもなんとかしてくれ
完パケはDVDとかデータ中心にしか想定しないんだろうか

208:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 22:10
>207
かのぷーのサイトを見たら、WindowsXP用のパッチ、3月中旬に延びたしね。
しょせんDV編集が盛り上がっているのは日本だけらしいし>IEEE1394 VS USB2.0スレ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 00:22
じゃ、日本以外は何で編集を?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 02:56

日本 DV、DVD-R
米国 VHS
アジア諸国 CD-R
仏 Kodakのフィルム

211:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 02:59
>仏 Kodakのフィルム
ワラタヨ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 03:54
PremiereでMainconpactのDVで出力こちらもできませんでした
上のほうにあるmatroxのやつはいけました

213:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/03 19:23
>>86 のやつ?
これDLしてみたけど
インストーラにMatrox VFW Codecとでる。
ってことは2Gの壁があるんでしょ
OpenDMLで壁がなくて
MSDVよりマシで(せめて2ndジェネレーションまでは色変わりのない)
MSPでつかえる
安物1394ボードにふさわしい安価なcodecはないものか

214:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/04 20:50
>>213
俺もそのcodecを入れて、DV TV/VDRで取り込んでみたが
4GBを越えてキャプチャーできた。

試してみ。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/04 23:08
キャプチャーのときcodecは関係無いでそ。
4GBを超えてキャプチャーできるかどうかは
キャプチャーソフトの問題では?
インストールしたcodecが関わってくるのは、
他のフォーマットへの変換、他のフォーマットからの変換、
フィルター等のエフェクトを掛けた場合の再圧縮した時でそ。


216:213
02/03/05 00:25
ちゃうちゃう
DV編集しかしないので
キャプチャーはある意味どうでもいいのだ。
4G以上のファイルが作れて
テープに書き出せるかと。
MSPでMSDVよりいい画質で
書き出せるエンコーダがほしいと。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 02:54
なぜ4Gにこだわるのか、こ一時間・・・・(以下略

218:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 21:26
フリーのソフトウェア DV Codec "Iris"
URLリンク(www.ops.dti.ne.jp)

高品質なエンコード・デコード処理
DV Codec "Iris"用に開発した高精度色空間変換、
DCT・逆DCTルーチン、ビデオセグメント符号量最適化処理によって
高品質な画像を生成します。また、エンコード処理を繰り返した時の
画質劣化も最小限に抑えられています。


219:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 20:30
Irisスレ立ったね。

かなり寒いスレになってるのは、まだ知名度が低いせいかな・・・?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 21:56
確かに寒い。
ページを見ても会社なのか個人なのか、どんな経緯でcodecを開発したのか、
来し方行く末・・・
そんなところが全く見えないので正直怖い

221:ななし
02/03/20 13:03
>>215

キャプチャーの時はCODEC関係ないんすか??
Premireでキャプルと、

フレームレート: 29.97 fps
フレームサイズ: 720 x 480
色深度: 24 ビット
圧縮形式: 'dvsd', Matrox DV/DVCAM

ってかんじで、Matorxで圧縮したよっ、て表示されます。
てか、irisでキャプったはずなのにMatroxってでます。
誰か助けてください…。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/24 12:38
>>221
それでなんか困るんですか?

圧縮はキャプチャーする以前に
DVデッキなり、DVカメラで行われているんですけど。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/25 18:30
>222

フォーマットとコーデックの区別は出来てる?

224:つーか
02/03/25 19:41
Microsoft DV

225:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/26 20:07
Microsoft DVは糞。
とっとと他のDV Codecに変えるのが吉。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/29 22:10
>223
フォーマット 仕様によって決められたデータ形式
コーデック  フォーマットへの変換とフォーマットからの変換をおこなうモノ
オレ解釈はこうですが何か?

AVIファイルのフォーマットについて聞きたいの?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/21 16:46
技術資料スレ、ハケーン。保守アゲ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/23 11:17
MainConcept入れた副産物として、iVisitのビデオ入力に1394接続のDVが使えるようにナターヨ。

229:
02/05/26 01:02
結局、安物買ったら
Matroxの奴いれて使えば、大丈夫ってことなんですか?
*無料という条件だと

230:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/26 05:33
Matroxのって結局使用条件とか見当たらないけど、どうなんだろう?
普通に行けるダウンロードページにDigiSuiteのハードが要らないCodecって
書いてあってDL出来るみたいだけど...
そういえばMatroxのDVCodec FourCCはMSDVと同じなんだね。

231:
02/05/26 08:28
>>182 の事も詳しくしりたいな。。

>>230
Matroxのでもダメってこと?

Premiere、AfterEffectsなんかで
いろいろやりたいんだけど、手加えるたびに荒くなってくのはイヤだしな~・・。

232:...
02/05/30 21:52
保全age

233: 
02/06/09 14:13
ところで60分のDVテープがあるんだが
一気にAVIにするにはどうしたらよいのでしょう?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/09 15:10
>>233
容量分のHDDを買ってくる。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/11 09:25
60分ならTOTAL 13GB強だ。IBMの80GBのHDDも今なら1万円ちょっとで買える。
いい時代になったものだ。

236:っyz
02/06/12 02:30
>>182
方法教えてくれ~

237:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 02:36

-------Yahooオークション悪質者 報告書------------------

Yahoo! JAPAN ID : shigechin001(35)
オークションページ URLリンク(rating.auctions.yahoo.co.jp)

××××過去評価抜粋 ××××
評価: 非常に悪い 出品者です。評価者は takebon621 (173)
必見!!Norton InternetSecurity2002クロスアップグレード(登録可能・送料無料)  (12月 14日 23時 45分)
落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:都合の悪い事は、一切載せておらずおまけに、綺麗なものと判断させるようなコメントでした。CD-ROMには、
大きなキズ、欠けている所があり、梱包も雑で非常に状態の悪い物でした。おまけに、落札時にあった、キャンペーン用の
ステッカーがはがされていました。この方の・(1月 7日 23時 54分) (最新)
返答:これで気は済みましたか?メールでのやり取りをさせていただきましたが、そちらの言われる事はむちゃくちゃです。
もう少し、筋の通る話をしてください。 (1月 8日 0時 8分)

評価: 非常に悪い 出品者です。評価者は cilver90 (-1)
激安!!デジカメNinja 新品・未開封 (11月 2日 23時 39分)
落札者は「 悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:説明は、もっと、解りやすく丁寧に応対してください。 (11月 11日 13時 59分)
返答:誤解を招くような説明文にはしておりません。きちんと、ソフトであること、商品名もはっきり明記していること、写真もきちんと載せていること、
常識で分かる価格。それでどうしてデジカメ本体と間違われるのですか?他にどういう説明を求められられるのですか?それで間違っ・
(11月 11日 23時 47分)
返答:間違って落札されて逆恨みするとは非常に人間性を疑います。今までの取引の中で一番最低でした。今後他の方に迷惑をかけないよう
お願いしたいところです。 (11月 11日 23時 50分)

落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:逆恨みした覚えもありませんし、電話では、確認後、謝ったはずですが、まして、今後の事をそちらに言われる
筋合いは無いと思います。 (11月 12日 5時 7分) (最新)
返答:では、最初の悪いという評価はどういう意味ですか?私はきちんと対応しましたし、こちらの何に非があったといわれるのですか?
それが逆恨みというものではないでしょうか?もう少し筋が通る話をして下さい。 (11月 12日 12時 28分)
返答:それと、あなたからの謝罪はありませんでしたよ。あなたはただ、こちらの確認ミスです。と言われただけ。
実際謝罪されたのはあなたのご主人さんです。これ以上私を怒らせないで下さい。 (11月 12日 12時 31分)

『解説』
 この人物 shigechin001(35)は複数YahooIDを作成して、入札価格の吊り上げ自作自演行為や他人の出品を意図的に妨害している
悪質な人物である。 Yahooオークションを利用する際は十分に注意が必要な人物である。
Yahoo! JAPAN ID : shigechin001(35)もコイツが所有している複数のYahoo! JAPAN IDの1つであると思われる。
コイツの過去オークション評価を見ても容易に悪質な人間性が分かる。 要注意。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 18:09
糞かカリントか

239: 
02/07/23 16:04
安物IEEE1394ボード購入

DVキャプには使えん!

IEEE1394デバイス所有してないため、まったく利用せず。

EZDV購入し、落ち着く。

ってな人が、結局多いのかな~?
うまく利用している人います?(他のコーデックなどを入れて。)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 17:16
>>239
炒る。
エプダイのPCからカードだけ引っこ抜いて、コーデック入れたり
VegasVideoでキャプったりしてる。
ぉ?別にうまくはないか。
EZDVは気になるな。ホスィ。

241: 
02/07/23 18:07
Matrox
URLリンク(ftp.matrox.com)

Mainconcept
www.mainconcept.de/products.shtml

カノープスコーデックをクラック?

いずれかの方法に絞られてくるってことかな?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 18:32
もれはmainconceptのコデック買ったけど、Irisが気になる今日この頃。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 12:16
>>241古いがな
URLリンク(ftp.matrox.com)


244:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 23:04
procoder体験版をクラックが最強かな?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 23:29
>>244
買え

246:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 00:45
>>245
まだ日本語版売ってねーんべがね

247:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 01:58
>>246
まだ体験版って英語版しかねーんべがね

248: 
02/07/27 04:10
1.DVテープ録画映像(データ)
 =DVデッキ・DVカメラ内蔵のエンコーダによって圧縮されたデータ

2.一般のIEEE1394ボード経由でキャプチャしたデータ
 =1.のデータを単にPC上にコピーしたもの。(=1.とまったく同じ)

3.「2.」にテロップ等の加工をして作成したデータ
 =MSDVによって再エンコードされたデータ=激しく劣化がある

4.「2.」のデータを、単にカット編集して作成したデータ
 =再エンコードはされないので「1.」と同じ品質。

こういう認識でいいのかな~?
Matroxとかirisのコーデックを使うってのは、
「3.」のとこで「MSDV」の代わりに使用するってことなんでしょか?

アイオーデータ(Pana)とかカノープスなんかとの違いも
「3.」の箇所の違いになるんでしょか?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 05:35
>>248
当たり。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 14:54
>>249
ウソつくなよ。
それとも只のアホか?

251:名無しさん@編集中
02/08/03 05:32
>>250
お前が正解かけよ。

252:名無しさん@編集中
02/08/04 22:21
SONYのDVコンポーネントっていうのはどう?
画質いい?

253:名無しさん@編集中
02/08/05 09:25
Raptor Edit で bmp の 1 枚絵を取り込んで, タイムラインを Canopus DV codec で
書き出したんだけど, 輪郭まわりのモスキートノイズがかなりでた. mpeg かと思うくらい.

確かに取り込んだ絵には, 黒でエッジのはっきりした文字とか入れてあったので,
DCT とかには苦手な絵なんだろうけど, DV でもあんなに画像が劣化するのかと
ちょっとびっくりした.

Canopus DV codec って自然画メインで, アニメ調のエッジのたったものは
苦手なんじゃないだろうか ?

254:
02/08/05 11:11
>>253
DVコーデック自体、アニメ・CGなんかには向かないよ。

あと、合成とかも。
*抜きにくい

255:名無しさん@編集中
02/08/05 12:38
>>254
DCT ベースの圧縮での制約上, エッジのたつものが苦手なのは分かってたつもりでしたが,
自分の想像してたよりひどかったので驚きました.

Canopus DV Codec + Raptor Edit, MS または Sony DV Codec + Premiere
いづれも同様の結果でした.

で, 思ったのが以下の 2 点.
1. あのタイムラインの書き出し速度を思えば, かなり処理が削られてるんだろうなと.
だからあのモスキートノイズも仕方がない.
2. 一方で Premiere でタイトルとしてテキストを入れた場合は, ノイズがのらない.
処理が別 ? のようだ.

256:名無しさん@編集中
02/08/05 12:59

すみません、そろそろノートPCを買い替えて、そこで DTV を
始めたいんですけど、IEEE1394カードを買う場合、

 「このメーカーのこのカードはやめておけ」

というご意見があれば、Zひ教えてください。

257:AV編集中・・・
02/08/05 13:00

安物IEEE1394ボード購入
 ↓
VideoStudioって使いもんにならねぇな、ゴルァ!
 ↓
MCを使ってみたり、Win98SEなんでGigalink使ってみたり
 ↓
DVキャプって容量がシャレにならんな!
 ↓
IEEE1394カード、メディアコンバーター売却
 ↓
GV-MPEG2/PCI購入し、MPEG2キャプチャに落ち着く

258:名無しさん@編集中
02/08/05 13:09
MPEG2だと編集が大変だろ。
キャプってお終いな人ならそれでも良いだろうけど。

259:名無しさん@編集中
02/08/05 13:10
もう23は登場しないの?負けたままでいいの?

260:256
02/08/05 14:14

さっきの質問を少しは具体的にしてみました。

次のうち買っても良い IEEE1394カードは、どれでしょう?

(1) ロジテック
URLリンク(www.logitec.co.jp)

(2) アイオー・データ
URLリンク(www.iodata.co.jp)

(3) メルコ
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)

(4) ラトック
URLリンク(www.rexpccard.co.jp)

ちなみに当方、ソフトは、ムービー・メーカーあるいは MSP を
考えています。


261:
02/08/05 23:15
もうちっと待てば、USB2.0+IEEE1394のPCカードが出そうな予感。
なので、俺は待ち~。

玄人志向の掲示板にも話が出てるね。
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)

ところで4ピンと6ピンの違いってなんだろ?

262:名無しさん@編集中
02/08/05 23:17
電源供給。

263:名無しさん@編集中
02/08/05 23:51
>>261
そういう新しいものもいいけど、ちゃんと枯れてて
障害を起こさないものがいいな。

>>260から選ぶとすれば、でれでしょうね?>有識者の皆さん


264:名無し@お腹いっぱい。
02/08/06 00:11
安物IEEE1394-->MicrosoftDV AVI-->CanopusDVFileConverter-->CanopusDV
AVI-->CanopusDVCODEC(Free)Decodeだけ-->MPEG2

とかじゃだめ(笑)?

265:
02/08/06 15:03
アイオーのはVIAチップ搭載PCでは利用できないって書いてあるな。
他のは見てないけど。。。

そこら辺の細かい仕様もちゃんと見た方がイイぜよ。

DVカメラが非対応機種 とかっておマヌケな話もたまにあるし(w

266: 
02/08/06 16:19
アナログキャプしかやったことないのにデジタルビデオ買った人から
IEEEの増設頼まれたんですけど安さ追及でいったらどのカードがいいですか?
編集ソフトもビデオスタジオ3.0しかないです。これでも取り込めるでしょうか?
とりこみさえできればあとは何とかなるので画質はどうでもいいです。

267:
02/08/06 22:23
HDDの速度など、PC側のスペックをチェック。
*7200回転HDD推奨なのが多いけど、うちは5400回転のでいけてる。。

DVカムが対応しているかチェック。(表示してあるの少ないけど。)


まあ、ボードも安いから、とりあえず安物買ってみたら?

うちは適当に玄人志向のUSB2.0+IEEE1394のPCIボード買ったけど、
SONY TRV7ではうまく動いてる。

ってか、答える人が少ないってことは、
IEEE1394なんぞでDVキャプってる人が少ない
もしくは
トラブル無いんでこんなスレ(板)覗かない
のどちらかでない?

いきなりEZDV購入を検討してたけど、
まあ安いIEEE1394ボードでしばらく様子みるつもり。
画質に納得いかなかったら、
IEEE1394デバイス用のインターフェースだと思えばまあイイ事だし。

>ビデオスタジオ3.0しか
この辺はよくわからん。。詳しい人、よろしく。
うちはプレミア6.0持ってたからいけた。(アナログキャプ編集やってたので)

268:
02/08/06 22:29
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
古いけどこんなんあった。


269: 
02/08/06 22:41
搭載されてるチップの評価としては、おおむね下記みたいな感じかな?
TI>NEC>VIA

レビューにも
「コントロールチップには、DVカメラでもよく使われるTI製のチップを採用する。」
ってかいてあったし。

NECのはIEEE1394同士でネットワーク組めるドライバ(?)がついてるらしい。
*DVキャプには関係ないけど。

VIAはいろいろな評判を聞くけど、まあ、うちでは普通に使えてる。
*VIAチップ、安物ボードにはよく使われてるっぽい。

270:266
02/08/07 01:58
>>267 >>268 >>269
大変参考になりました。
トラブルも少なそうなので268で紹介されてるサイトなどで不具合なさそうなのを
選びたいと思います。どうもありがとうございました(*´∀`)

271:名無しさん@編集中
02/08/07 02:17
>>270
codecもMatroxのを入れておくといいよ。
Irisは、ちょっと重いしまだバグも有るから止めておいた方がいい。
MSDVは、あばーんしておきましょう。

272:名無しさん@編集中
02/08/07 11:33

ノートで DTV をやるとして・・・IO データのこいつは、どうでしょうか?

URLリンク(www.iodata.co.jp)

こいつの後継機種のようなんですが。

URLリンク(www.iodata.co.jp)

273:名無しさん@編集中
02/08/08 13:37
ソニーの DVCODEC Dvcomponents はどうなんですかあああ

274:名無しさん@編集中
02/08/08 15:38
>>71
> ・低価格IEEE1394ボードでもとりあえずキャプチャー・吐き出しに困るわけじゃない。
> ・ただし低価格ボードにはオリジナルソフトDVコーデックが付属しない。
> ・Windows98SE/2000に標準のMSDV.SYS はちょっと変だ。

WinXP では、どうなんでしょうね?


275:名無しさん@編集中
02/08/08 15:47
>>71
> ・低価格IEEE1394ボードでもとりあえずキャプチャー・吐き出しに困るわけじゃない。
> ・ただし低価格ボードにはオリジナルソフトDVコーデックが付属しない。
> ・Windows98SE/2000に標準のMSDV.SYS はちょっと変だ。

WinXP では、どうなんでしょうね?

276:名無しさん@編集中
02/08/08 16:04
>>248-250
このへんの真偽を知りたいです。

> 248 :  :02/07/27 04:10
> 1.DVテープ録画映像(データ)
>  =DVデッキ・DVカメラ内蔵のエンコーダによって圧縮されたデータ
>
> 2.一般のIEEE1394ボード経由でキャプチャしたデータ
>  =1.のデータを単にPC上にコピーしたもの。(=1.とまったく同じ)
>
> 3.「2.」にテロップ等の加工をして作成したデータ
>  =MSDVによって再エンコードされたデータ=激しく劣化がある
>
> 4.「2.」のデータを、単にカット編集して作成したデータ
>  =再エンコードはされないので「1.」と同じ品質。
>
> こういう認識でいいのかな~?
> Matroxとかirisのコーデックを使うってのは、
> 「3.」のとこで「MSDV」の代わりに使用するってことなんでしょか?
>
> アイオーデータ(Pana)とかカノープスなんかとの違いも
> 「3.」の箇所の違いになるんでしょか?
>
>
> 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 05:35
> >>248
> 当たり。
>
>
> 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 14:54
> >>249
> ウソつくなよ。
> それとも只のアホか?

誰が正しいの??


277:名無しさん@編集中
02/08/08 18:21
>>276
少し考えりゃ解ると思うけど
248は、全て正しいよ

278:名無しさん@編集中
02/08/08 21:44

私も248さんのまとめは、参考になりました。

でも私は素人だからギモンがいっぱい。

たとえば MS の DV コーデックが働くのは、ステップ「2」の
キャプチャー段階だと思ってましたが、違うんですか?

あと、ステップ「1」で「DVデッキ・DVカメラ内蔵のエン
コーダによって圧縮されたデータ」と248さんは言って
おられますけど、、、

このステップではまだデータのことを私は「無圧縮 AVI」
だと勝手に思ってたんですが、違うんですね?

素人なんで分からないことが一杯です。DTV ってむつかしい・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch