LDをキャプチャーするスレat AVI
LDをキャプチャーするスレ - 暇つぶし2ch300:名無しさん@編集中
07/12/21 21:48:06 UCONLmsM
そりゃあ...
「SDとしては」高画質ってだけだもんな。
多少のブロックノイズが乗るほどのビットレートでも、
地デジHD放送のほうが高画質な場合が多いだろうよ。

モノによっては、地デジをSD解像度にダウンコンバートした方がマシなモノもあるかもな。

301:名無しさん@編集中
07/12/22 21:12:29 oyZ3CZr3
まぁ、高精細度と高画質は違うからな。

302:名無しさん@編集中
07/12/23 00:20:10 jUEG/twD
>>299
LDやVHSでしか販売されてないものも少なくないんだぞ?
その中でできるだけ高画質にコンバートしたいと考えるのは徒労じゃないだろう

303:名無しさん@編集中
07/12/23 03:57:42 jeNbuOOL
>302
そういう用途に、3DY/Cと3DNRを同時利用できるキャプチャカードが不可欠だな。
同時利用できなくていい(ってか、チューナでしか使えない)にもかかわらず、たいていのカードで同時利用できるゴーストリデューサと違って、
上の2つは同時利用できないカードも多い。


304:名無しさん@編集中
07/12/24 23:51:06 yzSKFeiC
俺はメディコンでDVキャプチャしてるよ。

305:名無しさん@編集中
07/12/30 00:01:09 sf7iJgEy
DVL-909とDVL-919との画質の差はどのくらいあるのでしょうか?

306:名無しさん@編集中
07/12/30 01:15:06 /uUWJZv9
DVLのLD部はCLD-R6G相当
DVD部は同時発売の5x5相当
だったような

307:名無しさん@編集中
08/01/07 12:59:09 QfV5Tlto
ヤフTVで鮪見たら唐突に愛おぼえてますか見たくなってDVD借りてきたけど、インタレノイズがすげぇ・・・。
てか製品ってレベルじゃねぇぞと言いたい。
これLD版でもインタレのコーミング出まくり?
出ないならハードオフで即Getなんだが。

308:名無しさん@編集中
08/01/08 01:56:17 s1BE+Ms9
>>307
買うなら最期リリースのディスク1枚モノな。一番ノイズが少ない
青っぽいジャケが目印


309:名無しさん@編集中
08/01/08 08:54:30 GI7mmmYs
>>308
Thx!!
青っぽいジャケですか・・・。
近所のハードオフのは濃紺っぽいジャケでした・・・微妙。

310:名無しさん@編集中
08/01/20 11:45:04 r0N/QOzv
>>308
普通にHDリマスターの最新仕様のDVDでいいんじゃね?
完全版と劇場公開版入ってるし。

どうせしばらくしたらBDで出るだろうがな。

311:名無しさん@編集中
08/03/23 22:27:06 ivh04a9k
いまどきLDでもないでしょうが、こういうことは可能でしょうか?
:コンポジットをS端子のY側だけに繋いでhufyuvでキャプチャ

うまくできればD2の中古よりは現実味が…
Cの入力なしでちゃんとキャプチャボードが動作するかな?


312:名無しさん@編集中
08/03/23 23:37:36 VnHBwqlT
それ、白黒か、あるいは映像が出てこないと思う
似たような方法でVHSデッキにコンポジット記録を試した人がいたけど、ダメだった。

313:名無しさん@編集中
08/03/23 23:56:22 ivh04a9k
むぅ、だめですか。
帯域的には大丈夫だと思うんだけど、やっぱCが無いとだめですかねぇ。
素直にLDのY/C分離を通してキャプチャするか。

314:名無しさん@編集中
08/03/24 00:01:53 ivKWnXnU
URLリンク(www.homerc.net)
参考にしてみて。
コンポジ⇒S端子ケーブルで
Yチャンネルだけ使ってコンポジで記録する技がある?
出来るには出来るらしいんだけどちょっと忘れた・・・


315:名無しさん@編集中
08/03/24 00:08:13 8PjWtE70
どういう意味があるのかワカラン。

316:名無しさん@編集中
08/03/24 02:48:03 waVvjn1L
ioのD1キャプチャカード使ってるけど可能だよ。
コンポジ→S端子変換端子でS入力。
キャプチャソフトでS入力を指定。これでモノクロでキャプチャできる。

間違えて、全編モノクロキャプチャした事があるからよorz

317:名無しさん@編集中
08/03/24 03:15:01 PYV8sBda
>316のヤツの姉妹品、BCTV9持ってるけど、
付属のコンポジ-S変換端子が311のつなぎ方になる。

このカードはコンポジ入力用端子が無くて、
このアダプタで入力した信号をコンポジ信号とみなして
カード上の3DYCの回路でYC分離するんだ。(2DYCもOkだが)

カード側のドライバによっては、311のようなことが出来るヤツだってあるってことだよ。

318:名無しさん@編集中
08/03/24 10:58:54 3Nmlefn3
S-VHSの帯域の広いY信号部分にコンポジット信号いれて
カラー信号の帯域をカットさせないてのがあったな。
現実的には輝度と重なる部分でドット妨害あったり
色の補償回路がないせいで実用にはならなかったようだが。

キャプチャカードだとバースト信号削られるから
色信号再現が難しくD2の代わりにはなり得ない。

319:名無しさん@編集中
08/03/27 15:46:58 dag/ROkp
たまたま昔買ったMTV1000があるんだけど、
今のボード買い直した方がいいかな。
現行のPC上で640x480くらいで見れれば御の字。
オススメのボードもあればお願いします。

環境
PC:Pen4 2.8G Mem 2G HDD120GB+160GB
  RADEON1650pro 256M (AGP) Win 2k
LDプレーヤ:パイオニアCLD-C3
キャプ内容:ゲーム(ギャラクシアン3、スタープレード、リッジレーサー)
     アニメ(王立宇宙軍3枚版)

320:名無しさん@編集中
08/04/03 15:41:43 dyFeDPKH
eroキャプほれ
URLリンク(3server.sakura.ne.jp)
高品質なのもあったから勉強してこい

321:名無しさん@編集中
08/05/02 11:41:39 C+U00amj
r

322:名無しさん@編集中
08/05/05 06:28:12 blD5zt4T
下に書くような環境でアニメをキャプチャしようと思うのですが、
どのようにつなぐのがベストでしょうか?

環境
MTV2000, CLD-R6G, HV-SX200

(1)R6G→(コンポジット)→SX200→(S)→MTV2000
(2)R6G→(コンポジット)→MTV2000

googleで調べた限りでは、R6GのSは3ラインY/C分離で
あまり良いものではないようなので、外部でY/C分離したほうが
いいようなのですが、Y/C分離するのは、SX200とMTV2000の
どちらでするのが良い画質をねらえるのでしょうか?
ご意見をお願いいたします。



323:名無しさん@編集中
08/05/05 15:50:53 RhhAEMXv
人に聞くよりも自分で両方やってみた方がいいよ。
結局は自分の好みややりやすさによるし。

324:名無しさん@編集中
08/05/05 19:39:06 rL7L6KbN
>>322
Y/C分離は色々難しい。
コンポーネント出力のあるジャンクなビデオデッキを
探してPV4でキャプチャって手もあるかと。

R6G→S→VTR(コンポーネント(D端子)→PV4

325:名無しさん@編集中
08/05/07 23:17:31 MYwEn31Y
ときどきCDとLDを勘違いするCLD-939がある
ルパンの1~3期&実写版のLDがある

DVD化しようとは思うが知識がない
ぼすけて

326:名無しさん@編集中
08/05/08 00:35:11 iK+RcA13
コンポジ出力→3DY/C分離→S出力→キャプでいいじゃん。
CLD-939ってダイレクトコンポジットのやつだろ?いいなぁ・・。

327:名無しさん@編集中
08/05/08 01:30:47 AO8EI5WJ
>>326
レス㌧
「3DY/C分離→S出力」のところはビデオデッキを通せばいいわけですか?
HR-X7ですけど大丈夫かな?

328:名無しさん@編集中
08/05/08 01:47:59 cmGmcf17
ゴースト除去とTBCはあるけど、
3D Y/C分離は無さげだね>HR-X7とMTV2000
って、別件/別質問者の質問が混ざっただけか。

325が使うキャプチャカードの種類によるな。

329:325
08/05/08 07:38:29 XEMorXZp
>>328
PC-MV31XR/PCIを中古で買おうかと

330:名無しさん@編集中
08/05/08 12:47:53 M5h+NJqy
パソコンに刺さるんならGV-MVP/GX2が一番画質が良いし、設定の幅も大きいよ。
少なくとも過去のMTVよりとても優れているよ。

331:名無しさん@編集中
08/05/08 18:23:31 Utxy8des
>>325
知識がないなら、脳に焼き付ければいいじゃない。
ほら、思い出は美化されるっていうし、それってどんなキャプ茶カードよりも最強だろ。

332:名無しさん@編集中
08/05/09 02:44:55 KvyVX9No
>329
手にはいるなら、それもいいんじゃないの。
なんか画質の難点とか制限事項とか有った気もするけど、
重大な画質劣化はないと思う、LDキャプでは。

接続は、LDデッキからコンポジット(黄色コネクタ)で接続して、
キャプチャカードの3D Y/Cを使うってトコでいいと思う。

333:名無しさん@編集中
08/05/09 23:34:22 bsS8rIxh
>>332
レス㌧
難点気になるけどがんばります

334:名無しさん@編集中
08/05/10 00:01:02 MUa8pmqL
画質を気にするならケーブルにも目を向けた方がいいよ
安物だと信号にノイズが載ったり一定でなかったり
キャプボは買う予定のもので充分だと思うよ

335:名無しさん@編集中
08/05/10 03:09:29 jpnB9P1+
>333
いや、だから自分で検索してみろよって。
カカクコムとかバファロースレッドとかいろいろ情報源もあるし。

336:名無しさん@編集中
08/05/28 13:02:58 on6oF2+5
GWに特売のキャプボ買ってきて吸出し中。hdd厳しくなってきて
縁故道に入ろうとしてるけど、なんか難しげ。
機材は多分一番いいものだけど(HLD-X0)、ソフトもってきてくれれば
吸い出してあげるので、かわりに縁故の設定とかを
教えてくれる奇特な人はおらんかのう。



337:名無しさん@編集中
08/05/28 13:27:25 gNoWTbFZ
エンコーダと保存メディアに依りますがな
画質を取るかサイズを取るかの話ね

とりあえず標準設定でやってみて、画質が気に入らなかったらビットレートあげてみたり、
サイズが気に入らなかったら2passにしてみたり

338:322
08/07/19 09:25:42 hEdYK3Gp
亀レスですが、323,324のアドバイス通り自分で実験してみたので、その結果報告。
PV4の購入は費用がないので今回は見送りw。
極端に画質にこだわる派ではないので、予算をかけず出来る範囲で良い画質で保存するという方針で。

(1)R6G→(S)→MTV2000
(2)R6G→(コンポジット)→MTV2000(Y/C分離 on)
(3)R6G→(コンポジット)→SX200(3DNR&TBC on)→(S)→MTV2000

アニメをキャプチャして比較した。
結論から言うと(1)~(3)を単体で見るなら、それほど極端な差はなく、それなりに見られます。
ただ細部を比較していくと (3) > (2) > (1) の順で画質がよかった。

黒地に白文字のテロップとか、白い服をきた人物が動いたときに細部を見るとわかるのですが
(1)だとクロスカラーというのでしょうか、虹色っぽくぎんぎらに光るものが見えます。
(2)になるとクロスカラーはなくなりますが、テロップなどを表示したときに微妙に水平方向に
揺れているのがわかります。
(3)は、TBCが効いているのが、画面が一番安定していて、クロスカラーもないです。

R6GのY/C分離はあまり良いものではないので、外部でY/C分離するのが良いという結論です。


339:名無しさん@編集中
08/07/19 14:31:58 lnWnXAT2
>>338
余計なお世話だろうけど、SX200のTBCはテープ再生時にしか働かないよ。

340:名無しさん@編集中
08/07/19 16:44:37 JpEt0KKU
結果だけ聞くと、
順当な結果が出たなという感想しか浮かばないな。

だが、結果が出るまでの試行錯誤の苦労を考えると、乙と言わざるを得ない。

YC分離の性能が、LDプレーヤよりMTVやSX200のほうが優秀ってのと、
SX200には3DNRもあるってのが効いてんじゃなかろうか、と
当たり障りのない無価値な説明しか付けられないオレのレスって役に立ってないんだろうな。

341:名無しさん@編集中
08/07/20 01:52:23 f/oqgX/Y
機種問わず、コンポネ入力のPV4は要らないような

342:名無しさん@編集中
08/07/20 04:03:00 pxWHNbWc
PV4はW-VHSとかMUSELDの吸い上げに重宝するよ。

343:名無しさん@編集中
08/07/20 23:21:31 ui/7NTwQ
ああ、解像度的にそっちになるのね…

344:名無しさん@編集中
08/07/29 01:28:16 x0gmk5di
      ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日からBD一枚に収まる容量に
  |     (__人__)    |  キャプチャしなおす作業がはじまるお…
  \     ` ⌒´     /


345:名無しさん@編集中
08/08/04 03:10:15 kFFBpKp5
キャプチャ初心者です。

LDから取り込むときに、S-VHSデッキで3次元Y/C分離するときれいに取り込めると聞くのですが、
S-VHSにコンポジットで入力した際にS映像から出力されるものなのでしょうか。

S-VHSデッキはMITSUBISHI HV-BX500です。昔買った奴で取説・リモコンあります。

346:名無しさん@編集中
08/08/04 06:52:10 jxJqcnte
そういうのは聞くよりも実際にやった方が早いと思うぞ。
一応私は同じメーカーのBX200でそれをやってる。
ただ、綺麗かどうかは>>338みたいに自分でやってみて、
気になりそうな部分をチェックしてみるしかないからね。
どの方法でも一長一短なので、自分が気になりそうな
部分を重点にした方がいい。

347:名無しさん@編集中
08/08/04 20:58:16 IlokJ4D/
>338,345
LDプレイヤーに依ると思うんだが、R6Gのコンポジット出力は、内部で
Y/C分離されたあと、混合されて出力されているものなので、外部で
Y/C分離しても無意味、というか、一段増やしてる分、劣化する気が。

コンポジットのダイレクト出力出来るプレイヤーは、外部Y/C分離を使う
方が綺麗になると思われ。

348:名無しさん@編集中
08/08/04 22:38:47 PpcGZKtL
LDは、VHSと違って信号がきれいだから、
混合した後の再分離も、うまくいってるんじゃないかな?



349:名無しさん@編集中
08/08/07 12:54:47 00m0T5C5
> LDは、VHSと違って信号がきれいだから
理論的にはそうなんだけど、実際は奇麗に拾えて無いから。
じゃなきゃ中~高級機が補正回路をゴテゴテ載せたりしないから。

全く無振動で完璧な線速度で読み取れれば可能かもしれないってだけ。

350:名無しさん@編集中
08/10/20 12:51:33 ezwjztfo
保守

351:名無しさん@編集中
09/01/10 16:07:47 3yvVX1gY
ティーガが手に入ったんで
DVD化しようと思うけど
ショボイLDプレーヤーしかない。
ティーガの高画質回路とかで綺麗になるのかな?

352:名無しさん@編集中
09/01/10 16:22:17 Ckva/XRo
>>351
ならない。
送り出しがショボい場合、受けはシャープレコのほうが良い。

353:名無しさん@編集中
09/01/14 02:12:28 MV1WqZWm
3月でLDプレーヤー生産終了のようだな。
パイオニアよ今までありがとう。

354:名無しさん@編集中
09/01/14 10:42:50 mhHtRIGy
過去に集めたLDをとりあえずPCに保管したいと思っています。
CLD-R6G→ GV-MVP/GX2→ パソコン
とりあえず、カカクコムや皆さんの評判から以下の手順を考えてます。

音楽LDなので画質低下、音ズレはなるべくなくしたいのですが、
キャプチャはGV-MVP/GX2で十分でしょうか?
送りがショボいですが・・

予算は3万円あればキャプチャはなんとかなるかなと 思ってます。

355:名無しさん@編集中
09/01/14 12:55:55 7vttpQLg
GV-MVP/GX2か。
音声をオプティカルは当然として、本気でやるつもりならGV-MVP/GX2のH/Wフィルター全部切りで録って、PCでノイズ除去だな。
まぁ自己満足の世界だから、あなたが納得できればそれでいいんでない?

356:354
09/01/14 18:12:32 mhHtRIGy
>>355
なるほど、ありがとうございます。
初めてなので、いろいろ調べながら進めたいと思ってます。

オプティカルケーブル2本と、S端子1本用意してがんばろうと思います!
(RCAの赤白黄色のケーブルしか考えてませんでした・・)

フィルタ設定もあるんですね。
購入して接続して試行錯誤してみたいと思います!

357:名無しさん@編集中
09/01/14 21:53:08 O0X6cTk2
パイオニア、レーザーディスクプレーヤーの生産を終了-国内累計360万台。「部品調達が困難に」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

パイオニア株式会社は14日、レーザーディスク(LD)プレーヤー事業について、今後「DVL-919」、「CLD-R5」、「DVK-900」、「DVL-K88」の4機種、合計約3,000台をもって生産を終了すると発表した。
同社は'81年10月以来、日本国内で累計約360万台のLDプレーヤーを販売してきたが、「DVDやBlu-ray Discなどの新たなメディアが市場に定着する中、生産に必要な専用部品の調達が困難となってきたため、やむなく生産を終了することになった」という。

修理対応は、今後も修理に必要な部品の最低保有期間(機種ごとに生産終了時を起点として8年間)は継続され、それ以降についても必要な部品在庫がある場合は修理対応するとしている。

同社のLDプレーヤー事業関しては、2002年5月に撤退を検討していたが、利用者から事業継続の要望が数十件寄せられ、同年7月に製造・販売を続ける方針を発表していた。
2002年5月時点の国内出荷も約360万台。

358:名無しさん@編集中
09/01/16 12:42:54 0xXCAbTQ
逝ったなぁ...

359:名無しさん@編集中
09/01/21 00:21:35 ZnElHJfH
>>356
LDならS端子ではなくコンポジットで接続してキャプチャボード側でY/C分離する事をおすすめするよ。
GX2ならフレームTBCを切って。
スレリンク(avi板:5番)この辺読んで神設定で超高ビットレートキャプチャで
PCで再エンコだ!!!

360:名無しさん@編集中
09/01/21 23:09:30 +nEZ07nu
CLD-R6GはY/C分離→再混合なので特に意味が無いような・・

361:名無しさん@編集中
09/01/30 09:03:13 JrZ8pRre
最近ここのスレを見つけて自分もLDをキャプチャーしてみようと思い、
いろいろ参考にさせてもらいながらやりはじめたところです

LDならS端子ではなくコンポジットで接続してバブルデッキでY/C分離する
のが良いとのことを知り、手持ちの機材で以下のような構成に落ち着きました

LDプレーヤー Pioneer DVL-919
YCセパレーター MITSUBISHI HV-V930
キャプチャーボード Canopus MVR-D2000

DVL-919→(コンポジット)→HV-V930→(S)→MVR-D2000


DVL-919のコンポジットは再混合だそうなので効果がないかと思いましたが、
HV-V930を通した方が若干ですが画質が向上した気がします
ヘッドの故障でテープの再生ができないHV-V930が役に立つ日がくるとは・・・

ちなみにHV-V900も持っているのでこちらを通してもやってみました

比較画像をうpしてみました
URLリンク(nagamochi.info)

362:名無しさん@編集中
09/01/30 12:30:50 7NHm8Ds5
HV-V930は動きの激しいところで網目ノイズが載るから
別のタイプのYC分離でもキャプチャしておいて
該当フレームだけ入れ替えする手間かければさらに良くなる。
S9やX9みたいに調整できれば最強だったのにな。

363:名無しさん@編集中
09/01/30 12:51:23 Yk6CVkRJ
その構成ならS-Video直で録ってPCでフィルタ掛けたほうがいいと思うよ。

364:名無しさん@編集中
09/01/31 03:25:09 A62JFR3k
つーか、全部ダメな構成じゃん。

365:名無しさん@編集中
09/01/31 14:55:25 iaWLNbCO
バブルデッキでY/C分離ってもう古い時代の話だよね。
昨今のDVDレコやキャプチャボードの方が良いY/C分離積んでんだからそっちでやるべき。
MVR-D2000ってプチ業務用機で高額みたいだけど、10年以上前の機種みたいだから
チップが古過ぎないかなあ。

366:名無しさん@編集中
09/01/31 23:29:22 RKF0IxkR
えーと、なんだっけ・・ニジマナイザーとかあったな・・

367:名無しさん@編集中
09/02/14 17:38:35 vnGM49Dw
映像がたまにぶれるのってプレーヤーの問題でなんでしょうか?


368:名無しさん@編集中
09/02/14 18:18:21 1UKfLQzC
playerの振動かldメディアの劣化

369:名無しさん@編集中
09/04/14 15:00:29 kT3JrQ8i
>>367
もう遅いかもしれないが一応
元映像自体がそうだという場合もある >映像の微妙なブレ
(エヴァの時にもそれが指摘されてた。DVD版ではかなり後に
出た物だと、この修正がされている)

370:名無しさん@編集中
09/05/07 12:52:04 YQbdtqSl
LDのビデオ信号をD4解像度でキャプチャしたいのですがいい装置ありませんか?

ハードディスクレコーダーだとSd解像度になって、パソコンで全画面再生するとギザギザが目立つんですよね。

走査線数から言って無駄なのはわかるけど、やってみたい。

それともSD画質で録画して、DVDに焼いてPS3でアップスケールしたほうがきれいでしょうか?

371:名無しさん@編集中
09/05/07 15:03:30 OqmMDtmL
俺は発展途上のアップスケールを今やってしまうより
SDのまま残しアップスケールの進化に任せるって考え方。

372:名無しさん@編集中
09/05/07 17:20:07 HZkW+agP
>>370
少し前だったらビデオ入力をHDにアップスキャンする「HDオプティマイザー」
という選択肢もあったけど、現在は生産終了。なお「HDオプティマイザー」
はオクは避けた方が無難。どう見ても怪しい出品者しかいないので。
あとHDオプティマイザーにS端子入力はないので念の為。

373:名無しさん@編集中
09/05/07 17:29:04 HZkW+agP
HDオプティマイザーについてはここも参照
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

374:名無しさん@編集中
09/05/07 20:29:10 Y1SUdXK5
>>373
どうみてもゴミ。4万出す価値などない。

375:sage
09/05/08 03:45:32 cX0btw3H
キャプチャーした映画の画像が乱れて困っています。
CLD-HF9G→MTVX2004HF(FEATHER2004D)コンポジット接続→Ulead DVD MovieWriter 3.5 SEで編集、オーサリングしています。
FEATHER2004Dの設定は「高画質」で録画しています。
取り込んだソフトをDVDに焼いて再生すると以下のような画像になります。
URLリンク(lovestube.com)
ネメシスという映画の冒頭シーンなんですが、この画像で特に右の人物のように残像がひどく現れます。
特に赤い画面で出やすい見たいです。
残像というか、まるで人魂のように何十にも連なる感じです。
パソコン内の取り込んだ動画をいくつかのソフトで再生すると全てでこの残像が再現されますので
キャプチャー時にこのような状態になっているようです。
明るい画面ではまったく出ません。
LD自体の画像に残像は出ません。
パソコンのスペックは
ペンティアム4 3,0G
HDD 160G×2 500G×1
メモリ 3G
色々検索してみたのですが、なかなか解決できません。
何かヒントでもいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします


376:名無しさん@編集中
09/05/08 05:27:27 HV5bpPSO
sageはメール欄に入れるもんだ。

DNRの誤爆かなあ?DNR切ってみたら?

377:名無しさん@編集中
09/05/08 07:10:14 pft2Eg/O
CLD-HF9Gで似たようなことがあって、CLD-O5で確認したら同じだったので
「なぁんだ、ソースの問題か!orz」ってことがあったよ

378:375
09/05/08 09:09:46 DHw4ENnF
>>376さん
>sageはメール欄に
おっしゃる通りです、すいません

>DNRの誤爆
切った状態で試してみます。
アドバイスありがとうございます

>>377さん
テレビ画面でLDの画質をチェックしましたが、問題のような残像は発生しません

ちなみにこのようなノイズはなんと呼べば良いのでしょうか?
検索しようにも、ノイズの種類がわからずなかなか解決策がヒットできません


379:名無しさん@編集中
09/05/08 10:38:50 TTItTcjn
ノイズじゃなくて、出力もしくはキャプチャー部のD/A(A/D)部での
映像との相性じゃないかな。>>376の言ってる誤爆もそういうのが
原因だったりするし。

あとPCで再生してるのなら、インターレス縞と勘違いしてるんじゃないよね?
インターレス縞の場合は「再生する時の設定の問題」だから念の為。
(情報に出てないからわからないけど、DVDはTVでも見てる?そっちでも
同じようなのが出る?)

380:名無しさん@編集中
09/05/08 12:24:57 DHw4ENnF
>>379さん
アドバイスありがとうございます。
キャプチャーした動画をDVDに焼いたものをDVDプレイヤーで再生、テレビ画面で確認しても同じように残像が確認出来ます。
人物が動くと、尾を引くように残像が発生し、人物が止まると、追っかけるようにして人物に残像が収まっていきます
インターレス縞とは違うようです。


381:名無しさん@編集中
09/05/08 14:33:50 mDFAkncF
キャプ時に使うcodecは?特定の色で出やすいって事はcodecを疑うべきでは?

382:名無しさん@編集中
09/05/13 17:49:58 YUEzpLGB
>>375
GX2Wで録ったソースを素のAviutlで読むとそんな縞が出たな。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inで読み込んだら直ったから、多分Codecの問題だと思うよ。

383:名無しさん@編集中
09/05/15 17:40:16 CUjuaLBh
>>372
>HDオプティマイザー
私もこれ買ったのですが、プロジェクターだと
横長画面のままで、4:3画面にならないので、困ってます。

皆さん、HDオプティマイザーをどう上手に活用してるんですか?

ちなみに、高画質化は面白い効果が出て、それなりにいい感じかも?
4:3にさえなれば...

当方、パソコン関係のキャプチャーはできないので
LDプレーヤからHDオプティマイザー、そしてDLPプロジェクターへつないでます。

384:名無しさん@編集中
09/05/15 18:35:46 VMpL8Rgi
HDオプティマイザーを語ろう

スレリンク(av板)

385:sage
09/05/17 08:43:41 mFkcnbLT
>>345
アドバイス有難うございます。
レコーダーの画面設定機能でやってみます。

他のメーカーのでも、
4:3を、両サイド黒枠でうつすモードあるので、上手く行けば嬉しいです。

386:名無しさん@編集中
09/05/18 23:29:53 8mANPuzl
ぽまいら 愛 と インフルと どっちが大事だょ?

387:名無しさん@編集中
09/06/21 10:13:37 yv4pbLM6
LD保存の為に購入予定です。
GV-MVP/GX2WとGV-MVP/GX2、どちらが良いのでしょうか?教えて下さい。

388:367
09/06/27 04:55:23 T/T9VrgS
質問がくだらな過ぎたのかなぁ。失礼しました。

389:名無しさん@編集中
09/06/27 11:42:03 /B7oXirl
>>388
まあここは、あまり人いないからレスが無くても気にするなよ!

390:名無しさん@編集中
09/06/27 12:06:49 h/N/XD7x
こっちでも訊いてみれば?

【Laser-Vision】LD総合スレ・Part17【Disc】
スレリンク(av板)

391:名無しさん@編集中
09/08/18 01:08:33 2qlI3S7B
LD

392:名無しさん@編集中
09/11/30 11:29:22 Qwz1qMsq
ほしゅ

393:名無しさん@編集中
09/12/06 16:00:45 sjCeTnkG
Win7 x64入れたら、キャプチャカードもサウンドカードもドライバが対応
してなくて、身動き取れなくなった。
しょうがないので、DVDレコーダに繋ぐことにしたorz

394:名無しさん@編集中
09/12/12 21:59:52 AZ3zIgru
目的のためなら手段にこだわることはないさ
俺はもう諦めてDVキャプチャだけでやり繰りしてる

395:名無しさん@編集中
09/12/27 16:22:58 AHyS/1GN
LD→DVD化で、現在、こんな感じでやってます。

R7G(NR,3D Y/C全てオフ)→S端子&光→MTVX-SHF(SWモード NR等オフ)&CMI8738
→avi→aviutl(wavlet3DNR4)

LDやキャプチャカードのNRや3DY/C分離を使うと残像が出てしまう
ので、全て、aviutlのwavlet3DNR4で済まそうとしているのですが~
そうすると、今度は、ノイズを消しきろうとすると、ぼやけた感じに。

皆さん、どんな感じにキャプチャしてますか?

396:名無しさん@編集中
09/12/27 20:02:38 mkDP/0Qu
私はLD-V2020→A-SB88(Y/C)→S端子→BDZ-EX200でやっています。

397:名無しさん@編集中
09/12/29 00:44:09 FkhK2YnO
え?
ソニレコから3DYCS消えたのか?
まだ付いてるだろ?

398:名無しさん@編集中
09/12/29 09:31:24 1OPn5/vU
あるにはあるけどA-SB88のY/Cが好みだったのでそうしています。

399:名無しさん@編集中
10/03/03 09:38:09 rQw20At4
           /∧        /∧
           / / λ     / / λ
          /  /  λ   /  /  λ
        /   /  /λ /   /  /λ
       /    / / //λ    / / //λ
     /            ̄ ̄ ̄      \
    /        / ̄ )         ( ̄ヽ λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /        /●/          \● /λ <くだらねえ糞スレ立てんなヴォケ<<1
  /        //    ∧     ∧   \  /λ \________
  |              λ ` ー― ´/      / /|      *    *
 |               λV V V V/      / //|  + |\  |\ |\  +
 |               λ|   |/      / / //|    |_λ|__λ|__λ|\
 |                λAA/       / ///// +  | /λ /λ /λ-λ
  |                 λ/     / / ////|  ノ| | /λ /λ /λ /λ
  \                      / / ///// /\| ノ  /λ /λ /λ / |
   \                  / / //////// |  /|  ////////////|
     ―/ / / / / / // // ////////////―   |  /|  ////////////|


400:名無しさん@編集中
10/03/03 09:40:50 rQw20At4
           /∧        /∧
           / / λ     / / λ
          /  /  λ   /  /  λ
        /   /  /λ /   /  /λ
       /    / / //λ    / / //λ
     /            ̄ ̄ ̄      \
    /        / ̄ )         ( ̄ヽ λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /        /●/          \● /λ <くだらねえ糞スレ立てんなヴォケ<<1
  /        //    ∧     ∧   \  /λ \________
  |              λ ` ー― ´/      / /|      *    *
 |               λV V V V/      / //|  + |\  |\ |\  +
 |               λ|   |/      / / //|    |_λ|__λ|__λ|\
 |                λAA/       / ///// +  | /λ /λ /λ-λ
  |                 λ/     / / ////|  ノ| | /λ /λ /λ /λ
  \                      / / ///// /\| ノ  /λ /λ /λ / |
   \                  / / //////// |  /|  ////////////|
     ―/ / / / / / // // ////////////―   |  /|  ////////////|


401:名無しさん@編集中
10/03/03 09:42:06 rQw20At4
           /∧        /∧
           / / λ     / / λ
          /  /  λ   /  /  λ
        /   /  /λ /   /  /λ
       /    / / //λ    / / //λ
     /            ̄ ̄ ̄      \
    /        / ̄ )         ( ̄ヽ λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /        /●/          \● /λ <くだらねえ糞スレ立てんなヴォケ<<1
  /        //    ∧     ∧   \  /λ \________
  |              λ ` ー― ´/      / /|      *    *
 |               λV V V V/      / //|  + |\  |\ |\  +
 |               λ|   |/      / / //|    |_λ|__λ|__λ|\
 |                λAA/       / ///// +  | /λ /λ /λ-λ
  |                 λ/     / / ////|  ノ| | /λ /λ /λ /λ
  \                      / / ///// /\| ノ  /λ /λ /λ / |
   \                  / / //////// |  /|  ////////////|
     ―/ / / / / / // // ////////////―   |  /|  ////////////|


402:名無しさん@編集中
10/03/03 09:43:02 rQw20At4
           /∧        /∧
           / / λ     / / λ
          /  /  λ   /  /  λ
        /   /  /λ /   /  /λ
       /    / / //λ    / / //λ
     /            ̄ ̄ ̄      \
    /        / ̄ )         ( ̄ヽ λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /        /●/          \● /λ <くだらねえ糞スレ立てんなヴォケ<<1
  /        //    ∧     ∧   \  /λ \________
  |              λ ` ー― ´/      / /|      *    *
 |               λV V V V/      / //|  + |\  |\ |\  +
 |               λ|   |/      / / //|    |_λ|__λ|__λ|\
 |                λAA/       / ///// +  | /λ /λ /λ-λ
  |                 λ/     / / ////|  ノ| | /λ /λ /λ /λ
  \                      / / ///// /\| ノ  /λ /λ /λ / |
   \                  / / //////// |  /|  ////////////|
     ―/ / / / / / // // ////////////―   |  /|  ////////////|



403:名無しさん@編集中
10/03/03 09:43:58 rQw20At4
           /∧        /∧
           / / λ     / / λ
          /  /  λ   /  /  λ
        /   /  /λ /   /  /λ
       /    / / //λ    / / //λ
     /            ̄ ̄ ̄      \
    /        / ̄ )         ( ̄ヽ λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /        /●/          \● /λ <くだらねえ糞スレ立てんなヴォケ<<1
  /        //    ∧     ∧   \  /λ \________
  |              λ ` ー― ´/      / /|      *    *
 |               λV V V V/      / //|  + |\  |\ |\  +
 |               λ|   |/      / / //|    |_λ|__λ|__λ|\
 |                λAA/       / ///// +  | /λ /λ /λ-λ
  |                 λ/     / / ////|  ノ| | /λ /λ /λ /λ
  \                      / / ///// /\| ノ  /λ /λ /λ / |
   \                  / / //////// |  /|  ////////////|
     ―/ / / / / / // // ////////////―   |  /|  ////////////

404:名無しさん@編集中
10/06/02 18:00:48 0+3IYee9
うんこ

405:名無しさん@編集中
10/06/03 08:54:58 sod2ccIR
こあら

406:名無しさん@編集中
10/06/03 13:35:33 nd7/W+J6
らっこ

407:名無しさん@編集中
10/06/04 14:19:07 n233odn2
コマネチ

408:名無しさん@編集中
10/06/04 17:35:04 LYG7QP0g
ちんこ

409:名無しさん@編集中
10/06/14 16:28:35 U5XY8CMJ
コマネチ

410:名無しさん@編集中
10/06/14 17:55:00 eKuILSaS
ちょっと待て しりとりスレじゃ ないんだぜ

411:名無しさん@編集中
10/06/15 17:53:51 shfnTsmR
ぜんぜん せっとくりょく ないよ

412:名無しさん@編集中
10/06/15 17:57:32 wBL1lk3f
よくみると おまえら しりとりに なってるな

413:名無しさん@編集中
10/06/16 02:45:05 qBy+pXj+
なんだココ
おもろいじゃないか

414:名無しさん@編集中
10/06/16 03:37:20 TKMhsrba
かなりスレチになってきたな

415:名無しさん@編集中
10/06/16 04:06:27 TZHpH7Y2
なんとかしてくれ

416:名無しさん@編集中
10/06/16 04:34:26 TKMhsrba
れんとう きんし な

417:名無しさん@編集中
10/06/16 13:34:36 3CKB5V/J
なにこのスレ

418:名無しさん@編集中
10/06/16 16:15:28 PQWzGDJs
七年前にたったスレかよw

419:名無しさん@編集中
10/08/16 06:19:24 L5tAzOAB
wよかレスたったに前年七

420:名無しさん@編集中
11/01/14 22:43:19 H6YKdk4Y
うんこ

421:名無しさん@編集中
11/06/20 22:24:37.26 OBtQewXZ
40枚と少なかったからプレイヤーとゴミに出してスッキリした。

422:名無しさん@編集中
11/06/22 00:40:39.79 YSrnmvcn
盤は捨ててジャケだけ残す案

423:名無しさん@編集中
11/07/11 10:36:24.65 jroKBRK4
u1エラーで動かない事がたびたび出てきた。
パイオニアってベルト部品素人に売ってくれる?

424:名無しさん@編集中
11/07/11 17:46:39.00 zmKj6OQt
「Oリング」でググって適当な長さと太さのを選んで代用しな。

425:名無しさん@編集中
11/07/17 01:13:34.19 2PQa9aPz
スペースシャトルのやつか

426:名無しさん@編集中
11/07/19 12:59:05.67 JoUwkPYj
別に便所の栓でも使われてんだろ。
そんな大層なもんじゃねぇよ。

元々配管とかフランジのパッキン材だから、潰した時に広がったりし難いように伸び方向に結構強い。
ついでに擦り合わせの可動面なんかでも摩耗しないように耐摩耗性の強いのもあるし、油や熱に強い材質もそんなに高く無い値段からある。
ビデオデッキとかのベルトの代用品とし使っていたけど、なかなか最高だぞ。

427:名無しさん@編集中
11/08/23 21:01:11.29 bLoqL1dN
あっそ

428:名無しさん@編集中
11/09/18 19:27:13.52 gKVgiASl
VL2020 RECHARGEABLE
20110918 ADJ SQUELTON

429:名無しさん@編集中
11/09/19 12:53:08.59 uyrrzxvC
+.1

430:名無しさん@編集中
11/11/01 18:35:51.94 9/YsCBO6
HLD-X0・・・いまだにカリスマ性を失ってないな

431:名無しさん@編集中
11/11/01 18:57:39.71 T22G0N86
あっそ

432:名無しさん@編集中
11/11/02 17:14:04.22 wAF3lBQN
X0とかX9とか手が出せんからHLD1000で妥協した

433:名無しさん@編集中
11/11/02 20:56:07.17 ZrN9PJuM
あっそ

434:名無しさん@編集中
11/11/03 09:05:44.14 6aBSyZmD
ディスクの劣化の方が深刻だな

435:名無しさん@編集中
11/11/03 15:11:44.67 3RoX5PrU
あっそ

436:名無しさん@編集中
11/11/03 18:17:37.25 rsd3YHmd
>>1
> 遠い昔のデジタルメディア、LD
デジタルメディアってことはデジタルなフォーマットでリッピングも出来るってこと?

437:名無しさん@編集中
11/11/03 21:51:28.47 3RoX5PrU
あっそ

438:名無しさん@編集中
11/11/03 22:36:58.91 6aBSyZmD
NTSCアナログキャプ

439:名無しさん@編集中
11/11/04 00:51:11.36 afpVYOmI
読み出して直接デジタル信号に変換するような機器なんぞ誰も作らんだろうな…。
アナログレコードは愛好家や所有者が多いからあっちは恵まれてるな…。

440:名無しさん@編集中
11/11/04 01:09:54.46 K6x6HX6p
まあ高レートでキャプれば、手抜きDVDよりよほどキレイに

441:名無しさん@編集中
11/11/04 13:01:04.39 xA5fOlKA
最近再販されてるリマスタ版は結構綺麗なんだけど、DVD過渡期のリマスタは酷いよな。
無駄に3DNR強めに入ってて残像出まくりとかな。

442:名無しさん@編集中
11/11/04 13:49:54.94 vcpbzhi2
あっそ


443:名無しさん@編集中
11/11/05 01:30:46.48 oaZkOVWW
ディスクの寿命が尽きてしまうまでに最高の環境できゃぷしたい

444:名無しさん@編集中
11/11/05 11:11:03.55 5ki0WZZq
あっそ

445:名無しさん@編集中
11/11/05 23:09:04.62 FrOOgl0o
となるとX0かX9なんだが

446:名無しさん@編集中
11/11/06 00:30:25.98 Hg16GYEt
あっそ

447:名無しさん@編集中
11/11/06 00:50:34.40 oJ87ez7d
オクに23万で出てるお。23万あったらLDの事忘れてテレビとレコーダ買い換えるお。

448:名無しさん@編集中
11/11/06 10:29:54.06 AsyZe9/g
あっそ

449:名無しさん@編集中
11/11/06 22:46:39.74 Def61fLE
せめて1桁万円で

450:名無しさん@編集中
11/11/07 00:03:17.70 V0UOUIzl
あっほ

451:名無しさん@編集中
11/11/07 20:12:45.83 cOyvYp+j
あっても多分10回も使わないだろーからなー
それで23万はなー
メーカーサポートってまだ続いてんの?

452:名無しさん@編集中
11/11/08 01:50:17.63 8Ee+QkpV
あっそ

453:名無しさん@編集中
11/11/08 11:37:42.99 ijQrcM/2
使い終わったらまた23万で売れば良い

454:名無しさん@編集中
11/11/08 11:44:54.29 Mb2jV9UZ
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
バブリーよのう。落札されてんじゃん。

455:名無しさん@編集中
11/11/08 15:31:02.71 8Ee+QkpV
転売屋しね

456:名無しさん@編集中
11/11/08 22:31:19.89 Mb2jV9UZ
あっそ以外のレスすんなよレス乞食さん

457:名無しさん@編集中
11/11/08 23:58:06.31 /UOG+lf9
じゃあ見るな

458:名無しさん@編集中
11/11/09 00:12:04.31 XGD5FNEO
あっそ

459:名無しさん@編集中
11/11/09 14:31:08.69 kllF7MLq
IOや他社から発売されてるビデオテープをDVDに!なんて商品はどうなのでしょう?


460:名無しさん@編集中
11/11/09 16:52:03.84 PlEVchIg
お前には無理

461:名無しさん@編集中
11/11/10 04:31:49.72 lCzFxUHr
見れればいいやレベルでいいなら


462:名無しさん@編集中
11/11/10 17:14:38.62 s5i18UQY
とりあえず3D Y/C分離の性能が良いと言われてるキャプチャーで

463:名無しさん@編集中
11/12/02 16:10:33.99 zAydJC7V
MTVX HF USBっての買ってみた
D-EXTってのでいいんだよね?

464:名無しさん@編集中
11/12/02 17:55:07.86 37LaCn5q
全然だめ

465:名無しさん@編集中
12/02/10 01:36:33.38 lMSw8qAh
自分も昔のLDをDVDに保存したいのですが、パナのBDレコにダビングするのと、
3~4千円程度のキャップチャを使ってのPC取り込みでは、どちらが画質が良い
のでしょうか?


466:名無しさん@編集中
12/02/10 02:15:48.87 zTirRkMn
現代の機種は三次元Y/C分離も優れてるだろうから、ダイレクトコンポジットの機種やら
X0とかX9とかで出力してやれば、文句なしの画質でキャプチャできる。と、私は思ふ。

フィルタ掛けたり、色の調整したり等の編集したい場合には、PCでキャプすればよろし。
レコーダーを通した上でやると尚良い。と、私は思ふのです。

467:名無しさん@編集中
12/07/20 03:24:58.55 z4Ll0OSP
子供の頃はロードセクターの方がカッコいいって思ってたのに
最近見たら信じられないぐらいダサかった(´・ω・`)

468:名無しさん@編集中
12/08/31 23:13:53.59 vpsGoXHd
ハイビジョンLDのキャプチャってどうやるの?

469:名無しさん@編集中
12/09/02 10:30:49.44 zOXsR0i7
コンポーネント端子を受けられる奴で…って今どれぐらいあるんだろう

470:名無しさん@編集中
12/09/04 11:09:45.50 0unMF/st
MUSEのデコードを今のPCで直接やりたいな
第5世代のデコーダー以上の処理できそう

471:名無しさん@編集中
12/10/09 15:38:29.25 Ka33cMoj
今日びMUSEデコーダーなんてどこにも無いよな。
>>470
デコードのアルゴリズムはどうすんの? あんさんが超絶プログラマーだったら作って欲しいところ。

472:名無しさん@編集中
12/10/24 20:25:41.37 A66OTBY4
アナログ入力するんだからちゃんと
カラーバーで調整するんだぞ?
クライテリオンくらいしかカラーバー付きLDって無いけどな。

473:名無しさん@編集中
13/03/18 22:30:08.21 ziedk0zz
mpeg2/h.264ハードウェアエンコーダー内蔵
USB3.0接続の外付けLDドライブとかあったらいいよねー

474:名無しさん@編集中
13/03/20 22:47:02.86 bRlZHcuI
まあビデオケーブルは短いに越したことはないが・・・
てかH.264でSDなら20Mbpsもあれば圧縮してるかどうかわからんレベルでは?
USB3.0ならどーんと非圧縮をぜひ

475:名無しさん@編集中
13/03/26 01:57:42.05 nTgQTpBb
VHSとLDにどれほどの差があるのか見てみたい見てみたい

476:名無しさん@編集中
13/03/26 19:19:21.73 4uMaLRAh
少なくともスイッチングノイズは無いな。
あとは字幕とか人の頬とかで違いがわかり易い。

477:名無しさん@編集中
13/03/29 18:00:40.61 Rc8C9hNL
色信号に関してはVHSは低域変換しててLDはしてないんじゃなかった?
だから解像度はともかく発色や色ノイズではLDが優秀だっけ。

478:名無しさん@編集中
13/03/29 18:57:10.38 HJEmyy/t
>>477
当時LDからEDベータに録画してみたが解像感はそのままだったが発色では劣化が分かった

479:名無しさん@編集中
13/04/01 16:01:09.94 ABJhErAq
ハイバンドβにしてもEDβにしてもS-VHSにしても輝度信号の周波数帯域が広がっただけで、
色信号に関しては低域変換されてテープに記録して、再生時に元に戻すので色再現性は低いんだよ。
LDは基本的にNTSC信号をそのまま記録してあるのでメディアの規格的には高画質。
ただしアナログなので回路品質に左右され、そこら辺がLDの高級機と普及機の価格差。
異論は認めます。間違ってたらゴメンね。

480:名無しさん@編集中
13/04/01 18:08:30.34 gaDb2US0
何とか今の時代に高級機並みを復活させることは出来ないのか軍曹

481:名無しさん@編集中
13/04/01 19:35:56.44 kAxyfKIC
大佐、無料であります

482:名無しさん@編集中
13/04/01 19:36:57.18 kAxyfKIC
無理が無料に‥
(;´д`)トホホ…

483:名無しさん@編集中
13/04/01 21:46:26.09 mSu6NZq0
そして軍法会議にかけられる軍曹であった…

484:名無しさん@編集中
13/04/02 12:48:19.01 yYzp3mjA
>>479
LDの素晴らしさはよくわかったけど疑問なのが、何からLDに収録されたのかってことなんですよね。
当時のテープメディア全般が色信号を低域変換しているなら、LDがどんなに素晴らしくても…て、話になりますよね…。
映画とかはフィルムからだろうけど、NHK特集とかは…。

485:名無しさん@編集中
13/04/02 13:20:33.18 FCo9vYJP
>>484
それ家庭用の話だろ放送用はこんなの
URLリンク(ja.wikipedia.org)

取材で使ってた3/4とかは低域変換らしいがベータカムで(アナログ)コンポーネントになったよ

486:名無しさん@編集中
13/04/29 00:02:04.32 DYaROOqc
いよいよCLD-HF9Gの駆動系が終わり始めた
といっても回転音がキュルキュル酷いだけで画質への影響は認識できていないが

手持ちのLDでデジタル化する必要があるのは残り少ないから逃げ切れそう

487:名無しさん@編集中
13/04/29 02:10:36.04 u0sPrs8P
何年か前まで近所にパイオニアのサービス認定店があったのに
いつの間にかかなり遠いところに移転してた

488:名無しさん@編集中
13/04/29 08:59:02.65 DYaROOqc
たぶんディスクの上側を押さえてる円盤だと思うんだが
試しに開けてみるかなあ

489:名無しさん@編集中
13/04/29 10:13:38.31 DYaROOqc
モーター側だ、これは手に余る


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch