12/01/27 21:35:52.17 TpIunA9e0
左スピーカーが鳴らない。
・オムロンのリレー(G2R-2A DC12V)購入、リード線使って配線
・電源オン→左からの音が滅茶苦茶小さい→ボリューム50だと、コーン触るとわかる
・ヘッドホン端子からもやはり小さい
・SP自体の故障の可能性?→左右逆に接続しても音は鳴る
・SP端子を基板から取って、取り付けてもダメ
・USB接続なのでこの経路で問題が?→FM/AMラジオでも左が小さい
SP端子の問題なのか基板のどっかがいけないのだろうか・・・
というかテスターが手元にないのが致命的なのだろうか。
158:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/27 23:33:57.58 UkIXvW8w0
>>155
木だけはずせよ
159:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/28 00:14:19.46 WY9jn8Tp0
>>157
URLリンク(www.chip1stop.com)
ダメ元でコレ使ってみれば
リレーが不良(逝っちゃった)時の症状なんだよなぁ
160:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/28 00:28:44.12 1PiPY3th0
前にリレー交換したとき気付いたけどSP端子のところのハンダもたしかになんかグチャってたんだよな
161:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/28 02:54:39.83 x2P0APzY0
>>159
チップワンとか海外通販すれば確かに完全互換のパナのが手に入るが送料がね。
んで、オムロンサポセンにALA2F12の互換品を聞いた上で正規代理店で購入したので。
(オムロンFAストアより安く、送料もかからないしね)
まさか交換時のハンダ付けで新品リレーを熱で壊したか?w
162:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/28 08:20:14.77 aL6vO6bJ0
リレー、ヤフオクに出品されてるよ。
割高かも知れんけどね。
163:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/28 11:39:16.68 WY9jn8Tp0
久しぶりにCD入れてみたら ギャギャギャーって音がして
液晶にイジェクト押せとか表示された
ついに壊れたか~
と思ったら 何回かCD入れたり出したりしたら治った
これは故障間近なのか…
164:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/28 14:46:37.98 NE3GfALk0
ギアが欠けたり減ったりしてるんだろう。
ちょうどそこに負荷がかかるとスリップしちゃうとみた。
165:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/28 18:37:09.76 pRx/LKzz0
突然だがウチのCD部にもグリスを注して見ようかと思った
午前二時(違
166:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/28 18:44:38.26 9dyu3ZiV0
まだCDかける人居るんだね
167:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/28 20:39:07.09 WY9jn8Tp0
偽鼻毛鯖用にオクで手に入れたやつ
右スピーカーから音がでないジャンク品だったが
ハンダ盛りなおしたら治りおったw
ウヒョー 完動品が2台になっちまったぜw
168:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/28 23:49:06.04 g2G3SI9z0
今日久々にMDを使ったぜ
169:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 01:02:47.19 CZcMzA/e0
本体は満身創痍だがMDだけは健康体
170:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 09:36:05.77 g99213UB0
あ、ヒューズ飛ばしちゃった・・・
171:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 20:14:37.74 crpSntHV0
MDまだ健在だけど正直データ吸い出して処分したい
172:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 21:28:33.79 unQl1c/Z0
そのためだけにsonyのなんとかってMDウォークマンを買うのもなぁ
って感じで何年も躊躇してる。
173:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 22:48:24.18 CLwO8c8R0
>>172
そのなんとかってMDウォークマンは去年の9月に製造終了したよ
174:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 23:12:57.52 g99213UB0
ヒューズ飛ばすような阿呆は自分ぐらいだけだが、
とりあえず今日、名古屋大須に行ったがどこも置いていない。
1A、1.2A、1.5Aは見つけたけど1.25Aは一般的需要がなさすぎて大須にはない。
仕方ないのでマルツに寄ったらあった。
まぁ、絶対に1.25Aじゃなきゃいけないってわけじゃないし
通販で十分買えるものだけど。
175:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 23:35:04.31 unQl1c/Z0
>>173
なんと…
相川七瀬とかイエモンとかジャングルスマイルとかどうしよう…
176:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 23:49:18.59 dCt2ZcLd0
Σ(゚д゚)
177:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/30 00:25:28.70 DH/McUsX0
リレーの半田の盛り直し終了、音が出るようになった、
修理サイトの人ありがとう、感謝感謝。
178:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/30 04:03:31.39 LcucLfaD0
その辺だとMD買うより中古CD買った方が安そう
179:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/30 15:38:34.70 FwJIGW4X0
書け
180:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/01 00:24:41.42 YyAj3ReB0
書け?
181:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/01 09:07:32.59 XvwEnWge0
windows7 32bit でVH7PCCtrl 動かせてる人いる?
A8N-Eにアイ・オー・データのUSB2-PCIL4 買ってつなげた
けど起動するたびブルースクリーンになりやがる
64bitにしないとだめなのかな…
182:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/01 11:40:53.25 XvwEnWge0
自己解決したので覚書 Windows7 32bit にて VH7PCCtrlを使う
繋げてたのでとりあえずデバイスマネージャでデバイスドライバを削除
FSUSB2N-drv.zip(WinUSB Driver)をダウンロード(WinUSB 1.7)のほう
vh7pcctrl_v019dbg.zip(vh7pcctrl Ver. 0.19Dbg)をダウンロード
中身のVH7PC_WINUSB.infをktv-fsusb2.infにリネーム
FSUSB2N-drv.zipを展開してリネームしたファイルをぶち込む
ぶち込んだ先のdpinst.exeを実行
再起動
自動認識
スキンフォルダをvh7pcctrl_v018から移植してvh7pcctrlを起動
これでいけたー
64bitとほぼ同じ手順だった
先人たちに超感謝 あと10年は戦えそうw
183:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/01 13:36:44.18 Ic/4EkHG0
VH7PC無言酔姦という作品に登場していた
どっかのスタジオだと思うが内容よりも機械に
目が向いてしまったぜ
184:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/03 22:59:37.05 tMeAketc0
>>183
確かにこれは気になるわw
URLリンク(pics.dmm.co.jp)
185:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/08 12:54:09.34 z0F4QrEe0
やめろw
186:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 05:29:27.23 i8uEO9rz0
>>139
これ兄弟機のSG7と似た傾向の低音が出るが(曇ったような)、店頭でマランツの
ブックシェルフ(603)のコンポセットの音聞いたときも曇った音がした。
もっと切れのいい低音を望んでいたのでバラしてみた。
大量の吸音材が無造作に詰め込んで合ったので半分に減らして、
スピーカの取り付けてあるプラスチックがスカスカなので鉛テープ貼り付けたら
すっきりした音になって満足。
187:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 20:56:18.56 TMr8gPvP0
ふむっ
188:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 22:06:01.47 7FvX6B240
>>186
曇った音の更なる原因はトゥイターであり、これをニッパで切り離して車用の
外付けトゥイターを並列でつなげる。もう最高の音が出る。
189:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 11:39:45.02 NwAH+/zw0
久しぶりにLS-VH7を繋いでみた
今の俺の耳がAltecに慣れているせいも多大にあるとは思うけど、
あらためて、すげぇドンシャリSPっすね(汗)
EQでカマボコにしてやるとだいぶ聴きやすくなったよ
190:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 18:34:56.11 yKTm758f0
ドンシャリなのかな?
シャリの部分はいまいち解像度がなくてキレがない気がする
191:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/20 15:00:26.27 Hadn765D0
ドンシャランって感じだな
192:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/20 15:42:24.85 kck8pjOI0
ドンドンドンジャラ
193:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/20 23:19:55.15 mDowcn930
それはLSだからだな
RDならよかったのに
194:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/20 23:51:06.75 7hNIVfb00
>>193
RD-VH7はレシーバユニットだろ
訳わかんねぇ
195:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/21 10:58:03.42 rfMrGQvi0
でも中を開けてみて思うのはなぜこのユニットからこれほどの低音が
出るのかがわからない。スピーカーはプラスチックに取り付けてあり、
その上に木製の化粧パネルで挟んであるんだが、このあたりに秘密があると思う。
196:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/21 12:52:43.29 l9cmpKqr0
それほど低音ならんだろ
197:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/21 16:37:42.79 QIFoYw3B0
この薄いプラに厚い化粧パネルを挟むことによって一種のアナログ的な
音調になりそれが豊かな低音として感じるのではと思う。
それはにごりの音なんだろうが、最近のデジアンの薄っぺらい音に慣れていると
また新鮮に感じる。
ウッドコーンのあとにこれ聞くと篭り過ぎて聞けたもんじゃないけど、
徐々に耳が慣れてきて良い音に聞こえる。
198:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/22 19:09:11.91 DfTrUxx00
レシーバーが壊れてから、だましだましで使ってきたけどPM7004買ってみた
ソースダイレクトでも低音が出すぎてワロタ
LS-VH7であと10年は戦えるw
199:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/22 20:57:13.54 0HRxxT/e0
だめなほうに耳のエージングが進む
200:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/25 04:04:53.73 OyKyiCzw0
モスキート音なんて聞こえんな~~
201:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/28 18:55:40.15 eq/SoZVj0
長年愛用してきたのですが、win7x64にしてしまったばっかりに、苦しむことになってしまいました。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
↑この方法で動かないんです。どこかで動かなかったという書き込みを読んだ気がしますが、
不安定?な方法なのでしょうか?それとも確実な方法で私のやり方が間違えているのか・・・?
皆様の豊富な知識を御教授ください。お願いします。
202:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/28 22:33:11.84 mlegsqM/0
USBのコントローラーによって動いたり動かなかったり
俺もそのやり方でやってみたけど
msi P67A-GD65でドライバは入るが、再起動するたびに不明なデバイスになる病にかかり
諦めてNECチップのった昔のUSB2.0の板さして使ってた
最近biosのバージョンアップ、ドライバのバージョンアップしたらP67A-GD65のルネサス USB3.0でも動くようになったので板外した
神ソフトは起動するけど、全くつかえないけど
とりあえずUSBの板さしてみるのが手っ取り早いのでは?
203:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/28 23:23:55.71 eq/SoZVj0
>>202
レスどうも。
やはりそうですか・・・
3.0の板にさしてみたら、起動後vh7pcの状態の読み取りまでは動きました。
vol、入力ポート等正しく読み取って沈黙・・・です。
神ソフトさんはソース公開してませんよね?
204:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/29 21:36:05.85 9oSiKmVD0
前スレだとviaチップの板での動作報告が何件かあったよ
USB3.0はだいたい駄目な雰囲気だったわ
205:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/01 00:39:46.80 SekjQXVw0
(´・ω・`)
206:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/13 14:44:44.31 BddIAL000
このスレ)、まだあったのか…
片方チャネルの音が出なくり、そのうちに直そうと思って押し入れに放り込んで早や2年…
207:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/13 15:30:21.44 HgoFO9FY0
おま俺
208:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/16 00:08:16.67 4ohmhe4T0
ASROCK Z68M/USB3 オンボードのUSBは2.0、3.0共に認識不安定。持っていた古いALIチップのUSBカードでも不安定。
最終的に、AMAZONでAREA REAR WING2 SD-U2V6212-4E1Bを購入。超安定動作してます。
209:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/19 16:49:48.39 waZQj9kC0
今、何もしてないのにリレーがカチカチと何度も音を発している
怖すぎる。
210:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/19 17:06:04.76 zGUxetde0
そろそろ寿命来る音だな
代用品買うかリレー交換考える時期
211:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/19 17:25:42.41 waZQj9kC0
怪奇現象じゃないんだ、よかった。
いきなり、カチカチカチカチカチだからビビった。
ポルターガイストかと思ったぜ。
212:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/20 00:03:12.98 TJB0J1d+0
質問です
PBモードって何ですか?
取説PDFの中身検索してみましたが引っ掛かりませんでした
USBでプチプチノイズが乗る時に使うみたいな?
213:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/20 00:28:05.60 OdtnDGrt0
ggrks
プレイバックモード(PB)
URLリンク(kgoto.net)
Q. USB 再生中にノイズが載ります
PB モードを試してください。
PC USB 時に STOP ボタンを 3 秒間押し続けると "PB" と表示されます。
なお、この状態では PC USB 時に録音ができません。 ( 他の入力は録音可 )
214:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/20 12:09:25.69 TJB0J1d+0
うーむ、そのレベルの記述は
既にググって見つけてたんですが、
マニュアルでもそのレベルなのですかー。
もっとこう、どこがどうなってこうなる的な
解説が何処かにあるかと思っていたのですが。
VH7PCCTRLの動作を妨げるものではなさそうですね。
何はともあれ、どうもです。
215:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/20 19:14:25.36 +1giQUXj0
>>214
単純に負荷の問題
VH7PCが出た時、世間はMe/98の時代だったからね
クロックが普通に2GHzを越えている今なら
特にPBモードにしなくても大丈夫
216:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/20 21:48:53.96 FF3MQc8r0
>>214
USBを流れる音声信号を片方向だけに限定してPC本体の負荷を下げる機能じゃなかったかな
VH7PCCTRLのような簡単なコマンド類は通るけど、USBを通るデジタル音声信号の流れが1方通行になる
PC USB時に録音が出来ないというのは、このモードだとPCからVH7に音声信号が流れてるから
逆にVH7からPCへ音声が流せない(PCでのUSB録音が出来ない)ということかと
当時としても音声信号のデータ量自体はたいしたこと無かった筈なんだけど、
規格としてのバッファ量が少ないのか継続的なデータ転送に弱く、
ちょっとしたCPU負荷で直ぐに音声が途切れたりプチノイズが出たりした。
まあ、バッファが無駄に大きくてもその分だけ音声遅延するわけで、
そもそもCPUから直接USBチップをコントロールしようとした仕様が腐ってると言えばそれまでなんだけど
・・・高速CPUが普及した最近ではデメリットも殆どなくなったのはいいことなのか果たして?
217:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/21 08:28:10.26 MjHgq4p80
片方のスピーカーから音が出なくなったとき
自分では絶対無理だとおもい
親戚の電器屋さんに3年前修理してもらった
リレーは壊れる前に確保しておこうとおもい
通販で2年前に購入
いよいよリレーが怪しくなってきたときに
震災で親戚と離ればなれ
さてどうしたものか
218:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/21 10:10:36.79 Sg+F5ARc0
自分でやれ
やり方なんて先人がいっぱいいるから調べればすぐにわかる
219:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/21 11:11:08.00 Frj2aJ3O0
3年で壊れるってどんな過酷な使い方を・・・
220:217
12/03/21 12:57:30.31 G8Z5ENpj0
>>218
まあ自分でやるしかないんだろうけど
修理してもらった時全部見てたんだけど
こりゃ自分には無理かなーって
>>219
3年で壊れたのではなく別の部分(リレー)が故障したってこと
221:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/21 16:08:38.31 FRWKsLm10
>>217
親戚の電器屋さん … 良いなぁ。最高だよ。
222:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/21 23:49:22.10 E4PTpjmP0
まさか10年使うことになるとは思わなかったわ
省スペース省エネで熱持たないUSB接続できる中華デジアンに移行しようかとも思ったが
深夜、音絞り気味でスピーカーで聞くには、自動で低高音増幅するN.B.1が便利なんだよな
223:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/22 01:01:04.59 /VK0g8Ou0
NB1は意外とバカにできないよな
224:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/22 14:53:54.84 TTYSDRWB0
いよいよリレーがダメになって来た
リレーは買ってあるんだが、やっぱもう一度分解するのめんどくせーなぁ
なんで一番奥に基板があるんだよー
225:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/23 00:25:05.76 L9HEXGap0
うちはCDをなかなか吐き出さなくなった
あとUSBの接続がやばいな、ちょっとでもコネクタ動くとWINDOWSが認識しなくなる
226:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/23 06:24:27.53 QSE28Iit0
>>215,216
後れ馳せながら、
詳しい解説ありがとうございます
10年前のPCの水準に合わせた機能・・・
もうそんなに経つんですなぁ(しみじみ)
227:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/23 13:19:17.71 MMirSXD30
俺のあと10年は持ちそうだ
228:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/23 15:26:41.63 +c+byAqX0
>>227
羨ましい。
我が家のは壊れたので、KENWOODのR-200とかいうレシーバーをヤフオクで1500円で落として使っている。
229:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/25 14:07:07.19 b/upRQ560
>>228
オンキョーじゃないのか?
230:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/25 22:07:39.74 6eXlNf2t0
>>229
あはは、ONKYOだった^^;
231:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/26 13:49:19.32 +1dX5NyF0
win7に乗り換えて音がでなくなったので
このスレみつけて64bit版のドライバを入手しインスコ
したら音がなりましたl。
このスレやドライバ作ってくれた人に感謝です
232:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/26 21:51:10.67 V+RsM2eH0
本当、それに尽きるよね
233:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/26 22:33:30.56 4ScS27a20
修理方法の情報提供
神ソフト等の無料提供
こういうの無かったら絶対使ってないわ。っていうか存在自体知らないままだったかも
中古買ってきて直してずっと使ってる。比較的小型なのとPCから動かせるってのが便利すぎて最高
色々な方々ありがとう
234:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/26 23:13:48.01 LGt1CgLx0
A級ってのも重要なポイントだと思うんだけどそうでもないのかな
235:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/27 00:02:21.52 UVSPvYnB0
リレー自体がイカれると言うより、リレーの半田クラックが大半の原因
じゃないのか?
236:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/27 01:00:45.64 ewCoYVvx0
9980円の時に買ったものが
3、4年?ほど前にCD出し入れが完全に機能しなくなって
1年くらい前から片方からしか音が出なかったり出たり
(電源何度か入れなおすと治ったり)
んで、最近は急に音が切れて、数秒で復活
次第に完全に音が出なくなる→時間置いて電源入れると出る
症状になりますた。
中古買ったほうが賢いですか・・・?
237:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/27 07:41:44.31 gR8vszm70
ウチのも騙し騙し使ってるけどそろそろ限界
ハンダゴテは使えるけど分解結構面倒そうだし
もうPCと電源連動出来るアンプならなんでもいいや
238:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/28 13:25:25.89 oVrRsTIh0
ハンダ盛りなおしてみたけど、左のスピーカーからやっぱ音出ないわ
リレー交換かなぁ
秋葉で売ってそうなとこってどこだろ?
239:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/28 14:44:53.66 yK3UvztS0
>>236
代用品あったらそれを使い、壊れた?奴は
予備部品かリレー交換用に使う
折れも2Kであったので買っちまった口だが
240:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/28 15:29:48.65 AD7/oYgz0
ラジオの録音とかの需要がないなら、他の手も模索したほうがいいかもね。
この子はそろそろ疲れちゃったんだよパトラッシュ。
241:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/31 04:48:14.87 OMmEATAF0
今までずっとオンボのアナログ出力 → ライン入力 で聞いてたんだが
今更7の64bitドライバインスコしてUSB接続してみたんだがオンボに挿していたヘッドフォンが同時利用できなくなって
不便なので元に戻そうかと思うんですがそもそもこれのUSB接続ってライン入力より高音質なの?
242:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/31 14:27:37.12 Bw0U+hSo0
オンボ側次第で答えはどうとでもかわるだろ
243:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/31 14:44:22.68 Lhm4EjWU0
>>241
USBは理論上高音質のはずだが
ハードディスクによって音質が違うって断言できるレベルじゃないと
ライン入力との違いはわからないんじゃないかなw
244:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/31 15:56:04.65 TjZ6Ta0s0
ヘッドホン視聴だと、VH-7PC内でUSB音源からアンプ部に送るアナログ音声ラインに混入する
ノイズが気になるかもしれない。
一旦バラして内部配線を上手く整理してやればノイズが消えるかも、という書き込みを見たことがあるけど
リレー交換の際にちょっと弄ってみたけど変化は無かったな。
そうこうしてるうちに純正MDデッキを入手したので、PC→(光デジタル)→MDデッキ→(アナログ)→アンプ
という接続で落ち着いた。
245:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/31 16:23:32.14 OMmEATAF0
オンボはACL889、あとはforteなるカードが押し入れに眠っているようだが聞き比べるのもめんどくさいや
246:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/31 19:19:21.93 XzWI/UOs0
やべえ電力会社のコピペ貼りたくなってきた
247:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/31 21:38:28.87 SxkuXsXE0
>>245
自分で汗をかかない質問者って疎まれると思うの
248:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/31 23:37:23.18 OMmEATAF0
正直違いが分からなかったので戻しました。
forteとオンボの違いは歴然なので試すまでも無いかな。
249:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/01 00:29:15.79 nvLhdTc20
それでは気を取り直しまして、
250:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/01 01:29:42.21 5uZ5T/EW0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッチリ遅い C
中部電力 粘度強い 粘度強すぎ A+
関西電力 さっぱり 粘度薄い B
中国電力 透明感 粘度薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 個性が無い A-
東北電力 密度と色 粘度薄い A+
四国電力 色とニオイ 粘度薄い A
九州電力 バランス コメの距離感 C
北海道電力 品質 味が狭い B-
沖縄電力 芯に艶 味モッサリ A
251:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/01 12:37:05.48 bcGsXKx50
>>250
それはアレだろ、原発とまるまえのデータだろ
252:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/02 20:11:50.79 KHPreHF70
>>239
>>236ですが、結局完動品買って安心してから
壊れた方半田付け直したら直っちゃいました・・w(今のところ
CDユニットもちょっとばらして掃除したらなぜかなおtt(ry
先人方に感謝をm(_ _)m
そして早まった自分に鬱を...orz
253:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/07 07:15:21.90 GsiDnar60
まだ、このスレ存在したんだ。
俺のVH7PCは健在、良好です。
254:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/07 10:08:16.37 xi3NXAdF0
うちはとっくに死んで引退してますがスレだけは惰性で見続けてます。
255:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/07 12:10:47.12 Nv2JLshF0
新品で買った個体は片側から音が出なくなって、ハドオフで買ったジャンク¥1000が元気に稼働中
256:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/07 13:40:26.75 pVC+QXZz0
直さない派も結構居るんだな
まあ分解のハードルが高いのはわかる
257:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/08 02:11:10.11 3+DRfefV0
なぜこれほど分解しにくくしてあるのかさっぱりわからないよな
工程的にも無駄ではないのか
258:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/08 09:10:00.37 5nokpmBC0
スピーカーのマグネットの裏に木片を貼り付けると締まったいい音になる。
あとは当然スピーカーケーブルを変える、もう最高の音。
259:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/08 10:20:21.45 b6/QW4kX0
ハドフで買ったけどなかなかのドンシャリやねこのSP
しかし中音もけっこう出てる不思議なSP
高音が金属的な気持ちいい音がする
260:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/10 16:35:22.26 phef0q250
当時この性能のレシーバー+スピーカーがセットで1万前後だったからな
今では考えられん
261:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/10 18:12:31.25 phef0q250
そして俺のVH7PCも今日からデジタルアンプ導入で引退だわ
262:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/10 20:14:28.72 7AE01q1s0
オメ。良かったら機種教えてくれ
しばらく使ったら比較感想も
263:261
12/04/11 01:16:26.96 fjET/4bp0
中華アンプですわ
TP30とかいうやつ
USBDACが付いてるからVH7PCから乗り換えてる人いるんじゃないかな?
win7 64Bit USB接続であっさり認識
スピーカーはLSVH7のまま
少し聴いてみた感じでは、音はクリアで入力ソースを忠実に鳴らしてるような気がする
ただ少し高音がきついかな?
エージングで音が丸くなるとか書いてるとこあったけど、先に自分の耳の方が慣れそうだわw
約10年間調子が悪くなりつつも、うちの歴代PC達の音を出し続けてくれたVH7PCに感謝
264:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/11 06:07:48.78 +N3jFap00
>約10年間調子が悪くなりつつも、うちの歴代PC達の音を出し続けてくれた
これ読んで、うちはそろそろPCのほうを買い換えなきゃいけないなと気付いた。
265:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/11 08:01:19.08 JX66DBXB0
>>261
うちのも約10年使い倒したVH7PC、ここ最近調子悪くて(カチッ カチッという音が出て、スピーカーから音が出なくなる)
次なるものを物色中だったけど、TP30ぐぐってみたけど良さそうだねこれ!
情報サンクス
266:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/11 12:19:05.37 ORdkv/yN0
うちはTP20MKⅡ DACは01US
267:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/23 08:01:00.41 hrqcdaagi
うちのVH7PCは、とうの昔に不調になってお蔵入り
TP30のUSBをPCにつないでヘッドホンできくと
なかなか感動の体験ができるよ
268:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/23 13:02:02.08 5/k2hd+p0
TP30は5000円くらいのDAC性能はあるからな
オンボよりはマシ
269:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/23 17:37:07.66 8lFxc5wz0
これレシーバーのほうが先に死んじゃたけど
スピーカーの方がネックになってるような・・・
ドンシャリというかトンジャリというか
今風なんだろうけど自分の好みには合わないので
フロントバッフル作り直して密閉箱にして
TOYOの10cmフルレンジ付けてます
270:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/23 20:13:09.39 U01AdeUt0
わかる。
結構癖のあるスピーカーだよね。
271:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/23 21:31:10.16 5/k2hd+p0
かなりのドンシャリだよ
ボリュームひねると膨らみすぎた部分が五月蝿くなってきて大音量にはできないな
小音量向きのスピーカーだ、まさにPCニアフィールド用
272:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/23 23:42:49.58 YCf7GYc/0
小型スピーカーとしてはドンはあるほうだけど、シャリはないだろ
高音の解像度低くてキレがないからあんまよく聞こえない
273:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/24 00:21:52.99 eozIT94j0
むしろシャリシャリが気になるんだけど
274:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/01 07:43:18.85 ztINEr4M0
中華アンプと繋いでみたけど諦めた