13/02/05 02:21:56.63 2HUTxb7n
>>906
解除漏れが何を指すのか、イマイチ理解はできないんですが、
リンクの画像のように、画面全体ではなく、一部の輪郭に発生するので、
SelectEveryした結果、正しい候補を選んでいるとは思います。
まあ、動画として視聴してる分には気がつかないっちゃ気がつかないんですけど。
URLリンク(lh3.googleusercontent.com)
以前はTIVTCとか使ってたんですけど、画面全体がチラつくような場面だと誤爆するんで、
周期一定ならDoubleWeave().SelectEvery()した方が無難なハズなんですよね。。。
>>907
クロスコンバート調べてみました。
アニメを720i→1080iに変換する時に下手すると発生することが多いみたいですけど、
多分違うと思います。
909:名無しさん@編集中
13/02/05 02:29:35.23 RPYDixVy
正しい候補を選んでいないと思います
910:名無しさん@編集中
13/02/05 09:53:18.79 9QCHMF5H
人物なんてゆらゆら動くものなのにネクタイにだけコーミングが起きてるのが不思議
きっとこういう柄のシャツを着てる
911:名無しさん@編集中
13/02/05 10:31:21.27 d2pF/1Nt
インターレースってそういうものでは
912:名無しさん@編集中
13/02/06 13:52:12.50 tUtMVFIE
DGIndexで作ったd2vソースがtffでもbffの場合でもtffに統一したいのですが、以下のコードで合っているでしょうか?
DGDecode_MPEG2Source(d2v="input.d2v", idct=3, upConv=0)
DoubleWeave().SelectOdd()
AssumeTFF()
913:名無しさん@編集中
13/02/06 15:06:08.66 xVOdOwA0
DoubleWeave().SelectOdd()は、tffをbffに、bffをtffに作り変えると思うから
2行目は↓の方がいいと思う
GetParity() ? last : DoubleWeave().SelectOdd()
914:名無しさん@編集中
13/02/06 16:07:59.27 536u+xku
bbb関数とプラグインでのBob化とでは何が違うんですか?
915:名無しさん@編集中
13/02/06 17:25:21.26 tUtMVFIE
>>913
ありがとうございます
これで心置きなくx264とQSVEncCにtffとして入力できます
916:名無しさん@編集中
13/02/06 17:30:50.39 AGJ2R70T
>>908
>アニメを720i→1080iに変換する時
それはクロスコンバートちゃうで。
クロスコンバートってのは、プログレをインタレへ変換させるときに使う用語な。
917:名無しさん@編集中
13/02/06 21:14:19.36 U3sjaC9j
クロスコンバートミスとかっていわれてるやつじゃないかな?
本来なら、720i→720p→1080p→1080iって手順を踏まないといけないのに、
720i→1080iってやっちゃうとでる縞?のことだったかと。
918:名無しさん@編集中
13/02/11 14:08:44.90 KDrUjeqv
backupstreet.comの手順通りにやってるのに
「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」
というエラーメッセージが出てavsファイルを再生できない
PowerDVDもMPEG-2コーデックもインストールされている
ネットで調べても解決方法はなかった
WMPCインストールしたら解決した人はみつかったがそれもインストール済み
何このゴミソフト・・・・
919:名無しさん@編集中
13/02/11 16:38:00.17 wvnIEz+y
スレチ
920:名無しさん@編集中
13/02/13 17:38:13.02 LW4NyAG6
ditherのdocに載っていた下記のシャープを使っているのですが
dfttest (lsb=true)
f = DitherPost (mode=-1)
s = f.Sharpen (0.20)
d = mt_makediff (s, f)
DitherPost ()
mt_adddiff (last, d, u=2, v=2)
easyVFRでの記述を教えていただけないでしょうか?
DGSource(".dgi")
AudioDub(last, WavSource(".wav"))
AssumeFrameBased.AssumeTFF()
Trim() ++ Trim()
audio = KillVideo()
Src = KillAudio()
oldcount = Src.FrameCount
oldfps = Src.FrameRate
T1 = Src.Trim(0, 7011)
T1 = T1.AssumeTFF()
T1 = T1.FrameCache(9).Auto24FPS(true, 24, 16, "", false).vinverse()
・
・
・
921:名無しさん@編集中
13/02/13 18:54:24.87 7VvRu5Y7
function Dither_Sharpen (clip clip) {
clip = clip.dfttest (lsb=true)
f = DitherPost (clip, mode=-1)
s = f.Sharpen (0.20)
d = mt_makediff (s, f)
clip = clip.DitherPost ()
return mt_adddiff (clip, d, u=2, v=2)
}
適当だけどこんなんか?
922:名無しさん@編集中
13/02/13 20:00:18.74 BLrStTBC
>>921
おお、有難うございます。それでいけました!!
図に乗っているようで恐縮なのですが、
SharpenのパラメータをDither_Sharpenのほうで設定出るような関数の書き方を知りたいです。
それと
dfttest (lsb=true)
Dither_convert_8_to_16 ()
どちらも8bit→16bitだと思うのですが、
例えばDither_resize16を使うとして、dfttest (lsb=true)、Dither_convert_8_to_16 ()
どちらでもいいのでしょうか?
923:名無しさん@編集中
13/02/13 20:10:20.35 caHwAZ/O
>>922
function Dither_Sharpen (clip clip, float "sharp") {
sharp = default(sharp, 0.20)
clip = clip.dfttest (lsb=true)
f = DitherPost (clip, mode=-1)
s = f.Sharpen (sharp)
d = mt_makediff (s, f)
clip = clip.DitherPost ()
return mt_adddiff (clip, d, u=2, v=2)
}
こんなとこかな
Dither_Sharpen("hoge.avi", sharp=0.20) 書式はこう
パラメータの上限下限は知らないので、分岐警告はつけてない
後者の問いは誰かたのむw
924:名無しさん@編集中
13/02/13 20:41:13.33 sqVipRLh
テキトーだけどdfttest (lsb=true)だけだとdfttest(ノイズ除去)のデフォルト値が適応されない?
初期値はsigma=16.0でかなり強気だったはず
925:名無しさん@編集中
13/02/13 20:51:37.00 sqVipRLh
ああ、答えになってない
1. dfttest (lsb=true) # 8bit->16bit & ノイズ除去
2. Dither_convert_8_to_16 () # 8bit->16bit
なので
Dither_convert_8_to_16 ().dfttest (lsb=true) #Clipは16bit
または
dfttest (lsb=false).Dither_convert_8_to_16 () #Clipは16bit
と、しなければいけない。
前者の方が精度が高いはず
926:名無しさん@編集中
13/02/13 20:57:55.40 sqVipRLh
個人的には頭の中でごっちゃになるのを防ぐ為に↓のオプションで今どちらのbit内にいるのか明示した方がいいと思う
lsb=trueなら出力が16bit、falseなら出力が8bit
lsb_in=trueなら入力が16bit、falseなら入力が8bit
927:名無しさん@編集中
13/02/13 21:10:31.33 BLrStTBC
>>923
重ね重ね有難うございます。納得のいく結果になりました。
>925
解説有難うございます
dfttestはデノイズだったのか、それに8to16のパラメータが付いてるって事か
928:名無しさん@編集中
13/02/13 21:51:05.42 8Sfbumll
dfttestはデフォだとバンディング出るくらいノイズ除去しちまうぞ
929:名無しさん@編集中
13/02/14 05:15:19.92 oFsQ5BP7
CPUはFX8350@4.7Ghzだが
アニメソースな映像をavsを通さずにx264 2245JEEBでエンコードさせると平均で110fps前後でるんだけど
avsを通してあれこれフィルタを挟むと40fps前後まで落ちてしまう。
これをさらに加速させるにはMTとかでごにょごにょするしかないんだよな
GPUフィルタもフィルタの処理が軽すぎるとすぐ律速になって使い物にならないし
結局のところ速度重視でエンコしたいならavsは通さないほうがいいのかね
アニメ程度の映像で40fps前後も出れば十分早い方だと思うんだけどな
通さない場合と比べて半減するのはなんか損した気分、なにか妙案とかあったら
落書きしていってくれ。
930:名無しさん@編集中
13/02/14 05:32:52.59 v88wIQ7G
>>929
avsの内容が分からないから何とも言えないけど、SetMTMode(2)で動くフィルターだけを選ぶとかはできる。
あと、内容によってはMTよりもThreadRequestの方が速くなるかもしれない。
931:名無しさん@編集中
13/02/14 11:03:59.40 IkBECrRm
>>929
そりゃフィルタ重ねれば遅くなるのは当然かと
DGdecNV読み込み、デインタレ、trim、リサイズ程度なら差は無いと思うよ
932:名無しさん@編集中
13/02/14 11:49:09.22 N4Bt+3IM
どこで質問したら良いのかわからなかったので先にスマン
L-SMASHのremuxerは.idxな字幕は対応してない?orどこか間違ってる?
remuxer.exe -i "hoge.mp4" -i "hoge.m4a -i "hoge.idx" -o "a.mp4"
933:名無しさん@編集中
13/02/14 13:48:35.58 +VQFdRyI
>>932
-i "hoge.m4a
転載ミスかもしれないけど、ここだけ後ろに"が付いてない
934:名無しさん@編集中
13/02/14 15:24:43.18 4HFJj/dQ
>>932
idx字幕は対応してない
理由は正式なMP4コンテナ規格ではないから
どうしてもidx埋め込みたいならMP4Boxつかうしかない
935:名無しさん@編集中
13/02/14 17:56:27.57 N4Bt+3IM
>>933-934
レスさんくす
やっぱりidx対応してなかったか
ロスレスALACがL-SMASHで格納できるから使おうと思ってたけど
やっぱりMP4Boxでいいか
936:名無しさん@編集中
13/02/14 18:39:52.22 vHGH1/Wz
mp4boxでalac対応したよ
937:929
13/02/15 17:08:06.54 PMl6Lq20
>>930-931
レスありがとう。
週末あたりにでも試してみるよ。
938:名無しさん@編集中
13/02/15 22:26:43.24 2/XpB8A/
OSをリガバリしてAvisynthを入れなおすんだけど
公式の2.5.8以外のお勧めビルドとかありますか?
939:名無しさん@編集中
13/02/15 22:44:44.61 bKM5Y1yn
AviSynth 2.6.0 Alpha4 [Jan 14th, 2013]
URLリンク(forum.doom9.org)
940:名無しさん@編集中
13/02/20 20:00:38.17 SNRNomhK
ぐぐってもわからなかったのでお願いします
やりたい事4000フレームくらいのプログレッシブソースのブレンド
clip a (a0,a1,a2,a3,a4)
clip b (b0,b1,b2,b3,b4)
を(a0.b1.b2.b3.a4)順に並べて出力したいです
941:名無しさん@編集中
13/02/20 20:12:02.67 SNRNomhK
すいません間違えました
clip a (a0,a1,a2,a3)
clip b (b0,b1,b2,b3)
をclip c (a0,b1,b2,b3)
a0,b1,b2,b3,a4,b5~の並び順にしたいのです
942:名無しさん@編集中
13/02/20 21:03:54.69 JACNPDhE
Interleave(a, b).SelectEvery(8, 0, 3, 5, 6)
943:名無しさん@編集中
13/02/20 21:19:31.44 SNRNomhK
>>941
ありがとうございます
それでやってみます
944:名無しさん@編集中
13/02/20 21:40:07.13 b31lS94T
SelectEvery(10,0,3,5,7,8)?
945:名無しさん@編集中
13/02/20 22:11:52.15 JACNPDhE
SelectEvery(8, 0, 3, 5, 7)か、失礼
確認用
a = BlankClip().ScriptClip("""Subtitle("a" + String(current_frame), size=120)""")
b = BlankClip().ScriptClip("""Subtitle("b" + String(current_frame), size=120)""")
Interleave(a, b).SelectEvery(8, 0, 3, 5, 7)
946:名無しさん@編集中
13/02/22 23:10:19.57 p9nrDMlT
ここ眺めてるとみんなすげーなって思う
俺も早く初心者としてここで質問したい
947:名無しさん@編集中
13/02/23 03:59:20.51 wdXqt+7o
>>938
2.6のMT版を探して入れる
948:名無しさん@編集中
13/02/25 12:21:49.17 /z1mn5Ec
2.6 MT のソースって、現在だとどこで集めて差分を当てればいいの?
SEt氏の最新版の差分はあるようだけど。
949:名無しさん@編集中
13/03/16 21:30:00.63 5iidGPEm
2.6MTでMT()が使えればなぁ・・・
doom9フォーラムで要望出てるが絶賛放置されてる(´・ェ・`)
950:名無しさん@編集中
13/03/16 21:41:10.80 hlU3ft9d
魔法の .ThreadRequest() 多用
2.6MT使ってる意味あるのかなぁ