12/03/21 20:23:50.85 T04GroAN
>>308
Bon_BDAしかないから使わざるを得ない
DVBDreamで録画できるのか知らないけど、設定も判りにくいし、
予約録画を考えるとEDCBと組み合わせて使うしかない状態
4Aの水平トラポンは4つあってそれ全部でDropする。周波数は関係ないっぽい
アッテネータを入れると、一部のチャンネルでDropが減ってる気がする
プラシーボじゃないと思いたい…
311:名無しさん@編集中
12/03/21 20:25:35.63 T04GroAN
4Aの水平のトラポンは5つだった
それのチャンネル全滅
312:260
12/03/21 21:33:47.89 Fg8XGYpp
>>306
GUIDを増やしたぐらいで削ってもいないし、衛星の設定以外はすべてコメントアウト
つまりBDAにすべてお任せ
週末に天候不順が主な原因と思われるドロップがあったけど、1チューナー目の
6922が6981と比べて荒天に強いとはとても言えない状況なんで、アッテネータを
入れても受信状況は悪くしかならないと思う。
313:名無しさん@編集中
12/03/21 22:41:00.64 rgZwPq7U
うちの6981(以前個人輸入で買ったもの)は、
JCSAT-4AのHやVにかかわらず、チャンネルがすべて全く受診出来ず・・
3Aはすべて問題なく観れるのに
アンテナが古いからかなぁ
314:名無しさん@編集中
12/03/21 22:47:56.46 BKmVXTKz
>>313
うちも同じ。アンテナはSAS-MS9SETのSAN-40DK2
仕方ないから2104のアンテナ出力を繋げてる(これなら4Aも受信可能)
2104と同一衛星、同一偏波の局だけ同時録画できるという使えるんだか使えないんだかよくわからない状態w
315:名無しさん@編集中
12/03/21 23:15:49.48 rgZwPq7U
>>314
やっぱりアンテナが古いよね
うちも型番は忘れちゃったけど、ソニーのセットのすごく古いやつ
フリーオスカイも持ってるんだけど、そっちは全く見れないw
向こうのスレでも古いアンテナ云々があったからアンテナ買い換えようかなと思ってる
316:名無しさん@編集中
12/03/22 02:03:38.42 2x/mBxVY
SAN-40DK2はSONYのスカパーHDチューナーとセットで売ってた物なので、古いわけじゃないんですけどね
スカパーHDチューナーで見れるのに、このチューナーカードで見れないなんて普通じゃ有り得ないと思う
それが有り得るから厄介な事になってるんだけど……
317:名無しさん@編集中
12/03/22 02:28:26.28 00JPv774
スカパーHDチューナーとセットのはDK3でした……
318:260
12/03/22 07:00:01.88 vkHxy2aD
6922はDK3だけど問題ないな。45cm級よりは荒天に若干弱いような気もするけど
ちなみに何年使ったか分からないハードオフのジャンク品
319:名無しさん@編集中
12/03/22 07:39:16.24 IUsqLJXU
>>314
>2104のアンテナ出力を繋げてる(これなら4Aも受信可能)
それなら>>276と同じ理屈で、衛星切替のトーン信号が認識されてないの確定じゃない?
320:名無しさん@編集中
12/03/23 03:28:01.65 BA6aocYx
6891の衛星切替信号って22kHzなのかな
321:名無しさん@編集中
12/03/23 05:51:52.23 PxnjJsiC
22kHzの上トーンがナマクラという話
本来なら40kHzだから、合わないアンテナが出ても不思議じゃない
うちではまるで問題ないからUSB接続のオシロで見てみたいところだ
322:名無しさん@編集中
12/03/23 06:21:16.27 PxnjJsiC
フリーソフトでPCのオーディオチップをオシロに活用するのが出てきた
DCカットすれば使えるのだろうか
サンプリングが48kつっても上限は22kHzだろうしなぁ・・
323:名無しさん@編集中
12/03/24 12:09:32.36 XnhgJ5Rg
22kHzがちゃんと出ているなら、multiswitch+非日本仕様のTBS6981のほうがいいのかも
SP-AM400Mも一度切り替わってしまえば安定してるようだし
324:260
12/03/24 12:25:39.40 i1wNaZm7
以前に買って使い道に困っていたラインブースターが転がってたんで6922にダメ元で入れてみた
Signalは100.00で張り付き(振り切れ)
Pigooは2時間経過してもDrop0
機能は雨模様だったが、雲が厚かったらしい7~8時以外は0行進
325:260
12/03/24 12:54:46.34 i1wNaZm7
ものは試しで6981にブースターを入れ替えてみた
Signalは78~79が91になったが番組情報が一向に出てこない
で、また6922に戻した。一個しか買わんでよかった
ちなみにチャンネルはAT-X、フジの3chなど
326:260
12/03/24 12:56:05.58 i1wNaZm7
>>324
×機能
○昨日
327:名無しさん@編集中
12/03/24 22:50:29.98 Cy8TymeC
260の6922は、ただの当たりなんじゃないかな、うらやましい
328:260
12/03/24 23:46:21.18 i1wNaZm7
6984より6981の方が安定しやすいようだから、チューナー数が少ないほど
有利なような気もするんだけどね
かく言う俺もチューナーボード以外はいろいろと散財してる
趣味の一環だからあんまり気にしてないけど
329:260
12/03/27 06:33:27.19 YSAwEk0o
あれから運用して原因不明の2桁くらいのドロップが1日1件程度出てる
イベント見てもSCPNPとか無関係のエラーしか無いし、タイミングも違う
同時に録画してるのは他に1件だがPT2でドロップしてたりする(不確定)
6981は2.0.0.18が安定版確定ぽいから6922を変えて試してみるか
330:名無しさん@編集中
12/03/27 11:56:32.30 f4so8tDM
自分とこが晴天でも、電波を空に上げてる処が悪天候とか有るし
どんな良環境だって、その程度は許容範囲だろ。
331:260
12/03/27 20:36:20.50 YSAwEk0o
--------- 6981 2.0.0.18/6922 1.0.0.8
3/25 2:00~4:00 Drop 41 Signal: 81.00(DK3/6981)
3/25 21:00~22:00 Drop 70 Signal: 81.00(DK3/6981)
3/27 2:30~4:30 Drop 29 Signal: 17.56(DSA-456K/PT2)
--------- 6981 同じ/6922 1.0.1.0
3/27 7:00~8:00 Drop 24 Signal: 80.00(DK3/6981)
・・・DK3と6981の相性が悪い?
ひまわり画像見てみても関東近県には厚い雲はかかってないようだし、こちらも同様
完全に0にはできないとしても、ちょっと頻度が高すぎるかな
332:260
12/03/27 22:19:05.30 YSAwEk0o
何かおかしいのでDK3を6922に直結すると59~71あたりでパラパラ変わる
・・・壊れとる
急遽CS45SPを引っ張り出して突貫工事。99をキープ
原因はこんなもんか
333:名無しさん@編集中
12/03/28 18:28:16.08 a16jHdUL
SAN-40DK3だと単純に性能不足なのかもしれんね
最低でもCS45SPかSP-AM400Mとかが必要なんかも
334:260
12/03/28 20:25:52.79 ZL+JwjNK
いえ、DK3の性能自体は6981読みでもCS45の+2dBくらいだったのでむしろ良かったんですよ
今回は明らかにおかしい数値だったので不調にすぐ気付けたわけです
マスプロでも充分に映るんで問題は無いんですが、ソニーが2出力出したら買うかも
335:名無しさん@編集中
12/03/28 23:05:16.30 eNPwEo4S
教えて下さい!
ICカードなしで無料放送&開放デーの無料放送は視聴できますか?
アンテナはノーマルスカパーのがあります。キリッ
336:名無しさん@編集中
12/03/28 23:08:55.56 yFLAxxqj
>>335
できる
337:335
12/03/28 23:18:49.03 eNPwEo4S
ワーイ!
ノーマルスカパー基本料金地獄から開放される!
これぞ、リアル開放デーやー!
338:名無しさん@編集中
12/03/28 23:37:10.61 yFLAxxqj
>>337
このページ見て設定すれば良い。
URLリンク(dtv.air-nifty.com)
339:名無しさん@編集中
12/03/29 08:43:24.71 B11xK8p1
ノーマルスカパーってリアルタイム視聴ってできたっけ
340:名無しさん@編集中
12/03/29 09:04:12.39 k8b0DUFO
ちょっと面倒だけど、UDP送信してVLCとかで再生すればOK
341:名無しさん@編集中
12/03/29 09:29:05.52 mA/8TuwY
>>339
いや、普通にRecTest_SPHDSDかなんかで録画しながらのファイルを再生することは出来るよ。
342:名無しさん@編集中
12/03/30 09:07:53.02 NjIo0FF5
>>340-341
kwsk
343:名無しさん@編集中
12/03/31 08:51:43.60 z537nl5S
自己解決した。VLCは@付けるんだな
TVTestで音声出てなかったから助かった
344:名無しさん@編集中
12/03/31 14:48:18.20 6LYa3zCW
おお本当だ
改めてSDで見るとやっぱ画質悪いな
345:名無しさん@編集中
12/04/02 20:29:58.50 rUG2s9CH
Media Player Classic - Home Cinema x64でも 「udp://@:1234」で出来るよ
VLCなじめないからこっちにしてるがめったにPCじゃ見ないけど
346:335
12/04/02 22:38:09.14 LMZbnfxH
ご教授ありがとうございます。
早速購入し、視聴可能となりました。
パチンカスなので、お目当てのそっち系番組は10月までおわずけです。
受信機なしで、HD対応カードも入手しました。
16日間無料体験や番組の購入などで、ICカードに情報を書き込む場合は
本物の受信機が必要ですか?B-CASみたいにTVtestでEMM処理はできないのでしょうか?
TVH264_SPHDに設定項目は、ないようですが・・・
347:名無しさん@編集中
12/04/03 03:00:50.55 ObyFWtF6
カードだけ手に入れてもダメなんだよ、ペアリングというものがあるから・・・・
348:名無しさん@編集中
12/04/03 13:26:14.60 BdvM1hF9
要するに、公式チューナーが必須。ってか、カードだけ良く手に入れたなw
349:335
12/04/05 00:21:55.73 LO1Qv7mY
そうなんだ、残念。
皆さんはコレ、TS抜きに活用してるってことなのかな?
350:名無しさん@編集中
12/04/05 11:30:01.61 nfWDrv5o
カード残してチューナー捨てたとかかかな?
このチューナー自体はPT2の活用と目的は同じ
351:名無しさん@編集中
12/04/09 13:00:32.05 yo/DC9jh
チューナ毎のボンドラの割り当てどーしたらいいの?
PT2とかのと同じでチューナ分だけdllコピー?
ひょっとしてAチューナ→Bチューナの順番でオートでスキャンしてる?
アンテナ1本しかないのでどちらかをNCにして動作確認中
BonDriver_BDA.*を次のようにリネーム
BonDriver_TBS6981-0.dll
BonDriver_TBS6981-0.ini
でアンテナAのみにケーブルつないてAチューナは動いたけど、
BonDriver_TBS6981-1.dll
BonDriver_TBS6981-1.ini
でBのみにケーブル繋いだ場合、チャネルスキャンできない。
この時もDVBDreamerではBチューナも正しく動作してる。
352:名無しさん@編集中
12/04/09 15:54:42.97 PAV2udvw
GUIDを指定していないに1票
というかBDA一括りで運用した方が楽だよ^^
353:名無しさん@編集中
12/04/09 17:05:28.96 gIiTPozS
6981+6922をリネーム無しで運用してるけど問題なく動くよ
354:351
12/04/09 20:53:20.01 yo/DC9jh
>>352
>GUIDを指定していないに1票
[Tuner];部分に次の行
; For TBS6981
Guid={71985F48-1CA1-11d3-9CC8-00C04F7971E0}
と
Name="TBS6981"
ってのは追加してます。
>というかBDA一括りで運用した方が楽だよ^^
BonDriver_BDA-0.dll
BonDriver_BDA-1.dll
って感じですか?iniファイルもdllと同じくBonDriver_BDA-0.ini, BonDriver_BDA-.iniと
別々のiniファイルが必要ですか?それともBonDriver_BDA.iniだけでいい?
355:名無しさん@編集中
12/04/09 22:06:36.16 yo/DC9jh
>>353
リネームなしで運用する場合、カードとチューナの選択はどう指定するんですか?
例えば6981のBチューナを指定したい場合とか?
356:名無しさん@編集中
12/04/09 22:25:13.99 7HPzfCri
横からですが6922のGUIDは何ですか?
infとか調べたのですが全然わかりませんでした
指定しなくても問題なく動いているのですが
357:351
12/04/09 22:34:19.36 yo/DC9jh
リネームなしでGuIDだけ追加でBチューナスキャンもできました。
1ルームアンテナなのでWチューナ確認はできてません。
ただ・・・
チューナのゲインが78dBて・・・何これ?
358:名無しさん@編集中
12/04/10 00:53:13.88 nY+oryqQ
>78dB
うちの6981+SP-AM400M(S5CFB15m、ブースターなし)でもそんなもん
359:名無しさん@編集中
12/04/10 21:58:17.46 ZI2Y+N1A
>>355
うちのはEDCBを3つ開くと6922、6981のA、同Bの順(PCIeスロットの順位しだいだと思う)
Timerをチューナー3で設定して後はおまかせ
>>356
GUIDはデバイスマネージャー開かないと出てこないよ
>>357
うちもそんなもん。6922に限っては+20dBくらいの表示
360:356
12/04/11 00:54:30.83 Q+T2UNpl
>>359
デバイスマネージャーも調べていたのですがWinXPだと表示されないのですね
Vistaのマシンに付けたら分かりました
ありがとうございました
361:名無しさん@編集中
12/04/14 13:57:17.14 Mboz8fs0
例のサイトに、
「EDCBの録画でDROP多発する場合の対処法」ってのが
追加されてるけど、これって本当に有効なの?
URLリンク(dtv.air-nifty.com)
362:名無しさん@編集中
12/04/14 14:13:03.53 01aedS8W
有効
363:名無しさん@編集中
12/04/14 14:25:04.05 Mboz8fs0
>>362
そうなのか、全然気付かなかった。
早速設定変えてみるとしよう。
364:名無しさん@編集中
12/04/14 15:15:37.15 yk8IMnaG
変えるっていうよりぺたぺた貼るだけよね?
TSIDとSIDは結局固定されてしまうので、1chだけにしか有効じゃないよね。
365:名無しさん@編集中
12/04/14 15:22:27.64 u3SmRCfZ
BDAの番外編もこの方式なのかな
チャンネル切替だけじゃ根本解決にはならないが
切替えてもダメな時はダメだし
366:>>1 次スレテンプレ案
12/04/14 15:35:18.80 V8PwjLXQ
PX-TBS6981 デュアルサテライトチューナー
URLリンク(www.plexshop.jp)
URLリンク(www.plexshop.jp)
PX-TBS6922 シングルサテライトチューナー
URLリンク(www.plexshop.jp)
前スレ
PX-TBS6981
スレリンク(avi板)
・関連スレ
[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 8 [H.264 AAC]
スレリンク(avi板)
367:名無しさん@編集中
12/04/14 16:02:44.17 Mboz8fs0
>>364
1chだけには有効じゃないけど、残りのチャンネルには全て有効なんだから、
ほとんど見ないチャンネルとかに設定しとけば良いのでは?
それともTSIDが同じチャンネルには、効果ないのかな。
しばらくテストしてみます。
368:名無しさん@編集中
12/04/15 10:24:15.27 3j0gq9Ds
SDからの乗り換えでまずTBS6981買った。
環境作って、正規HDチューナ買おうといろいろ探したけど、
直販以外入手手段がない。電器屋にもなかった。なんでソニー辞めたの?
チューナは、リベート出してもできるだけ安く、敷居を低くして、
加入者増やすのが常套手段じゃないのか?
EMMにしか使わないパナのシングルチューナが1.7万て・・・、
SD時代はチューナアンテナセットが1.5万切ってたぞ。
369:名無しさん@編集中
12/04/15 10:42:37.23 ScgY4J/l
>>368
チューナーないとペアリング期限きて
カード使えないぞ
370:名無しさん@編集中
12/04/15 11:11:02.99 3j0gq9Ds
>>369
ペアリング期限はどれぐらい?
過ぎたら正規チューナに戻しても更新されないの?
期限調べて期限終了前にしょっちゅうカードを戻すわけ?
てか、俺は当然チューナもHDカードも持ってないんだが。
371:名無しさん@編集中
12/04/15 11:28:19.13 UrVIpLKt
ペアリング切れたらスカパーに電話して、復活させる信号を送って貰う必要が有る
372:名無しさん@編集中
12/04/15 11:39:33.34 3j0gq9Ds
じゃまくさいなー
あんまり抜き差ししてると接点部分が逝ってしまうんだが。。。
ペリング期限ってどれくらいっすか?
SD時代はカードさえ持って行けば、出先でも日頃見てるチャンネルが見れますよ
ってのが売りだったのになんでペアリングとかやり出したんだろ?
373:名無しさん@編集中
12/04/15 11:42:20.50 px4Mo0ZG
寝かせ対策
374:名無しさん@編集中
12/04/15 12:10:19.70 6tAZMFIV
そりゃぁあんだけ寝かせ技が大ぴらになればなぁ
今でも不思議カードとか言ってオク等で普通に売ってるし
375:名無しさん@編集中
12/04/15 12:54:43.60 3j0gq9Ds
ペアリング対策でしょっちゅう正規チューナに差し戻さないとダメってなると、
PPVチャネルをザッピングするだけで、PCチューナだと勝手に購入になって、
意図しない課金が発生するんじゃ?
376:名無しさん@編集中
12/04/15 13:32:57.81 ScgY4J/l
PCに常に挿しておかなきゃいけない理由なんて無いでしょ
復号化が面倒くさいだけで
377:名無しさん@編集中
12/04/15 14:35:24.15 wF78pccT
>>368
>>なんでソニー辞めたの?
チューナー内蔵BDレコがあるからやめてないよ
>>ペアリング期限はどれぐらい?
その時々によって違う
んで、チューナーに差してもペアリング期限がすぐに更新されるわけでもない
だから期限終了寸前に戻すとかは止めたほうがいい
切れたら切れたで電話すればいいだけだけどね
>>あんまり抜き差ししてると接点部分が逝ってしまうんだが
解除無しモードで記録して貯めておいて、月末にまとめて復号化すれば月に1度で済む
378:名無しさん@編集中
12/04/15 16:22:14.54 MrD6/m79
>>375
今のところHDは正規チューナーが無いとEMM書き換えができない
PCではセンターと通信もしないし、課金が発生しようがない
379:名無しさん@編集中
12/04/15 18:03:05.42 qrtJv61H
>>368は、PC側でもPPVのチャンネルに合わせた時に
カード内に課金情報が追加されるんじゃね、って聞きたかったんだろうけど、
たとえそうだとしても、チューナー側で電話とLAN回線を繋がなければ、
課金情報がスカパーに行かないから、チューナー側でPPVを見ないのなら問題ないよって答えになる
もちろんカード側に課金情報が追加されてる可能性もないとは言えないので、
もし飽きてネットオークションで売る事があってもICカードは付けないほうがいいかも
380:名無しさん@編集中
12/04/15 19:06:46.22 aO4JTkez
こいつの場合、PPVにチャンネルを合わせただけで課金されるのか?
ということはPPVのタダ見が可能ってことか?
ペアリングの有効期限が来ると、視聴できなくなるのか?
等、数々の疑問がある。
friio skyではppvのプレビューしか見れない。
もうすぐぺアリングの有効期限が来るが、どうなるのだろうか?
ペアリングを回避できるチューナーで見る場合、ペアリングに意味があるのか?
381:名無しさん@編集中
12/04/15 19:11:30.91 aO4JTkez
スカパーHDチューナーがほしいなら、ヤフーオークションか、楽天オークションで入手すればよい。
8000円から12000円ぐらいで入手できる。
運がよければ偶然、寝かせになっているカードだったりする。
自分の場合はなぜか寝かせカードだったために、数チャンネルがタダで見れちゃいました。
382:名無しさん@編集中
12/04/15 19:15:16.51 MrD6/m79
だからPPVもEMM書き換えとセンターの通信があってはじめて成立するシステムなんだってば
B1DecoderもTVH264も書き換えや通信をする機能はないし、タダ見は無理
SKYと同様にプレビューのみだよ。正規チューナーを通して契約した場合を除いてね
ついでにペアリングを回避できるチューナーも正規品のみ
383:名無しさん@編集中
12/04/15 19:19:56.13 MrD6/m79
ペアリングを回避じゃなかったな、ペアリングの更新ができるのは、だ。
384:名無しさん@編集中
12/04/15 19:22:33.94 aO4JTkez
sd画質の視聴にはedcb経由でvlcか、vlcベースのSimpleTVを使うのか?
HD画質だと画像が乱れる。
他にも選択肢がある?
SimpleTV 0.4.5 Beta2
URLリンク(www.softpedia.com)
385:名無しさん@編集中
12/04/15 19:28:10.79 MrD6/m79
SDはVLCでもMediaPlayerClassicでもオケ
TVTestは無料チャンネルしか見られず、音も出ない
HDはTVH264_SPHDで見てる
386:名無しさん@編集中
12/04/15 19:35:56.82 FzAZ90KY
>>382
スカパーチューナーで視聴した場合の話だけど、
一定額まではセンターとの通信がなくても(回線を接続しなくても)PPVを見れなかったっけ?
その場合カード内に情報が残って、後日電話回線を接続した時にデータが送られて料金が請求されるみたいな
387:名無しさん@編集中
12/04/15 19:40:43.90 19Jl2RlZ
PPVはカードに購入金額のリミット(3000円)があって、そこまではセンター通信なしでPPVの視聴(購入)ができる。
リミットを越える購入操作はできない。
本来なら定期的にセンター通信で購入情報を送って購入額をリセットする信号をもらう。
ずっとセンター接続しなければスカパーにICカードを返却するときしか清算の機会はない。
388:名無しさん@編集中
12/04/15 19:40:55.07 MrD6/m79
>>386
それも書き換えができないと無理なシステム
何度でも言うけど今手に入るツールでHDカードを書き換えるものは出てないから
389:名無しさん@編集中
12/04/15 23:48:01.44 3j0gq9Ds
ペアリング更新信号は、PPVのリセット信号のように、LAN/電話回線じゃなく、
毒電波に乗ってやってくるわけ?
390:名無しさん@編集中
12/04/15 23:50:01.92 3j0gq9Ds
あとペアリング期限を確認するツールとかあるの?casinfoみたいな。
391:名無しさん@編集中
12/04/15 23:58:00.54 L9n5YuVk
>>390
URLリンク(www1.axfc.net)
392:名無しさん@編集中
12/04/16 00:23:38.31 N7zhbRIE
>>391
うわっ、早速
ありがとうございます。
393:260
12/04/16 00:46:44.05 nkbIuK4c
個人的な興味から、ネイティブPCI対応のB75マザボを発注
CeleG530 CPUとテスト済みメモリも入手
Ivyでどういう動作をしますかね
394:名無しさん@編集中
12/04/16 01:13:56.39 ALiYWkJc
>>393
マザーはギガバイ子か変態かどっちにしたの?
395:260
12/04/16 02:01:42.01 nkbIuK4c
もう値段で選んでATX最安のMSIにしてしまったw
Pen3時代は安定してて良かったけど、今は評判悪いねー
396:名無しさん@編集中
12/04/16 04:01:07.78 I2M5uAjs
MSI忘れてたw
調べたらASUSからも出てたw
レポ期待して待ってます
397:名無しさん@編集中
12/04/17 21:15:51.92 d9P7Ln8u
この板をはじめ有志の方々の情報を元にBonDriver_BDAをビルドすることができました。
ビルドできたもののEDCB(バージョンは10の最新版)では
>BonDeiverのオープンができませんでした
>BonDriver_BDA.dll
>チャンネル情報の読み込みに失敗しました
という状態から進めません。
色々試行錯誤してみるとTVTest_SPHDではあっさりなんの問題もなく使えます。
アドバイスいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
398:名無しさん@編集中
12/04/17 21:23:35.66 3Jy//L10
32bitでビルドしたのにEDCBが64bit版とか
399:名無しさん@編集中
12/04/17 21:40:44.99 52i4nbDB
>>397
管理者権限で起動してないとか。
400:名無しさん@編集中
12/04/17 21:57:59.34 Cihm4bc4
>>397
GrabTsForBD.dllがちゃんと登録できてない
401:名無しさん@編集中
12/04/17 23:12:23.98 d9P7Ln8u
早速のコメントありがとうございますm(__)m
管理者権限で実行がビンゴでした(^^;;;
TVTest_SPHDも、EDCBでfriioskyを使うのにも管理者権限で実行する必要性がなかったので盲点でした(^^;;;
GrabTsForBD.dllもVS2010で同様にビルドしなおさなきゃならないのか(やりたいけどエラーでできてませんw)などとずっと悩んでいたのがまさかの管理者権限だったとは・・・
只今チャンネルスキャンしていますw
重ね重ねありがとうございましたm(__)m
402:名無しさん@編集中
12/04/17 23:42:16.28 52i4nbDB
>>401
このページに全部書いてあるぞ。
URLリンク(dtv.air-nifty.com)
403:260
12/04/18 21:20:41.03 vdoNb9B8
msi B75A-G43が届いた。CPUとメモリはコスパ重視で現地調達
【CPU】Intel Celeron G530
【RAM】CFD Elixir W3U1333Q-2G
【VGA】CPU内蔵
【TUNER】PX-TBS6981、同6922、PX-S3U
【OS】Windows7 Pro 32bit
【SSD/HDD】Kingston SVP100S296G、WD10EACS、WD25EZRX
【電源】Seasonic SS-300SFD
I/Oパネルの接触子がコネクタをふさぐ凡ミスを犯しつつ組み立て完了
Memtest86+も一発合格となり、意気揚々とチューナーを組み込む
GrabTsを組み込み忘れる凡ミスも再びありつつも動作チェックに入る
早速6981のBチューナーでドロップ多発が発生したが、これは織込み済み
マザーが届くまでの間に思い出したのがHDMIキャプチャ DM626 H3のこと
これがC Stateなどの省電力機能を全面カットしないとまともに動かないのだ
C State、C1EなどをDisableにして再挑戦、3番組録画させてみたが
問題ないようだ。日中の録画結果も0が並ぶ
果たしてドロップ回避の決定打となるか
404:260
12/04/18 21:29:09.20 vdoNb9B8
トラブル退治に躍起になっている時に気付いたのだが
デバイスクラス、バスの種類のGUIDはそれぞれ6922、6981とも
1桁たりとも違いがない
指定しても動かなくなるだけなので、結局使用せずじまい
405:名無しさん@編集中
12/04/19 05:12:40.75 YmHVuXnO
Win7 ロダで割ってつかってんじゃねーだろな。
まだ、B75だとBIOS法はできてないだろうから。
406:名無しさん@編集中
12/04/19 05:15:15.05 YmHVuXnO
>Stateなどの省電力機能を全面カットしないとまともに動かないのだ
CFDメモリなんか買うからだ。そのBIOSでメモリ電圧調整できるなら電圧盛ってっみ。
407:名無しさん@編集中
12/04/19 05:36:16.74 YmHVuXnO
>>260
OCしなくても、MBはOC耐性を売りにしたものを調達しとけば、
デフォで動かないメモリも電圧やラッチタイミングを調整してやれば動くものがほとんど。
少なくともクロックとレイテンシは定格で動いてくれないと、損した感が半端ないから。
今回はたまたま、エコ機能切って動いてめでたしだが、
運が悪い場合は、QVL記載品を買ってるのに、自前でメモリ選別をやらかす羽目になる。
S70SDはそれではまった俺
メモリはPatriotのヒートスプレッダ付きで産廃品じゃなかったんだが。
408:260
12/04/19 06:07:12.10 gUwgeSGJ
レスありがとう
>>405
XP以降が割って使い物になるとは思ってませんが。DSP版ではあるけど
>>406
C State切るのはDM626のためだったのであってCFDのためではない
切る前からシステム自体は安定動作してる
実はElixirは以前に痛い目に合って以来嫌いなメーカーなのだが、
店頭在庫で安くQVLに載っていたので買った次第
>>407
今回のCPUはメモリの動作が1066に制限されるのでマージンは元からあるはず
1333時は9-9-9-24が定格だけど、今は7-7-7-20で表示されてる
409:260
12/04/19 20:21:07.98 gUwgeSGJ
メモリ詳細追記>
Nanya M2F2G64CB88D7N-CG(チップ:N2CB2G80DN-CG)
テストリポート(PDF)
URLリンク(www.msi.com)
410:名無しさん@編集中
12/04/19 20:52:52.76 YmHVuXnO
>>260
>C State切るのはDM626のためだったのであってCFDのためではない
C State切って正常になるというのはバスのアイパターンが安定するから。
この短い時間でメモリなのかペリフェラルなのか特定できたのか?
>Memtest86+も一発合格となり、
こんなのエラーフリーとなることは最低限の話だし、Win7のエコ ON、マルチコア動作とは全然条件が違うから。
memtest86でエラーフリーだからと安心してると、実動作でメモリエラーだったなんてことはざら。
メモリ : CPU(アドレスバスはメモリコントローラ) -- メモリ
ペリフェラル : サウスブリッジ -- ペリフェラル
なので、メモリ電圧盛りで解決すればメモリだし、SB電圧盛りで解決すればペリフェラルマターであることがわかるけど。
411:260
12/04/19 21:52:20.51 gUwgeSGJ
えーと、とりあえずエラー一覧(LANドライバ組み込み前の認証エラーやBluetoothがらみは割愛)
Microsoft-Windows-SCPNP イベント ID:1000
Microsoft-Windows-Dhcp-Client イベント ID:1001
Microsoft-Windows-Kernel-Processor-Power イベント ID:35(C State、C1E無効時)
メモリは電圧の刻みが大雑把なんで1.50Vの上は1.65Vになる
とりあえずこの状態で6981のBチューナーをしつこく叩いてもドロップは出ないようだ
AT-X HD、ch-NECO HD、ジャパチャンDX等で確認
連続録画耐久テストは謹んでご辞退申し上げる。自分で金出してやってくれ
412:名無しさん@編集中
12/04/20 07:10:36.84 HoxYMDCC
メモリが不調なら1回でシステムインスコが完了しなかったりアプリが落ちたりだろ?
それともイベントビューワにも出ないようなマイナートラブルでもあるの?
413:名無しさん@編集中
12/04/20 11:55:30.14 1C8l4/53
常時起動の録画機には、ECCメモリーだわん。
414:名無しさん@編集中
12/04/20 12:28:41.80 MqkCtqKa
とりあえずブランド聞いて使いもせずに糞認定するやつこそクソだな
415:名無しさん@編集中
12/04/20 16:23:43.07 oL9RCgU3
>>412
頻度が少なければ出るとは限らないから、色々なメモリのテストをしてみるのをおすすめ
録画データはでかいから、常時起動ならECCメモリにしてしまうのをおすすめするが
416:名無しさん@編集中
12/04/20 19:48:12.45 HoxYMDCC
ごめん、スリープ運用なんで
417:名無しさん@編集中
12/04/21 14:31:26.73 b9YsTNLj
ECCってことは安鯖ですか
いろいろ制限あるから好みじゃないな
418:名無しさん@編集中
12/04/24 17:38:55.18 Xvq/AQ/W
高いサーバを買えよw
って言うか、制限って何?
419:名無しさん@編集中
12/04/24 18:51:50.53 Vj2N0rJN
>>418
why?
420:名無しさん@編集中
12/04/25 05:48:43.60 P1xcA3mn
高いサーバー?
んな爆音掃除機買ったら静音化だけでいくらかかるやら
421:名無しさん@編集中
12/04/26 13:12:24.01 YB6qvJa1
MSがあれだけ苦情言ってたのにいつまで経ってもECCメモリって普及しねぇよな
それどころかIntelは一般用のCPUでECCメモリ使えないようにしちゃったし
MS側はイベントログの回収で原因が分かってるからああ言ってるんだけど
一般的になればモジュールの価格も下がるのにね
422:名無しさん@編集中
12/04/29 13:52:40.50 lrR55gGe
>>418
・デスクトップPCへの転用で覚悟しておく事
電源投入後の待ち時間が長くてイライラする。スリープが使えない。
CPU内蔵GPUは使えない。オンボGPUはD-sub15pin出力のみで、3D系アプリは到底無理。
グラボ挿そうにも 16レーンスロットに2スロット占有型は物理的に挿せない。
ECCメモリ必須の為、増設が割高。サウンド機能無し。PCIeのみで PCIは使えない。
室温23℃以上でファン回転数増大でうるさくなる?
↑これら難点を改造・工夫でクリアできるならC/Pは結構優秀。
423:名無しさん@編集中
12/04/30 18:55:31.42 vCNBSHAO
781 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/04/30(月) 14:15:42.52 ID:rvb2cXxn
URLリンク(dtv.air-nifty.com)
の解説ページ出来てから、ここの書き込みも減ったな。
TBS6981が国内で普通に販売されるようになり、
TAW5がスカパーHDのスマレンに対応してCMカットも余裕だし、
EDCBをうまく使えば、TBS6981のドロップ地獄も回避できるようだし、
PT2並みの知識でもスカパーHDがPC視聴できるようになった。
あとはBonCasLinkのスカパーHD対応版がネットから消えてしまったことがネックか?
アンテナ分岐できないのも導入の妨げだけど、いざとなればチューナー分だけ
パラボラ付ければ良いだけだし。
424:名無しさん@編集中
12/05/02 21:56:04.07 7UzJq2Dw
>>423
そのページ、今見たらお勧めPCのスペックみたいなページが増えてたけど、
何か突っ込みどころ満載だった。
だれかコメントで突っ込んでやれよ。
425:名無しさん@編集中
12/05/02 22:41:20.66 90trz3dd
突っ込み返されるのが怖いので自分からは言わないんですよね
426:名無しさん@編集中
12/05/04 06:14:48.26 IIry/Geh
趣味の範疇だしなー
個人的には録画機で再生できる程度の能力は欲しいけどCeleGで充分とは思う
427:名無しさん@編集中
12/05/04 20:09:39.84 /xtLYtwd
Pen以下だと内蔵GPUの動画再生支援とかの機能が削られてんだよね
それがどこまで画質に繋がるかは知らないけど
URLリンク(www.intel.com)
428:名無しさん@編集中
12/05/04 21:12:21.25 kWhfPJrH
近々スカパー光を引くからPX-TBS6981を買うことにしたんだけど、
これPT2なりのISDBチューナとの共存はどうしてるの?
一方にTVRock、もう一方にEDCBみたいな感じかな
429:名無しさん@編集中
12/05/04 21:21:31.19 D19lsBzc
別にEDCB2つでもいいし好きにすれば?
430:名無しさん@編集中
12/05/04 21:42:14.28 RsFxCc4q
つかそもそも!光は無理だし。
431:名無しさん@編集中
12/05/04 21:44:09.83 j7ht9fmL
EDCB10.65で2140と6981とW3PE共存してるよ
432:名無しさん@編集中
12/05/04 21:55:14.91 oOJITbHQ
>>428
スカパー光を引いてもパラボラ無いとTBS6981使えないのでは?
今のスカパー光は仕組みが変わったのか?
433:名無しさん@編集中
12/05/04 22:14:14.09 IIry/Geh
>>427
H.264でも普通に再生できるよ>CeleG
HD6450を積んだのよりはCPU使用率高めかもだけど10%程度だし
動画支援が本当に無いのなら3~40%程度は行くと思う(HD5450でその位)
>>428
スカパー光からどうやってアンテナ出力を出すつもり?
434:名無しさん@編集中
12/05/04 23:56:52.44 kWhfPJrH
>>430>>432-433
で、できなかったのか
スカパーHDが録画できると聞いて、それとこの図みたいに分波すれば録画できるかなと勘違いしてた……
それじゃあフレッツ・テレビじゃe2を契約するしかないのか。お騒がせしました……
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)
435:名無しさん@編集中
12/05/05 00:17:26.16 IY9p4QMx
>>434
「スカパー!HD録画」対応のBDレコに録画→BD焼き→BDrip
って方法もあるけど。
436:名無しさん@編集中
12/05/05 00:42:47.44 mbK9bfwE
>>434
ついでに言っておくとスカパーSD/HDは分配できないことは知ってるか?
分配できないので複数チューナー使う場合はその個数分アンテナ立てるかマルチアンテナを使う。
あとスカパー光は分配できる代わりにチューナーが専用のものになる。
437:名無しさん@編集中
12/05/05 00:56:21.26 B7vGb2kJ
>>435
なるほど。でもかなり大量に録画するからそれだとちょっと困る……
もうアンテナの立てられる住居へ引っ越すしかないのかぁ
>>436
うん、そこまではいろいろ読んでいくうちに知った
それでスカパー光の窓口に電話して「分配はどうなの」「できますよ」「えっ……(そうなのじゃあ録画OKじゃん!)」
という勘違いをしてしまって……e2で我慢します……
438:名無しさん@編集中
12/05/05 15:32:21.01 bzp3hE8r
- TD難しSはる非NのIけてあ歩いだ2V留のでAを8、りCIMる。
- GるほKで04売は改て 状あ態。/ずG況状、Tし完おらぼ1善
- 初まに現ッ荷合計期い0もトユ在1で、な。00たニ出満0,
- A以ユMan0a0トの初荷に2cはl前Tu0,回、0i出ッh1 hニD期
出い荷もに生な派いイダらee と比Vう数なerdCaを較pほど
大Dはりる。にに留題量いがえわなか歩問い出抱てとこを
- NしIVよやAとり設には。題だろるっにこたのたDIと問計
- 別しマ訂I掴がるしんをとスう情だ。いA改クて報よのと
- どりリ根らナしと最。だ悪なのやシ直り本る作オ的うな
- も留上るる年の3効し速と果最。な歩向のりは出Q今でが
- 不10影のイもが7と生あGKっか合い6/ダるにを派響、具た
そでモッてにるのメルイー供カきチプー契。給バをしか
439:名無しさん@編集中
12/05/06 11:08:27.05 hycXAZnZ
何これキモい
440:名無しさん@編集中
12/05/09 20:00:05.66 iQcFs9NE
4波チューナ付きレコーダを買おうかと店員さんに聞いてみたら、
注意点として、スカパー用カードは別に申し込んで入手するってのと、
SDは見れないって言われた。
SDしかないチャンネルも見てるので、公式チューナをスカパーから買うしか
ないのかな?
それとも、レコーダでもSDチャンネルのEMM処理だけして、TBS6981で
録画するってのは出来るの?
441:440
12/05/09 20:02:30.05 iQcFs9NE
「SDしかないチャンネルを見てる」 というのは、現在SDチューナで見てるという意味で、
まだスカパーHDには加入してません。
442:名無しさん@編集中
12/05/09 20:29:27.80 EXSo6PCN
>>440
10月まで待つのも一つの選択肢。
443:440
12/05/09 20:42:39.23 iQcFs9NE
>>442
10月にSDも録画できるレコーダが出るとか?
444:名無しさん@編集中
12/05/09 20:43:57.11 RH1mdHUM
>>442
賢明な選択肢だな
445:名無しさん@編集中
12/05/09 20:49:36.71 RH1mdHUM
>>443
スカパーのアナウンスを知らないのか
SD(MPEG2)と同じ放送をSD(H264)で10月から始める
H264だからトラポンさえ空けば、HDへの変更は容易
446:440
12/05/09 21:04:10.53 iQcFs9NE
>>445
ありがとう。
SD(H264)ならレコーダでも見れるという理解でいいのかな?
あと半年ぐらいなら今買うと損した気分になるので10月まで
待つことにします。
447:名無しさん@編集中
12/05/17 21:38:51.96 q24kMpy6
ヤフオクにPX-TBS6922の新品出てたんだけど、送料込みで1610円で落札されてた。
先月に8000円近く出して買ったオレ涙目。出品者はもっと涙目だろうけど。
448:名無しさん@編集中
12/05/17 21:39:39.16 HxXE51IR
ヒント:需要と供給のバランス
449:名無しさん@編集中
12/05/18 01:13:08.03 S8y6yHmg
出品先のカテゴリーが
家電、AV、カメラ > 映像機器 > チューナー > その他
だったので、そんな場所に出しちゃったのも原因だと思う。
せめてPCのテレビチューナーのカテゴリーに出品していれば、
違った結果になってたかもしれないが、今となっては遅いね。
450:名無しさん@編集中
12/05/18 20:26:53.94 bklA+r/k
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
451:名無しさん@編集中
12/05/18 22:17:48.11 xIqovkL7
新品でも中古でもどのカテゴリでもそんなもんだよ
需要が少ない。B-CASがあの調子だからHDのメリットがない
452:名無しさん@編集中
12/05/18 23:11:50.85 NrDuB+O0
いや気がついてたらもう少し高い値段で俺が買ってた
453:名無しさん@編集中
12/05/19 10:29:25.82 l/GUmXer
君が入札したところで競合相手がいなけりゃ値段は上がらん
454:名無しさん@編集中
12/05/20 18:46:16.15 9/clxEqS
6922と6981の2枚挿しでSpinelを導入しようとしたがダメみたいだ
GUIDが全くの同一でチューナーの区別ができない
BDAをリネームしてもまともに動かなくなるだけだし・・
455:名無しさん@編集中
12/05/21 03:57:33.33 azOtW6JZ
プ
456:名無しさん@編集中
12/05/21 12:34:05.99 9/wj5znl
ちなみにini内でTBS6981Aとか指定しても無駄だった
457:名無しさん@編集中
12/05/24 02:48:53.25 dHHLz82O
海外で売ってるPX-TBS6981は国内では使えませんか?
458:名無しさん@編集中
12/05/24 07:45:46.30 pDaNLmAz
おk
459:名無しさん@編集中
12/05/25 06:13:53.02 Ho3tgDcR
海外版はPX付かないけど使えるよ
いろいろ電圧変換とか必要だけど
460:名無しさん@編集中
12/05/25 21:57:40.02 3hvH9viQ
いろいろって何だ?コネクタ間に一個咬ますだけじゃん
461:名無しさん@編集中
12/05/29 07:05:34.61 3oDnPXwF
ふつー海外版を考える時ってマルチスイッチを検討しないか?
462:名無しさん@編集中
12/05/30 10:47:42.29 T7aI96gB
前に親スレで海外版とマルチスイッチ組み合わせたけどダメだった例とかあったな
463:名無しさん@編集中
12/05/30 12:21:57.99 uT83jgGj
とらりあえずマルチルームアンテナがあればチューナー2個分はまかなえるわけだし。
464:名無しさん@編集中
12/05/31 19:06:31.58 CG6qrcLR
でも実際運用してみると2チューナーじゃ足りない
465:名無しさん@編集中
12/06/02 00:20:16.28 Px5Uf5bq
うちもたりない
466:名無しさん@編集中
12/06/02 11:44:10.52 U3fsPafN
教えて下さい!
PX-TBS6981で録画済みスカパーSDのTSファイルを暗号解除する方法
無料視聴期間中のHD専用カード+B25/B1Decoder.dll+TsSplitterではいけるのに
契約済みのスカパーSD専用カード+B25/B1Decoder.dll+TsSplitterではダメです。
スカパーSDカード用のDecoder.dllが必要なのでしょうか?
467:名無しさん@編集中
12/06/02 13:11:36.46 DIIxeF4M
>>466
本スレのpart1にたぶん載ってる
たしか色々書き換えてビルドする必要があり
468:名無しさん@編集中
12/06/02 13:27:38.99 KMZ1moLL
スカパーHDはH.264
スカパーSDはMPEG-2
469:名無しさん@編集中
12/06/04 13:51:06.13 rnDpwzoa
購入検討中です。
PX-TBS6981 て、PC視聴ソフトで
A:「THE Air PRO」のようにフリーになるもの?
B:それとも「不思議カード」みたいなものが必要?
470:名無しさん@編集中
12/06/04 14:47:31.79 wAkK6JcS
スカパーと契約されたカードが必要です
また不思議カードといったものも存在しません
無料視聴が目的なら別の製品をお探しください
471:名無しさん@編集中
12/06/04 15:55:20.30 gRNDYhw6
>>469
後あんまり言われてないけどRadeon HD 7970クラスのビデオカードと
インテルの6コアから8コアクラスのCPUが解除に必要
472:名無しさん@編集中
12/06/04 16:23:29.10 rnDpwzoa
>>471
ハードル高いんでね~
SoftCAS みたいなものはできてないんですね。
THE Air PRO か SKYKIT SK11 に、構想変更かな
473:名無しさん@編集中
12/06/04 22:07:49.46 4XV6gxuN
>>471
適当な事言うなよ。
3000円チョイの "CeleronG530 + オンボ" でヌルヌルだぞ。
B-CASみたいになる事は無いと思う、正規契約は必須。
474:名無しさん@編集中
12/06/04 22:12:18.87 URkt+ay9
どう見ても馬鹿への釣レスにマジレスご苦労様です
475:名無しさん@編集中
12/06/04 23:16:42.83 J0Dl8kYE
>>472
> THE Air PRO か SKYKIT SK11 に、構想変更かな
情弱かよ。
476:名無しさん@編集中
12/06/06 03:03:56.81 zDyvmHGx
>>469
B. BLACKCASHDってのが出てるのでそれを利用しないと駄目
477:名無しさん@編集中
12/06/06 15:51:03.27 sNu7Zwgo
ここはいい釣り堀
478:名無しさん@編集中
12/06/17 09:00:20.02 w89JKg6s
これBS受信できるよね?
W3PE買わないとだめ?
479:名無しさん@編集中
12/06/17 09:14:19.70 YmOTfJV2
このチューナーは海外衛星放送(DVB-S2方式)のチューナーです
日本のBS放送(ISDB-S方式)の放送は一切受信できません
480:名無しさん@編集中
12/06/17 09:32:41.31 w89JKg6s
ありがとうございます
おとなしく2枚挿しにします
481:名無しさん@編集中
12/06/17 09:51:12.73 sxr57ptd
たまに勘違いするやつ出てくるなと思って調べたらサイトの製品仕様に受信方式載ってないんだね
PLEXは479の文言を販売サイトに載せておくべき
482:名無しさん@編集中
12/06/17 09:53:29.46 YmOTfJV2
ていうかそんな重要なこと書いてないのかよ
間違って購入する奴いる…訳ないか
483:名無しさん@編集中
12/06/17 17:30:50.07 uSjiU7NA
>>482
そもそもそんなことぐらい分かるだろうし、
そんなことさえ分からないようなやつは買わないと思う。
484:名無しさん@編集中
12/06/17 20:51:05.08 4Mm3e5nx
これって、PTやPXみたいに複数のチューナーボードで契約ICカードを共有できるんでしょうか?
485:名無しさん@編集中
12/06/18 08:26:36.85 uLfNv/cl
やってみるのが一番早い
486:名無しさん@編集中
12/06/23 09:03:29.72 Fza4o/uS
チャンネル設定変更してるうちにe2も変更しなきゃならんことに気付いた
487:名無しさん@編集中
12/06/26 07:42:56.38 22eW3bvH
ポチしたから今日か明日とどく
488:名無しさん@編集中
12/06/26 07:55:06.36 0aDhD1pC
>>487
ソフトどーすんだ?
489:名無しさん@編集中
12/06/26 16:18:38.88 ejM7wKy9
へ?どして?
490:名無しさん@編集中
12/06/26 18:09:50.17 cB2pJ/VT
これ購入してもICカード無じゃ役にたたない?
491:名無しさん@編集中
12/06/26 18:18:42.47 5WH/2/QT
無料番組の視聴
アンテナレベルチェッカー代わり
492:名無しさん@編集中
12/06/26 19:17:45.11 cB2pJ/VT
ICカードとEpgDataCap_Bon10.65
があれば役に立つかな?
493:名無しさん@編集中
12/06/27 01:09:20.13 hZhU8wdT
惜しいあと一息
494:名無しさん@編集中
12/06/27 09:03:49.43 xYFKfYOx
>>492 あとBonDriver_BDAの詰め合わせでOK? まだ?
495:名無しさん@編集中
12/06/27 09:59:56.47 wINF3mFA
ICカードって新規でなくても
中古チューナー付属のカードでも大丈夫ですかね?
496:名無しさん@編集中
12/06/27 14:22:27.46 i1330ZBJ
そこら辺はアレなので、よく自分で考えてみることをおすすめする
テンプレサイトを見れば意味は分かるはず…
まずは中古のチューナを正規チューナとして使う方法をぐぐって調べてみよう
497:名無しさん@編集中
12/06/27 15:54:56.42 wINF3mFA
新規購入した方が安く手間ないね
498:名無しさん@編集中
12/06/27 17:07:02.70 wXaFXfEW
カード付いてても普通に電話して契約するだけでよかったような
正規に見るならね
499:名無しさん@編集中
12/06/27 21:42:06.07 1azhvy2m
サテラみたいな事起こりますか?
500:名無しさん@編集中
12/06/27 23:51:21.37 GQlZSu4H
そしたらもっと売れまくってる
501:名無しさん@編集中
12/06/28 19:13:59.14 HlVS5F23
>>74
502:名無しさん@編集中
12/06/28 23:15:37.96 WuyiNtjX
とりあえずDVB Dream使って受信確認しようと思ったが、
レンタルチューナー繋いで映ってるアンテナ線つないでも
スキャンで何も引っかからない><
(契約ICカードはカードリーダーに入れている)
チューナーA/B切り替えてもダメ
なんでだろう・・・・
503:名無しさん@編集中
12/06/29 08:09:41.27 6c1lGppF
>>502
です。追加で
WIN7 HP 64bit版で
地デジ/BS/110CSチューナーは運用済です。
DVB DreamのLNBタイプ設定、スカパー受信の場合、JCSAT 4A 一択でいいんですよね?
504:名無しさん@編集中
12/06/29 18:29:18.92 PgfcRNns
>>503
JCSAT4だとトーン信号出さなきゃいけないので、テストするならJCSAT3にすれば?
505:名無しさん@編集中
12/06/29 23:43:47.20 RpZu92Z1
>>502です
DVB Dreamで使用できるようにになる前に、
TVH264_SPHDでのWチューナーでの視聴・録画がOKになったのでDVB Dreamはもうどうでもよくなりました。
(DVB Dreamでは相変わらず×)
PX-W3PEのときも、結局Windows Media Centerで使えるようになる前に
TVTestでの方が簡単に起動できるようになってしまったんですが、
なんか笑えます。