そんなに糞なの?@安物IEEE1394のDVcodecat AVI
そんなに糞なの?@安物IEEE1394のDVcodec - 暇つぶし2ch150:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 22:16
認識しないって機種名が出ないだけで、デッキのほうを再生にしたら
録画できるとか言うオチじゃないでしょうね?

151:149
01/11/08 20:33
>>150
お騒がせしてすんません。
TIのチップ使ってるんでTIのドライバが入っていたのですが、
削除してマイクロソフトのDV camera and VCRに変更したら認識しました。
ちなみにSB audigyのsb1394で行けました。

152:145
01/11/08 22:38
>147
どうもです!
画面デザインがおもしろいソフトだね。

でも、これがアレなんですかねぇ?(ナゾ)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 09:15
PowerDirectorってソフトの評判どんなんですかぁ?書き出しが早いとか?
本当に綺麗で早く書き出せるの?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 20:16
糞です>153 それ専用のスレがあるのでみてください

155:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 08:42
教えてください。
ラトックのボードからVideoStudioでキャプチャーするとプロジェクトで
解像度を720*480にしていても、実際取り込んだAVIファイルは320*240
になっているんですけどなぜですか。
設定の問題ですかそれともコーデックの問題でしょうか。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 19:21
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生!4:1:1とか4:2:0とかの呼称の由来は何ですか?
3つの数字は何を意味しているのですか?
一応、実際にどういうものかは判っているつもりなんだけど、
なぜこの呼称になったのかが判らぬ・・・・

157:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 07:42
これ見てくれ
URLリンク(www.download.windowsupdate.com)
なんか「DV-AVI ファイルの作成に関連する品質も向上」って書いてあるんだけど
糞なDV CODECが少しはまともになるということか?
誰か詳しく知ってる人いれば解説キボンヌプリ



>>156
ほれ
スレリンク(avi板)l50

158:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 10:27
>>157
ちみがXPユーザーならば再圧縮実験とかしてくれるとうれしいのだが。。。
うちはまだアップグレードする予定がないからわからぬ。

159:
01/12/30 15:10


160:
02/01/06 11:27


161:
02/01/13 23:06


162:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 12:06
MPEG2、DVHSよりは画像が良いと思われ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 13:28
>>162
D-VHSにはまったくかなわないよ。
でも安物IEEE1394の時代はすぐそこまで来ていることは確かだ。
はやくD-VHSのi-linkでつないでMPEG2ストリームを保存できるソフトが出ないかな。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 13:45
カノプの時代も終わったね・・・

165:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/17 13:45
D-VHSの画像がイーと思っている人がいるなんて。。。。。
ちょとびくしたぞ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/17 13:54
>>165
D-VHSはいいよ。

話は変わるけど。スキャルズを4:1x:2x:3yにキャスケしてビクタライズでスポイティングすれば。
そうすると、MGPPUIUに対しての付加も減り[以下略]


167:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/17 14:34
マニアックな話しじゃのー
ついて行けんわい

168:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 01:17

お疲れ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 03:20
OHCIカード用のキャプチャツールscenalyzer
URLリンク(scenalyzer.com)

・シーン検知によるシーンごとの分割キャプチャ(リアルタイム)
・キャプチャ済みファイルをシーンごとにファイル分割
・サイズ指定による分割キャプチャ
・タイムラプスキャプチャ
・約5分でテープ1本分のインデックスチャート作成
など...

価格:$33 一部機能を制限したフリー版もあり
(というか、キーコード入力でフル版のscenalyzer Liveになるようだ。)

どんなもんでしょう

170:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 16:23
>>169
おーそれいいじゃん!
試してみようっと。



171:169
02/01/21 14:37
レジストしないとキャプ出来ないようだ。
よろこばせてごめん。


172:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 15:19
できるけど、邪魔な映像が入る。

173:
02/01/25 17:36
Premiere6の設定で、読み込み書き出し共にコーデックを任意で選択できますが
コーデックで画質は違うものでしょうか?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/25 19:45
>173
違わなかったらこんなスレできない

175:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 13:14
MSDVコーデクまんせー


176:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 14:27
で、現時点ではどの安物ボードがいいのよ?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 22:00
で、現時点ではどのコーデックがいいのよ?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 00:20
そう、欲しいのは安物ボードで、よりよい画質。
いまさら安物ボードを捨ててcodec付きボード買ってられるかっ
安価なcodec求む
mainconceptのcodecは50ドルのようだが
だれか使ってる?
URLリンク(www.mainconcept.de)

179:もれは買わない
02/01/30 12:56
>>178
海外のキャプページとか検索して見てみなよ。実際の評価記事とか画面とか
出てるトコあるよ。
そこの評価じゃ1,2番の好成績だ。基本的には複数回の読みこみ書き出しの
反復動作で何処まで劣化するかの記事だが、MSDVはどんどんみどりになるのに
mainconceptとcanopusはほとんど変わらず。
何処のサイトかはわすれた。

ってか、mainconceptでウォーターマークでる体験版落せるからそれ使え。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 13:52
EZDVのドライバCDバックアップして取ってあるんだけど(本体は売った)、
canopus DV codecだけ安物IEEE1394ボードで利用できないかな?

181:もれは買わない
02/01/30 14:37
そりゃ漏れも知りたい。正直EZDVのCDなんか無くてもカノプサイトの
アップデートドライバの中にコーデックその物は入ってるさ。

182:
02/02/01 00:49
かのぷのドライバ類はインスト時・使用時もハードウェア検索するから苦楽しないとゴニョゴニョ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 01:52
ありゃ、Canopus DV Codecってハードウェア必要なの?
それならMainconceptを試してみることにするよ。

幸い手元にあるし。



184:かずやん
02/02/05 04:56
すみませんが教えてくださいませんか?
最近ビデオ編集を始めたのですが、DVからの取り込み動画(AVI)の解像度が360×240以外で取り込めません。
DVから取り込めるAVIは、720×480が可能なんですよね?

この原因が、DVにあるのかIEEE1394ボードにあるのかわからず困ってます。

どなたかご教授願えませんでしょうか?


IEEE1394: RATOK REX-PFW2WDV(URLリンク(www.ratocsystems.com)
DV CAM : SONY DCR-TRV17K
Capture Soft : RATOK RSDVCAP (URLリンク(www.ratocsystems.com))
PC;
Windows XP,Pentium3 733MHz・・・
という環境です。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 05:08
つか、それで取り込むほうがムヅカシイ
どうやってやるの?360x240

186:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 08:58
>>184
キャプチャーソフト(RSDVCAP)の設定をしましょう。
デフォルトでは360x240。

「設定」→「アプリケーション設定」→「DVデコーダの解像度」で変更のこと。



187:かずやん
02/02/05 10:01
>185さん,186さん
早速のお返事ありがとうございます

RSDVCAPの
>「設定」→「アプリケーション設定」→「DVデコーダの解像度」
ですが、初期値の360x240から,720×480に設定しなおして取り込んでいるのに
360×240になってしまうのです。

取り込んだ動画の解像度の確認は、PremiereのBINに入れたときの解像度情報で
確認したのですが、そちらがおかしいってことじゃないですね。

モニターレポートがメーカーページにありました↓
URLリンク(www.rexpccard.co.jp)
URLリンク(www.rexpccard.co.jp)

185さんの言われるように、なぜにわざわざ360×240での取り込みなんでしょう・・・


188:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 12:00
>187
取り込みは720×480でやってるよ。
ただ再生が360×240になってるだけ。
DX8入れるか、他のコーデック入れれば、
720×480で再生出来るようになるよ。

189:かずやん
02/02/05 16:14
>188さん

どうもありがとうございます

WindowsXPなので、DX8ははじめから入っていると思います。
今入れているCodecは
DivX,Indeo,MS Mpeg4,他数点です。

たとえばどのCodecを入れればいいですか?
(720×480で再生できなければ、720×480の解像度を生かした編集はできないんですよね?)

すみませんがご教授ねがえないでしょうか?


190:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 16:17
>>189
RATOCに聞くほうがはやいような気がしないでもないような気がしたりして。

191:188
02/02/05 19:30
>189
ファイルを再生中に
メディアプレイヤーのファイル(F)→プロパティ(R)→詳細設定→
DV Video Decoderをダブルクリックで開き
完全(NTSC:720*480.PAL:720*576) をチェック
規定値として保存 をチェック
OK を押して設定完了

MSもなんでこんな仕様にしてるんだか

192:かずやん
02/02/07 03:13
>191さん

ありがとうございます!!

メディアプレイヤーでの再生は720×480になりました!!

XPに入れているWindowsMediaPlayerのDV解像度の設定は
 ツール→オプション→パフォーマンスタブ→詳細ボタンから
デジタルビデオのスライダーを大(最右)にすることで720×480になりました!!

教えていただいた、メディアプレイヤーの
 ファイル(F)→プロパティ(P)では詳細設定が出なかったので探した結果です~

解像度の数字も何も出ていない不親切なメニューですね~・・・


ただ プレミアで同じ動画を開いてプロジェクトウィンドウで
プロバティ見たときに やっぱり360×240になってますが、
この状態で編集したときに、できあがりに720×480の解像度は
反映されるんでしょうか?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 20:54
mainconceptの試用版(DEMO)でファイルはできたのだが、
Media Studio Pro6.0で
ファイル>エクスポート>MS DV録画で
DVテープに書き出そうとしても
「DVを録画する場合は、DVビデオコーデックを使った
AVIファイルしか作成できません」といって
書き出しができない。

試用版だから?

これで書き出せたら買うのだが。
誰かおしえて

194:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 20:56
これバグ

195:193
02/02/17 21:00
どっちのバグ?
mainconceptのほう?
Media Studio Pro6.0?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 11:31
>193,195
それは、codecが違うから。MSPからは、DV Video Encorderでないと直接書き戻しは
できないよ。
ボードにバンドルされているcodecや、自分で入れたcodecが排他的にこれを殺してしまうこと
があるので、気づかないことが多い。ボードのキャプアプリをアンインストすると
戻ってくる。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 13:55
編集したものをMainconceptCODECでtype1AVIに書き出しておいて、
それをMSPなりPremiereなりに読み込んで出力すればOKじゃなかった?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 15:02
>197
DV Vedeo Encorder形式で「作成」されたファイルでないとだめだったと思う。
違っていたらスマソ


199:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 23:58
macのiMovieで使ってますがアナログもデジタルも
読み込みも書き出しもスムースで問題なくて助かってます。
早めに昔のβを取り込んでおこう。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 00:26
野球ヲタワラタ

URLリンク(ime.nu)

201:193
02/02/25 22:24
>196,198
なるほど、MSのDV Video Encorderでなければ
エクスポートできない仕様だと。

>197
ビデオ(コンポジット)出力はついてないので
ファイル>テープへ録画は使えずなのです。
(197の意図はそういうことですよね)

しかし、折衷案として思いついたのだが
エフェクトをかけなければ再圧縮はしない(たしか)ので、
まずmainconceptでビデオファイルを作成し、
それを改めてまっさらのタイムラインに読み込んで
いっさいエフェクトをかけず
MSのDV Video Encorderでビデオファイルを作成すれば、
(↑なぜか画面がバグる。再エンコしてるのか?)
mainconceptの画質でテープに書き出せるということですか。

しかしこれでできたとしても気持ちがわるいな
せっかくローコスでそれなりの画質のが組めると思ったのだが。

202:197
02/02/26 00:31
ウチにMSPがないんで193には申し訳ないが、Premiere6でちょっと実験してみた。
MainconceptのDVCODECはインストール済み(ちなみにCODECは正規版)。
Premiereでキャプチャしたクリップ(これはMSDVね)に編集を加えてプロジェクトをつくる。
それをタイムライン書き出しするんだけど、プリセットされてるMSDV書き出しじゃなくて、Video for Windowsで書き出す。
CODECにMainconceptDVCODECを指定。するとMainconceptのDVCODECを使ったAVIができる。
これをPremiereに読み込み、クリップ再生した結果、映像・音声はDVカメラ/モニターに転送された。
PremiereではAVI2のtype1で、dvsdヘッダを持ってれば1394につないだデッキに出力してくれる模様。
MSPは無条件でtype2にしちゃうのかなぁ?
漏れはこの方法でやってるよ。ちなみにMainActorも買っちゃったんだけど、HDDの肥やし状態。。。

203:198
02/02/26 09:38
>201
折衷案に書かれていること。今までやってきた経験からはMSPは再エ
ンコしていると思う。画質は再エンコ画質。シャープさにかける感じがする>個人的感想

>202
MSPは DV Encorder Codecを使った場合、Type1,2は設定画面で指定できる。
だからtype1で作れば一応,DVに出力はできる。
でも他のCodecを使ったら193のようなメッセージが出ちゃう。鬱だ。。。


204:193
02/02/26 21:31
レンダーの画面(バグってるけど)でてるし再エンコしてますか

iniファイルとかOpenDMLとかはよくわからないのだが
URLリンク(www.jomon.ne.jp)
のQ2とか
URLリンク(www.ulead.co.jp)
の下のほうとか見ると

Ulead32.iniにNotSaveOpenDMLを書き加えるだとかあるけど
こういうのは関係ないんでしょうか・・・
ためしにNotSaveOpenDML=1だけを付け加えてみたがダメだったけど。


MSPがあるのにMainActorを買うのも悔しいけど、その手もありますな

205:198
02/02/27 06:06
>204

>ためしにNotSaveOpenDML=1だけを付け加えてみたがダメだったけど。

この記述を入れる前は2GB(あるいは4GB)の壁を気にせず作れる=AVI2のファイルが
できる、ということだと思う。でもMSPでは結局あのコーデックを使うことには変わりが
ないらしい。それにこれでやってしまうと、DV側とかIEEE1394ボード側で
対応できないこともある。このへんは202さんが詳しそうだからフォローしてもらえるとうれしい。



206:198
02/02/27 06:09
>204
書き忘れ。
その記述を入れた後、それを有効にするには(AVI1に切り換えるには)再レンダリングが必要。

207:193
02/02/27 22:04
なるほど簡単にいえばAVI2にするかAVI1にするかという項目ですか
たまにDVカメラで撮ったの編集してVHSで友達に配るくらいだし
やりくって絵作るわけでもないし,
MSDVで我慢することにします。

ってゆーかuleadはmpegのエンコーダプラグイン売るだけでなく
DVのもなんとかしてくれ
完パケはDVDとかデータ中心にしか想定しないんだろうか

208:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 22:10
>207
かのぷーのサイトを見たら、WindowsXP用のパッチ、3月中旬に延びたしね。
しょせんDV編集が盛り上がっているのは日本だけらしいし>IEEE1394 VS USB2.0スレ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/28 00:22
じゃ、日本以外は何で編集を?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 02:56

日本 DV、DVD-R
米国 VHS
アジア諸国 CD-R
仏 Kodakのフィルム

211:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 02:59
>仏 Kodakのフィルム
ワラタヨ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 03:54
PremiereでMainconpactのDVで出力こちらもできませんでした
上のほうにあるmatroxのやつはいけました

213:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/03 19:23
>>86 のやつ?
これDLしてみたけど
インストーラにMatrox VFW Codecとでる。
ってことは2Gの壁があるんでしょ
OpenDMLで壁がなくて
MSDVよりマシで(せめて2ndジェネレーションまでは色変わりのない)
MSPでつかえる
安物1394ボードにふさわしい安価なcodecはないものか

214:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/04 20:50
>>213
俺もそのcodecを入れて、DV TV/VDRで取り込んでみたが
4GBを越えてキャプチャーできた。

試してみ。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/04 23:08
キャプチャーのときcodecは関係無いでそ。
4GBを超えてキャプチャーできるかどうかは
キャプチャーソフトの問題では?
インストールしたcodecが関わってくるのは、
他のフォーマットへの変換、他のフォーマットからの変換、
フィルター等のエフェクトを掛けた場合の再圧縮した時でそ。


216:213
02/03/05 00:25
ちゃうちゃう
DV編集しかしないので
キャプチャーはある意味どうでもいいのだ。
4G以上のファイルが作れて
テープに書き出せるかと。
MSPでMSDVよりいい画質で
書き出せるエンコーダがほしいと。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 02:54
なぜ4Gにこだわるのか、こ一時間・・・・(以下略

218:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 21:26
フリーのソフトウェア DV Codec "Iris"
URLリンク(www.ops.dti.ne.jp)

高品質なエンコード・デコード処理
DV Codec "Iris"用に開発した高精度色空間変換、
DCT・逆DCTルーチン、ビデオセグメント符号量最適化処理によって
高品質な画像を生成します。また、エンコード処理を繰り返した時の
画質劣化も最小限に抑えられています。


219:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 20:30
Irisスレ立ったね。

かなり寒いスレになってるのは、まだ知名度が低いせいかな・・・?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 21:56
確かに寒い。
ページを見ても会社なのか個人なのか、どんな経緯でcodecを開発したのか、
来し方行く末・・・
そんなところが全く見えないので正直怖い

221:ななし
02/03/20 13:03
>>215

キャプチャーの時はCODEC関係ないんすか??
Premireでキャプルと、

フレームレート: 29.97 fps
フレームサイズ: 720 x 480
色深度: 24 ビット
圧縮形式: 'dvsd', Matrox DV/DVCAM

ってかんじで、Matorxで圧縮したよっ、て表示されます。
てか、irisでキャプったはずなのにMatroxってでます。
誰か助けてください…。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/24 12:38
>>221
それでなんか困るんですか?

圧縮はキャプチャーする以前に
DVデッキなり、DVカメラで行われているんですけど。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/25 18:30
>222

フォーマットとコーデックの区別は出来てる?

224:つーか
02/03/25 19:41
Microsoft DV

225:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/26 20:07
Microsoft DVは糞。
とっとと他のDV Codecに変えるのが吉。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/29 22:10
>223
フォーマット 仕様によって決められたデータ形式
コーデック  フォーマットへの変換とフォーマットからの変換をおこなうモノ
オレ解釈はこうですが何か?

AVIファイルのフォーマットについて聞きたいの?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/21 16:46
技術資料スレ、ハケーン。保守アゲ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/23 11:17
MainConcept入れた副産物として、iVisitのビデオ入力に1394接続のDVが使えるようにナターヨ。

229:
02/05/26 01:02
結局、安物買ったら
Matroxの奴いれて使えば、大丈夫ってことなんですか?
*無料という条件だと

230:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/26 05:33
Matroxのって結局使用条件とか見当たらないけど、どうなんだろう?
普通に行けるダウンロードページにDigiSuiteのハードが要らないCodecって
書いてあってDL出来るみたいだけど...
そういえばMatroxのDVCodec FourCCはMSDVと同じなんだね。

231:
02/05/26 08:28
>>182 の事も詳しくしりたいな。。

>>230
Matroxのでもダメってこと?

Premiere、AfterEffectsなんかで
いろいろやりたいんだけど、手加えるたびに荒くなってくのはイヤだしな~・・。

232:...
02/05/30 21:52
保全age

233: 
02/06/09 14:13
ところで60分のDVテープがあるんだが
一気にAVIにするにはどうしたらよいのでしょう?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/09 15:10
>>233
容量分のHDDを買ってくる。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/11 09:25
60分ならTOTAL 13GB強だ。IBMの80GBのHDDも今なら1万円ちょっとで買える。
いい時代になったものだ。

236:っyz
02/06/12 02:30
>>182
方法教えてくれ~

237:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 02:36

-------Yahooオークション悪質者 報告書------------------

Yahoo! JAPAN ID : shigechin001(35)
オークションページ URLリンク(rating.auctions.yahoo.co.jp)

××××過去評価抜粋 ××××
評価: 非常に悪い 出品者です。評価者は takebon621 (173)
必見!!Norton InternetSecurity2002クロスアップグレード(登録可能・送料無料)  (12月 14日 23時 45分)
落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:都合の悪い事は、一切載せておらずおまけに、綺麗なものと判断させるようなコメントでした。CD-ROMには、
大きなキズ、欠けている所があり、梱包も雑で非常に状態の悪い物でした。おまけに、落札時にあった、キャンペーン用の
ステッカーがはがされていました。この方の・(1月 7日 23時 54分) (最新)
返答:これで気は済みましたか?メールでのやり取りをさせていただきましたが、そちらの言われる事はむちゃくちゃです。
もう少し、筋の通る話をしてください。 (1月 8日 0時 8分)

評価: 非常に悪い 出品者です。評価者は cilver90 (-1)
激安!!デジカメNinja 新品・未開封 (11月 2日 23時 39分)
落札者は「 悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:説明は、もっと、解りやすく丁寧に応対してください。 (11月 11日 13時 59分)
返答:誤解を招くような説明文にはしておりません。きちんと、ソフトであること、商品名もはっきり明記していること、写真もきちんと載せていること、
常識で分かる価格。それでどうしてデジカメ本体と間違われるのですか?他にどういう説明を求められられるのですか?それで間違っ・
(11月 11日 23時 47分)
返答:間違って落札されて逆恨みするとは非常に人間性を疑います。今までの取引の中で一番最低でした。今後他の方に迷惑をかけないよう
お願いしたいところです。 (11月 11日 23時 50分)

落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:逆恨みした覚えもありませんし、電話では、確認後、謝ったはずですが、まして、今後の事をそちらに言われる
筋合いは無いと思います。 (11月 12日 5時 7分) (最新)
返答:では、最初の悪いという評価はどういう意味ですか?私はきちんと対応しましたし、こちらの何に非があったといわれるのですか?
それが逆恨みというものではないでしょうか?もう少し筋が通る話をして下さい。 (11月 12日 12時 28分)
返答:それと、あなたからの謝罪はありませんでしたよ。あなたはただ、こちらの確認ミスです。と言われただけ。
実際謝罪されたのはあなたのご主人さんです。これ以上私を怒らせないで下さい。 (11月 12日 12時 31分)

『解説』
 この人物 shigechin001(35)は複数YahooIDを作成して、入札価格の吊り上げ自作自演行為や他人の出品を意図的に妨害している
悪質な人物である。 Yahooオークションを利用する際は十分に注意が必要な人物である。
Yahoo! JAPAN ID : shigechin001(35)もコイツが所有している複数のYahoo! JAPAN IDの1つであると思われる。
コイツの過去オークション評価を見ても容易に悪質な人間性が分かる。 要注意。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 18:09
糞かカリントか

239: 
02/07/23 16:04
安物IEEE1394ボード購入

DVキャプには使えん!

IEEE1394デバイス所有してないため、まったく利用せず。

EZDV購入し、落ち着く。

ってな人が、結局多いのかな~?
うまく利用している人います?(他のコーデックなどを入れて。)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 17:16
>>239
炒る。
エプダイのPCからカードだけ引っこ抜いて、コーデック入れたり
VegasVideoでキャプったりしてる。
ぉ?別にうまくはないか。
EZDVは気になるな。ホスィ。

241: 
02/07/23 18:07
Matrox
URLリンク(ftp.matrox.com)

Mainconcept
www.mainconcept.de/products.shtml

カノープスコーデックをクラック?

いずれかの方法に絞られてくるってことかな?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 18:32
もれはmainconceptのコデック買ったけど、Irisが気になる今日この頃。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 12:16
>>241古いがな
URLリンク(ftp.matrox.com)


244:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 23:04
procoder体験版をクラックが最強かな?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 23:29
>>244
買え

246:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 00:45
>>245
まだ日本語版売ってねーんべがね

247:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 01:58
>>246
まだ体験版って英語版しかねーんべがね

248: 
02/07/27 04:10
1.DVテープ録画映像(データ)
 =DVデッキ・DVカメラ内蔵のエンコーダによって圧縮されたデータ

2.一般のIEEE1394ボード経由でキャプチャしたデータ
 =1.のデータを単にPC上にコピーしたもの。(=1.とまったく同じ)

3.「2.」にテロップ等の加工をして作成したデータ
 =MSDVによって再エンコードされたデータ=激しく劣化がある

4.「2.」のデータを、単にカット編集して作成したデータ
 =再エンコードはされないので「1.」と同じ品質。

こういう認識でいいのかな~?
Matroxとかirisのコーデックを使うってのは、
「3.」のとこで「MSDV」の代わりに使用するってことなんでしょか?

