12/03/09 19:56:09.34 l8JXtES2
>>125
うちの環境は
windows7 x64
TVTest 0.7.23
TTRec 0.7
で 番組予約はできるけど タスクスケジューラで拒否される
156:名無しさん@編集中
12/03/09 20:26:44.71 0ARmByWq
>>155
Thanks.作者さんの連絡先がないのでここに書いてみました。Ver1.5までは使えてたはずなんだけど削除されてる…
157:名無しさん@編集中
12/03/09 21:27:59.29 EelMbkBe
bsの局ロゴどうなってんの?
拾えない。
158:名無しさん@編集中
12/03/09 21:28:58.43 LnGqay5k
気合が足りんのだ
159:名無しさん@編集中
12/03/09 21:44:41.84 KeduKg8J
>>157
番組改変時にはよくあること
っていうかなんで捨てたの
ひとつ前からBSロゴ変更にも対応しているよ。
BS1で30分待って降ってこなかったのら今日は流してないと思ってあきらめろ
160:名無しさん@編集中
12/03/09 21:57:31.71 EelMbkBe
>>159
なるほど。
BS1からしか拾えない?
161:名無しさん@編集中
12/03/09 22:50:58.55 LXsEUR02
>>155
>>156
作者です。突貫でタスク登録のテストプログラムつくったので
暇があれば結果を知らせてくださいmm (2senのHDUS置き場up0646.zip)
Win7のx64でもテストしてるんだが、バグ入ったかなぁ…
162:125
12/03/09 23:06:19.34 0ARmByWq
>>161
作者さんありがとうございます.
とりあえずうちの環境(Vista 32bit)でのSaveTaskTest /sの結果です.
C:\>SaveTaskTest /s
CoInitialize()
CoCreateInstance(IID_ITaskScheduler)
ITaskScheduler::Activate()
ITaskScheduler::NewWorkItem(): タスク新規作成中
GetRundll32Path()
ITask::SetApplicationName()
GetUserName()
ITask::SetParameters()
ITask::SetAccountInformation()
ITask::SetFlags()
10分後と20分後にメモ帳が起動するようにトリガ登録します
ITask::QueryInterface(IID_IPersistFile)
ITask::Save()
失敗しました。HRESULT=0x2148073494
163:125
12/03/09 23:07:45.20 0ARmByWq
もうひとつSaveTaskTest /dの結果です.
C:\>SaveTaskTest /d
CoInitialize()
CoCreateInstance(IID_ITaskScheduler)
ITaskScheduler::Delete(): タスク登録削除中
完了しました。HRESULT=0x00000000
164:名無しさん@編集中
12/03/09 23:09:25.48 L/xwyLDG
BSは今全然流してないと思う
ここ2~3日BS1つけっぱでも拾えてないから
165:名無しさん@編集中
12/03/09 23:56:39.92 LXsEUR02
>>162
サンクス。うわ、HRESULT16進数で出力すべきところ10進数にしちまったい
HRESULT=0x80090016 (NTE_BAD_KEYSET)
この数値でググると結構ヒットするけど2000/XPの記事が多くてなんとも…、調べてみます。
とにかく終盤の新規保存するところで失敗してるので、コントロールパネル→管理ツール→タスクスケジューラ
で、手動で昇格なし(UACのダイアログ出さず)に適当なタスク登録できるか試してもらえると幸いです
Vistaもってないのでこっちではテストできない…
166:125
12/03/10 00:33:05.64 rimWIhgU
>>165
わざわざありがとうございます.
そもそもVista使ってる人少ないのかなぁ.
|とにかく終盤の新規保存するところで失敗してるので、コントロールパネル→管理ツール→タスクスケジューラ
|で、手動で昇格なし(UACのダイアログ出さず)に適当なタスク登録できるか試してもらえると幸いです
Vistaでは「最上位の特権で実行する」ですかね?
これをチェックしてタスクスケジューラ登録したら無事に登録できました.
こんな感じでよろしいでしょうか?
あまり無理なさらないでくださいね.
167:名無しさん@編集中
12/03/10 01:03:57.92 e/c3QyAw
>>166
エラー番号の性質(MSによると「アカウント情報が設定できなかった」云々)から考えて
管理者権限ないとタスクスケジューラに登録できない環境があるんかな、と思った次第で、
「最上位の~」のチェック有無はどっちでもよくて、なんか登録ができたらOKです
TTRecのタスク登録部分はエラーチェック増やしただけでver.0.5から内容は変わってないので
エラー無視が正解なのか?? 一応ver.0.5上げときます
URLリンク(www1.axfc.net)
168:125
12/03/10 01:16:23.88 rimWIhgU
>>167
夜遅くまで迷惑かけてすんません.
Ver0.5でタスクスケジューラ登録できました.
1:20から予約してみたのでうまくいったらまた
報告しますね.
169:125
12/03/10 01:54:42.94 rimWIhgU
どうもTVTest.exeが自動で起動してくれないみたい.
TVTest.exeを起動していれば録画してくれるんだけど…
とりあえず寝ます.
170:名無しさん@編集中
12/03/10 02:00:12.46 8Iq5KI7Z
権限とかその辺チェックしたらいいんでね
171:名無しさん@編集中
12/03/10 03:20:34.05 Bnc6balb
>>119
Win8ってそうなのか。知らんかった。
172:名無しさん@編集中
12/03/10 09:59:38.93 FLGcaYV/
一応報告。
Intelのドライバーがwindows upにあったんでインストール
xvYCCがTVのON/OFFでも維持されるようになって、
23p 24p 59p 60pが追加されてるね。
173:名無しさん@編集中
12/03/10 14:23:08.66 92vmRm0g
0.7.22(x86)
サイドバーにNHK総合&Eテレのマルチチャンネル側のボタンを追加したいのですが
方法ありますか?
174:名無しさん@編集中
12/03/10 15:06:39.18 vAwVUGjg
1ch~12chに割り当てればいいだけ
175:名無しさん@編集中
12/03/10 18:48:02.73 fXwFnSzY
助けてください
Program Filesに作ったTVTestを最新のバージョンに入れ替えたら、
なぜかデスクトップアイコンの表示がエラーになりました。
変更前のフォルダと全く同じ名前でファイルを差し替えて、
最初にTVTestを起動しても、前の設定を引き継いでしまいます。
レジストリから【TVTest】、【変更前のフォルダ名】で検索してヒットした項目を削除してもダメです
また、アイコンキャッシュを削除してもうまくいきません
他にどこに根っこが残っているのでしょうか?
176:名無しさん@編集中
12/03/10 19:01:16.82 o86JRF2L
>>175
とりあえず"Virtual Store"でググってみたら?
177:名無しさん@編集中
12/03/10 20:00:33.06 FLGcaYV/
>>175
別フォルダにすれば?
178:名無しさん@編集中
12/03/10 20:17:33.57 fXwFnSzY
確かに、フォルダ名を変更すれば即解決なのですが、出来れば解決したいです
以前、BSの新ロゴ(WOWOWやBS11)が反映されなかった時と多分同じ状況だと思います
レジストリで解決したと思ったのですがその時の方法を忘れてしまいました。
iniファイルが作成されない&任意で貼りつけても反映してくれない。そんな状況です。
179:名無しさん@編集中
12/03/10 20:38:21.37 o86JRF2L
>>178
頑固だなw
TVTestはレジストリ使ってなかったと思うが。
レジストリ云々はTvRockとかとごっちゃになってない?
システムドライブ全体(たぶんC:\)を"TVTest.ini"で検索すると
思わぬ所にあるTVTest.iniが引っかかったりしない?
180:名無しさん@編集中
12/03/10 20:47:58.37 R2/vNwLR
>>178
>>152
181:名無しさん@編集中
12/03/10 21:04:27.43 V9GBd7s9
というか>>175が何に困ってるのかさっぱりわからない
デスクトップアイコンの表示がエラーになるとはどういう意味なんだろう
最新のバージョンに入れ替える前の設定を引き継がれて困る事もないように思うし
要はProgram Files内とVirtual Store内に実体がそれぞれあって
Program Files内から直接起動した時とショートカットアイコンから起動した時とで、2つのTVTest.ini(とexe)を使ってるんだろ?
両方同じ設定で使うならそれぞれのexeから同じ設定をすればいいし
違う設定で使い分けたいならそもそも違う名前のiniを作ればいいよ
182:名無しさん@編集中
12/03/10 21:20:52.60 tIpMDOMe
Program Files を使うな。
183:名無しさん@編集中
12/03/10 21:44:02.02 V9GBd7s9
それほど強い力じゃないけどProgram FilesはOSの保護下にあるんで
多少安全性が増すから使ってもいいよ
ものによって使うのがめんどくさいだけ
184:名無しさん@編集中
12/03/10 21:49:42.47 JDGEkZ9/
TVTest 起動してると他のアプリにフォーカスあってるときに「CTRL + R」押しても
反応無くなるんだけど、これ防ぐにはどうすれば良いでしょうか?
TVTest の設定-キー割り当は特に設定してないので、「CTRL + R」の割り当ては
ありません。
TVTest を終了すると「CTRL + R」が効くようになるので、TVTest が原因であること
は間違いないと思ってます。
アドバイスいただけるとありがたいです。
185:名無しさん@編集中
12/03/10 22:06:30.31 70UnSrFS
>>184
俺はWin7とXPのどちらでも、そのような現象はない。
186:名無しさん@編集中
12/03/10 23:25:52.18 GeSCutU8
どうしてTvtestにはあれだけ機能満載なのに肝心な録画予約機能は無いの?
FrioVies、Tvtest,Tvrock、いくつもインストールさせて設定やら面倒なんでひとつにまとめてほしい。
番組表は出てるのに録画ボタン一発押してもタイトル名も反映されないし痒いところに手が届かない
187:名無しさん@編集中
12/03/10 23:28:07.75 R2/vNwLR
>>186
TVTest は、BonDriver を使用したテレビ視聴プログラムです。
188:名無しさん@編集中
12/03/10 23:36:58.01 eP9QCxR7
録画したTSをBonDriver_Fileで再生すると
シークするたびドロップカウントが増えるんですけど仕様ですよね?
TVRockのログでは Drop=0 となってるファイルなんですが
189:名無しさん@編集中
12/03/11 00:14:47.45 rETQUTQ3
>>186
TTRecを使えばいろいろと捗るよ
190:名無しさん@編集中
12/03/11 00:26:24.80 tka8SepP
>>186
録画予約はかなり嗜好の分かれる機能だと思うのです
中途半端に標準搭載しちゃうと誰にとっても中途半端なものになる
>>188
仕様。ちょっと重くなるけど全体リセットにする
191:名無しさん@編集中
12/03/11 00:33:15.57 7uzB3P27
>>175
Windowsの動作がわかってないようだが、
Vista or 7だと"Program Files"フォルダ内は
管理者権限時書き込み可、通常権限起動時書き込み不可だから
設定ファイルが.exeと同じフォルダに入るTVTestなどは設定を保存したいとき
には管理者権限で起動、設定を変える気がないときは普通に起動というように
使い分けする必要がある。
192:名無しさん@編集中
12/03/11 01:09:10.50 z1mcCMlK
>>174
手動割り当てってTVRockからやるんですか?
193:名無しさん@編集中
12/03/11 01:32:41.25 JJ6T0CCm
>>186
時間指定の予約機能付いてるじゃん。
>>191
Program FilesにはZIP展開したものだけ突っ込んで、
その他設定諸々はVirtual Storeを利用する方が、Virtual Storeの使い方としては適当かと。
設定分離すると色々厄介だし、むしろ下手に管理者権限で立ち上げない方が良いと思うが‥。
Virtual Storeの動作を理解してない人に対しては>>182でFAだと思う。アンインストーラもなしに後始末ができるとは思えないし。
194:名無しさん@編集中
12/03/11 02:12:00.56 KRGxc2Xu
そして>>178はもう現れない
解決法を思い出してレジストリで何とかしたのかもねwwwww.yahoo.com/
195:名無しさん@編集中
12/03/11 04:59:59.43 SM8HG9Y2
186
「どうしてデジタルテレビはあれだけ機能満載なのに録画予約機能がないの?
レコーダー、ブルーレイ、HDD、いくつも買ったり繋いだり設定やら面倒なんでひとるにまとめてほしい。
番組表は出てるのに(ry
196:名無しさん@編集中
12/03/11 06:58:38.10 JJ6T0CCm
まぁ 何も考えずともブルーレイレコーダなり新型テレビなり買えば>>186の欲求は満たされるわけだ
197:名無しさん@編集中
12/03/11 07:00:18.03 VUI4qa3E
>>195
TVと他を売れば2倍売れるだろ?
198:名無しさん@編集中
12/03/11 07:07:17.35 VUI4qa3E
新しいIntel GPUドライバーはちょっと癖あるね。
色調整の所で標準設定だと明暗がおかしい
明るい方に+2ぐらいすると丁度いいかな?
199:名無しさん@編集中
12/03/11 09:37:27.08 3FKKG05P
グリーンチャンネルのパドック専門チャンネルの設定が
わかる人はいませんか?
200:名無しさん@編集中
12/03/11 09:47:13.65 E0M6cDUC
>>199
パドックチャンネルはBS/110CSでは放送してない
201:名無しさん@編集中
12/03/11 11:58:37.27 oUtfNqUH
>>199
そもそもそんなもんに需要があるのか?
競馬ファンには必須なのか?
ちょっと信じられない。
202:名無しさん@編集中
12/03/11 12:19:34.65 xRzJYkWm
Epeg番組表って
番組名が太字で番組内容が細字(というか普通の太さ)になってるけど
番組名の文字色だけ変えられないのかな?
出来れば文字の太さだけじゃなく
番組名と番組内容の文字色も変えられればもっと見やすくなるんだけど・・・
203:名無しさん@編集中
12/03/11 12:35:07.97 cyn6sTsK
録画・視聴それぞれ専用ソフトの方が管理は楽だと思うんだけどな
204:名無しさん@編集中
12/03/11 13:07:27.65 3i4iWR0C
てst
205:名無しさん@編集中
12/03/11 13:25:39.88 I+LwhJrv
>>189
TTRecを使えばいろいろと捗るよ
↑Tvtestをインスト→映像も写るし手動録画もできた→TTRecをDlし解凍、それをTvtestのプラグインってフォルダに全コピー→Tvtest起動→右クリック設定プラグインTTREC設定でやったけど
EPG番組表から一発録画できなかった。サイト通りにやったのになんで?
206:名無しさん@編集中
12/03/11 13:36:47.32 rSQjnRKH
>>205
有効にしてないとかじゃない?右栗→プラグイン→TTRec
207:名無しさん@編集中
12/03/11 14:26:43.22 56dtZ8UD
TVTestとTVRockで番組表データ共有することって出来るの?
208:178
12/03/11 14:33:36.75 tQ+4i5Is
昨日お騒がせしたものです
ご回答して頂きまして皆さん有難う御座いました。
前回のiniが勝手に反映される&新しいiniが反映されないとういう問題は>>152の方法で無事解決しました。
しかし、アイコン表示がおかしい点については未解決な状況です
こんな感じでアイコンが正しく表示されません
URLリンク(www.dotup.org)
どなたか知恵をお貸しください!!
209:名無しさん@編集中
12/03/11 14:36:34.70 bwLmtsi3
Windows 7 および Windows Vista のスタート メニューや
エクスプローラ内の表示で、一部のアプリケーションのアイコンが
適切に表示されないことがある
URLリンク(support.microsoft.com)
210:名無しさん@編集中
12/03/11 14:44:36.43 tQ+4i5Is
>>209
解決しました
感謝いたします(^ω^)
211:名無しさん@編集中
12/03/11 15:22:14.99 3FKKG05P
>>200
どうもありがとう。
>>201
興味ある人は見る、ない人は見ないって住み分けができるようになった。
以前は東西でチャンネルを分けてて中途半端にパドックをやってたから
興味のある人ない人双方から不満があった。
212:名無しさん@編集中
12/03/11 15:26:25.08 pbbJ4mM+
>>211
成る程ねー
実際、パドックでイレ込む馬は~とか
なんとなく重たそう…ってのを避ける人は居るもんね~
213:132
12/03/11 15:32:50.07 dOK2gpWf
SpinelからVirtualPTに変えたところ、問題なくなりました。
214:名無しさん@編集中
12/03/11 16:02:13.64 I+LwhJrv
>>206
予約録画できたけど、キーワードはどこから検索すればいいの?
キーボードのE押す→番組表って出てくるけど検索バーが見当たらない。これは別のとこからじゃないと無理なの?ひとつにまとめてほしかった
215:名無しさん@編集中
12/03/11 16:44:02.87 oJiCMg1d
質問
録画終了後にバッチ処理をしてそれが終わり次第スリープに移行したいんだけど、
「録画終了後」を「スタンバイ」にした上で「終了後コマンド」を指定すればこの順序で動作するの?
216:215
12/03/11 16:44:47.88 oJiCMg1d
tvrockスレと間違えた
失礼
217:名無しさん@編集中
12/03/11 17:13:06.46 lbalnSjT
番組表で番組の検索の履歴の消し方教えてください
218:名無しさん@編集中
12/03/11 17:23:02.30 rtBvNpUR
まずはどんな履歴が残ってるのかぐらい書けよ
219:名無しさん@編集中
12/03/11 17:28:41.39 jYl1F0Jk
ギルガメッシュナイト
大人の絵本
青い珊瑚礁
超能力学園Z
220:名無しさん@編集中
12/03/11 18:34:59.95 sI6mRuTw
11PMは無いのか・・・
221:名無しさん@編集中
12/03/11 18:38:12.15 5FM+VEyx
トゥナイト2
222:名無しさん@編集中
12/03/11 19:03:00.34 lbalnSjT
>>218
そんな恥ずかしいの書けるぐらいなら消し方を聞かんわ
223:名無しさん@編集中
12/03/11 19:07:59.82 bHKNJtjq
おまわりさんこのひとでつ
224:名無しさん@編集中
12/03/11 19:22:20.64 jC8LHDP1
>>213
最初からSpinel使ってると書いてれば、Spinelのままでも解決したかもしれないのに。
もはや無用な情報だろうけど、Spinel側でB25Decoder.dll使ってる場合、
うちではB25Decoder.dll 2.1.4.0で音切れが発生したけど2.2.0.0にしたら改善した。
225:名無しさん@編集中
12/03/11 19:25:35.15 IeRmSyDV
>>217
.iniのNumSearchKeywords=0にしてSearchKeyword0~消したら消えるけど
手軽な方法か履歴残さぬ設定ないもんかのう
Delキーあたりで消せるかなと思ったがそんなことはなかったぜ
226:名無しさん@編集中
12/03/11 19:31:59.12 I+LwhJrv
ワシは?
227:名無しさん@編集中
12/03/11 19:42:59.38 xn88ak3h
>>224
俺はSpinelでB25Decorder.dll使ってるけど2.1.4.0で問題無いよ
環境で違うものなのかな
228:名無しさん@編集中
12/03/11 20:00:01.31 jC8LHDP1
>>227
かもね。
B25Decoder.dll2.2.0.0にしたら改善したのは確かTVTest0.7.20を使ってた頃なんで、
0.7.23だとうちでも結果が変わるのかも。
229:名無しさん@編集中
12/03/11 21:11:50.06 lbalnSjT
>>225
消せてスッキリです。
ありがとうございました。
230:132
12/03/11 21:17:11.49 dOK2gpWf
>>224
うちはSpinelではスクランブル解除してませんでした。
1チャンネル内の全サービス解除するので無駄とか聞いて。
231:名無しさん@編集中
12/03/11 21:20:24.73 I+LwhJrv
番組表右クリック→番組検索で検索バー出てきたけど、検索してずらずら出てきたものをそっからボタンワンクリックでは予約できないんだね・・・痒いところに手が届かない。あと1歩なのに
232:名無しさん@編集中
12/03/11 21:30:34.59 JARGW9eQ
B25Decoder.dll2.2.0.0は地雷だぞ!
233:名無しさん@編集中
12/03/11 21:31:54.65 IeRmSyDV
>>231
予約とは関係ないけど、検索結果ダブルクリックで番組表移動してくれないかなぁ、とは思う
まあ贅沢な希望だけど
234:名無しさん@編集中
12/03/11 21:44:23.87 UynU56on
powerDVD12のデーコーダー入れたけど、マイクロソフト純正との違いが分からんかった。
235:名無しさん@編集中
12/03/11 21:55:11.11 jC8LHDP1
>>230
なるほど。Spinelのままじゃ改善しない可能性が高かったんだね。
>>232
ググるとSpinelが落ちるとか引っかかるけど、うちでは2.2.0.0にしても
Spinelが落ちる現象は一度も発生してない。
2.2.0.0は避けた方がいいという噂は知ってて、半年以上前に2.2.0.0に
置き換えたときは問題起これば2.1.4.0に戻せばいいやと思ってたけど、
問題が起こらないので結局そのままで運用中。
OSはWin7 32bit版だけど、これも環境依存なのかな?
236:名無しさん@編集中
12/03/11 22:07:33.32 E0M6cDUC
>>235
232みたいに2.2.0.0は問題が出るっていう報告があるのも事実だし
俺やお前みたいに2.2.0.0でも何の問題もない奴もいるから、問題が出る側に何か引っかかるものがあるんだろうけど
でもそれが何かはわかっていないけど
237:名無しさん@編集中
12/03/11 22:24:39.15 I+LwhJrv
予約録画するときに、真夜中や朝の5:00とか放送される番組の場合寝てるからPCもシャットダウンしてるんだけど何かいい方法ありますか?つけっぱしかない?
238:名無しさん@編集中
12/03/11 22:43:22.25 3hVv8g4h
>>209
横レスだけど、サンキューです!
239:名無しさん@編集中
12/03/11 22:55:28.25 Wy2dh2yE
>>237
自動的に電源付くソフト位探せよ
BoottimerとTvrockBoottimerでググれカス
240:名無しさん@編集中
12/03/11 23:34:37.82 bHKNJtjq
>>237
スリープか休止でいいじゃん
241:名無しさん@編集中
12/03/11 23:54:22.43 I+LwhJrv
>>240
どっちのがいいの?ちなみにTvtest+Tvrockではなく、Tvtest+TTRecの組み合わせです。ちょっとでもPC酷使しないために休止のがいいの?
242:名無しさん@編集中
12/03/12 00:00:47.84 bHKNJtjq
休止は休止するときにメモリの内容をCドライブに書き込むからおれはつかわないけどな
243:名無しさん@編集中
12/03/12 00:01:31.44 y7R2jG4a
>>241
安定してる方を使えばいい
どちらが安定かなんてPCによって違うから自分自身のマシンで確かめるしかないけど
244:名無しさん@編集中
12/03/12 00:05:10.82 cjfW8vVv
>>234
メリットはGPUによるハードウエア支援が使える点じゃない?
245:名無しさん@編集中
12/03/12 03:42:34.90 y/SkEmTW
>>244
お前が言うハードウェア支援とやらが何を指してるのかわかんねーけど、
DXVAの話をしてるんなら、Win7のMicrosoft DTV-DVD Video Decoderなら対応してるだろ。
>>234
MSのやつより若干軽いとか聞くけどホントかどうかは知らない。
MSデコーダ入ってるやつじゃあんまりメリット無いと思う。(少しだけ画質が向上して設定が弄くり回せるとか?)
246:名無しさん@編集中
12/03/12 12:21:04.34 FEvb/lNU
軽さ ATI>MS>PDVD
画質 PDVD>ATI>MS
247:名無しさん@編集中
12/03/12 13:14:57.83 V24dbYCJ
PCモニタとTVの画質の違いってデコーダの違いによるところが大きいの?
248:名無しさん@編集中
12/03/12 13:20:41.15 wN3XTBfQ
画質ってレンダラの方が重要なんじゃないの?
249:名無しさん@編集中
12/03/12 15:45:22.76 KnJI24cy
>>245
MSのはハードウェアを使ってるからほぼ同一
250:名無しさん@編集中
12/03/12 16:35:45.79 8TxtHkcG
>>247
モニタの違いによるところが大きい
251:名無しさん@編集中
12/03/12 16:46:46.62 3uKcaAn8
LAV Video Decorderにしてみたら消費電力が40Wほど上がったわ。170W前後。
PDVDやらMPCやらDTV-DVDはどれも横並び。うちの環境で130W前後だった。
デコーダの癖なのかしらんがおもろい結果だった
252:名無しさん@編集中
12/03/12 16:49:46.50 dAGY/08v
一昔前のGPUやらチップセットは別として
MPEG2デコードからインタレ解除、色空間変換至れり尽くせりハード支援が利くDXVAじゃ
どれ使おうが画質の違いなんてないわな
253:名無しさん@編集中
12/03/12 18:33:26.75 QZs+SEno
NicoJK
文字さえ小さく出来れば完璧なんだが
誰か改良してくれ・・・。
254:名無しさん@編集中
12/03/12 19:02:08.34 7qX/F2Jv
うざい。
作者のいる専用スレへ行け。
255:名無しさん@編集中
12/03/12 19:07:09.36 XPUChmnb
>>253
こっちだよ
NikoJKについて語るスレ
スレリンク(avi板)l50
256:名無しさん@編集中
12/03/12 19:25:39.68 QZs+SEno
失礼した
257:名無しさん@編集中
12/03/12 19:30:08.89 5GaqG3dh
>>247
Dell U2711だと
DVI-D(DualLink)だと色情報が完全じゃない(ガンマテストでうっすら)
DPだと完全なガンマ調整になる。
綺麗な映像を見るならDPなど完璧なモニター情報をやりとりできる規格のがいい
>>252
一部処理を除いてHW設定を変えればMSデコード使ってても連動するしな。
HW支援を使うならMS=ATI.Intel.nVだしね。
258:名無しさん@編集中
12/03/12 20:00:45.38 gbhmsw/K
ここはNicoJKの話題もOKだから。
259:名無しさん@編集中
12/03/12 21:01:06.26 6CAIully
マルチになったらすいません
こちらのスレが相応しいみたいなので
TVTsetでチャンネルスキャンは出来ているのに画面が黒いままで音さえでません
wiki通りしたのですがググっても何が悪いのかわかりません
デコーダとレンダラの組み合わせもしたのですが無理でした
しかし録画は出来て映像も音もでます
29~30dB 14~15Mbps出ています
どなたか宜しくお願いします
260:名無しさん@編集中
12/03/12 21:02:23.67 gLMNtSL6
>>259
白フリーオ?
261:名無しさん@編集中
12/03/12 21:04:25.45 ltGC33qh
>>259
tvtestで右クリック→再生オフのチェックをはずす
262:名無しさん@編集中
12/03/12 21:05:36.62 6CAIully
>>260
PX-W3PE Rev.1.3 windows proです
宜しくお願いします
263:名無しさん@編集中
12/03/12 21:06:54.43 6CAIully
>>261 チェックは外してあります><
264:名無しさん@編集中
12/03/12 21:13:06.37 08NMEyUa
Sが増えてるとかないかね
265:名無しさん@編集中
12/03/12 21:17:48.80 ZEmMgack
>>263
設定>一般>デフォルトのBonDriverはセットした?
266:名無しさん@編集中
12/03/12 21:18:43.97 6CAIully
>>264 はい Sの数字だけ増えてます
267:名無しさん@編集中
12/03/12 21:19:47.46 6CAIully
>>265 はい BonDriver_PX_W3PE_T0.dllをセットしてます
268:名無しさん@編集中
12/03/12 21:30:12.88 92gUXMjl
>>259
録画は何使っているの?
tvtest?
269:名無しさん@編集中
12/03/12 21:37:55.73 6CAIully
>>268 はい TVTestです
まだTVRockまで行けそうにありません
270:名無しさん@編集中
12/03/12 21:39:47.43 08NMEyUa
Sだけ増えてるのは、大抵スクランブル解除出来てないよ。
カードリーダーが指定してなかったりカードが刺さってなかったり。
271:名無しさん@編集中
12/03/12 22:02:17.78 6CAIully
内蔵カードリーダを使用しています
CS等見ないので必要ないと思ったのですが
272:名無しさん@編集中
12/03/12 22:03:10.13 ltGC33qh
なんだとおぽおおおおおおおおおおお
273:名無しさん@編集中
12/03/12 22:04:50.24 gLMNtSL6
TVtestで視聴したやつと、Tvtestで録画したtsファイルをGomプレイヤーで再生すると何故かボヤけてるような気がするんだけど何か解決法はありますか?
あとフリーオViewの、『録画時に必要性のないデータを記録しない。』に該当する設定はTvtestには無いの?元から←と同じ設定がデフォルトでなってるから大丈夫?
274:名無しさん@編集中
12/03/12 22:09:51.08 6CAIully
あ、地デジのみでもカードリーダーが必要なんですかね
275:名無しさん@編集中
12/03/12 22:10:40.23 ltGC33qh
こいつああああああぶったまげた・・・・・・・・・・・
276:名無しさん@編集中
12/03/12 22:13:27.20 Xus7Vv1G
ほのぼのした
277:名無しさん@編集中
12/03/12 22:14:49.29 6CAIully
PX-W3PEスレのwikiには別にいらないて書いてあるんですけど
278:名無しさん@編集中
12/03/12 22:19:31.33 e4oE1rKX
こういうことだな
内蔵カードリーダーを使いこなせていないのに、ワンセグを再生して「録画には問題ありません、ちゃんと映ってます><」
279:名無しさん@編集中
12/03/12 22:21:52.99 6CAIully
ワンセグを録画してたんですかね
当方はワンセグ全滅地域なんですがね
280:名無しさん@編集中
12/03/12 22:22:57.17 ltGC33qh
地デジってアンテナ必要なんですか?ぐらいのを次は期待しちゃう
281:名無しさん@編集中
12/03/12 22:24:05.70 08NMEyUa
>>277
それはたぶん、「カードリーダは内蔵しているので、別途用意する必要は無い」だと思うよ。
カードは用意する必要がある。
282:名無しさん@編集中
12/03/12 22:24:57.98 08NMEyUa
ていうか、けいあんから始めれば、そのへんあまり悩まずに済んだかもね。
283:名無しさん@編集中
12/03/12 22:25:40.56 6CAIully
>>281 もちろんB-CASカードは刺してますよ
284:名無しさん@編集中
12/03/12 22:29:51.25 hmWg79V0
>>283
スマートカードリーダ指定試したの?
285:名無しさん@編集中
12/03/12 22:30:59.20 08NMEyUa
じゃあカードリーダーが認識されてるか、奥までささっているか、裏表を間違えてないか
あと稀に故障の可能性も。
286:名無しさん@編集中
12/03/12 22:35:22.05 6CAIully
>>284 内蔵なので指定していませんでしたけど試しにしましが変わりません
287:名無しさん@編集中
12/03/12 22:42:16.22 hmWg79V0
>>286
※内蔵カードリーダを使用(M2方式)の場合は、TVTestの カードリーダー(E) は、 なし(スクランブル解除しない) に設定する。
※外部カードリーダを使用する場合(FakeWinSCardを使う場合を含む)は、 スマートカードリーダ に設定します。
なし(スクランブル解除しない) は?
288:名無しさん@編集中
12/03/12 22:45:48.49 6CAIully
>>287 スクランブル解除しないも試しましたが変わらずです
289:名無しさん@編集中
12/03/12 22:53:00.79 1Ev6Rwod
TVTestの音量が他のアプリケーションと揃わないときは、プラグインのイコライザーで全体の音量を調整すればいい。
290:名無しさん@編集中
12/03/12 22:57:15.33 V+f/QPsu
>>276
明日からぼのぼのやで
291:名無しさん@編集中
12/03/12 23:14:32.13 4kdgQecN
>>288
URLリンク(www22.atwiki.jp)
② Plex内蔵リーダ使用時(scard方式) ※EDCBやRecTestでは、scard方式は使えません。
1. CardReader_PX.iniをTVTestフォルダへ入れる(※リネーム不要)
2. CardReader_PX.dllをコピー&リネームして、
BonDriverファイル(S0,S1,T0,T1)と同名のscardファイルを用意し、TVTestフォルダへ入れる。
(例 BonDriverファイル名がBonDriver_PX_W3PE_S0.dllなら、
BonDriver_PX_W3PE_S0.scardのようにファイル名を合わせる)
CardReader_PX.ini
BonDriver_PX_W3PE_T0.scard ← CardReader_PX.dllをコピー&リネーム
BonDriver_PX_W3PE_T1.scard ← 同上
URLリンク(www22.atwiki.jp)
③ Plex内蔵リーダ使用時(M2方式)
Bondriverファイルとともに、
BonDriver_PX_W3PE_T0.ini
BonDriver_PX_W3PE_T1.ini
を用意して入れる。
iniの中身
[M2]
M2_Dec=1
292:名無しさん@編集中
12/03/12 23:20:30.98 6CAIully
>>291 ググって②もしたのですがiniのM2_Dec=0が分かりません
iniにM2なるものが見当たりません><
293:名無しさん@編集中
12/03/12 23:31:09.13 6CAIully
>>291 ありがとうございます!!
外付けカードじゃないのにM2_Decを省略してたのが間違いでした
お陰で見れました
294:名無しさん@編集中
12/03/13 02:20:49.82 OjLYldco
>>255
前スレが落ちたのを見計らって誘導して向こうを本スレのように見せるのな
TvtPlayの時と同じ流れだ
295:名無しさん@編集中
12/03/13 02:54:58.49 LeG69Ug5
ワンセグ全滅地域ってワンセグが全滅したら12セグなんてさらに全滅するだろ
まさか携帯機でワンセグ映んないから電波来てないと思ってるの?
296:名無しさん@編集中
12/03/13 03:07:39.95 YDEF2dJH
NicoJKしらんまにバージョンしとるやん
297:名無しさん@編集中
12/03/13 04:05:41.29 TUBEdFiZ
>>296
キチガイが一人で騒いだあげくクソスレ立てたせいで本来書き込まれるべきスレに情報がない。
というわけで、荒らしの立てたクソスレから転載。
NicoJK ニコニコ実況プラグイン rev.12
バイナリ直リン URLリンク(github.com)
更新履歴・ソース URLリンク(github.com)
DirectWriteが使える環境では使ってみた
新BSチャンネルを追加した
298:名無しさん@編集中
12/03/13 04:10:45.59 +Gl1QsvQ
お前のID
299:名無しさん@編集中
12/03/13 07:18:44.16 aPxE7Z1U
TUBE
300:名無しさん@編集中
12/03/13 10:35:46.89 gzJ8RRKh
あー春休み~
301:名無しさん@編集中
12/03/13 10:41:50.56 rallIYLu
こんな季節外れに寒いのにTUBEもつべも無いわ。
ゲレンデで恋したい
302:名無しさん@編集中
12/03/13 15:37:22.49 yS1u2bLA
tsファイルを無劣化でCMカット編集するなら結局Smart Cutter が一番?音ズレや不具合の話も聞かないし
303:名無しさん@編集中
12/03/13 15:58:44.12 oLIdh1l+
こっちで聞くべし
TS初心者勉強会 23頁目
スレリンク(avi板:501-600番)
編集やエンコの話から画質・音質的な荒れそうな話題まで
TSに関係ありそうな話ならなんでもありとします。
304:名無しさん@編集中
12/03/13 16:40:20.28 AWADoXZJ
BSアニマックスが急に映らなくなった・・・
305:名無しさん@編集中
12/03/13 16:48:13.85 1MDEBqmh
>>304
うちは映ってるから個別環境の問題みたいだね
306:名無しさん@編集中
12/03/13 18:02:31.43 8on/TtL6
>>301
【速報】広瀬香美「promise」の歌詞”ゲッダン” 特に意味はないことが判明
307:名無しさん@編集中
12/03/13 18:24:13.76 fIWHngSo
>>302
>>303
いい話聞いたわ
308:名無しさん@編集中
12/03/13 18:39:25.44 INeqRaSa
>>302
いいえ、TMPGEnc MPEG Editorが最強
309:名無しさん@編集中
12/03/13 19:38:53.88 yS1u2bLA
>>308
金払わないとダメなんだ。結局
Smart Cutter もロゴ入るし、CMカットすると他の形式に再エンコしたりするとバグるらしいじゃん。
結局CMカットしないほうがいいの?それかMediaCoder2でH264にエンコ?
310:名無しさん@編集中
12/03/13 20:16:50.38 DSHKJez6
GOP、タイムスタンプ、連続性指標ぜんぶ考慮されてないとエンコでバグる危険は消せないし、
考慮されてたとしてもフレーム単位のカットはムリ。
見るだけならスキップする方向で考えたほうが手軽だし、
エンコするならエンコ時にカットしたほうがよさげ。個人的意見かつスレ違だけどな。
311:名無しさん@編集中
12/03/13 20:24:43.89 qu3KMc/o
タイの洪水が憎いよな
312:名無しさん@編集中
12/03/13 20:31:41.38 b+OR7ttt
追っかけ再生って可能?
313:名無しさん@編集中
12/03/13 20:36:38.64 LKMdh0e3
REGZAでNASに録画したTSファイルも再生できるのですか?
カードリーダでBCASは用意してです。
314:名無しさん@編集中
12/03/13 21:05:07.13 AWADoXZJ
あーどう足掻いても特定チャンネル以外映らん
やんなっちゃうな
315:名無しさん@編集中
12/03/13 21:08:37.39 Gp30tmgz
複数チューナーつかうときにチューナーの数だけTvTestフォルダ作るじゃん
んで、そのTvTestとチューナーを紐付けするのってどうやんの?
316:名無しさん@編集中
12/03/13 21:13:11.87 ds+jhI0y
>フォルダ作るじゃん
なんじゃそれ?w
317:名無しさん@編集中
12/03/13 21:23:38.96 Z+ajY8RS
>>315
作らんよ。チューナーの数だけ何とかコピーするってのも無し。
318:名無しさん@編集中
12/03/13 21:43:18.51 yS1u2bLA
>>310
BDレコーダーに搭載されてるソフトはなんでバグらないの?高いだけあっていいの積んでるから?
MediaCoder2でCM部分だけカットしてからエンコならズレないよね?
319:名無しさん@編集中
12/03/13 21:56:15.53 RzufUvAY
>>318
そんなに大したものじゃない
基本的にBDレコの編集はGOP単位だよ
でもチャプター管理でGOP以下のフレームを飛ばしてる
320:名無しさん@編集中
12/03/13 22:06:50.44 DSHKJez6
>>318
技術力あるのは確かだろうよ、規格策定の中の人とかいるレベルだし。シャープのうるうバグは・・・
ffmpeg系(MediaCoderほか)はエラーをうまいことパディングする傾向にあるから
ズレに気づいてないだけかもよ
>>312
TvtPlayもBonDriver_Fileもできるぜ
321:名無しさん@編集中
12/03/13 23:23:12.21 yS1u2bLA
>>320
MediaCoderでCMカットってできないんじゃん
結局金払わないとまともなエンコーダーもCMカットできるソフトも無い
フリーオ導入してコピガなしのファイルは簡単に手に入ったのにこんなとこに盲点があり躓くとはな
322:名無しさん@編集中
12/03/13 23:31:54.22 ahh+CyNn
エンコするならaviutlとx264でいいだろ
つかスレチ
323:名無しさん@編集中
12/03/13 23:50:01.21 DSHKJez6
>>321
TSのカットなんて金払ってもまともなソフト無いわ。
TMPGEnc MPEG Editorかて映像ストリーム以外の全てが消えるか
再エンコードされる訳で(使ったことないから事実かは知らんよ)
>>322でFAだし俺もそうしてる、つかスレチすまそ
324:名無しさん@編集中
12/03/13 23:52:46.25 pnO25tmv
CMカットもaviutlで出来るしな
325:名無しさん@編集中
12/03/13 23:53:28.50 Ecw3o2wK
>>323
TSSniperってのはどうかね?
326:名無しさん@編集中
12/03/13 23:54:51.84 Y+vLwwBy
俺はTMPGEnc Video Mastering Worksだな
327:名無しさん@編集中
12/03/13 23:58:21.86 Ecw3o2wK
>>326
TSをカット編集してTSで出力出来る?
328:名無しさん@編集中
12/03/14 00:18:09.74 t5eAJ3qp
俺の望んでるもの
とにかく解かりやすいインターフェース(VirtuldubやFairuseWizardのようなど素人でも直感ですぐにカット編集設定できる。頻度の高いファイル形式をピンポイントで抑えて入力出力幅広く対応可能)
こういうソフトでBDレコーダーぐらい安定した音ズレしないソフトがあれば絶対一番売れるのに
余計な機能テンコ盛り解かり難いとっつきにくいインターフェースのソフトばかり溢れてる
低迷する日本企業みたいだ。客のニーズをまるで解かってない
iphone,ipad→扱いやすい、デザイン良、余計な機能なし必要なもの頻度高い機能をピンポイントで搭載
PSPgo、ガラケー、こぴ10→デザイン糞、俺ルール強要、デザインワンパ
329:名無しさん@編集中
12/03/14 00:25:33.70 fxPZgA7h
>>328
売れる、っていくらを想定してるの?
tsのユーザー数はニッチな市場。薄利多売ができなければ高くなるよ。
フロッピー1枚に収まるDOSゲームがいくらしたと思ってるんだ
330:名無しさん@編集中
12/03/14 00:26:27.11 tX3jcX0L
>>328
TMPGEnc Video Mastering WorksがTSカットしてTSのまま保存出来ればそれでいいや。
331:名無しさん@編集中
12/03/14 00:27:15.71 g+2egyO+
ご自分でお作りになったらいかがかと
332:名無しさん@編集中
12/03/14 00:28:40.95 g66m+SSQ
>>328
ああ、理想だな。際限ない制作コストのもとで貧弱な需要を満たしてくれる企業の出現を待つばかりだ
333:名無しさん@編集中
12/03/14 00:35:55.54 /jnAuaRD
俺が望んでるもの=俺ルールだしの
強要出来る財力や力があれば実現するかもな
334:名無しさん@編集中
12/03/14 00:37:38.60 FYVJaJMx
あーすまんチューナーの数だけTVTestフォルダってのは
チューナーそれぞれにあさっての方向を向いたアンテナが来てて
たとえばチューナー1はA/B/C/D/E/F局
チューナー2はG/H/I/J/K局というふうに被らない局が受信できる。
これだとTVTestひとつでまかなえないんで
(まかなえないよな?チャンネルちがうし。
それぞれにTVTestフォルダがあって、
チューナー1はTVTest1、チューナー2はTVTest2にしたいなって感じ。
間違ってもTVTest2はチューナー1なんぞを使ったりせんようにしたいなと。
じっさいのところTVTest1を起動するとチューナー1は使いそのままTVTest2を起動するとチューナー2を使うんだけど、
それぞれ単独で起動するとどっちもチューナー1を使っちまうので、紐付けしたなと。
335:名無しさん@編集中
12/03/14 00:40:44.26 FYVJaJMx
書きこみ直してるとちゅうで書き込みおしたわ
やっぱいいからわすれてくれや
336:名無しさん@編集中
12/03/14 00:43:09.05 tX3jcX0L
>>333
Mark Shuttleworthの事か!
337:名無しさん@編集中
12/03/14 00:47:52.76 2HgWFtj+
TMPG再Enc MPEG Editor
338:名無しさん@編集中
12/03/14 01:52:42.48 yu3GIl8u
>>334
チューナが分かれてる理由は分かるんだが、そこでTVTestを分ける必要はあるのか?
どのみちチューナーの数だけBonDriverを導入すれば良いのでは?
TVTestなら、BonDriverごとにチャンネル設定は切り替えられるだろう。
ちなみにTVTestは設定次第で複数起動を禁止することも容認することもできる。
339:名無しさん@編集中
12/03/14 01:58:29.13 FYVJaJMx
なんかねドライバが勝手に空いてるチューナを使うってのが問題だと思うんだよねぇ
340:名無しさん@編集中
12/03/14 02:38:34.36 GbfFB70v
空いてるチューナーを使う設定で使ってるからだろ…
341:名無しさん@編集中
12/03/14 02:39:29.14 Kbi/43Er
PT2ならBondriverの名前で区別できる
他はシラネ
342:名無しさん@編集中
12/03/14 02:42:40.19 t9iEJ60z
同じ地域に来てる電波なら同じchは使ってないだろうし混合したら?
ギリギリで受信できてる局とかあるならきついけど
343:名無しさん@編集中
12/03/14 03:32:46.40 FYVJaJMx
いまさらソース眺めてて解決しましたとかいえない
344:名無しさん@編集中
12/03/14 04:46:20.67 muW4KULQ
tvplayに、こんな機能つけてほしい
URLリンク(sites.google.com)
字幕の時刻情報を使って速度調節しているみたい。
345:名無しさん@編集中
12/03/14 12:43:17.87 g7maj8AX
局ロゴ、最近降ってる?
346:名無しさん@編集中
12/03/14 14:29:46.83 t5eAJ3qp
Aviutilはなんでイチイチtsファイルと音声を分ける作業が必要なのか。VirtualdubやFairuseでは一括処理できてたのに
347:名無しさん@編集中
12/03/14 17:23:40.39 52fi7Rd/
スレチ
348:名無しさん@編集中
12/03/14 17:32:16.49 QYwrZ7WN
>>311
見ないだろうというものを消す勇気をもらったよ
今まではとりあえず録っとけだったっけど容量開けるために1度消したらもう消すことに抵抗がなくなったな
お陰で2TBのHDD2つまるまる空いたよ
349:名無しさん@編集中
12/03/14 19:22:05.65 fxPZgA7h
>>346
PSに変換しちゃえば?D&Dで音声も認識されて楽できるよ
350:名無しさん@編集中
12/03/14 19:44:49.97 t5eAJ3qp
>>349
PSって何?この際たのむよ
351:名無しさん@編集中
12/03/14 19:47:34.48 SwgZUkEP
勝間「だめだこりゃ・・・・」
352:名無しさん@編集中
12/03/14 20:00:15.20 t5eAJ3qp
>>349
ごめん、もう質問に答えてくれなそうだから質問をもっと核心なものへ変えるわ
『そのMPEG-PSってやつにVLCプレイヤー使って変換してからAviutilに突っ込んでやれば従来の←→バーでCMカット→映像と音声のコーデック設定→AVIで出力』
これが音ズレせずにできるんだね?ほんとに平気なんだね?
最後の質問だから答えてね。
353:名無しさん@編集中
12/03/14 20:04:01.88 FkF6Ttre
mpeg2-ps
354:名無しさん@編集中
12/03/14 20:06:08.30 I/jmo13L
TMPEGenc買うと捗るよ
金払うだけある
355:名無しさん@編集中
12/03/14 20:27:08.80 fxPZgA7h
>>352
できます。
もう初心者スレ行けよ
356:名無しさん@編集中
12/03/14 20:28:45.41 v4POrtTu
俺もTVMW5に一票
買う価値があるソフトだ
357:名無しさん@編集中
12/03/14 21:16:35.62 g66m+SSQ
おう、営業は余所でやってけれ。
358:名無しさん@編集中
12/03/14 21:56:22.23 yu3GIl8u
>>350
WikipediaにMPEG2システムの説明があるからそこ読んでこい。
>>352
自分で試せよ‥
359:名無しさん@編集中
12/03/14 21:57:40.45 IsR8ZKOP
>>348
見ないだろう、と、2TBのドライブから映画撮り溜めを消して空き1.7TBくらい
作ったら、そのドライブはエラーでまくり、とうとうしんだよ。
悲しすぎる。
360:名無しさん@編集中
12/03/14 22:17:33.91 +uUJ+zpt
>>352
> 最後の質問だから答えてね。
こういうの見るとマジで腹立つ
361:名無しさん@編集中
12/03/14 22:21:40.04 aBs3lTO/
シャープ君は相変わらずだな
362:311
12/03/14 22:24:03.80 BqGQU32/
>>359
お前は俺か?無料BS録画中にエラーになって 今朝までサルベージ
今2TBを物理フォーマット中だよ 相当時間掛かるはずだから
余りパーツでPC1台組んだんだよ
363:名無しさん@編集中
12/03/14 22:29:26.78 neMJ5UhB
物理フォーマットはできない
って昔はよく言ったけどな
364:名無しさん@編集中
12/03/14 22:32:05.66 yu3GIl8u
物理フォーマット、ローレベルフォーマット、フォーマット、クイックフォーマット
いわゆる物理フォーマットってのはローレベルフォーマットだって話をよく耳にするが違いが分からない
365:362
12/03/14 22:38:33.84 veIbZi+5
アプリの表示のまま 軽い気持ちで「物理」って書きました
昨日見たページにも「物理フォーマットって言い方になってしまった現在」
みたく 書いてあったと思います
366:名無しさん@編集中
12/03/14 22:39:46.63 djrPeQ6U
>>364
物理フォーマット、ローレベルフォーマットは概念的に概ね同じ意味
厳密には違ったりすっけど一般のHDDレベルなら同義と考えてOK
367:名無しさん@編集中
12/03/14 23:25:15.65 TVK9Qw1N
なんでTVTestと関係ない話してるの?
368:名無しさん@編集中
12/03/14 23:41:38.66 p9MCqnTd
プラグインは追い出されるのに雑談はだらだら続けられる不思議
369:名無しさん@編集中
12/03/14 23:51:22.42 t5eAJ3qp
俺にはもうtsファイルを弄るという高度な技は無理だと悟ったから
VLCプレイヤーやGOMプレイヤーでtsファイルを再生中にREGZAのリモコンみたいにワンタッチ早送りボタンあるPC用の学習リモコンって売ってるかな?
HPのノートPCとかに付いてるような板チョコみたいなサイズのリモコン
ああいうので寝っころがりながらtsファイル再生してみたほうが労力も掛からないし音ズレもしないよな。そういう扱い方してるやつっている?
370:名無しさん@編集中
12/03/14 23:52:17.44 t5eAJ3qp
早送りボタン(10秒とか30秒とか1分とか5分早送りとか自分で設定できる)
失礼
371:名無しさん@編集中
12/03/14 23:55:09.90 2oZRAjOY
雑談したい奴がプラグインの話を追い出してるんだよ。
372:名無しさん@編集中
12/03/14 23:57:11.71 fxPZgA7h
>>369
ioとかバッファローみたいなリモコンつき地デジチューナーでよかったのでは。
373:名無しさん@編集中
12/03/15 00:02:58.10 t5eAJ3qp
>>372
いや、それだとコピガ付きジャン。それじゃ困るし無価値
非常に手間は掛かるがtsをBDにコピー→それを市販BDレコーダーに移してCMカット編集→またHDDに書き出しをやれば一応平気らしいから。それが切り札だな
374:名無しさん@編集中
12/03/15 01:01:19.67 XSDgBfoX
TSスレでやれよ。
375:名無しさん@編集中
12/03/15 01:08:47.24 Emva3yEF
>>344
これいいね。
もし作者さんが見送った様子だったら、挑戦してみるか
376:名無しさん@編集中
12/03/15 01:26:25.56 yMq2QK9u
>>375
期待してるぞ
377:名無しさん@編集中
12/03/15 01:31:23.72 yXg762Hm
セリフがあるところとないところでスピードがかわるとか神!
378:名無しさん@編集中
12/03/15 01:32:46.89 RvYYfh6V
ちょまって!
じゃこの発想をうまく使えば自動CM飛ばしとかも余裕なんじゃ!?
379:名無しさん@編集中
12/03/15 01:50:05.21 WFnOvvVD
Rocバーが録画時に左が少し白いままなの直りませんかね?
こんな感じ
↓
URLリンク(www.dotup.org)
380:名無しさん@編集中
12/03/15 02:12:18.68 WiSpMzdt
さぁスレタイ音読してみようか
381:名無しさん@編集中
12/03/15 02:17:09.51 yXg762Hm
おれの質問にお前らが全力で答えるスレ
382:名無しさん@編集中
12/03/15 05:29:09.72 l5paV/tM
>>378
自動CM飛ばしはass2chapterでできてる
383:名無しさん@編集中
12/03/15 06:32:25.49 3WAW49Ct
字幕無い番組のが多いよね
384:名無しさん@編集中
12/03/15 08:12:50.63 MfbUvTqm
>>369
VLCプレイヤーやGOMプレイヤーのスレでヤレよ知能障害
385:名無しさん@編集中
12/03/15 08:34:46.60 +8Zv3M/L
エンコ音ズレに関して 圧縮音声から圧縮音声への変換は 元ファイルにより 変換ソフトにより
ズレが出たり出なかったり 同じ番組でも地上とBSで差が出たり でもWAVならたとえズレても波形編集ソフト等で直せば
確実に解決できるので 安全策として 先ずWAV出ししてるんじゃ?
AviutilならTSを直に読み込む時間とWAV出しを同時にやればいんじゃね? これで帰ってよ >>ID:t5eAJ3qp
386:名無しさん@編集中
12/03/15 10:09:41.27 4jrj5Xcn
>>385
wav形式なら音ズレ直せるって言っても、んなもん一度でも0.1秒でもズレたら気味わりいもんじゃん。
というかなんでaviutlはイチイチ音声ファイルと映像ファイルを別個に抽出してから編集しないと逝けないんだ?これがもう既に気に食わない。
映像と音声を切り離した時点で信用ならない。音ズレしてるかも知れないしする可能性も分離せずに編集するよかリスク高くなるだろう。
なんでvirtualdubやfairuseでは一括処理できてた(音ズレもバグもなしに実現)のにaviutlではできない?
シャープフィルタとかエッジとかそんなヲタ御用達の余計な機能てんこ盛りする前にやることがあるだろう
さっきもVLC(vlc-0.8.6i-win32)でPS化したmpgをutlでXvidとmp3でエンコードしたら、映像は立派にエンコできたけど音なしだった
で、ググったらvlc-0.8.6だと音声はPS化されないとかどうとか、で音声もPS化できるというvlc-1.0.5をインストし直したら今度はPS化する項目のウィザードが無くなってるとかなんとか。で全然おkじゃねえじゃん>>355
結局PS化しても音声は最初にtsから分離してあげないと無理なんじゃん。
>>374
あっちじゃ答えない癖に
387:名無しさん@編集中
12/03/15 10:15:16.55 jhBy9+nf
堂々とスレチ
388:名無しさん@編集中
12/03/15 10:39:51.39 jEI0oQ1n
>>382
こんなのあるの知らんかった…
でももうDLできないみたいなんで、
どなたか再うpお願いできませんか
389:名無しさん@編集中
12/03/15 10:45:12.26 1TAu7NWG
>>386
AviUtlは映像と音を別ファイルにして扱う必要ないけどな
形式によってそれが必要だとしたらそれはAviUtlの仕様のせいじゃないし
もうむしろAviUtlの方行った方がいいだろ
390:名無しさん@編集中
12/03/15 10:45:14.51 lyV4Jpdv
TVTestについて語るスレで、
TS初心者が
エンコをした際の音ズレがどうのこうのと、
AviutlとVLCに対して
いちゃもんをつけているわけだな。
391:名無しさん@編集中
12/03/15 12:05:33.27 pVrsRyPz
>>369
普通にWMC用のリモコン買えば出来るだろ
TVtestでキーショットカット設定してやればいいだけだし
392:名無しさん@編集中
12/03/15 13:59:45.34 3Kocm7Cw
>>389
いまどきXvid+mp3とか使ってる時点で新しい情報に追いついてない輩だよ、ほっとき
393:名無しさん@編集中
12/03/15 14:18:22.60 4jrj5Xcn
でも、結局VLCでPS化→aviutl放り込み→CMカット→映像と音のコーデック設定→出力の流れは結局無理なんだろ
neroなんたらコーデックってのもDLするのにメールアドレス必要らしいけど。なんで音が再生できてる(コーデックインストール済み)のにまたなんかインストールしなきゃならんのか?
MediaCoderはNeroなんたらをインストールしなくても内臓されててエンコできてたじゃん。
>>392
できればどんな環境下でも再生できるH264がいいんだけどね。汎用性高い割りにWindow7なのにデフォルトで搭載されてないのか!気が利かん
>>391
リモコンでかいな。もっと小さいのないかな。こんな感じの↓
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
とにかく余計な機能イラナイんで。一時停止、停止、再生、早送り巻き戻し、ワンタッチスキップボタン(10秒とか30秒とか1分とか5分早送りとか自分で設定できる)
これだけでいいんで。どうして余計な機能詰んで使いにくくするのか?アップルが世界を制覇するわけだよ
394:名無しさん@編集中
12/03/15 14:28:34.06 Oyc5nUvF
>>386
>>393
tsをaviutlでエンコする方法はいくつかあるが、一番簡単な方法はこれ
①BonTsDemuxでtsをm2v + wavに分割する
②m2vを入力プラグインのm2v.aui経由でaviutlに読み込ませる。wavを音声読み込みで追加する。
③適当に編集
④拡張 x264 出力(GUI) Exでx264 + aacのmp4にmux
他にもAvisynthやDGIndex使う方法があるけど、これでとりあえずいいだろ。
395:名無しさん@編集中
12/03/15 15:06:17.09 RcLP1kOO
>>394
DGIndexの方が番組の前後余計な部分をカットしてAVIUtlに読み込ませられる機能があるので
BonTsより更に敷居が低いと思うんだが
396:名無しさん@編集中
12/03/15 15:33:02.87 IfElLq0L
>>173
設定 チャンネルスキャン チャンネル一覧
Eテレなら
NHK教育 1 2 3 など表示され
選択ボックスの左欄にチェックをつける。 とか
397:名無しさん@編集中
12/03/15 15:43:01.96 Oyc5nUvF
>>395
DGIndexだとVFAPI読み込みになるから、間に余計な色空間変換が起きて芳しくないと思う。
Avisynthを挟めば回避できるけどそれだと手順が煩雑になるし・・。
そこまでするならx264に直で渡すのがYV12のみで変換できるから、一番効率良いというのもある。
398:名無しさん@編集中
12/03/15 15:43:43.33 IfElLq0L
TSmemory プラグインを導入
Eテレの4:3SD映像番組
サブチャンネルで別放送をしている場合
横伸長されてしまう。
サブチャンネル放送が無い場合は
4:3 16:9 ともに表示ママの映像が送られる。
この症状に対処する方法がありますか。
399:名無しさん@編集中
12/03/15 15:47:03.31 e3mj+Eh0
変なのに釣られていつまでスレ違いのエンコの話を続けるわけ?
何言ったって、まともにできるわけねぇんだからほっとけよ。
400:名無しさん@編集中
12/03/15 16:09:07.51 /IqsPhZR
続きはこちらでね↓
TS初心者勉強会 23頁目
スレリンク(avi板)
401:名無しさん@編集中
12/03/15 18:56:28.23 1WY0laHo
XP環境で、TVTestの最新版を使用し、W3U3をセットアップして視聴を開始しました。
ところが、設定が終わり、TVTest.exeをクリックし、立ち上げると、
以下の様なメッセージが必ずでてくるようになりました。
”エントリポイントが見つかりません。
プロシージャエントリポイントNtAlpcSendWaitReceivePortがダイナミックリンクライブラリntdll.dllから見つかりませんでした。
”
OKを押すと、視聴はできます。
以前はクイックサンのチューナーを使用しており、乗り換えにあたり、TVRockはアンインストールしました。
その他、前の設定のTVTestはそのままにしています。
同様の症状になった方、いらっしゃいますでしょうか。
解決策がありましたらお教え願えればと思います。
以前はクイックサンのチューナーを使用しており、乗り換えにあたり、TVRockはアンインストールしました。
その他、前の設定のTVTestはそのままにしています。
402:名無しさん@編集中
12/03/15 19:03:32.46 WiSpMzdt
使ったもの明示しない=エスパー募集
403:名無しさん@編集中
12/03/15 19:15:20.77 HvBG0OOs
学習リモコンじゃないけど学習レシーバみたいなのがあれば余ってるリモコン活用できるのになぁ
404:名無しさん@編集中
12/03/15 19:22:44.17 HFZZipFI
>>403
例えばこう言う事がやりたいんだよね?
URLリンク(gihyo.jp)
USBレシーバーの受信データをHackしてゴリゴリプログラム書けば実現可能だな。
405:名無しさん@編集中
12/03/15 19:37:21.85 XSDgBfoX
>>401
TVTest.txtに書いてあるランタイム、入れ直してみたらどうかな。
406:名無しさん@編集中
12/03/15 19:53:52.20 4jrj5Xcn
>>394
の通りにやったらXvidとmp3の動画はできたけど、H264は『指定されたAudio Encoder は存在しません。[neroAacEnc.exe]』と出て無理だった。
これはちょっと前にも言ってたNeroがインストールされて無いからか。で、ググってみたらこんなこと書いてあった↓
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
インストールしても無理って次はどうすればいいの?
あとXvidとmp3のエンコードだけで(45分の実写ドキュメンタリー)2時間近くも掛かっちまったんだけど、遅いほう?こんなもん?
H264とACCでエンコしたらもっともっと時間掛かる?
407:名無しさん@編集中
12/03/15 20:06:13.26 ITq9tPR7
>>401
そのメッセージでググるとntdll.dllが置き換えられてるって問題が山ほどでてくるよ
システム環境見直したほうがいいんじゃない?
408:名無しさん@編集中
12/03/15 20:11:20.34 1WY0laHo
>>405
>>407
ありがとうございます。m(__)m
409:名無しさん@編集中
12/03/15 20:13:57.14 Yv04C5jD
映像と音声分かれてよみこまないとだって、バッチファイル作って自動化すれば大した手間じゃないじゃん…
録画終了→番組、タイトル、話数を自動でリネーム→m2v,aacに分割→GOPファイル作成
ってな感じのバッチ作っておけばあとは読み込むだけだろw
朝の4,5分でCMカット作業終わるよ
そして後はエンコ放置して、帰ってきたら終わってると
410:名無しさん@編集中
12/03/15 20:25:35.57 HvBG0OOs
>>404
そこまで本格的なヤツは求めてないけど、Windowsで使える安価なレシーバがあればねぇ
411:名無しさん@編集中
12/03/15 20:38:31.97 QG8aGARx
中華で買うかオクで中古だね
URLリンク(www.dealextreme.com)
412:名無しさん@編集中
12/03/15 21:05:36.52 XSDgBfoX
スレ違いの話題しつこすぎ
NG ID:4jrj5Xcn
413:名無しさん@編集中
12/03/15 21:31:00.00 Oyc5nUvF
>>406
拡張 x264 出力(GUI) Exのreadme全部読めよ。これで終わりな。
414:名無しさん@編集中
12/03/15 22:57:16.34 rBl/Vwi9
PX-W3PE使ってるがTVTestの設定の一般のBonDrverとドライバ別設定のBonDriverが勝手に変わってしまう
415:名無しさん@編集中
12/03/16 02:35:25.93 koyWZW3y
NicoJK動作しないんだけど
なんかチャンネル一覧の小窓だけ出てコメント一切表示されない
SDKはインストール済み
iniいじってuseSDK=0にしてみても動作しない
なんで?
416:名無しさん@編集中
12/03/16 02:59:46.02 4eAcEoIC
先頭「;」を消さないと0でも1でも意味ない
うちでは ;なしでuseSDK=1にするとコメント出るようになるが、TVTest巻き込んでのフリーズが多発する。
417:名無しさん@編集中
12/03/16 03:02:45.97 koyWZW3y
>>416
セミコロン消してるけど動作しない・・・
XPだから?
418:名無しさん@編集中
12/03/16 03:26:47.50 4eAcEoIC
どのチャンネルでもコメント流れない?
5秒おきくらいにチャンネル切り替えまくってると出るようになることもあるけど。
iniのチャンネル名と、TVTestのチャンネル名は合ってる?首都圏ならiniのチャンネル名いじらなくても平気だけど。
419:名無しさん@編集中
12/03/16 05:28:07.94 NoPK5agM
>>415 おれの場合は、 SetPoint.exe を強制終了させるとコメントが流れるようになる。
420:名無しさん@編集中
12/03/16 12:45:08.44 koyWZW3y
>>418
首都圏CATVパススルーなんでチャンネル名はいじらなくていいはずなんだけどなぁ
>>419
setpoint.exe自体起動してませんでした
いろいろいじったけど表示されないみたいですね・・・そろそろOSをwin7に変え土器ってことかなぁ
421:名無しさん@編集中
12/03/16 15:53:43.01 KOXsSm9u
Rocバーが録画時に左が少し白いままなの直りませんかね?
こんな感じ
↓
URLリンク(www.dotup.org)
422:名無しさん@編集中
12/03/16 15:59:06.53 xqLihC/Q
>>421
>>379
423:名無しさん@編集中
12/03/16 20:49:53.12 4eAcEoIC
>>421
>>380
424:名無しさん@編集中
12/03/16 20:52:06.49 DlqoPa9p
>>381
425:名無しさん@編集中
12/03/16 21:17:42.54 PPlJ17hg
Tvtestで視聴してるほうが、tsファイルをVLCプレイヤーやGOMで再生するより綺麗な感じする(VLCやGOMはボヤけてる)んだけどそんな気しない?なんで違うんだろ?ドライバーの違い?
ちなみにGOMとVLCはデフォルト設定で彩度とかそういうのまったく弄ってない
426:名無しさん@編集中
12/03/16 21:19:19.12 dplXtYpg
フレームレートが半分になってるんだろ
427:名無しさん@編集中
12/03/16 22:49:44.78 Vr6D0/kU
だからtvtplay使ってる
428:名無しさん@編集中
12/03/16 23:21:15.71 frMbi9Nm
tvplayってBonDrive_Fileより強ええんか?
429:名無しさん@編集中
12/03/16 23:35:59.67 kML+op7v
>>428
BonDrive_Fileでちょっとシークすると即固まってた頃にtvtplayを使い始めた時は遙かに強ええかった。
以降ずっとtvtplayなので最近のBonDrive_Fileがどこまでマシになったのかは知らんがな!
430:名無しさん@編集中
12/03/16 23:36:23.54 fzWHr5uj
どちらも一長一短だね
431:名無しさん@編集中
12/03/17 00:02:43.87 4oAN2JDz
TvtPlayの固まる確率は異常
倍速再生にこだわらないのであればBonDrive_Fileが絶対有利
432:名無しさん@編集中
12/03/17 00:05:41.95 Y9ksMjVB
ボンドラ再生のほうがキャッシュがうまいからHDDへの負担少なそうに見える
433:名無しさん@編集中
12/03/17 00:49:50.59 NIcWwYSl
理由は分からんけど、難視対策見る時にシークするとかなりの確立でかくついて固まるわ。
普通のHD放送だとそこまで固まらないのに。
Tvtplay
434:名無しさん@編集中
12/03/17 01:08:17.19 44E7vVyy
>>431
TvtPlayでは固まった事ないなあ。
CM飛ばしくらいしかしないけど、BonDrive_Fileはサクサク動いてくれんかったわ。
TvtPlayで困らなくなったのでBonDrive_Fileの最新バージョンは試してないけどな。
435:名無しさん@編集中
12/03/17 02:00:35.20 Y9ksMjVB
tvplayってレジューム機能まだついてない?
436:名無しさん@編集中
12/03/17 02:16:23.22 9BDMeetZ
>>435
ついてる。ついでにチャプターうちもできる。
437:名無しさん@編集中
12/03/17 02:26:42.39 Y9ksMjVB
>>436
おおい津のまにかついてたか!
サンクス
438:名無しさん@編集中
12/03/17 05:57:36.52 Nvqhkdy5
TvtPlayネットワーク経由で見てるとシークで結構固まるんだよなぁ
TvtPlay側だけでなくOSやドライバのtcpスタックのバッファやchimneyの設定いろいろいじってみたけどどうにもならん
439:名無しさん@編集中
12/03/17 06:27:38.78 4oAN2JDz
デザインがTVTestに馴染みやすいって理由だけで使ってるけど、
やっぱ立ち上げ時の不安定さは酷い
440:名無しさん@編集中
12/03/17 09:10:48.07 VwPlfiiZ
再生はPowerDVDだなあ
倍速再生もスキップもできるし
441:名無しさん@編集中
12/03/17 09:17:39.62 AYVyNuoN
でもお高いんでしょ?
442:名無しさん@編集中
12/03/17 09:49:16.38 +QZo0QSQ
フリーオで録画したtsファイルをGOMプレイヤーで再生するとたまに強制終了させられるんだけど、そんなことない?最新のVerにアップデートすれば落ちなくなるかな?
443:名無しさん@編集中
12/03/17 09:52:04.53 3z4c3f4G
TVTestで再生しろ
どうしてもGOMで見たいならGOMスレにでも逝け
444:名無しさん@編集中
12/03/17 09:55:40.20 sYKwM260
TvtPlay:TSファイルを再生するTVTestプラグイン(ver.1.7)
ver.1.7 (2012-03-17)
・簡易表示機能(設定キーPopupMax)について、100個をこえるファイルを扱うときの制限
をとり除いた
・必要のないレジューム情報を記録しないようにした
・レジューム情報を定期的に書き出せるようにした(設定キーFileInfoAutoUpdate)
・"chapters"フォルダにチャプターファイルをまとめられるようにした
・再生中に参照するPCRが入れ替わる可能性を下げた
・up0635.zip「TvtPlayBtn.bmp」よりチャプターリピート/スキップアイコンを流用させ
てもらった
445:名無しさん@編集中
12/03/17 10:03:47.22 36LhgPW+
ダメです
GOMは最新でも落ちる
ただ、落ちる場所がランダムではなく決まってるんで、動画側の何かの特性で落ちるんだと思う
446:名無しさん@編集中
12/03/17 10:28:04.27 +QZo0QSQ
>>443
>>445
tsってTVTestで再生できるの?どうやって?フリーオで視聴しか無理だとおもってた
447:名無しさん@編集中
12/03/17 10:40:31.64 UmXvAlNe
>>446
あえてアンカーから外した>>444は読んでないのか?
448:名無しさん@編集中
12/03/17 10:41:09.64 36LhgPW+
こちらのサイトが参考になります
URLリンク(higitune.blog106.fc2.com)
ワチキは、一瞬でも早く起動させたいので、通常のTVTestとは別に、ファイル再生用の
TVTestフォルダを作って、要らない BonDriver_***-**.dllは全て削除しています。
これだと、本当に一瞬で起動します
449:名無しさん@編集中
12/03/17 11:06:22.37 DVT5Ppz2
>>447
ネタにいつまでも(ry
450:名無しさん@編集中
12/03/17 11:23:37.74 UmXvAlNe
やっぱ釣りだったかw
451:名無しさん@編集中
12/03/17 11:31:23.33 K3QZqJh0
テレビの録画をするとそれに合わせたニコニコ実況コメントを
録画するプラグインとかありませんか?
452:名無しさん@編集中
12/03/17 12:30:51.30 t8JX/V9l
ニコ厨が嫌われる理由はこれだよ
ガキしかいない
453:名無しさん@編集中
12/03/17 12:33:58.43 6m8Nksry
さすがに過剰反応し過ぎ
454:名無しさん@編集中
12/03/17 12:56:26.56 +QZo0QSQ
VLCプレイヤーなどでtsファイルを再生して、タイムバーで一気飛ばしするとブロックノイズみたいな画面が一瞬乱れるんだけどこれってDROPしてるの?
GOMで再生して一気飛ばししてもブロックノイズでないんだけど。アンテナもフリーオも買ったばかりなのに・・・なんで・・・
455:名無しさん@編集中
12/03/17 12:58:04.89 Qn7wfdZp
スレタイ1万回(ry
456:名無しさん@編集中
12/03/17 13:04:12.79 UmXvAlNe
このスレ>>381じゃないからな。
457:名無しさん@編集中
12/03/17 14:42:18.77 36LhgPW+
答えて損した
しかし、大した答えじゃなくて、よかったとしとこ
458:名無しさん@編集中
12/03/17 15:48:58.32 VqVE5y1d
>>438
俺はまったく固まらない
atom環境のときは固まったけど、Core i5 750という時代遅れでも変えたらすごくよくなった
459:名無しさん@編集中
12/03/17 16:32:52.46 kmEEv3Au
atomだと固まるってことは負荷によって変動する系統の例外処理に抜けがあるってことだよね
ハンドリングきちんとやってれば処理が遅くなったりバッファ溢れのエラーとして検出する事はあっても、フリーズ状態にはならないはずだから
そういう状態だと、どんなにCPUパワー上げても、固まる確率が下がるけど0にはならい、つまり根本的な改善にならないのが問題なんだよね
再生しながらマルチタスクしたら結局固まる頻度が上がるわけだし
460:名無しさん@編集中
12/03/17 18:24:28.96 4PJpcRBl
E450でも固まらんよ
461:名無しさん@編集中
12/03/17 20:33:22.31 pPL2Y5OL
>>445
GOMはTSに限らず特定の動画の決まった個所で落ちる
462:名無しさん@編集中
12/03/17 21:57:38.11 QSRY7D6y
いつまでネタに付き合うの?低能?
463:名無しさん@編集中
12/03/17 22:33:15.15 JZvQAiRx
スレ違いの質問するキチガイと、それに答える知ったか。いい加減にしろ。
464:名無しさん@編集中
12/03/17 22:36:51.56 qQQjkn+F
知ったかはいつも単発ばっかりだし自演じゃねーの?
465:名無しさん@編集中
12/03/18 00:13:20.42 moAfRZSX
>>462-464
いつまでも馬鹿してろや アホが
466:名無しさん@編集中
12/03/18 00:15:50.73 me6S3LKO
スレチの奴に怒れよ
467:名無しさん@編集中
12/03/18 08:06:35.99 KkT3ghqG
\ / /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\ \ /
_ 争 も _ /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、 _ 争 _
_ え っ _ . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :, _ え _
_ : . と _ /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : , _ : _
_ : _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′ _ : _
〃 /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/ \ /.: :/.: : : : /l : |/Гト、 / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ / \
/ | | \ | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト ::::::::::::: |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :, / | | \
∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| :::::::::::::::: !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′ ,ィ /〉
|: |: : i : :', : | |::∪::| :::::::::::::::: !: : : : : :||: : i : : : : : : : :, / レ厶イ
ヽハ: : :、: :ヽ| l : : : |::::: , ::::└―┘ ! : : i : : : : : : : ′ / ⊂ニ、
い、: :\/  ̄ ̄ ', : : i : : : : : : : : , _, -‐' ⊂ニ,´
r 、 _ ヽ: :〈 <  ̄ フ |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T _,. -‐'´ ̄
くヾ; U| | : \ /| : : :i : : : : :_, -‐' | /
r―' ヽ、 | : : : \ イ: : :| : : :i_,. -‐ |/
`つ _  ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . . __ .:〔: : :|: : :r┬' |
468:名無しさん@編集中
12/03/18 08:18:06.99 4JZSv8xb
>>467
邪神だ
469:名無しさん@編集中
12/03/18 16:12:04.27 KcfqvUCh
Rocバーが録画時に左が少し白いままなの直りませんかね?
470:名無しさん@編集中
12/03/18 16:57:25.50 bFH2aNwG
win7 64bitにかえたら
EDCB最新が64bit Tvtest最新が32bit
つらいわー
bondriverが64bitにするとtvtestが動かんし、32bitにするとEDCBが動かんw
471:名無しさん@編集中
12/03/18 17:01:25.65 XWKIJYeW
32bit版使いな。はい解決。
472:名無しさん@編集中
12/03/18 17:02:29.53 T3yesMrr
32bitとか64bitとかx86とかx64とかよくわからん人は
OSが32bitだろうが64bitだろうが使用アプリは32bit・x86で統一すればいい
473:名無しさん@編集中
12/03/18 17:03:49.28 h5OrnOp+
32bitとか時代遅れで恥ずかしいし
474:名無しさん@編集中
12/03/18 17:05:23.80 MQF9L8wk
勘違いしてるようだが、全部64にはできる
やる気があればな
475:名無しさん@編集中
12/03/18 17:05:31.53 uPlD81xj
>>470
意味不明
EDCBの凡は64でtvtestの凡は32使えばいいだろ
476:名無しさん@編集中
12/03/18 17:26:30.11 TegOUmsy
TSMemoryが64bit対応してくれたら完全に移行できるのに・・
477:名無しさん@編集中
12/03/18 17:32:16.95 DcLLO/Zf
TVH264にも静止画ツール欲しい
478:名無しさん@編集中
12/03/18 17:32:29.66 +AzUHlIZ
>>475
同時に使ったらエラー起きるはず
64のptcontrlだったかな?が立ち上がってる状態で32のそれを使おうとすれば
単体でそれぞれ別々に使う分にはなんの問題もないな
479:名無しさん@編集中
12/03/18 17:46:33.08 T3yesMrr
少なくとも、BonDriver_PT-STとBonDriver_SpinelはEDCBx64とTVTestx86の同時使用でも問題はないかな
480:名無しさん@編集中
12/03/18 18:16:06.42 bFH2aNwG
Spinelかあ
導入検討してみるかな
481:名無しさん@編集中
12/03/19 00:20:29.79 Fjt0D8ac
>>476
オレもそう思っていた時期があった。
しかしそもそもAviUtlが32bitしかないことに気づいてな…
482:名無しさん@編集中
12/03/19 00:30:27.89 TkHm3D9q
>>481
プロセス跨ぐんだから、TSMemory.tvtpさえ64bitのものがあればいいんじゃない?
483:名無しさん@編集中
12/03/19 04:46:02.09 iAnmEQna
tsmemory使ってて困った
Windows7 64bitに乗り換えたら
aviutlがJPEGワンクリック保存プラグインを認識しなくなってしまった
保存の手間が増えてこまった
484:名無しさん@編集中
12/03/19 09:28:51.62 +z+vP0Y/
そこはクリップボード監視ソフトとaviutlのショートカットキー設定で何とか
485:名無しさん@編集中
12/03/19 13:11:37.21 pOEtLNvo
TVTest_Image.dllの32bit版をAviUtlフォルダに入れてないってオチか?
486:名無しさん@編集中
12/03/19 14:09:23.08 XtO1YXPt
うちのPCは64ビット級
487:名無しさん@編集中
12/03/19 14:44:23.62 XaruzMc8
>>485
9割9分それだな。なんかもう恒例行事
488:名無しさん@編集中
12/03/19 14:51:03.85 iAnmEQna
32bit時代のtool環境を移植したから間違いなく入ってるはず
と言うことは、64bit環境でも普通に動いているという事で良いのかな?
489:名無しさん@編集中
12/03/19 15:00:26.94 9wJ+ZNbG
>>486
メガタワーさんはお帰り下さい
490:名無しさん@編集中
12/03/19 15:01:33.82 6iL8AjI+
最新版か?TVTest_Image.dll
491:名無しさん@編集中
12/03/19 16:00:26.41 iAnmEQna
>>490
ふと思ったんだけど勘違いしてるような気がする
TSmemoryは問題なく動いてるんだ
問題はそのあとのaviuty側の保存プラグインなんだよね
だからよくよく考えればそれ関係ないかも
492:名無しさん@編集中
12/03/19 16:06:34.82 XaruzMc8
>>491
TVTest_Image.dllがaviutlフォルダに入ってなくても
保存以外は基本的に動く。
重要なのはTVTestの32bit版から取り出したTVTest_Image.dllが
aviutlのフォルダにちゃんと入ってるかどうか。
493:名無しさん@編集中
12/03/19 16:12:25.16 iAnmEQna
>>492
それはいってるんだよね
試しに新しいのもいれてみたけどやっぱりダメだった
うーん