[Princeton]PAV-MP1(ISO,生TS,AVCHD,DLNA) その2at AV
[Princeton]PAV-MP1(ISO,生TS,AVCHD,DLNA) その2 - 暇つぶし2ch244:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/24 15:29:40.36 0qeZbiuz0
買ってまだ半年ちょっとなんだけど壊れたっぽい。
再生すると数分で止まったり、停止押しても画面の半分が緑色になって固まったり
でそのあとは必ずメニューまで戻される。
すぐ再生し直すにしても動画のある階層まで移動するのが面倒。
いずれにしろ10分以上の動画をまともに再生できなくなった。
コンセント抜き差ししたりファームを1つ前に戻しても変わらなかった。
これってもう諦めるしかないのかね。

245:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/24 16:56:14.17 5+8pgg2F0
>>244
熱暴走っぽいね。この時期は、クーラーの無い部屋とか
扉の付いたラックの隙間に押し込んでるとヤバイ
まあ。メーカー保証が1年あるんだから修理に出せば良い。


246:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/24 19:43:42.89 hBg6hYMk0
CM嫌ならfabで即メインメニュー設定にして磯作ればいいだけじゃないか。

247:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/24 20:45:57.29 2c3m2wA50
>>244
そんなものだと思ってた_| ̄|○
修理は積んでる間に保証も切れたから無理

248:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/25 12:41:12.92 GaNJ2Zcq0
車載で使ってるけどレジュームしますか?のダイアログがうざいね
ダイアログ出ないで勝手にレジューム再生するカスタムファームとかどなたか作ってつかぁさい

249:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/25 14:00:59.88 2ekyHru60
ZP-500 v1.9.9ベースの改造ファームに>>217のUDP再生機能だけ移植してください
おながいします

250:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/25 23:02:18.55 nDqKYPlw0
>>249
当初はその予定だったんですが…
DvdPlayerがeth0設定(IPアドレスを決定した)後にuShareを起動する必要があります。
改ファームでは起動スクリプトでeth0 IPが書き変わるのを待ってuShareを起動してます。

ところが、ver.1.x系のDvdPlayerは起動時に余計なshプロセスをkillしてるようなのです。
shでIP変更を待ってるのにDvdPlayerはIP設定前にkillしちゃうのでうまくいきません。
DvdPlayer起動後にtelnetでログインして手動でuShare起動すればver.1.x系でも動作することは確認しています。


251:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/26 12:57:15.87 XeWX6BfG0
落ちてる?

252:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/26 14:00:52.94 TV8cahKI0
>>250
そうなんですかわかりました

253:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/26 20:50:09.42 rki5WweQ0
復活した?

254:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/27 15:29:59.59 iWbRWUFH0
>>250

255:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/27 17:05:12.92 jyC/Wx6r0
Xtreamer SW2 FW Ver.3がMk1(RTD1283)でも公開されることを期待しつつ、
Ver 2.7のファームを動かしてみた。
まだ調整中だけど本体は最小限のままでダウンロードで機能追加してくのね。
おもしれー


256:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/27 18:45:11.93 G0fbINQG0
ここ何のスレだっけ?

257:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/27 19:37:29.40 1wdhlQtc0
PAV-MP1(DN-MP500?)にXtreamerのファーム Ver2.7を入れて動かしてみた。
と言いたいんじゃないの?


258:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/28 10:33:59.09 zHgFdPO/0
srtは対応してますか

259:258
11/08/28 19:42:06.22 zHgFdPO/0
自己解決
対応してました

260:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/30 22:30:35.55 EvxGTvMI0
URLリンク(review.kakaku.com)

261:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/02 17:03:52.95 CqE/pzem0
もうこのスレ見捨てられたの?

262:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/02 22:15:24.17 wBzmfLnZP
BDメニュー完全対応のがでたら欲しい

263:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/03 01:35:14.43 Ux/fUwxX0
新しいファームってもう出ないん?

264:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/03 06:37:15.12 055NQFKx0
公式ファームは回を重ねることに劣化してゆく

265:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/03 07:14:02.23 055NQFKx0
>>217
解凍できねー

266:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/03 09:22:10.44 fM/DM3k/0
>>265
解凍できたけど?まあ。パスワードが間違ってるってオチだと思うけど
ダウンロードに失敗してるなら
斧にも同じファイルが上がってるのでそっちで試してみるとか


267:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/03 12:43:41.78 FmWmD5xh0
TVtestのUDP再生移植出来れば最高なのに

268:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/04 00:12:52.50 vwQabaSt0
>>250
そういえばプレイヤー自身にhttpで接続する方法があったので、
uShareなんて必要なかったことに気がついた。
(元々マルチキャスト配信IPTVのためのmodだったからね)
udpxyをPCかプレイヤーで起動しておけば良い。

TSデータ(UDP) -> [in UDP] udpxy [out HTTP] -> プレイヤー

PCでudpxyを起動するならプレイヤーは純正ファームでOK。
Windows + Cygwin の udpxy は問題なくビルド・動作した。
VS2010でのビルドも大した作業じゃないと思われ。


269:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/04 01:32:02.14 rby/9rG40
配信する側をUDPじゃなくてHTTPにした方が簡単かね?ts_serverとか使って

270:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/04 04:39:55.26 vwQabaSt0
>>269
そっちの方が便利そう。ってかもうスレチなんで何処か誘導よろ。

271:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 03:11:51.08 B1cRr4TD0
そのビルドしたのください

272:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 11:13:24.83 GHsyJ40J0
ちょっと動作確認に協力してw
1
URLリンク(www1.axfc.net)
2
URLリンク(www1.axfc.net)

どちらも元はBS日テレの30秒弱TSをmp4、60i、60pにエンコしたものだが
MP1で再生すると、どれかが右パンの時カクつかない? 先入観入れない為あえて答えは書かないが・・・
うちのだとするんだが・・・

273:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 11:42:46.49 GHsyJ40J0
↑は、もしかしてMP1以外で滑らか再生なプレーヤがあるなら参考にしたいので

DivX/XviD/WMV ネットワークメディアプレイヤー総合スレ9
にも貼らせてください、失礼

274:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 12:33:23.23 t+Vaalxb0
3つなめらかで3つギクシャクかな

275:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 15:06:53.70 hKwu7wMh0
この手の製品で車載に向いてるのはどれ?
コレとTVIX持ってるがメニューの見やすさとシャッフル再生でTVIX使ってる。
本当は自動リジュームがちゃんと効くのが欲しいんだが。

276:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 20:59:33.60 z7SSd8a/0
>>272
1 普通に見れる
2 pがカクカク

>>271
ts_server使いましょう。NMPからチャンネル選べるし。


277:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 22:45:25.47 3+hB4yMG0
>>272
俺も2のPがアウト。派手にカクカクだから先入観は心配せんで良いレベルでした。
そんなことより金髪さんありがとうございました。

278:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 22:48:10.48 3+hB4yMG0

あ、↑脱字。「金髪メイドさん」ね。

279:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 22:50:47.70 GHsyJ40J0
>>274
>>276
>>277
テストサンクスです

滑らか
1のipと2のi

カクカク
2のp3つ
ですね、同じです、参考になりました

280:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/06 00:03:57.91 ZoyycMGG0
>>276

ts_serverでのhttp配信をPAV-MP1で再生できるの?
それともDN-MP500だけ?

281:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/06 02:50:06.67 y0iv8RoU0
>>280
どっちでもできる。これ以外の機種でもRealtekSDKならできる。
適当にダミーファイル(hogehoge.http.tsとか)作ってURL書いとけばOK。

282:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/06 15:18:08.20 GY1uWO4h0
ISOですが、本編の再生中にメニューもしくはチャプターに
戻ることは出来ますか?
それと最初からメニューを表示させるボタンは無いのでしょうか?



283:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/06 19:19:36.37 WECwXl3o0
>>282
赤いボタン

284:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/06 21:19:54.54 4ItY22Zs0
を知ってるか?

285:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/07 01:47:56.78 VBj0EAqU0
合身Go!!


286:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/07 06:45:30.98 R4GqCasW0
ゴーショーグーン

287:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/08 01:37:24.81 TqtYfGRK0
どうせシナ製なんだろうなと思ってMP1L買ってみたら
台湾製だったんでちょっと好感度UP

288:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/08 13:45:39.42 TJhauWdS0
>>283-286 の流れを見て
「まだこのスレは大丈夫だな」と思ったのは俺だけで良い

289:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/08 21:09:53.24 iUDCJg/a0
ホワイトブラウザみたいなのと連携できればいいのに

290:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 05:15:53.71 g/ihqp9v0
ZP-500A v1.9.9 レジュームダイアログ表示せずにレジューム再生する。
とりあえず BDMV,DVDISO,mp4,avi(DivX)ではできた。
tsはダイアログ表示された時点ではまだ再生が始まってないので対応不可。

かなり人柱なのでファームとして出すのは怖いから以下パッチ
/usr/local/bin/DvdPlayer
000A0F6A: C3 C4
000A0F6C: 80 00
000A0F6D: 20 2A
000A0F6E: C2 99
000A0F70: 0C 09
000A0F71: 00 F8
000A0F72: 42 20
000A0F73: 8C 03
000A0F75: 20 00
000A0F76: 42 00
000A0F77: 34 00
000A0F78: 0C 30
000A0F7A: 62 DC
000A0F7B: AC 8F
000A0F7C: 80 83
000A0F7D: 20 00
000A0F7E: C3 00
000A0F7F: 8F 10
000A0F80: 02 00
000A0F82: 02 00
000A0F83: 3C 00


291:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 09:38:19.21 fHzxQtVw0
>290
 すげーなー。どうやって解析しとるの?

292:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 11:16:50.21 Ye7Jn0Ie0
BDメニュー対応パッチも作ってください

293:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 18:03:18.06 zhp4EUui0
改造パッチでどうにかなるようなものなのか

294:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 19:57:33.14 hyKmfX/M0
純正ファームにあるオンスクリーン表示オフ機能を組み込んでくれると嬉しい

295:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 01:16:02.84 A4Bd+ZC10
>>294
それは、俺もお願いしたい!

296:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 01:41:25.78 2gX5ysjc0
>>292
それは、俺もお願いしたい!


297:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 02:37:26.37 GUzldcfL0
自演くせえw

298:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 03:15:54.63 yasyTfY90
>>292
それは、俺もお願いしたい!

299:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 03:47:03.26 WOu4Nwr50
>>292
それは、俺もお願いしたい!


300:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 05:17:00.84 WHA8ANre0
>>294
あれ邪魔なんだよなおねがい

301:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 05:20:14.29 TsddxI7i0
あとWake On Lan

302:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 12:18:29.35 GekUmIWv0
>>301
それは、俺もお願いしたい!


303:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 18:27:56.03 k57NnT7S0
>>301
じゃぁ、俺もお願いしたい!

304:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 18:44:44.74 AY3WdEhx0
オマエラ…

305:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 19:15:35.44 H1obnvtK0
改ファームの画像差し替えたいよw

306:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 19:26:10.44 R7XDNYJHP
>>305
それは、俺はいいや…


307:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 19:44:31.65 lRInBaWR0
>>305
それは俺もいい。

308:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 20:19:31.89 46nHMX4o0
差し替えなくとも表示消してくれたら嬉しい
左のメニューの再生履歴を上の方に持ってきてほしいな

309:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 20:44:56.90 Mov+m9UB0
>>294-300
なにこれコワい。
つか、本当にOSG邪魔なの?
自分のような健忘症にはボタンの再確認ができてありがたいんだが。

>>301-303
/usr/local/bin/wol (ソースはかの仙石氏)
は既に入れてあるんでrcSに
/usr/loca/bin/wol <IP> <MAC>
を追記すればいいはず。


310:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 20:59:13.61 GUzldcfL0
人によっては使わない機能なのかも知れんが
オンオフ切り替えられるに越した事は無いだろう

311:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 06:05:22.72 LDwMplSr0
OSDは短い動画を沢山続けて見てると邪魔に感じるかな
うちはテレビCMフォルダを再生する時だけ切ってる

312:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 09:48:27.94 EpDHhgfV0
>>309
DN-MP500の話だけど、rcSに入れても通常のリモコンONでは
起動されないみたいなんだけど(ファームはZP-500A v1.9.9)

rebootかけたときは起動する。
なんとかならない?

313:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 23:26:34.67 xQLQBSou0
まあ、rcSってそういうものだよね。
生活家電(レコや冷蔵庫は別にして)は使い終わったらコンセントぶち抜く派なんで気にしてなかった。
スタンバイってCold Bootが遅い機械の言い訳ような気がしてあまり好きではないです。


314:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 23:47:37.43 xQLQBSou0
>>312
じゃあ、こんなんでどお?
ZP-500A v1.9.9 DvdPlayer起動時に/usr/local/etc/up.shを起動する。
up.shにはwolでもなんでも好きなコマンド書いといて。
あたりまえだけど実行権限付与しないとファイルあっても動かないんでその点よろ。

以下パッチ
00062AFC: 4E 00 00062B28: 21 00 0093ABA3: 20 75
00062AFE: C3 00 00062B29: 38 00 0093ABA4: 41 70
00062AFF: 93 00 00062B2A: 60 00 0093ABA5: 50 2E
00062B00: 01 00 00062B2C: 00 B0 0093ABA6: 20 73
00062B02: 02 00 00062B2D: 74 C7 0093ABA7: 53 68
00062B03: 24 00 0093AB94: 5B 2F 0093ABA8: 74 00
00062B04: 0D 00 0093AB95: 54 75 0093ABA9: 61 00
00062B06: 62 00 0093AB96: 49 73 0093ABAA: 72 00
00062B07: 14 00 0093AB97: 4D 72 0093ABAB: 74 00
00062B0C: D0 00 0093AB98: 45 2F 0093ABAC: 65 00
00062B0D: A3 00 0093AB99: 20 6C 0093ABAD: 64 00
00062B0E: 99 00 0093AB9A: 43 6F 0093ABAE: 20 00
00062B0F: 8F 00 0093AB9B: 4F 63 0093ABAF: 3A 00
00062B10: 09 00 0093AB9C: 55 61 0093ABB0: 20 00
00062B11: F8 00 0093AB9D: 4E 6C 0093ABB1: 25 00
00062B12: 20 00 0093AB9E: 54 2F 0093ABB2: 6C 00
00062B13: 03 00 0093AB9F: 49 65 0093ABB3: 6C 00
00062B24: 21 00 0093ABA0: 4E 74 0093ABB4: 64 00
00062B25: 30 00 0093ABA1: 47 63 0093ABB5: 0A 00
00062B26: 40 00 0093ABA2: 5D 2F


315:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 16:32:26.58 7jhLPGAv0
>>314
おお!ソレ使いたい!でもパッチのあて方わかんない(泣)
適用方法、教えてplz

316:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 22:57:16.20 kx4U5FyA0
>>290
これってPAV-MP1LPのファームで同じことするにはどうすればいいんでしょうか?
MP1LPのレジームはぶち切り再起動でファイル選択までしてくれるのに、レジュームしますか?のおかげで台無しなもんで・・・

317:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 23:00:12.16 gO+e9rbi0
>>315
URLリンク(members2.jcom.home.ne.jp)

318:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 23:29:10.26 tSsY3nbZ0
>>316
PAV-MP1LPのDvdPlayerを逆汗して、
>>290と同じ処理してる箇所を、
同じようにスキップするようにアセンブラコード作って、
差分をバイナリエディタで書き換える。

>>290はSDK持ってるような気がするけど…

319:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 23:32:05.48 uhS/i8eW0
何処でつまづいてんのか詳細を教えてくんなんと・・・

1.install.iimgを解凍/再構築できません
 →tarでググる
2.squiash1,imgを展開/再構築できません
 →unsquah.exe/mksquash.exe 過去スレに誰かがアップしてたはず
3.DvdPlayerをバイナリ改変できません
 →>>317とか らくらくパッチ URLリンク(nsdev.jp) とか


320:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 23:34:06.86 kx4U5FyA0
>>318
自分じゃファーム解凍して、バイナリエディタで中身覗くまでの知識しかない・・・・

321:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 23:40:42.47 uhS/i8eW0
>>318
PAV-MP1LPってハードウェアが異なるよね?ん~、わかんないです。

ちなみにSDK持ってないですよ。ってかどうすれば手に入るんだ?
逆アセしてできた100Mバイトのコードをエントリから追っかけてます。


322:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 23:40:55.49 20L1Hrz70
そういうことなら好きなのを選べ

・誰かが作ってくれるor公式対応まで気長に待つ (コストなしだが不確実)
・自力で改造出来る知識を付ける (コストなしだが要勉強)
・PAV-MP1に買い換えてパッチ当てる (コストはかかるが一番早い)
・諦める

323:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 23:41:21.12 tSsY3nbZ0
>>320
同じバイナリじゃないと
>>290のパッチはあたらないよ。
DvdPlayerを差し替えてみれば?
>>298はバージョン書いてくれてるんだし。
動くかどうかわからんけど。

324:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 23:52:11.08 kx4U5FyA0
MP1も持ってるんですけどね・・・
基本車載で使うんですけど、ネットワークが使えない以外はLPの方がかなり進化してて使いやすいです。
多分ダメだと思うけど、DvdPlayer差し替えやってみようかな・・

325:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/15 03:32:06.65 vmT812Qv0
>>324
自分も車載メインなのでLPの方がかなり進化ってどういう感じに進化してるのか教えて

326:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/15 08:19:32.24 MehHWpp+0
これmkvの表示解像度設定には対応してない?

327:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/15 08:41:19.86 A+wwgrKj0
初歩的なことですが、ISOや他の動画の再生中や早送り中などに
タイムバーを表示させる方法はあるのでしょうか?
映画など見ていても、あとどれくらい時間があるのか分かりにくく、そこだけが不便に感じています。


328:315
11/09/15 12:14:14.19 beo6FMsy0
>>319
MP500にUSBぶっさして、DvdPlayerファイルをコピーして
PCでバイナリ改変して元に戻す... なんて考えだったんで、
3がわからん!と思ってだけど、違うのね(苦笑)

ファームの形にまとめてファーム更新しなきゃいけないってことで合ってる?

329:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/15 13:06:40.09 RcXWF4eG0
機種違うけどこんな感じっしょ
URLリンク(bbs.himedia.com.au)

330:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/15 22:53:23.06 9IHsMHs70
>>325
LPになって良くなったところは
1 起動がちょっと早くなった
2 メニュー操作のレスポンスがいい(プレビューありでもひっかかりなし)
3 ISOでもレジュームおk
4 ぶち切りでもレジュームおk
5 起動後ファイル選択まではレジュームでしてくれる
6 音声の光出力で試した限りファイルの種類に関係なく出力されるようになった
7 音楽ファイルの操作がいくらかまともになった

全体的にレスポンスアップしてますね
MP1の後継はAstone Media Gear AP-110D V2
URLリンク(www.astone.com.au)
になるんだと思います。


331:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/15 23:10:29.02 xVAu6at70
>>328
SquashFSはリードオンリーなんで戻せません。
squashfs1.imgを展開してDvdPLayerを改変してsquashfs1.imgをつくり直す。
で、squashfs1.imgも含めてtarで纏めてinstall.imgを作る。

と、ここまで書いてなんだけど、そーいえば昔似たようなことを頼まれたな…
これか?
URLリンク(www1.axfc.net) pass=firm
ジオログってTAG使えないことに暫く経ってから気がついたんだ。
自分で書いとこと探せないよ…orz


332:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/15 23:45:52.50 BHicrN0w0
>>330
LPいいなぁ。LPファームをMP1に…入らないよなぁ

333:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/15 23:51:15.91 9IHsMHs70
ちなみにAP-110D V2のファームはここにあります。
URLリンク(www.astone.com.au)

334:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/16 00:02:00.84 XqH5eJLI0
これMP1に入るのかね
落としてみるか

335:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/16 01:09:06.58 43z25OLA0
DN-MP500にはAP-100のファームがすんなり入るらしいからいけるかも

336:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/16 01:43:41.28 S3QnQfST0
>>333
純正ファームとの違いはある?

337:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/16 02:19:45.41 8mUseN+O0
>>336
V2は多分中身のハードが違うから入らないんじゃないかと思います
This is the original firmware of AP-110D V2 for manufacture.
Please note AP-110D and AP-110D V2 DO NOT share same firmware.

解凍して中身覗いた感じでは、LPのファームとネットワーク部分以外は構成が似てました。

338:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/16 17:29:22.26 HSxAhl490
>>331
そこまでやってんなら素直に改変ファームもうpしてくれYO

339:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/17 18:50:43.45 buVF4F5I0
これって、MS-MPEG4 V2って対応してます?

340:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/17 20:07:36.33 R0opjPVW0
大昔の動画を2、3個放り込んでみた限りでは
v3はセーフ、v2はアウトでした

341:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/17 20:35:07.05 buVF4F5I0
>>340
ありがとうございました。
V2で取りためたデータが数百あり、先日購入したDC-MCNP2がダメだったので買い換えようかと思ったのですが・・・

342:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/18 03:57:47.26 Q41MspUA0
ZP-500A 1.9.9 mod
設定画面のムービープレビューをオンスクリーン表示に変更
ベースは前スレ294
URLリンク(www1.axfc.net)

>290 >314 は完成形じゃないから自殺志願者のみ自己解決してくれ。


343:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/18 06:07:15.61 j27v8FEZ0
pass前と一緒? 通らないんだが

344:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/18 07:30:10.38 M+mQyYzF0
パスはいつもの製品名


345:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/18 10:16:59.58 o9Ph+WbUP
ちと質問です。

HDMIでスピーカーつきのモニターにつなぐ予定ですが、
同時にコンポジットから音声出力することできますか?


346:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/18 10:19:52.21 9lbUpKT50
>>345
できてる。

347:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/18 11:06:20.58 telb66BS0
>>345
コンポジットから音声は出せないけどアナログ音声ってことなら出るんじゃね。

348:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/18 13:24:29.55 ASmDReH10
DC-MCNP2とどっちが買い?


349:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/18 13:31:12.69 M+mQyYzF0
>>348
値段と言うアドバンテージが無くなった今、PAV-MP1を買う奴は情弱。


350:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/18 13:43:16.44 aaXoWLyd0
漠然と動画でも見るか、って程度なら似たようなもの。
実売8,000円ぐらいと、13,000円ぐらいだから
ケチること優先ならこっちで、それ以外なら向こうでもいいんじゃないかなと思う

351:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/18 14:11:50.71 8E06j0Ib0
初NMPでこれ買っちゃったよ
届いた日にSideWinder7,980円のお知らせが

352:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/18 14:41:36.15 hOcwOt2m0
まあその辺はしゃあないべ・・・

353:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/18 22:05:00.08 oMKINPdx0
相変わらずうぜえなあっちの連中は

354:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/18 23:49:52.58 0Txw0Q5V0
URLリンク(www.himedia-tech.cn)

HD800B
URLリンク(www.himedia-tech.cn)
HD600A ホワイト
URLリンク(www.himedia-tech.cn)
HD600B USB3.0
URLリンク(www.himedia-tech.cn)
HD600C wifi
URLリンク(www.himedia-tech.cn)
HD560B
URLリンク(www.himedia-tech.cn)
HD500B-T RECORD
URLリンク(www.himedia-tech.cn)
HD500B+
URLリンク(www.himedia-tech.cn)
HD300A +
URLリンク(www.himedia-tech.cn)
HD300B+
URLリンク(www.himedia-tech.cn)
HD200B
URLリンク(www.himedia-tech.cn)
HD200A
URLリンク(www.himedia-tech.cn)

355:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/18 23:57:07.99 0Txw0Q5V0
日本語ページ
URLリンク(jp.made-in-china.com)

安い
URLリンク(hdhigh.com)

356:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/18 23:58:50.33 0Txw0Q5V0
URLリンク(hdhigh.com)

357:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 00:04:42.89 s0Pp0RwG0
>354
 で?

358:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 01:11:11.51 vRmR4F+j0
>>351
ご愁傷さまです。たしかに今、新規購入でPAV-MP1を選択する積極的な理由はないわな。
U/Iがわかりやすいのは家庭利用ではいいかもしれんが。

そんなあなたに xtr2.7 on DN-MP500 & USB-HDD
 URLリンク(www1.axfc.net) パスは製品名

とりあえず動かしてみた程度なので買ったばかりのPAVが昇天するかもしれないが…
そうなったらそうなったでxtr買う決心がつくのでは?

でも自分自身はtube再生やcueファイル認識の点でPlayon!HDファームに落ち着いている。


359:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 03:10:17.02 JTMxs5lg0
総合スレで暴れてろクズ

360:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 08:26:19.24 9vztg7hy0
>>358
もう少しノーマルの使い心地確かめてから試させてもらいますわ
ほぼDVDISOをブラウンさんTVで見る専用用途なんで
安ければ機能的には何でもよかったんだけど
同じ値段ならサクサク動くほうがよかったな程度の後悔
HD用にはHD600Aを様子見

361:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 11:28:35.04 iQzB3sbI0
スレに上がってるファイルのクイズパスが全然分からないんですが
ここは新規お断りスレなんでしょうか

362:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 11:43:25.86 cdmUC5en0
DN-MP500だろ
DN-MP500に入れるファームなんだから

363:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 13:15:26.83 5pcO2MJW0
 確認させて欲しいんだけど、このスレに上がってるファームって、みなPAV-MP1で動作する、
って思っていいんだよね。動作の怪しさはともかく。
 いろんな名前が話題に出てくるからちょっと不安になった。

364:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 13:52:18.46 BZLPBv4a0
>>363
そう言うことを聞く人は手を出さない方が良いと思う。


365:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 13:58:45.78 cdmUC5en0
むしろ動作しない、って思ったほうがいいような。
買った時期によってハード内の構成が微妙に違うとファームが合わないとか
可能性は無限にありえるし。
確認なんてできないよ。

366:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 17:31:41.26 5pcO2MJW0
 あー、うん危険でも貼った奴がPAV-MP1を外してなけりゃいいと思ってる。これまで一応トレースして
危険は了解して試させてもらっているが、貼ったROMの説明がどんどん不明瞭になっているような。

 そのうち、しれっと354みたいなのがスレチで動かねえROM貼ったり、ってのは困る。

367:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 17:40:53.62 BZLPBv4a0
>>366
作者のブログをチェックすれば良い話では?


368:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 18:03:11.01 cdmUC5en0
説明義務があるわけでも無いんだし、
ついていけなくなったらそん時割り切ってあきらめろ。
いつまでも優しいオトモダチとかじゃないんだから。

369:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 19:15:57.50 5pcO2MJW0
>367
 をい、それじゃあこのスレ要らねえって言ってるじゃん。何でここあるの?
親切な奴から情報もらってることに違わねえだろ。

>368
 普通、そこまで拡大するか。オトモダチとか説明義務がどのこうのって小学校で言ってろや。

370:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 19:26:14.19 7OUNspDA0
2chは殺伐とした界隈なのです。

371:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 19:32:16.56 cdmUC5en0
>>369
おまえにとって要らねぇスレってだけだろ
全部が全部お前にとって価値のあるレスだけのスレにしたけりゃ
レンタル掲示板でも借りて勝手にやれ

372:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 19:52:47.18 C/VXGLap0
さあ、殺伐としてきましたよ!www

373:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 20:21:28.86 s2GFeOy00
もっとドラえもんがのび太を諭す時のように言ってくれ!

374:339
11/09/19 20:36:34.15 0+zh3mJ30
PAV-MP1LPのチップ分かる方いらっしゃいますか?Realtekチップでしょうかね?
PAV-MP1やDC-MCNP2といい、どうもRealtekチップはMS-MPEG4 V2に対応していない模様なので、他のSigmaDesignsチップとかのを探そうかと思いまして。

375:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/19 21:27:32.44 BZLPBv4a0
>>374
この価格帯はすべてRealtekだな
U/IがCasablancaだし
Sigmaチップが良ければDune HD Smart H1あたりを買えば?


376:339
11/09/19 22:04:44.28 C/VXGLap0
>>375
なるほど、ありがとうございます。
旅行などに持ち歩きたいので、Dune HD Smartはサイズ的にちょっと・・・
入手困難ですが、DVP-260Xを探してみたいと思います。

377:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/20 18:40:37.36 grjUX6D00
本体のリモコン受光部の延長加工をしたいんですけど詳しく解説してるHP教えてくれませんか?
探し方が悪いのかいいとこが見つかんない・・・

378:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/21 13:22:24.70 Y4T/YeUr0
>>377
ばらして中身見てみましたか?

中身見ればそんなに難しくはないはず、延長のみなら受光素子外してに配線延長だけでいけるし、
ジャック式にしたければヘッドホン用の延長コードでも買ってきて、ぶった切ってハンダ付けすればOk。

379:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/21 13:55:45.56 csbpgN720
光ファイバー使えばいいんじゃね?

380:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/21 23:20:08.93 lr1ITB5D0
>>379
具体的に作り方を教えてみー

381:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/22 06:14:30.95 6uvjDNyz0
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

スカパーばっかずるいじゃねーか・・・

382:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/22 11:13:51.32 AVKawt7c0
余ってたオーディオ用光りケーブルで行けたw

383:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/22 22:02:08.21 d8Ds3pka0
>>381
直販じゃないとNetCASのアドレス教えてもらえないのでは?

384:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 15:55:51.06 AvmZk+da0
PAV-MP1の前面のUSB端子の縦型の形状は、プラグ部分が、ちゃんとかみ合うように、入るようになるかな?
このアイオーのポータブルHDDだとケーブルがよじれず、見た目も悪くないような気がするんですが?
1TBモデルも追加された事もあり...。

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

385:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 21:17:37.41 d4LI+Nsq0
今度初メディアプレイヤーとしてPAV-MP1Lを買おうと思ってスレを見に来たのですが
なんかLの話題がまったくないようで、もしかしてLを買うよりかはPAV-MP1LPか話題に出てるDN-MP500のどちらかを買ったほうがいいのでしょうか?
用途は外付けHDDにつないでisoをテレビで再生するだけを考えています。

386:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 22:28:11.23 Grm0nypb0
>>385
今はHD600Aのターン


387:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 00:19:39.25 z37oDj5C0
>>386
う、たしかに良さそうですね、これ。
でも最初のに万越えはちょっと考えてしまいます。うーん……。

388:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 02:08:48.23 +6VFlLVM0
>>387
1万以下ならXtreamer SideWinderがトレンド。いずれにしても今PAV-MP1はない。


389:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 14:15:18.37 ft1H83KC0
巣に帰れゴミ虫

390:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 16:32:51.59 FEwBr0Ht0
これってPT2で録画したTSファイルをそのまま再生できるの?

391:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 17:38:08.09 4vYQTjK50
>>390
できる

392:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 17:44:42.72 WYCmJ/hX0
ありがとう!!

393:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 19:09:27.88 AVBxpoiV0
>>392
確かにできるがあまり扱い易くない。
レジューム効かないし頭出しの始めに音が出ないし。ハンドリングが悪い。

394:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 20:11:49.38 jg6go9j80
>>393
レスありがとうです。
そうなんですか…
一万円以内でTS再生できるオススメってありますか?


395:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 20:17:04.35 InB6Lfnz0
KTV-FSUSB2で録画したTSファイルをPAV-MP1Lで見ているが、とても便利だ
レジュームも効いてるしMP1より反応良いと思う

396:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 20:43:02.96 Djv74HFG0
MP1とMP1Lってファーム違うの?
MP1にMP1Lのファーム入れたり出来るかな

397:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 22:30:45.38 Fq2f88t30
>>396
つか1と1Lってチップ違うの?
ファーム違いだけなら1のファイル選択もスムーズにしてくれよ、と思う


398:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 23:21:43.30 k1+Kph7E0
>>396
ネットワークが死ぬかも?
おっと393はネットワーク経由の話しだった。USBなら違うかも。

399:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 23:50:26.06 jg6go9j80
>>398
ネットワークでの話ですかw
でも参考になりまして、早速ポチりましたよ。
感謝

400:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 21:40:31.88 7teTf6nC0
自動オフ機能を使いこなしてる人いますか?

401:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 22:37:53.23 qCrorkSZ0
ファーム1.9.10問題ありすぎだろっ!
撒き戻しするとおかしくなるし、h.264の再生で音が出なかったりカクついたりする・・・

1.9.9のカスタムファーム入れると幸せになれるの?

402:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 22:45:43.97 aQHqAPha0
1.9.10で発生した問題なら純正の1.9.7に戻せばいいのでは?
わざわざ地雷を踏むこたーない

403:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 22:47:28.10 qCrorkSZ0
1.9.7ってTSのスキップとかで問題出るじゃない。
1.8.1が安定かな。
皆どうしてるの?

404:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 23:32:07.16 RzNUA0BU0
>>403
うちの環境だと1.9.10で問題ないよ
ファイル選択には苛つくけど

405:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 23:48:02.62 qCrorkSZ0
>>404
問題が出るのはh264の再生だけなんだ。
エンコードの仕方が悪いんだろうか・・・

406:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/29 02:52:23.11 fxSbZZXL0
>エンコードの仕方が悪いんだろうか・・・
>h.264の再生で音が出なかったりカクついたりする・・・
エンコの仕方次第でPC上の再生で問題無いのにMP1でだめだったりするね・・・
個人的にはMP1での正常再生チェックをエンコ終了の目安にしている
すごく面倒くさいが・・・


407:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/29 11:16:11.93 La2DGQ2k0
ファームの更新こないかな・・・

408:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/29 14:37:43.28 JY7nZC920
うちは.10だとほとんどまともに再生できない
仕方なく.7使ってるが字幕解除バグがめんどくさい

409:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/29 20:14:50.76 WxmdRzkS0
>>408
ファームアップ後、きっちり初期化してごらん。

410:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/29 20:24:51.59 vLSw7kgm0
PAV-MP1使用してます。
星戦争のエピソード6のBDiso、再生はできるのですが、日本語字幕が出ない。
簡易メニューから字幕を選ぶと、あるはずもない、中国語、ハングル、タイ語らしきものまで出てくるのに、
日本語が出ない。
こんな現象になってる人、ほかにいませんか?

411:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/30 01:35:06.21 B35wStnF0
久々に使ってみたらUPnPを開こうとすると
かならず画面が真っ青になって再起動する。
DLNA機器を無効にしてもいっしょ
共有フォルダにはアクセスできる。
ファームを10から7に戻してもダメだった。

412:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/30 02:16:50.29 Ukwuvl6V0
>>411
だから、とりあえず初期化してみろって。

413:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/30 10:51:32.22 jh6ZW4Mz0
初期化初期化ってどこの駄目サポートのバイトだよ
そんなもんとっくに何度も試してるわ

414:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/30 16:55:51.11 5LO/LBX20
再生させたファイルを途中で停止させたり、最後まで再生して停止する時に
必ずメニューのトップ画面まで戻されるという不具合に悩まされていた者だが
電源の抜き挿しやファームの変更などは試したが直らなかったのであきらめて
いたが、試しに初期化してみたら直った。おかげでフォルダ内の連続再生も復活した。
412に感謝。

415:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/30 21:59:01.16 Ukwuvl6V0
>>414
だろ。でも、自演とかっていわれちゃうんだろうなぁ。

416:411
11/09/30 23:15:45.11 B35wStnF0
初期化って「工場出荷時設定」のこと?
何回もやってるけど全然効果ないや。

417:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 08:00:29.88 VgnN+9u10
>>173
VMware Infrastructure Clientを試してみたら?
URLリンク(www.najankai.com)

完全にWeb UIが不要になるわけじゃなかったような記憶があるけど…

418:417
11/10/01 08:04:34.38 VgnN+9u10
誤爆失礼しました。

419:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 13:17:25.04 hWsBxOgH0
俺も初期化なんかしてもh.264の再生不具合は直らんわ。
そらそうだよな、FWのバグなんだから。

420:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 14:23:06.55 YIrbgqSL0
バグならみんなが不具合出てるんじゃないの?

421:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 18:32:10.63 B3asJXJY0
412の言うとおり初期化したら彼女ができました。

422:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 20:30:56.27 dfQ8IEw00
>>420
みんながみんな同じファイルを再生してる訳じゃないからな。それにメーカーだって
すべてのファイルを検証してる訳でもない。

423:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 22:31:19.12 g1+/ARX00
車載用に欲しいがアナログ出力での画質が気になる
アナログ出力だとモロに機器の性能が出てしまう
某レビューでは白飛びを起こすとの書き込みがあった
アナログ出力でもコンポーネントでなら大丈夫だったりするの?

424:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 22:56:39.37 vDZmL3Fg0
>>423
アルパのナビでコンポネ→D端子で使ってるけどキレイに映ってるよ
白飛びは気になったことないし大丈夫だと思う

425:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 23:22:47.96 YIrbgqSL0
コンポジットではノイズ乗るけどコンポーネントは全くノイズ乗ってないしクッキリハッキリ文字も問題無く読める
@パナTR-8LWV4

426:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 23:33:04.31 g1+/ARX00
>>424
ありがとう!
それなら買おうと思います!!
ナビでのDVD再生画質は綺麗なんだけど稼動部分の寿命が気になって・・・
修理費でPAV-MP1が数台買えそうだし

427:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 23:41:47.36 g1+/ARX00
>>425
うちもパナのモニターです
コンポーネント接続だとノイズも減るんですね
参考になりました

428:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/02 00:36:55.88 aN305uwd0
だめだ、なにをどうしても1.9.10はどうにもならん

429:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/02 01:06:30.52 frlANO570
車載モニターとはいえコンポーネントだとブルーレイとかのハイビジョンソースとDVDは雲泥の差だよ

430:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/03 08:19:37.42 woMjQh8Y0
>>386
HD600A良さそうなのでポチろうと思ったけど予約販売みたいなので海外通販にした
初期不良とかだとめんどいだろうけどその分安いし
情報ありがと

431:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/03 09:53:49.41 mu0Echwa0
SE5100S買ったらリモコンコードが被っててワロタ

432:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/03 23:41:14.01 rFQtxX+B0
クリニックで除去

433:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/05 13:19:07.67 diw+TgAj0
(? ?? ?)?ういー

434:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/08 23:54:32.51 Udsf5Klq0
だめだっ!
俺のPAV-MP1はもう限界かもしれん。

次はどこへいったらいいんだっ。

435:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/09 01:35:35.61 aGFjyk7A0
一体なにがあったw

436:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/13 12:08:06.84 2mfbxRe10
少し前にP1L買うなら600Aかサイドワインダーがいいよって勧めてもらったものですが
ネットワーク機能もいらなかったので結局MP1L買っちゃったヽ(゚∀゚)ノ
ただ現状に物足りなくなって買い換えるときは600Aやサイドワインダーの後継にしようと思います。
ありがとうございました。

437:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/20 23:39:34.39 kZP26DkK0
DN500使ってるんだが他のにしたらもっとサクサク動く?

438:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/20 23:43:32.78 CRJHcEjh0
そやな

439:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/21 08:25:22.12 SQdQgaXz0
MP1でUSB2.5インチポータブルHDDってバスパワーだけで使用可能?

440:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/21 09:38:00.91 TgvZMqbm0
可能。寝ながら観るときにそうして使っているよ。

441:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/21 18:50:14.87 p2waLMCe0
MP1で、SKY**で録画した拡張子trpファイルを、再生出来ますか

442:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/21 22:14:27.96 jpW4CZIf0
誰かが試してくれるからうp

443:439
11/10/21 23:31:15.12 cQ4XGAEe0
>>440
㌧クス。HDD買ってくる!

444:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/22 17:24:59.77 x7nkRvNn0
PAV-MP1Lですがサブタイトルボタンを押しても字幕を表示せず、画面左上にサブタイトルなしと表示されます。音声は切り替わります 映画ですが間違いなくはいってます。なぜ字幕が表示されないのか教えてかください。

445:308
11/10/22 17:56:33.53 lPLQF8zQ0
>>444
それだけの情報で答えが帰ってくると思った理由を教えてください。

446:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/22 18:04:24.51 HSCCnGfV0
>>444
isoファイル?

447:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/22 18:40:33.28 x7nkRvNn0
HDD内の映画を再生する時、サブタイトルボタンを押しても字幕が表示されず画面は左上にサブタイトルなしと表示がでる。
音声はオーディオボタンで英語 日本語に切り替わります。HDD内の映画はレンタルビデオをダビングしたものです。
このPAV-MP1Lは最近知人に通販で買ってもらいましたので困っています。
当方は全く操作するだけの素人です。よろしくお願いします。

448:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/22 18:51:17.30 gzL3dgbQ0
知人に聞け

449:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/22 18:59:57.47 HSCCnGfV0
ビデオのダビング?
DVDじゃなくて。。?

450:308
11/10/22 19:05:42.11 lPLQF8zQ0
とりあえずファイルの種類を書かないと。
ISOファイルでメニュー表示中に操作しているとエスパーしてみる。
もしそうなら本編再生中に操作してみるとイイカモネ。

451:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/22 20:01:19.39 iezyby5h0
リッピングしたマルチチャンネルの動画で、字幕は入ってないってオチでは

452:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/23 02:24:11.69 pWDcyEf/0
PAV-MP1やPAV-MP1LでUSB接続の3TのHDDを使ってる方います?
使うのは、WESTERN DIGITAL WD30EZRXの予定です

453:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/23 08:44:05.93 3krn6jjh0
1.9.10で使用。
ファイル名が「Talk1.ts\Talk2.ts」という連続したファイルがあるとする。
するとMP1は勝手に「Talk(1-2).ts」と1ファイルとして扱ってくれる。
これは有り難い!
…と思ったのも束の間、「Talk(1-2).ts」を再生したあとに「Talk2.ts」を再生する。
つまりボーっと見ていると「Talk1.ts→Talk2.ts→Talk2.ts」とダブって見せられることになる。
なんじゃこりゃw

454:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/24 13:51:00.75 U3CccAHX0
PAV-MP1LPを購入予定です。
DN-MP520と内容は似ているようですが、なぜDN-MP520の方が現在は高いのでしょうか?
DN-MP520の方が再生可能形式が多いのでしょうか?
ファンのうるささや機能などはPAV-MP1LPの方が上なのに。

パソコンを使えない親のために実家にこれを置いて、
親のデジカメで撮りためた写真と私がエンコした動画を
リモコン一つで気軽にテレビで再生してもらうのが目的です。
デジタルフォトフレームは小さいからイヤだ、そうです。

気軽に撮りためた写真をスライドショーを見ることが最大の目的なんですが、
この機種でよろしいでしょうか?

455:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/24 15:01:33.63 Um8RQ6Ov0
>>454
使っているデジカメの動画フォーマットは確認済み?
一部のフォーマットは非対応で、再生できないものもあるよ。
ちなみに俺のデジカメでとった動画は音声が出ない_| ̄|○

456:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/24 20:20:58.38 tuUZGuwY0
写真だったら、使ってるテレビが対応してないけ?

457:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/27 00:55:21.12 RIQNPTGz0
>>454 ではないけど、家のregza z9500で5MB程度のjpegを表示すると、1枚表示するのに5秒くらいかかります。
PAV-MP1なら、もっと速いでしょうか?

ちなみに、>>78 でもないです。

458:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/27 01:01:12.71 cHUfa2Xx0
78=454=457乙

459:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/27 02:08:03.04 aoPBdByQ0
ALACを再生できるファームってない?

460:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/27 02:42:02.07 9RWtO6Ah0
>>457
安物のREGZA ZS1ですがやはり大きさに因らず決定押下から5秒程度かかります
PAV-MP1ですと2MBのが2秒程度、6MBのが4秒強程度でした
もっと速いかという問いには5MBならちょっと速いかも、と
普段テレビで写真は見ないので、いずれもモッサリだなあと感じました

461:454
11/10/27 09:14:09.04 H9zrib5y0
早速PAV-MP1LPを購入しました!
そこで問題というか不都合が・・・
デジカメデータをバックアップしたフォルダに入って再生をすると
写真のカテゴリーから入った場合じゃなくても同じ種類のファイルしか
連続再生、スライドショーをしてくれません・・
デジカメでスライドショーした時のように
ファイル名順に画像も動画も連続再生して欲しい・・

どなかたこういうパッチは作れないでしょうか!!

462:454
11/10/27 09:34:17.72 H9zrib5y0
ちなみに78=454=457乙ではありません。
またOSXでマウントすると書き出しになってしまいます・・
これをMacでも読み書きできるようにする方法ないでしょうか?
NTだから不可とかなんでしょうか?

463:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/27 10:15:49.41 lVhdCK+W0
>>461
持ってない者がレスするのもなんだけど
この手のプレイヤーはどれも
ENTER:選択したファイルのみを再生
再生ボタン:選択したファイル以下を連続して再生
だと思う。
Macうんぬんはしらん


464:454
11/10/27 12:48:56.44 52Tj4Rlc0
>>463
違うんですよそれが。
フォルダ内の同タイプのファイルしか連続再生してくれません。。
20110101_100000.jpg
20110101_100010.mov
20110101_100030.jpg
20110101_100050.mov
jpgからスタートするとmovが、movからスタートするとjpgが飛ばされます・・

465:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/27 13:06:43.37 WVzLT3ye0
仕様です

466:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/27 13:21:21.63 lVhdCK+W0
>>464
それはPCでも無理なんじゃね。


467:454
11/10/27 13:56:46.56 52Tj4Rlc0
>>466
デジカメのスライドショー的に考えてたので当然それはやってくれるのかと。。

468:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/27 14:48:41.06 LjJEa0B+0
そこまで器用じゃなかろう

469:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/27 18:15:02.46 EV+SCzR30
いやPCならありそうだけど

なんとなくそう思う

470:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/27 20:48:39.11 3nFVdquj0
確か上に写真とか、動画とか、すべてとかあったと思うが
すべてでも駄目なのかな?

471:454
11/10/28 00:32:58.88 scqNGhmy0
>>470
あれは一覧画面での抽出用ですね。

472:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/28 04:50:12.35 JjrXw8wV0
キャプチャなり何なりで画像を数秒の動画にしちゃえよ

473:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/28 09:23:41.69 dDky6TI00
今更感があるかもしれんが 今日DN-MP500が届く
ファーム書き換えって
>USBメモリ挿して電源ボタン押しながらAC電源を挿す のがデフォ?
>メニューからファームウェアの通常更新 ってとりあえず起動してメニューから行くの?


474:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/28 11:40:34.30 wr3DuJVc0
>>473
メニューからファームウェアの通常更新 ってとりあえず起動してメニューから行く

475:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/28 11:49:41.04 cPkRQuPS0
>>474 ありが㌧

coregaのCG-WLUSBNMで無線行けるようだが、CG-WLUSB300NMもチップは同じみたい
ソース : URLリンク(ubuntu.asciimw.jp)
両方 入手したんで実験予定


476:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/28 20:59:29.31 PH8DuFq+0
2T超えると再生出来ねー
3T対応のファームありますか?

477:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/28 21:32:10.64 YZVvUtWh0
>>476
改造ファームを試してみては?
色々アップされてるし
>IBT-1073 Version 2.1
>A.C.Ryan Playon!HD PV73100 v7.4.3 r5440
>xtreamer Sidewinder fw2.7


478:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/28 23:04:38.47 tPoyX3Tp0
HD600Aってコマ送りができなのが痛すぎるんだけど

479:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/29 00:13:17.15 u/MK5g6g0
何種追加ある改造ファームの各特徴を教えて。

480:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/29 03:00:53.18 gyUfH6NL0
入れてみれば一目瞭然

481:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/01 00:07:57.17 WWs6Pfgi0
改造ファームって、自分で作るの?

482:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/01 00:09:57.38 WWs6Pfgi0
AP-100のフォーラムでも、3Tでもめていた
3Tは、メーカーが対応しないと、無理っぽいような・・・
フォーマットで2T以下に分割して使うしかなさそうです。
ただ、戻すのに1.5Tで20時間かかるので、暫く放置予定(w

483:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/01 02:22:12.66 2f8SAxCj0
HD600Aは3TB行けるみたいね
古いチップは駄目かな

484:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/01 11:14:15.55 MG9uZ+Nv0
PAV-MP1ってBDiso再生可能ってのは
BDMVのBDisoのことで
BDAVのBDisoは再生できない?

485:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/01 21:15:03.44 WWs6Pfgi0
>>482
3T-HDDは、パーティションで、2T以下に分割して使うに訂正です。

486:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/01 21:17:38.89 WWs6Pfgi0
>>483
HD600Aって、30秒スキップが無いとか聞いたんだけど・・・
30秒スキップが無いのはヤダ

487:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/02 23:06:41.51 eCYNzUEA0
おすすめファーム教えて。
ちなみに今入れてるのは>>2のやつ。
基本やることは接続したUSBメモリ内の動画再生、PCの共有フォルダのTS、DVDISOを再生。
よろしく。

488:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/03 11:22:42.99 hOPXbfTe0
公式がおすすめです

489:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/05 22:44:02.15 /Vyev9NU0
PAV-MP1L/PAV-MP1LP
新ファーム出てます。
PAV-MP1L及びPAV-MP1LPファームウェア(共通) Ver.346733.024での変更点

1.レジューム機能に10秒後の自動再生機能を追加
10秒のカウントダウン中に何も操作を行わなかった場合には自動レジューム再生します。
2.メニューの「ファイル」からのファイル名のソート機能の追加
リモコンの「オプション」ボタンで操作できます
3.表示画面誤表示を修正
4.稀に拡張子がm2tファイルを動画として認識しなかった問題の改善

URLリンク(www.princeton.co.jp)

車載で使ってる人は1はうれしいですね。
音楽ファイルもレジュームできるようにしてくれ・・・・

490:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/05 22:55:09.74 m27dx10t0
windowsXPの共有フォルダの機能を使って公開、PAV-MP1にてネットワーク経由で参照、再生しています。
しかし、特定のフォルダ公開設定にし、PAVから参照しようとするとログインパスワードを求められるときがあります。
当然パスワードなど設定もしていないのでログイン、参照できずに困っています。
同じPC内の他のフォルダだと求められないときもあったりと、どういった場合にこの現象が発生するのかわかりません。
解決方法をご存じの方、ご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

491:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/05 22:56:55.80 FfvgvZg00
「ファイル」から入った場合は、写真も動画もファイル名順で連続再生してくれ!!!!!

492:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/06 02:06:11.34 2fl+FTa30
スイチが切れなくなっちゃったよ

493:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/06 06:57:54.75 wL6NC1Nt0
>>490
それ俺も昔よくなったけど結局理由さっぱりわからん。
とりあえず、ショートカットに登録してユーザーIDに何か適当なのを
入れておくようにしたら出にくくなったような気はする。

494:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/06 17:21:29.90 LP5GAbMm0
>PAVから参照しようとするとログインパスワードを求められるときがあります
一つの理由として熱暴走があるみたい、ずっと電源入れっぱなしだった時の・・・

自分は一つのネットワーク内に2つのPAVをよく使ってるが
いきなり片方にだけ現象が出て、DCとHDMIを抜いて冷やした後にほぼ復活するので
そう思った理由


495:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/06 18:25:32.91 nUf9V1cT0
レスありがとう。

>>493
IDとパスって適当にいれてログインできるもんなの?

>>494
こっちの環境ではPAVがOFFの状態でPCの共有フォルダを追加、長時間OFFってあったPAV起動して参照してパスを求められた。
なので熱問題と推測できるような状態にはなってないかな。
今まで参照できてたフォルダが急にパスを求めたれるということもないし、今までパス求められてたフォルダが急に見えるようになったこともないんで、
フォルダ固有の条件のような気がする。

496:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/11 14:48:11.50 J7/mlmLZ0
今までPT2で地デジを録画して、パソコン上にあるTSファイルを共有でPAV-MP1から見て
いて満足してたんだけど、今回フレッツテレビに加入してBSとスカパーe2も録画するよう
になったんだが、スカパーから録画したTSファイルがたまにブロックノイズがひどく入る
んだけど原因はなんだろう?
同じファイルをパソコン上でPowerDVDとかTVtestで見ると全く問題ないんだけど、PAV-
MP1で見るとダメ。
なんとなくG+みたいなHD画質のチャンネルがダメでチャンネルNECOのようなSD画質の
チャンネルならPAV-MP1でも問題ないみたい。
でもBSならHD画質でも全く問題ないからスカパーからのTSファイルってなんか特殊なの
かしら?
転送速度の問題かと思って、問題のTSファイルをUSB接続の外付けハードディスクに移し
て、それをPAV-MP1に接続しても同じようにノイズまみれ。
どなたか偉い人お願いいたします。

497:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/11 15:50:12.91 sgvQ2XIM0
>>496
俺も全く同じようになったことある
俺の場合はアンテナ受信だけど
TSファイルをISOファイルにして
PAVで再生すると普通に見れたよ

498:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/11 17:59:02.00 Caqhh5uw0
スカパーe2のTSはHDチャンネルだとノイズ入りまくるよね
俺も困ってるんだけどどうにか出来ないのかな

499:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/11 18:36:57.61 S2Mr4/Q80
tsmuxerとかで詰め直してみるとか

500:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/12 00:47:21.98 7YuZPeLO0
スカパーe2の放送局側のMpeg2エンコーダーのパラメーターが
わずかに地デジやBS局のMpeg2エンコーダーのパラメーターとわずかに違うらしい
で、MP1のMpeg2デコーダーが前者ではノイズを出してしまうが後者なら正常再生できる
というのが真相らしい
もしやと思って使ってなかったWDTVで再生したらノイズは出なかったよ・・・

501:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/12 11:57:11.55 rAMLMVkw0
TVtestでもデコーダーにATI MPEG Video Decoderを選ぶと綺麗にデコードされない。

502:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/12 17:27:41.38 K8tuLXCr0
PAV-MP1LPを購入しました。
USBで接続して使えるHDDって
どういう種類のHDDを買えば
いいのでしょうか?

503:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/12 17:52:07.03 AS5/iU6X0
外付けHDDで検索

504:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/12 18:07:57.04 K8tuLXCr0
>>503
すみません。
バスパワータイプは使えなさそうなんで
すが、どこで見分ければいいか…。

505:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/12 18:32:33.30 8hO0/9jmi
お前には使いこなせないから返品してこい

506:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/12 20:02:29.06 AS5/iU6X0
>>504
バスパワータイプ=ポータブルHDDなので製品名・型番にPが入ってないもの

507:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/12 20:20:55.29 nhR3EJ6y0
公式としてはサポート外と言っているだけで、大体バスパワー使えると思うけどね。
少なくも同じく公式サポート外のMP1無印ではポータブル使用者も居るし。

何かこの人、実は内蔵は解らないから使ってませんとか言いそう。

508:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/12 22:40:30.70 ltGsENtz0
PAV-MP1LPでファームウェアVer.346733.024入れたらファイル検索でコケて再起動するようになっちゃったんだけど誰か同じ症状の人居ない?
動画検索やリジュームでは普通に行けるんだけど何がいかんのかな

509:496
11/11/12 23:29:52.21 VUIEVz0P0
>>500
放送局側のmpeg2エンコーダのパラメーターの違いが原因だったら、PAV-MP1の設定なん
かではどうしようもないわけですね。
プリンストンのサポートにも聞いてみたんですが、答えてはくれたんですが「著作権保護
されたコンテンツでのご利用に関しましては、弊社サポート対象外となります。合わせ
て、PT2などを使用した放送データの録画に関しては、放送データのMulti2の復号化
(Multi2Dec)で使用するB-CASカードに関してB-CASカードの利用規約違反の使用方法です
ので、こちらを利用したファイルの再生動作につきましてもご回答いたしかねますことを
何卒ご了承いただきたく存じます。」と言われちゃいました。
その上で提示していただいた解決策は異なるファームを試してください、でしたので
ファームをいろいろ入れ替えてみたけどうまくいきませんでした。
他のメディアプレーヤーに変えるしかないのかなあ。



510:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/12 23:54:45.17 fUU1xarz0
クズ相手に立派なサポートだな

511:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/13 00:43:15.70 w+EOTqZ/0
安物USBメモリだと全然認識しないな

512:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/13 01:24:00.96 zmy7DOf70
グルメなんだな

513:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/23 02:31:03.29 pNKlfNeW0
e2のHD再生、ファームアップで対応してほしいね

514:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/23 13:23:14.93 J0aI/OhU0
PAV-MP1Lを使っているんだけど3dのブルーレイソフトのisoは再生できるの?
3Dモニター持ってないので確認できないので知っている人いたら教えてください。

515:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/23 17:06:10.15 hzbcx2QW0
できますん
NMP本スレも見てね

516:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/23 22:11:24.83 J0aI/OhU0
>>515
おしえてくれてありがとう。


517:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/25 02:12:19.31 JD9oLGYp0
>508
こっちでもなったけど工場出荷時の設定に戻したら直った

518:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/26 18:27:14.81 x39NeAvV0
エンティス、HDMI搭載ネットワークプレーヤー新モデル -AV Watch
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

ネットワークメディアプレーヤー
PopcornHour A-300

11月25日より予約受付
直販価格は23,800円

URLリンク(www.entis.co.jp)
URLリンク(www.entis-marketing.jp)

519:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/26 22:26:32.88 vy4koTnE0
POPCORN HOUR

520:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/27 03:36:40.83 +xITLKKq0
最新の改造ファームはどこ

521:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 01:12:06.19 w/ChPjU+0
PAV-MP1買おうとスレチェックしてみたんだが
これってPT2で録画したスカパーe2のHD番組は
まともに見れないのか?
ぜんぜん意味ねー
WD買った方がいいね


522:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 08:41:53.69 4QAKwvEr0
何か521は根本的に理解不足な様子だな
その分じゃやりたい事に辿り着くまで
あと3年は掛かるわ

523:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 08:48:14.15 wHwOAp180
フジテレビnextはブロックノイズでまくりで見れたもんじゃない
勿論他のプレイヤーなら普通にみれる

524:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 10:16:24.42 w/ChPjU+0
>>522
何が理解不足なのか具体的に言ってくれ?
やりたいことを具体的に書いてみる
・PT2録画サーバーの構築(済み)
・別室にあるテレビで録画番組を見る
今はこれをできるようにするための
ネットワークメディアプレーヤーの選択の段階
もちろんLANは構築済み
今日にでも電気屋でプレーヤーを買ってくれば
すぐにやりたいことができる状態だと思っているが
「あと3年掛かるわ」というのは何を想定していっているの?

525:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 10:24:44.37 aQUhRQLs0
理解不足な点
>>521のような全く意味のない内容を書き込んだ点 (日記は日記帳に)
・2chのスレに書き込む際の注意点を守れていない点 (3年ROMれ)
・ファビョって恥の上塗りをしているのに気付いてない点 (この後は勝利宣言→逃亡か)

526:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 10:31:38.46 w/ChPjU+0
>>525
理解不足であろうと思っている事項についてはわかった
それが「あと3年掛かるわ」にどうつながるのかは全然わからん

527:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 10:48:41.99 4F3coHB10
>>524
PAV-MP1を買おうとしてるところですでにダウトだろ。

これって2年以上前の製品だから「あと3年掛かる」ってのもあながち間違いじゃ無いかもw

528:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 11:05:45.19 w/ChPjU+0
>>527
うん、PAV-MP1は安いし、年数もたって評価もある程度固まってそうだし
動きはちょっともっさりしてそうだけどそれなりに安定してそうだなっと思って
でも、こういうのはやっぱり、新しい方がいいみたいだね
WDかHD600か、あとは2・3万のPC買ってしまうって選択に絞られてきた
お騒がせした。

529:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/29 13:06:09.29 klDkr8fy0
>>500を書いたものだけど、まあ・・・
言い方のテンションはどうかと思うが
スカパーe2のHD番組の視聴をメインに考えるなら>>521の通りだよ
>PAV-MP1は安いし
>それなりに安定してそう
両方正解
>新しい方がいい
ただおれの持ってるWDTVはMP1より古いものだったのでファイル再生可不可は確認が必要と言えるね
HD600Aはスカパーe2のHD番組の再生はOKだね

530:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/06 08:03:11.81 5jpGdva0O
「○○見られる?」って聞くより、10秒くらいでいいからファイルupして、
「これ○○なんだけど見られる?」って聞いた方が早くね?

531:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/07 23:22:19.72 wr1q8bKx0
e2のはだいたいみれてるけどな。まあ最後のほう早送りとか変な気もするけど。

532:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/08 14:00:40.90 P9Fb/hB20
>>2のカスタムファーム作者さん
見てるかわかりませんが、自動オフ機能は付けられませんか?

533:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/08 16:31:51.01 1AxEfgQl0
>>2のファームってどんなファームなの?

534:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/08 23:24:01.98 J19ZJnQf0
Winsows7でPT2録画サーバーをSMB共有で
PAV-MP1使っていて、ネットワークのログインに
失敗することがたまにあった
サーバー機を再起動すればログインできるように
なるんだけどいつの間にかまた失敗することも
で今日、以下を検索して1番目に出てくるサイトを参考にして
同じように設定してみた
「非ページプール割り当ての制限に達したため、サーバーは
システムの非ページプールから割り当てることができませんでした」
今のところ順調

535:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/09 08:28:48.07 u/+BdyMF0
Win7Pro機でPT2録画サーバーを
SMB共有でPAV-MP1使っている
まれにログインできない
サーバー機を再起動するとログインできるが
いつの間にかまたログインできないことがしばしば
次の設定をしてみたら今のところ問題なし

レジストリの設定
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Lanmanserver\Parameters
Size → 2 または 3 に変更(デフォ値は1)
DWORD値で新規設
MaxWorkItems → 1024
MaxMpxCt → 255

536:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/09 08:39:27.68 u/+BdyMF0
PT2録画サーバー機をSMB共有でPAV-MP1使用
OSはWin7Pro
ログインできないことがある
サーバー機の再起動でログインできるようになるが
いつの間にかログインできなくなる
以下の設定で今のところ問題なくログインできるようになった

レジストリの設定
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters
Size → 2 または 3 に変更(デフォ値は1)
DWORD値で新規設定
MaxWorkItems → 1024
MaxMpxCt → 255

537:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/09 09:06:49.67 u/+BdyMF0
PT2録画サーバー機をSMB共有でPAV-MP1使用
OSはWin7Pro
ログインできないことがある
サーバー機の再起動でログインできるようになるが
いつの間にかログインできなくなる
以下の設定で今のところ問題なくログインできるようになった

レジストリの設定
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters
Size → 2 または 3 に変更(デフォ値は1)
DWORD値で新規設定
MaxWorkItems → 1024
MaxMpxCt → 255

538:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/09 09:48:34.16 u/+BdyMF0
PT2録画サーバー機をSMB共有でPAV-MP1使用
OSはWin7Pro
ログインできないことがある
サーバー機の再起動でログインできるようになるが
いつの間にかログインできなくなる
以下の設定で今のところ問題なくログインできるようになった

レジストリの設定
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters
Size → 2 または 3 に変更(デフォ値は1)
DWORD値で新規設定
MaxWorkItems → 1024
MaxMpxCt → 255

539:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/09 10:08:47.38 u/+BdyMF0
PT2録画サーバー機をSMB共有でPAV-MP1使用
OSはWin7Pro
ログインできないことがある
サーバー機の再起動でログインできるようになるが
いつの間にかログインできなくなる
以下の設定で今のところ問題なくログインできるようになった

レジストリの設定
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters
Size → 2 または 3 に変更(デフォ値は1)
DWORD値で新規設定
MaxWorkItems → 1024
MaxMpxCt → 255

540:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/09 10:56:47.38 u/+BdyMF0
PT2録画サーバー機をSMB共有でPAV-MP1使用
OSはWin7Pro
ログインできないことがある
サーバー機の再起動でログインできるようになるが
いつの間にかログインできなくなる
以下の設定で今のところ問題なくログインできるようになった

レジストリの設定
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters
Size → 2 または 3 に変更(デフォ値は1)
DWORD値で新規設定
MaxWorkItems → 1024
MaxMpxCt → 255

541:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/09 11:10:10.26 u/+BdyMF0
ホントにすまん
大事なことなので・・・
専ブラ不調

542:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/09 19:39:39.70 y3syKhbA0
ここテストに出るよ!

543:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/09 21:53:35.63 ZbLx8A5l0
MP1L新ファーム、ファイル検索できねぇ…

544:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/11 00:52:03.63 N9i560wi0
>>532
自動オフ機能って何ですか?
詳しい仕様を提示してもらえると判断しやすいのですが

545:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/11 01:49:24.94 xom7Ag6r0
純正にあった「一定時間操作がないと・・・」って奴のことではないだろうか

546:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/11 11:20:38.24 38FXN5mT0
どなたか>>2は何が違うのか教えて下さい(´・ω・`)

547:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/11 11:33:13.99 5Chmeghh0
とりあえず入れてみれ
すぐ戻せるんだし

548:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/11 16:29:38.97 9VvpHjnN0
>>544さん
>>545さんの言ってるように純正ファームには、
一定時間操作がないと電源がオフになる機能が付いているのです。
この機能があるため、純正使用時は就寝時にも使えました。

>>546
もっさり感がかなり軽減します。
純正はリジュームをオンにしていると突然電源が落ちることが多々あるのですが、こちらは少ないです。
過去ログにあったような気がしますが、周波数の小さい音声(16000KHzとか)はノイズまみれになるようです。


549:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/11 16:58:05.04 38FXN5mT0
>>548
ありがとー
もっさり感って結構致命的なレベルだったけど
それを個人で改善させちゃったの?
凄いなー

550:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/11 22:51:36.38 VfnPgSMJP
MP1だが>>2のファーム入れたら再起動で「デジ蔵」の画面で止まったまま動かない。
電源切って入れなおしてもそのまま。

公式の強制書き込み試したけどうんともすんとも言わず…
どうしたらorz

551:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/11 22:55:07.79 VfnPgSMJP
age

552:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/12 01:15:27.45 v5zxGDii0
公式に戻せ

553:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/12 12:03:35.74 /0VwNJii0
すみません、PAV-MP1LにUSBで外付けBDドライブを繋げてそこからBDを再生したいのですが、
BDレコーダーから作ったBDを再生するのは無理っぽいでしょうか?

554:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/12 20:00:11.60 yf5pouBk0
>>541
乙。
おなじような状態だったんでちょっと試してみるよー。

555:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/13 18:41:23.41 vBa9MxTl0
PAV-MP1で1080pにすると数秒おきに点滅になるのだけどこれって故障なのですかね?
1080iにすれば大丈夫なので今はそれにしてるのですが
ケーブル変えてみてもファーム入れ替えてみてもダメでした

556:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/13 20:47:54.37 i7O4sZ8H0
>>555
モニタと言うかディスプレイ側との相性があるみたいですよ。
うちはスプリッタかまして、benQの24インチモニタとアクオスの52インチに同時出力
できるようにしてあるんだけど、benQモニタだけに出力すると、1080pなんかチラツキ
とか、画面点滅になるけど、同時にアクオス側にも出力させると1080pで両方とも表示
して、その後アクオスの電源おとしてもbenQで1080p表示し続ける。

なので、benQで表示不具合のときはアクオス電源入れて両方で表示させてから
アクオスの電源落として使ってる。

557:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/13 22:59:46.17 +NEqmrrE0
>>556
それホントに1080Pになってる?

558:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/13 23:01:29.08 +NEqmrrE0
>>555
モニターは1080Pに対応してるの?

559:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/14 01:05:42.81 Bb1aVp9H0
騙された思ってケーブル変えるかスプリッタなしで直接繋いでみ

560:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/18 01:25:16.89 Eny69jJ20
MP1で使えるの無線LANの子機ってどれだったっけ?

561:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/18 05:00:51.67 eayPHZog0
過去ログ嫁

562:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/19 13:30:52.48 yIEVwhu50
BDMV再生したらいきなり緑の画面になってフリーズ
初めてなったからちょっとびっくりしちゃったわ

563:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 00:00:34.35 UhbR4WN80
買ってから5ヵ月後ぐらいにおかしくなって初期化したら直った現象がその初期化
からまた5ヶ月ぐらい経った今日起こった。また初期化で一応直ったがこれって
不具合になるタイマーでも積んでるのか?また5ヵ月後に初期化することになるんだろうか。

564:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 13:17:28.34 b4FMmFSN0
俺のは1ヶ月だな。

565:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 21:22:56.45 +5Mx6IC60
俺のも1カ月…

566:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/31 20:34:36.16 Wj06808Z0
タイマーが2種類あるのか?

567:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/03 01:45:42.45 SiQTBPy60
コンセントからブチぎるとおかしくなりやすかった
最新ファーム入れてからはそうでもないが

568:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/03 16:38:49.56 rdOSbipm0
MP1とMP1Lの違いってどんな所?

569:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/03 17:28:31.01 Hx/Znr7/0
メーカーのサイトの比較表見れ

570:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/03 17:37:52.69 rdOSbipm0
比較表なんて見当たらないorz

571:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/03 17:39:55.11 cyQD7jil0
どうして、満足に検索エンジン使えない奴がインターネットやってるんだよ
「PAV-MP1 PAV-MP1L」で検索すれば簡単に見つかるのによ
URLリンク(www.princeton.co.jp)

572:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/03 17:45:17.56 rdOSbipm0
ありがとう
公式から飛べると思って検索してなかった

違いは分かったけど、動画再生時のカクつきやノイズなんかは違いってありますか?


573:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/09 00:24:45.39 1++OLIly0
WDの外付け3T-HDD認識出来ねー
パーティション切ってもダメ
悪戦苦闘の末、FDISKでBMRに変換したら、2Tだけ使えるようになった
高い2T-HDDになってしまった orz

574:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/09 00:40:03.60 14Zd9w4v0
PCに繋いでファイル共有経由で使えば

575:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/09 01:56:53.96 WcgFx2L40
外付けHDDでファイル共有(ネットワーク)はすぐ認識しなくなるぞ

576:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/10 21:22:18.21 RXZjadtC0
アイオーの外付け3T-HDD認識出来たけど
2T以上は読み出せない orz

パーティション切って、1.5T*2にしたら
後半の600G付近も再生出来たので、たぷん最後の部分まで使えそう

アイオーと、WD、何が違うんだろうね・・・

ちなみに、1.5T分のコピーに、20時間かかりました(w

577:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/10 21:41:35.14 jGonQj6B0
>>576
パーティション切っても両方認識するの?

578:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/10 22:03:39.00 voaW5vkK0
>>577
うん、ドライブ名が2つ出る

579:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/10 22:08:18.61 voaW5vkK0
ついでに・・・
コピーだと、日付が変わるけど
移動だと、元の日付になる
ただし、あいうえお順に移動するので
日付が古くても、最後の方に置かれる事もある

580:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/10 22:11:53.95 jGonQj6B0
>>578
教えてくれてありがとー!

581:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/11 08:38:31.21 uewfNFhw0
>>580
ごめんーーーーー
ようやく、1.5T分の移動が終わったのだが・・・
600G移動した時点では問題無かったのだが・・・
その20ファイル後、たぶん80Gぐらい後から
再生不能になりました・・・
がーーーん orz

結論
外付け3T-HDDは、2T以下しか使えねー
でした orz

ごめんねーーーーーーーーーーー

582:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/11 08:42:46.39 uewfNFhw0
パーティションを切る時に、
1.5T*2てはなく
2.2Tと余りの2つに区切ってから、
うしろの部分にコピーして、試してみるべきでした・・・
あー疲れた orz

583:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/11 13:15:24.02 P4bkjGfR0
いわゆる2Tの壁というやつですな

584:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/11 15:08:18.82 2dNYqEpH0
2.5Tのハードディスクは普通に使えてるけど

585:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/12 20:42:03.40 0U8YrG9h0
1.5T分のデータ、ようやく戻せた、ふー

アイオーの3T-HDDを
2.7Tと、0.3Tに分けたところ
ドライブ名が、1個しか出ませんでした
1.5T*2の時は、ドライブ名が、2個出たんですけどね
パーティションを切る切らないに関わらず、
2T以上の領域にはアクセス出来ないようです。

あと、WIN7のFDISKは、パーティションではなく
ボリュームと呼んでいるみたい・・・

アイオーの3T-HDD GPT変換で利用
2T以下を、動画データ用にして、
2T以上を、PCで使う事にしました。

WDの3T-HDD BMR変換で利用
2T以下を、動画データ用
2T以上は、BMR変換の為使用不能
将来的には、GPT変換して、3T分フルに使えるレコーダー等で使いたいです。
ただ、GPT変換で相性問題が出たらと、ちょっと心配だけど・・・

ま、2T以下の外付けUSB-HDDが無駄が無くていいですね。

586:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/14 22:00:51.53 fe27nCEl0
MP1を車で使う時にHDDの電源ってどこから取るのがベターでしょうか?
内臓HDDだったらUSB接続できる物が売ってるけどそういうもの使うのが良いのかな・・・

587:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 03:19:57.37 UIRsTnyn0
バスパワーでいいんちゃう?3.5インチ使うの?

588:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 17:19:53.96 0St37wCO0
突然、電源が入らなくなってしまいました
AC電源だけで繋いでも反応しません
当然、強制ファーム書き換えもできません

素人が分解してなんとかなるものでしょうか

ダメ元でも何でもいいのでアドバイスお願いします

当然、保証期間過ぎてます

589:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 17:28:15.35 5wlBnmaa0
修理に出す

590:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 17:45:33.62 jKWppAwZ0
買い直す!これ!

591:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 19:50:44.06 Haj8aj4J0
>>588
手持ちにDC12Vセンター+のACアダプターがあればそれをつないでみる。

592:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/15 20:21:53.79 dfivyDgJ0
>>588
手持ちにテスターがあればACアダプタの端子にDC12V出てるか確かめる

593:588
12/01/15 20:43:55.43 0St37wCO0
アドバイスありがとうございます

運良く、復活しました

自分の取り扱いに原因がありました
よく持ち運んで使うため、頻繁に端子の抜き挿しをします
さらに置き場所が特殊(かご状で見づらい)なので
挿込口を見ずに挿す事もありました
それが原因を作っていました

コンポーネントとHDMIを使い分けるのですが
コンポ端子を挿すときにHDMI端子側に挿そうとしてしまい
HDMIの受け口の金色の導線の1本を起こしてしまったと思われ
また、そこにHDMI端子を挿すことでその導線を奥まで押し
その導線と奥の金属部分が触れることによって
電源が入らない状態になったと思われます

元の端子口の状態を知らなかったのと
綺麗に奥まで導線を押していたので見かけ状
気付かなかったのですが、電源を挿して
HDMI端子を挿したり、ピンセットで端子口を
触ると青色ランプは光らないものの
LAN端子の所が時々光るのでHDMI端子に
注目してピンセットやつまようじでいじっていると
その導線を発見し、元のように伸ばそうと思ったのですが
難しく、取り除くことで元に戻りました

コンポーネントは正常でHDMIは未確認ですが
買い換える候補もコレといって、決定的なモノもなかったので
復活してくれてよかったです

こんなケース、誰もいないとは思いますが一応全貌書きました

594:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/16 00:18:39.41 z4rNs3YR0
なんかLAN端子にマウスのドングル突っ込んで
反応しない!って言ってた姪を思い出した

595:588
12/01/16 01:09:44.40 BL/CRD8T0
HDMI接続は死にました
導線1本でダメになるんですね

電源復活しただけで十分ですが・・・
後継機現れるまで頑張ってもらおう

596:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/16 16:16:56.43 DLacqpPq0
>HDMI接続は死にました

参考になった・・

597:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/16 22:20:01.77 v+XiksZq0
MP1Lのよくある質問にレジュームが正しく動作しないの答えに
動画の「停止」もしくは「電源OFF」を行わずにコンセントを抜いた場合(電源が給電されない状態)には、正しくレジューム機能が働かない場合があります。
とあったので停止したり電源切ってから電源入れなおしたのにレジュームされない・・・


598:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/16 22:24:34.67 Lmf8lvnz0
そうですか
大変ですね

599:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/19 10:45:37.60 KK2+skaY0
MP1使用。
VP80になったYoutubeのflvを選択しただけでリブートするのは俺だけ?

600:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/19 21:31:40.46 f59y/9Zc0
この機種って、インタレ保持してエンコードしたmp4ってうまく表示できない?
地デジを1440×1080でインタレ解除してエンコしたのだと普通に移るんだけど、
インタレ保持してエンコしたのだと帯状に映像の一部が遅れるように表示されるんだけど。

601:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/19 23:20:57.57 2tNO+RWr0
問題ないよ。

602:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 23:02:23.13 oy3lKVdU0
>インタレ保持してエンコードしたmp4

x264を使用したならMediainfoで見るとMBAFFと表示されるが
そう表示されるファイルならMP1で再生させると完璧に自然に表示される

603:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 23:23:17.01 yzZ5HMC10
v1.9.7 で使ってますが
AVI動画(DivXなど)で30秒スキップボタンが連打できない
MP4では超連打できるだけに残念

したがって、サーチ作業に手間取る

なのでAviはBD550(LG)で再生しているが
こちらはMP4のサーチに弱点がある

早送り、巻き戻し、スキップに強いプレイヤーってあります?

604:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 23:30:40.98 mxIw8pCe0
MKVにでも詰め替えたら

605:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/21 00:00:02.30 3mzxAq4c0
今時、mkvって・・・

606:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/21 00:09:54.06 2ld9MFlP0
じゃあお勧めコンテナ教えれ

607:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/21 04:41:15.35 vuq8WtSB0
意外だが結構使われてるんだよなmkv
逆に今時の事情にfitしたんだか

608:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/21 04:50:52.31 CjRWhmgf0
テレホ時代に集めたrm動画をmkvに入れ替えたらシーク快適になってワラタ

609:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/21 17:40:24.57 gfay7tRH0
MKVに詰め替えるの面倒だなぁ

カクカクMP4→AVIはドラッグするだけで
放置して、連続作業してくれるからやってるけど・・・

610:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/22 00:56:42.28 dVevs9Sp0
mkvmergeがインポート出来る形式ならバッチ書けば自動で出来るっしょ

611:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/22 03:55:32.63 T7/U2VNO0
>>610
やってみます

612:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/27 21:25:56.22 2FQRwfgI0
車載でPAV-MP1からMP1L又はMP1LPに変えた方いますか?
起動時間の速さやレジューム等良くなりましたか?
デメリット・メリットがあったら教えて下さい。

613:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 00:23:26.75 ZCxZDftK0
本日PAV-MP1購入。
H.264のMP4動画の再生がうまくいかなくてまいっていた。
こりゃ買い物ミスったか、それとも不良か、と思っていたが、
このスレを見つけて、ファームを1.9.10→1.9.7に。

問題なく再生できるようになりました。
WMVは使わないので、このファームで使用します。
このスレのおかげです。多謝。

614:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 02:58:00.83 TBaXi5zt0
ハンファ・ジャパンは、ネットワークメディアプレーヤー
「Xtreamer SideWinder2」を1月27日に発売する。

直販サイト限定販売で、直販価格は9,480円。

URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

URLリンク(www.umazone.jp)

615:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 10:22:50.37 +J3SDHkt0
またチョンの違法製品か
イラネ

616:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 12:27:03.10 va3wNAOr0
>>615
「Xtreamer」でググレ
欧州の会社のOEMだボケ
どっちにしてもスレ違い

617:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 13:25:41.26 eaDBc4U50
ODMです。

618:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 14:44:08.12 sLHYd2Ih0
つか貼るならこっちだよね
貼り師に誘導

【MCNP/MC35UL4/Xtreamer】MOVIE COWBOY 十四牛目
スレリンク(av板)

619:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 18:06:53.39 ewp5iJoy0
>H.264のMP4動画の再生がうまくいかなくて
ノイズ系かな、それとも使い勝手?
個人的にはファームの違いで自分の持ってるH264ファイルにノイズが出たりはしてないので
今後の参考までに10→7の変更で何が収まったのか教えてくれると有り難い・・・

620:613
12/01/29 22:31:28.48 ZCxZDftK0
>今後の参考までに10→7の変更で何が収まったのか教えてくれると有り難い・・・
購入時にすでにファームが1.9.10だったのだが、
H264+AACでエンコードしたMP4ファイルを再生すると最初の1,2分だけ大丈夫で、
すぐに画像のコマが落ちておいつかず、音声ともずれて遅れてゆく感じで
カクカクしてまともに見れなかった。
1.9.7は再生も再生検索(再生ボタン二度押し)も問題なし。

621:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/29 23:28:09.14 ewp5iJoy0
>H264+AACでエンコードしたMP4ファイルを再生すると最初の1,2分だけ大丈夫で、
>すぐに画像のコマが落ちておいつかず、音声ともずれて遅れてゆく感じで
>カクカクしてまともに見れなかった。
>1.9.7は再生も再生検索(再生ボタン二度押し)も問題なし。

なるほど、自分は1.9.10でもまだそういうファイルに出くわした事は無いが
もし今後あった時の対処の参考にさせてもらうわ、サンクス

622:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/30 22:36:37.31 3STyqAPR0
この機種ってブルレイ再生に何か制限無かった?
メニュー表示できないとかだっけ?

623:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/31 00:39:39.10 hgKA2nuO0
Se

624:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/31 00:43:01.89 Kpcx5Of80
>>622
メニュー表示できない
DTS HDやドルビーHDのパススルーが出来ない

625:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/31 02:18:38.82 1Nxzcm3G0
横からだけど
>DTS HDやドルビーHDのパススルーが出来ない
これってどんな影響があるの?

626:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/31 11:25:31.92 Kpcx5Of80
>>625
BD-isoやBDMVでドルビーTrueHDやDTS-HDで収録されてても
DVDと同じDDやDTSになるということ
AVアンプ通さずテレビから音出すならどっちも変わらない

627:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/31 14:37:02.22 IOevzZDK0
ブルレイのメニュー表示対応してる改造ファームってないの?

628:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/31 15:27:13.99 az54MC1Q0
ないあるよ

629:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/31 17:37:13.61 0COrGJqZP
あるないよ

630:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/31 19:16:08.56 7qaFfoDB0
あなるないよ

631:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/31 21:16:16.84 pJ1Aw+rh0
一時停止する度に、字幕が70%くらいの確率でオフになっちゃんだけど
なんとかならんかね?

632:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/01 21:52:18.40 B64njai70
俺も同じ症状が出る。

633:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/01 22:20:51.61 EAiDlxOl0
俺のMP1Lはレジュームすると音声と字幕設定がかわる

634:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/01 23:09:03.66 OyDWxJgR0
俺のMP1Lはレジュームしても音声と字幕設定はかわらん

635:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/01 23:22:34.64 043wtIQw0
MP1LでMP3聞いて終了→動画でレジュームするんだが一体・・

636:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/01 23:57:24.46 Ub3HeVOF0
MP1を聞けばいいのよ

637:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/04 18:49:04.21 MUQaxw600
そうなのよ

638:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/06 10:29:01.51 hlZ2ZKoe0
flacとapeは再生できる?

639:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/06 14:51:38.97 4sTIxQ3e0
なんで製品仕様を見れば分かる事をわざわざここで質問するんだ?
仮にここで誰かが再生できると言ったらそれを鵜呑みにして買うのか?w

640:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/06 17:57:21.98 hlZ2ZKoe0
スペックシートに書いてなくても実際可能だったりすることあるじゃん。

641:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/06 20:08:27.84 75BmufCPP
そうなんだよな
鵜呑みにしちゃいけないよ
どっちも再生できるもの

642:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/07 03:21:30.57 BRgqIApQ0
PT2で録画した生tsをネットワーク越しに再生すると、
時々ワンセグデータの方が再生されちゃいます
同じファイルをUSB接続HDDにコピーすると、ちゃんと地デジ?画質で再生されるし、
別の生tsファイルだと、ネットワーク越しでも普通に再生できたりするので、
現象の再現性がよくわかりません
同じような経験した人いませんか?

643:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/07 05:27:21.51 xUlDWg4q0
いる。
単純に見られるようにしたいなら。
・録画時にワンセグを残さない。
・録画後にワンセグを消す。
・PAV-MP1で再生時にもう一度再生ボタンを押してメニューを表示させ、「チャンネル」の項目でフルセグに切り替える。

644:642
12/02/09 00:19:45.01 KTYeB6by0
>>643
ツンデレ回答w、ありがとうございました!
なんかそこを切り替えると、Audioデータ受信エラー Too Slowとか出て再生までかなり待たされたり、
tsファイルが3つくらいまとめてプレイキューに入っちゃうようですが、とりあえずだましだまし使ってみます

645:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/09 00:29:25.26 6IcmPb6L0
>>642
TVROCKで録画してるなら簡単にワンセグ録画避けられるぞ。
俺はそうしてる。

646:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/09 01:46:01.46 d/qa6rSt0
TvRock自体は録画しないだろうに・・・
>>644
ワンセグを残さない様に録画して再生でおかしくなる場合はPATの書換えも行うようにすると良いと思われ

647:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/09 07:49:28.49 AT1u1gTS0
揚げ足取り(´・ω・)カワイソス

648:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/09 07:58:01.72 GvZTcGsz0
ts抜きは録画じゃないと言ってみる

649:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/09 12:48:19.99 /pdbw0cN0
h.264のhigh10プロファイル動画も再生できますか??

650:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/09 14:53:16.31 6Xw60BFL0
>>649
再生自体は可能だけど色がおかしくなる
デコーダーチップが10bit対応してないんだろうから
ファームじゃ改善出来ないと思われ

651:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 02:24:47.94 Of+yxrxJ0
どうもです!
さすがに、hi10までちゃんと再生してくれるメディアプレイヤーって無いんですね…、
当分は、そんなプロファイルでエンコする予定も無いので、必要ないと言えば無いですが…

652:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 03:56:14.11 f+IS/t7z0
最近のandroidタブレットは10bit-depth再生可能のもあるらしいから
メディアプレイヤーもそのうち出てくるんじゃないの

653:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 16:14:15.28 7CgXnE9a0
昨日届いて接続したんだけど、デジ像mediaplayerって出てからずーと真っ黒画面のままです
サポセンは休みだし、今日見たいのでどなたかアドバイスお願いします

付属のコンポーネント+赤白で接続、LANケーブルも挿してあります

654:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 16:53:31.27 47yWv8CY0
サポートが開くまで待て

655:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 17:29:47.29 7CgXnE9a0
了解
ID:47yWv8CY0もわからないんだなw

656:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 17:34:18.89 47yWv8CY0
そりゃ俺はエスパーじゃないからなあ

657:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 17:38:03.82 7CgXnE9a0
お前バカだろ

658:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 18:03:07.54 +ABEEVdH0
>>653
コンポジット(黄)でつないで映る?

659:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 18:28:24.61 7CgXnE9a0
>>658
サンクス
テレビ台の位置を元に戻しちゃったからためらってたけど
これから試してみるよ

660:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 18:58:33.22 baYwtPM80
リモコンの[解像度]ボタン

661:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 22:53:39.98 7CgXnE9a0
>>660
サンクス

>>658
コポジットで映りました。コンポーネントケーブルを調べてみます

662:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 23:07:56.92 +ABEEVdH0
>>661
ケーブルでなく660が書いてるようにその状態で設定から解像度を色々変更してからコンポーネントで接続してみる。

663:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/19 23:15:12.71 +ABEEVdH0
コンポーネントでつないだ状態でも660で変更できるんだけど現在の設定がわからないので↑の方がいいかと思って

664:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/23 20:37:52.67 hj8w7wPu0
iTune Plusフォーマットもちゃんと再生できるんだな

665:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/25 09:08:31.20 odbRDPC60
つべのVP8ファイルを選択するだけでリブートしやがるorz
対応…してくんないだろうなぁ

666:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/25 09:22:49.82 fdS7X35U0
よく知らんがこの手のメディアプレイヤーってデコードはハードウェアでやるもんだろうから
チップが元々対応してないもんはファームでどうこう出来ないんじゃね

667:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/25 12:04:21.07 /uALFh1m0
そもそも、内蔵チップでVP8のデコードってできたっけ?

668:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/25 22:51:32.45 YVmm5YCy0
俺のMP1三代目だけど、買い替え理由が全て
USBデバイスを認識した瞬間に電源が落ちる、永遠に。
安いから毎回買い換えてたけど、12月に買ったばかりの三代目が同じ症状に...
これないと辛いね。とりあえずoppoのプレーヤーである程度は凌いではいるけど。

669:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/25 23:00:05.57 JvMlSWJC0
>>668
デバイスの電源がUSBポート供給とかじゃなくても?

670:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/25 23:40:01.49 YVmm5YCy0
>>669
全て電源アダプター付き外付けHDです。
テレビ番組を全く見ないので、夜の帰宅から朝の出勤まで常にフル稼働。
土日なんか更に...。熱のせいかな?

671:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/26 00:00:10.06 Ay8zjbLN0
自分はNet接続だから大丈夫なのかな
固まる率が高くなってきたのはもしかして兆候?
720P設定でのコンポジット出力は手持ちの高い機種より圧倒的に良いから寝落ち用にかかせないんだよなぁ。

672:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/26 00:04:42.50 eBEn7e9j0
>>670
夜の帰宅から朝の出勤まで常にフル稼働って寝ないの?

673:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/26 00:07:23.23 4wgZ9M9h0
自分は1.9.10にしてからUSBのHDDを認識できなくなる症状が時折でるようになった。長時間使った場合が多かったかな。
工場出荷設定にして直していた。
HDDの寿命かと思ってたけど、ふと>>2のファームに戻したら
今のところ症状出なくなった
1.9.10は字幕消えるバグ出にくかったんで気に入ってたんだが。

674:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/26 01:30:04.13 xGqfD3+X0
>>668
2ヶ月に1度くらい同じ症状出るが強制書き込みで直るけどな
最初出たときは保証期間中だったから返品した

675:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/26 19:39:55.67 NAJQlL+P0
>>668

>>674
うちも同じ
初めてなった時にはビビるね
強制アップデートで直らなくなれば買い替え考える

676:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/26 21:57:50.05 7lfALDlR0
>>672
寝てる間もかけっぱです。平日は12時間連続はマズイかなあ...
おっ! ちょいと工場出荷設定やってみます。

677:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/26 22:12:50.48 7lfALDlR0
MP1(1.9.10)のUSBデバイス認識時の電源落ちは、
工場出荷設定で無事治りました!
MP1、二台とも復活です。ありがとうございました。

678:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/27 00:09:18.50 88pbbWE10
>>676
長時間使うならケースを開けてヒートシンクに風当てたほうがいいよ
もしくは縦置きにして熱が上に逃げるようにする

679:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/27 00:35:34.19 uqbhv/Na0
1.9系だとどうしてもスキップの不具合が出てしまって(ベースが1.9系なのでカスタムも)未だに1.8.1なんだけど、みんなのとこでは出ないのかな?
アナウンスされてる対策(早送り、巻き戻し)も一向に効果なし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch