[Princeton]PAV-MP1(ISO,生TS,AVCHD,DLNA) その2at AV
[Princeton]PAV-MP1(ISO,生TS,AVCHD,DLNA) その2 - 暇つぶし2ch650:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/09 14:53:16.31 6Xw60BFL0
>>649
再生自体は可能だけど色がおかしくなる
デコーダーチップが10bit対応してないんだろうから
ファームじゃ改善出来ないと思われ

651:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 02:24:47.94 Of+yxrxJ0
どうもです!
さすがに、hi10までちゃんと再生してくれるメディアプレイヤーって無いんですね…、
当分は、そんなプロファイルでエンコする予定も無いので、必要ないと言えば無いですが…

652:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 03:56:14.11 f+IS/t7z0
最近のandroidタブレットは10bit-depth再生可能のもあるらしいから
メディアプレイヤーもそのうち出てくるんじゃないの

653:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 16:14:15.28 7CgXnE9a0
昨日届いて接続したんだけど、デジ像mediaplayerって出てからずーと真っ黒画面のままです
サポセンは休みだし、今日見たいのでどなたかアドバイスお願いします

付属のコンポーネント+赤白で接続、LANケーブルも挿してあります

654:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 16:53:31.27 47yWv8CY0
サポートが開くまで待て

655:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 17:29:47.29 7CgXnE9a0
了解
ID:47yWv8CY0もわからないんだなw

656:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 17:34:18.89 47yWv8CY0
そりゃ俺はエスパーじゃないからなあ

657:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 17:38:03.82 7CgXnE9a0
お前バカだろ

658:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 18:03:07.54 +ABEEVdH0
>>653
コンポジット(黄)でつないで映る?

659:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 18:28:24.61 7CgXnE9a0
>>658
サンクス
テレビ台の位置を元に戻しちゃったからためらってたけど
これから試してみるよ

660:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 18:58:33.22 baYwtPM80
リモコンの[解像度]ボタン

661:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 22:53:39.98 7CgXnE9a0
>>660
サンクス

>>658
コポジットで映りました。コンポーネントケーブルを調べてみます

662:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 23:07:56.92 +ABEEVdH0
>>661
ケーブルでなく660が書いてるようにその状態で設定から解像度を色々変更してからコンポーネントで接続してみる。

663:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 23:15:12.71 +ABEEVdH0
コンポーネントでつないだ状態でも660で変更できるんだけど現在の設定がわからないので↑の方がいいかと思って

664:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/23 20:37:52.67 hj8w7wPu0
iTune Plusフォーマットもちゃんと再生できるんだな

665:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/25 09:08:31.20 odbRDPC60
つべのVP8ファイルを選択するだけでリブートしやがるorz
対応…してくんないだろうなぁ

666:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/25 09:22:49.82 fdS7X35U0
よく知らんがこの手のメディアプレイヤーってデコードはハードウェアでやるもんだろうから
チップが元々対応してないもんはファームでどうこう出来ないんじゃね

667:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/25 12:04:21.07 /uALFh1m0
そもそも、内蔵チップでVP8のデコードってできたっけ?

668:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/25 22:51:32.45 YVmm5YCy0
俺のMP1三代目だけど、買い替え理由が全て
USBデバイスを認識した瞬間に電源が落ちる、永遠に。
安いから毎回買い換えてたけど、12月に買ったばかりの三代目が同じ症状に...
これないと辛いね。とりあえずoppoのプレーヤーである程度は凌いではいるけど。

669:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/25 23:00:05.57 JvMlSWJC0
>>668
デバイスの電源がUSBポート供給とかじゃなくても?

670:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/25 23:40:01.49 YVmm5YCy0
>>669
全て電源アダプター付き外付けHDです。
テレビ番組を全く見ないので、夜の帰宅から朝の出勤まで常にフル稼働。
土日なんか更に...。熱のせいかな?

671:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/26 00:00:10.06 Ay8zjbLN0
自分はNet接続だから大丈夫なのかな
固まる率が高くなってきたのはもしかして兆候?
720P設定でのコンポジット出力は手持ちの高い機種より圧倒的に良いから寝落ち用にかかせないんだよなぁ。

672:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/26 00:04:42.50 eBEn7e9j0
>>670
夜の帰宅から朝の出勤まで常にフル稼働って寝ないの?

673:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/26 00:07:23.23 4wgZ9M9h0
自分は1.9.10にしてからUSBのHDDを認識できなくなる症状が時折でるようになった。長時間使った場合が多かったかな。
工場出荷設定にして直していた。
HDDの寿命かと思ってたけど、ふと>>2のファームに戻したら
今のところ症状出なくなった
1.9.10は字幕消えるバグ出にくかったんで気に入ってたんだが。

674:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/26 01:30:04.13 xGqfD3+X0
>>668
2ヶ月に1度くらい同じ症状出るが強制書き込みで直るけどな
最初出たときは保証期間中だったから返品した

675:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/26 19:39:55.67 NAJQlL+P0
>>668

>>674
うちも同じ
初めてなった時にはビビるね
強制アップデートで直らなくなれば買い替え考える

676:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/26 21:57:50.05 7lfALDlR0
>>672
寝てる間もかけっぱです。平日は12時間連続はマズイかなあ...
おっ! ちょいと工場出荷設定やってみます。

677:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/26 22:12:50.48 7lfALDlR0
MP1(1.9.10)のUSBデバイス認識時の電源落ちは、
工場出荷設定で無事治りました!
MP1、二台とも復活です。ありがとうございました。

678:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/27 00:09:18.50 88pbbWE10
>>676
長時間使うならケースを開けてヒートシンクに風当てたほうがいいよ
もしくは縦置きにして熱が上に逃げるようにする

679:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/27 00:35:34.19 uqbhv/Na0
1.9系だとどうしてもスキップの不具合が出てしまって(ベースが1.9系なのでカスタムも)未だに1.8.1なんだけど、みんなのとこでは出ないのかな?
アナウンスされてる対策(早送り、巻き戻し)も一向に効果なし。

680:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/28 17:49:19.79 9QaaXuxf0
ネットワークで動画をみてたら1分も経たずに止まるようになった
止まった後はネットワークの画面に戻る
熱かなって思って翌日やってもやっぱり同じように止まる
壊れたかなーって思ったけど、ここでのレスみて強制アップデートで復活した

681:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/28 21:45:08.51 ApNahaNd0
>>680
多分強制アップデートは必要なくて、工場出荷設定で効果あるよ。

682:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/28 22:25:45.77 YtCK5UQ80
使ってるうちにバグが溜まって落ち易くなる
みたいな事は出るまでの時間にバラツキがあるけが、よく出るんで
あまり気にしないで、工場出荷設定で直すようになっちゃったなぁw

683:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/28 22:47:22.71 HX6j5EBy0
Windowsで言う「何かあったらとりあえずクリーンインストール」みたいなもんだな

684:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/29 14:25:06.38 mET2QkJk0
>>683
ありがとうございます。
家電と思ってしまった私が甘かったです。
パソコンの勉強して出直します M(__)M

685:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/29 17:53:55.80 8dzTr/FO0
>>680
あとレジュームはオフに
デフォルトはオンだがうちではオフのほうが安定してる

とはいえオフだと毎回起動チェックがかかるからお好みで

686:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/05 12:08:49.94 GD1y1QGZ0
>>2のCFW使ってる?

687:686
12/03/05 12:10:58.10 GD1y1QGZ0
ゴメン、途中でレスになってしまった。
俺もUSB認識→再起動無限ループになったんだけど、
いままでFWは公式しか使ってなかった。
>>2のCFWで強制アップデートでもおk?

688:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/05 20:08:44.75 eZp2hG3c0
2.3日PCつけっぱにするとネットワークドライブ、ネットワークPCを見失うんですけどそんなものでしょうか?
PT2,TVRock環境で1週間に1度の再起動にしたいのですがどうしても見失ってしまいログオンしろと出てきます。
もちろん共有フォルダはIDもPASSも設定しておらずEveryoneにしています。
不良品なのでしょうか?それともこんな物なのでしょうか?

689:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/05 22:13:08.02 y/MLlDFf0
使い終わったら電気消せよ、節電しろよ
暫く放置したら自動で電源切る設定あるだろ

690:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/06 19:59:52.60 an9FRtsb0
車載で使ってるんだが、
>>2のFWだと、電源オン→そのままレジューム再生できないんだね

691:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/07 02:01:36.38 KCp835+40
windows7 homeに変えたもんだから、改めて共有フォルダを設定したんだけど、
この機種からアクセスするとIDとPASSを求められる。
これってどうやったら回避できるの?
PC内にアクセスできなくて困ってるんだが。

692:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/07 02:11:19.26 jyEG/TJL0
Windows7 ファイル共有 で検索
7の共有はXPや他が絡むと罠だらけで発狂しそうになる

693:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/07 02:44:43.18 Px74CeDG0
そこら辺を簡単に管理出来るソフトってないのかな

694:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/07 12:12:17.48 USqzH/TJ0
>>693
ゲイシ「それが、ウィンドウズ7です!(キリッ


695:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/07 12:45:34.08 ENVM7sKD0
ゲイツって、7の開発にも関わってるのか?

696:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/07 17:23:27.30 +bLOEk6G0
>>688
そんなものだとあきらめてるね・・
自分はネット系とは別に、NMPとPCを4台ほど使ったローカルの視聴ネットワークを組んでますが
4台のPCを特定では無くランダムに見失うので、逆に原因として特定のものがあるのでは無いと考えてます
見失ったPCのリセットやMP1の工場出荷時リセット、MP1のケーブル抜きリセットなどのどれかで復帰させてます
HD600Aと併用してますが、以前にも書いたけど
MP1はルーターとの相性が無い、600Aにはある、600AはMP1程PCを見失わないなどそれぞれの特徴があるかなぁ・・・

697:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/07 18:31:17.26 LoxNtoWT0
>>696
そんなものなんですねぇ。
安定動作だとREGZA買ってPMSしかないすかね。
母親用に安価で古い液晶テレビでいけたので便利だったんですけどね。
残念。

698:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/07 19:59:45.15 ENVM7sKD0
>>688
XPのworkgroup環境で、MP1からだけでなく、複数のPC間でもお互いが見えない場合だったら
URLリンク(support.microsoft.com)
これを各PCに適用することで、とりあえずみんな見れるようになった

ただし、MP1からだけ参照できないってことであれば上記で直るかどうか不明
それと、不具合の再現性についてもよくわからん
すまん

699:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/07 21:07:13.64 LoxNtoWT0
>>698
環境ちゃんと書けば良かったですね。
win7 64bit で共有設定は問題ないです。
PC再起動すると共有フォルダは覗けるんですが
2.3日PC付けっぱなしにしてしまうと見失ってしまうんですよね。
OSも何度も入れ直してますしMP1の初期化も何度も試してみました。
色々ありがとうございました。

700:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/07 21:51:41.96 EYwIuFfb0
vista、7の共有で、↓の症状がPAVでも出るが、繋ぎ方設定なんてないからXP機使ってるが
7使ってる人が多いということはこれクリアしてるのかそれともISOは見ないのか

56 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/10/17(月) 23:55:44.78 ID:79le3q9j0
今日HD600aが届いたのでさっそくwktkしながらルーターに繋いでみたんだけど…。
Win7のHDDにUPnPでアクセスしてみたんだけど、音楽ファイルやMP4、wmvは見れるのに
isoファイルが見られない…。
いや、見られないと言うよりHD600aがisoファイルを発見してくれない。
BD-ISOもDVD-ISOも同じで、isoという拡張子をスルーしやがる。
なぜだ??同じような症状の人いません?

57 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/10/18(火) 00:04:50.71 ID:9gNTCPzy0 [1/2]
>>56
UPNPじゃなくて、ネットワークから見てみたらどうでしょか?

58 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/10/18(火) 00:38:46.40 ID:S3JV9Y7L0
>>57
苦労しながらも、ネットワークで繋ぐと無事isoファイル見れました!
でもなんで??

62 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/10/18(火) 01:38:15.86 ID:sTK9ronR0
>>58
win7のDLNAサーバは、ISOには対応していないから。

701:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/07 22:00:45.57 R6i+owot0
後継機だったら7対応になってるかもな
個人的希望はLANを1000BASEにしてほしい

702:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/08 01:26:45.50 W+Rrh8K20
いろいろ調べてやったんだけど、windows7にしてから全然うまくアクセスできない。
正常にアクセス出来る場合ってパスワードとか求められない?

703:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/08 07:01:01.58 +aPxRilK0
あんしん安定のXP走行なので、なんとも・・・

704:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/08 09:21:05.34 6q1ISsdS0
>いろいろ調べてやったんだけど、windows7にしてから全然うまくアクセスできない。
>正常にアクセス出来る場合ってパスワードとか求められない?
少し前の7機群には問題無くアクセスできていたところに
この前買った7機をネットワークに追加したらどうにもそれだけアクセスできないということがあった
で結局、以前はFW1.9.9改だったのをFW1.9.10にすることだけでアクセスできるようになった
ファイル名が横長に表示できる利便性で9.9を使っていたが、再度戻す検証はまだやっていない

705:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/08 10:29:10.47 W+Rrh8K20
>>704
横長便利だから >>2 のカスタムファーム入ってるわ。
それが原因かな?
純正の1.9.10にしてみようかとも思うけど、前入れたときはmp4の音声が出なかったんだよなぁ。
とりあえず試してみるサンクス。

706:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/08 10:30:52.81 1fWeCKzM0
>>540は試した?

707:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/08 23:27:59.77 W+Rrh8K20
>>706

試してみた。
レジストリ設定+>>2のカスタムファームでもダメだった。

結局公式の1.9.10にUPしたら難なくアクセスできた。
>>540のレジストリの変更による効果の有無は不明。



708:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/09 00:59:33.75 8gXKE1QN0
>>679もスルーされたから俺だけなのかもしれないけど、1.9.10やらCFWやらでスキップの不具合て出ないのかね?
戻るスキップが全く役立たずになるんだけど。

709:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/09 08:26:11.48 HFcslnb00
ファイル個別の原因が考えられるからなぁ・・・
1.9.10ではTS、mp4などスキップは特に大丈夫だな・・・

710:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/09 17:11:47.30 Q+POhFUp0
うちのも1.9以上だとTSのスキップ無茶苦茶だから1.8.1使ってる。
2年前に買ったやつ。

711:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/09 20:18:21.98 c+P6EdAE0
うちはCFWで生TS再生で主に使っている。
で、先スキップでも前スキップになったりと、役立たずもの・・・

712:708
12/03/09 22:24:39.92 sP5xbBDG0
やっとナカーマが現れた。

何か解決のヒントはないものか…
・購入時期はうちも2年前、2010年4月
・再生ファイルは専らPT2で録ったTS(サービス指定なし)をtssplitterにかけたもの。オプションは-SD、-1SEG
・レジュームはON/OFF試したがダメ


713:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/10 01:15:28.06 O6MTNwsO0
16:9のDVDISOを再生すると、ワイドモニタのTVで上下に黒い帯が入って、
一見2:1ぐらいの比になる。
これってどうやって直すの?
環境はOSが7、ファームウェアは最新の1.9.10。

714:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/10 02:12:00.03 tGq8QQG/0
縦横比の設定あるだろうに、なんで設定を見直そうと思わないのかねぇ~

715:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/10 09:02:56.62 TYIqBY6y0
PT2で撮ったTS再生スキップ何とも無いな
tssplitterは通してないけど

716:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/10 17:05:32.72 NHn5sg3x0

>>712
HDDを疑えば?
細切れデータを追いきれないんじゃね?
あとはネットワーク

717:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/10 17:47:59.46 O6MTNwsO0
>>714
探したんだけどどこにあるの?

718:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/10 18:32:10.17 d3QXC29j0
マニュアル嫁

719:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/10 21:49:25.43 PFqpU0H/0
1.9以上でスキップの不具合があったけど、
1.8.1入れなおしてしばらく使ってて
また1.9.10入れなおしたら治ってた

720:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/10 22:59:43.71 cpXmPr4t0
うちでは、PT2で撮ったTSはtssplitterを通してないのも
通してカットしているのも、
どちらでもよくスキップ不具合出るよ。
だいたい総再生時間の半分超くらでスキップすると、かな?

721:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/10 23:44:49.81 PFqpU0H/0
719だけど、
今考えると、不具合でた時はファームを上げ下げしたり
工場出荷状態にしたり何度かやった
で、今は調子がいいので何もしてない。
一応、PT2とTSsplitter使用
TSsplitter無しでもスキップ不具合なし

722:712
12/03/11 19:49:20.39 jmsZ4Z/40
>>716
tssplitter通してるから細切れ断片化はしてないんだ
他、スキップ不具合の情報提供の皆様に感謝
原因の特定は難しいけど、またいろいろ試してみる気力が少し出た
うまくいくようならまた報告します

723:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/11 21:32:05.73 Tibnlb880
AppleTVってのが気になるんだけど、これと比べてどんなメリットあるんだろう。

724:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/12 01:38:15.92 uTr0oHXi0
>>723
完全スレチだろ

725:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/12 03:49:14.97 zmAXDmM10
何でもかんでもスレチ判定出すなよ。

726:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/12 12:13:35.92 a1KdEJfs0
>>725
ここはPAV-MP1とその仲間の専用スレだぞ
ネットワークメディアの総合スレとかだったら話は分かるが、どう考えてもスレチ

727:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/12 12:36:25.47 dQEx3cKr0
MP1と比べてって書いてるじゃん
何がスレチなの

728:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/12 12:43:03.80 eM9qRagx0
MP1と比べてとは書いてないな

729:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/12 14:08:49.93 hMp1mjMe0
723 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 21:32:05.73 ID:Tibnlb880
AppleTVってのが気になるんだけど、これと比べてどんなメリットあるんだろう。


730:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/12 14:47:12.95 UBBfXWdg0
「これ」って書いてるじゃん。生理でも始まったか。イライラすんなよ。

731:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/12 18:04:31.11 GiKmMcuE0
>>723はどう見てもappleTVのことを聞きたがってるのに何故そこまでスレチじゃないと必死に言い張るのか理解に苦しむ

732:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/12 18:07:17.71 XvvSkh310
比較して何が悪いんだ?
スレチ厨バカじゃないのw

733:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/12 18:12:46.31 fn6TKb9W0
AppleTVのスレで聞くかPAV-MP1のスレで聞くか迷ったんじゃないかな?
AppleTVのスレで「PAV-MP1と比べてどうですか?」と聞いても
「PAV-MP1ってナニ?」って聞かれるのがオチだけど
逆のパターンでこっちに書き込んだ方が答えられる人が多いんじゃないかと踏んだとか・・・
AppleTVの方がメジャーだから。

まあ>>726が言うようにNMPの総合スレに書くのがベストかな。
つーか俺はAppleTVに関して聞かれても「名前しか知らないよ」なんだが。

734:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/12 19:28:29.01 eM9qRagx0
>>732
誰も比較してないけどな

735:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/12 19:47:38.39 GiKmMcuE0
>>733
そうなるよな。

>>732
頭悪い下手な煽り乙

736:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/12 20:20:38.68 P/xMCGeP0
大げさになってる。スレ違う内容でしたね。すまそー。
appleTVも持ってる人いるのかな、程度でかいただけなんす。

737:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/12 21:11:37.24 XvvSkh310
いいって事よ
どうでもいい事なのにスレチ厨が下手に仕切ろうとして空気悪くしただけだ

738:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/13 00:53:47.10 bmytJ4do0
appleTVの話題はここでは不毛
ここまでの流れも不毛
スレチかどうか以前にどう転んでも不毛な話題展開

739:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/13 01:47:46.96 TGPh/o9D0
違いの分かる人が答えて後はスルーすりゃ良いだけじゃん。

740:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/13 09:01:59.73 iNtsqgYQ0
みんながFWの話してるのに何の脈絡も無くappleTVとかメジャーなもん出すからじゃね?
ここの住人だったら、お好きにどーぞだろ。

741:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/13 13:29:58.26 bAw6GQ+60
何言ってんだ?

742:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/13 21:40:51.48 CW3sKmC30
まあスレチとか役に立たないレスは不要ってことで。
スレチだと思ったら完全スルーでいこうぜ。
この書き込みも役に立たないんでスルーでよろ。

743:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/21 23:09:43.58 QLW6yOhk0
pavーmp1 無線LANコンバーターmzkーmf15b-x で無線接続出来ました。
親機 牛wzrーhpーg300nh 報告まで
ワンズで1690円で購入

744:名無しさん┃】【┃Dolby
12/03/21 23:17:08.64 QLW6yOhk0
MZKーMF150BーXでした

745:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/02 00:53:44.29 CCHMIXfK0
windows7 home+ファーム1.9.10でずっと使用出来てたんだけど、
7のuserフォルダの共有をやめたら全く関係ないフォルダのアクセス時にIDとPASSを求められるようになって参照できなくなった。
userフォルダの共有を下に戻しても直らないんだけど、どうしたら直る?
このIDとPASSを求めるのはMP1側の問題?それとも7側?

746:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/02 01:05:48.90 C6yz8owk0
共有設定を弄ると双方の機器を再起動しないと設定が反映されない場合があるが。

747:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/02 01:43:25.54 GZ8wAoJh0
>>745
7とVistaの問題らしい。
あとVistaだとネットワーク経由でisoだけ読めないのが何なのかわからん

HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa
everyoneincludesanonymousの値を0→1に
NoLmHashの値を1→0に

HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\LanManServer\Parameters
restrictnullsessaccessを1→0に

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Lanmanserver\Parameters
Size → 2 または 3 に変更(デフォ値は1)
DWORD値で新規設
MaxWorkItems → 1024
MaxMpxCt → 255

748:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/02 11:35:49.73 CCHMIXfK0
>>746
MP1の電源切って、コンセント抜いて少し待ったら直った。
サンクス。

>>747
その設定は以前やったもんだから今回は大丈夫。


あともう一つ質問なんだけど、1.9.10の最新ファームってmp4の再生おかしい?
以前入れたときはmp4(コンテナ忘れた)の音声でなかったから1.9.7に戻してたんだけど、
OSを7にした際にファーム上げて他のmp42お再生したところ音声は出るけど数分再生すると映像はカクカク、音声とずれ始める。
ちなみにコンテナはh.264+ACC。

749:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/02 17:01:11.14 CCHMIXfK0
自己解決した。

結局1.9.7に落として、windows7にインストールされてるwindows live essential 2011をアンインスト。
windows messenger2011の代わりに2009にすることでアクセスできない問題もmp4の再生がおかしくなることも解決した。

750:名無しさん┃】【┃Dolby
12/04/04 23:10:08.97 1wRNqJ480
xbmc乗せてたxboxから乗り換えたけど、結構再生できない動画あるんだな
appleTVにxbmc入れるかな

751:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/05 23:39:51.97 5q10T3jj0
XPのネットワークに繋いでるんだけど
なんか最近毎回パスとユーザー名聞かれるようになった
なんでだろう

752:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/05 23:58:35.51 l5F3IDq+0
>>751
ネット障害かも
俺も同じ症状になったんだけど、バッカローの糞ハブを交換したら治った

753:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/06 01:19:51.76 Y23aDhYV0
ネットワーク系なんだ
そういえば最近IPアドレス固定してないスマフォ使い始めたのが悪いのかなぁ
固定にしてしばらく使ってみます

754:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/06 02:15:24.29 KAjQPWEJ0
10bit対応ファームきたあああああああああああああああああああ

755:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/07 09:50:48.61 Wd/FKKjj0
ん?どこに??

756:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/08 00:49:19.67 wLvsXxF/0
2.5T以上のハードディスクだと
2T越えた分のデータは認識しないのってファームじゃどうにもならないの?
なんとかなるなら早く対応してくれよ

757:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/09 18:30:11.05 yHXV30ZC0
>>756
たぶんハード対応じゃないと無理で、ファームの改変じゃ2T超は厳しい
と思ったので、HD600Aに買い換えたよ


758:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/13 18:31:38.27 Wcq8XV1C0
日経Linux2012年6月号に
”1万円台でDLNAサーバーも構築格安・小型メディアプレーヤー「デジ像」を改造する”
っていう記事があるみたいなんだけど、読んだ人いる?

759:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/13 19:44:17.13 kP532mjl0
>>758
ナイス情報!
まあ中身見てみないと欲しい情報かわからないけど。
ちょっくらチラ見してくるかな。

760:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/14 17:39:26.41 r0FRr//K0
スレリンク(av板:758番)
タイトルにつられて買ったけど
Linux使った事ないからチンプンカンプン…
誰か日経Linux2012年6月号の改造ファーム作ってくれませんか?

761:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/14 19:37:24.70 DFfkMJ160
どういう記事(改造内容)だったんですか?

762:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/14 22:13:23.43 zROxRYEl0
面白そうだから買ってこようと思ったら、結構高いなw。

763:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/14 22:56:12.56 TORXUzq70
なに?MP1ブームが来るの?

764:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/14 23:24:29.05 zROxRYEl0
ってか何ができるようになる記事なの?

765:758
12/05/14 23:38:50.69 HfnV+iu20
日経Linux6月号、今日立ち読みしてきた。

6ページくらいの内容で、PAV-MP1の
Gigabit対応改造、Webサーバ化、DLNAサーバ化あたりがメインの内容かと。
>>760の言う通り、Linux使った事ある人じゃないと難しい内容だと思う。
Linux使った事ある人なら、手取り足取り教えてくれてるように感じた。
ちなみに、自分はLinux初心者なんで良く分かってなかったりする。

Gigabit対応改造はBUFFALOの
「Giga対応 USB2.0用 LANアダプターLUA3-U2-AGT」で実現してた。
Webサーバ化、DLNAサーバ化は改造ファームかなんかで対応してたと思う。
この改造ファーム(?)は筆者お手製で、付属のDVDに収録されてるみたい。
ムック本だから、興味のある人は無くなる前に買った方がいいだろうね。

自分はDLNAサーバ必要ないし、Linuxの知識無いので購入は見送りました。
Linuxの知識とスキルがある人にとっては面白いかもね。

766:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/15 00:04:25.90 HKciBPj10
そっかぁ。
あの使い勝手の悪いファイル選択画面とか改造できるのかなぁと思ってたんだけど。

てか、windows7の共有フォルダ機能に対応した改造ファームで、
>>2みたいにファイル選択時にひっかかりのないファームって存在しないよね?

767:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/15 10:00:55.95 JFutQFjmO
もうそろそろHD600とか900に乗り換えようかと考えてるけど、変えてもあんまり違いが実感出来なさそうで怖い
1080Pを楽々再生できるってのは魅力的なんだけどなあ

768:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/15 20:14:34.79 ajau+0Vz0
>>765
読んだけど、いじくった結果よりもいじくる過程を楽しむ感じかな。
USBでギガビにしてもどれくらい恩恵をあずかれるのか疑問。
でもドライバをビルドする方法などは興味深い。
メディアサーバもMediaTombを載せてるけどuShareとどっちが使い勝手いいのかな。
でもMediaTombをDLNAって言っていいのか?UPnP MediaServerでしょ。

>>766
Windows7(64bit)の共有フォルダにアクセスできてるけど。
Windows Live Essentials 2011入れるとダメになるの?


769:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/15 23:36:24.15 k7QKNLB10
共有フォルダ関係はXPでもローカル セキュリティ ポリシーをいじらないとうまくいかないとか
面倒なんだよね。

770:758
12/05/16 00:10:10.55 XiPEMNMj0
>>768
ごめん、両者の違い良く分からないけど、目的が達成されてればそれでいいんじゃね?

以下、UbuntuのWebサイトより抜粋
>DLNAとは、Digital Living Network Allianceの略。
>コンピュータと家電を結ぶ共通規格のようなものと言えばいいでしょうか。
>DLNAに対応したサーバ&クライアント間の通信方法を定義しています。
>この規格に準拠したサーバアプリケーションとして「MediaTomb」があり、
>インストールすると、サーバ機で共有している音楽、画像、動画などの
>メディアファイルをLANに接続したDLNAに対応した家電機器で再生できるようになります。
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)

しかし、わざわざ苦労してPAV-MP1でやらなくても、
最安構成(~\15,000)で新規PC組んでDLNAサーバにした方が楽だな。
…って思っちゃう奴には向いてないんだろうなw

771:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/16 01:05:09.06 yRmc4Qxa0
>>770
準拠であってcertifiedではないのが引っ掛かったので。
本家ではDLNAとは謳ってないし…
URLリンク(mediatomb.cc)
この記事読んでDLNA CERTIFIEDなクライアント持ってる人が
やってみてもダメかもってことです。
MediaTombはPS3はOKだけどBRAVIAはNGなんでパッチが作られたりしてるし。

772:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/16 02:52:28.03 mfVGUT3s0
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)

773:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/16 22:10:32.98 hRTyhsAo0
うーん、欲しいのはメディアサーバーとかじゃなくて、クライアントとしてのメディアプレーヤーなんだけどね。

774:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/17 20:34:32.36 sJXWsRrt0
>>768
そう、essential2011入れるとアクセスできなくなっちゃうんだ。
一時期は改造ファームを使いたいがために、essentials2011はアンインストしてメッセ単体を入れてたんだけど、
windowsアプデにしょっちゅう出るから気持ち悪くてね。
ファイル選ぶ時の引っかかりとかを我慢して、再生さえしてしまえば新しい方がスキップとかのバグも無いしね。
ファイル選択がサクサクで、プレビューみたいなの要らないからその分ファイル名を長く表示できると助かる。

775:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/22 14:28:22.25 5rt+c1/ci
スイッチングハブに接続して使える?
部屋に来てるLANポートからスイッチングハブで分岐してPCとMP1を繋いで、PCの共有フォルダを覗きたいんだけど。
ちなみにPCのOSはWindows7。

776:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/22 16:35:39.81 M6/5m57r0
でける

777:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/22 17:06:00.84 fM5bE0bQ0
さて、そろそろあたらしいメディアプレーヤー買おうと思うんだけど、
MP1使ってたおまいら的なオヌヌメある?

778:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/22 21:17:26.04 TiSxN9LpO
MP1で十分

779:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/22 21:28:08.63 egpzVwoL0
HD600AかHD900Bじゃね

780:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/22 23:26:55.92 /Xsc4c050
>>774
>342 のファームとWin7にWindowLiveEssentials2011入れてみたけど変わらずのPC共有にアクセスできた。
Win側はguestアクセス不許可設定なのでユーザ/パス必須だが、NMPでショートカットに保存したホストは電源切っても覚えてる。

アクセスできないってのは共有フォルダ開こうするとユーザ/パス聞かれて、正しく入れても弾かれるってこと?

781:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/23 17:58:47.95 w4R9nK270
>>778
もっさりなのが耐えられないんだが。。。
BDISO再生もイマイチだし

782:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/23 18:05:59.59 w4R9nK270
>>779
ありがとう 検討してみる

783:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/23 21:33:42.38 nfSGOrS10
BDISO再生してると突然カクカクになることあるけどなんだろね?

784:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/23 22:17:31.04 mf7jV1yI0
>>780
ZP-500Aも1.9.10からessentials2011の問題に対応したみたい。(中国語わからないんで、漢字の雰囲気を見る限り)
つまり1.9.9ではその問題は対応されてないみたい。
結局MP1の1.9.10より前のファームを使用すると、共有フォルダを覗こうとするとIDのとPASSを求められる。
そもそもそんなん設定してないからログイン出来ない。

なので、1.9.10をベースに選択ファイル移動時に全て常時ファイルを読みに行くことで発生する引っ掛かりが解消すればいいなぁと。
あとプレビュー画面に代わりにファイル名を長く表示してくれるファームがあればなぁと。

785:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/23 23:07:13.14 TIn1ChX20
>>784
なんとなくわかった。こーゆーことか。
URLリンク(image.gihyo.co.jp)

>>そもそもそんなん設定してないからログイン出来ない。
windowsのログインユーザ/パスでもだめなの?

でもこっちでは1.9.9ベースのファームで問題が発生しないのはなぜだ。
EveryoneやGuestは使わず全てユーザ指定ならOKなのか。

1.9.9から1.9.10が出るまでだいぶ期間があったので書き換え箇所忘れちゃったよ。
今ならSJISエンコード部分作り込む必要がない分PAVを改造する方が楽かも。
でも、実機ないから検証できない…

786:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/24 00:50:14.89 17VxJjWN0
ログインパス設定してないんだよね。
もしかしたら設定したら参照できるようになるんかね?

とは言え、MP1の一つ前のファーム1.9.7ではスキップ時の動作がおかしいし、
スキップをよく使う自分にとっては再生さえしてしまえば1.9.10の方が便利。

URLリンク(motor.geocities.yahoo.co.jp)
このサイトでいろいろ改造ファーム作ってるけど、できるきがしないw

787:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/24 01:01:41.54 vKOdw9Ob0
Win7で設定してないパスワードを求められちゃう人は
共有してるフォルダ(ドライブ)のプロパティのセキュリティタブの「グループ名またはユーザー名」
の中に"Everyone"があるか確認してみて

もし無かったら
編集→追加→"Everyone"と入力して「OK」→フルコントロールにチェック→「OK」を何度か押してすべて閉じる
で見えるようになるかも

788:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/24 01:31:59.08 MFyfnA+y0
>>このサイトでいろいろ改造ファーム作ってるけど、できるきがしないw
あはは、本人もその時のノリでガガガっとやっちゃうので
後から「これってどうやって作ったんだっけ???」な状態です。

789:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/24 17:55:53.97 EUW6lsmbi
>>788
もしかして、管理人さん?
是非1.9.10ベースのカスタムファーム作ってくださいw

790:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/24 23:06:28.64 QleMjO8i0
2.5T以上のHDD全部使えるようになるのと
スカパーe2のHD番組のTS再生ってファーム改造でどうにかならないのかな

791:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/25 06:06:43.46 fYlRMNcr0
ネットワーク経由なら4TBとかでも認識できるんでしたっけ?

792:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/25 19:17:09.09 VIhMIZeq0
>>789
1.9.10ベースってPAVとZP500どっちの?

793:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/25 20:39:59.02 W29QC1Vq0
自動レジューム、orLP1同様の10秒カウントレジュームが欲しい

794:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/26 00:04:33.69 szMU8FU/0
URLリンク(www.marshal-no1.jp)

これのような、複数台のHDDを内蔵できる外付けケースを繋いだら、
ちゃんと複数台認識されますか?

795:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/26 19:14:41.08 bF/sYNJ10
>>790
WDの2.5T(GPT 1パーティション)をUSB変換アダプタ咬ませてみたけど
ちゃんと認識してるよ。3T,4Tドライブだと事情が違うのか?
/ # df
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/root 10048 10048 0 100% /
/dev/rd/0 40 40 0 100% /mnt/rd
/dev/mtdblock/2 1024 244 780 24% /usr/local/etc
/dev/scsi/host4/bus0/target0/lun0/part2 2441757692 2427947712 13809980 99% /tmp/usbmounts/sda2

ダミーファイルで埋めてケツの方に置いたファイルが再生できた。



796:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/26 20:12:14.86 VB6Wje+N0
>>792
PAVの方でお願いします。

797:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/27 01:25:43.33 pVWqAHQc0
>>790
>スカパーe2のHD番組のTS再生ってファーム改造でどうにかならないのかな

ほんとこれはほしい
多少もっさりでもいいからe2のHD再生対応して

798:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/27 10:13:46.69 IK3kpstq0
e2のHD再生てできないの?
俺のとこでは再生出来てる気がするんだけど
どのチャンネル?

799:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/27 11:15:28.29 pVWqAHQc0
>>798
HDチャンネル全てかはわからないけど
スカチャンHDはだめだった
再生はできるんだけど
ブロックノイズみたいなのが出るときがある
雨で受信レベルが落ちた時みたいなの

800:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/27 13:04:17.34 IK3kpstq0
そうなんだ、しらなかった


801:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/27 17:18:23.41 eOirAviz0
>>2>>294のPAV-MP1版(1.9.10ベース)です。
(2と294の作者は別ですからね。念のため)

Princetonのファームは別機種で動かないので、
作ってみたはいいけど実機ないので動作検証全くしてません。
「ハードもデータもぶっ飛んで構わない」という豪気な方のみどうぞ。
URLリンク(ll.la)
パス:製品名

普段は 1.9.9 かtube見るためACRyanベースのファームで使ってるんですが、
1.9.10にしたらmp4のAAC音声が再生されなくなったファイルがありました。
なので私は1.9.9ベースを使い続けるでしょう。

スカパーe2 HD番組についてはRTD1073/1283の機種で正常に再生できるものがあったら教えてほしいです。


802:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/27 22:20:01.75 6qxDhfcq0
ありがたや~

803:789
12/05/27 22:27:16.43 E2peXCfK0
>>801
ありがとう。
さっそくインストールしてみる。

804:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/27 23:29:03.24 9skCKUl80
いたがきます

805:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/28 03:14:22.53 87VEXfBZ0
自由は死せず的な?

806:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/28 17:36:42.17 QjiY3ikI0
はじめのIPO的な意味だろjk

807:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 00:07:43.35 r9X7DE0P0
>>801
ありが㌧
294の奴だと俺の環境では音声に不具合あって泣く泣く純正使っていたけど
これでムービープレビュー無しの快適操作になったよ!

808:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 01:22:12.33 NLuumUVo0
>>803
>>807
スキップの不具合は出る?


809:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 21:16:41.98 /H1lQnfH0
>>808
1.9.10のファイルブラウザ部分だけ触ってるみたいだからスキップなどの機能はオリジナルの1.9.10と変わらないと思う。

810:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 21:49:43.55 vBKOcoQD0
PAV-MP1のV2です
V2に無印用のファーム入れたらダメっぽい事書いてあったんだけど、
>>2とか>>801のファームを入れても大丈夫?それともバージョン違いでNG?

811:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 22:22:45.61 vBKOcoQD0
男は度胸!何でも試してみるのさ!って感じで突撃してみました

342のやつ→install error!
2のやつ→install error!
801のやつ→0%のまま動かず(USBメモリのアクセスランプ点滅しまくり)

\(^o^)/オタワ

812:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 22:23:59.35 LQoFwqBC0
やめとけ

813:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 22:28:21.33 vBKOcoQD0
ですよねー…

もうちょっと待ってみても変化がなさそうなら電源引っこ抜いて切って
そのあと純正ファーム上書きで蘇生できないか試してみます。

814:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/29 22:41:53.45 vBKOcoQD0
だめだ公式ファームもinstall error!
完全終了のお知らせ

815:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/30 01:07:04.96 oc0CI4em0
なんか毎回エラーメッセージや停止するタイミング違うからなんだろうと思って
試しにケース開いてヒートシンクに扇風機あてながらやったらアップデートうまくいった。
室温29度だし熱暴走だったのかもしれない…。純正を入れて復活、その後801入れて成功!


お騒がせしました
そしてありがとうございました!

816:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/30 13:01:55.08 QdjEXMxM0
10 11はほんとACCの音が出ないな どんな馬鹿が開発してんねん

817:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/30 13:02:46.90 QdjEXMxM0
AACの間違い

818:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/30 22:57:03.97 /RtbNkXi0
教えてください。
メディアプレーヤーを車載して、wavまたはflac形式の音楽を、アルバムアートを表示させながら
再生したいです。
アルバムごとにフォルダ分けし、同フォルダにcover.jpegとしてアルバムアートを入れた場合に、
PAV-MP1で曲を再生するとアルバムアートが表示されますか?


819:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/31 00:47:42.33 zVXY5FO30
使い方は人それぞれとは言え、車載でアルバムアート見たいって理解に苦しむわー
運転中見てちゃダメだろw

820:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/31 01:29:34.17 2pY7I4580
>>801
これいいな、ありがとう。TSのスキップがちゃんと機能するわ。
純正ファームとは何だったのか。

821:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/31 17:08:41.20 mZU5L8vli
801のやつmp4でAACコンテナにしたやつ音でない。
純正個1.9.10は今まで音でてたんだけど…

822:801
12/05/31 22:04:38.11 Lb5htr8v0
>>820
いや、そんな所はいじってない。

>>821
再生できる/できないAACの条件がわからない。LCやHEは関係ないし。
ZP500の1.9.10では音声再生できないmp4ファイルをMP4BOXで映像と音声に分離。
再結合したらちゃんと再生できるようになった。
真空波動研で比較するとMP4 Base Media V1がMP4 V2になったくらいしか差がない。
でもMP4 Base Media V1で再生できるファイルはある。

823:名無しさん┃】【┃Dolby
12/05/31 22:04:51.08 YEB44bnw0
>>819
アルバムを選択して再生するときとかアルバムが切り替わるときにアルバムアートが出れば
「おっこれこれ」って気分が高揚するだろ?
ランダム再生で「これって何のアルバムの曲だっけ?」って思わなくて済むし。
家族の受けも良いのではないかと。

824:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 02:25:09.79 KpqfyedC0
製品   ver  ts(e2HD) mp4(AAC) aacファイル
AP-100  1.6   ○     ○      ○
AP-100  1.7.2  ×     ○      ○
AP-100  1.9b2  ×     ○      ○
ZP-500A 1.9.7  ×     ○      ×
ZP-500A 1.9.9  ×     ○      ×
ZP-500A 1.9.10  ×     △      ○
AP-100  1.9.11  ×     △      ○

ts(e2HD):×(スカパーe2 HD ときどきノイズが出る)
mp4(AAC):△(音声出力されないファイルあり)
aac    :×( 手持ちのファイルは再生できなかった)

追加機能とBugFixに目をつぶれば v1.6 最強でした。


825:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 08:52:04.17 RbDdjZa70
たったそれだけの事ならブラビア買えばいらないって事じゃん
このスレなんのためにあるの?

826:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 09:01:30.03 eH8dPISo0
ブラビア持ってないからだろ バカじゃねーの?

827:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 11:28:10.78 srsmmY0h0
ブラビア買えって価格帯全然違うだろ、阿保か?

828:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 16:05:46.71 PJOYqBWz0
  ノ⌒)(⌒ヽ
 (´  _,人_  `)
(  )´・ω・`(  )
 (  )ー (  ) ☆
  ヽ _)(_ノ ヽノ
     UU~UU

と、ここで野生のポンデライオンが出現!

829:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 18:51:06.38 4zCTzUCb0
現在のファームの決定版はまだ1.9.9でしょうか?

DN-MP500(改造ファーム1.9.9)でwindows7の
ファイル共有がログイン失敗ばかりするので
その辺の対策を詠ってるPAV-MP1の純正ファーム1.9.10入れた..ら
起動しなくなった(起動直後に落ちる)ので慌てて改1.9.9に戻したw
(win7再起動すると一度は繋がるんだよなぁ..)


830:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 23:08:12.16 vQX5AZMk0
>>822
言われているよう「MP4 Base Media v1」になってたから、mp4boxで分離、再結合をしたところ
情報は変わってないにも関わらず音声再生できるようになった。
なんでだろう?

1280x720 8Bit AVC/H.264 High@4 Unspecified 23.98fps 35168f 1467.23kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 159.86kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:24:26.858 (1466.858sec) / 299,008,965Bytes
↓↓
1280x720 8Bit AVC/H.264 High@4 Unspecified 23.98fps 35168f 1467.23kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 159.86kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:24:26.858 (1466.858sec) / 299,031,794Bytes


831:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/01 23:14:10.75 eH8dPISo0
BDISO、動きがちょっとでも激しいとカクカクだな。。。orz

832:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 09:47:49.80 Bzu5rftz0
>>831
ネットワーク経由で見てるとしたら回線の転送速度が追いついてないのだけでは?

833:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 21:49:04.65 LpVk3NNH0
NASからの接続だけど、間に100BASEのHUBが入ってるのがNGなのかな?
1GのHUBで繋げば幸せになれるならポチってくるお

834:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 22:04:16.45 L9oCqQNwO
NASの性能で転送速度結構変わってくるんだよなー、100BASEを1000BASEにしてRTD1186積んだ後継機出せば買うのに

835:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 22:32:39.85 vzgvHjtS0
たぶん無駄だぞ
過去logにもちょこちょこあるがMP1側の限界
しかたなくBDISOだけはまとめてMP1のUSB直のHDDに置いてる

836:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/02 23:02:34.87 PJs+aXfP0
BDISOのカクカクは転送速度とは別なデコーダーがらみの要因があると思うけど

837:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/03 08:51:12.94 TQ9Fm3Tb0
USB直しかダメなのか・・・orz

838:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/06 10:06:36.98 5vpvVj3Q0
アバター3D版、BDISOにしてUSBHDDから再生しようとすると、吹替えが英語と中国語しか選べないんだが・・・

839:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/07 01:40:54.26 FBVuAV010
ハッピーフィート2、BDISOにしてUSBHDDから再生しようとすると、音声も字幕も日本語が選べないんだが・・・


840:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/07 08:54:21.27 kKwpzxMs0
どちらも、円盤に焼けばおk

841:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/07 09:59:49.09 1OngIvrzi
そろそろ後継機でないかなと思いつつ、車載で使ってるMP1をMP1Lに買い替えました。
赤外線受光部延長するパーツ最初から売ればいいのに

842:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/08 11:17:57.41 lHG6Fynn0
最新FWに更新したけどHDMI接続で頭音声が1,2秒出ないの直ってないじゃん
これはもう修正無理なの?
ファイルの頭再生に戻して映像出た瞬間に一時停止させてから再生させると音声出るけど
こんな面倒な事するしかないの?

843:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/08 12:41:37.64 dOlIpomEi
確かにファーム云々の問題ではなくて、搭載してるチップ自体の問題じゃなかったっけ?
だからソフト的には解決できないって前話題に出てたかと。

844:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/08 14:49:41.07 lHG6Fynn0
>>843
やはりソフトではどうにもならないのですね
レスありがとうございました

845:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/10 18:47:13.14 Uli+MA2mO
これの完成度高杉
HD600Aから戻ってきたわ
あれ最新ファームでに動画再生で一瞬止まるわ、isoで一瞬止まるわを繰り返してやってられん


846:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/11 00:38:11.29 +nSV4FlRP
最近買ったけど、デジ像のロゴだけなんとかならんかな
鯖にいれたISO再生専用なんで、動作は満足なんだがw

847:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/11 01:03:32.95 97RQufvE0
DVDISO再生では散々お世話になりましたが、
BDISOがロクに動かないMP1は車載機として第二の人生を歩むことになりました。。。


848:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/11 15:05:01.81 S2n2YMpQ0
TSで録画した中で「フジテレビNEXT」だけがブロックノイズが出てまともに見れない。
でも、WIN7のメディアプレーヤーでは正常に見れるんだよなあ。
他の放送局は正常だから「フジテレビNEXT」が何か特殊な事をやっているのかな。

これが俗に言う「スカパーe2 HD」問題ってやつ?

849:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/11 21:58:56.51 IMa2tBEL0
そうです

850:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/19 23:10:17.04 ya/veInB0
PAV-MP1LPを使ってます。
リモコンを犬に噛まれてダメにしてしまい、メーカーに問い合わせると直販サイトから\3,900でリモコンが買えると言われました。本体が\9,000だったのに・・・
汎用リモコン何かで代用できないできないでしょうか?
他スレでirfakeが使えると言われましたが、ググってもわかりません。
誰か助けて下さい。

851:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/19 23:20:41.80 1kb1ZSX90
俺もそうだけどここの住人はテレビやHDRといっしょにマルチリモコンに登録して使ってるから余ってる人多いよ

852:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/20 02:03:52.41 mnvS4O7I0
>>851
誰かリモコンだけ譲ってくれる人っていてないですかね?
2000円ぐらいなら出せます。
ヤフオクにも見当たらないし。
貸してくれるだけでもいいです。

853:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/20 03:01:58.57 z/5EvZL80
学習リモコンでPCに取り込んだ赤外線情報をアップするのはアウトなん?

854:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/20 08:59:03.74 rjWkTRT/0
>>852
気持ちはよくわかるんだが、いろいろやりとりする手間なんかを考えると
もう一台リモコン共通の本体を入手した方が総合的にラクなんじゃ?
(PAV-MP1の中古がオクに出てるぞw)

実機を借りるっつーのもなあ。
新品の学習リモコンに学習させた状態のを売ってもらう方が
交渉としては成立しやすい気もする。

855:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/20 10:01:29.79 /6NFPlGG0
俺も、PAV-MP1をもう1台が一番べストだと思う。


856:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/20 10:02:05.27 /6NFPlGG0
あと、犬のしつけな。w

857:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/20 21:58:12.49 vBzBIY27O
>>850
規制中だ…
PAV-MP1LPかぁ。PAV-MP1とリモコン違うよね。
MP1なら同等品のRCUV2を海外shopで買うとか…でも送料で予算オーバーだな。
irfake使うにしても元のIRコードが何か調べておかないと。

ネットワーク機能がないからwebページ仕込んでスマホ等を
リモコン代わりにすることもできねーな。

ダメ元でPLANEXにMZK-MP02HDのリモコン修理扱いでパーツ販売してくれって
聞いてみ?ボタンの印刷違うがたぶん同じだ。

858:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/20 22:08:02.25 hrdPi+e00
>>857
> 聞いてみ?ボタンの印刷違うがたぶん同じだ。
リモコンコードが違ったときのダメージがおおきかろうに…。

USBキーボードで操作は出来ないのかね。出来るなら、リモコンコードがわからなくても
irfakeでどうにでも出来るんだけど、 >>850 にはそれ以前の段階でムリだろうな。

859:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/21 00:57:40.43 Tnb0q9Y+0
>>856
それが~いちばんだいじ~

860:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/21 01:18:19.88 nD/1K5Hp0
850です。みんなレスありがとう。
規制中で書き込めんかった。
リモコン破壊された時はブチ切れて犬を怒鳴り散らしたけど、その後申し訳なさそうに上目遣いで見られると、もうね、何も言えん。
まず犬をしつけてから新しいリモコン買います。

861:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/21 12:05:10.56 70LdFLGb0
怒鳴り散らす→上目遣いで許す

これ、一番ダメなしつけ方法だぞ
シーザー・ミランにしつけ方法教わって来いw

862:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/21 12:46:03.17 O6kcvYI40
>>861
ドッグトレーナーから貰ってきた犬なんで、トレーナーに相談します。
ありがとう

863:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/21 15:53:30.59 J3U98Ayu0
あと、いぬの写真うp もな

864:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/21 17:36:05.40 Pki/SkjW0
>>863
リモコン破壊の張本人、マロン(9ヶ月 ♀)
ボクサーとロットワイラーの合いの子です。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


865:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/22 08:13:31.99 q2+hcbYB0
こいつに上目遣いで申し訳なさそうな顔されたら許すわw

866:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/22 09:51:37.20 tBjbv5aE0
ちょっと、ロットワイラー狩って来る

867:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/22 12:01:41.07 P13I2+9n0
>>864
けしからんな
その犬をしつけにもふもふするついでに
リモコン持参してやるから
学習リモコン準備しておけよ

捨てアドと都道府県名だけさらせw

868:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/24 09:32:24.88 0dDpUhJ50
PAV-MP1LPにHDD入れて使ってるんですが、
これHDMIで接続してると、電源オフ状態やACアダプタ繋いでなくてもHDDが回転してませんか?
HDMIケーブル外すとHDDも落ちますが、回転停止というより強制的にPCの電源切った時のような音なんです。
つまりHDDにダメージが残る可能性がある。ヘッドは動いてないようですが、PCにつないだ時にDiskのエラーが出てます。
それとACアダプタなくてもランプ点いてたりデジ像の画面が出てる時があるんですが、これ正常なのでしょうか?

869:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/24 11:56:25.33 2CVQYYI/0
LP持ってないのでわからんが
HDMIは信号ラインに+5V線があるからあながちありえない話でもないな
さすがに電力足りなくて起動に失敗しているってトコか>デジ像の画面表示
っていうかどこか短絡してんじゃね?

870:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/24 12:56:14.88 0dDpUhJ50
>>869
すいませんなんとなく解決しました。
結論から言うと原因はPAV-MP1LPではないです。

後出しになってすいませんが、HDMIからの給電の可能性があると聞き、
心当たりがあったので環境を晒します。
HDMIセレクター (パッシブタイプ) DN-HDMI410Mというのを使って、
出力のHDMIをDVI-I変換してPCディスプレイにつないでいます。
URLリンク(www.donya.jp)
これにつないでいたIN3系統は
これを書き込んでいるPC(DVI-I→HDMI変換)、PS3(オフ)、PAV-MP1LP(AC未接続)です。

このセレクタで以下の事を確認しました。
・スイッチのどれがONでもPAV-MP1LPのランプは点灯するが正常動作はしない。
・OUT側のケーブルを抜く→ランプは点灯。
・PCからのINケーブルを抜く→ランプ消灯。
また、外つけモニタのOnlap1301をHDMI接続しましたが、これでもランプは点きませんでした。

つまりPCからのHDMIに乗ってた電力が
スイッチ状態問わずセレクタ経由でPAVに行ってたという結論になりました。
変換もしくはセレクタをどうにかすればよいのですが、
使用はOnlap1301への接続を予定してたのでこれで良しとします。
ちなみにPC側の変換アダプタはビデオカードGeforce9800GT GE付属のものでした。

871:869
12/06/25 01:00:45.74 iySaN6Kj0
解決したようでなによりでした。
それにしてもパッシブでIN-INの一部信号線が繋がってるっつーのもちょっと恐いですな。

872:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/25 03:39:28.64 MKHKPyVm0
PAV-MP1LってPAV-MP1LPと比較してのアドバンテージって何?

873:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/27 11:36:22.91 5CgZtNRb0
ファイル一覧でビットレートが表示されるまでのモッサリは省略できないの?

874:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/27 21:39:03.23 JCRIRI080
過去ログも読まない人には出来ません

875:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/27 22:33:23.32 oqzLYva9O
馬鹿には扱えない

876:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/28 08:56:11.83 gkih08zf0
MP1、2台使ってたけど
今までBDなんて全然興味なかったんだが、
BD画質で何回か映画見ちゃったらちょっとSDには戻れない感じに・・・

BDISOがまったく使えないのでDUNE H1っつうNMPこうた
もうMP1使うことなさそう。。。

877:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/28 10:02:57.30 6PpOT7po0
MP4にでもエンコすればBD画質とまではいかなくてもMP1でも見れそうだが、まあ時間かかるか。

878:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/28 11:27:28.42 qDM9E6kH0
>>876
BD�鶴SO 使えない?
購入検討しているんだが

再生はできるが
MENUが使えなく機器専用の
ポップアップで音声字幕も
切り替え出来ると聞いたんだが


マジですか?


879:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/28 12:48:50.74 OUIh5N/W0
ネットワーク経由だとガクガク
USB-HDD直付けなら問題なし

880:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/28 14:21:46.46 gkih08zf0
>>878
俺の場合、茄子につないでるので、ネットワーク経由ガクガクの時点でまず終了。
USBHDDに繋いでもメニュー言語選択が出来ないので、
とりあえずの再生は出来るけど日本語字幕が選べないBDISOが多くてやっぱり終了。

BDISOでの運営を考えてるなら、H1系かC300系のどちらかにしたほうがたぶん幸せになれるよ。

MP1はハード的な問題でFW更新でも、ネットワークガクガクの改善は望めないみたいだし。。。

881:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/28 14:57:06.52 g6Co0fAk0
車載専用ならなにがお勧め?

882:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/29 01:32:11.59 V3Jzj5Jx0
>>881
だから寅次郎だって教えてもらっただろが

883:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/29 02:16:55.57 wVoveFpq0
>>882
寅次郎って何?
スレ見直してもわかんない・・・

884:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/29 09:35:29.01 h0UNvB3m0
車載するならPAV-MP1LPでいんじゃね?
レジュームが一番車載向けだし。
BDISOに問題あるみたいだけど、車でそこまで高画質を求めないでしょ。
サロテックのDVPシリーズも良かったけど、日本の代理店無くなったみたいだから、新型買えないしね。


885:名無しさん┃】【┃Dolby
12/06/29 14:12:33.82 wVoveFpq0
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch