PT1・PT2初心者質問スレ Part49at AVI
PT1・PT2初心者質問スレ Part49 - 暇つぶし2ch420:名無しさん@編集中
12/02/08 01:50:48.92 gWWkXB/R
ChecksumをNICでやるか,CPU(OS)でやるかの違いだけ。
Defaultは有効。
無効にしてOKになるということは,NICのハードかドライバがおかしい。

421:名無しさん@編集中
12/02/08 03:51:15.22 bNYfT8zV
すみません、再起動したらまた10Mbpsに戻ってしまいました!どうやらチェックサムの有効無効は関係ないみたいです。

いったんアダプタ自体を無効にして有効に戻したら1Gbpsになります。
でも、再起動したり電源落としたらまた10Mbps!

とりあえずLANドライバ入れ直してみてみますが、レジストリとかOSの設定でローカルエリアのリンク速度を変更出来る項目ってありましたっけ?

422:名無しさん@編集中
12/02/08 04:25:35.68 47tOgRSx
NIC壊れてんじゃない?

423:名無しさん@編集中
12/02/08 04:44:02.40 PJ5GujRM
ローカルエリア接続ープロパティの右上に「構成」
これをクリック、詳細設定に速度がある

速度固定にしてハブのポート差し替え、ケーブル交換でも駄目なら・・・

424:名無しさん@編集中
12/02/08 06:08:33.15 AR3lOmAP
PT2から衛星放送のアンテナに電源供給するかしないかの設定は
どこでするのでしょうか?

425:名無しさん@編集中
12/02/08 07:31:03.59 gWWkXB/R
>>424
URLリンク(earthsoft.jp)

426:418
12/02/08 12:17:56.91 CvLSAvu7
>>418
一晩中付けっぱなしでしたがダメでした。
帰ったら液晶テレビで受信してみます。

427:名無しさん@編集中
12/02/08 12:50:21.45 94Lxnzdi
チョン

428:名無しさん@編集中
12/02/08 13:45:25.43 24OPv+fS
>>420.423.424
スピード固定化しても直らずでしたが、ドライバ再インストールで直りました~

そう言えば、カードの抜き差しかドライバが原因かは分からないけど、ひと月前ぐらいに560TI環境にしてから調子が悪かった気がしないでもないなー

まさかクライアント側のNICの問題だとは思わず苦労しましたが無事解決出来ました。
スレチだったかもですが、ありがとうございました。

429:412
12/02/08 21:50:24.95 zwaZaqq8
液晶テレビでの受信で映るようになりました。

430:名無しさん@編集中
12/02/08 22:01:05.30 M41qQelU
入信したら映るようになりました

431:名無しさん@編集中
12/02/08 22:08:07.53 934mRM2h
Spinelって
x64のEDCBやTVTestでも動作します?

432:名無しさん@編集中
12/02/08 22:11:11.48 ot30A5kO
BonDriver_Spinelはx64版が用意されているので動作可

433:名無しさん@編集中
12/02/08 23:09:27.55 AR3lOmAP
>>425
これはiniファイルでの設定とは別物なのでしょうか?

434:名無しさん@編集中
12/02/08 23:31:37.05 gWWkXB/R
>>433
からむな。
>>424に使うドライバが書かれていないから,sample.exeでのLNB給電方法を紹介しただけだ。

435:404
12/02/09 05:19:52.54 59QWZq5N
>>410
サーバ:Scientific Linux 6.1+PT2+B-CAS
クライアント:WinVista,WinXP
使用ソフト:VLC,TVTest+BonDriver_HTTP
上記環境で、recpt1のHTTPサーバ版で放送のストリーミングを実現できました。
ヒントを下さりありがとうございました。

436:名無しさん@編集中
12/02/09 15:29:35.90 D/sODBAG
どうやったら↓こういう風に逆刺しで固定できるのか教えてください

URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

これが簡単にできるならライザーカード買ってPCI無しマザーに乗り換えたい

437:名無しさん@編集中
12/02/09 15:38:39.43 b2Ov/R1h
>>436
PTn側はブラケットを外して逆向きにして取り付けるだけ
PCIスロットはPCIexスロットより少し背が高いから、チューナーが干渉してうまく設置できないと思う
基板がマザーにかなり隣接するから、基板の位置にコンデンサとかがあると干渉してうまく設置できない

438:名無しさん@編集中
12/02/09 15:48:54.39 Y0IRFAbP
目隠し用のブラケットを買ってきて自分で穴を開ける手もある
そうすれば逆挿しのマザー干渉も関係なくなる

439:名無しさん@編集中
12/02/09 15:54:28.57 D/sODBAG
>>437
この画像はPCIexスロット(?)直上でできてますね?
PT2のブラケット付け直せるなら実際にやってみます
ダメならスロットの多いケースに変えるしかないですね

440:名無しさん@編集中
12/02/09 15:57:28.43 D/sODBAG
>>438
古いアルミケースのがあるけど穴開け工具が無い(´・_・`)

441:名無しさん@編集中
12/02/09 18:57:02.23 vGPPRuKv
>>436
ああこれ鼻毛か

442:名無しさん@編集中
12/02/09 20:01:28.42 iztOxYWj
【型番】PT2 Rev.B
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit
【M/B】ASUS Z68 V-PRO
【CPU】i7-2600k
【GPU】HD3000(オンボ)
【HDD】crucial C400(システム) + WD20-earx
【メモリ】Patliot DDR3-1600 4Gx2
【電源】玄人志向 KRPW-SS500W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ffmpeg
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.17、TvRock Ver 0.9t8a、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.1)
【質問】
PT2で録画中にフリーズし、再起動したらドライバーが認識しなくなりました。
そこで、アンインストールして再インストールをしようと以下の事ができませんでした。

デバイスマネージャ一覧で"ほかのデバイス"配下の"マルチメディア コントローラ"を右クリック後のドライバ ソフトウェアの更新を選択後
"コンピューターを参照してドライバ ソフトウェアを検索します"を選択後の「解凍したPTx_x64フォルダのパスを指定して次へ」を選択後、
「このデバイス用のドライバーソフトウェアが見つかりませんでした」が表示されて、"サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ"に"EARTH SOFT PTx"
が出現しません。よろしくお願いします。
【Sample.exeの結果】 異常(認識しない)
【やった事】グーグルで検索したけど解決法が見つからなかった。

443:名無しさん@編集中
12/02/09 20:27:21.57 j8QGcnIO
>>442
レガシ ハードウェア の追加
jungo
windriver
入ってるか?

444:名無しさん@編集中
12/02/09 20:29:05.55 iztOxYWj
>>443
入っています
ただWinDriverの場所が不明になってます

445:名無しさん@編集中
12/02/09 20:45:35.89 b2Ov/R1h
>>442
とりあえずPCの主電源を落としてPT2を外して、スロット部分をを掃除してさし直ししてみる
ほかのPCIスロットがあるならそちらにさし直ししてみる
それでもだめなら他のPCで正常に動作するか確認してみる

446:名無しさん@編集中
12/02/09 23:10:23.19 LSRweuep
ところで今SandyマザーでPT2の複数枚挿しってどんな感じ?

447:名無しさん@編集中
12/02/09 23:10:24.59 iztOxYWj
>>445
電源切って抜いて接続部を掃除し挿したら、マルチメディアコントローラの項目が消えました
またsample.exeでテストも正常かつ視聴することが出来ました
ありがとうございました

448:名無しさん@編集中
12/02/09 23:36:58.84 rFdjgZnq
>>446
ブリッジチップがASMediaのマザーなら問題なし


449:名無しさん@編集中
12/02/10 00:43:18.44 0s+JUUdI
>>446
2枚挿し,普通に使えている。

450:名無しさん@編集中
12/02/10 02:44:28.31 tNYGVIy9
>>448
URLリンク(bbs.kakaku.com)
を見るとASMじゃ駄目ってあるけど大丈夫なのか

451:名無しさん@編集中
12/02/10 03:00:55.74 Ke40sVx1
>>450
ITEは確かに2枚で不都合出るみたいだが、
Asmediaは2枚でも問題無い
そもそもPT2*2の帯域なんて最大でも30MB/s程度なんだから、
帯域不足が問題じゃなくて何か相性的なものだろう

Signal Flag "Z": 6シリーズチップセットとPT2の組み合わせは注意が必要か? 
URLリンク(pub.ne.jp)
Signal Flag "Z": GA-H67A-D3H-B3 (rev. 1.0)はPT2を1枚挿すだけなら安定しているようだ
URLリンク(pub.ne.jp)
Signal Flag "Z": 再びWHS 2011をインストールしてPT2での録画サーバを作ってみる
URLリンク(pub.ne.jp)

452:名無しさん@編集中
12/02/10 07:19:49.63 zAe/5e6/
Q67でPCI沢山付いてるマザーがあればねえ

453:名無しさん@編集中
12/02/10 11:40:48.73 3HyyXXEt
ググれば4本ぐらいPCIがあるのはいくつか出てくるが
店に行けば売ってるって製品は無いね

454:名無しさん@編集中
12/02/10 20:02:06.23 ptiADKdC
e2スカパーの有料契約が必要なチャンネル(例えばJスポーツ)を
tsに録画したんですが、B-CASカードを抜いてしまうと
tvtestの BonDriver_File.dll で再生しようとしても
「契約されてないため視聴できません」
って出るんです。

しかし同じtsファイル、gomやwindowsメディアプレイヤーで見る事はできるのです。

もちろんじゃあGOMで見ろよ、って事は可能なのですが
tvtestで見たいのです…設定変更でなんとかならないでしょうか?

455:名無しさん@編集中
12/02/10 20:03:42.02 Bbx/5xZJ
カードは挿しっぱにしようぜ

456:名無しさん@編集中
12/02/10 20:24:35.55 iF3y2h0Y
そうだね、カードは抜いちゃだめだね

457:名無しさん@編集中
12/02/10 20:45:51.98 ZnC+wOnB
【型番】PT1 Rev.B
【OS】Windows 7 64bit SP1
【M/B】DZ68DB
【CPU】i5 2500
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom

ランタイム、回避ドライバ済み
デバイスマネージャで
jungo-Windriver(EARTH SOFT PT1)
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーに
EARTH SOFT PT1
と認識しております。

Driver.200 SDK-201にてsample.exe実行すると
★エラーが発生しました。 Bus::Run() (0x00000403)
となり、

PT1-Windows-Driver-100 SDK-102で試したところ
0: 3 2 0 0
1:終了
となりました。

WinXP 32bit環境の別PCにて正常に動作確認しました。

ドライバ2.0で動かすにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。

458:名無しさん@編集中
12/02/10 21:00:00.47 iF3y2h0Y
諦めろ、マルチ野郎


459:名無しさん@編集中
12/02/10 23:53:15.08 ZRxjkKOh
衛星の方だけ0dbだけどビットレートは出てて
パケットエラーだらけの状態になった

これが0db病という奴か・・・

アンテナ線抜くとビットレートが出なくなるから
信号自体はPT2に届いているっぽい

抜き差しとかやってみるか・・・はぁ・・・

460:名無しさん@編集中
12/02/11 00:09:56.89 CeGHSbLg
>>459
LNBに雪が積もって凍結してるだけかも知れんよ?

461:名無しさん@編集中
12/02/11 01:09:49.23 PFFBB4Yk
PT2で録画したやつBDに焼いたらPS3でみれる?

462:名無しさん@編集中
12/02/11 01:12:55.45 heqtQt21
USBに入れても見れるよ

463:名無しさん@編集中
12/02/11 01:16:31.27 EwLZ7sLI
USBに入れるのか

464:名無しさん@編集中
12/02/11 01:16:43.50 PFFBB4Yk
ほんとに!?
一応BDに焼いて集めたいんだけどPT2ってアキバに行けば売ってますか?

465:名無しさん@編集中
12/02/11 01:30:24.27 heqtQt21
PT2は打ってないと思うよ、もう生産してないから
後一応USBメモリに入れる場合は△ボタンで「すべてを表示」ね

466:名無しさん@編集中
12/02/11 01:33:30.28 PFFBB4Yk
えっ・・・
じゃあもう買えないのか・・・
シングルチューナーでいいから安く録画したいんだけどなー

467:名無しさん@編集中
12/02/11 01:44:29.99 watqqHRk
>>466
安く録画したいならこれでも買えばいいじゃない。
こんなところで購入前に聞いてる時点でアースのボードを使うには向いてないと思う。
URLリンク(www.keian.co.jp)

468:名無しさん@編集中
12/02/11 01:47:56.90 PFFBB4Yk
>>467
ありがとう
これ買って録画してコピーガード外してBDに焼けばいい感じか
やってみるわ

469:名無しさん@編集中
12/02/11 02:11:23.46 rj0VgpwK
USBメモリFATだと4GBoverファイル入らない

470:名無しさん@編集中
12/02/11 02:30:54.80 lytNQM1z
4ジー ボヴァー!

471:名無しさん@編集中
12/02/11 05:32:10.03 WpvUdvT/
>>468
やめとけ。
>コピーガード外して
そういうものじゃない。調べれば分かる。キミには絶対無理。絶対に

472:名無しさん@編集中
12/02/11 09:04:40.31 RuOsxD+S
PT2搭載パソコンが二台あってb-カスが一枚しかない場合
もし光の速さでカードを入れ替えたら一枚で使える?

473:名無しさん@編集中
12/02/11 09:05:44.62 bWerreaA
光の速さなら…あるいは

474:名無しさん@編集中
12/02/11 09:32:25.16 xgVABs0p
今やってる食彩の王国録れるやついる?
いつもいつもこれだけ失敗するんだけど

475:名無しさん@編集中
12/02/11 09:41:20.27 xgVABs0p
食彩の王国は地上波朝日系列で朝9時30分からやってる
先週も書いたんだけど、この番組だけどうしても真っ黒になって番組名も違うもの(他局の同時間帯番組)になるんだよね
番組表の取得も他は全く正常なんだけど、この番組だけ録画中は「食彩の王国」ってなってサブタイトルが出ない
毎週毎週謎すぎる
BSでやってる再放送は大丈夫なんだけど

476:名無しさん@編集中
12/02/11 10:14:39.44 bWerreaA
来週試す

477:名無しさん@編集中
12/02/11 10:36:27.29 lytNQM1z
名古屋やってないので参加出来ないよ...
昔はKeyHoleTVで一時期見てたとき有ったけど、薬師丸ひろ子。

478:名無しさん@編集中
12/02/11 10:44:19.16 xgVABs0p
やってみて分かったこと
・ptTimerで予約録画していると真っ黒になる
・録画開始後に一度止めて、番組表から再度録画するとうまくいく
食彩の王国以外は問題ないんだよね不思議

479:名無しさん@編集中
12/02/11 10:44:41.41 neQN8Wu2
>>475
・何も対策せずダメ元で毎週録画を試す ←今ここ?
・ソフトのバージョンアップをする
・ソフトの設定を最初からやり直す
・他の録画ソフトに乗り換える
・上記以外の原因対策を模索する(HW不良を疑うとか)

480:名無しさん@編集中
12/02/11 10:55:56.40 neQN8Wu2
追加
・他の番組で同様の現象が発生しないかテスト録画しまくって、
 そこから原因追及する

481:名無しさん@編集中
12/02/11 11:02:10.35 DowgNMJF
すばらしいアドバイスの数々・・・

482:名無しさん@編集中
12/02/11 11:04:10.94 lytNQM1z
適当に取りまくるってのも難しそうだな-。
食彩の王国に似た様な放送データの番組が判るんなら話は早いんだろうけど。

483:名無しさん@編集中
12/02/11 11:26:19.42 O38gaitp
>>474
キーワドに引っかかっていて録画していたけど、全く問題ない
以前 録画したとき時も、全く問題なかった

484:名無しさん@編集中
12/02/11 11:28:54.31 CeGHSbLg
pttimer使ってる他の誰かに協力してもらって再現するかどうかだな。
バージョンも合わせないと意味ないけど。

485:名無しさん@編集中
12/02/11 11:35:32.23 Fmf9+qFR
というか他チャンネル録画するってのが疑問なんだが
住んでる場所とか遠距離受信とか

あとTVTest古すぎないか?

>・ptTimerで予約録画していると真っ黒になる
なにが?

486:名無しさん@編集中
12/02/11 11:48:34.51 neQN8Wu2
>>482
週1の番組だと検証が週1でしかできないし、現象発生するチャンネルは絞り込まれてるんで、
同じチャンネルの番組を録画しまくって同じ現象が発生しないか確認するのも手かなと思った
# 「食彩の王国」、時間帯が変わる前はたまにリアルタイムで見てたな

487:名無しさん@編集中
12/02/11 12:03:35.19 XFOnyESt
先週のID:VPsWmhZgか
また来週の9:30過ぎに書くんだろうな

488:名無しさん@編集中
12/02/11 12:51:59.86 msApUoqJ
pttimerスレは煽りたいだけのカスで無能しかいないからな
他所のスレで聞いたのは前にも書いたが
メモリ管理やEPGのやりとりがおかしいから
目的の番組の直前にEPGの取得をしなおす
それか最新のバージョンではやっと手直ししたみたいだから試したら
スペックもいろいろ古いし地雷でなくてもあちこちグレーだぞ

俺の録画の失敗も最初は0MB病とかわかさトラップの類とか視聴ソフトの選択ミスと思ったけど
EPGが壊れてたり古かったりして現在の放送とずれると録画に失敗してたから
でも予約したすべての番組の10数分前ごとにEPGを取り直してばかりいられないし
直前で番組表が変わると無駄だから根本的な解決になっていない


489:名無しさん@編集中
12/02/11 12:57:34.66 OcG3W+hM
>>472
BonCasLink使えばいいんじゃ

490:名無しさん@編集中
12/02/11 13:12:12.01 xgVABs0p
>>479
3番目までやった
でも変わらないんだよね
一旦強制録画停止で何とかなることは分かったからそれでまずは自衛するけど…

他の番組も色々録りまくったが、地上波BSチャンネル問わず問題はないという

>>485
いあ
動画は真っ黒
ただし0bpsでもなく、普通と同じ大きさのファイル
タイトルにだけ別の番組(主にぶらり途中下車の旅)が出る
TVTestで録画すると5分くらいでOS引き連れて落ちる

EPGの問題にしても毎週毎週発生するのは納得いかない
で、もしかしたらこの番組でだけEPGを特定のタイミングで変更するような実験でもやってるのかなと疑い中

>>487
死ぬほどごめん
昨日まですっかり忘れてて、今朝は猫のげろとか掃除してて時間過ぎちまった


491:名無しさん@編集中
12/02/11 13:18:56.30 fwcwOO2w
>>490
その失敗する予約の設定だけ、BSの難視対策放送を全サービスで予約にしているということはないか?

492:名無しさん@編集中
12/02/11 15:00:08.39 LNsSrC0K
>>460
雪は無いなw

結局アンテナ線抜き差しPT2抜き差しも効果なく
ドライバ・SDK再インストールも効果なし

地上波は正常
BSは0dbなのにビットレートは出てる

sample.exeだとS0~S23まで0db AGCは44~47で受信不可
でも何回か繰り返しているとS5のところで0dbのままなのに
スロット数や周波数誤差の情報が表示される

・・・一旦PX-W3PE REV1.3に逃げて交換依頼かな

493:名無しさん@編集中
12/02/11 15:01:54.23 neQN8Wu2
>>490
> で、もしかしたらこの番組でだけEPGを特定のタイミングで変更するような実験でもやってるのかなと疑い中

通常放送中に実験なんかしないと思うけどな

>>483はちゃんと録画されてるみたいだし、TVTestで録画するとOSごと落ちるってことなんで、
なんとなく>>490の環境だけの異常のような気がする
俺はWin7上でEDCB使ってるんで、これ以上はよく分からん

494:名無しさん@編集中
12/02/11 17:35:03.38 riKU9qNO
>>490
491の意見に同意で、BSの難視対策を録画しているんじゃない?
地デジで他の局の番組とかありえないけど、BSのだったら日テレ・テレ朝・TBS・テレ東が一つのスロットだから大いに有り得る

495:名無しさん@編集中
12/02/12 07:44:29.16 jyWQSszg
PT2で録画したデータのCMカットは、どんなソフトを使ってますか?
スマートレンダリング出来るソフトってペガシス製でもないみたいだけど。
やっぱエンコ圧縮前提で、やってるんですかね?

496:名無しさん@編集中
12/02/12 09:35:45.45 5S+41rMg
>>495

TMPGEnc Video Mastering Works 5


497:名無しさん@編集中
12/02/12 09:43:24.62 kl8+8ZuD
おれはMPEGeditor3

498:名無しさん@編集中
12/02/12 09:54:21.91 /bKUfS9g
>>495
TME3

499:名無しさん@編集中
12/02/12 12:23:58.53 BpOL+z/a
結局、ID:xgVABs0pは難視対策だったかどうか確かめてみたんかね?

500:名無しさん@編集中
12/02/12 12:32:48.20 Cwt6eLik
2/18 9:30過ぎに報告あるんじゃね?
報告できない事情があるのかもしれんけど

501:名無しさん@編集中
12/02/12 14:24:41.61 RiCV5UlX
質問なんだけど、PT2つけた場合はBSのNHK代金払わないと駄目?
別に見ないしアンテナも無いんだけど、
チューナーついてる場合は払わないといけないって聞いたんで・・・

502:名無しさん@編集中
12/02/12 14:26:47.35 kBbnb24u
ちゃんと払え

503:名無しさん@編集中
12/02/12 14:29:57.38 RiCV5UlX
払わないと駄目なのか
じゃあBSチューナーついて無いやつ買うわ
ありが㌧

504:名無しさん@編集中
12/02/12 14:33:10.71 kBbnb24u
ごめんw
払わなくていいよ

505:名無しさん@編集中
12/02/12 16:49:08.40 tHoRYciB
地上波だけで良い都会の人うらやましい
地方のアニヲタはBS/CSだわ

506:名無しさん@編集中
12/02/12 18:12:30.46 gRkm0eUO
>>495
TME3

507:名無しさん@編集中
12/02/12 18:57:41.38 j1vOk+tj
見れる環境があると集金でしょ
アンテナないならおkじゃ?

508:名無しさん@編集中
12/02/12 19:14:19.97 HeRffCe/
アンテナやケーブル
チューナー
TVやPCモニタ
それぞれが繋がっていて見れる環境だと払え
だったような
NHKや他局やすべてが映らなくてもな

ワンセグはいまのとこ無料なのと
取り立てが世帯単位になったくらいか


509:名無しさん@編集中
12/02/12 19:22:27.38 z6ymOdpZ
>>508
なんだよ、ワンセグが無料ってw
NHKは払えって言ってるぞ
URLリンク(pid.nhk.or.jp)

510:名無しさん@編集中
12/02/12 19:24:17.58 GX6g/HoO
>>509
ワンセグ受信機のみ設置・所持でも受信契約の対象になってる
フルセグ受信環境がなくても、ワンセグ受信機能がある携帯・スマートフォン・カーナビなんを持っていれば契約対象

511:名無しさん@編集中
12/02/12 19:25:41.20 GX6g/HoO
なんか自爆アンカーを貼る妙な癖がある…orz
しかも自爆じゃなく誤爆になってるし

512:名無しさん@編集中
12/02/12 19:44:26.07 SimaY7RM
受信料なんて実際払うも払わないも自由だよなw
うちは地上波の契約しかしてないけどBSもよく見てるよ。
パラボラは屋根の上からじゃないと見えないし。

513:名無しさん@編集中
12/02/12 19:46:14.79 IwWUrlp/
見るなら払えよ
払わないなら見るなよ

514:名無しさん@編集中
12/02/12 19:49:29.72 LihGnIvM
もっとNHKは実力行使で取り立てればいいんだ
もしくはスクランブルかければいいんだがな

緊急時はスクランブル解除すればいいんだし震災の時みたいに

515:名無しさん@編集中
12/02/12 19:53:18.83 p6vCTWhP
うちはパラボラに黒いゴミ袋掛けてある
感度良好だしNHKは来ないし

516:名無しさん@編集中
12/02/12 19:54:06.58 Cwt6eLik
もはやスレチ
こっち行け
NHK受信料・受信契約総合スレッド136
スレリンク(nhk板)

517:名無しさん@編集中
12/02/12 20:52:00.27 HeRffCe/
合格してJDになって1人暮らしをはじめるんだが
取り立てに聞いたらイランと言われたぞ
あいつらも知らんのか


518:名無しさん@編集中
12/02/12 20:58:51.39 4hY4dVQX
犬HKはスクランブルかけれないチキンだから
誰にも見てもらえないってd(^-^)ネ!w


519:名無しさん@編集中
12/02/12 21:06:00.43 5HfLPYok
HNKはスクランブルかけると料金収入が減るから、意地でもやらないみたいよ

520:名無しさん@編集中
12/02/12 22:25:18.76 /XdltLQ1
BBCぐらいフリーダムにやってくれりゃ文句言わないで払うんだけどなあ

521:名無しさん@編集中
12/02/12 22:47:17.65 wtPfKgP7
IE9で(も)番組表がなかなか表示されません
一度表示されると、しばらくは調子がいいのですが

IE9対策はしてるのですが、
番組情報の取得で時間が掛かっているのでしょうか

522:名無しさん@編集中
12/02/13 00:32:56.80 kZO+cBrt
まずは>>2を読んでください

523:名無しさん@編集中
12/02/13 04:11:29.22 OCiix+N8
PT2からBSアンテナとBSブースターの両方に電力を供給できますか?

524:名無しさん@編集中
12/02/13 04:28:23.37 gkIJpLFT
>>523
アンテナとブスターの消費電流が0.27A以下なら可能
PT2の仕様 LNB電源 15V±10% 0.27A


525:名無しさん@編集中
12/02/13 05:17:02.15 OCiix+N8
>>524
有難うございます

526:名無しさん@編集中
12/02/13 08:59:45.09 4MNYxkJ1
e2の高い周波数のTP収容チャネルのゲインってどれくらいになってる?

N-SAT110で一番低周波の日本映画専門で16.5dB程度
N-SAT110で一番高周波の日テレNEWS24で11.0dB程度

参考
BSATで一番低周波数のBS朝日で17.5dB程度
BSATで一番高周波数のJSPORTS2で14,0dB程度

6dB以上の開きがある。ちなみに、アンテナと引き込み線一式新調したばっかり
それが原因なのか、フジテレビTWO(13.7dB)でやってる101回目のプロポーズ連日録画してると、
ちょっとした降雨(太平洋側です)でもドロップが出てる模様。
ちなみに、BSや日本映画専門では一切ドロップなんか起こらない


527:名無しさん@編集中
12/02/13 09:23:47.60 zTYF62gd

日本映画専門で12.7dB程度
日テレNEWS24で14.6dB程度

BS朝日で16.3dB程度
JSPORTS2で16.2dB程度

528:名無しさん@編集中
12/02/13 09:29:40.33 4MNYxkJ1
>>527

THX
うーん周波数が上がっても落ち方が少ないですね。

529:名無しさん@編集中
12/02/13 09:46:32.76 4MNYxkJ1
自分の環境ではTPの中心周波数が上昇するにつれてゲインが落ちすぎるみたいなので
ブースタを外してみました

日本映画専門で16.5dB程度
フジテレビTWO 15.5dB程度
日テレNEWS24で15.5dB程度

BS朝日で17.5dB程度
JSPORTS2で14,5dB程度

俺が使ってたブースタはLPFになってたみたいorz
外したままで使います 情報ありがとうございました >>527

530:名無しさん@編集中
12/02/13 10:28:31.61 4obzAwZk
>>526
それゲインじゃなくてCNRだから

531:名無しさん@編集中
12/02/13 13:22:20.44 4MNYxkJ1
>>530
CN?Cは測れるけどNはどーやって測るの?
是非教えて欲しい。ねーねー教えて。
っていうより

・C/N
・S/N
・Eb/N0

ちゃんと区別して俺に説明できるんだろなお前。
あと、単位がdBなら信号強度でもなく、
あくまでゲインにしかならんから。

532:名無しさん@編集中
12/02/13 13:32:44.49 +KmiAT9j
PT SDKよりEARTH_PT.hの中身の一部書出し
# SDKを使っているBonDriverとかで表示されるのはこの値

// [機能] C/N と AGC を取得
// C/N : cn100/100 (dB)
// 現在の AGC 値 : currentAgc
virtual status GetCnAgc(uint tuner, ISDB isdb, uint *cn100, uint *currentAgc, uint *maxAgc) = 0;

シャープ製チューナモジュールからのデジタル値と思われるので詳しくはモジュールの仕様書を参照

533:名無しさん@編集中
12/02/13 13:40:46.03 4MNYxkJ1
シャープチューナがどう言おうが。
Nの瞬時値なんか測定できないんだよ。
えっらそうに指摘するなら、シグナルの受信強度が
既知の場合にしかノイズの電力なんか測定できないことぐらい知っとけや。


534:名無しさん@編集中
12/02/13 13:45:53.69 MfqpUn4h
age

535:名無しさん@編集中
12/02/13 14:45:18.75 NgKwf8cX
>>526
現時点で、Jスポ2 18~18.15dB 朝日 17.45~17.50dB かな?
分配は、屋外2分配(地デジオート/BSCSブースタ付き)後に室内4分配してる(全部マスプロ)
全てC5(3重シールド)にしてある。 おかげでPT接続が固いwww
ケーブルは全て金具からホームセンターで買ってきて自分でやった。

多分、アンテナの性能がよくないかケーブルで損失してるんじゃないか?

536:名無しさん@編集中
12/02/13 14:54:23.29 NgKwf8cX
使ってるアンテナは12年前のベスト電器(パナOEM)かな。
最強と2008年まで言われてた名機w
そろそろ買い換えないといけないんだよな。。
ちなみにノートPCで無線LANからTVTest再生しつつ、
アンテナ調整したから異様に高い。
TVやレコの受信LV見ながら往復しつつやってた時期だと。
Jスポ4が12dB→16.5dBと桁違いに上がった。
アンテナは0.1mmも違えばかなり違ってくるから(特に左右)

537:名無しさん@編集中
12/02/13 16:09:48.30 npo0rZxz
いつもの基地外だから構うな

538:名無しさん@編集中
12/02/13 17:55:44.83 +KmiAT9j
>>ID:4MNYxkJ1
こいつアホだな
Nの値なんてどうでも良いんだよ
先に勝手にゲインと決め付けた根拠を示せ!

539:名無しさん@編集中
12/02/13 19:05:14.30 Y4+MrQ7T
おれアンテナ窓際室内設置だからかなり数値低いけど、ドロップなんて全くないな
AT-Xが無料っていうんで見てたけど、9.8とかになってたが全く問題なし
むりやり家中何十Mも分配して使おうってのが間違ってる
うちは家族用テレビとかはベランダ設置アンテナだけど
自分のは部屋設置の直通ケーブル超安定

540:名無しさん@編集中
12/02/13 19:10:36.05 uRqIkrJj
一般家庭で各部屋配線キッチリならアンテナにじゃなくて
中間に別途ブースター位は普通だしね

541:名無しさん@編集中
12/02/13 23:37:01.58 OCiix+N8
複数の衛星から受信ってどうやるの?
ミキサーのようなモノがあるのでしょうか?

542:名無しさん@編集中
12/02/13 23:40:24.70 Wboi79lS
>>541
複数の衛星から受信って例えば?

543:名無しさん@編集中
12/02/14 00:20:31.86 80Sbfdto
>>542
うちはアンテナ1個だけなんだけど、アンテナの説明書見たらいくつかの衛星(の方向)が載ってたので
ヘビーな人は複数のアンテナ使っているのかと思ったのです

544:名無しさん@編集中
12/02/14 00:28:07.21 9a9ikA5B
何の衛星だよ

545:名無しさん@編集中
12/02/14 00:39:17.99 0c24TJ1s
>>543
もしかして
スカパー!とスカパー!e2の違いが分かってないレベルの人か?

546:名無しさん@編集中
12/02/14 00:47:35.37 DgT3EsoA
まあe2だけでも複数の衛星で運用されてるけどな

547:名無しさん@編集中
12/02/14 01:10:41.69 Kwu1fWR7
知ってる
GスカイとパーフェクトTV

548:名無しさん@編集中
12/02/14 02:32:23.57 80Sbfdto
すみません、説明書見直したら対象の衛星は1個だけでした

549:名無しさん@編集中
12/02/14 02:54:12.61 TG4mQQhZ
Win2k機に続きXP機のHDDが飛んで急遽こしらえたWin8(64)マシン
一応動いてるっぽいけど、これっていつまで使えるんだっけ?
って他で聞けって感じだな。

550:名無しさん@編集中
12/02/14 02:58:18.19 3AQ/2S5L
BonDriver_PT-Tで基本のキー局は写るのですが、地元のチャンネルJCN(八王子チャンネル)が受信できません。
設定の方法を、伝授願います。

551:名無しさん@編集中
12/02/14 07:26:40.11 vidDC9l0
>>550
普通のテレビで受信できることは確認した?
電波がケーブル局から配信されてて、TVTestで見たいだけなら、
チャンネルスキャンすりゃ見られるようになると思うが
つか、設定方法聞きたいなら使用ソフト名くらいちゃんと書け

552:名無しさん@編集中
12/02/14 09:41:58.80 QVewGQKF
JR会津若松駅 ライブカメラ
URLリンク(www.nttfukushima.com)

会津若松駅のライブカメラウォッチスレ
URLリンク(free.jikkyo.org)


553:名無しさん@編集中
12/02/14 09:57:53.78 QVewGQKF
時刻表
URLリンク(www39.atwiki.jp)


554:名無しさん@編集中
12/02/14 11:02:12.84 l8jEburX
>>550
CATV帯を受信できるように
BonDriver_PT-T.ChSet.txt
BonDriver_PT-ST.ini
を変更しる。
つかってるBonDriverによってどちらかだけか両方か変わる。

555:名無しさん@編集中
12/02/14 12:45:37.55 vidDC9l0
>>550
>>554がたぶん正解
八王子市民じゃないがググったらすぐに分かった(俺もヒマだなw)
CATV帯で地域チャンネル配信することあるんだな

556:名無しさん@編集中
12/02/14 17:20:09.75 y+p0n1vy
リモートでの操作だとどの録画ソフトがいいですか?tvrock?

557:名無しさん@編集中
12/02/14 17:44:07.55 2WrhnDUs
人による

558:名無しさん@編集中
12/02/14 18:56:23.46 U8REclOv
>>557 人による

・悪人
・善人
・普通人
それぞれ、どの録画ソフトがいいですか?

559:名無しさん@編集中
12/02/14 22:39:22.18 Kwu1fWR7
バンザーイ 無し

560:名無しさん@編集中
12/02/14 22:40:13.20 Kwu1fWR7


561:名無しさん@編集中
12/02/15 00:01:08.51 1AsQWHQ6


562:名無しさん@編集中
12/02/15 00:15:09.52 4Pa5Vb0l
PT2 Rev.Aで、BS3だけ映らないって症状が出ているんだけど壊れたのかな?
BS-JとWOWOWだけアンテナレベルが1dBとかになるんだ・・・
ほかのチャンネルは問題ない。

563:名無しさん@編集中
12/02/15 00:29:38.97 plolM201
ビットレートはどうなってる?

564:名無しさん@編集中
12/02/15 00:34:45.58 uNdvQQI1
>>562
・BS3"だけ"映らない
・BSJとWOWOWだ:け"レベルが

"だけ"ってなんだよ"だけ"って、口癖か?1dBならBSJもWOWOWも映らないだろ。
2チューナあるのにそれぞれがどーなってるかも調べないで壊れたとかアホか。
チャンネル切り替えはPLLの分周変えるだけ。それで特定チャンネルにだけロックしないって?

565:名無しさん@編集中
12/02/15 00:45:13.19 SToNja6H
BS-3ってのはトランスポンダーの番号だろ?
そこにBS-JとWOWOWPが収容されてんだから判ってやれよ
あと、アンテナからの電送経路はコンデンサーにもコイルにもなり得るんだから、そこで共振回路が出来上がってバンドパスフィルターの様に
なってしまうって事も電気工学的には有り得るから、特定の周波数だけ落ち込むって事もありえない話では無いぞ

566:名無しさん@編集中
12/02/15 00:45:58.88 plolM201
地上波で
・正常受信できている局
・ドロップとエラーパケットが増えるばかりで映らない局
・エラーパケットが増えるばかりで映らない局

があるから人ごとと思えない・・・徐々に悪化しているし、
同じアンテナ線がつながっているpx-w3peは正常受信だから
pt2が壊れてきているんだろうと推測しているが

567:名無しさん@編集中
12/02/15 00:57:23.65 uNdvQQI1
>>565

>>562で"壊れたかな"って言ってるんだろ。
つまり映ってたものが映らなくなった。と解釈するべきだろ。
おそらく回路レベル云々じゃなく、PLLの制御コマンドが送れなくなってる。
つまりch設定ファイルでも壊してるんだろ

>>565
>同じアンテナ線がつながっているpx-w3peは正常受信だから
>pt2が壊れてきているんだろうと推測しているが

片チューナだけの話か?

568:名無しさん@編集中
12/02/15 01:05:03.16 uNdvQQI1
>>565
>なってしまうって事も電気工学的には有り得るから、特定の周波数だけ落ち込むって事もありえない話では無いぞ

それで、1dBになるって?。この周波数ならチューナが正常動作してたら、断線してても1dBなんかにならんぞ。

569:名無しさん@編集中
12/02/15 02:06:18.33 uNdvQQI1
>>562
>>566

PT2のトータルの稼働時間教えて


570:562
12/02/15 09:22:15.53 vMUDNEX5
>>565
意図の正しい解釈ありがとう。
どうやって説明したモノかと思っていたんだけど・・・

>>567
設定ファイルが壊れている可能性は考慮して再インストールはやってみたんだ。
両チューナーともダメだから設定ファイルは臭いと思っているのだけど、同じファイル群で設定した他のPCでは正常に動作している
壊れたと推測しているPT2だけはBS-JとWOWOWが1dBになる。
PT2以外のPC一式新しいモノに変えて再セットアップしたけど症状変わらずで消去法からPT2が原因と考えるしかないかなと。

>>569
そんな大した時間では無いと思う。まだ2年にも満たないかと。
ただWOWOWはほぼ終日録画しているような感じだけど・・・

571:名無しさん@編集中
12/02/15 09:24:22.40 i3GlftRw
物理的にPT2挿しなおしてみたりした?

572:名無しさん@編集中
12/02/15 10:26:22.60 uNdvQQI1
>>570
>両チューナーともダメだから

じゃ缶チューナそのものが壊れてる可能性は低いな。
デバイスが電気的に劣化して壊れたとは考えにくいんだが。
chの再スキャンとかやってみた?

あとは、
2chともNGってのは、どっちかいうと制御系の方があやしいので、
一度、PT2取り出してSpa3の足と言いたいが、BGAで確認のしようがないんだな。
缶チューナの手ハンダ部分とDRAMのピンの浮きとかに問題ないか確認するぐらいか?

573:名無しさん@編集中
12/02/15 10:33:49.49 uNdvQQI1
>>571
>>570
>PT2以外のPC一式新しいモノに変えて再セットアップしたけど症状変わらずで

>同じファイル群で設定した他のPCでは正常に動作している

といってるから、問題はアンテナ~PT2のHWマターなんだろな。
ひょっとしてSpa3のコンフィグROMがビット化けしてたりして。。。

574:名無しさん@編集中
12/02/15 10:41:44.59 BQr19vxd
>>570
なんでsample.exeやらんの?
設定ファイルとか関係なしにチェックできるのに。

575:名無しさん@編集中
12/02/15 10:48:39.64 uNdvQQI1
>>570
もいっかい確認したい。

>同じファイル群で設定した他のPCでは正常に動作している
>壊れたと推測しているPT2だけはBS-JとWOWOWが1dBになる。

複数のPT2と複数のPC持ってて、PC、PT2ともクロスでチェックしてみたけど、
特定のPT2でだけ2チューナともTP BS3収容chだけNGってことだよね。
そうなら、問題はそのPT2のトラブルで確定だな。
しかも、あやしいのはPT2のロジック系だわ。

576:名無しさん@編集中
12/02/15 10:55:46.64 uNdvQQI1
>>570
URLリンク(earthsoft.jp)

こういうサイト用意してるぐらいだから、
故障は多少なりとも発生してるんだろな。
問い合わせてみれば?
ユーザとしては全品同じトラブルを抱えてないことを祈るのみかな。

577:名無しさん@編集中
12/02/15 18:40:13.81 plolM201
566だが・・・
ここ数日で症状が出てきたから把握し切れてないが
今後同じ状況の人が出たときのために書いとく

アンテナ線さしなおし、PCIスロット位置変更は実施
地上波で正常なチャンネルもあるが、エラーパケットが出て映らないチャンネルもある
両チューナーともに症状が発現、発現前にアンテナ線やPT2のハードウェア的な変化点は無し
sample.exeでのエラーレートは以下のとおり
(リードソロモン復号で訂正されたエラーレート)
チューナ番号:0 ISDB-S 低階層 0.00×10^-0 (0/0)
チューナ番号:0 ISDB-S 高階層 0.00×10^-0 (0/40108032)
チューナ番号:0 ISDB-T A 階層 3.66×10^-2 (30543/835584)
チューナ番号:0 ISDB-T B 階層 7.78×10^-2 (2633472/33841152)
チューナ番号:0 ISDB-T C 階層 0.00×10^-0 (0/0)
チューナ番号:1 ISDB-S 低階層 0.00×10^-0 (0/0)
チューナ番号:1 ISDB-S 高階層 0.00×10^-0 (0/40108032)
チューナ番号:1 ISDB-T A 階層 3.48×10^-2 (29103/835584)
チューナ番号:1 ISDB-T B 階層 7.78×10^-2 (2633383/33841152)
チューナ番号:1 ISDB-T C 階層 0.00×10^-0 (0/0)
(リードソロモン復号で訂正しきれなかった TS パケット数)
チューナ番号:0 ISDB-S:0x001bf6 ISDB-T:0x00a907

両チューナーが同時に壊れる確率は低いからドライバとかソフトウェア的な
トラブルを起こしたかと思って色々試したが変化無かった

ちなみに使用開始は2010年2月
予備のpx-w3peを主力に移行中にBS/CSまでおかしくなって慌てたが
落ち着いてきたので、そろそろ交換依頼をしようかと思ってる

578:名無しさん@編集中
12/02/15 18:52:26.62 P8OoYGpt
>>577
壊れる時は壊れる。確率なんて関係ない。

579:名無しさん@編集中
12/02/15 19:04:23.01 L/WgtIsJ
2008.11初旬から使ってるPT1.revAは毎日元気に活躍中

580:名無しさん@編集中
12/02/15 19:30:06.99 xdpMiDtv
オイラも2枚のPT1は元気モリモリ。
白フリーオは半年でダメになったけど。

581:名無しさん@編集中
12/02/15 19:55:38.13 pa7tN7R7
2009年2月購入して使い続けてて機能に問題ないけど、チューナーのガワが錆びてきた(´・ω・`)

582:名無しさん@編集中
12/02/15 19:57:35.94 BQr19vxd
>>577
CNも一緒に示さないと意味を成さないと思うが?

583:名無しさん@編集中
12/02/15 20:11:13.13 SkpjLV16
PT2 Aを発売時から使ってるが
最近になって、地上波のチューナーを
2つ同時に使ってる時だけ
片方の地上波アンテナレベルがぐっと減る症状が起きてる。
(28~30程度→20前後。以前は減っても -2 程度だった)

アンテナ自体はテレビ含めて3分割してるが
減るときはBS受信の有無やテレビの状態問わないし、
大体は先に起動してるほうが減る事が多いが
ときどき違ってるのでさらに悩むわ。

584:名無しさん@編集中
12/02/15 20:17:05.51 bOpU0Muv
PT2 Rev.A
CATV
ptTimer Ver.0.5.1
TVTest_0.7.23
Windows XP SP3
という環境なのですが、地上波NHK総合だけptTimerのEPG取得ができません。
チャンネルスキャンはできてるようなのですが、EPG取得しても番組表はNHK総合だけグレー空白です。
TVTestでは全チャンネルEPG取得できてます。
NHK総合の受信レベルは32~33dbです。

いまはNHK総合だけTVTestで録画してます。
全チャンネルのEPGを取得できるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

585:名無しさん@編集中
12/02/15 20:25:33.28 CdLdl/++
>>584
TVTestで視聴・録画できるなら
pTtimerでもできるはずだが・・・TVTestにBonDriver_ptmr.dll入れてないの?

586:名無しさん@編集中
12/02/15 20:33:41.38 8rlLIQ9D
>>583
そういう症状になったらTVで同じchのレベルを見てみる
TVはPT2よりは感度がいいのでPT2で20dbくらいでも見れている事が多い
TVでもレベルがかなり動いているようならアンテナ系統の見直し

587:名無しさん@編集中
12/02/15 21:05:17.02 SkpjLV16
>>586
T0・T1・テレビと全部同じchにしてみましたが
テレビの方は全く影響なしでした。

588:名無しさん@編集中
12/02/15 21:08:43.87 HL5W2NeH
ubuntu+PT2で運用してるんですが、
調子が悪かった為
OSをubuntu10.11で新規インストールしなおして
PT2の設定をやり直しているのですが、
recpt1での録画はちゃんと録画できるが
epgrecから録画予約するとエラーになり録画し失敗した模様となり
ファイルも作成されなくなってしまいました。
cron.d以下にgetepgはいれてるので番組表の更新はされています。
dbの設定が間違っているのかと確認もしましたが
間違ってない。

後何かコレ確認しろみたいなのありませんか?
よろしくお願いします。

589:名無しさん@編集中
12/02/15 21:11:00.10 fhtmbkmQ
RecTaskについての質問なのですが、スクランブルの解除をBonCasProxyで行おうとする設定は
Rectask.ini内「カードリーダーの指定」のどれを選択すればよいのでしょうか?

現在の設定は「自動的にカードリーダーを検索して使用する」になっていますが、
録画中BonCasProxyにアクセスしてくれません。
ただスクランブル解除は漏れが結構あるものの解除自体はやってくれてるので、
SpinelにあるBonCasClientから読みにいってるような気がするのですが…

590:名無しさん@編集中
12/02/15 21:33:28.90 uNdvQQI1
>>577

sample.exeの肝心のソースはヘッダ以外削除されてるのでよくわからないが、
sample.exe出力における
TチューナA,B階層のエラーレートは、
RSデコードで訂正され、エラーフリーになったものを示している(誤りが大きすぎて誤訂正ってのもあるが)ので
視聴できないch状態と何の関係もないchの状態を示してるはず。
視聴不能に関係すると思われるのはRSデコードで訂正しきれなかったTSパケット数だが、
なんでチューナ番号1の情報を削除したのか知らんが?
当方の正常に使えてるPT1でも
チューナ番号:0 ISDB-S:0x045a28 ISDB-T:0x001223
チューナ番号:1 ISDB-S:0x001c86 ISDB-T:0x003543
と出てる。
そっちの0xa907はこちらの値と比べると大きいんだが、
こちらのチューナSの方は桁違いに大きい0x45a28でも正常に動作してる。


591:名無しさん@編集中
12/02/15 22:06:18.73 bOpU0Muv
>>585
TVTestにBonDriver_ptmr.dllは入れてあります。
BSやCSはNHK含めて問題ありません。
ptTimerもTVTestも問題ありません。
なぜかptTimerでNHK総合のEPGが取得だけできないという状態です。

592:名無しさん@編集中
12/02/15 22:08:17.26 plolM201
>>590
コピペミス失礼
もう一度やり直してみた
(リードソロモン復号で訂正されたエラーレート)
チューナ番号:0 ISDB-S 低階層 0.00×10^-0 (0/0)
チューナ番号:0 ISDB-S 高階層 3.78×10^-3 (151765/40108032)
チューナ番号:0 ISDB-T A 階層 3.70×10^-2 (30918/835584)
チューナ番号:0 ISDB-T B 階層 7.78×10^-2 (2633380/33841152)
チューナ番号:0 ISDB-T C 階層 0.00×10^-0 (0/0)
チューナ番号:1 ISDB-S 低階層 0.00×10^-0 (0/0)
チューナ番号:1 ISDB-S 高階層 3.62×10^-3 (145034/40108032)
チューナ番号:1 ISDB-T A 階層 3.49×10^-2 (29199/835584)
チューナ番号:1 ISDB-T B 階層 7.78×10^-2 (2633472/33841152)
チューナ番号:1 ISDB-T C 階層 0.00×10^-0 (0/0)
(リードソロモン復号で訂正しきれなかった TS パケット数)
チューナ番号:0 ISDB-S:0x028864 ISDB-T:0x3076ae
チューナ番号:1 ISDB-S:0x00727b ISDB-T:0x335321

593:名無しさん@編集中
12/02/15 22:09:22.86 BQr19vxd
>>590
肝心のソースはヘッダに書いてあるよ?

594:名無しさん@編集中
12/02/15 23:02:26.68 BQr19vxd
>>592
それちゃんと放送している物理チャンネル指定して
エラーレート取得しないと意味が無いぞ。

595:588
12/02/15 23:20:57.37 HL5W2NeH
保存フォルダをシンボリックリンクにしていたからだった。
前まではいけてたのに
なんでシンボリックリンクにすると録画失敗するんだろう
ちゃんと権限も777で設定してるんだけどな。。。

596:名無しさん@編集中
12/02/15 23:37:28.43 uNdvQQI1
>>593
THX
ライブラリのソースコードだったっけ、削除したのは。勘違いしてた。
んでソースコードTS_Device.hのErrorCounterってので訂正不能のエラーパケットカウントしてる。
GetErrorCount()をループで回してるだけなんだけど、
実際のsample.exeの出力結果みてるとPLLが安定する前にエラーを測定してるような気がする。
例えばTVTestでChを切り替えると直後にエラーがドット増えてすぐ0になるけど、
ドット増えた瞬間までカウントしてるんじゃないかな?
実際のC/NもエラーもTVTestの表示で見た方が長時間モニタできるし、体感に近いと思うよ。

597:名無しさん@編集中
12/02/16 00:45:44.97 0saflrKE
>>581
その湿度環境よくないぞ。
HDDのプラッタがさびてもおかしくない湿度
窓際とかにPC置いてない?


598:名無しさん@編集中
12/02/16 07:32:39.12 b9ojUrCj
pTtimerでEPG取得できないって「その時間に放送してる?」
デフォから取得時間変えたとか

599:名無しさん@編集中
12/02/16 08:22:45.93 R+eg3bOo
もうPT2売ってない?
PT2の次に安定してるのはけいあん?

600:名無しさん@編集中
12/02/16 08:43:34.37 b9ojUrCj
PX-W3PEでいいじゃん

601:名無しさん@編集中
12/02/16 08:53:27.20 R+eg3bOo
なんかそれ色んな所で馬鹿にされて評判悪くて持ってると恥ずかしくなってこない?

602:名無しさん@編集中
12/02/16 09:08:40.15 b9ojUrCj
ウチじゃ問題なく使ってるよ
Rev1.3
BS19同時視聴も問題無し

603:名無しさん@編集中
12/02/16 09:21:47.67 R+eg3bOo
なんだw普通に使えるんだww
ならPT2にこだわらなくても全然良かったジャンwwwww

604:名無しさん@編集中
12/02/16 09:26:33.72 p2UxQxx6
PX-W3PEは別に悪くない
売ってる店が気に入らない

605:名無しさん@編集中
12/02/16 10:00:35.01 b9ojUrCj
今はユニットコム系以外でも買えるよ
暮とか

606:名無しさん@編集中
12/02/16 10:24:27.09 0saflrKE
W3PEは致命的バグがあるし、
ポータビリティの点からもUSB接続の4チューナ、PX-W3U3がよさそう。

607:名無しさん@編集中
12/02/16 10:40:30.98 R+eg3bOo
URLリンク(www.fmworld.net)
これを録画サーバーにしようと思うんだけどもだけど
HDDが追加できない・・・あまり消費電力を増やしたくないので
良い方法無いでしょうか?

608:名無しさん@編集中
12/02/16 10:56:05.83 afGE7iYO
>>607
C302のPCIはロープロでPT2自体が刺さらないのでは…

609:名無しさん@編集中
12/02/16 11:00:46.90 afGE7iYO
ごめんロープロじゃなかったみたい
HDDは最悪USB接続でなんかなるかも

別にファイル鯖も立ててるなら日次のバッチ処理でファイル鯖に録画データ転送させていやれば、
そもそも録画鯖に大容量HDD自体が不要になるよ

あとINCが10/100てのが気になるけど…

610:名無しさん@編集中
12/02/16 11:02:09.63 afGE7iYO
誤記多すぎた

611:名無しさん@編集中
12/02/16 11:08:51.64 kAI86Jzg
FDD取っ払っても設置できなさそうなら、カバー開けてHDDむき出しでIDE結線して使えなくはない。
がメモリ標準だと256MBとか厳しすぎるな。

>>608
HWマニュアル見た感じだと、ライザー経由で縦置きのとき垂直にカード刺さるのでノーマルプラケットでいけそう。
(ハーフ)ってのはカード長についてだな。

612:名無しさん@編集中
12/02/16 11:44:43.19 v4dt5x1k
>>609
NICが10/100ってのはC320で、607のURLはC620のだぞ

>>611
本体写真を見た感じ、FDDは薄型のみたいだから3.5インチHDDは無理じゃないかと
2.5インチのだと入るかもしれんが、IDEだとデカい容量の無いからなぁ・・・

613:名無しさん@編集中
12/02/16 12:52:35.64 R+eg3bOo
>>608-612
どうもありがとう!
入らないと聞いたときはビビリ増したが
大容量USBに録画するのがスマートですかね
少々消費電力が上がっちゃいますが仕方がありません
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)

614:名無しさん@編集中
12/02/16 12:55:16.59 N9BLTiFj
>>606
致命的なバグ?
そんなのあるのか?
俺持ってるけど普通に使えてるよ。
むしろ今時PT2に無理にこだわるのが無意味だと思った。

615:名無しさん@編集中
12/02/16 13:03:00.11 kAI86Jzg
>>613
PT2 1枚差しなら、PCIもう1スロットに↓的なの挿して、
既存IDEHDD取り外してにSATAのWD2.5TB緑(録画データ用)、FDD外してSSD(システム用)つけるとか。
URLリンク(www.ez-digix.com)

616:名無しさん@編集中
12/02/16 13:41:33.04 R+eg3bOo
>>615
どうもありがとう
SATAボードと言う手もありましたね
FDD外してSSDは思いつきませんでした
凄いスッキリ快適にできそうだけど
そこまでする予算があれなので、検討することにします

617:名無しさん@編集中
12/02/16 17:22:34.06 gUglDmOW
暗号化されてる手元のtsからECMだけをファイルに保存して、それを契約済みカードが挿入されてる遠隔地のPCに
送ってカードからの応答だけを再びファイルに保存。これを使って手元のtsをデコードする、なんてことが
したいんですが、こういう機能のあるソフトとか、機能追加改造済みのMulti2Decとかはないですか?


618:名無しさん@編集中
12/02/16 18:16:50.19 TrERQB3i
VPN張ってBonCasLink使え

619:名無しさん@編集中
12/02/16 19:35:02.72 0KjBrcgc
>>601
PT2社員乙

620:名無しさん@編集中
12/02/16 19:50:49.01 fm7ZF3pp
そこは転売ヤー乙だと思うの

621:名無しさん@編集中
12/02/16 20:22:16.34 gUglDmOW
>>618
それができない環境なのです。


622:名無しさん@編集中
12/02/17 03:35:21.08 uLwqMKVj
すみません質問なんですが、RecTaskのデフォルトのカードリーダーの読み込みが
どこのプログラムに読みにいってるのかが解りません。

TvTestだと設定を「スマートカードリーダ」にすると勝手にPC内のBonCasProxyに
読みに行ってくれるのですが、RecTaskだとデフォルトでもBonCasProxyに読みに
行ってくれません。
どなたかよろしくお願いします。

623:名無しさん@編集中
12/02/17 12:57:35.08 V8uCE9nO
録画・視聴PCで常時起動を止めて
spinel+tvrock使って
予約録画時起動→スタンバイ
クライアントPCからWOLで起動して録画番組見る→アクセす無くなってスタンバイ
クライアントPCからWOLで起動してTV番組見る→アクセす無くなってスタンバイ
ネットから番組表にアクセすで起動→アクセす無くなってスタンバイ
ってので着ますか?

624:名無しさん@編集中
12/02/17 13:14:27.30 p9hdDyXu
>>622
/cardreader

カードリーダーの指定 (e.g. /cardreader BonCasClient)
カードリーダーデバイス名か、winscard.dll 互換モジュール名、
BonCasClient、HDUS を指定します。

RecTaskCentreのRecTask起動オプションに設定しろ。
txtに書いてあるし、そもそもスレ違いだわ。

625:名無しさん@編集中
12/02/17 15:55:14.53 MgaYLW81
ふつうの地上波だけだったらけいあんでいいよなぶっちゃけ


626:名無しさん@編集中
12/02/17 16:12:51.61 SjnB+LaI
むしろ、今時BS受信しないで地上波だけってのがアホらしいだろ…

627:名無しさん@編集中
12/02/17 16:17:29.60 MgaYLW81
みたい番組ないじゃん

628:名無しさん@編集中
12/02/17 17:19:38.39 kCX0FLkA
>>623
WANからの起動もマジックパケットでやれば全て可能

629:名無しさん@編集中
12/02/17 17:21:04.72 V8uCE9nO
>>628
どうもありがとう!!
全てできるなんてなんてすばらしいの!
素敵なTVライフが楽しめそうです

630:名無しさん@編集中
12/02/17 18:27:06.02 SZrncfij
WAN側からWOLはルーターに依存する



631:名無しさん@編集中
12/02/17 19:01:37.85 YuT9DvaB
pttimerの質問はここでいいのでしょうか?

632:名無しさん@編集中
12/02/17 22:32:24.39 2UyNi+7b
一応専スレあるけど
【簡単】pttimerをかたる #3【3枚差しは未検証】
スレリンク(avi板)

まあ誰か答えてくれるかもしれないし叩かれても自己責任で質問したいならどうぞ

633:名無しさん@編集中
12/02/18 07:25:22.72 ywsnHC0Q
ぽまいらBLACKCASかったかお?

634:名無しさん@編集中
12/02/18 07:31:29.69 oj/ffd3R
観たいchの最低限の費用くらい払うからいらない

635:名無しさん@編集中
12/02/18 08:09:38.92 VOvsE6YQ
真面目に語ると、
違法カードの金額がスカパー!などに渡ったらよりよい番組が増える。

違法視聴してるのはカード決済から逮捕して欲しいね。

636:名無しさん@編集中
12/02/18 08:43:19.05 vph5j4Yr
>>635
そもそも違法じゃないからそれで逮捕という理論がおかしいんだけどな。

637:名無しさん@編集中
12/02/18 08:50:20.16 oj/ffd3R
違法かどうかはどうでもいいが、観る権利はないな
理論という言葉持ち出すのもおこがましい

638:名無しさん@編集中
12/02/18 08:58:34.18 vph5j4Yr
>>637
違法かどうかも分からないのに無責任に逮捕とか言い出す方こそおこがましいと思うが。

639:名無しさん@編集中
12/02/18 09:12:24.96 oj/ffd3R
そんなに使いたけりゃ使えばいいよ
番組内容に一切関係ない台湾人に金貢いで堂々と見ればいい
どんなにミジンコな自分を正当化しようがズルしてることには変わりない

ちなみに俺は逮捕なんて一言も言ってない

640:名無しさん@編集中
12/02/18 10:43:03.59 BoMiA5zJ
今週の「食彩の王国」はどうだったの?ちゃんと撮れた?
一応、pttimerで今日のを録画予約してみたけど、うちじゃ他の局の番組になる事も
画が出なくて真っ黒になる事も無かったぞ~

641:名無しさん@編集中
12/02/18 11:09:18.26 acx/DrMb
なんか受信環境とかの関係じゃないかと思えてきたな

642:名無しさん@編集中
12/02/18 11:15:44.53 KZ4tw7sk
難視聴を録っていたのが真相だろうな。

643:名無しさん@編集中
12/02/18 12:10:18.65 VYUkDwSk
難視聴を録画してるんじゃね?って言われてから出てこなくなったからなあ。
ま、いろいろ事情あるんでしょ。

うちはEDCBだけど、テレ朝(地デジ)で今朝放送されたやつはちゃんと録れてたな。

644:名無しさん@編集中
12/02/18 13:28:22.45 VOvsE6YQ
>>637
違法視聴だろが、有料番組を改造カードによりプロテクト破り偽造した有効期限で視聴する。
これが違法視聴でないなら有料番組を保護する法律なんてできねーわな

645:名無しさん@編集中
12/02/18 13:46:10.10 bUyVkpJW
>>644
違法視聴?
視聴に違法も遵法もねぇんだよ。
どの法律に対する違法行為か明確に言えるもんなら言ってみろ
ちなみに情報窃盗という概念自体日本にはない。

646:名無しさん@編集中
12/02/18 15:26:03.61 vph5j4Yr
SKYLAB SKYHD SKYKIT ★15台目でも似たような論争になってるな。
スレリンク(avi板)
結局なんの法律に違反しているかも分からずに通報し続けている馬鹿が居る。

647:名無しさん@編集中
12/02/18 16:05:41.18 jUXcTF/x
感覚で言うと窃盗罪だろうな……

648:名無しさん@編集中
12/02/18 17:54:50.02 tuvWxBXB
>>645
素人は違法行為と不法行為の違いが分からないから。

何でも見られる装置の使用を罰する法律はないが、
流通を罰する法律はあるから転売したらアウト。
普通に逮捕される。
何でもおk.だと思ってる情弱が逮捕される分には別に構わんので
親切に教えてやる必要もないだろうが。

電気も逮捕しても無罪になるから法律に明記したわけだし、
あんまり大っぴらにやられると余計な法律作られるから困るんだよな。

649:名無しさん@編集中
12/02/18 18:04:02.41 VOvsE6YQ
URLリンク(sooda.jp)
これとか。
URLリンク(benrishi-hanrei.cocolog-nifty.com)
非販売品である、Bカスを改造し販売して売買成立してる。
更に、有料放送のクラッキング(情報書き換えや詐称)をしている。

よく反対派が、PT2をあげるけどアレは契約更新しないと有料放送が見られない。
更に暗号化されてるわけでは無い(ここも勘違いが多い)
Bカス改造品は、暗号化された部分やIC書き換えなど。
個人の範囲で自己改造及び使用するなら問題がない可能性も多大だが。

販売されてる事から販売者は確実に違法であり。
使用者も有料放送を契約せず、更に偽情報によって視聴する。
著作権で保護された財産権の侵害だろう。
有料放送を偽の情報で視聴してなかったら難しい事になるが、
偽の情報によって視聴するのは犯罪さ。

取り締まりしようがないのは事実で、カード決済の強制開示ぐらいしかないけどな。

650:名無しさん@編集中
12/02/18 18:22:27.29 Rkp+Eqx7
黒カススレではフルボッコされたけど初心者スレならドヤ顔できるぞ、ってかw

651:名無しさん@編集中
12/02/18 18:41:08.25 VOvsE6YQ
あれは別人だが?

652:名無しさん@編集中
12/02/18 18:51:16.23 OF2o4/N5
馬鹿が大挙してやって来たからなぁ
区別できないし、する必要もないだろうけど

653:名無しさん@編集中
12/02/18 19:02:22.81 miRZm2RA
>>649
>更に暗号化されてるわけでは無い(ここも勘違いが多い)

何が暗号化されてないと思ってるの?

654:名無しさん@編集中
12/02/18 21:38:59.72 bUyVkpJW
>>649
>著作権で保護された財産権の侵害だろう。

ながながと、はっきり言えよどの法律に対する違反行為だ。
アホのお前に教えといてやろう。
販売業者が著作権侵害行為じゃなく、不正競争防止方違反で摘発されてる理由を説明してみろウスノロ

655:名無しさん@編集中
12/02/18 21:45:51.02 /Fmyh/ih
著作権法か不正競争禁止法の改正案で、アクセスコントロールの回避行為自体のの違法化の話が出てたと思ったけど、あれってどうなったんだっけ?
たしか罰則なしって話だったから、改正されて違法になっても逮捕はされないと思うけど

656:名無しさん@編集中
12/02/19 03:03:58.70 CC83LpO+
結局さあ、違法だって騒ぐバカって具体的に何に違反してるとか言わないよな。
詳しく聞いても曖昧な答えだったり、論点がずれたレスしたり、それ以降レスがなくなったり。
それでも違法とか、通報とか、逮捕とかをしつこく連呼するのもどうかと思う。

657:名無しさん@編集中
12/02/19 06:12:04.80 lEfPLDaK
>>656
法にないからって自由じゃないのだけは覚えたほうがいいよ。

658:名無しさん@編集中
12/02/19 06:29:09.35 LKOIUpnw
tvockのどこかの設定をいじってたら番組表でそれぞれの番組情報の下に表示される「予約」ボタンが消えてしまいました
どうやったらまた出せますか?
URLリンク(brunhild.sakura.ne.jp)

659:名無しさん@編集中
12/02/19 07:10:12.82 wRyzfMW4
なぜTvRockスレで聞かないの?
PT1/PT2以外でTvRock使ってる人からもレスあるかもしれないんで、
TvRockスレで聞いた方がいいような気がするが。
俺はEDCB使ってるんで、残念ながら答えられない。

660:名無しさん@編集中
12/02/19 07:26:12.85 /d/FA/5+
なんでヘルプ読まないんだろうな

661:名無しさん@編集中
12/02/19 08:46:14.04 eikpAe/p
ダメな奴は何をやってもダメ

662:名無しさん@編集中
12/02/19 08:49:44.24 LKOIUpnw
そこまでゆー?
はやみゆー?
しょーゆー、らーゆ、あいらぶゆー

663:名無しさん@編集中
12/02/19 09:21:03.06 1R6uy4F8
>>662
ふぁっくゆー

664:名無しさん@編集中
12/02/19 11:28:59.27 CC83LpO+
>>657
法にないくせに違法っていうのはよくないよ。

665:名無しさん@編集中
12/02/19 13:59:41.20 kaIKNOv4
>>656
倫理的に考えてどうなんだろう?と思われる書込みを続けている奴らがいるから
タイホーとか連呼する奴が出てくるだろ
どっちにしても、B-CASカードは契約上、自分のものにならないんだから訴える
口実はB-CAS社がいくらでも持っていることは確か

666:名無しさん@編集中
12/02/19 14:09:26.73 DFWXuOIG
契約ベースだから民事になるので違法じゃないよ

667:名無しさん@編集中
12/02/19 15:21:42.54 wRyzfMW4
>>662見ると>>658は釣りだったのか。
大仕掛けの釣りにまんまと引っかかってしまったぜ。
"tvock"と書いてる時点で気づくべきだったなw

668:名無しさん@編集中
12/02/19 16:14:27.66 YcBP380H
環境を移行したんだが
TVTestで視聴ができなくなった(再生オフではない)
でも録画したものは再生して見ることができるんだ
ログ見ても特に異常はないし
これは何が悪いんだろう


669:名無しさん@編集中
12/02/19 16:16:24.74 YcBP380H
あ、後怪しい点は
カードリーダーが視聴状態で点滅してない
刺した瞬間は点滅するけど視聴しようとすると点灯しっぱなし状態になる
デバイスとして認識はしてます

670:名無しさん@編集中
12/02/19 16:27:00.76 YcBP380H
×でも録画したものは再生して見ることができるんだ

○でもこの状態で録画はできるし、再生して視聴できるんだ

勘違いさせそうなので訂正

671:名無しさん@編集中
12/02/19 22:15:45.88 GlWl95VA
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
この新保護方式ってやつが7月に実装されたら、PT2で録画は
できたとしても、復号化ができなくなるのかな
DVDみたいにどっかの機器から鍵が漏れるまで複合できなくなるのかな

672:名無しさん@編集中
12/02/19 22:27:42.52 e4mxyAdo
何度目だこの話題

673:名無しさん@編集中
12/02/19 22:36:37.56 sgAYwXL7
新しい暗号化復号化方式が追加になる。
今までのテレビがゴミになったら暴動が起きるだろ。
仕様どおり正しく実装されていれば問題は起きない。
理論上は。
しかし実際のところは怪しい部分があって場合によっては何らかの対応が必要になる。

674:名無しさん@編集中
12/02/19 22:37:32.06 e1y4iKQw
reflex USB v2カードリーダーのXPドライバがsupport.gemalto.comのサイトから消えちゃってる・・・。
バックアップ取っておけばよかった。


675:名無しさん@編集中
12/02/20 00:25:49.13 smg13Cpg
【型番】PT2 Rev.B
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 64bit SP1
【M/B】MSI社製 MS-9666
【CPU】Pentium G6950
【GPU】オンボードグラフィック
【HDD】WD20EARS
【メモリ】Silicon Power DDR3 PC3-10600 4GB*2
【電源】400W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版3)
【使用ソフトウェア】TVTest 0.7.23、TvRock Ver 0.9t8、RecTaskβ、TvRockOnTVTest (Mod 9.1r2)
【質問】
ディスカバリチャンネルとAT-Xを見ながらATIのCCCを起動して設定をいじってたんですけど
3Dリフレッシュレートのオーバーライドって項目を変更して適用した瞬間
チューナー4で見てた方の画面が真っ暗になり、ステータスバーの信号レベルなどが0になってしましました。
チューナー3の方は何も影響なく視聴出来ています。
再び視聴出来るようにするのはどのような対処すればいいでしょうか?

676:名無しさん@編集中
12/02/20 05:42:50.84 Pj3jlRoS
元に戻せよw


677:名無しさん@編集中
12/02/20 09:51:09.79 3A91jZho
>>675
CCCのデフォルトをクリックすれば元に戻るんじゃねえの。


678:675
12/02/20 10:20:51.63 smg13Cpg
>>676-677
元に戻したんですけどうんともすんとも言わなくて
起きてスタンバイから起動させたらチューナー3も死亡してました。
ちなみにOS再起動したら復活しましたwご迷惑おかけしました

679:名無しさん@編集中
12/02/20 10:53:21.45 mMcOQ/JI
それは死亡とは言わない
単にDirectShowのサーフェイスを開けなくてエラーになってただけじゃね?
つーか、まず一番最初にやるべきなのはOS再起動だろ?馬鹿なの?

680:名無しさん@編集中
12/02/20 15:48:25.78 Ky6Sja96
馬鹿

681:名無しさん@編集中
12/02/21 18:06:39.51 1RwsYcXZ
食彩の王国の彼はtvrockなら録画できると思ったようです。
pttimerでも「サービス指定」するだけなのにね。

682:名無しさん@編集中
12/02/21 19:22:04.62 mRzBzDsI
>>681
そもそもBS朝日で見ろと・・・

683:名無しさん@編集中
12/02/21 20:04:22.63 yNaJQaoS
>>490に書いてあるけど、食彩の王国の人は
TVTestで録画するとOSが落ちる自分の環境を棚に上げて、
通常放送で実験してるんじゃないのと疑っちゃうような人だからなあ。
なんとなく何やってもだめな気がする。

684:名無しさん@編集中
12/02/21 20:07:57.89 lXzsdEhx
真っ先に疑うのは自分のミスかどうかよね。

685:名無しさん@編集中
12/02/21 20:35:09.87 5g48lH0j
自分のミスを認める事の出来ない奴が多い
特に知ったか初心者はソフトのせいにしやがる

686:名無しさん@編集中
12/02/21 20:47:00.45 5g48lH0j
ここ数週間で一番酷いと思ったのは488だな、完全にスルーされてたけど
取得したEPG情報が簡単に壊れる自分の異常な環境にすら全く気付かないんだから

687:名無しさん@編集中
12/02/21 22:06:21.12 7jjD31od
【型番】PT2 Rev.B
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 Professional 64bit SP1
【M/B】P8Z68-V/GEN3
【CPU】Core i7 2700K
【GPU】Radeon HD6570
【HDD】WD20EARS
【メモリ】DDR3 4GB×4
【電源】550W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版3)
【使用ソフトウェア】TVTest 0.7.23 (x86)、TvRock Ver 09u2 期限解除+番組表2.0期限解除(非強制) パッチ2(仮?) ミス修正) 、TvRockOnTVTest (Mod 9.1r2)
【質問】番組表が取得できません。
【Sample.exeの結果】 正常

番組表の取得を行っても何も取得できない状況です。
TVTestでEPG取得をしても何も取得できませんでした。
視聴、録画については問題なくできています。

TVTest 0.7.20まで試してみたがダメでした。
TvRock Ver 0.9t8aも試しましたが変わりません。

旧PCでは正常に動くので設定は間違えていないと思うのですが、
何か助言を頂けると助かります。

688:名無しさん@編集中
12/02/21 22:27:57.87 IaiBAFnb
現在、TSファイルの静止画キャプにはaviutlを使用していますが、何故か、出力サイズは同じなのに他の方の画像よりも画質が荒い感じがします
みなさんはTSファイルの静止画キャプにはどんなソフトをしようしていますか?

689:名無しさん@編集中
12/02/21 22:48:41.36 lXzsdEhx
>>687
・TvTestがTvRockのターゲットとしてちゃんと動いているか?
  プラグインが入ってない
  /DID の記述ミス あるいは 記述漏れ

・システム時刻が合っていない。

なんか最近PTも使いはじめたPC初心者の質問スレみたいだな。
ハード関係ないし。

690:687
12/02/21 23:37:46.12 7jjD31od
>>689
ありがとうございます。

TvRockから番組取得や録画を行うとTvtestが立ち上がるので
ターゲットとして動いると思います。
/DID の記述ミスも何回か確認しているのですが問題なく見えます。
TvRockからの録画も全チューナー可能なので。

システム時刻も確認しましたが現在時刻になっています。

今さら気付いたのですが、Epgdataファイルが作成されないです。


691:名無しさん@編集中
12/02/21 23:39:46.34 hma1DVTY
>688
多分DirectShowで読み込んでる
入力プラグインの優先度を変えれば良い
これ以上はスレチだ、がんばってggr

692:名無しさん@編集中
12/02/21 23:55:58.38 yNaJQaoS
>>690
TvRockやTVTestを C:\Program Files または C:\Program Files (x86) の配下に置いてるなら、
C:\PT2とかC:\DTVとかのフォルダ作り、作ったフォルダにTvRock、TVTest一式を移動して、
再度最初から設定しなおしてみて。
# 余談だけど、旧PCのOSはたぶんXPだったでしょ。

693:名無しさん@編集中
12/02/22 14:53:48.57 vFrs1Zut
質問してアドバイス貰ったなら、解決したのかぐらい書けよ
それぐらいは基本的なマナーだろうに

694:687
12/02/22 19:37:53.82 UGAjYdDF
>>692
返事が遅くなりすみません。

旧PCもOSは7です。
ディレクトリもC:\の直下に置いています。

もう一度最初から試してみます。
ありがとうございました。

>>693
返事が遅くなり気分を害してしまったようですみませんでした。

695:名無しさん@編集中
12/02/22 21:12:27.31 zLaM9TWI
>>694
最近別スレで似たような現象をアドバイスしたので同じかなと思ったけど違いましたか。
俺のエスパー能力もまだまだだなw
俺自身はTvRockを使ってないんで、これ以上のアドバイスは無理。すまん。

3月に開局するBSチャンネルの試験放送が始まったのでそれが影響してたりとも思ったけど、
別PCで問題なく動くんだったら新チャンネル追加はたぶん関係ないね。

>>693
最近尻切れで終わる質問が多い気が俺もするので、気持ちは分からんでもない。
>>692は深夜の書き込みだったし、最初から設定やり直してみてという内容だったんで、
レスがあるとしてもちょっと間が空くかな思ってた。

696:687
12/02/22 21:48:22.35 UGAjYdDF
番組表取得できるようになりました。

C++2005の再インストールして
TvTest TvRockを再設定したら取得できるようになりました。

>>695
色々とありがとうございました。
最初はC:\Program Filesで作成して実は失敗していました。

その後、C:\で再作成したのですが今さら考えてみると、
その際に689さんの指摘にあったシステム時刻の件があったように思います。

自分で色々試しているうちによくわからなくっていたのかもしれません。

お騒がせしてすみませんでした。


697:名無しさん@編集中
12/02/23 13:29:20.21 qj61Om+F
なんかBSに新チャンネル来たな
うちのポンコツPT1じゃ
いまだにアニマックス映らないのに・・・

698:名無しさん@編集中
12/02/23 15:18:05.22 ljTHl7y3
Jスポ3だけど。
14年前のアンテナで18dBだな。
配線は去年5分配(屋外地デジ/衛星混→室内分波→5分配)だな。
5c 3重シールドで25mぐらいかな。

699:名無しさん@編集中
12/02/23 18:21:53.26 /8PN//nz
>>697
×ポンコツPT1
○ポンコツ使用者

700:名無しさん@編集中
12/02/23 18:53:44.09 YBbv+yrZ
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

PT3の仕様が判明!

701:名無しさん@編集中
12/02/23 19:57:45.59 7vXpQSWk
例えば、USBやPCIeになって欲しいみたいな接続方式の要望意外に
チューナーとしてこうなってて欲しいなんてところは皆さんあるんですか


702:名無しさん@編集中
12/02/23 20:01:04.77 3H9cIurV
2012裏ヒットを”予測”
とあるな。

703:名無しさん@編集中
12/02/23 20:49:23.39 Vr+HSALB
>>697
泣いてる……PT1が泣いてるぜ……

704:名無しさん@編集中
12/02/23 21:15:41.59 dc0Vzvwc
>>697
>うちのポンコツPT1じゃ
>いまだにアニマックス映らないのに・・・

うちじゃちゃーんと映ってます。
お前がポンコツなんだろ。
だいたい何で映らない理由があるんだ。


705:名無しさん@編集中
12/02/23 21:28:43.51 56HJWS3q
単にパラボラかケーブルか分配器かブースターかが対応してないんだろ

706:名無しさん@編集中
12/02/23 21:54:55.39 ljTHl7y3
>>704
以外に、ケーブルがダメとか?

707:名無しさん@編集中
12/02/24 09:21:15.06 qABHQsza
>>705
米国では廃棄蛍光ランプは専門の業者が回収を行い、この際、割らずに回収することと定められている。
割れた蛍光灯を回収する場合には高額な回収費用が請求される。
一方、日本では、一般家庭から廃棄される蛍光灯は、一部の自治体が回収を行っているものの、
現在でも多くの地方自治体が燃えないごみに出すように定めており、環境意識の高まりとともに改善を求める声があがっている。
なお、自治体が回収を行っていない地域であっても、一部の家電量販店や電器店・ホームセンターなどが
「蛍光管回収協力店」として店頭で回収している場合があり、個人で持ち込むことができる。
無料で回収している場合、または蛍光灯購入を条件に回収している場合が多いが、
ヤマダ電機など一部の大手家電量販店などでは、
たとえ新しい蛍光灯を同時に購入した場合であっても
廃棄蛍光灯の回収費用を請求している。
日本では蛍光灯の有料回収が定着しているとは言い難く、引き取りを有料とされた場合には
環境問題によほど熱心な者でない限りは自治体の燃えないごみ回収に出してしまうであろうから、
無料で引き取りを行っている店も多いなかでの有料引き取りには「環境問題に積極的ではない」という意見もあるが、
これに対しては「リサイクルにかかる費用を排出者が負担するのは当然。
自治体が蛍光灯回収をしている場合も税金という形で排出者が負担している」という反論がある。

708:名無しさん@編集中
12/02/24 09:50:13.16 cSFKx4YE
…つまり地球はニャントロ星人に狙われてる?!

709:名無しさん@編集中
12/02/24 10:27:33.41 7H1feqLI
>>697
余計なお世話だが
URLリンク(boot-capture.blog.so-net.ne.jp)
これ試したかい?

710:名無しさん@編集中
12/02/24 14:29:56.85 DXjYvNy+
blackcasって地デジは受信できないんだよね?
pt2で地デジとbscs両方見たい場合、カードリーダ2個挿して、
片方に地デジカード、もう片方にblackcas挿せば両方録画できますか?

711:名無しさん@編集中
12/02/24 14:36:36.64 94h/xSKN
録画自体はカード挿さなくてもできる

712:名無しさん@編集中
12/02/24 14:46:24.83 DXjYvNy+
>>711
聞きかたが悪かった
両方受信できますか?
あと、使ってるepgdatacapbon8はカードが二つあっても選択できないので
カードが二つ以上の場合予約時に選択できるソフトがありましたら教えてください。

713:名無しさん@編集中
12/02/24 15:27:48.28 57URNqjP
>>712
> blackcasって地デジは受信できないんだよね?
んなわけない。

714:名無しさん@編集中
12/02/24 15:34:20.33 DXjYvNy+
>>713
ああすまんかった
受信できるのはキー局だけ
しかも画質が悪い


715:名無しさん@編集中
12/02/24 15:48:20.15 JUPMrRYg
ID:DXjYvNy+
URLリンク(hissi.org)

716:名無しさん@編集中
12/02/24 15:52:00.34 57URNqjP
>>714
そもそも通常の地上波も
BS17の地デジ難視対策衛星放送どちらもBLACKCASで視聴可能なはずだが。

それともFriioのCASサーバー+B-CASカードの運用の話か?

717:さらしあげ
12/02/24 16:01:38.31 PizPHS6X
>>ID:DXjYvNy+
>しかも画質が悪い


ア  ホ  は  死  ね

718:名無しさん@編集中
12/02/25 00:49:10.42 FbjCer1N
>>717
いきなり死ねって、どういう事ですか?あなたには社会の常識がないのですか?
普通は、「あのう、すいませんけれど死んでくれませんか?」とか
「あなたはには、死ぬという選択肢もありますよ」とか言うものですよ。

あなたみたいに最初から喧嘩腰だと、言われた方は、
「じゃぁ死んでみようかな」とかいう気持ちがなくなるものです。

まずは、親切丁寧に人に死んでと頼むべきだと思いますよ。

そこから、人の輪と協調が生まれ、「よーし氏んでみるか」
という気持ちが生まれるわけです。

719:名無しさん@編集中
12/02/25 00:56:38.53 IA/G81Iq
>>718
コピペで釣ろうなんてキミには100年早い。
そう、100年後に生まれてきなさい。
だから今すぐ死になさい。わかったかい?

720:名無しさん@編集中
12/02/25 08:12:29.09 Ya4vnPZz
>>718
なんで死ねって言われたのか分かる?
BLACKCASで地デジが見えると言われて画質の悪いキー局しか映らないとか言ったから。
しかも他のスレでマルチするわ、pttimerのスレではスマートカードリーダーを選択できるようにとか言い出す始末。
呆れてしまう。

721:名無しさん@編集中
12/02/25 08:29:20.09 5onA7ABL
2senのEDCB不具合報告スレに変な要望出してるやついるなと思ったら>>718だったのか
ptTimerにも要望出してたのか

722:名無しさん@編集中
12/02/25 11:39:57.70 qiEOLtfB
URLリンク(griffonworks.net)
こちらを参考に環境を構築中。

EDCBで何度スキャンしてもフジテレビONE/TWOが出てきません。。
EMMにチェックは入れてます。
他に考えられる原因又は試せる事があれば教えてください。宜しくお願いします。

723:名無しさん@編集中
12/02/25 11:52:06.20 Ya4vnPZz
>>722
えらいエスパー質問だな。
フジテレビONE/TWO以外はでてくるのか?
もっと詳しく書いてくれ。

724:名無しさん@編集中
12/02/25 11:58:12.20 qiEOLtfB
>>723
ONE/TWO以外は出てきます。

725:名無しさん@編集中
12/02/25 12:00:42.81 qiEOLtfB
すみません、解決。
受信環境が原因。

726:名無しさん@編集中
12/02/25 12:18:07.48 TBlzSZoD
>>722
なんでわざわざEMMにチェック入れるんだよ。
意味不明。

727:名無しさん@編集中
12/02/25 14:37:49.31 5onA7ABL
>>725
どうやって解決したのかもエスパーしなきゃならんのか・・・
難儀だw

728:697
12/02/25 20:09:52.27 miV7T3di
やっとポンコツPT1で新チャンネル映るようになった

原因はドライバのインストーラーが微妙な仕様
プログラム追加、削除からver.1.00をアンインストールしても消えない
ver.2.00を入れようとすると
上書きせずにスルーして終わる
見かけ上はインストール完了しているが実際は古いwindrvr6_EARTHSOFT_PT1.sysが生きたまま
ドライバver.1.00+SDK ver.2.00じゃ動かんわなw

参考までに
PT1-Windows-Driver-100\{tmp}\windrvr6_EARTHSOFT_PT1_32.sys:
MD5: 451f905bc7bff9e1cff2e7ae76196b2c
SHA1: ecb13ff328a42c50356bf50100bf28bcd9eaa954
PT1-Windows-Driver-200\{tmp}\windrvr6_EARTHSOFT_PT1_32.sys:
MD5: 2eb16dcfaa2a220c6d26e076e6e042f7
SHA1: 69d191dde79d21150d8542d1f683479ac72f8861

729:名無しさん@編集中
12/02/25 20:13:28.62 Ya4vnPZz
>>728
よかったね。

730:名無しさん@編集中
12/02/25 21:46:25.00 rfuW6yFt
・1.0から2.0への移行時(2009年)
・2011.10の番組改変時に新ch対応のためにBonDriver_PT1-ST(人柱版5)からBondriver_PT-ST(人柱版3)への移行時

に件数は少ないがそれなりにレスがあったはずだが
使用者がポンコツだからしょうがないか

731:名無しさん@編集中
12/02/25 22:19:05.38 pmiv1mAF
>>728
よく見つけたなー

732:名無しさん@編集中
12/02/25 23:56:40.74 XDcmgwFr
最近、録画したらちゃんと容量だけはしっかり
あるのに中身が、途中で切れたり止まったりして、
再生できないファイルがあるんだけどこれって何が原因だろ?

733:名無しさん@編集中
12/02/26 00:15:09.46 2B2CPf2e
だからデスクリプトできてねぇんだろーが。
デコード中にB-cas見失ってんだよ。
とりあえず再生できないファイルをmulti2decに食わせてみろマヌケ

734:名無しさん@編集中
12/02/26 00:28:14.19 3HzTZGlQ
用語が間違っておま
デスクリプトじゃなくてデクリプトな
突っ込むならせめて正しい用語を使おうな

735:名無しさん@編集中
12/02/26 01:05:53.11 j2tI0Sbv
>>732
ちなみに再生ソフトは何使ってる?
TVTest+BonDriver_Fileを使ってないならそっちがいいよ。

736:名無しさん@編集中
12/02/26 01:36:04.95 cxngePJa
>>728
やるやん。

737:名無しさん@編集中
12/02/26 05:05:58.13 5yB32U0f
>>734
初心者相手にカッコつけようとして自ら滑っちゃう典型例ww
とか言っちゃうと恥ずかしさのあまり自殺するかも知れんからやめとくわ。

738:名無しさん@編集中
12/02/26 06:18:00.96 nl5Z0Usj
おまいらインストロールもできなけりゃデスクリプトもできないクセに
文句ばっかり言ってるんじゃねーよ。
どうせおまいらディスクトップがゴミ箱みたいに散らかってるんだろ?
ブランケットも斜めってるからボードも認識したりしなかったり。

739:名無しさん@編集中
12/02/26 06:21:22.34 o+4OvzbG
中途半端だなあ
そこはゴム箱とかポートとかにしてほしかった

740:名無しさん@編集中
12/02/26 13:32:36.51 biDFBI4I
TVTestで観れないTSファイルが、エンコしたら観える様に
なるてことは、在るよ。

741:名無しさん@編集中
12/02/26 13:50:16.81 tNIjX8gm
・同時録画数はPT2と同じ
・PCIEX x1対応
・内部分配搭載 アンテナ端子は 地デジx1 BS/CSx1
・ロープロ対応だからスリムPCでも使える
・PT2より安価になる おそらく12800円

742:名無しさん@編集中
12/02/26 13:55:44.37 3HzTZGlQ
阿保か?TVTestで見られないTSがエンコできる訳ねーだろ

743:名無しさん@編集中
12/02/26 14:03:42.42 2k6EoNOy
>>741
三才ブックスの飛ばし記事か?

744:名無しさん@編集中
12/02/26 14:16:10.66 romTNZkf
本スレで笑われたのでID変えて初心者スレに再投入らしいよw

745:名無しさん@編集中
12/02/26 14:25:30.58 Hp+psEyD
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 home premium sp1
【M/B】890GXM-G65
【CPU】athlonⅡ x2 240
【GPU】オンボ
【HDD】WD5000AAKS+WD20EARS
【メモリ】Corsair CMX4GX3M2A1600C7 2GB*2
【電源】Owltechの550Wのやつ
【カードリーダ】サン電子 DSP-77FW
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版3)
【使用ソフトウェア】TVTest 0.5.56、TvRock Ver 0.9t8a、TvRockOnTVTest 修正版 8.1
【質問】地デジが受信できません。(BSは写ります)
【Sample.exeの結果】 地デジは受信不可。

この構成で1年以上使っていましたが、昨日地デジが映らなくなってしまいました。
録画もできません。土曜日の午前中には視聴も録画もできていましたが夜にはできなくなっていました。
TVTest上では0dbと表示されています。
ぐぐるとBSCSが映らないってのは結構あるようなんですが地デジのみが映らないっていうのはあんまりないようで…
ちなみにアンテナ線を挿しなおしても変化はありませんでした。
何が原因なんでしょうか?どうすればまた映るようになるんでしょうか?
土曜の昼にPCあけてファンコンをつけたんですがそのときに何か壊してしまったんでしょうか?

746:名無しさん@編集中
12/02/26 14:36:39.15 tNIjX8gm
>>743
>>744
・同時録画数はPT2と同じ
・PCIEX x1対応
・内部分配搭載 アンテナ端子は 地デジx1 BS/CSx1
・ロープロ対応だからスリムPCでも使える
・PT2より安価になる おそらく12800円

747:名無しさん@編集中
12/02/26 14:42:48.19 2k6EoNOy
>>746
>>743
ラジオライフの「予測」記事だろ?

748:名無しさん@編集中
12/02/26 14:55:26.47 tNIjX8gm
てんばいやーさんたいへんだなーはやくうれよ

749:名無しさん@編集中
12/02/26 15:08:57.02 2k6EoNOy
>>748
ID:tNIjX8gm
URLリンク(hissi.org)
もう少しで1位だよw

750:名無しさん@編集中
12/02/26 15:18:20.96 tNIjX8gm
>>749
・同時録画数はPT2と同じ
・PCIEX x1対応
・内部分配搭載 アンテナ端子は 地デジx1 BS/CSx1
・ロープロ対応だからスリムPCでも使える
・PT2より安価になる おそらく12800円

751:名無しさん@編集中
12/02/26 15:29:27.06 biDFBI4I
>>742
TVTestで見られないTSがエンコできる場合もあるよ。

752:名無しさん@編集中
12/02/26 15:38:03.79 tNIjX8gm
いや普通に出来てる

753:名無しさん@編集中
12/02/26 15:43:41.85 wfq42g6Q
>>746
9800円発売説が流れ出した途端に、このコピペが貼られるようになった。
都合の悪いことがあるのだろうか?

754:名無しさん@編集中
12/02/26 15:47:50.93 zLCb97YS
>>745
よく分からんけど、おかしくなる前後でファンコンを付けることしかしてないんであれば
たぶんその作業の時に何かやらかしてしまったんだろうね。
(TVTestとか古いけどSample.exeで地デジ受信不可なのでソフトは関係なさそう)

作業中に静電気とかでPT2を壊してしまった可能性がありそうだけど、
ダメ元で以下でできそうなものを試してみては。

・ファンコンを外してPCを前の状態に戻してみる
・PT2をPCIスロットから一度外して挿し直してみる
・PT2に接続している地デジケーブルを別のテレビ等に接続して映るか確認する
・アンテナケーブルを交換してみる
・別PCにPT2を挿して地デジを受信できるか確認する

上記を試してみてやっぱりSample.exeの結果が芳しくないようであれば、
壊れたとあきらめて修理に出すしかない気がする。

755:名無しさん@編集中
12/02/26 15:50:34.86 2k6EoNOy
>>753
三才ブックス ラジオライフの予測記事出てからだね

社長さんが発表したならだけど
「予測」記事でここまで

出るなら大喜びだが
コピペして何かというと「転売屋乙」は宗教かよ

スペック見てもPX-W3PEみたいなんだよね

756:名無しさん@編集中
12/02/26 16:02:30.14 lwAqupy4
>>755
記事を読んだけど予測はボードのイラスト部分だけ
残りの仕様表や公表時期等はアースソフトからの情報提供だった

757:名無しさん@編集中
12/02/26 16:03:57.04 tNIjX8gm
どっちが近いかは
出てからのお楽しみ

758:名無しさん@編集中
12/02/26 16:26:35.82 zLCb97YS
>>745
追加。
アンテナケーブルに加えて分波器/分配器も問題ないか念のため確認した方がいいかもしれない。
(分波器が壊れて地デジだけ出力されなくなることってあるのかな…? ちょっと自信なし)

759:名無しさん@編集中
12/02/26 16:49:51.61 Hp+psEyD
>>754>>758
レスありがとうございます。
今別のテレビもアンテナ線もないんですよね。まあいい機会なんでアンテナ線は買ってきます。
とりあえずPT2自体は挿しなおしてみましたが変化ありませんでした。
あとアンテナ線直挿ししてみても地デジは映らななかったので少なくとも分配器は問題なさそうです。
アンテナが入手できたら別のPCで動作を確認してみます。

760:名無しさん@編集中
12/02/26 17:09:34.16 zLCb97YS
>>759
なるほど。
アンテナケーブル直差しで地デジ:NG、BS/CS:OKだとすると、
アンテナケーブルは問題ないはずなので、
残念だけどPT2が壊れてしまった可能性がますます高くなるね…。
別PCでどういう挙動になるかに賭けるしかないか。

761:名無しさん@編集中
12/02/26 17:17:56.55 9yjAWv7A
2チューナー同時に地上波だけ映らないってのも?
壁の方までチェックしたんかいな

762:名無しさん@編集中
12/02/26 17:32:19.74 hTPDnbc3
まあ長田社長には悪いが、ちょっと遅すぎたよね
よっぽど値段を下げないと売れないだろうな

763:名無しさん@編集中
12/02/26 18:00:28.22 zLCb97YS
>>761
HWに詳しくないので指摘しなかったけど、
2つのチューナで地デジだけNGになることあるのかなと俺も少し疑問に思った。
できればテレビとか、PT2以外の装置で受信できることが確認できるといいんだけど、
PT2以外に受信環境がないようなのでどうしようもない。

余談だが、前にCATVから配信受けてるアパートに住んでたとき、
ある日突然テレビ(当時はまだアナログ)が映らなくなったことがあった。
そのときの原因は電源ブレーカー故障で、
アパートに設置されたCATV会社の機器への電源供給が絶たれたことだった。

>>759の受信環境がどういうものか分からないけど、
地デジの電波がちゃんと届いているのか考慮に入れてもいいかもね。

764:名無しさん@編集中
12/02/26 18:23:16.76 xLI9ZMtj


765:名無しさん@編集中
12/02/26 18:25:30.30 xLI9ZMtj
規制解除されてた

320GBと2TのHDDが埋まりそうなんだけど
もうさすがにエンコードしないTSファイルそのままだと限界
かといってフリーでエンコードやるのは難しくてできないし
どうすればいいんだろう?


766:名無しさん@編集中
12/02/26 18:34:15.59 BvkhgbOp
>>759
UHF+BS 混合ブースタのブースタ電源が BSアンテナ用のLNB電源を
借用しているとそうなるかも(うちの環境がそうだし)

両方つないで BSを見ながら地上波がどうなるかとか…
PT2の故障でないことを祈る

767:名無しさん@編集中
12/02/26 18:36:03.98 2bHiYQTt
>>765
はっきり言ってエンコとcmカットはフリーの方が簡単だな
市販の編集ソフトの方が編集とかエンコが逆に変なシステム組み込んである分厄介だぞ

768:名無しさん@編集中
12/02/26 18:38:17.42 xLI9ZMtj
>>767
編集とかはいまは考えてないです
ともかくふつうに見られるぐらいの画質で容量を小さくしたいです
フリーとかいろいろなソフト組み合わせないといけないから挫折したんですが・・・・

URLリンク(www.oshiete-kun.net)
これとか使えないのでしょうか?

769:名無しさん@編集中
12/02/26 18:44:06.68 2bHiYQTt
>>768
編集しないなら別にいいけどそれでもこれのソフト使うとなると画質が糞なぐらい劣化するぞ

770:名無しさん@編集中
12/02/26 19:00:11.20 WsZF10Us
AviUtlとx264gui exじゃダメなのか?
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)

コレより簡単となると、ペガシスのエンコソフト買うしか…


771:名無しさん@編集中
12/02/26 19:02:52.76 2bHiYQTt
普通はaviutlでエンコした方が手軽だよな
俺はいつもそれでやってる
もしかしたら編集ソフトで優秀なのってadobeかな

772:名無しさん@編集中
12/02/26 19:15:08.25 romTNZkf
エンコで容量あけようっていう考えがそもそも間違えてる
しかもエンコごときに抵抗ある状態でどうにかしようってのも無茶な相談

773:名無しさん@編集中
12/02/26 19:17:11.20 xLI9ZMtj
>>770
やってみます

774:名無しさん@編集中
12/02/26 19:38:49.87 7w156Lnt
>>770
5のセットで使ってるけど、
tsそのままだから楽だよ。
4Mbpsぐらいなら無設定でも問題ないしな。

特にスマレンでBD-Rに簡単にできるのが大きいが・・・
製品BDを買うのでほぼ使わないwww

775:名無しさん@編集中
12/02/26 19:55:25.97 HW6G9HbM
BonTsDemuxで720pのH264のエンコしてる
tsファイルコピペして変換開始押すだけの簡単な仕事です

776:名無しさん@編集中
12/02/26 20:33:05.73 OxmwkmHO
テレビの配線を変えたので、このたびPT1のUseLNBから
BSアンテナの電気を供給する事になったんだけど、
PT1のLNB電源って見ているときしか供給されません。

それはそれで良いんだけど、PT1を2枚使っているので、
両方でBSを使いたいときはどうすれば良いのか悩んでいます。

両方から同時にLNB電源を供給したらアンテナが壊れたりしますか?

777:名無しさん@編集中
12/02/26 21:12:44.14 Sa8Eq5QX
PT2で録画したファイルをTMPEG4.0で編集してるのですが
最近編集しようとするとフリーズしてしまい、それ以降編集できない
ファイルが多くて困っています。
ファイルの途中で映像と音声が途切れているようなのですが
どうしてでしょうか?
HDDにもエラーはありませし受信レベルは問題ないのですが・・・。


778:名無しさん@編集中
12/02/26 21:18:33.15 2bHiYQTt
>>777
どう考えてもすれ違い
あのソフトは編集する場合かなり負荷かかるからねえ
そもそもあのソフトでtsファイルをエンコしないでBonTsDemuxで分離してから編集でも何でもした方がいいね

779:名無しさん@編集中
12/02/26 21:19:42.34 LOrT32YB
つ BonTsDemux
お手軽エンコならこれじゃね?
Aviutlは自分好みの画質求めたり、CMカット編集とか結構エンコなれしてないと厳しい気がする

780:名無しさん@編集中
12/02/26 21:55:47.36 Hp+psEyD
>>761>>763
僕が住んでるのもCATV対応のアパートです
壁まで電波が来てないかもですか
だとすると面倒ですねえ

781:名無しさん@編集中
12/02/26 22:44:24.41 DyzUezFJ
TMPGenc moviestyle使ってるけど簡単でいいわ
フォルダ監視機能で録画からipod転送まで自動でできる
もちろん画質はそれなりだけど、音ズレは無いから楽っちゃ楽

782:名無しさん@編集中
12/02/27 00:06:58.47 B+mR/RMy
>>780
あちゃー、そうですか。
BSが映っていてもCATV側の装置異常も考えた方がいいかもね。
まずはCATV会社かアパートの窓口(不動産屋?)に、問題がないか
電話した方がいいかもしれないね。

参考までに>>763に書いた現象の解決までにやったことを書いておく。
はっきり言って面倒だった。でもCATV側の装置の問題なら他の住人も
同じ状態のはずなんですでに動きがあるかも。
・CATVの契約して他のでまずCATV会社のサポートに電話
 →アパートの手前まではちゃんと電波が届いてるのでアパート側に問題があると回答
・アパート近くの電柱から引き込まれている線からCATV会社の装置を見つけて
 見た目で問題ないか確認
 →装置につながっている電源ブレーカーが落ちているのを確認。
ブレーカを戻しても
  すぐに落ちてしまうので自分では対処不能。
・アパートの窓口だった不動産屋に電話し、修理を依頼
 →修理のおっさんがなぜか大家の所じゃなくうちに来てブレーカーの場所を聞いて修理

783:782
12/02/27 00:16:24.55 B+mR/RMy
体裁整える前に書き込んでしまった。誤字もあるし。orz

>>780
とりあえずアパートの窓口に、
「テレビ映らなくなったんだけど他の住人から苦情来てない?」
と聞いてみるのがいいんじゃないかな?

784:名無しさん@編集中
12/02/27 01:10:56.35 eu2z6h8K
>>775
>>779
インスコしてそのままの設定でエンコード方式x264にして変換したら結構時間かかったけど
GOMplayerでだけ再生できるファイルができました。
エンコード方式は何にすればいいですか?

785:名無しさん@編集中
12/02/27 08:53:48.07 hzagGUP9
どうしよう!
今朝からいきなりtvtest起動時にBカスカードの初期化に失敗しました
ってメッセージが出るようになった!!SCR3310のドライバ削除再インストールしても
症状が同じです何から手をつけたらいいでしょうか

786:名無しさん@編集中
12/02/27 09:44:16.59 8qk3xYeI
操作の仕方がわかった後ぐらいの初心者向け書き込み。

PT2でキャプチャし、MPGEnc Video Mastering Works 5でエンコードした場合です。
URLリンク(img4sv.homeip.net)
pass sage
ほぼ静止画に近いトーク番組でこんな感じです。
サイズ順に並べるとわかりやすいです。

エントロピー符号化は「CABAC」
パフォーマンスは「とても遅い」設定です。
細かい設定はせず、原則デフォルトです。

粗く「固定品質10」だと背景のいけばながキレイで、人物がぐちゃぐちゃです。
背景が美しく人物がめちゃくちゃなんて、水木茂のゲゲゲの鬼太郎の原作漫画です。
DTV板のスレッドを見ていると普通エンコードは固定品質58で
キレイに残したい人は固定品質60のようです。

動きの激しい番組はエンコード無理だと思います。
NHKの「降雪風景番組」とか「揺れる草木の動物番組」で
完璧な圧縮は不可能と悟りました。
固定品質を満足するまで上げてエンコすると
元のTSファイルよりも大きくなるかも。

787:名無しさん@編集中
12/02/27 10:04:14.65 P4JikfFm
>>785
スタートアップで余計なモノ消したとかだな
JAVA消して同じ目にあったことがある

788:名無しさん@編集中
12/02/27 11:52:33.29 8qk3xYeI
>>786
× MPGEnc
○ TMPGEnc

141 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/02/27(月) 11:50:23.55 ID:1LZY9mX2
>>133
フラミンゴとかコウモリが大量に飛ぶ場面とか、滝とか波とかは地デジではボロボロ



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch