アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part15at AV
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part15 - 暇つぶし2ch2:名無しさん┃】【┃Dolby
12/08/27 17:43:20.92 F08YKYmt0
■質問される方へ
●2度目以降のレスを行う質問者は、最初にポストしたレス番を名前欄に記入して
  ポストを行ってください。
●以下の質問に答えて情報を開示して下さい。的確な回答が得られます。

※難視聴地域などCATVを利用している場合はここで質問しないで、CATVの
  管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。

・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベル表示など)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。

3:名無しさん┃】【┃Dolby
12/08/27 17:43:47.06 F08YKYmt0
■日本国内メーカー(アルファベット・五十音順)
COMON(カモン)
 URLリンク(www.comon.co.jp)
DXアンテナ
 URLリンク(www.dxantenna.co.jp)
サン電子
 URLリンク(www.sun-ele.co.jp)
ソリッド
 URLリンク(www.solid-corp.com)
日本アンテナ
 URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
日立国際電気
 URLリンク(www.hitachi-kokusai.co.jp)
フェニックステクノ
 URLリンク(www.phenixtechno.co.jp)
マスプロ電工
 URLリンク(www.maspro.co.jp)
ミニー
 URLリンク(www.miny.co.jp)
八木アンテナ
 URLリンク(www.yagi-antenna.co.jp)

4:名無しさん┃】【┃Dolby
12/08/27 17:44:48.86 F08YKYmt0
■過去スレ
アンテナケーブル分配器分波器など
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器Part2
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器Part3
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器 Part4
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器 Part5
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part6
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part7
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part8
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part9
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part10
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part11
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part12
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part13
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part14
 スレリンク(av板)

5:名無しさん┃】【┃Dolby
12/08/27 17:46:03.56 F08YKYmt0
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part14
スレリンク(av板)
が埋まるまでここで質問や回答は一切しないで下さい。

6:名無しさん┃】【┃Dolby
12/08/27 19:09:09.20 CJ7jSkO80
(`・ω・´)ゞ 乙であります!

7:名無しさん┃】【┃Dolby
12/08/27 19:15:00.31 /02tQD4P0
乙にゃん

8:名無しさん┃】【┃Dolby
12/08/29 21:14:47.85 Q4EmPvOW0
保守age

9:名無しさん┃】【┃Dolby
12/08/30 12:02:07.61 Vs+4L4ID0
あああ

10:名無しさん┃】【┃Dolby
12/08/30 21:49:15.73 0QAbJDVA0
前スレ終了しますた

11:名無しさん┃】【┃Dolby
12/08/31 12:02:18.05 m6pt9eZ70
乙じゃないか

12:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/01 21:55:31.42 8TcYuy1g0
チューナのUHFとBSのケーブル接続間違えていても場合によっては写るのかw
ブースタ交換後、いくら調整してもBSの一部chで酷くドロップしやがるから確認したら接続間違ってた

13:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/01 22:47:22.73 4gdho//g0
唐突な質問で申し訳ないんですが、アドバイスお願いします。
今、分配器(地デジ)を買おうと探していたんですが
2分配か3分配で悩んでいます。
2分配で現在済むんですが、近いうちに3分配が必要になるかもしれません。
例えば、2分配より3分配の方が映りが悪くなるなど
差は出るんでしょうか?

14:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/01 22:51:13.68 GzQwgXs20
>>13
電波がだいぶ弱いという場合でない限りはまず大丈夫。
近々3分配の予定なら3分配器でいいと思うが。
もし電波が弱くなって映らなくなったらブースターを設置すればいい。

15:13
12/09/01 22:59:56.00 4gdho//g0
>>14
ご丁寧にレスありがとうございます。
3分配器にします。
ありがとうございました!!

16:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/03 12:20:42.97 QIRbxqiw0
分波器をソニーのEAC-DSSM2からソリッドケーブルの#4162ZS-Pに変えたら
古アパートでも何とか映ってたCSの高周波数のチャンネルが見れなくなった。

もちろん、ソリッドケーブルの分波器は2602MHzまで対応なんだが、
製品によってそんなに性能差あるものなの?

17:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/03 12:39:29.22 yw0n9ccv0
BSは雨に弱いな。昨日おとといと2日連続で一時豪雨になって信号なしになった。
そのために2時間番組が30分しか録画されてなかった。こういう時はテレビ局はすぐまた再放送してくれないかな。
大きいアンテナにすれば改善する可能性はあるが個人宅では限度がある。
ちなみにCATVは問題なかった。まあ何メートルもあるアンテナなら豪雨でもOKということだろうが。


18:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/03 13:01:41.46 nkSSsYbB0
>>16
まさかBSとUHFを逆接続してたりしないよなw
数日前にドロップしまくるから確認したら逆接続してた

19:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/03 15:11:36.64 nN4Cmi5g0
雨の日に地デジアンテナのケーブル交換しようとアンテナに触ったらビリビリ
TV側はつながってたから、TVのアンテナ端子から電気が来てるって事ですか?

20:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/04 00:34:00.71 VtQsWEai0
>>19
たぶんその質問にはここの情強の先輩方は答えてくれないとおもうから
初心者の自分が答えます。たぶんブースター付きアンテナの電源が入れっぱなのでは?

21:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/04 01:24:37.79 lXDXLN4T0
エフコ1号と2号を買ってきたんだけど、仕上げはビニテ巻いたほうがいいの?
古河の説明には2号の耐オゾン性、防水性は良好と書いてはあるんだけども・・・。
紫外線に対してはどうなんだろ。

22:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/04 01:57:32.55 FkrVcCbT0
>>21
箱の説明通りに使う

23:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/04 02:05:21.87 FkrVcCbT0
あ、箱に書いてないのか。
エフコは弱いから、あとからビニテを巻いて強度を補う。最後は下から上へ巻く。

24:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/05 03:43:49.76 k4/mxn7P0
>>21
自己融着テープを単独で巻いて終了させる工法はどこにも無い。
自己融着テープで接続部を充填し雨水などの侵入を防ぎ、絶縁ビニールテープで絶縁と
自己融着テープの保護を行う。 古河電工のページにエフコテープの施工方法があるから
読むといいよ。

URLリンク(www.furukawa.co.jp)

25:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/05 20:41:49.23 NqIt6tRj0
>>19
スイッチング電源を採用している機器には、ノイズ除去用コンデンサが付いてて、
そこから電気が漏れて、アンテナ線→人間→地球 で感電。
※スイッチング電源は、PCや液晶TV、プラズマTV、DVDレコーダーなどで使われてます。
電流はほとんど流れないので安全だけど、AC50Vぐらい出てるので結構ビリビリ来ると思います。

26:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/05 21:14:47.08 DboOGOg+0
>>20
ブースター無しのアンテナ直結です
別のTVのケーブルも直結環境なのですが、やっぱりピリピリ
晴れの日だと何も感じないから
アンテナが空気中の静電気でも拾ってるのかと思ったり
後で確認のためにテスターでTVの地デジアンテナ入力端子を測定してみます

27:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/05 21:16:17.25 DboOGOg+0
>>25
明確な回答ありがとうございます

28:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/05 22:04:10.15 mMthTRp/0
>>24
自己融着テープの上に熱収縮チューブはあり?

29:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/05 23:47:21.97 lg4HRw630
無駄

30:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/06 00:38:31.48 OcOi+54Z0
>>28
耐候性がないよ

31:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/06 01:25:26.92 QgBjYHk50
>>22-24
21です、ありがとうございます。ビニテで仕上げますね。
下から上というのは巻き目が下を向くように、ってことですよね。

古河のページを見てみたんですが、エフコの施工方法はみつけられず・・・。
ものによっては写真入りで解説があるのになあ。

32:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/06 02:03:14.38 GCvwBkBF0
配管用の金属入り?ビニールテープが売っているんだが、
通常のビニテより高価で対候性バツグンでべたつきもでない。
これってやっぱり絶縁性が悪くて使えないのかな?
たしか二トムズ…あたりだったような

33:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/06 05:47:58.18 NUaTBJFT0
アルミテープじゃね?

34:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/06 06:33:54.70 4vWGSVoI0
>>31
1/2重なりで下から上に巻いて終わると、段差から雨水が入らない。
反対だと上を向いた漏斗のようになって、しわや粘着の弱いところから雨水が入る。

35:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/06 18:26:05.24 NUaTBJFT0
というより上から下へ巻いた場合重なり目に雨水が溜まりやすいってことだよ。
表面張力があるから合わせ目が上だろうが下だろうがしわや粘着の弱いところがあれば浸水する。


36:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/06 22:11:53.94 QgBjYHk50
なるほど、ちなみに引っ張りながら巻くと最後が浮いてきたりして
結構テンションが難しそうっすが施工後マメに確認するようにしてみます。

37:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/07 06:47:37.43 Q+HgC8SH0
>>32
電気絶縁用じゃないのに使うやつって何なの?
耐候性云々言うんだったら、電線管工事しろよ。

38:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/08 05:12:58.54 f7ZJ8XVk0
屋根馬~軒先までのとこケーブル傷みが激しいから(20年前施工の既設は裂けてた)
配管使いたいんだけどPF管がいいのかな?
ぐぐった感じではCD管でも(無論同軸だけなので)構わなさそうだけど・・・ちと目立つ。
スレート黒屋根だからTLフレキが目立たなくていいのかしら。

まあ10mも使わないんですが・・・そういやホムセンで切り売りしてるのかな。

39:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/08 07:46:37.04 p6imTc940
>>38
曝露設置ならPF管一択

40:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/08 08:45:56.90 drIeUlxR0
>>38
> ぐぐった感じではCD管でも(無論同軸だけなので)構わなさそうだけど
ダメだよ。
露出配線にCD管使っていいなんて書いてあるサイトなんてあるの?

41:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/08 09:11:47.00 SE3882qU0
太陽光発電のPF管、かなりの確立で曲げのとこ割れてるよねw

42:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/08 10:09:54.07 f7ZJ8XVk0
いちおう「CD管 露出」でぐぐって一番上に出るサイトには
耐燃じゃないし法的には埋設専用だけど弱電での使用に関して
制限はない(松下電工)、って書いてあったんだけど、
耐候性ないって書いてあるとこが多いすね・・・。
まあ、あとで割れるぐらいは構わないけどPF管にします。

43:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/08 19:20:10.69 f7ZJ8XVk0
蛇足:ユニディにCD管とかPF管の10m巻きがありました。50mのほうがおトクですけど。

44:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/09 17:45:25.99 bf2xmGuz0
UB18L-Pの消費電力をご存知の方いますか。

45:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/09 19:40:10.89 Zd6ACpRH0
>44
URLリンク(www.maspro.co.jp)
メーカーのサイトに仕様書あるだろ

46:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/09 21:39:39.33 bf2xmGuz0
>>45
ご返信ありがとうございます。
それは既に確認していましたけど消費電力は記載されていませんでした。

47:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/09 21:51:33.15 s3PKqR0R0
>>46
URLリンク(www.maspro.co.jp)
> 消費電力 約1.5W/約3VA

48:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/09 23:22:00.90 bf2xmGuz0
>>47
ありがとうございます。
1.5Wなら常時電源オン時の電気代も微々たるものなので良かった。

49:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/13 20:56:23.83 WdHZDzpm0
ND16/18問題&BS23chとCSのND20以上でドロップ多発してたものですが、
BS/CS用にケーブル引きなおして解決しました。

既設ケーブルは関西通信S-4C-FB、約20年前に電気屋施工。
アンテナは屋根馬設置、東芝BCA-453に今春交換。
屋根でV/U/BS混合、2階軒下で2分配、1階軒下で2分配、
屋内でレコ&TVとPT2を2枚に3分配(後にダブル分波)してました。
分配器等はすべてデジタル対応品です。

新設は関西通信DGTL-5CFBTNLを30m、BS/CSを八木CS-DC776-Bで、
UHFは一応既存の日本アンテナS-UVSWで分波後、アウロラAUFB-6Vで、
それぞれ6分配してます(PT3が1枚増えました)。
分配後はマスプロS-4C-FB、それぞれ1~2mです。

TVtest読みでBS1chが16dB、BS23chが13dBぐらいだったのが全体に16dBへ、
CSはND2が11dB、ND20が5dBぐらいだったのが全体に14dB程度で安定してます。
ND16/18問題も解消しました。

ちなみに費用は5C&4Cケーブルとコネクタ、同軸ストリッパ、6分配器、のほかに
自己融着テープとかPF管、モールやパテを買ったりで1万5千円程度です。

しかし暑いわ蚊に刺されるわエアコン持ち上げたらドレンが逆流して
部屋水浸しになってベアHDDまで濡れるわ。
引き回しとか壁面固定はいかにも素人工事・・・。仕上げは後日の予定。

50:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/14 16:31:43.83 tcvEwnNr0
>>49
強電専門の電気屋がアンテナ工事すると、FBケーブルなのにきつくステップル止めしたり、
VAはキンクさせて配線しないくせに同軸はキンクさせたり、接栓の加工は適当だったり……
頭にくるくらいひどい奴もいる(予算の少ない現場ではよくある日常)ので、金に余裕があったら
通信屋か通信もやってる強電屋に施工してもらったほうがいいですよ。

51:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/14 21:42:07.44 38mI/H9h0
あまりにもとんでもない意見を言っている人がいたので質問。
PT1・PT2・PT3初心者質問スレ Part54
スレリンク(avi板)
より
> 798 名無しさん@編集中 [sage] 2012/09/14(金) 18:52:53.94 ID:j4c1OFV/ Be:
> 改めてここに表明するが、LNB電源を有効にしなくても受信出来る
> これは設定ファイルを書き換えれば誰でも実験・確認出来る事だ
>
> 頓珍漢な理屈を並べるより、まず自分で実験して確かめてみる事
> 同じPT2やPT3を使ってるんだし、当然ながら結果も同じだろう
> 当然うちでは両方とも無効にして確認しているので検証は完璧だ
>
> 自称ベテランなら設定ファイルの書き換えくらい出来るはずだ
> 話はそれからだ。出来なきゃ初心者のレッテル貼って一蹴する
>
> 799 名無しさん@編集中 [sage] 2012/09/14(金) 19:08:16.15 ID:j4c1OFV/ Be:
> ●LNBってなに?
> 衛星放送受信用のアンテナにはLNB(Low Noise Block Converter)という受信信号コンバーターがついています。
> 放送衛星から送信される微弱な電波を、デコーダーが扱えるレベルに増幅し、信号を変換する装置です。
> URLリンク(www.jstv.co.uk)
>
> つまり微弱な電波は届いており、全く電波が届いてないわけではない
> わずかでも電波が届いているのなら受信できても別におかしくない
> ただそれでは以前書いたように電波が途切れて録画失敗する事がある

↑これは事実ですか??LNB給電なくてもBS/CS受信できるなんて初めて聞いたんですが…

52:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/15 06:43:05.32 KWOvce8C0
勘違いか電波でしょ

53:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/15 14:53:05.89 zKnsB6YO0
思わずtoro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1344670797/ を覘いてしまった‥面白。

54:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/15 15:29:54.03 KWOvce8C0
LNB給電パグ

55:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/15 21:44:11.10 MjVKABiF0
>>50
ありがとうございます。
そういえばドラムからケーブル引っ張るとき回転させてなかったり
八の字にもしてなかったりしますよね。
うちの工事はBS化、地デジ化とも近所の普通な町の電気屋なんですが、
どうだったのかな。

一応仕事でつきあいのあった通信系の電工さんが居るんですが、
今回ぐらいの工事だと頼みづらいっすw

56:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/15 21:53:40.29 MjVKABiF0
レコから常時給電してるんだけど、アンテナ線外すだけで
出力停止しちゃうんで見られなくなるな。

57:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/15 22:43:50.26 xu5sf8kP0
「AUTO」にしてる?

58:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/16 01:08:52.75 i/qC5Bvh0
>>56
アンテナ線外せば給電してても、してなくても見られないだろ

59:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/16 08:31:32.52 7i0+ZLZv0
昨日引越したんだが、新居で地デジが映らないチャンネルがかなりあった。
BS、CSはちゃんと映るから、地デジのアンテナの問題だとおもうんだけど、
ブースターつけると解決できるもんかな?

60:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/16 08:41:48.60 9OiFz14U0
>>59
映らないチャンネルのレベルはどうなのか?
引越し先はそのチャンネルの正式エリアなのか?
とにかく情報不足。

61:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/16 10:46:50.21 cHSGnOq70
>>59
特にコンセントから分配せず配線に問題なさそうなら大本がダメなんじゃない?
ケーブルは前は使えてたやつ?

62:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/16 17:00:45.24 2hRt8pHH0
>>59
>>2を読んでから質問しろ

63:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/16 18:03:55.08 JhDZgzWS0
>>59
再スキャン

64:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/16 19:09:04.96 JLoRBY+N0
東京MXを見たいんだが

埼玉県さいたま市岩槻区在住、一戸建てで築9年くらい

普段使ってる
アンテナ-レコーダー-TV
の順に繋ぐとアンテナレベル0で
アンテナ-TV
で繋ぐとアンテナレベル4くらいになる

レコーダーはソニーのBDZ-RX55
TVは東芝のREGZA

なんだが、これで室内ブースター買うと映るようになるかな?

65:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/16 19:47:32.70 cHSGnOq70
>>64
室内ブースターではまず無理。

66:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/16 19:58:38.04 10N2odZt0
俺んちは、室内ブースターからの分配でも問題無し

67:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/16 20:13:58.99 opZlfeT10
>>64
アンテナ側の情報が全然ないぞ。

68:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/16 22:15:00.40 ISnM2N7V0
>>67
こいつJ-COMだからスルーしろ。

69:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/17 07:42:00.24 Hiuphat/0
>>64
もとがクッソ弱い電波だからノイズと変わらん、そんなもん増幅しても意味なし

70:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/17 07:43:33.40 8f+Ggz2g0
アンテナ・配線の見直しが必要とだけしか言えないね

71:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/17 07:44:39.34 Hiuphat/0
>>68
岩槻にジェイコムなんてないんだけど?
さいたま市民でもハブにされてる岩槻区民舐めてんの?

72:64
12/09/17 10:04:54.81 dK1+nsSC0
すまん

アンテナ側はよく分からんから
調べても分からなかったらスカイツリーにかけるわ

73:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/17 12:44:58.58 YPlJ1CB20
スカイツリーにかけるのかよw

74:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/17 19:24:58.49 f4S2uous0
なんにも分かってねーw

75:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/17 20:16:11.13 stjsZKBN0
今地デジのみで
アンテナ → UHFブースター → 分配機 →家にある各テレビ(6台) となっています

もしBS・110度CSアンテナを付ける場合
最初UHF・BS/CS混合器ってのが2500円くらいで売っていたので
UHFアンテナ → UHFブースター → 混合器 → 分配機 →各テレビ と思ったのですが
        BS・110度CSアンテナ ┘

これだとBS・110度CSは増幅されないので6分配された後の各テレビでちゃんと映るか分からない?
つまり現状の構成でUHFブースターの代わりに、例えばマスプロならUBCB33Hのような
UHF・BS・CS全部を増幅するやつに換えればいいってことですかね?

76:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/17 20:35:50.61 cD1O1X9O0
     UHFアンテナ → 混合器 → ブースター → 分配機 →各テレビ
BS・110度CSアンテナ ┘
こうすりゃいいんでないかな

77:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/17 21:04:57.34 CmgCFPwK0
10m~15mならS-4C-FBとS-5C-FBはたいして変わらないレベルですかね?

78:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/17 21:53:25.04 3JLGdpWN0
>>77 室内なら殆ど変わらない。但し特別なノイズ源がない場合

79:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/18 01:59:32.26 BjfksmUH0
>>51のスレが未だにLNB給電無効で受信できると言い張って暴れてるぞ
キチガイ過ぎ
スレリンク(avi板:966-972番)

80:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/18 02:54:47.51 SY9i1uq10
>>78
すんません。寝落ちしてました。
工事の参考にします。

81:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/18 07:25:06.65 6I62TZ9/0
>>79
無知なだけだから気にすんな

82:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/18 13:18:51.05 c5n3Ke/30
BS/110度CSアンテナをつけて衛星放送も見る場合で
家に4,5台テレビがあって分配する必要がある場合
やはり地デジのUHFと同じでBS/CS用のブースターを通して増幅しないとダメなんでしょうか?

83:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/18 15:25:02.67 69/WU2bK0
>>82
配線の長さやケーブルの規格にも依るが、個人の家レベルの分配程度ならブースターは無しでも大丈夫と思われ。

84:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/18 15:43:16.63 Ynhe3N7i0
おまえらこれが基本形だから、カオスな配線経路になってたらこうしろ、保守が楽になるぞ。

            屋外 ←│→ 屋内
                   │
BS/CS110                    2階
. ─)━━┓             ┏━アンテナ端子━分波器━デジタルテレビBS/CS110端子
        ミキサーか━分配器                 ┗━デジタルテレビ地デジ端子
        ブースター         ┗━アンテナ端子━分波器━デジタルテレビBS/CS110端子
地デジ.    ┃                   1階              ┗━デジタルテレビ地デジ端子
-/-/-/━┛

※電源セパレート型ブースターの場合、ブースターより下流から分波器手前のどこかに設置する。
※ケーブルはS-5C-FB以上のグレードを推奨。
※アンテナから端末までの経路に使われているコネクタや機器は、2600MHz対応が望ましい。
※アナログBS時代のアンテナ端子や分配器などの機器はすべて交換する。

! 重要 !
共同住宅など賃貸物件に住んでる方は絶対弄ってはいけない。 壁の中のアンテナ端子やケーブルは
貴方の所有物ではなく、住人全員の共用物(廊下や玄関扉と同じ扱い)や大家の所有物なので、勝手に
弄ると法的に問われる場合も有る。 気を付けるべし。

85:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/18 18:42:20.24 JAMi/j8N0
>>84
外人が勝手にいじるんだよなーこれが

86:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/20 17:27:38.23 THP0xsknO
分波器つけたらBSデジタルどころかスカパーe2まで
この状態だとケーブル会社越えてスカパーと契約可?

87:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/20 18:35:58.83 9I+CuS3+0
は?お前は何を言っているんだ?
勉強不足なので過去スレ全部読んでこい。

88:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/20 19:55:29.96 wZCuM0En0
>>86
> この状態だとケーブル会社越えてスカパーと契約可?
越えるも何もスカパー!と契約だけど。
CATVのSTB経由のCSの以外はそうだぞ?

89:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/20 20:09:33.69 stSab4RN0
84の図を見て頭の仲がカオスになってんじゃろ。
ウチの場合もこの図の様にしてるが、分配数が多く、同軸とLANケーブルの数が
多すぎて(+スカパー3本)八岐大蛇な大カオス。

90:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/21 02:45:45.24 YLdHQhes0
>>89
配線の問題あまり関係ないのでは?
まあCATVとBS/110CS混合が混乱の元か?

91:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/21 06:40:11.12 mdXN6E3w0
スカパーってなんでテレビ一台ごとなの?

92:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/21 07:34:52.83 YLdHQhes0
>>91
複数チューナーで1契約にしたら多人数で割り勘
運用されるからだろ

93:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/21 08:11:47.45 6zT57/l40
B-CAS複数枚搭載の古いTVだと、視聴用と録画用の二契約が必要だった

94:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/21 18:44:14.58 oYJBoMDG0
>>91
複数の衛星を利用してるから
チューナーで選択してるCHによって、アンテナの回路を切り替える必要がある。
だから複数チューナーに分配して同時視聴することができない。



95:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/22 02:30:55.11 Eemldy8q0
ここでスカパー!の分配云々言ってる奴、衛星二つに偏波二つを切り替えるには、
何かしらの制御信号が必要なのを知らない奴多すぎ。DiSEqCとか知らないんだろうな。

96:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/23 17:28:03.93 PS7E7jNi0
うちは今地デジだけでマスプロのUB33Nを使っているのですが
衛星放送を見るためにパラボナアンテナをつけたら
BS/CSのブースターもないとダメだろうと思いマスプロのUBCB33Hを見ました
ネットだと最安値9,000円弱くらいですが、近所のK'sに行ったらUBCB33H-Pというのが27,800円でした
調べたら-Pが付いているのと付いてないのは箱入りかパック入りかの違いということですが
こんなに値段が違ってしまうモノなんでしょうか?

97:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/23 17:46:41.11 xvtvtFH10
>>96
>BS/CSのブースターもないとダメだろうと思いマスプロのUBCB33Hを見ました
パラボラアンテナのコンバータ部は、12GHz帯の衛星波を1.0~2.1GHzの電波(BS-IF、CS-IF)に変換し、
その変換ついでに電波を増幅してる機器だから、通常の使用方法では増幅する必要がない。

ブースターが必要なのは共同住宅など配線経路が長い場合で、衛星波非対応のケーブルでは減衰が
大きいのでブースターを使用するのはイレギュラーな使い方。ちなみに、ドロップしないように予防対策
的に使用する事も意味がない。

まずは>>2に答えてもらわないと……

98:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/23 18:07:03.58 PS7E7jNi0
>>97
まじですか、地デジのUHFみたいに家屋で5分配するからってブースターを付ける必要ないんですか

一戸建て、茨城常総市(茨城の県西地区)、買うとしたらDXのBC451K、
家屋内ケーブルはS-5C-FB、パラボナを付けた場合も分配機まで使うのはS-5C-FBの予定
受信機器はソニーのブラビアとかシャープのアクオス

パラボナを付けたら今使っているUB33NをUBCB33HにしてそこでUHFと衛星波を混合するか、
今使っているUB33Nをそのままに日本アンテナのCBS-C25C-SP(UHFスルー、BS/CS増幅の混合器)を使うか、
と思っていたのですが、もし衛星は増幅する必要がないのだったら
今使っているUB33Nをそのままに、単にUHFとBS/CS混合器を買えば良いってことですか?

99:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/23 19:29:37.50 xvtvtFH10
○ Parabolic antenna → パラボラ・アンテナ
× parabona antena → ぱらぼな・あんてな

分配器より下流もS-5C-FBを使ってたら一軒家で5分配だったら大丈夫だけどな。
映るかどうか確かめたいんだったら、UHFアンテナのケーブルをパラボラアンテナに付け替えて
分配してみたらいい。それで映らなかったらブースター買えばいいし、視聴もできてレベルも高い
ようであればミキサー使えばいいし。UHFの増幅を考えてるんだったらUHFブースターを買うだけ。

100:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/23 19:34:58.35 xvtvtFH10
>>98
すぐ上のレス(>>84)の例があるだろ、これを基本に考えろ。屋内配線がBS/CS非対応だから
ブースター付けるっていうのは本来は邪道だからな。

101:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/23 19:42:55.38 /N999yyn0
ブースターを買う分をアンテナ代に回した方が高品位受信可能
弱電界地域でも無ければ、ブースター無し5分配問題無し

102:96
12/09/23 20:33:22.57 PS7E7jNi0
>>99-101
レスありがとうございます
地デジ化したときに「UHFアンテナ → 5分配 → 各部屋のテレビ」としたら
受信がいまいちだったのでUHFブースターを付けたわけですが、
BS・110度CSも同じように5分配もしたらブースターが必要と思い込んでました

地デジ化するときに屋根裏にあった分配器をDXの全通電の5DAL1に交換し(テレビを一台増やしたので)
その際に屋根裏の分配器から各部屋へのケーブルを見たのですがS-5C-FBでした
>>99さんの言うとおり、とりあえずパラボラアンテナを買ったらそれを5分配器に接続してテストしてみます
(UHFと衛星波を混合することばかりに頭がいってて、この形でテスト出来ることが思い浮かびませんでした^^;)

アンテナはDXのBC451Kがインジケーターが付いてて角度を合わせやすい、
と見たのでそれにしようと思ったのですが、アンテナスレに行ってもうちょっと調べてみます
ちなみに>弱電界地域でも無ければ、とありますが
BS/110度CSでもUHFみたいに弱電界とかあるんですか?人工衛星からの距離を考えると日本中どこでも同じ気がしますが

103:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/24 11:45:16.15 06mlatjX0
分配器と分波器って、通常分配器→分波器→テレビの順だと思うのですが
分波器→分配器→テレビの順でも問題ないでしょうか?

例えば部屋にBS/110度CS+地デジ受信のテレビが2台と地デジのみ受信の計3台あるとします
分配器→分波器→テレビだと
3分配器した後、内2本に分波器→BS/110度CS+地デジ受信の各テレビ、残り1本はそのまま地デジのみのテレビ
となり、3分配器1個と分波器2個が必要になります

一方、分波器→分配器→テレビなら
分波器からのBS/110度CS波を2分配してBS/110度CS+地デジ受信の各テレビと、
UHF波を3分配して地デジのみのテレビという配列になり
3分配器・2分配器・分波器がそれぞれ1個づつ必要になります

ここで、既に2分配器と3分配器を持っていた場合、
前者だと2分波器を2個買わないといけませんが(そして2分波器は不要)
後者なら分配器1個さえ買えばよいことになります
後者のような配列でも大丈夫でしょうか?

104:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/24 11:51:18.21 06mlatjX0
>>103
下から3行目は
>前者だと2分波器を2個買わないといけませんが(そして2分波器は不要) ではなく
>前者だと分波器2個を買わないといけませんが(そして2分配器は不要) ですね

105:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/24 12:42:54.05 Y16UxaJP0
OK

106:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/24 12:58:27.55 06mlatjX0
>>105
ありがとうございます

107:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/24 15:47:46.54 VfjqpEqB0
古いBS対応の分配器(HF・VHF・UHF・BS-IF)の直下では物理チャンネル22chのみアンテナレベルが低くフリーズします。
しかし、なぜか分波器経由で接続すると他チャンネルと同程度までアンテナレベルが回復します。
分配器が古くデジタル放送に対応していないのが原因だとは思いますが、これはどういう現象なのでしょうか・・・。

108:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/24 20:15:39.53 XGt6Qr/00
本体と電源が分かれているタイプのブースターの電源の位置って
どのようなブースターでも壁のコンセントと分波器の間でよいんでしょうか?

設置状況は言葉で書くより図解した方が簡単なので画像をアップしました
URLリンク(www.rupan.net)

今使っているブースターは「マスプロUB33GN」というUHFブースター
BS/110度CSはこのスレで5分配くらいなら増幅しなくてもいけるだろう、と言われたので
「マスプロの混合器MXHCWD」を付けてUHFとBS/110度CSを混合予定

質問は①UHF用のブースターだが、電源の設置位置はパラボラ設置後も同じ場所でよいのか?
②部屋Eが家のメインテレビだが、各部屋のテレビのパラボラアンテナへの給電設定はどうするのか?です

特に②はちょっと調べたのですがよく分からなくて、ブースターの電源を設置している場合
その電源からパラボラへの給電も行われて、すべての部屋のテレビの給電はOFF設定にしていいのか、
それともブースター電源はあくまでブースターへの給電しか行わず、パラボラアンテナへの給電は
メインの部屋Eのテレビを常時ON設定にして、残りA~Dの部屋のテレビはOFFにするのか、です
お願いします

109:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/24 20:18:06.97 XGt6Qr/00
>>108
大事なことを書き忘れましたが
今は地デジのみで、近いうちにパラボラアンテナを設置してBS/110度CSを見られるようにする予定です

110:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/24 20:26:05.25 1dLqzfwu0
>>108
ブースターと給電部がちゃんと通電可能でさえあればそれでいい。
その混合器が両端し通電に対応していればいい。
ちなみにMXHCWDは両端子の通電に対応している。

111:107
12/09/24 21:16:07.65 VfjqpEqB0
原因は分配器ではなくアンテナプラグでした。
アンテナ接栓に変更したところ、すべてのチャンネルレベルが上昇しました。

112:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/24 22:51:51.71 XGt6Qr/00
>>110
ということはUB33GNはUHF用のブースターですが
このブースターから、UB33GNはもちろんBS/110度CSのコンバーターへの給電もするので
テレビは全部給電OFFにしてよいんですか
ありがとうございました

113:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/26 00:13:30.67 pJeZvO1r0
BSとCSでは分配したときにCSの方が減衰しやすいんでしょうか?
例えばCSだと5分配したら減衰がひどくて見られなくなるがBSだと5分配くらいならまだまだ大丈夫、みたいな

114:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/26 01:23:00.31 xqLwsPKF0
>113
その帯域に対応している分配器ならUHFもBSもCSも減衰変わらない
ただ、長いケーブルだと周波数の高いほうが減衰激しい
所謂High落ちってやつ
ケーブルをキンクさせてもやはりHigh落ちして、コネクタの芯線なんかを傷つけちゃうとLow落ちする
芯線と編組をショートさせるとすごくLow落ちゃう

長い距離配線するならチルト付のブースターでHigh上がりで調整するといいよ

115:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/26 07:13:36.91 u32I9OHb0
>>113
基本的には分配器も周波数が高くなれば分配損失も大きくなるよ。
まあ、中にはBSとCS1の周波数までならほぼ同じ損失の製品も有るけど、
それでもCS2の周波数までいくと低くなる。

ただ何分配までなら大丈夫かどうかは
使ってるアンテナなどの製品や距離、取り回し、
取り付け者のウデ、劣化具合等々色々な要素に左右されてくるので
どこまでなら大丈夫かなんてことは一概には言えないよ。


116:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/26 09:04:37.74 Wk2jDw500
ヤフーショッピングを見ると、1個500円くらいの聞いたことのないメーカーの分波器が売ってますが
ああいうのでも性能的に問題ないのでしょうか

テレビが何台もあると、まともに分波器を買うと分波器代がバカにならないことに今更気がつきました

117:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/26 13:40:35.23 xnzaABM80
Amazonで探してユーザーレビュー見てみるといいです。
個体差や初期不良での当たり外れが、有名メーカーより多いかもしれないと個人的には思います。
直結でアンテナレベルがぎりぎりだと問題も出やすいので
ためしに1・2個買って見るのがいいかもしれません。

ちなみにケーブル付属のものは、本体が問題なくてもケーブルがうんこだったケースもありえます。


118:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/26 15:39:28.93 Wk2jDw500
やっぱ名の通ってるメーカーのがいいですね
マスプロのCSR7Dとかなら問題ないですかね

119:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/26 15:44:35.03 VrRdByMP0
マツコDXでおk

120:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/26 23:51:35.82 Wk2jDw500
ちょっとお聞きしますが
UHFとBS/CSを混合したものをチューナーの手前で分波する器機って
「VU/BS(CS)セパレーター」ですよね、VU=VHFとUHFって意味で・・・

VS/BS(CS)セパレーターってのは何でしょうか?VSって

マスプロのVU/BS(CS)セパレーター「CSR7D-P」を買おうと思い検索したところ
コジマにCSR7D-Pがあったのですが
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
「VS/BS(CS)セパレーター CSR7D-P」となっています
マスプロのサイトで調べてもVUはあってもVSで始まる分波器はありません
単にVUとVSを書き間違えてるだけでしょうか?

121:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/27 00:30:19.93 ZUx56kpH0
>>120
そりゃ単なる表記ミスだろ
型番同じだし、写真よく見たらUVって書いてあるし。

122:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/27 08:11:37.38 CAiJSQpJ0
>>121
私も書き間違えなのかなぁと思ってるんですが
商品コードとJANコードってのを見ると
他のお店のはどちらも4978877892386になってるのに
コジマのだけは商品コードが1925685になってて
ケーブルの色もなんか灰色っぽいんですが
ネット通販だけに、いざ購入となるとなんか気になるんですよね

123:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/27 10:01:12.22 ahSMiFKk0
>>122
>>120のリンク先(コジマ)のJANコードだって
4978877892386で他店と同じになってるでしょ。
商品コード:1925685ってのはコジマが自分のトコで扱ってる商品を
自社内のシステムで管理するために
自社で独自に割り当ててるコードじゃないの?

124:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/27 10:11:49.39 CAiJSQpJ0
>>123
今コジマに電話したら、
「すみません、どうやら打ち間違えたみたいです」とのことでしたw
解決しました

125:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/27 17:13:37.69 MgZO3NwP0
そういえば変換名人て話題に上らなくなったがついに潰れたのか?w

126:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/27 17:53:37.28 mgCHQkv60
>>125
今日も元気ですw URLリンク(www.henj.in)

127:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/27 17:59:49.72 ahSMiFKk0
針金やめて価格なりのものを出すようになったから
かえって話題性が無くなったとか?w

128:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/28 11:54:42.74 jWWiRUmi0
悪評は語り継がれる。

129:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/28 12:04:08.12 AZ1ViQ990
画期的な針金式やめちゃったの?

130:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/28 14:22:01.87 hk1a7zR30
針金は俺の作ったネタ

131:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/29 01:03:11.10 ntfF6iKr0
針金式
URLリンク(ameblo.jp)

132:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/29 13:51:34.52 nGPNV1cc0
幅のあまり広くないアルミ粘着テープを
骨アンテナ風の寸法に切って送信所に向くように
天井に貼り付けたらアンテナの代わりになりそう……

133:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/30 01:14:55.35 V4WGPJ2u0
マスプロ、高利得の地デジアンテナ2モデル
中電界地用「U146」と弱電界地用「U206」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

業界No.1※の利得を実現!
家庭用高性能UHFアンテナを新発売!
URLリンク(www.maspro.co.jp)

134:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/30 03:46:01.93 2AwtSxyW0
ラジオ用のアンテナなら、導線や金属棒1本を天井に張ればできちゃうからなあ。
1方向からの利得を上げようと工夫して魚の骨みたいになってるわけだが。

135:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/30 16:10:20.25 Oe/r8R+C0
BS/CSアンテナ ---- DIGA ---- PT3

こんな?ぎ方よりも、分配使った方が良いのでしょうか?

136:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/30 16:12:12.11 VI6COz100
試せば良い

137:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/30 20:56:53.87 2kp2goVB0
DIGA経由の場合、DIGA内部で軽く分配ロス分を補って余りあるほど
増幅してくれるかもしれない

138:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/30 22:13:15.77 Oe/r8R+C0
貴重な情報ありがとう ございます


139:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/30 23:44:09.79 0Dio+Mah0
台風でベランダに置いてあるBSアンテナが動いた。きちんと固定してないから当然だが、普通の風なら動かない。
暗いのでよく見えなかったが、適当に手で動かしたらちゃんと映った。しかもレベル45。この前が40だったからこれは予想外の成果。


140:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/01 00:11:40.02 iO/mZVeV0
>>135
普段はどっちでもいいけど、修理や買い替えで途中の機械をはずす場合、
後続の機械が録画中だとさわれないし、つなぎなおすときに間違える場合がある。
うちみたいにDIGAが3台もあると、配線がややこしくなったし
全部の地上波とBSのアンテナレベルを確認するのもめんどくさかった。
だから分配器で配線やり直した。

141:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/01 02:54:06.57 2s2Vf6SC0
>>133
要は
U144Gの後継がU146
U204Gの後継がU206
ってことでしょ?
ローバンド用で
U14TMH→U146TMH
U20TMH→U206TMH
っていうのが出たらいいのにな。

142:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/01 19:11:02.75 xPSwPaoe0
アンテナコンセントがF型も付けられるネジ式なのですが
ケーブルのコネクタって簡易型コネクタよりF型の方がよいでしょうか
この2つでは結構性能的な違いがあるのでしょうか?

F型だとアンテナコンセントに埋まる感じになるのでちょっと取り付けづらいですが・・

143:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/01 20:25:24.35 U0SZUcKd0
簡易型で十分。

144:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/01 21:01:55.23 2s2Vf6SC0
>>142
あなたのおっしゃる通りコンセントはF型は向いてないんだよ。
それがいい。

145:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/01 21:23:41.05 iO/mZVeV0
簡易型だと、まれにゆるゆるで抜けやすいことがあるってだけだな。

146:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/01 21:35:03.51 vEbCbKfR0
日アンLP-Fかそれと似たソリッドケーブルのL字アダプタ使えばいい

147:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/02 00:27:16.42 tIWWHUTQ0
じゃあ簡易型だからF型より損失が大きいなんてことはないんですか

148:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/02 01:21:36.72 iTUevR1Y0
ないよ。

149:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/02 01:53:23.11 IwRBm3Lv0
損失よりもシールドがちゃんとしてあるモノかどうかの方が重要かも

150:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/02 02:04:13.58 guJ4vxoT0
1m 300円のケーブルで、S-4C-FBと書いてるにもかかわらず地デジすらまともに映らないやつを
つかまされたことがあったわ。
交換してもらったやつもBS全滅。不良ロットだったのかも。

151:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/02 08:50:33.68 jEpi+bWM0
つ断線

152:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/02 19:09:09.36 guJ4vxoT0
芯線にかぶせるチンコが、芯線と接触してないのかもね。
アンテナ線の接触不良って、弱いながらも映ったりすること有るからなあ

153:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/02 19:45:09.43 HPajxvtq0
30年位前に買った高級5CケーブルもBSの給電に対応してないしな

154:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/02 20:09:37.30 FTyoNBRR0
>>153
給電に対応してないってすごいなw

155:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/02 20:23:00.10 jEpi+bWM0
>>153
3c2vでも給電対応してるぞ

156:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/02 20:37:36.56 HPajxvtq0
ダイソーで買った2.5Cケーブルでも給電で来てたのに5Cに変えたら0dBになったんだよな
ちなみにその5Cで地上波映るから断線ではない
昔の5Cでも使えるとなるとなにか配線間違ってたということか?

157:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/02 21:17:00.23 FTyoNBRR0
>>156
それはBSの周波数を通さないだけで、給電自体はできていた可能性があるのでは?
テスターで測るなり、給電できていたらLEDが光る分配器などでちゃんと調べた上で言ってるの?

158:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/03 00:21:10.57 Obrx5UCb0
>>156
それこそ断線かもな。
断線や接触不良してても受信波はふたたび電波として飛んでいくけど
直流の電源電流は飛んでいけない

159:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/03 22:53:21.57 GqtUjgQv0
こんばんは。

分配器と、分波器って構造上何が違うのでしょうか?

壁から出てる唯一の一本のアンテナ線をテレビの地上波端子につなぐと地デジが映ります。
BS端子につなぎかえると、BSとCSが映ります。

これを考えると、分配器と分波器って何が違うのだろうと疑問に思えてきました。

160:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/03 23:06:43.17 SYz8ImgG0
>>159
分配器は信号をそのまま分割している。
なので2分配器なら信号が半分に減衰する。。
分波器は周波数ごとに分けて出力するので減衰はわずかで済む。
URLリンク(qa.support.sony.jp)

161:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/03 23:36:17.72 GqtUjgQv0
>>160
ありがと。
よくわかりました。

162:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/03 23:53:15.76 GqtUjgQv0
もうひとつ、こんなことがったので教えてください。

引っ越したばかりの友人家(賃貸集合住宅)でのことです。

CATVを契約し、壁から出てる唯一の一本のケーブルから、3分配器を経て、
一本目 CATVチューナー内蔵ブルーレイ録画機
二本目 インターネットモデム
三本目 ケーブル電話のVOIP?

というようにつながっています。

CATVチューナー内蔵ブルーレイ録画機のアンテナ出力端子からのアンテナケーブルを、
テレビの地上波端子につなぐと地デジが映りました。BS端子につなぎ替えると、BS、CSも
きちんと映りました。

そこで押し入れに眠っていた遙か昔に使っていた、UV、BS分波器をかまして
つなげてみたんですが、BSの方がブロックノイズが出まくりでまともに映りませんでした。

この場合、デジタル放送に対応している現行の分波器を買ってくれば、
まともに映る可能性は、どのくらいありますでしょうか?

163:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 00:32:26.99 iOcLWfci0
その分波器が型番はなにでいつの時代のものでどういうつなぎ方をしたのかにもよるが、
使わないで映ってたのなら、今のまともなメーカーのものならいけるんじゃない?
CATVからの信号なら、映るぎりぎりまでになるまで弱くは無いと思うし。

164:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 00:38:59.39 LafD64TU0
>>162
映る可能性が高い。
> CATVチューナー内蔵ブルーレイ録画機のアンテナ出力端子からのアンテナケーブルを、
> テレビの地上波端子につなぐと地デジが映りました。BS端子につなぎ替えると、BS、CSも
> きちんと映りました。
↑これで映るなら昔の分波器が悪い可能性が高いため。

165:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 08:25:26.35 lCW14tzm0
昔のは同軸をかしめるだけのがあったからな。

166:162
12/10/04 09:29:36.05 fr+ozN8z0
みなさんありがとう。

>>163
>>164
映る可能性、けっこうあるみたいですね。
今度挑戦してみます。

>>165
ずばり、そのタイプのです。
アナログのBSしか存在しなかった時代のものです。
ミニーとかいう社名の製品のようです。

167:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 17:41:29.45 4DytEgW20
近所のイオンでDXアンテナの分波器 SPR-10-B2が980円だった
普段2000円くらいだったはずだけど・・・さっそく買ってきてBS見ようとしたらBS朝日、BS-TBS、BSジャパンしか
映らないや・・・やっぱり30年前の配線と3Fからの距離が問題か・・・

168:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 18:34:56.10 moAu81WO0
>>167
おそらく分配器が怪しい。

169:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 18:37:17.00 H1J7N72V0
周波数の低いとこしかうつってない感じだな。
天井裏とかに古い分配器つかってない?プラスチック製でケーブルをねじ止めするようなタイプ。

170:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 18:46:53.73 4XlEn9Sx0
ケーブルも腐ってるだろ

171:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 18:54:35.42 moAu81WO0
>>170
でもね、経験からケーブルで一部チャンネルが映らないと言う不具合より、古い分配器のせいで一部チャンネルが映らないと言うほうがかなり多い。
天井裏の分配器なら大変だが交換だけで済む。ケーブル交換となるとシロートでは難しい。

172:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 20:38:54.32 XV82bxYV0
>162
自前でパラボラ立ててる物件ならSTBの設置のときに設置業者がBSの分を分けておくべき
TVのリモコンでBS見れねーぞゴルァ!!とCATVの会社にクレーム入れていいと思うよ

STBのOUT出力って設計上90~450MHzのもの多いからBSの帯域がガッツリ減衰してるかもしれんし
ちょっとの雨なんかでノイズ乗るかもしれないからSTBのOUTからBS接続はお勧めしない

173:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 20:42:14.48 XV82bxYV0
あとブルーレイ内蔵ならパナかパイオニアだと思うけどパナのSTBならBSはほぼ通過しない
パイオニアならいくらかマシ程度
ヒューマックスなら結構いける

174:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/05 08:55:07.00 4bEM/5iD0
BS/CSってCATVで中継送信してるんじゃないのか?
STBで有料チャンネル見れます、ってあったけどパラボラも必要ってこと?

175:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/05 09:47:14.75 y4Fj9oue0
>>174
> STBで有料チャンネル見れます、ってあったけどパラボラも必要ってこと?
STBをつけて見るBS/CSはパラボラ不要。
市販のTV/レコ内蔵チューナーでBS/CSを見るにはパラボラを混合させる必要がある。
(BSやCSのパススルーに対応したCATV局の場合は違うが。)
多くのCATV対応集合住宅の場合、パラボラを混合させている事が多い。

176:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 01:26:28.21 276tMCwBP
短いアンテナマストって売ってないよね?
30cmくらいのが欲しいんだけど代用できるモノってあるかな?

177:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 01:44:57.50 aTmtTo0e0
>>175
なるほどためになりました
CATVの多い地域なのになんでパラボラ付けてるのか
ずっと疑問におもってたのでスッキリした

178:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 01:45:01.91 FaHiOBCW0
間違って全通電式じゃないタイプのアンテナケーブル分配器を買っちゃったんですけど
これって全通電に改造したりってできないですかね?
半田付けとかなりして

179:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 01:49:43.91 FaHiOBCW0
ちなみに買ったのはこれです
URLリンク(ec2.images-amazon.com)

180:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 02:55:08.16 8HDbugfe0
分配器の回路にもいろんながあるので、まずはばらして回路図を書き起こしてみることです。


181:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 03:55:33.26 ZbRs6b2T0
まあコイルつければいくかな

182:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 07:58:19.87 3yL7n3OH0
全端子だとダイオードも要るね

183:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 08:48:45.51 SGPzhSD80
当方戸建てでCATVと契約、STBにB-CASとC-CAS挿入。
先日実家のTVに挿さってたB-CASを挿すと大方のBSCSが視聴可。
が、3月からスタートしたトランスポンダ21と23の高周波数帯のチャンネル(Jスポ3以上、釣りビジョン等)が不可。
その原因が知りたし。STBが新周波数に対応してないってことはある?
メーカーは10年位前のパナ。自宅にパラボラなし。

184:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 09:52:09.70 ldO23hs70
>>176
パイプカッターで切断

185:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 09:54:30.28 ldO23hs70
>>183
CATV側の受信・送出機器が非対応
CATVが機器更新しない限り無理

自己所有の家ならアンテナ設定で対応した方が早い

186:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 12:51:18.00 8HDbugfe0
>>176
塩ビパイプでもいいんじゃない?

187:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 12:55:41.24 8HDbugfe0
>>183
どこのCATVよ?BSパススルーなの?
そもそも、元のB-CASカードでは見れてたの?

188:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 14:26:51.67 SGPzhSD80
>>185
CATV会社に不信感が芽生えたのでアンテナ立てたいと思ってた。
でも周辺宅はアンテナどこも立てってない。実際車載チューナーだと
一帯電波弱くてワンセグに切り替わる。



189:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 14:35:52.76 SGPzhSD80
>>187
JCN。聞いたらPTでなくTMとのこと。
だからB-CAS挿し替えても本来見れないはずw 
元のB-CASは見れなかった。デジマックス契約してないし。






190:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 15:41:46.34 U+DHH1q90
>>176
つ 各社の電子カタログ
屋根馬やベランダ・壁面取り付け金具一体型でなら、ある。

191:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 17:42:04.39 4OED6I7J0
CATVも新しいカードを配布するのかな?

192:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/07 01:41:35.30 4qiqfi/D0
>>189
C-CASではなくB-CAS側で契約の管理しているCHだけ映っただけ。
その映らないCHはC-CAS側で制御している分だから映らないと思われ。
あと、車のカーナビでワンセグ映るなら高性能アンテナで映る可能性があると思うが。

193:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/07 02:49:28.17 60uVCE+N0
地上波とBSは事情が違うので別けて考えような。

CATVが多い地域ってのは、送信所が遠いとか山やビルでさえぎられてるとかで地上波が受信しにくいんだけど、
頭上から電波が降ってくるBS/CSは日本中どこでも関係ない。(北国は若干、衛星から遠くはなるが)
昼過ぎに日陰にならない場所(ペランダとか)にパラボラを置けばいいだけ。
それをCATVの地上波と混合するなり別にケーブルを引くなりすればいい。

194:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/07 12:55:03.33 UKANmWxo0
ミニーばかにしたらあかんで

195:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/07 12:56:32.58 0D3NZqEF0
ミニーの小型高性能アンテナのレビューとかだれかやってくれないかな

196:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/07 15:48:15.80 giTRxaQA0
>>195
電波技術

197:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 05:20:23.52 nwZQywHt0
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね


198:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 08:13:09.63 dqSjWW/h0
>>197
楽しそうだな、キチガイには

199:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 20:11:18.30 HrwVX/l30
ミニー侮ったらあかんで

200:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 20:15:21.12 +nCRAQyG0
DX同等

201:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 20:23:06.97 djuWQIoJ0
ミニーってそこそこ注文あるぞ
お約束のように車のなかがディズニー一色だかど

202:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 02:11:30.56 T3zo9Meu0
電気屋に立ち寄ったら、F接栓にC15型と括弧書きしてるのを見たので、なんだこれってことでぐぐってみた。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

衛星放送対応型ということらしい。ついでに
ケーブルの芯線をそのままつかうのは規格外ってことらしい。

203:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 08:31:55.65 LY4362Wh0
6分配器を買いたいのだが、ぐぐるとメーカー物は7000円くらいする
しかし聞いたこともないメーカーだと600円前後である・・・

分配が大きいから損失が怖いんだが、中身は大まかには変わらないとも聞く
そんなに差があるもの?

204:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 09:21:35.56 0PFx314Y0
>>203
大手メーカーでもこういう安いのもあるよ。
DXアンテナ 6DA1
URLリンク(www.bestgate.net)

205:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 18:25:24.90 TlZFVMT40
集合マンションのアンテナ→バッファローDVR-S1Cていうレコーダー→マスプロの3分配器CSP3D→DXアンテナ(?)っていうテレビ
という順番でアンテナの接続をしてます
テレビとHDDレコーダーはHDMIでつないでいます

質問なのですが、テレビでは東京MXもきれいにうつるのに、レコーダーではMXが映らなくなります
TBSもテレビではきれいだけど、レコーダーに切り替えるとノイズが出ます
壁から直接アンテナつないでるのはレコーダーのほうなのに、テレビのほうがきれいにうつるっていうのはなぜでしょう?
MXとTBSで録画したくてもいまはできない状態です
何か対処法があるのか、レコーダーがしょぼいのか、それとも故障・・・?

おしえてください。よろしくお願いします

206:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 18:49:41.26 UAukpbeq0
故障のケースもありますが、チューナーの感度は機器によって違うのがあたりまえなので。
価格コムの書き込みでも、感度が悪いとありますね。
ブースターをつないでやるといいと思います。

207:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 18:50:42.67 P8ZCGGLA0
>>205
同じ人間でも100点取る人と90点取る人いるでしょ。
チューナーの性能差や経路のケーブルの品質差など、で復調に差が出る。

208:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 20:45:00.38 F+GnFRf+0
誰かアホな人がいて必要以上に増幅しまくってたりして……

209:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 00:15:27.61 mmRnykYV0
>205
レコーダーのIN、OUT逆結
レコーダーの故障
レコーダーの入力レベルが高すぎる
サテ受してる場所、又は別地域から引越してからスキャン掛けてない

可能性の高い順番に並べてみた
CATV工事もする弱電屋です

210:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 19:26:41.87 zTRT/EDh0
>>203
よほどの粗悪品以外はほぼ一緒

211:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 19:58:48.12 X9nq2azZ0
そんなわけ無い

212:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 20:00:57.39 zTRT/EDh0
カタログの損失見ると大佐ないだろ

213:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 20:01:42.33 GuQ4xiZ70
サー

214:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 20:39:13.24 oDcyPXXm0
>>212
そう思っていればいいよ。

215:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 21:23:28.58 9nNQKmH60
>>211
よほどの粗悪品でない限り初期の特性は大差ない
廉価品と高価格品の差は耐久性の差と思って良い

216:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 22:41:29.20 d+ANqo4H0
不良ロットにあたる可能性が上がるってのはいえる。
1mのアンテナケーブルでさえ、そういうことがあった。

217:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 07:12:56.11 BZLIkJZl0
今、普通にUHF&BSアンテナで受信してる
アンテナ直下にVU&BSブースターあり
壁コンセントは6つの戸建て
間もなくフレッツ光に乗り換えるんでフレッツテレビにしたい

この場合はリビングのONUから壁コンセントに同軸を差し込んでも全部屋受信はできないよね?
どこをどういじればいいですか?
壁コンセントを一か所剥がしてみたら同軸が2本つながってました
過去スレで調べた結果多分直列ユニットの中継用と思います
全部の部屋が分岐していているのかどこかに分配器があるのかはわかりませんでした
今日の午前中にでも全部の部屋の壁コンセントを剥がしてみて線の数を調べます
同軸一本の端末用が1か所なら分配器は無いという事ですよね?

もし自分で作業をするのが無理ならNTTに相談するか、それともTV部分のみ地元の電気工事店に相談するかだと思うのですが
どのように相談していいかわかりません
(特に地元の電気工事店にフレッツTVと言ってもわかってもらえなさそう)

218:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 09:57:24.51 QC5eO49U0
考え方次第だけど、不良ロットに当たればまた買えばいいんじゃん
ってくらい600円と7000円の差はデカいだろう

219:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 19:24:09.97 xIevSS4L0
>>217
いまどきフレッツ光を知らない電気屋てどうなのよw

一例として、
アンテナにつながってた引込み線を、ONUを設置した部屋に伸ばして
ONUの出力につなぐ。
まあ、フレッツの申し込み時に工事を申し込めば、どう接続すればいいか調べてやってくれるはず。


220:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 19:26:45.05 Fet4aRL10
>>217
> この場合はリビングのONUから壁コンセントに同軸を差し込んでも全部屋受信はできないよね?
できるだろ。
最悪分配器のINとOUTを挿し直す程度でできる。
URLリンク(www.tdsc.co.jp)
その辺の細かいことはフレッツの工事の人にやってもらえると思うが。

221:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/15 22:52:38.90 jdouH19+0
>>219
それだと屋根裏かどこかから線を露出させたままリビングに配線しなければならないですよね?
それに2F~1Fを天井ぶち泣かなければならないのではないですか?
>>220
分配器は使ってないので直列ユニットの中継用のINとOUTをつなぎなおすという事ですか?
確かにユニットが端末だったらそれでいいかもしれないし、
中継用の一番最初だったらINとOUTもそのママでいいのかもしれませんよね。
しかしながらリビングは多分分岐の途中(多分アンテナ方向から見て3つ目のユニット)なのでその場合には各部屋への分岐はどうなってしまうのでしょう?
またそもそも直列ユニットは逆方向からの挿入に対応してるんでしょうか?

あとフレッツの工事申し込みとフレッツTVのオプションレベルの同軸配線工事は別物らしく(料金という意味ではなく工事受付部門も扱いも別会社のようなことを言ってた)
工事のついでに頼んでどうのと言うレベルじゃないようなことを言ってました
一応の工事金額の目安を聞いたけど,高額でしかも細かい工事に対応できるかどうかはその時じゃないとわからない的な感じで言ってました
このままNTTというかオプティキャスト派遣の業者に依頼すべきですかね?
それとも自分で電気工事屋に頼んだ方がいい?

222:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/16 00:22:05.70 gHiLJmjt0
>>221
> このままNTTというかオプティキャスト派遣の業者に依頼すべきですかね?
どう考えてもそうだと思う。
というか>>2
> ※難視聴地域などCATVを利用している場合はここで質問しないで、CATVの
>  管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。
と書いてるからフレッツテレビの場合もそうすべき。

> それとも自分で電気工事屋に頼んだ方がいい?
フレッツテレビの事情に詳しくない電気工事屋に頼むだなんて論外だと思う。

223:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/16 00:28:42.79 zqIId4Id0
>>221
電気工事屋にも見積もりとってもらって比較してから工事依頼すればいい。

>それに2F~1Fを天井ぶち泣かなければならないのではないですか?
外壁を沿っておろしてきて、光ファイバーを引き込んでる場所から室内に入れる方法もある。

あなたの家の間取り、屋内配線の状況、引込み線の位置など
実際に見て総合的に調べられる人でないと
どうつなぐのがベストかなんて、ここで聞いても答えはでませんよ。

分岐の途中を入力にして各部屋にってのは、もし出来ても信号のロスがおおきいかもしれないです。


224:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/17 16:21:05.00 bRZrUSjj0
 

225:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/18 18:18:29.93 A7e+f5sK0
分岐の途中で入力して各部屋にと言う事ですが。
実行した僕の経験から言うと、bs258ch以外は視聴できました。
信号のロスは確かに大きいので出力100dB位のブースターを使用しました。
屋内配線は5c2v,分岐器はねじ止めと最悪の状況でした。

226:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/18 18:31:47.22 AXi7UUZz0
>>225
> 信号のロスは確かに大きいので出力100dB位のブースターを使用しました。
え!

227:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/18 18:57:03.67 95ZGC1fh0
2分配のINに60dB入れるとOUT1もOUT2も56dBで出力される
OUT1に60入れると(逆結ね)INからは56dB(IN~OUT1間は逆結でも損失同じ)、OUTからは30dBの出力(逆結合損失ってやつでこれが曲者)

1分岐のINに60dB入れるとOUTからは58dB出て、ブランチ(BRって表記あるはず)からは50dBの出力
1分岐のOUTに60dB入れるとINからは58dB(2分配と同じ理屈)、BRはほぼ電波でない
一般的なユニット(壁TVコンセント)は中継なら内部的には1分岐入ってると思っておk 壁の中のIN、OUTと取り出し口のBRね

BRから入力する以上、上流、下流ともにロス少なく電波流すの無理だからユニットを端末ユニットに交換して
壁中に2分配器入れるのがベターだと思うよ

ユニット無、直結でテレホンガイドっつー穴のあいてるチップ使っても良いかと

228:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/18 21:00:49.48 A7e+f5sK0
>>225
ユニットの交換も考えたけどコストを抑えたかったので
この方法ならブースター代だけで済んだ。

229:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/19 12:14:58.92 Ni4WFA/u0
出力100dBとかいってるが
相対値であるdBで語られても、工事屋じゃないオレにはピンとこない
できれば単位は正しく使って欲しいんだけど

230:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/21 07:36:11.29 d04Nbpjg0
bakasarasiage

231:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/24 00:21:31.58 y4pSsGiB0
アンテナの受信感度にばらつく場合、どういうところを見直せばよいんでしょうか?
家電テレビのアンテナレベルを見ると、数値が結構上下に振れます
茨城の南部なのでスカイツリーからの距離は問題なく
アンテナレベルでは「受信良好」ではあるのですが、安定していない、って感じに見えます
PCにつけてあるチューナーで録画するとアンテナレベル的には問題ないのに民放キー局でもドロップが入ったりします

こういう、安定しない場合UHFアンテナ、ブースター、分配器、屋内配線、
どの辺を見直したらよいんでしょうか?
どれも屋根の上だったり天井うらだったり、簡単に確認にいける場所ではないので
優先順位をゆけて確認作業を行いたいと思っております

232:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/24 01:08:58.06 fMqQYu3K0
>>231
何故スカイツリーからの距離を問題にするの?

233:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/24 01:19:44.43 YL/iucUo0
>231
宅内の配線、主にコネクタ
TVに受信レベル表示させたままケーブル揺すって受信レベルがフラつくようならコネクタの増し締め
ユニット~TVまで全てF型ネジ式にするのがお勧め
あと風の強い日にブロック出るならほぼアンテナ周り

234:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/24 01:47:59.43 wkVe3aZI0
>>231
>数値が結構上下に振れます

これはチャンネルごとのばらつき?それとも同じチャンネルでレベルが上下するってこと?
説明書にある目安のレベル以上を維持している限りは、
基本的にモザイクノイズは全く乗らないし画質に違いが出ることも無い。
だから数値を安定させなくてもいい。
天候とか飛行機とか近所の無線機とかが影響してレベルが変動することはありえる。
そもそも、電波が強すぎてもレベルは下がる。アッテネータをONの設定にして比べてみたらいい。

>アンテナレベル的には問題ないのに民放キー局でもドロップが入ったりします

考えられるとしたら、風でケーブルの接触不良がおこったかブースターが故障しかかってるか。
録画PCがビジーになってただけとも考えられる。
うちはCATV環境だけど、夜8時台に一瞬電波が途切れることがたまにあって、
原因は不明なままなんだけど、他の電気製品(LED電球とかPCとか)のノイズの影響じゃないかと考えてる。

地上波だけでBSアンテナを使ってないなら、古い分配器をつかってても問題は出ない。
でも天井裏や屋根に登って型番をメモにとって写真も取っておけば、今後役に立つとは思う。
パラボラアンテナをつなぐなら、ブースターと分配器が2600MHzまで対応してるか調べたほうがいい。


235:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/24 02:01:02.79 szvWRRCY0
>>231
> PCにつけてあるチューナーで録画するとアンテナレベル的には問題ないのに民放キー局でもドロップが入ったりします
そのドロップは映像がブロックノイズになってる?
映像に変化がないドロップというのもある。
字幕情報がドロップしているだけとかね。
そういうのは放送局側の問題という事が多い。
EpgDataCapBon等で録画しているなら、ログ見れば何が分かるんだけどね。

236:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/24 03:25:10.21 EOl+b+440
共同アンテナで3局が映るんだけど
番組の区切りで観れ(信号を検出でき)なく成る
天候は無風で快晴
時刻は朝でも夕方でも深夜でも
局(チャンネル)を問わず特定の番組で発生する障害
どんなケースがあるの?

237:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/24 03:31:20.93 EOl+b+440
>>236修正

共同アンテナでUHF3局が映るんだけど
番組の区切りで観れ(信号を検出でき)なく成る
天候は無風で快晴
時刻は朝でも夕方でも深夜でも
局(チャンネル)を問わず特定のUHF番組で発生する障害
どんなケースがあるの?

238:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/24 06:14:06.64 flzTNzs+0
マルチポストの影響かも

239:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/24 08:16:21.44 di1fKLxA0
マルチパスね

240:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/24 09:04:32.18 TyJjzG850
アンテナスレとマルチ

241:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/24 09:22:42.24 teituW/r0
俺は5つぐらいのスレで見かけた。
マルチポストの影響は大いに考えられる。

242:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/24 12:14:26.18 HPCM8iOL0
>>235-236
こんなにマルチするとか馬鹿だろ。
スレリンク(bs板:947番)
スレリンク(bs板:52番)
スレリンク(av板:236-264番)
スレリンク(kaden板:994番)
スレリンク(cs板:67番)

243:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/25 11:42:57.29 4ye8gRlU0
パラボラアンテナの話ですが
悪天候時に受信が不安定になるのを避けるために大径のものを取り付けるというのは理解できるんですが
一般的な45cmクラス以外はコストが跳ね上がります

では発想の転換で、アンテナの数を増やして下図のように並列化して
信号の安定化を狙うことはできないでしょうか

.        混合器   分配器
.         ↓      ↓ 
. チューナー ─┬──┬─アンテナ
.         │LNB電源.┘
.         └──┬─アンテナ
.           LNB電源.┘

244:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/25 11:52:40.50 tQR60FCx0
混合するなら周波数変換する前じゃないとだめらしいので
市販のアンテナじゃ無理って聞いたぞ

245:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/25 13:31:13.89 kHe3DUFY0
>>243
その話はしょっちゅう出るんだけど無理。
VHF/UHFのようにスタックは無理。

246:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/25 13:38:19.84 wwtZo6Ae0
混合じゃないけど皿だけとってきてメインのコンバータにあたるようにするとかはどうかと考えた

247:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/25 16:50:59.79 Lg2iLRWN0
実家のシャープレコのアンテナ設定で電源OFF時にBSCSを通過しない
にしてみたらアンテナレベルが少し下がってレコ内蔵豚が切れた
今度BS端子と地上端子を逆転させて地上もブーストするか確認してみる

248:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/25 18:45:46.77 neLohtrz0
家庭用BSアンテナは、(レーダーや電波望遠鏡や送信塔などにある)普通のパラボラアンテナの
皿の一部を切り取ってきたような構造なので>>246は案外いけるかもしれない。

あと、巨大な中華なべつかっても出来るとは聞いた。

249:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/25 18:53:54.06 SwNjlcdW0
> あと、巨大な中華なべつかっても出来るとは聞いた。
昼ごろにコンバーターがどろどろに…

250:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/25 20:47:32.40 jCB6e5ZK0
てか、自分でmクラスのパラボラを作ればいいじゃん。
中心に市販のパラボラプラスコンバーターを入れて回りを適当な金網ででも延長してやれば出来るでしょ。

251:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/25 21:42:01.89 DGr5Z8mG0
>>249
太陽に焦点合わせる必要は無いw

252:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/25 22:10:59.41 jCB6e5ZK0
焦点はコンバーターの放射器なんだが。

253:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/25 23:16:58.90 CUmQMIAs0
アルミホイル貼って光を反射させると、まじ燃えるからやめれ。

254:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/25 23:21:10.08 oLc80Ez20
波長合わせもシビアだろうな……
1~2cm位ずれると逆相状態にならへん?

255:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/25 23:23:27.79 jCB6e5ZK0
太陽熱調理器ってあったな。
あれも7、80㎝ぐらいじゃないと使い物にならなかったね。
真夏のビーチ限定なら45㎝でもいけるのだろうが。

256:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/25 23:35:17.68 6W5+pwS20
コンバータにあてる方向って全方位おkなのかな?
たとえばパラボラの下に増設用の皿を地面と水平に設置して
下ななめ前から電波来ても受け取れるかってこと

257:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/26 04:47:01.13 U8MDlc9I0
>>243
そんな事が出来るんだったら、BS放送開始してから30年近く経ってんだから、どこかのメーカーが
出していてもおかしくないはずなんだが、未発売って事は技術的に可能でもコスト面で無理か絶対
無理かのどちらか。NRAOの干渉電波望遠鏡施設の画像を見て出来るんじゃねーかと考えてるかも
しれないが、あのシステムにどれだけの国費が費やされているか考えてみろよ。

つまり、民生用は無理。 でかい皿のアンテナ買えって事です。

258:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/29 10:53:19.37 rfJTuPcz0
ほしゅ

259:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/29 21:56:13.59 HrrQXbzy0
スカイツリーから送信した場合の電波障害、想定以上…機能移転大幅遅れ

260:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/29 22:08:24.83 Yqu+/4fMO
ああ電波強過ぎとか言ってたね

261:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/29 23:54:53.63 8uP7inIr0
うちは全く問題なし

262:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/30 08:16:25.08 ISvBi5V40
>>261
エスパーか?

263:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/01 07:28:30.63 rSIUV31z0
ってか、最近のテレビはアッテネーター(減衰器)が付いてるだろ、強電界地域はその機能をonにすればいいだけじゃねーのか?

264:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/01 07:29:36.20 rSIUV31z0
近場の人間がサチってるせいで、遠方で視聴してる人が見れなくなるとかおかしいだろ。

265:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/01 08:55:21.88 TWRy6/bGP
CATVがこれだけ普及してるんだから、アンテナなんかやめれ
妨害波で画面が乱れることもないし、屋根はすっきりするし
賃貸なら地デジはタダで利用できる
パススルーが常識だからな

266:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/01 09:53:49.58 GIHi6eh70
ケーブルなんてオワコンなのに・・・・
社員必死ですねw

267:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/01 10:05:31.58 tATJL6yc0
どっちかを否定しても仕方ないのにアホな争いしますな
通常利用者は圧倒的にアンテナユーザーが多いし有料番組契約者はCATVユーザーが多い


268: 【大吉】 名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/01 10:09:32.58 gGJ7CC7K0
>>266
>ケーブルなんてオワコンなのに・・・・

10年前で発育が停まってるな、脳みその。

269:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/01 10:11:20.36 Pw18Rn0Y0
>>265
荒し乙

270:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/01 10:33:23.07 TWRy6/bGP
荒らしじゃないし社員でもない
通信機の開発担当者だ
だから言ったろ以前
相対値のdBで表現されても、工事屋じゃないからピンとこない
なんとかしてくれと

271:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/01 18:46:28.34 z9dBwYuT0
今なんでケーブル1位と2位が合併してるかわかればおのずと答えが出る

272:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/01 21:37:27.68 wVuA2h4/0
>>270
CATVの関係者だからそんなこと言ってるんだろ。
てか賃貸なら利用料無料ってのは嘘な。
それにしてもCATVって他人のふんどしで商売できるから良いな。
他人が作った映像(放送波)をそのままケーブルで利用者に流せば良いだけ。
しかも総務省が難視対策の解決方法として味方してくれるし。

273:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/01 23:23:45.09 TWRy6/bGP
何も知らない奴だな
賃貸だと、ケーブルだけ引き込んでおいて地デジはパススルー
契約するとチューナー渡されて、BSデジタルその他有料チャンネル視聴可

工事の必要を無くしておけば、契約してくれる可能性が高まるという
思惑があるからそうなっているわけだろ

274:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/02 00:36:39.07 o0rv7Cms0
>>273
何も知らないのはお前。
> 賃貸だと、ケーブルだけ引き込んでおいて地デジはパススルー
> 契約するとチューナー渡されて、BSデジタルその他有料チャンネル視聴可
契約しなくても、家賃にCATVの料金が勝手に上乗せされている。
だから言ってるんだけどな。

275:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/02 00:39:59.85 o0rv7Cms0
>>273
もっと言うと無料の放送をわざわざ金払ってみるのが馬鹿馬鹿しいと思わないのが不思議だと言いたい。
難視地域ならしゃあないと思うが、映る地域なら加入する意味が全く無いといいても過言ではないし。

276:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/02 00:42:50.85 o0rv7Cms0
>>636
有線で繋いでいないなら有線でつないだら?
それで解決。

277:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/02 00:43:02.27 mUw4O8tN0
某CATV局ではバルク物件と称して料金大家持ちでサービス提供する事もあるけどな



278:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/02 00:54:52.43 o0rv7Cms0
スマン、>>276は誤爆

279:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/02 01:02:13.55 y7FjyGmA0
>>274
借り手から見たらそう見えるんだろうな。実際大家さんは大変だよ。
ケーブル導入するのは家賃の低下をできるだけ少なくしたいからってのが多いんだよ。


280:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/02 06:18:20.13 7577DD4+P
>>274
上乗せなんかされてねーよ
ケーブル会社の営業と物件管理会の担当社双方にケーブル入れろと電話して
即日了承
カネの部分は何も変わらなかった。変わるわけ無い。
アナログの映りがゴーストで悪かったからな

281:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/02 13:14:26.49 o0rv7Cms0
>>280
CATVが利用料を受け取っているのは事実。
全く料金とらずにボランティアで提供はするわけ無いからな。
つまり賃貸に住んでいる住民が結局は料金を負担する形になる。
パススルーだから無料と言うのは、表面上無料に見えるだけ。
それに騙されて管理会社が賃貸物件に導入してしまうケースが後をたたないんだよな。

282:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/02 13:24:16.87 o0rv7Cms0
>>280
あと、空き部屋が出てしまった場合、利用料金は大家負担になる。
CATVなんて導入したらデメリットだらけだよ。

283:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/02 13:36:18.54 7577DD4+P
賃借人としては、なにも負担が増えずケーブル引き込んでくれたんだから
良いじゃないか

284:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/02 14:46:51.62 z2tuqINN0
賃貸じゃないところは管理費からでてるの?

285:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/02 16:09:47.82 vAY5WhQH0
まともな大家ならショバ代をケーブルに請求するはず
有料放送を契約させるかどうかはケーブル営業の能力次第

286:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/02 16:48:42.89 7577DD4+P
だからさ、大家とケーブル会社の利害が一致するから引き込みだけはタダだろ


大家としては、CATV対応だとアピールできるし
ケーブル会社としては、アダプターつけるだけですぐに見られます
という状況つくっておけば営業活動に有利だし


287:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/03 18:18:12.19 yPLTPTxv0
質問です。
戸建で、110度に対応していないパラボナアンテナとUHFアンテナの混合で各部屋のテレビコンセントまで来ています。
110度対応のアンテナを検討した際に、交換するより楽と思い新設し部屋の中に単独電波のテレビコンセントをつけました。
混合入力タイプの地・BS・CSチューナーにアンテナ線をつなぐ場合、単純に両方を混合すれば良いでしょうか?
それとももともとあった方をいったん分波した後に、あらためて新しいパラボナからの電波を混合するべきでしょうか?
お願いします。

288:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/03 18:33:28.28 RlzBYX860
>>287
混合入力の場合は後者です。
ただ、やってみて前者でも映ればそれでもよし。
ただ、アンテナへの電源供給は誤らないように。

289:287
12/11/03 19:01:08.56 yPLTPTxv0
>>288
わかりました。試して様子をみようと思います。
電源は別から行ってるのでオフで使います。
どうもありがとうございました。

290:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/03 22:51:07.61 VS7PdE/z0
ん、U/BSCS混合機使えばフィルターが入ってるから分派はいらんだろ。

291:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/03 23:55:46.91 xsfNrQOI0
パラボナw

292:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/04 08:32:02.90 S1MaLtWP0
素で間違えたorz
うる覚えの言葉なんてつかうもんじゃないな。
汚名挽回といきたいものだ。

フィルターでんでんの話もありがとうございます。

293:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/04 12:36:42.55 jUR/EzU40
それを言うなら名誉返上だろ

294:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/04 17:41:15.81 65SYdujL0
的を得た指摘だな

295:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/04 18:55:47.50 LfUPuydx0
うる覚えw

296:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/04 19:03:38.08 UDwldMkB0
御用のオンパレード

297:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/04 19:08:28.66 p5n3D5XY0
云々

298:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/04 19:38:06.71 PZbWNAva0
的を射抜かれた回答

299:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/05 17:33:42.06 UViELRQx0
UB18Lを購入して接続してみたんだが、
接続すると逆に受信レベルがさらに下がったんだがこれっ初期不良?

300:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/05 17:51:28.68 3VzjxwOM0
>>299
接続ミス、電源供給ができてない、電波強すぎて飽和状態。
考えられるのはそんなとこか。
それらで無いことに自信があったら初期不良も無くも無い。

301:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/05 18:00:47.49 oW267mqJ0
>>299
アッテネーター入れて上がったら強すぎじゃね。

302:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/05 18:11:07.91 JzFpGh6o0
バカすぎワロタ
ウロウ吠えだろうが

303:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/05 18:31:37.22 ePAM6oCj0
近所のダイソーに片側L型、もう片方が皮剥いた状態の同軸が100円であった

304:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/05 18:43:08.11 igvzr2j5P
>>299
だからさ、デジタル受信機の表示は電波の強さを示してるんじゃないって
基本的な技術的知識だよ
だから、増幅しすぎたとき、表示が下がって見えるというわけ

305:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/05 19:02:53.59 UViELRQx0
>>300
>>301
>>304
アドバイスありがとう。
友人に勧められてこの商品買ったんだが、
この件を話したらわざわざ自分の家で使ってたの取り外して持ってきてくれて、
いま同じように取り付けてみたら無事に映ったw
どうやらガチで初期不良っぽい……。
とりあえず購入店に交換してもらえるよう頼んでみる。

みんな手数かけてすまんね、アドバイスありがとう(´・ω・`)

306:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/08 20:30:32.73 Qh1rqUvK0
一応全チャンネル映るんですがアンテナレベルがちょっと低くてBSが安定しません
壁|-アンテナケーブル-ブースター-アンテナケーブル-2分配器-*レコーダー
*2分配ケーブルで片方はレコーダー、もう片方は別部屋、そこで分波器-ケーブル-テレビ
別部屋の方は天候で乱れても特に気にしてないのでいいのですが
リビングにある方は録画するので天候で映りが悪くなるのが困ります
地デジはアンテナレベルが少し低いですが天候で乱れることはありません
レコーダーを導入した際にケーブルやブースターなど買いました。ブースターが無いとBSはほぼ映りませんでした
一応BSのアンテナレベルは通常時なら50~58くらいで50は超えてます
台風とかかなり酷い豪雨ならしょうがないですが少し強い風が吹くと映像が乱れてしまいます
地デジは60~70です。レコーダー導入前は80ありました
ブースター入れてこれだとケーブルとかじゃなくアンテナが必要なんでしょうか?
集合住宅に住んでてアンテナは屋根にあります

307:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/08 21:42:30.45 5yLC/LaD0
>>306
アンテナレベル書くときはその受信機のメーカーと推奨値を書くこと。
じゃないとメーカーによって基準が違うので意味が無い。
それと壁の中の同軸の規格は?
あと同軸引いた年代。
多分家を立てたと同時だろうから築年数になるだろうけど。

308:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/09 00:34:47.16 BojNoWpNP
一応アンテナレベルてな表示になってるけど
真実はレベルじゃないのな
技術が高度化して、工事屋さんレベルでも理解しがたくなってるから
そうしてるだけ

309:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/09 03:17:34.55 FXoG6iE30
>>308
URLリンク(www.maspro.co.jp)

ユーザーはそう思っていれば十分だけど、実際工事屋はこういうのを使っているから
単なる電波強度を見ているわけではないことは理解しているよ。
ま、アナログ時代でも単純な電波強度だけでアンテナ設置をしていたわけじゃないんだけどね。

310:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/09 07:56:58.62 BojNoWpNP
>>309
ホムペみてみたけど、BERを見てるのね
やっぱ本質とは少し離れて、実践的になってるわ

311:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/09 10:21:35.37 AXRcsqw30
アンテナカプラーも挟んでマッチングも取るべし

312:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/09 11:17:11.58 FXoG6iE30
>>311
どこに?

313:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/09 17:49:09.08 YZI96PVp0
>>306

アンテナが屋根にあるとあるが、BSのあの丸いアンテナが屋根の上にあるのか?

そうであるのなら、そのアンテナはどこに固定されてるのか分かる?
地上波の、魚の骨みたいなアンテナのポストと同じポストに取り付けられてるのかな?

314:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/10 07:12:51.64 zaJrAtpl0
>>306
壁のアンテナコンセントからTVまでの短いケーブルに3C-2V(ケーブルの表面にプリントされてる)とか
プラスチックコネクタのを使ってない?
もしそうなら、BS/CSに対応してないケーブルだから、そこから高周波ノイズが混入してそうなってるかもね

315:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/10 07:14:04.34 zaJrAtpl0
他の住人のその影響もあるかも

316:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/10 07:20:33.33 zaJrAtpl0
ノイズシールドが出来てないかもという意味

317:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/10 09:19:34.57 6kuI+rkj0
DIYでアンテナを取替え、ケーブルを交換しようと考えています
木造の一戸建てです
電気工事士の免許を持ってますし、天井裏配線等の経験はあります
5Cの端末処理や分岐器の取付等の経験もあります

UとBSのアンテナ線を天井裏で混合し、各部屋に分岐器を取付て送り配線とし
テレビの直前で分波器を取付てテレビのUとBSにそれぞれ配線する

これが既存のやり方です
しかしよくよく考えると、混合して分波をせず2本ずつ配線をし直列ユニットを2つ取付けてU用BS用としたほうがコストがかからないような気がします
現状は分波器が1つしかないので、1つの部屋でしかBSが見れません
混合・分波するメリットは配線が少なくなる以外にあるのでしょうか?
減衰の面でも配線2本が有利な気がします

ご意見をお聞かせください

318:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/10 09:21:44.50 L+8W9/OLP
混合するのはケーブル一本で済ませるというメリットだけだから
2本配線する気合いがあるなら、全然ok

319:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/10 09:35:20.95 IxASwiYO0
45径パラボラ\4kだしね
混合分配なんかしてるとパラボラ買うより高くつくかも
ただ2つ3つ付けてる家も見かけるけどかなり見苦しいね

320:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/10 09:37:57.37 0co3ducM0
うちは新築当初から2系列配線にした。
地上波用と衛星用。
25年くらい前の事だが、今思えば正解だったと思う。

321:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/10 09:58:18.23 1/ntw7Oi0
送り配線よりスター配線の方がベターだべ。

322:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/10 10:06:39.14 6kuI+rkj0
みなさん、ありがとうございます
築20年以上の古い木造なのに、なぜか天井裏はCD管の28φが敷設されていますので、5Cの4本くらいは楽々配線できます
一度改修したのかな??
なので、メンテしやすい位置に分配器を起き、既存のCD管を利用して配線しようと思います

323:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/11 03:13:55.05 Kgv5WN/T0
U/BS・CSブースターに取り替えたんだが
利得調整のボリューム壊してしまった・・・orz
小型化したって書いてあって以前より安っぽくなったなーと
手に取ったとき思ったが、ボリューム自体も強度不足だったようだ。

324:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/11 06:41:13.88 Y8eQzyPb0
>>322
本当にCD管が敷設されているなら、PF管に交換したほうがいいね。
あなたなら違いがわかるでしょ。

325:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/11 07:14:30.44 UtVdStIx0
電力ケーブルじゃないんだから、テレビケーブルなんかCD管で問題ないでしょ
今の新設でも電話線やテレビ戦、光ファイバケーブル、LANケーブルは普通にCD管を敷設するよ
もちろんCD管はカップリング等の付属品がPF管と共用できないから(色が違う以外に規格も違う)
面倒くさくて全部PF管にする工事屋さんもいるけど、問題があるからするんじゃなくて面倒なだけ

電話端子盤等を設置する場合、NTTに申請したらはっきりと、管路としてCD管の16なり22なり28なりを
導入線を入れて敷設してくださいって書いた紙もらうよ

326:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/11 13:27:16.77 Zjvakldk0
電気屋が変な固定の仕方してるとケーブルがなかなか通らなかったりするから
念のため潤滑剤あったほうがいいよ

スチール使って二人でやったほうが無難だな
一人がケーブルを絡まないように捌きながら押して送る役

327:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/11 15:00:13.35 fvsFBC2a0
ウチは木造2階建ての増築家屋+2階建て離れ(屋根馬アンテナ)なんだけど
BSケーブル通しに入ったときに見た屋根裏は酷かった

電灯線はそこらじゅうにのた打ち回ってるし
同軸ケーブルは使ってない古い奴と使ってる奴とがごちゃごちゃにのた打ち回ってる
挙句作業用なのか壁用コンセントが固定してないものまで転がってる始末

水周りの部屋をほぼ取り壊してリフォームしたのが2010年だけど当然ながら全然直してない、ひどい

328:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/11 16:03:02.26 mhG9Cg/50
よほどケチったんだね。

329:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/12 22:29:02.52 sApPXmbD0
屋根上で地上波とBS・CSをブースターGCU33L1を使用・混合後に3分配したもののうち1本が
自分の部屋に引き込まれています。
その1本(S-5C-FB)を同軸直付け型の2分配器でテレビとPC(PT2)に5C-FVのケーブルで分配しています。
いままで気にしていなかったのですがCS受信環境としてはあまりよくないということを最近知り、
F型接栓の分配器・S-5C-FBのケーブルに交換しました。
交換後どれぐらいアンテナレベルが上がるか楽しみにしていたのですが交換前と全くアンテナレベルが変わりません。
TVのアンテナレベル(60以上で良好) ND8が54-57,ND10が55-58
TVTestのdb表示 ND8が10db前後,ND10が10.5db前後です。
少し気になったので(1)分配器を挟まずに直接TVやPT2に接続した場合と
(2)2分配器経由後に4分配器と3分配器で無駄に分配した後にTVやPT2に接続した場合を比べてみたのですが
(1)と(2)でほとんど変化がありませんでした。
(無駄分配の後でもND20,ND22,ND24でアンテナレベルが90以上になっています。)

TVのアンテナレベルやTVTestのシグナルの表示はあくまで目安程度にしかならないのかもしれませんが
これぐらいは普通のことなのか何かブースターなどの設定に不備があるのかわからず不安です。
ここを確認してみろ等のアドバイスがあればよろしくお願いします。

330:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/12 22:35:16.10 JAx/XITU0
>>329
ケーブル変えたと言っているが、結局PCに近い側しか変えてないってことか?
ならそんなに大きくは変わらんと思うが。
あとパラボラが微妙にズレている場合もある。

331:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/12 22:39:03.96 JAx/XITU0
あ、でも
> (無駄分配の後でもND20,ND22,ND24でアンテナレベルが90以上になっています。)
と書いてあるからパラボラのズレでは無さそうだな。
特定物理チャンネルだけ受信レベルが低いのはケーブルやアンテナが古くなった時によく現れる症状だよ。

332:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/12 22:55:39.07 BX0OvgpR0
受信レベル(アンテナレベルetc.)≠電波の強さ(受信電力)

333:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/13 01:03:20.35 TIbnye/EP
と、何度書いても理解してくれないんだよな

デジタル受信機の表示は受信レベルじゃないって

334:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/13 07:15:50.89 57xY+u0GO
パラボラアンテナ付けて、ブースターをBS対応ブースターに変えて、
「これでBSが見られる!」と思ったけど、民放BSは問題なく映るのに、NHKBSだけ全く映らなかった。
分配器がNHKBSの周波数に対応してなかったのは盲点だった…

335:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/13 07:18:15.97 nuD/sxlY0
そんなのあるのか

336:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/13 07:25:46.26 TIbnye/EP
それ、衛星受信契約拒否のためにあるのか?

337:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/13 07:29:29.50 ALxrOl+H0
旧いのはキレイにBS1あたりから上カットするよねw

338:334
12/11/13 08:24:45.95 57xY+u0GO
即レスが幾つも付いててびっくり!

>>336
これを理由に支払い拒否!
…できないかw

>>337
確かに、分配器は古かったですw
映らなかったチャンネルはBS1以外にもあったのかも。素人なので…

339:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/15 22:06:39.92 5FO0Otqo0
まて、それ以前に分配器とかちゃんとCS対応してんの?
対応してないならそこがボトルネックになってる可能性が

340:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/15 22:37:38.14 /8SBnZtk0
アンテナケーブルを自作する為の工具を持っていないんだけど、
ケーブルを自作するのと完成品を買うのとではトータルでどっちが安上がりなの?

341:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/15 23:08:46.19 PUGAquEE0
>>340
F型プラグを付けるのに必要な工具はカッターとペンチだけだけど。

342:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/15 23:13:34.15 /8SBnZtk0
>>341
カッターとペンチじゃ上手く作れないでしょ

343:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/15 23:17:43.19 PUGAquEE0
>>342
不器用なのか?
じゃあ自作は諦めてプラグ付きのを買うことをオススメする

344:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/15 23:20:17.15 /8SBnZtk0
>>343
田舎なので近所に適当なケーブルを売っている店が無い
通販だとどこで買えばいいのか分からない

345:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/15 23:25:55.40 eFw545LI0
カッターとペンチが定番

346:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/16 00:07:09.53 NZfFNrpD0
ニッパーがないと芯線をきれいな斜め45度に切れないよおペンチじゃ角度が鈍くなっちゃうよお

347:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/16 00:10:35.46 4aFKTGJIT
>>342
それはいくらなんでも不器用杉

348:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/16 01:35:54.59 mNWPOsjp0
専用工具ってストリッパの事?
もしそうなら時間短縮・手間を省くために使うもんだろそれ。
うまく作れないからなんて言い出す奴とか初めて見たわ。

349:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/16 03:26:18.99 HKs46o6C0
専用工具って言ったら圧着ペンチだろ。

350:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/16 07:32:18.70 mNWPOsjp0
>>349
最初そう思ったんだが、通販でどこで買ったらいいのか分からないなんて言い出すレベルの人だから
圧着工具の存在自体知らないんじゃないかと思った。

351:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/16 08:23:26.18 0Z2uAVoF0
アンテナケーブル自作にすごい違和感を感じるが、
完成品がどうの言ってる時点でたいした長さじゃないんでしょ。
あなたは既製品買ってた方がいいよ。

352:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/16 08:51:13.59 VLceNIZmP
そういう奴に限って完成品は割高だとか言い出すんだよな

353:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/16 19:50:57.93 VimgMRRS0
すまん、今時BS付けてないからわからんのだが、
NHKBSって契約しないと画面に変なメッセージが出て邪魔すると聞いたんだが、ガセなの?

354:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/16 20:23:18.64 HKs46o6C0
ガチ

355:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/16 20:40:36.66 +3j1cjyw0
ケーブルに接栓を取り付けるときに便利なもの
 ・ケーブルストリッパー
 ・ケーブルカッター
 ・C13コンタクトピン専用圧着工具
 ・ペンチ
 ・ニッパー
 ・カッター

356:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/16 21:05:22.44 qwphOkYa0
>>353
なぜガセだと思ったんだ?
こういうふうに出てくる
URLリンク(pid.nhk.or.jp)
URLリンク(pid.nhk.or.jp)

357:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/16 21:17:50.84 WjozHaWC0
BSアンテナ側のケーブル端末処理はどうしてる?
既製品を使うか、自作するか・・・
既製品なら話は早いが、長さが微妙だしそもそも高い
自分で作れば安いし自由だが、防水の端末仕上げが不可能

どうしたもんか・・・
屋内なら防水関係ないから簡単だが

358:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/16 21:23:02.35 RT9sOXd00
防水型の接栓買ってくればええやん

359:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/16 22:01:15.17 0Z2uAVoF0
>>353
だが、録画したら消えると言う親切仕様。
追っかけ再生で普通に見れる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch