S-VHS総合スレ Part16at AV
S-VHS総合スレ Part16 - 暇つぶし2ch400:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/16 17:59:42.48 UlSvXE4G0
中古のsb800wを買ったけど
相性が悪いテープは標準で録ったやつでも
TBC ONで、縦揺れと画面の上半分が小刻みに点滅する。
TBC OFFなら、上記の問題は解消するけど思いっきり音がずれる
(最初はあっていて、少しずつずれていく)

映像と音声のよい方を合成すれば良いかと思ったけど、
きちんと同期ができてないからか、調整してもやっぱり短時間しか合わない。
中古のsb800wだから仕様か故障かは判断できないけど、
これがsb800wのTBCのバグってやつなのか…
どうすりゃいいんだよー。

401:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/16 18:29:31.34 f5ObtYeu0
あきらめろ

402:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/16 20:51:46.60 TM1dBRjq0
SB900で再生するとどうだろう

403:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/17 08:53:33.59 J72KIe7s0
完璧

404:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/17 13:02:52.60 m+tvdNYF0
すまん、俺の勘違い
sb800w悪くない
sb800w神機
sb800w家宝にする

405:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/17 21:16:04.85 6UgTE+H+0
暫く通電してて直ったのならどこか電解コンが抜けかけてるんじゃないかな。

406:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/17 23:45:21.25 m+tvdNYF0
ごめん、テレビに繋いでの使用ではなく
PCのキャプチャー越しで使用してたんだけど、
>>400で書いたTBCのON OFFで変化する挙動は相変わらずで、
TBCのON OFFが、家のPC側に何らかの変化を与える事は間違いないんだけど、
TBC OFF時の音ずれに関してはsb800wからダイレクトに音を聞いたり、
キャプチャー時のリアルタイム視聴では発生してなかった。
つまりsb800w自らが音ずれを起こしていたわけじゃなかったので、批評してすまんかった。

407:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/21 04:29:54.63 Hw5t3kZR0
sb800,sb900もうヘッドがないのに…

408:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/21 18:35:29.32 ohr7Reku0
別にSB900じゃなくてSVB1でも問題ないと思うんだが

409:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/22 22:38:16.04 6eq2FxQs0
>>408
世代的にはSVB1(SVB10、SV1も)が一つ後。TBCのグレードや、トラッキング能力に差があるらしいが、本当かな?

410:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/23 06:31:03.35 C860ZuJn0
値段で判断しろ

411:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/23 09:56:00.03 FVMJAWiD0


マジでwin7 64bitで使えるUSB以外のキャプチャないの?




412:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/23 15:50:36.78 0NxndWLP0
送り出しにSXG550使ってるけど特に不満はないぞ

413:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/23 17:51:55.52 EnbAtLva0
過去ログではsb800w,sb900はトラッキング幅が広く
他機種で録画した3倍モードが綺麗(というか乱れにくい点のこと?)らしい
俺は持ってないから知らんけど、録りためたテープの相性が悪くなければ
以降の機種(あきらかに廉価機種を除く)でも問題ないんじゃね?
本当にトラッキング能力に差があるかは知らんけど。

その他、sb800wとsb900で比較すると
sb800w TBCがいまいち、画の輪郭が太い
sb900 音がいまいち
こんな感じのようだ。

sb900のTBCが良いといっても
今ではタダ同然と化したアナログDVDレコのTBCの方が優れているらしいから
TBCのいまいちな機種、またはTBCが付いてない機種を
画像安定装置がわりにDVDレコ経由で再生すれば良い効果が得られるとか。
sb800wの輪郭が太い点も液晶テレビで再生するならメリットにもなるとか。

一台万能型で考えると、パナならやっぱりsb900なんだろうけど
これらがネットで神機扱いされてからでも、すでに10年以上が経つ。
機種名だけで判断せずに、コンディション優先でしかも安く買える物を選ぶ方がいいかも。
と、聞きかじった話ばかりを書いてみた。

414:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/23 20:19:44.79 xVPOVMe40
パナ機はアモルファスヘッド特有の抜けの良さがあるね
色がしっとりして鮮やかだしフェライト系に見られるザラザラとした感じが皆無
ビクターのX7は自己再生は綺麗だけど他社機で録ったものは全部トラッキングがブレてフリッカー起こしてしまう

415:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/24 00:40:27.32 dSw3VBpq0
我が家の家宝のNV-1000Wも評価してほしいです><

416:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/24 09:39:39.92 Lf3Wvm2v0
くだらん家宝だな

417:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/24 16:00:34.95 ZwiImRYH0
>>415
デザインと標準画質が残念

418:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/24 22:58:10.94 oUsEof9J0
SB800Wはビジュアルサーチ?が超速いから
録画されてる内容から必要部分を探し出して
編集ダビングする時に重宝してた

高速ビジュアルサーチを多用し過ぎたせいか
ヘッド部分がお亡くなりになるのも速かったw

419:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/24 23:09:34.44 oUsEof9J0
>>414

X7はヘッド交換の時にサービスセンターに
他社レコで録画したテープも一緒に持ち込んで
何度も互換調整してもらってやっとまともになった

もうヘッドは無いと思うけど、サービスセンターに
持ち込めば、やってくれるかもしれませんよ

ちなみにうちは交換費用だけで、調整は無料でやってもらえました

420:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/24 23:19:18.79 oIO7ol8t0
>>418
ヘッドが駄目になると
具体的にどんな症状になります?
いきなり映らなくなるとかでなく、雪がちらつくみたい感じでしょうか?

ところでSB800WとSB900
数ヶ月ほどオクをチェックしてるんだけど
昨日の夜から、値段が軒並みいつもの2倍強になってた
地味なこのスレの効果じゃないとは思うけど…

421:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/25 03:37:16.27 UPYbe/7B0
>>420

>いきなり映らなくなるとかでなく、雪がちらつくみたい感じでしょうか?

うちの場合は、まさにソレでした

走行系には全く問題は無いけど、白い小さなノイズがチラチラして、
自己録再生も同じで、もうどうしようもなかったので
BDレコ購入の際の5000円下取りキャンペーンで出しちゃいました

422:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/25 17:53:37.62 faGO7Lz1P
色がおかしいんだが
コンデンサー交換で直りますか?

423:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/27 06:55:04.95 OYCRFHFB0
>>420
SB800、他スレで1万で落札されてるのを見てフイタw
しかもアワーメーター4kw
ほぼゴミだと思う
10日ごろの出品だったが

424:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/27 07:34:09.53 8dAQJKHI0
>>421
やっぱ、そんな感じの症状か、ありがとう。
>>423
日曜日はSB800Wが14010 円、SVB10が14,501円、SB900が35,500円と
妙に高かったよ。

425:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/27 07:46:55.73 OYCRFHFB0
>>424
SB900は元箱あったりするとそれくらいはたまに競るんだがな
前2者は高すぎだろw
特にSVB10はSB900と比べて評価低くて、アワーメーター数百時間でも2k3kで買えたりするし

426:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/27 13:53:20.38 tn1bLt9Z0
フルメンテのSB900を数年前に100,000で購入した俺の立場は一体…

427:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/27 14:00:28.65 oUhjKVMw0
>>426
本当にフルメンテなら価値はあるのかもしれんが、
どうせならボロボロのを入手して自分で修理に出したほうが安くついたんじゃね?
パナはメカごとに修理費決まってたから、大抵の部品は普通の価格で修理できたような話を聞いた
別荘で使ってた()ってのを買ったなら、バカとしか言えん

428:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/27 23:01:30.46 U6XHwvKq0
>別荘で使ってた()って

どういうことですか?

429:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/27 23:04:16.55 ldCCmYkV0
そのままの意味だよ

430:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/27 23:43:31.04 1JmwRhtJ0
ムフフなビデオを誰にも邪魔されず高画質で観るために別荘で使用してたってこと?

431:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/27 23:57:59.66 pO55rYOW0
>>430
別荘で使ったって奴を買ってないなら問題ないだろう
別荘で使ったって言ってボロを売ってたのがいた

432:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/28 09:31:32.30 hUpf3RX90
別荘

433:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/28 09:48:24.42 hUpf3RX90
別荘

434:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/28 09:50:42.10 hUpf3RX90
別荘

435:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/28 09:53:51.15 hUpf3RX90
別荘

436:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/29 18:01:36.98 Iws2IS9x0
別荘持ちとは金持ちだのお

437:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/29 21:36:12.93 c6wVTD9P0
ブルーシートの家だろ

438:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/30 22:43:04.10 l9AKwqW80
つ プレハブ小屋

439:名無しさん┃】【┃Dolby
12/09/30 22:48:41.85 6eyNO+jB0
それは別荘じゃなくて別邸だな

440:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/01 00:55:13.69 D/4t9Uhi0
別荘=精神病棟?

441:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/01 21:09:22.28 aPUAQnPG0
やはり、週末はSB900超高い落札だったな

未使用のヘッドが出品されているせいもあるのかな

442:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/01 22:02:52.53 kgy8voYJ0
アモルファス機はリスクが高いよ~
3倍モードは800時間程度で駄目になってる機体もあったから

443:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/02 00:01:14.63 B54oT6Xa0
確かアモルファスよりセンダストのほうが耐久性があるんでしたっけ?

444:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/02 01:21:39.62 B1uvUH3e0
中古テープってオークションに出したら需要ある?
純然たるD-VHSと、穴あけ改造したS-VHSが山ほどあるんだが

445:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/02 12:44:11.59 r02tF4wu0
>>444
80年代,90年代初期なら需要がある
2000年以降は内容次第
D-VHSはBSD初期の音楽番組とかだったらそこそこの値が付く(ハードが高かった為)
余程お宝みたいな古い時代の物を除いて、内容を書かないと値が付かないと思ったほうがいい

446:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/02 16:37:20.33 fKM1RwdS0
オク房しね

447:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/03 00:20:56.12 7df8BB9M0
内容を書くと削除されちまう

448:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/03 00:38:29.87 QdA4fUND0
たしかに内容書いてると削除されるわw

449:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/03 07:00:29.48 wP7yHcGM0
>>445
中身売るなよ、特にジャニーズ系

450:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/03 07:34:53.92 FwHItabQ0
すべて5倍モード録画ですのでボリューム満点です。

451:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/03 12:44:41.43 Pp/Nrbkw0
オク房しね

452:444
12/10/03 15:16:03.74 N0KZAVp+0
スマソ
D-VHS板と誤爆したw
テープが市場に出回っていないけど、
まだ現役の人がいるのかと思い聞いてみた

中身をウリにしたらNGなのはわかってるけど、
わざわざ中身を消して売るのも、手間を考えると現実的ではないんだよなー

みんな回答サンクス


453:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/03 17:40:34.05 We0Nj8G40
>>450
5倍なんて常用する人いないだろう

454:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/03 18:29:30.14 cgoFXSYK0
sb900のヘッド、1万からうごきがない…

逆に不気味ですね…

嵐の前の静けさみたい…

2万くらいいくかな?

URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

455:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/03 18:36:41.36 opnvccuG0
>>454
宣伝か?
前hideharutoが1000Wのヘッド付本体ジャンクを1万ちょっとで落としてたから、
そういう時代なんじゃないの?
1万ぐらいしかいかない

456:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/03 19:58:10.05 nljP7YLV0
1000Wの本体と未開封新品ヘッドのセットでそんなもんだったもんな。
1万つきゃ上等だと思うよ。

457:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 11:58:24.81 uMLNalgu0
フルセットで使用感が少ないとかじゃない限りそんなもんだと思う

しかし、SXG550に2万は・・・


458:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 18:54:10.45 ZHHINEX90
オク房しね

459:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 19:10:07.64 O7YnxBxT0
>>457
発売当時は20kじゃ買えなかったし安いぞ?

460:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 19:17:45.12 Cgb18/wA0
そんなにビデオデッキ集めてどうするん?

461:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 19:23:01.86 UoapGogP0
>>459
そう思うならおまえがもっと入札しろ
SXG550に2万は高すぎると思う

>>460
鑑賞・・・してたけど、ほとんど処分したわ


462:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 19:34:19.77 5gi1j13/0
ちょうど10年前、地元のケーズで3年保証付で30kで買ったよ
ネット通販だと長期保証無しでは25kであった


463:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 19:44:33.57 5gi1j13/0
末期だと20kであったんじゃないかな
今更中古で買うようなものじゃないよ
TBCは東芝製の副作用が出るタイプだし


464:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/04 19:55:32.37 O7YnxBxT0
SXG550のデザインは個人的に大好きだわ

465:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/05 00:37:06.22 nB5B81EQ0
>>463
3D-PROと同じ強力なTBCだぞ?

466:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/05 18:55:58.01 XulgHi0H0
TBCは弱いタイプで、入だと逆に揺れが大きくなったり、液晶やキャプボで副作用が出て
しまう
この現象はSV1やDHE20じゃ起きない

467:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/05 23:36:04.02 JgYv4qUQO
じゃあ3D-PROもたいしたことないか

468:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 00:13:51.08 /RHqsY640
3D-PROはパナ製でしょ

SXG550は発売直後に買ったけど、GRTの効果以外は騙された感が大きかったな
ソニーのSテープとの相性が悪くて、揺れが収まらない状態で録画されたりもしたし


469:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 01:36:42.13 rkeqjIMS0
それでもパナ最後のTBC搭載機ですよね?

470:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 21:53:43.26 3hCWR2mn0
>>468-469
しかもパナSXG-550は最後の日本製だったような。
オークションでも状態の良いSXG-550は高くなる傾向がある。
パナSXG-550と三菱HV-BX500のどちらがいいんだろうか?

471:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 22:15:08.27 +B4jUs490
S/N・TBCの効き重視なら前者、解像感重視な後者。

472:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 22:19:57.38 26cH2rPH0
>>470
世代違わね?
BX500はSV150?がしょぼすぎて買った記憶があるんだけど

473:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/06 23:16:42.51 ghjD7lWT0
BX500の音質は残念だったな
画質と操作性は満足してるけど

474:48GKs2Ywz
12/10/07 16:12:02.52 dPb88Rqm0
ところで、ビクター最後のS-VHS機のST-700。確かに作りは軽量でチャチだが、効きの良いTBC7
往年のX3SPTを思わせる繊細な画質に驚いた。ひところの悪口三昧は、何だったのだろう、と思う。
こんなことなら、なくなる前にもう一台買っておけば…と後悔している。


475:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/07 16:43:57.23 7sUfkTFb0
>>474
中古でなら相当安く買えそうだけどな
あってもスルーしそうだw

476:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/07 16:44:04.52 x+ayxBrs0
目医者へGO

477:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/07 16:54:18.17 Shb6wNep0
SXG550とビクターのHR-VX8はどっちがいいんだろう?

478:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/07 19:22:40.45 exdHZWb50
VX8に一票。

479:48GKs2Ywz
12/10/07 20:01:59.27 dPb88Rqm0
V8は1997年VCR界の大ヒットモデルだった。4つの4メガ3次元と、629デジタルTBCt@
、濃密なテレ=シネ画像を醸造して、映画ファンを喜ばせてくれたものだ。売れて当然の逸品といえる。


480:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/07 20:47:22.78 hSoSvHDR0
VX8は静電ノイズまったく出ないの探すのはもう難しいのでは

481:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/07 22:13:13.94 14LETvd10
さすが犬

482:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/07 23:35:57.84 vRSFYZeC0
>>474
ちょうど10年前、TBC非搭載のS600を買ってひどい目にあったのだが。画質はかつての愛機V10やVXG1に遠く及ばないし、メカがぎこちなくてすぐ壊れたのには呆れた。結果として、購入した最後のS-VHS機となった。
二年後に同社のDVDレコとの一体型を購入したが、こちらもVHS部があっと言う間にあぼ~ん。あのメカは欠陥品ですよ。
ただ、DVDレコの画質は素晴らしかったのは名誉のために言っておきます。

483:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 13:27:17.86 mZFmvrwP0
糞メカだとテープ巻き込むから
マジで注意したほうがいいよ

484:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 13:34:59.18 EgE+Unj60
SB900のジャンクも1万行かなかったね
修理業者同士でもっと釣り上がると見てたが、どっちかが折れたか



485:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 17:43:35.07 AQ34nGD50
で?

486:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 22:10:55.67 3u6fgbbo0
当時、X7が高価で買えず妥協してVX11を買ったっけ
外見はチープだけど画質とタイムスキャンは満足した思い出。

487:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 23:49:41.56 4rBo2JGC0
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね 


488:48GKs2Ywz
12/10/10 07:45:42.49 QBh3MnqV0
満足に話もできないウザッタイ奴は無視して、話を続けようや。
今度また、同じことをやったら、容赦しないぞ。

489:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 16:34:13.23 TBLIyUvl0
キャプチャした動画をxvidでエンコードしているが
パラメータの設定が実に難しいな。それだけに
偶然うまく出来たときは感動が大きい。

490:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 19:52:07.12 7MHycNgM0
xvidとかw

491:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 03:25:58.37 QJ0fgG6h0
バブルデッキという言葉をたまに聞くけど、もしかして10年ぐらい前に親戚の叔父さんがくれたビクターのHR20000って、それにあたるの?「もう使わんけど処分するのは非常にもったいないから置いておいてくれ」と言ってた。
確かに綺麗にダビングできたけど、今はもう使いみちなし。粗大ごみとして市に出すと金とられる、、。



492:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 07:13:52.17 7uul/Q0T0
>>491
送料のみでくれるならほしい
おくれー

493:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 07:58:04.00 HJ9VIjSo0
俺は1万だす、おくれー

494:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 08:15:03.07 7uul/Q0T0
>>493
1万だすのかw
それならあんたに譲るわw
今さら1万出してまでって感じなんだよなぁ
部品とか考えると

495:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 17:17:12.51 SMK4Jth90
HR20000は、あんなデッキが存在し販売された、って事実が大きいよなぁ。

496:48GKs2Ywz
12/10/13 21:31:21.49 u9P3mQGj0
>>491
売買契約は、無事成立したの?
結果を教えてよ。「2Ch.オク」なんて、面白いよ。

497:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 19:47:47.95 EFW/LCcW0
20000番なら20000円は出してもいいと思ってる

498:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/16 06:59:56.65 1U298Hhk0
HR20000はオクでリモコン、マニュアル付きで
パネルのボタンが効かないものあり、ランプ点かないのあり
リモコンボタン効かない所あり
を6千円ちょっとで以前落とした
ジャンクだって1万は付くにのに安過ぎて唖然としたが・・
着いてみたら上記不具合はその通りなるも外観は綺麗だし
録再その他の機能は全く問題無く
なるほどこれが20000の再生画質かと思った、S/Nは確かに抜群
FF/REW時の走行音が低過ぎて(静か過ぎる)・・
その音でどの位FF/REWしたか解らないのが難点w

499:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/17 17:17:40.35 WBIaw6RJ0
DDメカのおかげやで!

500:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/17 19:38:41.33 mqbxy+bL0
ちげーよ、箱だよ

501:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/17 20:20:50.27 ROQi0DoM0
名機SB900とやらは
FF/REWの時は壊れたんじゃないかと思うほど
凄い騒音だからなw

502:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/18 00:49:56.43 4C2zWAo40
HR-20000が500倍速リワインダーだったら五月蝿いかな?

503:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/18 17:28:12.09 d3/G3nnM0
>>501
お前のが壊れてるだけだろ

安物は超高速で巻くけど
自重が軽すぎて暴れるからな

504:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/18 21:43:30.37 TVhDcx3z0
末期は巻き戻し速度を競っていたよね貧弱なメカで。

505:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/18 22:03:17.02 F36Cw3lA0
10年くらい前に韓国ブランドのS-VHSデッキを国内スーパーで入手した人が
あまりの残念さに絶望していたブログみたいなのを知りませんか?

506:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/18 22:40:44.02 4IZC2eAH0
>>505
SAMSUNGのをダイエーで買ったという方?
パナNV-BS900と比較されてたけど流石に酷なんじゃないかとw

507:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/18 23:39:35.45 jzOQXTo60
あのサムスンにそんな技術があったとは意外だな

508:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/19 18:57:48.04 o/Oxs0xF0
なめんな

509:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/19 19:55:36.74 tzUs8Qow0
船井だってビクターとOEM協力したらSデッキ出せたんじゃない?

510:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/19 20:01:05.81 jST49o8n0
なめんな ニダ


511:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/19 22:48:33.37 AG84Fjso0
>>508
>>510
prpr

512:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/20 00:28:11.54 5oEg2XFF0
チョンのSデッキってSV-5000?

513:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/20 08:04:31.59 4wpZKpRL0
>お前のが壊れてるだけだろ

HR20000のFF/REWの音と比べてしまうとSB900のそれは
まさに壊れてるとしか思えないほどw
両方使ってみて初めて解る
双方使ってみないと解らない

SB900、メカはHR20000と比べ物にならないほどに安物メカだから
こればっかりはしょうがない



514:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/20 10:14:43.07 DfwHtg2X0
T/SリールがDDの機種との比較は酷なんじゃないかとw

515:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/20 13:39:28.82 LuPcyzrJ0
だから・・・メカは関係ない
密閉された箱に入ってるだけ
その関係でファンが付いてる

巻き戻しの音なんかどれも同じ
むしろ聴こえないと困る

516:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/20 17:59:12.90 WjkBaHWs0
NV-V10000も動作音が静かなんですか?

517:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/20 18:08:07.36 FIFKrg0E0
シラネ

518:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/22 01:03:30.68 KJW93HmC0
>巻き戻しの音なんかどれも同じ

DD機持ってないんだろう
ギアメカ機じゃうるさくて当たり前
しかたない
しかもデッキ自体の作りの剛性が悪いと
それがケースやらなんやらに響くから余計にうるさくなる
オルゴールと同じこと

519:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/22 09:54:55.31 wc3nfyIs0
はいはい
持ってますけど何か?

520:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/22 10:02:46.90 wc3nfyIs0
ギアメカだろうが
20000の箱にいれたら静かになるわ
ボケ

DDメカでも業務用は五月蝿いだろ

521:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/22 18:19:38.40 swpjAd9f0
なんでカリカリしてるの?

522:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/22 21:45:57.82 V7rC1wKb0
かりかりかりかかりかりかりかかりかりかかりかりかかり

523:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/24 22:00:41.23 KEDmRFbGO
それはHDD

524:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/25 10:23:42.66 KhmmC97XO
ビデオテープって最初まで巻き戻すとトラッキングが自動調整になったりする?
調整したのにプツプツ言うんだけど

525:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/27 21:05:46.22 hTycOyw30
動作品で同じ価格のHR-X3(無印)とHR-VXG100、どっちを買うと幸せになれますか?

526:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/27 22:00:52.81 y3F1rGpX0
そのどちらかなら全てにおいてHR-VXG100の圧勝だろう。
ところでそのHR-X3は何処で売ってたんだい?

527:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/28 09:11:26.00 75s1CF4k0
>なんでカリカリしてるの?

カリシウムが足りないからじゃ

>>525
VXG100って当時買ったが
ゴミだったなあ…
当時X3が壊れたので試しに買ってみたら・・
まあしょうがなく使ったけど

629TBC&DNRの威力はそれなりにはあったけどね
画も音もそれらの無いX3に完敗
特に音がへぼへぼへっぽこで口あんぐりだった
録画性能もへなちょこ

まあ状態の悪いテープ再生で特に3倍とかだったら
629TBC&DNRの霊験あらたかでVXG100かもねえ
状態の良いテープ(特に標準)だったらX3

まあどっちが良いかはテープ状態と画の好みによるんじゃと

528:48GKs2Ywz
12/10/28 10:59:01.93 zYvAjTIv0
話の本筋から外れるが、ビクター最後の629TBC搭載機はVXG100ではなく、VX8だったはず。
VXG100(VX100も含めて)から、色信号を復調するフルデジタルのTBC(ワンタッチタイプ)に変ったようです。
その2機のTBCを比較したくて、購入したので、よく覚えています。


529:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/28 11:49:58.43 qB8HP8Zf0
VXG100はカラーバースト挿げ替え式ね
VX8はソース信号そのまま

530:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/28 12:01:42.84 qB8HP8Zf0
↑すまん記憶違いかも
VXG100はVX8と同時期に出たゴーストリダクションチューナー搭載機だったような気がする
誰かこのシリーズの統計図知ってたら教えてくれ

531:48GKs2Ywz
12/10/28 13:11:08.23 zYvAjTIv0
HR-VXG100はお説の通り、ビクターのゴーストリダクション・チューナー搭載S-VHSの1号機(発売は1998年)で、定価は11万円だった。
そのGRTのないものがVX100で、8万5000円。
当時、反射電波で二重、三重の画像に悩まされてきたエァ・チェック愛好家から福音機と喜ばれ、その効果ぶりを他のライバル機と対比させた特集を組んだAV誌も見られた。
その頃の同誌を通読すれば、各社の製品の変遷や流れは掴めますよ。

532:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/28 13:37:37.77 qB8HP8Zf0
1号機
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
2号機
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)

でVXG100は3号機じゃなかった??

533:48GKs2Ywz
12/10/28 14:44:17.38 zYvAjTIv0
>>532さん
そうか。ご指摘の通り、HR-VXG100の前にX7やVXG1があり、これらにも既にGRTが搭載されていたのでした。
100が1号機云々…は、私のミスで、お詫びして訂正させていただきます。
532さん、ありがとうございました。


534:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/28 16:01:02.23 SRL1OETg0
お前は爺か?

535:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/28 16:34:52.12 6WYbTVrt0
爺氏はそんな間違いしないかと

536:48GKs2Ywz
12/10/28 17:24:12.01 zYvAjTIv0
>>534へ。
もっと日本語を勉強してから、ものを言いなさい。
見ず知らずの人に「お前」呼ばわりは、無礼だぞ。
教養や生活レベルが、こうしたときに、出るのだねえ。

537:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/28 19:07:43.71 SRL1OETg0
↑偽爺

538:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/28 22:10:34.87 MH2N7vQXi
爺ってそういう意味か。
じじくさいって意味かと思った。

懐かしい話題だ。

539:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/28 22:31:21.81 5C4cwowD0
犬印のV10とVXG1使いだったけど、両者の画質傾向はまるで異なっていた。
V10はまだアナログ的な、階調豊かな映像だったけど、VXG1では各種デジタル回路による硬質な映像になっていた。
試みに、VXG1で録ったテープをV10で再生したら、自己録再で気になった「わざとらしさ」が一掃され、実に生々しい映像が映し出された。
おそらく、V10より上位のX3(Spirit)では更に上質な画質が得られるだろう。
VictorはこのあとのX5で大幅なデジタル化に踏み切って、「S/Nはいいけど、なんか嘘っぽい」って画質になっちゃうんだよね…

540: 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5)
12/10/28 22:46:27.08 Aj4nOX1F0
>>525
もうちょっと頑張ってX3SPTにしたほうが幸せになれるはずだが出来ない?
>>539
V10は3DYCSでないからアナログっぽい画質だったね

541:爺 ◆T8miq3iXNA
12/10/28 23:29:36.31 BxyW55Rb0
>>526
結局X3欲しいんかいw

>>527
X3からVXG100へは辛いかなぁ。
下取りに出してしまったならアレですが手元残ってさえいれば結局X3修理になりそう。

>>528
S専用機ではないけど、HR-DVS1(98年)が最後の629TBC機ですね。

>>530
96年のVX7(GRT・TBC無)世代はVX11(GRT無・629TBC有)、X7(GRT・629TBC有)。
97年はVX8(GRT無・629TBC有)世代の上位がVXG1(GRT・629TBC有)。X7はご存知の通り継続販売されてた。
98年はVX100(GRT無・デジタルワイドTBC有)・VXG100(GRT・デジタルワイドTBC有)、99年のVX200(GRT無・デジタルワイドTBC有)・VXG200(GRT・デジタルワイドTBC有)と続いていく。
VX200・VXG200から垂直輪郭補正が無くなりました。
単純にGがついてるビクターSデッキがGRT搭載機。X7はGつかないけどGRT付。
629TBCが欲しいだけならX5もアリですね。20000やW1・W5は当時からそこそこのお値段でしたし。

>>539
結局V10を2台に・・・なんてならないかw
どうにもVXG1の自己録再画質は好きになれませんでしたねぇ。

>>540
程度次第だろうけど間違いなくSPTのが幸せになれるw


後出しすんません、ROMに戻ります。

542:527
12/10/29 06:37:39.05 Dht9Ndjj0
すまん、そうだったねVXG100は629TBCじゃなかった・・・

爺さん、確かに当時X3修理すべきだったねえ
VXG100は画音もへなちょこだったが走行音とかもうるさかったし
テープもなんだか入れ難くかった
後年式なんだからTBCとやらも付いてるから当然高画質だと妄信してた
そうじゃないと解ったのはもっとずーーと後のこと
X3で撮ったS-VHSは今見てもイイ、VXG100の録画と比べても

ところで垂直輪郭補正って
ビクター機以外だとパナのSB900とかSB606とかでも
DNRがonだと掛かります(DNR-onで垂直輪郭補正は切れない)
まあDNR-onで多少ボケ気味?になる画を
見せ掛けでシャキッとさせるのが目的なんでしょうけど

関係無いけれど、パナのアナログDVDレコだと
外部入力録画にあるDNR設定がonだと同様に
録画画質に垂直輪郭補正が掛かる
パナ機の伝統?のようで

543:527
12/10/29 06:52:32.45 Dht9Ndjj0
ついでに書くと

S-VHSの元祖のHR-S7000
これの再生画質って殆どすっぴんという感じで
ディテールが驚くほど出ていて感心したことがある
当時の話じゃなくて5年位前に試しに入手してみたS7000での話し

TBCとかDNRは無いから3倍とか録画状態の悪いテープは全然駄目なんだけれど
S-VHS SPで録画状態の良いテープだとディテール豊富で凄くイイ
アナログNR回路もS-VHS初期のだからあまり効かない?のが返って良いのかも

しかしその後メカ不調で囲碁かなくなったので、惜しくも処分・・
S7000のあのすっぴん再生画質よもう一度・・
で、去年捨て値で入手してみたS7000もやっぱりメカNGで囲碁来ませんw
直すうでも無いしで
誰か治して~・・

544:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/29 08:34:38.68 erA+9O3v0
今だにX3SP最高!って言う人多いね
やはりD/A,A/D変換入ってない方が素直だし抜けが良い様な気がする

545:爺 ◆T8miq3iXNA
12/10/29 12:54:18.35 0lzmgQld0
レスどうも。

>>542-543
録画は誤魔化しがききませんね。
X3SPTもいいですし、録画だけならW5もなかなか良かったです。X7はう~ん?という感じ(ユーザーさんごめん)。

パナ機はTBCとDNRを個別に入り切りできますが、垂直輪郭補正に関してはあまり重要視されていませんね。
やっぱり気になりますよね。

ビクターでメカ整備しても尚挙動不審な個体は、電源部を点検してみるといいかも。

>>544
スパっと切る見通しのいい映像がいいならX1かX3系、ノイズも含めてオールドビクターを楽しみたいならX以前ですかねぇ。

546:543
12/10/31 05:06:41.07 IOZ8srSu0
HR-S7000なんてビクターで修理受けてくれるんですかね?
古過ぎてとっくにダメだろうと思ってましたが・・
ダメ元で今度聞いてみますか

ところで・・ヤフオクを見ると
カセットデッキは修理しますよ出品を見かける(大体基本5千円~1万)のですが
ビデオデッキは見かけたことは無いですね

ビデオのほうが面倒だからか、カセットより使ってる人が少ないからか
見てるとカセットデッキの修理は結構コンスタントに落札されてるます

547:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/01 10:04:36.07 5tuPYzN50
>>80
久々にAV板来たら仲間発見、約1年前のレスだけど嬉しいな。
長野五輪のために買ったけど、ヨドバシで8万円代だったか。
ただうちのはずっと前にテープ噛むようになったので三菱BX500買って引退させたまま。
修理はしようと思ってたんだけどズルズル来てしまった。
ちょっとでも直す気あるんなら早くしないとなあ・・・
BX500に比べると再生画質はややソフトで綺麗だったように思えた。

外装もただのシルバーじゃなくプラチナカラーというか、少し金色がかった優美な色なのがいい。
前面の液晶の色も綺麗で気に入ってた。

548:爺 ◆T8miq3iXNA
12/11/01 12:48:51.67 4gPQaSty0
デジタル武装の廉価デッキの中ではバランスの良い画質でしたね。
同社同時期のデッキと比べて音が犠牲になっているのが残念。
ワイドなるモードを解除するとDNRとTBCの両方が外れちゃうのが惜しかった。
テープ噛みだけなら部品があるうちに直しちゃったほうがいいんじゃないかな。

549:爺 ◆T8miq3iXNA
12/11/01 12:55:10.96 4gPQaSty0
>>546
メーカー修理は多分無理。受け付けてくれたらラッキーですね。
ビデオは5千~1万じゃ割に合わないんじゃないかな。
末期のデフレデッキなら部品代別としてそんなもんでも充分だと思うけど。
で、結局中古稼動品を買ってしまったほうが安くつくから「修理します」みたいな出品は無いんだろうなぁと。

550:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/01 14:01:33.30 5tuPYzN50
>>548
レスどうも。そうですよね、なるべく急いだほうがいいですよね。

551:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/01 15:40:00.67 7Gpro/4g0
だれかVXG200買いませんか?

552:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/01 15:59:47.57 e2qVulSF0
誰かV10000のサイドパネルだけください

553:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/01 20:41:02.36 BHm4Bjs90
爺氏は修理屋さんですか?

554:爺 ◆T8miq3iXNA
12/11/01 21:09:03.21 4gPQaSty0
>>553
趣味でやってるだけですよ。
修理屋ではないね。

555:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/02 15:43:04.40 BsOgXo5Q0
パナのアモルファスはヘッドが直ぐに磨り減るらしいね

556:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/02 16:50:50.18 zB1K1ZDm0
日立のアモルファスも消耗が早かった

557:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/02 18:10:51.65 xjsllau40
爺は爺

558:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/03 01:26:39.29 W7kAwN+50
アモヘッド搭載のSB900の5千時間越えの機体を使ったことあるが
S-VHS使用でもSP/EP共に自己録再、他機録画再生共に問題無かった
千時間程度のものと比べてもなんら遜色無かった
単に時間だけじゃなく使用状況(使用テープ)にもよるのじゃと

559:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/03 05:46:05.47 52q/ML2c0
デジタルワイド<<<<<<<<<<<<<<629

560:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/03 13:52:29.88 a+UKXQqY0
SデッキならケチらずにS-VHSテープ使えやってこと?

561:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/03 18:23:12.67 tzzfbWtM0
日立はヘッドよりも走行系が先にダメになった
フロントローディングもすぐに動かなくなったし

562:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/03 23:25:24.56 godEW8j+0
聞くところによるとV930って97年発売だそうで…。
てことは最近までは修理可能だったのか?

563:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/04 12:01:53.32 GXYiSduL0
アナログ終了してここ1年ぐらい、転売業者が増えて、ジャンク、動作品に限らずオクでの相場が高騰してきてる

オクでSデッキを買おうと思ってる人は酷使された物を高値で掴まされないように要注意

564:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/04 14:14:56.63 1wTinuRM0
パナソニックが新型をだすしかないな

565:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/05 04:21:43.24 FxL8fiu80
JVCのST500がカセットを吐き出してくれなくなった。
これは自分で修理できますか?

566:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/05 09:50:00.84 TS1Rfzo80
んなことアンタのスキルも解らんのに誰も解るはずが無い

必要な知識/スキルがあれば出来るだろうが
ココでそういう質問するような人は概ね無理
諦めるか、適当な所へ修理に出す

567:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/05 11:59:38.85 vAzfi0hJ0
じゃあ黙ってろ

568:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/05 17:47:52.03 TS1Rfzo80
???


569:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/06 00:51:40.26 HbJsBnIN0
爺氏に修理をお願いしてみたら

570:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/06 01:49:22.32 PbdizOoWO
へい。
申し訳ありませんでした…

571:爺 ◆T8miq3iXNA
12/11/06 08:58:12.43 dH/BRbFs0
当方は修理屋じゃないですぞ。
イジェクトさせるだけならメーカーでやってくれるんじゃないかと。

どうしても自分でやりたいならカセコン右側のプーリーをアンロード方向へ回せば可。
同時にフロンドパネルも外してメカ下のプーリーも回しつつやればテープを巻き取りつつ取り出せる。
ただ、ST500あたりだとメカ位相が狂って思うように動かせなくなってることもある。これだとやや面倒かも。
分解は電源コンセントを外してから、キャビネットを開けたら何があっても自己責任ということを忘れずに。

572:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/06 09:21:37.29 f4e5ICmq0
さすが爺

573:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/07 00:32:58.68 +zx49Nuq0
へい。
さんきゅう爺・・・

574:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/08 14:15:35.70 p+kTyg190
爺さんのアドバイス内容は的確でも
565のスキルが無きゃ
馬の耳に粘土
豚に・・・ry


575:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/09 17:03:09.20 +yDsNf3t0
おまいらカビの生えたテープどうしてる?
端のとこだけだからジャンクになったデッキを利用して天板空けて上からスポンジに筋を入れたのをあてがってる

576:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/09 19:27:01.87 yu5vzkY30
よく聞く話だが、俺のはカビ生えた事無いのよね。
25年以上前のも綺麗。

577:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/09 20:06:47.40 +yDsNf3t0
カビは湿度に関係している
風通しの良い所に置いてればカビは生えないだろう

578:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/10 09:37:24.15 ewQKXpD60
カビテープにはカビキラー
これ最強
カビテープにはコレ常識

579:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/10 17:37:00.83 5TlEPJKq0
しねよ

580:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/10 20:08:15.61 3us5AHkJ0
誘導

ビデオテープのカビ取り・修理 2巻目【VHS・β・8】
スレリンク(av板)

581:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/11 01:44:45.31 aNHAiyKf0
カビテープにはカビキラー
これ最強

100倍に薄めてテープのケース開けて
シュシュッと満遍なく吹き付けて
早送り/巻き戻し
これを数回繰り返す
そして数時間放置すれば
アラッ!カビがさっぱり消える
臭いが気になる場合にはリセッシュを吹き付ける

カビテープにはカビキラー
コレ常識中の常識

582:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/11 04:46:49.82 P2NRCeBh0
1日あたり、自分の身長ほどの長さのテープを引っ張り出して
洗剤でつけ洗い。この時、絶対にテープ表面に触ってはいけない。
真水ですすいだ後は自然乾燥。120分テープなら半年で終わる。
必要なのは根気だけ。

583:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/11 09:02:21.77 0tVXzHAn0
カビ修理やったことはないけど、自分も丸洗いしたい派だな。
こすったりしたらカビ飛びまくりやん。

584:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/11 09:03:31.39 0tVXzHAn0
>>581
液つけたまま早送り巻き戻し?ありえない。
デッキ壊すぞw

585:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/11 11:34:12.07 nlQDo5fk0
やっぱスポンジで早送りして取ることにしたよ
掃除機の吸い取り口をカビが飛び散る方向に向けてやれば大丈夫な気がする

586:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/12 02:33:32.39 aQ06WOJt0
>>585
やめとけええええええええええ

587:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/12 08:03:37.43 vf/wEkns0
大昔「どーしても復活させたい一本だけ」の酷いカビ排除した事がある

LPLのVHSリワインダーには消磁用のアダプタと綿の様な繊維の塊で
テープ面を軽く擦るアダプタが付属していたので、それで何度か
行き来させ完全な無水環境でできるかぎり表面カビをこそぎ剥がした

そんでそれを廃棄寸前だが音が良いハイファイ黎明期に27万した
古い犬の超高級VCRから送り出したら見事に再生できてサルベージ
する事ができたが、そのVCRはそれ一回きりの役目を終えさせ捨てた

今ならVCRの上蓋を開けっ放しにしてローラーやヘッドをパークリや
無水エタノールで常時シコシコ拭きながら運用するんだが、当時は内部が
汚染されたVCRは捨てるしか無いって先入観に支配されてしまっていたな

あの苦労を思えば恒温低湿度状態でのテープ管理が断然楽だと痛感し大切な
テープは常に管理された身近に置いて来たのでカビとは縁をスッパリ切れた

588:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/12 08:09:37.27 HHvskTVS0
581、582はネタにきまってんだろw

589:名無しさん
12/11/13 09:57:42.26 j8h5IcXN0
でもツミなガセ・ネタだ。
カビで悩んでいる人には、本気にするかも。
言ってよい冗談と、人を惑わす冗談は、場所と相手を選べよ。

590:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/13 11:29:01.72 XA2o0UsK0
アホかよ
ネタとマヂも解らん方が罪w
そんな奴は2chに来るべからず=場所の選択の誤り
ヤフQ&Aでも覗けw

591:爺 ◆T8miq3iXNA
12/11/13 13:28:59.23 sPDADS+d0
どうかな。
大事なテープを藁にもすがるような思いでカビキラーでもかけちゃったら取り返しのつかないことになる。
人間慌てると正常な思考じゃなくなるからさ。
ネタでしたサーセンwwwじゃ済まないと思うけどね。
テレビ画面のコーティングにメラミンスポンジ使えってのよりダメージ大きいと思うぞ。
テレビは買い換えれば済むがテープの録画内容は帰ってこないからね。

592:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/13 21:42:54.10 h11fzgODi
そういや20000の煤けた汚れにメラミンスポンジ使えって勧めた人間がここに昔いたな。

593:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/14 07:33:28.36 efRMRdON0
真に受けてイキナリ大事なテープにシュシュッとしないだろう
まともな思考の持ち主なら、まずお試しでどうでもいいテープで試すんじゃ
比較的まともなヤフQ&Aとやらでそう言われたなら即やる人もいるかしらんが
こんなとこのどこのウマの骨が書いてる解らん情報でやるか?
ここの住人自意識過剰なんじゃ?

594:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/14 18:24:20.30 4UI9LdIi0
俺、HR-20000とNV-900SBをもってるHR-20000は今でも綺麗に映る。
HR-20000は一度調子が悪くなって、修理メンテナンスに出したら、新品のリモコンもう一つくれた。

595:48GKs2Ywz
12/11/15 06:13:31.27 M1DFhITX0
だから?…。

596:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/15 18:30:05.18 dsmku9EV0
>NV-900SB
そんなのないし

597:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/16 04:39:19.29 Xuns+Oar0
>ここの住人自意識過剰なんじゃ?

爺が爺意識過剰で自己顕示欲過剰なのはその通り
コテハン使いと言う点が如実にそれを現しておる
コテハンは常にそうであるw

598:爺 ◆T8miq3iXNA
12/11/16 05:27:33.35 A9NfyKrr0
コテハンはそうあるべきだなw
ウザいくらいの書き込みが丁度いい。
なんせあぼ~んしやすいから。

599: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:5)
12/11/16 14:09:39.04 bwc0Je/p0
爺氏が正論過ぎるw

600:名無し
12/11/17 18:53:03.08 Sbdx30ee0
正論、大いに結構。邪論や迷論ばかりがはびこったら、この憂き世は終わりだよ。
爺氏に、清き一票を投じます。

601:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/18 08:47:24.21 FRRnQBwT0
2ちゃんが正論ばかりだったら2ちゃんじゃない罠

それに・・・
この世が正論ばかり?・・・だったら
この世は終わりだと思うけど
そんな正論ばかりの聖人君子ばかりの世?が楽しいの?

バカもアホもキチガイもマトモ、常人もいてこそこの世だよ

バカ話が楽しめなきゃね

まあ見分ける力は必要ね

602:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/18 11:33:57.91 e1X2ubDQ0
うるせーバカ

603:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/18 17:34:21.96 2bv3EHd+0
ID:e1X2ubDQ0
あっちも荒らしててワロタw

604:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/18 22:15:09.96 zLZTYN6L0
↑お前こそが荒らし

605:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/20 18:25:11.09 wYPcmXuP0
特徴的なコテハンは大歓迎だよ、2chも大きくなって随分と空気コテハンが増えちゃったよね。

606:名無し
12/11/24 11:48:21.15 Q146Mzph0
ひとつ教えて。『コテハン』って、どういう意味?
ながいこと、この国に暮しているけれど、初めて聞いた。しかも、意味不明だ。

607:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/24 13:48:39.84 yD0Lo5BM0
コテ(固定)ハン(ハンドルネーム)のことかと

他の人は「名無しさん」ってなってるけど、
>>598の人みたいに、書き込む時にいつも同じ名前を使って
書き込む人のことを「コテハン」という

608:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/24 13:54:53.86 yD0Lo5BM0
自分の発現に責任が伴うので信者の人から信頼が得られる反面、
アンチの人からはウザいと思われ、2chではコテハンは基本的に
嫌がられる傾向が高い

609:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/24 13:55:31.32 yD0Lo5BM0
誤字訂正:

×発現
○発言

610:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/24 14:12:10.57 ZUa60vBo0
ピコハン大歓迎

611:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 01:41:12.46 uZH12+fDO
犬印の弩級機HR-20000から20年か…バブル崩壊後だったけど日本はまだまだ余裕があった…

612:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 23:26:48.39 9+8g8vzXi
もはや凋落という表現すら生易しい状況ですがね。

613:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 23:27:21.06 9+8g8vzXi
はたして過去は輝いていたのか。

614:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/08 15:36:58.67 a9gRMFPe0
コテハンも解らん奴が2ch覗いてるとは・・
2chも変わったな

つーか別に2ちゃん用語でも無いし
通常のネット用語だし

615:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/09 07:04:32.05 tYcX50Dw0
     ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }
  ヾ|!   ┴’  }|トi  }  このスレッドは
    |! ,,_      {'  }   終了したみたいだな
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、 
    ヽ ‐'  /   "'ヽ
     ヽ__,.. ' /     ヽ
     /⌒`  ̄ `    ヽ\  
    /           i ヽ \
   ,'              }  i  ヽ
    {             j   l    }
   i   ヽ    j   ノ   |   } l

616:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/02 16:56:05.92 Xgro6iC30
HR-20000やHR-X7は車に例えるとどうなるの?

617:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/02 17:11:39.30 CXqbAceI0
20000はまぁセンチュリーかな

ご自慢のセミアクティブ減衰力制御エアサスペンションは
過剰に効き過ぎるTBCに似ていて元の情報(路面状態)から
乖離した世界観を後部座席(視聴者)に提供するからねぇ

X7はX5の焼き直しで新型クラウンって感じだが、装備はまぁまぁなんだが
所詮薄鉄板シャシーの強度が「汎用域での高級品」止まりですぐ飽きるがし
強力なTBCがお節介な車の電気制御系と通じ、妙な不自然をビシビシ感じる

競技用はやっぱり業務用で筐体や土台がゴツく、反応速度
や精密な制御系が民生家電とは桁違いだし高負荷前提の作り

618:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/02 18:36:16.98 Xgro6iC30
>>617
大変納得しました
ありがとうございます!

619:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/02 18:57:26.54 LbNPN9PD0
俺はX7はマークⅡだと思うがなあ…
クラウンってX3SPTとだと思ったが

620:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/02 19:57:28.23 o2ggT8Qa0
W5がセルシオあたりになるのかな
SB1000Wあたりがグロリアクラスとかどう?

621:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/03 07:31:45.13 2BBV1xje0
どうでもいい

622:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/03 21:38:20.56 UEFzH2440
全部ボンコツだ

623:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/03 23:24:58.90 49R+St070
ひどいよ(;´Д`)

624:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/04 20:02:52.49 DTg3gKw30
ええーー
W5 3台
X7 1台
VXG1 2台
VX1 1台
V6000 1台
SB900 800 88w それぞれ1台
その他SVHS複数台
いまでも大事に抱えてる私はポンコツコレクターですか、そうですか・・そうですよね(´;ω;`)
さすがにデッキが邪魔に感じてきた今日この頃・・・・

625: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
13/01/05 00:10:20.01 +bsJP55D0
>>624
すげーな
後世まで受け継がせるべきだな

626:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/06 17:17:32.94 uuXrJ1np0
IDがVHSになったので記念パピコ

627:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/06 18:40:29.03 671Jqs4Pi
なんて見事なIDだ…。



全然このスレに相応しくねーw

628: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
13/01/07 19:16:02.46 VUIEc2hs0
>>626
ん?

629:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/16 19:32:30.94 t0suZj7u0
S-VHS素材を綺麗にBD-Rに保存するには、
レコ側、どのくらいのレートが十分または実用、適当ですかね?
AVCのレートで。
あくまで自分のモニタはショボイので、客観的意見が聞いてみたい。

630:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/16 19:52:40.28 Uu9zO1100
>>629

S端子入力付きのBDレコが既に市場から姿を消しつつあるから
やるんなら急いだほうがいいよ

私はSONYのBDレコで
コマ送りとかしたい素材はSR
コマ送りとかしない素材はLSR
でダビングしました

SVHSからのダビングではSRとLSRで
普通に見るぶんには全く違いは感じ取れませんでしたが、
LSRだとコマ送りにしたときに画像の破綻が認められたからです

631:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/16 20:01:03.02 Uu9zO1100
あと、SVHSからのダビングならSONYがいいよ
他のメーカーはDVDと同じ記録方式でBDにダビングするけど
SONYはBD方式でBDに保存してくれるから
レートで換算すると圧倒的にSONYの方が有利だから

詳しい事はこのへんのまんなか辺りに書いてあります
URLリンク(kaden.johowave.com)

632:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/16 20:47:46.75 t0suZj7u0
>>630-631
レスサンクス。
レコは既にS出入力のあるSONY2011モデルを買ってあります。
SR(AVC 8M)~LSR(AVC 4M)で十分という意見が多いのでしょうか。
参考にしますありがとう。

633:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/16 21:10:08.29 K7n5ecMl0
馬鹿丸出し

634:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/17 03:42:02.85 lekIbtAy0
アナログからデジタルに変換する時点で激しく画質劣化するから
その点は覚悟したほうがいいよ

ボケ成分やニジミ成分のおかげで今まで斜めに見えてた線が
デジタルにするとギザギザの線になっちゃうのは
どんなにレートを高くしても避けようがないから

635:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/17 06:48:57.55 ao1aSEHm0
馬鹿丸出し

636:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/17 22:55:51.58 Ts2DPMRt0
>>634
確かに無知丸出し。
普通そんなにジャギりません。

637:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/18 17:51:55.50 fUaAHsZW0
>>634
どんな機器使ってそうなるんだよw

638:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/18 22:49:31.51 fkVRzAnN0
>>635-637

無知乙www

639:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/19 00:43:14.54 qzZo5bn60
まぁそりゃデジタルだから
1ドットを斜めに並べればギザギザにはなるよ

640:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/19 15:43:31.12 hhRCvQx60
ダイレクトにNTSCテレビに映した方が綺麗なのは承知
ジッタが多い状態でデジタルに変換されると斜め線と縦線が破綻する
アナログ受像機の場合はその辺をうまく曖昧に見せてるのでそれほど気にならんからな

641:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/19 15:47:03.17 hhRCvQx60
便乗質問だけどその辺をうまく誤魔化してくれるAviUtlのプラグイン知りませんかね?
そろそろデジタル変換して置きたい

642:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/19 17:17:03.13 Qi4ekioG0
>>631
一体いつの情報をいつまで引きずってることやら・・・

そのリンク先に書いてある
------------------------------------------------
●パナソニックは外部入力がDVD規格のモードに限定
 →高速ダビングができない
------------------------------------------------

は古すぎ・・
パナBDレコも2012年春モデルから外部入力録画はAVC録画になってる
つまりSONYのBDレコ同様にBDへも高速ダビング可

もっともパナBDレコにはもはやS入力は無いので
S入力に拘るならS入力のあるSONY機

643:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/20 16:45:25.99 jEtTErjx0
自分は実際見た目がかわらくても精神衛生上の理由で
デジタル化はXRモードでやります。

パナレコの外部AVCの画質レベルが気になるけどS端子ないからなあ。
でもソニーのAVCよりパナのAVCのほうがいいなら一回S端子経由のDV化してiLINKからAVC化すればいいか。

644:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/20 23:13:01.88 E+q9Wwdp0
>もっともパナBDレコにはもはやS入力は無いので

どうしてそういう余計なことするの?

645:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/21 00:04:34.48 nSOytb860
AACSとやらの圧力だっけ?

646:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/21 00:44:00.84 Kc26odet0
黄色のコンポジットを潰すのが先だろ

647:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/21 03:33:45.07 BjwbYL+K0
パナは
S入力のある機種は外部入力のAVC録画不可
S入力のない機種は外部入力のAVC録画可

って事でOK?

648:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/21 22:10:24.68 zhjPDsmD0
>>644
ごく単純にコストダウンの為
ついでに言えば、今更外部入力録画のニーズなんて殆ど無いから
無くしても売れ行きに無関係

>>647
だから2012年春発売モデル以降か否か


遅かれ早かれレコーダーからそのうち外部入力端子(ビデオ入力さえ)なんて無くなるだろう
そういう運命だ

649:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/22 06:16:21.69 vBrksrAg0
おまえらは対象外www

650:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/24 05:31:52.29 O5w+BlUU0
>648
ありがとうございます

651:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/26 01:16:27.30 UM26TtCoO
地デジを100円ショップのVHSテープに録画した
見る分には十分だった

652:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/26 02:00:21.35 7hSF9Ljn0
>>651
機種は何ですか?

653:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/27 03:48:35.52 ZV2TBWQ60
昔S-VHSテープが高かった頃
VHSテープの裏にハンダごてで
穴あけて擬似S-VHSテープにして
録画してたのを急に思い出した

HGテープでも、まともにS-VHS録画できたり
ノイズだらけになったりマチマチで
フジのVHSのHGがなかなか優秀だったな・・・

654:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/27 21:24:55.65 /sX8wT320
>>653
よくやった裏技ですね
D-VHS記録にS-VHSテープを代用するのとか

655:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/30 02:41:41.97 zlTk18Cx0
大きいテレビで見るとDVDやVHSって何でこんなに…orz

656:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/30 04:54:01.82 UpTx0fNC0
大きいブラウン管テレビで見れば無問題

657:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/30 16:38:14.67 G2xg119q0
ビデオ資産をデシ化するのにx7落とした

658:名無しさん┃】【┃Dolby
13/01/30 18:15:31.37 i4wrlXNv0
資産とかw
ゴミでしょ

659:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/01 00:01:49.51 8COU7poh0
その人にとっては大事な資産なんだろ

660:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/03 12:53:12.01 ++CoAACS0
VHSテープはゴミだよね。

昔のTV番組を録画したやつは
ヤフオクで結構売れるみたいだけど。

661:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/04 17:57:40.41 RA6chw0i0
違法だろ

662:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/04 21:59:01.41 GVELcIe70
ちょっと前だけどNHKが視聴者から昔のテープとかを収集する番宣みたいな
物を見たけど、NHKでも持って無いような古い映像とかは価値が物凄くあると思う。
亡くなられたご主人の遺品がすごく価値があるのが分かって奥様が感慨深げな内容だった。
奥さんはたぶん値打ちが分かってなかったと思う。昔のコレクターは偉大ですね。

663:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/04 23:28:46.58 Di5hcSWM0
懐かしテレビ板にその手のスレがあるけど、
テレビ局って昔のビデオ撮りの番組、全然保存してないらしいんだよね
テープが高価だからどんどん上書きしてて、大河ドラマすらも残ってないとか
だから、家庭用ビデオデッキが本格普及する前のテレビ番組の録画なんてのは、
テレビ局も欲しがる貴重な資産らしい
フィルムは別

664:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/05 19:20:36.53 5vrnBGtF0
S-VHSのHDD取り込みなんて
DVDレコでも充分だろ
BD形式に保存とかむだにでかいファイルができるだけだぞ
あまり神経質になりすぎるな

665:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/05 22:02:29.74 pSN55gSz0
は?

666:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/06 03:38:25.31 pR+aBhxa0
>>664

あほやこいつw

667:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/06 08:04:42.39 ElVmqjKo0
いいかげんビデオデッキなんか捨てろよw
過去の遺物だぞ

668:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/06 10:12:58.57 0Pwi+6kN0
HR-20000だけは捨てられません><

669:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/06 18:35:53.10 Rm0YE9aH0
DVDのほうがビットレートあたりの容量でかいから
同じ画質で取り込もうとするとDVDのほうが無駄に
でかい容量で取り込む羽目になる罠

670:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/06 22:47:03.45 lNfq10Y80
は?

671:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/07 01:29:32.40 04vyS0cd0
>>668
同感

672:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/07 21:36:57.19 W0vuhKBx0
自分はX5だけどHR-20000ユーザー結構多いんですね

673:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/10 00:42:28.37 LOeKrbc20
ビクターのビデオって、すぐにトラッキングが狂って過去の自己録テープもまともに
再生できなくなるよね。

674:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/10 23:57:45.17 6jpKdLrD0
うむ

自分の普段使ってるビデオテープを持ち込んで
3回も調整し直してもらって、ようやくまともに
再生できるようになった記憶がある

675:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/11 11:34:31.88 fGXCd+UY0
ビクターって高卒採用が多いからそんなもんだよ
昔からハッタリのビクターって言われてたし

676:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/11 12:21:53.79 CCIB/rF6i
ほかならぬビクター社員がビクター自身の製品よりソニー製品に憧れ持ってたって話もあるしな。
製品の出来栄えに高卒社員は関係ないだろうけど。

677:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/27 20:36:53.02 Yj+Ddorg0
レンタル落ちしたVHSテープをシャープのDVDデッキにでBDにダビングする場合、VHSのデッキはどのメーカーの何が適していますか?SやD-VHSのデッキほうが画像は鮮やかですか?

678:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/27 22:10:43.84 RdRQY2910
いずれにせよ中古だろうから状態次第
どのメーカーうんぬんよりも
つまりは当たるも八卦・・

TBCとかDNRという機能があるデッキが適
オク等で入手の場合は整備済み等の表記や評価を見て判断するしかない

679:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/28 00:35:11.44 eqnHhxTC0
>>678 回答感謝、具体的な製品名は?あとVHSデッキのメーカーはビクターと三菱が評価が高いらしいですが、本当ですか?

680:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/28 10:07:16.69 p8satdzA0
だから新品が入手難であるから
製品名やメーカーよりも現在の状態(メカや回路)が重要ってこと。
幾ら評価の高いデッキでも状態が良くなければ意味が無い。
xxxxがいいとあってもその中古が良好な状態を保っているとは限らないから。
機種名やメーカーは自分でネットで調べれば幾らでも出てくる。
自分で探すスキルが無く中古リスクも嫌ならば新品のDXのDXR160V。
がTBC/DNR搭載の以前のデッキの方が状態さえ良ければ画質は上。

681:624
13/02/28 11:31:55.36 SH5UvdJ90
>>679
ビクターのHR-W5おすすめしておきます。

682:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/28 19:26:00.16 eqnHhxTC0
>>680 納得!>>681 了解!パナソニックのNV-SVB10は?音以外は高く評価されているらしいですが、他のは高いからパスになる確率大。

683:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/28 19:39:10.94 eqnHhxTC0
ところでWのHR-W5でレンタルビデオは再生できるの?

684:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/28 19:43:58.91 xWBJ7rWj0
VHS規格のものならD-VHS以外は再生できる。

685:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/28 20:35:58.50 eqnHhxTC0
>>684 了解、S端子とかはビデオデッキとDVDデッキ間に付けると画像は鮮明になるのですか?

686:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/01 00:32:58.56 f8oGeXET0
レンタルビデオ・・再生出来てもコピガが掛かってると家電レコじゃ録画出来んよ
その辺解ってる?

687:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/01 00:44:26.87 ZhxndPLT0
知っています、理解していますです。

688:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/01 00:44:49.56 f8oGeXET0
ありていに言うが
質問者のスキルからすると画質がどうの(良し悪しの見極め)なんて解らないんじゃ?
S端子を間に付けるとか言ってるようじゃ

レンタル落ちビデオなんて画質も大したこと無いだろうソースを
スキルも無いものがデジタル化するなら
画質は二の次でとにかく故障してないテープを噛まないで安定して動くデッキを選ぶ

カネがあるなら画質評価の高い(当時)ものにするのにこしたことは無い
まともな状態で動いているならば

どういった手段で入手するつもりなのか、スキルがどの位あるのか解らん者に
状態も解らんのにこの機種がお勧めなんて不可

689:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/01 09:41:40.79 alDrgIJa0
じゃあ黙ってろボケ

690:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/01 10:27:47.34 f8oGeXET0
まあ親切なおじさんが「この機種が良い」と無責任にススメテくれるだろうから
それを鵜呑みにして選べば手っ取り早く解決して良いのでは?

この場合の無責任とは
・中古の状態は不問(解る訳が無いゆえ)

・選択者の好み(画質に対する)も不問
 良い機種=自分の好みの押し付けにすぎない
 オススメ機種(画質)が自分(選択者)に合うかどうかは解らない

その辺を十分理解すべき
要するに、どれがイイですか?に、これがイイですよで解決はしない。
まあ直ぐに解決したいんだろうが。
選択のスキルも画質に対するスキルも無い者はそういう解を期待したいのだろうが
それにしても気をつけるべき、ということ。
では頑張ってください。

691:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/01 14:30:31.19 23gG67O10
じゃあ黙ってろボケ

692:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/01 18:19:38.85 ZhxndPLT0
価格を抜きにしてNV-SVB10とHR-W5ではどちらがDVDデッキへのダビング能力が高いですか?画像の良さやノイズの低さなど。

693:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/01 18:52:48.83 23gG67O10
じゃあ黙ってろボケ

694:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/02 14:59:46.42 BWDnLy7N0
>じゃあ黙ってろボケ

↑バカの一つ覚えwwwww

695:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/02 17:12:29.07 Xpbs3EaT0
じゃあ黙ってろボケ

696:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/02 23:42:42.07 pgdMtchr0
>>692
W5

697:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/03 00:25:09.64 AaNVNesO0
>>696 特に優れている点は?何か斬新な機能が装備されていたとか?登場したのは比較的古いようですが?

698:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/03 06:23:44.36 yOYwj0Mci
>>697
もちっとは自分で調べなさいな。

その頃はビクターもコスト削りまくったデッキ出してたけど、
それでもまだ金かけてた機種なんだよ、W5は。
全般的に高い、いい部品使ってるから画質がいいとでも思っておいて。

699:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/03 07:55:09.22 1jHft1VO0
X7でいいだろ

700:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/03 13:08:10.90 3KyMp3Uv0
W5なら20000の方がいいと思うけどなあ

701:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/03 15:46:46.71 vCWi3jc50
やっぱりDAにも対応したHR-Z1とか、
ノーマルトラックステレオ対応のHR-S10000も勧めておいた方が良かろう。

702:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/03 18:06:20.94 wnRgOpKB0
第一今でも動くのか?
俺のW5とX7はとっくに壊れたぞ

703:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/03 22:19:03.38 RIDn0dvIO
例えば20000を95点とするなら、家のHR-VX200は何点になりますか
再生画質に限って

704:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/04 00:22:08.43 RXw6PDZv0
9.5点

705:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/04 07:48:01.89 FdGpJeAX0
S-VHS ET録画のためにテープを買いだめしておこうと思うんですが
ちょうど近くの店で ビクターHG 120分10本入りが在庫処分で1184円になってました

断然安いので買おうと思ったんですが 評判を調べたら
ビクターのHGの画質はよくないって話がたくさん出てきたんですがどうなんでしょうか?
今現在でも他社と比較して悪いのなら 高くても他社を買うんですが

706:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/04 08:32:55.95 CzzouKqc0
まだテープ使う気なのか?
正気じゃないわ

707:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/04 09:13:49.17 ej2GqerRP
>>705
おまいが今からやろうとしていることは、アメリカに行くのにわざわざ1人乗りのヨットに乗るような話。
どこで転覆して海の藻屑と消えようと全てはおまい自身の責任。

708:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/04 18:40:37.73 FdGpJeAX0
>>706
まだ我が家は全部ブラウン管とS-VHSデッキなので・・・

>>707
そんなにまずい物なんですか・・・
もうちょっと調べて 他のメーカーを考えてみます

709:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/04 19:41:38.99 euT4Z2Rf0
>>708
マクセルのHGXの方がいいぞ
その次にTDK HG
選択肢がないor安いならビクターHG

710:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/04 19:42:40.24 zsftOQNC0
S-VHSからDVDデッキにダビングするのは当然DVDデッキの能力も影響しますよね、同じメーカー同士が理想だと思いますが、DVDデッキがシャープ製なら相性が良いS-VHSデッキはどのメーカー?

711:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/05 01:55:48.20 VpG3dbIe0
>>709
ありがとうございます
今までは主にTDKを使ってて不満なかったんですが
地元の店にTDK HGが見当たらなくなったので他のメーカーを探してたんです
マクセルも検討しますが TDKも画質いいならネット通販で探してみます

712:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/05 10:41:16.36 FZ3CXqOK0
マクセルHGX-GOLD1本4000円で買ったのはいい思い出

713:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/05 17:22:23.53 L/SG/re40
>>710

地デジを録画したDVD→ダビング→S-VHS
は可能だが
地デジを録画した→ダビング→DVD
は合法的な手段では不可能

地デジやBSデジタル放送にはCGMS-Aという
デジタル機器間でのアナログダビングを不可能にする
コピーガード信号が入っているので
受け側がデジタル機器だとダビングできないので注意ね

714:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/05 17:24:05.41 L/SG/re40
脱字修正

×地デジを録画した→ダビング→DVD
○地デジを録画したS-VHS→ダビング→DVD

715:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/06 01:08:46.20 KX7npZG/0
まだS-VHSスレってあったのか
お前らに乗せられて買ったTDKのXP120分3本パックとか未だに未開封で残ってるわ
場所取るし使い道なくてもったいないが何となく捨てられない

716:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/06 04:46:00.25 aLDajGUc0
塵も積もれば山となる。ゴミ屋敷になる前に掃除をしたほうがいい。
そのうち役に立つという理由で長年保存されているガラクタのいかに多いことか。

717:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/06 22:16:48.40 gf+Jd99f0
役に立たないことが判りきってても
場所さへ在れば残しておきたいビデオデッキとテープ。
オーディオ製品とレコード、カセット・オープンリールテープも。
6畳一間一杯になるくらい在るわ。
やれやれ。

718:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 01:13:01.58 vr9RIx7w0
>>713
>は合法的な手段では不可能

おっとビクター製ビデオデッキの悪口は…。

719:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 07:05:27.57 gkmOvwUd0
数日前 ビクターHGの事で質問した者ですが
画質が悪いだけでなく 保存性や耐久性も悪いのですか?

以前録画してあったビクターのテープを偶然発見してそれは問題なく見れたんですが
当たり外れがあるって事なんでしょうか
画質もパッと見た感じでは凄く劣ってる感じはしなかったのですが

720:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 07:16:33.14 EvEjd9sI0
>>719
自分が納得したならそれを使えばいい
ただもっといいテープが以前はあったのも事実
選択肢が少ない今ではどんぐりの背比べだよ

721:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 01:46:24.83 3ccANV2F0
>>720
検索してみると10年以上前のスレッドでビクターの画質悪いって話出てたので
当時は他社がもっといい物だしてたんでしょうね
最近は種類も減って 他社もコストダウンして大差ないのかもしれません
ただ安かろう悪かろうは選ばないようにします

722:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/11 15:20:28.85 LSd1y9Ee0
そんな質問心配するスキルの奴は
自分で画質の差なんか解らんから
HGだろうがノーマルだろうが何使っても無問題
安心していい
自分で判断出来なきゃ何事も無意味

723:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/11 16:42:06.73 qlu6tNip0
だれかVXG200買いませんか?

724:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/12 00:04:58.32 Lf919F1D0
同じ場所に保存してたテープでも
メーカーによってカビの生え方に
大きな差が出てた

SONY > マクセル > TDK > フジ > ビクター

の順でカビが酷かった

フジとビクターで録画してあったテープは
BD化するときなんの苦労もなかったけど
SONYとTDKはカビ取りにすごい苦労した
(マクセルは持ってる本数が少なかった)

725:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/12 00:10:53.12 Lf919F1D0
あ、最近のテープはどうなってるか知らんけど、

今後もテープを使い続けるなら画質よりも
保存性を重視したほうがいいんじゃない?
って事ね

726:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/12 00:13:55.00 Lf919F1D0
あ・・・

今も使ってるならどうせCGMS-AでBD化できんか
失礼しました

727:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/12 01:47:47.82 Il1liAQY0
>>722
確かに細かい画質の違いは自分には分からないですね・・

>>724-725
情報どうもです
ビクターの公式HPにカビの劣化を抑える高耐久設計とありましたが
誇大広告ではないという事でしょうか
保存性は重要視してるので参考になります

728:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/12 22:22:36.46 +EJuBW7y0
テープの根元から切れたら、修復不可能かな?
リール部に透明テープが、巻きついているみたいだが、爪でこすっても取れない

729:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/13 23:29:04.08 kzNrONZ/0
今日在庫処分のビクターHGテープ買ってきました
さっそくET録画してみましたが TDKの物と比べてあまり変化は感じられなかったです
安く買えたわりに良かったです みなさん相談に乗ってくれてありがとうございました

730:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/14 00:23:35.76 xYE6uSH80
録画する馬鹿w

731:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/16 08:50:12.78 jNh1Ugph0
>>728
リール中心溝にプラ部品に挟んであるだけ。(簡単に取り外せる)
溝を覆うように磁気テープを多めに当ててからプラ部品を
グッと押しつければ填る。なるべく手垢はつけないように(ヘッドを汚すから)

リーダーテープがないから巻き戻し(早送り)の終点を検知できなくなる。
終点に近づいたら早めに止める、異音がしたら急いで手動停止すること。
放置すると安全装置が働いて電源強制断になる。

732:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/16 17:47:15.50 xq29LS0F0
>>724
      _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >      な、なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   ∩___∩              ∩____∩
   | ノ     u ヽ            / u     u └|  ∩____∩
  / # ●   ● |           | ●   ● # .ヽ/  u    └|
  | u   ( _●_)  ミ          彡   (_●_ ) u  |●   ● # ヽ
 彡、   |∪|  、`\        /     |∪|    彡  (_●_) u   |
/ __  ヽノ /´>  )       (  く   ヽ ノ   / u   |∪|    ミ
(___)   / (_/        \_ )      (  く   ヽ ノ     ヽ

733:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/16 23:26:11.30 yfEFsNSr0
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

マドンナすげー。

734:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/17 08:14:12.71 it2JKi0d0
うん、すげーな

735:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/17 15:12:02.34 7EEFeWBw0
そんなに高値になるならタペストリー出品しようかな

736:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/19 16:30:46.71 l60v4vOw0
ビクターの人って部品確保しにハードオフ巡りしてるのは本当?

737:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/19 20:13:15.52 zow4MfNu0
どんだけ暇なんだよw

738:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/19 23:19:36.77 XsvAMqoz0
俺のHR-10000もニコイチ修理してくれるのかな?

739:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/20 12:48:55.76 9f9QsqZ4O
>>713
ビデオのRF端子を使えばダビング出来なくはないよ。
かなり画質は落ちるけど、観れないことはない。
但し、大抵の機種はモノラルでしかダビング出来ない。

740:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/20 13:32:45.38 /QdFm3/W0
やっと全アナログビデオの、デジタル化が終了したわ・・・

741:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/20 13:41:27.62 Y5m7tP910
安らかにお眠りください

742:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/20 14:12:33.73 x+DSO31h0
>>740
デジタルの方が維持費掛かるって知ってた?
「ザ・デジタル・ジレンマ」を参照

743:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/20 21:52:39.09 hP2lnpXQ0
昔に比べりゃ安いんじゃねえの。3TBのHDDミラーリングしても十分元が取れそう。

744:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/20 23:59:03.98 qJpaQTog0
まあ、永久保存しなければならない訳ではないからな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch