12/09/04 15:45:14.48 eIwozPnS
特にズレはしないよ
255:名無しさん@編集中
12/09/04 20:39:58.51 +zu90iqG
どうせ無圧縮で出してそのまま再生してんじゃね
再生まともに出来ると思う方がどうかしてる
256:253
12/09/05 00:13:33.99 N/Qj1BR0
>>254
>>255
回答ありがとうございます。
私も試用版で無圧縮動画を作ってもズレないのでちょっと不安でしたが、大丈夫そうですね。
それにしてもプレミアエレメンツに比べたら格段に動作が軽い!
257:名無しさん@編集中
12/09/05 08:31:03.81 SmvRd0xK
自分も乗り換えてきたけど軽いし落ちないし快適
機能的にも劣らないしね
258:名無しさん@編集中
12/09/05 18:35:24.22 VsiYYKMx
ビデオスタジオX5PROを購入しました。
インストールはできたものの、「予期せぬエラーが発生しました。プログラムを終了します」と出てきて使えませぬ
テクニカルサポートに聞いたら、リカバリーしか方法は無いとか言われたorz
何かしら良い方法無いでしょうか?よろしくお願いします。
マシン:自作
マザー:ASUS P5K-E
CPU:Core2Quad Q9650
メインメモリ:8GB
OS:windows7 64bit
259:名無しさん@編集中
12/09/05 19:09:17.93 4TyHGxNB
差支えがないならシステムの復元で出来るだけ戻してみるとか・・・
260:名無しさん@編集中
12/09/05 20:11:49.09 4TyHGxNB
文字をフェードインアウトで、さらにキラって感じで星というかきらきらが回りに飛び散るような
エフェクトってないかなぁ
261:名無しさん@編集中
12/09/05 22:00:36.26 RtYs/BvD
一ヶ月ちょいくらい前に体験版ダウンロードしたんだけど、
この間パソコン不調で修理出したんだ・・・
今日戻ってきたけど30日期限切れてて、再ダウンロードしようとしたら
「次のプログラムにこのコンピュータへの変更を許しますか?」
のダイアログで「はい」押した後音沙汰ないんだ。
作りかけのプロジェクト諦めきれないし・・・
どうやったら再インストールできるんだろう?
262:名無しさん@編集中
12/09/05 22:12:16.05 4TyHGxNB
使用期限切れだからじゃないの・・・?
製品版いれるしかないんじゃ?
263:名無しさん@編集中
12/09/05 22:36:17.91 VsiYYKMx
>>259
試してみました。結果残念。それでもアドバイス頂きまして有り難うございました。
暇見てリカバリーしてみたいとおもいまつorz
264:名無しさん@編集中
12/09/05 23:10:50.29 4TyHGxNB
レジストリとかなんかねぇ
力になれず申し訳
265:名無しさん@編集中
12/09/06 09:38:05.53 SH5jfQey
そんな状況になったときに公式でアンインスコクリーナーみたいなものを
サポートでダウンロードできんかったっけ?
12かX3の頃に使った覚えがある
266:名無しさん@編集中
12/09/06 09:45:30.40 KIM57S6N
>>264
原因判明しました。ISOBusterとの干渉が原因でした。
自爆してすみません。スレ住人の方々にもご迷惑おかけしました。
お願いだから謝罪と賠償は要求しないでください…w
267:名無しさん@編集中
12/09/06 21:56:55.89 db2MPw0/
ニダ
268:名無しさん@編集中
12/09/07 21:58:49.43 UJTwAldZ
これ、デフォルトのテキスト形式って保存か、
呼び出すことって出来ないかね
例えば本文テキストつけるときに、OPのタイトルとかのフィルタ効果とか
わざわざ消すのめんどくさい・・・
269:名無しさん@編集中
12/09/07 23:02:59.91 Oc2Pz6Aj
新規プロジェクト
編集→タイトルボタン→画面上ダブルクリック
270:名無しさん@編集中
12/09/08 16:06:33.26 Pnh8Ipar
すみません、教えてください。
このソフトで音声編集をしているのですが、
はじめにフェードアウト、音量調節などをした後に、音声トリミング(音声の最初or最後の一部を短くする)処理をすると
フェードアウトなどの音声処理がすべてリセットされてしまいます。
リセットされない設定はありますか?
271:名無しさん@編集中
12/09/08 16:12:19.42 mwWbNz3c
だってフェードアウトしたところを切ってるんでしょ?
最初にトリミングして最終仕上げでフェードしたらいいんじゃないかな
272:名無しさん@編集中
12/09/08 17:32:57.75 VDdlQ+4N
動画の解像度に「画面サイズに合わせる」「元のサイズで表示」があるんですが
画面サイズに合わせた場合、4スミを動かして最も大きくしたものと
元のサイズ表示(1920*1080)の間に開きがあって
ちょうどいい大きさに弄れません。
拡大すると画質が悪くなるので、できるだけ大きいサイズで動画を用意したのですが
ピクチャインピクチャを使えばいいんですか?
色々やっても画質がぼやける感じがします…
273:名無しさん@編集中
12/09/08 18:42:47.24 F2kFOGay
MovieWriter7で作ったVIDEO_TSフォルダを、別のライティングソフトでDVDRDLに焼いたのですが、
DVDプレイヤーでチャプタスキップをするとチャプタ1の最初に戻ってしまいます。
以前はしっかりできていたのですが、どこがおかしいのでしょうか?
わかる方、教えてください>
274:名無しさん@編集中
12/09/08 23:25:52.82 BXZ7CE4p
>>273
以前できていたのは DVD+R DL で
今回ダメだったのは DVD-R DL だったのでは?
情報少ないからあてずっぽうだけど。
275:75 78
12/09/09 03:21:23.39 LUfgUWmc
>>75 >>78を書き込みした者だけど
vitasceneのアップデートきてた
とりあえず、エラーなくvitascene使えるようになった
276:名無しさん@編集中
12/09/12 19:58:06.78 RmBzuDhI
動画出力でMP4Highというのがあると思うんですけど、
これ見るとフレームが30となっていますよね?
これって30pのことなんでしょうか?
つまり自動インタレ解除も同時に行ってくれるのでしょうか?
277:名無しさん@編集中
12/09/12 21:17:35.42 dufBkary
画面キャプチャーで音声が録音されておらず、
オーディオ設定を見ると音声とシステムオーディオは○の所が光っており、
Iにしようとすると音声が検出されませんでしたとなります。
どうしたら解消されますか?お願いします。
278:名無しさん@編集中
12/09/12 23:35:11.05 HnkvDp3j
>>276
フレームタイプがフレームベースならプログレッシブってこと
>>277
あなたのPCにステレオミックスがないだけかも。
システム上の音を録音するのにはステレオミックス(ステレオミキサー)
がないと、どんなソフトも基本ダメ。
URLリンク(vad.seesaa.net)
279:名無しさん@編集中
12/09/12 23:44:19.94 /Nu22478
ステミキはその役割をするフリーソフトもある
詳しくはググれ
280:名無しさん@編集中
12/09/13 00:05:50.38 vVj8aiu3
>>278 279
録音出来ました!
ありがとうございます。
色々調べて分からなかったのに一瞬で解決するとは。
尊敬しました。
281:名無しさん@編集中
12/09/13 01:02:43.22 2PEpB0UI
>>278
ありがとう
フレームタイプが、上位か下位ならインターレースは解除されず
そのままってことですか?
例えば、avi出力などでもこれはおなじことですか?
可逆圧縮で書き出す時にインターレースを維持したまま書き出したいとしたら、
フレームタイプを上位などにすればいいのでしょうか・
282:名無しさん@編集中
12/09/13 16:52:35.02 EOekd7lU
>>281
元映像のフレームタイプはプロパティをみると出てきた気がする
逆のフレームタイプにすると、かなり映像が汚くなるよ
283:名無しさん@編集中
12/09/13 20:25:29.31 2PEpB0UI
>>282
なるほど。自分のカメラは上位方式らしいので上位を選べばいいですね
後これを聞きたいんですけど、ビデオスタジオで
カスタム出力でavi、コーデックを可逆圧縮で選んでやった時に
インターレースって解除になってるんでしょうか?
解除しない方法ってありますか?
284:名無しさん@編集中
12/09/13 22:05:36.94 2PEpB0UI
>>188さんのやり方でやりたい
色をまずaviutlで補正したいんだけど、m2ts読み込みがだめだから
まずVSで読み込んでから可逆圧縮でaviで書き出したい。この際、元動画の
カットやディゾルブなどの編集は済ませておけば最短時間になるからそうしてる
で、可逆圧縮で書き出したいんだけど・・・
188さんはどのコーデックでどういう設定でやっていますか?
フレームタイプは何を選んでいます?
285:名無しさん@編集中
12/09/14 03:24:07.61 gviSrZB5
>>283
フレームタイプの「フレームベース」=「プログレッシブ」=「インターレス解除」
ってことなんじゃないかな。
286:名無しさん@編集中
12/09/14 21:19:14.20 6zAvRuw8
>>285
フレームベースにすればとりあえず解除というのはわかりました。
解除したくない場合ってどれを選べばいいですか?
中間ファイルを2度くらい作るから、
その度に解除していい物かどうか・・・
できれば最終エンコの段階でデインタレを一度やるのがいい気もするんだけど。
287:188
12/09/15 00:57:37.63 OuAfeL95
>>284
AviUtlにm2tsを読み込ませる方法はありますが、確かになんか不安定なんですよねー。
最近出てきたL-SMASHもクソ重いくせにあまり変わりないような、で。
自分のPCだけかと思ったらそうでもないみたいですし。
30fpsで出力するなら、だましだましでいけなくもないんですが…。
VSからそうやって出力するなら、自分は…残念ながら無圧縮になります。
いやー、huffyuvを間違ってアンインストールしちゃったんですよねー。
ところがアレ、キレイにアンインストールできない不具合があって、
いったんそれやっちゃうと再インストールもダメ、しかも他の可逆圧縮コーデックのインストールまで阻害されるという…。
アンインストールの仕方もぐぐれば見つかりますが、試したけどダメでした。
OS再インストールはめんどくさいw
そんなわけで可逆圧縮コーデックはhuffyuv以外が無難だと申し上げるのがせいぜいでございます。
でもなんせ情弱のPC音痴の言うことですから話半分で。
フレームタイプはフレームベースにするでしょうね。
いったんインターレース解除すれば、以後は解除されっぱなしだから「その度に解除」とはならないですよ。
フレームベースでエンコした動画を読み込んでまたフレームベースで書き出すとしても
再びインターレースを解除しようとするような動作は起きません。
「上位フレーム」からでエンコすればインターレースを保つんじゃないですかね?
フレームベース以外でエンコしたことが久しく無いので間違ってるかもしれないですけど。
そのほうが中間ファイルのファイルサイズが小さくて済むのかな。
288:名無しさん@編集中
12/09/16 01:19:10.63 cvCo9Srz
>>287
そうそう、一応読み込めるけどまだ実用的じゃないみたい
これが実用的になると、最初のavi作りがまるまる減るから時間短縮になるんだけどねぇ
自分もhuffyuvいれてて、その後UTにしたけれど
特に問題は感じてないけど・・・標識の色がずれるけどこれは違うかな
フレームの件ありがとう
それならばつべあげならば、全部フレームベース選んでおけば問題ないですかね
インタレ維持したかったのは、何度も解除を行うのがどうかと思ったからだけど
問題ないなら毎回Pにしちゃえばいいですね
289:名無しさん@編集中
12/09/16 04:29:50.76 5ZddkdcS
VS10なんだけどレンダリング99%でエラーが出て強制終了しちゃう
こないだまで同じ素材で行けてたのに
290:名無しさん@編集中
12/09/16 04:30:31.83 5ZddkdcS
アンインストールして入れなおしてもダメ
291:名無しさん@編集中
12/09/16 07:07:39.65 8X/E8Li/
不良セクタ絡みでそういう問題出たことあった記憶が。
修復かけたか、データ置く場所変えたかどうかは覚えてないけど。
292:名無しさん@編集中
12/09/16 09:43:33.14 5ZddkdcS
>>291
プログラムフォルダを消してから再インストールしたら直った
ありがとう
293:名無しさん@編集中
12/09/17 00:53:51.80 1uz5lx8w
最近起動が重くなった
なんでだろ?
294:名無しさん@編集中
12/09/17 20:06:28.89 UiCqFjpL
X5のお試し版使ってwmvの編集してみようとしているのですが、
wmvはスマートレンダリングができない?
295:名無しさん@編集中
12/09/17 22:41:42.55 TZIcu86Y
うん。スマートレンダリングできないファイルがあるみたいだね。
296:名無しさん@編集中
12/09/18 16:14:40.37 hxy1J7iw
たしかできるのは、AVCHDとMPEGとAVIとかじゃなかったかな?
他の形式でもできたときあったけど、条件忘れたw
297:名無しさん@編集中
12/09/18 17:36:17.01 xMQPPk82
これのMPEG4-HD書き出しはけっこう荒れる印象
ニコニコ向けに2000bpsでカスタムでやったらブロックノイズで
使えるものではなくなってしまった
やはり中間ファイルを置いて別ソフトでやるしかないのか
15000でツベ用に書き出すならまぁいいんだけど
298:名無しさん@編集中
12/09/18 22:47:34.55 X0bLifCm
>>295 >>296 ありがとうです。VSでやるのは諦めることにします。
299:名無しさん@編集中
12/09/19 14:59:02.02 7hecoSoe
WMVのスマートレンダリングができる
動画編集ソフト自体ないんじゃね?ww
300:名無しさん@編集中
12/09/19 19:55:47.31 mg5A7F5m
うん、これで動かなきゃ動くゲームないよね
自慢がてらにわざと聞いてみました♪
301:名無しさん@編集中
12/09/20 02:04:57.89 XZmM3+4e
でも書き出しのところでオプションみると
「スマートレンダリングを実行」って項目があるんだよな。
どこまで有効なのか疑問だなぁ
302:名無しさん@編集中
12/09/20 17:55:18.63 YKY45UNl
TMPGEncのスマートレンダリングを想像してるならお門違いもいいところ。
言葉は同じだけどやってることは全然違う。
VideoStudioは単に読み込んだキャッシュ使って「スマート」にレンダリングしますよ。ってだけの話。
TMPGEncが言う部分変換でなるべく無変換じゃなくて、VideoStudioは全部再エンコされる。
303:名無しさん@編集中
12/09/20 23:10:12.95 dxxXJb1w
>>302
え、?
VideoStudioのスマートレンダリングも
エンコードし直さないといけない場所以外は
無変換で出力する機能ですよww
304:名無しさん@編集中
12/09/20 23:53:42.24 eHS53MUL
スマートにレンダリングしますってなんだよw
305:名無しさん@編集中
12/09/20 23:54:08.93 sZlCX/8U
>>302
赤くしてやんよw
306:名無しさん@編集中
12/09/21 00:51:07.31 AZtVloY7
>>302
307:名無しさん@編集中
12/09/21 08:03:06.97 Pc9RkcwY
スマートレンダリングが有効になった試しがない
308:名無しさん@編集中
12/09/21 09:13:19.17 RdN6H3Nu
MPEGオプティマイザーってざっくばらんにいうとどういう感じかわかりやすく教えてください
説明を見てもいまいちわりません
それに、出来上がる予測サイズが11MBとか意味不明な数字です。増やせないし
309:名無しさん@編集中
12/09/21 10:19:25.71 +0Ip8fDl
>>308
「たぶん詳しいこと説明してもわかんないと思うから、こっちでちょちょっとやっておくわ
だから細かいことに口だすなよ」
って感じかな
310:名無しさん@編集中
12/09/22 00:18:31.40 w7QT4aU6
スマレンはmpeg2かh264だぞ
デジカメのAVCHD動画編集には重宝してるわスマレン
311:名無しさん@編集中
12/09/23 01:30:13.97 13Mtg6GN
元に戻す、やり直すのアイコンの右の取り込みとオートミュージックのアイコン消せないかな
誤爆するとうざい。
そもそもオートミュージックって何?
312:名無しさん@編集中
12/09/23 07:09:49.33 kjUDd1Q5
>>311
著作権フリーのsmartsoundの素材を配置するための機能
どんな曲の長さでも自動的に演奏を合わせてくれる
BGMには超最適
いらないなんて絶対ありえないと俺は思ってる。
313:名無しさん@編集中
12/09/23 17:59:52.70 1RFp99ez
使わない人も多いって話でしょ
314:名無しさん@編集中
12/09/23 20:34:44.18 kjUDd1Q5
多いって話なんてどこもしてないと思うし、「俺は思ってる」と進言しただけだ
機能の理解してなさそうだったから
315:名無しさん@編集中
12/09/25 14:43:20.85 FewIMg5w
戻す時はctrlとzを押した方が効率いい気がするw
316:名無しさん@編集中
12/09/26 17:34:40.95 l5kpgeqs
miniDVに書き戻しができない
クソ腹立つ
317:名無しさん@編集中
12/09/26 18:29:15.02 TiIhv9oF
Win7とかVistaだったら、OS自体がDVの対応悪いからなぁ…
XPだとしたらムービーメーカーでもどせないかな。
318:名無しさん@編集中
12/09/26 20:55:17.78 EE27X0nO
タイトルのプリセットいじってたら、
自分で作った糞ダサいのが保存されてしまった・・・orz
でふぉに戻す方法内ですか
319:名無しさん@編集中
12/09/27 15:35:59.35 zZ8IlC7X
全部(よみこんだ画像や動画なども)リセットされてもいいなら
設定→ライブラリ→初期化
320:名無しさん@編集中
12/09/29 17:35:17.09 dNXEoVMp
ありがとう。
読み込んだ動画ってあれ、差胸表示されてるけどなんか意味あるの?
もう元動画とか消しちゃってるんだけど
321:名無しさん@編集中
12/10/04 18:34:52.73 cGmzYdFT
業務移管とかマジかwww
しかもイー風呂とかwwwwwwwww
322:名無しさん@編集中
12/10/04 19:37:26.38 ahJG+Q3X
最近またうつっけがひどくて気分が沈んで苦痛なんだけど
どうしたらいい?
323:名無しさん@編集中
12/10/05 01:15:13.23 Wydh6uhy
>>322 病院いけ
324:名無しさん@編集中
12/10/05 01:27:30.90 hMWqrjn0
>>321 Corel関連スレ見て回ったが身売りが数年前から話に出てたんだなぁ
よりによって良い風呂とか、もうついてけんわw
このsoftさ強制終了する時あるじゃん、もうそんな気分だな。
回収しまくって、回収されましたとかもうね。
自動メールも強制っぽいから解除やら面倒らしい話あったけど
このへんどうするんかな?
325:名無しさん@編集中
12/10/05 01:29:39.31 RkAqNkw3
Ulead
InterVideo
Corel
イーフロンティア
326:名無しさん@編集中
12/10/05 20:53:19.75 K9gSPB8h
販売が変わるだけで開発はコーレルみたいだな
327:名無しさん@編集中
12/10/06 01:03:51.71 oRFLwI7C
10分のフルHD解像度の可逆圧縮ファイルを読み込んで、また同じ形式で書き出すのに5時間6時間かかる
それを3回繰り返した後、ようやくMP4にエンコするが
これにも6時間以上かかる
たかが10分の映像を作るのに。
馬鹿らしくなってくる
3770にしたらもっとましになるのだろうか
328:名無しさん@編集中
12/10/06 22:16:09.07 IPgnvq2i
今使っているPCのスペックと、可逆圧縮のコーデックが書いてないのでなんとも
329:名無しさん@編集中
12/10/06 22:46:50.12 QMZNaN5o
E5200
一昔前の安いときあったでしょ
今のG530な感じだったかな
上のは3万とかで手が出なかった
330:名無しさん@編集中
12/10/07 20:39:22.54 G2e2MufR
憂鬱が酷い・・・動画製作できる状態じゃないのかもしれない
動画作るときってある程度気が晴れた時じゃないとはかどらないよね・・・
331:名無しさん@編集中
12/10/07 20:41:02.44 7vKQoDqc
>>329
E5200で10分が6時間はなんか異常
根本的な設定を間違えてるような感じ。
可逆にこだわらず、テストも兼ねてDivXとかXviDでやってみたら?
332:名無しさん@編集中
12/10/07 20:46:13.87 G2e2MufR
ありがとう
異常、かなぁ
m2tsを初めにUTでaviにする時はもう少し短いのかもしれない
でも次からは、35GBくらいのファイルを読み込んで
それをまた字幕とかつけて書き出すわけだけど、これが長い
つまりフルHDの可逆圧縮avi→フルHD可逆圧縮avi
ファイルサイズや、動画再生すら間々ならない可逆圧縮方式だから
当たり前のような気もするにはしないでもない・・・
前に教えてもらったUTコーデックで設定何もいじってないと思う
VSで出すのも、Aviutlで出すのもほぼ同じくらいかかるから
これがCPUの限界なんじゃないかなぁ
mp4書き出しならもっと短くて住むだろうけど、画質の烈火が気になってだめだ多t
333:名無しさん@編集中
12/10/07 23:53:27.67 hobG3rMM
>>332
1台のハードディスクから35GBのファイルを読み出して
同じディスクに35GBのファイルを書き出そうとしてるんじゃない?
CPU以外にもボトルネックになりうる個所はありますぜ。
タスクマネージャで見てもCPUの2コアとも90%以上になってないんじゃないかな
RAIDを組むか、読み出しと書き出しのディスクを別に用意する必要があるよ
最終的にMP4にするつもりなら、どうせYUV(4.2.0)になるので
最初にm2tsからUtVideoへ変換する時にRGB(4.4.4)じゃなくてYUV(4.2.0)にすると
25GBくらいまで減らせると思うよ。完全な可逆圧縮ではなくなるけど
334:名無しさん@編集中
12/10/08 01:02:41.30 4l6Wq0S6
トンクス
RAIDってのは気になってたから、ちょっと調べてみるかなぁ
今別のHDDに書き出しのテストしてみたんだけど
30分で10%だった。
つまり300分=5時間
若干早くなるかな・・・?
CPUは確かに両方90きってたRGBから420にするのはいいこと聞いた
何回か容量不足でエラーになってがっくり来たことあったから
335:名無しさん@編集中
12/10/08 08:50:37.03 kaZP/Z6a
fm・・・420で出来上がっていたファイルを見てみたら
赤いものの残像がかなりずれてあちこちに表示されてしまっている
RGBでやるしかないっぽい
ファイルサイズは22G位になっていい感じなんだけどなぁ
336:名無しさん@編集中
12/10/08 14:14:24.72 lXqMVvQR
CPU性能の問題と言うより、HDDの容量とか転送速度とかそっち系統の問題みたいだな。
古いIDEとかでで容量の余裕なければ、
そりゃ最初からGB単位の編集自体無理な話だし。
337:名無しさん@編集中
12/10/08 20:43:43.97 kaZP/Z6a
確かにそうみた。
なんか、今5分位のをUTでやってるんだけど、
別HDDに書き出したら1時間ちょっとで終わった
何かの間違いがあったんじゃないかと思って心配になる
今aviutlで色補正してまたUTで書き出し中だけど
それも別HDDにしたらやっぱり早い
同じHDDだともっとかかるのか、終わったら試してみる
まぁSATAケーブルだけど古いHDD
3770一式かいたいんだけど、8万はくだらないよね
クレカはあるけど、返済中だから使いたくないし
ショッピングローンもなんか通らないし一括は無理だしどうしようもない
338:名無しさん@編集中
12/10/10 01:14:34.91 j1vVTQEG
VIDEO STUDIO x5が起動しなくなった。前は普通に編集できてたんだけど。予期せぬエラーがどうのこうの出て強制終了。どうすればいい?
339:名無しさん@編集中
12/10/10 19:59:26.45 C9+FY52s
一方俺は起動するたびに、起動が終わるまでの間
あらゆるウィンドウを押しのけて維持でも最前線に表示される
X5というダイアログにストレスを感じるのであった。
勘弁してよ
340:名無しさん@編集中
12/10/11 15:11:32.68 gUoaa5oI
videostudioでスライドショー作りたいんですけど、縦写真とかの左右の黒い帯みたいになるところになんか模様とか色とか入れたいんですけど、方法ありますか?
341:名無しさん@編集中
12/10/12 14:08:36.57 NIu74aI8
>>144
不要で購入可能。
342:名無しさん@編集中
12/10/12 22:03:01.81 VBPGwLr1
スマイルプリキュアOPの最後の方で宇宙の彼方から飛んでくる部分がありますが,
それと同じように子供を飛ばしたいのですが,どうやったらできますか?
素材は宇宙背景とグリーンバックの前で撮影した飛んでいる子供の写真があります。
オブジェクトを拡大させながら画面内を移動させる方法を教えて下さい。
343:名無しさん@編集中
12/10/12 22:06:19.88 VBPGwLr1
オブジェクト内の拡大は出来ますが、オブジェクト自体の拡大が出来れば
即解決なんですが、そんな方法ないでしょうか?
30コマに分けて、だんだん拡大させてみましたが、やはりコマ送りのように
なってしまうので。
344:名無しさん@編集中
12/10/12 22:12:31.17 VBPGwLr1
↑オブジェクトの拡大とは,タイムライン上で徐々に拡大するという意味です。
345:名無しさん@編集中
12/10/15 15:23:40.39 htPKA3rv
ピクチャインピクチャをつかえばいいんでない?
346:名無しさん@編集中
12/10/15 23:08:58.20 cSUHPXSz
もしかして、ピクチャインピクチャがあればズーム移動って要らない子?
347:名無しさん@編集中
12/10/15 23:16:48.61 cSUHPXSz
あ、ズーム移動じゃなくて「ビデオのパンとズーム」です
348:名無しさん@編集中
12/10/16 16:28:35.68 PXE4W9Tr
0%~100%のサイズならピクチャインピクチャ
100%以上のサイズならパンとズーム
349:名無しさん@編集中
12/10/16 18:01:10.58 VfGrMX9f
どこがスマレンでどこがレンダリングされてるのかわからんし、
CUDA使ってるのかQSV使ってるのかそれとも何も使ってないのかわからん
350:名無しさん@編集中
12/10/16 19:08:31.78 8RxtLi5G
x264vfwを入れたら、AVI出力でx264エンコードが出来るようになったけど、
x264が出力するmp4とVSが出力するAVIで2個ファイルが出来ちゃうね。
しかもAVIのH.264は音声が出ないから使えないし・・・
非圧縮AVIからx264でトランスコードする手間が減ったから良しとするか。
あと、GoPro用のH.264エンコーダはVS標準よりも画質が良さそう。
VSから選べるので、ビットレート高めで中間ファイルにする価値はありそう。
画質への拘り具合によるけどGoProユーザーは試してみると良いかも。
351:名無しさん@編集中
12/10/16 19:11:41.62 q6W2/EYZ
>>348
ありがとうございます
使い分けてみます
352:名無しさん@編集中
12/10/17 15:03:04.50 9QoYae9F
mpegのスマレンは「mpegオプティマイザ」で。
353:名無しさん@編集中
12/10/20 16:25:03.44 WqEaIxK5
mpegで出すことってあんまりなくない?
どういう用途で使うの?mpgって
354:名無しさん@編集中
12/10/22 09:39:32.74 +Jws+wWM
>>353
オーサリングは別ツールで、メディアに焼く時とかテレビでの視聴用。
355:名無しさん@編集中
12/10/22 09:52:12.08 LotqzXas
通常の流れでオーサリングがうまくいかない時に
レンダリングチェックにも使える。
オーサリングの時に複数のmpegファイルを一枚に焼くとかにもね。
mpeg2、4、AVCHDのスマレンは
劣化を抑えた「切り出し」と「結合」
356:名無しさん@編集中
12/10/23 02:56:25.33 Zl1Ho5a5
質問です
撮影した動画と自分の声を録音した声を組み合わせようと思ったのですが
いざタイムラインに並べて全体を再生しようとすると、自分の声のトラックだけが
すごい低い声というか、ごもご模した声になってしまうのですが
なぜなのかわかる方いましたら、教えてくださるとありがたいです
357:名無しさん@編集中
12/10/23 03:09:08.52 Zl1Ho5a5
すみません
>>356自己解決できました(´・ω・`)
音声ファイルが大きすぎたことが原因ぽかったです。
358:名無しさん@編集中
12/10/27 20:38:41.31 9ETSlaaL
VideoStudio Pro X5を初めて使用します。
ビデオトラックに複数の動画と、
その長さに合わせたBGMをミュージックトラックに入れているのですが
複数の動画の前に新たに動画を追加すると、
最初の複数の動画群と合わせていたBGMがズレてしまいます。
BGMも追随して移動する方法や、複数の動画とBGMを結合する方法はあるでしょうか?
もし有る場合、宜しければ方法等教えてください。
359:名無しさん@編集中
12/10/28 00:23:34.04 dDd3ESTB
>>358
リップル編集モードを使ってください。
メインのトラックにのみ、指定した他のトラックが追従しますょ。
360:名無しさん@編集中
12/10/28 01:21:50.06 V4JARShv
>>359
本当にありがとうございます。
これで作業が進みそうです。
361:名無しさん@編集中
12/10/28 01:30:07.57 3xDItU8f
樹里は登校班の列から離れて細い路地に入り、人気のないところで壁にもたれかかった。
ぐっちゅくちゅくちゅ
ショーツの中からは指でいじられている○○○の音が漏れていた。
「なんで......なんで時々こんな風になるの? あぁっ! ああんっ!」
ぐちゅぐちゅぐちゅぐっちゅ
樹里は激しく指で○○○の中を抜き差しした。
「あっ!」
(全てを読むにはリップルリップルと書き込んでください)
362:名無しさん@編集中
12/10/28 15:45:59.81 443gr9vM
ややこしい書き方すなwwwwwwwww
363:名無しさん@編集中
12/11/01 02:48:39.80 q8JsOBnX
アニメーションを「ドロップ」に設定したタイトルを長時間表記させるのってどうすればいいんですかね?
アニメーションはパッと終わってそれから30秒ぐらい表示させたいんですけども
364:名無しさん@編集中
12/11/01 07:23:34.25 UWPOfOkZ
>>363
そのタイトルのインはドロップ、アウトは効果なしで作り、
その後ろにそれをコピーしてつなげます。
二つ目のタイトルの、インは効果なし、アウトはご自由に。
二つ目のタイトルで、表示タイムを調整します。
二つ目のアウトの効果次第では、タイトルを三つ繋げて、
[ドロップ―無][無―無][無―ドロップ]
と作って、二つ目で、静止時間を調整です。
隙間なくぴったりならべるとキレイに流れますょ。
365:名無しさん@編集中
12/11/01 12:00:21.42 q8JsOBnX
>>364
恥ずかしながらその「イン」と「アウト」の設定がどこで出来るのかがさっぱりわからないんですが
教えていただけないでしょうか
366:名無しさん@編集中
12/11/04 15:06:46.33 1gSzMyqq
Windows8で動作ってしてるのですか?
367:名無しさん@編集中
12/11/07 00:30:03.52 ZQrBPMgr
3770買ったんよ
で、UTvideoでフルHDで書き出して見てるんよ
早いには早いんだけど、CPUが20%とかしか使ってない
もっと早くする方法ってあるのかね?
368:名無しさん@編集中
12/11/07 16:06:37.47 ZHI/ZLHz
>>366
ついさっき体験版インストールしてレンダリングしてる。
何度かエラーで落ちたけど、動いてる。
369:名無しさん@編集中
12/11/18 12:00:11.29 moWMeKtJ
VideoStudio X5 Ultimateを使っています。
ビデオクリップの音量を一定量底上げしたいのですが、できるでしょうか?
サウンドミキサーでマウスでピンクの線を調整してますが、始点終点両方いじったり、
片方が微妙にズレちゃったり、始点じゃなく数秒後からフェードインorアウトになっちゃって・・・
370:名無しさん@編集中
12/11/18 12:17:41.03 PvkZZrek
サラウンドミキサーボタンを押してあとは色々やってみれ
出来るから
371:名無しさん@編集中
12/11/18 12:19:51.68 PvkZZrek
ヒントはサラウンドミキサータブの中のボリューム
372:369
12/11/18 13:12:24.07 moWMeKtJ
>>370
ありがとうございます。
クリップを一定音量底上げするのに、クリップを選択して、なぜかプロジェクトをクリックしてからボリュームいじるんですね・・・
分かりにくい仕様ですね。
373:名無しさん@編集中
12/11/20 15:47:34.87 xvwxlnTd
クリップ全体の音量あげるだけなら、
タイムラインの音楽ダブルクリックすると出てくる
オプションパネルの音量数値あげるだけだろ。
374: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中
12/11/20 17:02:00.48 6ckIIpJS
今年もBlack Friday Saleのプレセールがはじまってるね.
ゴニョゴニョしないと日本からは買えないけど今年も無茶
苦茶安い.
結局UpgradeのPaintShop ProX5 UltimateとVideoStudio X5
を購入してクーポン適用して$40割ってしまいました.
VideoStudioもX5からは日本語でインストール出来るのね.
375:名無しさん@編集中
12/11/20 17:53:33.49 dAlOC17P
めっちゃ安いな
X5ポチろうか悩むわ。
日本語で全部ローカライズされてんの?
376:名無しさん@編集中
12/11/20 20:56:25.36 6ckIIpJS
>>375
どちらも普通に日本語版と同じですよ。
VideoStudioはX4までメニューは英語だったけど今度からはメニューも日本語化されてます。
377:名無しさん@編集中
12/11/20 22:05:39.04 dAlOC17P
ゴニョらなくても買えたっぽいけど、
DLしたものが実行されないw
378:名無しさん@編集中
12/11/20 22:29:03.62 dAlOC17P
なんか時間かかったがインストールできた。
ありがとう。
379: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中
12/11/21 08:51:08.18 1SXTJmnh
>>377
そうなんだ.去年までは日本に住所があると買えなかったけど
今年は大丈夫だったの?
380:名無しさん@編集中
12/11/21 09:23:10.23 LFKO4KgY
久々にホームページでVideoStudioの機能みてみたらウィンドウのサイズを
変えられるようになってたんだな。X4かな?
381:名無しさん@編集中
12/11/21 17:08:22.63 q/Ukkc1K
Corel Direct DiscRecorderと同じ機能(DVD-VR、BDAV DISCの作成・編集)の
あるソフトって、ほかに何がありますか?MovieWriter Pro 2010を買ったんだけど、
思うように動かん・・・
Windows
382:名無しさん@編集中
12/11/21 17:14:48.12 q/Ukkc1K
ごめん、>>381 ミスった。
「Windows7でサポートされていないWindows Media Encoderを勝手にインストール
するのも気に入らない。」と書いてる途中でした。
383:名無しさん@編集中
12/11/24 21:13:18.82 LdC3epiD
VideoStudio x3(ultimate)を使っています。
数年ぶりにYoutubeに動画UPしたのですが
数年前にUPした動画より見てハッキリわかるくらい画質が悪くなりました。
(今回は以前と違うPCで編集しました、性能面では少し悪いですグラボなど)
Youtubeに動画UPするにあたり何か秘訣、
設定変更。ここはこうしろ!!みたいなど
あるのでしょうか?
ビデオカメラはビクターのエブリオGZ-HM110です。
(付属ソフトは、なくしました)
384:名無しさん@編集中
12/11/24 21:56:17.21 B4Bqc/8o
はっきり言ってしまえば、知識を蓄えろとしか言えない。
動画の圧縮形式やコンテナ、ビットレート、youtubeの無変換の条件、
ここらへんのキーワードをグーグルで検索してみて下さい。
あと、このソフトのh264の圧縮は他のものより汚いです。
これを回避するにはビットレート上げるしかない。
385:名無しさん@編集中
12/11/24 22:18:29.74 LdC3epiD
VideoStudio x3(ultimate)では
ビットレート上げるくらいしかないのですか?
数年前の動画は、凄く綺麗な動画だったのに
違うソフトで編集してたのかもです
YouTubeに再エンコードされないためには
・動画の形式がFLV1
・音声の形式がMP3
・映像と音声の合計ビットレートが350kbpsを越えていない
・画面解像度は320x240
386:名無しさん@編集中
12/11/24 22:56:58.31 B4Bqc/8o
何でそうなるの?
387:名無しさん@編集中
12/11/24 23:00:32.41 B4Bqc/8o
>YouTubeに再エンコードされないためには
・動画の形式がFLV1
・音声の形式がMP3
・映像と音声の合計ビットレートが350kbpsを越えていない
・画面解像度は320x240
いつの時代の情報ですかそれ
URLリンク(support.google.com)
388:名無しさん@編集中
12/11/24 23:03:40.95 B4Bqc/8o
何しろはっきり理解出来ても無く、どんな形式でどんなサイズでどんなビットレートでフレームレートで
書き出したかも教えず、ただ汚いキレイにアップロードさせろと言われても
メール相談で医師に調子が悪いから今すぐ健康にしてくれと言ってるようなモノなので
389:名無しさん@編集中
12/11/25 01:18:09.64 c67XGaeR
そこでためになるようなアドバイスが出来てこそ良い医者なのではないでしょうかー?(棒)
本家でX5 Ultimate買うたったー
3400円ちょいだからおもちゃ感覚だなもう
390:名無しさん@編集中
12/11/25 01:19:36.26 y/kdCsbd
>>389
>>388自体がそれなのだよ
今足りてないものを指摘してるのだよ
391:名無しさん@編集中
12/11/25 09:35:24.58 hL3x1FBH
H.264のスマートレンダリングが出来ると思ったら出来ないのか、残念
392:名無しさん@編集中
12/11/25 09:50:15.57 y/kdCsbd
いや出来るけど
393:名無しさん@編集中
12/11/25 12:45:42.77 hL3x1FBH
>>392
ん?どっか設定ある?
394:名無しさん@編集中
12/11/25 12:58:17.07 y/kdCsbd
>>393
普通にmpegオプティマイザーで
ソースはsonyデジカメ(DSC-RX100)のAVCHD 60pのm2ts
395:名無しさん@編集中
12/11/26 00:14:31.68 zeyqLA32
本家でX5 Ultimate買おうと思うんだけど2年の保障はつけたほうがいいの?
396:名無しさん@編集中
12/11/26 03:34:52.37 xGX1xqsS
それ自動でついてくるんじゃないの?
そこ外すと本体も外れるし
ていうか鯖混雑で全然買えないなー
397:名無しさん@編集中
12/11/26 03:49:01.05 zeyqLA32
>>396
はずしても本体はずれないよ。つけると余分に9,99$かかるようになってる。
てかこの20$ギフトカードってなんだろう?これも勝手についてくるが20$安くなるのかな
398:名無しさん@編集中
12/11/26 04:36:30.79 xGX1xqsS
あらほんとだ。
20ドルはおまけの期限付き商品券だね
だがカートが進まない悔しい
399:名無しさん@編集中
12/11/26 04:46:30.56 zeyqLA32
カート進まないの?ペイパルまではいけた?
400:名無しさん@編集中
12/11/26 04:56:54.97 xGX1xqsS
サイトが込んでいますってエラーページに飛ばされる
あきらめて寝てみよう
401:名無しさん@編集中
12/11/26 07:50:27.15 U/+vBDsy
Black Friday セールっていつまでやっているんだろう
てか、今はサイバーマンデー のようだが
早く買ったほうがいいのだろうか
402: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中
12/11/26 09:43:49.15 t+gRZkNv
>>401
基本的にBlack Friday Saleは現地で11/24だけど,Corelはプレセール
やアフターセール?なんかで2週間くらいやってたような…
買えるうちに買っておくのが得策と思われ
403:401
12/11/26 11:40:52.10 U/+vBDsy
どうもありがとう
今月中、買うことにします
404:名無しさん@編集中
12/11/26 13:39:44.60 xGX1xqsS
買えたー
ユーザーアカウントがjapanだったのがだめだったみたい
プロフィールをアメリカにしたらさくさく進んで買えたよ
ビデオスタジオプロ+ペイントショップとのバンドルで悩んだけど
単体でウルティメイトにして19ドルで提案されたペイントショップを追加して、ぐぐったクーポン適用して買いました
405: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中
12/11/26 16:58:38.08 t+gRZkNv
>>404
おめでとう!
こっちはUSのアカウントでいろいろ買った後にもう一つの
日本のアカウント(国と住所が日本)でAfterShot PROを
購入してみたけどPaypalは通りましたよ.
Corelも混乱してるのかな.
406:名無しさん@編集中
12/11/26 18:12:44.64 vl9ipBx3
みんな購入おめ!
俺もX5 Ultimate無事買えた!俺の場合も日本のアカウントで買うことができたけど時間帯が良かったのかな?
何はともあれ前からほしかったからタイミングよくセール来てくれたよ。嬉しいわ
407:名無しさん@編集中
12/11/26 18:31:49.36 +cE7X3DJ
すみません、x5 pro のアカデミック版での質問です。
編集したプロジェクトを3Dで出力させようと思っても出力動画は3Dになりません。
3Dの項目で出力させてはいるんですが。。。
アカデミック版だとダメとかあるんですか?
408:名無しさん@編集中
12/11/26 18:40:56.29 8r5dUXLt
俺はこのセールで初めて知ったが
思ってたよりずっと使いやすくて買ってよかったと思った
409:名無しさん@編集中
12/11/26 22:16:46.58 rQIs/0Ah
VideoStudio X5起動時に出るCorel Guideは消せないの?
すっげー邪魔なんだが
410:名無しさん@編集中
12/11/27 08:07:39.19 seF4V1A/
俺もセールで買おうと思い、アカウントを日本で作ったら先に進めず、退会しようとしたら退会ページが見つからないっす。アメリカ合衆国に変更しようとしても日本でアカウント作ると住所必須だし。
どなたか教えて欲しいーの。
411:V
12/11/27 08:54:48.84 sca3UFFS
取り込み、画面の録音、オーディオ設定の音声とシステムオーディオが検出されずオンにできません。
有効になってはいます。SkypeやNLEでもしっかり機能してます。
買った時は検出され画面の録音もちゃんとできましたが、いつの間にか検出されないと表示がでるようになり、再インストールしたら検出されるが、PC再起動するとまた検出されない…。
先程サポートセンターにメール問い合わせしました。
412: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中
12/11/27 09:40:04.67 JzpfBkAQ
>>410
どこで先に進めなくなるの?
いまJPアカウントでログイン→US Corel→Paypalで購入→Paypalの
パスワード入力まではいけるけどなぁ.
413:名無しさん@編集中
12/11/27 12:21:02.62 tjBXPd/X
今、x3を使ってます。主にYouTubeにアップする動画編集で使用してます。
x5が気になるのですが、何か目新しい機能あるのでしょうか?
414:名無しさん@編集中
12/11/27 17:12:24.57 pGxY2j+a
X4を使ってるのだが動画が1部だけカクカクとまでは言わないけど地味に処理オチしてるような感じになってスムーズに動いてくれないのだが
(エンコしても同じ)
カクカクになる元データはmp4で自エンコでたぶんそこそこ高画質。
これって元データをいじらないとスムーズにならない?
画質下げればいいのか上げればいいのか、何すりゃいいのかわからないんだ・・・
あ、PCのスペックの問題ではないのです
415:名無しさん@編集中
12/11/27 19:31:05.00 egwapzYz
>>413
属性を選んで貼り付け!
オーバーレイトラックたくさん!
オレはこの2点が気に入った
416:名無しさん@編集中
12/11/27 19:46:27.92 Q1vukO4a
>>410
うそのアメリカの住所入れるの
国をアメリカにして
州は市の名前すぐ思いつくようなのにしてzipコードはぐぐって入れて
ストリートとかはあqwせdrftgyふじこでおk
どうせダウンロード販売なんだから
417:名無しさん@編集中
12/11/29 02:00:40.43 z48k/VAf
画面の録画でシステムオーディオ検出されない、有効になってんのに
418:名無しさん@編集中
12/11/29 07:27:54.94 K1Z05J1T
ステレオミキサーは?OSはwin7?
「ステレオミキサー windows7」でググると追加方法が載ってる
419:名無しさん@編集中
12/11/29 07:41:46.46 nKLB0YH4
win7でマイドキュメントをNASに移動させてるとインストールに失敗すんのな、ちょっと鬱だorz
420:名無しさん@編集中
12/11/29 07:43:17.51 z48k/VAf
>>418
win7 64bit
Skypeやライブ配信ツールでは
ステレオミキサーちゃんと検出され機能します。
問い合わせしたけど返信ない。
ステレオミキサーの追加?
再インストールすると検出され録画でなかるが、
PC再起動するとまた検出されなかった。
私だけ?
421:名無しさん@編集中
12/11/30 00:47:35.05 j9YnKqao
うちはステミキは普通に認識されてるけど画質低くて文字がすごくにじむから
アマレココで録画する方がいいと思ったな
422:名無しさん@編集中
12/11/30 02:49:01.56 hvkQpfjD
すみません、Corel USでオーダーしたんですがpaypalでの支払い後にエラーページになって
paypalの支払いは完了したのに製品の注文はしたことになってないんですが
USの方のサポートにメールしようと思ったらアカウントの国籍もUSにしないとダメなんでしょうか?
USのホームページで質問したはずなんですが、なぜか日本語で受理しましたって自動返信メールがきまして・・・。
423:名無しさん@編集中
12/11/30 04:05:33.31 qU3UCgfv
>>421
それもひとつの手か。所詮画面の録画はおまけ程度かなぁ
424:名無しさん@編集中
12/11/30 07:20:44.51 6MrUVkye
>>421
あれ、おれもオーディオが検出されてなかったw
ステミキ関係ないか
425:名無しさん@編集中
12/11/30 10:25:10.31 qU3UCgfv
>>424
いろいろためしたけど、オーディオ検出されなかった。はぁ…
426:名無しさん@編集中
12/12/01 14:09:15.77 FRPCAUWI
ビデオ作成の初心者です。
画像を右から左へという具合に平行移動するためには
どうしたらよろしいでしょうか。
オプションの方向のイン・アウト設定では
イン・アウト以外の時間が画像が止まっているのです。
スムーズに止まることなく平行移動させる方法が知りたいです。
427:名無しさん@編集中
12/12/01 14:11:11.50 FRPCAUWI
すみません。426です。
video studio x5を使用しております。
428:名無しさん@編集中
12/12/03 12:18:39.49 bOnvJVTM
>>426
ピクチャインピクチャ
というフィルターでどうでしょうか?
429:名無しさん@編集中
12/12/03 21:10:57.37 4k256aXf
>>426
画像が止まってるとは?
画面外から画像が来て、画面外に出て行く様な効果が欲しいということ?
それ自体は簡単だと思うけど・・・何通りかありますよ。
430:名無しさん@編集中
12/12/05 00:59:43.72 n+ZiTeJv
>>428 御返事有難うございます。
ピクチャインピクチャでできました!
ピクチャインピクチャで私のしたかった平行移動ができました。
>>429
御返事ありがとうございます。言葉でうまく表せないのですが、
画像を中央にあるとすると、インで左から中央へ移動して、
中央で何秒か停止して、アウトで右へ移動するのです。
言葉足らずで申し訳ないです。
何通りか方法があるのであれば、
是非教えて下さい。
431:名無しさん@編集中
12/12/06 02:01:20.07 v66kiCbD
>>426ですが、
>>428でおっしゃられたようにピクチャインピクチャで
画像を平行移動させるとき、画像がぼやける、画像が縮小されてしまうので
画像がぼやけずに、縮小せずに移動させる方法はないでしょうか。
何度もすみません。
432:名無しさん@編集中
12/12/06 02:56:32.41 XiAjivIz
プレビュー画面のしたにある青いバーの両端を
真ん中によせると一時停止しなくなる。
433:名無しさん@編集中
12/12/07 22:17:29.68 gRf9sgch
>>432
おっしゃるとおりにしてみると、できました。
バーがあったのですね。
ありがとうございます。
434:名無しさん@編集中
12/12/09 10:55:17.88 ogqAmfxN
Win7+VideoStudio Pro X4 で使っていたPCを Win8 Proにアップグレード
したら,メニューが英語表記になってしまった。
インストーラはja-JPを正しく認識しているのに,肝心なアプリケーションが
ja-JPフォルダを参照できないみたい。
Win8対応はX5-Sp1以降からだし,いまさらX4をWin8対応する気も無い
みたいだし,かと言ってX5に買い替えるのも癪に障る。
裏ワザでWin8+X4で日本語メニューを表示させる方法をご存じの方が
おられましたら,教えていただけないでしょうか?
435:名無しさん@編集中
12/12/09 11:05:07.09 FCN4Uk22
>>434
うちはX5だからあんま興味ないし動かなくなっても知らんが
試しにja-JPの中身をen-USと入れ替えてみれば
436:名無しさん@編集中
12/12/09 23:27:15.06 8bLui4yA
OSのアップグレードは他のソフトのアップグレードも加味した上で計算しなよ
437:名無しさん@編集中
12/12/30 01:09:08.49 Uw9u9la7
最近のVIDEO STUDIOとかどうですか。
もうMedia Studio8位は完全に超えたという感じですか。
438:名無しさん@編集中
12/12/31 17:05:11.73 L+5B4qjf
初心者です。
win8でx5を使って編集しています。動画をボードに乗せて再生するとカクカクします。
なのでスマートプロキシを有効、作成して再生しました。それでもカクカクします。
作成しただけで使用はできていないのでしょうか?
PCスペックは高い方です。スペックに大きな問題はないと思います。
439:名無しさん@編集中
12/12/31 17:13:53.62 uIoOQ/A1
編集中はカクカクするよ
書き出ししなきゃだめ
440:!ninja
13/01/01 03:32:31.94 yI96lA+D
w
441:名無しさん@編集中
13/01/13 03:10:32.89 v1CcQO/d
フレーム単位でカットするときにタイムラインでの表示が
サムネと文字なのがやりにくい
なんか、設定とかあるの?
442:名無しさん@編集中
13/01/16 19:47:42.37 LwmPgRaE
ファイル作成にMP4の1440×1080を作ろうと思ったら、サイズがなかったけどやり方教えて。
443:名無しさん@編集中
13/01/17 11:45:33.83 TEO7ZIW6
まず服を脱ぎます
444:名無しさん@編集中
13/01/17 14:57:07.86 x0GLJTh3
その服におーいお茶をかけます
445:名無しさん@編集中
13/01/17 19:49:56.56 OWWOBXJN
洗い終わったら、そのお茶を飲みます
446:名無しさん@編集中
13/01/24 00:04:31.61 kggOu06Z
失礼します。
音楽のクリップを重ねると、書出しした後に変なノイズみたいなのが入ります。
これは仕様ですか?
447:名無しさん@編集中
13/01/24 14:25:31.49 6penvLbo
音楽クリップの形式や、書き出す形式で入る場合も入らない場合もある。
ファイル形式理解してないと君みたいに漠然とした質問になる。
448:名無しさん@編集中
13/01/24 20:25:49.55 tyWMH96P
動画のエンコードの時にQSVでエンコードしたいのですが、
設定はどのようにすればいいのでしょうか?
出力形式でMP4を選べば自動的にQSVでエンコードされるのですか?
449:名無しさん@編集中
13/01/24 22:25:47.18 MsSB9/QX
>>446
ノイズのサンプルをうpしていただければ。。
450:名無しさん@編集中
13/01/25 05:58:43.29 u81nNeHq
質問です。二つの動画A、Bからメニューを作ったのですが、
Aを再生し終わるとBが始まってしまいます。
Aが終わってからメニューに戻るにはどうすればいいのでしょうか。教えてください。
451:名無しさん@編集中
13/01/25 19:46:02.34 qHznboZm
>>449
クロスフェードすると、このような感じになってしまいます。
途中からは問題ないのですが、音量に変化があった場合はブツッという感じに
ノイズが入ります。
URLリンク(www.youtube.com)
452:名無しさん@編集中
13/01/25 19:53:45.45 qHznboZm
ソフトはvideo studio x5
音楽はitunesからドラッグ&ドロップ。書き出しの形式はHDV 1080i-60i(HDV)
動画の音声などは何も問題ありません。オーディオトラックの音楽をクロスフェード、音量調整すると起こります。
453:名無しさん@編集中
13/01/25 21:55:02.85 EyFPcnrn
>>451-452
結論から言うと、AAC処理の問題みたいです。
動画の音声データを見てみると、
URLリンク(up3.viploader.net)
切り替わり後の部分で
・画像のように微小なノイズが含まれているパターン
・まったくの無音状態になっているパターン
がありました。
mp3データで同様の編集をしましたがHDV・AVCHD出力ともに問題なし。
AACで編集を行った場合、再現されました。
というわけで、バグ報告ルートですかね。
ちなみに、AACを別トラックにおいても発生。
MP3→AACだと発生し、AAC→MP3だと発生しませんでした。
454:名無しさん@編集中
13/01/26 14:44:45.15 e0prMG9R
本当にありがとうございます!
さっそくサポートに問い合わせてみます!
バグか…泣
455:名無しさん@編集中
13/01/31 16:34:27.52 ndIE5+jh
去年期間限定で配布してた"ウェディング テンプレート特集"何処かでダウンロード出来るとこないかな?
456:名無しさん@編集中
13/02/02 09:45:26.52 tc7nymfK
中古でユーザー登録済みのものは買っても使用できないでしょうか?
何卒アドバイスをお願いします
PCスペックがペンティアム4のメモリ1GBなので
ビデオスタジオの10か、もしくは8、9の中古を買う予定なのですが・・・
457:名無しさん@編集中
13/02/02 12:43:42.44 Exe6X6D7
今時のそのスペックで編集作業はツライと思うよ・・・
ソフト自体はシリアル番号さえあれば普通にインスコできるし使えるけど、
ライセンスがー規約がー法律がーとか言い出したらグレーになるのかねぇ。
458:名無しさん@編集中
13/02/02 13:50:35.24 tc7nymfK
では「PCスペックがペンティアム4のメモリ1GB」では10は止めて
8ぐらいにした方がいいでしょうか?
ムービーメーカーは度々落ちながら普通に使えていますが・・・
459:名無しさん@編集中
13/02/02 23:27:56.50 CWGQupER
何を編集するかによるな。
ハイビジョンはどのみち無理だ。
10は対応カメラ少ないし、
8はもっと少ない
460:名無しさん@編集中
13/02/03 06:08:29.61 QLTISRMh
>>458
ソフトのバージョンUPは単に「使える機能の進化」なので
10が重たくて8なら軽いとかいうのとはちがうよ。
ペン4で「普通に使えてる」と自覚されている程度の編集なら
10でもX15でも問題ないでしょう。
最新のX15は近年のH264など重たいコーデック動画も扱えるように要求CPUスペックが上がってるだけで、
ソフトの動作自体は10とほとんど変わりません。
編集作業は一番CPUを酷使するので今時のHDや,フルHDの動画編集をしようとすれば
それなりのCPUでないと作業がもたついたりしてまともに作業できないというだけ。
チラ裏だけど、自分がペン4、2.4GHzの頃は320×240ぐらいが主流だったかなぁ
640×480はちょっときつかったような気がする。
Core2の3GHzで720×480のSDサイズがヌルヌル編集できるようになって感動した記憶がw
それでもHDはきつかった。。
i5の4.5GHzでHDはヌルヌルになったけどフルHDはもたつきます。
i7使ってる方はフルHDでもヌルヌルなんでしょうか。
461:名無しさん@編集中
13/02/03 07:18:38.12 SdgBttKm
>>459
>>460
普段はペンティアム4のメモリ1GBの10年前に買ったPCで
720×480のゲームの動画(FPSやモンハンやレース等)を
ムービーメーカーで編集しています。
度々エラーで落ちますが、またムービーメーカを立ち上げればいいので
我慢してそのまま普通に使っています。
確かビデオスタジオ8は推奨メモリが526程度だと思いますが
8も10もこまめにセーブしながら使えば中古を買っても問題なく使用できるでしょうか?
ビデオスタジオは初めてなのでシリアル番号が使用済みの中古で使えるのか心配ですが
462:名無しさん@編集中
13/02/05 15:54:42.05 Me4jqB3/
バージョン12の動作環境が
ペン4、メモリ512Bだったから大丈夫じゃないかな
(そこだけみれば)
463:名無しさん@編集中
13/02/09 01:01:14.87 8LTbgWF8
モザイクかける機能ありましたっけ?
マニュアルはダウンロード出来る?
464:名無しさん@編集中
13/02/09 08:45:42.22 Z/G3y5v2
x3使ってます。
x5のアップグレード版を注文したのですが、使えますか?
心配になりました
465:名無しさん@編集中
13/02/09 10:08:31.81 Z/G3y5v2
使えるみたいです。
お騒がせしました
466:名無しさん@編集中
13/02/12 02:40:09.29 cRd2u/ca
モザイクはピクセレータでどうぞ
467:名無しさん@編集中
13/02/13 01:40:58.71 JEhl96A0
初歩的なことなんですけど
自宅のHDDレコーダーで録画した映像をX5で編集したいのですが
レコーダー→X5への移動方法がわかりません
3月にWBCのまとめ動画的なのをつくるので
今のうちに練習しておこうと思いまして
どなたか教えて下さい
468:名無しさん@編集中
13/02/13 01:43:42.46 JEhl96A0
つかってるレコーダーは東芝のRD-R200です
469:名無しさん@編集中
13/02/13 11:20:05.05 o/PWmmFo
今回だけ特別な。
レコーダーからDVDに番組を移す(DVDに記録する)。
そのままPCに入れても著作権上のガードがかかってるので
見られないし、編集も出来ない。
お・わ・り
CPRM 解除 でぐぐって理解できなければあきらめろん
470:名無しさん@編集中
13/02/13 23:43:46.61 ArHU/P2U
videostudio x5 ultimate購入してインストールしたんだけど
「予期せぬエラーが」とかいうメッセージ出て起動できない…orz
再起動、再インストール、ウイルスチェック一通り試したけど効果なし
ちなみにvista SP2 一応スペックも満たしてるが…
何も始まらねぇ…誰か助けてください
471:名無しさん@編集中
13/02/14 00:15:31.68 weagFZmh
【1】まず公式ヘルプを確認。
抜粋--
次のアプリがあったら消せ
・Browser Manager
・Babylon search
・Babylon Toolbar
・(株)メディアナビ社 インクセーバー3
-----------------
【2】互換モードで起動してみる
※Win7で画像が読み込めない場合についての対処なので
直接解決を促しているものではないが
ためしてみるといいかも
【3】モジュールが足りないかも
抜粋--
次のアプリを更新、最新版をインストールする
Microsoft DirectX
Microsoft Windows Media Player
Apple QuickTime
あと、もちろんやってると思うけど、
ソフトウェアのインストール時はセキュリティソフトはオフにしてるよな?
ソフトによっては勝手にファイルを削ることがあるから、慎重にな。
URLリンク(www31.atwiki.jp)
472:名無しさん@編集中
13/02/17 00:39:48.17 TEJxgdgX
X4を使っています。音声トラックの開始位置をフレーム単位で指定する方法を教えて下さい。
473:名無しさん@編集中
13/02/17 18:30:16.89 xfR3FZU7
まず服を脱ぎます
474:名無しさん@編集中
13/02/17 19:57:31.60 2KfZufLs
そして正座します。
475:名無しさん@編集中
13/02/17 20:59:16.04 TEJxgdgX
それはガイシュツ
476:名無しさん@編集中
13/02/17 21:36:27.12 m00p8tjC
物凄い基本的な事なのかも知れないんで、根本間違ってたらごめんなさい。
video studio proX5を買いました。以前体験版買って良かったので購入です。
早速、ゴニョゴニョなビデオを編集せんとアップにこまるので、
モザイク処理だな。と思い、体験版のときのようにモザイクをかけようと、
あれ?FXがない。フィルターかけるのに、FXのボタンがない!?
上から、メディア、インスタントプロジェクト、トランジション、タイトル、カラー。
しかありません。
FXって何かしないと出ないんでしたっけ?
477:名無しさん@編集中
13/02/18 11:12:07.11 yrqdgbzJ
>>476
あれ?
自己解決しましたが、再インストールでFX出ました。
が、なんで?
意味がわかりません。
478:名無しさん@編集中
13/02/19 11:24:24.30 0mfRNwoD
ビデオスタジオ10を買ったのですが
以前どこかで11を12に無料でアップデートできるなどのページを見た記憶があるのですが
10を上のものにアップデートできないのでしょうか?
文字が出てくる時モワッと浮き出るようにしたいです。パッと出るのではなく
479:名無しさん@編集中
13/02/19 11:52:24.26 Kr67o2ld
そんなサービスはないです。
買ってください。
バージョンX4以降、タイトルにフィルターが適用できるので
それっぽいものは可能かも。
480:名無しさん@編集中
13/02/20 00:28:33.66 jdpquRwZ
ビデオスタジオ10を使い始めたのですが
オーバーレイの2や3では上の画面にハサミが出てこず
1の動画以外切ることができません
これはどうすれば動画2や3をハサミで切れるのでしょうか?
481:名無しさん@編集中
13/02/20 07:30:20.22 +DPwf5jU
同じようにすればきれるはずだけどなぁ。
プレビュー画面したにある「project」「clip」をいしきすると
いいかもね。
482:名無しさん@編集中
13/02/20 11:21:05.77 Hf5iys7y
>>481
2番目3番目の動画を押したりクリックしても
色が灰色のままで1番目みたいに青くならないのが原因のようですが
買ったばかりでどうやれば1番目のように青くなって切ったりできるのかわかりません・・・
483:名無しさん@編集中
13/02/25 06:50:38.66 85XzTPkz
ほしゅ
484:名無しさん@編集中
13/02/28 13:05:20.21 w3SmIppm
ビデオスタジオ10を使っていますが
写真のフェードインアウトが見つかりません
エフェクトの中にあるのでしょうか?見当たりません
485:名無しさん@編集中
13/02/28 16:22:28.33 DQ5DziDy
>>484
フェードのトランジションってありませんか?
486:名無しさん@編集中
13/03/01 14:02:00.48 LPJBa3NE
>>485
無事に解決しました。ありがとうございます。
現在ビデオスタジオ10を使っているのですが
AVIで出力したところインターレースが出ていて
解除の仕方がわかりません。随分探しているのですが
どこかで解除できるのでしょうか?
487:名無しさん@編集中
13/03/01 21:16:08.86 tYNvk2ja
書き出しのときの設定で
フレームタイプをフレームベースにしてみて
488:名無しさん@編集中
13/03/01 22:39:51.23 SdlR+f2m
>>487
このフレームタイプの部分にある「上位」、「下位」、「フレームベース」とは
どういう意味なのでしょうか?
また、保存する時の設定はムービーメーカーと違いよくわかり難いのですが
今までウインドウズメディアでビットレート3500Kbpsで保存していたのですが
ビデオスタジオはビットレート上限しかなく、保存前に推測容量も出ず、
保存時の画質や容量の調整がわかりぐらく、1GB(MPEG)や7GB(AVI)の動画が出来てしまいます
489:名無しさん@編集中
13/03/01 22:54:04.29 jPBtxl8o
俺の解釈だと、
上位→トップフィールド(インターレース
下位→ボトムフィールド(インターレース
フレームベース→プログレッシブ
490:名無しさん@編集中
13/03/02 00:58:31.87 qc0FOhqn
vistaでVideoStudio Pro x5 を使っています。
無事に起動はできるものの、編集しようと思いインスタントプロジェクトをクリックすると
予期せぬエラーとなり、強制的に終了してしまいます。
別のwin7のパソコンでやってみると問題なく編集できるので、何かのインストールしたのが邪魔していたり
もしくは他の問題なのでしょうか?
何か分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
491:名無しさん@編集中
13/03/02 10:56:35.95 idKbYEMf
>>489
>上位→トップフィールド(インターレース
>下位→ボトムフィールド(インターレース
>フレームベース→プログレッシブ
これは上の二つが「インターレースあり」で
プログレッシブというのが「インターレース解除」と思っていいの?
FPSの動画をよく編集してるのだけどインターレースありの利点がわからない。
テレビだとこの横線で滑らかになると聞いたことあるけど・・・PCだと横線でグチャグチャになるし
492:名無しさん@編集中
13/03/02 14:33:05.92 j+3fcLfE
ビデオカメラの映像で、動きの激しいものは
インターレースのほうがよさそう。
静止画を使ったスライドショーなり
液晶モニターで表示するならプログレッシブがよさそう。
「ビデオファイルを作成」で「DVD」を選ぶと下位、
「DVD(スライドショー)」を選ぶとフレームベースになってるところをみてそう思ってる。
493:名無しさん@編集中
13/03/02 19:33:50.57 Alnn4Exs
EDIUS使っていたものですがPRO X5を買いました。
主にミュージックビデオなどを作ろうと思っていたのですが
ビデオトラックが追加できずに非常に困っています・・・
オーバーレイトラックはトラックマネージャーから追加できるのですが・・・
このソフトはビデオトラック1本のみなのでしょうか?
また、ビデオトラックに動画をおくと前の動画とくっついてしまい
出したいタイミングがずれてしまいます・・・
どなたか解決方法を教えていただけると有難いです。
494:名無しさん@編集中
13/03/02 23:09:31.05 S+2lcz7D
ビデオトラックとオーバーレイトラックの概念は
「ビデオトラックは左詰になる」
「オーバーレイトラックはならない」
みたいなかんじ。
環境設定でオーバーレイでも最初からフル画面にできる
495:名無しさん@編集中
13/03/04 02:43:19.18 So62tuYb
ビデオスタジオ10を使っていますが
中央に写真を表示して
そのバックで星を横に流れるように沢山表示するような演出はできないでしょうか?
こういう
☆←
☆←
☆←
☆←
496:名無しさん@編集中
13/03/05 18:14:13.73 WGNLmJS0
ビデオスタジオ10を使っていてパンを使用しようと思うのですが
何故かいらないズームが一緒に付いてきていたどのパンを選んでもズームします
何故パンとズームがセットなのか。横や縦などのパンだけをするのはどうしたらいいでしょうか?
497:名無しさん@編集中
13/03/06 19:50:00.70 awY3rmOk
VideoStudio Pro X6
URLリンク(corel.e-frontier.co.jp)
VideoStudio Ultimate X6
URLリンク(corel.e-frontier.co.jp)
“プロっぽい”演出をより手軽に―ビデオ編集ソフト「VideoStudio Pro X6」
URLリンク(camera.itmedia.co.jp)
4K対応/デジタル一眼制御可能な「VideoStudio Pro X6」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
498:名無しさん@編集中
13/03/07 07:28:41.74 2yr/ApFP
>>497
ついにモーショントラッキング備えてくれたか
なぜか認証できなくなったCriativeCloud(主にAEでモーショントラッキング使いたい為だけに)やめて
それにしよ。
499:名無しさん@編集中
13/03/07 12:21:24.88 xMB5AmCT
>>496
プリセット使わないでやればい
500:名無しさん@編集中
13/03/07 12:22:36.39 xMB5AmCT
>>495
そういうビデオをクロマキー合成したらどうですか
501:名無しさん@編集中
13/03/07 12:23:59.44 xMB5AmCT
>>493
オーバーレイトラックだけを使えばいい
502:名無しさん@編集中
13/03/07 12:31:47.70 xMB5AmCT
>>491
インターレースの利点
ブラウン管テレビやインターレース解除の上手な液晶テレビでの話なら
60フレームを縦解像度半分で交互に表示して、データ量はプログレッシブ30フレームのデータ量で60フレームの滑らかさと元の縦解像度に擬似的に見える様になる。
ただ、PCモニタはインターレース解除に対応しておらず(グラボや再生ソフトで解除出来るがそれをしない場合)、インターレース線が見えたり、解除もただ30pになるだけだったりする。
503:名無しさん@編集中
13/03/08 00:34:41.67 vcocYj2R
>>500
クロマキー合成とはどんなものですか?
ビデオスタジオ10でも使えるでしょうか?
504:名無しさん@編集中
13/03/08 00:47:58.16 ZgXyMgyt
10使うとか、PCがふるいのかな?
クロマキーは10でもあったよ。
505:名無しさん@編集中
13/03/08 04:27:44.77 znx5K6Hi
相変わらず値段の差が有るのう
URLリンク(corel.e-frontier.co.jp)
URLリンク(www.corel.com)
506:名無しさん@編集中
13/03/09 16:15:40.47 5H9tc2iD
ビデオスタジオ10ってコンマ30秒の次が1秒になってるけど
これは1コンマが02秒で、コンマ30秒が1秒ってこと?
507:名無しさん@編集中
13/03/09 22:08:56.48 KhQrn83t
1秒間に30フレームってこと
508:名無しさん@編集中
13/03/10 15:59:15.86 dgAXmmTV
videostudio12ってもう入手不可?
509:名無しさん@編集中
13/03/10 16:21:49.01 U+e2S2yT
正規は基本最新版のみ。
オークションとかならあるかも?
510:名無しさん@編集中
13/03/10 17:21:48.77 M2zYxqDf
なんでいまさら12
511:名無しさん@編集中
13/03/11 06:08:00.99 lY22Z4aO
最近はアクチベーションらしいけど
アクチ導入はいくつからなの?
X13gぐらい?
512:名無しさん@編集中
13/03/11 17:14:04.72 4jtjfzY9
>>497
TSのスマレン編集できますか?
513:名無しさん@編集中
13/03/11 19:54:50.17 O53PfhNm
体験版落としてみればいいんでねえの
おれは製品版出るまで余計なモノは入れたくないから入れないけど
514:名無しさん@編集中
13/03/11 22:16:52.70 4jtjfzY9
現行品ではTSのスマレン編集できないんですよね?
515:名無しさん@編集中
13/03/11 22:57:19.67 o8qZnCFj
HdRecってvideostudio12までしか扱えないんだよな
516:名無しさん@編集中
13/03/12 00:12:52.45 mgJgYCQs
HD RECとか、もう消えたもんなぁ
517:名無しさん@編集中
13/03/12 03:27:48.05 Nr359F0k
カノプのHDRecsかとおもった
518:名無しさん@編集中
13/03/12 07:51:06.75 GPUeeLss
ビデオスタジオ10を使っていますが
動画のフェードインをすると凄く時間が長いフェードになります。
上のツールバーの編集の中にオーディオのフェードイン時間の設定はあったのですが
動画のフェードイン時間の設定はできないのでしょうか?
519:名無しさん@編集中
13/03/12 20:59:46.45 1fAL+Y9o
当然出来るよ
520:名無しさん@編集中
13/03/13 02:38:38.08 xmIYHx5q
>>519
どこでできるのでしょうか?
マジで困ってます
521:名無しさん@編集中
13/03/13 02:45:21.30 ERXqCcv8
オーバーレイでやってるなら
フェードイン設定した時の
プレビュー画面したの青いバーをみるといい
その青いバーは「一時停止」
その左がインアニメーション
その右がアウトアニメーション
青い所をなくすように、トリムマークを真ん中でくっつけると
一時停止しないようになる。
522:名無しさん@編集中
13/03/13 03:02:03.09 xmIYHx5q
>>521
おお!サンクス!
もうひとつ困ってるのは、オーバーレイを2、3個使う時
一番上の動画しかハサミが出ないで切ることができない。
これは仕様なの?何か対処法ある?
523:名無しさん@編集中
13/03/13 06:24:09.80 ERXqCcv8
普通はオーバーレイでもはさみ使えるから。
タイムラインにある、カットしたい動画をクリックして選択。
プレビュー画面下のスライダー動かして、切りたい箇所でハサミをクリック。
複数トラックを一括で分割したいなら、
プレビュー画面したのモードが
Projectになってるかどうかを確認。
タイムライン側のスライダーを動かして、
切りたい箇所でハサミをクリック。
524:名無しさん@編集中
13/03/14 00:00:37.21 Xy8PEG5a
VideoStudio Pro X3を使っているのですが
VideoStudio Ultimate X5 を買おうと思っています
アップグレード版はX3に対応しているのでしょうか?
Ultimateは別物なのでしょうか?
525:名無しさん@編集中
13/03/14 01:09:59.45 L1LaRS/S
>>523
おお!わかりやすい説明サンクス!
でも自分が使ってるのはビデオスタジオ10だけど
それだけ説明が適切なのは、10以降も基本的な部分はあまり変化無いと言うこと?
最新のX14やX15やX16辺りはともかく、10とか12辺りは殆ど一緒なのかな。。
526:名無しさん@編集中
13/03/14 01:27:22.28 EA40OqSM
x14とか出てんのか、すげーなw
527:名無しさん@編集中
13/03/14 22:07:08.56 0q5PdXNU
>>524
そんなら22日まで待って特別優待版 Ultimate X6 買ったほうがいいんじゃないすか?
2千円くらいしか違わないし。
528:名無しさん@編集中
13/03/15 02:59:56.85 Whxl8KCL
基本は同じ。
対応ファイルが増えたり、安定性が上がってたり、
フィルターやら機能が増えたりしてるけど。
VideoStudioは進化が激しいソフトだから、毎バージョン楽しみだ。
10から12の違いはwikiみた方が早いんじゃね?
529:名無しさん@編集中
13/03/15 08:08:58.12 wckBCSPC
ビデオスタジオ10を使ってて縦や横にパンをしようとすると
勝手にズームが入ってくるのだけど
横や縦の動きのみにするのはどうしたらいいでしょうか?
ズームはいらないのですがパンサンプルやカスタマイズでも何故かズームがセットになっています・・・
530:名無しさん@編集中
13/03/16 22:32:30.44 V5TZ5yBI
Inkscapeで(フルHDノ)動画編集に使える素材を作れないかと思い、適当に作ってみました
URLリンク(i.imgur.com)
で、いざ使ってみると、とアスペクト比もサイズもおかしい(´д`)
ので、いろいろガチャガチャしてみると、プロジェクトのプロパティをAVIの1920*1080にして、元のサイズを適用すると良いみたい(・∀ ・)
(ビデオカメラ=720+480が当然&PCの性能が動画編集には貧弱な時代の仕様の名残?)
でも、プロジェクトの標準設定を保存できない(保存の仕方がわからない)(´Д`)
しかもプレビューも設定したサイズになるから激重(´Д⊂
ほかに対処方法知ってる方おられれば教えてくだされ
531:名無しさん@編集中
13/03/16 22:33:08.58 V5TZ5yBI
※ちなみにバージョンはX5です
532:名無しさん@編集中
13/03/17 12:03:02.48 lpm9bJIR
>>530
プロジェクトのプロバティーの解像度はそれ、プレビューの事だから
プレビューサイズを負荷が掛かるようにしてるおばかさんはあんまりいない
オーバーレイで貼り付けるとサイズが変になるけど、それを手動で設定したら属性をコピーして、
他のにも適用したらサイズは同じになるよ
プロジェクトの標準設定を色々作りたいなら、起動してまっさらな状態でプロジェクトの設定をして
それを名前を付けて保存し、次からはそれで起動したらいい
保存時は名前を付けて保存で
533:名無しさん@編集中
13/03/21 07:10:22.15 4RQDS/Jw
明日か
534:名無しさん@編集中
13/03/21 13:10:31.77 Ba/09iJz
ビデオスタジオ10を使っているのですが
編集中に写真(640×360の)の額縁にオーバーレイで動画を入れるのですが
編集中整っている画像が出力するとオーバーレイ動画やタイトル文字が大きくなってズレてしまいます。
前回した時はちゃんとできたのですが、何故このように小さくしてるはずのオーバーレイ動画が出力時に
勝手に大きくなったり、文字位置のズレが起きてしまうのでしょう?
前回やった時はこのような症状なかったのですが・・・
535:名無しさん@編集中
13/03/21 14:07:58.95 Ba/09iJz
どうも原因は最初の起動時に表示を16:9にしたのが原因のようですが
一旦アスペクト非を4:3にできたのですが、その後どこで変えたのかわからなくなりました。
これはどこで4:3に変更できるのでしょうか?
536:534
13/03/21 14:57:52.39 Ba/09iJz
今,再インストールしてみたのですが
原因は表示ではなく「プロジェクトに合わせる」が
AVI出力で出来ていないのが原因のようです。
今色々試しているのですが、どうしてもオーバーレイやタイトル文字が
大きなまま出てきて、プロビューと全然違う大きく崩れた画面になってしまいます。
前回できた事が出来なくて非常に悔しいのですが
試行錯誤するも一向に解決手段が見当たりません。
どうかアドバイスをしていただけないでしょうか?
537:534
13/03/21 16:16:45.58 eqrW6dfu
色々試してみたところ
セーブデータを一から新しく制作する事で解決したようです。
お騒がせ致しました。
538:名無しさん@編集中
13/03/21 21:15:06.19 lN6h4sBa
たすけてください。
オーバーレイオブジェクトの動きが、
プレビューとDVDに焼いた時で変わってしまいます。
オブジェクトが上から回転しながら落ちてきて、
真ん中で一度止まり、下にまた回転しながら落ちる動きに
設定してあるのに、焼いたDVDでは
「真ん中に突如現れて回転しながら下に落ちる」を3回繰り返すという
謎の動きになります。。。
DVD-Rを何枚むだにしたことか…。
うまく焼けるときは焼けるのですが。
539:名無しさん@編集中
13/03/22 10:30:55.99 4TdNw/4X
>>538
謎の動きワロたwww
540:名無しさん@編集中
13/03/22 14:27:06.26 uC0mLaxq
>>538
まず、焼くよりフォルダに書き出して確認。話はそれからだ
541:名無しさん@編集中
13/03/22 21:26:44.08 2YZSTbnL
US版って日本版からうpできる?
ずいぶん安いんだけど
多分マルチランゲージだよね?
URLリンク(www.corel.com)
542:名無しさん@編集中
13/03/22 21:46:50.80 2YZSTbnL
まあ何かあったときのサポートがめんどくさいからまた日本語版にするか・・・
543:名無しさん@編集中
13/03/22 21:49:13.24 HE7tLTM+
アップグレードできるかどうかは分からないけど
本家からダウンロード販売されているものは日本語おkだよ
544:名無しさん@編集中
13/03/22 22:20:44.09 2YZSTbnL
さんきゅう
でも結局イーフロンティアで買ってしまった
今ダウンロード中
545:名無しさん@編集中
13/03/23 00:40:14.55 oszkICbN
モーショントラッキング簡単に出来ていいね
URLリンク(www.youtube.com)
546:名無しさん@編集中
13/03/23 01:34:33.19 oszkICbN
ついに色んなモノを自由に動かせるように
動画は文字だけど画像や動画もおk
URLリンク(www.youtube.com)
547:名無しさん@編集中
13/03/23 04:03:34.02 d0A8FL0x
動画の一部をモザイクとかバージョン何からできる?
548:名無しさん@編集中
13/03/23 11:04:51.06 4MklA2qs
X3のUltimateで部分モザイクができるFX
Newblue ピクセレーターが搭載されて、
X4から標準搭載になってる。
549:名無しさん@編集中
13/03/23 13:55:44.44 chTSECJR
じゃあ俺のは10だから無理なのか・・・(´・ω・`)
550:名無しさん@編集中
13/03/23 17:55:41.91 1rD5Twhm
X6ならモーショントラッキングで自動追従モザイクできるで
551:名無しさん@編集中
13/03/23 19:33:45.88 vch9qwbu
>>545
これどこがモーショントラッキングなの?
よくわかんないけど
552:名無しさん@編集中
13/03/23 19:43:35.58 oszkICbN
>>551
下の文字が背景に沿って動いてる
553:名無しさん@編集中
13/03/23 19:48:34.99 vch9qwbu
ああ、そういうことね
カモばっか見てた
554:名無しさん@編集中
13/03/24 17:41:59.01 eNQLIuj/
MovieWriter がリリースされていない欧米では、「コーレルのラインアップにオーサリング・ソフトがない」という認識なんですかね。
555:名無しさん@編集中
13/03/24 23:19:19.36 jlotBE/r
X6 Ultimate買って入れてみたけど、vitasceneがやけに重い。選択したら止まる。タイムラインにvitasceneいれたら何かすると止まる。
みんなこんな感じなんか?
Win7 64bit
GTX660
core i5 2500
556:555
13/03/26 02:29:02.25 AskKpzdE
自己解決した
Vitasceneのページいったらi7推奨だった。
使ってて面白いから我慢するしかないかな・・・
557:名無しさん@編集中
13/03/26 07:31:33.31 VkbphvZz
i7に載せ替えたらいいよ
558:名無しさん@編集中
13/03/26 10:05:39.49 D9wioKI7
i7とi5の違いはノート用じゃなけりゃHTぐらいじゃん。
IvyになってiGPUの世代交代ってのはあるけど。
遅いのには別の理由あると思うぜ?
559:名無しさん@編集中
13/03/26 12:23:38.96 afcRxv0m
>>554
うん
オーサリング専用品はないという認識
ただ、あくまでエディタではあるところのVSでディスク書き込みまでできる(→オーサリングを経由している)ため
オーサリング専用品が欠けていることに違和感はないご様子
560:名無しさん@編集中
13/03/26 21:39:33.48 VkbphvZz
おれi7-3770だけどそんな苦痛になるほど重くないよ
561:名無しさん@編集中
13/03/27 18:41:00.32 xNuPviOy
何か俺ペンティアム4で今月からビデオスタジオ10を使ってるが
このソフト何でも簡単に出来てすげえな(´・ω・`)
ムービーメーカーと比べても夢のようなソフトだ
こんなものが2006年発売とはもっと早く出会いたかった。
562:名無しさん@編集中
13/03/28 05:40:16.11 c0L5Ip3h
X6はその何倍も多機能になってるよ
563:名無しさん@編集中
13/03/28 17:08:00.38 43hE+mdA
正直X6は機能上がりすぎてて
採算とれてるのか心配ww
564:名無しさん@編集中
13/03/28 21:19:23.78 c0L5Ip3h
ていうかX6以前と以後に別れるかもね
それくらい今回は上がってる
パスを描いてモノを自由に動かせるようになったのが大きい
565:名無しさん@編集中
13/03/28 23:26:50.89 U+5IsuxA
だが推奨スペックが一気に上がったらハイエンドユーザーしか扱えないんじゃないか?
俺のペンティアム4じゃたぶん無理だろうし(´・ω・`)
566:名無しさん@編集中
13/03/28 23:32:47.21 c0L5Ip3h
いい加減変えようよ
ペン4なんて今時は何使っても辛いよ
567:名無しさん@編集中
13/03/29 10:23:17.57 S0lhVeKZ
Northwoodに強烈な恋をして買い換えられないのかも知れないぞ。
Prescottなら即刻捨てるべきレベルだが。
568:名無しさん@編集中
13/03/29 10:30:46.03 /y0t319g
XPが来年で保証外になるわけだし、
ペン4とかのPCなら買い替え時じゃないかな
569:名無しさん@編集中
13/03/29 11:17:29.66 Lwf4XnjU
XPのハードを変えたら
今までのソフトとかゲームとか全部使えなくなるんじゃないのか?
7とかvitaとか色々OSあって訳が分からないし・・・
570:名無しさん@編集中
13/03/29 16:46:41.07 eWzlycl+
俺はwin7にしたとき使えなくなったのはフリーの画像閲覧ソフト1個だけだったよ
2万や3万の格安デスクトップ買ってもpen4からなら感動するくらい作業が楽になる
571:名無しさん@編集中
13/03/30 01:12:36.18 X3dlxex7
過去の遺産があるものほど環境移行が非常にめんどくなるんだよ。
XP以降の乗り換えは特にね。
572:名無しさん@編集中
13/03/30 01:52:35.98 EBsYYctc
実際過去に買ったPCゲームとかエロゲーが
XP以降の不鮮明なOSで動くか心配だし
乗り換えてないやつは大概そのスジじゃね?
573:名無しさん@編集中
13/03/30 08:02:49.64 MTO3PR54
なんでPCが一台だけって前提で話してんだよ
普通、XPからなら買い足しだろ
574:名無しさん@編集中
13/03/30 22:32:11.41 FZo3p9T5
x6せっかく買ったんだけど、インストール失敗して先にすすめない。。。
探したらx5でも同じようなことおきてんのな。。再度インストールしても
アンインストールの選択になって、アンインストールはじめてもインストされてないっていうループ。。
いろいろ削除したけどどうにもならん。。
575:名無しさん@編集中
13/03/30 23:38:40.51 EcglsSa9
>>574
自分も去年12の体験版をやった時同じ症状になった(´・ω・`)
たぶんレジストリに何か残ってて再インストできないような感じになってると思う。
システム復元で最初にインストする前に戻ってやるとできるかもしれないよ
576:名無しさん@編集中
13/03/31 02:14:35.21 CLupaeln
誰か、教えて下さい。X5使ってます。
Geforce GTX650を入れたんですが、
[環境設定]→[パフォーマンス]の
「ハードウェア エンコーダーのアクセラレーションを有効にする」
がチェックできないようになってしまうんです。
凄い人、何故だか教えて下さい。
なお、Geforceのドライバーは最新です。
577:名無しさん@編集中
13/03/31 11:46:27.29 MjUaji3L
GeforceFX5200を使ってるけど
PCが使用条件を満たしてないんじゃないかな(´・ω・`)
HDワイドディスプレイなんかでも
PCがあまりにしょぼいと推奨解像度が出せず解像度が小さくなったりする
578:名無しさん@編集中
13/03/31 14:09:51.69 +eLk7wS6
>>576
とりあえず俺は560Tiでドライバが306.97だけどONになるよ。
あ、X6ね。
579:名無しさん@編集中
13/04/01 00:19:08.98 YSeW+YjT
>>575
結局パソコン買った当日の話だからリカバリした。
そしたらインストールできたわ。。
インストールするときはその他に何もしないことに限るわ。。
580:名無しさん@編集中
13/04/01 00:21:34.21 rtKBlprv
>>574
これは試してみた?
URLリンク(www31.atwiki.jp)
581:名無しさん@編集中
13/04/01 15:53:38.98 nhp6IZsL
X6買ったんだけど、何故か7のXPモードじゃないと
画像がタイムラインに差し込めないんだが。そういうもんなの?
それともXP時代に作って保存した画像だから?
582:名無しさん@編集中
13/04/01 20:01:51.63 Yow3Fi5T
>>581
7のXPモードってXPのエロゲーや編集ソフトもそのまま使えるような
優れものなのか?
583:名無しさん@編集中
13/04/01 21:14:20.21 +y069twE
>>581
んなわけがないだろ
余裕でWin7 64bitで使ってるぞ
584:名無しさん@編集中
13/04/02 11:45:13.76 RDqZtO7y
>>576です。
>>577さん、>>578さん、ありがとうございます。
でも、まだ解決してないっす。
因みにスペック
Win7 64bit H77 i7 3700
GTX650のドライバは最新
です。
X6のお試し版をインストールしても、ダメでした。
折角GTX650買ったのに。。。
誰か、さらなるヒントを下さい!!
よろしくお願いします。
585:名無しさん@編集中
13/04/02 15:24:32.33 NgYUvF/2
>>584
他のCUDAが効くソフトは試したか?
ドライバはBETAも含めて数点試したか?
BIOSやファームウェアは最新か?
ベンチマークでそれなりのスコアが出るか?
586:名無しさん@編集中
13/04/02 18:09:58.52 ZwrdoDL0
>>584
俺はWin7x64 + i7 920 + GTX680 のX6だけど
そのオプションスイッチの設定に問題はないな
尤もお試し版ではなく製品版だが
587:名無しさん@編集中
13/04/02 21:26:48.00 dWTLZ/z5
CUDAはバージョンアップしたりするからドライババージョン落としてみるのは試した方がいい
そして安定してたらあんまりドライバいじらない方がいい
588:名無しさん@編集中
13/04/02 21:37:00.03 Dy6Z7L1K
今製品版のX6インスコしたんだが
重くて一つ動作するごとにフリーズのごとく固まる
GOMは削除したしPCもスペックは足りてる
他の作業はなんにもしてないし変なコーデックも入れてない
再インストールもダメどうすりゃあいいんだ
8は相性悪いのか?互換モードもダメですた
誰か解決策を教えてくれ~
589:名無しさん@編集中
13/04/02 21:39:16.27 dWTLZ/z5
足りてるというけれどもどのくらいなの??
590:名無しさん@編集中
13/04/03 04:49:15.96 XzXpKRu6
久しぶりにフルHDのビデオカメラを買ったので、
X6体験版を入れてみましたが、出力後の画質劣化がひどい。
こんなものですかね?
以前はVS11を使っていて、VSの使い勝手に惚れてるんですが。
出力設定はMP4またはmpgの1920×1080です。
YouTubeへのアップのため、m2sファイルには出力したくないのですが、
試しにやってみても画質が悪い。
Windowsのムービーメーカーで編集するとwmv出力で凄く綺麗にできます。
こんな説明でわかる方います?
質問の仕方が悪ければご指摘下さい。
591:名無しさん@編集中
13/04/03 11:52:43.05 XzXpKRu6
m2s→m2tでした。すみません。
592:名無しさん@編集中
13/04/03 16:50:21.33 /nnu8sEg
>>582
いや、それは知らん
>>583
それが何故かできないんだわ。XP互換だと動く。
それともOSが7の32bitプロだからかな?そんなわけないよねぇ。
593:名無しさん@編集中
13/04/04 01:43:34.00 AMvbNH1L
>>590
自分はビデオスタジオ10を使ってるけど
出来上がったものをAVI出力で出して
そのファイルを、ムービーメーカーやwmvにしたり
AVIUTLでMP4にしたりしてるよ。CPUはペンティアム4(´・ω・`)
確かにVSでMPG出力にすると劣化出力になって良い感じに設定できない、と自分も思ってる。
594:名無しさん@編集中
13/04/04 11:54:51.98 UCtBjZ+g
直接WMVで出力してみたら?
それにmp4のときハイプロファイルにしてる?
MPEG2ならプログレッシブにしてる?
595:590
13/04/04 18:27:52.46 tquF+1B3
レスありがとう。
>>593
やっぱ劣化するのか…
VS11使ってたころはフルハイビジョンじゃなかったから気にならなかったのかなぁ。
>>594
wmvだと1920×1080はないですよね?1440×1080ならあるけど。
で、mp4のときの設定?表示は下記の通りなんだけど、これであってる?
MPEG-4 ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 30 fps
フレームベース
H.264 ハイプロファイルビデオ: 15000 Kbps
48000 Hz, 16 ビット, ステレオ
MPEG AAC オーディオ: 192 Kbps
これで出力しても画質が悪いんです。
ゆっくり映像の時は許容範囲の劣化だけど、
細かいものが動くときにブロックノイズがでて輪郭がぼやける。
596:590
13/04/05 04:18:05.98 LJU4CrUT
試しに他のソフトの試用版を使ってみました。
画質的にはさほど違いがなく、高望みだったようですが、
VSで不満があったことが解消できることがわかりましたので乗り換えます。
正直、VSは扱いやすく、慣れ親しんだUIと別れるのは寂しいですが・・・
597:名無しさん@編集中
13/04/05 07:06:39.29 ulSVkFFa
他に何の不満を持っていたの?
598:名無しさん@編集中
13/04/05 07:31:19.99 Sc6wkWI+
huffyuvとかで出力してなんか適当なやつでエンコしたらいいじゃん?
ていうか俺の場合はAVCHDで出力してるけどそんなに悪くないよ
599:名無しさん@編集中
13/04/05 09:16:57.80 ktjImNxd
乗り換えおおいに結構
もっと切磋琢磨して進化して欲しいし
俺もあれこれ代えたけど結局このソフトに戻ってしまうw
600:名無しさん@編集中
13/04/05 11:00:29.05 j5Qnf0Ax
x3は、普通にYouTubeにアップ出来てました。
x5にしてからYouTubeにアップしてる最中に、接続エラーでアップに失敗します。
何か設定ありましたか?
601:名無しさん@編集中
13/04/05 13:46:05.85 d2g6xY35
Corel VideoStudio Pro X6 評価版をインストールすると
アプリケーションを初期化できません。[15034:1:20]
とメッセージが出て起動できません。
何度か再インストールをしましたが同じ結果になります。
どなたかおなじ現象がでて解決したかたおりますか?
Win7(64)SP1 メモリ16GB
602:レス代行、付録つきver
13/04/05 21:12:18.13 yhVVTeL1
URLリンク(pasofaq.jp)
URLリンク(www31.atwiki.jp)
ここら辺を参考にするといいかも?
【付録】
■コワ~いパチンコ店の話(宝島文庫2011/3/18発行)■
ある地域では、月に1回、その地域のパチンコ店と警察署と消防署で会合があります。
会合が終わったあとに警察と消防をソープランドに連れて行きます。
603:名無しさん@編集中
13/04/06 01:51:41.00 WP2JzC2H
付録いらんwww
604:601
13/04/06 18:23:30.09 00Mv8Q0R
>>602
TIPS サンクス。
サブのマシンで試用版を試したら使い勝手が良かったので
何とかインストールできるようして購入したい。
605:名無しさん@編集中
13/04/06 18:25:49.62 8qXd6Jlr
ビデオスタジオ10のガイドブックにビデオスタジオ10では
PureHD Upscalerという技術を使ってSD映像を綺麗に引き伸ばしてHD映像で出力できる機能があります
と書かれているのですが、PureHD Upscalerという項目が見当たりません。
これは720×480を1280で出力すれば勝手にこの機能が使われるということでしょうか?
ですが1280で出力できるのはMPEG2だけで画質劣化が酷いです・・・
これはMPEG2で出力しながら高ビットレート設定にはできないのでしょうか?
PureHD Upscalerについて教えて下さい
当方S端子キャプチャー環境です。CPUはペンティアム4です
606:名無しさん@編集中
13/04/06 20:26:25.25 sgN0lDQY
基本的なことでいいからもう少しコーデックについて勉強したほうが良い。
あとお古のPCなんだろうけど今時の動画編集じゃいろいろと無理がありすぎるので
頑張って新しいの買って貰うなり何とかしたほうがよいかと
607:名無しさん@編集中
13/04/10 06:18:41.85 xRGnaH2M
ビデオスタジオ10を使っていてパン&ズームを使う時
写真の最後だけ一瞬フル画面になるのではなく
10秒の写真なら6、7秒の時点でフル画面にしたいのですが
カスタマイズ画面のバーにポインタが最初の最後しかありません。
何故かもう一個の写真にはポインタが3つあり、6秒頃にフル画面にできるのですが
どうやれば任意にこのようにポインタを3つに増やせるのか操作がわかりません。
ガイドブックを見ながらやっているのですが、パン&ズームの記事は3ページで初歩的な部分しか載っていませんでした。
何かアドバイスをいただけないでしょうか?
608:名無しさん@編集中
13/04/10 06:28:06.69 xRGnaH2M
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
最初からカスタマイズを選ばなかったせいなのか
ひとつはこのようにタイムラインの中にポイントが3箇所あり
最初と最後のみ設定できる2箇所で無く、途中でフル画面に出来たりします。
他の写真もこのようにしたいのですが、ポイントの出し方がわかりません。
609:名無しさん@編集中
13/04/10 06:58:48.19 xRGnaH2M
自己解決しました。
上のバーを動かして右クリックで挿入を選ぶとポイントが追加されるようです。
ただ最新版と違い10ではあまり高度なパン&ズームはできないようですね・・・