14/03/11 00:31:26.76 QlSphB/l0
バリがあるハズレ品だと入って行かないんだよな
クネクネネジネジして無理やり入れるしかない
772:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/11 00:46:15.45 jMIoTjEq0
古いF型接栓だとFBのアルミ箔の厚みを考慮してないから
入りにくかったりするしね。
773:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/11 01:09:57.47 ZnLitOZr0
5C-FB用コネクタは本来別物だからね
それに、芯線もやや太いから、コンタクトピンを使用するのが正式だったんだけど、
今は、オス・メスともFB使用が前提となってるから、直出しが当たり前になってるな
774:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/11 08:27:24.76 fxWOQzQy0
>>768
ドライヤーでケーブル外被を温めろ
全く抵抗もなく入るようになる
775:798
14/03/12 13:17:24.19 SaJaTh8u0
みんな有難う。
>>774さんサンクスです。
言われた通りした楽勝で出来ました。
受信シグナルが2から3にアップ。
776:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/13 10:33:14.67 SfTwOSJN0
プリアンプで増幅してシグナル5で受信しましょ
777:798
14/03/13 13:21:44.49 UDcm9gDU0
そんなレベルで聞いてる人居るんだ、、。
増幅するとノイズ増えると聞いたけど。
778:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/13 13:53:22.02 vbrXTE2v0
そこらへんは元の信号の質次第だねぇ・・・
779:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/13 17:22:21.64 PVqQ4mPR0
バイポーラ時代の話か
780:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/13 17:28:33.96 ZZhF7K4T0
プリアンプで増幅しても受信電波のC/NがよくないとNのレベルも上がりノイズを聞くことになる。
やはり高性能のサイドがバサッと切れるようなアンテナでCだけを受信するようにしないとだね。
781:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/13 17:43:14.39 UDcm9gDU0
それ、Sじゃないの?
782:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/13 17:52:12.81 ZZhF7K4T0
>>781
Sで表すのはオーディオ用語の信号、音楽信号のこと。
Cで表すのは高周波、無線用語で搬送波、キャリアのこと。
無線の世界ではキャリアとノイズの比が重要になる。
783:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/13 20:41:24.86 8gz1g7Bt0
ノバックのUSBに繋ぐラジオはRSSIとSNRが表示されてたな
784:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/14 00:24:16.92 CfnlVVQS0
>>777
ほら、こんな感じでいいかな
シグナルはメーター振り切ってる
URLリンク(fast-uploader.com)
785:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/14 01:01:21.88 FSST+qpi0
強すぎて音が歪まないか?
786:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/14 13:01:45.24 t5a4YQu80
ミュート掛けるレベルだ。
787:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/14 15:54:21.87 CfnlVVQS0
ミュート:アナログ式のFMステレオチューナーにおいて、選局時の局間ノイズを消す機能。無線受信機のスケルチと同義
788:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/14 16:11:32.45 FSST+qpi0
過大入力なら
ブースター外す
それでも強ければアッテネーターを入れる
ってところじゃない?
789:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/16 15:06:45.56 JkMZ43cl0
>>784
右のチューナーのノイズで
電波強度は約63db
URLリンク(fast-uploader.com)
790:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/17 12:57:39.48 8+jd4VUg0
>>789
URLリンク(imgur.com)にうp。 そこは見にくいしすぐ消える。
791:名無しさん┃】【┃Dolby
14/03/17 23:06:02.24 tOAUw3jm0
imgurも十分糞ロダだろ