アイオーデータ(Pana)とかカノープスなんかとの違いも
「3.」の箇所の違いになるんでしょか?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 05:35
>>248
当たり。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 14:54
>>249
ウソつくなよ。
それとも只のアホか?

251:名無しさん@編集中
02/08/03 05:32
>>250
お前が正解かけよ。

252:名無しさん@編集中
02/08/04 22:21
SONYのDVコンポーネントっていうのはどう?
画質いい?

253:名無しさん@編集中
02/08/05 09:25
Raptor Edit で bmp の 1 枚絵を取り込んで, タイムラインを Canopus DV codec で
書き出したんだけど, 輪郭まわりのモスキートノイズがかなりでた. mpeg かと思うくらい.

確かに取り込んだ絵には, 黒でエッジのはっきりした文字とか入れてあったので,
DCT とかには苦手な絵なんだろうけど, DV でもあんなに画像が劣化するのかと
ちょっとびっくりした.

Canopus DV codec って自然画メインで, アニメ調のエッジのたったものは
苦手なんじゃないだろうか ?

254:
02/08/05 11:11
>>253
DVコーデック自体、アニメ・CGなんかには向かないよ。

あと、合成とかも。
*抜きにくい

255:名無しさん@編集中
02/08/05 12:38
>>254
DCT ベースの圧縮での制約上, エッジのたつものが苦手なのは分かってたつもりでしたが,
自分の想像してたよりひどかったので驚きました.

Canopus DV Codec + Raptor Edit, MS または Sony DV Codec + Premiere
いづれも同様の結果でした.

で, 思ったのが以下の 2 点.
1. あのタイムラインの書き出し速度を思えば, かなり処理が削られてるんだろうなと.
だからあのモスキートノイズも仕方がない.
2. 一方で Premiere でタイトルとしてテキストを入れた場合は, ノイズがのらない.
処理が別 ? のようだ.

256:名無しさん@編集中
02/08/05 12:59

すみません、そろそろノートPCを買い替えて、そこで DTV を
始めたいんですけど、IEEE1394カードを買う場合、

 「このメーカーのこのカードはやめておけ」

というご意見があれば、Zひ教えてください。

257:AV編集中・・・
02/08/05 13:00

安物IEEE1394ボード購入
 ↓
VideoStudioって使いもんにならねぇな、ゴルァ!
 ↓
MCを使ってみたり、Win98SEなんでGigalink使ってみたり
 ↓
DVキャプって容量がシャレにならんな!
 ↓
IEEE1394カード、メディアコンバーター売却
 ↓
GV-MPEG2/PCI購入し、MPEG2キャプチャに落ち着く

258:名無しさん@編集中
02/08/05 13:09
MPEG2だと編集が大変だろ。
キャプってお終いな人ならそれでも良いだろうけど。

259:名無しさん@編集中
02/08/05 13:10
もう23は登場しないの?負けたままでいいの?

260:256
02/08/05 14:14

さっきの質問を少しは具体的にしてみました。

次のうち買っても良い IEEE1394カードは、どれでしょう?

(1) ロジテック
URLリンク(www.logitec.co.jp)

(2) アイオー・データ
URLリンク(www.iodata.co.jp)

(3) メルコ
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)

(4) ラトック
URLリンク(www.rexpccard.co.jp)

ちなみに当方、ソフトは、ムービー・メーカーあるいは MSP を
考えています。


261:
02/08/05 23:15
もうちっと待てば、USB2.0+IEEE1394のPCカードが出そうな予感。
なので、俺は待ち~。

玄人志向の掲示板にも話が出てるね。
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)

ところで4ピンと6ピンの違いってなんだろ?

262:名無しさん@編集中
02/08/05 23:17
電源供給。

263:名無しさん@編集中
02/08/05 23:51
>>261
そういう新しいものもいいけど、ちゃんと枯れてて
障害を起こさないものがいいな。

>>260から選ぶとすれば、でれでしょうね?>有識者の皆さん


264:名無し@お腹いっぱい。
02/08/06 00:11
安物IEEE1394-->MicrosoftDV AVI-->CanopusDVFileConverter-->CanopusDV
AVI-->CanopusDVCODEC(Free)Decodeだけ-->MPEG2

とかじゃだめ(笑)?

265:
02/08/06 15:03
アイオーのはVIAチップ搭載PCでは利用できないって書いてあるな。
他のは見てないけど。。。

そこら辺の細かい仕様もちゃんと見た方がイイぜよ。

DVカメラが非対応機種 とかっておマヌケな話もたまにあるし(w

266: 
02/08/06 16:19
アナログキャプしかやったことないのにデジタルビデオ買った人から
IEEEの増設頼まれたんですけど安さ追及でいったらどのカードがいいですか?
編集ソフトもビデオスタジオ3.0しかないです。これでも取り込めるでしょうか?
とりこみさえできればあとは何とかなるので画質はどうでもいいです。

267:
02/08/06 22:23
HDDの速度など、PC側のスペックをチェック。
*7200回転HDD推奨なのが多いけど、うちは5400回転のでいけてる。。

DVカムが対応しているかチェック。(表示してあるの少ないけど。)


まあ、ボードも安いから、とりあえず安物買ってみたら?

うちは適当に玄人志向のUSB2.0+IEEE1394のPCIボード買ったけど、
SONY TRV7ではうまく動いてる。

ってか、答える人が少ないってことは、
IEEE1394なんぞでDVキャプってる人が少ない
もしくは
トラブル無いんでこんなスレ(板)覗かない
のどちらかでない?

いきなりEZDV購入を検討してたけど、
まあ安いIEEE1394ボードでしばらく様子みるつもり。
画質に納得いかなかったら、
IEEE1394デバイス用のインターフェースだと思えばまあイイ事だし。

>ビデオスタジオ3.0しか
この辺はよくわからん。。詳しい人、よろしく。
うちはプレミア6.0持ってたからいけた。(アナログキャプ編集やってたので)

268:
02/08/06 22:29
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
古いけどこんなんあった。


269: 
02/08/06 22:41
搭載されてるチップの評価としては、おおむね下記みたいな感じかな?
TI>NEC>VIA

レビューにも
「コントロールチップには、DVカメラでもよく使われるTI製のチップを採用する。」
ってかいてあったし。

NECのはIEEE1394同士でネットワーク組めるドライバ(?)がついてるらしい。
*DVキャプには関係ないけど。

VIAはいろいろな評判を聞くけど、まあ、うちでは普通に使えてる。
*VIAチップ、安物ボードにはよく使われてるっぽい。

270:266
02/08/07 01:58
>>267 >>268 >>269
大変参考になりました。
トラブルも少なそうなので268で紹介されてるサイトなどで不具合なさそうなのを
選びたいと思います。どうもありがとうございました(*´∀`)

271:名無しさん@編集中
02/08/07 02:17
>>270
codecもMatroxのを入れておくといいよ。
Irisは、ちょっと重いしまだバグも有るから止めておいた方がいい。
MSDVは、あばーんしておきましょう。

272:名無しさん@編集中
02/08/07 11:33

ノートで DTV をやるとして・・・IO データのこいつは、どうでしょうか?

URLリンク(www.iodata.co.jp)

こいつの後継機種のようなんですが。

URLリンク(www.iodata.co.jp)

273:名無しさん@編集中
02/08/08 13:37
ソニーの DVCODEC Dvcomponents はどうなんですかあああ

274:名無しさん@編集中
02/08/08 15:38
>>71
> ・低価格IEEE1394ボードでもとりあえずキャプチャー・吐き出しに困るわけじゃない。
> ・ただし低価格ボードにはオリジナルソフトDVコーデックが付属しない。
> ・Windows98SE/2000に標準のMSDV.SYS はちょっと変だ。

WinXP では、どうなんでしょうね?


275:名無しさん@編集中
02/08/08 15:47
>>71
> ・低価格IEEE1394ボードでもとりあえずキャプチャー・吐き出しに困るわけじゃない。
> ・ただし低価格ボードにはオリジナルソフトDVコーデックが付属しない。
> ・Windows98SE/2000に標準のMSDV.SYS はちょっと変だ。

WinXP では、どうなんでしょうね?

276:名無しさん@編集中
02/08/08 16:04
>>248-250
このへんの真偽を知りたいです。

> 248 :  :02/07/27 04:10
> 1.DVテープ録画映像(データ)
>  =DVデッキ・DVカメラ内蔵のエンコーダによって圧縮されたデータ
>
> 2.一般のIEEE1394ボード経由でキャプチャしたデータ
>  =1.のデータを単にPC上にコピーしたもの。(=1.とまったく同じ)
>
> 3.「2.」にテロップ等の加工をして作成したデータ
>  =MSDVによって再エンコードされたデータ=激しく劣化がある
>
> 4.「2.」のデータを、単にカット編集して作成したデータ
>  =再エンコードはされないので「1.」と同じ品質。
>
> こういう認識でいいのかな~?
> Matroxとかirisのコーデックを使うってのは、
> 「3.」のとこで「MSDV」の代わりに使用するってことなんでしょか?
>
> アイオーデータ(Pana)とかカノープスなんかとの違いも
> 「3.」の箇所の違いになるんでしょか?
>
>
> 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 05:35
> >>248
> 当たり。
>
>
> 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 14:54
> >>249
> ウソつくなよ。
> それとも只のアホか?

誰が正しいの??


277:名無しさん@編集中
02/08/08 18:21
>>276
少し考えりゃ解ると思うけど
248は、全て正しいよ

278:名無しさん@編集中
02/08/08 21:44

私も248さんのまとめは、参考になりました。

でも私は素人だからギモンがいっぱい。

たとえば MS の DV コーデックが働くのは、ステップ「2」の
キャプチャー段階だと思ってましたが、違うんですか?

あと、ステップ「1」で「DVデッキ・DVカメラ内蔵のエン
コーダによって圧縮されたデータ」と248さんは言って
おられますけど、、、

このステップではまだデータのことを私は「無圧縮 AVI」
だと勝手に思ってたんですが、違うんですね?

素人なんで分からないことが一杯です。DTV ってむつかしい・・・

279:名無しさん@編集中
02/08/08 21:59
>>278
DV自体が4:1:1の1/5に圧縮されたデータ。
だから、「1」で圧縮なわけ。

280:名無しさん@編集中
02/08/08 22:07
>>278
DVが無圧縮な訳ない。約1/5に圧縮されます。でないと、あんな小さな
カセットに1時間以上も記録できないよ。
キャプチャ段階では圧縮されたデータ+αをHDDにコピーしているだけ。


281:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/08 22:18
中古ではEZDV1万 Raptor15000円程度で見かける。
そこまでわかんないとあとが心配。かのぷーかうべきだ。
ただ安物馬鹿にしてるわけじゃないよ。xpressDV3.0でつかってるけど
快適だし。ただいいコーデックとソフトがあればという条件で。

282:
02/08/08 22:42
日本橋のパソコン工房でIEEE1394ボードを買う時に
キャプチャーに詳しい店員がいるって事で別の店舗の店員に聞いてくれって
言われて別の店舗に行って話を聞いてたら
「だからー、DVは無圧縮で記録されます!!」って本気で言ってたな(w
今考えたらあいつは嘘つきだったんだと再確認
関係ない話でスマン

283:名無しさん@編集中
02/08/11 01:34
matrox 新バージョンでてる
URLリンク(ftp.matrox.com)

284:名無しさん@編集中
02/08/11 05:45

ということで、DV コーデックの世界では、Canopus, Matrox>>MS、
なわけですね

それ以外の各社のは、どおですか? 松下、ソニー、NEC。
画質と入手しやすさの2点で比較すると。

285:名無しさん@編集中
02/08/11 06:32
>>282
あながち間違いでは無い
だが、そんなもの使うのは業務用の中でもごく一部
普通、一般人が小売店で「DV」と言ったら、1/5圧縮するヤツのほうだよな。

286:名無しさん@編集中
02/08/11 09:45
VegasVideoのCodecは、どうなのでしょう?
なんか、Sonic Foundry DV コーデックってのを搭載しているようだけど。

VegasVideo3.0
URLリンク(www.hookup.co.jp)

しかし、これだとボードが安くても、Totalな価格が....。

287:名無しさん@編集中
02/08/11 13:48
>>286
そんな人にはMainConcept DV Codec。
URLリンク(www.mainconcept.com)
URLリンク(www.mainconcept.de)

288:名無しさん@編集中
02/08/11 17:45
>>287
ご親切にありがと。初心者なので助かります。
それに、MainConcept DV Codecって安い。39 米ドル。楽勝!

この Codec を買ってダウンロードすれば、メルコの IEEE1394
カードを使う私でも、ちゃんと高画質でキャプチャーできるの?

カノープスの Codec がいかに優秀でも、それは彼らのボードを
買わないとインストールできないものね。

289:名無しさん@編集中
02/08/11 18:56
MSDVって正式名称なんていうの?
ビデオcodecの欄みてもMSDVってのはないよね?

290:名無しさん@編集中
02/08/11 18:56
>>288
どんなコーデックでも、キャプチャしたデータの画質は同じ
コーデックによって変わるのは、デコード時の画質と再圧縮時の画質
Matrox入れとけ、一応ただだぞ

291:名無しさん@編集中
02/08/11 19:28
>>283
> matrox 新バージョンでてる
> URLリンク(ftp.matrox.com)

すみません、そのページに、どうしても飛べないんです。
彼らのサイトには検索エンジンがないらしいので、サイトマップ

URLリンク(www.matrox.com)

から、どう行けば、そのコーデックが入手できるのか、
教えてくださいませ。

292: 
02/08/11 19:35
>>291
削ったアドレスの頭にfをつけよ。
http じゃなくて、 ftp だよ。

293:291
02/08/11 21:29
>>292
ありがたう

294:名無しさん@編集中
02/08/11 21:31
モンスターTVをノートで使うにはどのような物が必要なんですか?

295:名無しさん@編集中
02/08/11 22:15
知恵。

296:名無しさん@編集中
02/08/12 00:54
>>294
USB2.0
ただし、発売は未だ先
URLリンク(www.sknet-web.co.jp)

297:名無しさん@編集中
02/08/12 02:33
MonsterTV P2HのI Frame only 25Mbpsって、キャプ厨にはDVの代わりになるかね?

298:名無しさん@編集中
02/08/12 23:40
>>288
メルコのIEEE1394カード持ってるんなら、デモ版落としてきて試してみなよ。
製品版との違いは画面の隅にウォーターマークが出ることぐらいだから。

299: 
02/08/13 21:11
Matroxのは、Windows98SEでは使えないのかな?
インストール時に、なにやらエラーが出る。

Windows2000では、正常にインストールできたけど。

対応OSってどこかにドキュメントがあるのかな?

300: 299
02/08/13 21:28
自己レス
スレリンク(avi板)l50
のスレと、うちの環境を合わせると、
98SE Me インストール時にエラー
2000 XP OK
らしい。2000用?

あと上記スレでも、コーデック関係に関して、ちょこちょこ話されてる模様。



301: 
02/08/19 15:07
・Canopus DV Codec
Canopusのボード専用。Canopusのボード無いと組み込みNG?
・MainConcept DV Codec
有料・お試し版あり
・Matrox DV Codec
本来はMatroxのボード用?Matroxのボードなくても組み込みOK
Windows2000 XPにインストール可能。
・Panasonic (I/O) DV Codec

・iris DV Codec
フリーのDVコーデック。
・Microsoft DV Codec
Windows98SE以降にOS標準搭載。
カット編集のみだったら支障なし。
再圧縮時に画質劣化する。

種類としてはこんなもんかな?

302:名無しさん@編集中
02/08/19 16:29
>>301
Vegas買うとコーデックついてくるらすぃ

303:
02/08/23 00:22
MatroxのDVコーデックがアンインストールできない・・・(;´Д`)
コーデックを削除してもゾンビの様に復活してくる。
これってうちだけの環境ですか?ヽ(`д´)ノ ウワァァン!!

304:名無しさん@編集中
02/08/23 00:41
>>303
コンパネでコーデックファイルの名前を確認して、レジストリから片っ端から消せばなんとかなるんじゃない?

305: 
02/08/23 01:12
■一応リンク
DVコーデック"Iris" その1
スレリンク(avi板)l50

Iris固有の質問、討論などは上記へ。
比較、おおざっぱな特徴討論などは、コチラのスレでもお願いします。
*いまいち、情報がでてこないので。。<Iris

306:名無しさん@編集中
02/08/23 04:24
初秋の夜長に、XPのWindowsムービーメーカーでADVC-100経由の
映像をDV-AVI (25 Mbps)なる設定でキャプチャーしてみたのですが
この形式で使ってるDVコーデックは、Microsoft DV Codecになるんでしょうか?

というのもAviUtlで、CMカットしたあと、再圧縮なしでAVI出力させようとしたら、
上に書いてあったMatroxのDVコーデックをインストールした結果なのか
出力形式がMatrox DV/DVCAMになっていたので…
(インストール前に、うかつにも調べてなかったり…)

307:名無しさん@編集中
02/08/23 06:57
>>306
何度も既出の質問だけど。
キャプチャーはADVC-100に内臓の物が使われる。
なぜなら変換してるのは、ADVC-100だから。
再生はMatrox入れてるなら、MatroxのCodecで再生される。

308:名無しさん@編集中
02/08/23 23:17
あ、なんかかなり厨なFAQだったようですみません。
メーカーサイトの「カノープスオリジナルの高画質DVコーデックの技術をもとに
NECと共同で開発した世界初のDVコーデック内蔵IEEE1394リンクLSIチップ」
という表記で、いまいちよく分からなかったものでして。ありがとうございしました。

309:名無しさん@編集中
02/08/26 00:34
>>202あたりに関連して、ちょっと質問なのですが
普通にPremiere等でキャプチャーすると、ヘッダ(?)には
「MSDVですよ」っていう情報が付くんですよね?

例えばテロップ入れた後、その部分をレンダリングするのに
Matrox等を使ったとしても、それ以外の部分はMSDVのヘッダが付いたままなので、
一度タイムラインを丸ごと書き出さないといけない、ってことでしょか?

310:
02/09/02 23:25
MSDVの劣化に関して、
サンプル入りで説明されているサイトとかないのかな?

カラーバーの映像にテロップのっけて行ったやつを
3回目くらいまで比較してみたけど、
正直、違いがわからなかった。。。

俺の目、節穴っぽい。。w

311:名無しさん@編集中
02/09/02 23:46
>>310
DVカメラで山とか草むら、緑が多めのところを映して常時再圧縮かければ第2世代目からわかるよ。
静止画でひとコマ抜き出せば余計はっきりとわかる。

312:名無しさん@編集中
02/09/03 00:20
>>307さん、便乗すみませんが、要はadvc100でのキャプは
入力に関してはcodecはなにやっても同じ、ということですか?


313:307
02/09/03 00:29
そう、前にも書いたけど変換してるのはコンバーターだからね。
インストして有るコーデックは、再生とか再レンダリングの時に使われる。

314:名無しさん@編集中
02/09/03 01:04
>>307さん素早いレスありがとうございました
hunuaaで入力時のcodecが接続不可になる訳がわかりました。
また便乗質問なんですがdvカメラの場合はカノプcodecなんかが
ありがたがられるのですがそれはどういう理由になるのでしょうか?


315:307
02/09/03 01:20
おれは、カノプ至上主義じゃないんで、カノプ最高とは思って無いんだけど
まあ、詳しい事はこっちでも見てください
URLリンク(www.marumo.ne.jp)

316:名無しさん@編集中
02/09/03 21:22

ソースにも寄ると思うが、315氏のおすすめcodecは?
hufyuvかな?Matrox?

317:名無しさん@編集中
02/09/04 21:26
>>310
URLリンク(www.codecpage.com)

318:名無しさん@編集中
02/09/05 11:33
よくわかってないんだけど、IEEE1394ボードってのは要するに単なる接続端子なの?
DVコーデックを適当なところから持ってこれば、オンボードIEEE1394でも
同じようにキャプチャできるんですか?

319:名無しさん@編集中
02/09/05 15:23
>>318
そう。
今だとまだ特別なイメージだけど、シリアルポートとかの仲間と考えちゃって
良いと思う。将来みんな1394がオンボードになるかどうかは、いろんなところの
利害が絡んでいるので、きっと無理だと思うが。

独自開発のDVコーデックがあれば、95でもNT4でも動くやつもあったが
ハードディスクは接続できなかった。
Win98SE以降は、MSが用意した1394クラスドライバが入っているので
それでHDでもDVカメラでもつながるようになった。
ので、コーデックとドライバは別の話になるな。

320:名無しさん@編集中
02/09/10 18:22
AVI⇒MPEGエンコの場合、CODECは使用してないんだよね?

321:名無しさん@編集中
02/09/10 18:32
>>320
AVI をデコードして、MPEG にエンコードするんだから、
CODEC 使うんじゃないの?

322:名無しさん@編集中
02/09/10 18:41
ふつーDirectShow経由で読んで来るはずなんで
たとえばDV-AVIソースをTMPGEncでエンコードする場合もDirectShowで
読むので再生結果をTMPGEncが使うわけ。
だからDVカメラとかDVデッキ、メディコンがエンコードしたものがそのまま
ソースになるわけではない。メディアプレイヤで再生してる画がソースになる。


323:名無しさん@編集中
02/09/12 13:32
キャプチャソフトって、プレミアのキャプチャ以外に何かソフトはありますか?

324:名無しさん@編集中
02/09/12 15:20
ふぬああ

325:名無しさん@編集中
02/09/12 15:56
>>324
DVキャプチャソフトですが・・・

326:名無しさん@編集中
02/09/12 16:00
>>325
DVキャプできますよ

327:名無しさん@編集中
02/09/12 16:05
ふぬああ
DV TV/VDR
DV HDR

328:名無しさん@編集中
02/09/12 21:07
>>326
thanx so much

329:名無しさん@編集中
02/09/12 21:50
Giga Link AV Capture

330:kopi
02/09/17 23:19
MGIのVideoWave4をインストしたら、アダプテックのDVsoftというCODECが入ってた。これはよいのか?わるいのか?

331: 
02/09/22 16:46
URLリンク(www.videox.net)

URLリンク(www.macdtv.com)

332: 
02/09/22 16:58
URLリンク(www.slashcam.de)
MicrosoftもAPPLEもひどいんだが・・。

333:名無しさん@編集中
02/09/22 23:00
しかしこのスレって進行がクソ遅いのに長続きするな。

334:
02/09/23 12:51
別すれより
DV Codec ↓
Iris
h_URLリンク(www.ops.dti.ne.jp)

matrox
f_URLリンク(ftp.matrox.com)

MainConcept
h_URLリンク(cable.pchome.net)

sony
f_URLリンク(dlb.pchome.net)

Panasonic
f_URLリンク(dlb.pchome.net)

Adaptec
h_URLリンク(www.dvo.ru)

canopus
h_URLリンク(www.kmstudio.com.ua)
h_URLリンク(www.kmstudio.com.ua)
*setup.infがないと言われるところで止め、TEMPフォルダ内に展開されたファイルをコピーして使う。

335:名無しさん@編集中
02/09/23 18:23
上げ保守

336:名無しさん@編集中
02/09/23 18:37
*setup.infがないと言われるところで止めってしなくても、WINRARで解凍できるyo。

337:名無しさん@編集中
02/09/23 18:46
>>336
サンクス!

うちもまた今度タメしてみるけど、
コーデック、タメされた方、報告おねがいすます。
*カノプとかって、ボードがないと動かないとか聞いたことあるけどどうなんでしょ。

338:名無しさん@編集中
02/09/24 01:21
>>337
カノプのDVファイルはヘッダが違うので、そのままでは再生してくれません。

339:名無しさん@編集中
02/09/24 20:14
>>338
できたyo!いや、マジデ。

340:名無しさん@編集中
02/09/24 20:28
すみません、初心者質問のトコで、こっちの方がいいのではということだったので、
きてみました。わたしアホですみませんが・・・
DVの素材を、PCに入れて、吐き出したら画質って劣化するんでしょうか?
デジタルは劣化しないと聞いて、喜んでいたのですけど、こちらを見ていると
コデック??というものの質で変わるのか、それともエフェクトをかけなければ
変化ないのか、私にはわかりませんでした。
ほんとに初心者質問ですいませんっっ・・・


341:名無しさん@編集中
02/09/24 20:30
>>340
キミ板違いだよ。

342:名無しさん@編集中
02/09/24 20:38
そうすると、どこで聞けばわかるのでしょうか・・・
調べても、変わる、変わらない、いろいろな見解があるようで。
ホントのトコ、どうなのでしょう。

私は最近、映像を始めたのですが、HDのわりに素材が長くて、
一度に編集できなくて、何回か出したり入れたりしているのです。(えっち)
シーン毎にやってるんですが、お友達が、止めたほうがいいみたいなこと言ってまして。
どうなのかなって。

343:名無しさん@編集中
02/09/24 20:45
>>342
じゃあ、その友達に聞けば?

344:名無しさん@編集中
02/09/24 20:54
その友達が言うには、劣化するのだそうです。
でも元々、私はデジタルは何回出し入れしても劣化ないよっていわれてたので、
あれ?って感じです。

345:名無しさん@編集中
02/09/24 20:55
じゃあ、そうだね。

346:名無しさん@編集中
02/09/24 20:57
元スレで答えてやるべきなんだろうけど移動しちゃったようなのでこっちで。

>>340
DVコーデックのまま出し入れしてるなら基本的に劣化はありません。大丈夫。
切り貼りだけでない編集や画像加工を施した場合、DVフォーマットでの
再圧縮がかかるのでデータ的には若干劣化しますが、
テープに戻して普通のテレビで見てるぶんには気づかないか無視できる範囲でしょう。

出し入れのたびに加工をしてたらどんどん劣化しますが。

347:バッカーです
02/09/24 20:59
脳内に記憶して再生すれば劣化しないし
場合によっては4.8.8になってソースを越えるよ


348:名無しさん@編集中
02/09/24 21:05
ということは、私はドキュメンタリーみたいなものを作っていて、
加工とかはしないのですが、それなら基本的に劣化ナシと考えていいのですね。

>>346さん、ご親切にどうもありがとうございました。
他の方、お邪魔してすみませんでした。

349:名無しさん@編集中
02/09/24 21:17
>>348
ここでいう加工とは、トランジションとか色調補正とかもろもろです。もちろんリサイズも。
出力するときに「常時再圧縮」ってオプションがオンになってると加工してなくても劣化しますから気をつけて。
>>346の最後の行はこういう意味です

350:名無しさん@編集中
02/09/24 21:45
たぶんそれは大丈夫と思うのですが・・・。DVラプターというのを使ってまして、
「常時再圧縮」という項目自体がないみたいです。

351:名無しさん@編集中
02/09/24 22:28
>>350
安物じゃないやん。

352:名無しさん@編集中
02/09/24 22:48
お友達から買いました・・・

353: 
02/09/24 23:36
DVラプタならそんなに気にすることないでしょ。。
カノープスのコーデックだから。

ほかの安物IEEE1394ボードだと
マイクロソフトのコーデックが使われるから加工加えると荒れる。
*このスレのリンクいろいろ見てみ。

本当にカット編集のみだったら、再圧縮の必要はないから気にする必要はない。
=順番入れ替えるorいらない部分を削除する ってだけ。
エフェクトかけたり、テロップ入れたりすると再圧縮される。
=映像自体を別のものになる。→圧縮し新たな映像を作成する必要がある。

354:名無しさん@編集中
02/09/25 02:17
プレミア6.5に採用されたMainConceptのものが世界最速最高品質らしいぞ・・・
カノープス負けたみたい。ぷぷぷ

URLリンク(www.mainconcept.com)

355:名無しさん@編集中
02/09/25 02:29
MainConceptは赤ブロックがでやすい・・・

356:名無しさん@編集中
02/09/25 03:44
>>336
ちょっと誤解されるかも。
アーカイブ自体はCABなので、CABが扱えるアーカイバなら大抵のもので解凍可能。

357:名無しさん@編集中
02/09/25 10:31
>>354

プレミア6.5に採用ってどういうことですか?
DV Codecも採用されてるの?
MPEG Encoderのほうは採用されてるみたいだけど‥


358:名無しさん@編集中
02/09/25 23:24
このスレを読み他のコーデック試したくなりとりあえず
Iris DVコーデック入れたのですがプレミア6上から
DVコントロールが出来なくなりました。MSDVと互換設定に
するというのを選んだからかもしれません。

そこでアンインストールしたのですがまったくだめ。
なのでデバイスマネージャからIEEE1394 OHCI TEXAS INSTRUMENTS
の項目を削除し再インストールしようと思ったがいつも
cutomdv.sysファイルを要求しにいきます。customとついてるぐらい
だからこいつが悪さしてるんだろうと思い躊躇なく消してしまいました。

しかしプレミア起動していつもどおりDVカメラに電源をいれるといつも
ハードウェアのインストールがはじまり”customdv.sys”を要求してきます。

DVからVHSに落とす必要があるのでちょっと今困っています。どなたか
このファイルをメールアドレスまで添付していただけないですか?

359:名無しさん@編集中
02/09/25 23:27
>>358
普通に再インストールすればいいじゃん。

360:名無しさん@編集中
02/09/25 23:37
>359
OSをですか?

素のIEEE1394カード、そしてMSDVだけの状態に戻したいのです。
しかし現状はirisアンインストールした後も絶対、新しいハードウェアが
検出されて”customDV.sys”を要求されるのです。

んでそのcutomDV.sysって元々のシステムファイルなのかiris再インストール
しても入らないんです。

またIEEEカード自体のドライバはWIN2000が持ってるみたいでいつも
かってにインストールされてたんでドライバは持ってないんです。
しかもメーカー不明のIEEEカードなもんでドライバも拾いにいけない
状態です。

361:名無しさん@編集中
02/09/25 23:50
ウチの環境も1394カード刺さってるし
特にドライバの追加無くシステムで認識してる奴だけど、
そんなファイルはどこにもないなぁ。
アンインストール失敗してて
レジストリかなんかに中途半端にドライバ情報が残ってるんでしょ。


362:360
02/09/26 00:03
>361

調べていただいてありがとうございます。

IEEE1394カードひっぺがして型番見ると582V2というのが
確認できましてこれをもとに検索かけるとKouwellの
KW-582V2というのが非常に近いということが判明しました。

が、Kouwellのサイトにはドライバは見当たらず。OSでサポート
してるから当然なのかも知れませんが・・・寂しい。

今はとにかくDVカメラの電源を入れると”customDV.sys”という
物を要求されます。そこでmsdv.sysをcustomdv.sysに名前を書き換えて
置いてみたりもするんですがそんなので解決するわけでもなく。

あぁーIrisなんていれるんじゃなかった!!

363:名無しさん@編集中
02/09/26 00:07
PCってすぐ汚れるから、クリーンインストールするのにある程度慣れていたほうがいいかも。
俺はそうなんだけど。

364:360
02/09/26 00:11
いらいらしててシステムファイル消しちゃうなんて・・・初歩的なミスですわ。
しかし友人、2人ぐらいに今聞いたけどそんなファイルないって言われちゃうし。

365:名無しさん@編集中
02/09/26 00:13
>>362
ちょっと気になったんでついでにDVデッキ繋いだ状態で
デバイスツリー見てて思ったんだけど、
デバイスマネージャでDVデッキのとこ行って
ドライバのロールバックすることで戻せない?
うちはXPなんで、Win2000にある機能なのかどうかはわからないけど・・・

366:360
02/09/26 00:20
>365

今、デバイスマネージャの全ての機器を見ていきましたが
DVデッキの項目ないです。そもそもDVカメラが今認識されない
状態にありますんで出てこないのも至極当然のことかなぁとも
思ったりもします。ご協力感謝します。

367: 
02/09/26 00:29
iris使うようなPCレベルじゃないよ。
irisはベータバージョンであることを認識してインストールしたのか?

デバイスマネージャから削除しといて、
再認識されたところで要求されたファイル名までわかってるのに削除するのもおかしい。
*普通、ここで、そのファイルのある場所へのパスを参照してやる。
削除するにせよ、わかってる人だったら別の場所にとりあえず退避させとくとかするはず。
(ゴミ箱に入ってたとかってオチ、ありそうだな。。)

文中、はげしくスペルミスしてるし。。

いずれにせよ、激しくスレ違い。
*トラブル自体、irisから離れてる気がするけど。。?

URLリンク(www.google.co.jp)


368:360
02/09/26 01:05
>367
>iris使うようなPCレベルじゃないよ。

そうですね・・・。使いこなせませんでした。

>irisはベータバージョンであることを認識してインストールしたのか?

フリーCODECなもので免罪符のようにβをつけてるだけかなとも思い
深く考えずに導入していましました。

>デバイスマネージャから削除しといて、再認識されたところで要求された
>ファイル名までわかってるのに削除するのもおかしい。

最初の数回は指定してやってました。ただIris入れる前にもIEEEカードの
取り外しは何度かやった事があり、その時はこんな事を聞かれる事は
ありませんでした。

ただ疲れていたせいもあり、sysファイルを退避せず勢い余って消して
しまったのは痛かったです。ゴミ箱には入ってません。

確かにもうトラブルはiris離れてるようなのでここいらで退散します。
お騒がせしました。




369:名無しさん@編集中
02/09/26 01:32
>>368
ちょびっと、書き方がきつくなってしまいました。。ホントすみません。。
*一応、うちはマルチブート&DriveImageでいつでも復旧可な状態ですけど。

Win2000にて
上記あだぷテックのコーデック、
ためしに入れてみたが、アンインストールになんかクセがある。。
*アプリの追加と削除にメニューでてこないし、
コーデック一覧のところで削除しても復活する場合もあった。
削除できても、ほかのインストール済みDVコーデックまで巻き添えくった。
バージョンも結構古いっぽいので注意した方がいいかも。
原因不明だが、なんだかおかしい。。

個人メモ
URLリンク(www.ops.dti.ne.jp)
↑各コーデックの荒れっぷりがみれます。
URLリンク(members.ams.chello.nl)

370:名無しさん@編集中
02/09/26 13:18
でも、Irisはいいコーデックだと思うんだ。。。

371:368
02/09/26 13:41
>369

いえいえ、2chでスレ違いの事話題にして何言われても
仕方ありませんから。気にしてません。

とりあえず2台目のPCでDV吐けるようにして
とりあえず対処しました。(VHSを他所に渡す必要が
あったもので)。どうもお騒がせしました。

御紹介のURL先、試してみます。

372:名無しさん@編集中
02/09/26 23:07
 教えてほしいのですが、
 Matorxやカノプーのコーデックを導入したのですが、
キャプチャーをしてみると、MSDVのVideo1でしかコーデックしません。
 環境は以下の通りです。
  OS:WindowsXP
  キャプチャーソフト;Ulead VideoStudio 6
  汎用IEEE1394使用

 取り込みを是非MSDV以外で取り込みたいのでどなたかご教示お願いします。
 なお、出力はMatroxやカノプーで出力します。 


373:372
02/09/26 23:34

AVI出力でMatoroxやカノプーのコーデック出力はできます。

374:名無しさん@編集中
02/09/27 02:26
>>372
DVでキャプチャした場合は、単なるデータ転送なので、表示上は
MSDVとでていても、データそのものは、カメラなどのハードウェア
コーデックによって圧縮されたものです。

ですから、プレビューや、出力などでMSDVを使わなければ、問題はないはずですよ。

375:372
02/09/27 21:05
>374
 ありがとうございました。

376: 
02/09/28 01:54
78 :44 :02/09/28 00:36
>55
他スレで
「IrisでもAviUtil等で使いたかったら
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE
\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32
vidc.dvsdにDVIris.dllを指定する必要がある。」
って書いてあったから真似したら使えるようになった。
もちろんかのぷのコーデックも使えるらしい。。。
知らなかったのはうちだけなのか(汗



377:名無しさん@編集中
02/09/29 09:36
>376
かのぷのコーデックの場合HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE
\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32
vidc.dvsdに指定するのはcsccdvc.dllですか?

キャプったやつのプロパティみたら
ビデオ圧縮 DVGigaAVICodec
になってたんだけど・・・
(ちなみにコーデックは>334のアドレスのVer2.8です)

378:名無しさん@編集中
02/09/29 22:21
www.ops.dti.ne.jp/~vsync/software/almagest/almagest.html
↑各コーデックの荒れっぷりがみれます。

このソフト、BMPとかで結果を出力できたらいいのにな~。

379:
02/10/05 14:34
ho

380:名無しさん@編集中
02/10/15 23:11
あげ

381:名無しさん@編集中
02/10/15 23:12
祟りじゃ!糞ガキ様を虐めるな!

382:名無しさん@編集中
02/10/20 00:32
よくわからないのだが、DV codecていうのは結局
DVカメラ等の映像→IEEE1394でキャプチャ
はできても
アナログ映像→キャプボード(DVcodecを指定)→DV-AVI
みたいなことはできないのか?

383:名無しさん@編集中
02/10/20 00:36
>>382
できるよ。

384:名無しさん@編集中
02/10/20 00:42
ということは
DVカメラの場合、
DV映像信号→Type1かType2に変換のみ(ほぼスルー)。
アナログ映像の場合、
アナログ信号→codecでAD変換→Type1かType2に変換。
とういうイメージでいいわけ?

385:名無しさん@編集中
02/10/20 00:44
>>384
そんなとこでつ。
実際わたしゃふぬああでDVコーデックキャプチャしてますし。

386:名無しさん@編集中
02/10/20 00:51
>>385
ありがとう。
いやなんでも、アナログをDVキャプするには
アナログ(S端子)→メディアコンバータ→IEEE1394ボード
としなきゃいけないのかと思ってた。
勘違い解けてTHANKSです。
ついでにcodecのおすすめなどは?

387:名無しさん@編集中
02/10/20 07:35
あのう、全然関係無いんですけど、AvidってAvidDVコーデックを使ってますよね、
こいつ、CGを乗っけたらディゾルブの間だけ緑がかかりやがります、出きったら
元に戻るので、すっげえ変だし目立ちます。

Avidで他の会社のコーデックって使えるのでしょうか?
無理か

388: 
02/10/20 13:40
>386
メディコン使ってIEEE1394からキャプしないと
DVコーデックを使用したアナログキャプしてるにしか過ぎないと
思うのだが・・・

389:名無しさん@編集中
02/10/20 16:03
>>388
同じ事。
メディアコンバータの動作もアナログキャプチャ&DVコーデック変換です。

390:名無しさん@編集中
02/10/20 16:05
>>387
それはAvidの問題じゃなくて編集ソフト側の問題では?

391:名無しさん@編集中
02/10/20 16:39
>>390
Avidという編集ソフトを使っているのですが

392:名無しさん@編集中
02/10/20 16:42
だー
そーゆーことか。



393:388
02/10/20 16:52
>389
無知でスマンのだが
メディコンがキャプ&DVコーデック変換をしてるって事かい?
俺は今までメディコンがアナログデータからDVデータへ変換して
IEEE1394がPCへ取り込んで、キャプソフトがDVコーデックの
ヘッダ(fourcc)を付けてると思ってたよ。
なるほどそうなのか・・・

394:名無しさん@編集中
02/10/20 17:01
>>393
IEEE1394の中流れてるデータはDVストリームそのものだよ。
だからその表現でも間違いじゃない。

395:名無しさん@編集中
02/10/21 03:49
>>392
avidが編集ソフトだと知らない人、、、ニヤニヤ

396: 
02/10/23 00:17
sonyDVcodecやM$DVcodec以外で、DVに書き出せるソフトはありませんか?
プレミアのプレビューでM$DVcodec以外のcodecに設定出来ればいいんですが・・・。

397:名無しさん@編集中
02/10/23 04:16
>>396
何がやりたいかわからんちんぽ

398:名無しさん@編集中
02/10/27 20:36
>>396
Matrox

399: 
02/10/27 22:09
上げ

400:名無しさん@編集中
02/11/02 09:44
400get

401:名無しさん@編集中
02/11/05 23:50
質問ですけど、
sknetのStudioX DV 3って
「リアルタイム MPEG2キャプチャー対応」
>ビデオカメラからのDV映像をそのまま、リアルタイムに
>MPEG2へ変換しながらキャプチャーすることができます

ってなってますが、これは付属のVIDEO STUDIOの機能ですか?

今度、カノープスのメディアコンバータ買おうとおもってるんですが、
これでリアルタイムでMPEG2キャプチャできたらいいのですが。

あと、IOとメルコからも同じようなのがでてますが、
一見3つともボード自体一緒で、付属ソフトも一緒なんですが。
ってことは、IOとメルコでもリアルタイムMPEG2キャプチャできるのでしょうか?

sknet
URLリンク(www.sknet-web.co.jp)

IO
URLリンク(www.iodata.co.jp)

メルコ
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)




402:名無しさん@編集中
02/11/10 17:50
>>396
アイリス

403:名無しさん@編集中
02/11/21 01:38
windowsメディアプレーヤーで再生コーデックは
どこで変えるんでつか?

404:名無しさん@編集中
02/11/21 02:06
ファイルに合わせて勝手に変わりますが。

405:名無しさん@編集中
02/11/23 19:05
で、MSDVって4Gまでなのか?

406:名無しさん@編集中
02/11/23 21:15
すまそ、Hi-8の素材を最終的にDVD用Mpegにするのには、
①Hi-8→ふぬああでDVcodec→Mpeg変換
②Hi-8→以外(PICcodecなど)→Mpeg変換
③Hi-8→DVカメラ(スルー)→キャプ→Mpeg変換
どれもMpegに変換するまえに編集が前提です。
上記の方法ではどれが一番良いのでしょうか?
他に良い方法でも結構ですので教えてください。

407:名無しさん@編集中
02/11/26 11:17
>>401

VIDEO STUDIOの機能ではなくて、
専用キャプチャーソフトにソフトエンコード機能が付いてるって事じゃないかな。
多分。

408:名無しさん@編集中
02/11/27 01:34
>>406
PCとDVカメラのグレードによるな。

409:名無しさん@編集中
02/11/29 23:28
396さんでは無いのですが、プレミアって編集モードで
DV Playback(DirectShow使用?)にすると
MSDVコーデックしか選択できないですよね。
Video for Windowsモードだと編集中の再圧縮コーデックに
インストールされている物が全部選べるのですが、
これだとテープへの書き戻しや、編集中IEEE1394経由での
DVデバイスからのTV出力が出来ません。

このスレを見て前にMatroxのコーデックを入れてみたのですが、
Video for Windowsモードでしか使えませんでした。

もしかして使うコーデックによって、
DV機器のデバイスコントロールにも関係してくるんでしょうか?
カノプを入れたシステムでは普通に動くんですし・・・

410:名無しさん@編集中
02/12/03 15:32
中古のEZDVかラプターでも買え。2万もしないぞ。
そっちのそうが幸せだ。

411:名無しさん@編集中
02/12/05 15:20
MTV G-SpecでCanopusCodec選べないのですが 皆さんはどうっすかね?
CanopusDVCodec

412:名無しさん@編集中
02/12/06 01:19
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32
vidc.dvsdに指定しようとしたのですがvidc.dvsdってのがないみたいなんです。
os windows2000sp2
もしかして汎用IEEEを刺さなくては、インストされないのでしょうか?


413:名無しさん@編集中
02/12/06 01:46
汎用IEEE無しのパソコンにIrisをいれてどうするんだね。

414:名無しさん@編集中
02/12/06 02:07
アナログからDVCODECでキャプチャしたいのです。不可能でしょうか?

415:名無しさん@編集中
02/12/06 03:11
>>414
あらかじめirisのdllをsystem32に放り込んだ上で
--------------この下から-----------------
REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32]
"vidc.dvsd"="dviris.dll"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\drivers.desc]
"dviris.dll"="DV Codec Iris"
-------------この上まで------------------
をテキストエディタにコピペして保存後
拡張子を.regに変更してファイルをクリック。

416:414
02/12/06 13:59
>>415
あ、有難うございます。
この場合、vidc.dvsdが元々見当たらない状態でもOKってことでしょうか?
新たにvidc.dvsdを作るって考え方で。

417:名無しさん@編集中
02/12/06 16:04
>>409
私もそれで悩んでました。
Matroxのコーデックってどうやって使うんでしょうか?

>>410
会社ではRaptorやStormを使ってるんで、それがいいのはわかってるんですが
個人持ちはノートなんでそうもいかないんですよ。
やっぱ、ノートでまともな編集しようってのが間違いなのかな。

418:名無しさん@編集中
02/12/06 16:52
だからマック買ったほうが早いし安いし綺麗だし。
まじで。

419:名無しさん@編集中
02/12/06 17:10
>>418

Macの標準DVコーデックって、QuickTimeのものでしょ?
あれって、QuickTime4の頃のは「白トビ」問題が出てたが、今のは大丈夫なの?
当時は、「白トビ」問題への対処法としてRadius DVコーデックを使うという技があったが。。

現行のQuickTime DVコーデックが使えるものならば、Windows版QuickTimeをインストールすればいいんでないの??

420:名無しさん@編集中
02/12/06 17:18
>419
横レススマソ。

たしか直ってるよ~WinのMSDV読み込むと
DV NTSCになります。デコードがドラフト
になってるからイジって変えるよろし。
ただQT正式対応アプリ以外(フリーソフト等)だと
ドラフトのままデコードされてかなしすぎる・・・

421:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/11 23:21
>405
DVIO使って 12Gとか撮って
TMPGencとかAviutlに突っ込む分には4G超えても問題はなかったけど
CCEはこけてた



422:409
02/12/18 18:09
確かに喫茶店にPowerbook持ち込んでぬくぬくオフラインやってる
Dさんとかいるみたいですけど
Winのノートで編集ってしてる人居ないんでしょうか?
今のところメイキングとかVPとか、
小物は監督の家にWinのノート持ち込んで
実際Premiere+MSDVでやっちゃってるんですけど
やっぱり加工してると気になる時あるんですよね・・・

423:名無しさん@編集中
02/12/19 15:57
画質が不満なら自分で圧縮アルゴリズム考えれ

424:名無しさん@編集中
02/12/19 21:17
QuickTime4って、いつの時代の話取り出してるの?
物知りって思われたいだけちゃうんかと(略)。

まあ、安く楽に編集出来るのはマックだな。



425:名無しさん@編集中
02/12/19 21:27
>まあ、安く楽に編集出来るのはマックだな。

Macを買う位なら、同程度のスペックのPCにして、
浮いた金でPremireなりMediaStudioなり買った方が
安く楽に高度な編集ができる罠。

426:DVビデオキャプチャデバイス
02/12/19 22:04
DVビデオキャプチャデバイスがないので
IEEE1394でDVカメラから映像えを取り込めません。
入手の仕方教えていただけないでしょうか?

ユーリード社の
ビデオスタジオとムービーライター2をインストールしてあります。

427:名無しさん@編集中
02/12/19 22:44
>>426
は?デバイスマネージャーのトコにMSDVなんとかはある?
無かったら・・・環境でも書いて気長に待て。

アフォでも知ってるココのスレ名そのままな方法はいくらでもあるがな。。

428:DVビデオキャプチャデバイス
02/12/19 22:58
レスありがとう!さびしい・・・
XP Pro
Pen2.4BGHz
AOpen AX4GE MAX
PC2700 512MB
MaxtorATA133 60GB/120GB
PCI5 メルコPC-MV3S/PCI(TVキャプチャ)
PCI6 メルコIEEE1394PCI

ちなみに、MSDVというのはなかったです~

429:名無しさん@編集中
02/12/20 10:12
>>428
ビデオスタジオはむかーし一回触っただけで死蔵してるからなんともいえないが、
キャプチャデバイスを選択する項目でVideo for Windows、MSDV、TIDVが選べるはず。

TVキャプチャと1394が同居してるところがあやしいから、一回TVキャプチャを外してやってみるのも手だね。

んで、どうしてもわからなかったら、幸い両方ともメルコだからメルコに訊くよろし。

430:名無しさん@編集中
02/12/25 10:28
DVcodecが影響するのはオリジナルの1/5圧縮aviに
加工を施して、(DVで扱えるavi形式で)
再圧縮する過程だと思うのですが、
それは、加工後DVテープに書き出したりせずに、
1/5圧縮avi→DivXやMPEGに変換するならば
DVcodecは関係ないということなのでしょうか。

DVカメラ→安物IEEE1394→1/5圧縮aviでも
DVカメラ→DV Raptor→1/5圧縮aviでも
ここまではDVcodec(DVカメラの物は除く)の良し悪しは
影響しないんですよね。

431:名無しさん@編集中
02/12/25 11:01
CODEC=COder+DECoder

DV-CODECはMSDVしか入ってないんだろ?
カノプかiris使え


432:名無しさん@編集中
02/12/25 11:11
>>430
>1/5圧縮avi→DivXやMPEGに変換するならば
>DVcodecは関係ないということなのでしょうか。
関係しますよ。
圧縮されたものをデコーダを使って展開処理しなくては、
そもそも映像として参照することすらできないのですから、

433:419
02/12/25 11:23
>>424

・・・だから、よく読んでもらえば分かると思うけど、
QuickTime4で問題になってたDVコーデックの白トビ問題は、
現在のQuickTime6では解決されてるのか?
ってことが言いたかったのよ・・・。

QuickTime6で解決されていれば、
MacでなくともWin版のQuickTime6をインストールすれば、
Macと同等の品質のDVコーデックが得られるんじゃないの?
と言いたかったわけ。

434:430
02/12/25 11:31
>>431
そうです。MSDV使っていて、他にないかと思って
DVコーデックのことを調べているうちに
よくわかんなくなったんです。

>>432
そうですね。DVカメラのエンコーダで
エンコードされた映像をデコードして初めて
PCで再生可能な映像になるわけですから(←ここ間違ってるかも
その段階でDVcodecの良し悪しが影響しますね。
ご指摘ありがとうございました。

435:名無しさん@編集中
02/12/25 13:19
>>434
ただし、DVで再圧縮を行なうときのMSDVの問題点と比べたら、デコード時の品質は小さな問題だと思うよ。

436:名無しさん@編集中
03/01/08 01:03
DVコーデックのAVIをDVコーデックのAVI2に変換したら再圧縮ってかかるのでしょうか?

437:名無しさん@編集中
03/01/11 16:08
>>436
変換に使用するソフトによるっす。


438:山崎渉
03/01/14 04:30
(^^)

439:名無しさん@編集中
03/01/17 22:39
MatroxのcodecははDirectshowぢゃ無くてVideo for Windowsなの?


440:名無しさん@編集中
03/01/29 19:56
マトのコーデックはrelease70が一番新しいということでOK?

441:名無しさん@編集中
03/01/29 20:37
>436

CanopusDVFileConverter使う汁


442:名無しさん@編集中
03/01/31 00:55
MainConceptのDVCodec、プレミア6.0で白がクリップされることが判明。
おいらの使い方が悪いのか、どうなのか、、、
疲れたんで、もう寝ます。誰か、クリップしない方法があるかだけ、
教えてください、、、
せっかくかったのに、はぁ、、、

443:442
03/01/31 00:57
ちなみに、Video for windowsでタイトルを白アルファマットで
かけて、ファイル書き出ししただけっす。劣化なしを目指すなら、
やっぱカノープスになるんかいねえ、、、

444: 
03/01/31 01:15
>>442
iris
Matrox
なんかではダメなんかな?

445:442
03/01/31 16:05
>444
レスサンキュっす。
的でもやってみましたが、どうもだめみたいっす。
irisは、素性がよくない書き込みがちらほらみえたので、
試してません。
ほかにMainConceptのCodec買った人たち、
どんな風にして使ってるんかいねえ。

446:名無しさん@編集中
03/02/01 02:41
つか、DVってRGB235以上はそもそもNGだろ。

447:442
03/02/01 09:20
>446
レスサンクス。
やっぱ、規格上だめなんすかねえ。
かのぷーでは白をクリップしない、安物1394でも
コーデック選べば、かのぷーと同じようにできる、みたいな
カキコがあったんで、できるんかな、って思ったんですよ。

448:名無しさん@編集中
03/02/01 12:22
カノプのは
入力時に235->255に変換、
出力時に255->235に変換。

普通のは、入力データそのまま出力。

最終的にDVに書き戻すならどっちも同じ。

パソコンでDVデータを再生してモニタで観賞、ならカノプの方が色鮮やかってだけ。

449:名無しさん@編集中
03/02/02 17:46
matroxの入れてみた。
コンパネのビデオのコデクのプロパチィで出る設定が意味分からんポ…(;´Д`

450:名無しさん@編集中
03/02/05 16:30
DVデッキのIEEE1394からノートパソコンのコネクタに繋ぎ、外付けのHDに
キャプチャすることは出来るのですが
AVIファイルを初めからカノプのコーデック用のファイルは作れませんか?
ググって見つけたカノプのコーデックはちゃんと入っています。
ふぬああでDVを選ぼうとしても、出てきません。
普通にキャブしてカノプのファィルコンバータを使えば良いのでしょうが
変換に二つ分のファイル容量が必要で、不便というか今のHDの容量じゃ
足りないのです。
最終的にデスクトップにラプターが付いているので、そちらでカノプエディット
を使いたいのです。
どなたか良いアドバイスください。

451:名無しさん@編集中
03/02/05 16:47
>450
DVデッキがデータを流すときには、既にコード化しているので、何も考えずに保存し
ツールで FourCC を変更した方が良い筈。でないと、ふぬああ(DirectShow)でデコード
したのち、再度 DV Codecでエンコードすることになる。

また、その Codecがふぬああで選択できない可能性のひとつは、エンコードが可能
では無いコーデックである場合と、単に DirectShow から使えないよう、フラグ立て
されている可能性が考えられ、後者の場合で
HKCU\Software\Microsoft\ActiveMovie\devenum\{33D9A760-90C8-11D0-BD43-00A0C911CE86}\cdvc
あたりの ClassManagerFlags を 0にし、FriendlyName を記入すれば、使えるように
なる可能性はある。

で、これ読んでよくわからないと思ったら、やらぬが吉ってことで(w

452:450
03/02/05 17:16
>>451
いろいろ丁寧な説明ありがとうございます。
ご指摘のとおり、ふぬああなどけいゆうせず
素のままデータのヘッダを書き換えるのが一番いい方法ですね
でも、xp付属のソフトアルバムからキャプチャしたファイルを
カノプのヘッダに簡単に書き換えられるのかな。
いろいろ検索してきたのですが、その書き換えるソフトが見つかりません。
フリーソフトとして普通に公開されているのでしょうか。

453:451
03/02/05 17:29
>452=450
AVIC ってプログラムで可能

XPのソフトアルバムって…どんなんだろ? ちょっと判らないごめん。
でも、hunuaaCap で画像、音声とも圧縮無しにして、ついでに Type-2 のチェックを
入れておけば、Type-2 DV 形式で取れて、かつ FourCC の書き換え可能だから、
やっみな~

454:450
03/02/05 18:50
>>453
アドバイス、ほんと助かります。
どうにか、そのソフトを見つけやっているのですが上手くいきません。
dvsdと二つとも書いたら真空波動ソフトでは、カノプコーデックと表示されるのですがラプターエディトに
読み込めません。いろいろ試していたら、aviファィルが壊れてしまいました。
結局、何を書いたら良いのか分かりません。もうずーと悩みっぱなしで疲れました。
他の方は、悩まずにすんなりいっているのか不思議です(T_T)

455:451
03/02/05 19:11
>>454
あれ~? dvsdでよいんだっけ。カノプーのやつなら cdvc でしょう。
AVIC使っている限りは特定の箇所の書き換えやるだけだから、壊れないから、
再度やってみて~

ところで、最初にAVICで開いたときの FourCC はなんだったの? それが dvsd
で無い時点で、DV形式とは違う気がします。DV形式でなければ、FourCCを書き
換えても認識してくれませんので注意

456:450
03/02/05 21:09
>>451
すみません、私の勘違いでした。 取り込み時はdvsdです。
で、cdvcに書き換えで、FourCCでの認識はカノプになりました。
でも、結局ラプタエディタではダメでした。
よく考えてみたら長時間キャプチャの場合、ラプタエディタは参照コーデック
にしか対応していないので無理みたいですね。
諦めるしかなさそうです。なんか他に良い方法無いかな~
いままでどうもありがとうございました。

457:451
03/02/05 21:22
>>456=450
あらら、そうなんだ。じゃあ、手間だけど、ファイル形式の変換をするしかないね。
カノープスが DV File Converter ってのをフリーで用意してて、これが、dvsdから
参照形式にも変換できたはずなので、試してみると良いかと。

ただ、元が dvsd の場合、変換するので、同容量の HDDが必要になっちゃいます。
あきらめる必要なし

458:名無しさん@編集中
03/02/05 21:28
URLリンク(www11.xdsl.ne.jp)

459:450
03/02/05 22:55
結局、何をしたかったか、一番最初に書くべきでしたね。
気に入ったドラマがあり毎週DVデッキで撮っているのです。
その録画したドラマのCMカットをパソコン(ラプター)でしてテープに書き戻していたのです。
この作業だとDVデッキで録画に1時間、DVカメラでパソコンにキャプチャ1時間
テープに書き戻しに1時間掛かってしまいます。計3時間以上
ラプターで直接録画しちゃえば良いのですがパソコンとDVデッキが別の部屋にあるのです。
ノートパソコンのIEEE1394で外付けのHDにカノプコーデックでキャプチャし、デスクトップに
外付けHDを付ければCMカットいれても2時間ちょっとで終わると考えたのです。
さっき使ったのですが「DV File Converter」も変換にあんがい時間掛かるんですよね。でもこれが一番ベストな方法かな。
ここのスレの最初の方に安物IEEE1394とカノプコーデック使ってるってかいてありましたけど
みなさん実用出来ているんでしょうかね。

>>458
勉強になりました。どうも。

460:名無しさん@編集中
03/02/05 23:49
>417

私も同じ悩みです。MatroxやIrisのDVコーデック入れても
プレミアだと結局MSDVでしかIEEEに書き出せないですよね。

461:名無しさん@編集中
03/02/06 21:59
マトはVideo for Windowsれす

IrisはMSと置き換えれるけど…

プレミアは使ってないっす

458は、別に450宛てという訳では…(;´д`ゞ


462:450
03/02/06 23:31
>>451、みなさん、すみません、もうちょっと付き合ってください。
あれから、もう少し粘って見ました。
xp付属のムービーメーカーだとダメですが
ふぬああでキャブした画像がラプタでなにも手を加えず読めるようになりました。
4ギガ以上のサイズもそのまま読めます。テープに書き出しも出来ます。
ただ、音が上手くふぬああでキャプチャできていないようです。。
音声の音が凄く早かったり遅かったりで使えません。
たぶん、音声ステレオとモノラルが切り替わりとかで、おかしくなるようです。
CMからキャプチャすると普通に聞こえCMが終わると超早送り音声になります
これは、ふぬふふの設定が出来ていないのでしょうか?
こんな現象、初めてで対処が分かりません。アドバイスお待ちしております。

463:名無しさん@編集中
03/02/08 22:40
使用ボード:GVDVCPCI2
キャプ:VIDEOSTUDIO6.0、コデクcanopus
編集:VIDEOSTUDIO (CANOPUSのまま保存)
書き戻し:DVWORKS

この方法だと、MSDVは関係ない。

464:450
03/02/08 23:53
結局、私の環境ではダメでした。
MSDVだろうがカノプコーデックだろうが、ソニーのDVデッキDR7からの
IEEE1394キャブは、CMとかで音声がステレオからモノラルとか変があると
そこで、音声だけキャプチャ出来ない事が判明。
音声さえ考えなければ、4G越えるサイズだろうがラプタエディトで
CMカット出来て、テープに書き戻し出来るのに。
原因はDVデッキなのかな。消えゆく存在のデッキだけど愛着があるので使いたいな。
あ~ 困ったもんだ。 私は疲れました。

465:名無しさん@編集中
03/02/09 02:37
>>464

自分もDR7だけどふぬああでMainconceptのやつで本編モノ・CMステレオの
ソースで音も問題なくキャプれているよ。
コンプレッサーの設定でPCM48Khz monoと明示的に設定している。

466:450
03/02/09 16:01
>>465
待っていました、私にとって女神が現れた気持ちです。
DR7でキャプチャ出来る方が居て安心しました。
ふぬああでの設定を一通り教えていただけないでしょうか?
自分でいろいろ試してみたのですが、組み合わせが多くて途方に暮れています。
マルチプレクサは、全てデフォルトにしてAVI2独自で選んでいます。
その他は、画像圧縮無し・音声圧縮無しでグラフ2でDV-TYPE2を選んでいます。
あ~ 今までの謎が解けそうで、ハラハラドキドキしています。
お手数ですが、宜しくお願いします。

467:465
03/02/09 20:44
>>466

えっと、ほとんどデフォルトで設定らしい設定は
ビデオコンプレッサ: None
オーディオ: PCM 48Khz mono
AVI2-MSです。
MainconceptのDV CODEC使用です。(dvsd)
1394カードは玄人志向の安物です。

本編もステレオの場合はオーディオ: NoneでOKだと思います。

468:450
03/02/10 16:14
>>465
ありがとうございます。
おかげさまで、出来ました。
ドラマはモノラル音声なので、モノラルでとっても問題なかったんですね。
ほんと気が付きませんでした。
駒落ちもなく、カノプコーデックになりラプタエデットでなにも設定せず使え
プレミアでも読み込めるのでとても便利です。
これで、時間の短縮も出来て最高の幸せです。
ありがとうございました。

469:名無しさん@編集中
03/03/01 23:47
たしかに糞

470:名無しさん@編集中
03/03/03 21:06
デジタルビデオカメラからキャぷるのに、最初からパソコンの中に
入ってた、MotionDV STUDIOってソフト(パナ)使ってるけど、
コレでキャプった画質ってどうなんですか?
編集後avi出力して、TMPGEncでMPEG2変換して、DVD作ってるんですが・・・。


471:山崎渉
03/03/13 17:22
(^^)

472:名無しさん@編集中
03/03/19 21:50
俺はPCでしか見んので安物でもOKだYO

473:名無しさん@編集中
03/03/19 22:51
URLリンク(www.eonet.ne.jp)

474:名無しさん@編集中
03/04/02 11:43
URLリンク(mirror01.users.i.com.ua)

475:名無しさん@編集中
03/04/11 01:28
DVカメラからキャプチャしてDVD-Videoを作るのに挑戦してみようと思って
いる初心者です。
なにはともあれ、IEEE1394ボードを増設しなければいけないのですが、
アイオーやメルコのボードも安いのですが、SKnetのStudioX DV 3というのが
VideoStudio 6 SE DVD、ケーブル付きで\2,980なので惹かれてます。
ずばり、このボードは買いでしょうか。


476:名無しさん@編集中
03/04/11 14:11
>>475
楽をするならEZDVとか買っちゃうな。
安いのは安いなりの使い勝手だよ。

477:名無しさん@編集中
03/04/11 16:41
>>475

玄人志向の激安ボード+MainconceptのCODECで似たようなことを
してますが、特に問題は無いです。
長時間のソースでもコマ落ち・音ズレは今のところ無いです。

478:名無しさん@編集中
03/04/11 16:50
>475
カノープスのボードと、それ以外では
デッキ操作(カメラ操作)のレスポンスが天と地ほど違う。
あと、カノープスのコーデックがつかえるかどうか。
でも、うちも激安ボードとMainConcept。
いいかんじ。
激安ボード使うなら、このスレ1から読んで、なんかいいCodec
入れるべし。

479:475
03/04/12 00:48
ありがとうございます。
安いのは安いなりというのは覚悟の上です。
ってゆーか、ここは安物のレスじゃなかったでしたっけ?(・・;)(;・・)
コーデック次第で安物も頑張れるんですよね。勉強します。


480:475
03/04/12 15:38
>>474
レス→スレ、の間違いでした。

ところで、アイオーのGV-DVC2(中古)も選択肢に入れようかという気に
なっているのですが、カノプーには及ばないにしても、激安ボードよりは
いくらかマシでしょうか。


481:名無しさん@編集中
03/04/13 00:01
>>475
たぶん一緒。ママン板とGV-DVC2のチプとの
相性によるかと。

482:475
03/04/13 13:52
マザーボードはGIGABYTEのGA-7VTXHでチップセットはKT266Aです。
カノプー製のボードはIntel推奨ということで不安が残りますが、
アイオーのボードでも相性問題があるのですか?


483:名無しさん@編集中
03/04/13 14:15
MainConceptって伸張されるんでしたっけ?

484:名無しさん@編集中
03/04/13 16:14
>>482
少なくともVT8233以降のVIAサウスなら動くと思われ。
DVキャプチャなら元々帯域食わないし。

485: 
03/04/15 15:13
MSDVが原因でコマ落ち・音ズレ発生ってこと あるんでしょうか?
MainConceptに切り替えた場合の利点ってどんな点があるんでしょうか?

486:山崎渉
03/04/17 12:18
(^^)

487:山崎渉
03/04/20 06:20
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

488: 
03/04/22 13:12
一般のひとはMSコーデックで満足できてるのだろか?

489:名無しさん@編集中
03/04/24 08:29
Iris使えば?

490:名無しさん@編集中
03/04/24 09:28
玄人志向IEEE1394インターフェースボード 

これってどう?

491:名無しさん@編集中
03/04/24 13:08
>>490
ナンデモナイヨウナコトガ シアワセダッタトオモウ
ナンデモナイキョウノコト ニドトハモドレナイヨル

492:名無しさん@編集中
03/04/29 03:49
VAIOでキャプチャしたDVファイルをCD-Rに入れて自作PCに持ってきたんですが、Premiere5.1で開けん。

「ファイルを開けません。サポートされてない圧縮形式で圧縮されてます」と出るのです。

これってSonyDVCodec入れたらOKなんすか?無知厨でスマソ。

493:名無しさん@編集中
03/04/29 19:42
>>460
> >417
>
> 私も同じ悩みです。MatroxやIrisのDVコーデック入れても
> プレミアだと結局MSDVでしかIEEEに書き出せないですよね。

URLリンク(www.abcdv.com)
これをIrisに応用したいんですけど、できますかね?
今、いろいろ試して苦戦中です。

494:名無しさん@編集中
03/04/30 09:54
あげ

495:山崎渉
03/05/01 23:30
>>492

>>46-79嫁

496:へぼゴルファー
03/05/15 23:00
最近、子供を激写するためにDVキャメラを買いました。
小遣い二万円の私が、15万円も出して。
せっかく良いDVカメラ買ったのでキャプチャーしたいっす。
IEEE1394ボード(IO-DATA)を自作のPCにつけたのですが、

IEEE1394よりPCにとり込み→編集(カット,繋ぐ,文字入れるが出来たらいいです)
→MPEG2にしてDVDに焼く

この作業をするにあたってソフトの購入を考えとります。
ソフトに必要なものは、編集,MPEGの変換ソフトぐらいだと思うのですがあってますか?
(キャプチャーは、フリーソフトでいいかなと)
また、どのソフトがきれいに出来るかおせーてください。

PC構成
ペンティアム3-1.2GHz
SDRAM-128MByte
電源350W
CD-ROM
FDD


497:名無しさん@編集中
03/05/15 23:47
>>496
手っ取り早く、安く VideoStudio7
>また、どのソフトがきれいに出来るかおせーてください。
DV なら TMPEG より CCE-Basic
スレリンク(avi板)

498:名無しさん@編集中
03/05/16 01:59
キレイにしたいんなら、Irisも、忘れないようにしたほうがよろしいかと。
詳しくは、このスレを全部読めば分かるし。

499:へぼゴルファー
03/05/16 12:47
編集は、VIDEOSTUDIOで綺麗にできるんですねっ。
DVD-RWのドライブ購入すれば6がついてくるのかー。

変換は、TMPencでMPEG2にすれば良いかんじですかねー。

Irisについて頑張って読んでみたんですけど、良くわからないです。
Iris CODECは、変換をする時に使用されるようですけど、
何のソフト使ってもIris CODECを入れておけばIrisで変換されるのでしょうか。

あと一つ、質問がっ、

IEEE1394からDV画像を取り込んだ時点では、画質の劣化は無いのですか。
編集しなけりゃ綺麗なままDVD化できるのでしょうか??

脳みそが固まりきった(たぶん筋肉付いてる)私でも解るよう、おねがいしまっしゅ。

500:へぼゴルファー
03/05/16 16:04
あと、CODECか解りませんが、huffyuvはどうなんでしょう?
ファイルのサイズが大きくなるようですが、画質が良いと・・・・
むどぅかしーです。

501:n
03/05/16 16:07
★2日間無料★ついでに賞金もゲットしよう★
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)


502:名無しさん@編集中
03/05/16 16:30
>>499
>変換は、TMPencでMPEG2にすれば良いかんじですかねー。
VIDEOSTUDIO で DVD に焼くなら、VIDEOSTUDIO でやった方が良いよ。
わざわざ TMPEG 金出して買わんでも。
むしろ VIDEOSTUDIO 側で再エンコされチャンじゃねぇの?
TMPEG って意図した設定を、上回ったり下回ったりするから、
VIDEOSTUDIO の設定に収まるか判らん。
画質は、5Mbps 超えれば変わらない。
ま、この辺りは、それぞれ体験版で比べてみりゃエエ。

>IEEE1394からDV画像を取り込んだ時点では、画質の劣化は無いのですか
無い
>DVD化
DV -> DVD (mpeg2) に変換するんだから、デコーダが要るわけで、
ここで落ちる。だから Iris 入れとけ。

>huffyuv
DV でやるんだから意味無し。

503:名無しさん@編集中
03/05/16 21:10
>>500
もうちょっとお金でしてEZDVとCCEBasicを買うのをお勧めします。

504:動画直リン
03/05/16 21:10
URLリンク(homepage.mac.com)

505:名無しさん@編集中
03/05/16 21:27
>>499
VIDEO STUDIO7+「CCE for ULEAD近々発売のMPEG2エンコーダプラグイン)」+UleadMovieWriter2

DVD焼ドライブ購入前ならこれらのソフトが付いてるのを選ぶといいかも。
ってIOのIEEE1394ボード買ったのならVIDEOSTUDIOは付いてるか。
6がお勧め


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch