【2013】 H.265/HEVC 【7680x4320】at AVI
【2013】 H.265/HEVC 【7680x4320】 - 暇つぶし2ch277:名無しさん@編集中
12/07/24 02:43:11.25 AzVZk3cu
>>177でプロ向けの14bitまで要望でてるよ
のちのちです
上位プロファイル策定まで待とう

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

278:名無しさん@編集中
12/07/24 02:46:03.11 jmlZ2/2+
製品先行だな。

279:名無しさん@編集中
12/07/24 07:50:28.71 dvHFpc4x
時間解像度の進化はないのか
ピクセルよりfpsが増えたほうがいいぞ

280:名無しさん@編集中
12/07/24 08:07:28.37 dvHFpc4x
アメリカ人はモサッとしたフィルムに浸かりすぎているせいか
fpsの向上にあまり興味がないようだ

281:名無しさん@編集中
12/07/24 10:47:13.69 bH9pnn2Y
映画が24fpsから一向に進歩しないからねい。一時48psの映画も作られたりしたけど
全く後が続かなかった。

282:名無しさん@編集中
12/07/24 14:54:30.28 EqFpIDbB
>>277 4:2:0&4:4:4って4:2:2は消えてしまうん?

283:名無しさん@編集中
12/07/24 15:08:47.92 jd90OHS4
>>282
基本的にはインターレースには非対応で、フィールドに分離した処理をしないのだから不要だろう。

284:名無しさん@編集中
12/07/24 17:37:13.60 FvePTz8u
次世代は、
映像メディア 4:4:4 12bit
デジタル放送 4:2:2 10bit
こんなもんでいいでしょ?

285:名無しさん@編集中
12/07/24 17:41:45.76 bf18LTPx
x265が素でOpenCL対応だったらいいんだが
GTX680がようやく役に立つ

286:名無しさん@編集中
12/07/24 18:02:06.60 AzVZk3cu
URLリンク(www.ite.or.jp)
URLリンク(www.ite.or.jp)
URLリンク(www.ite.or.jp)
URLリンク(www.ite.or.jp)
URLリンク(www.ite.or.jp)
URLリンク(www.ite.or.jp)
URLリンク(www.ite.or.jp)

287:名無しさん@編集中
12/07/24 19:02:20.22 +HkXuHZE
265は並列化向けらしいしハードで実装しても264くらいにはなってくれてると面白いんだけど
openclはx264でもやっと立ち上がったくらいだからまだまだ先になりそうな気がする

288:名無しさん@編集中
12/07/25 00:36:04.30 A+D4Uaxl
地上波サマーウォーズがYUV420のせいでテラ汚い

289:名無しさん@編集中
12/07/25 01:03:03.39 Wl81kzuV
VHSを次世代コーデックにしたいのだが、

どうなのだろうか。

290:名無しさん@編集中
12/07/25 12:03:27.50 PXkwg4qK
* Removed ALF
* Removed LM Chroma
* Removed NSRQT

何があったんだ

291:名無しさん@編集中
12/07/26 08:56:30.77 Dt4aQN82
再来年ぐらいには、H.265に対応したウェブカメラが出るのか

292:名無しさん@編集中
12/07/27 12:40:01.06 8KKU14bA
最終的には「CUDA+SLI対応で品質はCPUと同等」までもっていってくれ

293:名無しさん@編集中
12/07/28 04:38:46.80 4INy+ZOH
超高精細映像と言われる4Kの解像力

100インチの大画面まで拡大してもこれだけ細かい部分がクッキリと描かれる4K
小さい歯車のギザギザが全部数えれるほどにクッキリと描写されているのがさすが4Kの解像力
URLリンク(www.projectorreviews.com)
URLリンク(www.projectorreviews.com)
URLリンク(www.projectorreviews.com)

294:名無しさん@編集中
12/07/28 15:18:32.91 jfhiBYYC
4kでクッキリてせいぜい40インチまでじゃねえの。平均的なPCモニタ以下のdpiでクッキリはねえわ

295:名無しさん@編集中
12/07/28 15:31:01.17 PmJ2KRkk
16k9kを3mからのレティーナディスプレイにしたい場合何型もしくは縦何インチになる?

296:名無しさん@編集中
12/07/28 15:57:42.82 cJCbw/Xs
テレビは視聴距離が長いからdpiが低くてもそれ相応に見えるだろうし、
視力が落ちた年輩者からすれば十分なのかもしれない

297:名無しさん@編集中
12/07/28 23:36:00.63 ED5XTkLM
>>290
* Removed ALF
必須ツールには含める必要ないから、削除。
Main Profileと関係ないとデッドリンクになってしまう。

* Removed LM Chroma
クロマのためだけにこんな複雑な処理をするなんてもったいない。

* Removed NSRQT
ハード実装のことをもっと考えろボケ

・・・という妄想。

298:名無しさん@編集中
12/08/03 20:22:21.60 jk0UzO8d
多分最初の規格ではMain Profileしか策定しないから全部削除されたんだと思う
もしくはHigh Profileを作らないと決めたか

299:名無しさん@編集中
12/08/09 13:19:44.88 CPbqKR4B
デジタル放送 4k2k 4:2:2 10bit H265 Main Profile
パッケージメディア 4k2k 4:4:4 12bit H265 High Profile
こんな感じでいいよ

300:300
12/08/09 13:22:57.42 ZvHA1B89


301:名無しさん@編集中
12/08/09 13:30:23.01 GfpY98EB
>>299
まずは12bit深度を綺麗に表現出来るモニタくれ

302:名無しさん@編集中
12/08/09 14:00:00.60 kUG4vy6C
テレビ

303:名無しさん@編集中
12/08/09 14:07:12.21 kUG4vy6C
もう一度国民にテレビ買い替えさせるには15年後ぐらいのインターバルが必要
それか戦争,大震災,豪雨等の需要増加が必要
15年後には次々世代コーデックありそうだが

互換性維持のためにMPEG2とHEVCを多重化して電波に乗せるとかもいいかもね
ワンセグ(AVC)と同じ

304:名無しさん@編集中
12/08/10 02:35:43.27 f+eBCDNA
>>301
卵が先か鶏が先かみたいな感じだな
先にメディアが12bitになれば、モニタもそのうち12bit対応するだろ

305:名無しさん@編集中
12/08/10 14:26:16.65 d11ccONU
その例えはおかしい

306:名無しさん@編集中
12/08/11 02:30:04.77 LiLBHafC
16bit化して再現色数増やすと同時にアメリカ映画はフレームレートを60/1fpsにしろ
アクション映画で23.97とか視聴者の目馬鹿にしてるの?
時代はデジタルシネマだからもう問題/障壁ないはずだ。伝統とか断ち切れやカス
このまま引きずって22世紀に突入するのか?あーアホらし。いつか変える時が来るんだからさっさと変えろアメ公

307:名無しさん@編集中
12/08/11 03:34:45.66 kVKrepQQ
それまでお前さんの視力がもつといいね

308:名無しさん@編集中
12/08/11 04:10:45.64 j80ScoUR
55fps以上は人間の目では判断は難しいと言われてるけど補完120fpsとかでも違いを実感する人は多いみたいだし60fpsぐらいなら年取っても分かるんじゃないかな

309:名無しさん@編集中
12/08/11 04:15:31.34 j80ScoUR
>>306あとpは/の事だからな60f/secか60fpsって書かないと意味は分かるけどなんかムズムズする
60/1fps=60/1f/1sec=60sec/fだから

310:名無しさん@編集中
12/08/11 11:57:27.80 zs5DaMTU
SVPのサンプルの図形が動いてる奴は60fpsがなめらかに動いててわかりやすくてよかった
ただSVPの本命のほうの動画は違いはわかるが正直どうでもよくねレベルだったけど

311:名無しさん@編集中
12/08/11 15:27:09.08 h9TM8Knm
HM8出てるけど大した変更無いから、試す気が起きない

312:名無しさん@編集中
12/08/12 09:58:40.18 I867Uu3Y
x265は8コアXeon*4でもちゃんと全てのコアを使い切ってエンコードできるのだろうか

313:名無しさん@編集中
12/08/12 11:28:11.40 84/2xtcr
x265なんて誰がやってるわからんもんに期待してもしゃあないが

314:名無しさん@編集中
12/08/12 11:33:58.24 dO4VfNBI
x264でもできる

315:名無しさん@編集中
12/08/12 11:46:03.15 84/2xtcr
x264で改善されたの最近だし他でできるかどうかなんて不明だろ

316:名無しさん@編集中
12/08/12 11:48:32.58 6/squUW6
今の段階ではかなり恥ずかしい疑問の持ち方だよなw

317:名無しさん@編集中
12/08/12 11:56:12.28 84/2xtcr
x264後継のh265エンコーダーが出るかどうかすら怪しいし
x265にならないのは確定してるのが現状
次はcpuはメインにならないんじゃないかという感じもしないでもないけど

318:名無しさん@編集中
12/08/12 18:53:17.66 dO4VfNBI
CPU使わないで何使うの?

319:名無しさん@編集中
12/08/12 19:35:00.66 Qi+6FLtA


320:名無しさん@編集中
12/08/12 19:35:32.37 6/squUW6
紙に書いて手計算で。

321:名無しさん@編集中
12/08/12 21:59:13.46 JB6+zE79
例のx265プロジェクトってVideoLANじゃないだろ

322:名無しさん@編集中
12/08/12 22:26:11.75 JB6+zE79
性的な意味でレミオロメンみると

323:名無しさん@編集中
12/08/12 22:27:18.41 JB6+zE79
やってそう

324:名無しさん@編集中
12/08/13 21:04:33.52 YHT8nc50
x265-bin-201209-preview1

325:名無しさん@編集中
12/08/16 13:37:25.16 8kxnOY9K
エンコーダーまだ~?

326:名無しさん@編集中
12/08/16 14:31:58.67 mhR5/bVT
GIGAZINE

327:名無しさん@編集中
12/08/16 16:03:54.38 JH9kHdj4
このスレに上がってた素材使うとはw

328:名無しさん@編集中
12/08/16 16:49:31.89 bNQLfVKW
ギガジンからw

329:名無しさん@編集中
12/08/17 01:08:16.62 DXLG2PM6
ギガジン死ね

330:名無しさん@編集中
12/08/17 08:04:18.40 4WztD/zt
ギガジン氏ね

331:名無しさん@編集中
12/08/17 10:51:05.14 FM2u+Tf2
ギガジンの糞shine

332:名無しさん@編集中
12/08/17 11:07:26.24 Z8dOBkTl
著作権使用料を請求すればいいさ

333:名無しさん@編集中
12/08/17 12:50:57.35 pfE/BIJE
gigazine shine

334:名無しさん@編集中
12/08/17 13:00:52.89 MkV30+GL
ギガジン氏ね

335:名無しさん@編集中
12/08/17 13:19:37.29 YGyHm50J
ギガジンから来ました

336:名無しさん@編集中
12/08/17 13:43:05.85 rSyp9cBD
俺はテラジン。残念だったね

337:名無しさん@編集中
12/08/17 14:29:49.23 YjCnbN5O
アラジン

338:名無しさん@編集中
12/08/17 16:53:49.63 LjMs832L
x265でエンコードしようとすると
Error: Frame height should be multiple of minimum CU size と出てエンコできない
どうすればいい?

339:名無しさん@編集中
12/08/17 17:16:00.34 XeufouwT
>>338
「フレームの高さは最小CUサイズの倍数じゃねえとダメに決まってんだろクソが!」っつってるんだから
フレームの高さ変えればいいんじゃねえの。

「minimum CU size」ってのが何なのか知らないんで誰か知ってたら教えてほしいけど、
とりあえずフレームの高さを16の倍数にしとけばエラーは出なくなる気がしないでもないかもしれなくもない。

340:名無しさん@編集中
12/08/17 18:02:04.94 bni28loi
GZからw

341:名無しさん@編集中
12/08/17 18:16:10.52 1i78kOSN
URLリンク(www.slideshare.net)
Natural contents: 51 to 74% bit rate reduction
Synthetic content: 75% bit rate reduction
半分から25%くらい減ってのは前々から言われてたっけ

342:名無しさん@編集中
12/08/17 22:34:52.16 ouVfiFnn
FOSS、Google、Mozilla辺りが寄付を募ってライセンスを買い取って
MITライセンスで公開してくれたらいいんだが
そしたらWebRTCがオープンソース系列だけで策定できる

343:名無しさん@編集中
12/08/18 16:52:27.20 Nn0ZPz+7
現状のH265エンコーダではH264の半分のビットレートで同等画質なんてまったくいってないな
将来エンコーダの品質が上がればどうなるか知らんが

344:名無しさん@編集中
12/08/18 16:54:37.59 Nn0ZPz+7
>>342
プログラムの著作権と特許権は違うだろ

プログラム(ソースコード)はフリーでも、バイナリは特許に引っかかってフリーじゃないとか
当たり前のようにあるしね

Linuxでもソースコードはフリーだけどバイナリはいろんな特許に引っかかってるし、

345:名無しさん@編集中
12/08/18 20:45:39.74 a6noS0me
>>337
つイソジン

346:名無しさん@編集中
12/08/18 21:41:44.46 5C6RgyiW
H.265に移行したらH10pのエンコものって扱いづらくなっちゃったりしないですかね?

347:名無しさん@編集中
12/08/20 14:36:13.35 XFLF+KUw
せっかくCore2Duoで快適にアニメ見てるのに、
また買い換えなきゃいけなくなるだろ

348:名無しさん@編集中
12/08/20 20:48:50.26 2zygtD/E
[libav-devel] [WIP] [RFC] hevc: HEVC decoder
URLリンク(lists.libav.org)
google code inからっぽい。libav=ffmpgのfork版
The Emerging HEVC Standard - Goals and Progress - Part Two | Sencore
URLリンク(www.sencore.com)
デコードで数倍とかエンコードで10倍とか書いてるのが気になるけど・・・

349:名無しさん@編集中
12/08/20 23:27:16.50 pVLk8xBm
最初はそんなもんでしょ

350:名無しさん@編集中
12/08/21 00:44:26.78 /y4VxoNf
tesaで回してると考えれば素晴らしい

351:名無しさん@編集中
12/08/21 01:38:38.11 0wj/S1V5
だってさ

352:名無しさん@編集中
12/08/21 06:57:24.18 p4U88O6O
やっと実時間くらいでエンコードできるようになったのに
またPCつけたまま寝る日々が始まるのか

353:名無しさん@編集中
12/08/21 18:29:19.62 k7m8hOsd
>>352
えっ?毎日PC落としてるの?

354:名無しさん@編集中
12/08/21 18:59:50.72 C3nr4JwP
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__ 
     |        |        |   | |\_\  
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| PCはちゃんと毎日落としましょう
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|.≡.|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ̄

355:名無しさん@編集中
12/08/29 08:58:38.01 yLEHvbx9
URLリンク(slashdot.jp)
NHKのスーパーハイビジョン、国際規格として認定される

356:名無しさん@編集中
12/08/29 09:04:44.83 gw2zjXtT
このころにゃAVCかHEVCだろうしエンコは考えなくてすみそうだ
CPUでエンコは現実的でなくなってるだろうし

357:名無しさん@編集中
12/08/29 11:12:57.70 nvVAsZ2A
HEVC+スーパーハイビジョンでビットレートは何Mbpsになるのか気になる
今みたいなクソ画質でいいなら50Mbpsもあればいい希ガス

358:名無しさん@編集中
12/09/01 00:58:16.56 QkyeMOJN
>>357
今AVCで200Mbpsぐらいで伝送実験とかやってて
HEVCで100Mbpsに収まったらいいなみたいな話聞いたことある

359:名無しさん@編集中
12/09/01 06:16:59.46 eGrqs4Xr
100メガショック

360:名無しさん@編集中
12/09/01 06:35:34.55 wFgEKbIJ
SARもいい加減1:1にしやがれ

361:名無しさん@編集中
12/09/01 07:23:29.09 OyY+l9MW
家庭用の4Kの映画ソフトを作ろうと思ったら、今のBDで使われているAVC
コーデックの2倍の圧縮性と言われているHVCですら、100Mbpsいるんだよ。
AVCなら200Mbps。ちなみにDVDはMPEG-2(AVCの1/2)の11Mbps。
現在最高画質のBDでも最大AVCの54Mbps。4Kだと少なくともその4倍の
216Mbps必要。そうなると映画一本収録しようとしたら200GBくらい必要に
なってくる。
だがそんなディスクメディは存在しないのと、出てもコストが跳ね上がるから
HVCでエンコードしてビットレート抑えるしかない。それでも100Mbpsは必要だし
容量も2時間で100GB弱必要。100GBなら市販のBDXLで事足りる。
もし4KのBDがでるとすれば、4KのBDが最高かつ最終のディスク媒体とも言われている。

362:名無しさん@編集中
12/09/01 10:41:47.61 TJt/2IT7
画質より今の地デジサイズが縮んで、チャンネルが増える方がうれしい

363:名無しさん@編集中
12/09/01 14:12:21.20 9gmgUM00
正直な話、家庭向きに限るなら今以上の画質はいらねえと思うんだよなあ。

364:名無しさん@編集中
12/09/01 15:32:07.37 mwRMdn8z
>>363
画質は要らなくてもデータ量減ったら保存や転送に有利だよ。

365:名無しさん@編集中
12/09/01 16:54:21.73 Vr7itvZj
>>363
4Kとか止めてチャンネル数増やす方向の方が嬉し

そもそもアニメと映画とニュース以外観ないけど

366:名無しさん@編集中
12/09/03 13:21:28.64 GAmUG8GN
>>361
>もし4KのBDがでるとすれば、4KのBDが最高かつ最終のディスク媒体とも言われている。

8k放送規格が策定されつつあるのに?
そっかディスク媒体はもう終了って言いたいんだね

367:名無しさん@編集中
12/09/03 15:05:50.67 RdjOeWsm
放送局が使うような専用のLSIを積んだ拡張ボードが29800円くらいで
発売されないだろうか。OpenCL対応は本当にとんでもない時間かかりそうだし・・・

368:名無しさん@編集中
12/09/03 17:47:36.46 /lp9AdP2
SpursEngineの悪夢再びといいたいけど
CPUじゃ話にならないからハードエンコのほうが現実的っぽいね

369:名無しさん@編集中
12/09/03 18:15:42.57 r/uWsnb0
Xeon Phiあたりが一般的になってりゃ楽そうだけどなあ。

370:名無しさん@編集中
12/09/03 18:26:40.41 UZI7rKWs
>>368
>SpursEngineの悪夢
よく知らないけどどんなことが?

371:名無しさん@編集中
12/09/03 22:45:38.81 7T6f7fok
ググレ

372:名無しさん@編集中
12/09/04 23:46:54.49 yvMX1F9R
Ericsson: New video compression technology will halve bandwidth use
URLリンク(www.cio.co.uk)
エリクソンからハードエンコのは出るっぽい

373:名無しさん@編集中
12/09/08 11:09:07.21 zp88GaaU
4Kのコンテンツが出ないのはAVCが4Kでは使い物にならないから
URLリンク(up02.ayame.jp)

HVCが標準化されれば直ぐに4Kのコンテンツは出てくる

374:名無しさん@編集中
12/09/08 13:05:40.71 Qnz3MDq7
4kでもRAWVIDEO最強伝説

375:名無しさん@編集中
12/09/08 13:51:38.97 vjRGv6SX
>>373
ロスレスからもう汚ねえじゃねえか

376:名無しさん@編集中
12/09/08 14:53:43.46 rfD4FJSu
x265は最初から完全にOpenCLに対応する。SLI・CFもOK

くらいはしないと4k、8kのエンコとかやってられないだろ・・・

377:名無しさん@編集中
12/09/09 03:02:15.90 CBSxik9U
>>375
そうだ。元の品質が一番重要。



ハリウッド映画一例

800万画素(3840x2048)、24fps、各色10bit
画像データ35mmフィルムをディジタイズ

5.6Gbps → 15分=600 GB、2時間=5 TByte



元がこれくらい高品質なら、HVCの100Mbps=2時間分(100GB)程度まで落とし込んでも十分綺麗だろう。

378:名無しさん@編集中
12/09/09 03:26:41.51 YNG6i7uv
フィルムはグレインのせいで無駄にビット食うから駄目だよなぁ
使うのやめればいいのに
ロービットならくそ画質
ビット盛っても焼け石に水、グレインに消費されるだけ

379:名無しさん@編集中
12/09/09 04:08:02.96 tEFGorxr
>>378
バンディングを隠せると言う利点もある。

380:名無しさん@編集中
12/09/09 05:18:28.47 BCtsYJuQ
先刻に標準化されたスーパーハイビジョンの最高スペック時

ビット深度 12bit
表現色数 2^(12*3)=64,819,476,736色 (648億色)
画素数  7680x4320
フレーム毎秒 120Hz(fps)

無圧縮状態での情報量毎秒 = (7680x4320)*(12*3)*120 = 143,327,232,000bps = 143Gbps

381:名無しさん@編集中
12/09/09 05:48:49.69 i8nEtBZu
アップコンバート技術の進化が著しいので
わざわざネイティブな4Kソースを作る必要がなくなりつつある現実w
ちなみにICCは業務用アップコンバータ以上のポテンシャルを秘めているらしいw

FHD
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
ICC4k
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

FHD
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
ICC4k
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

FHD
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
ICC4K
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)


そもそも次世代ハイビジョンの本命は8Kな上、4Kは当面は金持ち富裕層向け
の規格なので、このままICCなどのアップコン技術に力を入れて、4Kのソース
はスルーって感じになる可能性もある。

382:名無しさん@編集中
12/09/09 10:35:56.15 ZKQVpgib
逆を言えば4kから8kにアプコンすればおk

383:名無しさん@編集中
12/09/09 10:42:03.48 kbdU2+9B
>>381
こんな写真だけの判断は無理がある。
俺は実物を見たことあるが、ネイティブを超えられるものじゃなかったぞ。

384:名無しさん@編集中
12/09/09 11:11:14.68 q8G34cYh
611 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/09(日) 08:47:58.60 ID:J+t4Dc3t0
ソフト作りつってもデジタルシネマはもともと4Kだし
フイルムもBDは4Kリマスターなんか珍しくないんだが


612 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/09(日) 09:07:34.32 ID:/sUXu3V20
映画の場合、マスターが4Kかどうかだろ。
フォックスは既に4KマスターのBDを販売しているんだが?
URLリンク(video.foxjapan.com)

4K解像度でBD化できないのは、既存コーデック(AVC)じゃ
既存のフルHDのBDと同じ品質で既存のディスクメディアに収まらないからだろ。


BDだと100GBで3千円台
URLリンク(kakaku.com)


次世代コーデックで圧縮すればこの100GBのBDに4Kの2時間分の動画が
1080pのBDと同等のクオリティで収められる。しかもそんな膨大なコストを
かける必要もない。

今のBDのように数は減るだろうが、マニアに納得させられるだけの最新の
大作や昔の名作の数は出るだろう。

385:名無しさん@編集中
12/09/09 11:12:00.06 q8G34cYh
613 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/09(日) 09:10:56.16 ID:/sUXu3V20
NHKの技研で8Kの映像を見た限りでは、AVCの150Mbps程度でも
BDと同じレベルの十分見れる画質だった。
これが4Kだったら、映画一本HVCで100GBに収まるレベルでも十分
な画質を確保できるだろう。


614 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/09(日) 09:15:10.38 ID:/sUXu3V20
>>611
今はフィルム撮りでも4K以上でスキャンするのが当たりになりつつあるからなー。


615 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/09(日) 09:17:22.78 ID:/sUXu3V20
解像度が高く、元の品質がよければ良いほど、圧縮に求められるレベルも下がる。
ハリウッドレベルの素材なら、4Kでも、HVCで100GB程度の容量で十分だろう。

386:名無しさん@編集中
12/09/09 11:45:09.47 ZKQVpgib
ワンランク上の規格でマスターを作るのは、珍しくもない。DVDでもFHDマスターなんてザラ。


387:名無しさん@編集中
12/09/09 16:00:08.19 BCtsYJuQ
7年前はWQVGAの携帯使ってたのに今やフルHD

388:名無しさん@編集中
12/09/09 16:41:00.08 R0Cn2gQf
<Q>:アップル社がいつも決まって言うのは、その新型Ratinaディスプレイは実際には
HDTVよりも多くのピクセル数を持っているということであり、暗に画像品質はブルーレイ
よりも優れていると言っています。あなたは、ブルーレイの方がより高解像度でより高品位
になり得るとお考えですか? 次世代のHDで始動しているものはありますか?

<パーソンズ>:現在世界中で使用されている1080pのHDTVシステムにおいては、我々は
すでに、技術的に可能な最高解像度に達しています。従って、「さらなる高品位」を目指す
とすれば、その唯一の方法は4Kの解像度を1080pのフォーマット(BD)に組み込むことでしょう。
現在のところ、BDAはブルーレイの4Kバージョン化には着手しておりませんが、それに取り
組む時が来るとすれば、50GBの容量によって4Kの画像ソースが必要とする大容量のデータ・
レートに対応できるでしょう。
URLリンク(www.homemediamagazine.com)




BDAの関係者が、4Kのコンテンツ化に着手する場合、1080pの50GBフォーマットで
取り組むって言ってますやんw
だが、AVCだと、今の1080pのBDと同じビットレートになるので流石に無理だ。そ
こでHEVCを使う事で、圧縮効率を高め、1080pのフォーマットで4Kのコンテンツが
作れるようになる。つまり、HEVCが標準化されれば、BDAは4Kのコンテンツに着手
する可能性があるってこと。
50GBフォーマットなら、今の1080pと同じだから、コスト的にも問題ナッシングだし
簡単に作れそうだよなwwww
そんで、1080pのBDよりちょっと高いくらいの値段で買えそうだなwww

389:名無しさん@編集中
12/09/09 16:44:24.57 R0Cn2gQf
YouTube - 圧縮性能が従来の2倍になった「次世代高圧縮映像符号化技術」デモ
URLリンク(www.youtube.com)

こりゃ凄いな。別のディスプレイか?っていうくらい立体感がまるで違う。
こりゃ50GBの容量で4K化実現できるな。

390:名無しさん@編集中
12/09/09 20:54:44.73 ftPo4lbI
それ単純に映像のコントラストが違うな
実際にコントラスト弄ってるのかパネルの視野角のせいかはともかく

391:名無しさん@編集中
12/09/10 17:18:15.25 wJHMgCMK
HEVCでエンコできるソフトを起動するにはいちいち認証して、
AACSみたいにたまにプロテクトを更新しなくちゃいけない

とかありそうで怖いな。そしたらXiphに凄まじい額の寄付金が集まりそうだ

392:名無しさん@編集中
12/09/10 17:34:51.66 nlhpP4gH
どうせx264みたいなのが出るよ……出るよね?

393:名無しさん@編集中
12/09/11 01:56:17.74 WXWYETsl
【IBC 2012】NTTが4K映像のHEVC圧縮を実演、遅延時間33msのH.264コーデックも披露

NTTは、次世代符号化方式「HEVC(High Efficiency Video Coding)」を使い、4K(3860×2160画素)映像の信号を圧縮するシステムを開発した。
 2012年9月6日からオランダのアムステルダムで開催中の国際放送機器展「IBC 2012」の、NTTグループのブースで実演している。30フレーム/秒の
4K映像の信号を、HEVCを使って20Mおよび16M、12Mビット/秒まで圧縮しながら、映像品質が十分高く保てる様子を示した。放送関係者の集まるIBCで
披露することで、来場者の関心を探りながら商品展開に活かしていくという。

 HEVCは、圧縮率がH.264/MPEG-4 AVC(H.264)の2倍と高い方式。現在、標準化作業が進んでおり、2013年前半には固まるとみられている。
4K映像の圧縮などのほか、高い圧縮率を生かし、スマートフォンなど携帯端末向けHD動画配信での利用も期待されている

 会場ブースに設けたディスプレイに、HEVCで圧縮処理を行った4K映像コンテンツを表示した。元の映像信号を非圧縮伝送するには
数Gビット/秒の帯域が必要だが、それを数百分の1まで圧縮している。現在のところ、リアルタイムの符号化は困難で、「符号化や復号には、
実際の映像の数百倍の時間を費やしている」(ブースの担当者)という。
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

重すぎワラタw

394:名無しさん@編集中
12/09/11 06:27:00.15 KVkFeUS8
重すぎて人類には早すぎるコーデックになるかも…?

395:名無しさん@編集中
12/09/11 07:16:17.43 CXGR3gii
>>393
200倍としても、30分アニメエンコで4日以上か……
まあ開発初期はそんなもんよ

396:名無しさん@編集中
12/09/11 07:24:00.65 5zGngR7A
>>393
>HEVCを使って20Mおよび16M、12Mビット/秒まで圧縮しながら、映像品質が十分高く保てる様子を示した。

これまさに、今のBD(50GB)のビデオソフトのシステム最高ビットレートである54MbpsでHEVCで
エンコードすれば、そのまま今のBDのフォーマットを流用して4Kのビデオ化が実現できる事を意味し
ているよな。

397:名無しさん@編集中
12/09/11 07:31:20.14 5zGngR7A
>30分アニメエンコで4日

映画一本120分だと16日か?

つか、HEVCなんてハリウッドの4K映画のビデオ化以外いらんだろw

398:名無しさん@編集中
12/09/11 13:19:40.36 aoDWo4OX
エンコ速度なんてあっという間に短縮されるだろ
数ヵ月後に、専用チップ化されて2倍速
なんて言われても誰も驚かない

NTTが取り組んでるってことはディスクじゃなくて
配信用途が目的なんだだろうね

399:名無しさん@編集中
12/09/11 13:32:16.55 iGuxtEDW
まあ、本命はハリウッドだよ。
なにせ、良質な超高画質4K動画素材を持っているのハリウッドなんだからw

400:名無しさん@編集中
12/09/11 14:09:47.98 mxh/xaEV
アニメもそうなるだろ

401:名無しさん@編集中
12/09/11 15:13:05.19 2s52YtXi
それならもういっそ圧縮しないで凄まじい速度が出る設備で送受信したほうがいいんじゃないか
Ramdiskでも数十秒しか録画できないし4Kキャプチャーボードなんて
ないから誰も録画できない=利権屋も喜ぶ

402:名無しさん@編集中
12/09/11 16:21:51.88 aoDWo4OX
>>400
アニメの4kかぁー
しばらくは手描きセル画に戻った方が効率良かったりして

フラッシュ(ベクター)アニメはすぐにでも4k化できそうだな

403:名無しさん@編集中
12/09/11 16:46:26.29 4DEWuki2
動画圧縮の技術を静止画圧縮に流用して、JPEGに引導を渡してほしい(´・ω・`)

404:名無しさん@編集中
12/09/11 17:58:36.51 CXGR3gii
JPEGに引導を渡せる規格は既にある(JPEG2000とかHD Photoとか)のに交代されてない時点で

405:名無しさん@編集中
12/09/12 14:28:14.57 2iYI3zhg
NTTEのそれ11月幕張InterBEEでも見れまっせ。入場は登録しないと無理っぽいね

URLリンク(www.ntt-electronics.com)
URLリンク(www.ntt-electronics.com)
URLリンク(www.inter-bee.com)

406:名無しさん@編集中
12/09/13 10:29:37.96 E45Bb1IK
アニメの元ソースってBDのFullHD(1920x1080)でも実際のソースはHD(1280x720)だから4Kになってもアプコン臭がして意味ない希ガス

407:名無しさん@編集中
12/09/13 15:53:20.51 /Het7qaH
>>406
セル時代のアニメなら4kでも8kでもスキャンできるぜ
セルが残ってればの話だがな

冗談抜きに、今後アニメはベクター制作とか考えないんだろうか

408:名無しさん@編集中
12/09/13 21:51:28.38 trgIeIPS
最近なんてみんなデジタル彩色だし
いっそBDとかにベクターイメージで格納しちゃえばと思う

409:名無しさん@編集中
12/09/13 22:53:00.11 EnPbpPbZ
アホみたいに縮まりそうだな。4k2kでも映像部が音声並になりそう

410:名無しさん@編集中
12/09/14 00:38:10.24 LDuk+cro
マジレスするとアニメ絵を全部ベクター化は無理だと思うんだが……
そもそもドロー絵で描いているわけじゃないし

411:名無しさん@編集中
12/09/14 01:55:11.28 +MIqddf5
マジレスしていいのか(´・ω・`)
背景部分はベクターイメージじゃ無理だぞ(´・ω・`)
そもそもいくら解像度を上げても、作画段階で紙に書き込める情報量はたかが知れてる(´・ω・`)
解像度が活かせる情報量をつぎ込むと制作費が青天井(´・ω・`)

412:名無しさん@編集中
12/09/14 04:11:02.24 vwfnTnFm
背景も全てベクターイメージでいけるような作画にしよう

413:名無しさん@編集中
12/09/14 10:40:19.49 k/pwqeg8
美術さんがorzするからダメ

414:名無しさん@編集中
12/09/14 12:48:19.00 ocIND9wq
背景は8k対応で描くしかないだろうね
CG部分はレンダリングし直せば良い
でも多くの部分はそれ用のソフト作ればドローで行けそうな気もするけどね

従来どおりの方法で8kで描くのとトータルでどっちが安いって話
今から取り組んでおけば4k版8k版と最低3回売れる。

415:名無しさん@編集中
12/09/14 16:50:07.42 qigjbp8z
結局お前らはアニオタなのか。

416:名無しさん@編集中
12/09/14 17:36:54.82 k/pwqeg8
ドロー絵の話になったからじゃね?
実写とか完全に撮り直すかアプコンしかありえないし

417:名無しさん@編集中
12/09/14 18:24:40.04 vjWeXYvU
>>415
× アニヲタ
◎ キモヲタ

418:名無しさん@編集中
12/09/14 21:25:19.76 drtfpos3
アニメはソースであり出力される映像の1つ

419:名無しさん@編集中
12/09/15 14:46:46.78 lZqZ3QUl
H265搭載カメラはくるかな?

420:名無しさん@編集中
12/09/16 06:10:41.60 RVJHw1CQ
圧縮技術向上を見越してADSL8Mのままだったのは正解のようだ

421:名無しさん@編集中
12/09/16 11:20:16.39 VV7dytjd
OpenCLに素で対応したりしないのかね

422:名無しさん@編集中
12/09/19 10:07:22.41 ifNlXEzU
>>418
まあ、数少ない金に換えられる国産コンテンツだからな
もし入れ物の段階で有利になる技術があるなら、やっとくべきかもな


423:名無しさん@編集中
12/09/20 09:30:18.84 qJzyXfcI
再生にも凄まじい時間がかかるってマジか・・・
これならx264を超進化させたほうがいいんじゃないか

424:名無しさん@編集中
12/09/20 09:44:45.48 tEWjtNYX
h.264の超進化がコレ

425:名無しさん@編集中
12/09/22 01:05:50.39 s2mVKKvI
>>423
デコードだったら4kをPCでリアルタイム再生ってNHKの技研公開でデモやってたよ
結構立派なPCだったけど

426:名無しさん@編集中
12/09/24 11:31:13.54 nioknsit
地デジで使われたらチューナーのHEVCをデコードする部分からが発火しそうだ・・・


427:名無しさん@編集中
12/09/24 17:22:20.08 3zf5vD60
デジカメの高級機種は14bit程度のダイナミックレンジがあるので、
放送も色深度は14bit必要だな

428:名無しさん@編集中
12/09/25 01:12:05.30 meuLAQRZ
265きたら拡張子は何になるの?mp5?

429:名無しさん@編集中
12/09/25 20:21:40.35 J4eD9rJA
本当にサイズ半分なら動画共有サイトにとってこれ以上いいことはないんだが
HTML5,VP8,Opusとオープン規格推しのGoogleがHEVCをyoutubeに使うのだろうか

430:名無しさん@編集中
12/09/26 00:27:44.40 gCDT4KSl
再生負荷も半分ならいいんだけどね

431:名無しさん@編集中
12/09/26 17:22:43.44 ZcDiNxde
再生負荷次第だな

432:名無しさん@編集中
12/09/27 10:54:11.98 Uxm8UgvK
エンコードはスパコンがないと、デコードはGTX690レベルのビデオカードが無いとまともにできません

だったら殆ど何の使い道もないんだが大丈夫なのか

433:名無しさん@編集中
12/09/27 14:31:27.90 hX16mWMp
ハードウエア(固定機能の)でのデコードは早々に出て来ると思うよ

434:名無しさん@編集中
12/09/30 04:51:04.62 /54aLjHO
お前ら心配すんな。
HEVCが世界で始めて使われるのは4Kのブルーレイソフトだから。
3層100GBのBDXLに、現行のBD(AVC/54Mbps)の二倍の108Mbps
で入れてくるから。
そのためにHEVCが開発されてんだ。
4Kはただでさえすげえ高品質な映像だから、そのクオリティを
引き出すにはHEVCが必要なんよ。
これがなければハリウッドの映像製作会社も本気出せねー。
BDAも規格化してこねー。
HEVCの標準化は来年の1月だよな。もう少しだ。
標準化されれば一気に4Kのコンテンツの動きが見えてくるだろう。

435:名無しさん@編集中
12/09/30 06:18:42.25 VF4haqLm
PCならDisplay Portでいいけどテレビは何で繋ぐんだ?HDMI複数挿しでもするのか?
と思ったら30pや24pで接続するのか
なんとも綱渡りだなあ

436:名無しさん@編集中
12/09/30 06:23:40.19 HPsn0I3H
3GHz HDMI1.4aがあるじゃな~い
4K2K 60Hz 30bit色対応だったはず

437:名無しさん@編集中
12/09/30 06:24:52.12 HPsn0I3H
あとPCでもDisplayport1.1aじゃ4K2K無理だぜ。
1.2から対応。

438:名無しさん@編集中
12/09/30 07:06:15.96 /2kZxKV1
HDMIは現在1.4bまで策定されてるけど4k2k60pには対応してないよ
1.4のスループットは1.3と変わらんから現状ではどうやっても4k2k60pはどうやっても転送できない
DPは3年前に1.2が策定されてて4k2k60pまでいけるからいつでもOK

439:名無しさん@編集中
12/09/30 07:09:49.15 /2kZxKV1
どうやってもを繰り返す必死ぷり
まあ、なのでHDMIを4k2k60pに対応させようと思ったら根本的に規格を変えないといけない
後方互換性を保ったまま高速化する方法があるか怪しいけど出来るなら1.5になるだろうね

440:名無しさん@編集中
12/09/30 07:35:33.58 /54aLjHO
>>435
次世代HDMIで4K対応を強化へ。'12年後半に規格化
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)


今の現行のHDMI端子じゃ拡張は厳しいんで
Displayportベースの新たな端子を規格する可能性が高い。

441:名無しさん@編集中
12/09/30 12:02:15.18 P67fIJ7h
また変わるのか・・・と思ったら
どこにもそんなこと書いて無いよ

442:名無しさん@編集中
12/09/30 14:25:17.85 HPsn0I3H
>>438
URLリンク(www.z-z-z.jp)
>しかし、2011年末に発表されたAMDのRADEON HD7900シリーズは、3GHz HDMIに対応しているそうで、
>なんと1本のHDMIケーブルで4K2Kの60Hz伝送が出来ます。

443:名無しさん@編集中
12/09/30 18:14:42.72 4+rFygkj
このように、ハードウェアに関してはスタートしたばかりで「まだまだこれから」
といった感のある「4K」だが、その存在価値を決定づける、明るいトピックもある。
それは、「4K」のブルーレイソフトの規格化だ。現在はまだ検討段階であり、具体
的なことは何も決まっていないものの、映画の撮影現場で「4K」ビデオカメラが使
われ始めていることや、1本の映画が3層~4層のBDXLメディア1枚でデータが収まる
こと(「8K」まで行くと次の器を用意するか配信で解決するしかない)、フィルム
のデジタル化が「4K」でなされているケースがあること(これをダウンコンバート
してブルーレイ化しているケースが少なからずある)から、再生機器側のインフラ
さえ整えれば、一気に標準化する可能性がある。まだまだ可能性の話だが、このま
ま順調に進むと、「4K」がブルーレイ時代の最高かつ最終の姿となる公算が高まっ
ているのだ。
URLリンク(magazine.kakaku.com)

444:名無しさん@編集中
12/09/30 18:19:29.75 4+rFygkj
4Kリマスター版のBDまで出してんのに(既に60本以上ある)
4KのBDが出ないわけ無い。
URLリンク(astore.amazon.co.jp)
FOXに関してはわざわざ「4K」と銘打って販売している
URLリンク(video.foxjapan.com)

再生機のインフラ(HDMIの次世代規格)さえ整えば一気に標準化されるだろう。
まあ出ても数が少ないのは間違いないが、マニアには納得の行くレベルには揃う
だろう。無いものはBDのアップコンバートで見れば良いのだからな。
少なくとも3Dよりマニア受けがいいのは間違いない。

445:名無しさん@編集中
12/10/01 00:32:34.20 FRZNEh19
>>442
それDPと間違えてる

446:名無しさん@編集中
12/10/01 00:37:39.46 coV8dFCK
それってアナログフィルムを横4kでデジタルサンプリングして汚いとこ手直しして
1920x1080にダウンスケールして8bit深度にダウンサンプリングしてYUV420変換してAVC圧縮したんだろ
劣化工程の多いこと多いこと。。。これで満足してる奴はマニアじゃないね ただの一般人

447:名無しさん@編集中
12/10/01 00:48:11.98 FRZNEh19
山猫やサウンドオブミュージックを見てからほざけwww

448:名無しさん@編集中
12/10/01 01:36:07.62 coV8dFCK
アフィ貼るなよチンカス

4kblu-ray-22

なんすかこれ

みんなクッキー消せよ

購入キャンセルでクッキー削除、再ログイン、購入でおk

449:名無しさん@編集中
12/10/01 02:05:19.47 qC2Cv9SU
何ふぁびょってんだ


450:名無しさん@編集中
12/10/01 02:23:44.82 HEP3E8yO
とてつもなくデカイ釣り餌だな
>>448は鯨でも釣る気か

451:名無しさん@編集中
12/10/01 02:55:13.29 coV8dFCK
"4kblu-ray-22"でぐぐれよ
だれがそのストア作ったんですかァ?

452:名無しさん@編集中
12/10/01 12:20:27.19 HeuLY+IQ
スマホ・タブレットでHEVCで圧縮された動画を見たら、1時間くらいでバッテリーなくなりそう

453:名無しさん@編集中
12/10/01 17:01:13.43 DH478wD4
モバイルにハードでデコードできるようになってからじゃないと普及しないだろうな
デスクトップよりかは先に積まれるだろうけど

454:名無しさん@編集中
12/10/02 00:36:00.00 ilU38tXA
>>452
そもそもスマホみたいなチッコイ画面でHEVCなんざ無用の長物。
チッコイ画面なんてその小ささゆえに映像の粗なんざ目立たなくなるんだから
相応の低品質動画で十分。だいたいスマホなんて利便性重視なんだから
品質に拘るメリットはあまり無い。
必要なのは50インチ以上の大画面視聴用のソース。
つまりBDみたいなパッケージコンテンツ。
それでも、100インチを超えてくるとBDでも十分とはいえない品質。


455:名無しさん@編集中
12/10/02 07:51:48.62 q/8w5hx6
>>454
まあでも現状、スマホどころかPSPにH264の高画質動画をエンコして入れる方法が
需要あるんだから……そう否定したものでもないんじゃない?
そもそも「低ビットレートで高画質」ってのは携帯端末にも都合が良いところだし

456:名無しさん@編集中
12/10/02 08:00:14.41 OxgFHIch
今の基準ではもうドットや画素が視認できるとアウト
視聴距離にもよるけど20インチでもフルHDでは足りない

457:名無しさん@編集中
12/10/02 11:19:57.07 iHuI5HAx
はやくAviutlで使える外部エンコーダー作ってくれ

458:名無しさん@編集中
12/10/02 18:52:59.64 nLCGBDbO
※注意 アフィリエイトのIDが仕込まれたAmazonのURLをスレに貼り付けて不正に収入を得ようとする人間がたまに現れます。決して踏まないように。
      URLの判別方法は"-22"が含まれているかどうかで判別できます。例:www.amazon.co.jp/dp/○○○-22

459:名無しさん@編集中
12/10/02 19:45:43.18 LPjg7Gki
それいいなIYHスレやら趣味板で貼りまくってくるわ

460:名無しさん@編集中
12/10/02 21:07:33.45 z4rljjOT
通信が遅かったり、従量課金だったりするなら
圧縮率が上がるメリットはあるよ
しかしスマホのCPU速度でついてこれるのか?
ハイスペ動画を目指す者にはモバイルは本当に足手まといだわ

461:名無しさん@編集中
12/10/02 22:08:54.13 q/8w5hx6
スマホも2コア積む時代だからな……将来的にはありそう
どう考えても元はBD用コーデックなんだろうが

462:名無しさん@編集中
12/10/02 22:15:07.05 OxgFHIch
もろソフトウェアデコードで済ませることはないだろね
GPUによる支援かCPU自体に拡張命令セットが入ることになると思う

463:名無しさん@編集中
12/10/02 22:22:19.73 Je3668pg
で、>>434のHEVCの4K動画を100Mbps以上デコードするのにどれくらいのスペックが必要なの?

464:名無しさん@編集中
12/10/02 23:26:32.67 LPjg7Gki
どんだけ携帯端末のDPI上げる気なんだよ…もうドットの識別すらほとんど出来ねえだろ

465:名無しさん@編集中
12/10/03 15:26:27.45 8L4vtx3Y
350dpi以上は上げる必要が無いと信じていたが、、、
紙媒体も高画素化(高密度化)に進んだりするのかな?


466:名無しさん@編集中
12/10/03 18:27:01.08 6ap0I7b8
CEATEC JAPAN 2012 レポートリンク集
会期:10月2日~10月6日
会場:幕張メッセ
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

テレビ事業が日本全社赤字なのに悠長に4kテレビの開発してていいのか?
消費者がほんとに買い換えると思ってんの?残念だが採算あわないと思うよ
SHARPの社運を賭けた不吉なほぼ444液晶は早く現物見てみたい

467:名無しさん@編集中
12/10/03 18:38:39.53 Fd8zDdYL
3DTVの失敗から何も得てないのか…コンテンツがないと売れないんだよ!
AVメーカと提携して、4K2Kの3Dエロ動画を最低でも100本以上用意するんだ!
有名グラビアアイドルの4K2K3D動画でもいい。こういうものはエロが牽引する。VHSの歴史で証明済みだ。

映画は一度見れば飽きる。AVは性衝動のたびに何度でも使われる。この差は大きい。

468:名無しさん@編集中
12/10/04 00:50:44.16 4UrtsdDD
技術としての4Kテレビの開発は必要だけどそれを現時点で民生用に落としてくる必要はないよな
確かにコンテンツは高解像度化回路通して用意するしかないのが現状だし

469:名無しさん@編集中
12/10/04 01:15:19.79 8A7tiR3q
「3Dが商業的に失敗した」ってのは日本しか見てない話。
アメリカやイギリスでは着々と広がりつつある。

同様に4Kも新しいフォーマットの進化として地味に受け入れらて行くだろ。
実際に見れば、一目で違いがわかるし。

まあ、もうすぐAppleが始めれば地味どころか一気に普及するけどな。

3Dへ注力し始めた英BBC。ウィンブルドン中継の舞台裏「スポーツの3D中継」に対する日本と海外の温度差
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

>■ 3Dスポーツ中継、なぜ日本向けには中継されない?
>~
> 実はこれはロンドン・オリンピックでも同じ。オリンピックの映像はOBS(Olympic Broadcasting Service)
>が管理し、それを各国のテレビ局に配信している。OBSは今回のオリンピックから3D公式映像を提供する
>ため、3Dのライブ中継ノウハウを集めて運営することになっている。当然、総集編での利用ではなく、
>生でオリンピックに来れない人たちに中継するためだ(もちろん、劇場向けの映像フィードもある)。

> ところが、日本を除くほとんどの地域(アフリカ、中南米、中東、アジア、東欧など
>新興国を含む)では3Dでのオリンピック中継が行なわれるものの、日本では予定がない。
>調べてみたところ、オリンピック終了後にBS民放チャンネルでの総集編が電機メーカー
>のスポンサードで放映されるのみのようだ。

日本の土人どもが、メガネガーメガネガー、とネガキャンしているうちに、
ノリの良い海外のヒャッハー!どもはスポーツ中継や劇場中継を生放送で楽しんでいる。



470:名無しさん@編集中
12/10/04 01:15:56.52 8A7tiR3q
>「4Kのソース無しで売れるとは思えない」という向きもあるでしょうが、そこらへんは心配
>無用、日本ではソースが全くないのに売れた「ワイドテレビ」という分野があります。DVD
>が発売されるまで、ワイドテレビは額縁放送を拡大するか、放送やビデオのソースを歪ま
>せてフル表示にするしか使い道がありませんでした。が、それでもテレビ売り場は最終的
>にワイドテレビ一色になったではありませんか。4Kには同じ流れが期待できるのです。
URLリンク(blogos.com)

471:名無しさん@編集中
12/10/04 01:18:12.39 eEd8TprM
リッピングも暗号化解除することも違法になった日本で流行るのか?

472:名無しさん@編集中
12/10/04 01:59:53.98 dP5g1TiQ
ワイドなんて映画産業の陰謀だよな
もう4:3の映画は作らないのか?
自分でビデオ撮ってると、ワイドは構図が作りにくくて困る

473:名無しさん@編集中
12/10/04 08:13:04.71 WEA3quII
CEATECでの4Kや8Kディスプレイについて
URLリンク(blog.livedoor.jp)

13.3インチで2560x1440のタブレットや,2560x1600の10.1インチタブレット,さらにはPC向けの3830x2160の32インチディスプレイなども展示されています

474:名無しさん@編集中
12/10/04 19:33:31.92 ++GDNhyX
8K120Hz液晶はまだ出ないのか

475:名無しさん@編集中
12/10/04 20:00:48.90 kvYHMFX1
HEVC
URLリンク(oi48.tinypic.com)

ぷっw
細部潰してこんなノッペリしてる画質がAVCの2倍の圧縮効率とかハッタリも良いとこだなw


>一番注目してたのは三菱の4K(HEVC)リアルタイム再生デモ(映像15Mbps)。
>これのデコードにどれくらいのパワーがいるのか興味あったんですよね。
>説明によると、PCデモ機は16コアCPUとnvidia製GPU2枚搭載だそうです。
>とりあえずフルHDのHEVCなら現行ハイエンドPCならデコードできるレベル
>だそうです。なんの気休めにもなりませんか(笑)。
URLリンク(blog.livedoor.jp)


たかが15Mbpsのでこんなんじゃ当分使いものならんなw
フルHDですらハイエンドPCが必要とか終わってるw

476:名無しさん@編集中
12/10/04 20:15:12.33 UMtbWZWN
うわっ、頭の悪い奴が(笑)

477:名無しさん@編集中
12/10/04 20:44:19.13 kvYHMFX1
と思いたいwwwwwww

478:名無しさん@編集中
12/10/04 21:00:55.20 BSIVT2tc
AVC 800Kよりキレイだから合格じゃね

479:名無しさん@編集中
12/10/04 23:52:04.73 VLcYvedf
ソフトウェアで処理すると負荷が高いなら
専用ハードウェアデコーダー設計すればいいだけやん



480:名無しさん@編集中
12/10/05 03:02:29.87 Z+/izD/+
H264以上の画質向上はぶっちゃけ無理だろ

481:名無しさん@編集中
12/10/05 09:02:27.86 a7vLPaYp
???
Mpeg4-ASPからMpeg4-AVCと比べてってことか?

482:名無しさん@編集中
12/10/05 09:41:43.08 vIzbyd6S
>>479
H.264が出たての頃はCoreAVCとか使ってどうにか再生してたが、
今じゃ普通にGPU支援で安物のPCでもヌルヌルだからなあ

483:名無しさん@編集中
12/10/05 10:55:52.25 ylTxaEun
>>479
だよなw
今時1万円程度のBDプレーヤーでもBDをヌルヌル動かせるんだからw

484:名無しさん@編集中
12/10/06 13:53:00.67 uSZ1lcyu
PCIE*4接続のハードウェアHEVCデコーダ/エンコーダ ←2万円で出そう

485:名無しさん@編集中
12/10/06 13:55:34.88 NOYaQzDN
>>479
そのソフトウェアで処理すると超高性能なスペックが必要なHEVCの
専用デコーダーって標準化されてから販売されるまでどれくらいかかるんよ?
あと、出ても糞高いんじゃないの?

486:名無しさん@編集中
12/10/06 21:00:52.62 lpLn4heT
家電プレイヤー作ってるメイカーはHEVC規格なBDと足並みを揃えるでしょ
それをPC向けに出すかどうかは別問題だが

487:名無しさん@編集中
12/10/06 23:12:14.98 rKdpHznT
チョンですか?

488:名無しさん@編集中
12/10/07 01:30:54.21 j7rGKhEA
たかが打ち間違いに・・・だいたいチョソだったらなに?

489:名無しさん@編集中
12/10/07 09:22:46.83 XeVAGtyZ
4kで35mmフィルム並み、8kで70mmフィルム並み、16kでIMAX以上

490:名無しさん@編集中
12/10/07 22:50:19.32 aGaKZr7/
URLリンク(www.nhk.or.jp)
これ見る限り8kでIMAX超えるっぽいけど

491:名無しさん@編集中
12/10/08 10:48:48.28 jPfN5xUS
IMAXネガは16K以上あるらしい

492:名無しさん@編集中
12/10/09 17:46:31.71 osNInuag
IMAXって今でもフィルムが主流なの?

493:名無しさん@編集中
12/10/09 18:17:08.27 J5+fbSSp
フィルムしかありませんが

494:名無しさん@編集中
12/10/10 15:35:11.26 UZ0Y86qS
>>493
あんがとwikiって来た

実際IMAXシアターで流れている作品は
今でもフィルム撮影のものがほとんどなの?
(映画は違う事が多いでしょうけど)

495:名無しさん@編集中
12/10/14 11:50:22.47 9eKMDtx9
32k16kで16k8k×2にすれば裸眼3Dも可能になるはず
ホログラフィック3Dも夢ではない

496:名無しさん@編集中
12/10/14 20:53:32.12 dOwHjTKT
人間の脳みそにある思い出(記憶)の映像の解像度って歳を重ねるにつれてFHDからQVGA、QCIFへとアバウトになっていく
いとをかし

497:名無しさん@編集中
12/10/14 23:30:39.87 e24avmU2
>>496
人の記憶ってたぶんベクターデータなんだよ
「絵のように」記憶しているのも勿論あるけど、
基本はそれを「適当に」組み合わせて脳内再生している感じ
だから褪せるところと褪せないところがある

498:名無しさん@編集中
12/10/15 00:23:29.32 ryXMARrR
>>495
なんで32k16k→16k16k×2じゃないんだ

499:名無しさん@編集中
12/10/15 22:21:37.35 TinOjgwF
で32kなら裸眼3Dは実現するの?
16kだとまだ無理らしいし

500:500
12/10/15 23:13:19.55 79X4arrI


501:名無しさん@編集中
12/10/16 15:34:27.47 HCYz9n0/
裸眼3Dって3DSとかもうあるじゃん

502:名無しさん@編集中
12/10/16 23:16:09.38 02Wdud8j
>>501
いやああいう簡易3Dじゃなくて大画面のメガネ無しの3Dの事
3DSだってホログラフィックに出来るわけじゃないし

503:名無しさん@編集中
12/10/16 23:34:09.69 FaUuM1g3
>>499
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

504:名無しさん@編集中
12/10/16 23:52:24.41 ZbTjJxR2
視差3Dではどうやってもホログラフのような実3Dにはならないぞ
解像度の問題じゃなくて方式の問題


505:名無しさん@編集中
12/10/17 20:14:18.61 j5OIYmI4
>>504
どいういうこと? 実3Dって何?

多数の視差が映せたり、
目の位置を追いかけて必要な映像を送るような
方式でもダメなのか

506:名無しさん@編集中
12/10/18 09:06:06.03 0z0z166F
GPGPU対応のソフトって売り物の動画編集・エンコード・RAW現像のソフトに
しか無いんだが有志の集まりに過ぎないx265に期待していいのか

507:名無しさん@編集中
12/10/18 15:55:01.66 qPIqzKLm
まずx265に有志が集まってるのかそれが問題だ

508:名無しさん@編集中
12/10/18 23:15:10.36 TeJrsTnS
海外の情報によると、ハリウッドの4K映画を既に50本以上持っているソニーは
ブルーレイディスク協会(BDA)と映画作品を4Kで提供すると言う話し合いを持っているそうだ。
本当なら速くて2015年までには4KのBDが買えるようになるかもしれん。
勿論BDは200GBで、圧縮はHEVC。

509:名無しさん@編集中
12/10/18 23:17:39.64 qPIqzKLm
保存するのも無理だなwまぁリッピングできないから意味ねぇけど

510:名無しさん@編集中
12/10/19 04:25:17.50 QvqkkMoT
イギリスの反対でALF削除されたのか、死ねよ
一気にやる気なくしたわ
東芝とシャープが入れろと要求してたが

511:名無しさん@編集中
12/10/19 08:18:59.39 ETgxSYgD
>>510
ALFって何ですか?

512:名無しさん@編集中
12/10/19 09:31:51.60 iwaPrSrS
スレ内検索するとAdaptive loop filterらしい
デブロッキングフィルタのことか?

513:名無しさん@編集中
12/10/19 11:02:11.76 zbUOs2Tl
>>511
メルマック星から来た宇宙人(声:所ジョージ)。

ブロックごとにON/OFF可能な任意係数のフィルタ。
元画像との二乗誤差を最小化ように係数を設定してやれば、必ずSNRが最大化する(ウィナーフィルタですね)。

全てのエンコーダに実装できるわけもないので、オプション扱いとならざるをえない。
となると、MainProfileに盛り込む必要性が無い。

第1版ではMainProfileしか規定がないから、ALFの記述はデッドリンクになる →記述削除
今後、HighProfile(仮)で復活するんじゃないかな。

演算量と回路規模はいずれにしても、SNR的には画質が必ず上がるわけだし。


514:名無しさん@編集中
12/10/19 21:40:27.99 bajt0ar8
NHKによると32kなら完全なる裸眼3Dが実現できるそうだが、いつになる事やら
そもそも今のスーパーコンピュータでも扱えそうに無いしな、32kなんて

515:名無しさん@編集中
12/10/19 22:26:08.70 acDPvJEz
お前は何を言っているんだ

516:名無しさん@編集中
12/10/19 23:00:41.11 3j42yOib
フルHDのたった16×16倍が扱えなくて何がスパコン

517:名無しさん@編集中
12/10/19 23:32:26.52 iwaPrSrS
べき乗で増えていかないか?

518:名無しさん@編集中
12/10/20 03:11:59.26 17FBZ3it
2位じゃだめなんですか?

519:名無しさん@編集中
12/10/20 10:35:41.50 /teaAc6x
CUDA5とGK110の新機能があれば簡単にGPGPUのコードがかけるとか。これは期待していいのか

520:名無しさん@編集中
12/10/20 14:11:47.77 uCkA5iUk
カメラも表示するディスプレイも存在しないし、32kの動画自体がこの世に存在しない。
でも無理やりHDDに32k画像が一時間録画されていると仮定してみると(32kディスプレイもなぜか存在と仮定)
スーパーコンピューターなら32kの動画を圧縮編集ぐらい出来ると思うけどな。
スーパーコンピューターは種類にもよるけど「京」で扱えないほどとは思えない。

521:名無しさん@編集中
12/10/20 18:26:34.06 E6TvX2ag
お前らスパコンを「ただ計算速度が速いコンピュータ」扱いすんの止めろよ

522:名無しさん@編集中
12/10/20 22:01:51.02 17FBZ3it

10,000,000,000MHz

俺のPC
2,500MHz

400万台あれば互角に勝負できるんですか?

523:名無しさん@編集中
12/10/20 22:04:19.41 F7b5nzZ9
電気代どのくらいかかるんだろ

524:名無しさん@編集中
12/10/21 00:52:56.33 4xeXP1nh
>>522
マジレスするとその400万台を上手く高速回線で接続して、
さらに並列化出来るようにプログラムも工夫する必要がある

525:名無しさん@編集中
12/10/21 11:42:20.42 4D1VF8lg
このとき京が2030年に1インチ四方サイズまで小型化されるとは誰も予想だにしないのであった

526:名無しさん@編集中
12/10/21 11:52:59.35 dvYyfAcv
分子コンピュータが実現しなきゃ今の成長速度じゃ無理だろ

527:名無しさん@編集中
12/10/21 12:12:34.86 B7Cw+N6G
分子?

528:名無しさん@編集中
12/10/21 12:21:02.16 jUh1wadX
32kの動画が仮に存在したとして非圧縮だったら今のPCでは手に負えないよ。
4k程度のH.264でどうにかなる程度なんだから。




529:名無しさん@編集中
12/10/21 20:03:21.67 zIypChPN
視力検査のランドルト環(1.45mm)の切れ目が識別できる距離の限界=5メートル=視力1.0
1インチに何個のピクセル(ドット)が並ぶか」を示す解像度=pixel per inch(ppi)
1インチは25.4㎜で1.45mmの幅は1インチに17.52個並べることができる

つまり、視力1.0の場合、5mの距離なら17.52ppi以上あればRetinaディスプレイになる。
勿論視距離は視力で変わる。視力1.5なら7.5m。視力2.0なら10m。

この理論で計算すると

H=画面の高さの○倍

視力2.0=2K(6.4H) 4K(3.2H) 8K(1.6H) 16K(0.8H)  32K(0.4H)
視力1.9=2K(6.0H) 4K(3.0H) 8K(1.5H) 16K(0.75H)  32K(0.37H)
視力1.8=2K(5.7H) 4K(2.8H) 8K(1.4H) 16K(0.7H)  32K(0.35H)
視力1.7=2K(5.4H) 4K(2.7H) 8K(1.35H) 16K(0.67H) 32K(0.33H)
視力1.6=2K(5.1H) 4K(2.55H) 8K(1.27H) 16K(0.63H) 32K(0.31H)
視力1.5=2K(4.8H) 4K(2.4H) 8K(1.2H) 16K(0.6H)  32K(0.3H)
視力1.4=2K(4.4H) 4K(2.2H) 8K(1.1H) 16K(0.55H) 32K(0.27H)
視力1.3=2K(4.1H) 4K(2.0H) 8K(1.0H) 16K(0.51H) 32K(0.25H)
視力1.2=2K(3.8H) 4K(1.9H) 8K(0.95H) 16K(0.47H) 32K(0.23H)
視力1.1=2K(3.5H) 4K(1.75H) 8K(0.87H) 16K(0.43H) 32K(0.21H)
視力1.0=2K(3.2H) 4K(1.6H)  8K(0.8H) 16K(0.4H)  32K(0.2H)
視力0.9=2k(2.9H) 4K(1.45H) 8K(0.72H) 16K(0.36H) 32K(0.18H)
視力0.8=2K(2.5H) 4K(1.25H) 8K(0.62H) 16K(0.31H) 32K(0.15H)
視力0.7=2K(2.2H) 4K(1.1H) 8K(0.55H) 16K(0.27H) 32K(0.13H)
視力0.6=2K(2.0H) 4K(1.0H) 8K(0.5H) 16K(0.25H) 32K(0.12H)
視力0.5=2K(1.6H) 4K(0.8H) 8K(0.4H) 16K(0.2H)  32K(0.1H)
視力0.4=2K(1.2H) 4K(0.6H) 8K(0.3H) 16K(0.15H) 32K(0.07H)
視力0.3=2K(0.9H) 4K(0.45H) 8K(0.22H) 16K(0.11H) 32K(0.05H)
視力0.2=2K(0.6H) 4K(0.3H) 8K(0.15H) 16K(0.07H) 32K(0.03H)
視力0.1=2K(0.3H) 4K(0.018H)8K(0.009H)16K(0.004H)32K(0.002H)

530:名無しさん@編集中
12/10/21 22:15:57.25 d8eMJgmj
音声は変わりなし?

531:名無しさん@編集中
12/10/22 06:36:42.34 czv4GUo6
>>525
富士通特製のCPUを用いた京の次世代の開発は頓挫して、スマホのARMがスパコンに使われていそうだ。

532:名無しさん@編集中
12/10/22 09:11:06.01 Iq4E3x6r
なぜにARM?

533:名無しさん@編集中
12/10/23 12:39:15.92 jbcFojHK
消費電力を従来の1/30に抑えた、ARMベースのCPUとNVIDIAのGPUを組み合わせた
スーパーコンピュータを開発する計画があるみたいだね

534:名無しさん@編集中
12/10/23 13:59:18.12 Y0zzLsvJ
それTegraと同じなんじゃ

535:名無しさん@編集中
12/10/23 21:12:07.13 I4g3LtZ+
8kが非圧縮で136Gbpsぐらいだとか
32kで非圧縮なら10Tbbpsぐらいになるんじゃないの?
京でも無理だろこんなの

536:名無しさん@編集中
12/10/23 21:28:48.77 Y0zzLsvJ
ホログラムディスクの出番だな

537:名無しさん@編集中
12/10/23 23:05:22.20 Le76jeb2
>>535
無圧縮早見表つくってみた。
おかしなところあればどんどん指摘してください
16k8kと32k16kはもはや実現しないと思うけど一応入れときました
URLリンク(dl.dropbox.com)


家電板分野は詳しくないんでアレなんですがシャープが5インチフルハイビジョン液晶パネル完成させたそうだけど
20インチ8k4k液晶も実現可能領域になってきたんでしょうか?

538:名無しさん@編集中
12/10/23 23:11:30.34 zDsEvorB
スマホのDPIのまま大きくすればほらこの通り
垂直同期取るの大変そうだな

539:名無しさん@編集中
12/10/23 23:33:34.99 cKYSTCVR
>>537
乙ですが、わかりやすさ的にはMとかGとかの接頭語Verも欲しいです。

540:名無しさん@編集中
12/10/24 00:48:47.78 +lisC81T
つうか人間の目の解像度は視距離で変わるし
視力1.0なら既に8Kは0.75H(視野角100度)で人間の解像度の限界に到達するし
これ以上近付いても首動かしまくりで画面把握できないし8K以上を求めるメリット
はない。


541:名無しさん@編集中
12/10/24 11:26:41.01 weACeUED
つ立 体 感

542:名無しさん@編集中
12/10/24 19:09:46.70 AQABTT1t
>>537
32kは非圧縮で14bitで60fpsだと約1.3TBか。16bitなら約1.6TBと言うわけか。
これを扱えるCPUは10年後も無理だな。20年後なら分からないけど。
4kなら現行のPC用CPUやGPUでもギリ扱えるんだけどな。

もし32kをやるならH.265の更なる後継としてH.266でも策定するしか方法無さそう

543:名無しさん@編集中
12/10/24 19:14:14.88 NTgRfyH7
デコードなんざいくらでも分散処理できるからCPUの数を揃えれば問題ないけど
ストレージの全体容量や転送速度の面で難しそう。

544:名無しさん@編集中
12/10/24 23:02:54.81 A3svN2O+
>>543
エンコードも、HEVCならタイルがあるからいくらでも分割できるぞ。

10Gbps程度に圧縮できれば伝送も問題なし。
現行のちょっと良いFPGAなら余裕でしょ。

545:名無しさん@編集中
12/10/24 23:13:05.54 3EsEo1aT
動画データに容量使えるならAVCで十分だろ。
HEVCの50MbpsとAVCの200Mbpsなら後者の方が高画質だし
後者を選べるなら前者を選ぶ必要はどこにもない。

546:名無しさん@編集中
12/10/25 03:34:10.05 5+qu1q2o
BDプレーヤーは6000円台で買える時代
URLリンク(kakaku.com)

現行BDのスペックは

2層50GB/1920×1080(最大60p)/AVC/54Mbps(1.5倍速)

このスペックを持ったBDプレーヤーが今では6000円程度で買える。

仮にも

BDXL(4層128GB)/3840×2160(最大60p)/AVC/144Mbps(4倍速)

このスペックでBDプレーヤーを作れば

4倍速のBDXLドライブとプロセッサの強化だけで済むから

現行BDプレーヤー+6000円程度のコスト済む。

BDXL(4層128GB)/3840×2160(最大60p)/HEVC/144Mbps(4倍速)

このスペックだとしても現行BDプレーヤー+20000円程度のコストで済むだろう。

547:名無しさん@編集中
12/10/25 09:45:47.22 AyV2vE0t
>>546
たった6.000円で出来るとは到底思えないんだけど

548:名無しさん@編集中
12/10/25 13:47:33.44 d6UERJZ6
なんで?

549:名無しさん@編集中
12/10/25 22:13:25.15 GmxusqYC
多層化技術の発展で将来的にはBDは1TBまで容量が増やせるそうだ。
それ以上はHVD?とか言う物になるみたいだが
10Gbpsのイーサネットもそろそろ出てくる頃だし将来的には4kだろうが8kだろうが
問題ないかと。
HDMIも拡張していけば何とかなりそうだしね

550:名無しさん@編集中
12/10/26 14:16:56.99 b88MeQIz
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

 凸版印刷とカシオ計算機が共同出資する中小型ディスプレイメーカー、オルタステクノロジーは10月23日、
9.6インチで4K2K(3840×2160ピクセル)フルピクセル表示が可能なTFTカラー液晶パネルを開発し、
11月からサンプル出荷すると発表した。4K2Kフルピクセル表示対応パネルとしては世界最小という。

458ppiという高精細表示が可能で、視野角は上下左右160度、表示色数は各色8ビットまたは10ビット、色再現範囲はNTSC比で72%。


シャープの5インチフルハイビジョン液晶よりdpi高いけど…はて

551:名無しさん@編集中
12/10/26 15:41:19.48 wtL/Bato
>>550
この調子でこのサイズで8k4kにも挑戦して欲しい

552:名無しさん@編集中
12/10/26 17:22:30.52 1BPpWlzQ
GTX680でも2560x1600までなんだが大丈夫なのか

553:名無しさん@編集中
12/10/26 18:04:12.09 MAU+Z6QX
4Kのブルーレイに関しては、既に自社で50本以上の4Kコンテンツを持つソニーが
ブルーレイ協会(BDA)と映画作品を4Kで提供していくって話を持っているらしい。
定かではないが、4Kのブルーレイは、HEVC/H.265 codec+100GB discで2014年
に出る可能性がある。

554:名無しさん@編集中
12/10/27 19:25:45.66 l4bxeMSU
ソースがないので妄想のようです。

555:名無しさん@編集中
12/10/27 20:00:38.99 /djfS9f9
解像度にとって一番重要なのはCPUでもメモリーでもなくGPU
こいつが高性能にならない限り解像度を上げるのは不可能
GPUはCPUに比べて伸びしろが大きいからまだまだ進化していくからいずれ8kだろうがナンだろうが
普通に扱える時代はやってくる。

556:名無しさん@編集中
12/10/28 03:45:59.96 BsKg+gpT
>>552
3840x2160 60Hzサポートしてるぞ
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)
一番最後の画像な

557:名無しさん@編集中
12/10/30 08:07:26.79 UMMdpzfw
We propose to keep ALF in the reference software (i.e., HM90) with improvements made in
the JCTVC-J0390 to help development of HEVC extensions and 2nd version HEVC profiles.

まだ望みはあるか

558:名無しさん@編集中
12/10/30 17:50:52.33 uOBfqWr9
32kに対応したH.266まだ~?

559:名無しさん@編集中
12/11/03 19:10:47.10 rvl4nCTS
デジタル3DIMAX超32k/16kカメラ(2035年末、350万円で発売予定)

1、32768×17280/60P(32k/16k解像度)→放送及びディスプレイは30720×17280/60P
2、60fps~4800fpsまで対応
3、動画色深度16bitカラー(RGBA4:4:4:4)
4、静止画色深度64bitカラー(RGBA4:4:4:4、16bit×3+アルファチャンネル16bit)光の三原色+輝度
5、600Hzリフレッシュレート
6、72mm×60mm、5CMOS(3CMOS+近赤外線+近紫外線)約5億6623万画素×3(16億9869万画素相当)
7、静止画約5億6623万画素×3=約16億9869万画素
8、3D対応(眼鏡無し)
9、音声64bit/768khz/144dB/128.4ch対応
10、ビットレート50Gbps~100Tbpsまで対応
11、ISO感度50~100万 (常用100~20万)、照度0.1ルクスで60Pの動画撮影可能
12、動画(MPEG5AVC=DWT対応、MPEG5MVC2、MotionJPEG2000、非圧縮AVI)、静止画(16bitRAW、RAW-DNG、JPEG2000) 、音声(ドルビーTureHD3、DTS-HD3、リニアPCM)
その他(MPEG7、MPEG21 、MPEG-A、MPEG-D、MPEG-V、MPEG-M、MPEG-U、FTV)
13、レンズ(F0.6、100倍光学ズーム)、3D2眼レンズ、8枚羽根虹彩絞り、ダイナミックレンジ最大250dB
14、スーパーハイビジョン8k4kとの下位互換、動画(MPEG4AVC、MPEG4MVC、MPEG5、MPEG5MVC、MotionJPEGXR)、静止画(16bitRAW、RAW-DNG、JPEGXR、TIFF)
音声(MPEG2AAC、MPEG5AAC、HE-AAC、AC3、AC3+、ドルビーTureHD、ドルビーTureHD2、リニアPCM)22.2ch



560:名無しさん@編集中
12/11/04 05:03:39.12 6DuX8Rj3
URLリンク(www.inter-bee.com)
映像を一見して驚くのは、低ビットレートに対する強靱さだ。4K映像を8Mbpsに圧縮したものは、
AVC/H.264では精細さが失われる部分でも、しっかりと表現している。また、色処理が大幅に
改善されており、色再現性も向上している。
更に驚くべきは、4Mbpsに圧縮した映像があることだ。4Mbpsというレートは、AVC/H.264を用
いてHD(1920×1080)を圧縮した場合でも、かなりの無理が感じられる。細部は失われ、平坦
な箇所でも異様な「のっぺり」さが見られることがある。しかし、HEVCでは、このような問題点が
目に見えて少ない。もちろん、4Mbpsでは劣化は生じるが、目立たぬ形の劣化に抑え込まれて
いるように感じられた。




4Mbps映像比較:HEVC(左)、AVC/H.264(右)
URLリンク(www.inter-bee.com)



561:名無しさん@編集中
12/11/04 20:53:42.30 eeKycFsc
4Mbpsで無理のあるビットレートすか。1.8GB/hすよ?
x264ならば充分だと思うけどな

562:名無しさん@編集中
12/11/04 20:54:57.07 eeKycFsc
↑1920×1080なら

563:名無しさん@編集中
12/11/05 19:44:13.90 842KDLDo
地デジのエンコードを、mpeg2からh265に切り替えて高画質化してくれ

564:名無しさん@編集中
12/11/06 00:42:27.78 1EJBeIX4
既存のテレビ全部買いなおさせて特需狙いですな

565:名無しさん@編集中
12/11/06 01:09:21.81 ElBPsm8/
最初から増設でアプデ対応すればよかったのに

566:名無しさん@編集中
12/11/06 01:21:09.18 MMTEBFAB
>>563
6segでMPEG2、残り3segでH265やればおk

567:566
12/11/06 01:22:11.53 MMTEBFAB
s/6seg/8seg/ s/3seg/4seg/ orz

568:名無しさん@編集中
12/11/06 01:55:40.99 Km2ya4Yr
AVCの4Mbpsって地デジ以下の画質だぞ
十分な別けない

569:名無しさん@編集中
12/11/06 12:13:25.48 x18LuFGu
超解像度フィルタはどうなったの?
まだ残ってんの?

570:名無しさん@編集中
12/11/08 12:31:24.43 4CogK1uy
>>563
地デジの前に、不正B-CAS対策として、BS・CSデジをh265で放送して専用の受信機を配れ。

571:名無しさん@編集中
12/11/08 18:10:26.52 RkQy2iUU
H.265のハードウェアエンコードが実現しない限りどうにもならない。
ソフトウェアエンコードじゃとてもじゃないが扱えない。

572:名無しさん@編集中
12/11/08 19:03:31.95 bai7lskw
そももそもストレージの容量を現行の2倍以上確保できるならHEVCにこだわる必要は無いんだよ。
HEVCは現行の50GBに収めたり、平均20Mbps程度の配信やテレビ放送派の為に必要ではあるが
2時間の動画において、平均ビットレートを100Mbps以上取れるなら、SDからHDの時と違い、もう
HEVCなんざに頼る必要性は無い。AVCで十分なのである。その点、128GBのBDXLなら、2時間収録
しても平均144Mbpsだ。4Kの動画品質は民生用として十分に出せるだろう。

573:名無しさん@編集中
12/11/08 21:07:42.57 rRYH86h8
そうとは限らんだろ。
ビットレート高くしても素材が複雑な絵柄ならば、ブロックノイズが出てしまうところを
HEVCならば目立ちにくくする処理が組み込まれているからより高画質に保存するためであってもHEVCは結うようだ。

574:名無しさん@編集中
12/11/08 21:09:23.24 rRYH86h8
最後訂正
×結うよう
○有用

575:名無しさん@編集中
12/11/08 21:38:36.58 CYFOJ8ix
そりゃ潰してるだけだからなw

576:名無しさん@編集中
12/11/08 21:44:46.38 NpFc0yMh
h.264にもありますが

577:名無しさん@編集中
12/11/08 23:11:27.30 q67vX4Cp
同じビットでさらに高画質にできるんだから、いいだろ
なに文句言ってんだ

578:名無しさん@編集中
12/11/09 00:40:14.33 2eSvc3Q4
>>576
H.264のは大した効用はない

579:名無しさん@編集中
12/11/09 07:03:21.05 Uvvo1+Gh
高ビットレート大容量+HEVCならこれがベストなのは当たり前で誰も否定はせんだろうよ。
問題は、そのHEVCの使用意図がストレージの容量の節約なら俺は賛同できないな。
例えばHEVCを使う代わりにストレージの容量を100GBとか、ましてや現行の50GBに抑える
とか論外すぎる。
もしこうなるなら、俺は200GB以上のストレージ+AVCを求めるわ。

580:名無しさん@編集中
12/11/09 08:28:24.39 y2/Ixant
実際のHEVCの4K映像見てからほざけやボケ。
こちとら15Mbpsの4K動画見て、将来地デジで
流しても問題ない品質だと評価してんだよ。
当然パッケージ動画ならどんだけ見積もっても
100GBで十分だ。

581:名無しさん@編集中
12/11/09 09:49:27.47 cNENlopj
静止画のコーデックもこれくらい進化させてほしいわ・・・

582:名無しさん@編集中
12/11/09 11:32:59.11 N6/XqjzV
>>581
いつまでたってもJPEGだからな
JPEG 2000やJPEG XRにさっさと切り替わって欲しい

583:名無しさん@編集中
12/11/09 12:59:05.83 XylE/HYO
JPEG2000とかXRとか技術的には時代遅れじゃないですか。

584:名無しさん@編集中
12/11/09 13:23:34.66 cJZM48rN
H.265イメージを規格化すればよし

585:名無しさん@編集中
12/11/10 18:56:06.07 zqqKoqVk
>>583
まだ使用された製品はそんなに無いけどな
JPEGこそ完全に時代遅れ

586:名無しさん@編集中
12/11/10 19:34:07.47 GGU496uT
>>585
だけど未だによく使われているという……
推進するつもりならペイントにでも乗っけとけよマイクロソフトさんよぉ

587:名無しさん@編集中
12/11/10 20:14:00.14 zqqKoqVk
JPEGはマジで勘弁してくれ。MPEG1のように葬るべき古い規格だ。
RAWとJPEGの性能に差がありすぎる。中間の規格が必要だ。
TIFFやPNGが一応あるんだけど容量食いすぎだからな・・・・
一応一眼レフデジカメの上位機種はTIFF対応だけどコンデジでTIFF対応のは無い品

588:名無しさん@編集中
12/11/10 20:36:57.81 lhST5HP3
JPEGでもハフマン符号最適化とかすればかなり綺麗に縮むけどだめすか

589:名無しさん@編集中
12/11/10 20:44:19.32 IkembNB3
MPEG1は言いすぎだろ。
こまかな仕様はともかく実用上は、h.264でいうMainとHighプロファイル程度の差しかないぞ

590:名無しさん@編集中
12/11/11 08:36:26.41 lhX9d5WZ
>>560
すげえなww
色も解像度も全然ちげえ。
これが本当なら、2.5倍以上の高画質効果があるな。
AVCざまああああwww
デコーダーチップが出れば出来損ない圧縮方式はもう終わり。
是非4Kのブルーレイに採用して頂きたい。
これなら100GBディスクで作れるぞ。

591:名無しさん@編集中
12/11/11 08:37:45.08 lhX9d5WZ
4Kの次世代Blu-rayはMPEG-4 HEVCになるわけですな。
出来損ないのAVCなどもはや使う理由は無いでしょう。

592:名無しさん@編集中
12/11/11 09:17:37.18 1Fv9zRVT
出来損ないとか何言ってんだ?
言葉を選べよクズ
自分じゃ何もできないくせに

593:名無しさん@編集中
12/11/11 09:32:11.95 SmHHCklu
まだ仕様が整ってない+ちゃんとしたエンコーダーが出来てない状態での
何もかもな情報が得られない「テスト」で何か言うのはまだ早いと思ふ。

確かに、HEVCはAVC+αで色々よくなってるから、ちゃんとしたエンコーダーが
出来上がれば確実に今のよいAVCの実装には勝てるけど、今のところ何もかもが
単なる商品売りのための偽物でしかないと思った方がいい。

ちゃんとしたテストがしたいならスウェーデンのテレビ局が公開してる映像でHMを
使うとかはどうかな。どうせ激遅だからx264のpreset placebo辺りと戦わせる
のも面白そう。一番面倒なところは設定ファイルの作成かな。どの設定は使っても
デコーダーが正しくデコードしてくれるとか(HMがJMと同様にエンコーダーと
デコーダーが合ってないバグとか持ってたりしてるからなぁ)。あとはy4mファイルが
読み込めないところもちょっと面倒。ヘッダー無しのYCbCr映像を扱うのは
なんとなく気に入らない。まぁ、設定うんぬんより問題としてはかなり小さいん
だけど 笑

まぁ、テストとは言ってもリファレンスエンコーダーvsかなり開発されてて
実際に色んなところで使用されてるエンコーダーって感じになるからそこまで
あてにはならない。仕様が変わる可能性もあるし、リファレンスは基本的に
テストファイル以外では殆ど使用されないでしょうし。まぁ、面白いっちゃ面白い
けど。

そして今HMのマニュアルに目を通したらとりあえず指定されたQPでのエンコードオンリー
+GOPの構成まで指定しないとダメなのかぁ・・・リファレンスとは分かってたけど
やっぱりキツイ。Expression Encoder 3のMS製のAVCエンコーダーを思い出すわ 笑

594:名無しさん@編集中
12/11/11 10:05:21.34 ZBCcnKzG
JPEGもだけどMP3も終わって欲しいな

595:名無しさん@編集中
12/11/11 10:26:16.19 j4JtFh83
出来損ないだろがクズwwwwwwwwwwwww

596:名無しさん@編集中
12/11/11 10:42:47.73 ZBCcnKzG
>>591
H.265は普通にMPEG5と言う呼称になると思うけどな。MPEG4をそこまで引っ張るかな?
明らかにH.265はMPEG4を超えた新規格だし
実現するか分からんけど16kや32kに対応するH.266が最後のMPEGと言うことでMPEG6と

597:名無しさん@編集中
12/11/11 14:41:39.84 nLG1cE17
問題はソフトウェアエンコードで有料・無料問わずという条件でも、実用になるものが一体いつ頃出るのだろうか?
x264を作ってる人達は、今のところ開発表明は出してないんだっけ?

598:名無しさん@編集中
12/11/11 16:12:00.08 A+/M0p9r
>>568
エンコーダーによる。
リアルタイム系は死んでるけど、ソフトウェアのは全然良い。

599:名無しさん@編集中
12/11/11 17:29:17.53 u2mK67oK
4Mbpsが十分って小さい画面限定。
100インチの大画面だと、BDですら満足行くレベルではない。

600:名無しさん@編集中
12/11/11 22:53:22.57 SmHHCklu
>>597
D_S氏は一応あまり興味がなさそうだけど、ちゃんとしたチームとやる気が出来上がれば
x264 LLCがスポンサーに慣れるかもしれない。他にどっかのフランス人は遊びで
HEVCエンコーダーを実装しはじめたけど、最近IRCで見なくなったんだよねぇ・・・

あとCoreCodecもCoreHEVCとかは出す予定っぽいけど、内部情報までは全くワカラン

601:名無しさん@編集中
12/11/11 23:00:28.24 FqgUbhff
本当に容量が半分になるならgoogle辺りのオープンソース推しの企業は億単位で金出してくれそう
youtubeの動画の容量が半分になれば寄付金なんて一瞬で元が取れるだろう

602:名無しさん@編集中
12/11/11 23:11:33.69 k+r1fo4Y
デコード負荷・・・

603:名無しさん@編集中
12/11/12 02:59:02.86 TD3bZg04
グーグルはオープンソースは自分の都合良いようにしか使ってないよ
慈善事業やってんじゃないしね

604:名無しさん@編集中
12/11/12 17:28:40.55 Pz8lp36t
>>591
4K程度なら、HEVC使うまでもなく、AVCで十分。
ビットレートもMAX150Mbpsもあれば十分。

605:名無しさん@編集中
12/11/12 21:21:50.62 xSOC010U
>>599
解像度が下がるから、ボケボケで画質の善し悪しどころじゃなくなると思うけど。
22ppiだよ、それ。

606:名無しさん@編集中
12/11/13 00:00:55.72 op4BxgJn
というかGoogleがHEVCのオープンソース実装作ればいいんじゃね。技術者たくさん持ってるんだし
いっそGoogleがライセンスかってロイヤリティフリーで使えるようにしてくれたら一番いい

607:名無しさん@編集中
12/11/13 00:07:48.90 kJtyOMU7
8K/4K放送のロードマップを'13年3月までに策定
スマートテレビ強化など放送高度化を検討
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)


> 欧州では韓国メーカーと連携。来年度にも(4Kの)試験が始まる。

日本は、中南米と組むか。

608:名無しさん@編集中
12/11/13 07:36:44.86 9y2ztJeO
>4Kで世界的なプレゼンスを獲ることが、8Kを確実にする」とまとめた。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)


4K放送なんて無いとか抜かしてたアホ8K厨ざまああああああああああwwwwwwwwwww
8Kは最終目標であるが、まずは放送含め全てのコンテンツは4Kから開始ってことwwwwwwwwww
つまりは、4Kがハイブリッド車で8Kが電気自動車。

まずは衛星、IP、ケーブルによるAVCを使ったMAX120Mbpsのスタンダードクオリティ4Kコンテンツ

そして、4層128GBのBlu-ray Disc XLとHEVCを用いたMAX144Mbpsのハイクオリティ4Kコンテンツ(主に映画)

前者は2014年までに開始
後者は2015年までに開始

4Kを早く進める為にも時期的にも妥当だろう。

あくまで8Kは最終目標であり、4Kがしっかりと定着しない限り、8Kに進むことは無い。
一応日本だけ予定はされている8Kの試験放送は7年後の2020年だから、まずはこの間に4Kの加速を高め、4Kをしっかりと定着
させる必要がある。8Kはそれからってことだ。

少なくとも、日本以外の世界ではそういう計画だろう。

609:名無しさん@編集中
12/11/13 19:23:54.47 JGAiTMCm
NHK「8K?そんなもん知らん」

610:名無しさん@編集中
12/11/14 20:39:03.67 Qo/5Jlmt
4K/60fpsの映像フォーマット「XAVC」を民生展開へ
AVC/H.264の4K利用を促進。ソニーがライセンス
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

611:名無しさん@編集中
12/11/14 21:23:02.32 ZwdZ3Oy/
最新のx264の可逆圧縮って確かUtVideoとLagarithより縮むんだよね。凄いもんだ。x265の可逆圧縮はどれだけ縮むのだろうか

612:名無しさん@編集中
12/11/14 22:22:46.49 Tu9ACVcB
InterBEEで2ヶ所でHEVCのデモしてるの見た。

613:名無しさん@編集中
12/11/15 01:14:14.77 Ip+XCzO8
>>611
UtVideo/Lagarithよりffv1とかに比べてよ(単純なハフマンとかに比べても
負けたらめがっさ恥ずかしいだけw)
x265は2004年にいくつかのコミットをx264にした中国人が名前だけとって
x264と無関係に開発・・・してない。確かにHEVCの可逆圧縮モードは気になるけどね。

614:名無しさん@編集中
12/11/15 02:27:46.16 l2lfksFR
比べるのが失礼なほど縮むがエンコードもデコードも糞重い

615:名無しさん@編集中
12/11/15 03:28:35.94 EJ3L3mXf
URLリンク(www.xavc-info.org)

616:名無しさん@編集中
12/11/15 08:26:32.83 CCVFJRMc
当初は h.265 とも言われていた HEVC がいよいよ登場ですね。

比較画像を見てみましたが、高圧縮(低ビットレート)の画質はまずまずでしたが、AVCの低圧縮(高ビットレート)
との比較だと『ディティールの差』(コントラストや輝度の高さや、細部の潰れ具合)を感じました。

この辺が改善されてこその『標準映像圧縮フォーマット』な訳で、今の画質レベルでは、DivXやWMVと同じパッケ
ージ用にならない二流規格のまま終わるかもしれません。

HEVCがDisc用のフォーマットになるかの是非は、プロ(映画製作会社のコンシューマ部門)が圧縮率高くても、
彼らの満足いくレベルであることが絶対条件だと思います。
URLリンク(oi48.tinypic.com)

617:名無しさん@編集中
12/11/15 13:27:27.53 dSby/edk
>>616
WMVはVC-1に名を変えてBDのビデオコーデックの一つとして規格化されてるよ

618:名無しさん@編集中
12/11/15 15:38:26.78 z/Tlne6w
規格化されたかどうかじゃなく
実際に使われているかが重要なのではなかろうか

619:名無しさん@編集中
12/11/15 15:58:00.86 h/vHcaF8
HEVCはそもそも今のデタジル放送と同じビットレートで配信させるために作られた規格だからなあ。
今のまだまだ未完成なHEVCではまだ使えないが、将来HEVCの画質がかなり改善されて、AVCと同
等の画質で3倍くらい圧縮率が高くなれば、例え地デジと同じ17Mbpsでも、MPEG-2で100Mbps以上の
画質で4Kや8Kの放送が可能になる。

620:名無しさん@編集中
12/11/15 22:26:45.72 Ip+XCzO8
> 当初は h.265 とも言われていた HEVC がいよいよ登場ですね。
ITU-TとMPEG側の名前の区別が分からないのかw
ITU-Tが仕様が定義されてない状態では例えばH.xxxという名前(コード)をあえて
指定しない。そして今回MPEG側の名前がHEVCなので今はそれを利用している。

例: URLリンク(www.itu.int)
ITU-T H.HEVC Working Group

結果的にITU-T側がH.26x(恐らく5)という風に呼んで、MPEG側がHEVCという風に
呼ぶようになるっちゃなるけどね。

従って元々今までも今も「H.265」という形式は全く存在しない。
「当初・・・とも言われてたHEVC」とか、ちょっとぐらい事情を調べろよw

(そして当然H.265と呼んでいた人は多分これからもH.265と呼ぶからITU-Tが
 ネタとしてH.266とかにしないかなぁ・・・(何 )

621:名無しさん@編集中
12/11/15 23:27:09.23 IG7J7hoo
4K/60fpsの映像フォーマット「XAVC」を民生展開へ
AVC/H.264の4K利用を促進。ソニーがライセンス
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)


ソニーが必死にAVCの4K利用を促進させている事から
4KのBDもXAVCが採用されるかもしれない?

AVCはHEVCと違って、既に完成されたコーデックですからね。

HEVCといえば、最近ネットでもニュースになったこの比較画像。
URLリンク(oi48.tinypic.com)


これを見る限りですが、やはり冷静に考えると、ビットレートは無視できません。800KbpsのHEVCより、1600KbpsのAVCのほうが
細部情報量が多く、立体感があります。800Kbps同士で比較しても、確かに一見HEVCのほうが綺麗には見えますが、細部を潰
しているよう見受けられます。

どちらにせよ、画質の更なる改善は必要ですし、今現在HEVCを高画質が売りのパッケージメディアに使えるか?と言えば疑問ですね。

それに、現行のBDソフトだって、当初はAVCの画質に不満があって、最初はMPEG-2でしたし、そういう点を含めてHEVCの4KBD
への実装を考えると、結構な時間がかかるかもしれません。(ちなみにAVCが規格化されたのは2003年で、BDに採用されたのは
その5年後くらいだったと記憶しております)

622:名無しさん@編集中
12/11/15 23:27:39.44 IG7J7hoo
なので、もし、4Kのブルーレイが2014年~2015年の間に出るのであれば、ソニー規格化したXAVCが採用される可能性が高いの
ではないかと思う。

ただし、ストレージは今の100GBでは画質に不満がでるかもしれない。128GBなら、2時間の映画を収録したとしても、最大ビットレ
ートが約140Mbps。
しかし、映画は2時間を越える作品も多いし、大作映画は150分超えとかざらだし、そういう点を含めて考えると、200GB以上は欲しい
ところですね。200GBなら、TDKが1層33.3GB×6層200GBのBDを2006年に開発してますから、4KのBD規格化とともに200GBを超え
るBDも出てくるかも知れません。と言うか、BDを4K化してもらうなら、ストレージの容量は多いほうが良いと私は思う。
確かにHEVCと言う次世代なコーデックを使えば100GBに抑えることができるかもしれませんが、HEVCの画質がそこまで行くまでに
結構時間がかかるので、当面はAVCでいくんじゃないでしょうかね。

兎にも角も、4Kへの展開はスピードを持って行わなければならないと言うのが、8Kを最終目標としている日本の業界の総意でしょう。

623:名無しさん@編集中
12/11/16 00:42:04.09 PpC42/Yf
>XAVCは、4K/4,096×2,160ドット、60フレーム/秒までの高解像度映像を、MPEG-4 AVC/H.264で圧縮し
ってあるし俺にはXAVCはAVCを梱包するコンテナフォーマットのように読み取れたんだけど

624:名無しさん@編集中
12/11/16 00:51:00.40 2Gf8cIT3
MPEG-4 ASP(5/6)やH.264(7)をそのまま使ったDivXの様に、
既存の規格にファンシーな名前を付けてみましたと言うところじゃないの。

625:名無しさん@編集中
12/11/16 00:51:50.69 grJj1ScF
AVCHD規格の4kサポート版と言っていいんじゃないの?

626:名無しさん@編集中
12/11/16 11:25:00.84 xwk1XXKd
もう名称はシンプルにMPEG5でいいじゃん

627:名無しさん@編集中
12/11/17 00:25:04.34 ryo+Uv/1
>>623
使うのはMXFコンテナだしな。ただコンテナだからなんでも突っ込めすぎるんで、
ある程度カメラが出力するコーデックや設定の幅を規定しておいて名前つけとかないと、
ソフトとかの対応の手間が増えたり、混乱をきたしたりするから規格を作ったってとこかね。

一応民間にも下ろすということだから、HD時代のHDVみたいな4K民生機の切り込み役、
あとは取り回しのしやすさでハイアマ・業務向けな位置づけに落ち着けば御の字って気がする。
んでBDの読み書き速度と多層化が先か、HEVCが先かは分からないけども、
4KBDのサブセットな規格が今のAVCHDの位置を占めてくってのがメーカーの目論見かね。

BDのビデオ規格がどかんと置いてあるMXFやらMP4を読むようになったら、時代が変わったと思うがw

628:名無しさん@編集中
12/11/17 05:01:17.15 nWFT/Xmv
これ以上BDの多層化なんてすればハードソフトともコストが上がっちまうから
今のBDにHEVCを使い以外ありえない

629:名無しさん@編集中
12/11/18 10:29:30.24 OpF1WZHT
H.261=MEPG1
H.262=MPEG2
H.263=MPEG4

H.264=MPEG4AVC
H.265=MPEG5HEVC
H.266(仮)=MPEG6

これでシックリ来る

630:名無しさん@編集中
12/11/18 11:42:52.06 K8HoYfRZ
「初期のh.264もそれはそれは酷かった」っていう書き込みをしょっちゅうみるんだがどんな感じだったの?

631:名無しさん@編集中
12/11/18 13:33:37.75 TP+LUTGd
>>630
JMとかx264の古いバージョンを落としてきてエンコードすれば分かるんじゃないか?

632:名無しさん@編集中
12/11/18 18:34:48.99 /TqGeqRM
市販BDに使われてる業務用エンコーダなら、パナソニックがプロジェクターで見てもまともに見えるレベルの
高画質エンコーダを開発してハリウッドに採用されて、そのあたりからまともな画質になった感じだな
で、パナ以外のライバルもパナ並みの画質に上がった

633:名無しさん@編集中
12/11/19 08:02:40.76 XIBzdShI
>>617
VC-1のおかげでワーナー系は糞画質

634:名無しさん@編集中
12/11/19 12:16:14.13 t60wcagJ
VC1は昔のH.264の改良版?

635:名無しさん@編集中
12/11/19 17:57:43.11 RPAe7JNx
wmv9

636:名無しさん@編集中
12/11/19 19:29:18.55 JGiVmCPB
いまどきVC-1のディスクなんて無いだろ
一時期ワーナーがVC-1にこだわってみたいだけど、とっくにVC-1すてたでしょ?

637:名無しさん@編集中
12/11/19 19:31:44.57 JGiVmCPB
VC-1は、よく調べたら結局H264等の既存の動画コーデックのパテントプールにたくさん引っかかったし、
HD-DVD敗戦したのと、PCでも性能向上でH264動画が再生できるようになって、自然消滅した感じ

基本的にはH264よりデコード負荷が軽いが画質が悪いコーデックだし

638:名無しさん@編集中
12/11/20 04:09:09.57 /j6pTY2a
H.264の動画が出回り始めた当時がそうだったように
H.265が出る頃もデコード負荷が高すぎてまともに再生できるPCが限られそうだ

639:名無しさん@編集中
12/11/20 05:22:52.20 DIv8OTaF
>>636
2010/12発売のBlu-rayでもVC-1。
ほんと止めて欲しい。

640:名無しさん@編集中
12/11/20 09:45:57.11 K7eO2ykR
ダークナイトのBDはVC-1だったぞ。

641:名無しさん@編集中
12/11/20 11:09:50.86 iohP+jkL
画質改良云々てのはプロファイルやレベルの拡張のこと?
H.264て同じ設定と同じ入力なら実装差で出力結果変わったりしないんだよね?

642:名無しさん@編集中
12/11/20 11:25:17.49 X5Lt15eG
Mpeg2より高圧縮なら、とりあえず合格でしょ(メーカー的に)

643:名無しさん@編集中
12/11/21 01:48:08.11 O6omIZjm
>>638
今年のInterBEEで、720/60P・1080/30P のリアルタイムデコード実演してたよ。
1つはUltrabook、1つはCore i7のデスクトップPCで。

>>641
デコーダは出力結果はかわらないけど、エンコーダは全く違う。
初期の頃のエンコーダに比べると、より圧縮効率は良くなってるよ(同画質で低ビットレート、同レートで高画質)。

644:名無しさん@編集中
12/11/21 08:46:47.72 pxhvd5gx
RExtって何かと思ったら、やっぱりFRextみたいなrange extensionsか
将来ALF復活するかな

645:名無しさん@編集中
12/11/21 16:10:41.51 /qNuQzQy
Victorの4KカメラGY-HMQ10
のスペックに
[4K設定]
3840×2160/60p/50p/24p VBR、144Mbps(Max) MPEG-4 AVC/H.264
Audio…AAC 2ch 48kHz 16bit 384kbps

[4Kモード(4枚のSDカードを使用)]
64GB…4時間

てあるけど
BDXL128GBだと8時間録画可能って事になるけど、どうなのこれ?
4K AVC VBR 144MbpsMAXで4層 8時間なら十分じゃない?
このカメラ音声部分はAAC 2ch 48kHz 16bit 384kbpsだけど。

実際には音声にPCMとか採用されて画質面でも高品位コンテンツメディアとして収録時間が減ったとしても
長大映画1本くらいは余裕で入りそうな気がする。
素人目にSonyがXAVC推してるのもわからんでもない気がする。

646:名無しさん@編集中
12/11/21 17:10:45.36 iD/XGoyC
Power10+
ARMv10
インテル(Itanium+Xeon+phiの統合CPU)
AMD(Opteron+ARM+GPUの統合CPU)
MIPS64

これらが実現する頃にはH.265で8k4k/120fpsすら余裕で圧縮編集も可能になるだろう。

647:名無しさん@編集中
12/11/21 19:03:51.58 6YelfpRD
144Mbps平均で収録したら128GBは2時間くらいしか入らん。

648:名無しさん@編集中
12/11/21 20:27:06.74 /qNuQzQy
>>647
返答ありがとう。
VictorのはVBRでMAXレートだからかな?
でも圧縮音源採用とはいえ64GBで4時間ってのはどっからでてきたんだろう・・・。

個人的にはMPEG2でAVCがこなれてくるのをまったように、XAVCとHEVCを4K BDXLで両採用してHEVCがこなれてくるまでXAVCで繋げるとか考えられそうなんだけど
どうなるんだろ。
まぁ、解像度以外の仕様詳細が語れないから誰もなんともいえないんだろうけども。

649:名無しさん@編集中
12/11/21 20:52:47.95 aMm6VWHz
>>648
HEVCの仕様なら
URLリンク(phenix.int-evry.fr)

(レスの時点で最新のがDraft 9 Version 9)

1月のミーティング用の資料がこれからうpされ始まるんで、そのうち
「JCTVC-L1003」でググると出てくるんじゃないかな。

アーカイブのインデックスは URLリンク(phenix.it-sudparis.eu) にある。

あとAVCは普通にレベルさえあれば4K対応してるし、解像度だけには次世代形式
なんって必要ないし。「HEVCは4Kに対応してる」とか騒いでる輩の思考がわからん

650:名無しさん@編集中
12/11/21 21:01:37.91 WSEOtyz8
現行のBDで使われているAVCを前提に考えた場合
BDを4K化する際に求められるビットレートは
現行のBDの何倍程度必要なのかで、必要とされる
光学ディスクの容量が変わってくると思います。

私が所持しているBDを調べたところ、音声含めた
システムビットレートそのものの平均値はいずれも
収録時間に関係なく30Mbpsはありました。

つまり、現行BDの場合、作品の収録時間を問わず、
音声などすべて含まれたシステムビットレートの
平均は30Mbpsを死守している感です。

このことから考えると、4KのBDに必要なビットレートが
現行のBDの4倍のビットレートと仮定した場合、作品を
問わず、システムビットレート平均120Mbpsを死守しなけ
ればなりません。

例えば、3時間超えの長編映画(200分のロードオブザリング
王の帰還)を50GBのBDに収録する場合、最大平均ビットレート
は33Mbpsになりますので、30Mbpsを死守できます。

これが120Mbpsを死守しなければならない場合はどうでしょう。
120Mbpsで200分の動画を収録するとなると容量は180GBになります。
当然現行の光学ディスクの最大である128GBでは納まりません。
200GB必要になると言う事です。

651:名無しさん@編集中
12/11/21 21:30:52.45 HDYpZRrq
解像度が4倍になっても4倍もビットレートはいらん。
動作予測とか色域をまとめあげて使う容量減るんだから
平均でも2.5倍~3倍もあれば問題ない。
ついこの前行われた4Kの実験放送も最大120Mbps。

652:名無しさん@編集中
12/11/22 18:11:48.69 RtWSayPp
4k2k60khz

8k4k120khz

16k8k300khz

32k16k600khz

653:名無しさん@編集中
12/11/22 18:30:53.10 aqL825+7
なにいってんのこいつ

654:名無しさん@編集中
12/11/22 21:13:03.61 UTuHZyYJ
60khz…一番上の時点で無理くせえな

655:名無しさん@編集中
12/11/23 05:25:22.26 9EVIJNRW
8k2k60hz(3D)を追加しとこう

656:名無しさん@編集中
12/11/23 09:34:51.54 9yIL9arc
アップルのレティナがもっと一般化して
1、10型以下は全て4k2k
2、10型以上50型未満は8k4k
3、50型以上100型未満は16k4k
4、100型以上は32k16k
と言う解像度になって欲しいね

657:名無しさん@編集中
12/11/23 11:31:04.30 9yIL9arc
>>656
訂正
3、50型以上100型未満は16k4k

3、50型以上100型未満は16k8k

658:名無しさん@編集中
12/11/23 18:43:16.94 TOCLkiH1
家庭用BDプレイヤーとかモバイル系の機器はガン無視して、3970X+HD7990くらいはないと
1920*1080,60fpsをリアルタイムにデコードできない位圧縮する仕様にしてほしい。この手のクソデバイスに足引っ張られるのはたまったもんじゃない

659:名無しさん@編集中
12/11/24 01:18:45.94 ava36Fye
>>658
いずれそのクソデバイスとやらが発展して大半のニーズを満たすようになれば取って代わられるぞ。
現にIntelやAMD、nVidiaなどx86で商売してた業界は非x86勢の台頭で業界内でやりあってる場合ではなくなってるからな。

660:名無しさん@編集中
12/11/24 01:45:59.39 IG0p98Op
ま、普通専用ハードの方が処理能力は高いよね

661:名無しさん@編集中
12/11/24 02:54:57.36 ava36Fye
クソデバイスATOMネットブックにIONプラットフォーム提唱で補間されたように
クソデバイスに専用デコーダが乗るだけの話だな。

662:名無しさん@編集中
12/11/24 16:29:44.93 RlXmdz0z
BDレコーダーとかに乗っているのはARMのA9デュアルとかそんなのだからな。
これがもっと高性能になれば問題はなくなる。
あとAtomも

663:名無しさん@編集中
12/11/24 16:55:11.64 ew5fCycf
この前のスカパーの4K実験放送見たが、放送とは思えないほどめちゃめちゃ綺麗だったぞ。
地デジ?なんかより断然綺麗だ。ちなみにAVCエンコードで最大120Mbpsな。
今後4Kのブルーレイなんかは確実に出てくるだろうけど、間違いなくストレージの容量は現在
規格化されている128GB以上はいらん。ビットレートも平均で最低100Mbpsを維持することを
目標とすれば良い。ディスク一枚で100Mbpsを出せない映画は2枚組みにすりゃいい。128GB
なら、170分までなら平均で100Mbpsを出せる。大半の映画はディスク1枚で100Mbpsを出せる
ので問題ない。


平均ビットレート100Mbpsで4Kの動画をデコードできるAVCエンコーダーチップと4層128GBブル
ーレイROMドライブを乗せた4Kブルーレイプレーヤーを開発すれば良い。
今のBDプレーヤーとコストは殆ど変わらんだろう。

664:名無しさん@編集中
12/11/24 18:26:47.44 KQ69nHws
デコードなのにエンコーダチップとはどういうことだ

665:名無しさん@編集中
12/11/24 19:01:54.24 QpBk9Wn5
x264で既にHEVC相当の機能かなり使ってるよね

666:名無しさん@編集中
12/11/24 20:47:45.62 RlXmdz0z
>>663
すぐに出すのは無理だぞ。例えばパナソニックのユニフィエは新型になったけど
A9程度のCPUで32nmぐらいだし。せめて22nmでA15かA57のクワッドコアにしないと
4k2kは無理だと思う。
インテルの最新CPUとGPU載せたら今すぐでも可能だけど。そんな、PC用の爆熱CPU載せるわけには
いかんからな。

667:名無しさん@編集中
12/11/24 21:04:01.83 cBsqxuF7
URLリンク(www.asahi.com)
現在もっとも高画質な映像ソフトであるブルーレイはハイビジョンまでです。
時期尚早では? との声に、東芝・徳光副社長はこう答えました。

「いつ普及するのか、という点で、色々な見方があるのは事実です。
まずコンテンツの普及が大切。(ブルーレイの高解像度化のために)
規格化もやっていますから、それは遠い話ではないと思いますが、
それは2014年、2015年を視野に置いたものです。その後に、放送も
広まっていくと思います」





4KのBDは2014年から2015年くらいに出るらしいな。

668:名無しさん@編集中
12/11/24 21:52:24.30 IG0p98Op
>>666
ユニフィエにARMが使われてたのか・・初めて知ったわ。。
だが、どう考えてもARMはデコード/エンコードにはノータッチだろ

669:名無しさん@編集中
12/11/24 22:03:26.58 PDtdrgAA
>>665
x264はかなり優秀なエンコーダーだが、規格はしっかり守っている。
従ってHEVCで広げられた・変えられた機能は一切使用できない。
要は、固定された規格の中での機能をどれだけ上手く使いこなして活かすか。

MEやpsy系、weightp関連やmbtreeに使用されるアルゴリズムは規格と関係してはいるが
結局他の規格でも多少そのまま使いこなせる。これらは「規格を活かす方法」の一つである。

670:名無しさん@編集中
12/11/24 22:16:40.86 0FpoANGm
世界初※2、ブルーレイディスクプレーヤー用1チップ信号処理LSIを開発
URLリンク(panasonic.co.jp)


これを強化して4Kに対応させれば良いだけのこと。

671:名無しさん@編集中
12/11/24 22:38:48.58 w+PN1lxo
あっそ。
じゃあ、おまえが頑張って作れ。

672:名無しさん@編集中
12/11/24 23:02:46.11 9eYD2jEO
家電屋は今すぐにでも4Kコンテンツを出したいノリだから
HDMIの4K60p化が完了すればすぐにでも作りだすだろう。

673:名無しさん@編集中
12/11/24 23:16:34.67 9eYD2jEO
だから転送規格なんだよ。転送規格。
今の転送規格は、4Kの30pまでしかサポートしていない。
これが60pまでサポートされなければ絶対にコンテンツは出てこない。
RedやAlexaなどの4Kデジタル撮影自体今時いくらでもあるんだよw
それに加え、4Kレストアされた映画もいくらでもあるんだよ。
むしろ3Dなんかより多いし、撮影自体は3Dなんかより4Kの方が楽だからな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch