アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part14at AV
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part14 - 暇つぶし2ch2:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/18 19:23:22.24 HYd/UTv30
■質問される方へ
●2度目以降のレスを行う質問者は、最初にポストしたレス番を名前欄に記入して
  ポストを行ってください。
●以下の質問に答えて情報を開示して下さい。的確な回答が得られます。

※難視聴地域などCATVを利用している場合はここで質問しないで、CATVの
  管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。

・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベル表示など)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。

3:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/18 19:24:03.77 HYd/UTv30
■日本国内メーカー(アルファベット・五十音順)
COMON(カモン)
 URLリンク(www.comon.co.jp)
DXアンテナ
 URLリンク(www.dxantenna.co.jp)
サン電子
 URLリンク(www.sun-ele.co.jp)
ソリッド
 URLリンク(www.solid-corp.com)
日本アンテナ
 URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
日立国際電気
 URLリンク(www.hitachi-kokusai.co.jp)
フェニックステクノ
 URLリンク(www.phenixtechno.co.jp)
マスプロ電工
 URLリンク(www.maspro.co.jp)
ミニー
 URLリンク(www.miny.co.jp)
八木アンテナ
 URLリンク(www.yagi-antenna.co.jp)

4:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/18 19:25:04.80 HYd/UTv30
■過去スレ
アンテナケーブル分配器分波器など
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器Part2
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器Part3
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器 Part4
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器 Part5
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part6
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part7
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part8
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part9
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part10
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part11
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part12
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part13
 スレリンク(av板)


5:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/18 19:26:38.65 HYd/UTv30
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part13(スレリンク(av板)
が埋まるまでここで質問や回答は一切しないで下さい。

6:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/20 00:21:31.12 MiDLSh8V0
質問、電線からのケーブルテレビのコードつながってる機械→約10m程のコード
→分配器→約10mのry→分配器→約10ry→ここにブースタ接続→俺の安月給で買ったPC

これって効果あるのかなぁ。調べるとブースターはアンテナに近いほうがいいって
あったんだけど最初の分配器が屋外の高いところにあって取り付けるのちょっと難しいんだ・・。

7:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/20 01:04:44.44 3p5JZBz00
>>6
意味ない。
理由はアンテナに近い方云々のやつ。
あと >>2にも書いてるが
> ※難視聴地域などCATVを利用している場合はここで質問しないで、CATVの
>   管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。

8:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/20 01:06:16.43 MiDLSh8V0
>>7
悪い見落としてた。
そうかやっぱアンテナの近くがいいのか。

9:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/20 03:17:54.24 l+v2Xpl90
卓上ブースターは基本的にマンションやアパートに住んでる人向けだな。

10:997
12/05/20 09:32:45.59 GTyfAgsc0
ワシは?

11:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/20 12:07:15.39 qHonOYSR0
アメリカの国鳥

12:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/20 12:51:19.74 GTyfAgsc0
10~15mぐらいじゃ低損失ケーブルに変えても意味ないんじゃん?では、意味ないのになんで売ってんの?しかも3000円とかぼった価格で。ねえなんで

13:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/20 18:47:27.15 gmvxG1I80
お前に答える筋合いはねぇ!!

14:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/20 19:49:45.72 qfU0TGSx0
新築で一軒家建ててるんだけど
ブースター分配器からコンセントまで5Cなのに
アンテナからブースターまで4Cのケーブル使ってるんだけど
意味がわからん配線する業者なんなの…
これでも映るだろうけど気分が悪い


15:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/20 19:57:07.20 qfU0TGSx0
あとアンテナらからブースターまでケーブル長くしないと駄目な位置にブースター固定しているし
全部配線終わって固定してあるからクレーム入れるかも悩むわ
屋内5Cでやってるから安心してたのにまさかの展開

16:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/20 20:29:05.06 GTyfAgsc0
>>14
JCOMに頼めば超ぼったくり会社なだけに、ケーブルなどは太くて高品質品つけてくれるよ。解約してもケーブル返さなくてもよかった。

17:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/20 20:53:43.39 SJBA5NjJP
>>12
分配器からレコとテレビまでのケーブル。
完成品の接栓付きケーブルより、自分でケーブル切って接栓つけた方が安い。

18:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/21 02:38:44.21 KPvilHe00
マスプロの分配器は解像度の高い映像。
DXアンテナの分配器は引き締まった黒が魅力。
カモンの分配器は感動度が低い。

19:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/21 09:37:06.19 BbJHjBoF0
>>18 デジタル信号なのに「引き締まった黒が魅力」、「解像度の高い映像」関係あるの?
信号の減衰しか気にしていなかった

20:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/21 10:12:46.08 52dbjSlD0
USBケーブルも高級品を使うとデータに艶が出ていい感じだよ

21:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/21 10:36:03.16 fxIf+I+L0
USBケーブルは実際に差が出るからギャグじゃないけどな
ケーブルだけの問題というより、その転送を行うチップとプロトコル?の方が大きいけど

22:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/21 10:44:44.25 XGWc51JQ0
キヤノンのプリンターで印刷したレシピを見て作った料理と
エプソンのプリンターで印刷したレシピを見て作った料理とでは
どちらが美味しく出来ますか?


23:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/21 11:11:04.26 ZpTjLMmy0
>>22
マジレスすると、アルプスのマイクロドライブプリンタ。

24:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/21 14:14:42.17 s71lfyiO0
イメージライターだと味が白黒はっきりするぞ

25:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/21 17:58:22.93 cWBVSjkn0
現在地上波が、J-com BSは15年前くらいの物を使用しています。
バスユニットの天袋部分に下記の増幅器と分配器が設置してあります。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
7月より地上波の電波が近くで発信されることになり、DXアンテナ UAH900 とBS/CSのアンテナを設置に交換したいと考えています。

増幅器は、日本アンテナ N36GSU のような電源部が分離している物は
電源部を増幅器の横に設置する場合 6分配器の(10~2602MHz対応)の
1カ所ある通電出力に接続すればよいのでしょうか?
また おすすめの増幅器 6分配器が有れば教えてください。 

26:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/21 21:37:35.14 zKpN3rs00
地デジであるチャンネルだけブロックノイズが出る原因を探しています

普段は問題ないのですが、稀にブロックノイズが出るチャンネルがあります
問題の物理チャンネルは30ch
TV表示で受信レベル45位上必要なところ概ね50以上のレベル(13-36ch)で受信できていますが、
30chだけ45-50レベルです
唐突に30程度に落ちることがありますが、すぐに回復します
症状が出だすとしばらく続きます。
電波の弱い地域なうえに、中継局方向に変電所があります。

構成 
LS20TMH+BS - 混合器ブースター - ブースター電源 - 4分配器 - コンセント - 分波器 - TV

とりあえず、空きコンセント3つにダミー抵抗を入れてみようかと思っていますが、
ほかに対策があるでしょうか
原因は何が考えられますか

27:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/21 22:07:10.11 FsaPPai8P
>>25
左下の接栓は自分で取り付けたんでしょ?JCOMの工事の人がいくらなんでも
こんな雑なことしないよね。

28:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/21 22:15:22.71 g5gi7gvZ0
>>26
接触不良
電気屋を呼んで見てもらったら
壁のアンテナ線を差し込むところを変えただけで映るようになったって人が
俺の周りに相当いる

29:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/21 22:44:22.32 +EdDenJi0
>>26 同様(我が家は18ch)な症状で困った事がありました
結論から言うと5C-2V同軸ケーブルが原因でしたS-5C-FBに交換したら症状が出なくなりました
ケーブルが原因で特定chだけ落ちるとは考えつかず色々試して辿り着きました
ケーブルが古いようでしたら試してみては

30:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/21 23:02:14.50 0gNkaycD0
30chだけ範囲外れのローカル局とかじゃないの

31:26
12/05/21 23:31:55.45 zKpN3rs00
>>28,29
ケーブルは調べてみました。すべてS-5C-FBでした
ただ、アンテナ、ブースター、コンセントがF型接栓ではなく直付けです
接触確認してみます

30chも他chと同じ局から正規に出ている電波なんです。
調子がよくて全く気にならない時もあるので、
誰か変な電波飛ばしてんじゃねーかと見えない敵と戦いそうだったので
相談してみました
もうちょっと頑張ってみます ありがとうございました


32:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/21 23:47:27.93 liogyBqFO
質問お願いします。
築年数5年、一軒家。屋根にあるUHFアンテナ(日本アンテナAU20)→屋根裏の2分配器(日本アンテナWD2P、2、6GHZ、)→それぞれ1F、2Fの壁端子(日本アンテナ、末端型。壁端子裏もF端子のやつ)に分配してます。ケーブルはS5CFB。
今年の3月から4月の間2Fのテレビで受信しようとした時に2つのチャンネルだけアクオスでアンテナレベル0でした。

33:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/21 23:48:15.89 LM+M+uCI0
2分配1端子電流通過分配機の通過側をテスターで計測したらどちらの方向にも電流が流れるんだけど、整流用ダイオードが入ってないってことでいいのかな?

34:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/21 23:58:31.16 cWBVSjkn0
>>27
自分で取り付けたのでしたら、配線の仕方は聞きません。
はじめからこのようでしたので、電気工事の人だと思います。

J-comは、外の引き込みの線を変えて、増幅器を調整しただけです。

雑な感じは、わかります。でも、普通に見れています。
配線の仕方とおすすめの増幅器と分波器の情報を引き続き求めます。

35:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/21 23:59:30.75 liogyBqFO
他の5つのチャンネルはアンテナレベル80。この問題は2Fだけでした
5月に入ったところ何事もなかったかのように全部のチャンネルが映りました。アンテナレベルは全て80くらい。
原因が全くわかりません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

36:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/22 00:24:07.68 CYrUGfIc0
>>35
それこそ >>26の言う接触不良のような気がするなあ。
アンテナケーブルを少し動かしただけで映らなくなるとかない?

37:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/22 00:25:29.16 CYrUGfIc0
>>34
> 増幅器は、日本アンテナ N36GSU のような電源部が分離している物は
> 電源部を増幅器の横に設置する場合 6分配器の(10?2602MHz対応)の
> 1カ所ある通電出力に接続すればよいのでしょうか?
それでOKだよ。
分配器、ブースターはそれで問題ないからそれをまず使ってみれば?

38:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/22 03:15:18.22 qqjE3bjZP
2入力4出力の分波器ってありますか?


39:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/22 06:48:58.11 gatASjEY0
>>33
そうです。ダイオードが入っているのは全端子電流通過型の方です。

40:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/22 07:43:30.43 3cPtIvVT0
>>38
ダブル分波器でググってみ。

41:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/22 09:40:07.01 +rTPav8k0
>>37
ありがとうございます。
現在増幅器は、共同受信用の電源一体型を使用していますが、
日本アンテナN36GSU のような電源分離型では性能に違いがあるのでしょうか?


42:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/22 14:35:04.92 k3S9mvMH0
>>41
ん?じゃああの今現在は写真のブースターと分配器を使ってないのか?
なんか情報後出しが多そう。
念のため >>2のテンプレに全て答えてくれんか?
それと例の共聴用のブースターの型番も。

43:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/22 15:59:13.14 1Tfbxkzn0
>>26
デンパつよすぎなんじゃね?ブースタはずしてみたら?

44:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/22 17:00:14.87 +rTPav8k0
>>42
その1 書き込みで規制が掛かり、2回に分けて投稿します。
質問の仕方が悪く申し訳ございません。
現在は、戸建てで、下記(写真)の物を使用しています。
地デジアンテナ: J-com
BSアンテナ:  日本アンテナ BS-38BST 15年前の物
増幅器:サン電子 BWS-30TS 電源一体型  15年前の物
6分配器:サン電子 CSD-776A 1ケ所通電型  15年前の物

45:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/22 17:01:53.14 +rTPav8k0
>>42
その2 書き込みで文章が長いので規制が掛かり、2回に分けて投稿します。

検討している物
地デジアンテナ:DXアンテナ UAH900 購入済み
BS/CSのアンテナ:東芝 BCA-453
増幅器:電源分離型 マスプロU BCB33H または 日本アンテナ N36GSU
電源一体型 DXアンテナ CUF33L1
6分配器:八木アンテナ CS-776B 1ケ所通電型

増幅器は、検討している物の中では、どれがよいのでしょうか?
または、おすすめの物をアドバイスお願いいたします。


46:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/22 17:18:55.42 chEMTsuR0
UAH900買うなんて情弱だろw
一度レンタルして仮設置で外壁に設置してみてそれをダイレクトで7m離れたレグザに5Cのアンテナ線1本で繋いでみたけど
ブースター無しで受信レベル34だってぼろくそワロタwww

車に載せるワンセグ用に買ってあったブースターを仮に付けてやっと受信レベルは68しか出なかったしなwww
カタログ通りのスペックなんて出てねーよ

同じ場所でもYagiの某製品の方がブースター無しでレベル78も出たのには驚いた
間違いなく場所の問題ではないと確信したしなwww
他社製品の方がの方がよっぽどマシでした

色々調べたけどDXアンテナってステマっぽい書き込みが多いね
ステマ活動に金使うならもっと良い製品開発に金を使えよなwww


47:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/23 15:50:11.37 JiKm9gJo0
>>44-45
ブースターは一般家庭なら家庭用電源分離型で充分なので
UBCB33H、N36GSUどっでもいいな。
分配器やアンテナとかもそれでいいと思うぞ。

48:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/23 20:56:06.51 OvDFCcs+0
>>47
ありがとうございます。
家庭用電源分離型で検討いたします。

49:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/23 21:22:28.97 5EaWjSue0
質問です。
現在、UHFブースター(マスプロUB33H)を使用しています。
BSアンテナを追加して混合した場合、UHFブースターが供給する電流は
ミキサーから分岐してBSアンテナの方にも流れるのでしょうか?

50:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/23 21:29:17.02 JF8x3Cdn0
>>49 yes

51:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/23 21:56:26.58 JF8x3Cdn0
>>49 (追加)
むしろ気にするべきはミキサーのBS側ではなくUHF側への供給仕様。
BSアンテナはコンバータ用電源が必須なので
ミキサーはBS側へは基本的に電流を供給するようになっている。
しかしUHF側へは可能なものも有れば不可のものもある。

UHFアンテナ自体には直流電流を送っちゃまずいので
UHFアンテナを直結することを前提に作られてるミキサーは
供給しない仕様になっている。

アンテナ直結ではなくブースター(本体)を経由する場合も
想定してるミキサーなら、UHF側への電流供給をどうするか
指定するためのスイッチが付いている。

52:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/23 21:59:23.97 vtkbk3z70
>>49
こういう混合器みたいにスイッチで切り替えて両方に給電可能になる。
URLリンク(www.maspro.co.jp)

53:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/23 23:31:20.07 yeBrsYT80
2分配の分配器で安くておすすめあります?

54:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/24 00:18:35.59 PkstCth80
>>51,52 ありがとうございます。
サイト内で衛星ミキサー(MXHCWD)の項をチェックし、そこの図解で通過スイッチの件と
電流がUHF/BSの双方に流れることも理解できました。
ただ、ブースター電源部にBS側への供給能力が必要と書かれてたんですが、UB33Hは大丈夫でしょうか?

55:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/24 05:07:51.31 4iaRaCuS0
>>54
UB33Hの取扱説明書(PDF)が公開されているので
確認すれば一発だけど、BSへの供給もOKであることが記載されてます。

56:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/24 21:00:35.46 V+3eZtUn0
ξUHF     ○BS
├┐      .│
╋╋━━╋ ←屋根
││  3F TV│ UHFアンテナやケーブルは屋根や壁内にあり手をつけれません
│└─■─┤ BSアンテナやケーブルは3Fベランダや外壁に後付です
├─■ 2F.TV.│ 3Fと1Fは地デジとBS、2Fは地デジだけの環境です
│  1F TV  │ 2FでもBSを見れるようにしたいのですが
└─■──┘ 1FでUHFとBSを混合して2FでBSを見るというのは無理ですよね・・・?

57:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/24 21:20:48.60 PkstCth80
>>55
PDFで供給可能であることを確認してきました。ありがとうございます。

58:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/25 16:44:46.05 nprLc9PD0
>>56
素人工事だったら、UHF側の同軸を廃止してBS側の同軸にUHFアンテナを混合すればいいんじゃね?
BS/CS110
. ─)━━┓            ┏━3階アンテナ端子━分波器━テレビ
        ミキサー━分配器━2階アンテナ端子━分波器━テレビ
-/-/-/━┛            ┗━1階アンテナ端子━分波器━テレビ
地デジ

※2階は新設の回路

電気屋に頼めば、壁の中の同軸をS-5C-FBなど衛星波に対応したケーブルに交換しつつ、
U/BS/CSミキサーやブースターの選定、壁のアンテナ端子の交換など、トータルで面倒見て
くれるので、BS用の配線のような素人工事で失敗するような真似はない。

59:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/25 19:41:36.21 zKe1J+C10
質問です。
ウォールジャックにサン電子のCS-77F-RPというものを使っているのですが、
これは分配器と考えて間違いありませんか?
アンテナから各部屋に分配させている場所(何て言うんでしたっけ?)を見たところ、
現在使用しているケーブル(UHFとして使用)の他に、CSと書かれたケーブルがあり、
こちらが、もう一方のケーブル同様、各部屋に分配させているようなのですが、
壁のなかにケーブルのみ来ていて、接続はされていません。
せっかく2本のケーブルが部屋に来ているので、
ウォールジャックの上がUHF、下がCSというような使い方をしたいのですが、
何かよい方法はありますか?
安く済ませたいので、交換するくらいなら分波器を買おうと思いますが、
分配器部分を破壊して、上下を使うくらいはやるつもりです。

60:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/25 19:51:44.02 bEV5gbRP0
>>59

どこに何がつながってて、それで今は何が使えてるのか
現在の状況がよくわからんのでわからん

> これは分配器と考えて間違いありませんか?

普通は分岐器じゃないか?



61:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/25 20:37:05.52 TCqsRlbP0
>>59
とりあえず >>2のテンプレにそって質問してくれ。
詳しく書いてくれんとそっちが見えんから的確なアドバイスが出来きん。

62:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/26 10:32:04.45 k1rMG8ZX0
屋外用の分配器が高いので
普通の分配器を外で使いたいんだけど問題ありますか?
一応屋根のあるところで使うつもりです

63:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/26 10:40:43.44 +emCZYGl0
>>62
いくら屋根があっても雨の日に横風があればアウト。
あとビニールテープグルグル巻でもダメ。
分配器本体もだが、F型接栓辺りから腐食が始める。

屋内用分配器使うなら例えばこういうウォールボックス使わないと。

64:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/26 11:14:14.29 +emCZYGl0
>>62
× 分配器本体もだが、F型接栓辺りから腐食が始める。
× 分配器本体もだが、F型接栓辺りから腐食が始まる。

屋外用ウォールボックス
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

65:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/26 11:56:30.97 k1rMG8ZX0
>>63
ありがとうございます
ウォールボックスもそんなに安くはないですね
これなら屋外用分配器のほうが面倒が少なくていいかもしれないです

66:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/26 12:17:53.66 W1m3BPRK0


67:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/26 13:28:54.32 92FNvmnX0
まぁ安く上げるなら木箱って手もあるらしいぞ

68:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/26 15:11:50.29 VW/pHZXN0
それじゃあんまりだから、郵便ポスト、新聞受け、牛乳受けってのもイイ!

69:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/26 18:02:59.67 aHMDRehe0
俺は100円ショップのタッパーの中に入れてるわ

70:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/26 19:09:42.30 W1m3BPRK0
食品容器のポリエチレンやポリプロピレンは耐紫外線の添加剤がないと2年程度でボロボロ。
使いたい人は自己責任でどうぞ。

71:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/26 19:16:46.74 6U/x5W+20
同じ太さのケーブルだったけど交換しただけで電波状況改善してワラタ
以前は隣の家のマフラー変えてる車がエンジン掛けただけでブロックノイズ出たりしてたのに
ケーブル自体がノイズ拾ってたぽい?

72:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/26 19:26:16.70 1ML2nsZy0
可能性は0ではないでしょうね

73:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/27 01:45:06.09 JzkK/ily0
ウチのスピーカーは違法ブースターの飛び込み電波で
突然ピーガーって無線の内容が聞こえてくるくらいだからなw

シールドは大事だ

74:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/27 13:11:20.74 poSgu8JP0
初めてアンテナを設置するのですが、不明な点があったのでご質問させていただきます。
                                       -テレビ
アンテナ-同軸ケーブル-隙間ケーブル-同軸ケーブル-分配器-|
-レコーダー
このような配線でいいのでしょうか?
分配器と隙間ケーブルしか買っておらず、同軸ケーブルを買い忘れたため繋げかたがイマイチわからないものでして・・・

75:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/27 13:14:28.01 /n6CTopr0
同軸ケーブルの両端にはFコネクタが必要ですよ。

76:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/27 13:16:31.20 poSgu8JP0
FコネクタというのはF接栓のことでしょうか?
F接栓であれば10個入りを購入しております。

77:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/27 21:16:08.29 JzkK/ily0
今時は線ダイレクトと言うのは珍しい(あるけど)から
F型接線は普通に両端に使うわな
アンテナは大抵ダイレクトに同軸突っ込むと思うけど
BSアンテナとかあるなら、混合器みたいなのが必要になるかも


78:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/27 22:49:30.21 poSgu8JP0
みなさん回答ありがとうございました
同軸の両端にF型がついているものを購入したので接続できました。

                      →テレビ←
ちなみに接続としては 地デジ同軸→        ←分配器←同軸←隙間ケーブル←同軸←BSアンテナ
                      →レコーダ←
という形ですが、これだと映らないでしょうか・・・

79:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/28 12:01:48.59 iatw0iy+0
ブースターにモニタ端子ってのがついてますが
モニタ端子から二階に配線して、通常の出力端子を一階に配線て使い方をしても問題ないんでしょうか?

80:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/28 12:18:55.24 SGpgaMCB0
モニター端子は10dBダウンだっけ?

何を聞きたいの? 機械的には問題ないが安定して映るかはアンテナ君と相談しろ

81:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/28 12:22:09.45 hLNepnMJ0
モニタ側の回路は常用じゃないからウンコ部品でも良いやっていうブースターはあるかも試練

82:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/28 12:46:35.46 qMEZHD/I0
>>671
屋外分配器ぐらいちゃんと買ったら?
ケチるなよ。

83:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/28 12:47:17.17 qMEZHD/I0
アンカ間違い
>>79
屋外分配器ぐらいちゃんと買ったら?
ケチるなよ。

84:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/28 13:01:27.95 u5XISlu00
モニタ端子はそう言う使い方をするなと
説明書に書いてある機種も有るしね。

85:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/28 13:38:25.61 SGpgaMCB0
デモいいやん、アマチュアが自分でやるんだから

プロはやんないでってだけの話

86:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/28 15:58:36.65 S6YfoIqK0
UAD1900とBSアンテナ 両方にブースターを入れる為、GCU33L1を購入しようと思いました。
しかし、よく考えたらUAD1900は電源がないと稼動しないアンテナでした。

UAD1900 → GCU33L1 ← BSアンテナ(通電)  これではUAD1900は稼動しませんよね?

この場合、UHFにも通電可能なGCU33L2にすれば良いのでしょうか?

87:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/28 19:57:31.86 BDw1Y4A00
>>79
昔テレビ共聴の保守をしてたんだが
BL規格のブースターのモニタ端子にテレビつなげて増幅度をを上げるとサチってノイズだらけになった
アナログ放送しかなかった時だからデジタル放送でどうなるかはわからんが


88:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/28 21:05:42.62 ag3sLJZA0
>>86
ブースターの多段接続はダメ。U/BS/CSブースターを使わず混合器を使う。
どうしてもBS-IFやCS-IFを増幅しないといけないのっぴきならない事情があるなら…

 BS/CS110
 . ─)━BS/CS━┓           ┏━アンテナ端子━■━分波器━デジタルテレビBS/CS110端子
  ._ ブースター   ミキサー━分配器                   ┗━デジタルテレビ地デジ端子
  |  |.━━━┛           ┗━アンテナ端子━分波器━デジタルテレビBS/CS110端子
  |  |                                       ┗━デジタルテレビ地デジ端子
  |_| UAD1900

■はBS/CSブースターの電源部 ミキサー、分配器は全端子電流通過型 アンテナ端子は電流通過

89:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/28 21:07:29.87 ag3sLJZA0
細かい奴がgdgd煩そうなので訂正

アンテナ端子は電流通過 じゃなく アンテナ端子は電流挿入

90:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 00:04:38.51 lvU5D5Na0
難しいこと考えずにGCU33L2でいいんじゃないかね
同じDXでUHFブースターの前置きも考えてその説明もあるみたいだし

91:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 00:09:11.22 Knzk/zwY0
>>87 DQN技術者疑いですら

ゲイン上げてサチればモニター端子も一緒だワナ、

92:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 00:23:07.46 7e6Yfmgc0
>>87
何の為のモニター端子かと、、

93:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 00:31:42.58 V1HEEU/S0
CSでSDならレベル25くらいあればブロックノイズもなく正常に映るのだけどHDチャンネルは50くらいあっても途切れまくった
こういうもんですか?

94:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 00:35:35.65 wBNbMPNm0
>>91
通常の出力端子はレベルが上がるだけできれいに見えるんだよ


95:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 00:39:46.38 Fx7Kbs3d0
>>86
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)
これを読んで判断できなかったら電気屋呼んで工事してもらえ、これ見て理解できない人は時期尚早。

96:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 00:48:47.44 n1y9woMS0
>>93
そもそも受信レベルなんてメーカーによって基準値バラバラだし、
いくつあればいいとかは取説読めとしか言いようが無い。

97:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 04:14:18.79 tVXHs8Yk0
むしろメーカーに聞けと小一時間
ちゃんと統一規格にすりゃいいのにな、テレビはほんと足の引っ張り合いで
進化が遅れてる、アホらし

98:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 15:45:10.58 Fx7Kbs3d0
>>97
dBAとかdBfとか単位を出してしまうと、きちんと校正しないといけなくなるのでコストが
上がって誰もやらないっていうのが実情。 ぶっちゃけ、メーカーはOKとNGの二値で
やりたいんじゃねーかと……で、お前みたいな細かい奴がいるから参考値を表示してる。

結論:電解強度知りたかったらリーダー電子の計測器買え。

99:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 16:32:57.74 vI2O/9wh0
ブースターを交換するんですが
マスプロの電源部が15V0.7AからDXの電源部が15V1Aのに交換したいと思います
まず一階の電源部を交換して電源を入れて
屋根に上ってブースター本体を交換するのは問題ないでしょうか?

100:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 16:43:31.77 7e6Yfmgc0
そのぐらいのリスクなら漏れでもそうする、ていどのリスクがある。

101:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/30 00:33:34.73 UeVJk54dQ
我が家はパラボラアンテナがBSアナログ用(2001年頃設置)なのと
分配器が家を建てた当時(26年前)の物のままなんで、BS13・15と
CSが映らないんですが、どちらの影響が大きいでしょうか?
知人が、BSアナログ用でも2001年頃のアンテナならなんとか
映るんじゃないかと言うんで、やはり大昔の分配器が元凶
なのかと考え、分配器の交換とBS・CSラインブースターを
付けようかと考えてます。
アドバイスよろしくお願いいたします。

102:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/30 00:42:07.78 j519tRw10
>>101
>>2

103:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/30 00:43:59.20 4ce6bQIn0
>>101
まずその分配器は今時のF型タイプの分配器に交換だな。
それでも無理だったらパラボラ変えたらいい。
2001年のアンテナではBSは全て映る可能性が高いと思われる。
110度CSは一部しか映らんだろうけど。

104:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/30 01:00:31.14 UeVJk54dQ
>>103
ありがとうございました。
早速分配器とブースターをポチってみます!

105:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/30 01:34:09.50 EYYQ8j990
分配器・分岐器は影響でかいね

106:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/30 02:25:30.60 VFFfmQEZ0
築26年なら宅内配線は5C-2Vあたりかもね
アンテナコンセントとかも含めてもう全取っ替えしちゃったほうがいいんじゃね?

107:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/30 11:00:32.05 fAog+Q5O0
しかしなんで同軸とか電源とか簡単に交換できるような
家のつくりになってないんかね。
細いエンビ管とか標準でつけて、その中通すようなつくりにして欲しいわ。

108:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/30 11:13:42.39 g28Vlpzx0
最近の家はそうなってんじゃないの?
なんか名前忘れたがコード通す用の配管を通しておけば
その後のケーブル交換もラクだとか

109:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/30 11:18:25.23 iYYwIk8N0
PF管とかCD管の存在や利便性とかを知らなかったんだろうね。
もしくは金をけちったか…
塩ビ管とかだと構造上摩擦が大きくて
ケーブル通り難かったりするんじゃないだろうか。

110:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/30 11:22:09.29 09WnSRKc0
コスト以外に理由は無いだろw

111:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/30 20:55:35.42 g28Vlpzx0
まぁ結構高いからな、アレ
利便性考えると、今なら普通に付けといたほうがいいとは思うが

112:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/31 00:48:00.92 D092m37R0
>>101 もう見ていないかもしれないけれど
19年前のマスプロアンテナでBS、CS(e2)全て見えるからアンテナではないと思うよ
5C-FVケーブルで配線されている部屋は新BSの一部、CSの一部が映らなかったから
ケーブルを交換した

113:101
12/05/31 03:32:06.72 WGDpdjhgQ
>>112
19年前のアンテナでもいけるんですね!
貴重な情報ありがとうございます!
ちなみに自分は分配器(全端子通電型)とブースター、
あと直列ユニット(通電型)を通販サイトで買いました。
まだ届いてないんですけど、もしこれでダメなら
ケーブルをと思ったんですが、屋根裏に上がって
確認してみると、ケーブルは壁の中で柱などに
ステープルか何かで固定されてるようで自分で
ケーブルを交換するのは無理っぽいです。
なんとか買った部品の交換だけで見れるように
なってほしいとこなんですがw

114:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/31 04:19:00.60 2DAd8gFz0
古いケーブルは減衰が大きいけど信号を全く通さない訳じゃないから距離によってはブースターで増幅すればなんとかなること多いよね。
古い分配器とかブースターは高い周波数がカットされちゃって全く映らなくなるから、まずはそこを交換してケーブルは最後の手段。
すぐに古いケーブルは駄目だ、引き直せ、って人がいるけど、そう簡単に引き直せるもんではないw

115:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/31 05:09:05.12 h7bw+h8K0
高周波数帯だけ映らない事に対してはケーブルは後回しで良いね

116:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/31 08:31:33.49 e6W3bdR80
アナログ時代のBSアンテナをCS110対応に交換したのにND14以上が映らない。
ネットで調べたら分配器と分波器がCSに対応していなかった。
今時、こんなの売るなよ。○○ダ電機。

昔買ったブースターが使えたのが幸運。>日本アンテナSTSW2D。チラ裏ゴメン

117:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/31 10:42:14.50 mOHNY85J0
BSCSを混合するために15年前のブースターからDXのに変えたけど
テレビのアンテナレベルは全く同じだったんですが
ブースターってほとんど進化してないんでしょうか?

118:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/31 10:42:48.70 aTzOzyer0
>>113
古いアンテナでもたまたま映る機種もあるってだけで基本は映らないからね。
うちは110度CSのは一部しか映らない。

>>116
ちなみにどんなの買ったんだ?

119:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/31 11:04:41.74 Lk8UQS1+0
>>117
してないよ。
ブースター自身が発するノイズは若干減ってる機種や
CS帯域にも対応した機種が出てきた程度。

必要な電波と不要な電波を判別し、
不要な電波はカットするような機能を付けるのは
いろいろと難しいのでしょうね。

120:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/31 12:14:05.00 e6W3bdR80
>>118
単なる安物買いの何んたらだけど日本アンテナのS-BWLだったかな。(BS1032-1489)。
ブースターは日本アンテナVB-33CW、2分配分波STSW2DはCS110オケだった。

121:101
12/05/31 12:41:02.01 WGDpdjhgQ
ひとつご報告を。
いまのパラボラは、親が2001年頃にBSアナログチューナーと
アンテナを買ってつけたと言ってたのを鵜呑みにしててっきり
アナログ用だと思い込んでたんですが、納屋にあったチューナーを
見てみるとマスプロのBDT500というBSデジタルチューナーでしたw
となるとBS13・15・CSが映らない原因はほぼ分配器に絞られますよねw
 
アドバイスくださった方、どうもありがとうございました。

122:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 04:42:07.15 Afdpp++S0
例えば、二分配で両給電タイプだったとすると
分波器でも分配器でも変らなかったりする?

分波器で分けた先でどっちに繋いでも地上波もBC/CSもかわらず映るんですよね。
(一般に売っている簡易タイプ?では)放送信号の流れに関しては分配器も分派器も
一緒なんでしょうか?

123:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 07:49:12.21 4fssGwqO0
>>122
パッケージに、名人て書いてあったりしませんか?

124:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 08:00:59.69 MmRZBf0l0
>>122
一緒じゃねえよ。
同軸ケーブルに流れてる電波が強いから分波しきれなくて映っちゃうんじゃないの?
間違えて接続した場合の受信レベルは?
通常と比べて低いと思うぞ。比べてみ。

あと通電は関係ないからな。
それは電気が通る、通らないの話で電波はどの端子にも通る。
てか型番は?

125:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 08:06:09.85 vgd0cFdC0
いいえ、書いてありません。
因みに、いくつかありますが、分波器も分配器もいずれも量販店で最安値がついてる程度のものです。

126:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 08:08:26.37 vgd0cFdC0
入力や型番は家帰ってから確かめますm(__)m

127:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 10:58:08.72 N9KwvIDO0
>>122
ちがう。
詳しく書くと長文になってしまうので書かないが紛れも無く違う。
条件次第では画面上に表示される受信レベルに差が出ない場合も
有るので誤解する人もいるだろうけど、
受信レベルではなく受信電力で比較すれば明確に差が出る。

128:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 17:31:17.81 ZCZqZV6c0
            パラボラアンテナ  
                 
                  ↓

CATV端末 → 混合ブースター(7BCB28)  → 4分配器 → 屋根裏(見えない場所に分配器) → 8部屋 



これで接続したら CSのレベルが極端に落ちて映らない番組多数あり
シャープのチューナーの100点満点評価で基準レベルが60ですが、
CSは晴天時でも20前後の数値しか出ないチャンネルも…

4分配器より下流はは25年前の施工で、自分では配線を変えるの困難

ブースターを増設してCSだけでもレベルを上げたいと思ったりしますが、、
どの設置位置がいいのか、またオススメの機種があればアドバイス願います


129:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 17:58:56.19 4fssGwqO0
>>128
明らかにアンテナ線が問題だと思う

うちの場合は2系統アンテナ線引っ張ってて、アンテナ線はS-5C-FBで
ひとつは、パラボラからブースター無しで16分配してるけど問題ない
もう1系統はパラボラ→ブースター→2分配→2分配→2分配→8分配で1/64になってるが問題無い

ベランダにパラボラ立てるのが一番なんじゃ?

130:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 18:34:24.72 ozAUzwjN0
>>128
4分配器と屋根裏(見えない場所に分配器)がCS110に対応しているか。
多分古い分配器がBS止まり。この場合ブースターは効かない。
ケーブルのロスはブースターで補っても大丈夫。7BCB28で間に合う筈。

131:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 18:52:32.81 QaWf+8OK0
86 です。
GCU33L2を購入し、UAD1900に通電、BS/CS混合8分配でバッチリ視聴できてます。
大阪北方面で使用してますが、サンテレビと京都テレビが入るか不安でしたが、
UAD1900で若干アンテナレベルが低いながらもサンも京都もOKでした。
利得調整をやや低めで見れてます。レス頂いた方有難う御座いました。

132:128
12/06/01 21:29:53.45 ia+iPa8G0
>>129>>130
サンクス

4分配器から出てる線のうち1本は当時BSが普及し始めた頃の規格で白色の線
もちろんCSなんて無い時代のしろもの
とりあえずこの経路のテレビを映るようにしたいし
これがダメなら残り3本の経路は話にならないから

ちなみにパラボラから混合ブースターまではS-5C-FBで20メートル
部屋の壁からチューナーまでも同じ規格で、こちらは2メートル未満


今日やり忘れたので後日試そうと思うけど
4分配器を省略した経路を作って テレビ側のCS受信レベルを確認してみる
これで著しく改善するなら4分配器をCS対応してるヤツに買い換える

それから、再度パラボラを
ギリギリ映ってないCSチャンネルで調整してみる

2段ブースターはこれらを試してから検討します
また 結果報告します

133:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 22:05:34.44 ozAUzwjN0
>>132
天井裏の分配器もスルーできるのかな。こっちが気になる。
ケーブルの減衰はダラ落ちなのであまり気にしなくても
そのまま使える場合が多いです。

当方も昨日分配器と分波器でトラブったばかりw。>>116

134:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 01:23:22.01 Fhl+5P0V0
ブースター交換と分配器追加のついでに機器保護にウォールボックス導入しようかって考えてるんだけど
ウォールボックス利用しても防水接栓,防水キャップは使うべき?
ケーブル通し穴に隙間ができたら虫等侵入防止にパテ埋しておくべき?

135:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 03:25:11.36 vlpSqHTM0
BS・CS対応の分波器、分配器で鉄板がありましたら教えてください。

136:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 03:48:25.87 6jRnqGMx0
日本アンテナで逝っとけ

137:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 04:05:07.55 vlpSqHTM0
>>136
了解、逝っときます。

138:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 10:32:03.26 XDILbcqm0
BDレコには、アンテナ入力と出力がありますが
BDレコ内部には、アンテナ入力を2分配した電波が入力されてるって事でしょうか?

139:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 11:54:17.09 4zeTRDUk0
ケーブルブースター買おうと思ったけど2600Mhz対応ってないのな
現状じゃ問題ないけど気持ち悪いからさっさと出してくれんかの

140:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 12:09:41.81 HEbTy5Xt0
ラインブースターに期待する男の人って・・・

141:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 12:30:16.38 4zeTRDUk0
蛸足で火事で死にそうだからの、いじめんといての

142:128
12/06/02 15:50:36.64 xBxZkKKa0
4分配器が大きな原因と判明した

この4分配器、BS対応って書いてあるけど周波数は(10~1335MHz)で
CSは未対応時代の八木アンテナ製

これを手持ちのCS対応の安物の2分配器に置き換えてアンテナレベルを比べてみた
地デジ・BSは差がなかったのでCSの一部だけを書いておくと

チャンネル
CS- 2      76 → 82
CS- 8      26 → 54
CS-14       7 → 57
CS-18       0 → 51
CS-24       0 → 36

数値はシャープチューナーの参考値で100点満点表示で
受信良好目安は60だが、50でも問題なく映るっぽい
CS-24だけが50以下だったので
今後はこのチャンネルでパラボラを再調整することにします

CS未対応の分配器の高い周波数帯域の性能の低さにびっくり
レベル0にまで減衰させてるとは…




143:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 16:00:09.52 Xv5qcZNG0
ノイズ対策でフィルター入れてるくらいだから、そうなるのは当然かと。
周波数高いほうだけじゃなくて、低い方もね。

144:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 16:07:39.54 V8cNCNO10
本当にデジタル波は繊細だよね。
届いてからちょっとしたロスでどんどん減衰する。
ウチも5C使ってたのにプラグ部分でロスしてて、最近ブロック多発
してたけど、4Cだけどちゃんとしたのに変えたら微増だけどブロック改善した。
でも、その微増がレベル的に大事なわけで。

145:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 17:23:20.15 6jRnqGMx0
デジタル波だからって何も変わらないだけどね。
アナログ波でもどんどん減衰してS/Nが確実に悪化していた。
画面上に現れたその兆候に気付けるかどうかの違いが大きい。
デジタル波と呼んでいてもフロントエンドまではアナログだから同様に
どんどん減衰してMERが悪化するけれど、それがアナログのようにすぐ
画面上には現れない。
MERの悪化によって誤り訂正がしきれなくなるまではBERが悪化しない
から画面上では判らないんだよね。

ちょうどその閾値付近に減衰していたんだね。
おそらくアナログのときも相応の画質悪化があった筈。

146:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 19:09:43.33 qZrc3ooMO
天井裏に唯一アクセスできる所から頭を入れて
懐中電灯で見てみると7~8m先に分配器が。
BSCSの高周波域がうつらないんで分配器をなんとか
交換したいんだけど、そこまでの足場は薄い
天井板だけで、その上を行くと間違いなく突き破るw
こういう場合どうやってそこまで行けばいいの?
ちなみに体重90kgの微ぽちゃの童顔オヤジです。



147:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 19:53:07.64 FGDog9l80
DTV板から来た質問者共、>>2の質問テンプレを埋めて質問しやがれ!

148:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 19:59:29.48 r3rpz0Eu0
>>146
梁 をさがせデブ

149:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 20:00:37.27 5f9wRwdO0
>>138
YES。チューナーを複数積んでる機種だと2分配どころではないです。
でもまあ分配ロスを補う程度の増幅機能を搭載してない機種でなければ
とくに問題は起こらないでしょう。


150:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 20:28:56.19 qZrc3ooMO
>>148
デブじゃない!微ぽちゃだよ!
梁?細い角材が等間隔に渡してあり、その間を
天井板で塞いでるような形で、体重を掛けれる
箇所がほんとにないのよ。
スキー板でも履いて行ったろかしら?

151:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 20:32:38.21 r3rpz0Eu0
>>150
いいかデブ。
家の体躯を支える為に、必ず床から生えてる柱があって、
その柱に直で打ち付けてある梁があるハズだ。そこを渡れ。

152:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 20:39:18.39 FGDog9l80
>>150は床を踏み抜いて頭から落ちて死ねばいいんだ。

153:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 20:42:54.27 K8tRODTA0
>>150
天井板を貼っている細い角材を上から角材や金具で吊っている筈。
その大元の太い木材が梁。コンクリートビルならわからん。
ない場合は下から天井板を切り抜く。


154:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 20:50:35.39 eVISbMXs0
そういう時はな、
ホムセンで50cmx3mくらいの板を買ってきて、
それを天井上に渡してその上を腹這いで進んでいくんだよ。

155:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 20:55:49.80 5P9uZkW+0
90kgなら立派なデブだ、と91kgの俺が言うから間違いない

156:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 21:04:28.53 qZrc3ooMO
「ほんとにあった!呪いのビデオ」ってDVDに、屋根裏を
撮影してると幽霊が映りこむ投稿動画があったのを
思い出して、屋根裏上がるの怖くなってきちゃった…。
 
どうしよう。
 


157:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 21:10:10.81 5f9wRwdO0
うちもアンテナ付け替えるついでに屋根裏の配線も交換したいのだが
今年に入ってから数回、夜中に屋根裏から有るはずのないフスマを
パシンッと締める音が聞こえるんだよな……
昨夜も聞こえて親も飛び起きてた……


158:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 21:10:36.18 r3rpz0Eu0
>>156
あんなもん作り物。幽霊とか幻覚が見えるヤツは統合失調症だ。
そんなしょうも無い事気にして、BS/CS見れないなんてデブ的にも嫌だべ?

159:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 21:19:41.38 qZrc3ooMO
>>158
よし…明日みんなのアドバイスを参考に頑張ってみる。
嫁にずっと見ててもらったらなんとか怖いの我慢できるかも…。
そこで見ててよ!どこも行っちゃダメだよ!ってやれば。
 
行ける気がしてきた!
 


160:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 21:26:25.24 K8tRODTA0
>>157
屋根裏にネズミでもいるんじゃないの?
それか木が膨張したり収縮する音か。テレビとか消した後しばらくするとパキッてなるやつ。

161:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 21:59:02.59 cyMfA/lS0
>>159
まずその嫁は存在するのか?
母親の顔、
生まれた街の風景、
子供の頃の記憶・・・
何かひとつでも覚えているか?

162:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 23:54:41.64 FGDog9l80
ぶっちゃけどうでもよくなってきたな

163:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/03 09:41:48.23 ICssP9py0
秋葉原でブースターが安いお店はどこでしょうか?

164:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/03 12:48:13.73 42D81bnO0
秋葉原は総じて高い
ネットで買うか、近くのホムセンを探せ

165:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/03 13:14:52.50 ICssP9py0
>>164
ありがとうございます

166:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/03 17:57:40.04 Mrvyh6wRO
いくら天井裏に足場がないといっても、壁際を
上の梁とかに捕まりつつ重みがかからないように
行けば大丈夫じゃない?
そりゃ部屋の真ん中を突っ切って進んだら
桁が下にたわむのは当たり前だよなw
とにかく柱の上や壁際を歩かなきゃ。

167:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/03 17:58:25.58 KTRu1gBM0
米の日本軍慰安婦の碑撤去の署名【期日6/9】
スレリンク(ms板:352番)

署名お願いします。このままだと
「日本人が韓国人を拉致して性奴隷にしていた」=真実になってしまいます。
必要なのはメールアドレスと名前だけで、
表示されるのはイニシャル名のみAkira.Sとかです。


168:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/03 20:23:24.73 gEz2nCU30
分配器(宅内共聴設備)の下の天井に点検口がない時点で設計不良住宅

169:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/03 20:25:24.96 gEz2nCU30
または施工不良住宅

170:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 07:34:14.30 h1iE/H0G0
分配器2150MHzまでのでCSのTD24だけぎりぎりで他は問題ないのだけど
2600MHzのに変えたら改善する可能性はありますか
現在2150MHzまでしか電波は使われてないのは理解してます

171:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 08:15:02.30 oBSdX9Cb0
>>170
意味無い

172:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 10:02:10.88 2VRV5nVo0
>>171
ダメですか、ありがと
ブースター検討してみます。


173:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 14:02:07.53 6T7i+X8y0
質問です。分波後に分配しても地デジは映るんでしょうか。

━■分波器━デジタルテレビBS/CS110端子
     ┗━■分配器━デジタルテレビ地デジ端子
            ┗━↑とは別のデジタルテレビの地デジ端子

としたいと考えてるのですが
この場合に、最下段の【別のデジタルテレビ】は、地デジを受信できるのでしょうか

174:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 14:06:20.56 ewtjfXdm0
━■分波器

分波したら地デジとBSが完全にわけられてるから
それぞれしか映らないよ

175:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 14:06:25.73 omRaxQKA0
>>173
電波が強ければ大丈夫。足りなければブースターを入れる。
2個2個出ている分波器の方が安いかも。> STSW2Dとか

176:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 14:14:34.59 mAggDF0j0
100mの5C-FBだと、アルミ箔がまいてありますが
100mX2cmくらいのアルミ箔を広げて
その上に中心部分を載せて、海苔巻きのように巻いて作るんでしょうか?

177:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 14:18:24.53 WB9OmtDU0
>>173
映る。
分配器と分波器の違いをちゃんと理解すれば分かる話。
URLリンク(qa.support.sony.jp)

178:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 15:20:12.85 YJO2aNvw0
原因を探しているのですが、特定出来ません。
皆さま、原因などわかりましたら教えて頂ければ幸いです。

現在、一戸建てで、外で2分配して、2階と1階に引き込んでいます。

2階のテレビだけ、
特定の周波数帯域だけが映りません(BS朝日とBS-TBS のチャンネル)

1階はBS朝日とBS-TBSが映ります。(アンテナレベル アクオスで96 くらいです)

2階のテレビのアンテナレベル(アクオス読み)では BS朝日とBS-TBSがほとんど0
その他のチャンネルは 96くらいでサチル手前だと思います。
それなので、BSのレベルを下げようと、分配器や細くて長いケーブルなど使用して
減衰を試みているのですが、うまくいきません。

原因の特定などわかる方いましたら
教えて頂けるとうれしいです。

宜しくお願いします。

179:173
12/06/04 15:27:14.06 922dm8LXi
173です
pcが規制されてしまったので携帯から

非常に助かりました
安心して機器を購入できます。皆さんありがとうございました。

180:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 15:37:08.39 kXpoaG+z0
>>178
そのアンテナ線の経路は正しい?
自分で工事したの?
屋外の2分配出力を入れ替えるとどうなる?
給電はどうなっている?


181:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 15:59:26.86 IZ4xPKkb0
>>178
その2階のテレビへのアンテナ線は
レコーダーなんか経由で接続してるなら
壁端子とテレビを直結してアンテナレベル測定してみては?

182:178
12/06/04 17:11:30.62 YJO2aNvw0
皆さまありがとうございます。

>>180
街の電気屋さんにアンテナ工事をしてもらいました。
屋外2分配出力入れ替える件やってみます。
給電に関してはブースタ経由で行っています。

>>178
レコーダー経由では行っていません。
ブースタ電源部からケーブルをテレビにつけております。
壁から直結ですとすべてのチャンネルが映りません。
(ブースターの電源部を通していないからだと思います)

183:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 18:16:52.31 1gUyFaMQ0
>>182
映らない方の経路のどこかにその周波数を通さない機器が挟まってる。
ケーブルかもしれないし、壁端子かもしれない。

184:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 20:49:23.33 kXpoaG+z0
>>182
をいをい、>>178では「ブースター」なんて出てないぞ。
条件の後出しはヤメれ。

アンテナからテレビまでの経路をちゃんと出してごらん。

185:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 21:02:59.23 G5We/IVm0
大体このスレって何で
>>2に質問テンプレあるのにそれを無視して情報後出しする奴があとを絶たないんだよ。
テンプレの意味が無いだろうに。

186:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 21:35:31.05 EfjD0m3Y0
だって面倒だし、ヘタなことまで答えると
答えもらう前に罵倒されて終わるんだもん
質問者だってプライバシーを守りつつ必要な答えが欲しいと思うのは普通だと思うぞ

187:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 21:50:47.62 MwioSR7e0
マンションのアンテナコンセントからBS/U分波器~レコーダ~TVに接続していますが、
低い周波数のレベルが低くブロックノイズがでることがあります。
Woooで45必要なところ35位。
面倒な配線をしたくないのでですが、BSアンテナ用の給電を利用して動作する
ラインブースタータイプの地デジ用ブースターを分波器の前に接続したいのですが、
BSは見れるでしょうか?
ブースターはDPW03、UPA16、U20L1CB、UB18L等を考えています。


188:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 22:05:09.70 5DaK/z+C0
>>186
プライバシー?
受信環境聞いてるだけなのにプライバシーとか言い出すとかワケわからん。
別に本名を言えとか、住んでる住所を番地レベルで言えとか言ってるわけでもないのに。


189:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 22:07:39.03 aVbFZ4Dk0

質問者 「 教えてください!! 」

回答者 「 何を?  」

質問者 「 面倒だし、プライバシーを守りたいから 書きません 」

回答者 「 個人を特定できない範囲で書けば? 」

質問者 「 どうせ罵倒するんでしょ!! 」



190:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 22:21:08.36 EfjD0m3Y0
そこ笑うところかしら?

性格悪いのってこういうときに出るねぇ

191:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 22:32:51.37 yknCynG+0
NGID:EfjD0m3Y0

192:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 22:52:16.44 dh7V2aPu0
ルネキュー分配器ーテレビ
      |
     録画機
分配器からテレビは5m、録画機は20m
(両方ともパナ製でアンテナレベル27~38) 

ラインブースターかましても変化なし
こんなものでしゅか?     

193:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/04 23:11:40.22 Wahbk2gl0
>>192
お前の使ってるパナソニックのサイトに答え書いてるぞ。
URLリンク(panasonic.jp)

あとラインブースター使うならアンテナの近くで使わないと意味ねーぞ。
理由はリンク先見て理解すれば自ずと分かる。

194:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/05 00:20:27.43 mGFXqXQW0
ブースターはアンテナに直付けだっす
ま65vt3で光テレビの線との画質差がデンデンないんだけど
雨の日は怖いやん


195:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/05 01:32:15.62 XTETjr5+0
■質問される方へ
●2度目以降のレスを行う質問者は、最初にポストしたレス番を名前欄に記入して
  ポストを行ってください。
●以下の質問に答えて情報を開示して下さい。的確な回答が得られます。

※難視聴地域などCATVを利用している場合はここで質問しないで、CATVの
  管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。

・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベル表示など)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。

196:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/05 05:18:36.00 GU4CdqRw0
>>192
「ブースターってのは具体的に何を増幅するものなのか?」と
「アンテナレベルってのは具体的に何を数値化したものか?」ってのを
ちゃんと理解せずに安易にブースターを使うとそう言う目に遭うのさ。

でもまだ変化無しで済んだのなら良い方。
正しく使わないとアンテナレベルがダウンする事だってあるのだから。



197:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/05 16:03:32.64 +nk1ryUU0
アンテナの延長コネクタというと雄雄ですが、雌雌ってのは存在しますか?

198:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/05 16:22:18.80 aTfrD4GV0
>>197
延長ケーブルか、中継アダプタのどっちを欲しいのかいまいちわからんが、
URLリンク(www.amazon.co.jp)
みたいのを1個か2個と、必要に応じて普通のケーブルを使えばなんとでも
できるんじゃない?


199:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/05 17:08:39.08 8abx8ZgAO
知り合いに仕事でアンテナ取り付けやってる人が
いるけど、屋根裏は幽霊がでると言ってた。


200:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/05 17:37:18.25 4OWTXGQZ0
>>197
普通の延長コネクタはメスメスらしい
オネジの方じゃなくて芯線が出てるほうがオスみたい

多分お望みのものはオスオスかな

カモン
URLリンク(www.comon.co.jp)

二幸電気工業
URLリンク(www.nikodenki.co.jp)
URLリンク(www.nikodenki.co.jp)

201:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/05 17:50:00.16 txa8K+4q0
2分配器を分波器の代わりに使った場合
分配器だとそれぞれの出力が弱くなる
分配器だとCS/BSとUHFの出力はそのまま
で合ってますか?

202:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/05 18:08:59.36 clOmHlDO0
>>201
イイと思う。分波器の場合は挿入損失(通過ロス)だけ。
分配器は分配数分の出力低下と挿入損失。

203:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/05 18:09:28.54 PYnlHFrC0
分配器だと信号強度は半分以下に減衰するが、分波器だとそこまで減衰しない、が正解
電力比、つまりはC/Nで言うと分波器は4dB以上の減衰、分波器なら1.5dB程度の通過損失になる

204:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/05 18:12:49.07 PYnlHFrC0
↑「分波器は」でなく「分配器は」だな

205:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/05 18:15:01.52 txa8K+4q0
>>202-204
ありがとうございます

206:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/05 19:01:42.01 GU4CdqRw0
CNで言ったらあかんような

207:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/05 23:23:26.93 8abx8ZgAO
この春に定年退職したうちの父親が毎日朝から深夜まで
ずっと居間のテレビの前に座ってテレビ見ています。
もう家族みんないい加減にしろって感じでかなり内心
イライラしてます。
それにそんな生活を毎日送ってたらボケないかと心配です。
どうしたらいいんでしょうか?
一番理想的なのはポックリ逝ってくれることなんですが。

208:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/05 23:53:54.65 Z0RhyEfh0
>>207
テレビを捨てる

209:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/06 00:02:21.21 9Vh0++mNQ
>>208
それはちょっとw
しかも少し前から「CSタダで見る方法があるってほんとか?」
とか言うようになったんで、家族みんな心配してますw
そんななったら24時間テレビ見るに決まってますし。


210:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/06 00:14:26.24 9Vh0++mNQ
父親は自分の部屋にもデカいテレビあるのに
なぜ居間を陣取って一日中テレビ見るんでしょうね?
自分の部屋に籠ってりゃ誰も文句言わないのにw

211:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/06 00:19:32.47 2/oGhhjq0
同じようなレスここでも見たぞ。
スレリンク(avi板:713番)
> 713 名無しさん@編集中 [] 2012/06/05(火) 22:58:41.34 ID:tAtyYzU3 Be:
> この春に定年退職したうちのクソ親父、朝から深夜まで
> ずっと居間のテレビの前に座ってテレビ見てやがる。
> もう家族みんないい加減にしろって感じで内心イライラしてる。
> マジで死ねばいいのにw

212:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/06 03:18:19.98 ZSsYPUoO0
コピペ臭いと思ったら案の定か

213:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/06 10:32:21.72 gZOjDniDP
>>203,206
だな。C/Nはそれほど下がらないよ。信号レベルが下がるだけで。

214:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/07 00:33:15.02 rvNP/qV0O
>>207
ほかの板にも同じような書き込みをするとは
よほどお父様にいらついてるんですねw

215:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/07 16:40:11.55 3QmByjST0
3C-2Vで15mくらい引っ張ってみたんだが
ケースバイケースなんだろうけど
e2スカパーとかも問題なく映るんだな
テレビのアンテナレベルは延長したコネクタで測っても全く一緒だった
S5CFBを200m買って、古いケーブルのほとんどを捨ててしまったのに・・・・

216:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/07 16:48:13.42 LuaIb8Dj0
>>215
まあ新しい同軸の方がいいのは事実だから無駄では無いと思うよ。

217:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/07 18:40:43.03 bben95XH0
まとめ買いしたら安いからいいじゃんw


218:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/07 20:09:08.89 vCD3UJgW0
>>215
そのテレビのアンテナレベルってCNだけを参考にしてるタイプじゃない?
BS/CSはかなり減衰しててもCNがそれなりに確保できてれば
映っちゃうしアンテナレベルも一見良好な値を示すけど、
受信電力で見たら悲惨な事になってる場合が有るよ。

219:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/07 20:25:07.19 Zn83ZDyl0
>>215
普通買うにしても100mだろー

220:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/08 22:27:45.86 Zph+4B8G0
マスプロの「UB32電源部」が壊れた(14年程前に業者が設置。アナログ/デジタル両方見れました)
ので買い換えないといけないんですが、同じマスプロだと現行が「VUB33GN」か「UB33H」になるようです。
「VUB33GN」は「UB32」と端子が変わらないので問題なさそうですが、
「UB33H」(若干値段が安い)はUHF入力端子しかついておりません。そこへVU混合を入力しても大丈夫でしょうか?

UB32 URLリンク(www.maspro.co.jp)
VUB33GN URLリンク(www.maspro.co.jp)
UB33H URLリンク(www.maspro.co.jp)

よろしくお願いします。

221:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/08 22:34:01.26 Yydk+lSS0
電源が壊れただけならヤフオクとかハードオフとかで電源だけ買うのもありかと

222:220
12/06/08 22:45:08.29 Zph+4B8G0
>>221
ありがとうございます。
URLリンク(blog.alldenka.jp) ここを読んで屋根に登る覚悟になっていました。
ハードオフいってみます。

223:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/08 22:50:09.75 yi5wKyOm0
>>220
VU混合ってFM混合してるの?

224:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 01:04:12.56 bKq4ILon0
自分で電波飛ばしてるんじゃね?

225:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 03:56:41.35 sSfFdGaUO
昨日天井裏に上がって古い分配器を交換し、無事に
BS・CS全chが映るようになった。
しかし最初あまりにも天井裏が狭くて、その圧迫感と
閉塞感にだんだん息が苦しくなり、ついには吐きそうに
なってすぐ降りてしまったw
あんなに狭くて暗い場所に体をこじ入れたのは初めて
だったんだけど、自分が閉所恐怖症だったとは
夢にも思わなかったw
ちなみに作業は少しやっては降りての繰り返しで
なんとかやれたけど、ほんとナメてたわw
暑い時期だったらさらにキツかっただろうなぁ。

226:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 06:18:13.15 j8KYsCYq0
>>225
俺、業者じゃ無いけど、親戚宅で、夏休みに天井裏の分配器を交換した。
サウナ並みの暑さだったよ。
仕事終わりにお風呂とビールをよばれた。
正直、缶ビールでは割に合わないぐらいキツかった。

227:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 07:23:24.32 loAOat+cO
夏はキツいな~

228:1/2
12/06/09 09:14:32.31 5x61w8OU0
相談です
平面アンテナか普通の高利得アンテナにするか迷っています

・戸建の新築です
・場所は岐阜県大垣市 瀬戸デジタルタワーから約45km離れています
・ケーブルは同軸のS-5C-FBです
・受信機器はソニーBRAVIA KDL-40V1です
・アンテナ設置者は質問者本人です

229:1.5/2
12/06/09 09:22:43.01 5x61w8OU0
・アンテナから分配器までは20m程で、3分配します
・分配器から受信機まで最長で20m程です

デジサポで平面アンテナを借りてTV直付けで受信状況を測定してみたところ
BRAVIAの表示で最低CH(テレビ愛知)は39程度で視聴可能です
上記の分配器を通すと最低CHは25程度に落ち視聴不可能となります

230:2/2
12/06/09 09:23:11.05 5x61w8OU0
この条件で、ブースターを付ければ3分配しても視聴可能となるでしょうか?
それともおとなしく平面アンテナでなく高利得の普通のアンテナにしたほうがよいでしょうか?

よろしくお願いします

231:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 09:30:30.98 j8KYsCYq0
>>230
分配で視聴レベルに達しない場合は分配前にブースターをいれることで解決。
電気代が気になるならアンテナをレベルUPすることも選択肢だが。

232:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 12:10:44.12 XnW9AsWn0
>>228
平面アンテナはアキラメロン。もしかすると20素子パラスタックが必要になるかもな。

233:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 12:36:41.79 sSfFdGaUO
>>226
やっぱり夏はキツイんだねw
雨の昨日ですら汗かいたもんなー。
 
しかし天井裏を思い出すといまでも息が苦しくなるw

234:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 13:06:36.60 cpIsuQfj0
天井裏があっていいな。

うちは中古で買った築12年の一戸建てだけど、屋根裏も点検口もない。
2階建てなのだが、どこで分配されているかも不明。
BSアンテナを追加したいのに。

235:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 14:34:46.41 sSfFdGaUO
>>234
うちも点検口という感じの場所はないよ。
2階の押し入れの天井を調べたら、一ヶ所だけ
外せるようになってるとこがあっただけ。

236:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 14:54:32.36 qepiVDG80
ヒミツの扉がきっとどこかに有るはずだw

237:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 15:22:14.00 a7GoBJTN0
ゼルダの伝説

238:>>234
12/06/09 15:36:05.24 cpIsuQfj0
>>235
我が家は和室がないので、押し入れもないんです。
クローゼットにも点検口もなし。。。残念。

>>236-237
爆弾でヒミツの扉を開けれれば(笑)
もう一度、2階を調べてみます。。

239:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 15:38:28.07 TbjIM+JI0
天井裏の入り口を開けると、ゼルだの例の音がするようにしたら面白いかも

240:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 15:48:20.96 SKJYaASE0
風呂場の天井に点検口あるかも

241:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 16:13:20.34 8psqZbDW0
そんなところに分配器やらがあったら腐食する。不良住宅だろ

242:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 16:16:20.13 8psqZbDW0
>>238
配電盤(ブレーカーボックス)の近辺は?

243:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 16:20:44.88 8psqZbDW0
>>238
必ずしも2階にあるとは限らない

244:>>234
12/06/09 17:00:21.71 cpIsuQfj0
>>239
その音が頭から離れられなくなりますた(笑)

>>240-241
ユニットバスで天井をはずせました!
が、ブースターとか分配器の類は見あたらなかったです。残念。

>>242
配電盤近くにも点検口は見つかりませんでした。

>>243
1階床に点検口があるのですが、ケーブル自体が見あたりませんでした。
床下に入っていけば何かあるのかも知れません。

245:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 17:18:11.36 90FPRg470
壁をめくらないと見えないように建築されてるから心配するな

246:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 17:31:55.27 3GAW6Dqi0
築15年のセイスイハウスが建てた我が家は
一階和室の押入れに分配器がある


247:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 20:19:30.43 o4v+BzFI0
>>228
廊下とか納戸の上の方に2~3連のメクラプレートの中に分配器がある家を何件か見た。

>>241
特にめずらしい事じゃないよ。
逆に湿気が天井裏にまで漏れてる家が不良住宅じゃないかと。

248:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 22:51:04.41 8psqZbDW0
>>247
ユニットバスの上には普通点検口はある。が、
そこに分配器やブースターをつけてる家があるってか?w
感電するぞw

湿気が多くなるのがあたりまえ。ユニットバスや水周りの
周りの木材にはそれを前提に防湿塗料を塗っているよ。

249:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 23:00:35.56 8psqZbDW0
建売はどうしようもないけど、注文住宅を建てる人は
建築中は毎週あちこち写真をとっておくべし。
あとでとても役にたつ

250:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/09 23:08:26.35 8psqZbDW0
ちなみに自分は1階床下のコンクリート基礎(部屋のしきり)に
配線用の空CD管をもっと入れてもらえばよかったと後悔してる

251:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/10 02:09:41.14 A4CtivLk0
天井なんて点検口作ればいい

ホムセンで枠売ってるぞ DIY ニャロ

252:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/10 03:03:39.53 5z2izwuZ0
ID:cpIsuQfj0
家を建てた工務店が分かってるなら、その工務店に点検口を付けたいと相談したらいいんじゃないか?
殆どの場合は、アンテナ線が引き込まれてる軒天や壁の付近に分配器を取り付けてるはず。

253:>>234
12/06/10 09:14:18.56 nTKgTYUA0
皆さんいろいろとアイデア&アドバイスをありがとうございます。

>>252
工務店さんは、前の家主さん経由で紹介してもらっていて、
設計図なども送ってもらったのですが、
配線などの資料は残っていないみたいでした。

点検口について相談してみます。

254:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/10 11:55:03.68 XRpbgSuz0
今TVコンセント(端子は一つ)から分波器を使ってTVに入力してます。
それでもう一台地デジBS付パソコンを増やすとしたら一番アンテナレベル的に良い方法はどうすればいいですか?
ちなみに共同アンテナです。

255:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/10 12:05:00.77 BlfRFhkY0
2端子の直列ユニットに交換

256:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/10 12:22:08.18 fpAzLM600
>>254
2台限定なら2分配して分波。2出力分波器(STSW2D)もある。
前者なら分配器と分波器1個づつの買い足しで済む。

257:228
12/06/10 17:03:28.11 GePm+sDO0
>>231
>>232

ありがとうございました
35dbのブースターを買ってきて繋げたら視聴OKでした
ただギリギリのCHのあるんですが、今後天気によって乱れる可能性はあるのでしょうか?

258:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/10 17:16:10.12 vhMgroHY0
>>257
可能性ならある

259:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/11 08:22:28.37 yl52TS/O0
地上・BS・110度CS・デジタルチューナー総合スレPart38
スレリンク(av板:939番)

939 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 07:46:24.71 ID:N4EP/DDp0
ブースタが古いらしく見えないCSがあるので
取り替えようと思ったんだが、
テレビ自体にブースタ機能をON・OFFできるように
どうして付けないんだろ?

3Dなんかより開発費はかからないだろうし、
より売れそうな気がするが。

論理的には視聴区域でも地形や物理的要因でもって
難視聴地区ってのは結構ありそうだし、

モニタ画面の良質を宣伝するのと同じように
もっと安上がりでかつ根本的な電波の受信の質に
宣伝視点をフォカスすれば、価格に千円アップ
くらいでつけれてれば売上も上がってたように
思ったような。

260:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/11 09:45:23.97 1tHaR3Fq0
>>259
原則としては減衰する前に増幅しておかないとCN改善しないけど
昔のレコにはブースター内蔵して分配出力してたのがあったね。

今のレコのアンテナ出力はどのくらい減衰しているのかな。
つか複数チューナー内蔵機は内部で増幅してるだろね。

261:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/11 15:33:41.32 rjcmRrFR0
試しにBS/UHFチェッカー(NL30S)を使って
DIGA(DMR-BWT510、チューナー2つ搭載)の
A[DIGAの(アンテナから入力)端子に繋いでいたケーブルを外して
 NL30Sに繋いだ時]と
B[DIGAの(テレビへ出力)端子とNL30Sを繋いだ時]との強さを比較してみた。

結果、地デジ側の方はAとBはほとんど同じだったが
BS/CS側の方はBの方がLEDが倍の数点灯したので
減衰どころか逆に強いと言う結果になった。
--
次にNL30Sではなくビエラ(TH-L19C5)でのアンテナレベルでのチェック。
(パナソニックの場合、アンテナレベルはCN値のみを参考にしてるようだ)
A.[DIGAを経由してビエラに繋いだ時]
B[DIGAを経由せずに中継プラグで繋いだ時:]

結果、こちらは地上波・BS/CSとも
アンテナレベルに全く違いはでなかった。

262:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/11 16:32:02.06 1tHaR3Fq0
>>261
ども、参考になります。やはり増幅してるんですね。
地デジの方もAB同じと言う事は分配の減衰分を増幅。

263:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/11 21:46:03.96 Rxu+N0qG0
URLリンク(bbs.kakaku.com)

264:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/11 22:07:54.31 1tHaR3Fq0
>>263
面白いですね。自分で飽和させちゃうとかアホかと・・・。
分配の入出力が同じになる程度に増幅すればいいのかな。

265:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/12 14:10:14.20 m2rXp1Rq0
なまぽ

266:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/12 16:34:46.77 ATH7BMlHO
質問お願いします。
電流通過型と書いてある末端タイプの壁端子からブースターの電源部分から電気を送る事はできますか?
私は家電配送員です。客宅で見たので詳しく型番は覚えてません。すいません

267:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/12 18:24:46.36 kvvOR+aJ0
配送先に盗聴器でも仕掛けるの?

268:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/12 23:11:43.92 7LCEimdC0
>>266
その部屋だけ通過型なら送れそう。
分配器の状態にによるからね。
ちなみに私は家電販売員

269:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/13 21:35:00.64 k9PNIS4TO
うちは築20年の一戸建てで、少し前に古い分配器を新しい
BS・CS対応の分配器(全端子通電型)に替え、全ての部屋で
全てのchを見れるようになりました。
その時に分配器と一緒に新しいテレビコンセントプラグと
通電型の直列ユニットも買ったんですが、それらは組みつけてません。
分配器を交換しただけの今の状態でも十分見れるんですが、
テレビコンセントプラグと直列ユニットを替える意味ありますか?
ほとんど変わらないなら、もういいかと考えてるんですがw

270:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/13 21:50:22.26 rSHWX5tk0
>>269
直列ユニットって幹線を更にその先へ引くための分岐器でしょ。
例えば屋根にアンテナ、直列ユニットで2階に分岐、幹線を更に1階へ。

幹線の減衰は少なくて分岐の減衰は大きいから
分岐の必要がなければ直接の方がいい。

271:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/13 22:01:53.51 quB9y7Nz0
VHF,UHF,BS&CS→パナ製V・U・BSブースター6分配(CS非対応)→各部屋の環境で、
SONY製TVだと全CS見れるんだが、シャープ、パナ製TVだと、
CS-2~10はOK、CS-12はギリギリOK、CS-14~24はNG。
SONYのTVは感度がいいらしい。

VHF,UHF,BS&CS→BS&CSラインブースター→パナ製V・U・BSブースター6分配(CS非対応)→各部屋
にしようと思ってるんだが、上手くいきますか?

272:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/13 22:03:30.43 k9PNIS4TO
>>270
いえ、うちはアンテナ→5分配器→5ヵ所のテレビコンセント
という感じで、直列ユニットは全てターミナル型です。
昔の通電型ではない直列ユニットだったんで、通電型に
交換しようと思い購入した次第です。


273:271
12/06/13 22:05:21.26 quB9y7Nz0
UHF→パナ製V・U・BSブースター6分配(CS非対応)→各部屋
BS&CS→BS&CSラインブースター→パナ製V・U・BSブースター6分配(CS非対応)→各部屋

に訂正

274:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/13 22:14:26.69 rSHWX5tk0
>>272
テレビコンセントはダイレクトで減衰はゼロでしょ。
単なるテレビコンセントなら直列ユニットはいらないと思う。

終端型の直列ユニットは分岐器と同じ構造で幹線が終端されているだけ。
分岐出力は減衰している。メリットは反射やノイズの逆流が少ない。

275:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/13 22:18:37.12 rSHWX5tk0
>>272
あった、直列ユニット(分岐器)
URLリンク(www.geocities.jp)

276:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/13 22:20:29.13 k9PNIS4TO
>>274
直列ユニットはいらない…ですか?
 
うーん。
 


277:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/13 22:25:25.66 d9TU0uLL0
>>274
直列ユニットテレビ端子と言う名前のテレビコンセントがある。
>>272はそれ買ったんじゃないかと

278:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/13 22:26:04.57 rSHWX5tk0
>>276
直列ユニットの減衰(損失)が許容できるのなら使った方が
キチンとマッチング(終端)できる分特性上のメリットはあるでしょ。

279:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 05:59:21.81 fuVg0uBzQ
ID:rSHWX5tk0は直列ユニットを勘違いしてるとおもふ

280:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 06:27:50.35 WJnkD7070
もうめんどうくせーから、直列ユニットと古いケーブルを取り替えてバス配線を廃止、
新たにアンテナ直下に分配器を取り付けて各部屋に同軸ケーブルを配線するスター
配線にしたらいいだろ。 シンプルだけど大改修工事になるけどな。

281:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 07:43:48.58 yBr2VyI/0
>>271
「上手く行けばめっけもの」くらいだな

282:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 09:07:19.72 xKvrlHIp0
>>280
>>272は5分配器で5箇所に分配してアンテナコンセントそれぞれに
終端型の直列ユニットを使っていると言っているね(バス配線ではない)。

一般のアンテナコンセントなら挿入損失1dB位(しかも安い)
直列ユニットのコンセントは10dB以上の損失がある(価格は2倍)。
URLリンク(www.taroto.net)

283:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 09:23:29.84 ccucS9fg0
>>282はID:rSHWX5tk0か?

もう説明がめんどくさいから>>269が持ってる端子の型番をさらしてくれ。

284:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 14:58:06.27 7tSnuddY0
台風でも壊れにくい安価な屋外用地デジアンテナを探しているのですが、
下記の価格コムの製品のうちどれがもっとも耐久性があるでしょうか?
URLリンク(kakaku.com)
(屋外用のURLを直接貼れないので、すみませんが見る時は選択項目を屋外用に指定して下さい。)

現在沖縄の高台に住んでいます。一戸建ての屋上(3階)に地デジアンテナを設置予定です。
よろしくお願いします。

285:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 16:35:37.21 WJnkD7070
>>284
一般家庭だったら、平面アンテナを壁に取り付ける以外は強いアンテナなんて無いよ。
10階建て以上のビルに取り付けるビル風に耐えられる高層階専用のアンテナとマストと土台が
あれば耐えられるけど、木造の一般住宅でそれをやったら土台が重過ぎて家がつぶれるよ。

沖縄ってことだからRC造だとは思うけど、ペントハウスに300kgのコンクリ土台を乗せられる
構造にはなってないはず。 まずは近所の電気屋に相談しよう。

286:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 16:52:41.78 LK+whZsK0
>>284
まずは想定される強風でも倒れないマストを建てるところから考えよう。

287:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 18:15:45.24 7tSnuddY0
早速のレスありがとう御座います。
>>285 >>288
沖縄の家ですが、ご指摘の通り台風対策の為、自分の家も含めてほとんどの家がコンクリートの家です。
マストは以前屋上にアナログアンテナを設置していた時の物があるのでそのまま使えそうです。コンクリート
の柵に設置されているのでかなり頑丈そうです。購入相談の件ですが、>>285さんのアドバイス通り台風
対策はかなり難しそうなのでまず地元の電気屋さんに相談してみます。ありがとう御座いました。

288:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 18:18:52.85 qO+6jMVD0
教えてください。
現在、壁にはBSと池デジ別々のアンテナ線が来ています。
そこに受信機A(アンテナ:BS-IN / 池デジ-IN)があります。
これに新たに受信機B(アンテナ:BS,池デジ混合 IN,OUT)を導入予定ですが
アンテナの配線は以下の2案が考えられますが、どちらが良いのでしょうか?

○案A(混合器x1、分波器x1)
BS ━┓             ┏━ BS(受信機A)
   混合器 ━ 受信機B ━ 分波器
地 ━┛             ┗━ 地(受信機A)


○案B(分配器x2、混合器x1)
BS ━ 分配器 ━ BS(受信機A)
      ┗━┓
       混合器 ━ BS+地(受信機B)
      ┏━┛
地 ━ 分配器 ━ 地(受信機A)


289:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 19:39:29.61 ccucS9fg0
>>288
受信機BはBS混合入力でしかも出力付き?
受信機Aと受信機Bが同じ部屋なら案Aでいいけど、
地デジのみの機器だと分波して送らないとだめだろ。



290:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 20:21:42.91 WJnkD7070
>>228
まず受信する機器のメーカーと型番を晒したほうがいいな。

291:288
12/06/14 20:48:52.14 qO+6jMVD0
>>289,290
どうもです。
今はテレビREGZAです。
今度、nasneを導入する予定です。
同じ部屋に設置します。

292:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 21:10:47.42 H5kIbp/50
ものすごい初心者な質問でわるいんですが
マスプロのVUB35の上位互換機はございますか?
ググってもスペックすらでてこないので・・・
これ以外のブースターでは見れなくなるので探しているのですが


293:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 21:49:04.20 ye0mYYZi0
>>292
> これ以外のブースターでは見れなくなるので探しているのですが
その言い方が気になるなあ。
見えなくなるっていうのは誰かに言われた?
それとも実際にやってみてそうだったんか?
まあどちらにしろ情報後出しになりそうだからまず >>2
質問に答えて経緯を説明してくれ。

294:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 22:04:16.03 ccucS9fg0
>>291
変わった機械だね
BS電源が他にあるのなら案Aで、
この部屋から電源を送らないといけないなら案Bの方が安全かな。
その場合は知ってるかもだけど全通電二分配でね。

295:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 22:08:43.47 xI5XTq360
>>291,288
公式サイトは案Aだな。
URLリンク(nasne.com)

どっちのほうが減衰が多いかというとおそらく案B。分配器があるからね。
案Aはnasneを経由する仕組だが、こういうのは中に信号の減衰を補う仕組みがある事が多い。
まあ絶対にその仕組みが入っているという保証はないが。
案Aがいいんじゃね。

296:269
12/06/14 22:16:26.04 fuVg0uBzO
購入した壁面テレビ端子はDXアンテナ SFT-7L(通電型)というものです。
いまの壁面テレビ端子は家を建てた当時の古い物(非通電型)なんでが、
分配器を交換しただけで全chが十分映るようになってます。
壁面テレビ端子も交換してみる価値があるものかどうかというのが
本来の質問だったんですが。
たいして変わらないなら、交換も手間なんで放置しようかと。


297:292
12/06/14 22:21:42.49 H5kIbp/50
>>293
ご指摘ありがとうございます。
・築13年の戸建住宅
・山口県下関市の瀬戸内海側
・アンテナ・ブースター共に建築時から設置済みで詳細不明
・ブースターはマスプロVUB35でアンテナから最も近い部屋に設置しないと家中映らない
・DXアンテナのTCU15L1Bに付け替えてみるが、電波量が足りず見れず。
・電波強度ブースター無0、マスプロ90程度、DXアンテナ15となります。
マスプロのVUB35の側が熱で溶け始めてきたので買い替えを検討しております。


298:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 22:24:58.04 9jWozLwj0
>>296
全CH映るならあまり意味無いんじゃないか?
しかもちゃんとそのユニットは2610MHzまで対応しているしな。
受信レベルがギリギリならやってみる価値はあるが。

299:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 22:34:45.35 M6zZjHse0
>>287

居住地域がわからないから、アンテナの素子数の検討がつかないけど、
マスプロのUA204CSTやDXアンテナのUSA-25DSなどのねじ類がステンレス製になっている
アンテナ等がいいと思うよ。

300:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 22:49:14.76 xI5XTq360
>>297
> ・ブースターはマスプロVUB35でアンテナから最も近い部屋に設置しないと家中映らない
念の為に聞くけど、部屋に設置ということは本体ではなくて電源供給部のことを言っていないかい?

301:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 22:50:00.87 h+jej9XN0
>>297
CATVでないなら  UB33H  でいいんじゃないの?

URLリンク(item.rakuten.co.jp)

302:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 22:55:20.15 H5kIbp/50
>>300.301
ありがとうございます。
ご参考に再度検討してみます。

303:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/14 23:08:36.71 fuVg0uBzO
>>298
ありがとうございます!
やはりそれほど影響ないんですか。
それなら面倒くさいし、いつか気が向いた時に交換してみますw

304:288
12/06/15 01:14:57.64 einKFXQ+0
>>294,295
分配器を介すると減衰が多いんですね。
公式サイトを見ると案Bが推奨?っぽいんで、こちらで行こうと思います。
ありがとうございました!

305:288
12/06/15 01:16:16.42 einKFXQ+0
>>304
逆だったw
案Aで行きます

306:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/15 05:47:10.46 LweCxBgL0
下関くんはブースターの設置方法を理解していないような感じだな。
交換したのも電源部だろうね。

307:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/15 08:20:47.06 ldPNl+IB0
>>302
検討じゃねえよ。
お前が言ってるのは電源部じゃないかっていう質問されてるのにちゃんと答えろよ。

308:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/15 08:33:40.53 ulinlyGH0
>>296
>分配器を交換しただけで全chが十分映るようになってます。
交換前は映らなかったって事ならあまり余裕はないように思う。

309:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/15 08:45:46.17 DIsUT+6I0
>>297
熱で溶け始めた?
そっちの方が大問題!!


310:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/15 16:51:34.52 Rsrqv/z90
フレッツ光でCS20~24だけがE202。
いろいろ調べた挙句ここに来た。
ここでいいんだよな?

311:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/15 17:10:23.88 EljIQhv30
>>310
■質問される方へ
●2度目以降のレスを行う質問者は、最初にポストしたレス番を名前欄に記入して
  ポストを行ってください。
●以下の質問に答えて情報を開示して下さい。的確な回答が得られます。

※難視聴地域などCATVを利用している場合はここで質問しないで、CATVの
  管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。
              ↑
            ここ注目

312:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/15 17:14:34.91 LSndM9B30
>>310
分配器やブースターがCSの周波数の高いチャンネルに対応してない可能性大

313:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/15 18:44:02.30 VsaClHl/0
あとはシールドの甘いコネクタとかでDECT方式コードレスが悪さしているとか

314:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/16 05:47:22.89 5IwxFAJX0
>>310
TV接続のケーブルに3C-2Vを使ってる(周辺機器の高周波ノイズを拾ってる)に1票

315:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/16 05:48:22.26 5IwxFAJX0
そうならまずはF-4C-FB以上にかえる

316:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/16 05:48:57.81 5IwxFAJX0
○ S-4C-FB

317:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/16 11:55:32.19 3Cfr7+Bp0
310だが

>>312-316
自分の見当と大方一緒でした。ベリーサンクス

318:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 02:37:15.01 3t9TGhfS0
築六年の二階建て戸建に居住しています。
屋根のない二階バルコニー壁から衛星放送用の同軸ケーブルが50センチほど飛び出しており、
一階ユニットバス天井裏まで引きこまれています。ケーブルは壁の裏で固定されているのか、
引っ張ってもそれ以上壁から出て来ませんし、押し込めも出来ません。
この同軸ケーブルにスカパーe2用アンテナを接続しようと考えていますが、
バルコニーのアンテナはそこから5mほど離れた場所にしか設置出来ないので、
中継接栓でつなぐしかなさそうです。屋根のない屋外ではどのように防水をしたら良いでしょうか?
融着テープでぐるぐる巻き+収縮製プラパイプをかぶせる+ビニールテープでぐるぐる巻き
ではどうかと考えていますが。

319:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 06:43:35.48 xVATnkBeO
>>318
そんなに悩むほどのことかと。

320:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 07:10:54.18 FVez1XIY0
>>318
防水テープを巻いてその上からビニールテープ

321:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 08:38:53.47 nF4PE/wp0
>>318
ブチルテープ使っとけ。

322:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 09:56:51.09 5JBdjdcp0
>>318
テープの材質や巻き方もだが、
雨水がどのようにかかったり垂れたりするかも考えたほうが良い。
たとえば結合部が最下部になって雨水が垂れ込まないようにするなど。

また、万が一雨水が侵入しても既存の配線にできるだけ染み込まないようにするために、
壁の穴よりは一旦ケーブルを低くするようにしておくなど。

テープは手が届くところなら巻き直せばいいから、
融着テープだけでもいいといえばいい。

323:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 12:59:28.58 jqFTBJF10
壁面端子1個で2台の機器をつなぎたい場合、分配器と分派器の適切な順番はどうなりますか?
分配して分派するのと、分派して分配するのとで。
分配器使うより壁面端子を2個にした方が、やっぱいいのかな。

324:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 13:18:16.42 QsCxF4xC0
>>323
壁面二個以外はどちらもほぼ同じ。形状的に分配→分波になるかと。
壁面は二個になったのに交換は2分配と一緒。
送り付きを増設すると一方が分岐になって落ちる。

>>322
融着テープは耐候性が今一だからビニールテープはいるだろ。
なにゆえ定期的に巻き直さないといけないのか。

325:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 13:36:18.45 mzU4Zy6i0
>>323
これがオススメ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

326:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 16:14:59.61 vsTV+XdQ0
ビニールテープ最強だよなw
動かさないところなら相当もつし

327:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 18:03:29.34 JEttl5tj0
スコッチキャストで固めとけw

328:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 19:42:38.71 R8LF1HWD0
時間が経つと接着剤がベトベトに…

329:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 20:43:08.13 FVez1XIY0
>>327
それ初めて知ったんだが、なんかやたら大げさなものだなw

330:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 21:56:45.38 7F9VREwz0
>>328
そうそう、60円のビニールテープ、べとつくから嫌い

でも、アンテナ付属のビニールテープは、あまりべとつかない感じがする
このテープ欲しいけど、名称が判らない。
アンテナ付属のビニールテープの名称知りたい。

331:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 22:04:21.48 7F9VREwz0
自己融着風テープには注意しろ
片面がビニールテープなので、融着しない
融着しないから、防水性無し。

332:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 22:05:24.56 +3Si2Kl30
日東や住友など一流会社の電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープ買っておけ。
ちゃんとした奴はJIS C 2336って書いてるから。書いてない奴は糞。

333:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 22:14:58.02 Irk57mDC0
今やダイソーの3本100円ビニテ(台湾製)ですらJQAによるJIS C 2336認証品

334:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 22:15:19.50 VBaGztVT0
>>331
ちゃんと引っ張って伸ばしながら貼ってる?
うちは融着しちゃってカッターがないとはがせなかったよ

335:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 22:27:27.06 +3Si2Kl30
>>333
粘着糊が違うのだよ。

>>331
自己融着テープのメーカーに迷ったらエフコを指定買いしよう。
自己融着テープは、元のテープ幅の数ミリ狭くなる程度に引き伸ばしながら貼るものだ。
URLリンク(www.furukawa.co.jp)
URLリンク(www.furukawa.co.jp)

336:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 22:31:36.44 7F9VREwz0
>>334
だから、
「自己融着」テープじゃなくて
「自己融着風」テープなの(w
「風」が付いているのがみそ(w
外側が、ビニールテープなの、だから、融着しないの・・・

「自己融着」テープは、内も外もゴムだから、融着する

こんなの買わないと判んないよな(w

337:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 22:34:45.93 FVez1XIY0
>>336
そもそも自己融着風テープなんてあるのか?
明らかに見たら違うってわかると思うが。
なんだよ風って。

338:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 22:41:28.40 LNbX7GMA0
全端子電通型の8分配器を買ったんだが、
各端子に接続したTV、レコのBS電源出力をすべてONにしても大丈夫?
あと、TVのBS&CS端子からUHF端子に電流が流れたりしないん?

339:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 22:43:11.57 7F9VREwz0
>>337
「風」という規格があるっぽい
エフコでもあったから、
内側はプチルゴムだけど、外がビニールテープなので、光っている。

本物を知らないと、この自己融着テープもどきを
自己融着テープと思い込んでいる人もいるかも。

340:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/18 22:46:31.29 7F9VREwz0
>>332
>日東や住友など一流会社の電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープ買っておけ。
べとつきが少ないビニールテープは、これ買えばいいんだね
サンクス


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch