11/11/13 13:29:19.79 gsOtpYsd0
HVL4-G4.0 を使って1年ぐらい経つのですが、買ったときから調子が悪いです。
他の RECBOX(HVL-AV2.0 や HVL1-G1.0T) からダビングすると、画面の棒グラフが赤くなり、
ダビングに失敗したと表示されることがあります。
失敗しても、タイトルはダビング元に残っていて、もう一度やると今度は成功します。
推測ですが、どうも外部からアクセスされた瞬間に、
この機器が目覚めるのが悪いという印象があります。
なかなか応答しないので、ダビング元でタイムアウトだと判断してしまっているような感じです。
この推測を裏付けるものとしては、たとえば複数のタイトルを一度にダビングする場合、
2番目のタイトルが失敗する確率が高いです。
1番目のタイトルのダビングが完了した後、HVL4-G4.0 がビジーなままなのに、
2番目のアクセスが開始されてしまい、間に合わないのかな、と考えます。
ネットワーク構成はいろいろつなぎかえてみたのですが、改善しません。
ファームウェアは常に最新にしています。
通常の録画・再生は普通におこなえます。
ダビングの失敗率が異様に高く、数回に1回は失敗します。
たんに個体の故障なのでしょうか?みなさんもこうなることはないですか?