Avisynth 初心者質問スレ Part5at AVI
Avisynth 初心者質問スレ Part5 - 暇つぶし2ch836:名無しさん@編集中
13/01/06 17:25:33.02 Acv0J+Df
>>835
なにを今更。
>>827
スグに調子に乗って売名するから

837:名無しさん@編集中
13/01/06 18:35:49.24 X5GROkdt
>>836
黒い奴とか柔らかい奴の存在を不必要に広めて
厨房以下を煽ってDTV板に呼び込んだり
TSツール界隈の発展を阻害したのは間違いないな

まあTSツール界隈の発展の功労者でもあったわけだがな

838:名無しさん@編集中
13/01/06 18:47:33.67 ZTk2sJzZ
DGIndexNV使うだけが目的だとしたらグラボってGT210とかでもパフォーマンス出ます?
検討中です。

839:名無しさん@編集中
13/01/06 18:59:52.32 6JMjhjl+
>>838
この表でVP5となっているGT 520やGT 610のデコードが速い。

URLリンク(en.wikipedia.org)

840:名無しさん@編集中
13/01/06 19:14:35.48 Zu2dh7oV
同じくcuda経由で叩いてるのはデコーダーユニットだから
VPxの世代で性能が大きく変わると聞いたことがある
ちなみに俺の9800GTX+がVP2なんだけど、avs2avi -c null -o n 、リサイズ・フィルタ無し設定で
1440x1080i 地デジソース デインタレース無が 155~160fps GPUデインタレース有で 90~100fps くらいに収まってる

GF210ならVP4世代だしもちっと行くんじゃね?

841:名無しさん@編集中
13/01/06 19:39:49.09 ZTk2sJzZ
>>839
>>840
返信ありがとうございます。
GT610が3000円前後で種類がいくつかあるみたいなんでそれらで検討します。

842:名無しさん@編集中
13/01/06 19:55:45.64 ltHkzscM
因みにGTX660で1440x1080iをデインタレ無しでavs2pipemodの-benchmarkオプションで測ると
360fpsくらい

843:名無しさん@編集中
13/01/07 00:24:16.46 imWbjRE4
奴は所詮デジコン側のスパイだしな。自業自得

844:名無しさん@編集中
13/01/11 14:26:41.38 96NCOIW/
最近avisynthについて調べてるんだけど
Decombってどうなの?
Decomb使うぐらいならコレ使っとけ、みたいなのありますか?

845:名無しさん@編集中
13/01/11 14:40:30.63 5CTRrrWe
TIVTC以後、Decombの存在価値はなくなったと思ったが

846:名無しさん@編集中
13/01/11 15:41:47.69 96NCOIW/
>>845
thx
調べてみます

847:名無しさん@編集中
13/01/14 19:56:39.29 SfiPrX7D
現在、1280x720、YV12、BT.709のプログレッシブソースをレターボックスありの640x480、YV12、BT.601に変換しようとしています。
最終的な出力はAviUtlかVirtualDubModでやろうと思います。

今のところこんなスクリプトになっているのですが、なにかおかしいところはあるでしょうか?

avisource("test.avi")
lanczos4resize(640,360)
colormatrix(mode="Rec.709->Rec.601")
addborders(0,60,0,60,$000000)

また、AviUtlにavsを読み込ませる場合、converttoyuy2()は必要なのでしょうか?
AviUtlにはavsinp.aui経由でavsを読み込ませます。

848:名無しさん@編集中
13/01/14 20:00:04.36 ajY9Tkz+
必ずってわけではないが個人的にはリサイズの前にcolormatrixを持ってくる
ConvertToYUY2はChikuzen氏のavsreaderを使えば自動的に挟んでくれるので必要ない

849:名無しさん@編集中
13/01/14 20:15:38.44 SfiPrX7D
>>848
書き込みありがとうございます。

参考にさせてもらい、このような形になりました。

avisource("test.avi")
colormatrix(mode="Rec.709->Rec.601")
lanczos4resize(640,360)
addborders(0,60,0,60,$000000)
converttoyuy2()

とりあえず入力プラグインは今あるものを使うことにしたので、converttoyuy2()をつけました。

850:名無しさん@編集中
13/01/16 10:58:05.31 SoOXYymZ
ところで、クローン版_gpu25.dllのソースコードってないの?

851:名無しさん@編集中
13/01/16 13:19:25.37 TuLjfX7k
スクリプトでコマンドライン引数は扱えますか?

例えば、

>foo.avs file1.avi

のように引数を渡したいです。

852:名無しさん@編集中
13/01/16 15:28:34.81 5Mi+dEdM
そりゃavsを渡すプログラムによるだろ
avisynth自体はdllであって実行ファイルじゃないぞ

853:851
13/01/16 16:08:47.66 oe8K3qhI
勘違いしていました。

具体的には、GOM Player, KMPlayer, VirtualDubModに渡しています。

そして、foo.avsに動画の情報をテキストファイルに書き出す関数があって、
writeInfo("C:\movie\bar.avi")
で書き出せます。しかしこれだとハードコードなので、ファイルパスを指定したいんです。

ファイラー上でフォーカス中の動画を処理するためです。

どうすれば実現できますか?

854:名無しさん@編集中
13/01/16 16:22:02.27 5Mi+dEdM
だったらavs自体を生成するコマンドなりスクリプトなりをavisynth以外の言語で書けばいいだろ
avisynth自体はファイルのパスはハードコードするか、グローバル変数として他のavsで設定された
文字列をimportするくらいの機能しか持ってないぞ

855:851
13/01/16 16:43:45.20 oe8K3qhI
ああそうなっちゃいますか。やってみます。ありがとうございます。

856:名無しさん@編集中
13/01/18 17:46:06.59 ncRpt1zU
インタレ保持エンコって結局
テレシネ化しながら再生すると30FPS部分も24FPS相当の動きになるし
テレシネ化しないなら30FPS部分は良くても、24FPS部分がカクカクになるし
サイズも増えて、一番中途半端だと思う
しいて言うなら、作品ごとに再生するときに、30FPSの動き重視か24FPSの動き重視か選べる利点はあるが

857:名無しさん@編集中
13/01/18 17:52:39.48 TAgE/VDH
頭大丈夫か?

858:名無しさん@編集中
13/01/18 18:38:09.74 ncRpt1zU
ああ間違った
30FPS部分は背景が24FPSでも動きがあるから30FPSとして処理されるんだっけ?
字幕のフェードとかは無理だけど

859:名無しさん@編集中
13/01/18 18:44:19.51 pRks3DK1
インタレだから全部60FPS処理だが

860:名無しさん@編集中
13/01/18 18:51:53.87 ncRpt1zU
60は24の公倍数じゃないからカク付く
倍速液晶なら120fps化して滑らかになるかもしれないけど

861:名無しさん@編集中
13/01/18 18:57:08.38 GbpWHZfo
インタレ保持を120fpsで再生したってハードテレシネなら同じだろ

862:名無しさん@編集中
13/01/18 22:45:16.85 oX96hOz8
テレビで観るのと同じ動きになるわけだが、それがカクカクというならば仕方がない

863:名無しさん@編集中
13/01/18 22:59:51.27 fBCTTT1t
バカには触れないで下さい

864:名無しさん@編集中
13/01/19 12:22:20.09 tHH1nyp6
テレビはCMに入ったら24FPS化やめるだろ
常時、24FPS部分と30FPS部分を見極めながら処理してる
PCはデインターレスのフィルター次第だろ
強制24FPSに決め打ちしてデインターレスしてるフィルターは
30FPS部分の動きは24FPSになるよ

865:名無しさん@編集中
13/01/19 12:50:44.59 +IaiU1ab
横スクロールテロップとか混じらなけりゃ全部24fpsでも平気じゃね?
別にエンコした動画を誰に見せるわけでもないだろうしな。

866:名無しさん@編集中
13/01/19 12:57:43.92 UmF5xGkM
> 誰に見せるわけでもない
これだけでもう好きにやれとしか

867:名無しさん@編集中
13/01/19 19:00:26.21 wAEkrwux
HDからSDへダウンコンバートについて
PT2で録画したtsをdvd(市販のデッキで見れる奴)にしたいのですが
以下の方法でエンコードすると実写ソースなどで動きがある部分が
縞々になったり線がギザギザになってしまいます。
何か解決策はありませんか?

入力.avs
Yadif(mode=1) またはTDeint(mode=1, type=3, full=false, tryweave=true)
ColorMatrix(mode="Rec.709->Rec.601",interlaced=false)
Spline36Resize(704,480)
AssumeTFF()
SeparateFields()
SelectEvery(4, 0, 3)
Weave()

avs2pipemod.exe -y4mt=40:33 入力.avs |ffmpeg -y -i - -threads 6 -target ntsc-dvd
-flags ilme+ildct -top 1 -vcodec mpeg2video -s 704x480 -aspect 16:9 -r 29.97 out.mpg

868:名無しさん@編集中
13/01/19 20:47:48.41 ViJyTLHh
PT2からスクランブル解除して録画した時点でそれ法律違反だから…
ゆえに幇助する事はできないから回答いたしかねる

869:名無しさん@編集中
13/01/19 20:54:05.35 UmF5xGkM
いつ録画したかにもよるけどな、遡及処罰は出来ないし

870:名無しさん@編集中
13/01/19 21:28:11.58 DqlBy9hX
>PT2からスクランブル解除して録画した時点でそれ法律違反だから…
このように法改正した戦犯って誰なの?
マジで氏ね!

871:名無しさん@編集中
13/01/20 03:09:29.91 B4PRPy0a
>>867
ffmpegではなくHCencでやっているけど、別に問題はない。

872:名無しさん@編集中
13/01/20 16:17:21.82 qmoiHabV
>>867
-y4mtじゃなく
-y4mpに

873:名無しさん@編集中
13/01/21 20:12:01.44 Kzdma2Gm
>>868
BDレコーダーで録画したものをエンコするのも法律違反になるのか?

874:名無しさん@編集中
13/01/21 20:31:28.81 +eeOHgtT
スレチ

875:名無しさん@編集中
13/01/22 18:48:25.87 ldA1ku3d
特定のフレームをフレームレートの違う別のクリップの特定のフレームで置換する関数やプラグインって何かないですか?
avisynth.info見るとdrって関数があるようですがリンクが死んでいてぐぐっても見つからない状態です。
drをUPしていただくか代替となる何かを教えて下さい。

876:名無しさん@編集中
13/01/22 18:56:10.71 8qC+e41h
AssumeFPSでFPS揃えればいいだけじゃね

877:名無しさん@編集中
13/01/22 19:26:55.11 isDmieSh
RemapFrameがちょうどそんな感じのフィルタだったような

878:名無しさん@編集中
13/01/23 08:19:14.26 np6CceMX
1フレームだけ入れ替えたいってこと?サブリミナル?

879:名無しさん@編集中
13/01/23 09:37:55.02 e6fDGUuH
>>877
調べてみます。
>>878
そうです。1フレームだけ入れ替えたいです。

880:名無しさん@編集中
13/01/23 11:41:10.56 feuFvz+E
だからこれじゃダメなの?

a=AVISource("aaa.avi")
b=AVISource("bbb.avi")
target=b.Trim(500,-1)
a.Trim(0,499) ++ target.AssumeFPS(a) ++ a.Trim(501,0)

881:名無しさん@編集中
13/01/24 07:35:55.34 1eHPeDhc
それだと音途切れそう

882:名無しさん@編集中
13/01/24 09:46:35.39 HP1ujgvK
aviutlとかVirtualDubでコピペしたら?
出力でつまずくかも、だが

883:名無しさん@編集中
13/01/24 10:39:55.51 PhAoIbPn
音に関しては適当な変数にKillVideoしたのを入れておいて
処理が終わったらそれをAudioDubすればいいと思う

884:名無しさん@編集中
13/01/24 12:50:40.54 1Avna+wn
つーかシーンチェンジごとにtrimすればいいだけじゃね?
きりのいい数字にあわせて音が途切れたら笑えんぞw

885:名無しさん@編集中
13/01/25 04:11:57.63 tqj5Rowc
1フレームだけoverlayでもしたほうがよくね

886:名無しさん@編集中
13/01/26 02:15:05.13 93WOzBQz
超てきとー

a=AVISource("aaa.avi")
b=AVISource("bbb.avi")
a++b.AssumeFPS(x,y)
FreezeFrame(500,500,100000)
Trim(0,z)

887:名無しさん@編集中
13/02/01 23:42:55.86 XKduXnFP
実写ソースでビットレート不足のブロックノイズが出てる場合のでブロックには何使ってます?
aviutlのdmb.auf使ってるけどavisynthのでもっといいものがないかと

888:名無しさん@編集中
13/02/02 00:53:21.21 lM5IBmYz
ビットレート不足ならビットレート上げれば?

889:名無しさん@編集中
13/02/02 01:27:53.91 kieK08FA
ソースに出てるのにエンコ後のビットレート上げても意味ないだろw

890:名無しさん@編集中
13/02/02 02:43:42.72 lM5IBmYz
ソースか
実写ソースでエンコした結果ブロックノイズが出てるのかと思ったw
実写ソースがビットレート不足でブロックノイズが出てる場合 て書いてくれよ

891:名無しさん@編集中
13/02/02 03:12:19.76 X9Cfj0ni
エンコとかだとビットレ不足でブロックノイズなんて出ねぇだろ
エンコした動画でブロックノイズが出る場合は決まってデコーダ側の問題だしな
MS DTV+EVRだと特に出やすいし

エンコの場合はビットレが足りないと、文字などの輪郭が滲んだり崩壊したりすることはあるけど
それはブロックノイズとは全く異なる症状だぜ

892:名無しさん@編集中
13/02/02 03:29:35.94 hRDSc681
>>887
これなんかが強力

URLリンク(avisynth.org)

893:名無しさん@編集中
13/02/02 05:58:22.73 9mC+pkv0
>>891
滲んだりボケるのはブロックノイズをデコーダ以降の仕事がデブロッキングなどをしているだけで
エンコード時にレート不足であるほどブロックノイズが出やすい傾向はある

レート不足になるほど各ブロックの符号・復号誤差が大きくなって
そのブロックの境目で歪みがノイズとして目に見えやすくなる現象

ブロック化しにくいのはwavelet変換なコーデック

894:名無しさん@編集中
13/02/02 11:14:08.49 mFLMZs1U
順番にbatファイルでエンコード処理させたいんだけど、pauseを書いてないのに1つ終われば、「続行するには何かキーを押してください」ってなって止まるようになった。
新しいPCにしてwin7 32bit から64bitに変えたのが原因なのかな?使ってるのはこんな感じ

@echo off

echo "No1"
echo Start %time%
echo "----------------------------------------------------------------------------------"

call "ファイル名.bat" "ファイル名.avs"
ping localhost -n 6 >nul
echo .
echo .

echo "----------------------------------------------------------------------------------"
echo End %time%
ping localhost -n 6 >nul
echo .
echo .

後は"No2"とかにしてファイル名だけ書いて同じように続けて書いてるだけ

ネットで見つけたのそのまま使わせてもらってる
前はこれで1つ終われば順番にエンコしてくれたんだが
出かけて帰ってきても1つだけ終わって止まってるから困ってる、誰か助けてくれ

895:名無しさん@編集中
13/02/02 11:19:13.55 l1oxmWFk
まず
@echo off

echo on
にしてどこまで処理が進んでるか確認したら?

896:名無しさん@編集中
13/02/02 12:00:01.63 Ld2ekQ7u
"ファイル名.bat" の中身を晒してくれ

897:名無しさん@編集中
13/02/02 13:00:18.73 p6g6DpuR
ウチも7の64bitだが問題ないぞ
同じトコ見て参考にしてやってるけど

898:名無しさん@編集中
13/02/02 13:13:50.14 0aidL2UQ
ファイル名.batの中にpauseがあるんじゃ

899:名無しさん@編集中
13/02/02 14:41:50.28 qcSowggm
>>892
おおブロックノイズにピンポイントで利きますね
ありがとうございます

900:名無しさん@編集中
13/02/02 14:54:17.03 dUaN0vBz
自力でわかんないならシンプルにcallでbat呼び出せば良いのに
どうして意味もわからず人のを参考にするんだろう

901:名無しさん@編集中
13/02/02 15:36:17.35 XwL7b0tm
FOR IN DO (CALL)でhoge.bat %~1をループさせるのが一番しっくりくる

902:名無しさん@編集中
13/02/02 22:08:34.43 mFLMZs1U
普通にファイル名.batの最後にpauseあった
今まで使ってたやつ使いまわしてたから全然気にしてなかったわ
pauseなんか書いたつもりないけどなんか書いてたみたいだ
これからはもっとよく確認してみるぜ

903:名無しさん@編集中
13/02/02 23:04:30.16 i1AVAANM
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

904:名無しさん@編集中
13/02/03 20:00:58.72 QczBEGK7
まあよくあることだ
スペルミスで延々悩むとか

905:名無しさん@編集中
13/02/04 11:20:27.21 wMjs0JTq
24fps化についてですが、
周期一定のtsソースをMpeg2Sourceで読み込んで、
Doubleweabe().SelectEvery(10,a,b,c,d)とした時に、
SelectEvery()の組み合わせは間違っていないのですが、aviutlでコマ送りしてみると
フレームによっては特に輪郭のエッジ部分にわずかにコーミングのようなものが発生しています。
普通に視聴する分には意識して見ない限り気付くようなもんではありませんが、
気付いてしまうとやはり何とか除去したくなります。
おそらく元ソースの、異なるフレームのTopフィールドとBottomフィールドの組み合わせの際に
発生するのではないかと推測しますが、そもそもこいつが発生する要因は何でしょうか?
YV12でd2vをavisynthが読み込んでしまうことと関係してたりしますか?

906:名無しさん@編集中
13/02/05 00:58:23.48 YbaLWQzg
>>905
俺も使って間もないから何とも言えないんだけど、それって解除漏れの縞?
doubleweave()やめて動き適応型の外部デインタレフィルタを使ってみたらどだろ?
軽いのが良いならTDeint(mode=2, type=2)とかAutoDeint()
間引きはTDecimate(mode=1,hybrid=0)
それでも縞が残るならvinverse()を入れてみるとか

907:名無しさん@編集中
13/02/05 01:44:30.38 qFFc0wp9
クロスコンバートだろ

908:905
13/02/05 02:21:56.63 2HUTxb7n
>>906
解除漏れが何を指すのか、イマイチ理解はできないんですが、
リンクの画像のように、画面全体ではなく、一部の輪郭に発生するので、
SelectEveryした結果、正しい候補を選んでいるとは思います。
まあ、動画として視聴してる分には気がつかないっちゃ気がつかないんですけど。
URLリンク(lh3.googleusercontent.com)

以前はTIVTCとか使ってたんですけど、画面全体がチラつくような場面だと誤爆するんで、
周期一定ならDoubleWeave().SelectEvery()した方が無難なハズなんですよね。。。


>>907
クロスコンバート調べてみました。
アニメを720i→1080iに変換する時に下手すると発生することが多いみたいですけど、
多分違うと思います。

909:名無しさん@編集中
13/02/05 02:29:35.23 RPYDixVy
正しい候補を選んでいないと思います

910:名無しさん@編集中
13/02/05 09:53:18.79 9QCHMF5H
人物なんてゆらゆら動くものなのにネクタイにだけコーミングが起きてるのが不思議
きっとこういう柄のシャツを着てる

911:名無しさん@編集中
13/02/05 10:31:21.27 d2pF/1Nt
インターレースってそういうものでは

912:名無しさん@編集中
13/02/06 13:52:12.50 tUtMVFIE
DGIndexで作ったd2vソースがtffでもbffの場合でもtffに統一したいのですが、以下のコードで合っているでしょうか?
DGDecode_MPEG2Source(d2v="input.d2v", idct=3, upConv=0)
DoubleWeave().SelectOdd()
AssumeTFF()

913:名無しさん@編集中
13/02/06 15:06:08.66 xVOdOwA0
DoubleWeave().SelectOdd()は、tffをbffに、bffをtffに作り変えると思うから
2行目は↓の方がいいと思う
GetParity() ? last : DoubleWeave().SelectOdd()

914:名無しさん@編集中
13/02/06 16:07:59.27 536u+xku
bbb関数とプラグインでのBob化とでは何が違うんですか?

915:名無しさん@編集中
13/02/06 17:25:21.26 tUtMVFIE
>>913
ありがとうございます
これで心置きなくx264とQSVEncCにtffとして入力できます

916:名無しさん@編集中
13/02/06 17:30:50.39 AGJ2R70T
>>908
>アニメを720i→1080iに変換する時
それはクロスコンバートちゃうで。
クロスコンバートってのは、プログレをインタレへ変換させるときに使う用語な。

917:名無しさん@編集中
13/02/06 21:14:19.36 U3sjaC9j
クロスコンバートミスとかっていわれてるやつじゃないかな?
本来なら、720i→720p→1080p→1080iって手順を踏まないといけないのに、
720i→1080iってやっちゃうとでる縞?のことだったかと。

918:名無しさん@編集中
13/02/11 14:08:44.90 KDrUjeqv
backupstreet.comの手順通りにやってるのに
「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」
というエラーメッセージが出てavsファイルを再生できない
PowerDVDもMPEG-2コーデックもインストールされている
ネットで調べても解決方法はなかった
WMPCインストールしたら解決した人はみつかったがそれもインストール済み
何このゴミソフト・・・・

919:名無しさん@編集中
13/02/11 16:38:00.17 wvnIEz+y
スレチ

920:名無しさん@編集中
13/02/13 17:38:13.02 LW4NyAG6
ditherのdocに載っていた下記のシャープを使っているのですが

dfttest (lsb=true)
f = DitherPost (mode=-1)
s = f.Sharpen (0.20)
d = mt_makediff (s, f)
DitherPost ()
mt_adddiff (last, d, u=2, v=2)

easyVFRでの記述を教えていただけないでしょうか?

DGSource(".dgi")
AudioDub(last, WavSource(".wav"))

AssumeFrameBased.AssumeTFF()

Trim() ++ Trim()

audio = KillVideo()

Src = KillAudio()

oldcount = Src.FrameCount
oldfps = Src.FrameRate

T1 = Src.Trim(0, 7011)
T1 = T1.AssumeTFF()
T1 = T1.FrameCache(9).Auto24FPS(true, 24, 16, "", false).vinverse()




921:名無しさん@編集中
13/02/13 18:54:24.87 7VvRu5Y7
function Dither_Sharpen (clip clip) {
clip = clip.dfttest (lsb=true)
f = DitherPost (clip, mode=-1)
s = f.Sharpen (0.20)
d = mt_makediff (s, f)
clip = clip.DitherPost ()
return mt_adddiff (clip, d, u=2, v=2)
}

適当だけどこんなんか?

922:名無しさん@編集中
13/02/13 20:00:18.74 BLrStTBC
>>921
おお、有難うございます。それでいけました!!
図に乗っているようで恐縮なのですが、
SharpenのパラメータをDither_Sharpenのほうで設定出るような関数の書き方を知りたいです。

それと
dfttest (lsb=true)
Dither_convert_8_to_16 ()
どちらも8bit→16bitだと思うのですが、
例えばDither_resize16を使うとして、dfttest (lsb=true)、Dither_convert_8_to_16 ()
どちらでもいいのでしょうか?

923:名無しさん@編集中
13/02/13 20:10:20.35 caHwAZ/O
>>922
function Dither_Sharpen (clip clip, float "sharp") {
sharp = default(sharp, 0.20)
clip = clip.dfttest (lsb=true)
f = DitherPost (clip, mode=-1)
s = f.Sharpen (sharp)
d = mt_makediff (s, f)
clip = clip.DitherPost ()
return mt_adddiff (clip, d, u=2, v=2)
}

こんなとこかな
Dither_Sharpen("hoge.avi", sharp=0.20) 書式はこう
パラメータの上限下限は知らないので、分岐警告はつけてない

後者の問いは誰かたのむw

924:名無しさん@編集中
13/02/13 20:41:13.33 sqVipRLh
テキトーだけどdfttest (lsb=true)だけだとdfttest(ノイズ除去)のデフォルト値が適応されない?
初期値はsigma=16.0でかなり強気だったはず

925:名無しさん@編集中
13/02/13 20:51:37.00 sqVipRLh
ああ、答えになってない

1. dfttest (lsb=true) # 8bit->16bit & ノイズ除去
2. Dither_convert_8_to_16 () # 8bit->16bit
なので

Dither_convert_8_to_16 ().dfttest (lsb=true) #Clipは16bit
または
dfttest (lsb=false).Dither_convert_8_to_16 () #Clipは16bit
と、しなければいけない。
前者の方が精度が高いはず

926:名無しさん@編集中
13/02/13 20:57:55.40 sqVipRLh
個人的には頭の中でごっちゃになるのを防ぐ為に↓のオプションで今どちらのbit内にいるのか明示した方がいいと思う
lsb=trueなら出力が16bit、falseなら出力が8bit
lsb_in=trueなら入力が16bit、falseなら入力が8bit

927:名無しさん@編集中
13/02/13 21:10:31.33 BLrStTBC
>>923
重ね重ね有難うございます。納得のいく結果になりました。

>925
解説有難うございます
dfttestはデノイズだったのか、それに8to16のパラメータが付いてるって事か

928:名無しさん@編集中
13/02/13 21:51:05.42 8Sfbumll
dfttestはデフォだとバンディング出るくらいノイズ除去しちまうぞ

929:名無しさん@編集中
13/02/14 05:15:19.92 oFsQ5BP7
CPUはFX8350@4.7Ghzだが

アニメソースな映像をavsを通さずにx264 2245JEEBでエンコードさせると平均で110fps前後でるんだけど
avsを通してあれこれフィルタを挟むと40fps前後まで落ちてしまう。
これをさらに加速させるにはMTとかでごにょごにょするしかないんだよな
GPUフィルタもフィルタの処理が軽すぎるとすぐ律速になって使い物にならないし
結局のところ速度重視でエンコしたいならavsは通さないほうがいいのかね

アニメ程度の映像で40fps前後も出れば十分早い方だと思うんだけどな
通さない場合と比べて半減するのはなんか損した気分、なにか妙案とかあったら
落書きしていってくれ。

930:名無しさん@編集中
13/02/14 05:32:52.59 v88wIQ7G
>>929
avsの内容が分からないから何とも言えないけど、SetMTMode(2)で動くフィルターだけを選ぶとかはできる。


あと、内容によってはMTよりもThreadRequestの方が速くなるかもしれない。

931:名無しさん@編集中
13/02/14 11:03:59.40 IkBECrRm
>>929
そりゃフィルタ重ねれば遅くなるのは当然かと
DGdecNV読み込み、デインタレ、trim、リサイズ程度なら差は無いと思うよ

932:名無しさん@編集中
13/02/14 11:49:09.22 N4Bt+3IM
どこで質問したら良いのかわからなかったので先にスマン

L-SMASHのremuxerは.idxな字幕は対応してない?orどこか間違ってる?

remuxer.exe -i "hoge.mp4" -i "hoge.m4a -i "hoge.idx" -o "a.mp4"

933:名無しさん@編集中
13/02/14 13:48:35.58 +VQFdRyI
>>932
-i "hoge.m4a
転載ミスかもしれないけど、ここだけ後ろに"が付いてない

934:名無しさん@編集中
13/02/14 15:24:43.18 4HFJj/dQ
>>932
idx字幕は対応してない
理由は正式なMP4コンテナ規格ではないから
どうしてもidx埋め込みたいならMP4Boxつかうしかない

935:名無しさん@編集中
13/02/14 17:56:27.57 N4Bt+3IM
>>933-934
レスさんくす

やっぱりidx対応してなかったか
ロスレスALACがL-SMASHで格納できるから使おうと思ってたけど
やっぱりMP4Boxでいいか

936:名無しさん@編集中
13/02/14 18:39:52.22 vHGH1/Wz
mp4boxでalac対応したよ

937:929
13/02/15 17:08:06.54 PMl6Lq20
>>930-931
レスありがとう。
週末あたりにでも試してみるよ。

938:名無しさん@編集中
13/02/15 22:26:43.24 2/XpB8A/
OSをリガバリしてAvisynthを入れなおすんだけど
公式の2.5.8以外のお勧めビルドとかありますか?

939:名無しさん@編集中
13/02/15 22:44:44.61 bKM5Y1yn
AviSynth 2.6.0 Alpha4 [Jan 14th, 2013]
URLリンク(forum.doom9.org)

940:名無しさん@編集中
13/02/20 20:00:38.17 SNRNomhK
ぐぐってもわからなかったのでお願いします

やりたい事4000フレームくらいのプログレッシブソースのブレンド
clip a (a0,a1,a2,a3,a4)
clip b (b0,b1,b2,b3,b4)
を(a0.b1.b2.b3.a4)順に並べて出力したいです

941:名無しさん@編集中
13/02/20 20:12:02.67 SNRNomhK
すいません間違えました

clip a (a0,a1,a2,a3)
clip b (b0,b1,b2,b3)
をclip c (a0,b1,b2,b3)
a0,b1,b2,b3,a4,b5~の並び順にしたいのです

942:名無しさん@編集中
13/02/20 21:03:54.69 JACNPDhE
Interleave(a, b).SelectEvery(8, 0, 3, 5, 6)

943:名無しさん@編集中
13/02/20 21:19:31.44 SNRNomhK
>>941
ありがとうございます
それでやってみます

944:名無しさん@編集中
13/02/20 21:40:07.13 b31lS94T
SelectEvery(10,0,3,5,7,8)?

945:名無しさん@編集中
13/02/20 22:11:52.15 JACNPDhE
SelectEvery(8, 0, 3, 5, 7)か、失礼

確認用
a = BlankClip().ScriptClip("""Subtitle("a" + String(current_frame), size=120)""")
b = BlankClip().ScriptClip("""Subtitle("b" + String(current_frame), size=120)""")

Interleave(a, b).SelectEvery(8, 0, 3, 5, 7)

946:名無しさん@編集中
13/02/22 23:10:19.57 p9nrDMlT
ここ眺めてるとみんなすげーなって思う
俺も早く初心者としてここで質問したい

947:名無しさん@編集中
13/02/23 03:59:20.51 wdXqt+7o
>>938
2.6のMT版を探して入れる

948:名無しさん@編集中
13/02/25 12:21:49.17 /z1mn5Ec
2.6 MT のソースって、現在だとどこで集めて差分を当てればいいの?
SEt氏の最新版の差分はあるようだけど。

949:名無しさん@編集中
13/03/16 21:30:00.63 5iidGPEm
2.6MTでMT()が使えればなぁ・・・
doom9フォーラムで要望出てるが絶賛放置されてる(´・ェ・`)

950:名無しさん@編集中
13/03/16 21:41:10.80 hlU3ft9d
魔法の .ThreadRequest() 多用
2.6MT使ってる意味あるのかなぁ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch