11/02/27 02:49:47.09 len415ge
「AviSynthを絶賛」というのは、聞いたら答えたり報告したりなどギブアンドテイクな作業を指す。
厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカが住み着くスレではないので、
avisynth.infoぐらいは読んでおくように。
【前スレ】
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part29
スレリンク(avi板)
【日本語による解説】
avisynth.info
URLリンク(www.avisynth.info)
【実家】
AviSynth
URLリンク(avisynth.org)
過去スレ、プラグインの検索はWiki参照
初歩的な質問は初心者質問スレへ
Avisynth 初心者質問スレ Part2
スレリンク(avi板)
2:名無しさん@編集中
11/02/27 02:51:44.24 len415ge
関連スレ
お前らのショボイAvisynthスクリプト貼ってください part4
スレリンク(avi板)
3:名無しさん@編集中
11/02/27 11:52:51.20 pCI+1rCq
>>1乙
4:名無しさん@編集中
11/02/27 15:47:48.07 /mHe1PEw
テンプレ少なっ
5:名無しさん@編集中
11/02/27 16:41:57.68 /jLeRu8z
>>1 乙
6:名無しさん@編集中
11/02/28 02:30:57.41 TZK7gmD3
にやんιょぅょにーやん
7:名無しさん@編集中
11/03/04 19:10:41.54 MgHWmzNn
AvsPmod 2.0.7
8:名無しさん@編集中
11/03/05 04:45:38.33 PdWrC+FM
2.0.7で名前付きでチャプター打てるようになったのは良いな。
9:名無しさん@編集中
11/03/07 17:33:40.17 c7U/wVk3
QTGMCが頻繁にうpだてしてるが
最近のパラメータの解説や訳はどこかにないものだろうか
10:名無しさん@編集中
11/03/19 23:37:52.31 a0DzQgeo
ググって 日本語のページだけを検索でフイルター名での検索数で最近の流行が解ってくる
ノイズ除去 FFT3DFilter unsharp WarpSharp
シャープ LSFmod
というのがエンコブログでも日本語のページだけを検索数でも多いから現時点のトレンドと思われる
尚ひと昔だと
ノイズ除去 Convolution3D
シャープ XSharpen ysharp MSharpe
などの日本語のページだけを検索数がそれなりにあった
PCスペックの向上や各最新フィルターの登場により移り変わるのは必然ではあると言える
11:名無しさん@編集中
11/03/19 23:59:39.27 a0DzQgeo
いい忘れたがエンコブログで詳しい手順も載っていて初めての人間にはブログで公開してる詳しいと思い
そのままマネする人も多いみたいだがブログ人本人も意外とワカッテイナイ場合が多い
12:名無しさん@編集中
11/03/20 00:17:31.09 yf8N/U4K
unsharp WarpSharp
これをノイズ除去カテゴリにいれるお前もワカッテイナイだろ
13:名無しさん@編集中
11/03/20 10:28:34.71 IUVeCPMh
エンコ初めてせいぜい1年程度
勝手も分かってきたが、油絵&ノッペリからはまだ脱却できてない
エンコブログ書くのはそういう連中が多いんだな
自分用メモとか言い訳しながら(だったら非公開でやればいいのに)
そしてさらに時が経てば、昔書いた自分の記事に愕然として自己嫌悪に陥ることになる
14:名無しさん@編集中
11/03/20 10:32:15.00 5smyPR+0
自分用メモとか書いてくれてあれば、まだ良心的だな
15:名無しさん@編集中
11/03/20 11:42:41.31 eVLkWN+x
鵜呑みにするほうがバカだと思うがwww「
16:名無しさん@編集中
11/03/20 16:30:51.47 K4CRzhZm
今録画してるドラマで、
基本的には普通の60iなのですが、一部のシーンで
T1B1 T1B1 T2B2 T2B2 T3B3 T3B3...
みたいな編集になってる箇所があるのが分かりました
T, Bはトップフィールドとボトムフィールド、数字が同じものは同じ画
と思ってください
要するに、同じフィールドが飛び飛びに2回ずつ繰り返されています
これが単に15pないし30pならいいんですが……
SeparateFields()してやるとT1→B1→T1→の順序となり、
B1の後でT1に戻るので(実際には繰り返してるだけですが)、動きが露骨に
ガクガクするのがわかります
SeparateFields().SelectEvery(4,0,1)で重複を除去できるのは分かったのですが、
こういうソースは普通どう処理するのがいいんでしょう
こういう編集は、よくあることなんでしょうか
17:名無しさん@編集中
11/03/20 17:02:26.92 IUVeCPMh
SeparateFields().SelectEvery(4,0,1)って
それならSelectEven()だけでいいだろ
なんでわざわざSeparateFields()してるの?
そもそも基本的に60iなら、そのままインタレエンコでもしたらいいじゃん
18:名無しさん@編集中
11/03/20 17:08:13.82 K4CRzhZm
>>17
ああなるほど、SelectEven()でいいですね
Bob化してエンコしていたので……
こういうソースはインタレエンコした場合、重複を抜かないとやはり
ガクガクするのではと思うのですが、どうなんでしょう
プレイヤーによると思いますが
19:名無しさん@編集中
11/03/20 21:34:50.91 yi0gYI46
テレビで見ても普通にゾワゾワする感じになるでしょうけど、
下手にいじらずにそういう効果を狙ったものと考えたほうがいい
20:名無しさん@編集中
11/03/20 23:01:03.00 K4CRzhZm
なるほど、元の放送がそうなってるんだから
忠実にエンコすればいいということですね
確かにそのほうが楽でいいです……
21:名無しさん@編集中
11/03/21 10:10:54.96 nKRoILWq
Gamma-aware, dithered colorspace conversion and resizing
URLリンク(forum.doom9.org)
これは、なかなか良さそう。
22:名無しさん@編集中
11/03/22 14:41:59.66 xfU6EM/K
だからASP使いはバカに出来ないのよ
最初じゃないけど、ソレ系の方にはお悔やみ申し上げます
ま、例によって、アホソートだったけど
再開がほのぼのしてて良いね
これからも、ガキ一割ソバが良い
23:名無しさん@編集中
11/03/27 16:12:17.88 KjQJafTy
タイムラインのようなUIでAvisynthが操れるようになったら・・・と思うこの頃
24:名無しさん@編集中
11/03/27 20:06:16.18 2XhG56Fr
H67でfft3dgpuとか動くんだっけ?
25:名無しさん@編集中
11/04/02 16:31:02.26 vhLSw3bQ
アニ瓶のFullLetter また記述ぶっこわれてんじゃねーか
わざとやってるよな、これ
26:名無しさん@編集中
11/04/02 17:48:13.71 hq5kciNu
使わせたくないなら公開しなけりゃいいのにね
27:名無しさん@編集中
11/04/02 21:42:21.29 XxyZD0FI
>>25
あれどこがおかしいの?
良かったら教えてくれ
28:名無しさん@編集中
11/04/04 14:07:51.56 yI1aPm9Y
アホソートで釣ると
芋オヤジが、さ
時期を考えろや
ココの汚子様は自粛してる
素敵にサレや
29:名無しさん@編集中
11/04/06 10:37:07.81 HruI+wVI
どこがおかしいのか俺も知りたい
30:名無しさん@編集中
11/04/07 03:55:38.60 jyrJgDMf
てか新型はL字処理の間にインタレ解除挟んでるのが弱点すぎる
汎用性が低いからインタレ解除を切り離してほしいな
31:名無しさん@編集中
11/04/07 04:35:00.09 jrYeGoua
L字の出現位置を自動検出してくれるツールって、これ以外にない?
URLリンク(nilscript.blogspot.com)
32:名無しさん@編集中
11/04/18 19:36:12.42 VIcH5dQe
いつのまにかA's Video Converterでavsソース使えるようになってる
33:名無しさん@編集中
11/04/27 10:26:37.87 wvcs3bne
AvsPmod 2.1.2壊れてね?起動出来ねー。
34:名無しさん@編集中
11/04/27 20:14:58.02 l0tYof1x
もう2.1.3になっとる
35:名無しさん@編集中
11/05/01 18:28:58.74 rTc3/rET
Radeon4000シリーズしか持ってないのでnlmeans系使えん・・・
nlmeansCLを使う場合、Geforceはどれがいいんですか?
36:名無しさん@編集中
11/05/02 10:36:14.23 69+EWY7n
>>35
今売っているGeForceで一番良いのは、GTX 580だろう。
いずれにせよ、開発者の持っている9600 GT以降ならどれでも動くだろうし、
どれが良いかは、あなたの予算によるとしか言えない。
37:名無しさん@編集中
11/05/02 13:45:20.12 N9uvNs12
GF100以降はやめといた方が無難なのでは
GTX260とかがいいかと
38:名無しさん@編集中
11/05/02 15:55:04.61 GToKQzZI
9600GTでもSDで20-30fpsぐらい出るんじゃなかったっけ。
消費電力も考えたら、ハイエンドは避けて40nmの550 Tiか460(768MB)辺りは?
自分は28nmのRadeonを待ってFFT3DGPU使ってる。
39:名無しさん@編集中
11/05/02 20:32:44.28 TVrj+DDs
GTX5xx、GTX4xx
Win7 > NLMeansCL、Deathray、FFT3DGPU、_GPU25 すべて問題なし
WinXP> 270.61でないとFFT3DGPUは動かない
たまにおかしくなるけど再起動すると治ったり・・
GTX2xx 問題なし
GPU性能の差はフィルタ単体なら上でもある通り9600クラスでも十分
DGindexNV、NLMeansCL、GPU_TemporalSmoother、GPU_Convolution3d
同時利用でGPU負荷avg75%
1080pソース:huffyuvMT出力時:18fps(560ti@950MHz)
x264エンコ時はエンコーダで頭打ちになるからうちの環境では結局5.5fps程度
この時のGPU負荷は20%くらい
40:名無しさん@編集中
11/05/12 04:31:52.44 74WAAeSw
2.6でSetMemoryMax効いてる?
512とかにしても1.5GBとか食う
41:名無しさん@編集中
11/05/13 08:56:59.81 FLCCLE0U
>>40
それx264が食ってるんじゃない?
42:名無しさん@編集中
11/05/14 23:17:25.64 d/0avVZU
足手まといすぎる
43:名無しさん@編集中
11/05/14 23:27:40.80 oy794feG
>>40
多分厳密な制御は出来ないんだろうと思う。
synthを出た以降の出力部分は当然無制御だろうし、
入力やプラグインも自分で勝手に獲得した領域はsynth本体は制御できない。
またwindowsはメモリに余裕があればなかなか資源の開放はしないんじゃなかったかな?
44:名無しさん@編集中
11/05/15 08:12:03.04 GVh/pQzG
どうも、久々に皆様、元気DEATHか?
45:名無しさん@編集中
11/05/15 08:14:58.18 GVh/pQzG
うん、アルキチが一番嫌いなのは43みたいなお方
常識上マッタク問題無しで、無知を啓発する凡人
46:名無しさん@編集中
11/05/15 15:33:46.85 r+i5UGBo
邪気が来たか。
47:名無しさん@編集中
11/05/17 23:28:37.42 309NyVAw
>>40
多分、SetMemoryMax 1024とか書いてある他のavs読み込んでるのでは。
48:名無しさん@編集中
11/05/18 21:16:38.15 98vLmY2B
badaboom2になってようやく使い物になるようになった
TSをPSP用動画に変換するとかの使い方では重宝してる
49:名無しさん@編集中
11/05/21 01:30:51.17 RIfIrGbw
FreemakeVideo2.1.5でやっとcudaエンコが使えるようになった
50:名無しさん@編集中
11/05/22 18:31:40.35 07aKezOJ
FreemakeVideoいい感じ。badaboom2のようにCQでエンコできればメインフロントエンドにするのに。
最近のcudaエンコはネックだった画質やサイズの縮みもよくなってイイイイウリィィィー
51:名無しさん@編集中
11/05/23 20:08:12.13 91rM+k0r
だから、芋オヤジいらんよ
価格系でベシャリ入れといてね
52:名無しさん@編集中
11/05/25 02:58:03.69 dW0FCYL/
CUDAwwwっうぇwww
53:名無しさん@編集中
11/05/25 20:59:39.16 vCoBb1rS
HD6770でDeathray動かず・・・
う~ん
54:名無しさん@編集中
11/05/25 22:49:50.66 WQ8+mebQ
HD5770もダメ。
HD58**,68**の人は動くのかな
55:名無しさん@編集中
11/05/25 23:19:23.36 5LAf21hE
HD5770だけど動いたぞ?
以下を自己責任で試してみればいいじゃない
AMD Stream SDK 2.3
AMD Catalyst 10.12
56:53
11/05/25 23:46:31.93 vCoBb1rS
>>55
両方とも最新にしてもだめなんだ
OSはXPなんだが何か問題あったっけ?
57:53
11/05/26 00:03:27.84 X5jsuqiE
ビルドはできるのに・・・
?
58:53
11/05/26 00:30:10.41 X5jsuqiE
いろいろ試したけど無理でした。
実行すると、特にエラーもないが動作もしない
何か解決策をもっている人いたらよろ
59:名無しさん@編集中
11/05/26 00:38:57.04 tnlbBj41
>>56
最新じゃなくAMD Catalyst 10.12 にしたら?
60:名無しさん@編集中
11/05/26 02:10:32.31 hBd8M9cq
>>55
HD5770
Avisynth 2.5.8
AMD Stream SDK 2.3
AMD Catalyst 10.12
Windows 7 64-bit
動かないぜorz
61:名無しさん@編集中
11/05/26 02:17:38.06 hBd8M9cq
あ、>>55は俺です。
付け足すと、Catalyst 11.4&SDK v2.4 では
エラーメッセージは出ないが動かないという状態でした。
10.2&v2.3では、AvsPではこんなエラーが返ってくるように。
Traceback (most recent call last):
File "AvsP.pyo", line 8602, in OnPaintVideoWindow
File "AvsP.pyo", line 11119, in PaintAVIFrame
File "pyavs.pyo", line 342, in DrawFrame
File "pyavs.pyo", line 326, in _GetFrame
File "avisynth.pyo", line 314, in GetPitch
ValueError: NULL pointer access
62:名無しさん@編集中
11/05/26 02:25:56.23 hBd8M9cq
>>55じゃなくて>>54だったorz
63:名無しさん@編集中
11/05/26 05:55:31.02 yGDBu5c+
Catalyst 11.3 以降だと、うちも駄目っぽい。(11.2 までなら ok)
11.3 から APP が 2.4 ベースになってるらしいけど、
非互換性でもあるんかいな?
doom9 の Deathray スレは1月末で止まってるし…
64:名無しさん@編集中
11/05/26 18:40:25.57 SyhjKiLx
Win7 64bitにしたから今日一日かけてネイティブ64で動くようにして
悦に入ってたんだけど、試しに32bitと比べてみると32の方が早くて涙目。
65:名無しさん@編集中
11/05/26 19:33:16.43 GEhbXU+3
何をどう比較したんだか
66:名無しさん@編集中
11/05/26 21:34:33.80 V1fW3MQm
2.6.0alpha3キタ
URLリンク(forum.doom9.org)
67:名無しさん@編集中
11/05/26 22:22:13.62 rS5hrnu2
2.5用のプラグインそのまま使えるの?
68:53
11/05/26 22:43:16.67 X5jsuqiE
Catalyst 11.2で動きました^^;
69:名無しさん@編集中
11/05/26 22:46:55.58 OQ0z5pA2
_ _ .' , .. ∧_∧
∧ _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ ' ( ^^; )
, -'' ̄ __―=', ・,‘ r⌒> _/ /
/ -―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒i
/ ノ | / ノ |
/ , イ ) , ー' /´ヾ_ノ
/ _, \ / , ノ
| / \ `、 / / /
j / ヽ | / / ,'
/ ノ { | / /| |
/ / | (_ !、_/ / 〉
`、_〉 ー‐‐` |_/
70:名無しさん@編集中
11/05/26 23:05:27.64 V1fW3MQm
>>67
使えるよ
公式2.5.8のbugfixも入ってるからおすすめ
71:名無しさん@編集中
11/05/27 00:01:26.11 02k4yXJX
SEt氏の方が良くね?
72:名無しさん@編集中
11/05/27 00:31:53.57 AgXgmZ6s
MT使わない/捨てた人間には、あれはただのガラクタ
73:名無しさん@編集中
11/05/27 00:52:53.74 0Fkbv2yb
2.5.8使ってたけど試しに上にある2.6の奴インストしてエンコしてみたら
何か結構エンコ速度上がった気がする MTとか使ってないんだけど
74:名無しさん@編集中
11/05/27 01:12:01.78 SjEErOXC
warpsharpが使えない…
何故
75:名無しさん@編集中
11/05/27 01:30:28.05 SjEErOXC
2.5.8に戻したorz
どなたか上ので使えるwarpsharp教えて頂きたい…
76:名無しさん@編集中
11/05/27 16:31:46.30 AgXgmZ6s
URLリンク(forum.doom9.org)
AviUtlのバンディング低減フィルタを移植したそうな
77:名無しさん@編集中
11/05/27 18:42:30.61 LL/CCZXS
>>76
オプションがまったく一緒なんだね。調整しやすそう。
78:名無しさん@編集中
11/05/27 19:24:11.22 LL/CCZXS
ソース見てないけどスケールが違うっぽいね。
AviUtlで調整した値をそのまま使ったんじゃ、ダメでした。
79:名無しさん@編集中
11/05/28 14:26:26.65 P2ldLGAx
gf2dbmodの方が速くて縮むけど明るい場面でのバンディング低減はf3kdの方が個人的にいい感じだった、ざらざらがきつすぎな感はあるけど。
前者はaddgrainオフで後者はmode2で高速ブラーfalseでためした。
ソースはアニメの地デジts。
80:名無しさん@編集中
11/05/28 17:04:58.00 3RcaFukH
プレビューでしか確認して無いけど、なんかデフォルト値の設定を間違えてる気がする
AviUtlだと基準が15・範囲が0-31になってて、基準を中心に設定出来るけど
>>76のは範囲が一緒でデフォルトが1、そこから2にするとAviUtlで31にした位の強度になる
しかもint型だからデフォルトより小さい値が0にしか出来ない・・・使い方が間違ってるのか?
81:名無しさん@編集中
11/05/28 17:27:24.98 P2ldLGAx
>>80
それであってるよ。
初めは良さそうと思ったけど俺もデフォルトから下げられないってことがわかって萎えた。
range以外調整実質無理。
82:名無しさん@編集中
11/05/28 17:53:06.60 e+luJO6G
>>76
色々試してみたけど、
GradFun2DBmod(thr=1.2str=0.4,mask=false,adapt=0,temp=0)
と比べて一長一短かな。
83:名無しさん@編集中
11/05/28 18:15:44.44 c2HNSSWL
URLリンク(forum.doom9.org)
今後にご期待だそうで
84:名無しさん@編集中
11/05/28 18:36:43.24 ZWb2F1T/
x264でエンコードした後に、どれだけ効果を保持できるのかは分からないが、
今のGradFun2DBの代わりに、ffdshowのDebandとして使ってくれると良さそうではある。
85:名無しさん@編集中
11/05/28 18:59:07.67 3RcaFukH
>>83
Chikuzen氏が報告してくれたのか、ありがたい
12bit・16bit云々ってのはそれ相当の階調で計算させる予定って意味かね
86:名無しさん@編集中
11/05/28 19:38:21.10 T92fhHge
>>84
そうそう、正にその用途で欲しかった
87:名無しさん@編集中
11/05/30 07:32:28.74 YvQqGs8Q
グランドファンクて聞くと、USAと思う
縮小て聞くと、水浴後の情けない息子を思う
Tmpeg 5の高精度ノイズフィルターてのは
前両者を食う見たいだ、ちょうど同作者の
MCTemporalDenoiseからシャープ系を抜いただけ
時間軸も自動になった
ちょうど何故か手元にあったISOの「極道の妻達」が
SSIM 0.98=200K
以前のTmpeg 4は、プラグインからの色彩変換的にトロかったけど
W32のスレッドでx264にしてから、YV12に移行してんね
VFW的にご賞味あれ
相変わらず、wave64は無いけど
88:名無しさん@編集中
11/05/30 08:10:36.38 YvQqGs8Q
もちろん、OpenCL系の最高峰なんで
グレードに関わらず、恩恵が受けられます
ちなみに私は、9600gtでe7200なので
チンカス以下です
89:名無しさん@編集中
11/06/01 10:38:23.30 3aqljtEA
>>53-69
亀だが一応
俺も11.2で動いたw 10.2はだめ@HD5770
90:名無しさん@編集中
11/06/01 13:36:16.05 3aqljtEA
ちょっと実験
Deathray@HD5770(GDDR5,1GB)
704x480 12.12 FPS
1440x1080
(FFT3DGPU 39.99 FPS)
775MHz/1000MHz 4.37 FPS
900MHz/1000MHz 4.93 FPS
900MHz/1200MHz 4.94 FPS
900MHz/900MHz 4.96 FPS
775MHz/1000MHz,(tY=1) 2.15 FPS
775MHz/1000MHz,(tY=1,tUV=1) 1.70 FPS
1920x1080 3.41 FPS
91:sage
11/06/01 14:57:17.13 lgS1/wP8
C2Q 6600 @ 定格
HD5870 @ 850MHz/1200MHz(これも定格)
1920x1080 60i -> 1280x720 24p
(具体的にはかみちゅ!Blu-rayのエンコ^^;)
AviSynth MT SEt版 Version 2009.09.19
TIVTC24P+Spline36Resize+Deathray(tY=1,tUV=1)+LSFmod(defaults="slow")+ThreadRequest
で 5-6fps くらいだった。上記条件ではDeathrayが律速。
ちなみに、1080 24p -> 720 24p
で Spline36Resize 以外なにもなしでエンコしてもせいぜい 8-10fps くらいなので、
Deathray の次に律速になっているのは x264 のエンコ(Q6600の処理能力)っぽい。
つまりは Deathray を使い続ける限りは、Q6600 を 2600Kとかに入れ替えても
あまり速度向上は見込めないってことに・・・orz
ちなみに、最新の AviSynth 2.6 Alpha 3 と ThreadRequest の併用は
動きはしたがスピード向上は見られなかった
良く理解できていないけど、ThreadRequest は MT 版と併用しないとだめなのかな?
Thread を複数扱う時点で MT 版必須なのは当たり前のこと?
92:名無しさん@編集中
11/06/01 14:59:39.33 lgS1/wP8
あ、久しぶりにWebブラウザから書き込んだら sage 入れる場所間違えた。
すまん。
93:名無しさん@編集中
11/06/01 15:52:49.80 3aqljtEA
>>91
1920x1080の時間軸有りでそれは流石の速さw HD5770定格だと1.3fps。
ちなみに省略したけど、>>90はDGIndexのMpeg2sourceで読み込み、
フィルタはPointResizeのみでavs2aviにてnull出力。
心配だった効果も、sを0.5まで下げたら大分TNLMeansっぽくなった。
希望あれば画像上げます
94:名無しさん@編集中
11/06/01 16:30:24.35 YARnQuDb
>>91
ThreadRequestは指定したフィルタに独立したスレッドを割り当て、
出力をキャッシュすることでボトルネックを解消するためのフィルタ
MTはむしろ併用するべきじゃない
良く理解できてないんなら使うな
95:名無しさん@編集中
11/06/01 21:48:41.70 lgS1/wP8
>>94
書き方が悪かった。
SetMTMode() や MT() との併用はしてないよ。
そもそも SetMTMode() の宣言すらしてない。
疑問を書き直すなら、
Single Thread 版の Avisynth は Threadrequest.dll と組み合わせて使用したとき、
「ThreadRequestは指定したフィルタに独立したスレッドを割り当て」るという
Threadrequest.dll からの要求を、本来 Threadrequest.dll が想定したようにこなせるのか?
という疑問。
(Threadrequest.dll の要求に対して、
前段階のフィルタから引き渡されたフレームをキャッシュするのは
Avisynth 本体の仕事じゃなくて Threadrequest.dll の仕事だと思うので、
話の対象からは外す。)
URLリンク(forum.doom9.org)
によれば、同じ思想で動く Pipeline は
"Note when compiling: Due to 'CreateThread' being used, it must be linked with the Multithreading-DLL."
とあるので、同じように Threadrequest.dll も Multithread 版の Avisynth を必要とするのかな?
と思ったのです。
当方、ソースが読めない人間なので、
根本的な勘違いしているようなら放置でよろしくお願いします。
96:名無しさん@編集中
11/06/01 21:58:25.90 lgS1/wP8
>>93
>1920x1080の時間軸有りでそれは流石の速さw
あ、誤解があるといけないので補足。
Deathray は Spline36Resize で 720 に縮小してからかけてます。
さすがに、縮小前の 1080 24p にそのまま
時間軸処理ありで Deathray をかけるだけの度胸と時間はありません ^^;
97:名無しさん@編集中
11/06/02 01:18:30.53 uxeHpF0z
>>95
想定したようにこなせるもなにも、そういうふうに機能を拡張してしまうのがThreadRequestだろ
通常のAviSynthは次のようなスクリプトを実行すると論理CPU1コアで全てを行おうとする
#sample.avs
MPEG2Source("hoge.d2v")
Spline36Resize(1280, 720)
この場合はMPEG2Sourceとspline36ResizeでCPU1コアをほぼ分け合うことになる
しかし
#sample.avs
MPEG2Source("hoge.d2v").ThreadRequest()
Spline36Resize(1280, 720).ThreadRequest()
Trim(0, 0)
としてやれば、CPU使用率は倍近くはねあがり、スピードも上がる
これはMPEG2SourceとSpline36Resizeが独立したスレッドで動いて
それぞれが論理CPU1コアをほぼ専有できるから
上記はavs2.6.0alpha3で試した上で言ってるので、とりあえず「効果がない」というお前の書き込みは
明らかに間違い
フィルタの検証を行ったなら、どんなスクリプトなのかもきっちり書くべきだろ
効果のない使い方をしてるだけかも知れないんだから
URLリンク(pastebin.com)
98:名無しさん@編集中
11/06/02 02:16:52.93 dCbUUPLQ
Spline36Resize(1280, last.height).ThreadRequest()
Spline36Resize(last.width, 720).ThreadRequest()
リサイズはこうした方が速い。
99:名無しさん@編集中
11/06/02 06:40:45.98 MeYN3eut
>>97
あんたが例に挙げたような単純なケースでは
確かにうちの環境でも2.6.0Alpha3+ThreadRequestで効果があった。
で、一方で、「効果がない」と言ったのは以下のスクリプトの比較。
<test_threadrequest.avs>
SetMemoryMax(640)
DirectShowSource("G:\BDMV\STREAM\00000.m2ts", video = true, audio = false, seek = false)
TIVTC24P2()
Spline36Resize(1280, last.height()).ThreadRequest(cache = 15, queue = 5, warmingup = 3)
Spline36Resize(last.width(), 720).ThreadRequest(cache = 15, queue = 5, warmingup = 3)
Deathray(hY = 0.3, hUV = 0.3, tY = 1, tUV = 1).ThreadRequest(cache = 15, queue = 5, warmingup = 3)
LSFmod(defaults = "slow", strength = 100).ThreadRequest(cache = 15, queue = 5, warmingup = 3)
<test_no_threadrequest.avs>
SetMemoryMax(640)
DirectShowSource("G:\BDMV\STREAM\00000.m2ts", video = true, audio = false, seek = false)
TIVTC24P2()
Spline36Resize(1280, last.height())
Spline36Resize(last.width(), 720)
Deathray(hY = 0.3, hUV = 0.3, tY = 1, tUV = 1)
LSFmod(defaults = "slow", strength = 100)
100:名無しさん@編集中
11/06/02 06:43:19.77 MeYN3eut
続き。
avs2avi script.avs -c null で計測。
<2.6.0Alpha3>
test_threadrequest.avs: 2.7 fps
test_no_threadrequest.avs: 2.1 fps
<SEt 2009.09.19>
test_threadrequest.avs: 8.1 fps
test_no_threadrequest.avs: 4.1 fps
たしかに、2.6.0Alpha3でThreadRequestを使うと、
微妙に処理速度は上がるので「効果が無い」という物言いは
あんたの言うとおり事実ではない。
正しくは「あまり効果が無い」。
じゃ、なぜSEt版MT Avisynthでは大幅に処理速度が上がって、
Alpha3のST版は処理速度が低いのか、
そもそもThreadRequestを使わない条件でもAlpha3が遅いのは何故か、
ということになる。
もし「根本的な勘違いがある」と指摘頂けるなら大歓迎。
101:名無しさん@編集中
11/06/02 08:43:07.46 uxeHpF0z
LSFModって単一のプラグインフィルタじゃなくて、複合的なスクリプト関数でしょ
あれを高速化しようと思ったら、中身をバラして分岐なしのフィルタチェーンに直して
ボトルネックになりそうなフィルタ全部にThreadRequest掛けなきゃダメ
そういうところで使い勝手がわるいから、余り流行らないんだよ
102:名無しさん@編集中
11/06/02 13:02:54.04 MeYN3eut
>>101
うん、それは突っ込まれると思った。
URLリンク(forum.doom9.org)
で、
Doing xxx().threadrequest(), where xxx is a function, is not necessarily silly, and might even give better performance than applying threadrequest separately to every line of xxx.
とのことだったので、とりあえずつけてる、って程度。
彼(Gavino)の発言が正しいのかどうかわからないし
(Doom9の当該スレッドでも複合関数の場合のThredRequestの使い方について101と同様の意見が出てるし)、
自分も、ThreadRequestの素朴な理解からすれば、101の言うようことが直感的には正しいと思うのだけど。
103:名無しさん@編集中
11/06/02 13:29:40.46 MeYN3eut
>>101
実際にテストしてみた。
結論はLSFMod+ThreadRequestの場合は下記スクリプトでは有意差なし。
SetMemoryMax(640)
DirectShowSource("G:\BDMV\STREAM\00000.m2ts", video = true, audio = false, seek = false)
TIVTC24P2()
Spline36Resize(1280, last.height())
Spline36Resize(last.width(), 720)
LSFmod(defaults = "slow", strength = 100).ThreadRequest(cache = 15, queue = 5, warmingup = 3)
SetMemoryMax(640)
DirectShowSource("G:\BDMV\STREAM\00000.m2ts", video = true, audio = false, seek = false)
TIVTC24P2()
Spline36Resize(1280, last.height())
Spline36Resize(last.width(), 720)
LSFmod(defaults = "slow", strength = 100)
両方とも、
avs2avi.exe script.avs -c null で 6.0fps だった。
安全のためには下手に付けない方がよさそう。
104:名無しさん@編集中
11/06/03 10:28:20.26 D5aKAKzv
どうも、アルキチです
98違うだろ?
Splinにはだしょ
子供しかいないだから、基軸に正確だしょ
田舎皆この理屈でボリボリ
考え方として、最小公約数なら
第三者プラグインを統制出来ない事が問題で
逆言えば、MTバーダブなんかは、逆手にとっんじゃん
いい意味でさ
保守と前衛で論議中なのに
母国語だからYUY2だもんな、ここの国民は
教育が間違ってるよ、英語を義務教育にしろよ
された日には、仕事なくなるじゃんかよ、オレ
105:名無しさん@編集中
11/06/03 11:27:32.57 D5aKAKzv
何かさ、先人達は百も承知なんだろうけど
Avisynth使うてのは
基本に可逆を使うじゃん?
ま、可逆て訳し方が違うけど動画的には
ほとんどのお方は、ココでバツよね
又は、豚に真珠状態だしょ?
かなり相当、MT系の可逆試したけど
定番はffdshowのHuffYUV=YV12だから
一時、MT版のVFWもあったけど、気にするな
MT版バーダブ使っとけ
保障する
MT系のHuffYUVは完全にオーデオにおけるMTと同じ理屈なのよ
106:名無しさん@編集中
11/06/03 11:51:16.91 M+XGp3bt
>>103
使い方が全然違う。
LSFmodは手に負えないので外した状態で適当に試してみたが、
ノーマル→7.49fps, ThreadRequest→8.37fps, SetMTmode(2,0)→8.15fps といった具合になった。
107:名無しさん@編集中
11/06/03 12:00:13.42 M+XGp3bt
avsはこんな感じ。
MPEG2Source("*.d2v").ThreadRequest()
TIVTC24P2_ThreadRequest()
Spline36Resize(1280, last.height()).ThreadRequest()
Spline36Resize(last.width(), 720)
#LSFmod_ThreadRequest(defaults = "slow", strength = 100)#適当に弄ったが完走せず^^;
return last
function TIVTC24P2_ThreadRequest(clip clip){
Interp = clip.AssumeTFF().SeparateFields().SelectEven().EEDI2(field=1).ThreadRequest()
Deinted=clip.TDeint(order=1,field=1,edeint=Interp).ThreadRequest()
clip = clip.TFM(mode=6,order=1,PP=7,slow=2,mChroma=true,clip2=Deinted).ThreadRequest()
clip = clip.TDecimate(mode=1).ThreadRequest()
return clip
}
自分も良く分からないで使ってるから鵜呑みにはしないで欲しい
108:名無しさん@編集中
11/06/03 19:00:05.07 T0kqglvs
>>106
103 です。
DirectShowSource と TIVTC24P2 に ThreadRequest を付けなかったのは
・ソース読み込み
・インタレ解除、逆テレシネ
・縮小
・LSFMod
の中では、LSFModが律速になっているから。
107のスクリプトで確かめられることは、
MPEG2Source や TIVTC24P2 も ThreadRequest と併用すると
処理速度向上の恩恵があるよ、ってことだよね?
でも結局LSFModが律速になっているなら、LSFModをどうにかしないと速度向上が見込めず、
にもかかわらず、LSFModのような複合関数の場合ThreadRequestは併用しにくいという、
101が言っている当たり前の結論になっちゃうんだよね。
109:名無しさん@編集中
11/06/03 21:11:14.67 M+XGp3bt
>>108
正確には、LSFmodが走ってるスレッドが律速。
LSFmod+その他全部を一つのスレッドで走らせるよりは、
他のフィルタだけでも別のスレッドで走らせた方が利口。
LSFmodをバラせれば一番いいんだけど…
LSFmodの関数そのものに付けても意図した動作にはならないと思う
110:名無しさん@編集中
11/06/03 21:17:16.16 vURCaojy
>>107
Spline36Resize(last.width(), 720)にThreadRequest()が抜けている。
通常のソースだと、IVTCはこれで十分な品質になると思う。
TFM().ThreadRequest
TDecimate(mode=1).ThreadRequest
111:名無しさん@編集中
11/06/03 21:22:53.94 vURCaojy
あと、速度を重視するのなら、LSFModの代わりに、FFT3DGPU( bt=-1, sharpen=0.1 ) としてみたら。
GPUがオンボードの物等なら、FFT3DFilter( bt=-1, sharpen=0.1 ).ThreadRequestの方が速いかもしれない。
112:名無しさん@編集中
11/06/04 08:31:14.61 m2gcibAp
111
てめえ、KY的にケンカ売んなよ
焼き入れる象
113:名無しさん@編集中
11/06/04 08:43:13.27 m2gcibAp
あんた何に対して凡庸してんの?
簡単にシャープ系と単体のデノイズでのデザ効果か?
しばらく、遊んでみるよ、ヤクタタズ
114:名無しさん@編集中
11/06/04 23:17:18.77 vUoMI7Zc
DGDecNV使ってる人に聞きたいんだけど、
DGAVCDecと比べてMPEG4/AVCのHDソースのシークってサクサク出来る?
PCがショボイのかシークが重くて編集すんのにストレス溜まって…
よければ買おうかなぁと
115:名無しさん@編集中
11/06/04 23:27:06.64 Ti7/PjPH
スカパーHDソースをDGDecNV経由でAviutlは再生方向サクサク逆転はつっかかる
AvsPだと結構重い
まぁ再生プレイヤーより軽いかなって程度
116:名無しさん@編集中
11/06/04 23:38:24.75 vUoMI7Zc
レストンクス。なるほど…
AVS→TMPEGの手動間引きがTS並みに出来るようになれば万々歳なんだけど、
今RADEONだから結局nvidiaグラボ買わなきゃならんし、グラボのスペックによって変わるかな
どうせならミドルレンジくらす買おうと思う
117:名無しさん@編集中
11/06/04 23:42:21.08 K2lTui3h
>>114
GOPが24や30のBDをソースにする場合は、快適にシークできる。
--keyint 250等としてx264でエンコードした物はそうではないが。
118:名無しさん@編集中
11/06/05 00:11:38.09 maUJvFCC
>>117
俺、買うよグラボもDGDecNVも
使ってみなきゃわからんしな、レスを見る限り手動間引きも問題ない予感
しかしnvidiaのグラボって微妙なの多いなw
119:名無しさん@編集中
11/06/05 00:22:50.84 x77Bb+JP
GPU系ってMSTSCで作業できないんんだな
120:名無しさん@編集中
11/06/06 20:59:06.12 mw75f+d8
>>114
DGAVCDecと比べると編集時のシークはだいぶ高速化されるけど
バグかなんかでAvsPが落ちたりエンコ時にメモリエラー出たりする時がある
DGDecNVが悪いのかAvsPが悪いのかドライバなのかうちの環境なのかよくわからん
高くはないので購入していいと思うけど過度な期待は禁物
ちなみにVGAはCUDA目当てだけならGT9600以降で問題ない
3Dゲームもとなると560ti、570、580辺りが無難
121:名無しさん@編集中
11/06/07 16:09:41.63 poJCJubB
flash3kyuu_deband更新したと思ったら、一気に128段階?に増えてたでござる
122:名無しさん@編集中
11/06/07 17:00:02.00 8h9Y/5XR
>>121
俺毎日レポジトリ張り付いてる
結構いい感じで使えるようになった。ソースによってgf2dbmodと使い分けてる。
123:名無しさん@編集中
11/06/08 20:05:50.34 482bw+Fo
>>121-122
本当だ。でもだいぶ良くなったけどまだ効きすぎるぞ。
あとsample_modeを0にすると絵がおかしくなるね。
まだmm_srvは捨てられないな
124:名無しさん@編集中
11/06/08 22:55:31.28 U9RZSvTY
どうも、脱アルキチDEATH
要は色彩の調整だけど
これ、出来てない方ばっかだしょ
単純に見え方違うし、定番の調整指摘出来るけど
どうなん
125:名無しさん@編集中
11/06/08 23:02:22.16 U9RZSvTY
アルキチは全てやり直したヲ
あんま、言う事出来ないけど
Divxのデコーダが好き、
試してミン
DIV3とか
126:名無しさん@編集中
11/06/08 23:29:14.86 U9RZSvTY
ブッチャけ、XP上でオーバレイが逆さになるのよ
API的な理屈が理解出来きるから迂回できるけど
どうなn?
I Love New YorkてなTシャツポイよ
127:名無しさん@編集中
11/06/08 23:40:14.87 CWuvUOK8
>>126
どのフィルタ通ってきたのか調べて、逆さまにしちゃうフィルタを除外しろ
128:名無しさん@編集中
11/06/12 23:12:16.69 kQIzQaGw
事はそう簡単じゃないけど
単純にするガキが成人になっただけ
文化が無い以上、厳しいね
129:名無しさん@編集中
11/06/15 08:27:02.57 ihekuBre
seraphy版warpsharpパッケージを64bit化してみた。
URLリンク(www1.axfc.net)
130:名無しさん@編集中
11/06/15 09:17:31.54 4APRmaN7
>>129
ktkr
あと、SmoothD・mvtools(最新版)の64bit化は無理?
131:名無しさん@編集中
11/06/15 17:32:24.18 xXma/Hx/
>>129
newresizersの64bit化もお願いします。
もし64bit化できれば、JoshyD氏のavisynth64のバグが改善できるかもしれません。
132:名無しさん@編集中
11/06/15 18:10:09.42 RI35/zIZ
なんだこいつら
133:名無しさん@編集中
11/06/15 18:21:15.10 PEpHvdTn
>>129
乙
変なの湧いているけど気分を害さないでね
134:名無しさん@編集中
11/06/15 18:36:47.41 Us8xBXJ1
ありがとうの一言も言わないで、要求だけかw
135:名無しさん@編集中
11/06/15 18:55:56.31 xXma/Hx/
マジレス
調子に乗ってしまって申し訳ありませんでした。
>>129
ありがとう。
これで64bit移行できるようになりました(とは言っても、リサイズ関連で不具合があるので当面の間は、32bitと64bit併用で)
136:名無しさん@編集中
11/06/16 00:49:19.64 eYQUj2EU
>>134
いくつになっても育ちの悪さってのは抜けない
137:名無しさん@編集中
11/06/17 03:14:39.31 1jsge5pm
来週、RAB深夜枠の「現金化ユキチカ!」で特集やるでしょ
138:名無しさん@編集中
11/06/17 23:55:31.56 aLHGO7+Z
ま、アルキチなオレは
136系が嫌い
単純にイヤ
139:名無しさん@編集中
11/06/17 23:59:18.71 aLHGO7+Z
とりあえず
芋オヤジでベシャリ入れんなよ
質問には真摯に19してるよ
140:名無しさん@編集中
11/06/19 21:08:09.53 iCG5SLdU
64bit版でQTGMC 3.32って動いてます?
64bitのプラグイン集めてやってみたんですが、x264でエンコすると
開始直後に、動作を停止しましたで落ちてしまいます。
141:名無しさん@編集中
11/06/19 22:21:07.29 iCG5SLdU
動きました。使ってたRemoveGrain.dllが悪かったようです。
これ使ってたんですが
URLリンク(videoprocessing.11.forumer.com)
こっちにしたら動きました。
URLリンク(code.google.com)
142:名無しさん@編集中
11/06/20 23:29:20.45 lE6O9c1o
>>130
SmoothD009pre2の64bit版
URLリンク(www1.axfc.net)
>>131
とりあえずリサイザは代わりになりそうなのがあるからそれじゃだめ?
あと、内蔵リサイザの問題と関係あるのか分からないけど、
WarpSharpパッケージでWscriptが動かないのは、ColorBars(640,480)みたいな
関数のパラメータがAvisynth64だと未定義になっちゃうみたいなんだよね。
143:130=131
11/06/20 23:47:44.50 WRe4gtvu
>>142
ありがとうございます。
>とりあえずリサイザは代わりになりそうなのがあるからそれじゃだめ?
ffms2のSWScaleがあるのですが、BCSInterlacedResize_modで使えるかどうか不安で...
144:名無しさん@編集中
11/06/20 23:52:54.28 WRe4gtvu
またリクエストして申し訳ありません。
DeDotとDeCrossの64bit版をお願いします。
145:名無しさん@編集中
11/06/21 00:47:30.35 4CQbtEF6
やれやれ……
146:名無しさん@編集中
11/06/21 00:58:34.16 N1BZK/M8
いつからクレクレスレになったんだここ
147:名無しさん@編集中
11/06/21 02:36:54.96 O7gaaKej
作る方も好きでやってるんだから別にいいんじゃないの
148:名無しさん@編集中
11/06/21 03:20:41.62 1vCApgxT
>>142
Itsも64bit版を作ってもらえないですか?
分割数が多いvfrにはとても便利なのです。
149:名無しさん@編集中
11/06/21 10:51:27.40 fyNiyPgL
ItsつかうよりEasyVFRのほうが使い勝手良いと思うが?EasyVFRなら64bitでも使えるしなんでItsにこだわるの?
150:名無しさん@編集中
11/06/21 15:56:23.86 82ShJ9ot
>>142
dfttest(現時点の最新版であるv1.8)もお願いできないのか?
MVDFTDenoiseで使うのに必要なのだが
151:名無しさん@編集中
11/06/21 16:03:05.68 d58gukJb
要望は無限にエスカレートし、そのうちとっとと作れよ、愚図が!
とか言い出すぞw
152:名無しさん@編集中
11/06/21 16:17:51.32 TYIAFPTB
代替手段が無く非情に重要なフィルタならまだしも
重箱の隅を突くような糞みたいなフィルタ共はメジャーどころが全部終わった後だろ
どうせどっかのテンプレ糞エンコしかしてない癖に
153:名無しさん@編集中
11/06/22 01:28:33.05 xkbcIZx9
>>149
EasyVFRはSetMTModeを使うと
分割数が多いときに不安定になりやすい問題と
以前試したときには改3modの
チャプター出力は64bitでは使えなかった問題
があって出来れば避けたい。
154:名無しさん@編集中
11/06/22 05:23:51.07 twOCQe7X
チャプターなんて手動で書いても大した手間じゃないし、
MTなんて元々不安定なものだからな。
>>152に同意
155:名無しさん@編集中
11/06/22 07:20:27.61 Ts8Z+cvc
そもそも内蔵フィルタがまともじゃない時点で現在の64bitは終わってる
156:名無しさん@編集中
11/06/22 08:13:28.21 x4gTabDU
>>153
64bitでは元々改3modは使えない
一個前のバージョンを使う
SetMTModeで不安定になるとはどんなのだ?
うちの環境じゃ分割数が多くても問題ないけど?
157:名無しさん@編集中
11/06/22 21:17:18.81 AaKKkBDg
EsayVFR、分割数100は絶対に落ちる
50でも落ちるかな
耐えて30前後な気がするんだが
SetMTMode(5,x)でThreadRequestいっぱい書いてる
158:名無しさん@編集中
11/06/22 22:03:51.54 3ciQqxfr
>>157
分割数100とか...
どういうソースだよ?
159:名無しさん@編集中
11/06/23 00:03:18.83 vpeQpBxE
自動vfr化プログラムとか使うと100くらいいっちゃったりするよ
160:名無しさん@編集中
11/06/23 00:25:31.37 rSScr7H5
QTGMCを適当にプラグイン集めて64bitで使ってみたんだが、
32bitに比べてx264で生成されるファイルサイズがだいぶでかくなってしまう。
x264自体は32bitでも64bitでもファイルサイズ同じになるんで
QTGMCで使ってるプラグインの何かが原因だと思うんだけどよくわからん。
暇な人いたら適当にプラグイン集めてやってみてください。
161:名無しさん@編集中
11/06/23 01:18:01.14 rSScr7H5
たびたびすまん。
PresetがFasterより上だと急に64bitの方がサイズがでかくなって
それより遅い設定だと逆に64bitの方が少し小さくなった。
普段Fasterで使ってるので何が原因なのか調べてみる。
スレ汚し失礼しました。
162:名無しさん@編集中
11/06/23 06:02:21.59 OxfM8l2a
>>158
フレームレート自動解析してVFR作る際に出来上がるソース。
163:名無しさん@編集中
11/06/25 14:02:32.43 KGThMXMB
いや、誤る必要はない
「スレ汚し」て、芋の純度100%だから
芋同士で醜いDOしてる
己を恥じろ
164:名無しさん@編集中
11/06/25 14:36:03.10 KGThMXMB
考え方としてさ
MTでもSTでも芋じゃんか?
165:名無しさん@編集中
11/06/25 14:39:35.71 KGThMXMB
根元として安定=定番が成り立たないよね
根本が芋だから
もっと、醜いのは
アンテナが無い輩ね
全部なんて、オレ言うして無いよ
166:名無しさん@編集中
11/06/25 14:43:23.77 KGThMXMB
少なくても、オレが言う芋は
アンテナが無いよな
育ちの問題だと思う、気の毒だけど
最低、ブラウン管かな
167:名無しさん@編集中
11/06/25 16:22:40.70 Ra5/IDzK
なんでこのスレ、いつもHIPHOP歌ってる人がいるの?
168:名無しさん@編集中
11/06/26 17:21:29.29 MPaxnlzd
見ないで済むようにする工夫が求められています
169:名無しさん@編集中
11/06/28 15:29:01.79 2OZwIVzF
だから、味覚の問題なの
味覚は育ちと比例するの
で、嗅覚が発育するの
これを、アンテナと呼ぶ
今、群馬にいるけど、皆、168的な芋バッカだもん
青魚食う習慣が薄いからさ
最近、WVC1に浮気してる
microsoft expression encoderてのがあるけど
URLリンク(www.microsoft.com)
単純に編集用のコピーに使用してもイイ
ブッチャケ、上記の理由が最初だったし、
メンドイ時はバーダブでAVIに挿入してた
お試しアレ、是非、有識者の意見が聞きたいな
VFR上だとx264で言う
macroblocksが選択出来ないのよ
x264的にスレッドに対して1.5倍で動くかどうかは知らんけど
シャープ系のオプションがあるな
Deblockingの代用かな
170:名無しさん@編集中
11/06/28 15:54:02.67 2OZwIVzF
ただ、専用の箱自体がチャプター食わんから
Matroskaに挿入してる
これで、x264と拡張性がトントンかな
普通じゃ食わんよ
牛刺しの握りポイかな、90S風に
171:名無しさん@編集中
11/07/02 23:01:54.46 hObmhBtv
64bit化移植希望まとめ(2011年7月2日時点)
>>130
mvtoolsの最新版(多分2.5.11.2 betaのことを言っていると思われる)
>>131
newresizers
>>144
DeDot
DeCross
>>148
Its
>>150
dfttest(v1.8)
172:名無しさん@編集中
11/07/03 05:41:55.62 dClbjJDN
なんという図々しさ
173:名無しさん@編集中
11/07/03 05:58:57.88 E8PLrkRx
ゴミ虫以下だな
174:名無しさん@編集中
11/07/03 14:53:51.27 +zgHN+vN
MT出来ないのに、x64じゃ二重苦じゃんか
メモリーセットしても、x264にマンマぶち込んで
相殺してんじゃないの?
マッちゃん曰く「ハエにもなれない、ウジ虫だって」
オレは話のわかるアル中
175:名無しさん@編集中
11/07/03 20:45:36.15 Nyg/S/T2
gf2dbmodライクなフィルタってGPUエンコしたほうが早くなると思う?
今、実装してるんだけど動かない・・・
早くならないならあきらめる
176:名無しさん@編集中
11/07/03 20:48:13.98 +CPm/xDp
ああウイ処理はGPUは得意そうだね
177:名無しさん@編集中
11/07/03 20:51:13.28 V51Uclu8
>>175
madVRはGPUを使ってディザをやっているけれど、具体的な方法は知らない。
178:名無しさん@編集中
11/07/03 22:20:20.25 bgvlGNz9
>>175
>gf2dbmodライクなフィルタ
それって何処にあるの?
179:名無しさん@編集中
11/07/03 22:45:10.41 LKu/JJyS
>>178の日本語理解が心配。
180:175
11/07/04 00:23:56.31 2UfkP+IV
いったん放置します。
openCLを勉強してからまたがんばるかも・・・
181:名無しさん@編集中
11/07/04 11:48:25.09 KdmMlBQp
SplineResizeの64bit化お願いします。
URLリンク(www.wilbertdijkhof.com)
182:名無しさん@編集中
11/07/04 14:22:34.36 ApMP9M9/
なんでそんなに図々しくなれるのか
183:名無しさん@編集中
11/07/04 14:26:49.01 xc5RMa94
ゆとりだからさ
184:名無しさん@編集中
11/07/04 20:31:39.25 6PHcfthU
>>181
Linkerで、SoftWire::CodeGeneratorが見つからんってさ。
SoftWireでググったけど、何を指してるのか、よー分からん。
185:名無しさん@編集中
11/07/04 22:49:42.03 gWOqhKdi
SoftWire CodeGeneratorでググったら、こんなのが出てきた
URLリンク(homepage1.nifty.com)
186:名無しさん@編集中
11/07/09 01:14:01.74 a1FR7Ois
CullResizeとvinverseとDecombの64bit化をお願いします(切実)。
CullResize
URLリンク(sites.google.com)
Decomb
URLリンク(neuron2.net) (オリジナル版)
URLリンク(webpages.charter.net) (VFR版)
187:名無しさん@編集中
11/07/09 02:35:46.68 3+QFZqCN
気まぐれに作ってもらえるのをゆっくり待とう
188:名無しさん@編集中
11/07/09 13:41:51.78 dI7eBulP
64Bit版のSplineResizeは欲しくなるかも。
BCSが64bit版で正常に動くようになるかもしれないから。
189:名無しさん@編集中
11/07/09 13:44:38.49 vTZ6x0vj
欲しい欲しい言ってるだけで誰かが作ってくれると思ったら大間違い
本当に欲しかったらそれなりの努力をしろよ
190:名無しさん@編集中
11/07/09 15:13:18.21 6sdFcMDN
やだよwwwwwwwwwwwwww
191:名無しさん@編集中
11/07/09 15:47:16.36 nF1b8hFW
ここはもう64bitプラグインキボンヌスレなんでー
192:名無しさん@編集中
11/07/09 17:10:54.47 mqFl82au
自分がどういう使い方をしてて、どういう利点があるかを詳細に語れば、興味持った人が作ってくれるんじゃね?
それすらできないなら黙ってろ。
193:名無しさん@編集中
11/07/09 18:35:18.68 xwDav9CR
ffms2.dllによるSplineResizeはLoadCPluginで指定しなければならないので
読み込み先によって自動的に32or64bitのavisynthの切り替えが出来ないので不便
例えば
エンコbatでavisynth 64bit + x264 64bitで使ってて
音声処理のみ途中でcallで32bit呼び出しとか使ってる場合
avsに書いてあるLoadCPluginで32or64に固定されてるから
一々avs書き換えて音声と映像を別々に処理する必要があるので
編集時も含めると3度手間ぐらいになる
avisynth 64bitの本体内蔵SplineResizeが修正されるか
LoadPluginで読み込める64bit版リサイザーがあれば上記は解決する
194:名無しさん@編集中
11/07/09 18:43:13.68 +VjASePl
あほか
ffavisynth.dllみたいにavsi経由でImportすればいいだけだろ
195:名無しさん@編集中
11/07/09 22:01:27.13 omkW1Mo8
だから、無いのよ
貞操観念が
スレ的にOOだけど
色彩概念が無いのは
教養と比例してるし
196:名無しさん@編集中
11/07/09 22:07:35.91 omkW1Mo8
マ、アルキチの思考だけど
明日、可逆の細分、話してやるよ
Lagarithと現実、凡庸性だよ
オヤスミなさい
197:名無しさん@編集中
11/07/14 19:15:50.51 gFCKpONP
LayerとかOverlayをスタートフレーム指定で重ねるって事は出来ないですよね?
重ねるクリップの頭をパディングしなくちゃいけないのは結構めんどくさい・・・
198:名無しさん@編集中
11/07/14 20:38:41.39 F1rPnEVT
ApplyRangeでも使えばええんちゃう
199:名無しさん@編集中
11/07/14 23:29:28.14 F1rPnEVT
SEtが戻ってきたか
200:名無しさん@編集中
11/07/18 01:49:26.79 HaLsRauj
いろいろopenCLで実装したけど遅い・・・
201:名無しさん@編集中
11/07/18 14:08:15.96 l1nVGAML
4Gamer.net ― 見えてきたAMDの次世代GPUアーキテクチャ。なぜAMDはVLIWを捨てるのか(Southern Islands(開発コードネーム))
URLリンク(www.4gamer.net)
gpgpuは今はハードル高いしハード的にも微妙な感じ
202:名無しさん@編集中
11/07/19 00:50:37.19 v6Oq3VJ5
>>201
確かに微妙
早くHD7000でてほしい
GPGPUの実装の主流はopenCLになるのかdirectXになるのか・・・
203:名無しさん@編集中
11/07/21 02:41:12.84 U/UagSDD
flash3kyuu_debandの64Bit化お願いします
204:名無しさん@編集中
11/07/21 03:10:22.73 kd6mNpXO
作者がtodoに挙げてるだろ
てめーでどうにかできないなら大人しく待ってろ
なぜそこまで図々しくなれる
205:名無しさん@編集中
11/07/24 14:52:54.34 D302QAXJ
ffms2-r507-x64
LoadPluginでロードするようになった
206:名無しさん@編集中
11/08/06 08:32:35.51 eJV5H/gY
ちょう感激したんだけどー
aviutlでプリセットfilmのほぼ同じでx264エンコしてるけど、amd1100T、定格でせいぜい20fpsちょいだったのが
なんとか64bit環境にしたら33fpsと初めて実時間以下のスピード叩き出した
元動画がそんな高画質じゃなければ、実時間をきれればってのが憧れだったが
環境かえるとこんな簡単にいくとは思いませんでしたわ
ですこしAMDも見なおした
207:名無しさん@編集中
11/08/06 14:01:25.84 FR2ZvbKe
x264のオプションが違っているんじゃ…
208:名無しさん@編集中
11/08/06 14:43:46.68 eJV5H/gY
あれから何回かエンコしたけど
いつも固定品質23でやってるけど33fpsでたのは3000台にビットレートがなったからみたいで、
だいたい経験上普通は5000位はあるんで28fpsとかそんくらいみたい
だけど確実に64bitのavisynthで固めたら速くなった(自分基準ですが)
設定はfilmのmediumフィルタなしで、いじってるのはインタレ保持とsubmeが5くらいかな
絶賛しますわマジ
もっと64bit使いやすくなればいいのにね
209:名無しさん@編集中
11/08/06 15:02:28.15 jp/3BmxH
関係なくはないがここx264スレじゃないんで・・・
210:名無しさん@編集中
11/08/07 09:07:07.42 8TkMHE3s
どうも、お久しぶりDEATH
元気ですか?
あっても、アホじゃ出来ない
なんちゃて
211:名無しさん@編集中
11/08/20 22:46:12.44 jAoO6MVD
DVDをアプコンしてエンコしてる職人のスクリプト見たらLanczos4でリサイズしてるだけだった
212:名無しさん@編集中
11/08/20 22:58:27.41 ICNmpKoS
スクリプト晒して
213:名無しさん@編集中
11/08/20 23:12:25.86 3gEbf8Pq
>>211
どこで見たのか教えてー
214:名無しさん@編集中
11/08/23 20:27:42.33 hyEqr4xb
DGDecNV 2040同梱のx64 BinariesにあるDGDecodeNV.dllを使うと
LoadPlugin("***\DGDecodeNV.dll")
AVCSource("*.dga")
みたいな記述のavsファイルをそのまま64bit版x264CLIに渡してエンコードできるようになるんでしょうか?
もしそれができるならお金払ってもDGDecNV 2040のライセンス買ってみようかなと思うんですが
今はDGAVCIndex109でdgaプロジェクトファイルを作って
LoadPlugin("***\DGAVCDecode.dll")
AVCSource("*.dga")
みたいな記述のavsをavs2pipemod経由で64bit版x264CLIに渡してます
215:名無しさん@編集中
11/08/23 20:33:43.61 AKmY1IfN
>>214
AVCSource("*.dga")を、DGSource("*.dga")にすればおk
216:名無しさん@編集中
11/08/23 21:19:32.00 hyEqr4xb
>>215
ありがとうございます
全て64bit処理でエンコードを試してみたいのでDGDecNV 2040のライセンス購入検討してみます
217:名無しさん@編集中
11/08/23 21:37:37.80 diDxQbMM
DGDecNVとかのGPU処理モノは、リモートデスクトップ経由すると動かないのが痛い
なんとかならないだろうか。
218:名無しさん@編集中
11/08/23 21:42:00.43 g9tQUn2z
VNC使えばいいじゃん
219:名無しさん@編集中
11/08/24 00:03:14.84 0RzC2/2z
DGIndexNVのプロジェクトファイルは、dgaではなく、dgi。
あと、それをわざわざ買わなくても、無料のFFMS2にも64bit版がある。
220:名無しさん@編集中
11/08/24 10:38:09.34 vXR0TeUI
ffms2はTS扱うのにやたら手間かかるからなぁ・・・
221:名無しさん@編集中
11/08/24 16:24:56.46 zLUEZgju
1440*1080のソースをリサイズせずにTNLmeansつかったら0.3fpsしかでない\(^o^)/
222:名無しさん@編集中
11/08/24 20:00:49.49 iyED/P3B
PC買い替え時ですね
223:名無しさん@編集中
11/08/24 20:56:56.49 fmviW5cA
TNLmeansは色が変わりやすいような気がして、あまり使ってないヨ(^o^)b
224:名無しさん@編集中
11/08/25 01:07:44.90 r85yfumL
>>221
1440x1080のソースで、NLMeansCLをデフォルトの設定で試したところ、21.55fpsだった。
URLリンク(img840.imageshack.us)
225:名無しさん@編集中
11/08/25 07:54:05.97 oS0SFNll
>>224
radeonなんだよね…
226:名無しさん@編集中
11/08/25 08:05:14.02 r85yfumL
>>225
Radeon HD 5870を持っている人が開発した、Deathrayを代わりに試してみたら。
URLリンク(forum.doom9.org)
227:名無しさん@編集中
11/08/26 10:04:56.41 TZ/7hO30
保守
228:名無しさん@編集中
11/08/31 13:09:49.16 k4ID0JGS
>>222
買い換えても1fpsも出ないと思うぞw
Deathray良いよ。重いし、TNLMeans互換?のNLMeansCLの方を動くならお勧めするが。
HD5770買ってきて1440x1080を処理させたら、4-5fps位で頑張ってるw
i7-920と組み合わせるとx264の--preset slowerでも良い勝負になっちゃうけどね^^;
最初はTNLMeansの方が品質が良い気もしたが、設定をしていくうちに一長一短かと思い始めた。
パラメータをs=0.5辺りにすると一気に扱いやすくなった。
229:名無しさん@編集中
11/08/31 18:55:48.85 N5OWweBF
デジタルソースに強い設定で使っても、害の方が大きくなりかねないしね。
230:名無しさん@編集中
11/09/02 15:15:23.32 c/f+EXcp
TNLMeansって、内部で処理ごとに大量の配列作ってるから重いんじゃね?
もっと簡略化できそうなんだけどなぁ。
231:名無しさん@編集中
11/09/02 15:27:55.26 zuD9sI5+
じゃあお前が作れよ
232:名無しさん@編集中
11/09/02 15:46:04.25 Y2XzszIn
>>230
DeathrayやNLMeansCLが動くGPUを持っていないのなら、PNLMも悪くない。
URLリンク(sky.geocities.jp)
233:名無しさん@編集中
11/09/02 16:14:19.32 c/f+EXcp
>>231
と、思ってソース読み始めた所。
234:名無しさん@編集中
11/09/02 23:07:38.60 c/f+EXcp
内部で分岐多くて一部分しか読んでない…。
restrictキーワード付けて、最適化促したら
微妙に早くなった TNLMeans (32bit版)
URLリンク(www1.axfc.net)
235:名無しさん@編集中
11/09/02 23:40:21.43 OcRee4QP
NLMeansはaviutlのGPU版使えば断然早いじゃん。なんでavisynthにこだわってるのかわからん
236:名無しさん@編集中
11/09/03 08:52:27.45 0oEj29M9
これはひどい
237:名無しさん@編集中
11/09/03 13:46:52.83 8r1xOMxl
NLMeansCL v0.3.2
使用するライブラリが更新された。 (.Net 4, Cloo v0.9.0, AvsFilterNet r62998)
URLリンク(www.mediafire.com)
Cloo: URLリンク(sourceforge.net)
AvsFilterNet: URLリンク(avsfilternet.codeplex.com)
238:名無しさん@編集中
11/09/04 22:03:09.43 41cAOG0c
>>234
TBilateralもお願い(乞食)
239:名無しさん@編集中
11/09/05 06:04:15.95 FDc6a2Ug
アニメに強いノイズ除去フィルタ無いかね~
今はaviutlのNL-Means Lightを流用してんだが
avisynthでこれに匹敵するのある?
主にDVDやBDエンコだからYV12で通せればそっちのがいいんだが…。
他にNLMeansCLとDeathray、FFT3DGPUも使ってるが
アニメだとどうもNL-Means Lightのがいいんだよな
240:名無しさん@編集中
11/09/05 17:58:15.94 a6flQW06
そろそろ7に移行しようと思うんだが
64bitで使えないフィルタって何がある?
241:名無しさん@編集中
11/09/05 22:03:57.07 e3V2L3UH
32bit使えばいいんじゃね
242:名無しさん@編集中
11/09/05 22:08:49.35 cMPQceL/
未対応のプラグインを使いたくなった時に困るから32bit使ってるわ。
243:名無しさん@編集中
11/09/05 22:21:33.93 SqtQeoTe
>>240
もし移行する理由が64bit版x264でエンコしたいってことなら
そこは意識しなくても問題はない
avisynthが32bitでもavs2pipemodなど使えば64bit版x264に渡してエンコできるから
それだけでもエンコ速度はかなり上がるよ
もちろん使ってるプラグイン全てに64bit版があるならそのままエンコすればいいし
244:名無しさん@編集中
11/09/05 23:52:15.35 GXJOksIg
PNLMを2.6α3で使えないんだけど俺だけ?
245:名無しさん@編集中
11/09/06 11:36:41.74 epqLUID4
fPMD結構使えるな
246:名無しさん@編集中
11/09/06 13:05:24.45 CApqzZNJ
スレチかと思いますが、皆様お力をお貸しください
>>243で取り上げられている”avs2pipemod”を使いたいのですが
現在下記のようなbatでエンコしていますが”avs2pipemod”を使って
avisynth32bitから64bit版x264に渡してエンコするにはどのように書き足せば宜しいでしょうか?
set x264exe="フルパス\x264.exe"
if %1.==. GOTO ENDBAT
echo 1:StartTime:%time%
set x264out=%~dpn1%.mp4
set x264in=%~1
echo x264out="%x264out%"
echo x264in="%x264in%"
%x264exe% -省略- --output "%x264out%" "%x264in%"
どうぞよろしくお願いします
247:名無しさん@編集中
11/09/06 13:22:37.70 OxTpBJxA
>>246
プログレッシブSAR1:1であると仮定すると書き方はこうなる
avs2pipemod.exe -y4mp=1:1 "avsファイルのパス" | x264.exe - "エンコオプション" --demuxer y4m -o "出力mp4ファイルのパス"
もっと細かいこと知りたかったらコマンドプロンプトでavs2pipemodのhelp叩いてちょ
248:名無しさん@編集中
11/09/06 13:45:35.75 7BLaP+3l
>>246
set x264exe=フルパス\x264.exe
set x264opt=--オプション
set avs2pipemodexe=フルパス\avs2pipemod.exe
if %1.==. GOTO ENDBAT
echo 1:StartTime:%time%
set x264out=%~dpn1.mp4
set x264in=%~1
echo x264out="%x264out%"
echo x264in="%x264in%"
"%avs2pipemodexe%" -y4mp "x264in" | "x264exe" - %x264opt% --demuxer y4m -o "x264out"
便乗で質問させてください
sarはavs2pipemodで指定しておいた方が良いのでしょうか?
249:名無しさん@編集中
11/09/06 14:19:29.19 oRLC25nP
そもそもyuv4mpeg2はsar情報を持てるフォーマットなんだから、指定するならavs2pipemodのほうで
やるほうが筋は通ってる
x264側でsarを指定するのは、y4mがsarを持っていない場合(avs2yuvはsarを付けない)か
y4mが持っているsarを変更したい場合だろう
まあ早い話が「好きにしろ」
250:名無しさん@編集中
11/09/06 14:33:16.47 CApqzZNJ
>>247-248
ありがとうございます。
おかげでavs2pipemod使えるようになりました。
251:名無しさん@編集中
11/09/06 14:37:08.08 7BLaP+3l
>>249
ナルホド、理解しました
ありがとうございます
252:名無しさん@編集中
11/09/06 17:34:03.24 CApqzZNJ
たびたびスレチですみません
>>247-248さん達を参考に書いた下記のbatでエンコ出来てるのですがエンコ中の進行状況の表示が今までは
[0.1%] 52/35365 frames, 5.70 fps, 4408.79 kb/s, eta 1:43:20 のような表示だったのですが現在は
52 frames, 5.70 fps, 4408.79 kb/s のような表示になり、進行%と総フレーム数と予想終了時間が
表示されなくなりました。
どこか記述が間違っているのか、avs2pipemodを挟むとそうなる仕様なのかどなたか教えていだたけませんでしょうか?
set x264exe="フルパス\x264.exe"
set avs2pipemod.exe="フルパス\avs2pipemod.exe"
if %1.==. GOTO ENDBAT
echo 1:StartTime:%time%
set x264out=%~dpn1%.mp4
set x264in=%~1
echo x264out="%x264out%"
echo x264in="%x264in%"
%avs2pipemod.exe% -y4mp "%x264in%" | %x264exe% - オプション --demuxer y4m -o "%x264out%"
253:名無しさん@編集中
11/09/06 17:55:14.41 fxpOEpDh
質問いいでしょうか?
現在avisynth.infoにあるFilterRangeとChangePlaySpeedを使って、
動画の複数箇所を早送りにしたり通常再生したりしようとしています。
その時に気になったので試してみました。
AviSource("e.avi")
FilterRange(0,100,"ChangePlaySpeed(1.0)")
FilterRange(100,200,"ChangePlaySpeed(1.1)")
FilterRange(200,300,"ChangePlaySpeed(1.2)")
(中略)
FilterRange(1300,1400,"ChangePlaySpeed(2.3)")
FilterRange(1400,1500,"ChangePlaySpeed(2.4)")
初めの方のはおそらく変化が殆どないので気がつかなかったのですが、
後半の速い速度での切り替え時に、一時的に通常の再生速度に戻ってしまいます。
特に速度が戻る時間が一秒程度と、速度が速いときにはかなり致命的なので困ってます。
他のフィルターを試してみましたが、そちらはそもそも上手く動きませんでした。
何か良い方法をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
254:名無しさん@編集中
11/09/06 18:54:55.85 c7oAQ0QG
>>253
avsを再生してるっていうならそんなもんでしょ
255:名無しさん@編集中
11/09/06 18:55:32.93 oRLC25nP
>>252
そりゃy4mをpipeでx264に渡す場合は総フレーム数はエンコが終わるまでx264にはわからない
for /f "tokens=2" %%A in ('^%avs2pipemod.exe^% -info ^%x264in^% ^| findstr "v:frames"') do set fnum=%%A
%avs2pipemod.exe% -y4mp "%x264in%" | %x264exe% - オプション --demuxer y4m -frames %fnum% -o "%x264out%"
にすればいいのかな
つーかCLI使うならcmd.exeやめてcygwinとか使ったほうが楽だぞ
正直batは書いてて気持ち悪い
256:名無しさん@編集中
11/09/06 19:30:08.85 jOhK94dN
>>255
御親切にどうもありがとうございます
>そりゃy4mをpipeでx264に渡す場合は総フレーム数はエンコが終わるまでx264にはわからない
なるほどやはりそうでしたか。理由がわかってすっきりしました。
for /f "tokens=2" %%A in ('^%avs2pipemod.exe^% -info ^%x264in^% ^| findstr "v:frames"') do set fnum=%%A
上記を書き足してエンコしてみましたが
'-info' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
と言う事でした。
cygwin 敷居が高そうですが、ちょっと勉強してみようと思います
257:名無しさん@編集中
11/09/06 19:40:23.45 7BLaP+3l
>>253
フレームレートを固定ののまま、再生速度を2倍に上げているので当然そうなります
trim(0,100).FilterRange(0,100,"ChangePlaySpeed(2.0)")
↑これを単体で使ってみたらわかると思いますが、総フレーム数が削られて50フレームに(´・ω・`)
仮に直後にもういちど FilterRange(0,100,"ChangePlaySpeed(2.0)") を入れた場合、
[50フレーム2倍速]-[50フレーム等速]-[50フレーム2倍速]となります
FilterRangeはあきらめて、こうやった方が無難かなぁと
trim00 = trim(0 ,99 ).ChangePlaySpeed(1.0)
trim01 = trim(100 ,199 ).ChangePlaySpeed(1.1)
trim02 = trim(200 ,299 ).ChangePlaySpeed(1.2)
trim00+trim01+trim02
258:名無しさん@編集中
11/09/06 20:37:25.17 mj8ci/qu
TemporalSoftenの問題が修正されたと言う64-bit版が出ているな。
URLリンク(forum.doom9.org)
259:名無しさん@編集中
11/09/07 10:17:01.18 9fZoS3vW
>>257
なるほど、私はFilterRangeの事を間違えて認識していたのですね。
trimを使わせて頂いたところ、欲しかった通りの速度になりました。
どうもありがとうございました!
260:名無しさん@編集中
11/09/07 11:08:15.65 G8W4W122
>>255
そんなにエスケープする必要は無いw
>>256
for /f "tokens=1,2" %%i in ('avs2pipemod.exe -info hoge.avs') do @(if "%%~i"=="v:frames" set frames=%%j)
avspipemod.exe -y4mp hoge.avs | x264.exe - --demuxer y4m --frames %frames% -o "output.mp4"
みたいな感じでいいよ。
261:名無しさん@編集中
11/09/07 12:38:04.46 Wu6bwDon
>>258
初心者スレで動作報告を聞いてみたところ、Core i7 2600KやPhenom II 1090Tでは動作しないみたいだ。
262:名無しさん@編集中
11/09/08 00:53:07.80 U+RfmFMA
flash3kyuu_deband_1.3.0最高だな
263:名無しさん@編集中
11/09/08 01:46:54.82 fpAbAz3P
flash3kyuu_deband_1.3.0のf3kdb_ditherって8bitのx264に対して
flash3kyuu_deband(15,64,64,64,64,64,2,0,false,false,-1,true,5,true)
f3kdb_dither(mode=1,stacked=false,input_depth=16,keep_tv_range=true)
こんな感じで使えば効果あるってこと?
264:名無しさん@編集中
11/09/08 01:55:23.33 tE+zaewz
>>263
f3kdb_ditherは、16-bit -> 8-bitをする物で、元々8-bitのソース + 8-bitのx264には、
単にprecision_mode=3としておけば十分だろう。
265:名無しさん@編集中
11/09/08 02:26:48.40 fpAbAz3P
>>264
なるほど。
だけど10bitのx264ではprecision_mode=5でURLリンク(gist.github.com)のpatch当てたx264使えばいいから
f3kdb_ditherの使い道って10bitなどの8bitより大きなbitのソースを8bitのx264でエンコードするときくらいしか使い道なくない?
よくわからん
266:名無しさん@編集中
11/09/08 02:38:08.89 tE+zaewz
>>265
RGBのソースを用意して、
Dither_convert_rgb_to_yuv(matrix="709", tv_range=true, cplace="MPEG2", lsb=true, output="YV12")
f3kdb_dither(mode=1, stacked=true, input_depth=16, keep_tv_range=true)
と言う風に、高品質なRGB -> YV12ができるね。
ただし、8-bitだとBD並みにビットレートを使わないと、せっかくのディザリングが潰れてしまうけれども。
267:名無しさん@編集中
11/09/08 02:43:17.84 fpAbAz3P
>>266
色々解説ありがと
取り敢えず自分の使用範囲では関係ないみたいなので今まで通りprecision_mode=3でエンコしとく
268:名無しさん@編集中
11/09/08 13:05:00.83 TfvFkYFE
>186
vinverseの64bit化は私もお願いしたいです。
269:名無しさん@編集中
11/09/09 09:07:50.55 357JFxP8
FastEDIUpsizerをSIMD化したら、かなり早くなったw
オリジナルの8倍
FastEDIUpsizer-simd-omp.zip
DownLoad key: 1
URLリンク(cgi.geocities.jp)
threshold=1以上で使ってください。
270:名無しさん@編集中
11/09/09 12:13:50.96 nLyK+Xq0
新参なんだが
269のフィルタってどういうとこで使うの?
ググってもどういうものなのか載ってなくてわからん…
271:名無しさん@編集中
11/09/09 12:45:53.51 QAHNs8tB
簡単に言うと綺麗なリサイズ
アプコンに使うのがメイン用途だと思う
ていうかググれば出てくるじゃん
272:名無しさん@編集中
11/09/09 13:07:33.27 nLyK+Xq0
>>271
すまん ありがとう
オリジナルの名前でググってみたら効果書いてありました
nnedi3と同じようなもんて事か
ありがたく頂いておきます
273:名無しさん@編集中
11/09/09 15:16:39.70 nLyK+Xq0
早速ですが効果の程を検証してきた
ある動画の輪郭線がアプコンした場合どれ程違うかを画像で比較
分かりやすいようにアニメ素材
解像度960x720 crf20で出力
使用フィルタ
yadifmod FFT3DGPU GradFun2DBmod
※輪郭強調系は不使用
アップスケールには下記の4種類を使用
左から順に
spline36 LSFmod nnedi3_rpow2 fastEDIUpsizer(拡大したものをspline36で縮小)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
エンコード速度 と出力サイズ
spline36 9.58fps 21.8MB
LSFmod 8.88fps 23.3MB
nnedi3_rpow2 8.06fps 21.9MB
fastEDIUpsizer(spline36) 6.31fps 21.8MB
LSFmodが一番綺麗に見える。が一番サイズでかい
意外とsplineで拡大しただけのものが健闘してる気が…。
fastEDIUpsizerはスレッドを指定しただけなので
やり方が合ってるか分かりません
274:名無しさん@編集中
11/09/09 17:20:15.69 M5eqY3aa
今の時代、多少サイズが大きくなったってどうって事ないだろ
将来の事を考えればサイズが大きくなっても高画質の方を取るべき
275:269
11/09/09 17:42:51.01 357JFxP8
>>273
面白い検証ありがとう。
URLリンク(up3.viploader.net)
使ったスクリプト(ベタ書きで、すまん)
URLリンク(cgi.geocities.jp)
276:名無しさん@編集中
11/09/09 18:12:18.84 ACeDDsAP
>>273
LSFmodってシャープや輪郭強調フィルタであって、拡大縮小はspline36でしてるだけだよ。
自分が拡大に使ってたのはnnedi3だったけど
nnedi3_rpow2(rfactor=2,qual=2,nsize=4,nns=2,cshift="Spline36Resize")
とかだったな。
その後、LSFmodのシャープ化部分だけしたフィルタかまして、目的の解像度に落としてたね。
277:名無しさん@編集中
11/09/09 20:21:00.10 Pd/hQ8fg
>>274
昔アニメ1クールがDVD1枚に収まるようにエンコしてたけど
今からしてみるとQBでエンコしておけばよかったと後悔
278:名無しさん@編集中
11/09/09 21:35:57.07 nLyK+Xq0
>>276
とすると
LSFmodはsplineで拡大した後に輪郭強調して
その分でサイズ増えてるって事ですかな?
nnedi3_rpow2はアプコンにはいつも使ってたけど
fastEDIUpsizerのが綺麗そうだしエンコ時間が気になる所ですねぇ
LSFmodはパッと見は綺麗だけどよくよくDVDのvobファイルと見比べてみると
テロップ部分が違和感感じるというかシャープになりすぎてるというか
他のフィルタや好みの問題ですが元ソースと比較して
自然なアプコンしてるのは
fastEDIUpsizerかな、と思う
静止画としてならLSFmodがいいけど、動画としてならfastEDIUpsizerという見解に至る…
あくまで個人的見解ですけどね
279:名無しさん@編集中
11/09/09 21:37:47.57 miHDxBZp
TSで保存するようになってから、遊びで60fフレーム補完エンコとかしてる
不自然にぬるぬる動くから面白いよw
280:名無しさん@編集中
11/09/09 23:52:45.54 ACeDDsAP
>>278
輪郭強調するから映像が変化してその分容量が増えてるんだろうね。
LSFmodは、1.25か1.5倍に拡大してから、輪郭強調して、指定の解像度に戻すって処理してる。
動画としてみたらシャープすぎるってのはよくあったね。
違和感あるならovershootは0にしてみるとか、全体的に弱くするのがいいだろうね。
fastEDIUpsizerは使ったことないけど、気に入ったの使えばいいと思われる。
281:名無しさん@編集中
11/09/10 00:24:40.00 Ed5W4WVX
flash3kyuu_debandの16bit出力ってAvsPmodで通常のプレビュー見ることは出来ないの?どうやって効き具合確認したらいいんだ?
282:名無しさん@編集中
11/09/10 00:56:02.28 vkYCiNzA
f3kdb_ditherでディザ有りの8bitに変換すればプレビュー出来るだろ
High-bit映像を視聴する場合、大抵の環境でははディザかけて8btに減色処理するのが普通
>>265あたりでなんか頓珍漢なこと言ってるけど、真っ先にプレビュー用途を思いつかでどーすんだ
283:296
11/09/10 15:24:02.51 E2Kqg8Cj
TNLMeansも高速化したいんだけど、
みんなが使ってるオプション教えて欲しい。
284:名無しさん@編集中
11/09/10 15:34:53.91 Ed5W4WVX
hを0.5~1.0でより丁寧にデノイズしたいときはAz=1にするけど重すぎてほとんどしない
285:名無しさん@編集中
11/09/11 01:14:21.25 nVyrqkBN
こんにちは
昔AviSynth板でハルヒの720pアプコンの神設定と言われていた設定をご存じ
の方は教えて下さいませんでしょうか?いくら探しても見つかりません。
よろしくお願い致します。
286:名無しさん@編集中
11/09/11 01:18:01.13 O4DA+fGR
EEDI2のやつか?
あんなもんかうくらいならBD買えよ
287:名無しさん@編集中
11/09/11 01:45:39.63 ju9j7Lsx
ハルヒに使うわけじゃないだろw
288:名無しさん@編集中
11/09/11 12:47:54.28 uCz1OQam
あれ、3D系のデノイズフィルタかけたのを3倍に拡大して
シャープ系フィルタかけた後に、元のサイズの2倍に縮小してるだけじゃなかったっけ?
個人的に複数枚超解像のフィルタ書いてみたけど、
アニメ系の絵にはブロックノイズ出て、使い物にならない…
FastEDIUpsizerがアニメには、一番適してるように思った。
こういうのもあるけど、だれか実装してくれないかな。
URLリンク(p.tl)
>>284
ありがとう。時間かかるかも知れないけど、色々試してみる。
289:名無しさん@編集中
11/09/11 18:46:39.05 dVofD+75
273ですがアニメだけじゃ飽き足らず実写でも検証してきた
今回は16:9の実写映像を2560x1440まで引き伸ばし細部の比較
1. リサイズなしのオリジナル
2. nnedi3_rpow2 で1280x720へ拡大したもの
3. LSFmod で1280x720へ拡大したもの
4. FastEDIUpsizer+Spline36Resize で1280x720へ拡大したもの
5. 4+軽くアンシャープマスク UnsharpMask(64,2,8)
横に並べての比較だと分かりにくいので重ねて見てもらった方が分かりやすいと思われ。
1. URLリンク(up3.viploader.net)
2. URLリンク(up3.viploader.net)
3. URLリンク(up3.viploader.net)
4. URLリンク(up3.viploader.net)
5. URLリンク(up3.viploader.net)
オリジナル以外は解像度の関係上
色空間変換をBT709へ変換したが
なぜかLSFmodだけ色がおかしくなった
290:名無しさん@編集中
11/09/11 20:01:32.12 F67/s5AZ
画質比較キャプ上げるならpngにしようぜ
291:名無しさん@編集中
11/09/15 10:03:26.63 lH0DSwt9
あと元ソースも並べて欲しい
292:名無しさん@編集中
11/09/15 14:20:27.43 R/sbfZze
こんにちは、質問よろしいでしょうか?
二つのクリップを左右に並べて表示したいと考えています。
この際に、音声は両方の音声を単純に合わせたものを使いたいです。
ですが、avisynth.infoにあるMultiClipFunctionsの表や、検索をしてみたところどうしても複数の音声を扱う方法が解りません。
どなたかやり方をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
293:名無しさん@編集中
11/09/15 14:34:08.74 VyB5raxx
avisynth.infoの内蔵フィルタを見てみ
294:名無しさん@編集中
11/09/15 16:54:29.49 R/sbfZze
>> 293
ありがとうございます、StackHorizontalの事でしょうか?
サンプルスクリプト/PsidePで使われているため一度検討しましたが、こちらは音声が一つ目のクリップだけから取られてしまいます。
二つ横に並べながら、音声は両方のクリップの音声を使用したいので、残念ながらこちらは使う事ができません…
295:名無しさん@編集中
11/09/15 19:56:18.84 lhVY7KoC
MergeChannelsかMixAudio
296:名無しさん@編集中
11/09/15 21:51:05.78 R/sbfZze
>> 295
あぁ、解りました!
StackHorizontalで二つ並べた動画を作った後、
MergeChannelsで両方を合成した音声を作り、
それらをAudioDubで繋げれば良いのですね!
ありがとうございます!早速やってみます!
297:名無しさん@編集中
11/09/23 01:08:34.82 XFBQ02i0
深度マップを元に被写界深度っぽいボケを付けたいのですが
ボケ量にクリップを用いてBlurを掛けるプラグインがあったら教えてください
マップとボケ量の関係はユーザーがカスタム出来ると嬉しいです
よろしくお願いします
298:名無しさん@編集中
11/09/23 03:45:48.34 QCwFiWa4
>>297
URLリンク(www.avisynth.info)
299:名無しさん@編集中
11/09/25 04:54:17.47 YmmTqg6N
yrthy
300:名無しさん@編集中
11/10/15 23:42:39.36 7b8CDjKl
Its 64bit
URLリンク(app.f.m-cocolog.jp)
301:名無しさん@編集中
11/10/17 04:17:31.04 UplnymsA
Its Ver0.8.6 64 bit 対応版 URLリンク(flager-dev.cocolog-nifty.com) #avisynth
10月15日 Echofonから
ソース元はavisynth.infoの中の人
ちゃんと動くならPC買い換えも考えるぞ・・・
302:名無しさん@編集中
11/10/17 04:26:55.44 UplnymsA
すまんスクロール上の方に動かしていて>>300見逃してたわorz
まじ恥ずかしい吊ってくる
303:名無しさん@編集中
11/10/17 05:39:44.58 kCMIWIwt
EasyVFRでよくね?
304:名無しさん@編集中
11/10/17 16:22:18.32 gR8rt20Q
>>300
ヤター
マジで超嬉しい!
風邪で苦しんでても嬉しい。
寝ろよ俺って思ってたのが
一瞬吹き飛んでしまうくらいうれしい!
305:名無しさん@編集中
11/10/17 23:24:09.70 c3om50+8
itsってまだ現役なのが凄い。基本的に7年前からアルゴリズム変わってないんだよなぁ。
IVTCって動き予測して云々っていうアルゴリズムのフィルタがいろいろ出てくるかと
思っていたけどそうならなかったのがちょっと残念。
306:名無しさん@編集中
11/10/18 03:42:34.52 uq0F/jkP
周期一定で手動IVTCするならIts楽だしなあ
307:名無しさん@編集中
11/10/18 14:04:39.75 WJfEt02u
最新のMeGUIが凄い事になってるよ
更新鯖も、安定、ベータ、任意
以前ロードしない前をUPしたアルキチだけど
不満があった
例えば、
昔:プリレンダリング=可逆はメデコーダでSTの互換性でX
現:相互互換のFFMS2からFFMPEGなのでO
以前はオーデオもその都度挿入から、三種選べる
簡単に言うと、Avisynth内からかダイレクトショウだったのが
FFMS2も選べる、もち芋用にAAC-HEの警告も出るらしい
FF系はFAAD2は無いからデコード出来んのよ
ミソはフィルタリングをx86で、エンコをx64に分けられる
FFMS2自体のスレッドも指定出来るし、ST時もインデックス化して
2pass時もSTになる、凄い
もちろん、質問する輩には無理
308:名無しさん@編集中
11/10/18 14:07:11.92 2YuFQ8jI
avisynthに何の関係が
309:名無しさん@編集中
11/10/18 14:19:30.62 WJfEt02u
全部、Avisynthを利用した
一番使えるオートフォーメションになっただけ
ただ、垣根として英語だから
両方ソコソコ使えると一番便利だね
308的な子が恐らく多いからFFMSでデコードする意義もあるのかな
どっち道、Avisynthが使えない輩には関係ない
310:名無しさん@編集中
11/10/18 14:42:11.27 2YuFQ8jI
日本語で頼むわ
avisynthに何の関係が?
FFMS?何それ
311:名無しさん@編集中
11/10/18 14:45:29.00 3c75eCRi
日本人じゃないから日本語は無理だな
312:名無しさん@編集中
11/10/18 14:50:14.15 WJfEt02u
おもろいアンチャンだね
avisynthがコピペだからFFMSになる
両者とも言えるけど、感性が芋
文字コードて奴よ
説明してもよいけど、下から視線はやめられるの?
相対的に理解出来る年代なの?
親に対して感謝出来るの?
313:名無しさん@編集中
11/10/18 14:59:24.30 S9zIBTCk
MeGUIに使われるなんてffms2開発陣も可哀想に
314:名無しさん@編集中
11/10/18 14:59:29.50 3c75eCRi
内容云々以前に文章の態を成していないだろう?
説明は要らん。そんな誰でも知ってる内容ドヤ顔でされても困るだけ。
315:名無しさん@編集中
11/10/18 15:07:58.99 WJfEt02u
使い方の問題で、普通、日本人なら
謝れよ、己に
誰もアンタが使えないは既存だしょ
あんたが証明したじゃん
316:名無しさん@編集中
11/10/18 15:09:04.51 2YuFQ8jI
ID変えるなよ
317:名無しさん@編集中
11/10/18 15:10:03.00 2YuFQ8jI
俺の設定がおかしかった
318:名無しさん@編集中
11/10/18 15:10:52.67 +0o/jN/J
MeGUIスレッド
スレリンク(avi板)
319:名無しさん@編集中
11/10/18 15:12:53.66 WJfEt02u
詫びはどうした?
オタクで素人はいらない
320:名無しさん@編集中
11/10/18 15:14:13.06 3c75eCRi
>>315
わざわざ使い慣れん日本語使わず母国語使えよ。
321:名無しさん@編集中
11/10/18 15:18:26.16 WJfEt02u
わざわざ言うなら、319を指定しろよ
簡略出来ない子なのか
オヤジかはしらんけど
何でもAvisynthなら教えてやるぞ
322:名無しさん@編集中
11/10/18 15:29:29.12 qSDr0eMw
※注意
このスレには時々日本語の不自由なアルコール中毒の可哀相な精神の人が登場します。
何を言っても意味不明な反応をしてきてスレがカオスになるだけなので完全スルーしましょう。
こいつにさわった奴も荒しです。
323:名無しさん@編集中
11/10/18 15:37:46.38 2YuFQ8jI
すまん
知らなかった
324:名無しさん@編集中
11/10/18 15:44:39.75 WJfEt02u
割りと、カッペ系でデコードするとこうなるのかな
わかりやすい例だと、ラジコかな
フラッシュがデフォだと、44.1なの
迂回できれば48かな
NHKも試聴してるけど、レベルが違うジャン?
恥だね、能力的にも器量が
特に、後者が普通でイカレテルね
325:名無しさん@編集中
11/10/18 15:52:58.29 WJfEt02u
オレには、FF系が理解出来ないアホ
も理解できる
東北行ったら、牛タン安くしろ
326:名無しさん@編集中
11/10/18 16:22:02.58 WJfEt02u
ま、現状
どうなん?ガキで芋レスが全てじゃん
うまい具合に回避したいけど
最近やっと、オナニー用に雛型が出来た
元々その辺の話したかったけど、何でもエエは
327:名無しさん@編集中
11/10/24 08:33:57.70 FHEqeuS4
2TiB HDDの件もあるし7入れようか迷ってたけど
Its 64bit来たのか…もう移行しても大丈夫かな?
328:名無しさん@編集中
11/10/25 03:22:34.85 aRCT6wVk
AvsPmod 2.2.0のsrc\AvsP.py 13597行目(MacroSetBookmark2関数内)、
value = int(vaue)
のvaueはvalueのtypoだと思う。
誰か作者氏に伝えてくれ…orz
329:名無しさん@編集中
11/10/25 04:05:15.57 7BQ0m+k1
>>328
あれって手元ではコードの修正しててもユーザー側には次のリリースまでpyoしか渡さないからなぁ
公開レポとかで直ってないこと確認できるならやってもいいんだけど、とりあえず2.2.1が出るか
ANGEL_SUがDoom9に顔出すかするまで報告する気になれない
330:名無しさん@編集中
11/10/26 00:41:47.55 K0WkVJwQ
ちなみにそれによってどのような不具合が発生する?
331:名無しさん@編集中
11/10/26 14:24:02.36 0ddScy1P
AvsPmod、久しぶりにアップデートしたらプレビュー画面出してからじゃないとフレーム指定移動出来なくなって
エラーも出てくるし不便だから戻したわ・・
332:名無しさん@編集中
11/10/27 02:23:18.29 QJfZC9pV
素のAvsPにクリップボードバグ修正とフィルタDB更新だけでいいんだがなぁ
333:名無しさん@編集中
11/10/28 13:22:32.64 xP+4xAdS
URLリンク(www.avisynth.info)
ここのリンク先の64bit版delogoが繋がりません。もう64bit版delogoは入手できないんでしょうか?
他に64bit版のロゴ消しフィルターもないようですし、
64bit移行に乗り遅れた人はもう移行無理なんでしょうか?
334:名無しさん@編集中
11/10/28 13:26:17.67 86d2af8C
>>333
URLリンク(www.mediafire.com)
335:名無しさん@編集中
11/10/28 13:28:55.45 xP+4xAdS
>>334
ありがとうございます!チュッチュ
336:名無しさん@編集中
11/10/30 00:23:31.54 2ZEvRBLi
64bitのFluxSmoothはSSSE3版とかあるのに32bitはなんでないんだよ…
337:名無しさん@編集中
11/11/03 07:08:59.77 JfsXvjiT
誰かエロイ人ReverseFieldDominanceの64bit版をお願い
338:名無しさん@編集中
11/11/03 23:44:10.68 cfL+6hPg
>>337
上下のどっちか1ドットcropしてその反対側に1ドットAddBordersじゃ駄目なのか?
339:名無しさん@編集中
11/11/04 04:22:01.35 WDhfcrwT
黒ラインいやならこれでもいい(旧Shiftfield)
function InvertFieldOrder(clip c)
{
ParityC = GetParity(c)
c = c.SeparateFields
DominantF = c.SelectEven
SlaveF = c.SelectOdd
DominantF = DominantF.DeleteFrame(0)
c = Interleave(DominantF,SlaveF).Weave
return ParityC ? c : c.ComplementParity
}
340:名無しさん@編集中
11/11/04 09:16:32.04 1xb0D+qb
片フィールドずらしてparity変えるやり方はMBAFFエンコではなんとなくやりたくないよーな
341:名無しさん@編集中
11/11/04 19:09:06.09 PzUJk+UY
>>339
DoubleWeave().SelectOdd()で十分のような
なんでわざわざ関数化してるんだ?
342:名無しさん@編集中
11/11/12 04:19:03.18 a+g1xR1K
SplineResizeの64bit化は32bitソースがインラインアセンブリ使いまくりで64bit化無理だわ
こんなの移植してたら禿げる
諦めろ
343:名無しさん@編集中
11/11/12 05:13:36.05 hKRFur05
元ソースの忠実移植じゃなくてもいいじゃない
結果として速度も品質も落ちてなければ問題ないんじゃよ?
344:名無しさん@編集中
11/11/12 05:18:00.29 P6SfkgVO
インラインアセンブリ使ってるものを
64ビット対応するとき放棄したら
がっつり遅くなるのが普通なんだが
345:名無しさん@編集中
11/11/12 05:33:22.22 jJyXgeBe
別にインラインでも素のままでもASM使うの禁止されてるわけじゃないだろう?
移植元のソースに模倣レベルで忠実じゃなくてもいいよってだけで。
346:名無しさん@編集中
11/11/12 05:37:10.41 a+g1xR1K
そもそも64ビットじゃインラインアセンブラ使えないんだっての
他人が作った糞長いアセンブリ部分を解析してc++で組みなおすのもやってられるか。
無理
347:名無しさん@編集中
11/11/12 05:49:04.09 ryjewj93
MASMは使えるし他人のソース解析しなくてもSplineリサイザのアルゴリズムは確立されてるだろうw
348:名無しさん@編集中
11/11/12 06:32:13.87 a+g1xR1K
そんなに簡単にできると思ってるなら自分でやれ
349:名無しさん@編集中
11/11/12 07:12:39.33 ryjewj93
>>348
馬鹿だなぁ。他人のを解析するのが無理とか言うから、解析の必要ないってつっこまれてるんでしょ?
周りからは、他人のソースとかどうとか関係なく、お前には端から無理って見抜かれてるのに、
他人のソースじゃなきゃ出来るのにぃ、インラインアセンブリじゃなればぁ、
みたいに地獄のミサワアピールするお前が滑稽って話
350:名無しさん@編集中
11/11/12 07:27:08.98 CPVJQkz5
移植する気のないもん同士で罵りあいたいだけならメルアドでも交換して直でやってくれ
351:名無しさん@編集中
11/11/12 07:41:09.50 7er3V4x8
>>350
その移植する気ないもん同士にはお前も入っているぞ阿呆
そして俺もな
352:名無しさん@編集中
11/11/12 10:16:31.85 R+s5UUsz
>>349
いいから早く作って見せろよカス。口だけ番長かぁ?w
353:名無しさん@編集中
11/11/12 10:40:35.77 WwESXmKr
アンカ間違ってるぞ
354:名無しさん@編集中
11/11/12 12:02:00.02 PuhmD45m
方法論を言うだけなら猿でもできるだろ
実際にやってみせるのとは雲泥の差がある
費やす労力を勘案せずに方法論だけで安易にできると思い込むID:ryjewj93は馬鹿の極み
おっと、時間が有り余ってるニートだからそんな事考えた事もないのかw
355:名無しさん@編集中
11/11/12 12:39:36.13 AbDkD4fq
よし、俺がフルアセンブリで書くから待ってろ
えーと… spline36resize(1920,108…
356:名無しさん@編集中
11/11/12 16:32:28.19 9SyZFpz0
ちらっと見た限りではAvisynthの画像のリサイズ(resampling)は
実際に畳み込み(convolution)を行うASMで最適化されたエンジン(resample.cpp)と
kernel(resample_functions.cpp)に分かれている
convolutionではkernelを変えてやることで本当にいろいろなことができるが
重要なのはエンジンのほうは共通で、kernelだけ差し替えればいいということ
そして、エンジンのresample.cppはすでに64bitに移植されている
SplineResizeは見た感じ、本体と同じ構成で、カギになるkernelはごく普通にC++で
記述されているから、ASMゴリゴリのresample.cppを移植しようなんて考える必要は
これっぽっちもないと思うよ
64bitのやつを使えばいいだけのはず
357:名無しさん@編集中
11/11/12 16:53:37.52 doJTPwO+
>>356
よし、頑張れ
358:名無しさん@編集中
11/11/12 16:58:10.71 doJTPwO+
/⌒ヽ
∩ ^ω^) SplineResizeの
| ⊂ノ
| _⊃
し ⌒
/⌒ヽ
(^ω^ ∩ バグなし64Bit版
t⊃ |
⊂_ |
⌒ J
/⌒ヽ
( ) はよ
/ 、 つ
(_(__ ⌒)ノ
∪ (ノ
359:名無しさん@編集中
11/11/12 17:07:31.93 9SyZFpz0
言っとくけど、俺はやらないよw
360:名無しさん@編集中
11/11/12 17:25:17.43 oDtzJQyJ
つか>>342は誰かにAvisynthの移植でも依頼されたの?
361:名無しさん@編集中
11/11/12 17:26:08.43 Te43BiM6
厨二病の一種だろ
362:名無しさん@編集中
11/11/12 17:47:41.53 oDtzJQyJ
そか。突然無理無理言い始めたから何事かと
363:名無しさん@編集中
11/11/12 17:59:29.72 9N1ISeRU
>>359
×やらない
○できない
言葉は正確にな
364:名無しさん@編集中
11/11/12 19:11:03.96 nrouA4IX
MZ-700にだってできるんだから、>>359にだってできるさ。
やればできる子なんですよ。
365:名無しさん@編集中
11/11/12 19:16:10.62 ryjewj93
>>354
安易にできる?
単に、自慰行為するために、そもそも出来もしないくせにおかしな理由つけて○○だからやらないみたいな
気持ち悪い言い回ししてる奴がいるから突っ込んだだけで、安易にできるとかそんな主張はしてないぜ?
366:名無しさん@編集中
11/11/12 19:23:38.19 8TTEZiSz
その辺の単発は多分ID:a+g1xR1KがID変えてがんばってただけ
いちいち相手すんな
367:名無しさん@編集中
11/11/12 19:48:27.51 oDtzJQyJ
1週間ぶりの新着を見に来たら厨二病がオナニーしてた死にたい
生きるためにはやればできる子>>359に希望を見いだすしかない
お前は期待を裏切らないよな?
368:名無しさん@編集中
11/11/12 19:57:59.00 9SyZFpz0
せっかく丁寧に説明したのになぜか煽られてるでござる
369:名無しさん@編集中
11/11/12 20:06:34.54 ywAjWzMS
ここでアルキチが新作ラップを披露↓
370:名無しさん@編集中
11/11/12 20:24:47.71 h7NgOTD0
>>368
いつまで待たせんだよ屑
はやくしろ
371:名無しさん@編集中
11/11/12 21:04:57.27 sXa4LJDn
>>368
(´・ω・)
解説分かりやすかったです、ありがとうございます。いつか参考にさせてもらうかもです。
この手の物は自分が欲しくないと作らないですよね。
372:名無しさん@編集中
11/11/12 21:41:36.27 3B1LOTME
>>360
>>181が言ってたような
373:名無しさん@編集中
11/11/13 15:13:15.85 ROT0/4i6
/⌒ヽ
∩ ^ω^) SplineResizeの
| ⊂ノ
| _⊃
し ⌒
/⌒ヽ
(^ω^ ∩ バグなし64Bit版
t⊃ |
⊂_ |
⌒ J
/⌒ヽ
( ) はよ
/ 、 つ
(_(__ ⌒)ノ
∪ (ノ
374:名無しさん@編集中
11/11/13 16:19:54.37 YjzsiEUa
avs2yuvの64bit版でpipeすればいいんでないの
URLリンク(forum.doom9.org)
EasyVFRはこれで問題無くなった
他のSplineResize使うフィルタは使ったことないけど試してみれば?
375:名無しさん@編集中
11/11/13 16:30:25.89 S5eoBk4Q
>>373
ケツ振るんじゃねえよ
376:名無しさん@編集中
11/11/13 16:50:09.38 zX0QkUtZ
avsスクリプトでmt()使ってるとavs2yuvがエンコ途中でクラッシュしないか?
それでavs2yuv使うのやめたんだが
377:名無しさん@編集中
11/11/13 17:08:53.14 YjzsiEUa
それwin7で旧版使った場合じゃない?
>>374は高速化とそのbugfixしてあるから試してみれば
378:名無しさん@編集中
11/11/18 03:11:25.90 qweanEe4
mvtools2でSetMtMode使うとおかしな動作するのって仕様だよね?
サーチ範囲大きくするとCPU1コアしか使ってくれないのでぶった切って並列処理してるけど、
何か他に良い方法があればなぁ・・・
URLリンク(imageshack.us)
379:名無しさん@編集中
11/11/18 03:19:34.91 tsgFnDpw
temporal: use temporal predictors from previous frame motion vectors. Default is False. (not compatible with SetMTMode).
これじゃないの
380:378
11/11/18 03:51:11.46 qweanEe4
>>379
thx
それっぽいわ
381:名無しさん@編集中
11/11/18 23:08:57.57 B1TI4G1G
/⌒ヽ
∩ ^ω^) SplineResizeの
| ⊂ノ
| _⊃
し ⌒
/⌒ヽ
(^ω^ ∩ バグなし64Bit版
t⊃ |
⊂_ |
⌒ J
/⌒ヽ
( ) はよ
/ 、 つ
(_(__ ⌒)ノ
∪ (ノ
382:名無しさん@編集中
11/12/04 22:25:58.18 FQIH9HeV
age
383:名無しさん@編集中
11/12/29 22:38:12.43 191cFNKT
すいませんどなたか
NicAudio
URLリンク(nicaudio.codeplex.com)
これの64bit版作って頂けないでしょうか
年末年始の長時間番組で4GBオーバーの音声が出来て
RaWavSourceを使えばいいのは分かったんですが
URLリンク(members.optusnet.com.au)
ここのNicAudio 64bit版はバージョンが古くRaWavSource非対応の物なんです
宜しくお願いします
384:名無しさん@編集中
11/12/29 22:56:15.19 Hm/3EhLa
そんなアホみたいなくれくれししてないで素直にパイプで渡せよ
385:名無しさん@編集中
11/12/30 13:00:17.05 Ma2GjN12
通常、x64じゃなくて
4GBオーバーて事はOSの規制なのかな
NicAudioはデコードをAvisynth経由なんだけど
384が言うように、パイプしないのかな
パイプてのは、通常、例えば
AACからMP3にしても、WIN上だと仮想上WAVに戻すけど
例えば、君の場合は、パイプが無いから
まんま、WAVにふやかすから制限がでる
ただ、あまりに子供ポイから放置する
386:名無しさん@編集中
11/12/30 17:32:29.37 EPNJiPJ5
OSの制限じゃないよ
387:名無しさん@編集中
12/01/02 19:52:01.22 j21XEySl
>>383
最新版はRF64フォーマット対応みたいだね。ってことで
URLリンク(www1.axfc.net)
きちんとテストしてないけど、ま、大丈夫かな
388:名無しさん@編集中
12/01/02 22:25:42.42 P9xMJqvb
383に代わって、㌧
389:名無しさん@編集中
12/01/05 14:08:25.79 sIyz8xuH
/) /)
/ ⌒ ヽ ____________________________
| ●.. ● | /
(〇 ~ 〇 | < せっかく来たのに・・・まだts直読み対応してないの? また明日こよ。
/ | \
| |_./ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
390:名無しさん@編集中
12/01/05 18:26:41.70 kbh0nvwP
64bitにはMSharpenないですよね?
今32bit・2.58使ってますけど速度的に限界が出てきたので移行を視野に入れてます
Its含めほとんどあるようなのでアリかな、と。
391:383
12/01/05 20:56:45.67 k0RuKC03
>>387
ウヒョーありがとうございます