11/07/01 20:32:41.23 0qtzXVCr
DNLAソフトPS3 Media Server(PMS)に関する情報共有スレです。
自由な雰囲気で気楽にどうぞ
公式サイト
URLリンク(code.google.com)
オフィシャルフォーラム
URLリンク(ps3mediaserver.org)
PS3 Media Server (PMS) まとめwiki
URLリンク(www42.atwiki.jp)
ダウンロード
URLリンク(code.google.com)
PMS Subjunk build
URLリンク(ps3mediaserver.org)
avcmod
URLリンク(2sen.dip.jp)
PMS for VIERA
URLリンク(www1.axfc.net)
前スレ
【DLNA】PS3 Media Serverを活用するスレ【DLNA】
スレリンク(avi板)l50
2:名無しさん@編集中
11/07/01 20:36:06.59 i3wF4cjt
>>1
乙
3:名無しさん@編集中
11/07/02 18:56:29.86 taszongT
>>1
乙です
4:名無しさん@編集中
11/07/03 07:53:33.53 UU2mR/Pw
485 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/04/15(金) 22:34:50.29 ID:L3ob0geO [1/2]
pms avcmod plus v1.21.1.1
URLリンク(2sen.dip.jp)
・PMSv1.21.1(r548)に対応。
・静止画サムネイル処理の変更。(PS3での写真一覧のサムネイル高速化)
詳しくはreadmeをご覧ください。
5:名無しさん@編集中
11/07/04 07:03:14.57 9HltqQJJ
ブラビアでfor Viera使ってるオレって変人かね
だって一覧表示が爆速なんだもん
6:名無しさん@編集中
11/07/04 07:55:36.71 iIDSHAkM
>>5
使えるならいいんじゃね?うちのブラだとfor VIERAは不具合が多くて使えん。
7:名無しさん@編集中
11/07/04 09:36:26.75 inSLNQNi
>>6
参考に聞きたいんだけど
どんな不具合なんだ?
8:名無しさん@編集中
11/07/04 16:44:40.43 Ev/ToIid
>>4
乙
9:名無しさん@編集中
11/07/04 16:48:58.36 iIDSHAkM
>>7
最悪なのは、再生できないtsファイルがあること。
10:名無しさん@編集中
11/07/04 17:05:42.24 jEyZokcG
>>4って何のためのコピペなんだ?
11:名無しさん@編集中
11/07/05 12:28:38.08 QMoada7h
テレビの場合、ps3みたいにシーンサーチって出来るの?
12:名無しさん@編集中
11/07/05 17:49:53.68 7PEGAdET
>>11
オートチャプターを流用する手はある
13:名無しさん@編集中
11/07/05 20:43:25.96 QMoada7h
それじゃあ爆速で流れるように15sec毎の絵は取れないよね?
14:名無しさん@編集中
11/07/10 14:07:53.41 q8rnEEy7
PMS 1.31.0.742 for VIERA
URLリンク(www1.axfc.net)
オフィシャル1.31.0 r742 までの修正を反映
今回はオフィシャルのソースをベースに変更してます。
renderersは一つ前のバージョンに戻してます
15:名無しさん@編集中
11/07/11 00:44:59.92 RtshCntH
>>14
感謝
16:名無しさん@編集中
11/07/14 16:26:43.53 gplqyjVO
この前までiso再生できてたのに、「タイトルがありません」ってでてくるようになりました。
どうすれば解消できますか?
17:名無しさん@編集中
11/07/14 17:00:14.24 i0c30gjv
>>16
スレリンク(software板:983番)
983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/14(木) 16:27:24.59 ID:6nJ4MJgp0
この前までiso再生できてたのに、「タイトルがありません」ってでてくるようになりました…。
どうすれば解消できますか?
18:名無しさん@編集中
11/07/14 19:58:22.15 3lBtxQ7P
>>16
少なくともクライアントが何でPMSのバージョンは何か
また、正常に再生できていた時のバージョンは何か
書かないと誰も答えられないと思いますが?
19:名無しさん@編集中
11/07/14 21:15:15.24 WzWjK5iH
疑問符で終わってて説得力がない
20:名無しさん@編集中
11/07/14 22:55:07.53 1z49NRyf
>>14
起動しません・・・
21:名無しさん@編集中
11/07/15 00:41:59.85 +fhmZw35
>>20
プロセスにjavaw.exeが残ってたら殺してみ
22:名無しさん@編集中
11/07/15 04:52:54.24 dljzpaBS
avcmod+1.30.1.1
に変えたらシーク上手くいかなくなるtsと再生できませんメッセージが出るようになった。
1.21.1に戻すか。
23:名無しさん@編集中
11/07/15 18:34:32.77 U6NZghbF
DVDのトラスコ無しにした場合って5.1chは保持されるのか?
24:名無しさん@編集中
11/07/15 20:09:22.95 IdsgIQHy
音声だけ流れて画像が流れないんですが、
原因は何なんですかね?
mp4ファイルです
25:名無しさん@編集中
11/07/15 20:47:08.80 +y05oMPK
だからavcmod+の1.21.1最強
26:名無しさん@編集中
11/07/15 20:56:32.99 +fhmZw35
>>23
DVDのトラスコ無しはありえないのだが
mencoderの-copyであればそのまま保持
27:名無しさん@編集中
11/07/15 23:27:10.76 U6NZghbF
>>26
それだな、言い方が悪くてすまない
ありがとう
28:名無しさん@編集中
11/07/15 23:41:41.98 CKF6Pxp0
>>24
原因はエンコ方法が問題
PS3が得意な物ででエンコし直せ
29:名無しさん@編集中
11/07/16 05:25:28.56 oGybLU/r
PMS for VIERAの人はブログを開設してそこで配布したほうがいいと思う
30:名無しさん@編集中
11/07/16 05:43:12.81 KCDk4+Al
公式PMSでアクセスした時にホストしてるファイル情報を更新させる方ってないですか?
非公式なら対応してるみたいだけどavc modを使えないとts再生できないorz
31:名無しさん@編集中
11/07/16 11:41:40.00 D4io3/Vi
個人的には >4 のpms avcmod plus v1.21.1.1に
致命的なバグ修正だけ加えてもらえれば十分なのですが・・・
32:名無しさん@編集中
11/07/16 12:12:55.33 hT1XabDA
>>31
何?
33:名無しさん@編集中
11/07/16 22:08:59.04 TLUKMTFE
>>21
動いた。さんきゅー
34:名無しさん@編集中
11/07/16 22:20:52.39 Kr3OeSd9
>>29
配布場所開設しました
URLリンク(www18.atwiki.jp)
35:名無しさん@編集中
11/07/16 22:27:44.81 hT1XabDA
よし、みんなこっちに移動しよう!
36:名無しさん@編集中
11/07/17 01:50:26.26 cAihksAR
ZIPファイル内の画像が見れるのはいいけど、
階層が少しでも深いところにあるZIPが全く表示されないのは困るなぁ。
book/comic.zip
は見れるのに、
book/manga/comic.zip
はcomic.zip自体が表示されない。
なんかいい解決方法ありませんか?
37:名無しさん@編集中
11/07/17 02:37:58.53 UVlTlVYM
>>36
階層がいくら深くても全く問題ないです
38:名無しさん@編集中
11/07/17 03:01:31.24 wXc/GygP
tsmuxerに渡すpms-tsmuxer.metaの中身はどうすれば変えられるかな。
contSPSが入ってると画面が出ない感じなんだけど。
39:名無しさん@編集中
11/07/17 09:19:13.77 sj6mFkYc
avcmod plusもよろしくお願いします!
40:名無しさん@編集中
11/07/17 11:33:13.66 UVlTlVYM
>>38
設定での変更は不可
プログラムのアルゴリズムを変えるしかない。
41:名無しさん@編集中
11/07/17 21:19:26.29 ssBv9ibM
>>44
そうですか、残念。というかtsmuxerで読めないファイルも結構あった(mp4)ので難しいな。
42:名無しさん@編集中
11/07/17 21:56:13.76 Uu/+3hUJ
forVIERAだけなのか本家も含めてなのか知らんが、
TimeSeekしたときに再生位置が初めに戻ってしまって
一時停止、再生を繰り返すと戻るってのは解消されないんだろうか?
43:名無しさん@編集中
11/07/17 23:55:27.08 UVlTlVYM
>>42
本家も正式にVIERA対応してるんだから本家を試してみては?
44:名無しさん@編集中
11/07/18 18:14:11.14 AN/prPJZ
tsmuxerで作成したm2tsファイル、そのまま再生はできるんだけど、冒頭が切れてしまう@ビエラ
ビデオカメラのmtsファイルはそんなこと無いんだけど何が悪いのだろうか。
45:名無しさん@編集中
11/07/18 19:43:53.20 sPNaOzMF
>>44
何秒くらい切れるの?
46:名無しさん@編集中
11/07/19 00:00:09.28 KI1r9nL0
VIERA対応って、どう違うんですか?
5年ぐらい前のVIERA使ってるけど、PS3と連動とかする機能あるのかな。
47:名無しさん@編集中
11/07/19 01:08:29.72 SxCBZ1j5
>>46
PS3無しでPCの動画をネット経由でVIERAで再生する
アプリだから、あなたの意図とは異なる
48:名無しさん@編集中
11/07/19 01:17:47.59 kzlw7abM
>>49
小さいファイルだと頭切れありませんでした。30分くらいので10秒くらいかな。
正しいm2tsファイルになって無いのかもしれませんが。
あとここにあるmp4ファイル、[TsMuxer]で再生できますか?
URLリンク(www.gomplayer.jp)
49:名無しさん@編集中
11/07/19 19:53:01.00 SxCBZ1j5
>>48
TsMuxerでの再生ですが、ビデオ側のデータは再エンコード
される事無くVIERAに素のまま送られますから、そのビデオ側の
動画フォーマット及びパラメータがVIERAの規格に合ってないと
正常に再生できません
URLリンク(www.gomplayer.jp)のサンプル動画ですが
mp4_h264、mov_h264、mkv_h264は問題なくTsMuxerにて再生できてます
他のmp4_mpeg4はH264AVCでは無い為VIERAでは再生できません
ちなみに上記Webに上がっている全てのサンプル動画はmencoder
であれば問題なく再生できます(VT2にて確認)
50:名無しさん@編集中
11/07/19 22:53:16.12 kzlw7abM
>>49
こちらでもそのタイプは表示できました(RT2B)。どうやらダメなのはフォーマットの問題みたいです。あとCPU/IO性能も低すぎたようです。
51:名無しさん@編集中
11/07/21 12:52:45.34 d+H1qEK6
誰か2003serverでPMS運用してる人いらっしゃいますか?
トランスコード有りでも無でもどちらでもいいのですが
ISOの読み込みができてるか教えて下さい。
52:名無しさん@編集中
11/07/21 14:23:57.81 zDSOM/Qb
>>51
PSMがISOマウントするんだから、PSMが動けばOS関係ないだろ。
今は2008Serverだけど少し前まで2000Serverで運用してたよ。
53:名無しさん@編集中
11/07/21 15:22:41.50 d+H1qEK6
>>52
aviは見れるんだけどISOはトランスコードを切っても
全部、ファイルが壊れていますとの表示がでて読み込めないので
OSが関係あったりするのかなと疑問でした。
どうみても鯖のスペックが足りないようですね。
どうもありがとうございました。
54:名無しさん@編集中
11/07/22 09:00:52.01 DQ7plWLR
2003鯖を諦めてメイン機でPMSを動かしてみたら
何て事もなく普通に動きました。
アスロン3600+でトラスコ有、無ともにおkでした。
ありがとうございました。
ちなみに鯖機はソケットA世代のアスロンでした。
流石に動かないんですね。
55:名無しさん@編集中
11/07/24 20:25:05.70 nn1y8e80
TS録画はできるんだけど、再生はできないほどの低スペPCだけど
DLNAで液晶テレビで再生したい場合には可能ですか?
PCはceleron2.4Gで内部GPUなのです
56:名無しさん@編集中
11/07/24 20:30:05.38 NhyiIPiM
>>55
同じようなスペックで専用機として使ってるよ
57:名無しさん@編集中
11/07/24 20:30:52.92 nn1y8e80
>>56
即答ありがとうございます
希望が見えました
58:名無しさん@編集中
11/07/24 20:33:09.11 Q733HUyU
>>55
トラスコしながらなら厳しいだろうね。
早送りとかも厳しいそうだな。
試してみれば良いんじゃないのかな。
59:名無しさん@編集中
11/07/25 08:48:17.74 FI7V9Qgu
>>55
BHR-4GRVのメディアサーバ機能使うのがよいよ
60:名無しさん@編集中
11/07/26 14:02:14.54 ZV3if4LH
celeron2.4GでGPU内蔵ってどのあたりなんだろ。
同じ名前でいろいろある
865Gの世代なのか、2.3年前のE3200とかなのか。
2.3年前のceleron2.4Gならトラスコもいけるよ
早送りはHDDの問題だから、全体的に普通に動く
7.8年前865G+celeron2.4Gでも、HDD繋げるPCIカードとか刺して
HDDだけは新しいのつなげられるなら普通にフルHDのテレビで
PT2で録画したようなts再生ならいける。
これもトラスコしなきゃ全く普通だよ
61:名無しさん@編集中
11/07/29 22:35:53.32 LJSJwBYR
トラスコスコスコ
トラスコスコスコ
トラスコスコスコ
ゼロ収入
62:名無しさん@編集中
11/07/31 21:07:34.56 q2fN/cT/
REGZAZ2で、PMSでMP4(AVC+AAC)の動画を再生したいと思っているのだが、
どうすればできるか教えていただけないだろうか?
イメージとしては、コンテナが対応してないのでリアルタイムにtsに変換して再生できればと思っているのだが、
63:名無しさん@編集中
11/07/31 22:42:38.66 ikJ51YcI
>>62
意図してる事はtsmuxer再生その物です
ただREGZAはトラスコ無し以外まともに再生
出来ないとの情報がありましたがZ2ではどうでしょうか?
64:名無しさん@編集中
11/07/31 22:44:51.63 EAawTD/9
PS3勝手繋げろ
65:名無しさん@編集中
11/08/01 05:59:14.94 iFDNDD1L
ちょと検証で過去のavcmodを試してるんだが、pms avcmod ver.04 人柱版1(r409対応)と
pms avcmod ver.04 人柱版2(r409対応)があぷろだから消えてるんだが
どなたか再アップしてもらえないだろうか。
66:名無しさん@編集中
11/08/01 20:22:40.43 3DFcxfZs
どこにあったやつだっけ?
67:名無しさん@編集中
11/08/01 21:13:00.65 iFDNDD1L
>>66
スレリンク(avi板:613番),682
より、
URLリンク(2sen.dip.jp)
URLリンク(2sen.dip.jp)
が元のURLです。
私もREGZAで機種は違いますが>>62と同じようにMP4動画の再生をしたくて
過去ログ漁りながらいろいろ試している最中です。
最新版のPMS for Vieraだとデフォルトのregza.confでmpeg2やAVCHDなtsファイルは再生できますが、
MP4はさっぱりです。
68:名無しさん@編集中
11/08/01 21:20:33.91 XBNVeica
Regzaでトラスコ再生は正直諦めた方がいいんじゃないか
69:名無しさん@編集中
11/08/02 01:22:18.97 xn4uEol0
>>67
確認ですがその再生できないMP4を予めtsMuxerGUIでtsに変換した場合は
PMS for Vieraで再生できてますか?
70:名無しさん@編集中
11/08/04 01:22:04.62 EQtay5hB
>>69
遅ればせながら試しました。見事にこけましたorz
対応していないと言われてしまいます。
ハードル高いなぁ
71:名無しさん@編集中
11/08/04 07:46:38.21 2j3tZeQs
>>70
そのMP4のフォーマットが再生可能なH264AVCじゃないと言う事
72:名無しさん@編集中
11/08/04 20:47:45.00 G/LmM4Lq
先日PMS 1.10.51→1.30.1にしたんだが
設定の引継ぎはできないのかな?
メディアライブラリとか作り直すのめんどい
73:名無しさん@編集中
11/08/04 21:47:28.14 K89n/iRM
必要なファイルを保存しておけばいいだけじゃん
74:名無しさん@編集中
11/08/05 15:21:41.93 Jk0LOns6
>>71
再生可能なH.264ってなんだよってサポセンに聞いても教えてくれない糞仕様
75:名無しさん@編集中
11/08/05 20:48:30.10 Vv5oANu0
REGZAのAVCは謎だわ
BRAVIAとPS3と箱でおkなものも蹴られるし
同じ設定でエンコした2つの動画でも再生できるのとできないのがある
76:名無しさん@編集中
11/08/05 23:10:19.71 eJKNJ8xB
avcmod使ってるとログに
[avcmod plus] IP address is duplicate
って出て、Woooのファイル選択画面は出るんだけど
選択するとサーバーが応答しませんってなって再生できなかった
試しにavcmodのupdate.jarを消してみたら普通に再生できた
今までavcmodが無いと使えないと思ってただけにショック受けた
77:名無しさん@編集中
11/08/06 00:45:29.86 KMuaJAWm
本家のPMSは頻繁にバージョンアップを繰り返して
改善されてるからな
78:名無しさん@編集中
11/08/06 03:18:42.96 zpyBMlgC
avcmodは適用できるバージョンが限られるから
本家のバージョンアップとは関係ないんじゃね?
79:名無しさん@編集中
11/08/06 07:25:28.54 H42q8YTI
1.31.0-SB38
一部のtsが再生できない
具体的にいうとNHK総合のシリーズ世界遺産100アルハンブラ宮殿
1.30.1では再生できた
80:名無しさん@編集中
11/08/06 10:24:53.67 KMuaJAWm
>>78
そう言う話しじゃないよ
本家が改善されてavcmodやfor VIERAを使わなくても良いかもって話
別の視点で考えるとavcmodやfor VIERAを使うと、折角本家で改善された
部分を台無しにする可能性もあるのかなって事
現段階ではそのような事は無さそうだけど
81:名無しさん@編集中
11/08/06 20:26:36.92 dL57a+O5
やりたいことが出来るのを使うだけ
82:名無しさん@編集中
11/08/06 21:05:41.41 l8ZINZ/P
hogehoge.tsと同じところにhogehoge.ts.errとかhogehoge.ts.program.txtがあると
字幕扱いでトランスコードしようとするのって何とか無効化できないかな?
上に上げたファイルは字幕であることがまずもってないので決めうちででも……
83:名無しさん@編集中
11/08/07 02:54:32.24 /oUmQ6jE
>>82
forVIERAのWebでお願いすれば?
84:名無しさん@編集中
11/08/10 21:42:56.23 Uh453wsb
なんとかregzaでmp4映るようになったけど、
Win7のWMP12とあんまり解像度違わないな。少しはPMSのがいいけど。
85:名無しさん@編集中
11/08/10 22:16:08.17 93GhAG/m
>>84
どうやって映るようになったの?
86:名無しさん@編集中
11/08/11 01:46:46.39 EAePAeEA
>>85
Regza 37Z1S
PMS pms-setup-windows-1.30.1.exe
PMSの変換設定で
マルチコアを有効にする・拡大縮小する・FFmegからのフレームレート取得にチェック
幅720 高さ480
「拡大縮小する」が重要みたい
mp4は主にPT1やSatella1のTSを以下のオプションでhandbrakecli.exe ver0.9.5でエンコ
-O -e x264 -a 1 -E faac -B 128 -R 48 -6 dpl2 -f mp4 -X 704 -m -x cabac=0:ref=2:me=umh:bframes=0:weightp=0:subme=6:8x8dct=0:trellis=0:threads=1 -b 1200 --rate 29.97 --turbo --two-pass --crop 4:4:0:0 --cpu 1
どのオプションが決めてなのかは不明。
それでもダメなファイルは再生できない。でも7割くらい再生できてる。
早送りとかやると止まってしまうことが多い。
TSはsmbでみているのでこの設定のPMSでは映らない。
confは以下
87:名無しさん@編集中
11/08/11 01:47:36.89 EAePAeEA
RendererName=TOSHIBA REGZA
RendererIcon=default.png
UserAgentSearch=UPnP/1.0 DLNADOC/1.50 Intel_SDK_for_UPnP_devices/1.2
Video=true
Audio=true
Image=true
ForceListCount=100
SeekByTime=false
DLNALocalizationRequired=true
TranscodeVideo=MPEGAC3
TranscodeAudio=MP3
DefaultVBVBufSize=true
MuxH264ToMpegTS=true
MuxDTSToMpeg=false
WrapDTSIntoPCM=false
MuxLPCMToMpeg=false
MaxVideoBitrateMbps=0
MaxVideoWidth=0
MaxVideoHeight=0
H264Level41Limited=true
TranscodeAudioTo441kHz=false
AnalyzeAllBeforeFolderShown = true
88:名無しさん@編集中
11/08/11 01:48:48.54 EAePAeEA
MediaInfo=true
TranscodedVideoFileSize=-1
AutoExifRotate=true
MimeTypesChanges=audio/wav=audio/L16|video/mp4=video/mpeg|video/ts=video/mpeg
MpegTTS_MimeType=video/vnd.dlna.mpeg-tts
TranscodeExtensions=dvr-ms,dvr,mkv,dv,ty,mov,ogm,hdmov,hdm,rmv,rmvb,rm,asf,evo,asx, 続く
flv,m2v,mpe,mod,tivo,ty,tmf,tp,m2p,mp4,m4v,avi,wmv,wm,divx,div,flac,mlp,fla,wma,m4a, 続く
aac,dts,mka,ape,ogg,shn,mpc,ra,mp2,wv,oma,aa3,gif,png,arw,cr2,crw,dng,raf,mrw,nef,pef,tif,tiff
StreamExtensions=ts
MediaInfo=false
Supported = f:mpegps|mpegts v:mpeg2|mp4|h264 a:ac3|lpcm|aac|mpa m:video/mpeg
Supported = f:mp3 m:audio/mpeg
Supported = f:wav m:audio/L16
Supported = f:jpg m:image/jpeg
89:名無しさん@編集中
11/08/11 08:50:18.09 SisZMFVb
REGZAはavcmodをいじれる人が実機を持たないとどうにもならないと思う。
REGZAで再生できないMP4(BRAVIA、PS3はOK)を、tsmuxer通してtsに変換したものならREGZAでも再生できた。
metaファイル
MUXOPT --no-pcr-on-video-pid --new-audio-pes --vbr --vbv-len=500
V_MPEG4/ISO/AVC, "hoge.mp4", fps=23.976, insertSEI, contSPS, track=1, lang=eng
A_AAC, "hoge.mp4", track=2, lang=jpn
中にはavcmodで再生できるMP4もあるけど(条件はわからない)音なしになる。
変換設定->Mencoder->詳細設定に
vcodec == h264 :: -ovc copy -nosync
vcodec == x264 :: -ovc copy -nosync
と記述して上のavcmodで再生できるMP4をPMSのMencoderにトランスコードさせると音もでるけど今度は音ズレ
その時のpms-tsmuxer.metaにfps=25とあるのでこれが原因かも?(元のファイルはfps=23,976)
と、AVC自体は対応してるっぽいけど、avcmodでMP4はやっぱREGZAじゃ駄目みたい
90:名無しさん@編集中
11/08/11 09:32:16.09 SisZMFVb
>>89に追記
音声をAC3にエンコードしたMP4(h264+AC3)の場合、avcmodで再生できるMP4に限って映像も音声も再生されました。
当たり前の話ですがtsにmuxした場合はAACでも問題なく再生されます。
91:名無しさん@編集中
11/08/11 19:42:18.38 KQbg4rUN
このソフト、AQUOSのLC-32V5で使えますか?
92:名無しさん@編集中
11/08/17 13:35:00.81 KpMksX9N
ググったんですが出てこないんで質問させてください。
PMS for VIERAでPCをDLNA鯖化。
クライアントはDIGA DMR-BR590にVIERA TH-37PX50でD4端子でつないでいます。
1920×1080、704×396の動画ファイルは全画面表示できるのですが、640×480の動画を表示すると左右に灰色の帯が出ます。
縦横比の関係でそうなるのはわかるのですが、TH-37PX50での画面表示設定(ノーマル、ジャスト、フル、ズーム)が操作できず、フルで
固定になり、左右の帯を消すことが出来ません。プラズマなので、焼きつきも気になりますし、多少不自然な絵になっても、左右の帯
を消したいのですが、PMS for VIERAか、DMR-BR590の設定等でこの帯を消すことは出来ないでしょうか?
また、各同がファイルで早送り、巻き戻し、10秒戻しが出来ない(30秒スキップは出来ます)ことや、DVDのISO、TSファイルのメニューが
利用できないのは仕様でしょうか?
複数質問で申し訳ありませんが、わかるエロい人いらっしゃいましたらご教授ください。
93:名無しさん@編集中
11/08/17 15:31:22.91 Qpodvt+U
>>92
左右が灰色になるのはプラズマの焼きつき防止
BR590 左右 灰色でググれ
テレビの設定が効かないのはたぶんレコがHD16:9にアプコンしてるから
DLNA中はレコのサブメニューの画面モード切替ができないから
あらかじめ初期設定でテレビのアスペクト比やD端子設定を変更する
必要があると思う。
94:名無しさん@編集中
11/08/17 18:37:29.35 JnirkSYB
>>92
MEncoder設定の拡大縮小で問題ないサイズにしても
回避できませんか?
95:名無しさん@編集中
11/08/17 19:59:58.13 KpMksX9N
>>93
レスありがとうございます。早速ググりました。左右の灰色帯は焼きつき防止だったんですね。
焼きつきはそれほど気にしなくてもよいようで安心しました。
私もレコのほうでアプコンしてるからだろうとの予想は出来たのですが、おっしゃるとおりDLNA中は
レコの画面表示の切り替えが出来ず、困ってました。
>>94さんのレスをみて、PMS for VIERAのMEncoderの設定、"拡大縮小する"の外した所
640×480の動画ファイルも全画面で表示することが出来ました。
ありがとうございました。
96:名無しさん@編集中
11/08/17 20:09:55.95 KpMksX9N
>>94
レスありがとうございます。
95でも書いたように、MEncoderの設定、"拡大縮小する"のチェックを外した所、全画面表示されるようになりました。
"拡大縮小する"にチェックが入っていると、その右横の"幅"、"高さ"の大きさにデコードされてPMS for VIERAから出力
されていたものが、チェックが外されたことで、もとの640×480で出力され、それがDMR-BR590でアプコン?画面モード
切替?がされ、全画面表示されるようになった・・・という理解でいいのでしょうか。
とにかくレス頂いた皆さんのおかげで無事、全ファイル全画面表示できるようになりました。
本当にありがとうございました。
97:名無しさん@編集中
11/08/17 21:10:06.70 JnirkSYB
>>96
その話しを聞くと非常に謎なのですが、意図としては全く逆です。
"拡大縮小する"が有効であれば、Mencoderによるトラスコ再生の場合
どんなサイズのソースであっても同じサイズにリサイズされる為
ソースの解像度により表示の仕方が変わるという事は無いと思います
その為"拡大縮小する"を有効にしてみればと書いたのですが。。。
まぁ結果的に正しく見られるのであればそれで良いと思います
98:名無しさん@編集中
11/08/18 08:27:44.75 JDJiNj4A
>>97
遅レスすいません。度々のレスありがとうございます。
意図としては逆・・・ですか。私は逆にMEncoderの設定、"拡大縮小する"が有効になっていたために、
640×480のソースが縦横比は変わらず、無理に720×480に変換され、つまりすでに横に帯のある状態
でPMS for VIERAから出力されたため、帯が消えない・・・という状態になったのかと思いました。
チェックを外すと640×480でPMS for VIERAから出力され、それがレコーダーの自動の画面モード切り替えで
変換されて全画面で見れるようになった・・・のではないかと考えました。
いずれにしてもお二人のレスからヒントをいただき、無事全画面で見れるようになりました。ありがとうございました。
99:名無しさん@編集中
11/08/18 16:18:12.40 rdyPGk9b
for VIERA のおまけのm2tsのエンコードコマンド
なにげに使えて笑ろた
100:名無しさん@編集中
11/08/19 00:00:35.18 UpoWz9td
PS3なしで字幕を表示させる方法はまだない?
101:名無しさん@編集中
11/08/19 00:18:17.32 bw7iICKz
>>100
普通に表示できると思うけど
102:名無しさん@編集中
11/08/19 21:14:45.31 UpoWz9td
>>101
PS3なしで表示できてるの?
wikiにあるやり方じゃavc mod+braviaでは表示できなかった
よかったらやり方とか環境を教えてくれないか
103:名無しさん@編集中
11/08/19 22:47:18.75 bw7iICKz
>>102
こちらで確認済みなのが(for VIERA使用)
・DVDISOの字幕(mencoder)
・avi+ASS字幕(mencoder)
・地デジtsの字幕(トラスコ無し)
104:名無しさん@編集中
11/08/20 13:17:04.57 vApjyGxx
>>103
Vieraでは、TSの場合PartialTS化してないと字幕出なかったぞい。
105:名無しさん@編集中
11/08/20 16:56:56.60 EDlMoc4L
サーバはPC&PT2
クライアントはBRAVIAとDIGA
tsとmp4はトラスコ無し
この条件をクリアできるPMSのバージョン教えて。
106:名無しさん@編集中
11/08/20 17:07:49.88 OAPo52B1
>>105
PS3 Media Server 1.30.1(r718)+pms avcmod plus v1.30.1.1
107:105
11/08/20 20:54:23.18 M+nqg6eu
>>106
サンクス。BRAVIAはOKだった。
けどDIGAはNG。diga.confがなかったんだが、どこかにあります?
108:名無しさん@編集中
11/08/20 20:58:37.40 yk+Zk2Qp
DIGAの.confはPMS for VIERAにあるんじゃね?
未確認
109:名無しさん@編集中
11/08/20 21:21:11.51 IONrRLN+
>>103
for vieraならできるのか
braviaでも使えるんだっけ?ちょっとやってみます
ありがとう!
110:名無しさん@編集中
11/08/21 12:26:30.04 QyyPOkZk
>>92-98あたりの話とちょっと似てるんだけど、
PMSforVIERAとVIERA X3で動画再生をしようとした場合、
4:3映像は横伸びした形でしか再生できない(16:9はテレビ側の設定で正常)。
そんで拡大縮小にチェックを入れて1280x720(X3のネイティブ解像度)にしたら
左右に黒帯が入って正常に視聴できるようになった。
ところがその状態でV1から再生すると、これまで問題なかったのが
テレビ側のモード調整が必要になった。
また、BDプレーヤーDMP-BD65から再生した場合(DIGAと認識する)、
やはり横伸びしてしまいこちらはモード調整もできないからどうしようもない。
せめて、拡大縮小のありなしをconf側でクライアント毎に設定できるといいのだが
そんな方法ってある?
111:名無しさん@編集中
11/08/21 13:36:41.90 ZaoM8M9r
>>110
一番の課題はPanasonicの場合、UserAgentのキーワードの
種類が殆ど無く、機種の型番によって*.confを使い分ける事ができない
forVIERAはIPフィルタの機能が使えるからPCに負荷が掛かるが
複数起動して、各クライアントに最適なconfで使用する事は可能だと思う
または、4:3用のAvisynthのスクリプト(*.avs)を予め作っておく方法もある
forVIERAにはそのAvisynthのスクリプト自動生成するコマンドが用意されている
112:名無しさん@編集中
11/08/21 16:57:17.61 QyyPOkZk
>>111
レス㌧。なるほどPMSの複数起動ね…。
メモリが足りるかどうかわからんけどとりあえずやってみる。
VIERAとDIGAだけでも分けられないものかな?
avsスクリプト化の方は、メインがDVDisoなので残念ながら不可
113:名無しさん@編集中
11/08/21 19:58:50.38 ZaoM8M9r
>>112
確認だけどVIERAとDIGAはちゃんと*.confの識別はできてますか?
そうであればちょっと修正するだけで簡単に実現できます
114:名無しさん@編集中
11/08/21 20:26:03.33 QyyPOkZk
そうなんスか?
PMSのコンソールに、VIERA2台とDIGA1台が表示されてるんで、
BD65だけDIGAとなってるのは間違いないと思います。
今の流れでいうと、
PMS1: V1, DIGA用 … 拡大縮小を使わない(従来どおり)
PMS2: X3用 … 拡大縮小を使う
って感じにしたいってとこですか。
あ、これだと拡大縮小をconfで分ける必要ないのかw
ただ、BD65も4:3映像は横伸びするので拡大縮小設定するなど
(VIERA用とは別に)何らかの対策は施したいところ。
115:名無しさん@編集中
11/08/21 20:50:34.58 ZaoM8M9r
>>144
PMS for VIERAのPMS.confのデフォルト設定は
拡大縮小なしではなく、720×480です
renderersの+.confにもリサイズ設定できるようにしました
URLリンク(www1.axfc.net)
この機能は元々avcmodにあった機能なので設定方法を同じにしました
MEncoderHDResizeX=***
MEncoderHDResizeY=***
116:名無しさん@編集中
11/08/21 22:49:42.05 QyyPOkZk
PMSを2つ立ち上げようと、別フォルダにインストールしたものを起動し、
違うポート番号を振り、PMS.confのserver_nameを違うものにしましたが、
V1,X3とも、2つのPMSを認識はしないようです。
交互にどちらかがサーバリストに現れる、みたいなおかしな状態です。
あえてIPフィルタは未設定でやってみましたが、設定してもかわりません。
IPフィルタの設定は、許可するアドレスを書けばいいのですよね?
あと、本質的な話じゃないんですけど、
server_nameはコンソールのタイトルバーにも反映されるといいのに、と思いますた。
まだ>>115のjarは適用してませんが、適用対象はPMSforVIERA r793ですか?
117:名無しさん@編集中
11/08/21 23:26:00.70 ZaoM8M9r
>>116
PMSforVIERA r793をベースに変更してます
IPフィルタの件は現在のバージョンでのバグのようです
118:名無しさん@編集中
11/08/22 00:32:24.73 ef25UXHE
>>116
IPフィルタ修正しました
URLリンク(www1.axfc.net)
複数起動の方法はインストールディレクトリは分ける必要はありますが
IPフィルタの設定のみで振り分けられるはずです
119:名無しさん@編集中
11/08/22 21:59:57.84 owZSi9MC
PMS for VIERAでBuffaloのLT-90HWNが再生できない。
V2のチェックをはずさないと再生できない、V2を外すとVIERAのVT2で再生できなくなる。
本家ではV2をチェックしても再生できるだけど何とかならないかな。
120:名無しさん@編集中
11/08/22 22:51:45.41 ef25UXHE
>>119
確認ですがLT-90HWNのrendererは何が選ばれえてますか?
121:116
11/08/22 23:15:49.18 COUIo0Rc
forVIERA r793に>>118を適用してみました。
確かにフィルタが効いているようなのですが、
肝心のX3での4:3映像の再生がまたアス比ずれするようになってしまいました。
これは、>>110時点で使っていたr742でも同じなので、
バージョンアップによるものではないと思われ、正直ワケがわかりません。
また、複数起動した際に、V1側に表示されるサーバが、
フィルタをかけているにもかかわらずX3用が表示され、V1用が出なくなってしまいました。
いろいろと試行錯誤の必要がありそうです。
122:名無しさん@編集中
11/08/22 23:49:08.95 owZSi9MC
>>120
woooが選ばれるけど、それでは再生できないから削除して
defaultが選ばれてる
UserAgentはMediabolic-IMHTTP/ UPNP/1.0 DLNADOC/1.50
123:名無しさん@編集中
11/08/23 00:53:13.20 RbkoaQd6
>>122
試しにZZZZZ.confの
RendererName=default を
RendererName=PS3 に書き換えてみて(最新版で)
124:名無しさん@編集中
11/08/23 22:07:02.58 pIfkf314
>>123
再生できました。ありがとうございます
いろいろ弄っていたのにこんな簡単に再生できるとは
もっと早く聞いておけばよかった
125:名無しさん@編集中
11/08/23 23:02:40.62 JOBbxbDC
それは違うぞ。このタイミングで聞いたから、たまたま回答があったのかも知れん。
126:名無しさん@編集中
11/08/23 23:27:56.71 WsPXVmNR
事前キャッシュて出来る?
127:名無しさん@編集中
11/08/24 00:01:06.23 RbkoaQd6
>>126
事前キャッシュが何を意味してるか判りません
128:名無しさん@編集中
11/08/24 00:26:08.27 9BiC9M+m
>>127
トラスコしながら転送じゃなくてトラスコのみしておいて,見る時には転送のみみたいな.
変換して転送は重すぎて無r
129:名無しさん@編集中
11/08/24 00:31:07.28 ZKJCVzsN
>>128
それは単にトラスコが必要無い形式でエンコしておくだけだろ?
130:名無しさん@編集中
11/08/24 01:00:55.97 tTJBswab
>>129
そのコマンドも既にバンドルされてる
131:名無しさん@編集中
11/08/24 10:37:59.82 BMx9Nyou
DIGA DMR-BZT600(DIGA.conf認識)にPMS 1.31.0.793 for VIERAでPT1のtsなんですが
早送り、30秒スキップが出来ません(戻す方も多分同様)
それらのボタンを押すと一時停止のように画と音が停止して戻るでファイルリストに戻すしか出来なくなります。
TRANSCODEのtsmuxerで開くと多少時間はかかりますがスキップできます。
この世代(3チューナ初代)のDIGAでスキップとかできてる人は居ますか?
132:名無しさん@編集中
11/08/24 22:43:30.82 9BiC9M+m
つまりどうやってやるんだってばよ
133:名無しさん@編集中
11/08/24 23:03:31.73 tTJBswab
>>132
変換したいファイルを
\PS3 Media Server\win32\encode_m2ts\encodeM2TS.bat
にドラッグ&ドロップする
メニューに答えるの面倒ならEnterを連打
134:名無しさん@編集中
11/08/25 09:57:33.44 VWS1508S
m2tsってps3でそのまま読めると思うけど、トラスこ解除できんの?
135:名無しさん@編集中
11/08/25 12:48:30.59 NRsiPKaU
>>134
だからm2tsに変換しといて
トラスコ回避するんじゃないか
136:名無しさん@編集中
11/08/25 13:18:59.59 L7mqOFwU
>>135
初心者ですまんです。
ハンディカムから取り込んだm2tsをmacに放り込んであります。
これをpms経由でps3へ公開。
再生がモタモタ、カクカク。
Twonky使うとそんなことない。
トラスこされちゃってるのかなと思って。
どうなんでしょうか。
なんか、プレビューとか出るからpms使いたいと思って、切り替えテスト中です。
137: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 【東電 49.4 %】 【Dnews1311365591369251】
11/08/26 06:28:19.82 x5+7WCps
保守
138:名無しさん@編集中
11/09/03 20:25:52.59 9bDynFkO
?
139:名無しさん@編集中
11/09/03 22:39:25.12 rUHUTVHb
??
140:名無しさん@編集中
11/09/04 17:11:49.15 PKX4yfqv
Braviaでh264+aacのmp4をトラスコなしで再生する方法おせえて
141:名無しさん@編集中
11/09/04 17:44:21.42 Fybs+/nS
>>140
USBメモリーで刺すと良いよ。
142:名無しさん@編集中
11/09/04 18:41:22.99 zQeQZkSF
Braviaってh264+aacのmp4に対応してんの?
143:名無しさん@編集中
11/09/04 18:45:26.47 Fybs+/nS
>>142
braviaとしか書かれてないから知らんが俺のは見れるぞ。
当然何でもかんでも全部みられるわけじゃないが。
144:名無しさん@編集中
11/09/04 18:52:03.95 uXpmKFwF
>>143
その見られる方法を聞いてるのだと思うぞ
145:名無しさん@編集中
11/09/04 19:27:00.25 PKX4yfqv
そう!おせーて!
146:名無しさん@編集中
11/09/04 19:27:46.38 PKX4yfqv
ちなみにEX710ね!
147:名無しさん@編集中
11/09/05 04:47:39.41 J5x+inC5
だから対応してるのかどうか自分で確かめろっつーの。
>>141のとおりやってみて再生出来ないならそもそも対応してないんだろ
おとなしくトラスコで我慢するか予めエンコしとけ
148:名無しさん@編集中
11/09/05 06:41:45.30 Nv9BXdDg
>>147
あらかじめエンコの方法おせて!
149:名無しさん@編集中
11/09/05 08:26:23.07 WLXmmptW
482 :名無しさん@初回限定:2007/09/10(月) 02:39:05 ID:+7lLhCDw0
2chで調べ物をしたい時は「教えてください」って書いても
なかなか教えてもらえない。
そういう時は、知ったかぶり風に間違ったことを自信満々に書く。
そうすると、ものすごい勢いでツッコミを入れてもらえる。
150:名無しさん@編集中
11/09/05 23:18:56.16 BQnkL/8b
>>148
forVIERAにおまけで付いてる
tsMuxerGUI.exe か encodeM2TS.bat を使う
151:名無しさん@編集中
11/09/06 07:59:54.41 V1OLy0dv
>>143
見れない MP4 は
mp4box -add "だめ.mp4" -brand isom:1 -new "new.mp4"
として整えると吉かも。ブランド名は任意で。
152:名無しさん@編集中
11/09/07 10:07:00.64 0PGJ939l
PMS を参考に、DLNA 鯖を作ってみました。
まだ手持ちのブラビアF1とiPhoneのMLPlayerでしかテストしてませんが・・・
URLリンク(code.google.com)
ソースはそのうち公開します。
153:名無しさん@編集中
11/09/07 10:23:51.87 aKWGv1bH
いいね!
帰宅の楽しみができた
154:名無しさん@編集中
11/09/07 11:38:51.11 0PGJ939l
なお、付属のスクリプトを見ていただければ分かると思いますが、
現在ブラビア以外では jpeg、mp3、mpeg2、mpeg4 ぐらいにしか
対応していませんので、ブラビア以外の方はあまり期待しないでください。
155:名無しさん@編集中
11/09/07 13:53:36.07 47h75xCC
>>152
別スレでやれ
156:名無しさん@編集中
11/09/07 14:02:42.23 ycHx/S3J
AVGが反応してしまう
157:名無しさん@編集中
11/09/07 23:44:47.54 jrp1YTZ+
>>152,154
Z9000からBMSを発見できず、ログはこれの複数回のみ
応答を返せてないような?
*** 09/07 23:39:03 192.168.0.10 SSDP Sent for M-SEARCH
*** 09/07 23:39:03 192.168.0.10 SSDP Sent for M-SEARCH
*** 09/07 23:39:04 192.168.0.10 SSDP Sent for M-SEARCH
192.168.0.10はREGZA Z9000
192.168.0.13がWindows7 pro 64bit / Firewallはオフ済み ログ上は無いですが
158:名無しさん@編集中
11/09/07 23:54:30.74 YBbMfe8B
別にこのスレでBMSとやらを扱ってもいいとは思う。既に過疎り気味だし。
ただ、ここがDLNA総合ならまったく問題ないんだろうが、タイトルにPMSを活用って入れちゃってるからなあ。
159:名無しさん@編集中
11/09/08 01:04:24.94 7UtRgMDI
新たにスレ立て直して、このスレは
発展的に閉鎖すれば良いじゃない?
160:名無しさん@編集中
11/09/08 12:01:09.91 02h1Ml0Q
そんな面倒なことするくらいならここでやればいいんじゃ
161:名無しさん@編集中
11/09/08 21:28:36.84 UGqI/WhF
ここで延々とトライ&エラーやられたら堪らんが過疎ってるんだし告知ぐらいなら別に良いんじゃね
162:名無しさん@編集中
11/09/08 21:35:33.69 CeKCQRBb
ビエラ V1 で、H.264/AVCの再生ができた (PMS 1.31.0-793-VIERA + VIERA V1)
tsMuxerやchotBDAV、BD2FW等で試してみたが、一番てっとり早かったのはVMW5で作成する方法だった
TS(PT2) > VMW5 > m2t (m2ts)
出力ストリーム MPEG-2 Transport (VBR)
ストリーム形式 MPEG-4 AVC
ストリーム音声 MPEG-2 AAC (LC)
詳細設定 192バイトパケット出力
m2tのままだと、早送り(巻戻し)や30秒スキップができなかったけど、拡張子をm2tsに変更したら動作するようになった
ただし、30秒スキップ以外は静止画になってしまう (時間は進んでいるのでなんとか使える 詳細設定を調整して診ます)
既に知っている方もいると思ういますが、ビエラV1なので、とりあえず報告しておきます
163:名無しさん@編集中
11/09/08 21:40:55.74 CeKCQRBb
>>162
後、KMPlayer上の拡張再生情報ではBDAVになっていました
164:名無しさん@編集中
11/09/08 22:22:06.76 7UtRgMDI
>>162
早送りのレスポンスが悪いのは
VMW5のエンコードが悪い
165:名無しさん@編集中
11/09/10 00:06:47.43 4j1FU7A5
>>162 だけど
VMW5だけで完結しようと思うと以下の制約になった ※詳細設定は極力変更しないようにした
出力ストリーム MPEG-2 Transport (VBR)
ストリーム形式 MPEG-4 AVC
ストリーム音声 MPEG-2 AAC (LC)
GOP長 24(30)~60 120以上だと画面の更新頻度が、少なくなり使い勝手が非常に悪かった
パケット出力 192バイト
編集用ビット Closed GOP 閉じていないとほとんど画面更新できず
早送りで画面更新(紙芝居程度)するようになったので報告しました
166:名無しさん@編集中
11/09/10 08:39:28.30 elM2GKTG
>>152
REGZA Z1からBMSを認識できるかどうか確認してみました。
× Windows7 Pro 64bit 認識しません
○ WindowsXP Pro 32bit 認識します
Win7だとSSDPのLOCATION:に対するBMSのIPアドレスが
IPv6形式(fe80::...)です。WinXPはIPv4。
× LOCATION: URLリンク(fe80::....:5008)
○ LOCATION: URLリンク(192.168.0.10:5008)
167:名無しさん@編集中
11/09/11 02:48:31.00 h7ENWkGK
>>165
俺は
TS(PT2) > TME3 > mpeg2 > encode_m2ts(x264) > m2ts
でやってる
168:名無しさん@編集中
11/09/12 23:10:26.02 g69/NGdL
beer-media-server が新しくなってた
URLリンク(code.google.com)
169:157
11/09/12 23:32:40.68 qKmSpjHB
>>168
REGZAがDLNAサーバーを認識することを確認
ファイル名の表示を確認
TSファイルの再生不可(これから設定ファイルを弄ぶところ)
170:152
11/09/13 08:51:42.48 nvc0R68a
bms1.0.110910 テスト報告
環境:Bravia KDL-32J5
TS MP4 AVI 再生できました。
16:9以外のデータも上下・左右黒帯付きでOK
早送り・30秒送りもOK
音声多重は1番目(defaultかな)が再生される様だ
レジストリを使用して無いようで気軽に使えるのも良い
疑問
BRAVIA_KDL_JP1 を編集すると動作しなくなりLogにerrorが出る
UTF-8で保存してるのに・・・
Error内容は覚えてない。確認して問い合わせさせていただきます
171:名無しさん@編集中
11/09/13 09:01:07.66 wHfoiiYb
>>170
使用しているエディタが勝手にUTF8ヘッダーみたいのを付加してるのかも。
UTF8ヘッダを付加しない形式(UTF-8N)に対応したエディタを使ってみては。
172:名無しさん@編集中
11/09/13 18:40:31.36 TIk6gixY
DLNA動画対応AQUOSでPT2で録画したtsファイル見れる?
173:名無しさん@編集中
11/09/13 22:20:50.60 8c08h3DJ
PT2ならREGZA ZのSMB再生が一番簡単確実じゃないか
画質もREGZAのほうがいいし
174:名無しさん@編集中
11/09/14 01:04:56.17 9HaaFUmB
H.264/AVC 化するのにフリーソフトでは無理なのかな
VMW5は高いしな
175:名無しさん@編集中
11/09/14 06:14:28.23 RwXfdnHW
>>174
TSファイルなら、
BonTsDemux.exe で m2v と wav に分離、
wav を neroAacEnc で aac に、
ffmpeg で m2v を mp4 に、かつ、aac とともに mp4 コンテナに詰め、
念のため Mp4Box でブランド名を変更
でできるよ。
176:名無しさん@編集中
11/09/14 06:19:30.76 GZR9nPQe
>>173
画質もREGZAのほうがいいしwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
177:名無しさん@編集中
11/09/14 07:54:24.44 Aj6a0mMc
>>174
このスレちゃんと読み直せ
178:名無しさん@編集中
11/09/14 08:14:37.42 jeCHbTAW
>>171
TeraPadで編集したらOKでご指摘の通りでした
有り難う御座いました
bms1.0.110910 テスト報告追加情報
・ファイル名に半角カタカナが有ると再生できないファイルと判断される事がある
全てではないです
179:名無しさん@編集中
11/09/14 12:45:10.92 1oPg+RUI
>>173
糞画質テカテカの放射能企業製ウンコテレビがなんだって?
180:名無しさん@編集中
11/09/14 18:30:43.80 gKZNy6K0
pms avcmod plus v1.30.1.2なんて出てたのね
1.21.1.1からPMSごと上げてみたけど特に何か動作が良くなったというわけではなかった
181:名無しさん@編集中
11/09/14 20:48:44.92 ZNKoB7v+
AQUOSもそんなに画質の評価高く無いんじゃなかったっけ?
182:名無しさん@編集中
11/09/14 20:58:16.34 sMttRmvo
どうせアクオス52号だろ
183:名無しさん@編集中
11/09/14 23:25:03.95 gKZNy6K0
前言撤回、むしろ悪くなってる(>>22と同じ症状)
PMSの問題かavcmod plusの問題かはわからんが、とりあえず以前のバージョンに戻す
184:名無しさん@編集中
11/09/14 23:30:44.83 H0LZU657
レグザの画質が好みで買ってるやつはそこそこいるだろうが
アクオスの画質が他と比べていいと思うやつはあまりいないだろう
185:名無しさん@編集中
11/09/14 23:34:06.82 ziuWrzK3
>>184
スレチ
186:名無しさん@編集中
11/09/14 23:47:00.69 cmws2/m5
>>183
最新版(1.40)も更に重くなってるな
何か改善されてる気配も無いし、バグも直らないし
本家はいったい何を目指してるんだろう
187:名無しさん@編集中
11/09/15 00:14:07.66 VaSUXYE/
仕様と実装の違いを吸収するのにかなりのコストかけてんだろ。
188:名無しさん@編集中
11/09/15 01:53:27.21 rswnmif2
avcmodは本家で実装してくれんかな
189:名無しさん@編集中
11/09/15 08:14:43.91 Qsy0golB
>>152
beer-media-serverへ要望
・レジューム機能が欲しい
・ファイル名の文字数・半角カナ混じり制限の緩和
ご一考お願い致します。
190:名無しさん@編集中
11/09/15 08:49:55.64 LgImnDmf
>>189
>・レジューム機能が欲しい
クライアントが「0秒から再生しなさい」という命令を送ってくる限り、
それに従わざるを得ないと考えてます。
命令を無視して途中から送信するということも考えましたが
タイムバーシーク(左右ボタン長押し)などで問題でそうですし・・・
逆にいえば、クライアントがレジューム再生に対応してて、「こっから再生せよ」という
命令を送ってくれれば対応できると思います。
>・ファイル名の文字数・半角カナ混じり制限の緩和
特に制限は設けていないのですが、具体的な文字数、ダメ文字を
教えていただけると助かります。こちらで簡単にテストしましたが
症状は出ませんでした。
何か勘違いがあったらすみません。
191:名無しさん@編集中
11/09/15 09:04:02.31 LgImnDmf
>>189
個人的には、レジューム機能欲しいので、何か情報があれば教えてください。
うちの32F1が対応していればすぐ対応できるかと。
192:名無しさん@編集中
11/09/15 18:31:57.87 xTccfGID
レジューム機能は簡単だけど、巻き戻しが
出来なくなるんだよな
193:名無しさん@編集中
11/09/15 18:51:53.64 NRpa7u5l
>>191
BRAVIA32F1ならレジューム情報を保持してるはずだよ(高速起動を設定していれば電源切ったあとでも維持される)
前スレの>>350くらいからちょうどその話題があるので参考にしてみてください
194:名無しさん@編集中
11/09/15 23:18:34.56 LgImnDmf
>>193
確かに、ブラビアのリスト画面でオプションボタンを押すと
「再生」と「頭出し再生」というのがあるので対応しているっぽいですね。
ただ、いろいろ試してみたのですが、仕組みがそう単純ではないらしく
うまくいかないです。
レジュームに対応したサーバとの通信ログなどがあれば真似できるのですが。
195:名無しさん@編集中
11/09/17 09:29:41.79 VaAR0r52
>>190
環境:bms1.0.110910 & Bravia KDL-32J5
最大文字数を調べてみました。拡張子を除いたByte数です
半角英数:143Byte
全角文字:092Byte
半角カタカナ:047Byte
半角カタカナを調べてたときにスペースを含むと最大値が増えました。
196:名無しさん@編集中
11/09/17 09:35:47.87 VaAR0r52
>>190
以下が実際に再生できたファイル名です。
[jjjjjjjtgttctrdrr][vdt-why] hgfttffsseewwvivh-vdtkyrfsncuigxywxvwhyqiftdbuixdwqbxdyigixwqhyhyrfrrseasuktdch544sdfhnnvhuftyuff12345dygrlmfk.mp4
197:名無しさん@編集中
11/09/17 09:46:35.38 VaAR0r52
>>190
「きのこたっぷり炊き込みごはん」「きのこたっぷり炊き込みごはん」「きのこたっぷり炊き込みごは.mp4
ジョニーノックスヴィルバムマージェラ ジョニーノックスヴィルシバムマージェラシ.mp4
ジョニーノックスヴィル バムマージェラジョニーノックスヴィル バムマージェラシ.mp4
ジョニーノ ックスヴ ィルバムマー ジェラノジョニーノックスヴィルシバムマージラ.mp4
ジョニーノ ックスヴ ィルバムマー ジェラノジョニーノックスヴィルシバ ムマージラ.mp4
ジョニーノ ックスヴ ィルバムマー ジェラノジョニーノックスヴィ ルシバムマージラ.mp4
関係があるかも知れないのでフォルダー構造ものせます
D:\temp\out\DLNA\PS3\
以上です。よろしくお願いします。
198:名無しさん@編集中
11/09/19 20:45:27.58 ghsIvHDM
regza Z1とWiondows7HomePremium×64でpms接続成功
URLリンク(yansu.ti-da.net)
の内容全てと
URLリンク(level0.ldblog.jp)
のkuro.comf設定の併用で完璧
199:名無しさん@編集中
11/09/20 14:41:20.80 BSJOOL7K
198の続きですが
完璧だと思ったらレジュームができない
なんか方法ある?
誰か教えてください
200:名無しさん@編集中
11/09/21 08:34:11.03 jYQ9a9EK
bmsってトラスコ再生でも早送り巻き戻しできてすてきやん。
でもbravia ex700でtsが見れなくて残念。自分スキル不足でさっぱりです
201:名無しさん@編集中
11/09/21 11:40:11.37 0Y4qDx0u
トラスコスコスコ
202:名無しさん@編集中
11/09/21 18:34:03.80 G9JJ9kvR
>>190
今気づいたのですが、うちのF1ですと、
再生方法 -> シャッフルを切ると BMS の現バージョンでも
レジュームしてくれました。
逆にレジュームいらないならシャッフルを入りにしとくということになりますね。
203:名無しさん@編集中
11/09/23 01:21:39.02 yKkIZm9x
1.40
204:名無しさん@編集中
11/10/03 22:13:29.95 P23GCAal
BRAVIA-KDL-JP5.lua BMSで中身がH.264なtsをトラスコ無し再生
URLリンク(2sen.dip.jp)
EX700で再生できたファイル
(H.264+AAC).ts 1920x1080 23.976fps
(H.264+AAC).ts 720x480 16:9 23.976fps
205:名無しさん@編集中
11/10/03 22:33:44.54 VnEm+cro
トラスコスコスコスコラブ注入
206:名無しさん@編集中
11/10/04 05:45:08.83 bGjsDU3x
>>204
早速テストしました。
EX500餅ですがTS再生は
画面が表示されず再生できませんでした。
純正のままだと音づれがひどくて見れません。
207:名無しさん@編集中
11/10/04 06:53:23.51 I7uLUbo8
>>204
情報提供ありがとうございます。
マージして以降と思うのですが、実は v1.0.111001 で
BRAVIA-KDL-JP5.lua を少し改良してますのでそちらもお試しください。
お手数をおかけしてすみません。
208:名無しさん@編集中
11/10/04 16:21:16.95 OAFCIdHs
DLNAの再生機能が充実してる一番のTVメーカはどこ?(再生可能フォーマットが多いという意味で)
PS3が最強なんだろけど、ソニーブラビアがやっぱりいいの?
これで買うTVを決める。
209:名無しさん@編集中
11/10/04 16:30:34.91 iGwv6ZBG
>>208
PS3有るんならテレビなんてなんでも良いよ。PCモニターでも。
BRAVIAはDLNAっていうか、直でMP4見れる方がでかいかな?
BRAVIA単体でDLNAに期待して買うとがっかりするかも…?
210:名無しさん@編集中
11/10/04 16:36:06.65 OAFCIdHs
>>209
持ってるPS3初期型なんで電気代がもったいない。ファンもうるさいし。
>BRAVIA単体でDLNAに期待して買うとがっかりするかも…?
これどゆこと?
211:名無しさん@編集中
11/10/04 17:23:08.06 /5O/1ipi
VieraのRemoteUIとかどうなのよ。
212:名無しさん@編集中
11/10/04 17:42:54.53 iGwv6ZBG
>>210
ん?出来るけど、色々制限と言うか条件がうるさいって感じかな?
LEVELとか解像度とか無線じゃキツイとか…
それ用に条件揃えて再エンコとかするのメンドイ。
これで伝わりましたかね?
213:204
11/10/04 18:03:14.60 tz1TD7wJ
>>207
1.0.111001が出てたとは気付かなかったので試しました
BRAVIA-KDL-JP5.luaの143,149行目と168,174行目のコメントブロック削除し
>>204で再生できたファイルを再生
1920x1080 OK
720x480 OKだがMPEG2と表示される (video/x-mp2t-mphl-188~ を返してる)
214:名無しさん@編集中
11/10/04 18:24:53.97 I7uLUbo8
>>213
テスト乙です。
143,149行目と168,174行目は1行コメントなのでそのままでOKです。
(ちなみに -- [[ を --[[ に変更すれば簡単に複数行コメントになるんです)
>720x480 OKだがMPEG2と表示される (video/x-mp2t-mphl-188~ を返してる)
HDかどうか(幅が1000以上かどうか)を判断している部分を削除してみてください。
大丈夫なようならマージしたいと思います。
215:名無しさん@編集中
11/10/04 18:44:19.03 QgKreYa1
BMSはavcmodでやってるようなこと(mp4をサーバーソフト側でtsに再muxしたものを転送することで、mp4非対応のTVにmp4を擬似対応させる)
は取り入れたりしないんですか?
216:名無しさん@編集中
11/10/04 19:00:00.93 I7uLUbo8
>>215
最近その話題が出てて刺激を受けやってみたりしています。
対応TVを持っていないのできついですが(泣)
mp4エンコが不要な分軽い&HD画質そのままで楽しめるといったところがメリットでしょうか。
逆にいえばそれらをメリットと感じなければ不要な機能っぽいですね、、
217:名無しさん@編集中
11/10/04 19:13:40.76 QgKreYa1
>>216
ありがとうございます。
確かにメリットを感じない人も多いでしょうし、対応したDLNAクライアントを使えばいい話ですしね。
作者様にも環境がないようなので、あまり無理をされる必要もありませんが
この先対応する可能性があることを人的には嬉しい限りです。
こちらとしても出来るだけテストに参加してみようとおもいます。
218:名無しさん@編集中
11/10/05 06:40:00.55 hoO9NNU9
>>217
>確かにメリットを感じない人も多いでしょうし、対応したDLNAクライアントを使えばいい話ですしね。
というよりも、サーバーが高速ならmp4デコードも高速ですし、32型程度ならSD画質でも十分なんです。
219:名無しさん@編集中
11/10/06 17:03:11.11 cfOcCgm1
>>214
140行目のHD判定部分と、その下の and minfo.Audio.Format == "AC-3" の部分を消したら上手く行きました
220:名無しさん@編集中
11/10/06 19:06:40.14 3xM8KhBx
>>219
一足早く最新版をリリースしてしまtったため、AC-3 の部分はそのままです。
他の機種でも AC-3 以外を再生できるかどうかは不明なので当面このままにしたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
>>217
最新版にこの機能を追加しました。未テストですのでよろしくお願いします。
221:名無しさん@編集中
11/10/06 22:13:24.06 dS4SmsrA
>>220
少し試してみただけなので設定など間違っているかもしもれませんが、
映像がSDにトランスコードされているようです。
"C:\hoge\bms\mencoder" "C:\hoge\hoge.MP4" -o "C:\hoge\bms\temp\$BMS_TRANS1.tmp"
-oac lavc -ovc lavc -of mpeg -mpegopts format=dvd:tsaf -vf scale=720:480,harddup -srate 48000 -af lavcresample=48000 -ofps 30000/1001 -channels 6
-lavcopts vcodec=mpeg2video:vrc_buf_size=1835:vrc_maxrate=9800:vbitrate=5000:keyint=18:vstrict=0:acodec=ac3:abitrate=192:aspect=1.778 -ss 00:00:23.923 -quiet
[BRAVIA-KDL-JP5.lua]
H264ToMpegTS = true
ver. bms1.0.111006
hoge.mp4
1280x720 AVC/AAC
222:名無しさん@編集中
11/10/06 22:44:28.62 3xM8KhBx
>>221
条件判断は
if H264ToMpegTS and minfo.Video.Format == "AVC"
-- NTSC?
and ((fr == "29") or (fr == "59") or (minfo.Video.Standard == "NTSC"))
-- CFR?
and minfo.Video.FrameRate_Mode ~= "VFR"
-- アスペクト比=16/9 ?
and minfo.Video.DisplayAspectRatio == "1.778" then
としてますので1つでもクリアできないとMPEG-PSにトランスコされます。
付属のMI.exeでそのメディアファイルの情報を調べてみてください。
条件判断に間違いなどがありましたら教えてください。
223:名無しさん@編集中
11/10/06 22:55:13.53 3xM8KhBx
ちなみに CFR でないとmuxは無理という情報は avcmod の readme を参考にしました。
224:名無しさん@編集中
11/10/06 23:36:18.02 dS4SmsrA
反応が遅くてすいません。
プログラム的なことは分からないので、hoge.mp4のMI.exeの結果を張ってみます。
General.Format = MPEG-4
General.Duration = 00:01:37.002
General.File_Created_Date_Local = 2011-08-09 00:28:12.330
Video.Format = AVC
Video.Width = 1280
Video.Height = 720
Video.Duration = 00:01:36.930
Video.BitRate = 4238179
Video.FrameRate = 23.976
Video.FrameRate_Mode = CFR
Video.Standard =
Video.CodecID = avc1
Video.DisplayAspectRatio = 1.778
Audio.Format = AAC
Audio.Channels = 2
Audio.BitRate = 251664
Audio.SamplingRate = 48000
225:名無しさん@編集中
11/10/06 23:56:20.27 3xM8KhBx
Video.FrameRate = 23.976
ここですね。
and ((fr == "29") or (fr == "59") or (minfo.Video.Standard == "NTSC"))
で NTSC でないと判断されてます。
24pへの対応も検討してみます。
226:名無しさん@編集中
11/10/08 08:08:26.49 7UZNPLEe
>>224
まだバージョンアップできそうもないので
24p 対応の BRAVIA-KDL-JP5.lua の内容だけ貼っときます。
URLリンク(code.google.com)
227:名無しさん@編集中
11/10/10 13:34:54.66 nZKZ3oZX
~第1話、~第2話・・・・ 第10話・・・第21話っていうのを
話数順に並べるのって無理なんでしょうか?
標準だと10と20と1とか2とかの一桁数字が話数順にきれいに並ばなくって・・。
228:名無しさん@編集中
11/10/10 13:51:45.78 qvvaRRPB
01 02 03 04
229:226
11/10/10 18:37:35.69 5owzQWV4
24p 対応の BRAVIA-KDL-JP5.lua に誤りがあったので修正しておきました。
230:名無しさん@編集中
11/10/11 01:29:22.74 t9pMV65w
>>229
24p対応のBRAVIA-KDL-JP5.luaを試してみました。
結果は音声のみ再生され、映像が出ない状態でした。
BRAVIA-KDL-JP5.luaの346行目からの
mencoder "$_in_$" -o "$_out_$"
-oac lavc -ovc copy -of lavf -lavfopts format=mpegts
-vf harddup -srate 48000 -af lavcresample=48000 -channels 6
-lavcopts acodec=ac3:abitrate=192
をPC上で実行すると私の環境では映像のないファイルが作成されるようです。
そこでmencoderではなくffmpegをBMSフォルダ上に置き、346行目からを
ffmpeg -i "$_in_$"
-vcodec copy -acodec ac3 -ac 6 -ar 48000 -ab 192k -f mpegts -vbsf h264_mp4toannexb "$_out_$"
と変更してBMSを実行したところ無事映像音声ともに再生されました。
346行目からは
ffmpeg -i "$_in_$"
-vcodec copy -acodec copy -f mpegts -vbsf h264_mp4toannexb "$_out_$"
としても再生されましたので、H264+AC3だけではなく、H264+AACも再生されるようです。
これで映像音声ともにトランスコードなしにコンテナのみ差し替えで再生することが出来ました。
FFmpegは URLリンク(oss.netfarm.it) のFFmpeg git rev N-32754-g936d4d4を使いました。
TV:Bravia KDL-40HX800
231:226
11/10/11 06:48:30.16 C0urqgcE
>>230
乙です。
しかも、mencode ~をPC上で実行してファイルを作成してみたり、ffmpeg を試すなど
どれも正しい方法で、BMSの仕組みを理解していただいたようでうれしいです。
ところで、204氏の情報と総合すると、
346行目付近を
mencoder "$_in_$" -o "$_out_$"
-oac copy -ovc copy -of lavf -lavfopts format=mpegts -vf harddup
としても HX800もいけそうな気がするのですがどうでしょうか。
232:名無しさん@編集中
11/10/11 10:34:28.87 lLyS2dOa
PMSスレでforVIERAのサポをやるのすらゴチャゴチャいわれて
別に配布所立ち上げた人がいるってのに、
なんなんだよ、このBなんたらってぇスレチ野郎は
告知ぐらいならまだしも、コードレベルのサポに使うんじゃねぇよ
233:名無しさん@編集中
11/10/11 10:52:12.95 ldYZ67yu
そうだなー
Google Code使ってるんだからさすがにそういう事はそっちでやってくれって感じだな
234:226
11/10/11 10:58:09.16 C0urqgcE
返信のみに徹したつもりですが、とりあえずここではやめにしたいと思います。
すみませんでした。
235:名無しさん@編集中
11/10/11 11:00:53.97 mUqTdK/A
このスレって何を話せばいいのさw
236:226
11/10/11 11:12:03.34 C0urqgcE
PMS mod や for VIERA へもお返しに情報提供できればよいなと
考えていたのですが、今のBMSがBravia専用みたいな感じなんで
他のテレビの方は面白くなくて当然だと思います。
調子に乗ってしまってすみませんでした。
237:226
11/10/11 11:33:24.93 C0urqgcE
>>232
誤解をおそれずにいうと、230や231はコードの話ではなく
mencoderやffmpegのオプションの話なのです。
PMS にも関係あると思ったもので・・・
ともあれすみませんでした。
238:名無しさん@編集中
11/10/11 15:40:43.46 mEcLhQkT
DLNA等の技術的な話題ってどこですればいいのん?
239:名無しさん@編集中
11/10/11 23:19:03.40 bBjSzQv4
Braviaもって無いけどここでいいと思われます
240:名無しさん@編集中
11/10/11 23:29:43.89 C0urqgcE
ありがとう。
avcmod や for Viera をリスペクトしつつ解析して作ったんで
弟気分だったんですが、おまえなんか外人だよ出てけといわれれば
あまり反論もできないので自粛しようと思います。
241:名無しさん@編集中
11/10/12 17:29:13.39 ynCN97Pw
>>240
だったらPMS Jr.とかいう名称にでもすれば
ここでも受け入れられたかもしれないのにw
242:名無しさん@編集中
11/10/12 17:50:39.07 3+JSVi8O
>>241
もっと怒られそうw
243:名無しさん@編集中
11/10/14 00:05:35.52 NNZ/qBXB
>>121ですが、今さらながらVIERA X3での4:3映像のアス比ずれについて、
DVDisoからvobに展開したファイルだったため、
トラスコがかかっていなかったためと判明しました。
Mencoderの拡大縮小使ってるんだから、トラスコなしじゃダメに決まってますよね。
当然ながらDVDisoならどれも問題ないし、vobもトラスコフォルダから再生すれば問題なしです。
それで問題は元へ戻るんですが、X3用とV1用に2つPMSを上げても使い分けがうまくいきません。
>>116に書いたとおり、フィルタをかけているにもかかわらず、
V1側のサーバリストにX3用が現れることがあり、
V1用、X3用の両方が出ることはないという状態です。
それこそconf側でIPアドレスで使い分けるようにできませんかね?
UserAgentをみてconfを使い分けられるくらいなら、
同時にIPアドレスをみて使い分けることもできそうな気がするんですが。
244:名無しさん@編集中
11/10/14 00:22:52.46 NNZ/qBXB
追記。少しまとめますと、今困っているのは、
X3用に拡大縮小設定するとV1でアス比ずれしてしまうことです。
そしてこれはDVDiso再生時のみのことなので、
ForceRemuxONにすることでとりあえず回避できます。
ただ、ForceRemuxの設定へのアクセスがしにくいので、
トラスコ疑似フォルダ内での[NoEncode]みたいに[ForceRemux]が選べればと思います。
これはずっと以前にMencoderが不安定だからと却下された案ではありますが、
最近のバージョンでForceRemuxを使っていてそれほど問題と思ったことはありません。
なんとか検討してもらえないでしょうか。
245:名無しさん@編集中
11/10/14 01:31:40.60 cd9uRb8+
>>243
PMSの複数起動の際ポート番号は変えてますか?
それぞれのPMSには正しいrendererが表示されてますか?
(V1用とX3用でRendererNameを変えて)
246:名無しさん@編集中
11/10/15 00:22:26.57 Ycm3daGZ
>>245
>>116に書いたとおり、server_name、ポート番号は変えています。
念のためRendererNameを変えて確認しました。
V1用コンソールにはV1、X3用コンソールにはX3と出ています
つか、複数サーバの立ち上げまではできていると思うんです。
クライアント側でそれを意図通りには認識してくれないというか。
同じPCはBuffalo Media Serverも入れているのですが、
これとPMSの併存は全く問題なく、VIERA,DIGA側にPMS,BMSがサーバリストに現れますが、
PMSを2つ立ち上げた場合はどちらか一方しか表示されません。
しかもどちらが表示されるかはその時々で違います。
(ちなみにフィルタでハネている方が表示された場合、
アクセスしても「表示できるファイルがない」となります)
あと確認ですが、IPフィルタのアドレス記述方法は、
192.168.1.1,192.168.1.2のように一つずつ並べるのでしょうか。
1~10とか、20以上とか、3以外とかの指定はできますか?
247:名無しさん@編集中
11/10/15 20:05:56.28 8JGZU6ei
>>246
PMSの複数起動が失敗する原因が判りました
MACアドレスからuuidを作り出しているようです
PMSを一度起動するとPMS.confに
uuid = ******
と追加されるので適当に値を変えてください
それとForceRemuxの設定ですが、要望とは異なりますが
ビデオ設定の項目をトラスコフォルダ内に作り直しました
URLリンク(www1.axfc.net)
248:名無しさん@編集中
11/10/15 20:08:17.50 8JGZU6ei
>>246
IPフィルタの書き方ですが、文字列一致なのでベタでしか書けません
複数ある場合はスペースで区切って羅列してください
249:名無しさん@編集中
11/10/15 22:06:17.36 Ycm3daGZ
あっちゃー。複数PMSに対して同じ設定を入れるのに
pms.confをファイルごとコピってたのが裏目でした。
uuidを変えたところ、viera側で2つのPMSが表示されるようになりました。
851.1も試してみました。バッチリです!
フィルタの書き方はメンドウなんですね
せめて、「○○以外」みたいなチェックボックスがあるといいのに
250:名無しさん@編集中
11/10/15 23:17:35.79 8JGZU6ei
>>249
IPフィルタの除外ボックス追加しました
また、rendererの *.conf でも
IP=**** **** ****
を追加する事でIPによりrendereを識別できるようにしてます
但しUserAgentも合わせる事
URLリンク(www1.axfc.net)
最近のバージョンは落としても javaw.exe が死なない場合が
良くあるみたいなので、動作がおかしくなったらプロセスを見て
殺してください
251:名無しさん@編集中
11/10/16 00:09:17.16 sk0Js5Jr
>>250を試しました。さらにバッチリです。
VIERA_X3.confを用意し、IP=で指定することで
サーバ1つでV1,X3を使い分けることができました。
IPフィルタの除外ボックスは必要なくなってしまいましたw
ただ、できればconf側でIP除外指定ができるとさらにいいのですが。
(現状では、V1用、X3用双方にIP=が必要となるため。
V1用(VIERA汎用)はX3のIP以外と指定する方がウツクシイですよねw)
252:名無しさん@編集中
11/10/16 18:06:47.25 /qqhbfQt
IPベタでマッチングとかクソなロジック組むなよ
コンマでarry[]分割するメソッドくらい実装しろって
253:名無しさん@編集中
11/10/16 18:08:30.27 sk0Js5Jr
それは多分本家側の問題なのでは?
254:名無しさん@編集中
11/10/16 18:37:17.91 jlJOyvVo
>>252
コンマでarry[]分割すると何が良くなるんだ?
255:名無しさん@編集中
11/10/16 23:41:13.48 /qqhbfQt
ゼロパディングとかシステムで実装するのが普通じゃない?
iniの取り込みとかUIの設計は利用者に優しくなきゃね(はーと
256:名無しさん@編集中
11/10/16 23:58:32.00 jlJOyvVo
>>255
だからあんたの言うコンマでarry[]分割じゃ
ゼロパディングできないだろって事
257:名無しさん@編集中
11/10/17 00:01:39.24 4LYDl4zC
コンマ?!
258:名無しさん@編集中
11/10/17 00:06:32.74 ByW2PBSh
DIGAから読み込んだファイルがPS3から見えなくなる使用はなんとかならんのか
259:名無しさん@編集中
11/10/17 00:16:54.34 u54ZesS9
意味がわからん
260:名無しさん@編集中
11/10/21 18:05:29.19 eVJoI17/
スレチだとは解っているんだが他に思い当たらないので教えてください。
実はある動画をDVDからエンコして作ったんですがこれがmp4でファイル容量が約4.4GBあります。
これは現在PMS経由でPS3本体のHDDに置いてあります。
で、ココからが問題なんですが
実は誤ってPCのHDDに残してあった上記と同じ動画を消してしまい
PS3から取り出したいんですが、外付けだとFATなのでコピーに失敗してしまいます、
何とか取り出す方法は無いでしょうか?
261:名無しさん@編集中
11/10/21 18:31:07.64 Kxe/dZkh
ス レ チ
262:名無しさん@編集中
11/10/21 19:15:51.61 4qmEKX9w
もう一回DVDからエンコすればおk
263:名無しさん@編集中
11/10/23 11:41:29.43 D4dgYUEA
>>260
USBメモリにコピー
264:名無しさん@編集中
11/10/23 12:30:20.38 LDnrclab
>>261
分かってます、スイマセン。良ければ該当スレを教えて頂けませんか?
>>262
確かにそうなんですが、録画物などで既にない場合はどうすれば良いでしょう?
取り敢えず取り出す方法を知りたいのですが。
>>263
…………
色々調べては居るんですがやはり無理なんですかね?
265:名無しさん@編集中
11/10/23 13:01:32.35 7OJb3Rxy
該当スレ…
PS3クラック関係じゃね?
要はPS3のHDD内容を解析できなきゃ無理
266:名無しさん@編集中
11/10/23 16:49:42.11 M+OkauJN
既にない場合?あぁ割れ厨か
267:名無しさん@編集中
11/10/23 17:17:03.03 hni22l2b
>>264
引っこ抜くのはよほどの技術がないと無理だと思うよ。
あーだこーだ考える前に、PS3に該当コンテンツが残ってて再生できるなら、
HDMIなりD端子なりでキャプチャして再エンコするのが早いと思う。
一昔前のIntensityほどじゃなく、今ならもっと安価に手に入るし選択肢も多いし。
再々エンコだから、そのコンテンツまんまって訳にはいかないけどサルベージできないよりマシでしょ。
268:名無しさん@編集中
11/10/23 17:41:48.34 LDnrclab
>>267
なるほど、その手が有った。
怒られると困るんですが今回の動画はDVDって書いてあるけど実際はBDがソースでした。
かなりエンコに時間がかかったファイルだったので何とか取り出したかったんですが、
諦めて再エンコ中です。
ただ、今後気をつけますが、ソースが本当に無い場合どうしたらいいか考えていました。
折角教えて頂いたんで実験的な意味と戒めでキャプチャも試してみます。
有難うございました。
>>266
俺が割れ厨だったら、こんな事考えずに又割れば良いんじゃないでしょうか?
269:名無しさん@編集中
11/10/23 18:59:59.68 dJOdtufw
低速回線で4.4GBはさぞ時間がかかったろうね
270:名無しさん@編集中
11/10/23 19:44:24.77 7/Y5b1+r
「割れ」ってなに?
「厨」ってなに?
じじぃにもわかるように書き込んでほしい
271:名無しさん@編集中
11/10/24 03:21:36.85 X2OcSUwa
ggrgg
272:名無しさん@編集中
11/10/24 23:41:49.25 h56o2pqu
>録画物などで既にない場合
>今回の動画はDVDって書いてあるけど実際はBD
>諦めて再エンコ中
273:名無しさん@編集中
11/10/26 16:37:14.27 2e8KDddE
BRAVIA EX720とPMSでビデオカメラの動画(AVCHD)やPS3用にエンコしたMP4を見たいのですが、どうもうまくいかない。
うまく見れてる人はいますか。
274:名無しさん@編集中
11/10/26 16:40:41.47 cXeLlFy2
どこでつまってるか
分かる範囲で詳しく
275:名無しさん@編集中
11/10/26 17:00:52.65 2e8KDddE
>274
ここで紹介されてる組み合わせ(pms avcmod plus v1.30.1.2や1.21.1.1やBMSなど)いろいろ試してみたんですが、再生されたりされなかったりでどうもうまくいかない。生tsファイルもトラスコされてるようですし。
特にavcmod plusを入れるとハンディカムで撮ったAVCHDが『壊れたファイル」扱いになって再生できなくなってしまうので、結局今はPMS1.21.1.1単体で使ってます。
まあ、PS3経由なら何でも再生できるので、使えないなら使えないでいいんですが、BRAVIAで使えてる人がいるならもうちょっと追求したいので、EX720とPMSでAVCHDやmp4を問題なく再生できてる人がいれば聞いてみたかった次第です。
276:名無しさん@編集中
11/10/26 17:38:27.97 cXeLlFy2
もう認識して動いてるんなら力になれることはないかな。
うちはHX800だけどtsはちゃんとトランスコードなしで再生できてるよ。
mp4に関してはVFR以外に関してはちゃんとできてる。VFRなファイルは非対応とavcmodにあったはず。
mp4のトランスコードなしにしてもtsに入れ替える作業はしてるから、サーバーに微妙な負荷はかかると思うけどそれとは違う?
認識してファイルにアクセスはできてるようなので
PMSの変換設定->ビデオファイルエンジン->AVCmodVideo が有効かつ項目の先頭に置いてるかだけ確認した方がいいかも
設定後は保存して再起動ね
AVCHDに関してはどんなファイルか分からないけど、うちでは
mp4: AVC+AAC, AVC+AC3
ts: MPEG2+AAC, AVC+AAC, AVC+AC3
は再生出来てる。
今試してみたけどうちではm2tsファイルが再生できなかった。
277:名無しさん@編集中
11/10/26 17:54:38.41 cXeLlFy2
ごめんなさいバージョンが抜けてました。
PMS v.1.30.1
Avcmod_plus v1.30.1.2
TV BRAVIA HX800
278:名無しさん@編集中
11/10/27 08:45:35.75 XyJlV43E
ありがとう!
帰ったら試してみます。
279:名無しさん@編集中
11/10/28 11:26:06.80 y4j8+QVp
うちもブラビアのHX800とPMS1.30.1とavcmodplus1.30.1.2でmp4とts(内容は276と同じ)でトラスコ無しで再生可能。ただ、Tsmuxが動作するのでバッファーのゲージは増えるけどね。
m2tsもavc+Lpcmの組み合わせのみ音声が鳴らない。あとは問題なく再生する。
うちではDVD(展開済み)のファイルがサーバーエラーとかで再生できない現象がある。拡張子変えるか再変換で再生できるが面倒。なんとかならんかなぁと模索中
280:名無しさん@編集中
11/10/30 13:09:38.17 YcJYVlwC
AQUOSチューナー入手して、UserAgentSearch=SHARP-AQUOS-DMPで判定は出来たけど
上手く設定出来ないなあ。DLNAミドル開発ユビキタスってマイナーなところなのか?
281:名無しさん@編集中
11/11/03 23:50:04.03 9Cm+mFMN
regzaのz2でpt1のts動画をpms経由で再生できるんだけど早送りができないのは仕様ですかね
282:名無しさん@編集中
11/11/03 23:57:19.03 /N2vBktC
>>281
100Tだから24Mbpsの動画を早送りできるほどは送り込めないだろ。pms側でTS間引くとかしないだろうし。
283:名無しさん@編集中
11/11/04 01:57:20.59 W+SGmOnk
>>281
まずは完全にトラスコ無し再生できてるかが問題やな
284:名無しさん@編集中
11/11/04 18:05:48.68 Zr23Zvqz
>>282>>283
メモリーカードに入れたのは早送りできるので・・・
mp4も再生がイマイチできないしな・・・
285:名無しさん@編集中
11/11/04 18:53:18.26 mkELiPvA
>>284
メモリカードは100Tよりかなり速いだろ
TSはまじめになめないと再生できないから、早送りは例えば10倍再生なら10倍のレートがいる。
地デジなら17Mbit。これの10倍なら100Tだと完全にアウトなのがわかるだろ。
286:名無しさん@編集中
11/11/04 19:05:13.25 HBQDL+AY
レグザだけどTSなら問題なく早送りも巻き戻しもできるがな
BSソースでも問題ないよw
287:名無しさん@編集中
11/11/04 19:31:34.34 W+SGmOnk
>>285
あんた思いっきり間違えてるぞ
早送りでまじめになめたりしない
MediaPlayerでシークバーをスライドさせてもまじめになめたりしないだろ?
早送りは再生位置を飛ばすだけ。だからキーフレームを多く入れとかないと
うまく早送りできない
288:名無しさん@編集中
11/11/04 19:35:13.99 mkELiPvA
>>286
それ、スキップ再生じゃないか?
289:名無しさん@編集中
11/11/04 19:52:24.16 HBQDL+AY
レグザの早送りボタンを押して、それは早送りじゃないからwなんて言われても困ります
寝ます
290:名無しさん@編集中
11/11/04 20:01:04.69 W+SGmOnk
>>288
PMSのログを見れば判るが早送りなんていう命令は無い
クライアント側から再生位置が送られるだけ
早送りの場合は連続して飛び飛びの再生時刻が送られる
要するにスキップ再生も早送りも同じ仕組みという事
291:名無しさん@編集中
11/11/04 22:19:25.81 oNYdkBcd
100Tってなんだろう?と3秒固まったぞ
292:名無しさん@編集中
11/11/04 22:23:16.11 UF9Lhvqb
PS3 Media Server v.1.30.1
pms avcmod plus v1.30.1.2
BRAVIA KDL-32CX400
な構成でTSはトラスコなしで再生できてるようですが
mp4のh264+AACは音声が出ません。
PMS for VIERAは反対に映像が出ませんでした。
BEER Media ServerはTSとmp4ともに再生されるのですがトラスコされてます。
この機種でmp4のh264+AACがトラスコなしで再生できるソフトか設定ないですかね?
ちなみにソースはUSBメモリ経由だと問題なく再生されました。
293:名無しさん@編集中
11/11/04 22:31:48.92 0p9c64Rx
v1.30.1.2からのverうpってまだ来てないよね?
開発者さんってやめちゃったのかな。
294:名無しさん@編集中
11/11/05 11:03:42.75 4mpaFWK1
>>292
最新版のforVIERAを使った結果でしょうか?
またその時rendererは何が選ばれているでしょうか?
mp4のトラスコ無し再生はconfのTranscodeExtensionsに
拡張子mp4が含まれてない事を確認してください
また、confにVieraMod=trueを追加した場合とVieraMod=false
にした場合で動作が変わるか確認してみてください
295:名無しさん@編集中
11/11/05 23:32:02.03 jD/oxcRc
>>294
1.40.1-851.2なので最新版です。
いじっているうちに音も出なくなりましたorz
rendererとはファイル再生時に下のバー出てるヤツですかね?
どこかにavcmod plusのconfをupdate.jar以外コピペする
みたいなことが書かれていたのでそうしました。
TranscodeExtensionsにはなにもないです。
confにVieraMod=trueを追加云々は記述のポジションが
わからなかったのでStreamExtensionsの後につけましたが
変化なしでした。
296:名無しさん@編集中
11/11/06 08:17:19.44 i5FUUxz/
>>292
まず CX400 の DLNA において、トランスこなしで mp4のh264+AAC を再生できるかが問題になります。
もしこれができるのであればBEER Media Serverは対応可能です。
そしてそれができるかどうかは、BEER Media Server付属のGPI.exeの実行結果を
どこかに貼っていただければ大体分かります。
ここで貼ると怒られるかもしれないので、家電製品板の「DLNA対応機器について語るスレ」
の方がいいかもしれません。
297:名無しさん@編集中
11/11/06 10:45:32.29 q7LDnAuX
>295
使用テレビ以外は同じ環境なので
当方HX800だけど、TSはAVC+AC3やMPEG2+AC3なら再生するけど、AVC+LPCMは再生できるの?当方では映像だけになる
295とは逆にMP4なAVC+AACは殆ど問題なくトラスコ無し再生してるよ
あと、ブラビア対応confは確かrendarerのフォルダに入れないダメなんじゃ?
298:名無しさん@編集中
11/11/06 11:31:56.31 y2QhvpiF
>>296
AV機器の方ですよね?
ここでも一定の理解は得られているようですし
どこまで貼ればいいかわからないのでうpろだに上げました。
URLリンク(www.age2.tv)
299:名無しさん@編集中
11/11/06 11:57:54.90 y2QhvpiF
>>297
あまり種類は試してないのですがエンコ前のPT2から録画したTSと
TVMW5で1280x720、VBR4000-8000bps、AAC 48kHz 256kbpsで
エンコしたWOWOWやstar channelの映画です。
エンコ初心者なのでVFRなところも混ざってるかもしれません。
BraviaJP5.conf他2つはrendarerフォルダに入れて元からあったBravia用
のは移動させました。
ステータスのrenderersでSony Bravia Seriesと表示されているので
CX400用のBraviaJP5.confが適用されていると思います。
300:名無しさん@編集中
11/11/06 13:56:03.35 N+oEA86E
BRAVIA KDL-32CX400
PMS 1.40.1.851.2 for VIERA
renderer はデフォで作成された BraviaJP5.conf に
『KDL-[0-9]{2}(F5|W5|ZX5|[EHNLC]X[0-9]{2}[0SR])』と修正を加えてCX400に適用
USB経由で再生できる h264 HE-AAC な mp4 は
PMS for VIERA のトラスコ無しもしくはTsMuxer(副音声もOK)で再生できた
AAC-LC な mp4 はなんかダメぽ
ていうかUSB経由でも再生出来なかったからこれはCX400側の仕様か
301:名無しさん@編集中
11/11/06 14:15:31.94 N+oEA86E
あ、ごめんなさいちょっと訂正
USB経由で
h264 AAC-LC の mp4 は読み込みに少し時間がかかったけど
映像だけは出ました、音はなし
同ファイルを for VIERA のTsMuxerで再生すると
最初は正常に再生されますが、途中から音声だけが消えてしまいます
読み込みにウェイトかかったり、途中から変になったり
CX400の挙動はようわからん
302:名無しさん@編集中
11/11/06 15:59:53.92 y2QhvpiF
>>300>>301
報告乙です。
たぶん今までといっても1ヶ月もたってませんが
エンコしたものはほとんどAAC-LCなmp4ですorz
でも4Gの白芝SDHCカードにコピーしたのをUSBアダプタ経由で
再生したのは問題なく見れたんですけどね。
303:名無しさん@編集中
11/11/06 17:43:28.63 i5FUUxz/
>>298
ありがとうございます。対応メディアがかなり増えているのですね。
CX400欲しくなりました・・・
304:297
11/11/06 21:28:27.57 ToHC9b3a
>299
>BraviaJP5.conf他2つはrendarerフォルダに入れて
JP5以外は付属のものでも入れたらダメって書いてあったような?
もしくはCX400用に調整されたconfのみにする。ビエラやレグザのconfが残っていることには問題ない。
私も導入当初はavcmodplusのブラビア関係のconfを全部入れててうまく動作しない時があったけど、JP5以外を削除したら問題なく再生できるようになった。確かTV側の機器認識がおかしくなるとかなんとか…詳しい理由は知らないけどね。
305:名無しさん@編集中
11/11/06 23:35:28.61 y2QhvpiF
>>303
どんなもんでしょうw
相性はやはりpms avcmod plusが一番マシな感じで
for VIERAはファイル数が多いとサーバーとの接続が切れたりします。
もうh264 AACのmp4をトラスコなしで再生するのはお手上げ状態です。
>>304
本家にpms avcmod plusを入れるときに一部が重複するのでそれを削除する
のと混同されてないですかね。
両方再インストールしましたがBravia関連のrenderersはBraviaJP5.confだけに
しても状況は変わりませんでした。
306:名無しさん@編集中
11/11/06 23:45:41.62 bWL1s/x9
regzaのz2にオススメのバージョンと設定と教えてください
307:名無しさん@編集中
11/11/07 00:02:09.66 2yTiOUO6
Z1を買えば良いのに。
308:名無しさん@編集中
11/11/07 00:32:02.25 AKW9c1Xf
>>305
forVIERAでファイル数が多い時サーバーとの接続が切れるのは
リスト表示を高速にする為にカスタマイズできるようにしている為で
confのForceListCount=<num>で設定します。
接続が切れるようであれば10とか20にすれば改善すると思います
309:名無しさん@編集中
11/11/07 08:54:52.54 hcLRVJpA
>>305
BEER Media Server の BRAVIA CX400 用スクリプト テスト版
URLリンク(2sen.dip.jp)
にアップしました。
MP4コンテナの場合「video/mp4:*」を使うようにしただけです。
他にはMP4らしきmimeタイプはなさそうな気がしますので(WMVとして再生できるなら別ですが)
これで音声が出ないとなるとCX400の未対応の可能性が高そうですね。
なお、未対応音声形式が明らかであれば、音声のみトランスコして
MP4にremuxということもできそうですが。
310:名無しさん@編集中
11/11/07 22:33:36.71 2TZTH5zR
こんな便利なものがあったなんて・・・・
bravia F5 の俺は今更なんだけどどれを使えば幸せになれますか?
311:名無しさん@編集中
11/11/07 23:06:11.77 YBrZb9CP
>>309
これってわりと最近なんですね。
リアルタイム配信とかカスタマイズすれば出来るんかね?
312:名無しさん@編集中
11/11/07 23:34:37.09 d0aT7j3N
>>309
ありがとうございます。
再生できました。
トラスコの場合はファイルを決定するとファイルネームにトランスコードと
表示がついてさらに決定するとしばらくの待ち時間ののち再生されるんですが
上記のスクリプトではファイルを決定と同時に再生になりました。
ただ最初にトラスコと同じぐらい待ち時間がかかるのですが機種の仕様ですかね?
pms avcmod plusでは音は再生されませんがもう少しレスポンスがいいように思います。
それと二つのソフトの表示でpms avcmod plusではmp4ファイルはAVCと出ますが
BEER Media ServerではトラスコはMPEG2、トラスコなしはMPEG4と認識されています。
ここら辺にpms avcmod plusで音が出ない原因があるように思いますが
しばらくconfとにらめっこしてみます。
313:名無しさん@編集中
11/11/08 08:14:28.42 Uo+njY14
>>311
いわゆる追っかけ再生のことでしたらできます。
もっとも録画速度が遅いとカクカクになりますのでそれなりのハードが必要です。
なお、追っかけ再生はPMSでもできます。
>>312
できましたか。さらにCX400欲しくなりました・・・
PMSはMP4をAVCと判断してAVCのmime type を送信しているから音が出ないのですね。
レスポンスですが、サーバー起動直後は、裏でメディア情報の収集を
しているのですが、メディア情報の取得が済んでいないメディアを再生
しようとすると、レスポンスが悪くなります。
それが原因でないとなると、何かバグがあるのかもしれません。
あと、個人的には XP から Windows7にしたらなんかもっさりしてますw
314:300
11/11/08 14:57:15.25 363b30i8
>>313
自分もBMS+>>309でMP4見れましたー
他では再生出来なかった一部mp4も>>309でほぼOKになったのはありがたいです
USB経由で音の出なかったファイルはBMSでもやはりNGでしたが
これはファイルそのものほうがどこかおかしいのかも
てか、メモリ使用量が少なくて、XP 32bitで稼動させるにはすごい重宝します
7 64bitでは同じくもっさりしてますがw
315:名無しさん@編集中
11/11/09 14:57:14.13 MQnWJONA
REGZAのZ2で使うにはどのバージョンとかがいいのでしょうか?
オススメお願いします
316:名無しさん@編集中
11/11/09 22:45:01.67 9BwABVfO
>>315
URLリンク(www.google.co.jp)
自分で試せ。
317:名無しさん@編集中
11/11/10 03:01:13.70 A6x4Z+7O
regzaのSMB、DLNA、ブラビアのDLNA、PS3のDLNA、サーバソフトはPMSを使うつもりですが、
これらを比較した際の違いがわかりやすくまとめられてるwebとかってないですかね?
318:名無しさん@編集中
11/11/10 03:08:09.44 sVhQkQYj
>regzaのSMB
これ一択だろ
レスポンスが他は糞
319:名無しさん@編集中
11/11/10 15:15:13.50 yj3NePcj
Regza@SMBだとトラスコ通らない分対応フォーマットが限定されちゃうからな
まぁ俺はPT2のTSとMP4(AVC/AAC)限定なんでSMB一択だけど何が必要か人それぞれだからな
320:名無しさん@編集中
11/11/10 15:24:13.71 sgeWvFEK
>>319
レグザのSMBでのMP4ってどうやって読ませてるの?
そのMP4の詳細教えて
321:名無しさん@編集中
11/11/10 15:47:34.91 yj3NePcj
>>320
拡張子がmp4だとダメなんで
Regzaに公開したいmp4ファイルはSMB用フォルダに拡張子mpgでシンボリックリンク作ってる
これで問題なく再生出来てる
ちなみにTSも同じようにシンボリックファイル作ってる
これでTSやmp4の実ファイルがあるフォルダにはchapやらmetaが作成されないのでオススメ
↓再生出来てるファイルの例↓
URLリンク(pastebin.com)
以降はスレ違いなんで質問あったらSMBスレに書いてくれ
322:名無しさん@編集中
11/11/10 15:57:43.62 sgeWvFEK
>>321
サンクスです!
これからぐぐって調べてみます
323:名無しさん@編集中
11/11/11 16:29:06.52 2qLfr0i+
地元のエイデン・クロスガーデン富士中央店で
VIERA TH-P42GT3、BRAVIA KDL-40HX720、AQUOS LC-40L5、REGZA 42Z3
の4機種が横並びで動きに対する強さ比較のデモやってた
アニメや実写を織りまぜて、横スクロール、縦スクロール、振り子運動なんかのテスト動画
で結果はどう見てもレグザ42Z3の一人負けで
ブラビアHX720 ≧ アクオス40L5 > ビエラGT3 >>>> レグザ42Z3
このくらい差があった。
テスト動画がSONYが自社の倍速技術アピール用に用意したものらしいから
SONYが最も良かったのはある程度最適化されソースなのかもしれないが
レグザ42Z3が一台だけ飛び抜けて酷くて、あれじゃSONY公認レグザネガキャン状態だった
具体的に言うと実写では横スクロール、縦スクロール、振り子運動ともに
レグザ42Z3だけ「えっ?」って驚くくらいボケボケで
アニメのスクロールの時は、スクロール速度が低い時は他の3機種と同じように
スムーズにスクロールしてるのにスクロール速度が上がったら
まるでインタレ解除に失敗した糞エンコみたいにガックンガックンになってた。
一方でアクオス40L5がブラビアHX720と同レベルのボケのなさ、スクロールの滑らかさで驚いた
シャープって画像エンジンは弱いって思い込みがあったので。
ビエラGT3はプラズマなのに動きの滑らかさでは明らかにブラビアHX720、アクオス40L5に負けてた。
SONYが自社製品販促&他社ネガキャン用につくったかもしれない
テスト動画とは言え、レグザ42Z3の動きに対する弱さはちょっと驚くレベルだった
もしかして、GK店員かなんかに設定でハンデでも付けられてたのか?
エイデン・クロスガーデン富士中央店に立ち寄れる人がいたら
自分の目で実際に見てみるといいと思う
324:名無しさん@編集中
11/11/11 16:37:16.56 RVMW/LUt
>>323
うぜぇ、消えろ
325:名無しさん@編集中
11/11/11 19:02:21.01 Y61AAw7m
>>314
うちのWindows7で遅い原因は掴めたので最新版で対策を入れました。
まだ少し謎な部分はは残りますが、とりあえずXPのときと同じぐらいにさくさくになりました。
326:名無しさん@編集中
11/11/11 20:44:19.96 l1UY7mle
>>325
こちらもさくさく確認しました。7でさくさくをありがとう
327:名無しさん@編集中
11/11/11 22:57:32.74 JRdsXiCR
>>325
乙㌧
一応BIOS変更でのデュアルブートにしてるんですが
ファイル管理に不満はあるもののOSの安定度が上がってる
Win7がメインになってるのでありがたいです。
328:名無しさん@編集中
11/11/12 22:10:33.37 ayzA0hoD
助けてください
具具ってもZ2でのいい環境が見つけられません
オススメのサイトお願いします
329:名無しさん@編集中
11/11/12 23:13:18.26 3Qscxu14
まずは自分でいろいろ試してみたら?
その上で不具合だとか要望だとか具体的に挙げれば
あるいはレスがつくかもしれんよ
330:名無しさん@編集中
11/11/12 23:34:46.92 lYzVByoH
つかないだろ
331:名無しさん@編集中
11/11/12 23:57:08.71 m22X+8AF
>>328
Z2でのいい環境の「いい」って何を指してるの?
全く不満無く完璧に使えると言う意味なら
そんな環境無いから諦めろ
332:名無しさん@編集中
11/11/13 00:15:10.51 Ja8OafN+
75 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 20:48:30.10 ID:Vv5oANu0
REGZAのAVCは謎だわ
BRAVIAとPS3と箱でおkなものも蹴られるし
同じ設定でエンコした2つの動画でも再生できるのとできないのがある
333:名無しさん@編集中
11/11/13 00:49:34.66 ME+kMn3T
>>332
PMSだからじゃないのか?
そのうちレグザのPMSの設定もしようと思ってたんだが
SMBでTSを見終わったら削除とかってできるのはすげ^ラクなんだけどな
録画やゲームモードのこと考えるとブラビアに戻す気にはなれないけど
334:名無しさん@編集中
11/11/13 01:14:10.79 8yJtWXqR
>>328
Z2を買った時点で終わっていると思うよ。
Z1>>>>>Z2
335:名無しさん@編集中
11/11/13 01:59:11.54 ItfsBb70
>>334
いまさらZ1の画質に戻りたくないんだよね
一世代前の画質だしZ2より動作も遅くてイライラする
Z3は高いしZ2が実質60k台だから買っただけ
ソニー買い増しするか
336:名無しさん@編集中
11/11/13 08:42:34.14 8yJtWXqR
>>335
画質の話なんかしていない。
Z2はネットワーク用途に向かないだけ。
Z2を安物買いしたのに,SONYを買い増すとか,支離滅裂。
そもそもお前は誰?
>>306,>>315,>>328とは,違うようだし。
337:名無しさん@編集中
11/11/13 09:59:40.79 ME+kMn3T
>>336
ほっとけ
何買うのか知らんが買い増しさせればいいじゃんw
338:名無しさん@編集中
11/11/15 23:13:10.49 D0zwdM0n
結局、誰も答えられないの?
339:名無しさん@編集中
11/11/16 14:08:20.54 CwF+b6bG
Z2なら直にPC繋げばいいよ
ネット経由なんて早送りもできない糞使用なんだしね
340:名無しさん@編集中
11/11/16 15:08:50.57 c4iQAEj4
PCから離れた環境もあるんじゃね?
早送りはコマ送りになるけど出来ないことないよね?
ところでBMSを快適に使わせてもらってるんですが
PC-AとPC-Bでの複数起動認識とか長時間の一時停止に対しての
リジューム機能などの対応をお願いできないでしょうか?
341:名無しさん@編集中
11/11/16 22:25:19.47 Prc1P9MR
>>340
>PC-AとPC-Bでの複数起動認識
サーバーが複数ということでしたらできるはずです。
iniファイルごとコピーしたためUUIDが重複したりしてませんか?
実際うちのテレビにはいつも3つぐらいサーバーが表示されてます(^^
>長時間の一時停止に対してのリジューム機能など
これは以前話題になりましたが、クライアント側を騙す方法しか思いつかないため
シークができなくなるなどのデメリットの方が大きいと考えています。
サーバー側だけでの対応は非常に困難と思われます.
342:名無しさん@編集中
11/11/16 23:59:13.73 c4iQAEj4
>>341
>iniファイルごとコピーしたため
まさにそれでした(^^;
リジューム機能の方も了解しました。
クライアントはKDL-32CX400でBMSのファイル表示の状態を放置してると
5分程でメイン画面に戻ってしまうのですが焼き付けのこともあるし
そこら辺は割り切っていこうと思います。