11/08/19 20:50:16.90 2kbBtjV70
■ビクター : HR-20000、HR-W1を筆頭にHR-Z1、HR-X1、HR-X1LTD、HR-X3、HR-X3SPT、
HR-X5、HR-W5、HR-X7 ※廉価版としてHR-VXシリーズ有り
■三菱 : HV-V7000、HV-V6000を筆頭にHV-S100、HV-S11、HV-V3000、HV-V700、
HV-V900、HV-V900L、HV-V920MN、HV-930
■パナソニック : NV-V10000、NV-V8000、NV-FS90、NV-FS900、NV-BS900、NV-BX25、NV-BS30S、
NV-SB88W、NV-SB1000W、NV-SB800W、(NV-SB900)
■東芝 : A-L91、A-BS76、A-BS1、A-BS3、A-BS6
■日立 : 7B-BS3000、VT-S1000
■シャープ : VC-BS600、VC-BS500、VC-BS350
■サンヨー : VZ-S6000B、VZ-CS5000、VZ-S3000
■NEC : VC-DS3000
などなど・・・・
3:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/19 21:19:45.30 2kbBtjV70
■関連スレ
S-VHS総合スレ Part15
スレリンク(av板)l50
【W-VHS】HR-W1&W5を語るスレ【滅亡】
スレリンク(av板)l50
【良質】VHS【スレ】 (VHS総合スレッド代用)
スレリンク(av板)l50
VHSテープのスレだよー。(VHSビデオテープ総合スレッド代用?)
スレリンク(cdr板)l50
D-VHS録画用テープについて語るスレ 8巻目
スレリンク(av板)l50
■修理記事サイト等
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.yuugao.jp)
URLリンク(tik.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.synapse.ne.jp)
URLリンク(www.narui.com)
URLリンク(niga2.sytes.net)
*********************************
ヘッドの交換が必要なら此方をCheck
株式会社藤商(英文社名:FUJI SHO, INC.)
URLリンク(www.fujisho.biz)
URLリンク(www.fujisho.biz)
4:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/19 21:29:17.96 2kbBtjV70
修理記事サイト
URLリンク(www.ne.jp)
旧kousoku-web.hp.infoseek.co.jpだと思われ
きれいにまとめられんかった。スマソ
5:成瀬川ゆうき ◆QpyltuNARU
11/08/19 21:42:54.88 AHHLihlM0
こんばんは、成瀬川です。
>>1乙です。
ただ、前スレは、
バブルデッキ使用者集まれ!その20
スレリンク(av板)l50
です。
あぅぅ、全然サイト更新してなくて御免なさい。
6:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/20 21:42:56.60 oRwP+QPU0
保守
7:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/22 20:35:04.44 PM8uNbqA0
保守
8:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/23 17:03:18.97 cECC6Ef40
ネタ投下
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
9:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/23 17:29:24.07 wAXZlP4X0
>>8
この人のはw
入札する方が悪いw
10:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/23 17:56:54.07 kXBQn97Q0
燻製のほうは売れるだろうな
11:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/23 18:22:19.19 490h96wy0
>>8
12万て
12:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/24 21:52:56.89 LGtfbT700
>>11
当時の定価は、NV-SB900が12万、NV-SB880Wが15万。
SB900は、SB880Wからかなりコストダウンされた。
それが音質によく現れていて、SB880Wの方が透明感や厚みで勝る。
13:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/25 19:09:17.90 30zxdTUf0
SB800な
14:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/25 23:01:58.51 TLXaFir60
SB900とSB800Wな
15:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/25 23:43:40.27 3RWjlzld0
ちなみにSB88Wは?
16:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/26 20:36:51.99 tDZOBcMw0
結局、デジタルメディアへの送り出しとして最強なのはどれなん?
17:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/26 20:52:18.59 cPE+qQ710
内緒
18:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/26 22:04:47.01 OStyUAOr0
バブルデッキも業務用にはかなわない
最強はコレ
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
19:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/26 22:13:52.76 NlRpESXR0
標準ならね
20:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/26 23:44:17.19 Vjc0oGci0
自己録再は業務用が一歩抜き出ているかもだが
民生用で記録してあるテープの送り出しには向いてないのでは?
業務用機でそれなりの状態のテープを再生してもやっぱりそれなりにしかならんでしょう
そういうテープはデジタル武装している民生用デッキで見た方がきれいに見えると思うわ
21:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/27 01:21:19.24 EUdZsmd80
>>20
業務機もピンきりなんだが
おまえコンディションが良いSVO-5800/R-S822クラスの特機で試した経験ないからそう思うんだろ
民生機で録画したものであれ記録された情報を最大限に引き出してくれるよ
裸特性が根本から違う
もう一度言うがひと口に業務機といってもピンきり
良い状態の特機(SVO-5800/R-S822)は民生機とはコストのかけ方が違う
22:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/27 01:30:50.65 UPMMBVHe0
>>21
禿げしく同意。
ひとこ言えば、SVO-5800/R-S822ではなくSVO-5800/BR-S822だな。
放送業務用はチューナーなしタイマーはし標準のみで値段があれだけ高いんだから、
それだけ性能がよくて当然だろう。
23:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/27 03:23:34.17 rzEFeRQn0
業務用機の性能が民生用なんかとは比べものにならんことは分かってる
基板の設計からしてコストのかけ方が全然違うわけだしこれで民生用ととんとんなら
買う側は怒るだろう
ただ、テープの素を引き出す業務用機と
ある程度状態の悪いテープもそこそこきれいに見えるように細工する民生用では
24:23
11/08/27 03:30:43.37 rzEFeRQn0
書き込み中に間違ってエンター2回押してしまったスマン
ダビング用の送り出しに使うのであれば後者の方がいいのではと思っているんだけど
まぁ、>>21の言うとおり経験したことない人間がぐだぐだ言ってもしょうがないかな
3倍で記録してあるテープなら問答無用で民生用だけどな
25:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/28 19:17:31.60 u2h7y+Fo0
NV-F30出てるね
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
26:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/28 23:35:21.32 hsMgKXdJ0
>>25
映像が出ないジャンクか、直し甲斐がありそうだし欲しいけど家族の目が厳しいでつorz
ビデオデッキと言えばメカがつきものだけど、これは傑作だろうというメカを挙げるとしたら
みんなは何を挙げる?
やっぱりIQメカとか(個人的には新快速メカを挙げたいけど)
27:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/29 17:22:32.10 ER6OKIEF0
>>26
ITメカ
28:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/01 01:19:35.22 Xb8G6ftt0
保守
29:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/02 21:43:07.10 jfBIo+mu0
>>25
落札されたね
ジャンクビデオを良く落札してる人だw
30:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/04 21:19:29.88 XJn++IxZ0
保守
31:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 22:51:22.22 4uj/HQhN0
このNV-DV10000ちっとも値段上がらないな。
どれだけ上がるか見ものにしていたんだが・・・
もしかして需要があるのはDV+S-VHSのダブルビデオだけ?
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
32:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 22:54:18.80 +/jRM0Un0
>>32
寸前になって沢山入札される
33:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 22:54:39.71 +/jRM0Un0
>>31でしたw
34:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 23:13:42.41 nON/RcKA0
1円で再開してる様だけど
35:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 23:37:47.46 +/jRM0Un0
そうなんだ
WV-DRは、必ず入札してくる業者が数人居るから、不動品も含めて相場が安定してる感じ
36:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/06 07:31:56.65 9DUCCNOB0
ビクターばっかり人間だけどNV-DV10000てかっこええなぁ。
37:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/06 17:53:54.94 WwOlZwtg0
HR-VX1にちょっと似てる
38:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/06 19:47:45.78 xopaXqZb0
>>36
そういう人のためにNV-DV10000ってVictorにOEM供給されてなかったっけ?
そんな私はNV-DV10000の2台のオーナー。
うち1台は当時DHR-1000と店頭・カタログでにらめっこしながら新品購入したもの。
39:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/06 22:48:20.43 tjI1obeo0
ラジカセwwww
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
40:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/06 23:32:21.18 WwOlZwtg0
それとパッと見同じでHi-FiがついてるAG-6400が手元に
アナログメーターでノーマルトラックも2CHでNRつきだから
なんちゃって業務機ではなくれっきとした業務機っぽい
41:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/07 23:02:58.52 +QEnCCTR0
大変失礼いたします。
実を言いますと、NV-F21の本体トップカバーの状態が著しく悪く、
使用には支障はないものの、使っている身としてはあまり精神衛生上
気持ち良くありませんので何とかしたいと考えています。
塗装業者などをこちらで調べてみたのですがなかなかよい所が見つからず
困っている次第です。
何か良い対策はございませんでしょうか。誰かが部品取りのジャンクを
持っていると助かるのですが・・・・。
ちなみに見る限りですとNV-F1、F15、F5なども同じものを使っているように
見えます。
42:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/08 00:32:24.30 Ma54SylM0
>>41
オクでアラート設定しておけば、いつか出てくるよ
流石に最近はNational世代の物は減ってきたけど
43:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/08 19:14:06.45 W39RMxG40
NV-F1欲しいよ~
アラート設定してるけど、ぜんぜん出てこないや。
44:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/08 20:14:32.85 y1DMikuu0
>>43
早期に電源が壊れる機体が多かったので、なかなか出てこないかも
45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 22:19:52.76 sQz/7VXO0
>>42
早速の返答ありがとうございます。
やはりオクの方が確実ですかね・・・。
ただそうするとまた1台丸ごとGメカ機がやってくるのですよね・・。
今後悔しているのは、近所のパナのショップの廃棄物置き場にNV-F1
のコード切れジャンクが転がっていた事で、今思えば無理してもお店の人に
譲ってもらえば良かったと思っています。
46:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/08 23:26:07.16 KpIzySLT0
>>31
結局転売屋が落札してんじゃんw
47:成瀬川ゆうき ◆QpyltuNARU
11/09/09 13:02:04.96 zWh0KXnM0
こんにちは、成瀬川です。
スレが落ち着いてきたのでカキコ。
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
タマ数は大分減ってる感じはしますが、まだまだ出てきますね。
上のは
きちんと取り出しが出来るのに挿入が出来ないって事でサイドプレートの接点不良は確実ですね。
他が未確認との事ですが、
電源、VCR0299と0386が怪しそう。特に0299がイカれてたら目もあてられない………。A付けに交換されていれば、といった感じです。
48:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/09 13:49:43.76 yeWg6pJq0
部品取りにしても高過ぎw
49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 15:59:44.54 Cxd72/X40
上手くアップされているか分からないですが
一応ネタとして。
MACLORD 21シリーズ新聞広告とバーコードで予約できる特選番組紹介です。
当時は新聞でも予約のためのバーコード表があったのですね。
[file1806.JPG]
50:名無しさん@お腹いっぱい。名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 16:01:31.09 Cxd72/X40
すみません、やり方が悪かった様です・・。
またよく調べてアップします。
51:50
11/09/09 16:04:10.06 Cxd72/X40
これでどうでしょうか?
URLリンク(hylogics.net)
52:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/09 16:47:29.42 g9o7bMRt0
ビデオでーた、だったかな
当時、それにもバーコードが載ってた気がします
53:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/09 18:08:11.92 OcdFSnk90
そういえば、動作品のAG-3550(NV-FS900の業務用)が5000円で出てたことがあったなあ
1回限りの出品だったけど。
54:50
11/09/09 20:00:10.31 Cxd72/X40
>>52
あとTVガイドにもスキャナ用バーコードが用意されていたようですね。
チャンネル、日にち、予約時間を一本化したもののようです。
55:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/09 23:46:22.29 W3rABoDw0
AG-3550がまさになんちゃって業務用のひとつなんだよなw
ひとことに業務といっても様々だし学校の授業も業務
だから業務用といってもピンきりなんだよな
放送業務用でなけりゃ意味ないわな
56:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/09 23:50:26.36 W3rABoDw0
NV-FS900ってのはもろ民生用のつくりなんで
これにカラかぶせて業務用にしてみましたったって
えっそれってなんの業務?
ってことになってたんだよな
57:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/09 23:53:37.73 OcdFSnk90
前スレであったけど、AG-3785(NV-BS900業務版)も、フロントパネルが金属から樹脂製に変わってるだけ。。。
58:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/09 23:55:39.89 W3rABoDw0
パナに限らずソニーもそうなんだけど
民生用に殻かぶせて業務用にしてみました=えっなんの業務?
というレベルのなんちゃって業務機さわってみただけで
業務用は・・・としたり顔で語るやつがときどき出てくるが
コストのかけ方や設計がまったく違う特機のレベルには程遠く
もう完全に別にジャンルのものなんだよ
59:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/10 00:07:31.01 eCaxAu1S0
>>57
名目上は業務機なのにまさかの劣化とは
業務機なんで見てくれは関係ないからいいのか
安けりゃ導入しやすいってか…
60:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/10 03:22:15.44 W4ec80zD0
自分の知ってる某メーカーの話だと学校等に大量に納品する関係上通常より相当安く納品するのだが
民生用をそのまま納品した場合に同じもので価格差が大きすぎると問題があるためわざわざ型番や塗装を変更してるとか。
「これで業機ってボロ儲けじゃないですか?w」って営業の人につっ込んだら
「いやいや、こうやって民生機よりも安く出すんですよw」と笑われた。
61:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/10 09:46:46.87 MA2yhv6c0
ビクターですか?
62:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/10 10:04:00.08 W4ec80zD0
わん。
63:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/10 10:48:37.66 OQ0xn7oT0
そう考えると素人目には違いが余り分からない最近のデジレコは凄いんだな
逆に言えばメーカーの癖が出にくいからおもしろくないとも言えるけど
人によって高画質の定義が違うから一丸には言えないけど
スレチになるけどLDみたいなアナログ規格のディスクも物量投入されたプレーヤーの
ほうがきれいに見えるしな
業務特機とか使っている人はモニターも業務用とか使ってたりするのかな(SonyでいうPVM-,BVM-シリーズ)
64:成瀬川ゆうき ◆QpyltuNARU
11/09/11 09:24:08.84 O33EwbrL0
こんにちは、成瀬川です。
おまちかね。記事うpしました。今回は短めですが、
更新再開して行こうかと。
ちょっと間にRQ-SX87VやFMアンテナに関するものも入ってくるので、直ぐにというわけには
行きませんがなるべく早めに……。
>>51
S-VHSの前の世代ですか……。凄いですね、良く新聞が残ってましたね。
65:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 13:01:10.63 Of38szwD0
>>64
これは正確には当時の物ではないのですが、コピーしたものが家にあり
それをスキャンしたものです。
特番の内容がまた豪華です。お正月だよドラえもんはよく見てましたね・・。
66:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 13:11:29.54 qvRPbe2Y0
>>65
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
もしかして、これですか?
67:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 14:51:57.01 Of38szwD0
>>66
はい、そうです。そこの「ヨミダス歴史館」というページに明治・大正・
昭和の記事を検索できる場所がありまして、そこで「ナショナル ビデオ」
や「マックロード」で検索したところ広告が何件か出てきました。
68:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 20:17:05.29 qvRPbe2Y0
そこで、それを検索するのが凄いですw
個人ではちょっと高いですね・・・
69:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 20:43:03.48 Of38szwD0
>>68
いえ、実際は自宅ではさすがに厳しいので大学で利用していました。
70:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 22:34:45.26 hdrbLOWM0
>>64
スイッチング素子単品で部品がでるとは(ダイオードもだけど)
このパーツが単独で必要になることは少ないだろうから
あるところにはあったんだね
初代Gメカ機の電源にくっついていた素子ももしかしたらでたのかもしれないな
(いままで壊してきた電源が走馬燈のようにながれたぜorz)
71:三二七
11/09/11 23:14:00.46 L+qYOHEr0
今更ながら>>1乙
ようやっと北の方は昼間は先月までの湿気含んだ暑さも乾燥した気候に変わり
朝晩もがっつりと涼しくなりました。
被災地区は撤去が大体終わり、これから修復/復興へと歩き出すという感じです。
今年は冷風機の冷風は使用せず送風とUSB扇風機の2台で乗り切りました。
節電/熱対策のためラックの機器たちも3台を除きコンセントの段階で電源カットしています。
ここの所8mmビデオウォークマン5種6台程入手し手を入れてました。
相変わらず機種が違ってもメカユニットごと移植が可能な点は
部品供給が難しくなってる今になって色々と感心します。
最後のバブル8mmデッキ、EV-NS7000/9000の弱点、
ランドが剥がれやすいTBC基盤のパターン図も手に入れたので、
失敗した基盤も復活出来そうです。
後で公開しようかと思いちょこちょこと今までの記録をまとめてたんだけど、
バックアップ取ってたと勘違いしてシステム入れ替え時に消してしまったorz
長文すみませんでした。
72:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 00:10:55.20 fryHiXFx0
東北の方ですか?
73:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 18:54:07.93 wNGmhluC0
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
別IDでずっと1000円で出してたのに、98年製がそこそこの値段で売れると分かった途端に動作品にw
前の出品の時には、何年製か質問しても答えなかったのにねぇ
74:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 20:36:09.71 Jkmy/kcM0
SLV-RS7ってそんなに出すほどの価値ある?
R7のほうがまだ良さそうな
75:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 20:56:15.38 wNGmhluC0
>>74
個人的には無いと思う
でも、何故かそこそこ人気があるんだよね
ソニーのブランド力で、案外若い人が買ってるのかも
76:三二七
11/09/12 21:17:01.03 JIj/uuhl0
>>72
はい。前スレで震災後、電気復旧した日(14日)に宮城在住と。
>>74
両方とも持ってるけど、とりあえずRS7は前面にある出力端子が結構便利かな、とw
メカ自体はSONYらしく、両方とも同じようなもんですし
ただR7は電源のコンデンサの中の一個が吹いてFL表示が暗くなる弱点持ちで
両方に共通の青ローディングギアの件もあって、
思ったよりR7の完全動作品って見かけないですよね。
77:三二七
11/09/12 21:28:40.46 JIj/uuhl0
>>73
今出品されて値が上がってるRS7もヘッド交換済(修理明細の写真あり)という事で
金額が上がってるだけのような気がするね。
それがないと、2k越えすら難しい気がする。
78:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 21:46:16.94 wNGmhluC0
>>76
4級コンの問題があって、あちこちコンデンサが噴きまくってますからね
趣味か転売する為に気合入れて直してない限り、完全動作品は難しいでしょうねw
あと、これもRS1,RS7,FS7共通の問題なんですが、メカの真上に埃でも入れるかのように放熱穴がビッシリ開いてるので、
メカシャーシや中の部品が錆びたり汚れてる機体が多いですね
79:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 22:03:28.96 Jkmy/kcM0
あの値段になるのはヘッド交換が利いてるのかな
手元にあるのは色相変化が激しいから基板の方もメンテしてないと
まともな絵は見れなさそう…EDITだと大分まともになるけども
あの電子レンジみたいなスリットは私の理解を超えている
80:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 22:03:41.94 wNGmhluC0
>>77
P3メカなんで、まさに過度な期待は禁物だと思います
ベータでも良くある、モータージョイントも割れますし
最終製造で高額部品が交換してあるんで、1万は超えるかも?ですね
81:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 00:23:19.10 1zCoBsyZ0
HR-20000よりはましかもね。
HR-20000は設計上、経年変化が著しいく、
もはや状態のよいHR-20000は存在しないからね。
82:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 00:27:10.89 1zCoBsyZ0
ここ3ヶ月の間、ずうっと回転寿司の
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
はオブジェとして残したいけど家族意売るようにいわれている出品者が
わさと売れないような値段をつけているわけで、
ジャンク品にこの開始価格はあり得ないし、
ほかのHR-20000も勘違いも甚だしい開始価格だから
同じように回転寿司決定だなw
83:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 21:00:55.16 dEQqOiyr0
HR-20000だから20000円ってかw
84:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 21:46:08.49 PO3bnhUb0
競り上がって2万だと買う人居ると思うけど、そんな開始価格じゃ騙される人居ないよね
85:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 23:27:55.83 h7Of+ucA0
皆さんビデオデッキのリモコンの中で好きorこれはひどいと思った
モノってございますか?
自分はパナのNV-V系統のリモコンやSONYのR7のリモコン辺りが好きです。
86:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 23:56:29.86 /CYq/HCC0
ひどいというかなんというか
A-VS1のリモコンはVHSのカセットよりでかい
使い慣れてたリモコンはHR-V100とX3のリモコン
87:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 00:08:36.49 25QHBxNO0
>>83
HR-20000だから二萬円というシャレが通用したのもひと昔の話で
今はもうすべてのHR-20000がは劣化してるし
HR-20000のデジタル画像加工処理は液晶やプラズマの大型デジタルTVと
相性が悪いから
2万円という値段はつかなくなった
88:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 00:12:40.96 25QHBxNO0
>>84
競り上がってくると確かに頭に血が上って冷静さを失うこともあるけど
HR-20000に2万円はありえないよね
コレ↓のような詐欺にはくれぐれも騙されないように
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
89:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 00:24:14.57 rP8mGcMY0
まぁ使い込んだ&さびたシリンダーもピカールで磨けばピッカピカにできるし
見た目じゃわからんね
90:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 00:31:19.38 pVXacand0
>A-VS1のリモコンはVHSのカセットよりでかい
見てきましたが本当にデカイですねww リモコンだけで一つの
機械ですよこれは。
そういえばこれ程でもないにしてもVictorのBANKリモコン
もかなりの大きさですね。
91:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 00:56:55.34 ED/wVDkz0
>>85
パナのSVB10あたりのリモコンが好きでした
当時は文字が消えるとか、フタが甘くなるとか使い難いとか言われてましたけど、実際は常用に最適なリモコンでしたよ
最上位モデルのリモコンは、そのデザインやボタンの多さから使い辛いのがあったので、下位機種のリモコンを使ってた人が結構居たみたいです
92:MACLORD ◆mvhyO1ixPg
11/09/14 02:08:16.85 H3fWp/8nO
>>90
NV-DS1のリモコンもでかい
リモコンに電源ボタンが付いてるし…
なんか一時的流行ったのかな?
確か同じくらいの三菱のTV(昔リコールしてたやつ)もやたらでかいリモコンだった
使いづらいから別に買った汎用リモコンばっかり使ってたような…
この手のリモコンはみんな横長だから持ちにくいw
93:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 05:24:53.00 IvQ3Ol5B0
>>85
NV-SB1000Wのリモコンは最低だった。
チャンネルを変えるのにも、いちいち蓋をパカッと開ける必要があった。
94:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 09:24:03.30 pVXacand0
>>91
確かに高級機は必然的にリモコンの機能も増えてますからね。
高級機に「みんなのビデオ」のリモコンを使ったら操作は楽そうですね。
>>92
MACLORDのなかではかなり変わっていますね>DS1のリモコン
他のMACLORDのはシンプルで使いやすいのですがね。他社でもデカイリモコン
を積極採用した時期があるようですね。
>>93
チャンネルボタンがカバーの中にあるのはとても不便ですね・・。
95:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/15 00:04:53.67 Fa8JmAUKO
VHS/S-VHSではないですが、ソニーのHF3000やEDV9000等のリモコンもかなり大きかったと思います。
96:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/15 00:08:40.61 BGkCTup60
サンヨーのヘッドホン端子付きリモコンも大きかった
あとテレビだけど、AMラジオ付きのリモコン(東芝)なんてのも
97:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/15 00:12:09.59 BGkCTup60
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
あった、これだw
98:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/16 01:33:57.59 NuDd17VS0
>>97
Hi-FiMICONIC F30辺りで確かこのようなヘッドホン対応リモコンを付属させて
いましたね。本体も中々カッコいいのですが、なかなか出てきませんね・・。
99:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/16 21:26:14.83 LlXalVzE0
MICONICがMACLORDに見えた・・・
MICONICはサンヨーのβデッキでしたね。
100:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/16 21:49:05.14 NuDd17VS0
>>99
MACLORDにもありますからねw>F30
MICONICはもともとはベータ陣営でのブランドでしたが、
途中三洋がVHSに鞍替えした後もS-VHS初期時代まで使用されていた
ブランドです。回転ヘッドの名称もベータ時代のPCヘッドの名を踏襲した
PC4ヘッドがしばらく使われていました。
なかなかこの頃の三洋のHi-Fi機のデザインセンスも良いように思います。
101: ◆xj5aoi8gEM
11/09/16 22:20:50.14 iIoW6bZy0
>>98
三洋のあの年代のVHSは、台数が少なく早期に廃棄される機体が多かった気がします(消耗部品の関係で)
回収業者からも出て来ないので、間違いかと思います
ベータは古いのがいつも出品されてますが・・・(死蔵品でから出てくる?
そういうのもあって、ミッドマウント以前のSVH-はモノラル機を除くと極端に少ないのが現状です
>>100
つい最近、SVH-PH40が出てましたけど、あの頃のデザインってオーディオみたいで良いですよね
ノーマル機もHiFiと見間違うぐらい、良いデサインの物があります
102:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/16 23:28:16.04 NuDd17VS0
>>101
消耗部品がネックだったのですね・・・。デザインは良いですし
機能のアイデアはなかなか面白いメーカーなのですがね・・・。
耐久性という点で松下のGメカは本当にすごいとおもいますね。
ミッドマウント機もなかなかかっこ良い機種がでていたようですね。
103: ◆xj5aoi8gEM
11/09/17 00:16:03.81 l1El6zIV0
×間違いかと思います
○間違いないかと思います
104:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/17 22:30:42.58 eEEpAH2I0
三洋の画作りは自然で好感がもてるもので
積極的に加工しまくりのビクターの対極という感じだね
ビクター(たとえばHR-20000)の画は現在の50インチ以上のデジタルテレビでは
甘くてベタッとした欠点ばかりが目立つけど
三洋の画はそういった条件でもビクターのように破綻するようなことがないね
ある意味で業務用に通じるところがある
もちろん特機にはおよばないけけど
105:MACLORD ◆mvhyO1ixPg
11/09/17 22:34:32.34 ZeB/Ai5GO
SANYOのHi-Fi初期の機種はテープ挿入口にレベルメータが付いてるのがカッコよかったな…
SANYOβ末期のHF335にも付いてた。
他メーカーでもHi-Fi初期の機種は全体的にスリムでカッコいいのが多い気がする。
バブル絶頂期の分厚くてでかいふたが付いててゴージャスなのもいいけどスリムで機能は割と充実してるのもいいな。
FS70とかはその中間っぽい感じ?
SANYOと同じβから乗り換え組の東芝も最初一時期だけVIEWSTARの愛称を引き継いでたような気がする(デッキ本体には書いてなかったけど販促シールとかには書かれてたような)
106: ◆xj5aoi8gEM
11/09/17 23:59:02.72 LTyKXUMM0
同じベータ陣営だった東芝やNECと違って、三洋のVHSは量販店で特売されることが少なかったのかもしれません(安売りしてたらそこそこ出回ってるはず)
そして、街の電器屋さんの力がまだまだ強かった時代
それが、HiFi初期~ミッドマウント以前の機種がオクに出てこない理由かなと
自分もFISHERのノーマルなら弄りましたけど、HiFi初期のサンヨーはSVH-PH40しか弄ったことがないです
>>104
そういえば、ソニーのなんちゃって業務用って三洋が作ってましたね
>>105
まさにそれがSVH-PH40です
画質は若干白っぽくて、クッキリしてる感じでした
107:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/18 22:32:54.25 mCSotpN10
>>106
ソニーは放送業務用(特機)はとてもまじめにつくっていて他を寄せ付けないし
ましてや他社の民生機なんかおもちゃにみえるくらいだけど
民生機はあからさまに手を抜いたりタイマーしかけたりひどいよね
VTRもSVO-5800のような特機は素晴らしいとしかいえないほどのさすがの性能なのに
ほかのSVO-なんちゃらのなんちゃって業務用はひどいよね
と思ったらそれはサンヨー製だったってこと?
108:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/18 23:07:29.57 qlM4Tkxq0
>>107
銘板に井のマークがあって、三洋と同じメカだったので三洋製で間違いないはずです
109:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 16:16:17.68 eOJWczKMO
>>81
オクに出てるのはたしかにそうだがうちの20000は少し前にOH出してるから停電補償コンデンサーも効くし画質も落ちてない
外板も買っておいた新品に交換したからまだいけるよ
110:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 16:22:52.96 A4IBuy/Y0
>>105
FS70は大きさの点で薄くて洗練されていますね。それでもインシュレータ
とサイドパネルを装備してどっしりとした雰囲気を残したバランスのいい
デッキだと思います。
音声用電源トランスを搭載しているのも良い点です。
111:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 16:25:56.19 A4IBuy/Y0
×大きさの点で
○厚さの点で
112:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 21:44:52.84 8rQ/rLUw0
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
平成19年に液晶の文字が表示されなくなることがあり、修理に出したところ部品入手ができなくなり、修理できなかったジャンク品
オブジェとして残しておきたかったが
家族から整理するように言われ
泣く泣く出品
今のハイビジョンの映像と比べると鮮明さが劣るが
オブジェとして手放したくない
つまり落札されたくない
113:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 22:02:23.40 WkJtP0te0
そんな値段じゃ、オクの修理転売屋も飛び付いて来ないわな~
リスク大き過ぎる
114:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 22:11:42.24 WkJtP0te0
でも今、V7000に30,000円の値が付いてるし、それを考えると飛び付くカモは居るかもねw
115:MACLORD ◆mvhyO1ixPg
11/09/20 18:51:47.21 aIwIgdtDO
>>110
FS70いいですよね。
実物見るとスリムながらどっしりした感じでカッコよかった。
やっぱりバブルとコンデンサ不良多発期が被ったのが悔やまれる…
後は時代を問わず死にまくってる松下の薄紫コンデンサも厄介か
116:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/20 22:10:55.81 HD3o6kjf0
少し前は比較的程度のよさそうなものが5万円で即決落札
コレ↓はアワーメーターあまりにも回りすぎのジャンク品
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)
やめたほうがいい
117:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/20 22:14:11.97 HD3o6kjf0
SVO-5800の状態の良いものは
HR-20000などの民生機が太刀打ちできないほど画質がよいが
それは状態のよいものであって
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)
のようなジャンク品は後悔するだけだから要注意だよ
118:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/20 22:15:17.77 eJvyz1Qm0
>>115
電源のコンデンサーや薄紫コンもかなりいやらしいですが
表面実装コンデンサーはさらに厄介ですね・・・。
これはビデオデッキのみならず、バブル期のポータブルCDプレーヤや
カセットプレーヤなどにも実装されているので本当に嫌になっちゃいます。
119:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/20 22:57:38.36 CGf+dkGX0
>>116
>>117
アワー以前にコンデンサが腐ってると思いますよ
120:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/20 23:23:23.92 LBFz8UQx0
ここ見てるような人ならそんなガラクタ買わないでしょ
121:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/20 23:58:13.33 iFp5VT2p0
そんな金あったら他のもん買うわ
特機は修理代=部品代が高いし
まだ若かった10年前なら飛びついてたかもしれんw
122:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/21 00:24:10.39 jey05Vit0
おっ、SVO-5800最強クンはコッチにいたのか
123:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/21 22:40:36.72 mzybuQ/60
>>121
特機は新品に近いものだと趣味で使い倒すくらいではビクともしないし
特機ならではの高性能は民生用とはまったく別物であることを知らせてくれる
その意味でこれなんかは珍しい出物だったと思うね
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
アワーみても新品に近い
その対極がこれでまさにガラクタというほかないのはいうまでもないよね
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)
124:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/22 01:04:06.86 BOUslY7+0
VHSもいいけど一度でいいからβデッキをさわってみたいな
Sonyのが鉄板かもしれないけど一部の機種の電源に地雷を抱えているから
手を出しにくいけど(しかも部品供給エンド)、EDV-9000とかならまだメーカー修理できるのかな?
まぁこの時代のデッキを使うのなら業務用、民生用問わずある程度は自分で天板をあけて
中をいじれないと厳しいかもね(テープパスとかのシビアな部分はともかく)
125: ◆xj5aoi8gEM
11/09/22 02:03:46.13 VnbKS+md0
>>124
余程大事なテープ(テレビ番組ではなくて、オリジナルのカメラ撮りとか)が無い限り、手を出すのはやめておいたほうがいいです
126:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/22 19:38:53.48 BOUslY7+0
>>125
やっぱり今更新規で導入するのはやめた方がいいか・・
ソニーがまだテープの生産をしているからちょっと興味あったんだけどね
メカが手前にせり出してくるやつとかかっこいいと思ってたんだ
127:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/22 21:20:22.23 Bpoj/ysC0
その機種、STK5441が死んでる確率高い
128:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/22 21:34:47.95 XnY5SHrg0
>>126
ソニーの放送業務用は本当に真面目につくってあるし、
業界の信頼も厚い。
そのソニーの特機の開発部門が威信をかけて送り出したのがSVO-5800なのだろう。
それ以外のソニーのなんちゃって業務用や民生機とは別物。
ベータ機にしても特機であるベータカムは真面目につくってあり、
まさにプロ用という印象があるのはSVO-5800と同様だが、
民生用のベータ機は手を抜いているというか、
落差が激しいんだよね。
129:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/22 21:44:42.16 Bpoj/ysC0
ベータカムとベータマックスではカセットの形以外はもはや別物
130: ◆xj5aoi8gEM
11/09/22 22:03:00.60 2QoqJQsk0
>>126
手に入れるとなるとオクしかない訳ですけど、高年式や外装が綺麗なのは内部のコンディションの悪い物まで値段が高騰してます
>>129
だけど、ソニーは業務用も作ってるから、民生品もソニーってイメージ作りに成功したことは凄いと思いますw
素人は騙せても、プロは騙せないことをソニー自身が一番知ってるんでしょうね
131:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/22 22:25:04.03 XnY5SHrg0
>>129
まったくその通りだよね。
共通するのはテープパスだけど、力の入れようがまったく違う。
>>130
まったくその通りだよね。
ソニーはまずプロ用で信頼を得て、ソニーのネームバリューを確立し、
それを利用して民生機でぼろもうけしようとするビジネスモデルだった。
132:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 00:19:28.64 ZrjH6vcr0
>>130
VHSがカスみたいな値段で取引されているのに対して
ベータはある程度の需要がまだあるということだね
LDプレーヤーが特機クラスになると高騰するのと一緒かな
>>131
ソニーの民生用VHS機はメカが超癖っけ仕様で特に三菱とかのレスポンス重視の
メカになれている人には苦痛にしかならなかったとか
メカといえばパナ機はVISSサーチが異常に遅かったな
HV-BS200になるまでずっとパナ機で通していたから軽くカルチャーショックをうけたよ。
最近になって早くなったのかなとか思ってたんだけど、あとから入手したHV-V1000とかで
すでに高速頭出しできているし、単純にパナ機が遅かっただけだとは
133:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 00:52:08.09 fogS5vYf0
>>132
ナショ機あたりまではITメカじゃないせいか各動作は
かなりゆっくりでしたが、その代わり初期Gメカは丈夫で
安定した動作をしているのには好感が持てます。
それが良い方に進化していったのがITメカという事でしょうね。
134:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 01:15:06.32 +IH5/0/p0
クラッチ固着さえなければ新快速メカが最強なのに
135:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 05:14:34.39 ZrjH6vcr0
確かにメカの完成度はパナ機のGメカが最強でしょうね。
いまだにノーメンテでもそれなりに駆動できる生命力は凄い
ただ、それだけにファームの作りに甘い部分があるのが残念
頭出しが遅い仕様はKメカでも引きずってたし
三菱はメカのレスポンスはよかったけど快速すぎてテープをブッチ
してくれることがある困ったちゃんだし
パナがメカを設計して三菱が制御用ファームを作ったら最強かなとか妄想してみたり
(他メーカは単純に使ったことがないから評価できない)
136:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 11:35:19.80 Ih98t+xt0
SVO-5800のパネルなんてプラ丸出しのペコペコのぺこちゃんじゃん
そのうち直ぐに陥没するスイッチで
あれのどこが真面目な作りで高信頼なのかとw
137: ◆xj5aoi8gEM
11/09/23 11:47:36.58 CER0HGK40
陥没してる機体多いですよね
裏側を見るとチープ過ぎなのが分かります、それとFLブロックですね
カセットホルダーの両脇にクラック入って歪みが発生し、装着が不安定になり、モータージョイントが割れます(ご存知P3メカやベータと同じ)
ちなみにフロントパネルだけで結構な値段します
138:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 11:51:35.78 Z527G1TT0
パナ機最強クン絶好調だなw
139:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 11:57:34.07 Z527G1TT0
HR-20000は素人騙しのエアタイトドアが被って隠れているだけで
実際のシャーシは薄くてペラペラのプラスチックなのが興ざめ
おまけにこのギミックのせいで慎重に操作していてもやたら壊れるし
140: ◆xj5aoi8gEM
11/09/23 12:16:49.40 CER0HGK40
>>138
俺のこと?
141:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 12:19:37.29 qyBe0qYg0
表から見えるところは豪華に見せて
見えないところはあからさまに手を抜くのが民生機だな
前から下を除くと一見立派なインシュレーターが実は地に足の着かないダミー
なんていうのはパナ機が得意
さらに中開けてほんとガッカリ
業務機はその反対で
外見はチープにみえても中をあけてみるとコストかけてるのがわかる
142:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 12:25:37.18 AJpkXTe2O
最近HR-20000をやたら酷評する奴がいるけどなんなの
143:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 12:27:43.34 ZrjH6vcr0
買い換え需要もあるしどのメーカーもそれを見越した設計をしているのは間違いないだろうね
これは民生用、業務用関係ないからな(メーカーが意図した壊れ方をしているのかは別として)
コストとの兼ね合いもあるから完璧な製品というのはないのかもしれない
画質に関しては好みがあるからどれが一番というのははっきり言って決められないと思う
私は三菱のカミソリな絵が好きだけどそれが嫌いという人もいるわけだしね
144:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 12:41:02.06 rs4cqxQj0
>>142
ほっといてもいいんじゃないの?
中古が安くなればうれしい
HR-20000、1k切ったら欲しいわ
リビングのラックの飾りにする・・・V8000だと家人には不評だったし
145:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 12:50:54.30 Buc1Burb0
>>142
単に期待と現実のギャップで失望が大きすぎたんだろ。
俺もそのひとり。
かなり状態の良いHR-20000入手したけどその画質にがっかりした。
外観はかなり綺麗で出品者によると使用頻度は低かったそうなんだけど
使わなくても劣化するのか、ブラウン管に出力するのが前提のデジタル加工なのか、
AIオートなんかピンボケで平べったい画はみてられないし、
ダビングモードでもデジタル回路通るようでノッペリ感ひどく残像も残る。
売りに出そうかと思ってる。
146:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 13:39:40.83 AJpkXTe2O
ダビングモード+TBC切りが一番自然
147:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 16:10:34.78 JgDaLakI0
ベータは修理転売業者がオクで暗躍してるから高騰してるだけ(業者間で競り上がってる)
ハードオフとかがそれに値段を合わせてくるから性質が悪い
148:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 17:07:16.24 VJpLCqEp0
デッキもだがOldPCも転売業者がウザ過ぎでどうにもならん。
記念碑的なデッキを1台ずつ落としたいけど思うようにならん。
149:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 18:48:59.46 lCx3iH650
>>148
今、EDV-9000に入札してる業者、PC-8801のキーボードにも入札してるw
PCもやってたんだw
150:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 21:26:05.37 7Hd12cAd0
今年の夏休みに神奈川県の某ドフで、HR-2000がリモコン取説付き
で「テープ入れると電源落ちます」\3,150。買えばよかったかな???
151:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 21:44:32.95 dOm2CnNI0
>>150
オブジェとしていいと思うなら買えばよかったかもな
実用品としてなら買わなくて正解だったな
HR-20000は完動品でも突っ込み所満載で画質はたいしたことないし
152:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 22:06:08.20 2cB+IHoB0
だ・れ・か・・・・
オブジェにしたいので2万おくれ~
153:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 23:13:55.92 ZrjH6vcr0
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
↑これとか目を疑ったよ
NV-V10000とはいえジャンク品に7000円オーバーとか、ジャンクって言い換えればガラクタなんだから
もっとカスみたいな値段になるべきだと思う
154:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 01:13:52.13 ZlkZqWwF0
>>153
レア機だし、写真からして初期ロットぽい(前面パネルのS-VHSロゴの「S」の字体が違う)。コントローラーも付いてるし、
「ベルトが外れたようで」という説明から修理しやすいと判断されやすいので、高くなったのでは。
それでも7850円は高いわな。
155:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 02:28:33.55 vRtpxvWC0
NV-V10000って発売時期的には唯一ゴムベルトが使われてた機種だっけ?
縞Sロゴっていつごろまで使ってたの?
156:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 09:40:31.08 ykEvNX2J0
>>155
IQメカの仕様みたいだからな、同時期の業務用も該当部分はゴムベルトみたいだし
1989年製造のFS900のカタログは縞Sを使っていないからだいたい88年から89年の間に切り替わったんじゃないな?
157:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 09:55:13.32 zILOxip50
>>153
ヒント:転売
158:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 10:25:09.92 ubPdJqNU0
>>153
見た目が「如何にも」だから、動かなくても需要があるんだろうね。
159:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 10:48:39.89 zILOxip50
今のオクは高級機のジャンクが出品されると修理業者が入札してくるのが殆ど
直せばカモ相手に高く売れるから競り上がる
だから、ある程度は誰も買わないような金額じゃないと落とせない
WV-DRなんかをウォッチしてると面白いよ
160:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 13:23:08.79 ZlkZqWwF0
>>159
あー・・・あのダブルビデオの事ね
161:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 23:22:23.28 ZlkZqWwF0
おー
>>153みたいなブツがまた出てきたぞ
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
162:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/25 17:15:41.31 jGshJsa20
>>161
前からみたときと後ろからみたときの落差が大きいね
というより大きすぎる
前からみたときだけ重厚で後ろからみたときはあり得ないほど安っぽい
まさにハリボテ
目に見える外面的な見栄のみを追い求めたバブルの象徴か
163:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/25 17:29:30.38 i7Pbnoae0
>>162
後ろが一番立派なデッキって何?
164:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/25 18:16:36.14 9rqZN5Nj0
V7000とかW-VHSじゃない?
165:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/25 18:24:41.69 JmGlf5KF0
V7000立派なのか
サンクス
166:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/25 21:25:31.33 bSwkPPxM0
V7000はBS無しであの数ってのが
URLリンク(vaot.mydns.jp)
端子数で対抗できるのはHR-W1位かな。あぁ欲しい
167:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/25 23:10:16.49 E3TeG7v00
端子の数ではなくて端子のクオリティなら
やはり特機のBR-S822やSVO-5800だな
どちらも使ってる端子が金かかってるし
またどちらも前面パネルはプラスチックなのに
端子がついている背面はガッチリした金属だね
振動面など画質や音質に関係するところは金かけるのが特機なんだね
168:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 01:25:27.29 nE8Erug70
意味不明
169:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 11:27:59.81 lHwY1pFW0
SB800Wの消去ヘッド折れてしまった。
DS1のフロントパネルも折れていたし引っ越しの時に相当振動が加わったんだろうな
プチプチでくるんでたんだけどな・・・
さて部品出るかしら?と考えて一年くらい放置してたけどICがでるのならもしかしたら
いっそのことアロンアルファでくっつけてしまうか
170:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 12:26:54.60 Go3LhL1OO
FE付きの機種なら全消去ヘッド無くても良いんじゃない?
メーカーによっては数十秒後にFEが切れるのもあるから試してみないとなんとも
171:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 17:11:48.76 AYMhvPmS0
>>169
それ、テープパスが相当狂ってる予感・・・
172:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 23:17:34.87 lHwY1pFW0
>>171
それが再生は問題なくできるんだよね、3倍もきれいなもので
ヘッドを交換して100時間弱くらいしか使っていないから捨てたり売ったりはしたくないし
Kメカのもろさのせいにしておこうかww
173:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 00:29:26.03 aiycSPXd0
めずらしくNV-F5が出てます。状態はあれですが。
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
174: ◆xj5aoi8gEM
11/09/27 01:05:33.31 tc9Xbllu0
>>172
Kメカは癖のあるメカで耐久性は見た目より悪いですね
消去ヘッドは同じKメカ機から部品取り出来ると思います
>>173
最近は、めっきり見掛けなくなりましたね
オクはコレクターとかジャンカーさんの整理による出品?がたまにある程度で、引き取り品や回収業者さんではもう出て来ないですね
G21~G15とかモノラル機だったら今でも見掛けますが
175:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 18:29:32.12 EVn3JJGC0
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
こんなのに騙されないように
176:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 20:21:32.33 XG0JNqza0
>>173
F1とかF5の、電源が故障しやすいという欠陥が本当に残念。
これがなければ、今でもF400とかみたいにカンタンに手に入るかもしれないのに。
177:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 21:48:36.29 aiycSPXd0
>>176
デザインが良いのと、安いながらアルミ電解コンデンサー搭載、
ピークホールド式メーターとなかなかオーディオライクなのが
良いですね。手に入り難いのが本当惜しいですね・・・。
178:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 22:01:19.53 QO8ataXI0
家に電源が壊れたNV-F5がある
一応、死んだ爺さんの形見みたいなものだが・・・。
説明書がない以外、前面パネルにはオリンピックのシールが残ってるし
バーコードシート、バーコードスキャナー、リモコンと揃ってる。
179:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 22:15:55.88 aiycSPXd0
>>178
お爺さんの形見ということは、その人はHi-Fiビデオに
ある程度興味があったということですか!?普通はお年寄り
になりますと簡単なモノラル機を使うイメージがあるのですが。
捨てないでおいたほうがいいと思います。
自分は、F21の純正リモコンが欲しいのですが中々良い状態のモノ
がでませんね・・・。以前入手した奴は液漏れで内部ボタン接点
までやられてチャンネルボタンしか反応しなかった・・orz
180:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 22:27:12.00 QO8ataXI0
>>179
録ったビデオテープが演歌と歌謡曲の番組ばかりなので
多少はHi-Fiビデオに興味があったと思います。
ちなみに家から引き上げたのはビデオデッキだけですが、
まだ爺さんの家に帰ればLDプレーヤー(サンヨージェットターン)、
33インチのパナカラーXとカラオケシステム(ナショナル カラオケ大賞)
があります。カラオケの演歌のLDが多量にあったのでカラオケも楽しんでいたようです。
181:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 22:29:58.33 aiycSPXd0
>>180
33インチのパナカラーX・・・すごいですねw
182:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 22:44:30.86 QO8ataXI0
>>181
しかも、事情により殆ど使ってません(3年ぐらい使っただけ)、
ゆえにリモコンが電池漏れでお亡くなりに・・・。
6畳の部屋にブラウン管の33インチ+専用テレビ台で
重厚感がメチャあり、今ではデカすぎますw
ちなみに2階にあるのですが当時デカすぎてベランダから入れたとか・・・。
2階は80年代~90年代前半で時が止まってますw
183:MACLORD ◆mvhyO1ixPg
11/09/27 22:49:55.42 fepVi60Q0
個人的に思い入れがあるからなのもあるけど>>173みたいなの見かけると保護したくなる
F5はデザインもすっきりしてるし好き。
最近はNV-F/FS世代はだいぶ見かけなくなったね。高級機は異常に高騰するしもう終わりかな…
>>178
電源が入らないのは定番のD18番のダイオード死亡だと思う。形見だし変に手を出して壊れても困るか…
184:178
11/09/27 23:03:31.00 QO8ataXI0
>>183
コンデンサーが劣化してダイオードがとぶんでしたっけ?
物が古いので別に今更手を出して壊しても家族にもお婆さんにも怒られません。
(家に持って帰ろうとしたら「今時そんなガラクタいるの?」と言われてしまいました)
電源部に数個あやしそうなコンデンサーがあるのでついでに
かえたいのですが、前に低ESRであの容量と耐圧が店になかったので、
まだかえてないんです。もっと詳しく店をまわればあるのかな・・・。
185:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 23:52:18.31 XG0JNqza0
>>183
D18のダイオードって何V?
186:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 01:18:48.97 5AD4bnjX0
>>185
D18は20V、ツェナーDだがら普通のダイオードを付けたらダメ
どこかの個人掲示板でコンデンサ(電解でない)を付けて修理した猛者もいるみたいだけど
電気に詳しくないのならやめた方がいいかと
あと、主犯は電解コンデンサだからこれを交換しないと意味がないよ
URLリンク(okwave.jp)以前も紹介しけどここで回答している人が詳しい
URLリンク(wwwi.netwave.or.jp)
該当ツェナーのデータシート
URLリンク(www.datasheetarchive.com)
187:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 19:05:53.40 L8hv2uDJ0
>>183
最近は普通のVHSまで高騰してると思います
188:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 23:20:59.99 Mfel3WB40
スレ趣旨から外れますが、MACLORD氏のためにと。NV-770が出てます。
URLリンク(auctions.search.yahoo.co.jp)
189:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 23:50:43.22 1p527X9Q0
>>188
これ前にも出てたな。
そのときは1000円開始で即決はなかった。
いったん出品をやめてたけど、また出したんだね。
190:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/29 00:16:53.52 lEmjXZtb0
NV-770は遂にジャンクで見掛けることは無かった
標準価格が219,800円なら仕方ない
当時としては珍しいオンスクリーン対応で、FL部分やメカも当時のベルトドライブの機種とは違うので
高級ノーマル機みたいなものですね
191:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/29 00:31:50.84 MHB8hj3d0
>>190
ちょっと前にはオクでNV-770のブラックボディーが出品されていたのですが、
その770には操作部蓋に金文字で「Golden Technology」のシールが貼ってあって
いかにも高級機という感じでした。アフレコ機能も付いているようですね。
192:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/29 18:57:00.64 FU6xrGA30
HQ方式でもない廉価機、NV-270もずっと出ています。
URLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)
193:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/29 19:38:01.80 MHB8hj3d0
>>192
この機種ってぱっと見ですとHi-Fi機のNV-870HDに似てますね。
下の蓋は半分ほどしかありませんが。
194:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/29 21:57:49.19 G9ZIdC580
MACLORD氏が欲しくなりますようにw
URLリンク(www.youtube.com)?t=18m22s
URLリンク(www.youtube.com)
195:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/29 22:30:41.10 32uQRj3uO
懐かしい!
松下のNV-770ブラックタイプなら、昨年の秋まで使ってましたよ(^O^)
購入したのは昭和60年の春頃でした。
ブラックタイプは受注生産という事を知らなかったので、一ヶ月も待たされました(T_T)
耐久性や信頼性は抜群でしたよ。
一度だけ故障して、修理のついでにOHをしてもらったら、ずっと使えました。
ビデオデッキは14台買ったけど、最も長寿でした。
昨年秋、自宅の建て替えやデジタル放送への移行で、NV-770を含む殆どのビデオデッキを泣く泣く処分しました(T_T)
196:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/29 22:36:19.28 MHB8hj3d0
>>195
嗚呼、もったいない・・。せめて770は再生用として保存しておけば
よかったと思いますよ。しかもブラックタイプとは!
197:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/29 23:13:17.92 32uQRj3uO
社会人になって初めて買ったビデオデッキだったので、処分するかどうか散々迷いましたが、流石にヘッドがかなり傷んでいたので、結局処分してしまいました(T_T)
ところで、私は松下のビデオデッキとは縁が有ったみたいで、NV-770を含めて3台の松下デッキを使ってました。
勿論、成瀬川さんの足元には到底及びませんが…
198:成瀬川ゆうき ◆QpyltuNARU
11/09/30 10:46:58.04 zxUU+BRQ0
こんにちは、成瀬川です。
>>194
古いのはMACLORDさんが好きですからね。
私も昔を思い出す様な機種がちらほらり。
199:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/30 21:17:00.29 GkHC/SOf0
良く残ってましたね・・・。MACLORD 55です。SS同様割と現存数
が少なそうですね。
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
200:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/30 22:45:49.48 shN7zQ3m0
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
これも珍しいかも
201:MACLORD ◆mvhyO1ixPg
11/09/30 23:43:46.17 8/SnuWpf0
NV-770は豪華そうな機種ですね。
>>188
500円になったら買います(w
最近ビデオデッキにはなるべくお金を掛けないようにしてるので…
ここを見てたら気になってこんなのを入手。
URLリンク(nationalmaclord.web.fc2.com)
なんか今ヤフオクに出てるPH40が値段上がってますがここのせい?
前に500円で出てたときは落札されてなかったのに…
202:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 00:49:32.98 Hy5SQUB90
>>201
おおっ!!SVH-F83じゃないですか。いつの間にww
この機種自分はNV-F21を買ってしまい結局買えずじまいでしたが・・。
表示部がカッコいいですね。
203:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 00:57:58.96 Hy5SQUB90
>>200
これは貴重ですね!当時三菱は他社との差別化のために
フルロジックコントロールを比較的早めに採用していたみたいですね。
トップローディングの頃に着脱リモコン付きなんていうのも
あったみたいです。
204:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 13:47:47.95 DDvI+fNm0
URLリンク(www.geocities.jp)
ヘッドが摩耗する理由が分かる気がするw
205:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 18:53:03.18 Itx9J1mm0
URLリンク(rating5.auctions.yahoo.co.jp)
良くデッキを出品してた人だけど、停止されてるw
206:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 19:55:57.10 QJh/AmD/0
今、ハードオフで
NV-FS70 1575\(再生OK)
NV-BS30 2100\(再生OK)
HR-S10000 1575\(テープ詰まる)
VT-BS12 1575\(再生OK)
が全部半額なんだけど全部買うべき?
これはダメとかある?
207:MACLORD ◆mvhyO1ixPg
11/10/01 20:52:50.09 RqBqw4gE0
>>206
個人的な意見だけど
FS70…利点:薄型でカッコいい、メカ丈夫 欠点:コンデンサ交換必要
BS30(BS30Sかな?)…利点:割と画質良い、電動パネルカッコいい 欠点:HICコンデンサ交換必須(パターン剥げやすい)
S10000…利点:高級感ある重厚ボディ、バブリーな高機能 欠点:松下よりメカ弱いかも
BS12…利点:割とレア、カッコいい電動パネル 欠点:多分この時代の日立機はコンデンサ死にやすい
とりあえずどれもメカの整備とコンデンサ交換は必要だとは思う。最近はヤフオクでもたいしたのが出ないし安いから全部確保もありかな
208:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 21:34:06.86 QJh/AmD/0
>>207
ありがとう
パナはHICなどのコンデンサーは交換するとして、
S10000はテープ詰まりがが気になる。位相ずれとか?
消耗品とか部品出るかな・・・。
VT-BS12は電動パネルなのか。どうりでパッと見、どう挿入口が開くかわからなかった。
部屋にVC-S800があってAMORPHOUS 9-HEADと書いてあって
BS12に10AMORPHOUS HEADって書いてあったからバブル前後のかなと単純に考えたw
当時はまだ生まれてなかったので全然分かりませんwS10000でかくてすごいですw
209:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 21:48:54.22 v+S0iKp/0
>>208
>S10000はテープ詰まりが
アイドラがゴム製だったような
それと音声基板のコンデンサが吹いてる可能性あり
210:成瀬川ゆうき ◆QpyltuNARU
11/10/01 21:54:08.23 fWrzHmWf0
こんばんは、成瀬川です。
>>206
全て確保した方がいいですね。
私が行くところはそんなに纏めていいの出ないし………。珍しく出たFS90にかぶりつけば良かったです。
今は見に行っても00年以降のデッキしかない感じです。
兎に角結果的に修理に失敗してもいいと思います。嫌なのは上の様に
「買っておけば良かった」
という後悔です。
211:206
11/10/01 22:06:53.90 QJh/AmD/0
>>209-210
ありがとうございます。
普段はそんなにいいのが無いor法外に値段が高いので
躊躇するのですが半額ということもあり明日さっそく買いに行ってきます。
すいません最後に忘れてたのですが
取説・リモコン付きのS10000(テープはいらず 3150\)もあるのですが、
どちらがいいでしょうか?一応ジャンクリモコンコーナーにバンクリモコンという
デカイリモコンがあるのですがこれがそうでしょうか?
212:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 23:50:34.61 Hy5SQUB90
>>205
評価の中の「金返せや」って・・・。いったい何があったんですかね。
213:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/02 00:07:46.72 TMMiRLAa0
9月にトンズラだと思う
214:三二七
11/10/02 00:38:13.77 l7DAc8ND0
>>212
近隣の他の見ると、
「再生(または動作)しました、
でもそっちに届いた時はどうなるかわからんのでNCNRで。
その分処分価格で出品します」
と紹介文に明記してあるんだけど、落札者が確認すると動作せず。ってパターン多いねw
値がつきやすいからジャンクを中古品と偽ってるのか、どうなんだろね。
215:三二七
11/10/02 11:25:36.96 UBklLRqI0
>>211
調べてみるとバンクリモコン付属は
S6600/8800/7800/9800/SC1000/D85(ジョグシャトル有)
S9000/7700/5500/D77/D70/D67(ジョグシャトル無)
でS10000用ではないようです。
人のサイト引用ですまんが、本物はこれらしい。(2月16日の記事)
URLリンク(sakusero.jugem.jp)
あ....これどっかで...って、気失ってる間に車に載せてた
S10000ゲットしたドフにあったじゃないか....
ただ3.11にそこのドフ(しかも平屋)近辺はこんな状態に....
(撮影場所から見ると、映像には出ないがドフは左側、イオンの斜め向かいの方にありました。)
URLリンク(www.youtube.com)
216:206
11/10/02 11:47:34.94 ra2R3Ss40
>>215
ありがとうございます
さっそく、今から買いに行ってきます。
217:206
11/10/02 19:57:03.20 ra2R3Ss40
一応報告です。
HR-S10000以外は無事購入致しました。
NV-FS70 再生できるがカラーノイズだらけ
NV-BS30 すべて問題なし
VT-BS12 すべて問題なし
でした。
なぜS10000を購入しなかったかは
三菱 HV-S11(テープ詰まる 3150\)を発見したからです。
これはかなり外観の状態が良さそうでした。(S10000は外観の状態が悪いです)
S11は皆様からしたらどうでしょうか?
218:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/02 20:12:29.27 YNmkqvq50
S11もやはり液漏れコンデンサをを抱えてる。HICと電源等
録画映像が暗くなったりもする
しかしあの面構えとインシュレータへの異様なこだわりは面白い
走行系がメンテし辛いけど…
219:206
11/10/02 20:43:01.81 ra2R3Ss40
>>218
そうなんですか・・・。
この時代のビデオデッキはみなコンデンサーの持病を抱えているのは承知なんですが、
一応5000円までと決めていたので、1週間ほど悩んでおきます、半額セール来週までなんで
1週間残っていると誓って・・・まぁ、多少足が出てもいいかなとも思っていますが・・・。
220:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/03 21:32:17.24 HWSbcO9d0
東芝のDVDコンビデッキ
昔のテープがほとんど再生できず
早送り、巻き戻しも回転トルク足らずで回らないが
ソニーのHi-8 VHSダブルデッキは問題なく再生できた
店舗でVHSデッキが消えたので
あわててBDにコピー中
221:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/06 04:31:27.08 zk21lI990
BR-S822のTBC1基板に詳しい方おりませんか
222:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/08 21:22:17.49 PJElm0jU0
保守
223:206
11/10/09 19:16:21.20 7C0gMskT0
今日、HR-S10000(取説・リモコン付き)を捕獲してきました。
ここで言われてた、アイドラーのメンテとカセコンが原因でテープが入らなかったので
それも修理して映像・音声ともに正常に再生されたのですが
前面の操作パネルが全部死んでいましたorz
まぁ、取説と当時のカタログが手に入ったのでヨシとしてますが。
224:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/10 12:43:39.44 BLKCPL8/0
HR-S10000は当時アキバに買いに行ったら
中身同じで色違いの業務用のSR-5050の方が安かったんで買ったなあ・・
見た目も機能も豪華だけどリモコンはしょぼかったねえ
その後買った三菱のHV-S65/S75/V1000の方が俊足で機敏だったので
そっちばかり使ったが、画質は5050の方が好みだった
今見ても情報量と色(録画画質)は5050の方が良い
S65/S75/V1000は画のキレ(シャープネス)は一見良いが
細部(ディテール)情報は5050より少なめで
色がいまいちというか肌色がうまく出ない
225:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/10 23:12:53.57 78/ddBYh0
民生機でフレームサーボが付いてるのってS10000以外にある?
有っても編集しない限りは無意味な気がするけど
226:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/11 01:04:36.94 GkJN8Dcr0
>>224
そうなんですか。確かにリモコンはしょぼいですね。
再生と予約録画するためだけなんでしょう。編集する場合は
本機で操作して編集するか
(説明書の編集編には付属のリモコンで編集操作する場面がない)
カタログに載っている別売りのエディティングコントローラーRM-V1000(\40,000)を
買ってくれということなんでしょう。こちらにはジョグシャトル付いてますし。
あと、またHR-S10000(\750)を入手しましたがコチラのほうが良かったです。
テープ入らないと書いてあったんですがなんの問題もなく入り、
前面の操作パネルも生きており、ヘッドを掃除しただけで映ってしまいました。
問題といえばHI-FI音声の右が左の半分しか出力が出ないので
これはコンデンサーの交換で治ると思います。
それにしても綺麗な画でびっくりしました。
たとえVHSで記録された市販のビデオソフトでも
安物VHSデッキ再生したのと比べると天と地の差です。
227:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/11 02:23:04.49 r8C+vXxM0
ビクターもS10000あたりまでは頑丈なメカでしたね
228:224
11/10/11 12:02:51.89 E/EdgFWn0
>>226
S10000(俺の場合は同等のSR-5050だったが)のVHS再生画質はイマイチだと思ってる
悪いわけじゃないが並(シュートで見せるタイプで大味)
俺の経験上S-VHS機でのVHS再生画質は結構色々・・ある
同じVictorならS10000よりもHR-X1のVHS再生画質の方が良い
S-VHS画質もしかりで、編集機能(&あれこれてんこ盛り)ではS10000だが
画質/音質ではX1>S10000
S10000も思い出の機種として一台手元にあってもいいと思ってるが
画質/音質面でもう一台あってもいいと思うのはX1
229:206
11/10/11 17:23:58.84 GkJN8Dcr0
>>228
なるほど、編集を前提とする機器ですしね。
そういう面ではX1やX3とかのほうがいいかもしれませんね。
やはり値段の差でしょうか>>206で挙げた中では一番画質は良かったです。
しかし>>206で挙げたものを全部買ってしまって、
出来ればビクターとパナのデッキは消耗品を交換してあげたいけど
メーカーはまだ在庫を持ってるのかな・・・。
最近、この年代のデッキを消耗品キット等を使って修理された方おられます?
230:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/11 20:55:21.83 dtkNt8i/0
>>229
約1年前に柏SCでS10000の消耗品頼んだけど出てきたのは
ピンチローラ(1500円)スライドスイッチ(500)ちっさいベルト(500)のみ
231:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/11 21:56:05.37 teWYqyly0
しまった! 入札するの忘れてた!
これ、かなりの出物だったのに!!
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
232:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/11 22:10:30.84 UCFnEFrQ0
RECボタン陥没してるのに、説明に無いね
そんな物に5万も出すって・・・
233:206
11/10/11 23:55:40.61 GkJN8Dcr0
>>230
ありがとうございます。
やっぱりもうなさそうですね。
部品取りとかでもう一台持っておくしかなさそうですね。
234:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 01:57:38.51 /TQDjeVi0
SVO-5800/SVP-5600の操作ボタン陥没は、持病
元々業務用とは思えん耐久性の無いへなへなペコペコなボタンなので何れそうなる
ちなみに5800/5600のVHS再生画質も並程度(VHSはオマケ)
更に言えば、TBC/DNR(YNR/CNR)をoffると・・・なので
どとらも常時onが使用前提
無論offでもSB900あたりのTBC/DNR-offよりはずっと良いけどね
235:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 08:49:43.26 yi9Fy7fN0
>>234
おまえさん、SVO-5800/SVP-5600に恨みでもあるのか?
状態の悪いブツ掴まされてトラウマにでもなったかw
236:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 12:01:44.80 /TQDjeVi0
恨みも何も5800/5600使いなら当然知ってるベキことだと思うが
いつもの5800盲目的最高信者クンかい?
まあ他に比較対照を知らないなら無理もないが
237:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 14:09:51.75 POpXy/Wb0
SVP-5600は使ったことないが
SVO-5800は2台使った経験があり現在も1台所有している
最初に手に入れたとき「あれ?」という印象だった
まさに>>234 = >>236 (ID:/TQDjeVi0)のいうような感じ
それで念のためもう1台入手してみると
これがもうまったく別物
238:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 14:11:53.01 POpXy/Wb0
最初の1台は売り払ったが
このような状態のものを手に入れた人が
>>234 = >>236 (ID:/TQDjeVi0) のような固定観念を
持ってしまうのは無理もないだろうな
この画質は民生機ではちょっと歯が立たない
特機の真の性能に驚いたし
盲目的信者でなくとも
民生機では比較対象がないというものは大いに納得のいくものだ
239:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 18:04:34.23 2LDs9Ebf0
>>231
その個体には入札しなくて正解だったと思うよ。
アワーも結構回っているし、手荒く使用されたことが外観からわかる。
入札すべきだったのはこちら↓だよ。
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
T1以外はリセット可能だから騙されやすいが、この個体はほとんどかなり新品に近い。
このレベルはオクには滅多に出てこないね。
当然、このような出物は早いもの勝ち。
即決価格が設定されていたから足が速かったね。
240:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 18:07:09.18 2LDs9Ebf0
ちなみに、↓はジャンク品。賢者は避ける。
URLリンク(page22.auctions.yahoo.co.jp)
SVO-5800は天と地ほどの程度の差があるから、要注意。
241:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 20:30:13.29 2LDs9Ebf0
>>236
必死だな。
そんなに憎いか。
>>237
まったくその通りだよね。
程度の良いものと悪いものとでは雲泥の差だからね。
で、その売り払った1台目の方を掴まされたやつが>>236みたいになるんだな。
242:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 21:59:51.47 uKJGtaFzO
劇団ひとりか
243:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 23:17:39.82 W/uz+a3H0
NV-F1が遂に出ました。しかしこの価格は謎です。
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
244:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 23:48:37.55 CVals5H30
私としては本体価格はおろか送料すら払いたくない
245:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/14 00:49:55.96 0qUyKUHx0
業務用がいかにすばらしくとも3倍が使えないとそもそも話にならない我が家には隙はなかった、
そういう意味ではバブル高級機は今でもそれなりに鑑賞に堪えるよな
デジタル武装前提のデフレデッキは今のテレビでは余計に残念画質になるから困る
そもそも3倍なんか使うなという突っ込みは受け付けないぜ
246:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/14 02:19:20.89 0laU0YQg0
19μヘッドにセンダストやらアモルファスやら薄膜やらが全盛期のころに
デッキ買った人なら使ってるんでない?
247:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/14 23:50:46.08 xSytDdxm0
昔のテープの値段を知らない世代が居ると聞いて飛んできました
248:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/15 00:37:12.93 Ec9n1lVo0
この間、話題のSVO-5800をなんとか落札した
程度がいいものか悪いものかわからわからないけどすごい
とにかくすごい
これまでHR-2000がVHSのベストだと信じていたけど
SVO-5800はとにかくすごい
さすが業務用だ自然で破綻がない
HR-20000ではまったく太刀打ちできない
HR-20000がデジタルしまくりで子供だましにみえる
これまで業務用の存在を知らなかったのが悔しい
悔しさのあまりSVO-5800を貶したくなる気持ちもわかる
249:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/15 01:44:24.73 MzVjrTYp0
今、CSでやっていたアニメ版の時をかける少女を見てたんだけど
以前VHSの3倍で録画していた物とは別物だったなぁ
記録する段階で糞だと再生する側がいくら良い物でも宝の持ち腐れなんだろうな
業務用を愛用するなら記録する段階から使わないとねぇ
マクロビジョン付き市販テープをそのままダビングできるのはおいしいけどな
以下スレチ+チラ裏
最近愛用LDプレーヤーが逝ってしまった。バブルデッキを新品で買った人も
いざ壊れてしまうとこんな気持ちになるんだろうな、凄く気に入ってたし
250:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/16 11:05:35.29 bcWIBxcO0
まだ分からんな
251:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/16 15:57:17.23 GXMXY5V40
業務用機より放送局用機のほうがいいんではないかい?
252:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/17 08:03:30.10 cNbhTvfv0
>>251
それは何度も既出
それって何の業務?というなんちゃって業務用から放送業務用(特機)までピンきり
もちろんVHSは送り出しには使用されてなかったんだけど
VHS素材の立ち上げ・編集時に使われたのがBR-S822やSVO-5800のような放送局用特機
253:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/19 15:11:01.65 kGo56h/60
保守
254:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/20 21:15:11.66 6Is1NaoS0
NV-CF1が出てる
255:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/21 04:44:15.58 7gm7NKX10
一瞬考えたけど案の定佐川の超ボッタクリ送料だからやめた
初めて見たけどどうみても8mm+VHSのパクリだろ・・・
256:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/21 18:05:55.34 nf6gbYsj0
一応発売はソニーのWV-BS1より先みたいだよ
CF1が91年、BS1が92年
パナがソニーの試作品とかを見て真似した可能性も否定できないけど
257:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/23 14:38:07.45 h43Qs1e10
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
これなんかお買い得じゃない?
258:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/24 10:50:41.06 FMkZGmUe0
宣伝乙
259:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/26 23:13:05.72 GIKJJdD80
保守
260:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/27 21:42:22.77 HJJEiorS0
もうビデオで録画することなどないから
必要な性能は再生の画音質のみ
VHS標準
VHS3倍
S-VHS
S-VHS3倍
でそれぞれ再生画音質が最高な機種は何?
候補はHR-2000、HR-X5、HR-X7、HR-W5、NV-SB900、SVP-5600、SVO-5800あたりか
261:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/27 21:49:21.91 HJJEiorS0
>>260
HR-20000だね失礼
262:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/27 22:12:06.99 WDIZ3nuD0
>>260
再生ならSB900。
画質そのものは好みもあるが、オートトラッキングが優秀なのがよい。
発売時期もその中で一番新しいのも、修理を考えると安心。
263:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/27 23:47:18.28 HJJEiorS0
SB900って意見が一般的だね
でもネットで調べると異論も多いな
異論ある人いる?
264:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/28 06:49:48.55 za2hreTT0
まともな機体を見たこと無いだけかもしれないけど
NV-SB系はフィルムグレイン見たいなザラサラ画質だったんで嫌い
NV-BSの頃はそんなこと無かったけど
265:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/28 19:41:32.43 G7MCx1ez0
だから、画質そのものは好みもあると言っとろーが。
266:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/28 20:22:08.71 ln4R9wh60
SB900なみの再生専用機とか出してほしい
267:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/28 22:35:11.50 bXcmU5B8O
好みの違いは異論にならないんですか
バナナはおやつにはいらないんですか
268:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/29 04:05:16.41 1S43xA500
俺が使ったなかでは
VHS標準とS-VHSならやはりSVO-5800が神機
VHS3倍とS-VHS3倍は画は少々人工的だがトラッキング対応幅でNV-SB900か
269:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/29 11:43:53.09 A4dHVKiC0
ビデオデッキの修理で定評のある修理業者を教えてもらえませんか?
270:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/29 13:00:46.00 nCNYAyPJ0
>>269
ネットで検索すると出てくるよ
新品が手に入らない、ベータやDVに特化してる業者が多い
271:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/30 16:11:11.39 O91Cqb3b0
SVO-2100ってどうよ?
あれも特機というよりなんちゃって業務用のうちに入るのか?
272:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/30 16:29:04.09 +dLHYMvT0
今となっては低評価だろうけど、当時はそれなりの性能だったはず
今更中古で買うようなデッキではないよ
273:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/30 16:37:24.94 O91Cqb3b0
>>272
即レスありがとう
274:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/31 01:26:25.35 xtxOzo970
劇団ひとりのSVO5800信者がいると聞いて来て見た
なるほど納得
275:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/01 00:26:55.20 Xu5WFsTE0
>>271
SVO-2100はまさに絵に描いたようななんちゃって業務機そのものだよ
中身がもろ民生機だし
なんの業務なのか不明だし
276:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/01 00:49:21.25 /5njwswK0
でも、ヘッドは違うと聞いたことがある
昔のタイムラプスなんかも民生用のメカそのままのやつが殆どなんだけど、稼働時間を考えたらヘッドだけは民生用と違ってても不思議じゃない
277:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/01 04:17:16.81 t9hNlBCL0
>>274
ここでSVO-5800を少しでも貶すと
劇団ひとり君の5800の自画自賛一人芝居猛攻撃を受けるから。
覚悟しなきゃ。
大変だよw
278:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/01 08:10:48.38 2nwu4mRh0
>>276
少なくとも特機ではないよ
ちなみにヘッドは500~1000時間で交換
279:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/01 20:50:05.99 RMQy7aQy0
民生用メカそのままって書いてるやん
280:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/01 21:34:57.03 j/L/IgTV0
3倍の再生が出来るってことはつまり
281:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/01 22:22:50.77 lvlrpDvc0
でも一応フレームメーター付いてるみたいだね。
あ、NV-V10000にも付いてたか・・・
282:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/01 23:00:37.94 P9/2PpSB0
NV-V10000は民生機っていっても超弩級だと思うが
283:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/01 23:43:09.97 j/L/IgTV0
HR-S10000やA-VS1にも付いてたような気が
FLではなくOSDで
284:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/02 21:01:08.99 2p52jyW70
フレームメーターってどんなの?
285:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/03 00:35:37.65 K44yZjds0
簡単に言うと、秒のさらに下の位にフレームっていう単位がある。
フレームメーターってのはそれを表示するもの。
286:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/03 01:03:34.39 DZBgIw2i0
民生HR-S10000にもOSDでフレームカウンターがついていた。
本体表示菅はフレーム表示ができそうな部分があったけど秒表示まで。
287:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/04 19:10:47.01 yrKmkoLQ0
そのOSDは常時表示できるのかなあ?
もし5秒限定とかで、しかもFLに無いとすると、あんまりフレームカウンターつけてる意味無い気がするw
288:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/04 19:28:05.64 AhKP3Ek00
家電ってそんなのばっかだよ
実用性は低いけど、かっこ良く見えるから付ける
289:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/04 20:16:44.40 4wfBQpnw0
>>287
停止時以外なら常時表示できるよ。
290:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/04 20:18:31.54 i7eB5CVk0
常時表示できたはず
何気にフレームサーボも付いてるので
色違いなんちゃって業務機よりは業務機に近い
291:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/04 22:13:27.13 KGT12Jij0
>>287
S10000なら、OSDは常時表示できる。
フレームサーボ、双方向通信でプリロール編集
ノーマルトラックがステレオでドルビー付き
カラーコレクターやモザイク生成装置まで備えていた。
フルイレースヘッド+FFで10分間でまっさらなテープ生成機能もあった。
292:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/04 22:15:22.79 KGT12Jij0
>>288
>>224 業務用の色違いがあった。
293:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/05 13:46:46.21 cTY21x6M0
そうなのか。
常時表示できるなら、編集にも大いに役立ちそうだ。
しかし民生機にフレームメーターって凄いな・・・
294:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/05 15:50:01.90 dQH7Q9ib0
近所のドフにて
NV-V8000 \10,500(珍品・映像出ず)と
HV-S54 \1050(再生できず)があった。
S54の方はNEサーチが出来るのかな。
にしてもV8000の値段が・・・珍品って・・・。
295:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/05 16:32:03.13 cTY21x6M0
10500円は高いな。
まあ映像が出ないのはHIC不良の可能性が高いだろう
296:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/05 16:48:29.93 lMKGD/zw0
V8000とかV10000とかの値付けってよくわからんな
近所の店で3ケタで手に入れたV8000、HIC以外は異常なかった。
同じく映像出ないV10000が10500で置いてあるわ、その店に
297:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/05 16:51:05.76 Ziqb2SHO0
オフはヘッドの状態とか使用感が手に取って見れるのが一番のメリット
それで値段に合わないなら買わない
298:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/05 18:55:58.12 k8G6juwA0
>>294
S54はNE無しじゃない?
個人的にはNE機やタイムスキャン機を見つけるとほしくなる
299:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/05 19:32:25.23 dQH7Q9ib0
>>298
ないんですね。
消耗品キットなど使って直してあげたいけど、
三菱のSSにはもう無いんだろうな・・・。
300:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/06 14:41:20.19 DKGjhTEP0
DS3000、幾らまで行くか
301:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/07 18:20:58.93 wT2oocC60
30500円で落札されました。
302:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/09 22:17:14.37 Md0YtkhQ0
バブル前で申し訳ありませんが・・。
i0471908-1320844151.jpg
A-80HFという機種でおそらく88HFよりも前の機種になると
思いますが、検索しても出てきませんね・・詳細が分からないので
分かりませんが、これはもしや東芝VHSハイファイ一号機なのでしょうか。
デザインはβ機のV-L70と近いもので結構好きです。リモコンが
もうちょっと凝っていると良い気がします。
303:302
11/11/09 22:20:12.16 Md0YtkhQ0
URLリンク(iup.2ch-library.com)
大変失礼いたしました。こちらです。
304:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/09 23:52:47.66 eNL1QH210
当時の東芝って、凝ったリモコンは殆ど無かったと思う
ボタンも押しにくく、総じて安っぽいのが多かった
305:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/10 00:14:08.21 8rF0/1fQ0
>>304
そうですね。家にありますA-88HFのリモコンはサイズもボタンも小さめです。
東芝は80年代中ごろは小さめのサイズのリモコンが多かったみたいですね。
当時の東芝VCRは画質がなかなか良い(VHSとして)機種もあるので
魅力的なのですがこの点は残念です。
306:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/12 14:21:43.24 nCOjW0bE0
SVO-2100を使ってみた。
正直なところ画質はそこそこだった。民生機よりは良いといった感じ。
フレームカウンターは付いてるけど、1フレーム送りとか細かいことはできない模様。
あと、DVDとかBDを直接つないで録画してもコピーガードが効かなかった。これにはちょっと驚いた。
307:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/13 14:19:44.25 DPeZ8eOD0
輝度系はAGC切れば大丈夫だけどカラーバースト系のには無力なはず
入力TBCがあれば大丈夫かも知れなけど
308:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/15 23:38:47.95 VTG+DbvK0
保守
309:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/16 21:49:51.22 oUXVqjEQ0
NV-W1もどき?
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
310:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/17 21:15:38.79 IjrSDILS0
>>307
SVO-2100は使ったことないけど
SVO-5800はカラーバースト系でもコピガ無視
コピーガード外しは業務用使う隠れた目的のひとつだったはず
本当の業務用となんちゃって業務用の違いなのかな
311:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/20 09:12:34.74 CgQrx1TK0
久々にドフに行ったら目ぼしいものがあったんだが
HR-SC1000(2,980円)
HV-SX200(2,000円)
これはどっちを買うべき?
312:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/20 12:47:04.75 Y02efBO70
SVHS-Cに興味がないから三菱(TBC、3次元処理付き)かな。
しかし、トラッキング追従性能や古いテープの汚れ耐性は無いらしい。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
313:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/20 15:56:05.03 cDtNzXwv0
急いで買わないと俺が買っちゃうよ
314:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/21 00:13:00.48 qYN2tiMO0
どう考えてもSX200でしょ
SC1000は古いし
コレクターなら別だが
実用に供するならSX200
S-VHS末期で作りが安っぽいとは言え新しいしTBC/DNR付きだし
315:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/23 15:02:25.16 fGCX4UmL0
NV-DX1が出てる。
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
316:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/24 00:08:13.05 Osay5zwx0
HR-X3 現在510円
どこまで伸びるか?
317:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/24 10:14:42.07 WeA8itOG0
ほれ
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
318:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/24 19:15:18.50 Hp70FGTl0
こいつもどこまで伸びるのか見物だな!?
現在1000円
319:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/24 20:27:43.97 AKm4dm4Z0
出品者の宣伝お断り
320:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/24 20:39:19.34 NBOSotTd0
test
321:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/25 11:42:41.78 hsnuZpHt0
VC-BS500久しぶりに動かしたら途中で再生止まったり動作が不安定だ。
そろそろコレクション一掃しようかな。
322:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/25 16:17:08.61 rpzJK5WY0
>>317
写真を見る限り、電源ブロック交換してないっぽいな
323:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/25 19:48:25.34 QNG9PCbv0
うちのVC-S800、再生するとカラーノイズがチラチラと乗り、
そしてはじめの数分間は音声がバリバリとノイズが乗り、
極めつけはTBCをONすると画面全体が白っぽくなり、映像が左に寄るorz
324:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/26 11:57:18.47 U2eYNFu70
>>318
アワーメーターがあまり回っていないし狙い目かもね
325:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/26 22:04:28.38 qinedL8l0
>>323
VC-S800はアモルファス9ヘッドで三倍モードもきれいになった
機種ですよね。形が個性的ですが、なかなか格好いいと思います。
326:323
11/11/26 22:55:42.82 57VoEh7o0
>>325
そうですね、なかなか綺麗でした。
久しぶりに確認したらこうなってましたが。
コンデンサー換えれば直るのかな。
メカは全然大丈夫なんだけどなぁ。
327:306
11/11/27 13:59:12.58 FJr/1sOs0
「フルデジタル処理機」AG-DS555を使ってみた。
画質は、これぞ業務用という画質だった。こないだのSVO-2100とはまったく違う。
録再したのは16:9の映像だったんだけど、DS555を通したソース映像と
再生画像の違いがほとんど無く、驚いた。SVO-5800は使ったことが無いんだけど、自分はこれでも十分満足できた。
(もちろんSVO-5800はもっとすごいんだろうけど)
それから、この機種の大きな特徴は、外部入力の映像に対しても、TBCがかけられるところ。とはいっても、地デジ放送や
HDDレコーダからの録画では、ソース映像が安定しているのであまり必要は無いが・・・
それよりも、やはり再生においてTBCは威力を発揮した。先程ソース映像と自己録再の映像はほとんど変わらないと
申し上げたが、それでもTBCを切っていると、横方向に微細な明るさのムラ(ジッター?)が出ていたのだけれど、TBCを
かけるとそれがほとんど消え去ってしまった。当初TBCを入れると発色が悪いと感じたが、CHROMA LEVELの調整でちょうどよくなることが解った。
TBCの調整項目は他にもたくさんあった。が、俺にはよく解らん・・・
メカは、パナ業務機定番のIQメカと思われる。巻き戻しの音が異様に静かだった(その分遅いけど)。
ジョグシャトルもついていた。ただしスロー専用らしく、どんだけ早く回しても1倍速より早くならなかった。
(その周りについてるシャトルリングでは12倍速ぐらいまで行った)
ちなみにアワーメーターは108Hだった。画質が良かったのはこのせいかもしれない。
あと、コピーガードについてはSVO-2100同様、効かなかった。
328:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/27 14:36:30.72 FJr/1sOs0
NV-FS1が出てる。。。
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
NV-D21とか、NV-FS1の電源基盤って、NV-F1、NV-F5に転用できるのか?
329:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/27 15:31:34.47 Dh5hLj2D0
無理
330:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/28 21:42:02.44 gNAUW1Bf0
>>322
実使用時間が少ないから替えなくても調子よかったんだろう
久々の出物では?
331:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 02:45:13.49 QGm8Wdz40
あのSVO-5800、3万いったんだ
5800なら通電のみチェック品を5千円で買ってみたら
走行時間500h程で状態美品動作オールOKだった俺の勝ちだな
332:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 14:30:58.28 GRXgrZa+0
今は未チェックで5000円ってなかなか無いな
333:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 17:10:57.30 YdKnktGo0
自分で回収すれば無料ですよ^^;
334:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 20:46:42.73 NUsHwnJl0
使用時間が少なく特機として使用可能なコンディションを保っているものであれば5万越え普通なので、
あの5800が格33700円で落札できた人は良いお買い物だったんじゃないかな。
もし仮に本当にそれと同等あるいは近い状態のものが5000円で手に入ったのなら、
それはもう奇跡とでもいうべき超ラッキーだよ。よかったね。
335:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 21:14:33.61 7c/gg4TDO
たまにしか行かないドフに行ったらこんなものが
URLリンク(vaot.mydns.jp)
336:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 21:48:08.35 NUsHwnJl0
>>335
リセットされた形跡があるね。
337:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 22:48:16.04 7c/gg4TDO
そんなに汚れてはいないけれど
URLリンク(vaot.mydns.jp)
URLリンク(vaot.mydns.jp)
S822と比べるとなんだか安っぽい
URLリンク(vaot.mydns.jp)
338:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 22:51:13.25 rLim+iiV0
>>337
何年製でした?
339:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 23:01:17.73 7c/gg4TDO
本体に書いてないのでなんともですが
付属の電源ケーブル(SONYロゴ入り)は1994年製のようです
ちなみに製造番号は126**
340:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/30 00:07:12.72 iG4BwELn0
>>339
底と側面のネジを外して外ケースを外すと、シャーシの底に刻印があったと思います(かなり昔なんで記憶が曖昧ですが
フロントパネルの裏側にも同じように刻印がありますが、こっちは修理で交換されている場合があり、当てになりません
94年製で電源ブロックが交換されていない場合、ほぼ全部液漏れしています
あとは、コンデンサの4桁の数字を見れば大体の製造時期は分かります
341:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/30 00:39:11.06 iQUtgEwvO
これでしょうか?
URLリンク(vaot.mydns.jp)
電源のコンデンサには9520または9519
映像系のニチコンのは9521や9526でしたので95年でしょうか
DD回りやHIC?に付いてる面実装は漏れてないようです
ちょと気になるところ
URLリンク(vaot.mydns.jp)
342:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/30 14:21:04.52 k4/zDHTH0
自分が小さい頃、家にビデオがあって、よくいじって遊んだもんだ。
最近になってそれはNV-SB50だとわかった。
だけど、残ってるテープを見る限り、うちの両親は目次ビデオどころかS-VHSも使ってなかったみたい。
今考えてみると、もったいない話だったなー
343:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/30 18:50:54.43 NqFRoPzz0
>>341
それです
一番手前に刺さってる基板の表面実装が漏れてるはずです
344:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/30 20:17:08.17 iQUtgEwvO
見た目は正常です
URLリンク(vaot.mydns.jp)
345:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/30 22:13:42.86 cFN9ikGe0
>>335
ちなみにドフでの価格おいくらでした?
346:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/30 22:32:31.43 iQUtgEwvO
高いと見るか安いと見るかは再生画像次第ですが
URLリンク(vaot.mydns.jp)
外装はラックに入れてリモートで使用していたようでかなり綺麗です
347:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/30 22:45:29.95 cFN9ikGe0
>>346
ありがとうございます。
良い買い物でしたね。
348:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/30 23:32:15.56 YvnVb5Az0
横からスマソ
前にも書いたことだけど
俺も2台ほど5800を入手したが天と地ほどの差があった
アワーメーターはリセットできるのであまりあてにならない
最初に手に入れた方はそれまで愛用していたHR-20000と大差なく
なぜそんなに絶賛されるのか不思議だった
その疑問が消えず後で手に入れたもう1台はもうさすが特機と思えるもので
あれほどすごいと思っていたHR-20000がデジタル加工の子供だましにみえるほどで
とても太刀打ちできない
2台目の5800は今でも手元において愛用中
悪いほうは即刻売り払ったけどこれを手に入れた人は5800はたいしたことないと思ってる違いない
ちなみに20000も売り払った
349:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/01 00:14:34.92 lq3jSzl00
来ましたね5800命クンが
w
350:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/01 00:59:42.81 v3Xws0LF0
>>348
特機がHR-20000よりよくて当然でしょ
放送業務用と民生機では設計思想が違うし
そもそも物量やコストのかけ方がまったく違うわけで
定価40万実売20万台だったHR-20000と税抜き55万基本的に値引きなしのSVO-5800を
比べて喜ぶ方がおかしいんじゃないの?
351:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/01 01:16:42.48 lq3jSzl00
いいじゃん、5800にゾッコン命で惚れ込んだんでしょ
俺の価値観は絶対だクン
恋は盲目w
352:350
11/12/01 04:03:47.00 v3Xws0LF0
>>351
またおまえさんか
おまえさんに言ったんじゃないんだけどな
そんなおまえさんは何にゾッコン命で惚れ込んだの?
353:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/01 13:21:40.05 hnkJ3JOq0
パナの業務機も侮れんよ
354:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/01 22:21:06.63 mDIeBi4YO
テキトーですが
URLリンク(vaot.mydns.jp)
間違いややってほしいことが有れば…
355:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/01 23:27:24.02 3zD9Avzg0
>>354
TBCオフ、EDITモードでの画像
356:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/01 23:57:46.91 zftylilj0
業務用はさすがって感じですねぇ
ビクターの家庭用機は基本特性が悪いのを加工で誤魔化しているというのも頷けますね
357:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/02 00:23:27.70 reSrrX0+O
>>355
5800の
TBCオン、TBCDNRオン、TBCオフのカラーバーの10秒間の動画なら撮ってありますので
コーデックの指定があればそれで圧縮したAVIファイルを上げられます
可逆だとHuffyuvかUtVideoか未圧縮ならすぐにでも
358:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/02 00:31:26.02 Gf9mbW4W0
>>354
乙です。
まかなか興味深いですね。
とても気になるのがHR-20000はなぜ画質のつまみが8時の位置なのですか?
輪郭補正が強烈に効いているのでと書いてありますが
一般的に20000はソフトフォーカスになりやすい機種といわれており
それを目いっぱいソフトの状態にして測定していることが気になりますね。
359:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/02 01:17:06.33 ACPt6tJm0
HR-Xシリーズとかもやってみてほしい
360:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/02 01:49:31.44 reSrrX0+O
>>358
画質のつまみをセンターの位置でキャプると下の方にあるNV-SB77
と同じような感じなのですが、この状態でマルチバーストをキャプると
ソースより振幅が大きくなるというおかしなことになるのです
普通の映像を見ている場合ではリンキングが発生してる状態です
ソースと5800ではリンキングは出ていない(出て無いのが本来の姿)ので
それにあわせた結果ほぼソフト側一杯ということになりました
W5がシャープネス-2なのも同じ理由です
>>359
HR-X5と7はW5とほぼ同じでX5がコントラスト高めでX7は低めでした
ページにはのってませんがキャプチャ画像は入れときました
X1と3はまだです