11/08/31 11:29:44.83 GAJd7tn6
◆前スレ
映像音楽編集- Sony Vegas + DVD Architect -Part4
スレリンク(avi板)
◆関連スレ
【うにょ~ん】Vegas MovieStudio【5】
スレリンク(avi板)
3:名無しさん@編集中
11/09/01 19:05:29.19 nTfueVGw
保守ってみる
4:名無しさん@編集中
11/09/02 17:11:11.52 DnSORcl8
>>1
乙
5:名無しさん@編集中
11/09/03 18:40:18.95 HY023iQu
まぁ、もともと新バージョンでも出なきゃ
あまり話題のないスレだしな
6:名無しさん@編集中
11/09/04 15:24:26.60 /hB2kY+s
うにょ~んの方と統合してもいいよな
ユーザー数も少ないんだし
7:名無しさん@編集中
11/09/06 17:54:59.86 fu0/rbWY
ああ、新スレたってたのね
8:名無しさん@編集中
11/09/10 15:07:26.39 nTBYkK0V
vegas pro11だってさ
URLリンク(www.sonycreativesoftware.com)
9:名無しさん@編集中
11/09/10 17:36:37.21 Td4qYo1p
pro11かー
魅力的な新機能とかやっぱ無いよなー
10:名無しさん@編集中
11/09/10 23:53:29.76 rWiFd0GJ
VegasPro11、「GPU-acceleration」「Text tools」が気になるかな、俺は。
11:名無しさん@編集中
11/09/11 00:03:40.09 Jfnfv8wm
タイトラーは多少良くなっても簡単なテロップ程度ってのは変わらないだろうしなぁ
まぁ編集ソフトとしては十分だけど、既に十分なだけに新しい魅力ってのは出しづらいな
12:名無しさん@編集中
11/09/12 16:22:40.70 eJ9VWBkZ
手ぶれ補正も進化しそうな記述がありますね。一眼レフ動画が主体なんで、ソフト的に後から補正が出来るので便利なんですよ。
13:名無しさん@編集中
11/09/14 11:15:41.43 3KiwMoXl
アップデート安かったら考えるかも…高かったら見送りだな。
14:名無しさん@編集中
11/09/14 14:17:34.80 8v739wvx
前回のオマケでサウンドエフェクト集の半分手に入ったから、今回もう半分がオマケで付いてたら考える。
15:名無しさん@編集中
11/10/02 03:55:18.22 hff0F563
保守
16:名無しさん@編集中
11/10/08 17:46:33.57 RaOme9DA
NVIDIAがVegas pro 11のデモを公開してるけど、こういうのはGTX580クラスじゃ
あまり意味ないのかな?Quadroは高すぎるんだが。
17:名無しさん@編集中
11/10/17 20:50:52.57 IVwOcPEp
Vegas Pro 11 販売開始
18:名無しさん@編集中
11/10/18 11:21:40.91 WaGCTXCX
10からでもそれ以下のバージョンからでも同じアップグレード価格なのか…キャンペーン無いのか?
19:名無しさん@編集中
11/10/18 18:35:20.47 +leTKFgf
そのうち優待購入のメールが入るでしょう~。
20:名無しさん@編集中
11/10/19 00:31:30.19 269jycVr
アップグレードメール来た!!!
21:名無しさん@編集中
11/10/19 00:44:49.00 EDYN2YZt
うちは来ないなあ・・・。
内容詳しく教えてくれない?
22:名無しさん@編集中
11/10/19 01:37:09.27 269jycVr
すまん、普通のHPでもみれた
\10800 でUPデート出来る模様
以下メール コピペ
The new Vegas Pro 11 collection is the fastest, most elegant Vegas Pro yet. With a host of new features, a new 3D Titler from NewBlueFX, and this special offer ? it's completely irresistible!
Upgrade from Vegas Pro to Vegas Pro 11 for only $149.95
A savings of $50 off our regular upgrade price + NewBlue Titler Pro, a $299 value!
Vegas Pro 11 also includes:
Stereoscopic 3D enhancements: New Floating Windows controls for eliminating stereoscopic edge violations, plus enhanced support for NVIDIAR 3D Vision?.
Support for RAW photo files: View and edit RAW photo files from more than 120 DSLR cameras natively on the Vegas Pro timeline.
Robust video plug-in architecture: Expand your creative horizons with plug-ins from industry leaders including BorisFX, GenArts, Red Giant, Re:Vision, NewBlueFX, Imagineer Systems, and more.
Closed Captioning: Add captions to new video projects, or re-purpose existing captioned content for the web.
AVC progressive download option: New Custom Render setting enables rendered AVC files to begin playing during download.
RED EPICR support: Works with 5K files from RED EPIC camera.
New "Render As" Dialog: Makes it easy to manage your favorite render templates.
New Vegas Pro 11 has arrived, and you've got until November 30, 2011 to take advantage of this special offer! Award-winning functionality and incredible savings ? it's irresistible!
Upgrade today for only $149.95 - $50 off!
*Offer valid October 17, 2011 - November 30, 2011. Offer available only when purchasing directly from Sony Creative Software via links in this email. Pricing displayed in
US Dollars. Customers outside the US may be charged in local currency. Qualifying serial number required for upgrade pricing.
23:名無しさん@編集中
11/10/19 04:00:58.28 heGOsEuu
>NVIDIAR 3D Vision
24:名無しさん@編集中
11/10/19 16:40:17.28 OXsFl5xh
HP どこ? URL 教えて。
25:名無しさん@編集中
11/10/19 17:22:12.86 5W1sI7Cb
ダウンロード版だと
メールからのリンクだと10800円で特別割引になってるね。
普通にHPに行くと15000円だね。
26:名無しさん@編集中
11/10/20 00:16:17.80 1p/zy+gJ
>>22
サンキュー助かった。今回のセールは微妙ね・・・。
27:名無しさん@編集中
11/10/20 08:56:57.39 aVTuxPhU
っていうか、Proからより、Studioからのアップグレードが割安に感じる…
28:名無しさん@編集中
11/10/20 10:26:40.68 r+ge/D8G
メール来れば買うけど来ないから買わない。
去年もメール来なかったよなぁ。ムカツク。
29:名無しさん@編集中
11/10/20 10:36:39.13 a9eWiEyt
遅れたけど、うちにも案内メール来たよ。問い合わせ出したら?
NewBlue Titler Proは、日本語使えるよね?
30:名無しさん@編集中
11/10/20 10:49:28.44 r+ge/D8G
問い合わせるほど魅力ないし
なんで毎年こっちから問い合わせなきゃならんのじゃボケって感じだから良いよもう。
ムビスタのは送ってよこすくせに、ほんとムカつく。
31:名無しさん@編集中
11/10/20 11:01:34.23 a9eWiEyt
見せ定価とは言え、NewBlue Titler Proは、単体で300$くらいするんだ。
URLリンク(www.newbluefx.com)
だからアップグレードしてね!って事なんだろうね。
32:名無しさん@編集中
11/10/20 11:02:35.73 Lga3oKme
>>23
R(商標記号丸文字)は2chだとRで表示されてしまう
33:名無しさん@編集中
11/10/20 18:25:26.79 X6xyMBF9
人柱になったよ。
毎度の事だが、初版落ちまくり。 やっぱ駄目だわ。
34:名無しさん@編集中
11/10/20 18:34:36.27 a9eWiEyt
>勇者、乙!
そんなに落ちるんだ…
NewBlue Titler Proの出来は気になるんだが。
35:33
11/10/20 20:08:36.44 X6xyMBF9
>>34
そのNewBuleが落ちまくるのがなんともはや。(ToT)/~~~
36:名無しさん@編集中
11/10/21 01:30:13.40 90vI9guD
>>35
わっちゃ~、それはキツい…>NewBlue落ちまくり
>>31のサイトに載っているファイルも、for Vegasとなっていて、元々存在しなかった物を
Vegasの為に作ったけど、ちゃんと動いてないって感じでしょうか。バンドルされている
ソフトのアップデートって、心もとないですよね。まぁ、これに限ってはアップデートも
あると思いますが…
37:名無しさん@編集中
11/10/21 23:34:38.86 F39V17zQ
今回はあんまり大したことないな
ぶっちゃけ8辺りで既に十分だった感もあるけど
38:名無しさん@編集中
11/10/22 18:09:03.60 0xPc7lve
自分にもメール来てない。
設定を確認したら 『電子メールの言語: 日本語』 になってたのでそのせいかな。
39:名無しさん@編集中
11/10/22 22:22:44.96 eWuK97AW
関係ないでしょ
俺はSoundForge V4からの旧SonicFoundryユーザだけど
Sonyに買い取られてからは毎回こちらからメールで請求しないと
優待バージョンアップの連絡は来ない
この会社に関してはそれが通常の段取りだと割りきってる
買収前はもうちょっとユーザ寄りの会社だったんだが
40:名無しさん@編集中
11/10/22 22:31:22.88 K2J1WCQg
うちは請求しなくても普通に優待メール来るよ。
毎週販促メールが来るからちょいとうっとうしいけど
41:名無しさん@編集中
11/10/23 03:05:53.78 icfSAf8t
公式ページでアカウント登録したら、急にメールが来た
去年は登録なしでも来たから因果関係は不明
ただの偶然かも
42:名無しさん@編集中
11/10/24 08:55:50.21 kEc5wSlk
うちの環境では、10よりも11の方が安定しているよ。
不安定な人は、NVIDIAのドライバが最新かチェックしてみたら?
ところで、うちの64bit版にNewBlue Titler Proをインストールすると、
SONY AVCとSONY MXFのレンダリングテンプレートが消えるのだが、
皆の所ではどう?32bit版では問題なし。
43:名無しさん@編集中
11/10/24 11:56:19.19 zKJDwkVx
Pro8からのユーザーだけどいつもメール来ない。
前回は連絡してPro10買ったけど、マンドクサイので連絡せずに
ググって見つけたkeycodeとPro10のシリアルで購入してもおk?
44:名無しさん@編集中
11/10/25 02:03:09.99 XHxaD9QY
いいんじゃね。以前本家に「友達にこのプロモーションメールに載ってるキーコード教えても問題ない?」ってメールで聞いたけどOKって答えだったよ。
45:名無しさん@編集中
11/10/25 07:50:53.15 yLL7FCCn
>>43
ユーザー登録してなきゃいつまでもメールは来ない
あとpro持ってるならどのバージョンでも優待だぞ。
割れコードで買いたきゃそれでも良いが
46:名無しさん@編集中
11/10/25 09:00:38.11 ymP1e0sk
Pro ユーザー登登録してるけどメールこないし
ウェブは割高価格へのリンクしか出ない。
47:名無しさん@編集中
11/10/25 13:16:14.80 aApXfE8p
俺もユーザー登録してるし、マイ・アカウントでメールを受け取るに設定してるけど毎年メール来ない。
今回もその件で、サポートにメールしても放置プレイ。
去年も一昨年もシカトだよ。
48:43
11/10/25 16:56:41.84 GmT+xLnE
>>45
どのバージョンでもOKなのは知っているし、
当然ユーザ登録もしているし、>>47と同じように以前から
アカウントでメールを受け取る設定にもしているし、
メーラーの設定も受け入れるようにしている。
要するに来ない奴は来ないのでは?
去年のPro10の時に連絡して教えられたURLに含まれていたkeycodeは、
当時ググって出てきたkeycodeと同じだったのも確認しているし、
今回連絡しても教えられるのはググって出てくるkeycodeと同じだと思うけど、
共通のkeycodeと正規のシリアルでも割れコードなのか?
49:名無しさん@編集中
11/10/25 17:43:18.58 aApXfE8p
もう待ち切れないので、
>22 から適当にコピペしてググったら
キャンペーンアプグレのページが出てきたので、$50offでやっと買えたよ。
カートに追加する時シリアル入力求められる。
急いでいる人いたらやってみて。
50:名無しさん@編集中
11/10/25 21:21:18.52 3uBHd0X8
URLリンク(www.sonycreativesoftware.com)
ここからリンクでいけそうですね。
51:名無しさん@編集中
11/10/26 18:07:35.35 +bVWfdKu
基本的な質問ですが。
動画にプリクラへのペンの落書きみたいに自由な書き込みを合成したい場合、別のイラレとかで
作成したのをPNGか何かで書き出して、それを合成しているのでしょうか?もうちょっと効率の良い
方法があるのでしょうか?メディアジェネレーターは意外と使いにくくて…にじみの無い丸を表示す
るのも意外と面倒で。
合成はAftereffectsなど別ソフトで済ませて、編集だけやるってのが普通の回答かな?とも思い
ますが、ご意見頂ければ嬉しいです。
52:名無しさん@編集中
11/10/27 21:02:34.12 dKB8uBRP
質問の意味がちょっと解りにくいのですが、下記のHandwritingでいいのかな?
URLリンク(www.prodad.com)
ProDAD社のHeroglyphというプラグインです。
53:名無しさん@編集中
11/10/28 01:48:53.98 HVNGMTih
>にじみの無い丸を表示するのも意外と面倒で
メディアジェネレータ系は基本にじむからねえ・・・。シャープ系のFXで多少ましにはなるけど。
54:名無しさん@編集中
11/10/28 08:27:41.25 nEllKyEK
>>51
PSD形式で保存して貼り付ければ?
55:名無しさん@編集中
11/10/28 10:30:25.89 WHuL/CNh
>>43
>>49
>>50
普通に登録していればsony creative softwareの
my accountのmy softwareでUpgrades**の一覧に
Pro 11がキャンペーン価格で表示されてるはず
割れ釣りか?
56:名無しさん@編集中
11/10/28 10:35:40.70 bZQ3Y4bu
自分一人がそうだからって他人も全員そうだと思うアホっているよなー。
57:名無しさん@編集中
11/10/28 10:50:16.40 9APjWZJG
普通にアカウント作って普通にsonyでダウンロード購入してmy softwareに登録されないかわいそうな人がいるなんて!?
58:名無しさん@編集中
11/10/28 11:54:23.11 daXntQ+3
Pro→Pro11アップグレード費用$99来た!と思ったら、NewBlueのプラグインの広告メールだった。
高くは無いんだが微妙。
59:名無しさん@編集中
11/10/28 17:06:40.80 MrDrsDQ+
>>55
$189.95
URLリンク(www.dotup.org)
60:名無しさん@編集中
11/10/29 16:21:45.94 lnFbwEAX
今見たが
俺も $189.95になってるな
61:名無しさん@編集中
11/10/29 20:37:48.02 KYxDI9Md
これって買うときはカードじゃなきゃ駄目?
なるべくパソコンでカード使いたくないんだけど
62:名無しさん@編集中
11/10/29 20:59:12.07 0vVKor9m
国内代理店で扱ってるの買えば良いじゃない。
63:名無しさん@編集中
11/10/29 20:59:21.98 RRizu7Xl
>>52 >>53 >>54
お返事ありがとうございます。
自分の用途としては、PSD形式にして貼るというので対応できそうです。ありがとうございました。
64:名無しさん@編集中
11/10/29 21:10:19.72 KYxDI9Md
>>62
日本に代理店あったんか!
電気店でも扱ってるかな?
65:名無しさん@編集中
11/10/29 21:20:35.69 0vVKor9m
>>64
パソコンソフトおいてる店なら取り寄せしてもらえるかも
66:名無しさん@編集中
11/10/30 01:07:11.09 WGDcNFgr
ヨドバシですらOK
67:名無しさん@編集中
11/10/30 21:39:17.92 mu1Osj1V
優待メールがこない moviestudioだからかな
Vegas Movie Studio から Vegas Pro 11 へのアップグレード
\48,000
↑普通にログインするとこの価格
十分安いけど、優待メールでこれ以下にならないかな?
68:名無しさん@編集中
11/10/31 00:15:29.00 DsuRdOf3
いや、だから>>50
割引はクーポンコード形式だからメールが届いてないと安くならないから直接問い合わせてみるか>>50から購入
69:名無しさん@編集中
11/11/02 02:53:48.50 RaCd7Bz1
Build 424,425来てるよ
GPUのパフォーマンス向上と、バグフィックス多数
NVIDIA GPUでアクセラレーションを有効にするには285.62以上のドライバと
下記ページでCompute Capabilityが2.0以上になってるGPUが必要だって
URLリンク(developer.nvidia.com)
70:名無しさん@編集中
11/11/02 11:36:44.35 a1VAiG0J
NewBlue Titler Proは落ちなくなった?
Titler Proは使いやすい?
71:名無しさん@編集中
11/11/02 11:53:53.67 VuTt9Pzt
買ってみろ。さすれば判る
72:名無しさん@編集中
11/11/02 13:28:32.60 95joPM3F
11ProもTitler Proも体験版あるんだから使えば良いのに
73:名無しさん@編集中
11/11/02 20:01:57.45 c7lM4OH4
Titler Proも体験版あるの?
シリアルを求められてインストールできなかったんだけど。
74:名無しさん@編集中
11/11/08 14:37:46.43 W/kGUCZK
皆知ってたかもだが、11からXP SP3がサポート外れたんだね…インストールしてみるまで気が付かなかった…
75:名無しさん@編集中
11/11/09 01:25:37.22 ABpIOsZF
>>74
知らなかった。そんな話出てたっけ?
OSアップデート面倒だなぁ…
76:名無しさん@編集中
11/11/11 22:18:19.13 dGLThN02
試した。日本語のフォント指定が効かない(笑)>Pro Titler
色々やったら落ちた。
英語以外は(今のところ)使え無そう。
アップデートどうなんだろうね…
77:名無しさん@編集中
11/11/12 14:48:20.06 hL9A6za9
AEのようなソフト出してくれないかなぁ。そしたらadobe切れるのに。
78:名無しさん@編集中
11/11/12 17:17:55.20 4N8jLEKS
英語に自信が無いので、一応、ソニーには日本語で苦情送っておく>Pro Titiler
効果があるか不明だけど。
79:名無しさん@編集中
11/11/12 21:22:54.72 tAO67E8w
ProType タイトラーは普通に使えるけど
NewBlueFX Titler Pro? ProType タイトラー?どっち?
80:名無しさん@編集中
11/11/12 22:41:49.27 4N8jLEKS
>>79
ごめん。名前似てるんだね。勿論、新機能(っていうか、バンドルか)のNewBlueの方です。
81:名無しさん@編集中
11/11/12 23:16:15.21 FvORKX/T
>>80
New Blueの苦情をソニーに送るなよw
82:名無しさん@編集中
11/11/13 10:22:41.45 8fVPKP7v
>>81
まぁ、そうなんだが。ただ、今回のアップデートの目玉の一つがこのプラグインなんだから、sonycreativeさん
からも直すように言ってよ!くらいはメールで送ってもいいじゃん。効果は知らんけど。
83:名無しさん@編集中
11/11/13 13:36:11.95 SVA99mOb
NewBlue Titler ProはVegas以外のホスト向けにも発売するつもりみたいやね。テスターを募集してる。
というかVegas版はちゃんとベータテストせずに出したんじゃ・・・?
URLリンク(www.toolfarm.com)
84:名無しさん@編集中
11/11/13 23:18:22.14 hczt/VS8
New Blueのプラグインが悪さをしているのか、Vegas Pro 11に問題があるのかは
判明していない訳だし、期間限定でハンドルしている限りは文句は言うべきだよ。
85:名無しさん@編集中
11/11/14 13:06:51.28 UMOM0zzC
アップグレードのキャンペーン価格っていつまで?
うちメールがこなくてわからん
86:名無しさん@編集中
11/11/14 15:54:41.61 FOOBZFw7
>>50のメールによれば、
>Offer valid November 10, 2011 - November 30, 2011.
って書いてあるから、今月末までなんでは?>割引価格
87:名無しさん@編集中
11/11/14 18:46:23.77 q76V17gb
どんなPCでもディスクの管理でドライブ文字が修正できることを知らないやつをVegas使いで発見したのだが・・・いろいろと大丈夫なのか?
twitterってほんとう馬鹿発見器だなw
88:名無しさん@編集中
11/11/14 19:13:58.97 nj7PiGnb
ここは馬鹿発見報告スレじゃないから
89:名無しさん@編集中
11/11/14 19:17:17.28 UMOM0zzC
>>86 >>50
助かった、ありがとう!
90:名無しさん@編集中
11/11/14 21:20:53.81 m+gitHG5
VegasProを10→11にあげた感想があまりあがってないようですが、
バージョンアップの費用対効果は実際どんなもんですか?
「おぉっ!!」なのか、「ん、なんか変わった?」なのか。
91:名無しさん@編集中
11/11/14 23:00:52.25 /p7nqEjn
9からいち飛びでウプグレしたから劇的すぎてもう
92:sage
11/11/14 23:30:46.62 SI5dv8hy
すいません自分で解決できないので教えて下さい!
DVD Architect5.0 (ビルド150)で
今まで作ったスライドショーをメニュー付きのDVDに
したいんですが、DVD作成ボタンを押すと
形式がサポートされていませんと出て困っています。
動画はMPEG2でメニュー背景はPNG
メニュー画面の音楽はAA3、MP3を試してみましたがダメで…
サポートされてる形式のはずなのにエラーが出る原因が分かりません。
以前VistaでCPUコア2、Archtect4.5で作成した時は
そんな症状は出ませんでした。
現在はOS7でCPUはi5です。関係ないかも知れませんが…
ちなみに今の状況で4.5も試しましたが同じエラーでした。
どなたか分かる方、お願いします!どうしよう…
93:名無しさん@編集中
11/11/15 11:48:47.63 ET7mkEdV
良くわかんないけど、切り分けしたら?メニュー背景無しにしてみるとか、静止画のPNGじゃなくて
動画張ってみるとか(というか、DVDのメニューの背景って静止画は無いんじゃなかったっけ?止
まっている動画をループさせているのが静止画というだけで)。バグなのかも知れないけど、それが
判った所で仕方が無いから、避けないといかんのでしょ。
94:名無しさん@編集中
11/11/15 12:44:38.66 oWn/YJvZ
メールでは着てなかったけどハガキで来てたぜ!
旧vegas アプグレ→ 11月30日まで 14700
それ以降だと21000みたいだけど
これって8か9からアプグレしても21000円ってこと?
95:名無しさん@編集中
11/11/15 15:56:46.32 ET7mkEdV
別に個人の趣味だといえばそこまでだが。どうせ最新日本語版はSCSから落とすんだし、クレジットカード決済だって
普通に日本のカードで出来るんだから、代理店通す意味って薄いと思うけど。
96:名無しさん@編集中
11/11/15 16:33:31.03 uLFxecHG
日本語でアフターサービスが受けられる。
ネットでカードを使いたくない。
まぁこんなところか?
97:名無しさん@編集中
11/11/15 22:01:06.97 QGRbwraX
正直フックアップの存在意義って殆どないよね・・・。
98:名無しさん@編集中
11/11/15 23:03:22.39 i0otmUZe
Vegas PRO 11のUpgradeと一緒に買ったNewBlueのMotion Effectsと
Motion Blendsをダウンロードすると、NIS2011でWS.Reputation.1が
検出されましたと言って削除されてしまったんだが、誤検出なのか?
99:sage
11/11/20 03:46:45.82 GWYZ48pJ
92です!
先月も見たけどなーとダメ元で公式サイト行ったら
ビルド156がリリースされてました!
藁にもすがる思いで更新したら
サポートされてませんエラーが出なくなりました!!ヾ(*´∀`*)ノ
もし私と同じ症状の方がいたら試してみてください!!
本当に嬉しすぎて涙が出そうです。
100:名無しさん@編集中
11/11/20 13:57:20.91 OvPPkCi1
wax使ってる人っているのかな
101:名無しさん@編集中
11/11/22 11:27:52.48 YYrM71pS
NewBlue Titler ProのVegasバンドル版と、AfterEffectsだの他のソフトも対応した版は、別らしく(ファイル名もforVegasみ
たいな文字列がついているし)シリアル番号も使えなかった。もしかして…と思って試したが無理でした。
あと、日本語フォントは相変わらず使えないみたい。英語フォント使う限りは悪くは無さそう($300の価値は無いと思うけど)
なのに。残念。
102:名無しさん@編集中
11/11/25 16:11:02.75 YrbqHaYf
PRO11でステレオスコピック3Dやってる人いる?
10の時からなんだけど、なかなかうまくいかないしよく落ちる
落ちるポイントが変わって来たのと、頻度は多少減ってきてるけど
サイドバイサイドとかで3Dプロジェクトを作ってvegファイルにして、ネスト編集がうまく出来ないね
入れ子の方のプロパティも、SBSやTOB、ハーフやフルを試したけど、ダメだ
ビデオファイルに一度エンコすれば、入れ子側プロパティ設定でうまくいくんだけど
あと、いわゆるフレームシーケンシャルAVCHD 3Dのエンコも出来ないのは、早い段階でなんとかならないかな
TD10に書き戻して使えるように、と言うより、SONYも標準化してるのだから
Cineform買え!ってことなのか
MPEG2のHDでも、H.264のMOVでもいいんだけど、3D再生できるPCや、3DTVにつないだPS3で、AVCHD3D並に再生に使える中間CODECって何がいいんだろ?
gdgdとつい長文グチってしまいました
申し訳ない
103:名無しさん@編集中
11/11/28 19:17:20.72 zYWTjfdQ
MainConcept avcレンダリングででGPUを有効にするとエラーが出て困っていたけど
Updateでの対応待つしかないみたいですね。
URLリンク(www.custcenter.com)
104:名無しさん@編集中
11/11/29 14:36:36.12 ue/33xvh
MovieStudio10買った俺のとこには割引価格メール届かないのかと諦めてたけど
今日になって23100円でPro11にアップグレードできるってメールが届いたー!これで今日からPro生活。
それにしても29日に届いてキャンペーン期間が28日-30日ってどういう事なの…
105:名無しさん@編集中
11/11/29 18:56:32.24 Zt5XPr5M
注文してしまった…。
NewBlue Motionも一緒に…。
期せずしてProユーザーに。
しかし、1日しか検討するヒマがないってどういうことなの・・・。
106:名無しさん@編集中
11/11/29 20:34:18.20 LHulrjcc
悩む暇を与えないという商法でしょ。
107:名無しさん@編集中
11/11/29 22:09:44.15 okYLS5C6
注文したらエラーでるんだけどなんで?
108:名無しさん@編集中
11/11/29 22:12:12.00 HL4hAuMf
>>107
chromeだとエラー
IEだといけたな
109:名無しさん@編集中
11/11/29 22:36:59.46 okYLS5C6
言語Englishで国をアメリカにして注文したら英語版が送られてくるのか?
110:名無しさん@編集中
11/11/30 01:05:12.73 P+y+3b1D
言語日本で、米国サイトからドル建で注文したな、昔
その当時でも、安かった記憶がある
111:名無しさん@編集中
11/11/30 04:13:19.71 H7wTB7zp
ブラウザ変えて何度か試しても下のエラーで注文できなかったけど
「注文の処理中に致命的なエラーが発生しました。注文は完了していないため、請求は発生しません。」
国設定をアメリカに変えたら買えた。どうしても買えなくて困ってる人は試してみるといいんじゃないかな。
112:名無しさん@編集中
11/11/30 10:56:33.36 mBEvKhxi
どうでもいいけどフックアップのHPなめすぎじゃね?
VEGAS PRO 11 アカデミック版(ベガスプロ11 あかでみっくばん)
だし
サウンドマッパーで作業してるし、
全く使ったこともなさそう、愛も感じない
誰もこっからは買わない
113:名無しさん@編集中
11/11/30 11:09:34.37 H7wTB7zp
無事にPro買えたんでYouTubeのチュートリアル漁ってた。
ついでにフックアップがあげてるやつまとめた。
URLリンク(www37.atwiki.jp)
x64になったせいもあるのか、MovieStudio10の頃よりちょっと軽くなっていい感じだ。
114:名無しさん@編集中
11/11/30 17:41:03.32 qcehqnhi
>>113
乙です。私も購入したばかり。
ホームユースだけどキャンペーンで買いやすかったからポチッたクチです。よろしくです。
115:名無しさん@編集中
11/11/30 23:52:41.55 p1lohbTQ
Sony Vegas 10 使って何度レンダリングしても文字が にじむ のは仕様だったのね。
同封の解説DVDも英語だし、解説書も海外製品なので少ないし原因を突き止めるのたいへんだった。
116:sage
11/12/01 00:29:46.02 sqkTjc0J
てことは、どうしようもないってこと?
自分も気になってた←レンダリング後の文字のにじみ
117:名無しさん@編集中
11/12/01 12:49:46.62 V+gIKtSW
Vegas Proを使ってるならProtype Titler を使えばええやん。
118:名無しさん@編集中
11/12/02 00:35:16.97 ynBS7GRg
言ってもしょうがないんだが、ProTypeタイトラーって、ちょっと煩わしいよ。決まった場所に字幕を入れるとか
に使うのが意外と面倒。フォントサイズの指定とかも、なんか不思議な設定方法だし。
119:名無しさん@編集中
11/12/02 20:10:34.70 8+Whqqr3
キャンペーンでアップグレード版買ったんだが、正規(新規購入)のパッケージが届いた。
これじゃアップグレード版って呼べない気がする・・・。
120:名無しさん@編集中
11/12/06 21:29:54.49 yzmaIf5L
良く軽い軽いって宣伝してるけどどのNLEよりも軽いの?
121:名無しさん@編集中
11/12/06 21:35:54.82 VgnzO0ka
動作速度自体はほかに劣るよ
しかし、操作性やプレビューの間引き、レンダリングのタイミングがほかとは一線を画すほどめちゃくちゃうまいので
とても軽く”感じる”。
音楽系ソフトから来た独特の操作性が完全にストレスフリーですばらしいんだよね
122:名無しさん@編集中
11/12/07 01:59:05.74 +8FS8B8Y
その通りだよな
例えば、音楽の素材をつかって、使いたいフレーズを何度かリフレインさせながら尺を合わせるなんてのが、一番早く出来るNLEである事は間違いない
同様に、喋りのフレーズをつないで、自然に短くカットするとかな
プレビューと試行錯誤が早いのが特徴
123:名無しさん@編集中
11/12/11 19:06:22.80 nUXgCpPq
12月31日まで全品20%OFFセールのメール来てた
124:名無しさん@編集中
11/12/12 11:27:20.64 VkDeUrrv
>>121
FCPからの乗り換え先として検討してるんだけど、
なんかその辺良さげに感じるなぁ。
底辺業界人だからユーザーが多いアプリがいいんだけど、
FCPの不満点を上手くカバーしてそうで魅力的だな。
125:名無しさん@編集中
11/12/12 16:52:50.92 R5fbiyUt
大丈夫、保証する
使い方わかんなかったら俺がこのスレで教えてあげる保証付きでお勧めする
業界人て具体的にどの職種なのかにもよるが、一般的な用途ならまず間違いなくFCPより作業の手間が短縮できると思われ
126:名無しさん@編集中
11/12/14 12:06:31.00 qjuGSj4w
>>125
質問スレなら既に在るだろ
教えてあげる保証付けるとか本気で言ってんなら
メアドでも晒して2人だけでやってくれ
ここはサポートセンターじゃない
127:名無しさん@編集中
11/12/16 09:40:53.23 ChvLnL6C
過疎スレなんだしピリピリせんでも
128:名無しさん@編集中
11/12/19 19:25:33.07 rwg5j1ZS
Vegasでくっきりと文字を黒く縁取りしたい場合はどうしたらいいんだろう?
Pro Type タイトラーのオプションのアウトラインの描画で、真っ白い文字の真っ黒い縁取りしようとすると、
縁取られているように見えにくいのはどうしてだろう?
129:名無しさん@編集中
11/12/19 22:25:20.17 5Qt7OiVG
VegasPro11 のパッチがリリースされたね。ただいまインスト中。
130:名無しさん@編集中
11/12/19 22:58:07.39 nPYs70pl
64bit版をちょっといじったが、相変わらずNewBlue Titlerが日本語通らない。既知のバグにも入ってない。
131:名無しさん@編集中
11/12/19 23:35:51.38 xjMXnUFE
NewBlueは日本メーカーじゃないからね
まあおまけと思って。
132:名無しさん@編集中
11/12/21 09:37:52.28 XAoZnsug
文字ボケが気になる人
とにかく文字にはシャープネス!!
これでレンダリング後のぼやけが解消。
もしくはプレビュー品質でレンダ。
11はフェザーがどっか行って、アウトラインは
わりとクッキリにはなってる。
133:名無しさん@編集中
11/12/21 13:09:07.07 HC8ykRSi
>>132
プレビュー品質でレンダリングすると字がクッキリするの!?そもそも、その設定を特に考えずに
最高にしてたんだけど、確かに下げたらどうなるか確認した事は無かった…
文字にシャープネス化は試したこと無かった。やってみるよ。
利用している人のそういう情報は、凄くありがたいです。ありがとう。
134:名無しさん@編集中
11/12/24 06:02:22.64 30dyn0E3
半年前に作ったプロジェクト見てみると
動画ファイルの再生速度変えたところとかずれてるな
Vegaspro10.0e
135:名無しさん@編集中
11/12/25 21:46:50.88 lEbLZWXF
なんか511と510ビルドでイベントFX(アニメーション付き)の時間が半分になるんだけど
あるイベントに対し「明るさとコントラスト」を
00:00:00に100%、
00:00:10に 0%
と設定すると、保存して開きなおすか Ctrl+z / Ctrl+Shift+z で
00:00:00に100%、
00:00:05に 0%
と設定が変更されちゃうんだけどなんじゃこれ?
あとMainConcept-AVC/AAC でのレンダリングがエラーで開始数秒で止まる
なんだこれ いまは初期ビルド使ってるけどダウンロードで買ってたら詰んでたぞ
vegas使い慣れてるから他に乗換えとかありえないし困ってる
同じ現象起きる人いるかな
136:名無しさん@編集中
11/12/26 00:10:47.94 4rY0d6EM
>>135
エフェクトの件はしらんけど、Mainconceptのバグはあれじゃないか、特定のビットレートでレンダリングが詰むっていう症状じゃないか
ビットレートをちょびっとテンプレートから変えたり、
あるいはレンダリングの設定画面(ビットレートとか変える画面)からGPU支援を切れるので、CPUだけでレンダリングしてみ
137:名無しさん@編集中
11/12/26 03:17:43.43 19oiZO6+
>>136
おおお! ビットレート変更じゃだめだったけど、GPU支援カットでいけた!
助かったよ、本当にありがとう!
138:名無しさん@編集中
12/01/02 19:20:00.04 0NIIJ0PA
64bit環境で32bit版を使い、パンクロップやトラックモーションで素材に角度をつけると
真っ暗になって、素材が映らなくなるのは仕様なのか?
64bit版に互換してないプラグインが多くてさ・・・・
139:名無しさん@編集中
12/01/02 20:06:16.76 0NIIJ0PA
ちなみにvegas11、32bit版510ビルド
140:名無しさん@編集中
12/01/09 10:05:28.41 r8aRTDfO
11の手振れ補正って、以前は動画をカットした所だけかけてくれたけど、11はカット前の所も掛けちゃって時間がかかるね。使わないシーンだから止めてもらいたいわ。
141:名無しさん@編集中
12/01/09 12:05:29.27 yk2PBVHg
>>140
かけられるよ。ヒント:サブクリップの作成
142:名無しさん@編集中
12/01/09 12:49:18.93 8Cf6s6Py
>>141
おお!サンキュー!家に帰ったらやってみます!
143:名無しさん@編集中
12/01/15 14:31:20.10 waS4fL4n
DVDに書き出したいのですが尺の制限は
あるのでしょうか?
110分の尺で、推定サイズが9G強になっていました。
ビットレートの設定はどこにありますか?
144:名無しさん@編集中
12/01/15 14:43:52.96 vTTX6JxJ
Vegasの話?Architectの話?
Vegasならちゃんと「DVD Architect向け」MPEG-2テンプレートで書き出してること前提で、
詳細設定の中のビットレートをいじる
Architect側でならディスクのプロパティからビットレートいじれるし、
容量オーバーしてたら自動でビットレート下げようか聞いてきた気がするんだが
そもそも110分で9Gはちょっと大きすぎる気がするので、なんか勘違いしてるんじゃ無いか
145:名無しさん@編集中
12/01/15 14:59:06.50 waS4fL4n
早速のレスありがとうございます。
やろうとしていたことは、vegasのツールからディスクへの書き込みでDVDを選択していました。
メニューなしで焼こうとしているのですが
architectを使うのが基本でしょうか?
だとすると前途はどのような時につかうのでしょうか?
146:名無しさん@編集中
12/01/15 17:56:37.59 7SvRx98I
ぜん‐と【前途】
①行く道のり。ゆくて。前程。
②ゆくすえ。将来。「―有望な青年」
「前者」のつもりかな?
147:名無しさん@編集中
12/01/15 20:09:28.02 qqMF1WHW
日本語の勉強から始めないといけないとは前途多難だな
148:名無しさん@編集中
12/01/16 14:07:33.11 IYDtetTH
>>145
とりあえずあなたの場合DVか何かに書き出してその後
DVD Architectでエンコードした方が間違いがおこらない気がするよ
149:名無しさん@編集中
12/01/16 16:06:34.06 gG0prgM1
ありがとうございます。
できました。
150:名無しさん@編集中
12/01/17 11:25:52.49 vBkMlEyA
Ver11 build511(64bit)です。
MainConcept AVC/AAC(*.mp4)のApple iPadビデオを選んでエンコードすると、画面に変化が無い
場所で、色がフラッシュするというか、本来画面に無い色(赤っぽい?)がカチャカチャと置き換わる
ような変な状態になるのですが。ずっと変なのではなくて、パカパカと余計な色に変わるようなイメージ
です。
iPadで再生出来るようにしたい場合、Sony AVC/MVC使って、オプションを設定した方が良いので
しょうか?何か参考になる情報などありましたら、お教えください。
151:150
12/01/17 12:02:32.66 vBkMlEyA
上の質問は撤回します。すみません。
別のエンコード形式を使用しても同様なので、何か別の問題のようです。
失礼しました。
152:名無しさん@編集中
12/01/17 19:31:58.59 XYt5aXeh
とりあえずGPU支援を切ってみたらいかがかしら
書き出しオプションのビットレート指定するところの付近に設定があるので、CPUのみに設定するとか
153:名無しさん@編集中
12/01/19 11:40:13.73 FZx7z5ZY
build 520/521きたよ
Notable fixes/changes in version 11.0 (Build 520/521)
Fixed a crash that could occur when using shadows in Titles & Text or ProType Titler.
Fixed a crash that could occur when rendering with MIDI devices enabled.
Fixed an issue that could cause OFX keyframes to shift when reopening a project.
Fixed an issue with MP3, Ogg, and AIFF files not including some audio samples at the end of the file.
Fixed an issue that could prevent rendering to CineForm 3D formats.
Improved the playback speed of some 3D projects.
154:名無しさん@編集中
12/01/22 01:01:47.80 jEBD/YH3
初歩的な質問で申し訳ないが取り込んだ動画の音声のみをずらすのってどうやるの??
動かそうとすると映像も音声も一緒に動いてまう(´・ω・`)
155:名無しさん@編集中
12/01/22 01:09:54.99 vxCqjgrf
しばらくvegas使ってないから曖昧だけど、右クリからグループ化解除みたいなの無かったっけ
156:名無しさん@編集中
12/01/22 02:23:54.33 RJ66qBMo
それもあるし、トリマーを介せばビデオのみ/オーディオのみコピーが出来るよ
157:186
12/01/27 01:38:49.33 bFjw4/yK
pro 9と10なんですけど
数百枚のJPEGを秒24枚並べて
動画つくってんのですが
久しぶりに作業しようとしたらレンダリングが異常におそくなって
ハードディスクの容量あるはずなのに
容量不足とかいってとまったりします
PCは依然と同じでサクサク動いてる状態でメモリーも依然と同じ容量のはずなのに
だれか解決法おしえて!(>_<)
158:186
12/01/27 01:39:49.59 bFjw4/yK
多分以前なら10分くらいで終わってたレンダリングが残り時間三時間とかでてます。。。
159:名無しさん@編集中
12/01/27 01:57:41.33 bFjw4/yK
あ、ごめんなさい解決しました
静止画の表示時間がながくなってのが原因でした
スレ汚しスマンコス
160:名無しさん@編集中
12/01/27 05:41:57.00 +/z93Ay1
勝手に解決しててわろた
161:名無しさん@編集中
12/01/27 12:53:16.93 lxtgLdgM
初歩的な疑問ですまないが。ビデオトラックのオートメーションって、何に使うモノなんでしょうか?
モーションブラーもオートメーションも必要な時だけオンにする方が、変な副作用が起きなくていいと
思うんだけど、デフォルトで設定されているのが不思議。
162:名無しさん@編集中
12/01/27 13:24:44.89 bFjw4/yK
俺もそれしりたい
毎回毎回オフにするのがめんどうくさい
デフォでオフにす設定しりたい
163:名無しさん@編集中
12/01/29 11:17:11.04 +4Ie9CAL
>>161
>初歩的な疑問ですまないが。ビデオトラックのオートメーションって、何に使うモノなんでしょうか?
時間軸に対して動的に変化させるもの。
>モーションブラーもオートメーションも必要な時だけオンにする方が、変な副作用が起きなくていいと
>思うんだけど、デフォルトで設定されているのが不思議。
いじらない限りオフと同じ。いじりたい時にいちいちオンにしなくていいだけ。
この辺が他の機能も含めてVegasの特徴。(多くの事が即、調整可能な点)
>>162
>デフォでオフにす設定しりたい
この件に限らないけど、オレは自分に合わせた設定済みのプロジェクトを「新規作成(1080i).veg」
とか保存してて、起動時に読み込んで編集開始している。
164:名無しさん@編集中
12/02/03 23:02:50.57 dkaWo8vZ
フラグムービーでよく使われるのですが、
手榴弾で相手を殺したとき、画面全体を揺らすような表現がありますよね
あれってどうすればできるのでしょうか?
165:名無しさん@編集中
12/02/04 00:26:16.00 yn1p7vDY
揺らせばいいんじゃない?
166:名無しさん@編集中
12/02/06 03:55:13.18 uz+SH5O9
どうしても分からないので質問です・・・。
ハンディカムを固定し、背景が全く一緒で、人物がそれぞれ違う位置に
写っているAとBの動画を撮りました。
これを透過無しで合成したいのです。
こういった場合どうしたらいいのでしょうか?
ここに全く同じ質問が載っていたのですが、vegasの場合、どう対処すれば
いいのか分かりませんでした・・・。
URLリンク(okwave.jp)
どなたか教えてください・・・。
167:名無しさん@編集中
12/02/06 04:42:52.70 M/I7J/gK
>>164
NewblueのActive camera買いなさい
無料体験版あったと思うよ
>>166
普通に合成モードを加算かスクリーンにしてみるだけで、花火なら黒抜きするだけならそれでいける
OKwaveの質問みたいなケースなら、輝度と合成レベルが関係してのでそれで済むんだけどね
お前さんの質問はそのokwaveの質問とは違って、普通の日中の人物合成ってことだと思うが
1)タイムライン上で、上下段にわけてそれぞれのクリップをのせる
2)上にきてるクリップにクッキーカッターエフェクトかける
クッキーカッターエフェクトは、映像の一部をトリミングするツールだと思ってくれれば良い
これで上にきてる映像の要らないところを消してしまう
3)ウマー
Vegas Proならマスクを使うという手もある。
同ポジでの合成ならこんだけでいけるっしょ、がんば
168:名無しさん@編集中
12/02/06 16:15:54.10 eobFJJgV
これの2:44みたいに集中線?を使うにはどうしたら良いのでしょうか?
URLリンク(www.youtube.com)
169:名無しさん@編集中
12/02/09 19:37:07.28 BeL9RFB4
たまたまで、他の要因があるのかも知れないが、Pro11で貼り付けた動画の色が化ける時、右クリックでプ
ロパティ見て、スマートサンプリング外したり、ループだの何だののパラメータいじると直る時がある。
170:名無しさん@編集中
12/02/10 01:22:04.36 uAwMma3R
>>168
放射線ブラーとかのこと?
171:名無しさん@編集中
12/02/10 18:01:38.92 tyVOJXlP BE:1626420645-2BP(0)
>>170
なるほど、やってみます
172:名無しさん@編集中
12/02/21 01:10:27.61 H6w7rCeQ
スレさらっと読んだらmovie studioからproにアップグレードできるんですね
proにした場合movie studioのプロジェクトファイルは読み込めますか?
173:名無しさん@編集中
12/02/21 08:47:29.93 KSr2hvGn
>>180
ファイル形式(拡張子)違うけど読めるよ
174:名無しさん@編集中
12/02/21 15:10:21.52 WBella+r
どうもです
うpぐれしてきます
175:名無しさん@編集中
12/02/22 09:36:43.99 Jff2hc2w
pro11ってxp対応してないんだね
176:名無しさん@編集中
12/02/22 19:12:05.75 kgE8/2aI
Vegas Pro 11で、ProTypeタイトラーのプロパティでインターレースフリッカーの削除を切った方がいい場合が
ある気がする。切ったら変なパカパカが無くなった。
177:名無しさん@編集中
12/02/29 14:21:43.17 3oHX7qLf
このソフトは動画編集ソフトの中では音の編集に優れていると聞いたのですが、
一部の特殊な音(例えば指パッチンの音や、拍手の音、指で机を弾いた音など)を消すことは可能なのでしょうか?
178:名無しさん@編集中
12/02/29 19:45:10.64 GJkskFnP
音が重なってたら,さすがに無理なんじゃね。
179:名無しさん@編集中
12/02/29 20:36:53.31 xmWUmzkP
build 594/595きたよ
一気に74上がったね~
Vegas pro 12出るまでに完成するのかな?
180:名無しさん@編集中
12/02/29 20:58:30.84 mON/h+LH
>>177
音の編集に優れている
ではなく
音に合わせた編集に優れている
なのでわ
編集つっても長さを変える、切った貼ったの編集
音の長さではなく波形編集ならSound Forgeを呼び出した方がいいかと
181:名無しさん@編集中
12/02/29 23:20:35.51 3oHX7qLf
ありがとうございました。
動画編集のソフトとは別に音声編集専用のソフトを導入することを考えてみます
182:名無しさん@編集中
12/03/01 00:05:45.90 YBaAnezQ
pro12でxp対応してよ~
まあ無理か
183:名無しさん@編集中
12/03/01 00:36:35.54 oicak5RA
スマホが規制くらってて書き込めなかった。
>>177
ソースを聞いてみないとなんとも。
だけど簡単なエンベロープ、クロスフェードで消せる場合もある。
例に上げてるノイズくらいなら
無音のつなぎ合わせで消せると思う。
184:名無しさん@編集中
12/03/01 00:56:01.46 MxKNMlam
>>183
ソースを上げることは出来ないのですが、
消したくない人の声と、カチャッという消したいノイズが被って録音されてるんです。
全く違う音なので周波数か何かでフィルタをかけてムービー全体からノイズのみをカット出来ないかと思いまして
185:名無しさん@編集中
12/03/01 02:22:17.18 oicak5RA
>>184
あーそういうのは難しい。
ただ、ノイズ部分の2トラックにコピーして、
EQ処理で悪あがきしてみることをオススメします。
186:名無しさん@編集中
12/03/03 02:07:30.97 vWmhe3xZ
>>184
何も考えずに
そのカチって音のとこで波形分割しても
大丈夫な事もある。
会話の速度によっては問題ない
187:名無しさん@編集中
12/03/03 11:09:07.53 vLMqKV2E
>>184
vegas対応では、こういうツールもあるな。
URLリンク(www.izotope.com)
一番下にサンプルがあるが、車の警告音とか綺麗に消えてる。
まぁ、ここまで綺麗に音を消すのはパラメータ詳しくいじる必要があると思うが。
体験版もあるらしいので、気になったら触ってみれば。
188:179
12/03/03 21:05:40.28 jXLvWGr5
build 595になって安定度とプレービューのカクツキが大幅に改善
8ストリームのマルチカメラ編集してるけど今のところ落ちない
pro8の頃の安定感が戻ったかも
189:179
12/03/05 12:56:19.56 bLzmVktl
build 595になって編集は安定したがレンダリングでエラー出まくり
うちの環境ではnvcuda.dllがエラーを吐いて落ちます
今はcuda関係をすべて切ってレンダリング中
× VP11 cuda on,Mainconcept AVC(1980x1080 60i)cuda on, Driver 295.73
× VP11 cuda on,Mainconcept AVC(1980x1080 60i)cuda off, Driver 295.73 & 285.62
× VP11 cuda on,Mainconcept mpeg2(1980x1080 60i)cuda off, Driver 295.73 & 285.62
× VP11 cuda on,Mainconcept mpeg2(wide720x480 60i)cuda off, Driver 295.73 & 285.62
× VP11 cuda on,sony avc(1980x1080 60i)cuda on, Driver 295.73 & 285.62
× VP11 cuda on,sony avc(1980x1080 60i)cuda off, Driver 295.73 & 285.62
→ VP11 cuda off,sony avc(1980x1080 60i)cuda off いまここ
190:179
12/03/06 00:17:18.65 HOjCR/jl
○ VP11 cuda off,sony avc(1980x1080 60i)cuda off
編集作業ではcuda onで大丈夫なんだけどレンダリングではoffにしないとだめでした orz
191:名無しさん@編集中
12/03/06 17:05:41.36 9gJwyLG7
新しいビルドだと、64bit版で作成したプロジェクトを32bit版で開くとプレビュー画面が表示されない。
大丈夫なんだろうか?>新ビルド
192:名無しさん@編集中
12/03/06 17:58:48.47 uWANXNNR
64bitと32bit両方入れると後からインストールした方が起動できないんだけど
原因わかりませんか?
193:名無しさん@編集中
12/03/06 19:27:59.03 9gJwyLG7
>>192
あ、それはうちもそうだ(笑)。
とりあえず、一度単体で起動(すべてのプログラムからSONY→Vegas11に行けば選べる)してから、ファイルの
開くを選べばOKな筈。
194:名無しさん@編集中
12/03/07 10:40:28.20 gY+jAbti
マスクを移動させるのってどうするんですか?
右から左に移動する車をマスクで切り抜いて
車の動きに合わせて移動したいのですが
ひとこまずつ点を移動させるしかやりかたがわかりません
車の形は移動してもかわらないので
そのままの形ごと移動したいのですが
とうすればいいのでしょうか?
おしえて!
195:名無しさん@編集中
12/03/07 11:34:26.34 3I1B+zRJ
>>194
動かしたいマスクのアンカーポイント(って言わないんだっけ?)適当に選んで、右クリック。選択→すべてを
選んだら、選択されたポイントが黒くなる筈。それから、カーソルキーで適当に動かすってんじゃダメ?
右クリックで選択メニューが選べない時は、一度別の所をクリックするなどして選択解除して、パスを選択
してみるとか色々やってみて。
聞きたい事と違っていたら無視して。
196:名無しさん@編集中
12/03/08 12:48:09.63 LvpJsjo+
今ビデオに角丸四角形の境界を付けようとしているのですが、FXだと四角形しかなく、メディアジェネレーターだと楕円形しかないです。
教えて下さい。
197:名無しさん@編集中
12/03/08 13:36:12.39 rl2OwrQl
イラレかなんかで作ってPhotoshop形式で吐き出して使う方が合理的だと思うが。
FXの境界でブラー選んで隅が黒くモヤっとしたのを作って、それに黒の復元掛けて数値を適当に
いじれば、角丸っぽい枠は作れるけど。今、適当にやっただけだから、使えるかどうかは知らない。
198:名無しさん@編集中
12/03/08 14:09:00.33 LvpJsjo+
>>197
サンクス。試しにやってみてダメだったら前者の方を使います。
199:名無しさん@編集中
12/03/09 14:21:57.33 BewFdyNR
緩い質問というか、みんなはどうやっているの?的な話なんだけど。
Vegasを中心に動画編集していて、途中で画面上に吹き出しや矢印とかを使って
動画に説明を加えていくみたいな編集の時。Vegasの文字機能だけでは、用が
足せない場合って、皆さんはどうやっていますか?
その部分は他のソフト(AFとか)使っているんでしょうか?
200:199
12/03/09 14:59:30.49 BewFdyNR
AFって何だよ!(笑) AE(AfterEffects)です。失礼。
201:名無しさん@編集中
12/03/09 15:57:16.08 8aBPai3A
なるべくフォトショとかで矢印とか吹き出しとかの素材作って、それをベガス上で合成する
まあどうあがいてもベガスで無理なら諦めてAE使うけど
202:名無しさん@編集中
12/03/10 01:53:54.15 weFjSrFd
>>177
いまさらだけど、いらない音を消したい場合、Adobe Auditionみたいなスペクトル表示して編集出来る
ソフトで音声ファイル開いて、ノイズにあたる部分を選択して再生、ほぼ消したいノイズだけが再生され
ていそうだな…と思ったら、そこの選択部分の音量を下げるor完全に削除するかしてみると、意外と消
せた。量が多かったりすると面倒かもだけど。
203:名無しさん@編集中
12/03/13 21:32:00.50 TqFpSHpq
ちょっと???な体験をしました。
DVDドライブを壊した(ディスクベイを割ってしまった)のをきっかけに
いろいろ悩んで、ブルーレイドライブを買いました。
どれだけ綺麗か・PCのディスプレイでも変わるのかと、同じタイトルのDVDとブルーレイ双方レンタルしてきて
バンドルされていた「Power DVD10」をインストして、見比べたりしました。「へぇ、結構違うな」なんて・・・。
ここまでは良かったのですが、VEGASの編集の続きをやろうとしたら、
なんとフリーズするではないですか。ま、マジ?
トラジションに入るところで、何度やっても止まり、応答なしで、タスクマネージャーから強制終了するしかなく、
VEGASの再インストしても、ダメでした。
結果、PowerDVDが干渉していたらしく、アンインストすると、元のさくさく環境に戻りました。
こんなことって・・・。
同じような体験をした方は、いらっしゃいますか? またその逆の方も(全然、平気ですけど)
204:名無しさん@編集中
12/03/15 12:07:57.90 nODKJ3YB
>>201
返事が遅くてすまん。やっぱりそんな感じですよね。
AEで一旦書き出した動画を編集して、手直しでもう一回AEの
動画を編集して再度書き出して、差し替えて…というのが面倒で。
205:名無しさん@編集中
12/03/15 15:00:48.03 nODKJ3YB
(旧)テキスト、タイトルおよびテキスト、ProTypeタイトラー それぞれの使いどころの
違いって何かありますでしょうか?
206:名無しさん@編集中
12/03/22 09:11:07.89 kMEZtcYC
なるべく変なソフトいれないほうがいいよ
常に絶対必要とおもったものだけインスコしろ
207:名無しさん@編集中
12/03/22 16:22:33.04 gQevNNf0
>>202
VegasってVSTプラグイン使えなかったっけ?
スペクトラム表示できるフリーのプラグインでも入れておけば
わざわざ別のソフトで処理する必要もないような
208:名無しさん@編集中
12/03/22 18:21:01.74 artxAHcj
プロだとエンベロープも使えるから上位DAWレベルの編集ができるな
209:名無しさん@編集中
12/03/22 19:31:47.26 P1OyaWqq
そう思って Cubase とかと同じノリで Waves の何個か insert したらとすぐクラッシュした。
以後、Vegas 用VST フォルダ別にしてシンプルなプラグイン最小限しか入れてない。
210:名無しさん@編集中
12/03/23 11:10:20.60 cTyfuLjC
DirectXプラグインの方が相性がいいからな。
211:名無しさん@編集中
12/03/23 22:56:59.32 cnJtknFE
vegas pro10ってもう中古買うしかないのかな
212:名無しさん@編集中
12/03/24 10:14:27.33 KQq98QhS
11でいいじゃん
213:名無しさん@編集中
12/03/24 10:28:09.47 29iocYaU
xpだとインストールできないらしい
7にすると今度はAEがつかえなくなっちまうし
214:名無しさん@編集中
12/03/24 14:50:38.21 6j0E9jN4
AE動くだろ7で
215:名無しさん@編集中
12/03/24 21:49:17.60 29iocYaU
対応表にcs4は動かないってかいてあった アプグレもたかいし
xpはもう過去のものになっていくんだな
216:名無しさん@編集中
12/03/30 01:24:53.21 cv+hIQwx
AfterEffectsで書きだしたテキストのみ.swfファイルを
vegasで読み込んでレンダリングしようと思ったんだけど
.swfファイル一つのときはまだしもテキストの文字だけ変えた.swfファイルを
複数組み合わせてレンダリングしようとすると必ず途中で強制終了されるのは仕様?
なにか回避方法はあるのでしょうか?
217:名無しさん@編集中
12/04/06 23:26:22.35 bxlM/Hf1
なぜか起動しない・・・
ダブルクリック連続でやっても、プロセスに一瞬現れるがすぐ消える・・・
218:名無しさん@編集中
12/04/25 11:18:33.25 Vx+GE91+
そういう時は再インストールよ
219:名無しさん@編集中
12/04/25 11:38:51.75 4nQOiouT
AE→VegasをSWF形式でやりとりってロクな事無さそうな気がするが、何か理由があるの?
FLASH周りがマメにメンテナンスされているとは思えない。
自分は、Microsoft AVIのlagarith lossless codecでエンコしてやり取りしているが、あんまり薦め
られない。
220:名無しさん@編集中
12/04/27 16:04:30.78 UOXLr5FE
ニートだったけど動画編集を極めるためにバイトを始めました
貯金が増えてきたのでとうとうPCを新しくしようと思ってます
で、グラボをどうしようか悩んでます
AEも使えるようになりたいのでquadroにしようかと思ってたのですが
vegasって普通のゲーム用のグラボでもきちんと動くよ、AEみたく
高いquadroじゃなくてもOKだよってことを知って悩んでます
みなさんどうしてます?
221:名無しさん@編集中
12/04/27 16:22:19.23 MkJY8opx
quadro500とモバイルquadro2000使っているが、あんまり意識した事無いなぁ…
URLリンク(www.sonycreativesoftware.com)
>GPU による高速化でサポートされているカード
>Vegas Pro 11 の GPU による高速化を最大限に利用するには、512 MB 以上の GPU メモリでサポートされているカードが必要になります。
>NVIDIA
>CUDA 対応の GPU および GeForce GTX 4xx シリーズ以降の GPU でのドライバ 270.xx 以上(または GeForce GT 2xx シリーズ以降の GPU でのドライバ 285.62 以上)が必要です。
>AMD/ATI
>OpenCL 対応の GPU および Radeon HD 57xx 以降の GPU での Catalyst ドライバ 11.7 以上が必要です。FirePro GPU を使用する場合、FirePro 統合ドライバ 8.85 以降が必要です。
これ満たしていれば、あんまり気にしなくていいような気がするが。どう?>他の人
222:220
12/04/27 17:15:19.98 UOXLr5FE
レスありがとうございます、、、
本当にvegasってすごいソフトだと思う
あんなに軽くて使いやすくてグラボにもうるさくないなんて
普段はvegasしか使わないのですが
AEで合成とかも挑戦したいと思ってて
高いグラボを買うべきなのか悩むわ、、、
つうか、アドベもvegasを見習ってほしいわ
つうかVEGASがAE的なソフトを作って欲しい
223:名無しさん@編集中
12/04/30 00:26:03.14 L/nWoX5K
AEで高いグラボもあんまり必要ないけどな
224:名無しさん@編集中
12/04/30 22:56:46.43 h5cmy3Cw
知人からもらったProのファイルをなんとかMovieStudioHDPlatinumで読み込みたい…
225:名無しさん@編集中
12/05/02 17:50:53.15 aXadIKJw
>>224
EDL形式ってstudio読めないんだっけ?
読めた所でどの程度互換性あるか知らないけど。
Pro体験版インストールしてレイヤー見ながら、レイヤー構造をstudoiに移植するとかは?
226:名無しさん@編集中
12/05/02 23:31:33.53 V8UrP/SZ
>>225
EDLとやらなのかは分からないが、txt形式のものも一応貰った ・・・が読めない
Pro体験版入れて、タイムラインからコピーしても何もならないし、諦めます
227:名無しさん@編集中
12/05/03 06:47:01.81 j38OAwPO
そのままコピペって横着だなぁ…
studioには、レイヤー数の制限とか、存在しないエフェクトとかあるから、そのままコピペ出来た所で
動くとは思えない。
そうじゃなくて、どの素材とどの素材を重ねて、どう処理してるか?とかは、体験版のProで開けば
判るんだから、それをstudioに出来る範囲で再現するって意味だったんだけど。
228:名無しさん@編集中
12/05/03 14:20:55.79 tQ6Bwr1S
かなり入り組んでいるから出来ればやりたくなかったけれど、現在Proのファイルの内容を真似て作業中です
幸いトラック数も10超えていないし、映像も音声もあまりFX使っていないようでなにより
229:名無しさん@編集中
12/05/03 18:04:46.80 WP8Za0M9
Vegas Pro 11.0
Build 682/32bit
Build 683/64bit
・Fixed a crash that could occur on some computers during playback if the Split Screen View was used in the Clipboard mode.
・Fixed a crash that could occur when right-clicking the Pan/Crop ruler.
・Fixed a crash that could occur opening certain FLAC files.
・Fixed a crash or hang that could occur when switching between Video FX and Compositors windows with certain OFX plug-ins.
・Fixed a hang that could occur with Spiral, Split, Squeeze, and Zoom transitions on certain NVIDIA GPUs.
・Fixed the ability render more than 4 channels of audio to Sony MXF format.
・Fixed an issue that could cause garbled audio in the rendered file if the last playback direction was reverse.
・Re-enabled GPU acceleration of Cookie Cutter (Video FX) and Page Loop (Transition) on AMD GPUs when running Catalyst 12.2 or newer.
・Fixed an error message that would appear when writing to theSony XDCAM Professional Media Station (XDS) internal drive from Vegas.
230:名無しさん@編集中
12/05/04 22:30:23.75 o2DiwPrp
へーあんたもベガスって言うんだ
231:名無しさん@編集中
12/05/06 08:35:50.39 2thE5Vou
EULAの確認ダイアログが、毎回出るようになった。
他の人はそんな事ない?ソフトを入れなおした方がいいか。
232:名無しさん@編集中
12/05/07 09:03:17.82 xIe2blRQ
>>231
ない。
233:名無しさん@編集中
12/05/07 10:19:22.71 xIe2blRQ
>>231
Vegasのアップデートに対応するVGAのドライバーがアップデートされてるかもな。確認してみ。
クアドロは出てる。
234:名無しさん@編集中
12/05/08 07:18:22.34 At9RZXQR
GTX480だが、テキストのアニメーション入れると、プレビューが重たくなる。
32bit版だから?
235:名無しさん@編集中
12/05/08 08:30:22.01 UIqeaw9A
>>234
CPUとメモリは?
236:名無しさん@編集中
12/05/08 11:06:11.44 jeLobepS
>>232
サンクス。
アップデートタイミングでHDDの交換しちゃったのがマズかったらしい。アンインストールしても、
ソフトウエアのインストール履歴が消えないし。アンインストール後、インストールしてもやっぱり
ダメっぽい。
落ち着いたら、もう一度前のHDDからやり直すかも…
237:名無しさん@編集中
12/05/08 21:55:29.99 BP2czkig
URLリンク(www.youtube.com)
ラチュートをな留べく残すように撮影した動画を
静止画で出力して
それをフォトマテイックスってソフトでhdr加工して
それを動画にしたのですが
このかていをベガスだけでできないもんでしょうか?
238:名無しさん@編集中
12/05/08 22:57:20.75 BP2czkig
URLリンク(www.youtube.com)
すまそ、こっちだった
239:名無しさん@編集中
12/05/09 11:02:06.18 pAy02tqF
>>237
色んな事が良く解らないが。いや、説明されても理解できなそうだけど。
要求が低い話なら、動画見ながら画面の必要な要素が飛んでしまわないように、
ホワイトバランスでいじって、画像シーケンスで書き出して、その何とかっていう
ソフトでまとめてhdrとやらに変換して、また画像シーケンスとしてインポートして
やれば、出来るんじゃないの?
240:名無しさん@編集中
12/05/09 17:46:11.21 Bd3H6UIa
>>239
はい、その通りにやってできたのがその動画でござりんす
プラグインを使って書き出ししないでつくられないかなって
241:234
12/05/09 23:23:54.19 d8SK1M/j
>>235
i7 870 4G
242:名無しさん@編集中
12/05/10 00:27:22.27 CIqekrxn
HDR風でいいんだよね?
sony Vegas HDR とかキーワードにすると、それっぽいのは出てくるが。カラーバランスとホワイト&
コントラストのパラメータいじってどうにかなるんだろうか?
AfterEffectsとか他のソフトでもいいから、作例探してその通りやってみたら?Vegasじゃ真似しよう
が無い場合もあるかもだが。
243:名無しさん@編集中
12/05/10 17:20:08.28 Hxkk22yF
>>241
OSは当然7だろ?
64素直に使えよw
244:名無しさん@編集中
12/05/10 20:48:50.45 1IQgFYAU
>>243
何が「素直」なのかは
他にどんなアプリ使ってるかによって
変わると思うんだが
一般論
245:名無しさん@編集中
12/05/10 21:30:14.60 TSPc1o6A
>>242
ドキツイインパクトじゃなくて
ラチュートの豊かな絵を採りたいのです
コントラストを上げると一見素敵なカッコイい絵になるけど
すぐおなかいっぱいになるというか
安っぽい絵になるの
246:名無しさん@編集中
12/05/10 21:32:04.61 Hxkk22yF
>>244
今時の映像編集で64bitOS使わないなんて考えられないが。
遊びでやってる人は好きにしたらいいんだけどね。
一般論。
247:名無しさん@編集中
12/05/11 00:21:44.77 bdB2oI84
>>245
ラチュートって何?
もしかしてラチチュード latitude のこと?
248:名無しさん@編集中
12/05/11 11:53:18.41 efABOdVM
>>246
ぅわ~。
プロの人の発想ってすごいんだな~。
棒読み。
マジレスするとPCを映像編集「にしか」使ってない人と
他の用途でも使ってる人では常識が違って当たり前。
Vegas使っててもプロジェクトの規模も用途も皆同じではないし。
遊びかどうかは関係ないっしょ。
自分の常識でしか「考えられない」のは社会人として問題あり。
249:名無しさん@編集中
12/05/11 12:54:15.85 Y1FISitJ
煽るつもりも皮肉のつもりも無いんだが、32bitの方がメリットがある映像編集以外の他の用途って何だ?
大抵のソフトは代替あるし、DX11とかメモリ制限もあるし俺のPC使用範囲だと思いつかないから少し気になる
唯一negiesだけは単品で代替出来るソフト無かったけど幸い俺にとってそれほど重要なもんじゃなかったしな
250:名無しさん@編集中
12/05/11 13:00:11.42 1VgdWXDh
cinescoreはVegas32bit版じゃないと動かないから、32bit版も入れているけど。普通に64bitOSで動くし。
まぁ、32bitOSじゃないと動かないソフトとかもあるから、それはそれでいいんじゃないの?
URLリンク(wiki.mm2d.net)
251:名無しさん@編集中
12/05/11 13:13:15.35 hAurCaId
過去のvstは64非対応も多いし、更新されてないのも多い。
音メインで映像はオマケ程度なら32の方が都合がいい事もある。
252:名無しさん@編集中
12/05/11 18:07:35.72 pzovX7xS
ムビスタはVST2.4辺りから挙動が怪しくなるし3.0は無理だしそこまでこだわる必要ない気もするけど
vstバリバリ効かせたきゃDAWでアシッダイズさせてで書きだしちゃえばいいし
253:名無しさん@編集中
12/05/11 22:23:16.95 Gy9b+Rsq
新しいパソコンほしいの!
254:名無しさん@編集中
12/05/14 08:43:11.00 aVSbK8Pt
>>248
動画編集のスレで何いってるの?
255:名無しさん@編集中
12/05/14 11:15:19.10 pgEB/Bts
>>248
へーおまえすごいな~あたまいいな~
。
負荷の大きいアプリ使う場合は64bitが望ましいのは映像業界に限らない常識だし、
32bit環境に縛られてるのは単にお前の都合。
自分が出来ないからお前らの常識を俺に合わせろって言うのはただのバカだ。
256:名無しさん@編集中
12/05/14 11:26:10.72 qMhY7wQR
業界の常識とかどうでもいいし(「業界の常識とデファクトスタンダードでMacでFinalCutだろ!」とか
言われても困るでしょ?)、要求される自分の仕事がこなせるのなら、どんなに古いバージョンの
ソフト使ってようが、メモリの小さいマシン使ってようが、どうでもいいんじゃ?
親切心なのか何なのか知らないけど、32bitの件を知ってるなら答えてあげればいいし、知らない
なら黙ってればいいんじゃないの?
お前は間違っている、オレは正しい!みたいな話は、割とどうでもいいよ。
257:名無しさん@編集中
12/05/14 11:43:02.85 pgEB/Bts
だから32bitなのが起因じゃないかって話になってるんだろうが。書いたの俺じゃ無いけど。
>>234,241のスペックで、テキストのアニメーション程度で重くなるってあり得ないんだから。
258:名無しさん@編集中
12/05/14 13:32:55.49 aVSbK8Pt
>>256
じゃーおまえが>>234を解決してやれよw
32bit版でな。
259:名無しさん@編集中
12/05/14 14:30:20.61 HlwNuiaD
なんでそんなに必死なの?
260:名無しさん@編集中
12/05/14 17:32:58.28 aVSbK8Pt
>>259
必死なのはおまえみたいに32bitにしがみついて離れない連中だろw
もしかして割れ厨か? だったらしかたないwww
俺だってシネスコア用に32bitはインストールしてるけど、通常は64bitしか使わないよ。
234みたいにシステムが対応しているのに通常作業で32bit版しか使わないって意味不明ってはなし。
261:名無しさん@編集中
12/05/14 23:17:05.33 A2OlSOh8
まあみんなお茶でも飲もうぜ
機械に使われるのカコワルイ
262:サラ
12/05/14 23:40:12.54 2wGI9vba
マシーンに人間の命の尊さがわかるなら我々人間にできないわけがありません。
たとえ32ビットでも64ビットでも
263:名無しさん@編集中
12/05/15 02:52:42.85 cxFEFkDN
ででんでんででん
264:名無しさん@編集中
12/05/15 09:26:35.99 u6T436GJ
メモリ使用量が問題の場合は 32bitアプリも64bitOSのほうが安定する上に、WOW64 の完成度は非常に高い。
動画編集もDTMも仮想マシンも使わないような普通のメーカー製PCに 64bitOS が搭載されてるくらいで
いまどき用途も何も関係ないよ。
32bitOS の続投がダメとはいわないが64bitOS のメリットを理解しないのは損だぜ。
265:名無しさん@編集中
12/05/15 16:56:00.02 Sbrf1tNE
お前いつまで続ける気だ?
266:名無しさん@編集中
12/05/16 06:41:28.24 1LcXMdwf
VegasProにCinescore Studioというのが入っていて使うことはできますか?
267:名無しさん@編集中
12/05/16 07:57:52.13 4ZSuUnCa
>>266
馬鹿かテメーは?
手元にあるなら、まず自分でやってみろカス。
268:名無しさん@編集中
12/05/16 10:42:49.90 1LcXMdwf
質問の仕方が分かりずらくてすみません。
今VegasProの体験版を使っていまして
URLリンク(www.whowants.net)
こちらのブログにCinescore Studioがプラグインとして使えると書いてあるので
proでも使えるのかなと質問したわけです。
vstのところを探しているのですが見つけられないのです・・・
269:名無しさん@編集中
12/05/16 10:56:29.75 4ZSuUnCa
>>268
シネスコアなんざ、もうテーマすら売ってねーだろwww 無意味な質問すんなカス。
URLリンク(www.sonycreativesoftware.com)
俺様は持ってるけどなw
270:名無しさん@編集中
12/05/16 12:16:54.28 VSQoCMha
FAQ作った方がいいかもね?
少なくとも、Pro11の現行バージョンまでは使えるよ>シネスコstudio
64bit版じゃ動かないから、64bitOSの人も、32bit版ソフトを入れる必要があるけど。
ただ、いつ使えなくなるかは不明だけど。
271:名無しさん@編集中
12/05/19 15:54:01.46 CCavbQVr
Vegasで線のアニメーションをつくることはできますか?
下記リンク動画の毛糸のような感じで。
URLリンク(www.youtube.com)
272:名無しさん@編集中
12/05/19 16:30:45.12 nUmzFWAp
>>271
Vegasで、というよりコメント欄にもあるようにソフトは関係ないなw
- フリーハンドで書いたものをRECして時間調整しただけだったと-思います。?
273:名無しさん@編集中
12/05/19 19:46:40.42 CCavbQVr
>>272
レスサンクス。
それはわかってるんですが、Vegas上でできないかと思いまして。
なんというか、写真を拡大させながら、その上に線を走らせたいんです。
(その線は拡大しないまま)
今は、線だけ書いた背景透明のPNGを、トランジションのワイプで走らせてるんですが、
円を描くような動きが不可能に近くて悩んでいます。
274:名無しさん@編集中
12/05/20 13:44:53.43 cSRqTSZv
>>273
そんなもんはパラパラアニメとかコマ撮りとかでいいだろ。
楽しようとすんなw
275:名無しさん@編集中
12/05/20 15:01:59.74 PClVzmdo
いや
楽が出来る方法があるなら
楽をしようとするのはむしろ正しい発想
方法がないなら仕方ないってだけの話だね
276:名無しさん@編集中
12/05/20 15:49:39.49 OQ7ImCCb
>>274
>>275
そうですね、どうしても楽をしたいというのが正直な気持ちです。
昨日いろいろと調べてみて、おっしゃるようにコマ撮りしか思いつきませんでした。
背景黒のキャンパスに赤い線を描くのをキャプチャして、
クロマキーヤーで黒を透過させて、写真の上にかぶせる、とういう方法です。
なかなか毛糸の質感を出せなかったり、色が思い通りにならなかったりと難しいです。
もっといい方法があるよっていう方いたらご教授ください。
ありがとうございました。
277:名無しさん@編集中
12/05/20 16:18:59.17 cSRqTSZv
>>275
だったらあんたが考えてやれよw
>>276
それなら普通にフォトショップで一コマずつ書いてアニメでやればいいじゃんw
毛糸の質感を出したいなら撮ってもいいし、実写なら色は問題なかろ。
278:名無しさん@編集中
12/05/20 18:08:33.40 9zRIo1lE
>>276
単純なSWF(Ver.4以前まで)とかアニメーションGIFなら動画扱いでそのままドロップできるけど
GIF自体の作り方自体は手書きコマ撮りと変わんないけどね
Giam とかフリーのソフトがある ただgifはどうしてもシャギー出るから
279:名無しさん@編集中
12/05/20 19:15:33.12 PClVzmdo
>>277
「楽しようとすんな」を否定しただけだが?
楽しようとするのは別に悪いことじゃないだろ
それともお前さんは楽な方法があっても
わざわざ手間暇掛けるのが正義だと思ってるのか?
マゾヒストか
280:名無しさん@編集中
12/05/20 19:18:53.46 cSRqTSZv
>>279
おまえには何にもアイディアがないんだから黙ってろよw
281:名無しさん@編集中
12/05/20 22:03:51.87 zAKN07Tu
ID:cSRqTSZvの言っていることがよく分からんのだが
282:名無しさん@編集中
12/05/20 23:01:35.26 SoLzNTg+
ここしばらくの流れ見てると
やたらと煽りたがるのがスレに居着いたようだな。
少し前まではまったりしたスレだったのに残念。
283:名無しさん@編集中
12/05/24 13:15:30.99 Lc3bj5mU
アイディアないのに果敢に立ち向かったりするからこうなる
284:名無しさん@編集中
12/05/24 20:41:59.36 2dS9Zdvi
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない!! と言われるように、傍から見てればどっちもどっちだよね。
285:名無しさん@編集中
12/05/24 23:24:03.14 o8rVH27n
>>284
>>274からの流れはどう見ても無駄に煽ったID:cSRqTSZvが悪いだろ
286:名無しさん@編集中
12/05/24 23:50:36.00 2dS9Zdvi
口調は問題ありだけど、コマ撮りでやったらいいと一応建設的な意見出してるとこは評価していいと思う。
>>275で終わってればいいのに>>279で噛みついて煽り返したら同類としか言えんよ。
287:名無しさん@編集中
12/05/27 19:55:31.06 CSmSHqSQ
vegas proで特定の色だけ明るさ変えたいんですが
マスクで切り取らないとできませんか?
288:名無しさん@編集中
12/05/31 18:07:58.00 373/6HeX
DVD Architectで、動画にボタンを配置したい時、元の動画は再エンコードに備えて
可逆圧縮とか無圧縮にしておいた方が良いのでしょうか?
動画上のボタンデータの仕様がよく解らないので、ちょっと悩んでます。
289:名無しさん@編集中
12/06/11 20:30:06.59 AuHrzd0W
レンタリングって体験版だとmxfの拡張子しかむりけ?
290:名無しさん@編集中
12/06/12 11:30:58.76 wvJEY2/Z
>>289
プロファイルを変えてもできないの?
291:名無しさん@編集中
12/06/18 14:45:33.75 z41ip2ic
マルチカメラでエフェクト掛けたいんだけど
マルチカメラトラック作成したらエフェクトが消えるから、一回エフェクト掛けたのを書き出してマルチカム作成するか、カット振った後に個別にエフェクト掛けるしかないのかな?
他の方法ってありますか?
292:名無しさん@編集中
12/06/21 20:24:43.67 fuFxoRJ0
メールが来て知ったけど、64bit版のVegas Proにも対応したHeroglyphが出てたんだな。
URLリンク(www.prodad.com)
293:名無しさん@編集中
12/06/21 20:53:26.89 hSByO6tp
>>292
ここ1ヶ月購入を迷ってる
もう買っちゃえかな
294:名無しさん@編集中
12/06/26 12:29:39.54 7iluqU7k
このソフトを使うにあたって、movie studio、vegas proそれぞれで編集時のコーデックで注意すべき事はありますか?
特にUt Videoのコーデックを使ってる方いたら使用感を教えていただけると有難いです
知り合いにはh.264でも普通に編集できると聞いたのですが、本当でしょうか?
295:名無しさん@編集中
12/06/26 22:07:59.52 qR0qZECS
そりゃ使ってるPCのスペック次第だと思うが
俺は可逆圧縮にはh.264Lossless使ってるけど
Q9550なPCではあまり「普通」には編集できない
296:名無しさん@編集中
12/06/26 23:13:11.55 z71DWtMb
ありがとうございます、h.264Losslessという存在をそもそも知りませんでした
実は今日知り合いに見せてもらえる事になり、h.264で確かに編集出来ていました
編集加工は最低でも可逆じゃないと無理という固定観念があったので驚きました
スペック的には自分も知り合いも似たようなものだし、最悪無圧縮でも何でも使えばソフトが無駄にはならないので購入してみます
動画は自家用や友達用にちょこちょこ弄る程度の素人で、的はずれな質問だったかもしれませんがありがとうございました
297:名無しさん@編集中
12/06/28 09:21:55.51 uttHFDX6
プロキシ作成の時間を惜しまなければ、VASST Gearshiftでどうにでもなる。
298:名無しさん@編集中
12/06/30 09:24:05.94 y+gPghNG
ようするにビデオカメラで録ったものであれば、ファイルベースじゃなくてもキャプチャーできれば何でも編集できる、だろw
そんなことより、本社からのUSやEU価格でのDL購入にも消費税がかかるようになるかもしれないな。
URLリンク(www.asahi.com)
299:名無しさん@編集中
12/07/01 23:43:58.41 46B2hjyE
スナップショットをファイルに保存っていうのやると動画より若干暗い画像になってしまうんだけどなんでだろ。
動画を一瞬止めてそこで音声で説明入れるみたいな編集したいんだけど、
スナップショットした画像に切り替えると画面が暗くなるんで違和感がある。
最高(フル)でpngで保存してるから画質には問題ないんだけど。
300:名無しさん@編集中
12/07/02 19:54:02.43 NClKhCwx
>>299
jpegにしてみれば?
それかエンベローブで止めればいい。
301:名無しさん@編集中
12/07/02 20:03:32.30 oww61QPE
>>300
jpgでもダメなんだよね。
エンベロープって手段があったか、音量のエンベロープしか使ってなかったから思いつかなかったわ。
302:名無しさん@編集中
12/07/04 16:02:31.52 pXGRdGJk
オーディオエフェクトってビデオエフェクトみたいにキーフレームで増減をうごかしたりできませんでしたっけ?
スタジオプラチナ11をゲットしてボリュームもパンも動かせてタイムストレッチもできるのにエフェクトの増減だけ固定だと欝
303:名無しさん@編集中
12/07/06 11:45:01.30 EpDmgi5x
やっとフイルム焼けエフェクトが出来たw
URLリンク(www.youtube.com)
304:名無しさん@編集中
12/07/06 13:06:39.13 tGT7YUEO
>>303
ロッキーくん「やるじゃな~い」
305:名無しさん@編集中
12/07/07 11:05:03.85 gBXFhxCt
スレリンク(boxing板)
【旧徳さん】小倉恒夫【私にばかり絡まないでね】
306:303
12/07/07 14:27:30.44 uPE6yI8f
おまえらフィルムヤケくらい朝飯前でできてたの?
俺不勉強…
307:名無しさん@編集中
12/07/08 14:45:29.62 gWcVCFNg
タイムラインの横にプレビュー画面配置したいのに出来ない~!!
最新バージョンなら出来るんか?
308:名無しさん@編集中
12/07/08 15:04:42.96 NUia0DCt
タイムラインの横にプレビュー画面おいたらタイムライン短くなって不便じゃない?
モニタ2つにしてプレビュー画面を一モニタそれように使うのが一番いい
309:名無しさん@編集中
12/07/08 15:31:07.60 gWcVCFNg
モニターふたつもないんだよ(;´Д`)
どうせF11で切り替えするから横に短くても別に良いんだが、縦に潰れるのは使い辛い…
なんでタイムラインだけ固定なんだ…そして時間表示だけ弄れる謎仕様…
310:名無しさん@編集中
12/07/08 18:38:32.69 eJbNUsX7
>>307
フロートでいいじゃんw
デュアルモニターにすることを奨めるがな。
311:名無しさん@編集中
12/07/19 20:08:40.16 PGGGDkFK
マーカー別にレンダリングとか出来ないのかこれ
312:名無しさん@編集中
12/07/20 19:01:13.01 ZPR5tgIR
>>311
選択範囲のみって意味ならできる
313:名無しさん@編集中
12/07/24 14:36:01.55 9UlkOqSi
同時が出来れば助かるんだがなあ
314:名無しさん@編集中
12/07/24 21:07:02.50 2M736n3b
1920×1080 60Pで撮った2時間弱のビデオのソースを
vegasで、Blu-ray 1920×1080 60i 25Mbpsでレンダして
DVD Architectに入れ焼いたら、残り時間14時間て出た。
こんなもんなんでしょうか?
編集らしきものは、まったくしていなく
テキストちょろちょろ。
BGMを2曲イントロとエンディングに入れただけです。
3年前くらいの自作PCなのですが、この世界では
すでに、糞PCに成り下がったのでしょうか?
315:名無しさん@編集中
12/07/25 01:29:59.71 MYcvZsW+
三年前のどんなspecか晒しなさい。
さすれば主が答えたもう。
316:314
12/07/25 10:14:54.67 Gp66/B6B
>>315 本当ですか?
以下の通りです。
【OS】 Windows 7 Professional 64bit DSP版
【CPU】 intel Core i7 930 (2.80GHz/4.8GTsec/L2 256KBx4/L3 8MB/4-core 8-thread/TDP130W)
【CPUクーラー】MUGEN∞2(無限2)リビジョン B(SCMG-2100)
【メモリ】 CORSAIR HX3X12G1600C9-1セット 12GB
【M/B】 GIGABYTE GA-EX58-UD5
【VGA】 ELSA nVIDIA Quadro FX 1800 (PCIExp 768MB)
【SSD】 intel SSDSA2MH080G2R5
【HDD】 HITACHI HDS721010CLA332
【光学ドライブ】ソニーオプティアーク AD-7240S/0B 黒バルク
【ケース】 Antec Nine Hundred
【電源】 CORSAIR CMPSU-650HXJP
のちに以下を追加
【オーディオ】 SE-200PCI LTD
【HDD】 HITACHI HDS721010CLA332 2台目
【光学ドライブ】 BDR-207JBK
【VGA】 nVIDIA GeForce GTX570に載せ替え(使っているソフトが対応したため)
【メモリ】地元のPC屋にてチョイスした24GBに載せ替え。現在。
317:名無しさん@編集中
12/07/25 13:22:06.23 4En8lGS5
>>314
そんなもんだろ。
完走できたら立派だよ。
つか、そもそもBDに焼く意味ないだろって話w
ろくに編集もしてない2時間のコンテンツなんざ誰が見るんだよw
318:314
12/07/29 17:44:14.93 VSBZebj3
>>317
完走は出来ています。
>ろくに編集もしてない2時間のコンテンツなんざ誰が見るんだよw
すみません。説明不足でした。サッカーの試合、二試合分です。
315さんが、来てくれないので「糞PC云々」はしばらく棚上げで。
誰か、ネットワークレンダリングやってる人いませんか?
ご教授願いたいのですが・・・。
319:名無しさん@編集中
12/07/29 20:01:25.28 s3Sfa3F4
ご教授するほどのことはないよ
ヘルプ読めばできる
320:名無しさん@編集中
12/07/29 23:11:01.06 P8zjz8k+
>ネットワークレンダリングやってる人いませんか?
いつの間にか亡くなった機能は出来るわけない
基本的な質問はCPUやGPUの環境ではなく
Vegas Pro 8 9 10 11
どのバージョンを使用しているか?
レンダリングはどのプリセットを使用したか?
答えなさい
321:314
12/07/30 12:40:53.99 rvnn5Z+1
>>320
ネットワークレンダリングは亡くなったのですか?
バージョンは11です。
レンダリングプリセットはちょっと先にも触れましたが
MainConcept MPEG-2のBlu-ray1920×1080-60i,25Mbpsビデオストリームです。
Vegasでダイレクトに焼こうとしたらうまく行かず、(コンピレーションが・・・のエラー)
DVDArchitectで焼きました。
で、ソースはAVCHDです。
322:名無しさん@編集中
12/07/30 21:05:51.28 CIoMsjJL
DVDArchitectで焼くのであればMainConcept MPEG-2ではなく
Sony AVC/MVCのAVCHDまたはBlu-ray ビデオストリームで
レンダリングしたほうがDVDArchitecで再エンコードしないので
合理的だと思うけどね。老婆心ながら
VegasのネットワークレンダリングはAEのように連番静止画を
複数のPCでレンダリングする仕組みと違い、セグメントを細かく
分割し複数のPCでレンダリングし再結合する仕組みで
再結合に時間がかかり、Pen4時代のDV-AVI書き出しには多
少威力を発揮したが
今はCPUも高速になり意味のない機能だと思うよ
323:314
12/07/31 13:00:41.14 kFttxmvo
>>322
本当にありがとうございます。
ネットワークレンダリングについては、解りました。
検索してもAE関係ばかりだったのも納得しました。
>DVDArchitecで再エンコードしないので
このへんの事情を知るにはどうしたら良いのでしょう?
てか、ちょっとアマゾン行ってきます。
「そんなヤツは、VegasProなんか触るなー」と言われそうですが、
もう戻れません。基礎から勉強します。
324:名無しさん@編集中
12/08/02 17:24:41.82 D3iwXkoL
クレジットロール機能はじめて使ってみたけど、アウトラインが設定できないのか。
読みずづらいったらありゃしない。
中途半端な機能が多すぎる。
325:名無しさん@編集中
12/08/02 17:40:32.26 kXXrG9HX
>>324
簡単なテロップでなければ文字関係は最初からフォトショップを使うのがVegasの常識w
326:名無しさん@編集中
12/08/02 18:23:26.40 D3iwXkoL
ググってたらタイトルおよびテキストのアニメーション機能で作れるって書いてあったから
ためしてみたらそれなりのができたけど、使いにくいわ。
327:名無しさん@編集中
12/08/04 13:56:01.57 Y1wcwvQF
映像の速度変えるのって、CTRLでドラッグで出来るんですけど
厳密に数字で2倍とか3倍って指定は出来ないんでしょうか?(;´∀`)
328:名無しさん@編集中
12/08/04 14:19:06.02 gBbM4UxX
再生速度の可変にはイベントペロシティを使いこす。
329:名無しさん@編集中
12/08/06 12:06:31.83 jE5mKNkR
>>327
タイムライン上の素材の「プロパティ」を開いて「再生レート」の数値を変える。
たとえば半分の速度にしたければ1.00を0.5みたいな感じ。
これとエンベローブを組み合わせれば早回しにはいいな。
330:名無しさん@編集中
12/08/24 22:49:15.67 5KYEo9kc
手ぶれ補正機能なのですが
適応ボタンをクリックしても一瞬レンダリングのメーターが出てきてすぐ消えてしまって
なにも変化しなくなってしまいました
この前まではふつうに動いてたのに
だれか解決法しりませんか(>_<)
331:名無しさん@編集中
12/08/29 13:39:19.79 i+OPcDmO
>>330
普通、使えないレベルの手ブレは撮り直すだろ。
リハーサルで撮ったヤツとか他のバリエーションとかでカバーするから編集時に補正する、なんての考えたことがない。
332:名無しさん@編集中
12/08/30 14:15:44.63 JAFdKotu
vegasPRO11でテキストの縦中横って出来ますか?
333:名無しさん@編集中
12/08/30 16:03:34.99 fSqZAUZ0
良い質問ですね。
334:名無しさん@編集中
12/08/30 19:02:04.51 Fycuh1cG
>>332
フォトショップでチャチャッとやるほうが楽じゃね?
335:名無しさん@編集中
12/09/01 00:24:43.90 8rDvPD6v
>>332
むむ、とりあえず無いみたいですね。
いいソフトだけど日本語系はやはり少し弱いですね ソニーもっと国内がんばらせてくれ
336:名無しさん@編集中
12/09/01 02:11:47.06 z729j2JB
ソニーとは名ばかりで
国産メーカーじゃないし...
337:名無しさん@編集中
12/09/01 08:56:49.09 v5xKgbBZ
別にVegasだけでやらなくてもいいんじゃね?
何年か前はアドビが嫌いだとかいう理由でPSDファイルを使わないってバカがスレにいたけど、レイヤーがそのまま使えるようになった今は、そういう無能は損するだけだもんな。
338:名無しさん@編集中
12/09/01 20:56:06.84 8rDvPD6v
>>336
いやなんか最近エリクソンとかも統合してるからソフト面も統合してパッケージ売りしてマーケット広げてほしいなあなんて思ったりして・・・
>>336
ウェディングの生い立ちDVD制作なので、写真の空いたスペースにコメント配置しなくちゃいけなくて
その都度スクショ→それに合わせてフォトショで配置やるのちょっと手間でして、縦中横できたらなーって思った次第なんです
でも縦中横に関しては今のところPSDでやったほうが良いですね。
皆様アドバイスありがとうございます。
339:名無しさん@編集中
12/09/02 00:49:29.22 FKE+H6eH
講習会で先生がおっしゃっていました
壊れた物でなければ、少し知恵を絞れば
URLリンク(www.stooorage.com)
340:名無しさん@編集中
12/09/04 13:53:31.30 6iRuCwqo
アドビのクリエイティブクラウドでプレミアCS6との併用を始めたんだけど、はじめは戸惑ったプレミアの操作性はだいぶ慣れてきたから、
V11.0からV12.0へのアップグレードはチョット考えるな。
Vegasの直感的操作感はとても気に入ってるんだけど、AIデータをそのまま使えてマルチタスクで更新しながらでも素直に反映される便利さはVegasにはないもんな。
341:名無しさん@編集中
12/09/07 19:17:21.88 ZGLYd/Vb
ソニーはこの前のVAIOから
やっとベガスを搭載しだしたね
342:名無しさん@編集中
12/09/07 21:54:02.86 My8tRRbJ
しかしメーカー製だとベガスは動いても加工系は厳しいイメージがある
343:名無しさん@編集中
12/09/08 19:30:10.37 4YqBTwB+
URLリンク(www.sonycreativesoftware.com)
344:名無しさん@編集中
12/09/09 01:41:37.43 OL22wlFs
>>341
Vegasが付属するシリーズ一覧
URLリンク(www.sony.jp)
ライセンス料の関係か市販のパッケージ品と内容が少々異なるので注意。
URLリンク(www.sony.jp)
Vegas? Movie Studio HD Platinum 11
360曲の専用サウンドトラックは搭載されません
赤/シアンの3Dメガネは同梱されません
ACID? Music Studio 8
一部のピアノプラグイン(TruePianos Amber Lite pianoプラグイン)が搭載されません
Sound Forge? Audio Studio 10
ボーカル消去プラグインは搭載されません
>>342
Fシリーズの上位機種あたりなら編集用ノートPCとしていいかも 実売10万円ぐらいか…
URLリンク(www.sony.jp)
16inc FullHD 3D, Core i7-2670QM, GeForce GT 540M, Mem 8G, HDD 750G, DVD&BDXL
345:名無しさん@編集中
12/09/10 16:30:49.56 YtfweGNy
みなさん加工は何使ってますか?
After Effect? AviUtl? Nive?
346:名無しさん@編集中
12/09/26 16:23:05.57 TlRHKTap
最近、作業中に落ちたあと、アップデートしろってダイアログが出るけど12しかないんだよなw
キャンペーンもせずに押し売りかよwwww
347:名無しさん@編集中
12/09/26 17:39:03.71 GOvV8gTo
ダウンロードにはあったんじゃないの?リリースノートは見つからなかったが。
Vegasは、バージョン飛ばしを気にしないアップグレードポリシーみたいだから、気に入らないのなら、
飛ばせばいいんじゃないの?
348:名無しさん@編集中
12/09/26 17:42:51.81 ugp/xcuF
Vegas Pro 12 販売開始!
349:名無しさん@編集中
12/09/26 18:10:59.59 TlRHKTap
>>347
とっくに11の最新版(最終版)にアップデートしてるってのw
8から使ってるけど、こういうのはじめてなんだよね。
最近プレミアプロの併用を始めたけど、カット編集の速さはVegasにはかなわんから、12のアップグレードキャンペーンが来たら買うに決まってる。
350:名無しさん@編集中
12/09/27 04:41:59.65 8EyTw9Po
>>348
Vegas Pro 12きた!
URLリンク(www.sonycreativesoftware.com)
ついでに来月末までの早期購入割引のメールも届いてた。
351:名無しさん@編集中
12/09/27 11:39:51.55 Uu+hC48Q
他の編集ソフトのプロジェクトのインポート機能は、場合によっちゃ便利かも知れないが。あとは、あまり
ピンと来ないなぁ…Newblue Titler Proは、まだ推されているのか。
352:名無しさん@編集中
12/09/27 21:49:53.13 XEhIElIk
Home Studioは国内で購入、登録して、Proへのアップグレードは本家サイトからしたからかなぁ。
Pro 12アップグレード優待のメールとやらが届かないんだけど。
353:名無しさん@編集中
12/09/28 02:42:43.91 8wkTRm3z
前回を見ると逐次送ってるので早い人と遅い人で数日ずれることはあるみたい。
あとはメールの設定が日本語か英語かでも違うんじゃね。
354:名無しさん@編集中
12/09/28 16:22:42.64 7rNsjbdG
公式サイトでログインして「マイ アカウント」-「ユーザ設定」のページを開き、
「電子メールの言語:」を"English"に設定しておかないと、
バージョンアップ時の優待販売のメールは来ないと思われる。
「次の内容に関する電子メールの受け取りを希望する」も
"Sony Creative Software のすべての製品とサービス"に設定しておいた方が良い。
公式サイトを英語表示にしてある場合は、ログインして
My Account - Preferencesのページを開き、
[My preferred language for emails is:] を"English"に
[I would like to receive email about:] を
"All Sony Creative Software products and services"に設定しておく。
ただし"English"に設定していなかった人が今から設定してもPro 12への
優待販売メールが届くかどうかは分からないが、今後のためにも
設定はしておいた方が良い。
355:名無しさん@編集中
12/09/28 16:23:34.05 A0K6Dq8P
皆さんがアップグレード優待メールと言っているのは、何?Pro持ってれば
$139.95なら、誰でも買える気がするんだが。
URLリンク(www.sonycreativesoftware.com)
もしかしたら、ベータテストやった人用の特別オファーでもあるの?
356:名無しさん@編集中
12/09/28 16:47:46.32 8wkTRm3z
>>354
Vegas Pro 11の時は、うっかり日本語設定にしてたけど
キャンペーン終了直前になって日本語の優待販売のメールが届いたよ。
>>355
$50引きの$139.95であってる。
メールのリンク踏まないと値引きされないと思ってたけど、登録してればネール関係なく値引きしてくれるの?
357:名無しさん@編集中
12/09/28 17:04:56.47 7rNsjbdG
>>355
自分の場合、優待メールのリンクを踏んでいる状態で>>355のリンクを表示すれば$139.95になるけど、
Sonycreativeのクッキーを削除して公式サイトでログインしただけでは>>355のリンクを表示しても
$189.95になる。
>>356
Pro 11の時は英語に設定していたので、日本語でも優待メールが
来るのは知らなかった。
Pro 9とPro 10の時は日本語に設定していると来なかった。
358:名無しさん@編集中
12/09/28 17:56:41.38 8wkTRm3z
調査乙
一度URL踏んでおかないとダメなんだね。
359:名無しさん@編集中
12/09/29 14:51:45.84 tbhovwIj
>>357
だれか優待メールのリンクさらしてくれ。
11の時もメール来なかった。 11の時は確か誰か晒してくれたよなぁ。
360:名無しさん@編集中
12/09/29 22:58:50.55 477I4gL9
前に割引メール来ねぇってボヤいた者だが
本家に電話して事情を説明したら、口頭でクーポンコードくれたわ。
$139で買えた。
特価のこと教えてくれてありがとな。
361:名無しさん@編集中
12/09/29 23:44:35.00 477I4gL9
■Pro 11でNewBlue Titlerイベント挿入
→問題無し
■Pro 12でNewBlue Titlerイベント挿入
Titler can't work due to low GPU capabilities
(´・ω・`)
362:名無しさん@編集中
12/09/30 08:39:18.47 S7HbViOg
NewBlue Titlerは手持ちのノートだと動いてくれない。
GeForce GTX 675Mで動かないってどういうどういうことなの。
363:名無しさん@編集中
12/09/30 08:58:55.24 4VAXhmYD
URLリンク(www.sonycreativesoftware.com)
364:名無しさん@編集中
12/09/30 14:10:30.77 IZpr3PcA
エクスプローラから「更新」が消えてる…
365:名無しさん@編集中
12/10/06 11:27:41.18 TRnreQ6d
361だが、メッセージに従ってグラボのドライバを更新したら
正常動作してたPro 11までNewBlue Titler Pro動かなくなったぞ。
なんやねんこれ
366:名無しさん@編集中
12/10/06 11:58:05.35 TRnreQ6d
自己解決…
ノートがGeForce GTX660MとIntel HD Graphics 4000の二つを搭載しているのだが、
NVIDAコンパネのデフォルト設定が後者を使用するようになっていたらしい。
手動でGeForceを設定変更してNewBlueTitler使えるようになった。
367:名無しさん@編集中
12/10/06 15:24:59.32 t8tuGFT3
vegas pro 12 upgrade *特別割引価格
プロモーション キーコードによる値引き合計: \8110
適用されて8110円かと思ったのに、適用されておらず\10890でした。
368:名無しさん@編集中
12/10/06 15:26:31.61 t8tuGFT3
ちなみに、自分はVideoFactory 1.0からのユーザーです。
369:名無しさん@編集中
12/10/06 15:43:20.32 AYoteoPT
>>367
値引き価格が8110円だから、それでいいんじゃないの。
370:名無しさん@編集中
12/10/06 18:02:05.36 njQotUxv
これだけの機能で1万は十分安いだろ
最初に買ったvegasは確か8万くらい払った覚えがある
371:名無しさん@編集中
12/10/08 17:05:41.89 Z6hkSq8T
>>366
362だが参考になった
ありがと、ようやく新PCでNewBlueTitler使えるよ
372:名無しさん@編集中
12/10/13 17:00:10.71 X1A2KApT
Movie Studio 12からWindowsXPは動作対象外になったのねー。
いや、自分は問題ないんだけど、知人に紹介したらインストールできなかった。
373:名無しさん@編集中
12/10/15 11:57:42.94 ku2SK1eC
AEで素材作る時、Photoshopシーケンスが、予想外に便利だった。当たり前だけど1フレーム毎が綺麗だし。
サイズは大きいんだけど。
374:名無しさん@編集中
12/10/17 15:02:56.39 cRJ1Oock
もしかして、Vegas12って64bitだけだから、cinescore使えないですか?
375:名無しさん@編集中
12/10/22 13:53:25.51 dLAnzyDM
>>374
そういやそうだなw
プラグインとしては使えないけど、単体で起動して時間合わせて出力したらいいだろ。
376:名無しさん@編集中
12/10/26 15:31:14.17 6Hl7RxYy
>>375
単体で起動とか出来るんでしたっけ?うちのcinescore studioは出来なかったような…
12はそんなに魅力感じないし、Proを1度でも買えば、バージョン飛ばしも関係無いので
見送り体勢っぽいです。
12が凄く良かった!って人いますか?
377:名無しさん@編集中
12/10/26 18:24:36.66 66I3ELT0
>>376
レンダリングで落ちまくりなうorz
378:名無しさん@編集中
12/10/26 19:08:19.73 66I3ELT0
GPUレンダリングを切ったら、なんとか落ちずにいるorz
ちなみにGPUはSCS推奨のQuadro2000 w
379:名無しさん@編集中
12/10/27 16:02:42.09 VPTUH1rP
>>378
不具合ありきと思いきやそれは朗報だ。
でもさ、GPUレンダリングのチェックを外すと、レンダリングが遅くならないの?
GPUの性能にレンダリングの早さは関係してるよね?
380:378
12/10/27 19:36:16.15 vL9WM1nb
>>379
結局GPUエンコード無しで出力完了したよw
たしかに遅くなるけどSandybrige以降のCPUを使ってればまあ、我慢できるレベルじゃね?
と思って、一応以前v11で作ったファイルをGPUレンダリングしてみたら普通にというか、実時間+3分くらいで完走できたw
で、同じファイルをv12でGPUレンダリングしてみたら、落ちないけどほぼ倍の時間がかかったw
つことで、俺はアップデートが来るまでv11継続の方向だなorz
ちなみにPCスペックは、i5-2500k/16GBmemory/Quadro2000、当然win7-64
素材はEOSで撮った720pと1080p、HDV1080i、AEのロトブラシで加工したavi
381:名無しさん@編集中
12/11/02 22:35:23.64 B0p7PhEN
Vegas Pro SuiteのDVD Architect Proはver6になるみたいだな。
URLリンク(www.sonycreativesoftware.com)
382:名無しさん@編集中
12/11/02 22:48:21.97 jD9f8vYn
5.2で必要な機能は揃ってるけど何が変わるんだろう。
383:名無しさん@編集中
12/11/03 16:06:05.52 cHRB4wCd
VegasPro12どんなもんかと試しに入れてみたら、画像・動画・音声ファイルをD&Dするだけで落ちる…
プロジェクトファイルだけは読み込めるのに
384:名無しさん@編集中
12/11/03 20:21:44.69 3Wgnyd3Z
パンクロップで拡大縮小すると、
画像が歪むバグがある人俺以外にいる?
vegas11の最初の頃にも同じバグがあった
たぶんグラボとの相性が原因だと思うけど
ちなみにGTX675M
385:名無しさん@編集中
12/11/03 22:14:06.76 32r0ToVw
>>381
それよりHitFilm 2 Ultimateバンドルされるの?
そっちのがすごくない?