アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part13at AV
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part13 - 暇つぶし2ch2:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/01 12:37:54.53 rYIYjcau0
■質問される方へ
●2度目以降のレスを行う質問者は、最初にポストしたレス番を名前欄に記入して
  ポストを行ってください。
●以下の質問に答えて情報を開示して下さい。的確な回答が得られます。

※難視聴地域などのCATVを利用している場合はここで質問しないで,、CATVの
  管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。

・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベル表示など)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。

■次スレ立ての時期について
 次スレ立ては>>980を踏んだ方が責任持って立ててください。踏み逃げ禁止。

3:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/01 12:38:45.57 rYIYjcau0
■日本国内メーカー(アルファベット・五十音順)
COMON(カモン)
 URLリンク(www.comon.co.jp)
DXアンテナ
 URLリンク(www.dxantenna.co.jp)
サン電子
 URLリンク(www.sun-ele.co.jp)
ソリッド
 URLリンク(www.solid-corp.com)
日本アンテナ
 URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
日立国際電気
 URLリンク(www.hitachi-kokusai.co.jp)
フェニックステクノ
 URLリンク(www.phenixtechno.co.jp)
マスプロ電工
 URLリンク(www.maspro.co.jp)
ミニー
 URLリンク(www.miny.co.jp)
八木アンテナ
 URLリンク(www.yagi-antenna.co.jp)

4:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/01 12:40:16.43 rYIYjcau0
■過去スレ
アンテナケーブル分配器分波器など
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器Part2
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器Part3
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器 Part4
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器 Part5
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part6
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part7
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part8
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part9
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part10
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part11
 スレリンク(av板)
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part12
 スレリンク(av板)

5:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/01 12:41:53.08 rYIYjcau0
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part12(スレリンク(av板)
が埋まるまでここで質問や回答は一切しないで下さい。

6:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/01 20:24:58.87 zPXBDLla0
これ用に一番いいのを頼む。

URLリンク(www45.atwiki.jp)


7:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/02 19:46:54.16 qJMqryT80
>>6
それ貼ったらボボンハウス行きにするぞ。

8:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/03 23:56:50.99 DOEnGY5k0
保守

9:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/09 13:33:51.18 +F0mLlg80
※前スレ アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part12
スレリンク(av板)

10:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/09 21:42:53.96 r5NeJXd40
保守

11:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/12 17:33:59.18 4vywH4t90
Start!

12:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/12 21:44:09.54 BPJ+Jj5TO
End!

13:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/12 21:46:10.13 oCclI0tD0
Restart!

14:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/13 03:59:07.78 C2DYKSjZ0
ゼンスレウマッタデー

15:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/13 19:05:30.66 fIXnsMNz0
CS、BS、UV屋内ブースターにある
電流通過の機能は
何のためにあるんですか?
2系統出力の片側にしか
付いていません。

16:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/13 19:16:55.48 0j0S9P650
>>15
若干質問の意味不明だが、BS/CSアンテナ(コンバータ)への電源供給用かと。

17:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/14 15:56:56.72 5XNf1idlO
AQUOSを使っているのですがBS・CSアンテナ(TOSHIBA型名BCA-453k)を買って付属のケーブルをテレビに繋げても映りません

ずっと受信強度が0なんです

何度もアンテナを動かしているんですがどうしたらいいですか?

18:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/14 16:20:53.79 2Mt6yNdW0
>>17
アンテナの方向調整はラップの芯の筒を覗いてお月様を探す様なシビアな調整が必要です。
あとアンテナへの電源供給はできていますか?
これらが分からないなら個人での設置は厳しいです。

19:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/14 16:38:03.83 5XNf1idlO
>>18
AQUOS本体の【本体設定】→【アンテナ設定】で
アンテナ電源を(入)にしているので電源供給は大丈夫だと思います

あとは地道に動かして頑張ってみます

20:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/14 16:52:49.63 2Mt6yNdW0
>>19
マストは垂直ですか。
説明書にある仰角に仮固定しマストに取り付け、アンテナを左右に振るとレベルのある方向があるはずです。
レベルが最大になるところで固定し、今度は仰角の微調整をして本固定です。
オフセットのアンテナは意外と上を向きませんので、お椀の向きは説明書に書いてある仰角を守ってください。

21:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/14 17:50:35.57 d2iNGqXs0
>>19
家庭用BS/CSアンテナの位置調整は、ほとんどボルトで固定された状態
(アンテナを少しずつ左右に動かせるくらい)で、
ミリ単位でアンテナを左右に振る、という感じです。
ボルトの締め付けがゆるめだと、ガタついて調整は不可能です。

22:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/14 21:01:21.33 5XNf1idlO
>>20-21
受信できました ありがとうございます

BS日テレとかしか見れないと思ったらスターチャンネルとかWOWOW BSアニマックスとかいろいろ見れてスゴいです

23:あ ◆USIWdhRmqk
11/12/16 00:29:25.68 mx3Tbq3AO
質問させて下さい
1つのチャンネルだけ映りが悪い(ノイズ?)のはアンテナですか?他のチャンネルは普通なのですが…
何か解決作を教えて下さい。

24:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/16 01:08:22.77 59Bu2NEq0
アンテナ、アンテナケーブル、接栓、分配器、など、アンテナからテレビまでの経路で何か
が悪さしている可能性が高いので、全て点検して原因が分からなかったら電気屋に頼む。

25:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/16 06:16:47.57 73pKN0o+0
>>23
それは全部のチャンネルのレベルが低くて、しきい値を切ってる一つだけのチャンネルにノイズが出てる可能性もある。
テレビのレベル表示で良いので、映るチャンネルのレベルとノイズが出るチャンネルのレベルを書きなさい。

26:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/16 09:45:24.88 mx3Tbq3AO
>>25
ありがとうです
今晩やって書きます。

27:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/16 09:46:55.56 mx3Tbq3AO
>>24
ありがとうです

28:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/18 20:13:52.62 QJgAtvLk0
相談です。
現在catvで6分配器の内5つを使ってるのですが、
残りの1つを別の部屋に引き込もうと考えています。
使われているアンテナ線を確認したところ、
tfc-t10と書いてあります。検索してもこの線のことが、
あまり出てきません。
変わりに、5cとかの手に入りやすい奴で大丈夫でしょうか?
引き込む目的は地デジの視聴でcatv独自のチャンネルの視聴ではありません。
現在の線は業者が設置してます。
よろしくお願いします。

29:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/18 23:01:00.85 PHym2Sc70
5分配しか使わないのに6分配器を入れていったのか
酷い業者だな

30:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/18 23:03:41.58 z7y+bOim0
普通にありがたいだろ
そもそもケーブルだし輻射云々ならダミー入れとけや

31:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/19 00:56:12.40 R0aDqCdf0
業者乙

32:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/19 10:54:20.05 CjMjuWYw0
空き端子にダミー抵抗を付けてさえいれば良心的だろ。
なんもつけてなかったらウンコだと思う。

33:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/19 11:15:46.52 zZgYgNSI0
ダミー抵抗ってどんなモノなんだろうな
空き端子に後で配線予定の同軸(70m余、反対側は切りっぱなし)繋いだら
アンテナレベル上がってワロタ

34:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/19 15:58:52.79 5Y0yPJIv0
うちで使ってた昔のダミー抵抗は
芯線とシールド?間に抵抗器(テスターで計ったら76.7Ωだった)と
コンデンサー(直流カット用かな?)が直列繋ぎで入ってた

35:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/23 07:11:33.18 TAXgaRzi0
URLリンク(joshinweb.jp)
URLリンク(img.joshinweb.jp)

こういう同軸直付け型でもダミー抵抗的なものって必要?

36:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/23 07:30:25.15 u7W6F8oC0
>>35
二分配で空き端子にダミー抵抗ってつまり分配無しなんだから、中継器で済ます方が良い。

37:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/23 07:41:49.39 TAXgaRzi0
>>36
面倒臭いからそのままにしてたけどやっぱりそうかな。
接栓買って来ないと・・・。どうも。

38:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/23 07:48:10.07 gn2PuQbm0
ってか、そんなプラッチックの分配器買うなよ。

39:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/23 09:17:20.64 waeTefOZ0
前から疑問なんだけど、何でメーカーは、さまざまなトラブルの原因になる
低シールドの、プラスチック製品や3C-2Vとかを売るの?

アナログ時代は映像自体に違いが出てたし、デジタルでは映像・音声が
途切れたりするのに・・・。

40:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/23 10:34:04.26 kGB5ZsI/0
屋外ブースターや分配器は普通にプラスチック製だけどな。

41:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/23 10:57:49.86 T7gax5r+0
そういうのは中が金属シールドの箱になってたりする

42:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/23 16:38:30.48 ynGeqKcp0
>>39
安いモノがあるから高いモノに付加価値載せて高く売れるんだよ
おまけに衛星レベルに一本化せずデジタル非対応を売っておいたからこそ
地デジ化で細々としたものの買い換えが起こるんじゃないか

分配器をダイカストオンリーと決めておいたら、今ごろダイカストの
分配器は一流メーカーでも八分配で実売\2000くらいになってるはずだ
映像なんてどうでもいいんだよ。儲ける自由って素晴らしいな


43:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/24 02:50:21.94 KkqzZmaY0
DXアンテナ GCU33L1
URLリンク(kakaku.com)
マスプロ UBCB33H
URLリンク(kakaku.com)

どっちが良いかな?
たいした違いが無いなら安いGCU33L1にしようと思ってるんだけど。

44:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/24 04:57:43.22 C/WOkWUK0
>>43
お前の好きにしろよ、俺のお勧めはテレフンケンだ。

45:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/24 07:20:31.19 HWPCzrdT0
オレはAKGだ

46:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/24 15:36:50.44 0qxoEL/I0
マスプロのBCB20LSはBSデジタルに使えますか?

47:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/24 15:56:43.92 v7TvSGLU0
>>46
ググったか?
使える。

48:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/24 18:30:52.11 ueifbZqI0
ホテル経営者で自作でデジアナ変換をしている者です。
変調器の出力を混合させる場合はミキサーは必ず必要
なのでしょうか?たとえばUHF8本とVHF7本とか

複数のアナログ変調器からのの出力をの混合させる場合
良い混合方法を教えてください。
とりあえずホテルに内にあった無名のRFミキサーを
使用しております。入力が8個ぐらいあって出力は2個ぐらい
特にメーカーバラバラの変調器を混合すると画面にノイズ
が発生する場合が多いです。

アンテナ分配器の逆さしで混合は可能ですか?
できればお金はかけたくないので、家庭用の流用等で
解決できる方法をご教授下さいませ。

49:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/24 18:51:16.66 oKa2JzoG0
>>48
>アンテナ分配器の逆さしで混合は可能ですか?

原理的にはそれで可能。家庭用でも良い。
ただ原理的には「無名のRFミキサー」でもできるはずだから、
それができていない以上、逆に言えば、
分配器の逆さしでもノイズが出る可能性はある。

こういう用途の場合、その入力個々のレベル調整はしないといけないが、
どの段階でレベル調整をするのかが問題だろう。

電源を使うミキサーなら、混ぜるだけではなくて増幅もしているのかもしれないが、
分配器(混合器も)は増幅はできないけど、それはしなくてもいいの?

50:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/24 19:18:04.41 rR3thpkmO
>>48
配線ミスで火災発生。宿泊客焼死w

51:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/24 19:26:09.11 0qxoEL/I0
先日、BLレコーダーを購入してテレビに接続したらBSのNHK1と3、WOWOW192、
193にブロックノイズがでたり全く映らなくなるトラブル発生。特にWOWOWが
ひどい。テレビ単独だと問題ないのに。
ケーブルや分波器には特に問題はない。やっぱりブースターが必要なのかな。
ラインブースターか卓上ブースターにしようと思うんだけど、どっちがいいか
ご教示くださいませんか。問題があるのはBSなのでコストを考えるとライン
ブースターでいいと思いますが、効果の有無が極端なようで購入に二の足を
踏んでいます。
よろしくお願いします。

52:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/24 19:47:20.30 HWPCzrdT0
各チャンネルのレベルを合わせることが大切
その後でブタだな

53:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/24 20:05:43.32 ueifbZqI0
早速のレスありがとうございます。
え~と無名RFミキサーは電源ありタイプです。いまのところ
これにつなげれば画質は見れる範囲です。
業者の借り物なので、自作の場合はどうしたらよいのかが分からない
のでメーカ製でよいものは無いでしょうか?

入力レベルの調整というのは変調器ごとに出力の強さがちがうから
極端な話ブースターとアッテネーターの組み合わせで調整しないと
いけないということでしょうか?
利得調節をした場合は分配器の逆さしでも低ノイズで混合可能
ということですか?



54:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/24 20:28:47.79 HWPCzrdT0
URLリンク(www.maspro.co.jp)

これまだ有るのかな?マスプロAV変調器

55:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/24 20:32:48.11 ueifbZqI0
現在使用している変調器は宮崎電線製のMOD3000とMOD2100
で同じメーカーの変調器のせいか、分配器の逆さしで、
きれいに写っています。ゲイン調整もLEDである程度
調整できるタイプです。
素人でも上手くいったのは、同じメーカーの変調器で
出力レベルがだいたい一緒だったからってこと?


問題は他社製の変調器ですレベルとかはオシロスコープ
みたいなのがないと見れない物なんでしょうか?
高価な機材は、買うかねないです。

56:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/24 20:36:51.75 HWPCzrdT0
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

これどうだ、がんばれ

57:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/24 20:42:12.38 HWPCzrdT0
ま8分配器でミキシングすると10dB以上ロスするのでブースタは必須
UHFとVHF一緒になったアナログTV用レベル計ならオクに2束3文で出てるんじゃないかな

58:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/25 00:16:13.16 o8YzIhaV0
>>51
BS帯の周波数でしょ。アナログSVHSビデオを6台数珠繋ぎして20年ぐらい問題なかったぞ。
※CS110帯はビデオ機材が古くて未対応だから減衰が激しく使い物にならなかったけど。

BSアンテナ、レコーダーIN/レコーダーOUT、テレビ
ぐらいの段数が少ない数珠繋ぎで異常にはならない。

BSの信号が元々弱いズレてる。途中のケーブル等がおかしい。レコの入出力逆刺し
などを疑っちゃうなぁ。ブースター以前の問題。

59:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/25 06:10:54.51 hll+OllA0
>>52
各チャンネルのレベルを合わせることが大切

具体的な方法を教えてくれませんか。

60:48
11/12/25 08:48:46.00 PYQrrwh80
質問者ですが、VHFとUHF対応のレベルチェッカーは
比較的高額な物しかなさそうです。
地デジとBS用がほとんどみたいっす

61:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/25 11:41:13.70 A3+YZYVF0
サージプロテクタって電柱から来るCATVに繋ぐのが本来だと思うけど、
地上波やBSも雷と無縁な場所ではないから繋ぐのも良いのかな
意味があるなら近所の店のワゴンに捨て値でずっと転がってるので繋いでおこうかと

62:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/25 11:45:10.65 A3+YZYVF0
サージプロテクタって電柱から来るCATVに繋ぐのが本来だと思うけど、
地上波やBSも雷と無縁な場所ではないから繋ぐのも良いのかな
意味があるなら近所の店のワゴンに捨て値でずっと転がってるので繋いでおこうかと

63:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/25 13:01:53.86 4MpkB/+k0
>>62
CATVみたいにメッセン返しができないから、きちんとしたアースが必要。
電流通過できないものが殆どのはずだから、BSアンテナには使えない。
CATVの保安器じゃ直撃雷の被害は防げないし、誘導雷なら電気や電話のメッセンの方に流れそう。

64:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/25 17:27:46.33 Xw6ym8dC0
PT2での地デジに関してなのだけど、日によって映らなくなる局がある。
20dBくらいで雨が降らなくとも悪いときには18dBくらいになる。

アナログの頃のVHF/UHF用のブースターを使うと増幅を調整しても同程度か下がってしまう。
UHFはアナログも地デジも変わらないと思うのだが、地デジ用のブースターと何か違うんだろうか。
違うのならブースターを購入して試してみようとも思うんだけど、どうなんだろう?

65:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/25 18:53:37.02 8Fnr1IP40
>>64
ブースターで増幅しようとする電波自体の品質がすでに悪いんじゃないのかな?

66:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/25 19:05:58.96 qr6HaPkS0
>ブースターを使うと増幅を調整しても同程度か下がってしまう
ブースターをつないでいなくても同じ程度のC/N比ってこと?だったらブースター以前に
アンテナとケーブルの交換(もしかしたら建て替え?)が必要かもしれない。
もともと難視聴地域とか前後に山や遮蔽物があるとか、アンテナ向けてる方向からノイズが飛んでくるとかならそれでも厳しいが。

難視聴地域として認定されていなくても周辺の家が地デジ用のアンテナ新設より
CATVを選ぶ傾向が強いなら、もうそういう場所だってことだ。

67:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 01:00:29.53 NQX3q1fB0
>>65>>66
元々のがたぶんよくないんだけど、ケーブルが5C-2Vだから変えても理論上は1dBくらいしか
あがらないみたい。

ブースターで駄目ならアンテナ交換なんだろうけど、おおがかりなことなので、
できればブースターと思うんだけど、最近のと昔のでは特に設計というか効果は
やはり変わらないのかな。

増幅の時点で屋内なので、そこでノイズを相当拾っているから、アンテナ直下がいいのだろうけど、
屋外の設置が環境的に難しいんだよね。地デジは難しいなあ。。。

68:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 01:44:42.85 n4eCGzL60
>>67
5C-2V!!
アンテナよりもこっちを替えるだけで良くなるかも……
デジタル放送は減衰の量よりもシールド性能の方がより重要な場合が多いし。
絶対とまでは言いきれないけどさ。

69:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 07:27:30.50 M7wKqcqb0
建物の遮蔽損失30dB以上有るぞ、せめて送信所が見える窓のそばに・・・・

70:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 07:44:10.75 tL5nO+sb0
>>67
ブースターでは無意味。
なんでも映るようになる魔法の箱じゃねえから。
しかも室内で増幅とか尚更。


71:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 10:36:45.86 FfKwPObc0
>>51
BLレコーダーってwwwwwwやおいレコーダー? ずいぶん腐れたレコだなwwwwww
Blu-ray、ブルーレイだ、分かったか?

72:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 10:38:38.81 FfKwPObc0
>>64
アンテナが悪い、アンテナからPT2までの経路で使われているケーブルや分配器が古すぎて糞、
どっちかだと思うぞ。

73:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 16:23:18.03 YWjtRA7L0
F型接線を加工する際に熱収縮チューブ?って言うのは必須なんでしょうか?
熱収縮チューブ以外は揃ってるので、必須でなければこのまま繋げようかと思ってるんですが
もし、熱収縮チューブがなかった場合どういうデメリットがあるのか知りたいです

74:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 16:42:12.18 FfKwPObc0
>>73
必要ない、ってかそんな工法見たことない。普通は……

・同軸にかしめ金物を通しておく。
・ケーブルの被覆を規定の長さで剥き、芯線の絶縁体を規定の長さで剥く。
・Fコネクタを編組線と芯線の絶縁物の間に途中まで7割程度まで差し込む。
・編組線をニッパーなどで切り揃える。
・Fコネクタを奥まで差し込みかしめ金物でFコネクタを固定する。

でうまくいく。コレでうまくいかなかったら不器用なので練習あるのみ。

75:64
11/12/26 16:55:26.65 NQX3q1fB0
コンセントから延長しまくってアンテナの近くでブースターを試してみた。
結果としては6~7dB上がって効果はあるみたい。

で、問題なのはどうやって設置するかなんだけど、考えられるのは

1,手持ちのブースターを使い、コンセントがショートしないように対策をする。
2,衛星アンテナから給電するタイプのブースターを購入し、屋内で古いチューナーと
分派器を使って給電する。
3,衛星アンテナから給電するタイプのブースターを購入し、混合器でアンテナ近くで
つなぎ、給電する。

とかなんだけど、どれも結構面倒だな。。。。

衛星アンテナから給電するタイプのブースターってアダプタを使うようなのに比べて
小型なんだけど、性能は変わらないのかな。コンセント延長にしてもどうすればいいのか
よくわからないし、どうしようか悩む。

76:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 17:15:54.95 n4eCGzL60
衛星アンテナから給電って・・・

77:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 17:23:39.09 NQX3q1fB0
確かにおかしいな。
アンテナからをアンテナへに脳内変換してくれ。

78:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 17:42:09.27 tL5nO+sb0
>>77
1の案が意味不明。
まさか卓上ブースターを屋外設置か?
電源ケーブル引っ張ってこないといけないし、室内用だぞそれ。
屋外ブースター買って屋外設置が一番いい。

79:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 17:48:29.62 NQX3q1fB0
>>78
屋外も屋内もあんまり関係ような気がするんだが。(もちろん、防水対策はするとしてだが。)
どちらも電源が必要なことは同じだし、屋外用でもケーブルが届くところにコンセントないしなあ。
屋外用が固定できるようなところもないし。

80:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 18:15:58.18 tL5nO+sb0
>>79
屋外用ブースターを勘違いしてないか?
同軸ケーブル経由で電源供給できるってことを知らないような発言だが。

81:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 19:51:36.95 NQX3q1fB0
>>80
ケーブル経由は衛星と混合しか駄目かと思ってたよ。
独自電源でケーブルに追加できたりするんだね。

ブースターが小型なのと大きいので違いはあるのかね?

82:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 21:39:43.39 hd0CVeqT0
>>74
F型接栓でググると熱収縮チューブ使って説明してるサイトが複数あったので
割りと一般的に使われてるのかなと思ってしまいました。
品質というか環境に拘るならつけた方がいい、って認識でいい感じですかね

83:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 21:54:50.31 M7wKqcqb0
イラネーよ

84:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 23:18:52.18 tL5nO+sb0
>>81
大きさは関係ない。どっちでもいいから↓から好きなの買っとけばいいよ。
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)

>>82
たしかにググると熱伸縮チューブ使った例が結構出てくるなあ。
URLリンク(lan-kouji.com)
URLリンク(d4.princess.ne.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

でも実際はあんまり使われていないよ。手間だし。
そもそも一番目と二番目のURLの解説なんだが折り返した編組線が長すぎる。
もっと短く切ったら熱伸縮チューブなんていらねえだろって思う。
普通はこうやって作る。伸縮チューブなんていらないと考えていい。
URLリンク(www.maspro.co.jp)

85:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 23:42:32.86 RrY/hx2s0
折り返した網線を切り取る場合、
切り取った網線を何本か床に落としてしまうことがある。
落としたなら落としたできちんと全て回収すればよいのだが
回収漏れがあると後でそこを誰かが歩いたときに
足に刺さって怪我をすることがある。
そういうのを防ぐためには切り取らずに折り返す方法が良いかもしれんね。

86:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 23:45:33.65 RrY/hx2s0
でもカシメリングの径にある程度の余裕がある接栓じゃないと
リングの穴を折り返した網線やチューブが通らないものもあるがw

87:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 23:53:49.83 hd0CVeqT0
ありがとうございます。収縮チューブ無しでやってみたいと思います。
もう一つ質問なんですが、接栓つけたあとのテスターでの確認ってみんなやってるもんですか?
URLリンク(www.geocities.jp)
ここの最後の方にテスターでの確認必須みたいに書いてあって、BSがやブースターがショートするみたいに書いてあって怖いんですが・・・

88:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 23:57:49.19 vxMLbfyh0
>>87
目視でショートしているかどうかは分かるから、
わざわざテスターなんて使わないよ。

そのページの一番下の写真だと、
芯線と外部導体の間が白い絶縁体で遮られていることが一目瞭然だから、
ショートのしようがない。

89:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/27 00:07:50.11 3kKpT+600
ありがとうございます

90:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/27 01:42:55.26 0rL0Tj9CO
情弱はテレビコンセントで十分。

91:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/27 11:41:47.85 2K6i+9WN0
最近は激しい雨も降らないし風も強くない。なので電波の受信状況も安定している。といっても東京はということだが。


92:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/27 23:02:01.64 7AFXNXXd0
こんなのあるんだよな
国内だと2000円位が送料無料で400円以下
ただ届くまでに2~3週間かかるけど
URLリンク(www.dealextreme.com)
簡単なのは間違いないが
カッター、ペンチ、ニッパーあたりの方がきれいにできるな

93:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/28 04:10:30.94 zdkmOaZw0
ディール・エクストリームってkonozama同様にすっげー配送期間に波があるところじゃないか、
急いでる時は使っちゃダメなサイトだ。

94:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/28 17:59:51.32 D7vYIrkU0
室内で増幅アホかってのはよく聞くんだけど、
ブースターはアンテナに1mでも近付けた方がいいのかな?
いまアンテナから10m離れた屋根裏で増幅しているけど、こないだ見たら
屋外型ブースターだったんで、アンテナが立ってる庭のポールにでも
持って行って取り付けなおした方が良い?
送信所と同方向でギリギリ?入らない遠方局があるんだけれども…

95:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/28 18:05:11.48 0UnRB1w70
>>94
ケーブルロスで劣化したものをブーストするよりロスの少ないアンテナ直下でブーストする方が机上計算では有利。
ただ、貴方の環境下で改善があるかはやってみないとわからないが、やる価値はあるだろう。

96:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/28 20:02:08.07 zFx6n1rq0
ブースターは少しでもアンテナに近いほうが良い。
でも近すぎても良くないので1m程度は離す様にと
説明書には書いてあったりするね。

97:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/28 20:41:17.76 v1yb0XZC0
近すぎるとブースター自体のノイズの悪影響がある。1m位は離すべき。
もちろんアンテナの指向性の方向に置くのはダメ。

98:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/28 22:02:12.24 zFx6n1rq0
シールドのあまり良くないケーブルを使用してると
増幅した電波がケーブルから漏れて、それをまたアンテナが拾って
ハウリングみたいな発振起こすこともあるんだろうなぁ。

99:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/29 03:48:04.68 q1bmV13r0
カナレの5C-FBを使ってみたけどアルミが固めな感じがする

100:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/29 06:18:28.47 hd5rRXNw0
>>99
アルミ箔が厚いって事なんだろ、良いことじゃないか。

101:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/29 12:23:04.36 dMj8lvPJO
>>99
日本人ならフジクラにしろよw

102:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/30 00:59:50.71 mjoZQBPz0
この季節、寒さでカチカチのケーブルに接栓を差し込むのきついけど、
室内で作業できるならドライヤーでケーブルの先端を熱くすると簡単に入るんでお勧め

103:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/02 22:25:20.67 M+vT41Eo0
地デジアンテナUAD1800を購入した
のですが、付属の電源をどう繋げれば
いいかわからないので教えてください!

現在以下のような配線です。

UAD1800-保安器-混合器-分配器-分波器-TV
(混合器にはBS/CSアンテナも繋がっていて、その電源はTVから供給されています)
(保安器から左は屋外、混合器から右は屋内です)

説明書によると、UAD1800に電気を通す
必要があるので、保安器と混合器の間に
付属の電源を繋げたのですが映りません。

混合器と分配器、分波器-TVとの間にも繋げてみましたが映りません。

そもそも混合器はU/V側は非通電なので、映るはずはないのですが、
説明書には、U/V側も通電する混合器を使うようにと書いてあるのですが、
調べてもそのような混合器は市販されて
いないようです。

どうすればよいのでしょうか…?

104:103
12/01/02 22:31:46.55 M+vT41Eo0
>>103ですが補足説明です。

設置場所は戸建で、線はすべて同軸、
アンテナ設置者は私自身です。


105:103
12/01/02 22:43:56.15 M+vT41Eo0
>>103ですが、またまた補足説明です。

試しに UAD1800-電源-TV と繋げてみた
ところ、きれいに映りました。

原因がどこにあるのかまったくわかりません…




106:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/02 22:50:09.32 Ff0Tda1u0
>>103
> 説明書によると、UAD1800に電気を通す
> 必要があるので、保安器と混合器の間に
> 付属の電源を繋げたのですが映りません。
保安器なんであるの?通電しないんじゃないか?
CATVか共同アンテナ引いてたのか?

> そもそも混合器はU/V側は非通電なので、映るはずはないのですが、
> 説明書には、U/V側も通電する混合器を使うようにと書いてあるのですが、
> 調べてもそのような混合器は市販されて
> いないようです。
普通にある。
U/V側にも供給するかどうかをスイッチON/OFFできる。
アンテナメーカーのカタログよく見てみ。

107:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/02 22:54:00.88 8LGWMCTy0
>>103-105
URLリンク(www.maspro.co.jp)
たぶん保安器が通電しないタイプ

108:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/02 22:57:41.40 Ff0Tda1u0
>>107
それはUU混合器だからダメ。
質問者はU/BC混合器で両方に通電するタイプが必要だと言っている。

109:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/02 22:58:47.15 8LGWMCTy0
>>108
うん間違えたw
URLリンク(www.maspro.co.jp)


110:103
12/01/02 23:35:15.90 M+vT41Eo0
早速レスありがとうございます!

>>106-109
保安器ですが、新築で買った戸建ですが、いつ設置されたのかわかりません。
引っ越したあとに難視聴地域のため、
アンテナを立てても映らないと言われたので、
家の前まで来ていた共聴線を引き込んで
もらうために電器屋さんに来てもらった
のですが、その時に設置されたのかも。

調べたら、確かに保安器ってCATV等で使われるもので、送電されないのですね。
明日夜が明けたら保安器を介さず繋げてみます。




111:130
12/01/03 11:31:36.28 JRQOxu6d0
結果、映りました!

正直感動です。
入居して6年、ようやく各部屋でTVが
見られるようになりました。

皆さんありがとうございました!

112:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/04 03:41:28.65 pxrbr8DU0


113:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/04 03:41:32.23 PzWYDTki0
このスレで初めて質問いたします初心者です
今度新たに2分配器を使ってもう1つのテレビを使用することを検討しているのですが、
その2つ目のテレビは10m程離れており、初めて分配するということで、映りが悪くならないか心配です
この場合でもブースター等は必要になってくるのでしょうか?
また、ケーブルはどのようなケーブルを使用したらよいのでしょうか?
ご指導お願いします

114:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/04 05:09:53.03 pxrbr8DU0
>>113
>>2に全て答えて。答えられなかったら貴方には時期尚早なので、電気店に頼んで工事してもらって下さい。

115:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/04 06:17:43.59 xIrhdLlci
>>113
2分配器程度じゃブースターは要らないよ
ケーブルはとりあえず5CFB使っておけばおk

116:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/04 07:38:47.22 9plh9F2R0
>>113
ブースターは後でも付けられるので、
先に分配器だけ付けて試したらいいよ。

117:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/06 02:49:38.88 1R9fq95E0
やっぱネタか

118:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/06 16:33:11.43 V8QT0lkh0
マスプロの分波器、4Cの在来型と2Cで値段の高い新型とどっちがいいだろう?
TV買い替えを機に分波器も買い替える予定なんだ
今までのはネジで同軸止めるタイプだったからね

119:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/06 16:51:52.13 VVp6RCi30
>>118
どっちでもいい。好きなの買えば?
性能はほぼ変わらんだろうし。

120:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/06 17:05:15.24 V8QT0lkh0
>>119
一応仕様表では新型が性能上みたいだけど

121:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/06 21:28:07.23 cDpiqxnI0
よっぽどギリギリな受信状態でなければ、そのさは感じられんと思うぞ

122:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/08 23:57:01.55 u5MHjOhr0
10万円のブースターと20万円のブースターの違いがよく分からない
10万円のではダメで20万円のを使わないといけないというケースがあるのだろうか

123:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/09 00:13:26.46 JAZY5sfC0
スペックシートをよく睨みながら比較するんだな。もっとも、共聴用機器でも
その値段だとただのラインブースターって感じじゃなさそうだが。

124:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/09 00:25:01.34 gnI49/eg0
チルトとかイコライザの機能が充実してるのは分かるけど
実際そこまで使わないといけないケースがあるのかな
相当でかい建物とかだと必要になるのかな

125:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/09 01:22:45.19 F2tPuI4z0
>>124
一般家庭で使うんなら家庭用の使えばそれでいい。
共聴用なんてわざわざ使うことないし。

126:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/09 16:05:35.55 r4t7pzw20
共聴用のブースター繋いで調整不良で発振して、近所から電監に苦情が入ってしょっ引かれるかもな。
アマチュア工事ってそんなもんだ、痛い目を見たくなかったら家庭用を使っておけ。

127:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/10 12:04:38.28 sUSzCXGk0
屋外ブースター設置工事って、工賃だけだとどれくらいが相場なんでしょうか?

128:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/10 12:31:49.77 2g23UZZ+P
屋根裏でネズミが暴れているから殺鼠剤置きにいったらアンテナ線が10mにわたってかじられてた。
交換しないとなぁ。



129:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/10 18:17:39.59 qOegDJAq0
同じマスプロのS5C-FBの同軸でもアルミ箔が蒸着されてるのとされてないのがあるよね?
引っ付いてない方はすごく加工しにくいと思うんだけどどういう需要があるのかな?

130:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/12 12:31:29.07 Rw3I5aE+0
>>129同軸直付け残念機器につけるのにべんりw

131:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/12 16:52:36.22 91pSRTGk0
スレ違いの可能性ありで申し訳ないのですが
他に関連したスレがなかったのでこちらで質問させていただきます

自分の部屋で地デジが見れるようにと分配器を買ったのですが、リビングで使用しているチューナーからケーブルが抜けなくて困っています
どなたかこのケーブルの外し方をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いします
URLリンク(www.dotup.org)


132:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/12 17:01:19.53 VSoD3Vr30
>>128
被覆にカプサイシンを混ぜてる防鼠ケーブルってあるから買ってみ、
普通の倍の値段はするけど動物での断線トラブルはなくなるよ。

>>131
情報が足りない。
・リビングで使用しているチューナーのメーカーと型番の情報開示。

133:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/12 17:48:32.94 OOl1c0Di0
>>132
情報が足りず申し訳ないです
リビングで使用しているチューナーはJCOMのHUMAX JCー4000というものです

134:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/12 17:51:42.66 e9HLMLx40
>>131
たんにネジがきついだけだと思う。
普通にナットを外すように反時計回しに思いっきり回せ。
ペンチやプライヤーをむやみに使っても、外す分には壊すことはないから大丈夫。

135:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/12 18:07:02.33 uMaBeDWS0
>>133
勝手に抜けないようにJ:COMが
ロックコネクターとかセキュリティーキャップといわれるもので
固定してる

136:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/12 18:40:47.39 L6fSPvhr0
>>135
勝手に抜けない、じゃなく、抜かない、
って気がするな

137:133
12/01/12 20:41:25.20 VSoD3Vr30
>>132
調べてみたけど、>>135のセキュリティキャップだな、専用工具がないと無理っぽいから
J-COMに問い合わせるしかないね。

138:132
12/01/12 20:42:55.84 VSoD3Vr30
あっれ~~~~wwwレス番ずれてるwwww>>137>>132です。

139:132
12/01/12 20:49:09.40 VSoD3Vr30
で、>>131、J-COMのインターネット接続を契約してるだろ?
そういうコネクタを使うのは、安易にコネクタを外さないようにするためで、もし上り回線非対応の
分配器など繋いだ場合はインターネットの接続が切れるので、ユーザーが安易に機器を中間に
接続できないようにしている。

140:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/12 22:07:07.73 4EflVlHd0
>>131
集合住宅なら壁端子、
戸建なら壁端子や保安器以降の配線部分、からとればいいんじゃないの?

141:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/13 11:44:01.10 v52WRydI0
>>140
取れてたら質問しないと思う。

142:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/13 16:08:58.48 C0wtyfLw0
最近TVの取り付けって加工済み既製品同軸がメイン?
皆さんはどうしてるの?
量販店の取り付けは加工済み既製品利用?

143:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/13 17:32:01.84 l4/hBtXv0
>>142
アンケートに意味あります?
自分の好きなようにやったらええやん。

144:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/13 21:18:34.53 NqWInqQg0
>>142
ビックカメラは、YAGIアンテナ製のアンテナケーブルを、
プライベートブランドで売ってるみたい。
URLリンク(www.biccamera.com)

地アナテレビ終了で、デジタルチューナーのアンテナ端子は、
(ワンセグ機とか小型機にミニジャックである機種があることを除けば、)
F型スクリュージャックだし、
今のデジタルテレビには、以前のアナログテレビと違って、
(シールド性の低い)F型クイックプラグが付属していないから、
既製品で済ますことが多そう。

145:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/14 16:23:20.19 fPU9X6ZH0
>>143
一般的にはどうなのかと思いまして
>>144
ビックカメラオリジナルは八木アンテナ製なんですか?
ビックカメラドットコムも実店舗もこれを使うんでしょうか?
ビックカメラの委託取付業者の場合はどのようなのを使うんでしょうか?

ビックカメラオリジナルでも4Cより2.5Cのほが高いですよね?
4Cの2重シールドより2.5Cの3重シールドのほうが優秀なんですか?
最近は細いケーブル多いけど取り回しだけの事なんですか?
5Cの自作より優秀なんですかね?

146:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/14 16:31:12.24 t6GiZ/SM0
>>145
質問マニアか。

147:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/14 16:39:05.80 GKmRezPH0
>>145
数メールのケーブルでの損失なんて誤差の範囲ってレべルだから気にする必要なし
それよりも接続部の接栓の違いのほうが大きい
自作にしても加工済みにしてもデジタル対応って書いてあるやつ使えばOK

148:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/14 16:50:17.99 fPU9X6ZH0
>>147
なるほど
F型接栓をプライヤーでかしめたのと既製品とでは加工精度の違いによって差は出ますか?

149:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/14 16:59:12.65 GKmRezPH0
>>148
ほとんど差は出ないと思う
直付けタイプだとF型に比べてdBも落ちるし酷い時はBERも悪くなる

150:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/14 17:33:43.18 yg2r+APC0
>>148
逆に質問してやる。
そんな下らないこと聞いて何の参考になるんだ?
不思議で仕方ない。

151:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/14 17:39:32.01 fPU9X6ZH0
くだらないですか?
そうですか。

152:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/14 17:54:06.09 jfnILp5H0
>>151
>くだらないですか?

この質問には答えてやる。
くだらないよ。

153:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 00:07:59.12 twOxkhla0
てか既製品かどうかとか、そんな質問しても何の意味があるというんだろ?
別にどっちがいいとか一概にないし、好き好みの問題だし。
たかが数メートル程度のケーブルで何が変わるんだって話だし。
どう考えても無意味なアンケートを取ってるようにしか見えんのだよなあ。

154:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 00:11:27.88 5b7LEg/l0
まぁ決断力がない人なのだろう

155:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 00:36:13.19 qrxgnBk/0
>>147
横から質問すまん。
接栓のデジタル対応と非対応って何が違うんだ?

156:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 01:12:34.43 5b7LEg/l0
>>155
グリグリ押し込んでペンチでしっかりとしめるF型と
接栓というかフタがパカッと開く直付けネジ止めタイプのいわゆるTVプラグ

157:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 01:37:35.02 5b7LEg/l0
直付けだとデジタル放送がすぐ映らなくなるってわけではないけど
映るか映らないかギリギリの受信レベルだとその部分を交換するだけで映るときもある
分配器とか壁のTVユニットでも同じ


158:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 11:28:49.64 8/ZOh+xz0
むしろデジタル放送のほうが融通きくんで内科医?

159:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 15:56:36.89 5b7LEg/l0
アナログは問題ないけどデジタルの映りが悪いってのはよく見るけど
デジタル良くてアナログだけ悪いってのはあまり見ないな

よくあるのがデジタルTVに買い換えたらデジタルの映りが悪いってケース
アナログは少々電波悪くても悪いなりに映るけど、デジタルは映るか映らないかのどちらかしかないしな

160:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 17:11:12.38 8/ZOh+xz0
それはどこでどうやって見たわけ?

161:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 17:28:39.97 jgA0Ftt70
電波状況が抜群にいい地域なら非対応機器でもなんとかなる
うちのばあちゃん家なんか、数十年前からの壁内平行フィーダー線のままでも地デジ余裕だし。

162:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 17:28:55.84 5b7LEg/l0
そういう関係の仕事してるから色々とTVの調子が悪い家に行って調査とかしてる

163:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 18:01:35.28 8/ZOh+xz0
なんじゃそりゃw

164:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 22:02:14.83 qU9qn8mC0
あほさらしあげ

165:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/16 12:03:24.01 oGvbapOI0
家はアナログ時代VHF最悪の地域にあったから今デジタルで幸せだよ
ま電波違うから別な話だけどね。
逆に同じ街の俺んちと隣接してる区域はアナログ時代VHFがとてもよく映る地域だったのにいま地デジが不安定らしいし

166:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/16 19:09:43.63 0mHEkh1s0
デジタルの場合は電波の強さだけじゃなくてBERも測定できるチェッカーで測ってみたほうがいいかも
意外なところでノイズが乗ってる場合もあるし

167:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/16 19:19:22.28 tqzeMlpM0
説明書には載ってないけど、地デジチューナーにはおそらく
隠しコマンドでCNとかBERとか受信電力(orゲイン)とか表示する機能が
積まれてるんだろうから、公開してほしいな……。

168:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/16 23:25:30.41 4lKOGnoN0
>>167
URLリンク(www.geocities.jp)

169:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/17 10:49:02.58 LjZUninn0
すみません、当方電気は詳しくなく、(室内までアンテナが来てれば)、TVレコーダーとアンテナ接続出来る程度の者です。

昨日突然地デジが映らなくなりました。BSは映ります。レコーダーもBSだけ映って地デジは映りません。ケーブルの接触を調べましたが問題なさそうで、どうも理由が分かりません。

古い戸建で寝室にテレビを設置する5年ほど前に電気屋さんがアンテナを室内まで引っ張ってくれました。以来何の問題も無くBSCS地デジと見れていました。アンテナケーブルは分波器でBSとU/Vに分かれています。今テレビはその一台だけで、他でチェックは出来ません。

何が問題なんでしょうか? ご指導よろしくお願いします。



170:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/17 10:51:06.78 aF9tdK+70
素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ 11
スレリンク(bs板)

171:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/17 12:22:26.35 mpvMei1b0
>>169
肝心な情報が抜けてる。
アンテナ受信かCATVか?
あと他の部屋では映ってるのか?

172:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/17 12:23:21.50 mpvMei1b0
>>169
すまん、他にTVなしで確認できないのな。

173:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/17 14:31:49.96 LjZUninn0
>>171
アンテナ受信です。電気屋さんは隣のマンションから分けてもらってるみたいなこと言ってました。BSアンテナはベランダにありますが。


174:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/17 14:59:56.38 cTYV/Bv80
>>173
みたいなって、自分の家にアンテナあるか無いかぐらいは分かるでしょ。
源流にさかのぼって調べるのが、筋だわな。

175:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/17 15:47:21.92 LjZUninn0
>>174
すみません、親の家なんです。年老いたので同居しました。もう亡くなりましたが、あと数年ここに住もうかと思っています。

おっしゃる通りです。住んでるくせに、家の管理は出来ていません。私自身マンションに住んでたので、戸建住宅の大変さに戸惑っています。


176:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/17 16:03:46.41 daptjwhh0
電気屋に頼みましょう

177:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/17 16:50:04.57 VSNpQNMY0
隣のマンションにアンテナ受信について聞くといいでしょう
家も電波障害で裏のマンションからアナログをもらってました
アナログ終了で契約終了のはずが今でもデジタルが継続中です


178:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/17 19:15:51.10 5xxzwA410
混合してるBSは問題なく映るってことは混合器以前の問題っぽいな
受信障害とかでマンション側と何か契約を交わしてるのならとりあえずマンション側に連絡してみればいいんじゃないか


179:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/17 22:22:24.93 LjZUninn0
みなさんレスありがとうございます。

やっぱり外のアンテナ問題っぽいですね。自己解決したかったけど、マンションなり電器屋さんに聞くしかないのでしょうね。
さっき友達に聞いたら、昨日の強風で断線でもしたんじゃないかって言ってました。

どうもお騒がせしました。



180:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/17 23:20:35.79 MfYJnm9l0
ちなみにウチの場合、
電波障害を起こしているマンションが
10数年前に敷いた共聴線が分配分配で電波が弱くなっているにも関わらず、
まったく修理してくれない。一度敷いたらあとは知らんぷりらしい。

181:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/18 00:32:36.13 nmKEfOtA0
>>180
まぁそんなもんだよな
電波障害が原因でケーブルテレビに加入する場合でも
最初の3年とか5年分の料金は最初に払うけど、後は自分で払ってねって感じだし

182:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/18 13:09:14.15 CXcCq5yC0
>>180
当たり前。電波障害で補償されるのは、マンションが建ったことで被害を受けたぶんのみ。
あとから引っ越してきたりした世帯とかまでは面倒見ない。
マンションが建った以降は、電波障害があることがわかって引っ越してくるなりしてるわけだから、
そいつらが自分でなんとかするのが筋であって、そいつらに勝手に電波を分けてるお前らが悪い。
地デジ化で電障地域でなくなってるところも結構あるし、そういう場合ももちろん補償されない。


183:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/19 09:32:36.59 5i0auVgQ0
地デジの受信障害があっても、既存建物の家主には補償義務はなかったりもするし。
建物が先にあって、放送波の方が後から発生って考え方。

地デジ化後に建った建物が原因で新たに発生した受信障害以外は、自分で何とかしなくちゃならない。
今でもビル陰の共聴で受信している場所は、あくまでも相手側の好意だと思った方がいいのかも。

184:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/19 17:40:57.33 IlSDOdEN0
ブースターの調整方法についての質問です。

入力アッテネータを-10dbにして、利得つまみをMAXにするのと、
入力アッテネータを0dbにして、利得つまみをMINにするのでは、
どちらがノイズに強いのでしょうか?

普段はとても綺麗に受信できているのですが、ときどき画面が固まります。
テレビの受信レベルは100(使用しているチューナーの受信レベルの範囲は0-100)
ですので、電波が強すぎるのか、
一時的に発生したなんらかのノイズを拾い、それがブースターで増幅されている気がします。

入力-10db利得MAXでも、入力0db利得MINでも、受信レベルは100なので、
入力-10dbにして、利得を下げていけば良いのは承知しているのですが、
そうすると、MXやTVKなどの受信レベルが弱いチャンネルが不安定になりそうです。
(アンテナは、MXとTVKが同じレベルになる方向に調整してあります。
 入力0db利得MAXにすると、MX、TVK共、受信レベルは95付近です)

素人の勘ですが、突発的なノイズを拾って画面が乱れている気がするため、
どうにかノイズを増幅しないように設定したいと思っています。

入力-10db利得MAXと、入力0db利得MINで受信レベルが同じ場合は、
通常はどちらで使用するべきなのでしょうか?
皆様のご意見をお伺いできれば幸いです。

個人的には、入力を-10dbにして、ノイズを入力段階で低くする方が良いと
思うのですが、そうするとMX/TVKの電波の質が低下し、
無理に増幅することで雨などに弱くなってしまう気がします。

長文、失礼いたしました。

185:184
12/01/19 17:56:12.61 IlSDOdEN0
追記です。

今までは、何も考えずに入力0db利得MAXで使っていました。
画面が固まる問題は気にしていなかったのですが、
調整できるものなら直したいと思い、今日、いろいろいじってみた次第です。

現在は、入力0db利得MINで様子を見ています。
(MX/TVK含め、すべて綺麗に映っています)
画面が固まる現象は、3日に一度あるかないかですので、
検証には時間がかかりそうです。

ということで、正しい手順はどちらなのかと思って
質問させていただきました。

186:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/19 20:18:29.06 AAZHg/hQ0
>>184
基本的にはアッテネータは0dBにして
利得の方でまず調整するのが有利だと思うけどな。
増幅はノイズも増やす元だから本当に必要な分だけ使うほうが良いと思う。

アッテネーターはブースターの利得を最小限にしても
出力端子から出る電力がブースターの定格出力を超えてしまうような時に
効かすのが良いかと。

:あと、ノイズが飛び込むのはアンテナだけとは限らないので
ケーブル・コネクタ・分配器・分波器などで
シールドがちゃんとしてないものや古くなってるものや傷んでるものが
どこか一箇所でも使われているのなら、すべてしっかりしたものに
変えておかないと、検証してもはっきりとはできないかも。

187:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/19 21:58:47.47 IlSDOdEN0
>>186
ご返信、ありがとうございました。

同じブースターに、BSアンテナも接続されているのですが、
BSでは画面が固まるような現象は一度も起こっていないため、
ケーブル、コネクタ、分配器が原因の可能性は低いと考えています。
(すべての部材は、2年以内に購入したものです)

入力過多になっているのか、出力過多になっているのか、
チューナーの受信レベルだけでは正確な判断はできないのですが、
アンテナをブースターを通さずに直結した場合にも
キー局の受信レベルは最大値の100であったため、
入力過多を疑っていました。

ご助言どおり、しばらくは「入力0db利得MIN」で視聴してみます。

188:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/19 22:13:29.43 9LUkFPgs0
>>187
こういので遊んでみたら?
アッテネータの減衰量がわかれば固定タイプにして
いらなくなったらオクで売ればいいし。
URLリンク(page14.auctions.yahoo.co.jp)

189:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/19 22:14:02.04 Ddo4cODj0
入力過大が出力過大を生む

電波強すぎの悪寒、やっと必要な情報が出てきたな
ATT+最小ゲインだな

190:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/19 22:17:23.64 r5kvDa0g0
実際にまともな測定器持ってる人に図ってもらえば全てわかるだろ
普通に見れてる状態でもギリギリのBERなのかもしれないし


191:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/19 22:32:27.71 hJ2l4wFV0
ブタ無しでフルなのにブタかましたらそりゃ不具合でるわな。

192:184
12/01/19 22:55:08.67 IlSDOdEN0
皆様、ご助言ありがとうございました。

アンテナからチューナー直結ですと、
キー局の受信レベル100が出るのですが、
UHF+BSの混合器を使って宅内の配線(4分配)に流して確認すると
MX/TVKが映らなかったため、ブースターを通しています。

画面が固まるのは数日に一度程度ですので、
近所からのノイズを疑っています。

次に症状がでたら、「入力-10db利得MAX」に変えてみます。

193:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/19 23:04:46.47 AAZHg/hQ0
というか、質問の時にはまず>>2で指示されてる情報は書いてくれないと…

194:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/19 23:43:18.75 A36IHeVO0
うちも隣県局が28dB(アクオスで70)でBERもなく安定してるのに、たまに一瞬映像が途切れることがあるな
なんなんだろう

195:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 00:20:22.63 l3WcW1jT0
ブースターには入力の上限というのがあってだな(ry

196:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 00:50:05.84 Bi4f3Fjk0
PT2を3枚挿ししようと思っています。
そこでアンテナ線の配線なんですが、

1. 壁(5Cケーブル) → 3分配器 → それぞれにダブル分波器 → PT2
2. 壁(5Cケーブル) → 6分配器 → それぞれに分波器(4Cケーブル) → PT2

どちらがより適しているでしょうか?
よろしくお願いします。

197:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 13:16:40.38 hgAsMUog0
>>196
3. 壁(5Cケーブル) →分波器 → それぞれに6分配器 → PT2

198:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 13:18:39.31 9GCKpS+Y0
1つのアンテナ線を地デジ端子に差し込むと地デジは視聴できる
んだけど、BSCS端子に差し込むと「アンテナレベル00」が表示され、
視聴不能になります。
壁から伸びてるアンテナ線が地デジ/BSCSの混合(BSアンテナあり)であれば
分波器を使用してそれぞれ対応端子に差し込めば両方視聴できますか?
そもそもBSアンテナが建ってなければBSは視聴できないという事は理解
できるんだけど。ちなみに分波器はURLリンク(p.tl)(アマゾン)
を買おうかと考えてます

199:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 14:15:53.77 /mgKkIOU0
>>198
その「地デジ端子」とか「BSCS端子」ってチューナーの入力用アンテナ端子?
それとも部屋の壁とかにあるアンテナコンセントの事?

「アンテナレベル00」とは地デジチューナーが表示してる値のこと?
それともBSチューナーが表示してる値のこと?


もしそれぞれ「チューナーのBS端子」「BSチューナーの表示値」の話ならば
直接繋いで「アンテナレベル00」ならば分波器使っても同じことだよ。
BSの電波自体がケーブルを通ってきてないって事だから。


200:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 16:45:20.23 5fIzbdEN0
ブースター設置によって、どれだけ画質改善や利得向上されたか
教えてください。

201:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 17:07:50.33 s4DR5/U+0
>>200
質問が漠然としてるからなんとも…
ブースターは分配などのロスを補うものっていうのは理解してるか?
詳しい説明
URLリンク(www.maspro.co.jp)
あとデジタル放送は映るか映らないかのどちらかだから。

202:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 17:11:15.48 s4DR5/U+0
>>198
> 壁から伸びてるアンテナ線が地デジ/BSCSの混合(BSアンテナあり)であれば
> 分波器を使用してそれぞれ対応端子に差し込めば両方視聴できますか?
TV側端子のことだろうけどそうだよ。その認識でOK。

203:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 17:12:42.63 /mgKkIOU0
>>200
利得はちゃんとスペックどおりに上がるでしょうよ。

ただ利得とチューナーで表示される受信レベル等の数値は
意味してるものが違うから、ブースターつけたからって
受信レベル等の値が上がるとは限らない。


204:196
12/01/20 18:09:55.84 Bi4f3Fjk0
>>197
そういうパターンもあるんですね。
ありがとうございました。

205:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 20:09:56.55 5fIzbdEN0
>>200 >>203 どうもです。尼損のクチコミがイマイチ信用できないのでw

では、単刀直入にどこのメーカー使用してますか?
使用後のレビューお願いします。

206:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 20:31:05.50 tfh7HQ7q0
俺ならこっち

>1. 壁(5Cケーブル) → 3分配器 → それぞれにダブル分波器 → PT2

207:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 20:31:12.74 cCBlL3fi0
>>205
ここで書いても、
2ちゃんねるの書き込みはイマイチ信用できないので、
ってどっかで書かれそう。w

正直な人なだけなんだろうけど。

208:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/21 00:52:58.08 fIDsHaAp0
>>205
評判の良いもの買ったからといって受信レベルが必ず上がるもんじゃないからね。
どういう経緯でブースターを使おうと思ったのかが重要なんだけど。

209:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/22 01:28:20.22 +2rZuZ/l0
>>205
メーカーは大手アンテナメーカーならどれでもいい。
お前が買おうとしているのは屋外ブースターか?
それとも卓上ブースターか?

210:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/22 10:04:24.60 WXz67JQP0
>>205はクチコミ云々よりも工事の技術がないからいい機材を買っても全く意味がない。

211:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/22 12:03:32.27 nLzkzg0V0
俺はMプロを取り付けたが、利得15くらい上がった。
>>210 工事技術なん大差ないわ あるならば見た目だけやw

212:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/22 14:25:43.42 U3C2/yTh0
自宅用にマスプロのブースター買ってみた
実家のDXアンテナのに比べると小さいのにちょっとずっしり重くて
外装のプラが厚くて造りもがっちりしてて良かった

213:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/22 15:43:24.27 ME8Hd2lc0
>>211
いやいやプロの仕事は違うぞ
CATVが付けていったケーブルは接栓が半挿しでかしめてあった
それでも映すこの技術
素人には真似できまいw

214:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/22 18:12:23.95 E2jxE67S0
マスプロのブースターはダイヤルがいかれやすい印象がある

215:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/22 18:18:12.16 sAvseddMO
どんだけダイヤル回してんだよw
昔のテレビのチャンネルじゃあるまいし
回すのなんて最初だけだろw

216:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/22 18:28:34.22 E2jxE67S0
まぁ絶対数が多いってのもあるだろうけど、
工事で現場回ってるとそういう印象がある
あくまで個人的な感覚だが

217:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/23 10:49:18.42 8gAfbzKo0
>>214
おまえはオートブースター買え。

218:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/23 12:24:58.59 Wkeok7qP0
そだね
きょうびはAGC付きだよね

219:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 15:59:11.45 lC0cQqv90

これと似た様な切り出し方であちこちのスレでアンチ工作をしつつ
DXアンテナをヨイショする書き込み屋がいるなw


214 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/01/22(日) 18:12:23.95 ID:E2jxE67S0
マスプロのブースターはダイヤルがいかれやすい印象がある


220:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 19:21:42.78 yZ2fktZk0
ステマステマ

221:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/26 19:01:24.90 x3N12/FD0
>>217
オーブントースターなら持ってる

222:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/28 23:55:05.46 w40J9hUJ0
自室のテレビコンセントを、いわゆる「ネジ式」のものに交換したいのですが、

パナソニック電工コスモシリーズワイド21、ネジ式、端末(電流カット)型

上記3つに該当する製品がどれか分からず困っています。
ネットにある画像からはネジ式かどうかが判別不可能でした。

適合するものの品番が分かる方、いらっしゃいましたらお教えください。

223:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 00:21:19.60 QH6qicSK0
WCS3640WK

ネジ式っていうことは裏も表も接栓式でいいんだよね。
パナは裏は直付けっていうパターンもあるから。

224:222「_
12/01/29 00:25:37.19 GqTH1qZh0
>>223
そうです。IN側OUT側ともにF型接栓のもの、あればうれしいなと。
手持ちのマスプロDSKT-FPをつけてみたらプレートとの間に隙間が開いてしまうので、
できればワイド21でそのタイプのものはないかと思い探しています。


225:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 00:31:22.36 QH6qicSK0
>>244
でしたら>>223に書いてある型番のものです。
パナの電流カット型は高シールド・フィルター付きなんで電流通過型より高いです。

226:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 00:36:57.33 GqTH1qZh0
なるほど。お教えいただき、ありがとうございます。
一個ポチって見ます、ていうか高いなw

227:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/04 22:55:24.54 CS5BDoHg0
TVの映りが急に悪くなったんでマスプロのブースターをつけるんですが、分配器は全端子電流通過型
ではダメなんですか?電流通過型じゃないとダメみたいなのを見たんですけど・・。
外のアンテナから直接ブースターを通さないで1個の2階のTVに直でつないだ場合は80のアンテナレベルが
あったんですが、1階のTVはアンテナレベルが32くらいしか出ないんです。ブースターを通してアンテナを
2階につなぐとアンテナレベルが0になってしまいました。仕方なくブースターを取り付けたところからアンテナを2階に付けても
分配器通す前につないでみるとアンテナレベルが0ってなってTVが映りません。
どんな原因が考えられるでしょうか?屋外の接続の問題でしょうか?
アンテナはマスプロに買い換えたばかりで大丈夫だと思うのですが
アンテナレベルが

228:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 00:01:08.48 b8mlw7je0
アンテナレベルはほとんどの場合C/N比であって、電波の強さとは直接関係が無い。
その様子だと電波が強すぎるからブースター付けたこと自体が間違い。場合によってはアッテネータ―が必要になるかもしれない。

229:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 00:12:13.70 a1fbCpmJ0
>>227
説明が分かりにくい。
ブースターはアンテナ直下なのか?
それと電源供給部はどこに設置にしたのか?
あとテレビに出てくる受信レベルは基準値がメーカによってバラバラなのでメーカーも言わないと意味ない。

230:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 00:20:35.01 a1fbCpmJ0
>>227
> 電流通過型じゃないとダメみたいなのを見たんですけど・・。
別にそれでも構わん。
ただそのタイプの場合、2段程度までに抑えないと電圧が下がってブースターが
正常に動かない可能性があるって事だけ。

231:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 00:25:58.46 a1fbCpmJ0
>>227
あとアンテナコンセント-TV間のケーブル/プラグが不良とかないか?
こういう基本的なトラブルもよくある。

232:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 00:57:53.04 MIfD0Gsb0
>>227のように、100Vや200Vが電線に掛ってないからって素人は何も考えずに弄るよね、
危険性は少ないが高所作業に落下防止措置が施されずに施工してるのを見ると、あいつ
自殺願望者じゃね?と思うよ。

233:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 01:10:25.04 2GJSN6cE0
ブースターはアンテナ直下に金属の棒につけています。BSのアンテナと地デジのアンテナは別々に引いてます。
それと電源供給部は1端子電流通過型分配器の矢印の付いてる方向のアンテナの付いてる
2階のTVにつけてます。ブースターつけるときは全端子電流通過型の分配器は使わないのでしょうか?
あれはBSも混合してる人が使うのですか?地デジのアンテナだけをつないでるから関係ないのでしょうか?
TVが見れなくて4日はつらいです


234:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 01:19:09.63 ylazNjAo0
壁のユニットが電源通過型じゃないとか

235:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 01:26:33.00 2GJSN6cE0
分配器が壊れてるかもと思って全端子電流通過型のを購入しようと思うのですが
1端子電流通過型とそっちがいいのか迷っています。壁にユニットというのは2階はつけてないと思います。
外からひっぱってきたアンテナを分配器に入れてそのまま直接TVとかにつないでいます。
TVを4台つないでるのも原因なのでしょうか?あと、ブースターの電源部を取り外していても
普通はTVは映るもんなのでしょうか?屋外のブースターは通してるけど電源部は今はつけてない場合は
映らないですか?電波自体は届いてるもんなんでしょうか?アンテナレベル0で
電源部つけてもつけなくても0。

236:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 01:39:33.23 ylazNjAo0
ブースターの電源切れてたら電波は流れない
配線はアンテナ→ブースター→4分配→各テレビで間違いない?

237:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 01:46:19.13 2GJSN6cE0
配線はアンテナ→屋外ブースター→4分配→各テレビ。ですが電源部を2階につけましたが
反応なしです。4分配の分配器はどれを買えば間違えないですか?

238:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 01:51:46.51 ylazNjAo0
BSは別のラインなら4分配は1端子電流通過で問題ないよ
ブースターに問題なく給電できてるならブースター本体の電源ランプが付くはずだからそれを確認してみたら?
まぁランプは付くけど動かないっていう微妙な電圧もあるみたいだけど

239:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 02:09:47.00 2GJSN6cE0
ブースターのランプはついていました。ブースターの電源部のつけるところなんですが
2階のTVにつけたほうがいいのでしょうか?壁からのアンテナをブースターの電源部に入れて
ブースター電源部からレコーダーに入れてからTVアンテナでしょうか?レコーダーは壊れませんか?
TV入れてからレコーダーでしょうか?あとはUHFのアンテナのコードがショートしたのかもしれないし
ショートしたらケーブルがダメになるんでしょうか?分配器自体はショートはしませんでしょうか?

240:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 02:34:07.76 ylazNjAo0
もう測定器で測りながらじゃないと詳しい原因は分からないだろ
わざわざ分配器とか買い換えるくらいなら調査してもらったほうが安く済むかもしれないぞ

241:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 02:57:23.52 DJJipcPi0
電源部はショートでケーブルがだめになるほどの大電流を流す能力は無いので
ケーブルが壊れる心配はまず無いが、
ブースター電源部は保護回路が働いて一時的に動作停止する可能性はある。
もっともその場合はブースター本体のランプは点かない筈だが。

242:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 04:19:34.74 cMYYCDsl0
>>232
意味がよくわからない文章です

243:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 07:24:39.64 2GJSN6cE0
分配器について調べてみました。1端子電流通過というのは1箇所しか電気が通過しないもので
全端子電流通過の分配器全部電気が通るってことは、1端子電流通過につけている機器の電源を切った場合
他の部屋の電波も切れるって見たのですが、1端子電流通過の場合その回線がショートしてた場合は
全部映らないってことですよね?全端子電流通過を購入すればどこかが切れてもブースター電源部を入れ替えてみても
使えるってことですか?どこにブースター電源部を使ってもいいということなんでしょうか?
ブースターは1箇所につければすべての部屋に増幅されるって聞いたのですが全端子電流通過のものを使うと電気が流れて
機会が壊れてしまいますでしょうか?
全端子電流通過分配器を使っても問題ないですか?マスプロ UB30Hの ブースターを使っています。

244:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 07:44:25.20 +FOVN/xu0
>>243
もうあなたの知識では無理。
近所の電気屋に頼みなさい。
あと、アンテナ→ブースター→分配器→電源器→テレビ
分配器→テレビとなるよう図を書いて整理したらば?

245:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 09:05:22.30 a1fbCpmJ0
>>243
お前はさっきから何を言ってるんだ。
アホなのか。
さっきから人のアドバイスをろくに聞かずに分配器が悪いと決めつけているとしか思えん。

246:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 09:18:03.06 a1fbCpmJ0
>>243
さっきから同軸ケーブルの事をアンテナって言ってるだろ。
ちゃんと同軸ケーブルって言えよ。紛らわしい。
アンテナはアンテナ本体の事を言うんだよ。

247:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 11:21:47.23 +FOVN/xu0
あらためて読み直したが、ブースターの使い方間違ってるような。
ブースター無しの直接接続でテレビレベルで80あるなら、4分配程度ではブースターは要らない気がする。
あと、レベル0ならブースターへの電源供給が出来ていないか、経路のどこかで断線してる(芯線の長さ不足)なんかがあやしい。

248:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 11:33:22.52 NlXBxS+z0
壁の直列ユニットが複数ある場合ふつう電流通過型は1か所なので外して確認してみると良い

249:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 11:37:17.21 2GJSN6cE0
そうですね。配線ミスの可能性もあるかもしれません。
ブースター通さないで直接接続のときは仮で同軸ケーブルを新しいのでつないでました。
今は古い同軸ケーブルを前のを使ってる状態でブースターを通して1台だけつないでアンテナレベル0なんで
怪しいかもしれません。分配器は全端子電流通過のを使う前にアンテナレベルが0なので分配器の前に問題があるかもしれません。


250:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 11:44:07.01 +FOVN/xu0
>>249
だから、ブースターに電源供給が出来てないんだって。
電源部からブースターまでのラインを遡って確認しろや。
そのラインさえ電流通過タイプなら良し。ほかの端子が電流通過型かどうかは関係無いし。

251:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 14:01:14.13 2GJSN6cE0
ありがとうございました。TV映りました!!
UHFのアンテナからのコードを新しくしてつないで、ブースターの中を見たら
初歩的なミスでブースターが0になっていたのを10にスイッチ入れたら映りました。
TVのアンテナレベルにバラつきがあってきれいに2階の部屋は移るのですが
下の部屋がきれいに写りません。電源部をどこにつけるのが適切なんでしょうか?
分配器が全電流通過で1,2,3,4を入れるところがあるのですが、どこにでもブースターは機能すると思うのですが
ブースターはきれいにTVが写るところにつけたほうがいいのでしょうか?2階は分配器で1,2につないで
3,4が1階につないでるのですがつなぐ順番は特に気にしなくていいですか?
ブースターの電源部は1階と2階のどちらにつけたほうがいいんでしょうか?

252:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 14:10:36.22 k+5Kp1RD0
釣りだよな
しかも釣られた奴だけじゃなく見物客まで気分が悪くなるような釣り

電源なんてお前の鼻にでも挿しておけよ

253:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 15:55:24.78 MIfD0Gsb0
もうね、>>251はケツの穴にコンセント突っ込んで感電死しろ!

254:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 17:05:08.30 k+5Kp1RD0
ピュアAVの連中って電源ケーブルみたいに同軸や分波器にもこだわるの?
マスプロ○とか日本アンテナ△とかみたいな。
それともこだわりすぎで混合はしないとか?

255:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 18:36:36.90 a1fbCpmJ0
>>251
もうさあ、いい加減にしてくれないか?
電源供給部の位置でブースターの増幅度が変わる?
どんだけオンボロケーブルなんだよ。
質問内容がいちいち馬鹿すぎだな。
ケーブルが長い、分配するほどその都度減衰するんだよ。
まあそれ以前にケーブルかコンセントとかが古いんじゃないの?

256:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 18:41:55.84 a1fbCpmJ0
>>251
捕捉
> ケーブルが長い、分配するほどその都度減衰するんだよ。
これは電波の話な。
電圧はよほど長くない限りたいして下がらない。

257:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 19:09:19.80 k+5Kp1RD0
いやだからネタで釣りでしょ?
もう相手にしないのが吉

258:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 23:26:07.27 Cvr11+E80
>>254
FM(/AM)チューナーのFMアンテナ端子ですら、F型スクリュージャックの機種
は少ないのでは?(非パックチューナーにおいて)
SONY(現行機種はないけど)くらい?

F型コネクタ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>PALコネクタと比較してかなり特性が改善される。

単体チューナーなんて、品質にこだわるモノなのに、
何でF型スクリュージャックが採用されないんだろう?
コストなんて大したことないだろうに。

259:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 23:31:08.40 DJJipcPi0
ピュアなのかAVなのか

260:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/06 08:40:39.03 mp5QDixy0
ここ十数年くらいのチューナーはネジのF付いてるな
ちょっといいミニコンのチューナーにすら付いてる
付いてないのは安物だけだ
だから自分で付けた

261:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/07 00:00:14.41 KozzgF5M0
地デジは見られますが、BSだけ見られなくなりました
共同のアンテナに異常はなさそうとの事
築20年くらいは余裕で経っています
(まだほかの入居者がどういう状態かわかりません)

6年ほど前に買った以前のパソコンについていた同軸ケーブルを
流用していたことを思い出しました
(壁の端子一つ、パソコンの端子も一つです)

地デジは見られるが、BSが見られなくなった(E202)、
ケーブルのこういった劣化はあり得るんでしょうか?


262:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/07 00:05:16.15 Blrjx2dS0
>>261
> (まだほかの入居者がどういう状態かわかりません)
これが先だろ。

263:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/07 00:09:23.99 Blrjx2dS0
>>261
ケーブルが怪しいと思うんなら変えてみれば?

264:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/07 00:23:20.15 HKFK9Hlv0
>>261
マンション又はアパートの管理会社に電話したほうが早い。自分でやった結果、関係ないってことのほうが殆ど。

265:261
12/02/07 09:22:59.05 KozzgF5M0
>>262->>264
ありがとうございます
他で見られるかどうか結果待ちます

266:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/07 09:53:18.29 OscKWDZZ0
昨年春 中古20年の4LDK戸建てを購入した所、電波障害地域で無料でCATV配信でしたが
地デジ化で有料になるのでUAH900を直接TVに繋げてましたが、今年に入り全部屋に電波を供給する事にしました。

まずは2階外壁のユニットを開け、分配機からCATVの線をはずしUAH900からの線をを繋げると
日テレしか映らなかったので、20年分のホコリで汚れいてる分配機Aから、通電型の分配機Bに変更した所TBS・テレ朝と・NTV3ch程映りました。
やはりブースターが必要だなと思い、DXアンテナのGCU33L1を通販で購入する事になったのですが

ブースターが届くまでの雪の日に突然TVが映らなくなり、調べた所ユニットを絞め忘れてました。
感電したかも?と元の分配機Aに戻すと最初に繋いだ頃より弱くTVが映ったり途切れたりするレベルになりました。
当初、壊れたかも?と思った分配器Bを乾燥後、使用してみると雪以前よりも弱い物のTVが少し映ります。(映らない時も)

直後にブースターが届き、アンテナ→ブースター→外壁ユニット分配機B→部屋のアンテナコンセント→ ブースター →TV と繋ぐとレベルが0です。

①アンテナ→②ブースター→③電源→④外壁ユニット分配機B→(部屋)⑤TV で成功し全chが部屋で見れてます。
ただ外にコンセントがないので③の電源部分は窓を開け、部屋のコンセント使用しています。



267:266
12/02/07 09:57:04.05 OscKWDZZ0
●部屋のアンテナコンセントは通電コンセントです。
●分配機Aは通電型じゃないかもしれません(通電やDCとも明記ないです )のでブースターで使用しましたが無反応でした
●分配機Bアンテナは供給するが、感電により通電ができない状態かもしれません?
●我が家は4部屋とリビングの5分配なのに、ユニットの分配器は②分配で家の中に2つの線が入って行ってます。
 おそらくですが壁の内部や床下で更に分配されていると思われます。

OK アンテナ→分配機B→TV (レベルは弱い)
NO アンテナ→ブースター→分配機B→電源→TV (レベル0 /SONY KDL-32EX420)
OK  アンテナ→ブースター→電源→分配機B→TV (全チャンネル視聴可能)

まずは通電型の分配器を新しい物に変更する予定なのですが
これで駄目な場合は、壁ユニットの分配器から部屋来るまでの壁内部での分配器が通電型じゃないと考えれば良いのでしょうか?
壁から出ているケーブル部分もショートしている可能性はあるでしょうか?

電気屋を呼び、外壁の用のコンセント増設という事になるのでしょうか?

268:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/07 15:34:16.37 UeWaEgvl0
>>267
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)

GCU33L1の電源部は屋内用。

>まずは通電型の分配器を新しい物に変更する予定なのですが
>これで駄目な場合は、壁ユニットの分配器から部屋来るまでの壁内部での分配器が通電型じゃないと考えれば良いのでしょうか?

1 アンテナ→ブースター→外壁ユニット分配器B→部屋のアンテナコンセント→ ブースター電源 →TV と配線し、
外壁ユニット分配器Bの出力側のケーブルを入れ替えてみると通電するかも


2 とりあえず(アンテナ→ブースター→分配機B)と接続して、リビング以外の4部屋のアンテナコンセントに、電源部の端子(マニュアル4ページの6)を
一部屋ずつ接続してテストする(TV無しで良い)

運良く通電していればリビングのTVが全CH映る筈


駄目な場合は
>OK  アンテナ→ブースター→電源→分配器B→TV (全チャンネル視聴可能)
の配線を屋内に電源部を置いた状態で行う

269:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/07 17:35:49.86 JyhWwCEy0
>>266
GCU33L1ってCS/BSも増幅するみたいだけど、
CS/BSのアンテナはどうしてるの?

270:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/07 22:32:22.87 nccRBpJl0
PT2の2枚刺しで地デジしかみないんだけど
このばあいダブルなんちゃらいっこで大丈夫かな?
分波でbs/csのをuにつなげようとおもうんだけど?

271:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/07 23:16:04.06 GAPTRb6g0
>>270
それでは意味がありませぬ

272:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/07 23:17:48.46 kgejtB5O0
>>270
BS/CSの電波をUHF入力端子に送り込んでも意味無いでしょ。

273:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/08 00:01:15.51 A96wf0xE0
>>261
3C-2Vとかのケーブルだったら、劣化したんじゃなくてBS対応の高周波シールド性能が元々無い。
BS/CS対応のケーブルにすべし

274:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/08 00:06:35.59 flzW6rBI0
>>270
分波と分配の違いが分かってないのか?
URLリンク(qa.support.sony.jp)
分波器のBS/CS側からはBS/CSの電波しか来ない。
それをPT2のUV側に接続したらどうなるか分かるよね。
要は4分配器を買い直せってこと。

275:261
12/02/09 12:58:00.64 /2+IuJRS0
>>261です
管理会社に連絡し、業者に屋上のアンテナの接続?を直してもらい、
無事BSがうつるようになりました
レスありがとうございました

276:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 03:21:22.61 hfY+nFxX0
大抵はブースターの不良だったりするんだよな。雪降って雪解けて漏電ブレーカーが作動して
ブースターの電源が行かなくなったとか結構ある。

277:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 15:38:11.85 d1oxd7HR0
Multiswitch
これ買えばスカパーHDの分配はできますか?

278:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 21:07:31.44 ny9fYrE70
スレリンク(avi板:164番)
164 名無しさん@編集中 [] 2012/02/11(土) 15:35:20.23 ID:gr7evg5L Be:
MultiSwitch
これ使えばスカパーHD分配できますか?

同一人物?

279:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 21:26:18.52 d1oxd7HR0
>>278
マルチすんなといわれるけど
はいそうです。

280:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 21:37:04.95 d1oxd7HR0
スカパーHDを普通の分配器で分配するとどんな感じになりますか?

281:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 00:09:52.72 4MmTxHyN0
>>280
一般的な家庭用スカパー!アンテナの場合

BSとの混合は不可。

分配器(全端子電流通過)の場合
衛星切替 スカイサービスが優先
偏波切替 水平偏波が優先

分配器(1端子電流通過)の場合
衛星切替,偏波切替とも、
電流の通過する端子に接続したチューナーの操作に従う。

スカパー!
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>仮に2分配の配線を行うと重畳電圧の高い側、パルス信号のある側を優先

>アンテナ切替信号と出力信号の相関表

282:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 00:45:24.51 ZGDbyj5D0
>>281
うちのは、全端子電流通過です。

>衛星切替 スカイサービスが優先
>偏波切替 水平偏波が優先
はどういうことですか?

283:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 01:05:25.70 4MmTxHyN0
分配器(全端子電流通過)のそれぞれの出力端子に接続した
何台かのチューナーの内、
1 1台でもスカイサービスのチャンネルを受信すれば、他のチューナーも
スカイサービスのチャンネルのみ受信可。
2 1台でも水平偏波のチャンネルを受信すれば、他のチューナーも
水平偏波のチャンネルのみ受信可。

スカパー!HDの各チャンネルにはそれぞれ、
衛星(スカイサービス/パーフェクTV!サービス)の区分と
偏波(水平偏波/垂直偏波)の区分、の2つがある。

284:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 01:09:13.72 yHpDhUfY0
>>282
スカパーはJスカイBとパーフェクTVのふたつの衛星を使っている
スカイサービス優先はこのJスカイBの衛星につながるという意味

垂直と水平という電波の向きで送られてくるのがスカパーでBSは右円偏波

まあくわしくは
 URLリンク(ja.wikipedia.org)

285:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 01:10:49.19 ZGDbyj5D0
一応分配はできるんですね?

286:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 01:25:42.58 Ugxwep1S0
>>285
分配できても、
他のチューナーでスカイサービスを受信しようとしたらそっちが優先されて他ではパーフェクTV!が受信できない。
他のチューナーで水平偏波を受信しようとしたらそっちが優先されて他では垂直偏波が受信できない。
これでもいいのか?

287:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 15:39:07.39 ZGDbyj5D0
つまり、 JCSAT-4Aで水平偏波放送してるチャンネルが優先ということ?
そうならばAT-Xは一番後回しされるほうじゃないか。

288:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 16:08:40.31 ZGDbyj5D0
>>287はなかったことにして
つまり、同じ衛星で同じ偏波なら大丈夫ということか?

289:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 16:15:27.67 ZGDbyj5D0
つまり、分配してAT-Xと一緒に見れるチャンネルは、JCSAT-3AのJD17・JD21・JD23・JD25・JD27(ここにAT-Xあり)・JD1・JD3・JD5・JD7・JD9・JD11・JD13・JD15にあるチャンネルのみということか。
ようやく分かった

290:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 19:41:53.22 8beEEWd50
防水のF型接栓で中心コンタクトを圧着するのって普通のペンチで
いけますかね?

屋外の芋つなぎになってる所に中継接栓を付ける予定なんですが

291:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 20:31:07.38 dsTuo+oA0
出来るかどうかはメーカーの設計次第だとおもわれ。

292:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 21:02:21.29 IIiYy3Gh0
>>290
ペンチの刃で軽くな
良いペンチだと切り落としてしまう w

293:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 21:15:03.92 wNkGKzCO0
>>290
たぶん>>292のやりかたでもできなくはないが、
掲示板でいけますかと尋ねる人にはまず無理だと思う。

294:266
12/02/13 13:12:36.96 NRN7aEzC0
新しい分配機(FB-2V×2個)が届きテストしてみましが駄目で電源が入りませんでした。

>>269
BSやCSは現在未使用です。

>>268
1のケーブルの入れ替えがどの様にすれば良いかわからないですが
全部屋のアンテナコンセントに差してみましたが駄目でした。


ブースター→分配機→電源のみでブースターの電源が入るかを試した所。
古い分配機は雑音が入り通電型じゃない事が確定したのと古いので破棄します。
壊れたかもしれない分配器(FB-2V)は電源が入り使用ができたので、FB-2Vは3個ある状態です。


壁側のアンテナコンセントを見た所
サン電子 CSW-7J7と明記されており、INとOUTが決められている状態の物でした。
もしかしたら、こちらは通電状態にならない物でしょうか?
アンテナコンセントのみを変更すれば使えるかも?と現在は考えておりますが駄目な場合


アンテナ→ ブースター → 分配機①→分配機②→壁を伝い各部屋へ

BSやCSのアンテナ線をエアコン~と聞いた事があるので
分配機→(エアコン)→ 電源→部屋の電源にしようと現在は考えております。
URLリンク(www.dotup.org)



CSW-7Jというのはブースターでは使用できないのでしょうか?

295:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/13 13:12:38.36 ej2l8yZz0
>>290
ペンチのはさむ部分でやった。
専用のやつじゃないから少し引っ張ったら抜けたりしたけど。
電気的にはつながった。全体重をかければ行けると思う。

296:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/13 13:33:14.59 rGimu0nd0
>>294
なぜ分配器を二段にしているのかイミフ。 こう ↓ しなさい。
               ←屋外 │ 屋内→
UAH900   GCU33L1増幅部     GCU33L1電源部
□━━■━━分配器A━■━各受信機器へ
                    ┗━━━各受信機器へ
※分配器2は廃棄

>>290
心配だったら半田付け。

297:296
12/02/13 13:42:54.48 rGimu0nd0
BS/スカパー!e2も見たい場合

               ←屋外 │ 屋内→
UAH900   GCU33L1増幅部     GCU33L1電源部
□━━■━━分配器A━■━各受信機器へ

 ─)━━┛             ┗━━━各受信機器へ
パラボラアンテナ

※分配器2は廃棄

あとな、信頼性のあるアンテナメーカーの分配器を買え、カモンの分配器を屋外で使うとか
正気の沙汰じゃない。

298:296
12/02/13 13:44:19.51 rGimu0nd0
BS/スカパー!e2も見たい場合

               ←屋外 │ 屋内→
UAH900   GCU33L1増幅部     GCU33L1電源部
□━━■━━分配器A━■━各受信機器へ
 ─)━━┛             ┗━━━各受信機器へ
パラボラアンテナ

※分配器2は廃棄

改行が入っていたので訂正

299:266
12/02/13 15:50:37.79 NRN7aEzC0
>>296
ありがとうございます。 我が家はリビングを含め5分配されているのですが
元々、屋外の壁から2本のアンテナ線が出て、その線がユニットに繋がってました。
で、ユニット内部は②分配ができる分配機が1つあるのみの状態でした(そこにCATVからの線が来てました)

壁から出ている2本の線と、室内の電源の線の分配器(③つ分)を購入してみます。
DXアンテナのそれらしいの調べみますが、屋外に使用する分配器のグレードはどの程度が良いでしょうか?


電源部分をアンテナコンセントに刺しても通電がしない理由は
■がサン電子 CSW-7J7という物で これは通電ではないからでしょうか? 
分配器→■→■→■→■→■→ と家を回っているのかなと現在は思っているのですが・・・。


300:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/13 16:03:40.08 DbUm5KF+0
>>299
通電しないっていうのが『電源部のランプが消えている』ってことならショートじゃないのかな

分配器は初期不良でもなければFB-2Vで問題無いから買い換えるだけ無駄だぞ。

301:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/13 16:15:19.78 e1oeVKIp0
壁の中のアンテナ線を交換しようとして引っ張ったら途中で切れた。
仕方ないから屋根から壁の中に新しいアンテナ線をねじ込んだけど
思うように壁中を通らない…もう\(^o^)/

302:296
12/02/13 16:20:04.59 rGimu0nd0
>>299
おまえ、なぜ情報を小出しや後出しする?
ぶっちゃけ、5分配されてるカオスな配線自体を刷新したほうがいいぞ。中古20年前だと直列ユニットが
ぎりぎり使われてる物件が混ざってるから、もしかすると、2分配+直列ユニット5つってなってるかもな。
家の中のアンテナ線を刷新するわけだから、貴方のような素人じゃ工事は無理なんで電気工事屋に
見積してどれだけの費用で工事ができるか相談したほうが早い。

結論:この工事は貴方にはできません。

303:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/13 16:28:12.72 rGimu0nd0
>>301
どうせ自分ん家なんだろ? 外壁の通し柱付近は空間があるから、そこから新しい経路でケーブルを
引いたらどうなの? ほんと、ポンコツ大工がアンテナ線工事をすると、馬鹿みたいにケーブルサドルを
ぎちぎちに締め付けるから、こういう改修工事のときはすっごく大変な目に遭う。

304:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/13 17:13:44.29 e1oeVKIp0
>>303
他人の家だったら穴広げまくって内壁まで剥がすのに…

軽く引っ張ったら1mぐらいスルスル抜けたから
これはいけると思ったら壁の中でケーブルがとぐろ巻いてただけで
家中のケーブルがステップルでガチガチに打ちつけてあった。
針金も通そうとしたけど隙間を潜り抜けて上手く下に行かない
壁中のケーブル交換は難易度高かった

305:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/13 17:27:18.61 rGimu0nd0
>家中のケーブルがステップルでガチガチに打ちつけてあった。
やっぱりポンコツ大工かポンコツ電気屋の仕業だったか…
アンテナ工事をやる電信屋は専用のケーブルサドルを使うが、大工や電気屋はそういう
コストを考えてないから、VAを固定する絶縁ステップルで止める馬鹿が多い。 しかも、
渾身の力を込めてステップルを打ち込むから同軸ケーブルが潰れてしまい、その部分で
伝送ロスが発生する。ほんと馬鹿だよ。

306:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/13 23:47:56.00 Mn8S9ksY0
古い分配器 マスプロの4spとかいうのが軒下につけてあって 取り替える予定なんですが
これ 取り付けの木ねじが見あたらないんですが 取り外すのはスライドさせたりすれば
取れるのかな?

マスプロの今売ってる 4spsとかの取説みるとケースに木ねじが2本あってそれで
壁面に取り付けるみたいなんですが

307:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 11:43:37.05 D9eSFJ+m0
俺んち改装した電気工事屋さんは同軸に限らずツイストシールドのLANケーブルさえもステップルで打ち付けてたよ
でもなんで天井裏のどうでもいい部分も固定するの?
断熱材の上にでも転がしておけばいいんじゃないの?

308:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 12:47:58.28 4KXTdkwY0
うちもステーブルうってある
外すかね
見えないところもやってそうで無駄っぽいけど

309:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 13:51:50.52 JrjOvxWj0
うちも同じ。
あきらめて外壁にPF管で取り回した。

310:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 14:56:16.30 F/QcrTnP0
>>307-309
それは電気屋はなくて大工や営繕屋さん。電気屋じゃないよ。
お役所関連の施設をやったことのあるような職人は、電気屋であってもまずそんな方法はやりません。
中には「民間で検査が緩いからテキトーでいいや」ってことでVA用絶縁ステップルをケーブルが動く
程度に緩く打ち込んで固定する事はありますが……流石にケーブルが動かないくらい食い込ませて
打ち込む奴は馬鹿です。

311:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 16:45:16.94 aZwVRKbC0
>>310
でも木質系一般住宅ならそういう施工は珍しくないって。
電気工事士なら普通にやる
電気工事士は通信や弱電の専門家じゃないし別にそれで誰かが死ぬわけじゃないからね。
もちろんツイストシールドケーブルをステップルで固定すること自体、通信なんて自分が責任取ることじゃないと思ってる証拠だろうけど。
それに役所の仕事って基本鉄筋コンクリートでしょ?
鉄骨ですらないよね?
なら配管して配線するのが当たり前であってどのみちステップルなんて関係なくない?

それに元々VAケーブルはステップルで固定するものでしょ?
役所なら配管の中にIVかHIVでしょ

あらゆる職人で電気工事士って専門性が高いわりに地位も立場も低い。
それでもちゃんと安全な仕事しなきゃいけないわけで優先度としては電力関連より低くて当たり前
うつればOKの仕事で問題感じない人が多いだろ?
他にも改装の現場で電話の2Pツイウチ線を何の迷いもなくぶった切って普通の電力専用の圧着端子で圧着するやつとか普通に見る
そういうのが一般住宅専門の電気工事士の平均。
それでも彼らは電力関連で事故を起こさないし、他の業者にその点で妥協を求められても妥協するやつもいない。
そういうの嫌ならメーカー、工務店問わず予算規模からレベルの違う家を建てなさいって事。

312:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/15 00:42:05.71 /gpVwvPU0
我が家は新築直後にレンジの電源ケーブルが、ステップルか外壁からのパンチングが原因で
漏電?ブレーカーが落ちるようになった。
連絡したら、業者が来て、ぐいぐいケーブルを引っ張って、バツッと外れてやっとブレーカー
が落ちなくなった。それで帰っていきやがったw

313:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/15 00:44:04.13 /gpVwvPU0
これって人命レベルだよなw ハウスメーカーの注文住宅でこれだぜw

314:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/15 00:45:03.34 /gpVwvPU0
皮膜は剥れたままなんだろうな(泣

315:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/15 01:02:36.34 /gpVwvPU0
>そういうの嫌ならメーカー、工務店問わず予算規模からレベルの違う家を建てなさいって事。

そういうのが嫌でレベルの違う家を建てたんだけど、内壁の中に問題があった場合は
施工のやり直しは現実的に困難だぞw 金で賠償してもらう?w

316:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/15 09:18:29.39 1Da4/LwF0
「震災から10ヶ月以上経って今更ですが、実害が出たようなので汚染米と汚染コンクリートは流通禁止とする事に致しました」 - 民主党政府

317:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/15 10:41:19.79 S84ZLDcl0
>>315
内壁剥がしてでもやり直すのが普通だろ。
全体が信用できないなら立て直し要求していいレベル
漏電ブレーカーがあるなら大丈夫とか下請けの電気工事店が言い張るなら、
それを元請けの電気工事会社と受注元の工務店の名前で文書にしろと言えよ。

318:266
12/02/15 16:48:27.81 iAhqyn+U0
本日、無事に全ての部屋でテレビが見れるようになりました。
結論から言えば、アンテナコンセントを1つ変更する事で映りました。

ブースター購入時に、DXアンテナに問い合わせしたをした所
アンテナコンセントが”通電”してないといけない言われた事を
”電”流”通”過型と明記されている物を通電型と勘違いした点と
直列ユニットの事を知らず、全てがスター配線されていると思い込んだ点で
壁の中で分配されているものだと思いこんでいた事が原因だと思ったので
建デポで、500円程度のDCU7STD-Pを購入し取り付け解決しました。


UAH900   GCU33L1増幅部     
□━━★━━分配器━△━△━△
              ┗━━△━━▲
                     ┗━━☆GCU33L1電源
□=UAH900
★=GCU33L1増幅部
☆GCU33L1電源部
△=通常のアンテナコンセント
▲=DCU7STD-P

302で貴方にはできませんと言われましたが、できました。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch