●キャプチャ向けのビデオデッキは? Part.3at AVI
●キャプチャ向けのビデオデッキは? Part.3 - 暇つぶし2ch600:597
06/10/09 21:28:55 Aq25FzfG
>>599
それってどんなデッキにも付いてるものなの?
今、NV-SB900の購入検討中なんだが・・・

601:名無しさん@編集中
06/10/10 01:13:48 3zigxQra
昔のレンタルビデオ(DVDになってないやつ)をキャプりたいのですが、
再生デッキにNV-SB900を使い、キャプチャボードにGV-MVP/GX2を使ったら
両方Y/C分離とノイズリダクションが付いてると思うのですが、これはなにか問題ありますか?
Y/C分離付きのキャプボの場合は、デッキには付いていないほうがいいのでしょうか?

602:名無しさん@編集中
06/10/10 01:39:06 SRPaBVFl
>>600
そこそこマシなやつなら全部ついてるよ
つか当たり前についてると思ってた・・・
たいていメニューにあるよ。

>>601
再生側にYC分離は関係ないよ。

603:601
06/10/10 02:07:06 3zigxQra
>>602
そうなんですか?!
では、キャプボにそれなりのを使っていれば、デッキはそれほどいいものでなくてもいいのですか?

604:名無しさん@編集中
06/10/10 02:26:18 SRPaBVFl
>>603
YC分離性能は録画側で、
再生、送り出しに必要なのは、TBC性能だと思うよ。
>>257が詳しくかいているよ。

605:601
06/10/10 03:14:17 3zigxQra
>>604
スレ全部読んだつもりだったのに見落としてました!ありがとうございます
つまりVHSキャプが目的なら松下(=Panasonic)のデッキがオススメってわけですね!

勉強になります・・・

606:601
06/10/10 03:27:06 3zigxQra
すみません、もうひとつ質問なのですが、
VHSキャプをする場合、動画のクオリティを決める項目は

・キャプチャボードの種類
・送り出しに使うデッキの種類
・ソースの状態

これ以外にありますでしょうか?
教えてください。

607:名無しさん@編集中
06/10/11 00:32:29 DH4fhLlT
VHSキャプの話題が出てるのでついでに・・・

VHSソースのMPEG2化が目的の場合、
二層書き込み対応のDVDレコ(松下とかがいいのかな?)で、8MbpsでダビングしてDVD-RW等に書き出し、PCでMPEG2に戻したものと、
>>601のようなキャプ環境を整えてキャプ(こちらも8Mbps)するのでは、どちらが高品質に仕上がりますか?

それから、PCキャプの場合は、音声にPC内部のノイズが乗るということはありえるのでしょうか?

音声にこだわりたい場合、音声入力に↓こういったものを使うのはどうでしょうか?
URLリンク(onkyo.jp)
やはり音ズレしますか?

とにかく当方の場合、VHSソースどういった方法でMPEG2化するか、ということで悩んでおります。
長文スミマセン・・・
ぜひ、助言をお願いします。

608:名無しさん@編集中
06/10/12 23:06:01 sr/59voy
>>606
PCのノイズレベル。
例:ファン5個→2個に変更。・・・これで大分変わる。
  :ビデオカードのファンレスもかなり変わる。
  :電源を別々に取る。
  :そのほか必要ないものオフ(モニター、モデム、ルーター等も)
まぁ送り側のTBC性能が大部分を占めるが・・・。

>>607
松下あたりのレコーダーで完結すれば、早いし楽でいいんじゃ・・・。
所詮VHSレベルですから。

609:名無しさん@編集中
06/10/13 02:22:49 BIcuB3A6


610:名無しさん@編集中
06/10/13 02:24:57 BIcuB3A6
>>607
VHSソースならビデオCD規格のMPEG1で十分な気もするが・・・どうだろう?
MPEG2って規格が乱立しすぎてて好きじゃない。

まぁ、これは漏れの嗜好だが。

611:名無しさん@編集中
06/10/13 02:41:11 s28ob5gl
同意。
もう円弧の設定とかで悩むのに疲れた。
その点、ビデオ規格のMPEG-1はガッチリ決まっててイカス。

612:名無しさん@編集中
06/10/14 16:37:38 vpLhnJ15
レンタルビデオならS端子接続で3DY/Cは不要だが
テレビ番組録画テープならコンポジット接続で3DY/Cがあった方が良い場合もある。
3DY/Cがあると字幕テロップなんかが落ち着くね。

613:名無しさん@編集中
06/10/15 07:50:50 KIok/ChW
そんな事ない。

614:名無しさん@編集中
06/11/03 00:26:37 dlNYyxL7
音声入力にUSBオーディオプロセッサを使ってキャプチャしてる方いますか?
音ズレとかはどうなんでしょう・・・

615:名無しさん@編集中
06/11/07 22:08:38 eKKyuna5
age

616:名無しさん@編集中
06/11/09 19:12:05 4lBUkY2f
あげ

617:名無しさん@編集中
06/11/19 15:02:49 s5jidHcn
近所のHOでNV-SXG550(本体のみ)が4000円だったのですが、
リモコンがなくても細かい設定など可能でしょうか?

618:名無しさん@編集中
06/11/19 15:38:21 tBTQ6a52
リモコン無しだとメニューにアクセスできないよ。
マニュアル落としてみたら。

619:名無しさん@編集中
06/11/21 03:16:57 otloSe8l
再生側 三菱製S-VHSビデオデッキ BX500
3DNR/TBC 入(三菱製は設定を分けられない)
3DNR設定  マイルド(スタンダードより補正が弱い)
画質     ダビング(補正弱めでザラつくがDVにはむしろ不向きか?)

録画側 I-Oデータ製DVエンコボード GV-ADTV
ゴースト低減 ON
3DY/C分離 OFF
3DNR OFF
自動ゲイン制御(AGC) 使用

ゴースト低減入れたのはソースがテレビで録画した物なので
PC上で見ると輪郭部のゴーストっぽいのが余計に目立ったので。
TBCを入れないと画面が赤っぽくなり、入れるとやや緑色っぽくなる。
昔のようにビデオ同士でのダビングは補正無しシャープ画質が基本だったけど
DVで保存の場合は殆ど劣化しないのでむしろ再生時を考えて
補正するべきなのかなぁ。この加減で悩んでしまう。

620:名無しさん@編集中
06/12/10 22:04:43 oVQKrBMl
>>619
DV形式で保存してるんですか?

621:名無しさん@編集中
06/12/10 22:47:08 tc7Aphff
録画側のゴースト低減 ONは必要なのか?
意味無いと思うが

622:名無しさん@編集中
06/12/11 14:42:56 ZsVrwjJP
ゴースト除去用の信号って、録画時に捨てられてるんじゃなかったかな。

だから、録画時以外にゴースト除去かけても効かないはず。
というわけで、621に同意。

外部入力、ビデオテープからの録画ではゴースト低減回路は効かないと思う。

623:名無しさん@編集中
07/01/19 14:41:54 e93G4T54
3DY/C分離とかの回路積んでる機種は捨てるらしいが
そういうの積んでないのは残るらしい。
大昔の機種とか。
自分では試していないのでなんとも。
DRX100は外部入力にもGRT効いたな、あとはIOのGV-BCT9だっけ?あれも効くとか。

624:名無しさん@編集中
07/08/10 17:37:08 KiZJk29W
>>608
同軸ケーブル接続のTVキャプなら分かるけど
VHSキャプ(S端子)にPCのノイズとか関係するの?

625:名無しさん@編集中
07/08/10 18:58:13 7Av/BZ96
>>624
S端子経由でもPCのノイズの影響受けてビートノイズ出るのはあるよ
            ↓とか
URLリンク(homepage2.nifty.com)

626:名無しさん@編集中
07/09/22 15:09:09 789Pd0Eh
非常~に素朴な質問ですいませんが業務用のデッキって一般用のテープは使えますか?
後業務用パナ機の走行時間の出し方も訓えて下さい

627:名無しさん@編集中
07/10/08 21:17:42 5pmz/s5p
最近オクでSXG550の出品が多い気がする・ID:違えど同じシュピーン者だったら吊上げ要注意だな

628:名無しさん@編集中
07/10/08 21:25:32 9/xWNjfx
吊り上げも糞も、誰が買うんだよwwww
画質知ってるのか?



まあ、買った俺が言うのもなんだけど。

629:名無しさん@編集中
07/10/08 21:34:22 5pmz/s5p
で・・・キャプチャー用一押しのモデルは?

630:名無しさん@編集中
07/10/22 15:32:26 ELcWqhXf
業務機のスレって無いですか2ちゃん以外含めて

631:名無しさん@編集中
07/10/23 12:01:52 /NE84nM5
とりあえずここは過疎ってるので、こちらへ誘導。。

【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ【8mm】
スレリンク(avi板)

632:名無しさん@編集中
07/10/26 06:18:44 vRmrxzjM
HV-BX500三菱とHR-ST700戌

どちらもTBCと3次元DNRが固定見たいだけどGV-MVP/GX2Wで使うなら相性が良いのはドッチ?

633:名無しさん@編集中
07/10/26 19:29:56 ND8dtxMH
何だそのマルチ

634:名無しさん@編集中
07/10/27 12:09:54 v4oa6u5K
上にマルチ先があるときに何故マルチするのか

ST-700はどうにかしたらTBCと3DNR非同期に出来たんじゃなかったか

635:名無しさん@編集中
07/10/28 10:20:41 /xHV+voe
どうにかすりゃ出来るわな。
どっちかの回路壊しちゃうとか。

636:名無しさん@編集中
07/12/05 20:31:04 MsjMyiKj

磁気テープ製造してたTDKコア株式会社が
コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社の傘下に入りました

もう音楽、ビデオテープは死んだけど任天堂DS用ソフト発売しています。



637:名無しさん@編集中
08/09/16 14:48:39 93784ERE
あの録画した番組を2倍速から3倍速で再生できるビデオデッキ紹介してください。

638:名無しさん@編集中
08/10/22 12:51:56 VeMRUGcs
ヘッドが磨り減るぞ。

639:名無しさん@編集中
09/01/29 23:24:20 kGiFT067
バカじゃね?
おまえら本当にビデオエンジニアか?

640:名無しさん@編集中
09/02/21 18:40:48 gXdr5sYc
保守

641:名無しさん@編集中
09/03/08 05:39:52 vo6GmcM3
何かネタはないの?

642:名無しさん@編集中
09/03/19 01:04:56 EjOqRDfS
ハマチ

643:名無しさん@編集中
09/03/19 01:17:46 VNLxIQXU
>>626
業務用のデッキ(S-VHSとか)なら一般のテープもかかるけど
3倍モードで録画したものは再生できない機種がほとんどだよ。

あと業務用のTBCは民生用と違ってコピーガード信号すら削除して
浄化してしまうので悪用しないでください。

644:名無しさん@編集中
09/04/10 17:54:34 BRmQP7md
質問です。

ビデオテープが古く、キャプチャーがうまくいきません。
そこでいい方法を思いつきました。

まず新品のビデオテープにいったんダビングしてから、それを改めてキャプチャーする
という方法です。

が、この方法ってどうなんでしょう?効果ありますかね?
僕は画質には全然こだわってなくて、とにかくスムーズに見られればいい、という派です。

ちなみに、キャプチャーはBUFFALOのPC-MV72DX/U2を使っています。

645:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
09/04/11 02:05:14 99TyGhXL BE:363139698-2BP(1003)
>>644
同期が腐ってコピーガードと勘違いされているわけだから、
効果があるかはわからん。多分無いかと。
素直にTBC搭載のビデオデッキを持ち出すか、
無反応キャプチャカードを使うか、TBC型の画像安定装置を使ってください

646:名無しさん@編集中
10/06/20 17:49:12 qYChyZDC
;l;l;l;l;lk;l;l;l;l;l;l;ll;l;l;l;l;l;l;l;

647:名無しさん@編集中
10/07/06 21:23:43 qzH34f8B
VHSで、再生確認済みの安いジャンクが沢山ある場合、
選ぶコツとかポイントを教えてください。

648:名無しさん@編集中
10/09/26 15:38:53 O6jwvVyr
SXG550もう売ってないね・・・

649:名無しさん@編集中
10/09/26 19:09:27 7HMNBM6F
唐突だなおい

650:名無しさん@編集中
10/09/27 16:08:20 /SZ1sU68
現在、新品で買うことが出来る物でキャプチャ向けの
ビデオデッキって有ります?

651:名無しさん@編集中
10/10/06 13:38:26 J6cc2sJZ
新品ビデオデッキ自体がフナイしか選択肢が無い
流通在庫が時々妙な所から出てくる事もあるけど

652:名無しさん@編集中
10/10/11 09:48:43 TTmn3y2V
フナイかー

653:名無しさん@編集中
10/10/21 00:26:02 eHYkFhmD
>>647
所詮中古だからどんな使われかたしてたのかもわからないから
ガワの綺麗なのをさがしてメーカーでOHしてもらうのが一番いいと
個人的には思う。

654:名無しさん@編集中
10/11/14 22:40:05 9TNG4vvm
往年のビデオデッキを中古入手しての使用だが

OHつったって、せいぜいヘッドやらメカ系やらの
消耗品交換修理しかしてくれんから
そんな程度じゃ本当の初期性能なんか回復せんし
故障はしないで一応動く程度

本当の初期性能回復(維持)には
それだけじゃ無理
製造から10~20年以上も経てば電子部品の劣化
中でもコンデンサ類(特に電解コンデンサー)の劣化は大きいから
じわじわとした画質(音質)の劣化となって現れる

故障症状に成らない劣化はメーカーサービスでも
交換はしてくれない
ということでそういうことが出来る人でも探さん限り
本当(本来)の性能発揮は無理
メーカーサービスはそんなことまで面倒見てくれないから

そいうことである程度で諦めるか
まあカネさえあれば何とでもなるとは言えるが

655:名無しさん@編集中
10/11/16 20:57:31 N839aPvn
自分でコンデンサを(ry

656:名無しさん@編集中
11/02/03 01:47:48 GlxTyZAI
保守

657:名無しさん@編集中
11/04/28 04:57:32.45 gFxeHWEo
俺、包茎なんだ。

658: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
11/04/29 22:24:20.51 tH5+uHyt
済みません
中古で買うならシャープのVC-ES1とビクターのHR-VX8ならどちらがお勧めでしょうか?

659:名無しさん@編集中
11/05/22 06:13:20.29 hJW/Hx5i
性能的にはVX8の方でしょう
ただ、中古だから初期性能が出ているかはなんともね

660:名無しさん@編集中
11/12/13 12:30:24.04 qBF+B6UL
保守

661:名無しさん@編集中
11/12/13 15:08:39.38 h2ewTU/r
test

662:名無しさん@編集中
12/01/17 16:50:54.71 81VeKYUp
VHSの3倍モードならパナソニックか三菱

663:名無しさん@編集中
12/02/10 22:41:20.44 lbxy25l9
記念ID?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch