新・戦艦スレッド 長門26ノットat ARMY
新・戦艦スレッド 長門26ノット - 暇つぶし2ch150:名無し三等兵
14/03/08 23:15:03.72
巡洋艦も絶滅寸前だな~
米タイコンと露助のアレとアレがいなくなったら、
チリだったかペルーだったかの記念艦みたいだけど
現役のボルチモア級だけだっけ?

151:名無し三等兵
14/03/08 23:15:45.56
物体をいかに効率良く投射するかが兵器の発達の歴史。
大砲がデカくなり過ぎて行き詰まり。

152:名無し三等兵
14/03/08 23:17:30.66
第2次大戦とその直後はそうだけど、現在は戦艦、巡洋艦、駆逐艦が統合されたようなもんじゃないの?
今の艦種は航空機運用艦、水上戦闘艦、潜水艦、揚陸艦ってとこだろ。昔の戦艦は水上戦闘艦だろ。

153:名無し三等兵
14/03/08 23:26:44.01
むしろ、昔は艦種が多すぎたのでは?

154:名無し三等兵
14/03/08 23:27:03.58
昔は海上での決戦で大勢が決まる様な感じだったけど、
今は空どころか宇宙も気にしないと。

だから戦艦の役割は今の空母と戦略原潜の任務も入るんじゃ。

155:名無し三等兵
14/03/08 23:28:07.75
そういう意味では、巡洋艦・駆逐艦・フリゲイトまとめて護衛艦の
海自は先進性あったというか、うまいこと国民を誤魔化したw

156:名無し三等兵
14/03/08 23:30:01.42
今はかつての巡洋艦が駆逐艦に
かつての駆逐艦がフリゲートに相当している
ミサイル駆逐艦は今でも新造されているように、なんだかんだで大小の別は残ってる

ミサイル艇は一世を風靡したが、ちょっと沖合では使いにくいのでコルベットに集約されつつある

157:名無し三等兵
14/03/08 23:33:20.98
最近読んでないけど、2008年頃の米海軍プロシーディングスに
「軍艦区分の概念を変えるべき時期が来た」みたいな
記事があった。

158:名無し三等兵
14/03/09 00:00:37.01
チープキル対策で沿海域戦闘艦が登場したり

159:名無し三等兵
14/03/09 00:18:24.82
プーチンキルに見えたw

160:名無し三等兵
14/03/09 04:18:19.45
>>148
さしづめ、歯を相手に叩き付けて失血死を狙うアロサウルス科が前ジュットランド艦で、
相手の肉を抉り噛み取るティラノサウルス科がポストジュットランド艦かね

条約明けの戦艦は基本的にティラノサウルス科、
図体はでかいが基本的に弱いものイジメ専門のスピノサウルス科はミズーリ、
スペック倒れだが腐肉食特化で生き残ったアベリサウルス科はKG5
ティラノサウルス科の侵入しない地域でアロサウルス科近縁の生き残りが
更に進化したカルカロドントサウルスはシャルホルスト、
それがティラノサウルス並みに巨大化したギガノトサウルスはビスマルクだなw

161:名無し三等兵
14/03/09 05:37:03.37
>150
あくまでもNATOの分類上という但し書きはつくが
イタリアのカブールは巡洋艦扱い

162:名無し三等兵
14/03/09 05:40:02.19
今の電子機器とミサイルの性能からすれば魚雷艇みたいなのが一番いいんだろうなコスパ的には
それはそれでカッコいいんだがそればかりになるのはなんか寂しいな、ステルス艦はおもちゃみたいで嫌だし

163:名無し三等兵
14/03/09 05:46:33.63
戦車くらいか 一世紀位基本スタンス変わらないのって

164:名無し三等兵
14/03/09 07:08:07.42 446HsbTU
>>162
たかい電子機器を載せるのに魚雷艇みたいな脅威に対して脆弱にならざるを得ないプラットフォームを使うのか・・・

165:名無し三等兵
14/03/09 07:54:34.91
そう考えれば人類の3000年くらいの歴史のなかで50年くらいは最終兵器として君臨してた戦艦って
短いといえば短いがそこそこ長く頑張ってたんだな、原子力空母や原子力潜水艦も50年くらいだしまだ

166:名無し三等兵
14/03/09 12:09:56.55
駆逐艦は100年だけど、“哺乳類”みたいにしばらく繁栄するかもネ。
同類の中にネズミみたいなのからライオン、ゾウ、ヒトまで含む多様性も似てる。

167:名無し三等兵
14/03/09 13:24:54.89
航洋性の問題は残るので、一定規模以上の艦船の必要性はなくならんだろ。

168:名無し三等兵
14/03/09 13:32:08.74
陸に上がらない海獣は人間よりデカくなるな

169:名無し三等兵
14/03/09 13:45:22.24
ラッコ「・・・・」

170:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
14/03/09 13:46:02.04
>>160
中小口径の相手を輪形陣の外野に任せられるほど腰巾着が有り余ってない枢軸陣営と仏はまだ副砲という手の機能が必要なアロサウルス、その副砲という手
がもはや不要となり主砲であるアゴと脚に特化したのが英米のレックスなんかね~。

個人的には、さきのユトランドの戦訓から砲戦距離を厳密に見極めた防御強化の独と直接防御徹底強化の英では、それぞれのWW1艦に対して攻防走で遥かに
上回る艦になった一方で結果的に対艦爆に弱い独と水雷に弱い英という、砲戦に全く関係ない要素での弱点が出ているのは興味深い。
かといって、米は舷側防御と間接に、仏は間接とダメコンに難がありそうだけども。
( ´ω`)

171:名無し三等兵
14/03/09 17:38:40.06
ダメコンが
ダメこん?

172:名無し三等兵
14/03/09 17:52:59.18
そういえば、動物の名前をつけた海軍艦艇は英国の戦艦、巡洋艦と
鳥だけど日本の水雷艇、駆潜艇(海自含む)くらいか?

173:名無し三等兵
14/03/09 18:11:51.51
潜水艦

174:名無し三等兵
14/03/09 18:15:32.98
あ。
水上艦艇で括ればよかったw

175:名無し三等兵
14/03/09 18:29:19.33
>>149
どちらにもそんな説は無い。
そもそも恐竜の大半はアフリカゾウよりも体重が軽いし、
白亜紀末期の恐竜の大半が大型竜脚類ではないのだ。
恐竜は最初からそれでも重い体重を支えられるように進化している。

>>150
それはオランダ製の軽巡洋艦である。

176:名無し三等兵
14/03/09 18:43:34.75
>>175
じゃあ恐竜が絶滅した理由を教えてくれ

177:名無し三等兵
14/03/09 18:50:43.34
恐竜の話がしたい人はどこか余所でやっておくんなまし

178:名無し三等兵
14/03/09 18:52:21.34
>>176
巨大隕石の激突による地球環境の激変で、
それに対応できない恐竜は氷河期になっても、
食料が足りなくなっても土に潜って冬眠できなかった。
もしくは空を飛んで安全な地域に逃げる事が出来なかった。

179:名無し三等兵
14/03/09 19:02:47.05
小学生の議論やな

180:名無し三等兵
14/03/09 19:16:25.74
戦艦も恐竜も巨大で絶滅した点で同じだから良いんじゃねw

181:名無し三等兵
14/03/09 19:19:39.25
>>180
白亜紀末期に隕石が落下する頃から全長15m以上の恐竜が殆ど存在しない。
当時の北米と東アジアには1種類いるかどうかである。

182:名無し三等兵
14/03/09 19:26:20.39
沖縄特攻に戦艦榛名、軽巡洋艦大淀、秋月型駆逐艦3隻、夕雲型駆逐艦1隻、陽炎型駆逐艦3隻、朝潮型駆逐艦1隻、松型駆逐艦2隻にて全速航行で行けば、
実戦ではどうなったかな?

183:名無し三等兵
14/03/09 19:34:36.52
>>182
アメさんにゃ戦艦も健在なんだから榛名が増えた位じゃ結果は変わらんよ

184:名無し三等兵
14/03/09 19:34:49.08
1000年後くらいの歴史学者からすれば恐竜も戦艦も同じカテゴリーなんだろうな

185:名無し三等兵
14/03/09 19:44:15.88
はあ

186:名無し三等兵
14/03/09 19:59:02.14
>>183
戦艦榛名は戦艦大和の半分の高角砲と機銃だけで、
速力30ノットでは米軍機の編隊を振り切れんか。
軽巡洋艦大淀と秋月型駆逐艦3隻の高角砲は史実の2倍の砲門数でも米軍機の編隊を撃退できんか。

187:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
14/03/09 20:08:55.31
>>181
するとつまり左右の眼球が正面の視野を得られて、同類の連中よりも精確な距離感を持つステレオ式測距儀を備えるティラノサウルスと一連のドイツ艦と
パンテルF型がそれぞれの時代のカテゴリで最良ちゅう訳だな。
判る話です。
うん、次だ。
(´ω`)y=~

188:名無し三等兵
14/03/09 20:08:56.14
>>181
隕石衝突を生き延びた可能性を指摘されるアラモサウルスは、
全身骨格が無いため推測値になるが、全長は20mを越えてるとされる
>>184
古代ギリシャ人(パルテノン神殿とか作ってた連中)の日記でこんなのがある
『ちょっとエジプトに行ってピラミッド見てきたぜ!昔の人たちmajiスゲー!!!(意訳)』

実はパルテノン神殿とピラミッドの間には約2200年の間隔が空いてるのだ、
ド級戦艦の歴史の55倍である

189:名無し三等兵
14/03/09 20:10:53.87
>>186
当日の天候は雲が多く、仮に大和か榛名が米機の空襲を振り切れても沖縄に
辿り着き上陸部隊を砲撃するという目的は達せられないってこと。
デイヨ少将の戦艦戦隊にボコられてお終い。

190:名無し三等兵
14/03/09 20:12:24.46
>>186
榛名はフィリピン戦開始時に機関修理未了で26ノットしか出ない状態
そして本格的な修理を行った記録もないから多分沖縄戦時にも30ノットは出ない

191:名無し三等兵
14/03/09 20:15:21.59
>パンテルF型がそれぞれの時代のカテゴリで最良ちゅう訳だな。
パットンシリーズの先祖でもあるパーシングの方が優秀でしょ

192:名無し三等兵
14/03/09 20:19:44.64
>>188
古代エジプトの碑文にこんなのがある。
『全く最近の若い連中ときたら…』

ピラミッド造ってた職工の勤務記録にこんなのもある。
『昨日飲み過ぎたんで今日休みますです』

今から4500年前のレスである。
ド級艦史の112倍である。

193:名無し三等兵
14/03/09 20:21:37.48
無駄に複雑な転輪配列と、3000km持たない駆動系のドイツ車。
シンプルでコンパクトなデザインと、
アホでも操作簡単なトルコンATなアメ車。

どっちがいい?

194:名無し三等兵
14/03/09 20:29:01.57
>>188
やはり北アメリカ最後の竜脚類はアラモサウルスだけで、
実質その1種類しかいないのかな。
あと欧州ではヒプセロサウルスが生き残っている。

>>189-190
だから速力と防御力が充実している戦艦大和が選ばれたのか。

195:名無し三等兵
14/03/09 20:36:05.42
>>194
推進軸一本を切り落とした状態で出撃してるからなあ。

196:名無し三等兵
14/03/09 20:46:31.89
>>191
パンターに105mm載っけてエンジンをディーゼルに替えて
駆動方式をRFからRRにした感じのレオパルド1になにか一言

197:名無し三等兵
14/03/09 20:50:55.49
>>190
26ノットだろうが30ノットだろうがどう航空機を振り切るの??
どのみち全行程全速力でいけるはずもなし。

198:名無し三等兵
14/03/09 21:02:24.36
艦船など秒速10~20m程度でしか動けないのだから、航空機から逃げれる訳ない。

199:名無し三等兵
14/03/09 21:06:13.47
>>197
アメリカのMk13魚雷は33.5ノット
まぁ大和と榛名@完調で大した差がないとまでは言い切れないのでは

200:名無し三等兵
14/03/09 21:07:02.95
レイテ沖海戦の査定表。一番上の大和についた「◎」は「功績抜群艦」を示す=防衛研究所戦史研究センター所蔵の「功績査定標準」から
URLリンク(www.asahicom.jp)

組織に属すれば、評価や査定からは逃れられない。戦艦大和も例外ではなく、日本海軍の「査定」対象だった。
1944年10月のレイテ沖海戦。大和の同型艦、武蔵が沈没するなど連合艦隊が壊滅的被害を受けた戦いだが、
驚いたことに、ここでの大和の査定は全艦中最も働いた「功績抜群艦」だった。
海軍は乗組員の論功行賞に反映させるため、各艦に点数をつけていた。空母や戦艦を沈めれば50点、巡洋艦なら30点といった具合だ。
資料によれば、レイテ沖海戦で大和は空母など3隻を撃沈するといった戦果を挙げたとして、216点を稼ぎ出した。

続き URLリンク(www.asahi.com)

査定表なんてあったんだね~

201:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
14/03/09 21:11:57.96
無駄に多い転輪を少なくしたティーゲルの後期もいいが、操向機構が虎より簡潔な変わりに操作がより原始的で忙しいパンテルのほうがいい。メカが単純な
ほうが直すのに手間食わないし。
どっちみちトーションバーのスプリングとかスライド式の尾栓とか薬莢式の装薬とかそこかしこ溶接でないとどうもイカンのです。

因みにイギリスの陸海空ともなぜか模型で根強いファンが存在するのは、イギリスの兵器は帆船の昔からまづ卓上の模型を囲んで皆で喧々ガクガクやりつつ
要目や仕様や格好の良し悪し(←ここ重要)を延々議論したのちに設計に移行したりするんで、実物はともかく模型として「スピットって見映えがいい」
「マチルダって座りがいい」「フッドとかKGVって何だか見事」となるのも至極当然と云えるか。
そういう連中が要目仕様を決定するもんだから、例えば超ド級G3なんかもご大層な型式名がついた▲案と▽案では単にマストの脚の開きが逆なだけだったり
する。(まあ脚の開きがどちらだろうが、まづそのマストが艦尾の末端にある時点でどこかがひどくおかしいが)
しかしながら、このひどくおかしいG3なる物件も、いざ模型となると恐らく高確率で見映えはいい。
イギリスものはそんな感じ。

202:名無し三等兵
14/03/09 22:38:58.33
英国の三代で終焉を迎えるMBTはどれも傑作であった。
中古のセンチュリオンが魔改造によりアメリカ製の新車よりイスラエル兵に信頼された話し何か好き。

203:名無し三等兵
14/03/09 23:12:55.31
真珠湾攻撃後の南雲艦隊を出迎えにいっただけで功労評価高いからな

204:名無し三等兵
14/03/09 23:15:46.54
>>201
戦艦の話から脱線ついでだ。
俺は3号突撃砲が好きだ。
理由は真っ直ぐにしか撃てないからだ。
それだけだ。

205:名無し三等兵
14/03/10 00:06:00.11
ちょびっと左右動かせますゼw

206:名無し三等兵
14/03/10 00:10:36.15
格好の良し悪し(←ここ重要)

207:名無し三等兵
14/03/10 00:29:58.53
>>201
ヤツらの設計部門には古くから意匠的なデザイナーがいたのでしょうなぁ。
ある時期からのソ連艦が突出的にデザインセンスupするのも、そういうデザイナーが
加わってからのようです。
ところが、インド海軍あたりがそれを真似するとナンだかゴチャ~として積み木の山
みたいになります。

208:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
14/03/10 00:55:32.79
>>202
クルマ好きのイギリス人が「サラブレッド」と呼ぶクルマ、それはポルシェでもなければフェラーリでもなく、ましてやランボルギーニでは到底なく、
それは1960年代のあの一連のアストンマーチンDBシリーズに他ならない。
DBシリーズの名を決定的にしたシンプルで精悍なDB4の3700ccからボンドカーでお馴染み実は名ばかりの凡作DB5を経てそこから更にスタイルのバランスは
若干崩れるがしかし究極の完成度を誇るDB6の4000ccに至るまで、あのアストンマーチンの高くそそり立つ長いノーズに高々と搭載され続けた直列6気筒、
通称「マレックシックス」の設計者こそ、センチュリオンに搭載されるロールスロイス ミーティアの主要設計メンバーの1人、ダデック・マレックその人
に他ならない。

もうね、軍用車両や軍用機に携わった人が一枚も二枚も噛んでるメーカーのクルマ、ポルシェとかアストンマーチンとかスカイラインとか、そういうクルマ
で吉野家に乗り付けたいね。
俺は歩いて逝くけども。

>>204
脱線は感心しない。
ましてや長文など論外。
それに戦車の車体を利用した派生車両なんぞはもっといただけないし、だいたい戦闘室固定が好きな連中の気が知れない。

そういういきさつもあって、ブルムベアが好きだ。
ツィメリット・コーティングと塗装に断然優しいあのフォルム、眺めてよし、積んでよし。
三突の比ではない。
( ´ω`)

209:名無し三等兵
14/03/10 01:47:20.52
長文うぜえ

210:名無し三等兵
14/03/10 02:03:37.24
車も昔は個性てきな物が多くて、1見でわかってカッコいいものばかりだったけど
売れ線が空力がとやった結果どこのメーカー見ても同じようなものばかり、つまらない、ほしくない

211:名無し三等兵
14/03/10 16:21:41.62
短くてよろしい

212:名無し三等兵
14/03/10 17:10:03.32
煙突はあればあるほどカッコイイ。ディーゼルは最低

213:名無し三等兵
14/03/10 19:29:42.55
ここの、広島湾と戦艦見学会を見て感動しちゃいました
URLリンク(www.rcc.net)

214:名無し三等兵
14/03/10 20:26:38.10
大和のデザインでは煙突は微妙だと思う派
他のトコは素晴らしい

215:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
14/03/10 20:29:07.94
>>207
やっぱりこう、主楼が前楼より高いやつが古臭くて端麗でイイ訳です結局のところ。
大和に長門にビスマルクにロドネイにヴァンガードね。
まあ前楼のが高いやつも力感あって悪くはないけども。
リットリオとかリシュリューとか。

>>209
いやまったく。

>>210
第14代クラウンのトヨタと第13代スカイラインの日産があるから大丈夫。

>>212
くれぐれも煙突は2本までだ。
( ´ω`)

216:名無し三等兵
14/03/10 21:35:20.47
>>212
おっと、全ディーゼルのくせににビスマルクよりぶっとい煙突を二本も立てたH級の悪口はそれまでだ

217:名無し三等兵
14/03/10 22:08:53.02
ダミー煙突は客船がよくつけてるな

218:名無し三等兵
14/03/10 22:35:49.78
神州丸はダミー煙突を標準装備ですね

219:名無し三等兵
14/03/10 23:04:25.69
軍艦だと香椎が輸送船に偽装するためダミー煙突を付けてたな

輸送船なら尚更狙われ易くなるような気がするのがタマにキズ

220:名無し三等兵
14/03/10 23:35:12.51
>>219
×香椎が輸送船に偽装するためダミー煙突を付けてたな

○香椎が英巡洋艦に偽装するためダミー煙突を付けてたな

221:名無し三等兵
14/03/10 23:46:52.31
海自の現迎賓艇もどちらか一本ダミー煙突だよ。
デザイン上の意匠ってこと。

222:名無し三等兵
14/03/10 23:52:57.65
>>213
特型以前の駆逐艦サイズが実によくわかる映像ですね。
手旗作動が一般人が思っているより素早いというのもわかります。
ひょうきんに踊っているように見えるけど、あれくらい早くないと
急ぎ長文交換は間に合わなかったと思います。

223:名無し三等兵
14/03/10 23:55:41.66
戦艦アレクサンダー・スティーヴン&ソンズに至っては砲塔がダミー(´・ω・`)

224:名無し三等兵
14/03/11 00:12:22.40
ドイツのアハトアハトが縦横無尽の大活躍だったのに
艦載8cm級高角砲がパッとしないのは洋上戦は地上戦に比べて見通しが広いからかな?

225:名無し三等兵
14/03/11 00:25:06.98
>>224
艦船では大口径高角砲を自由に積んで、
自由に移動、射撃できるからな。

226:名無し三等兵
14/03/11 02:34:13.17
>洋上戦は地上戦に比べて見通しが広いからかな?

それゆえにフネでは目標をグンと絞る射撃統制装置が発展したのではないでせうか?

227:名無し三等兵
14/03/11 07:12:19.87
川内型以外の軽巡にダミー煙突をハリボテでいいから付けとけばアメリカさんを混乱させられたかもしれんね

228:名無し三等兵
14/03/11 10:45:27.33
陸で活躍したアハトアハトって1500~2000mの相手だし海じゃそんな近くだと米軍なら投弾済み

229:名無し三等兵
14/03/11 12:44:01.76
タイガー戦車の部隊と駆逐艦が打ち合いをしたら駆逐艦の圧勝だったそうな、そういうことだ

230:名無し三等兵
14/03/11 13:04:43.39
その史実、詳しく教えてチョ!
文献キボンヌ

231:名無し三等兵
14/03/11 13:20:12.39
しかしどう考えても戦車不利だろ
駆逐艦は大きく区画も多数に分かれてるのに対し正面から見た戦車は区画が1つだからどこに当たってもNG

232:名無し三等兵
14/03/11 16:07:06.49
>>231
たいていのは127mm砲を5~6門装備だからな、戦車6台対1隻でも駆逐艦有利か。

233:名無し三等兵
14/03/11 16:52:58.50
>>232
日米だけだろ

234:名無し三等兵
14/03/11 17:32:31.61
ああそうか、実際にはイギリス艦か。まあそれでも100mmとかだから戦車からみたら巨砲だよねえ。
陸上兵器と海上兵器比べるのがおかしいけど。
実史でほんとに撃ち合うとは。

235:名無し三等兵
14/03/11 18:08:45.51
ぞうさんとしゃちさんが対決したらしゃちさんの圧勝だろうしね、仕方ないね

236:名無し三等兵
14/03/11 18:33:13.05
戦車対船は、駆逐艦程度の小艦艇だと船が負ける場合もある。
条件としてはアウトレンジされず、接近するのを待って先制攻撃。
船は的として大きく、戦車は小さい。
それに小艦艇は装甲も無いし。

237:名無し三等兵
14/03/11 18:47:27.61
オルモック輸送のときに二等輸送艦が接岸後に、敵の戦車や野砲にボコられるという
事件があったね

238:名無し三等兵
14/03/11 19:04:27.83
的が大きくてもどこに当てても沈む訳ではないから不利ではないよ
それこそ魚雷など弱点をピンポイントするしか勝ち目無い

239:名無し三等兵
14/03/11 19:11:25.08
4号がイギリス船沈めたのがあったらしいね、ダンケルクのときに美味く有爆して

240:名無し三等兵
14/03/11 19:11:36.57
沈まなくても備砲は反撃の間も無く沈黙させられるよ。
近距離だもの。
ガダルカナルの比叡の様に。

241:名無し三等兵
14/03/11 19:25:52.15
フネ側としては3000m以遠から一方的に投射するのが良さそう

242:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
14/03/11 20:01:36.80
35サンチ砲搭載グナイゼナウ vs 大改装レナウン…

35サンチ砲搭載シャルンホルスト vs KGV…

パンテルF型 vs 17ポンド砲センチュリオン…

ティーゲルⅡ vs 20ポンド砲センチュリオン…

そ、 そそるな~っ。
(;´ω`)

243:名無し三等兵
14/03/11 20:27:09.69
ドイツのは虎王以外は制式化されとらんのがミソだぬ

244:名無し三等兵
14/03/11 20:36:47.72
燃料が切れてそのあとP47に爆撃されて終わり

245:名無し三等兵
14/03/11 20:44:47.42
シャルンホルストが35cmで建造されてしまうとポケ戦の28cmが既にある以上38cm砲造る余裕がなくなりビスマルクが35cmになり艦形が小型化してしまう可能性が……

やはりシャルンホルストは3連装が似合うし、ビスマルクも38cm連装載せてこそのビスマルクだと思う。

246:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
14/03/11 21:57:58.36
クルップの重役
「35サンチなんつーもん造れつったから造らせたんだぞ俺は。え。
ビスマリク38サンチ載せちゃってるしどーすんだ。倉庫に20門あんだぞ20門。お。
んで次回40サンチだ?しねよオメー」

兵器局の中の人 
「あれに載せるべ。グナ… グナウゼナイと姉妹艦。
今でもどうせまともに走らねーんだから、ハナ延ばしてダメもとで載せるべ。
もっと重いサンパチよりマシだろ。でもないか」

↑こんな感じで

( ´ω`)

247:名無し三等兵
14/03/11 22:03:21.48
25mm機銃の対地射撃って米軍に恐れられたと言う記述見たことあるんだけど
実際の被害詳細ってどの程度のものだったの?

248:名無し三等兵
14/03/11 22:08:18.45
ヘルキャットやコルセアの5インチロケット弾斉射は
駆逐艦の一斉射撃に匹敵する威力が。

249:名無し三等兵
14/03/11 22:27:59.26
今出てる「歴史群像」の「駆逐艦乗りの沖縄特攻」読むと、
米機の機関銃はかなり怖かったという証言がある。
砲撃や魚雷は腹括れるけど、機銃はジワジワジワッ!!!と
寄せてくるから怖いんだと。。

250:名無し三等兵
14/03/11 22:28:30.43
>>248
でもスレタイの戦艦には無力だよーん。先にそれで対空砲を制圧?あんな命中率の無い!武器が
効果的に命中するのは仮想世界だけ。

251:名無し三等兵
14/03/11 22:34:42.74
>249
オレもいまその話書こうと思ってたところだw
駆逐艦だと機銃でもプスプス穴があいて、水がザァバザァバ入ってくるそうな。

252:名無し三等兵
14/03/11 23:07:28.60
>>251
スレタイの戦艦にはそんなもの無力だ。って誰か俺の努力わかってくれよ。
戦艦の話しようよ。

253:名無し三等兵
14/03/11 23:39:59.91
>>250
ロケット弾はともかく、相当数の機銃座やその要員が戦闘機の機銃掃射にやられてるけど

254:名無し三等兵
14/03/12 01:40:24.13
マレーシア航空のB777旅客機が消息を絶ってすでに四日目。
未だ行方不明なのは、付近に沈没した戦艦の祟りである

戦艦プリンスオブウェールズ+レパルスの沈没地点
URLリンク(upload.wikimedia.org)

マレーシア航空機の消滅点(最終消息点) ここから右に回頭し消滅
URLリンク(upload.wikimedia.org)

255:名無し三等兵
14/03/12 02:14:45.19
場所違うじゃん

256:名無し三等兵
14/03/12 02:17:26.20
>>236
タイガー戦車VS軍艦はイタリア戦線での実話だな。
駆逐艦のほかに軽巡も1隻いたはず。
いくら的がでかい軍艦でも射撃指揮装置は軍艦の方がはるかに優秀なので
タイガー戦車隊のボロ負けだったと記憶してる(歴群か丸か忘れたが)

257:名無し三等兵
14/03/12 11:01:45.89
沖縄の海で、野砲に狙い撃ちに遭って
艦上がめちゃくちゃにされてる駆逐艦があったな。

258:名無し三等兵
14/03/12 12:11:44.42
それが戦艦と何の関係があるの?

259:名無し三等兵
14/03/12 12:15:42.47
出た、スレタイ厨

260:名無し三等兵
14/03/12 13:37:54.91
悲報 ついにスレタイをもちだすと厨よばわりに

261:名無し三等兵
14/03/12 15:26:10.55
真珠湾復活組のロートルも沖縄からの砲撃で痛い目あってたよね
6インチクラスだけど陸からの弾はよく当たるだろうから

262:名無し三等兵
14/03/12 15:41:27.09
土台の安定した地上からだと修正も楽だろうしね

263:名無し三等兵
14/03/12 17:09:48.66
硫黄島でもそんなのあったな
ウェーキでもあった

264:名無し三等兵
14/03/12 19:19:17.78
戦艦スレのくせにテニアンで陸上砲台にボコボコうたれたコロラドの話が真っ先にでないとか終わってんな

265:名無し三等兵
14/03/12 19:32:39.98
新になったときに終わってる。知らなかったのか

266:名無し三等兵
14/03/12 19:54:47.33
ドヤ顔で糞ワロタw

267:名無し三等兵
14/03/12 20:10:17.06
では戦艦に話題を戻して戦艦から標的艦になった摂津は地味ながらよく働いた。
でも10ノット位でちんたら真っ直ぐ走ってただけでしょ?
せめて25ノット位で回避運動しながらでないと実践的な訓練にならんと思う。
この程度の標的相手の命中率(つうか散布界)で黛大佐のように米戦艦の命中率の
3倍だ!なんて言い出す自信家が出るんだわ。

268:名無し三等兵
14/03/12 20:14:27.29
先月の歴群、アウトレンジの記事は面白かったな。

269:名無し三等兵
14/03/12 20:44:55.58
>>268
黛大佐の利根が割と当てた方だが、それでも2%台の命中率でしたな。
やはり東郷大将のように肉薄して相撃ち位の信念がないと当たらんね。
アウトレンジなんて絵に描いた餅で自分ばかり都合よくいくわけない。

270:名無し三等兵
14/03/12 21:15:53.08
そもそも「当たれば儲けもの」程度の扱いだからな。

271:名無し三等兵
14/03/12 21:19:46.30
アウトレンジの先制攻撃で上手く行けば有利に戦える、
かも!?
ぐらいの感じですね。

272:名無し三等兵
14/03/12 21:31:03.19
届かないより届いた方がいい程度じゃね

273:名無し三等兵
14/03/12 21:40:14.93
ダメ元で撃ってみるか…程度じゃねw

274:名無し三等兵
14/03/12 21:57:12.24
大和なんか40キロ飛ばせるんだから索敵機飛ばせば40キロの距離から砲撃戦が可能

275:名無し三等兵
14/03/12 22:02:09.18
>>274
敵に戦闘機がいなければな

276:名無し三等兵
14/03/12 22:06:41.46
弾着観測どころかヒ連送・・・・

277:名無し三等兵
14/03/12 22:08:38.15
>>267
摂津を25ノット出すように改装するのはアメリカでも不可能かと

278:名無し三等兵
14/03/12 22:15:21.57
東郷おじさんの頃は砲戦距離も違うんじゃない
著しく遠距離で撃ちあうようになったから東郷おじさんみたいに突っ込むわけにもいかんし

279:名無し三等兵
14/03/12 22:24:38.26
同じような排水量でも前弩級戦艦より重巡の方が砲戦だけでもはるかに強い

280:名無し三等兵
14/03/12 22:40:09.33
>>279
何を言いたいかがよく解らんが重巡の撃った弾はよく当たる
とでも言いたいのか?

281:名無し三等兵
14/03/12 22:43:32.29
アウトレンジの理想的な戦いがスリガオのアメリカ側。
手も足も出なくて完敗が山城、扶桑の日本側。

282:名無し三等兵
14/03/12 22:47:21.92
スラバヤ沖もアッツ島沖もそうだけど、味方のフネを失うと困る状況では
ついつい遠距離砲戦やっちゃうんだよな

283:名無し三等兵
14/03/12 22:56:10.83
肉を切らせて骨を断つ、なんて格好いいセリフを言った日本海軍だが
これを実行したのは東郷さん。
昭和の海軍は皮も切らせず骨を断ちたい、の願望で逆に返り討ち。

284:名無し三等兵
14/03/12 23:20:42.12
>>281
アウトレンジか?待ち伏せ、T字、圧倒的戦力差だろ。

285:名無し三等兵
14/03/12 23:26:52.75
ランチェスター

286:名無し三等兵
14/03/13 00:39:14.69
>>278
日本海海戦の頃だと副砲は統一射撃するが(ロシアやアメリカはそれすら怪しい)主砲の12インチ砲や8インチ砲は砲塔ごと射撃で日本海軍は砲身過熱に耐える信管持ってなかったからたまに撃つだけ
摂津は安定して公算射撃ができる

287:名無し三等兵
14/03/13 01:21:02.34
前にアジ暦で「方位盤」で検索してたら、どの艦だったか戦艦だったか装甲巡だったか、
扶桑より旧い艦の方位盤照準装置についての記述を見かけた記憶がある。
このあたりの指揮兵器が整ってくると無力とも言いがたい存在となる気がする。

288:名無し三等兵
14/03/13 02:16:17.86
英語版wikipediaとかで出てくる初期のFCSの
Type 13 fire-control systemってなんぞ

289:名無し三等兵
14/03/13 03:17:29.67 BAVhN5Dm
一三式方位盤照準装置じゃね

290:名無し三等兵
14/03/13 07:22:48.24
URLリンク(en.wikipedia.org)
Mutsu was initially fitted with a Type 13 fire-control system derived from
Vickers equipment received during World War I, but this was replaced by an
improved Type 14 system around 1925. It controlled the main and secondary
guns; no provision was made for anti-aircraft fire until the Type 31 fire-control
director was introduced in 1932. A modified Type 14 fire-control system
was tested aboard her sister ship Nagato in 1935 and later approved for
service as the Type 94. A new anti-aircraft director, also called the
Type 94, used to control the 127 mm AA guns, was introduced in 1937,
although when Mutsu received hers is unknown. The 25 mm AA guns were
controlled by a Type 95 director that was also introduced in 1937.[34]

アジ歴で探しているんだけど一三式方位盤が見つからんのだよな。31式なるものもあるのか

291:名無し三等兵
14/03/13 07:56:47.55
十三「年」式だろJK

292:名無し三等兵
14/03/13 08:53:14.21
そう思って一三年式、十三式、十三年式も試したんだけどヒットしなかったんだよな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch