【レンタル】 VHSをDVDに 【ビデオ】at AVI
【レンタル】 VHSをDVDに 【ビデオ】 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@編集中
04/10/13 20:23:35 W3wf23J7
みんな金もってんなー。メディアだまだ高いから、ものすげー大事なのならまだしも
俺の場合は逆にキャプった動画とかDVDとかは全部PCからVHSテープに保存。(´・ω・`)ショボーン

201:名無しさん@編集中
04/10/13 20:48:08 bJbRjqWP
>>200
DVDなんて何時消えるかわからんけどなヽ(´_`)ノ

202:名無しさん@編集中
04/10/14 00:48:04 ovpomuTK
>>200
1枚35円の4倍速DVD-R使ってる。
VHSテープの方が高いと思うんだけど・・・

203:名無しさん@編集中
04/10/14 05:34:41 83n9iiRA
>201
VHSも相当やばいと思うけど。
家電屋で録再機の種類が激減してるよ。


204:名無しさん@編集中
04/10/14 11:12:21 4NZAEnVJ
そこでHDDですよ

205:名無しさん@編集中
04/10/14 13:04:38 ovpomuTK
>>204
HDDなんかいつ壊れるかわかんないけどなヽ(´_`)ノ

206:名無しさん@編集中
04/10/14 17:47:51 SVCH7pjx
ビデオからPCに取り込んでDVDに焼くときってそのまま焼いてる?
初歩的な質問かも知れないが、インデックスとか付けれるの?

例えば、市販されてるDVDってOP、本編、予告、EDとメニュー選択できるでしょ
あんな風に作ろうと思ったらバラバラにするしか方法はない?

今はTMPGEnc 3.0 XPressを使って歌、本編、予告とバラバラにしてから
DVD MovieWriter アドバンスで焼いてるんだけど、簡単にできる方法ないかなぁと。

207:名無しさん@編集中
04/10/15 21:55:39 2ci4TFYr
キャプチャーした動画はそのままDVDに焼いてる。
オーサリングは面倒だし、時間かかるからしない。


208:名無しさん@編集中
04/10/15 21:59:21 2ci4TFYr
安物のDVDや安物のPCじゃない限りDVDは消えないだろう。
今まで消えた経験なし!バイオで永久保存(^_^V
SVHSは山ほどあったがデッキと一緒に捨てた。
家のオーディオルームはスッキリ。




209:名無しさん@編集中
04/10/15 22:03:02 2ci4TFYr
いつか消えたとしても、DVDはテープよりは断然持つと思う。
30年前のテープは鑑賞に堪えないほど画像が荒くなっている。
切れているものもある。
その点DVDは最高!!!

210:名無しさん@編集中
04/10/15 23:50:54 Dcx2Xu+8
30年後DVDがテープより持つかハッキリしますね。

211:名無しさん@編集中
04/10/16 04:41:14 k/FBlayu
DVDの場合どうしても残したいものは何年かごとにコピーしとけばOK。
オリジナルのままずっと同じ画質が保たれます。
ところがコピー制御が絡んでくるとそうは行かなくなってさぁ大変。

212:名無しさん@編集中
04/10/16 11:49:31 pziZhuoE
それが業者の狙いですよ

213:209
04/10/16 21:55:59 DcrmiOR4
安モンの機械で保存しようたってダメって事だと思う。
AV機器は必ず最上位機種を選んでおります。
無論、メディアも同様です。


214:名無しさん@編集中
04/10/16 22:18:43 O4imk30r
>>213
プレスマシーンをお持ちなのかな?
さすが、言う事が違う。

> いつか消えたとしても、DVDはテープよりは断然持つと思う。
根拠が見えませんが?
少なくとも耐用年数の実績はVHSやフィルムの方が上だし・・・

鑑賞出来ないほど画像が荒いのと見れないのとどちらが良いかは俺にはわからん
見れないほうが諦めがついて良いかもね^^

>>208
今迄はね・・・これからはわからんよ
試しに日光の下に記録面向けて置いておいてみな
耐候性促進試験だと思ってさw
一日晒すと保管状態での何年に相当するのかわからんけど・・・


215:名無しさん@編集中
04/10/16 23:47:06 rYWNU3T0
>>214
DVDだけの悪条件で比較しても意味無いぞ。
一般的な保存環境で話しないと。
モニタの近くにVHSを「保管」して、
交流消磁させ続ける馬鹿もいないし。

VHSをダビングするなら、D2が最上位でしょ。
入力信号がシビアだけど。

フィルムも、50年前のものなんて退色がひどいしカビも目立つから、
お世辞にも長持ちするものとは言えないなあ。

216:名無しさん@編集中
04/10/16 23:52:54 JJP3JXy6
DVDの耐久はCD見ればわかるように10~20年だろ
ポリカーボネイトの白濁化問題は変わらんので
おそらく同じように読めなくなると思われ

最近別素材のが出てきてるがそっちはどうなんだろね

217:名無しさん@編集中
04/10/17 01:03:45 kFIVNHnP
>>215
だから促進試験と書いてあるのだが?
現状、経年劣化の実績が無いのだから促進させて見てみても良いのでは?と・・・
1日2日程度で見れなくなればちょっとびびるだろ?
但し、それが保存状態の何年に相当するかはわからんとも書いておいたのだが?
読み取りがシビアな分CD-Rよりは厳しいのではないだろうか

> フィルムも、50年前のものなんて退色がひどいしカビも目立つから、
だから
 テープ、フィルムの劣化画像が荒い(鑑賞に堪えない)
 データが読めなくなって見ることが出来ない
とどちらが良いか?と書いてあるのだが?

あの、ホンダ車のドアについてる雨避け。あれポリカ製。
結構、白っぽくなったり霞んだりしてるけど元はダークスモーク色
色が濃い理由は耐候性の低いポリカの変色をごまかすため。

218:名無しさん@編集中
04/10/17 02:25:05 L3bL+AVu
>216
手持ちのCDは20年前のものもあるけど、
再生できないような状態にはなっていないよ。

手持ちの20年前のVHSは、ダメになったものも多い。
テープが伸びたもの、カビが生えたためか画像が乱れるもの。
あと、当時の10万円のビデオデッキは画像が汚い。


219:名無しさん@編集中
04/10/17 02:31:00 NBI1bzP0
>カビ
生やしたことあるなぁ・・・w


220:名無しさん@編集中
04/10/17 07:59:04 KGvlDZ4y
北海道では10年ダンボールに入れっぱなしでもカビ生えない

221:名無しさん@編集中
04/10/17 10:13:15 gSR2e5bu
VHSのカビくらいなら復旧も可能です。
根気がいるが・・・。


222:名無しさん@編集中
04/10/17 12:14:01 Is/7AOS+
>>217
ああ、なるほどね。
2~3行目と w に過剰に反応してしまったよ。
スマソ。

でもまあ、
短期的に繰り返して見るための原版を作製すのが目的なら、
DVDで保存はいいんじゃないかと。
テープは観賞する行為自体が劣化につながるわけだから、
安心して見ていられないってのがあるし。

あと、個人で扱えるものじゃないフィルムを、
DVDとの比較対象として持ってくるのは無意味かなぁと、
ふと思った。

とすると、ダビングで劣化するし、
磁性体が剥げたり出力が弱まったりで、
丸ごと見られなくなっていることもあるVHSと、
DVDじゃ、そんなに大差ないかなとも思ったり。

223:名無しさん@編集中
04/10/17 12:38:55 H72Ynnld
DVDはカビが生えてもふくだけで元通り

224:名無しさん@編集中
04/10/17 13:24:38 0BavdzNB
おまいら永遠に生きるつもりですか?

225:名無しさん@編集中
04/10/17 13:37:23 gSR2e5bu
貴重VHSは、遮光、真空パックに入れて保存しております。



226:名無しさん@編集中
04/10/17 17:21:57 ivYVi2e1
DVD-RAMに保存してる漏れが勝ち組みってことだな

227:名無しさん@編集中
04/10/18 11:18:51 1WTWsOlw
DVD-Rが出たときに早速買ったπのDVD-Rドライブで記録したπのディスク、
もう読めなくなりつつあるものがいくつもある。

228:名無しさん@編集中
04/10/19 23:10:55 yWKhRerh
焼きDVDが簡単に消えたら、それは大問題で、
今頃世界は大騒ぎである。





229:名無しさん@編集中
04/10/19 23:49:10 qo48QFL9
>>228
実際消えたりしてるんだけど・・・有名な話じゃないのか?
海外物は当然のごとく、誘電の初期物も消えるらしいよ
うちの倒産した国産メーカー品は読み取り悪くなってきてるな・・・

230:名無しさん@編集中
04/10/20 01:13:49 nMnTRU8L
なあに、人間、生まれてきたときは何も持たずに出てきたんだ。
失って困る「物」なんて本当は無いんだよ。

家族とか形の無いもので大切なものとかは別だけどね。

DVDの中身も形無いじゃんって? でもどうせろくな内容でないわけだし。

231:名無しさん@編集中
04/10/20 14:36:49 +Dmv6yPg
>>224
体が劣化してきたら、デジタルにコピーするつもりです。

232:名無しさん@編集中
04/10/21 07:09:01 XZzUmCVS
>>229
ドライブの読み取り性能とかにもよるよ。
漏れの2台のDVD-Rで焼いたものも、片方のドライブしら認識しないメディアがある。
最近買ったLGのやつは全部読めてる。

233:名無しさん@編集中
04/10/22 04:56:29 gOYsXkuc
まあ2年くらいごとにバックアップすれば大丈夫だろうね。
アナログテープはさっさとデジタル化したほうがいいよね。
一度デジタル化しちゃえば移動やコピーが高速で出来るからね。

234:名無しさん@編集中
04/10/22 16:17:54 uP54GjGn
DVDの保存保障期間は2年

ということでまとまったようだな

235:名無しさん@編集中
04/10/23 11:03:01 /4tYND0c
2年というのは情けなさ過ぎる。
技術は退化しているのか?



236:名無しさん@編集中
04/10/23 12:22:55 MTFJN0tY
プレスのCD-ROMでさえ出始めのころのやつが再生できなくなったとか
ちょっと前に話題になったじゃん。



237:名無しさん@編集中
04/10/27 02:21:49 otI+X34I
いつの時代も、ユーザーはメーカーに踊らされているわけだ。


238:名無しさん@編集中
04/10/27 03:02:57 dknQub3t
メモリになれば良し。

239:名無しさん@編集中
04/10/27 08:21:05 rQKAE3qN
静電気で全部逝っちまうだろ

240:名無しさん@編集中
04/10/27 23:09:58 VVZ0n3I2
話を戻す。
レンタルビデオを個人的にコピーして所有する意味あるか?
わずかな小銭でいつでも見られるじゃないか。
レンタル不可の作品は購入すれば良いし、プレスDVDなら
コピーよりずっと持つだろう。
消えたとしても、殆どの作品は次メディアで発売される。
TV番組は
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
ここでコピーしてもらえばいい。


241:名無しさん@編集中
04/10/29 10:31:57 0c/xwStD
ビデオエンコするパソコン機材一式(3年保つ?) > 激安デッキ(メディアは10年周期ぐらい?)+レンタル料金

コレクター心理を考えずに、経済観だけから見ると阿呆臭い罠

242:名無しさん@編集中
04/10/29 19:10:22 qzeFgIB3
VHSテープの理想的な保管場所・置いたらNGな場所を
具体的に教えて下さい。

243:名無しさん@編集中
04/10/29 19:38:02 Jh9CpWzj
>>242
知るか波介

布団を縮める袋にシリカゲルと一緒に入れてキューっと掃除機で吸い上げとけ。
しまう場所は当然、押し入れな

あ、吸い上げてほぼ真空になった状態でシリカゲルが効くのかどうかは知らん

244:名無しさん@編集中
04/10/30 00:34:07 br43wCwO
>>242
地下だな。10m以上掘れ。温度も湿度も理想的だ。掘りすぎると地下鉄が
飛び出してくるんで気をつけろ。good luck

245:名無しさん@編集中
04/10/30 00:40:02 br43wCwO
あと、NGなところな。

押入れの下にひく「すのこ」の下だ。俺はそこにエロ本を隠していたところ
衣替えの作業をしていたカミさんに見つけられた。

手伝いにきていたカミさんの母親にまで知られて、そりゃあ恥ずかしかったぞ。

まぁエロ本のジャンルも知られたくないほうのやつだったんでな。

246:名無しさん@編集中
04/10/30 00:49:50 U3AzHE0r
コレクター心理は重要だ。
これがなければ必要のないモノは売れん。
日本経済の為にも、どんどんメディアに踊らされて欲しい。
消費者は頭は使ってはいけない。



247:名無しさん@編集中
04/10/30 01:43:46 s1xzs6B3
>>242
堂々とTV台の下に置いておけ。ただしラベルははがしてな。
新しいラベルを貼って、「囲碁対局 2003名人戦」とか
誰も見ようと思わない偽タイトルを書いておく。


これでバッチリだな。

248:名無しさん@編集中
04/10/30 21:49:02 k4fPtGGg
>>243
シリカゲル有効。
できれば、乾燥時で青色のシリカゲルをいれておけば、
交換時期もわかる。


249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 17:27:17 VXvXNr01
200本くらいあるVHSを場所・劣化問題考えて全部DVDに移行したいなーと思ってるんだけど、
それってかなり時間くう作業だよね?
そこまで時間かけて無事全て移行できたとしても、オリジナルのビデオテープを
捨てるのって結構勇気いりそうな気が・・・
でも場所のこと考えてDVD化したのにVHSとっておいても尚邪魔になるだけだしねぇ。
もっとDVDの互換性とか安定してるならいいけどさ。
時間と金かけてDVD化したのに地震が来たら一瞬にして消えると思うと
VHSのままの方が丈夫そうだとか、余計なことまで考えてしまう。


250:名無しさん@編集中
04/11/03 17:31:35 Oa3CMBy6
そうか、DVDは地震にも弱いと・・・。

251:名無しさん@編集中
04/11/03 18:16:58 FE1Y7tv7
LDに焼け

252:名無しさん@編集中
04/11/03 23:23:06 mCx9yTgO
>>249
>時間と金かけてDVD化したのに地震が来たら一瞬にして消えると思うと

なんの話だ???

253:名無しさん@編集中
04/11/04 09:19:53 MgzWMi1C
>>249
何が言いたいのか良く解らんが・・・HDDにしとけや

254:名無しさん@編集中
04/11/04 14:32:18 ygoXUSo6
DVDって振動とか関係ないだろ。
読み書きの時以外は。

天災で無くなるのはDVDもVHSもHDDも同じ。

255:名無しさん@編集中
04/11/04 14:50:51 MgzWMi1C
まさか地震時に発生する電磁波を気にしている?

256:名無しさん@編集中
04/11/07 04:17:49 nYFmqDDs
P波とS波だろ

257:名無しさん@編集中
04/11/07 15:04:04 h3MUPIZR
DVDを冷凍してから再生すると画質が上がるようだが、
音質はどうなのだろう?音飛びは確かに減った。
違いが分からない。

258:名無しさん@編集中
04/11/09 06:28:46 wiUI81jG
>>245
ジャンル
親子丼モノ?

259:名無しさん@編集中
04/11/11 01:04:40 GXGsNfDr
>>258
ワロタ!

260:名無しさん@編集中
04/11/11 03:26:54 fo24dk44
レンジでチンしてから再生するともっと画質が良くなるといいなあ。

261:名無しさん@編集中
04/11/12 22:15:01 4UMsh/EE
カット編集して、レンダリングして
いざメニューつきのDVDライティングしようとする時に
4.7GBを少し超えていたのですが、またどこかカットするのも面倒で
少し圧縮出来るソフトって何でしょうか?


262:名無しさん@編集中
04/11/12 22:39:04 MrdfzXa9
>>261
しゅりんぷ

263:名無しさん@編集中
04/11/12 23:04:44 eahc7kXW
ほーい質問です
今VHSのデッキがコンポジットしなないのですが、お隣さんの家に使わないs=VHSがあるので借りられるようになりました
それでそのs-VHSはテープが詰まってとれないので
今自分が使っているVHSの出力→s-VHS→s端子での出力でDVDレコーダに記録しようかとおもっているのですが、画質は代わりますでしょうか?
VHS→DVDレコとの比較ではパッと見たところかわらないようにみえした、...が実は変っているんだよなんて情報お持ちの方からの意見まっています。

S端子だよとY-R?なんとかの分離があるから画質ちょっと綺麗になるんですよね?
それとレンタルボタンなんてのもありちょっと画質補正がかあkるみたいです

264:名無しさん@編集中
04/11/13 01:48:53 YEHH/ani
しゅりんぷ
ってなんですか
しゅりんプッ(笑) ふきだしですか

265:名無しさん@編集中
04/11/13 01:55:15 Rcqwef16
ほーい質問です
ってなんですか
ほーい質問です(笑) ふきだしですか


266:名無しさん@編集中
04/11/13 02:07:12 YEHH/ani
265は俺のまねすんな
ほーいってなんだろね

267:名無しさん@編集中
04/11/13 02:41:23 Rcqwef16
266は俺のまねすんな
しゅりんぷってなんだろね


268:名無しさん@編集中
04/11/13 03:12:02 Ywww75j6
>>256
パナソ派かソニー派かとおもた

269:名無しさん@編集中
04/11/13 11:00:51 QIw5ERi0
20年前からためこんでたVHSをしこしことDVDにしていたが、
途中で嫌になってしまいVHSを全部捨てた。
ときどき見たくなり後悔することもあるがこれで良かったんだと思う。


270:名無しさん@編集中
04/11/13 11:37:10 vyZX/aZG
’88-’93まで標準モード録画したF1放送100本をどうしようか思案中。

271:名無しさん@編集中
04/11/13 13:06:13 WGIJRXxb
>>270
中嶋4位とセナVSマンセルのモナコだけ取っとけば充分。

272:名無しさん@編集中
04/11/13 15:20:11 YEHH/ani
全部VCDに変換しる。

273:名無しさん@編集中
04/11/13 17:17:44 Ywww75j6
バカモノ


274:名無しさん@編集中
04/11/13 18:31:47 e0zjT3y7
じゃあSVCD

275:名無しさん@編集中
04/11/13 19:01:49 V4cvWp46
>>262 サンクス。


276:名無しさん@編集中
04/11/13 23:49:57 B2nWdZTj
SVHSで撮っていないテープはSVHSで再生しても意味はないと思う。;

277:263
04/11/14 10:29:29 9P8rYoDC
>>276さんは私の質問の答えですよね
どうもありがとう
s端子だとなにか映像分離機能があるらしいのですが もとがそのように録画していなければ
関係ないのですね
情報ありがとう。TVゲームだとコンポジットとS端子ではまったく画面ちがうので
疑問に思っていました。
検索キーワード色々試したのですが、結局みつからずに質問しました
回答があってよかったです
ありがとう(^o^)丿

278:名無しさん@編集中
04/11/14 16:36:14 6rvuiC76
>>277
S-VHSのSと S端子のSは意味が違う。

S-VHSもVHSも記録はYC分離して無い、周波数帯域が広くなっただけ。


VHSのテープでもS端子使うと良くなる場合がある。

デッキのYCフィルタよりキャプチャカードのYCフィルタのほうが高性能なら黄色端子でOK
逆ならデッキからS端子

279:名無しさん@編集中
04/11/14 18:17:00 KlEE2I0f
>>278
>S-VHSもVHSも記録はYC分離して無い

おや? そうだっけ?
両方とも記録してある信号は分離されたものだったと思ったが。。。
ただ、VHSのVTRの方にはS端子は普通は付けないというだけのことだったと思う。
(付けられないわけではないのだが。)


>デッキのYCフィルタよりキャプチャカードのYCフィルタのほうが高性能なら黄色端子でOK
>逆ならデッキからS端子

そうなのかも知れないが、そうでないのかも知れない。(実験して比較してみるのが吉かと。)
それは、せっかくYC分離されて記録されていた信号を、再び合成してコンポジット信号にし、
またまたキャプチャー機器でYC分離すると、画質が劣化するポイントが増えそうだから。

280:名無しさん@編集中
04/11/14 18:20:07 KlEE2I0f
>>276
>SVHSで撮っていないテープはSVHSで再生しても意味はないと思う。;

ええと、S端子が付いているだけでも効果があるかも知れない。(理由は >>279
あと、S-VHSのビデオデッキの方が、TBCやDNRなどが充実している場合が多いと思う。

281:名無しさん@編集中
04/11/15 10:46:35 AjY0aMKN
良スレ

282:名無しさん@編集中
04/11/15 12:02:07 qVha0hkn
>>263
>それでそのs-VHSはテープが詰まってとれないので
>今自分が使っているVHSの出力→s-VHS→s端子での出力でDVDレコーダに記録しようかとおもっているのですが、
>画質は変わりますでしょうか?

そのS-VHS機がTBCやDNRを持っていれば、その効果は期待できるかも。
でも、Y/C分離については、「VHS → S-VHS」の段階で既に効果はあやしい。
(理由は >>279-280に書いたとおり)

そのS-VHS機のメカを修理して S-VHS機からの出力をキャプチャすれば、効果はあるかも。

283:277
04/11/15 21:29:47 IQR0TIeo
みなさん どうもありがとうございました
あと半年後なら
HDD+DVDレコ+VHSデッキでS-VHSのものでるかな
それまで待ってみようかな


284:名無しさん@編集中
04/11/15 22:14:17 qVha0hkn
>>283
>HDD+DVDレコ+VHSデッキでS-VHSの

全く無いわけでもないようだ。
再生のみS-VHS対応というのは見かけた覚えがある。(Digaだったかも)

なお、HDD + S-VHS という製品なら何年か前から出ている。

俺は中古のS-VHS機でTBCやDNRの付いたやつをヤフオクで4千円で買った。
こいつでVHSテープを再生してキャプチャしてデジタル保存しているよ。


285:名無しさん@編集中
04/11/22 00:50:43 6oarWB6C
質問なんですが、最近、VHSをMTVX20004でDVD化してます。
画質を求めたりはしてないのですが、VHSをキャプチャする時に、
音声に乗るプチプチノイズはどうにかならないんでしょうか?
VHSを何度再生しても、同じ場所で鳴るので、VHSの問題だと思うんですが?
もちろん、VHSをテレビに繋いで再生しても、そのノイズは出ません。
いったい何がどうなってるかもさっぱりわかりません。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。

286:名無しさん@編集中
04/11/22 01:59:42 EltdBSfb
>>285
>VHSを何度再生しても、同じ場所で鳴るので、VHSの問題だと思うんですが?

ということは、元々テープに録音されてしまっているノイズなんでしょうね。
テレビで再生すると聞こえないということは、テレビの音声回路にノイズフィルターが入っているということかも。
(強力なノイズフィルターを通すと、そういう目立つノイズは消えるが、全体的な音質は下がる。)

キャプチャする場合にも、何らかのノイズフィルタを通すとか、(テレビの音声出力端子から音を取るとか)
キャプチャ後の音声ファイルに対してノイズ低減措置を施すとか、(そういうソフトを通すとか)
そういう手が考えられると思います。


287:285
04/11/22 13:53:17 6oarWB6C
皆さんはそういう現象はあまり経験しないんでしょうか?
自分で録画した物ではなく、セルビデオでもそうだし、
ほとんどのビデオで起こるし、セルビデオの最初のメーカーロゴのところでも
パチパチいってます。
ただのノイズなら、無音部分でも鳴りそうな物ですが、無音部分では発生せず
音声が再生されている時に起こります。サウンドカード変えても同じなので
手の打ちようがないのですが....。もちろんユーザーサポートにも連絡済みで
現在、返事待ちです。

288:名無しさん@編集中
04/11/22 14:32:43 EltdBSfb
>>287
いや、だからね、>>286 で対策のアドバイスを書いたんだけどね。
読んでもらえなかったのかな?

289:名無しさん@編集中
04/11/22 14:36:04 EltdBSfb
>>287
>自分で録画した物ではなく、

ということは、再生するもの(テープ)によって違うわけだから、
原因はキャプチャ機器の方じゃなくて、テープの方(録音状態とか)に有る
という推測が成り立つわけでしょ?

これも >>286 に書いたつもりなんだけど。。。

290:名無しさん@編集中
04/11/22 21:25:26 eZqAL7h2
音声回路の方でノイズひろっているんじゃないの

291:名無しさん@編集中
04/11/23 02:04:27 7e8vEOKK
>>290
でも、テープによって違うと言ってるよ。
自分で録画したテープでは起こらないそうだし、
テープの方に問題がありそうな感じ。

292:285
04/11/23 17:13:51 l7+84FOo
文章が変で変な誤解を呼んで申し訳ありません。
286は読みました。
自分で録画したテープでは起こらないのではなく、
買ってきた、録音状態がいいはずのビデオでも起こるという意味です。
実際全部のテープで起きます。なので、ノイズイズフィルタかけるとか
そういう対策の前に根本的な問題があるんじゃないかって気が....。
やっぱりビデオデッキが8000円のLGの糞デッキだって事に
問題あるんでしょうか?
でもテレビに直で繋ぐとノイズは出ないんです...。

293:285
04/11/23 17:17:00 l7+84FOo
家のテレビはボロなので、音声出力端子はないです。
もうビデオのモニタ用にしか使ってないので。
こんな事なら壊れた三菱のデッキ捨てるんじゃなかった...。

294:名無しさん@編集中
04/11/23 19:13:21 7e8vEOKK
>>292
>やっぱりビデオデッキが8000円のLGの糞デッキだって事に
>問題あるんでしょうか?

当然それは疑われると思う。
(なんで安物デッキよりも先にサウンドボードだのキャプチャボードだのを疑うんだか。。。。)

こういう場合は、まず問題の切り分けをするのが先決。
たとえば、、、

(1)そのビデオデッキの出力を、他のもの(そのTVやキャプチャボード以外のもの)につないでみて、
それでも同じようなノイズが出るなら、問題はたぶんデッキ。

(2)そのキャプチャボードに、そのビデオデッキ以外のものからの出力信号を食わしてみる。
それでも同じようなノイズが出るなら、キャプチャボードが疑わしいと考えられる。

(3)テープ再生以外で、そのデッキからの出力をキャプチャしてみる。
たとえば、単にデッキのチューナを使ってTVを見ている時とか、録画時とかの、デッキからの出力を。

(4)念のため、そのビデオテープを他のビデオデッキでも再生してみる。
それでも同じようなノイズが出るなら、たぶんテープに元々入ってたノイズ。


295:名無しさん@編集中
04/11/23 19:15:57 7e8vEOKK
>>293
>家のテレビはボロなので、音声出力端子はないです。

ひょっとして、ビデオデッキ→テレビ の接続はRF?
だったら、ビデオデッキ→キャプチャカード の接続とは経路が違うだろうから、
違う結果が出たとしても何ら不思議ではないと思うが。。。


296:名無しさん@編集中
04/11/23 21:27:56 ayqW/vJt
音声のプチプチノイズ対策としてオーディオカードに変えてみてはいかがですか。
おいらも以前プチプチノイズに悩んでいました。そのときに使っていたカードは
クリエイティブのライブだったのですが、同じクリエイティブから出している
E-MU1212のオーディオカードに変えたところノイズが出なくなりました。
ただ、キャプチャー目的で1212だとちょっと高めなので同じメーカーの0404と言う
モデルだと安めなのでお勧めです。

297:名無しさん@編集中
04/11/24 15:40:38 iPq29rEh
約2時間もののVHS→キャプ、編集、圧縮→DVD-VIDEOの場合。

高めのビットレートでキャプって高圧縮かけてDVD-VIDEO焼きするのがよいのか?
それとも、
キャプの時点でビットレート抑え目にして圧縮率を低くしてDVD-VIDEO焼きするのがよいのか?

298:名無しさん@編集中
04/11/24 16:46:36 zArzJPp2
>>297
両方試して自分で比較しろ

299:名無しさん@編集中
04/11/24 18:30:37 6gO9oSRk
>>297
再エンコーディングってこと?
できればそれは避けるに越したことはないと思う。

300:名無しさん@編集中
04/11/24 19:46:36 zL0Pd9qH
>>297
VHSという時点で画質にこだわっても徒労に終わる罠。
4000kbpsでキャプして再エンコしないでオーサリングすべし。

301:名無しさん@編集中
04/11/24 20:49:12 YpODrUr6
>4000kbpsでキャプして再エンコしないでオーサリングすべし。
つまり、>>297で書いてる後者寄りの意見かな?
でも、低ビットレートでキャプチャーするとブロックノイズ出やすい気もする(俺の環境)。
これってホント、どっちがいいんだろう?

302:名無しさん@編集中
04/11/24 21:24:21 zL0Pd9qH
>>301
TVで見るなら、解像度を350に落とす手もある。

303:名無しさん@編集中
04/11/24 21:28:53 zL0Pd9qH
>>301
エンコボードの性能が良くないんじゃない?  編集ソフトで直にソフトエンコしてみれば?

304:名無しさん@編集中
04/11/24 21:41:24 6gO9oSRk
>>301
>これってホント、どっちがいいんだろう?

それは、当人が何を重視するか次第。
手間ひまをかけても画質を落としたくないのか、
大量に処理するのであまり手間をかけたくないのか、など。

それと、ソースの種類にもよる。
スポーツなら高ビットレートが望ましいが、
動きの少ないドキュメンタリーや語学番組ならそうでもない。

自分でやってみて決めるべし。
自分がその画質に満足できるかどうかを決められるのは自分だけ。


305:名無しさん@編集中
04/11/24 21:51:12 6gO9oSRk
>>300
>4000kbpsでキャプして再エンコしないでオーサリングすべし。

ええと、DVDに2時間入れるにはCBR 5Mbpsくらいでちょうどだったと思う。
音声の分を引いても4.5Mbpsくらいまでは余裕を持って使えそう。

あと、>>297を見ると「編集」とか言ってるから、CMカットかなにかをするのかも知れない。
だとすると、その分も余裕があるだろう。

結局、VBRで6MbpsくらいならDVD一枚に入る場合が多いんじゃないだろうか。
ま、やってみないとわからないが。

画質的にも、VHSのテープからキャプチャするならそれくらいあれば大丈夫という気がする。


306:名無しさん@編集中
04/11/24 22:14:08 zL0Pd9qH
そうなんだけど、外周部分はあまり使いたくないのもあって、俺の場合は4G以下に押さえてる。

307:名無しさん@編集中
04/11/25 00:31:27 DZg5Fpts
僕は朝まで生TVしか保存していないので1Mbpsでも充分すぎます。

308:名無しさん@編集中
04/11/25 00:44:10 3jr2m7HQ
>>307
VCDで充分だよね。7時間も入るし。

309:名無しさん@編集中
04/11/25 01:00:45 hgjECDod
VCDの画質でも充分だというなら、
XVDも検討対象に入るかも。
圧縮率高いしハードエンコだから圧縮速い。
リアルタイムでキャプチャ即エンコしてくれる。


310:名無しさん@編集中
04/11/25 12:16:42 3jr2m7HQ
>>309
DVD化のときに再エンコにならない?

311:名無しさん@編集中
04/11/25 14:36:25 hgjECDod
>>310
俺はXVDのファイルを再エンコせずにそのままDVDに書き込んでるよ。
それだとPCでしか再生できないけどね。

312:名無しさん@編集中
04/11/25 17:18:47 3FDMv8jx
データとしてDVDに書き込むだけなら、議論するまでもないと思う。
VHSからキャプチャーした動画を、いかにDVD-VIDEO化するかでお願いしたい。

313:名無しさん@編集中
04/11/25 17:31:32 hgjECDod
>>312
なるほど。 >>1 だけ読んだらそうでもないみたいだったけど、
あらためて >>5 も読むと、DVD-VIDEO化というのが 1さんの趣旨だったようですね。

となるとXVDはハズレますな。


314:名無しさん@編集中
04/11/25 17:59:49 3jr2m7HQ
XVDやDivX、wmvのデータのままでも再生できる機器も出始めてるけど、まだ一般的じゃないしな

315:名無しさん@編集中
04/11/25 22:21:17 8UtaFaB1
オーサリングは時間かかっていやだから、MPEG2のまま焼いてます。
今欲しいのはMpeg2のまま見られるDVDプレイヤーです。


316:名無しさん@編集中
04/11/25 22:33:32 th7lPXKy
再生専用PC買えば
MPEG-2といわず何でもokですよ

317:315
04/11/25 22:58:48 8UtaFaB1
>>316
全くその通りですが、
部屋にある意味無くでかいTVで見たいのが大きいので^^;


318:名無しさん@編集中
04/11/25 23:03:05 3jr2m7HQ
俺なら何か追加で買うなら、メルコのリンクプレーヤを買う

319:名無しさん@編集中
04/11/25 23:33:23 hgjECDod
>>317
そのTVにつなぐ再生専用のPCを買えば?
ってことでしょ。 >>316氏が言うのは。

320:名無しさん@編集中
04/11/25 23:35:04 hgjECDod
>>315
>Mpeg2のまま見られるDVDプレイヤー

今なら結構手頃な値段で手に入るよね。
ただし、その話はこのスレの趣旨と一致しないので歓迎されないようです。

321:名無しさん@編集中
04/11/25 23:42:42 YbrI30Sb
つか、VIDEO_TSってフォルダ作ってそこにペグ2ファイルぶっこんで
AUDIO_TSって空フォルダといっしょにデータモードで焼くだけでDVDプレイヤーで
見れるんじゃね?

322:315
04/11/25 23:43:54 pSAuWzYV
TVにつないだとしても、再生専用PCを導入するのは、
コストパフォーマンスも悪いし運用手段として美しくない。
リンクプレイヤーはいいね。ケーブル要らない奴がいいな。
>>320
導入予定です。私が持っているDVDのみの奴は映画好きの
親にあげようかなと。

スレ違いだよねスマソ。





323:名無しさん@編集中
04/11/26 23:49:29 ctj0vD8o
>>321
1500円返せ。

324:名無しさん@編集中
04/11/27 00:06:49 PydVrb26
ちゃんとDVD規格にのっとったmpg2ファイルなら>>321の方法で
いけるはず(当然トラックアットワンス)

325:名無しさん@編集中
04/11/27 01:34:07 ZQDUh+M4
>>321 >>324
そうなのか。。。
いいこと聞いた。

326:名無しさん@編集中
04/11/27 20:26:26 Dhjo85Tq
キャプチャーはIOデータ製に限る。

327:名無しさん@編集中
04/11/27 21:10:20 ZQDUh+M4
>>326

・・・


328:名無しさん@編集中
04/11/27 22:38:53 x45Y4gVr
IOがうれたのは
コピガ回避できるからであって
けして画質がいいわけじゃない ボケボケでもこれなら仕方ないかと割り切るのだ

329:326
04/11/28 02:02:59 kr0iX8WC
>>327
すみません。嘘です。

330:326
04/11/28 02:26:47 kr0iX8WC
>>328
MPVシリーズははコピガは解除できないです。

331:名無しさん@編集中
04/12/01 23:40:46 UODrsIIJ
>>330
最近のもファーム変えたらできるっしょ。
しかしIOデータはハードはいいかも知れないが、
付属ソフトのセンスはないな。




332:名無しさん@編集中
04/12/01 23:56:18 FSOtHOvt
ビデオキャプチャ初心者です。MTV2004USBを最近買って,試しにVHSをキャプって
ますが,設定をどうすれば一番良いのか迷いますね。
できるだけ高画質ということで15Mbps(一番高い設定)でややるのは賢明ではないですか?
もっと低くてもさほど差はありませんか?ソースはほとんどドキュメンタリー番組です。

333:名無しさん@編集中
04/12/02 00:08:10 dM57Lo1d

DVDにコピーするときは皆さんエディットモードにしてますか?
なんかすげーノイジーになるんですけど。

これって昔のテープメディアからテープメディアにダビングする時のものなんスかね。
それともあくまでエディットモードにして録画側は録画DNR使ってコピーするのが一番いいんでしょうか。
自分の目が確かでないんでよーわからん・・・。

334:名無しさん@編集中
04/12/02 00:20:47 GJu0Fqw5
>>332
自分でいろいろやってみれば?
大して手間ひま掛かるわけじゃないし。

335:名無しさん@編集中
04/12/02 00:23:36 6GMi0qIW
どうせDVDなんてあと数年で廃れるメディアだ
気にすることないって、テキトーでいいよテキトーで。

336:名無しさん@編集中
04/12/02 15:38:32 GJu0Fqw5
>>332
ちなみに俺は、4.5Mbps とか 6Mbps とか、そのへんでキャプチャしてるよ。
VHSからのキャプチャだったら、どうせあまり画質にこだわっても仕方ないし。

337:名無しさん@編集中
04/12/02 16:55:31 SavRlVeJ
F1
1992年16レースをVCD規格のMPEGでDVD化(5枚)
今月は1991年分予定。

338:名無しさん@編集中
04/12/02 17:21:43 SavRlVeJ
URLリンク(earth.prohosting.com)


339:名無しさん@編集中
04/12/02 22:56:50 SQQlBBkI
>>4.5Mbps とか 6Mbps
画質にこだわる俺もそんな感じです。充分充分。
レンタルAV借りてきて、いいトコだけキャプってるだけだし。(w
おかげで部屋がスッキリした!

340:名無しさん@編集中
04/12/03 01:45:27 z1mIkwmj
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

どうよ?

これを語るにはどこよ?


341:名無しさん@編集中
04/12/03 11:09:57 RSg8Ay79
>>340
それいいよね。お手軽お気楽で。
余裕があれば買って挑戦してみる予定。

342:名無しさん@編集中
04/12/03 13:29:39 9+lejjsw
>>340
「シンクロ録画機能により、外部入力映像を自動検出して録画開始が可能となった。」だってさ。
これ、良さそうだね。

343:名無しさん@編集中
04/12/03 15:57:10 qM7njUmp
VHSソースなら352x480の4.5Mbpsくらいで十分だよ。
704とか720とかはムダ。でも縦の480ライン(インターレス維持)はそのままに。


344:名無しさん@編集中
04/12/04 14:44:49 0fAPeXoh
>>340
これコピガ回避できるのかな
それとPCIの5DXPCIだと音声が小さいなどあったけどこれが改善できていたら
マジほしいな
TV番組はすでにHDD+DVDレコでできるので
あとは古めのカビ生えたVHSビデオがのこっているんだけどね
できればノイズ除去かえたいので高画質で録画しておいて
最終的には再エンコで4MぐらいのビットレートでDVD化したいのよね
家電だと8Mで録画してみても汚くてね(カビはえてるし当然か)


345:名無しさん@編集中
04/12/04 18:50:29 wVTjMC/w
カビは取りましょう。デッキ傷めるよ。

346:名無しさん@編集中
04/12/04 21:50:26 0fAPeXoh
そうなんです
カビ生えてデッキだめにしたからフナイデッキを
わざわざ買いました。
8000円の出費です、DVD化終わったらアボーンしてもいいので
高いs端子つきのデッキはかうのやめました

347:名無しさん@編集中
04/12/04 22:02:58 cWIxPkbk
バブル機の方がいくないか?
走行は安定してるだろうし。

348:名無しさん@編集中
04/12/04 23:01:31 moxxP1Ue
>>346
中古で安くS-VHS機を買うという手もあるぞ。
俺はヤフオクで4千円で買ったよ。
キャプチャ用に使いつぶすつもりでね。

349:名無しさん@編集中
04/12/05 14:23:17 E9hv4A/g
>>270
売りに出せば買ってくれる人が確実にいそう。

350:名無しさん@編集中
04/12/05 22:53:41 swPCo8Lw
あほな質問おゆるしを…
VHSをDVDにするときにキャプチャーするときは
「352x480の4.5Mbpsくらいで十分だよ」とありましたが,
DVDを再生したときに画面が小さくなっちゃうのですか?
720じゃないといけないと思っていたもので…

351:名無しさん@編集中
04/12/05 23:01:34 8wvDmh/o
あふぉ


352:名無しさん@編集中
04/12/05 23:03:49 nCfVO7tw
>>350
自分で色々試した方が楽しいよ。

353:名無しさん@編集中
04/12/05 23:43:42 swPCo8Lw
>>352
そこを何とか!!
いい情報ははっぱり合理的に収集したし。そこがネットの
いいところだと思って!!

354:名無しさん@編集中
04/12/05 23:46:18 T1VD9UB3
half D1でぐぐれ

355:名無しさん@編集中
04/12/05 23:52:20 pCSW36D8
>>353
「!」を沢山つけても何の意味の無い事に気づけ
つうか、意味不明w

356:名無しさん@編集中
04/12/05 23:59:34 swPCo8Lw
「half D1」「full D1」ぐぐりましたが,これが何ものか
ということは分かりませんでした。お馬鹿な私です…

357:名無しさん@編集中
04/12/06 00:27:28 h38pL9Yr
キャプチャ画面サイズは色々ありますが、おおまかに3種類に分けられます。

  1、720×480、又は704×480のフルサイズ
  2、352×480、又は320×480のハーフサイズ
  3、352×240、320×240、又は縦解像度480以外の片フィールド

  基本的に1番の「720×480」をオススメします。これがキャプチャの基本サイズです。
  これ以外だとTVよりも画素の情報が減ります。画素が減ると画質が悪くなります。

  2番は、キャプチャに精通した人が使います。解像度を犠牲にしてビットレートを高くして画質を上げる、
  解像度を犠牲にしてファイルサイズを小さく押さえるものです。

  3番は基本的にキャプチャでは使いません。縦480以外だと、片フィールドキャプチャといって、
  インターレース縞は出ませんが24fps化などできません。また、キャプチャした地点で、フィールドが無いので、
  時間軸で映像の欠損が生じます。また、片フィールド映像は線がギザギザになり、好ましくありません。

  よほどの事がない限り、「720×480」でキャプチャをします。


358:名無しさん@編集中
04/12/06 00:28:58 h38pL9Yr




2 番 は 、 キ ャ プ チ ャ に 精 通 し た 人 が 使 い ま す 。

359:精(子)通
04/12/06 00:45:45 3YzeitOg
2番は高画質で録画できないときに良く使うね
例えば1時間なら8M程度で収まるけど
2時間とか3時間ものなら3~4.5MじゃないとDVD化できないので
740x480で3Mはビットレーと不足気味に感じるので
352x480の3Mで使う

そうだよね 精通しているみなさん

360:名無しさん@編集中
04/12/06 01:45:08 QMsYTqvN
ぼく子供だからわかんないや。

361:名無しさん@編集中
04/12/06 14:32:47 zNlm4BXq
大雑把に言うとVHSなんて横の解像度が260くらいしか無いのよ。
だから352ドットでも完璧ではないが十分満足できると思うよ。
ただ縦は480にしないとダメ。これも大雑把に言っちゃうと
480だと秒間60フレームで表示してくれるが240だと秒間30フレームになる。
これは体感的に大きく違うから。

352だと縦長になってしまわなかって?その縦長を横に引き伸ばして見るのさ。
引き伸ばす事に抵抗を感じるかもしれないがやってみると見れちゃうものさ。
スカパーなんかは引き伸ばし画像を放送しているチャンネルもある。
BSデジタルもBS日テレ、BS-I、BSフジ、BS朝日は引き伸ばしてる。

362:名無しさん@編集中
04/12/06 15:36:20 SVOjhLDl
>361
どうやって引き伸ばすのか教えてくれ

363:名無しさん@編集中
04/12/06 16:07:05 GXyYl4BI
フレームレートとピクセル解像度と走査線本数がごちゃまぜになってないか?

364:名無しさん@編集中
04/12/06 22:04:52 3YzeitOg
>>362
プレイヤーが自動で引き伸ばします
352x2=740だよね 横に2倍にのばします

それができないプレイヤーがたまにあります
例;初期型PS2など

365:名無しさん@編集中
04/12/08 01:41:11 Or4S+mvx
ロム専門ですが、このスレ、ものすごく役に立っております。
ありがとうございます。


366:名無しさん@編集中
04/12/08 18:55:15 eQtBFqo/
ロム専門ですが、このスレ、ものすごく役に立っております。
ありがとうございます。

367:ア
04/12/08 19:14:26 ocDIDOhk
ムロ専用ですが、このスレ、ものすごく役に立っております。
ありがとうございます。

368:バ
04/12/08 22:52:21 PxQ0io0D
ロム1専門ですが、このスレ、ものすごく役に立っております。
ありがとうございまshita

369:名無しさん@編集中
04/12/08 23:51:11 OfW8CzdJ
そうかな、ネットランナーなどに書いてあるでしょう。
毎月読んでいればリッピング手法はマスターできると思います。
DVDシュリンクはお勧めです。


370:ロシナンテ
04/12/09 00:13:27 kzVWxDmn
ロバ専門ですが、このスレ、ものすごく役に立っております。
ありがとうございまshitе


371:ロシナンテ
04/12/09 00:40:41 j8oSPgTp
ロバですが、このスレ、ものすごく役に立っております。
ありがとうございまshitе

372:名無しさん@編集中
04/12/11 11:11:57 SpBgU9Eb
つづく

373:名無しさん@編集中
04/12/11 17:44:52 fikKFoGM
つつく

374:ラッシャー木村
04/12/11 18:16:30 ymtqQ0Gp
づつく

375:名無しさん@編集中
04/12/11 19:45:31 JHgZe8OC
>>365にもどる

376:名無しさん@編集中
04/12/12 08:36:29 TMzmHWTV
頭痛が・・・・・



377:名無しさん@編集中
04/12/12 08:57:30 poC4bsut
>>361
すいませんが、教えてください。
横352×縦480で録画したmpg2ファイルをWindows Media Playerで見ると
縦長となりますが、横に引き伸ばす方法がWindows Media Playerで
あれば教えてください。よろしくお願いします。

378:名無しさん@編集中
04/12/12 21:08:01 NfBEE9Pc
デコーダ換えれ。
詳しくはググれ。

379:名無しさん@編集中
04/12/12 21:09:49 TMzmHWTV
WMP9や10でなく
WMPCを使用する

380:名無しさん@編集中
04/12/13 00:29:53 7vPyN3He
Myuだと上下に黒枠がどーんとでるんだけどこれはどうすればいい?

381:名無しさん@編集中
04/12/13 08:50:13 QZrhOzmG
>>377
MPEGには「この動画はこの比率で再生してください」というアスペクト比という
信号が含まれていてな、Media Playerはこれを参考に再生するのよ。
ところが、Media Player6.4以前はアスペクト比を無視するんだな。
Media Player7.0以降ならきちんと再生すると思う。
もししなければ、アスペクト比が狂ってる。MPEG2のアスペクト比を変えるソフトは
URLリンク(genjink.cool.ne.jp)
これしか知らん、他にもあると思うが。

382:名無しさん@編集中
04/12/13 18:44:56 Tx19aEzU
全画面で見れば
どんなソフトでも画面いっぱいですよ

383:名無しさん@編集中
04/12/13 21:01:59 8rKs9QFC
上下か左右に額縁ができるよ。

384:名無しさん@編集中
04/12/13 21:06:01 odABKKqj
>381-382
少なくとも、mpeg1 352×480 は、縦長で再生されるよ。


385:名無しさん@編集中
04/12/13 22:15:09 lQSJ5KAl
>>381
ご親切にありがとうござました。勉強になりました。

386:名無しさん@編集中
04/12/14 00:53:18 YS8hyRxR
あまり画質のいいソースではないので352x480で十分かなと思っているのですが、
これはキャプチャ時にこの解像度でなくてはならないのでしょうか?
DVデッキでキャプチャするつもりなのでキャプチャ時の解像度は
720×480しか選べないのでこれをリサイズして352x480にしようと思うのですが
これって問題あります?

387:名無しさん@編集中
04/12/14 14:55:32 4zPbmfGU
問題ありません
mpeg-2で録画するのであれば再エンコ前の動画はこうびっとれーとで
やってみましょう
再エンコ時のビットレートは3Mはほしいいよ
SVCDなら(480x480)2Mでも綺麗にみえるとおもいますが再生できるかどうかは
あなたのデッキしだいですからオススメしません

388:名無しさん@編集中
04/12/14 19:07:13 gv/2UGmW
>>386
問題ない、むしろ正解。最初から352*480でキャプチャするよりも一度高解像度で
キャプしてからソフトで352*480に縮める方が綺麗に仕上がる。字幕等で差が出ると思う。
でも720*480でキャプするのはいいが縮める時に左右を8ドットずつ消すのを忘れるなよ。

389:名無しさん@編集中
04/12/18 17:56:17 nNUPeU0z
ここイイ。おススメ!
URLリンク(park20.wakwak.com)

390:名無しさん@編集中
04/12/19 11:13:22 D/e6Npw8


391:名無しさん@編集中
04/12/23 09:05:36 EcmFVLc3
■■■■■■■■■■(投票期限は25日)■■■■■■■■■■■
現在日本テレビサイトで行われている男前ランキングにて
電通捏造スターことぺ・ヨンジュンが在チョン&ババァのあからさまな
組織票で、突然三日で一位になってしまった。
URLリンク(www.yongjoon.jp)
そこで立ち上がった2ちゃんねるの勇士が、パペットマペットを一位に
すべく奮闘中。
スレリンク(news4vip板)

        皆さんの力も貸して頂きたい!
     お力添え頂ける方は以下にてお願いします。
■■■■■■■URLリンク(www.ntv.co.jp)■■■■■■■■

392:名無しさん@編集中
04/12/23 19:27:43 bMsR/Igr
みんな考えてるな。


393:名無しさん@編集中
04/12/23 22:57:21 yM1eQRt7
>>391
財前教授のほうが男前じゃん。

394:名無しさん@編集中
04/12/24 11:53:33 7r74rEPa
財前教授の創価維新です

395:名無しさん@編集中
04/12/26 14:27:53 xuHri8Ot
VHSよりDVD入荷してください>近所のレンタル屋さんへ

396:OL
05/01/06 00:12:56 vU38dNdu
ゲオやツタヤなどで、セルオンリーDVDがレンタル解禁になるのが
増えているのが、消費者にとっては嬉しい。
買うまでもいかないかなと思われるDVDでもレンタルだと気軽に借りられる。
あえて書くが、DVDなら簡単にコピーできるし、劣化もない。
これは最大のメリットだと思う。
VHSが全盛の頃では、ほとんどこういう例はなかった。
セルとレンタルの差別化はおもいきりやって欲しい。
セルDVDは特典映像、副音声など、
なんでもいいからお宅的なご褒美を充実させてもらいたい。
こういう差別化を簡単に図れるのがDVDのメリットの一つだと思う。
消費者はこういうものには張り切ってお金を出す。


397:名無しさん@編集中
05/01/08 15:11:00 fnWWjeZm
こっちのツタヤとかだとDVDレンタル200円ビデオ100円なんだよねぇ・・・

結局ビデオ借りてる貧乏人です。・゚・(ノД`)・゚・。

398:名無しさん@編集中
05/01/09 10:10:24 X0UezG1r
DVDコピしなきゃビデオで十分
コピするにもマルチアングルDVDのコピにはてこずるからその場合はビデオからキャプチャがお手軽だね
VHS→DVDは編集なしならDVDレコ使えば実時間ですむからね


399:名無しさん@編集中
05/01/09 11:55:37 A6syvQPh
レンタルVHSもいいけど、不特定多数の人が借りてゆくから、
時々凄まじいノイズ入ったりするんだよね。
それが辛い。^^;
80年代頃から営業しているレンタルビデオ店とか見つけたら入っちゃうんだけど
VHSでDVD化されていない、レアなタイトルが見つかるのはいいよ。
パッケージが日にさらされて白くなっている奴とか^^;



400:名無しさん@編集中
05/01/19 20:36:29 leMGL0Jp
tutaya
いいよ

401:名無しさん@編集中
05/01/19 22:30:00 iOUDICL9
advc-50がパソについてます。
もらい物で、使い方等さっぱりです。
これにVHSつないで、DVDに焼き焼きってできますか?
焼きドライブはついてます。
ちなみに、格安小機能で十分なので、おすすめのキャプチャソフト
があったら教えて頂けますでしょうか。

402:名無しさん@編集中
05/01/22 22:37:38 YxVPT/5M
>>339
そうそう
へんなとこでノイズでるしな! こまるよまったく^^;l

403:名無しさん@編集中
05/01/23 02:55:40 2sWyVzRC
あたりまえだけど
新作はDVDよりVHSのほうが高画質だよ
やはりMPEGではアナログテープにはかなわない。
ただ、最近は最初からDVDオンリーなタイトルがあったりして終わってる。

404:名無しさん@編集中
05/01/23 21:54:20 l4dPz+Jg
>>403
画質を最優先にするならそうかもね。
俺は使い勝手が最優先だから、今更VHSには戻れないな。

405:名無しさん@編集中
05/01/24 00:48:55 aBGfr4Tv
スペースも

406:名無しさん@編集中
05/01/24 00:51:13 7SjNgvqM
汎用性も

407:名無しさん@編集中
05/01/25 09:47:10 FU7qPxJq
親父の思い出のビデオでベータからDVDに移したいのですが
ベータの音声がモノラルでDVDにそのまま焼くと片方しか音が出されません。
擬似的でもいいのでステレオとして収録するにはどういう手順を踏めば宜しいでしょうか?
MTV2000+を使っています。

408:名無しさん@編集中
05/01/25 10:10:38 eCEp1Cjf
>>407
PC初心者
URLリンク(pc5.2ch.net)

409:名無しさん@編集中
05/01/25 20:37:31 nTsxX52K
VHSにプロテクトがかかっておりmpegキャプチャー出来ねー。
どうしよう。

410:名無しさん@編集中
05/01/25 21:18:21 F2zKxKcd
>>409
URLリンク(www2.wbs.ne.jp)

411:名無しさん@編集中
05/01/25 21:18:52 MuWh+g/e
そして警察へ

412:409
05/01/25 21:59:11 nTsxX52K
キャプチャーしようとすると3秒程度でエラーが出るのは
マイクロビジョンというプロテクトでしょうか。
ソフトだけでのプロテクト解除が出切ればよいのですが。


413:名無しさん@編集中
05/01/26 06:16:03 0Jnamy1R
>407
テープがモノラルだとしても、キャプチャー時に2chになるから関係ない。


414:407
05/01/26 10:25:27 m+JMcbfF
>>413
ありがとうございます、しかしながらテープもデッキもモノラル仕様で
一本のオーディオケーブルで繋いでいる状態でMPEG2のハードウェアエンコードで
は少なくとも片方からしか音が出ませんでした。
こちらの設定が悪いのかもしれませんね、羽根の設定を弄繰り回してみます。

>>408
専門の板で聞け!!と追い出されました・・・
勘弁して下さいorz

415:名無しさん@編集中
05/01/26 12:49:34 lDRj9NFb
>>407=414
取り込んだWAVをSoundEngine使って、擬似ステレオ化すればいいんでない?

416:名無しさん@編集中
05/01/26 13:01:25 zz3c54WM
(モノ)-LRの二股ケーブル使えばいいだけ。(ステレオにはならんが)

417:名無しさん@編集中
05/01/26 13:39:38 0Jnamy1R
>415
ソースの収録時間が長いと面倒くさい。

>416の方法がベターだと思う。


418:名無しさん@編集中
05/01/26 21:43:13 kJaOxNZj
既に取り込んでしまった物は>>415
これから取り込むものは>>416

419:407
05/01/27 11:26:51 yPB4pHgG
助言ありがとうございました。
(モノ)-LRの二股ケーブル探してみます。
ちなみに今までの接続方法は
デッキ側モノラル端子(RCA赤)をステレオRCAケーブルの片方と接続、
キャプ側は端子がピンコネクタ(ステレオ)だったのでRCA-ピンジャック(ステレオ)で接続。
使用ケーブルはRCA(ステレオ)-ピンジャック(ステレオ)ということになります。
この場合は音が片方しか出ませんでした。



420:名無しさん@編集中
05/01/27 22:28:09 G4eIPG8o
S-VHSをIEEE1394経由でデジタル出力出来るのあります?

421:名無しさん@編集中
05/02/02 18:55:45 xYmV3Lbd
なんでデジタル出力できるんだろう?

422:名無しさん@編集中
05/02/02 22:36:47 goIvNL9Y
すみません、質問があります。
ビデオテープのレンタル落ちなど、
一瞬、横線のノイズが入る事があります。
ひどいときには画面の上から下へと帯状のノイズが入ります。
音声も変になるときがあります。
ビデオデッキが悪さをしていると思うのですが、
そのデッキはビデオテープを傷つけているのでしょうか?


423:名無しさん@編集中
05/02/02 22:38:50 /muB0k5r
既に傷がある物を再生してる場合と
いま目の前で傷をつけている場合がある

424:名無しさん@編集中
05/02/05 22:22:29 KrXLL9+X
俺は、寿命が来たデッキがなんらかの原因で傷つけていると思う。
ヘッドが磨耗すると、テープに障害を与えているんじゃないの。



425:名無しさん@編集中
05/02/05 22:25:08 KrXLL9+X
古いデッキを使ってたのだが、必ず出すときにテープを噛むんだよな。
借りるテープはいつでも噛んでて、途中で止めたテープはワカメ状態(w
そのまま返してもなんとも言ってこなかったよ。
ざんげ。


426:名無しさん@編集中
05/02/06 00:20:05 pgPLGLOt
>>442
テープがいたんでいるんだろうね
多分再生していて一時停止していた時間が長いとか
再生のはや送りや巻き戻ししていたとかだと思う
それ以外にもあるけど一般的にはそんなもんでしょ

427:名無しさん@編集中
05/02/06 01:17:05 W65vx3Dd
half D1でエンコードしてて、今のとこ画質には満足してるけど、
将来HD解像度のモニタに映したときボケボケになってしまわないか心配…
もったいないけどfullの方がいいかな?

428:名無しさん@編集中
05/02/06 03:48:52 +Ep1x/Xr
>>427
必ずしももったいなくない
むしろプレーヤー次第なので
自分の環境に合わせた選択が大事

機器が表示可能な解像度に対して
データの実解像度が下回る場合
内部処理の良し悪しで画質も変わってくる

例えばPS2の場合はその成り立ちの性格上
「データに忠実に表示する事」に主眼を置いてチューニングされてるので
HalfD1解像度のデータの場合、コンポジット接続の場合ですら視認が可能なほど
はっきりと解像度が少ない事がわかる

これに対してMP2000等のマルチフォーマットのネットワークメディアプレイヤーだと
多種多様な解像度のデータを破綻なく扱える事を第一としてチューニングされているので
HalfD1程度であれば、ボケたFullとパッと見で見分けがつかないような見栄えになる

(※どちらもアプローチとしては意味があるものであり
 どちらが正しいとか正しくないとか言う性質のものではないので勘違いしないように)

429:名無しさん@編集中
05/02/06 23:05:47 bUQi+wOg
ビットレートが4以上なら迷わず720x480
(352x480は上限が4bpsまでだからもったいないらしい)
3bpsより下回るなら352x480の方がいいんだってさ。
(ここまで低ビットレートだとそれ以上解像度増やしてもアラが目立つらしい)
VHS3倍がソースなら352x480 2.5Mで十分ですよ。
VHS標準、S-VHSならそこそこ画質いいから720x480で4.0~4.5MでFA

430:名無しさん@編集中
05/02/07 02:13:56 m4WbRfF2
352x480 のピクセル縦横比はいくつにすればいいんかのぉ?

431:名無しさん@編集中
05/02/07 13:49:03 HJj9Dj46
>>430
つりにしてもイミワカメ。アスペクト比なら4:3。halfD1は16:9非対応。

432:名無しさん@編集中
05/02/07 16:18:41 QwbqAaWd
>>428
再生機のアップサンプリングの性能(特性)によるってことですね。
知り合いが高解像度液晶買ったみたいなんで実験してみます。

433:名無しさん@編集中
05/02/12 20:05:47 tyHP3pkP
DVDを参照AVIにして編集したいんだけど出来る?
MAD動画みたいに編集したい

434:名無しさん@編集中
05/02/12 20:50:53 BcOyW3DY
>>433
VirtualDub

435:名無しさん@編集中
05/02/14 15:09:47 83B+slu/
>>433
できるが人に聞くようなLVでは無理
当然俺も挫折したからむづかしいぞ

436:名無しさん@編集中
05/02/15 17:06:12 K0Ke/8Yh
>>433
コピガ外し使ってAVIで取り込んで編集すれば?

>>435
継接ぎなら出来ない事もないだろけど、絶賛されるような物はムリポ

437:名無しさん@編集中
05/02/15 23:12:56 sKMQ17LB
>>433
DVTX100-HQ買った方がいいんじゃないか?
あとプレミア等の編集ソフトも用意した方がいいぞ

438:435desu
05/02/16 07:27:35 x23pnfvF
俺にレスくるとは
>MAD動画みたいに編集したい
MAD動画=超綺麗と解釈しました。
設定やらフィルター相乗でのし上げなど
神動画めざしましたがやっぱだめでした

439:名無しさん@編集中
05/02/18 11:54:58 R3+3UDAU
レンタルではないけど昔録った宮崎アニメをキャプチャ中です。
パンスキャンとレターサイズ両方あって悩みます。
画素数かノートリミングかの選択ですね。見易さでは前者かな。

440:728
05/02/20 08:46:50 VCbLXpMJ
見やすい方がいいよ


441:名無しさん@編集中
05/02/20 12:41:52 9nV3Y1ZA
>>440
ありがと。

442:名無しさん@編集中
05/02/20 18:55:33 6h98VZEW
>>439
いまさら無駄だと思うけどDVD借りてこいよ
時間の無駄だぞ

443:名無しさん@編集中
05/02/22 01:54:50 es8NP9OM
>>442
禿同!レンタルDVDあるのはかりてXXした方が全然( - _ - )イイ!

444:名無しさん@編集中
05/02/22 10:03:23 h/K/6hm1
田舎では「昔録った」ような古いのはVHSしか無いし・・・。
自分でSで録ったものの方が画質がイイし・・・で。こつこつやります。

445:名無しさん@編集中
05/02/22 11:36:53 duzSDTyE
>>444
DISCASとかぽすれんとかインターネットでDVDレンタルがありますよ
メール便で届いて、返すときは同封の封筒にディスクを入れてポストに投函するだけ
値段も高くて250円前後なので、いいと思いますよ

ぽすれんは今話題のライブドアなので、ツタヤのやっているDISCASをおすすめします
真面目な理由としては、DISCASは見たいタイトルを登録しておくと順々に自動発送してくれるので、ぜんぜん楽です。ぽすれんは自分で貸し出し処理が必要。

URLリンク(posren.livedoor.com)
URLリンク(www.discas.net)


446:名無しさん@編集中
05/02/22 11:56:57 h/K/6hm1
>>445
情報THX。こんど利用させて頂きます。

447:名無しさん@編集中
05/02/22 21:40:08 iY+F1CSS
音楽DVD有ればなぁ すくなすぎなんだよ
有ればすぐ入会するのにな>ぽすれん

448:名無しさん@編集中
05/02/27 12:45:10 ln9cCLvy
ポス連
age

449:名無しさん@編集中
05/03/03 09:44:36 5/L2sTXk
onngaku-

450:名無しさん@編集中
05/03/08 00:32:47 BdrcuNgR
あげなきゃ 


451:名無しさん@編集中
05/03/10 22:18:51 rnT/qI5n
自分は好きなアーティストが出演している箇所だけ録画して
そういうのをずーっと1本のビデオテープに集めていたのですが、
これをDVDでやるとなるとどの形状の(+RW -RW ーRなど)を使えば
今までと同じように楽しめますかね?

また、
PCで録画したのをテレビで見る場合、オーサリングしないと見れませんよね?
1度オーサリングしちゃったらもう追記はできないのでしょうか?ド素人ですみません。

452:名無しさん@編集中
05/03/10 22:20:19 RQE80m+0
【Winny】プレイやん総合スレ【動画】
スレリンク(download板)

453:名無しさん@編集中
05/03/11 04:12:54 OaZorpIB
>451
追記可能か否かはDVDの種類ではなく書き込み形式に依存する。
具体的に言うと、Video形式(市販DVD)は追記不可で、
VR形式は追記可能だよ。

ただし、DVDレコがあれば、焼いた機械で再生することを前提とするならば
DVDにVideo形式での追記も可能だよ。


454:名無しさん@編集中
05/03/11 04:40:16 xu6cIp4A
みなさんはDVDにするときどんなフィルタかけてますか?
ノイズ除去はまぁ基本として、シャープフィルタとかもかけてるのでしょうか?

455:名無しさん@編集中
05/03/11 08:26:17 DsM2LvCw
>>454
モザイク

456:名無しさん@編集中
05/03/11 20:53:06 RcltiVEB
なにもかけなくていいと思う

457:名無しさん@編集中
05/03/11 23:20:45 YLrb8iu4
454はなんのソフトつかっているんだい?


458:454
05/03/12 02:36:17 liDq77XC
AviSynthでFaeryDustかけてます
ノイズが酷くてどうしようもないときはwavelet3DNR2を併用することも

459:ふぉ
05/03/12 02:46:20 LDlxylhW
レンタル落ちのビデオを持っているんだが、
このビデオをDVDビデオにしたくて、取り込もうと思ったんだが
18秒くらいで自動的に止まってしまって、どうしても取り込めない。
どうすれば取り込めるか、おしえてください。
使っているPC↓
URLリンク(121ware.com)

460:名無しさん@編集中
05/03/12 04:32:32 3oYt5EMV
>>459
とりあえず思いついたのは
1. コピーガードを検知して強制的に録画停止
2. テープが傷んでいてコピーガードと誤検知され録画停止
3. 故障/設定ミス/その他

とりあえず何でもいいからTVでやってる番組を録画してそのテープで
キャプチャーできるかどうか試してみては?あとレンタル落ちビデオの表面チェック。

461:名無しさん@編集中
05/03/12 18:19:21 OuuND1+h
>>459
多分コピガかテープが古いんだろうから
前者なら画像安定装置使え。後者ならビデオクリーナー使ってみろ

462:名無しさん@編集中
05/03/13 20:55:03 gHJapNAT
>>459
キャプチャーボードとソフト教えろ。

まあ、460か461が書いたような原因だと思うが。

463:名無しさん@編集中
05/03/20 08:21:56 gsG8Z0Xh
hage
あげないとおちちゃうニョ

464:名無しさん@編集中
05/03/22 19:16:09 tbHZ5Ag7
干す

465:名無しさん@編集中
05/03/30 13:20:41 DFVn1WDl
キャプチャするとき352x480とかがいいって聞くけど、
あれって縦が480なら横はなんでもいいの?
720x480とか、640x480とかもあり?

466:名無しさん@編集中
05/03/30 18:24:26 7MUT37cF
アスペクト比は4:3にしとけば
おk

467:名無しさん@編集中
05/03/30 19:37:42 h2yS3srT
>>465

最終的に何にしたいのかによるでしょ。
DVDなら720×480でキャプっておいたほうがいい。

468:名無しさん@編集中
05/03/30 19:44:08 F6Px4tU9
>>467
㌧クス。

469:名無しさん@編集中
05/03/30 20:35:20 WICcAZeQ
XP/Athlon(tm)XP-M 2200+
796MHz 224MB RAM

付属ソフトの【MyDVD ver1】で作業しようと思ってるんですが、
そのヘルプ(キャプチャの項目)で
『VBRのターゲットビットレートに××Mbpsと入力する』
『9.8Mbps-1.6=“8.2Mbps”と最大ビットレートフィールドに入力する』
とあります。
この入力するフィールドが画面のどこにあるのかが分からないのですが・・


470:名無しさん@編集中
05/03/30 20:51:20 F6Px4tU9
>>469
MyDVD 6だと勝手にビットレート計算してくれるんだけどね。

471:名無しさん@編集中
05/04/02 10:11:13 0h15Yozj
ヘルプで探せ
すぐみつかるから

472:名無しさん@編集中
05/04/12 02:07:24 yLlKjzb8
VHSからDVDに高速ダビングする方法ってあります?

473:名無しさん@編集中
05/04/12 02:19:21 lyrnDFs2
複数台で回す以外ないよ。

474:名無しさん@編集中
05/04/12 06:49:04 EQA4YaOD
VHSはや送り再生
DVDに録画

当然はや送り再生のまま録画されるけどな
トラッキングもたまにずれますな
ハハハ

VHSを2人でダビング
1本のVHSを前半ダビング1人でその後編集(これで半分の時間)
後半そのあともう一人がダビング編集

あとは編集後結合して終わり
いくらかははやいだろ

475:名無しさん@編集中
05/04/13 22:02:19 EBxc80HE
入社早々、会社からこんな指示が出ました。
あなたならどうしますか?

「入社式の時の様子を録画してあるから会社のホームページに掲載しろ」
と言って渡されたのは編集済みのVHSのテープ。
自分が使えるのはPIII800MHz+256MBのPC。
「面接の時にホームページできるって言ったじゃないかっ!」
と言われても・・・orz


476:名無しさん@編集中
05/04/14 00:45:55 9hvvZZFz
出来ないモノは出来ない。

会社の経費でハードウェア買うか、PC新調しる。
それぐらいの経費は、長い目で見れば絶対落とせるだろ。

外注するなら君を雇う意味はない。

477:名無しさん@編集中
05/04/14 01:50:45 mo0MfGbX
画像を載せるだけならキャプボ買って出来るがな。
動画でも時間は掛かるが出来る。
ただ今の時代ネットに顔を出すのはどうかと思うがな。

478:名無しさん@編集中
05/04/14 10:54:03 aMzdjIX3
ストリームのビットレート設定の為に会社のブロードキャストサーバーの性能を聞かなきゃ。

479:名無しさん@編集中
05/04/14 18:06:32 WXNJveSm
ゴキジェットプロはホント効き目抜群だな

480:名無しさん@編集中
05/04/14 22:52:55 24M6oeak
>477
古いPCだと、ハードエンコでもコマ落ちするよ。
HDDのアクセスが遅いから。


481:名無しさん@編集中
05/04/15 22:31:49 d7ZTVGt6
道具がないですって言ってみれば
会社でしょ!

だいたいHPにおいたら誰も重くてみれないよっていってあげたら

482:名無しさん@編集中
05/04/16 01:08:06 mUriw+05
おまいら教えてくれ。
VHSキャプチャとTVキャプチャを半々くらいの割合で行いたい漏れにオススメのキャプチャーボードって何?

483:名無しさん@編集中
05/04/16 05:22:13 +PC4VG5t
>>445
ツタヤは個人情報売ってるよ
会員規約の紙良く読んで見れ
それで納得なら良いかも

484:名無しさん@編集中
05/04/16 09:38:30 ePlMbk+h
>>482 予算次第。デッキがあまりに酷いのだといくらキャプチャーする側が良くても
意味ないからそっちの方にも\をかけなきゃならない場合もあり。ってかPCのスペックくらい
書きましょうよ。

485:名無しさん@編集中
05/04/16 09:38:34 IY/ffr5z
>>482
とうぜんMTVX2004HF


486:482
05/04/16 12:37:54 mt+f5qm9
>>484
スマソ。
CPU:Athlon3400+
メモリ:1GB
HDD:S-ATA160GB
マザーチップ:VIA K8M800
ビデオデッキ:ビクター HR-STG300
予算は3万です。

>>485
MTVX2005よりも5千円くらい高いですが、HFの方がやはり高画質なんですか?

487:名無しさん@編集中
05/04/16 14:21:03 G9YRW2Ez
>>486
VIAかよ。

488:名無しさん@編集中
05/04/16 20:48:55 Ocz+TpYe
Intelはぬるぽ

489:名無しさん@編集中
05/04/16 21:23:54 TxLRnM6c
>>488
ガッ

490:名無しさん@編集中
05/04/17 02:28:20 pTXw83pE
STG300なつかしーw
確かGRT付いてるんだったね。安くGRTが手に入るならって購入を考えたな・・・。
まさか1万円台前半でも付いてくる時代になるとは。

491:名無しさん@編集中
05/04/17 02:45:14 QniAT1jQ
>>490
まあビデオというメディア自体が終息に向かっているからね。
漏れは2年くらい前にST500が投げ売りされていたから買った。
最近のVictorはマイナーチェンジばかりで進歩がないな。

492:名無しさん@編集中
05/04/20 18:43:41 2DCxEKq3
>>486
古いVIAチップ搭載ならおそらく正常に動かないよ
カノプ以外のメーカーのを選んだ方が無難。

493:名無しさん@編集中
05/04/20 21:13:05 8dGn29pA
先日、リサイクル屋でパナのSB-800Wを買いました。
年代物だけあって、流石にヘッドの消耗が激しいです・・・
正直、3年前に買った三菱の安物デッキの方がキレイに映ります。
これって、修理に出すべきでしょうか?
それとも、今出ているSV150Bあたりを買うほうが
無難でしょうか?


494:名無しさん@編集中
05/04/20 22:55:26 7DjrG0ml
>>492
K8て書いてあるだろ。多分サウスはVT8237だから、PCIが弱いということもなさそう。

495:名無しさん@編集中
05/04/29 03:12:38 5Rv6gsKG

音楽ビデオをDVDにLPCMで焼きたい。
どうすりゃあいい? っていうかどうしてる?

496:名無しさん@編集中
05/04/29 03:54:54 k562QqED
んなレベルの質問する程度の知識しかないなら
家電DVDデッキで焼きゃいいじゃん

497:名無しさん@編集中
05/04/30 23:13:31 bLyvCUf8
LPCM形式でキャプレばいいだけじゃんか
その機能なければキャプボ買い換えてできるものに汁

498:名無しさん@編集中
05/05/13 19:33:23 +iEaqrJv
もうだれもやってない作業だね
次はDVD→ブルレイ互換機?保存の時代だね

499:名無しさん@編集中
05/05/17 19:40:21 WkqsSiof
いや
ブルレイ進化規格よりHDD保存だろ

500:名無しさん@編集中
05/05/25 13:50:01 luGjKuk3
VHSをDVDにするためにIO-DATAのGV-MVP/RZ2を買ったんですが
録画する時にコピーガードが出てしまいました。
なのでCGCを買おうと思ってるんですがお勧めとかありますでしょうか?

501:名無しさん@編集中
05/05/25 21:47:41 rj63laO2
DV775
パワスタ

502:名無しさん@編集中
05/05/26 21:23:21 jsQIaTkh
セルビデオ、TV録画ビデオ、LDをキャプチャーボード経由でDVD-video化
しているます。LDの120枚は吸い出しOKで画像も美しくできたのですが、
ビデオがうまく吸い出せません。
キャプ直後では音楽ライブのスポットライト、特に赤・黄が光りすぎて波打って
見えます。
TMPGEncで1時間ものを7~8時間かけてノイズ、色調等のエンコ作業をしてやっと
見れるレベルに達します。ビデオ500本ぐらいあるのですが、音楽番組・ライブ
のビデオ200本ぐらいはなんとかしてDVD-video化したいです。

キャプチャーボード SmartVision HG2/R、ビデオデッキはビクターの通常のVHSです

①キャプチャーの設定で何とかならないか?
②ソフトエンコの板を買ってキャプする
③TMPGEncの設定でなんとかならないか?
④DVDレコ(VHS搭載機)を買う、

NHKーBS、wowow、スカパーの録画中心なのでCMカットの作業はほとんどいりません。
画質重視なら①~④のどれがいいですか?

あと補足ですがライブドアのHT VHS to DVD Extremeはどうですか?
テロップ削除機能には興味があります。

503:名無しさん@編集中
05/05/26 21:33:20 HhzLz+At
>>502
②しかない

504:名無しさん@編集中
05/05/26 22:43:54 nN93WnhV
>テロップ削除機能
きたいするなよ おそらくつかえないから
なんだこれって感じにしかならない。

505:502
05/05/27 06:26:50 WtRUpSmZ
>>503
>>504
ありがとうございます。


506:名無しさん@編集中
05/05/27 08:56:12 VotigXnn
>>502
音楽ライブ系はMPEG2が最も苦手とするタイプの映像なので
>>503さんがおっしゃる通りソフトエンコの板で極力ソースに近い形でキャプチャーしてから
TMPGEnc等で自分の納得のいく設定で時間をかけてやるしかないと思います。

あと、SmartVisionはフリーソフト等を使えばaviキャプチャー可能なのでは?
SmartVisionスレのテンプレートに色々あったと思います。

507:名無しさん@編集中
05/06/08 14:44:57 ufNLwaqJ
【無償】WindowsMovieMaker2β【ビデオ編集】
スレリンク(avi板)

でDVキャプチャー

TMPGEnc講座 Ver.20
スレリンク(avi板)

でmpeg2エンコード

Ulead DVD MovieWriter Part.4
スレリンク(avi板)

で編集オーサリング

B's Recorder 総合スレ
スレリンク(cdr板)

でDVD焼き

の俺様が来ましたよ

508:名無しさん@編集中
05/06/08 23:25:43 vcnwNlda
DVキャプチャー → MPEGエンコ

‥‥‥馬鹿?

509:名無しさん@編集中
05/06/09 00:09:00 yhnNtMXR

コピーガードの件なんですけど。
ウチのキャプボもガード付いてるビデオだと途中で止まってしまうんですけど、

VHSデッキ→(ライン出力)→DVカメラ→(IEEE接続)→PCでDV-AVIキャプチャ

これで何の問題も無く取り込めます。
DVD化まで手間かかりますが・・・。

510:名無しさん@編集中
05/06/09 23:26:13 uScdRJzv
>>508
なんかおかしいか?
VHSからなら4:1:1のDVでも問題ないだろ

511:名無しさん@編集中
05/06/10 01:01:25 X7dNu0Ls
DVで圧縮されたデータをそのままMPEGにすると、
どういうことが起きるか、勉強した方が良い。

512:名無しさん@編集中
05/06/10 01:15:41 ccOZAgd7
>>511
4:4:4なり4:2:2補間かけりゃほぼ問題ないっしょ?

513:名無しさん@編集中
05/06/10 06:09:06 lMSIEgXv
VHS→DVDレコーダーでファイナライズ→Neroで取り込み、チャプタ付けてAVCエンコード

プロテクトはVHSとレコーダーの間にCRX-9000かましてあるんで無問題。
PCにゃMTVX2004HF、DivXキャプチャボード、アナログ→DVキャプチャボード挿してあるけど、結局どれも使わない方法に落ち着いちゃったょ…
でもFETHERでNeroデジタルファイル再生できるからいいや。

514:名無しさん@編集中
05/06/10 14:37:30 XyJ88TjQ
>>511
詳しく

515:名無しさん@編集中
05/06/10 22:05:23 usu3mhWj
たとえば>>509 のようなやり方で
(DVテープは使わず、DVカメラ経由でPCに取り込みした場合、
IEEEケーブルを通過するデータってのはDV圧縮データなの?

 >DVで圧縮されたデータをそのままMPEGにすると、
>どういうことが起きるか、勉強した方が良い。

って言われても、上記のやり方で取り込んだファイルをMPEG変換しても
何の問題も起こらんのだが。

516:名無しさん@編集中
05/06/11 00:24:23 jOGQFa3x
DV圧縮による色情報の欠落のことを懸念してるんだと思うが
もともと水平解像度350本程度のVHSを、倍の720本でDVキャプしたところで
そんなに影響出るのかね?

517:名無しさん@編集中
05/06/11 02:02:54 0C5z34kc

俺は素人だから全然わからんな。
どうせソースはVHSなんだし。

518:名無しさん@編集中
05/06/11 08:45:51 50kL8VGN
>>515
>(DVテープは使わず、DVカメラ経由でPCに取り込みした場合、
>IEEEケーブルを通過するデータってのはDV圧縮データなの?

その通りだね。
DVテープへの読み書きエラーを気にする必要が無いし、
長時間キャプチャも可能なので結構便利。


519:sage
05/06/11 09:05:21 50kL8VGN
あとは、、DVのフィールドオーダーはBFFだから
DVD-VideoにするならTFFに変えたほうが良いのかも?

520:>511
05/06/16 00:57:43 9EKZaRfq
俺もVHS→ビデオスタビライザー(S端子)→ハンディカム→EZDVSX→3年前のボロPC(CPU850MHz)
或いは、
VCD→アナログ端子入力でハンディカム→→EZDVSX→3年前のボロPC(CPU850MHz)
でキャプチャしてからMPEG2にエンコードしているけど、何が問題なのかよく分かりません。

興味あるので教えてください。

521:名無しさん@編集中
05/06/19 14:43:17 Y+rPAKho
なんか不安が一人歩きしてるけど使用環境で問題が違ってくるだろに
おまいら交換でもするのか?

522:名無しさん@編集中
05/06/19 16:35:33 /hJwANCE
>>519
BFFのままでもMPEGエンコードをBFFですれば大丈夫。
3年ぐらい前のソフトDVDプレーヤーでも使わない限りね。

問題なんてもしあるのなら俺も 知・り・た・い・な♥

523:519
05/06/19 16:56:11 epTt/frt
なるほどマズイのはソフトDVDプレーヤーだけでしたか。
家電の古いDVDプレーヤーで不具合が出たら嫌だなと思ってたけど
心配する事無かったんだなぁ…

他にはどんな問題があるんだろう、俺も>>511の解説を希望です。

524:名無しさん@編集中
05/07/21 19:44:31 CWljv0CO
ho


525:名無しさん@編集中
05/07/25 16:39:22 Ka558EAl
自宅物置に積んである昔のVHSビデオをDVDに保存したいのです。
ビデオデッキはS-VHS、
ノートパソコンのスペックは
WIN PRO SP1
Pentium 4 3.0GHz (FSB 800-1M)
Memory 1GB
M-RADEON 9700 128MB
IEEE 1394/ USB2.0/PCMCIA CardBus
で、接続はなんでもいいと思っています。
おすすめのチューナ&キャプチャカードorBOXを教えてください。
なお、今のところDVDレコーダーを購入する予定はありません。

理想はビデオデッキのS端子から入力して、
ノートのDVDに直接書き込むことが可能であればBESTです。
S端子での接続→DVDダイレクトレコードは大分ぐぐりましたが、
探し当てることが出来ませんでした・・・。

526:名無しさん@編集中
05/07/25 17:43:14 udAFmwA/
その条件に合うの持ってた気がする
帰って覚えてたら書くけど、音がうんこ…というかノートだとノイズ載りまくりだからあまり役に立たないかも
と先に言っておく

527:名無しさん@編集中
05/07/25 20:11:39 fR+tJAXE
>DVDダイレクトレコードでぐぐったよ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

ソフトエンコ系ならもっとあるでしょうね
俺が買うならこれかな店売り価格1万でおつりくるし
PC-MDVD/U2
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)


ちなみに
URLリンク(www.google.co.jp)
”ダイレクトレコーディング キャプチャ”でぐぐったらいっぱいみつかるじゃんか

528:名無しさん@編集中
05/07/25 22:16:59 f/EGGDgt
>>525
↓は?
MTU2400シリーズ
スレリンク(avi板)

529:名無しさん@編集中
05/07/25 22:24:53 f/EGGDgt
こんなのも出てました。
URLリンク(www.canopus.co.jp)

530:名無しさん@編集中
05/07/26 13:56:32 VesKN3c9

この機種を購入予定なのですが、例えば、120分のVHSデータをハードディスクに保存するには
いったいどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?

NEC VALUESTAR TX
【CPU】 Pen4/3.2GHz
【メモリ】 デュアル512MB×2枚



531:名無しさん@編集中
05/07/26 14:10:59 kx4524KL
120分

532:名無しさん@編集中
05/07/26 16:15:21 VesKN3c9
・・・・モウシワケナイ。よく考えたら、当たり前のことだった。

533:名無しさん@編集中
05/07/30 18:16:51 sdflvjVm
レンタル落ちの貴重なアダルトビデオをいくつか持っているのですが、
これからエンコを開始したいと思います。

で、以下の手順なんですが、変なところはありませんか。

1)VHSデッキ -> SAA-7133キャプ -> PCのHDD
(ケーブルはS端子ケーブル)
(huffyuv可逆圧縮; 704x480; NTSC; 音声48k; ふぬああ使用)
まずここで大変な容量の.aviファイルが生成されます。

2)Virtualdubでavisynthプラグインによりプログレッシブ映像化
-> AVIファイルが約2倍の容量になる
avisynthでノイズ除去

3)CCE-SPでエンコ
(ビットレートは平均9.8Mbps; 4passエンコ)

4)Scenaristでオーサリング -> 焼き

どうでしょうか?

534:名無しさん@編集中
05/07/30 18:35:40 ztumrmbb
ブツを俺に渡す、が抜けてる

535:名無しさん@編集中
05/07/30 18:58:31 NFNdiBXA
プログレッシブ映像化は意味がない

536:名無しさん@編集中
05/07/31 08:10:15 3h0i75TC
無駄ムダムダ
だまってmpeg-2録画ごオーサリングで十分

537:名無しさん@編集中
05/07/31 17:06:59 5X5EWps8
VHSデッキ -> ハードエンコキャプ -> オーサリング -> 焼き

538:名無しさん@編集中
05/08/02 22:13:20 74lyWkkw
WIN DVDクリエーターで音声がずれるのはなぜでしょうか?


539:名無しさん@編集中
05/08/03 00:39:02 eLFuoB+6
訪れ。

540:名無しさん@編集中
05/08/07 19:04:16 8vvrJ1jo
どの板のどのスレで質問すれば良いのか分からないのでここで質問させて頂きます
海外の映画とかのビデオテープで、DVDみたく音声を日本語、英語に切り替えられるものってありますか?
副音声対応のテレビで放送中の番組では切替が出来るのは知っているのですが・・・

541:名無しさん@編集中
05/08/08 01:01:54 NW/y9XoH
海外のアニメなんかだと二ヶ国語というのが昔はあったな。

542:名無しさん@編集中
05/08/16 17:46:24 QVF0OZYT
へぇ ビデオでそんなのあるんだ

どんな理屈なんだろう


543:名無しさん@編集中
05/08/16 18:21:23 +2vUBH17
ビデオだって音声切り替えできるだろ

544:名無しさん@編集中
05/09/01 21:35:37 vWenfFH7
30分のVHSをDVDにするにはどれくらい時間かかるんですか?


545:名無しさん@編集中
05/09/01 21:44:57 IBfMTAV+
最低30分

546:名無しさん@編集中
05/09/01 22:09:01 vWenfFH7
>>545
thx


547:名無しさん@編集中
05/09/01 23:44:01 zmmrF+4j
やっぱ素直にHDD/DVDレコーダーで焼いた方が画質がいいんでしょうか?

548:名無しさん@編集中
05/09/05 19:28:20 RapsVp5+
レンタルで新作じゃない映画は恐ろしく劣化しててウザイねぇ
高級デッキのDNRでもぜんぜん役にたたない
でもマイナーな国の映画はDVD出てないからなぁ

549:名無しさん@編集中
05/09/06 00:44:39 OR+yH8Rp
画質でいったらPCでの高レートキャプだろうな
だけどキャプボ+VHS再生環境+エンコソフトでかなり変るから
どれが一番とかは決められないね

手軽なのは
VHS-家電DVDレコだろうな
メニューに凝らなければそれで簡単作成可能ですね

550:名無しさん@編集中
05/09/30 21:31:56 y7+TpHcP
>>527のビデオキャプチャーを買ったとしても、
結局はコピーガードはずしを介さないと駄目なのかな・・・?
どこかのレスに記載されてたコピガ回避装置紹介のページを見ても
何がなにやら・・・。
VHSのコピガって、同じVHSの空ビデオテープにコピーされるのを
防ぐ目的のもので、PCでDVDを焼く今の時代には無力なものだと
タカをくくってたorz・・・・。

自前のPCに入ってたsmartvisionで外部入力しても途中で
PCが強制的に停まるし・・・(青い画面で英語がつらつら書かれてる画面が一瞬映る)
自分のPCしょぼいんかなぁ・・・

551:名無しさん@編集中
05/09/30 23:06:00 w4glfp6g
>>550のpcではムリポ
あきらめるのが吉

モンスターTVは今でもレジいじるとコピガ解除できるよ

552:名無しさん@編集中
05/10/01 10:15:15 QVYHnNN0
>550
古いタイプのビデオキャプチャーは無問題だった。
今のはコピガ検知機能というのがあって、
検知すると即座にキャプチャーを停止するわけ。


553:名無しさん@編集中
05/10/08 23:38:44 yk4oSFEH
画像安定化装置を買ったのだけど、今日借りてきたビデオは、
VHSデッキ→DVDレコーダーで普通に録画ができた。

554:名無しさん@編集中
05/10/09 00:39:51 2FQYqXux
コピガないだけだろ

555:名無しさん@編集中
05/10/09 11:14:32 uIJIFptx
VHSソースを高画質キャプしても元ソースより画質が上がる事はないから無駄だと思うが?
無駄に画像&レートを上げて容量を食うよりソースに合った適正画質でキャプる方がまし。

556:名無しさん@編集中
05/10/09 12:33:58 a0EMyQTZ
DVDレコーダーだと例えばPanasonicの「ぴったり録画」という機能を使うと
2時間10分とかと指定して録画を開始すると、1枚のDVD-Rにピッタリ収まる
ようなサイズで録画してくれるよ。

557:名無しさん@編集中
05/10/09 20:53:25 HZATlW03
誰かガードはずす方法おしえろ

558:名無しさん◎書き込み中
05/10/10 02:24:06 p95dLie6
power director4使ったらダメなの?

みなさんは使わないの?

559:名無しさん@編集中
05/10/11 01:08:39 8b0F9Yo+
>>555
見ず知らずの相手に、いきなり「思うが?」とかくってかかるような
物言いで語りかけるのやめた方がいいよ。

「そんなつもりはない」つっても、言ってる方がどういうつもりかって
問題じゃないからさ。

そゆことやってると、そのうち2ch外や現実の会話でもやっちゃうよ。

560:名無しさん@編集中
05/10/12 03:29:37 IxcD2+Hv
上のほうのレスに「352x480の4.5Mbpsくらいで十分」とあるので
やってみたいんだがWINDVRでもできる?できるならWINDVRを知り合いから借りようと思うんだが

561:名無しさん@編集中
05/10/12 07:13:22 0y0zSE+f
>352x480の4.5Mbpsくらいで十分
4.5Mbpsだとレート高杉

562:名無しさん@編集中
05/10/13 15:25:16 yFJq4vjI
皆録画用のソフトって名に使ってるの?

563:名無しさん@編集中
05/10/13 22:16:21 oJKgagSq
ふぬああ

564:名無しさん@編集中
05/10/14 13:43:05 qPxeEZgY
352x480だとDVD-VIDEO化は不可能だよね?
規格が違うってエラーが出た。

565:名無しさん@編集中
05/10/14 15:21:35 kolOu1+3
できるよ

566:名無しさん@編集中
05/10/14 19:01:17 Yje5TwWo
できまんがな

567:名無しさん@編集中
05/10/15 00:55:04 h0K09hY4
できるの?TMPGENC DVD AUATHORでメニューつけようとしたら弾かれたから
何かほかのソフト教えてください

568:名無しさん@編集中
05/10/15 02:21:31 h0K09hY4
すんません自己解決しました

569:名無しさん@編集中
05/10/16 01:05:02 G8s5fIib
できたのか
実はmpeg-1でしたとかの落ちですかね

予想つかないわ

570:名無しさん@編集中
05/10/26 19:08:27 tlqIJx5u
ビデオデッキをマイクのジャックに繋いだら音がやたら悪い
キャプカードのチューナーは音が良いのにビデオチューナーからでさえ音が悪い
何が問題なんだろうか

571:名無しさん@編集中
05/10/26 19:25:12 pqlVrWBx
スレ違いならスマソ・・・
PS2でDVD再生してるのですが、ビデオに録画することは出来ない
ですか??

572:名無しさん@編集中
05/10/26 19:27:40 xS5a5joF
板違い
パソもDTVも関係無いじゃん

573:名無しさん@編集中
05/10/28 20:35:04 FJfBL1Aq
マイクじゃなくてライン入力に汁

574:名無しさん@編集中
05/11/01 23:00:27 8USmfcci
502 の人と似てるんですけど、VHS 3倍でTV録画したテープを
キャプボ経由でPCのモニターで見ると画像の輪郭が波うって。
ジッターというものらしいのですが。これをせめて
波打たない画像にしてMpeg2でキャプチャーしたくて。

上の用途に向いた画像安定装置ってありますか?
ぐぐってみたのですが、コピーガードを外す話題ばかりで
VHS 3倍の映像の修正の話は出てきません。
実写映像です。音楽ビデオなど。


575:名無しさん@編集中
05/11/03 10:47:24 M/aRQ3u8
波打つのは信号から水平ラインが安定してないってことだから
修正するにはラインの一本一本を解析して戻すという手順が必要

んで、画像安定装置というのはラインでなく全体の面を修正するもんだからムリです
NRかけて輪郭ぼやかすのがせいぜいだろーと思うょ

ところで音楽ビデオを3倍て…
ん?
違うんだろ?えっちなビデオだろ?鮮明じゃなくて見えないのが悔しいんだろ?

576:名無しさん@編集中
05/11/06 00:02:49 G8y5ovaM
>>574-575
1ライン毎に効くTBCならいいんだが、安定装置の中にはジッターを軽減できない
フレーム単位なTBCを積んでいるものもあるからなぁ。
TBC付きビデオデッキを買うのが探すより早い気がするよ。
でも3倍となると互換性の問題が出て来るんだよな。

577:名無しさん@編集中
05/12/16 14:23:27 +loIh3hA
>>509ってマジか?

578:名無しさん@編集中
05/12/16 17:30:27 vA26rWb4
>>509ってマジか?

579:名無しさん@編集中
05/12/16 20:01:00 +loIh3hA
試してみたらマジでした ありがとう>>509

580:名無しさん@編集中
05/12/18 12:39:32 vSXisQLR
>>509
できるカメラとできないカメラがありますが
それやるなら謎箱かったほうがいいんじゃないの

581:名無しさん@編集中
05/12/18 18:45:20 zHBVt/X6
カノープスのADVCシリーズのアナログ-デジタルコンバーターを通せば
>>509と同等の結果が得られたような。

582:名無しさん@編集中
06/01/23 04:12:22 3oROZFeP
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

583:名無しさん@編集中
06/02/02 21:47:17 S6613/NO
昔録ったテレビ番組のビデオをキャプチャーしようとしたらコピーガード反応して止まっちまう・・
FAQ観たら古いテープだとノイズをコピーガード信号と勘違いするとかかいてやんの
ビデオ捨てられないのか・・・あほか・・・

584:名無しさん@編集中
06/02/03 10:35:28 x8b/Rxcl
つコピガスルー装置

585:名無しさん@編集中
06/02/03 15:28:34 u7xHdmwv
おれは兄貴のDVカメラ借りて>>509のやり方で、昔のビデオを続々とエンコ中。

586:名無しさん@編集中
06/02/03 21:22:58 C5paW6Ak
やっぱ買わんといかんのか・・
やっとれんですわ

587:名無しさん@編集中
06/02/07 01:33:58 UhIxw54a
今思いついたが、録画側をPCにして、RF接続にしたら
コピガキャンセラなくても録画できるんじゃないか…??

【再生側デッキ--RF接続--録画側PC】ってな風に。

588:名無しさん@編集中
06/02/07 01:45:06 PZs19bbQ
でもPCでRF接続ってどうやるんだ(w

PC側で2chを受信すればよいのだから、PC側のチャンネル設定をデフォ(工場出荷時)に戻して、
受信チャンネル:2ch、とだけ設定しておけば良いのか。

しかし>>509の方法はすごいね。

589:名無しさん@編集中
06/02/09 23:49:43 NOlhYVMx
油揚げage

590:名無しさん@編集中
06/02/10 19:13:48 wtUUVQ4N
     ∧_∧ _
     ( ´Д`/ _= ̄ ヾ     .*   从 /从 .'  , ..
      \ ヽ = -=/    _ \:, ◆.∴' _ )・ ;.
       /    .-∪=-_-=─ =   ', ・,>>589;*;∵; ζ  。
       / .へ__ ―-_ ̄─  ―+・.(_/; ̄,;ヾ ,◆
      .| .|ヾ. -= -./  ̄  ̄"'    *; ・\
       | |   _= /
       \.\ / ./
         ∪(. ヾ
           | .ノ
           .| |
          ノ )
          ミノ



591:名無しさん@編集中
06/02/12 22:14:49 wzk4zpQe
age

一番安く手に入るマクロ回避できるキャプボ教えろ

592:名無しさん@編集中
06/02/12 22:22:42 BhBhu3iJ

i-link

593:名無しさん@編集中
06/02/13 11:35:34 /vCNWaYl
玄人の7130でふぬああ。
1980か2980であったな確か。

594:591
06/02/13 15:22:11 Sf4ycbvH
>>593
信じていいんですね

595:名無しさん@編集中
06/02/13 21:09:34 /vCNWaYl
信じるも何も、ふぬああはコピーガード反応する程高性能じゃないしな。
つーか、この時代に>>509の方法が感心されてるのが信じられんなw
やったところでDVだし。カメラ使う方法はまだキャプチャボードが高かった時代の裏技だ。

ま、ふぬああの場合aviキャプになるんでHDDの容量に気をつけて。
その後MPEG2なりMPEG4なりにエンコしなくちゃならんから時間は膨大にかかる。
だから安くは無いが画質安定機かましてMPEG2キャプチャするのが一番短時間で
安定した結果を得られると思うけどね。


596:591
06/02/13 21:16:20 Sf4ycbvH
なるほど。いろいろ㌧クス

597:名無しさん@編集中
06/02/13 23:05:34 pJ4Pi5yA
509のやりかたを踏襲するならば、変なハードエンコーダー買うよりも
中古のDV買ったほうがいいってことか。

598:名無しさん@編集中
06/02/13 23:22:05 huqA4GCc
中古のDVカメラ買うのならカノプのADVC-55買ったほうがいいかも。音ズレしないし。

599:591
06/02/14 17:02:20 xCthSD8H
家のPC、もう中に接続できないんだった('A`)
ふぬああでキャプれば外付けのキャプボでも平気かな

600:名無しさん@編集中
06/02/15 17:22:39 AQ2RtVbO
外付けでふぬああ使えるものなんかあるのか?
iLinkがあればDVコンバータ>>598でなんとかなるだろう。


601:名無しさん@編集中
06/02/19 02:58:49 yThp7N+M
アイオーの GV-MDVD2 と
カプの MTU2400F とで迷ってます。
TVチューナー要らないから、GV-MDVD2 の方がいいかなと思ってるんだけど
調べた感じ、カプの方が画像的に上みたいだし。
S-VHSを使う訳でも無いし、正直、画像にはそれほど拘りは無いです。
目的は、嵩張るVHSを処分したいだけだし。
この他にも、何か気にするべき違いとかありますか?


602:名無しさん@編集中
06/02/20 00:50:11 Q2X1bOZ0
age

603:名無しさん@編集中
06/02/21 23:33:06 R7sFOsvo
GV-MDVD2の存在をはじめて知ったけど、なんか良さそうかも。

604:名無しさん@編集中
06/02/22 14:08:24 +D+jFSzW
>>601
拘らなければどっちでも良いと思う(でもやり始めるとこだわるようになるから)
ちなみにMTU2400F場合はパナのエンコダー(今後手に入らない)15CBRで
残したり再エンコする場合の選択肢
俺はいま使っているMTV2000の保険のためにMTU2400Fを購入した

605:601
06/02/23 17:25:14 H4wovJWE
>>604
ありがとです。やっとレスついた。
どっちでもそんなに違いは無いということですね。
ただ、

>ちなみにMTU2400F場合はパナのエンコダー(今後手に入らない)15CBRで
>残したり再エンコする場合の選択肢

の部分の意味が解らないんで、
もちっと詳しく教えて頂きたいのですが‥‥‥。

606:名無しさん@編集中
06/02/23 20:16:16 /giNdg7P
>>605
パナのエンコチップは15CBRでキャプするとHuffyuv(限りなく無劣化?)と同等の画質なので
再エンコ(Divx/Xvid/mp4/TMPGEncなどでDVD規格内のレート変換等/または今後出てくる
かもしれない高画質のコーデック)に対応する元素材として使うには最適だから

注意して欲しいのはキャプの保存先はIDE接続のHDD(NTFS,Ultra ATA/100)にしてくれ
外付けUSB接続のHDDだとコマ落ちしたりエラーになる場合があるから

以上のような使い方をしないんだったらどれも一緒
MTU2400Fが¥9800で売っていたから速攻で買った

607:名無しさん@編集中
06/02/24 04:06:15 rOlfw0FG
>>59
ガッ

608:名無しさん@編集中
06/02/26 03:06:14 5vTeOSBu
パナのエンコチップは15CBRでキャプするとHuffyuv(限りなく無劣化?)と同等の画質なので


609:名無しさん@編集中
06/03/24 11:38:23 p8HQYmQK
携帯からすみません。質問なんですが、>509さんのやり方で
VHSをPCに取り込もうとしたのですか、できませんでした。

環境
OS winxp sp2
PC ノートPC Gateway 7425jp
DV ハンディカム DVR-TMR70?
デッキ SANYO S-VHS
(古いため型番確認できません)
ソフト ムービーメーカー
接続は S-VHS→S端子→ハンディカム→IEEE1349(4ピン)→PC(4ピン)

症状 NO VIDEOとでて、ビデオがとりこめない。

説明不足かもしれませんがよろしくお願いします。
ハンディカムはちゃんとビデオモードにしてあります。

610:名無しさん@編集中
06/03/25 06:06:32 Lm6CDmfH
NO VIDEOってどこに出るのさ?
ハンディカムか?
S端子の接触不良じゃないの?
S端子って接触面積が小さいから接触不良起こしやすいからね、
型番確認できないほどの古いでっきなら尚更かも。


611:名無しさん@編集中
06/03/26 18:34:37 JYQJBx7D
>>609
・DVカムとPCだけ繋いでDV→PCでキャプできるか確認
・VHSとDVカムを繋ぎVHS→DVができるか確認
・まずはコピガのかかっていないソースを試す

612:名無しさん@編集中
06/03/29 00:01:59 FXVQgyWx
>>597
URLリンク(powerm.dip.jp)

のDVコーデック変換特性を見ると>>509の方法は最強かも。
カノプのメディコンはこれ見たら買えない罠。 明日からソニンの中古DVカムを物色するか。

613:609
06/03/29 12:16:52 wDopp5fZ
>>610-611さん
レスありがとうございます。 あと遅れてすみません。

で、結果はできました。
>>610さん
NO VIDEOと表示されるのはムービーメーカのWMP(再生されるとこ)の
ところです。ちっちゃく表示されてました。

あと接触不良ですが、テレビとVHSを繋げて映ったので接触不良は
なかったと思います。でも今後気をつけたいと思います。

>>611さん、
細かい確認項目ありがとうございます。

>・DVカムとPCだけ繋いでDV→PCでキャプできるか確認
なにごともなく、できました。

>・VHSとDVカムを繋ぎVHS→DVができるか確認
ここで詰まりました。DVカムに表示されない。

>・まずはコピガのかかっていないソースを試す
ソースはアナログ番組(ケーブルTV)の録画なのでコピガはないです。

結局何が問題かというと、DVカムで機能→メニュ-→ビデオ設定→

「A/V入力→DV出力」という項目がOFFになってたことが原因でした。
ONにしたとたんDVカムの画面で再生されました。

単純なミスしてすみませんでした。そしてありがとうございました。

614:名無しさん@編集中
06/04/02 17:49:16 WOAq4s6I
みんな509の方法で音ズレとかしてないのかな。
うちのビクターのDVカメラ経由だと音がズレることがあるんだよね。しかも
ズレない時もあれば、1時間で1秒くらいズレることもあるし、何が原因でズ
レてるのかよく分からん・・・

615:名無しさん@編集中
06/04/02 18:58:55 nvSrnm+4
どういう仕組みかは知らんけど、裏音声がある奴を録画すると普通に裏音声も録画されるのと同じ理屈だな(得意げ

616:名無しさん@編集中
06/04/02 19:00:11 nvSrnm+4
と半年の時空を超えたレスをしてみる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch