進撃の巨人を軍板的に考察するスレat ARMY
進撃の巨人を軍板的に考察するスレ - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
13/08/23 NY:AN:NY.AN
あの高圧タンクが何でできてるのかすごく気になる

3:名無し三等兵
13/08/23 NY:AN:NY.AN
鉄では重過ぎるかな?

4:名無し三等兵
13/08/23 NY:AN:NY.AN
あの兵長って階級としての兵長なの?
作品内では最先任下士官っぽい扱いだけど

5:名無し三等兵
13/08/23 NY:AN:NY.AN
これは貼っておかないとな

『進撃の巨人』の「調査兵団」による偵察作戦が酷すぎる件(抽象的ネタバレあり)
URLリンク(kirik.tea-nifty.com)

『進撃の巨人』の作者の方からまさかのマジレスを頂戴したので
URLリンク(kirik.tea-nifty.com)

6:名無し三等兵
13/08/23 NY:AN:NY.AN
壁工事団と人民弾圧軍と調査兵団では規模と実力と実戦経験がそれぞれ違いすぎて
同じ呼び名の階級でも同じ扱いにはならないんじゃないかな?

7:名無し三等兵
13/08/24 NY:AN:NY.AN
あいつらってそれぞれ独立した組織なのかな

8:名無し三等兵
13/08/24 NY:AN:NY.AN
実質前スレ

進撃の巨人の調査兵団による偵察作戦が酷すぎる件
スレリンク(army板)l50

9:名無し三等兵
13/08/29 NY:AN:NY.AN
硬質化ってやろうと思えばエレンにも出来るって事だろうか?
あれは防御以外に攻撃にも使えるスキルだろう
エレンは格闘スキルが高かったはずだから上手に使えれば
対巨人戦は常勝可能になるんじゃね?

10:名無し三等兵
13/08/29 NY:AN:NY.AN Ibgx24pD
鎧の巨人相手に関節技きめたり
格闘能力自体は高いけどいかんせん運が悪い

11:名無し三等兵
13/08/29 NY:AN:NY.AN
>>7
日本陸海軍みたいな感じなのかも

12:名無し三等兵
13/08/29 NY:AN:NY.AN
>>9
得手不得手はあるだろうけど巨人固有のスキルという設定のはず
ライナーはその部分に特化してる模様

13:名無し三等兵
13/08/29 NY:AN:NY.AN c2Ah9FEs
あの世界の大砲の類は進化しないのか?

14:名無し三等兵
13/08/30 NY:AN:NY.AN JYNveItc
読んでないから判らんのやけど巨人って延髄から攻撃しないと死なないの?
大火力の砲で首の辺り貫通させてもダメ?

15:名無し三等兵
13/08/30 NY:AN:NY.AN
滑空砲だからそこまでの命中精度がない
一部でも残ればそこからまた再生する模様

この作品蒸気機関が出て来ないから技術的には産業革命以前、ナポレオン戦争くらいなんだよ
立体起動装置関連だけがオーパーツになってる

16:名無し三等兵
13/08/30 NY:AN:NY.AN
巨人って科学技術や軍事が滅茶苦茶だし、後付け設定もひどい
まともな考察はできないんじゃね?
銃は前装式のマスケットか何かだったろ

17:名無し三等兵
13/08/30 NY:AN:NY.AN
便利な言葉、ファンタジー!

18:名無し三等兵
13/08/30 NY:AN:NY.AN
┏━━━━━━━━━━━━━━-┓
┃ ┌────────────ーーー┐ ┃
┃ │            / ̄ ̄\                      │ ┃
┃ │          /  ヽ_  .\                    │ ┃
┃ │          ( ●)( ●)  |     ____            │ ┃
┃ │          (__人__)      |     /      \          .| ┃
┃ │          l` ⌒´    |  / ─    ─   \       │ ┃
┃ │         . {         |/  (●)  ( ●)  \      .| ┃
┃ │           {       / |      (__人__)      |     │ ┃
┃ │      ,-、   ヽ     ノ、\    ` ⌒´     ,/__      .| ┃
┃ │     / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─ ' ┌、 ヽ  ヽ、   │ ┃
┃ │    /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト、 . │ ┃
┃ │       _,,二)     /            〔― ‐} Ll  | l) ).│ ┃
┃ │       >_,フ      /               }二 コ\  Li‐' .| ┃
┃ │    __,,,i‐ノ     l              └―イ   ヽ |   . | ┃
┃ │                l                   i   ヽl   . | ┃
┃ └ーーー────────────┘ ┃
┗-━━━━━━━━━━━━━━┛
             2013年8月30日 クソスレにて

19:名無し三等兵
13/08/30 NY:AN:NY.AN
大砲のたぐいが進歩しないわけじゃない
実際にマリアを破壊されてのちローゼに侵攻をくらうまでの間に多少は使えるように進歩している
が、作品の進展スピードが遅くなってるから今すぐどうこうは難しいかと

20:名無し三等兵
13/08/30 NY:AN:NY.AN
あの戦闘服を作るのも大変だろう
中世っぽい街並みや服装のなかではオーパーツにみえる

21:名無し三等兵
13/08/30 NY:AN:NY.AN
立体機動装置の高圧ガスボンベがよくわからん。
どんだけ高圧で軽量やねん。
おそらく巨人に噛まれることもあるだろうに破損してガス吹き出し祭りに
ならないのが不思議

22:名無し三等兵
13/08/30 NY:AN:NY.AN
新劇のオジン

23:名無し三等兵
13/08/30 NY:AN:NY.AN
ガスボンベもおかしいが、あの先っぽの金具はどうなってるんだ
刺さる時は刺さって、抜ける時は抜けて、でも抜けない時は抜けない
なんだあれ

24:名無し三等兵
13/08/30 NY:AN:NY.AN
立体機動周りは触れてやるなよ
作者はあれがやりたくて描いてるんだから

25:名無し三等兵
13/08/30 NY:AN:NY.AN
大砲の弾を火薬じゃなくて立体機動に使うガスで吹っ飛ばした方が威力高いんじゃね?

26:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
ワイヤーが二重構造になってればいくらでも説明がつけれるんだが
そうじゃないと電気信号でも利用してるか
あるいはかなり熟練をようする職人芸的てさばきで外れる構造になってるかかな?
職人芸的な場合は20パーセントくらい(かな?)の確率でそのまま進めない失敗打ち込みが出るので
アンカーを打ち込む際にその事を計算に入れた余裕を持たないといけなくなるかな

27:名無し三等兵
13/08/31 NY:AN:NY.AN
掃除機の電源コードを遠い場所から抜くような感じかな?

28:名無し三等兵
13/09/01 06:24:12.55
>>14
厳密に言うと延髄ではなくそれより下の首の付け根、第7頸椎のあたりで、
正面からでは胸郭が邪魔になるから火力が足りなそうだ
頭を首ごと吹き飛ばしてもすぐ再生する

29:名無し三等兵
13/09/01 10:35:13.01
現代の兵器で女型巨人に効果的なのってなんだろう。
戦車でも複数輌で攻撃しないと難しそう。

30:名無し三等兵
13/09/01 12:47:23.42
あの硬質化の能力をみるに短時間なら戦車並みの突破力がありそうだしな
ただ、馬に逃げ切られる程度の速度が限界では
足をとめるのは簡単そうだし足が止まったらタコ殴りだろうな
部隊用の重機関銃が二丁あればあとはマシンガンかアサルトライフルが数丁でけりがつくんでね?
問題は断末魔で周囲の巨人を呼ばれた時だが
飽和させられるほど数をよばれたら車両がないときついかな

31:名無し三等兵
13/09/01 14:50:25.04
>>28
おっしゃ、壁を高くして斜めに撃ち抜こう・・・壁をいじったらいけないんでしたねすみません

32:名無し三等兵
13/09/01 20:08:52.00
進撃の半沢直樹

33:名無し三等兵
13/09/01 20:38:15.69
>>32
攻撃を最低でも2倍の威力にして跳ね返すんですね

34:名無し三等兵
13/09/02 00:45:26.10
堀とか有効そうだけどね

35:名無し三等兵
13/09/02 07:33:37.05
>>29
デイビー・クロケット

36:名無し三等兵
13/09/02 07:49:04.36 56DqJeGC
「進撃の巨人」は色々な解釈ができる
巨人のうなじ部分に人間が入ってコントロールしているのは、アメリカ合衆国という超大国をユダヤが乗っ取って支配している現実世界の隠喩とも読める

37:名無し三等兵
13/09/02 09:57:37.59
てかもう、立体機動装置はどう見ても反重力飛行装置で、ワイヤーは進路変えたり制動かける為だけにしか見えない
幾らなんでも会話しながら飛びすぎだろw

38:名無し三等兵
13/09/02 10:01:10.75
作者の考えてる設定が技術レベルで矛盾してるからもやっとなる
あのガス圧に耐えれるタンク、ガスを運動エネルギーに変える機構、
強靭で軽いワイヤー、自由自在に抜けたり刺さったりするアンカー
さらに全部規格化されてる
なのに大砲や銃は・・・
アンカーつきのダイナマイトとかないんですかね

39:名無し三等兵
13/09/02 10:22:08.49
人間に向かっていく習性がある相手にダイナ…爆発物を取り付けるやり方はちょっと
奇行種相手にならありかもだけど

40:名無し三等兵
13/09/02 16:45:39.88
パヤオ型巨人

41:名無し三等兵
13/09/02 18:40:10.60
韓国は日本を1000年恨むと言ってるそうだけど、

在日(帰化朝鮮人を含む)は、日本国民に1000年恨まれるような
ことをしでかしました。それを知っておくべきだと思います。

在日を1,000年恨みたくなる動画
URLリンク(www.youtube.com)

報道できないタブー「日本を取り戻す」の本当の意味
URLリンク(www.youtube.com)

42:名無し三等兵
13/09/03 16:38:45.08 1fKxR3o4
【戦車兵団を作れ】
高圧ガスでモーターを回転させる&鉄の加工技術があるなら
戦車を製造できるはず。壁上の無駄な大砲を潰して鉄を回せばいい
隊列を組んで、大砲でワイヤー射出すれば移動しながら巨人を捕獲・妨害できる
最悪、掴まっても噛み砕かれることはない。囮にもなる

【飛行船・気球兵団を作れ】
同じ技術でこれらも可能。飛行機までいかなくても
ボンベにガス注入する概念があるなら、ガス気球ぐらい思い付くはず
それで上空から索敵して信号弾を撃てば飛躍的に向上する
つか地上の調査兵団いらないな、気球で降下して立体機動に移ればいい
または爆弾を投下してやればリスクゼロ。頭や足に被爆させてから兵士に斬らせればいい

エレンを気球に乗せて危険ゼロのままシガンシナへ飛行
地上は戦車と騎馬隊を併用して陣形を固めながら進む
途中で女型巨人が襲ってきたらワイヤー砲と立体機動で戦う
周りの巨人は上空からの索敵で事前に気球からの爆弾・立体機動で排除する
そのままシガンシナへ。これでほとんど被害は出なかったはず

43:名無し三等兵
13/09/03 19:36:53.09
>>42
動力が馬しかないのに、巨人に潰されない装甲の戦車が動けるのか?
気球でシガンシナまでとかどうやって行くの?
北風の吹く季節に行って、南風を待って帰ってくるのか?

44:名無し三等兵
13/09/04 01:10:51.14 Hivq0SmG
>>43
立体機動装置は、ガスを回転羽根に吹き付けてワイヤーを巻き取る
ということは、ガスを回転羽根に吹き付けて車輪軸を回すことも可能だと思う
ワイヤー回転軸をそのまま車輪軸に変えればいいと、モーターの役割は同じ

あの小さなボンベで人間1人を長時間飛ばすほどの超低燃費&超高圧ガスだから
単純にボンベと回転羽根を巨大化させれば、そのまま装甲車両を動かすエンジンになる

ボンベ1本で100㎏の物体を空中で振り回せるなら、車輪つけて前進させるだけなら1本で300㎏くらい
ボンベ20本分の巨大回転羽根で6トンの物体を長時間動かせる。6トンあれば九五式戦車に匹敵する

ガス圧をボタンで調節する、ワイヤー先端の金具を遠隔操作するシステムを開発できるなら
ハンドルや回転砲塔も可能だろう。あとはワイヤー砲を乗っけるだけ

5両あれば30トン、ワイヤー撃ち込めば15m級は余裕で止められそう
荷馬車にボンベを積めばさらに遠征が可能

45:名無し三等兵
13/09/04 01:31:52.68
「機関銃手」でググッていたら「機関銃手 エレン」なんて検索候補が出てくるので
何だと思って調べると「進撃の巨人-反撃の翼-」の武器だった。




ミスマッチ過ぎて軽く脱力した。

46:名無し三等兵
13/09/04 06:03:42.13
>>44
あのガス式は文明背景から浮いた謎オーパーツすぎる

ガスを取替え用カセットに充填する仕組みといい
ガス圧に耐えうる金属加工技術、自在な射出巻き取り機構といい
機関砲ぐらいならあるはずだろうあの世界

47:名無し三等兵
13/09/04 13:33:11.88
振り回しているんじゃなく慣性力をコントロールしているだけだろう
あの威力はアンカーとワイヤーの強度限界ギリギリまで慣性力をたした結果だろう
初動でいきなりあんな威力が出るわけじゃないと思う

48:名無し三等兵
13/09/04 16:25:07.64
>>46
あるんだからしょうがないww
回転羽根を応用してプロペラに、又はガス噴射口を応用して飛行船に
>>47
樹上に人間を垂直に持ち上げたり、人間を担いだり
スライディングで摩擦かかりながらも引きずり回してたから
慣性無視のパワーも相当と思われる

【立体機動爆弾兵を作れ】
ガス封入技術と調節装置があるなら手榴弾も作れるはず
先攻させ、中距離から投げつければ無傷で目や足を潰せる
その隙に斬撃兵がトドメを刺す

戦車・気球・爆弾兵・斬撃兵で部隊を構成する
気球から望遠鏡で索敵能力がはるかに向上、戦車によるスピードダウンをカバー
避けられない場合は爆弾兵で目か足を潰したあと、斬撃兵で安全に駆除

49:名無し三等兵
13/09/04 18:26:47.76
30秒で回復するとからしいから使い勝手が悪いんじゃね?

50:名無し三等兵
13/09/04 23:37:57.51 IFQRdOPD
>>44
ざっくりと、建物の高さを15m(巨人化したエレンの身長と同じくらい)として、
1本のボンベで装備込みの人間100kgが建物に100回登れるとすると、
100kgf×15m×100回=150000kgf・mのエネルギーを使える。
戦車が前進するのに、300kgfの力で動かさないといけないのなら、
ボンベ1本で、150000kgf・m/300kgf=500mしか進めない。
20本あっても、10km進むのが関の山。往復を考えると5km.
シガンシナ区への道のりは遠いな。
人の水平移動にはそれほどエネルギーを使わないが、
戦車はエネルギーを消費し続けないと動けないよ。

51:名無し三等兵
13/09/05 01:50:40.13
チハタンで巨人を蹂躙すりゃ終わるだろ

52:名無し三等兵
13/09/05 02:39:14.40 R2D0pCgM
>>50
20本で10㎞進めるなら十分。トロスト~シガンシナ区間は100㎞だから
1人2本、兵士100人で100㎞分。往復で200人分、戦車5両で1000人分(2000本)か
普段ヒマな他区の駐屯兵団か憲兵団の補給所から供出させればいい

ボンベ1本は軽くて、長さ1m×円径20㎝ほど。。20本重なっても1m四方の立方体
ビールケース4箱分って所か。それなら補給馬車にいくらでも乗るだろうし

戦車なら3箱ほど乗せて60本分、30㎞を連続走行できる
30㎞ならば騎馬隊も休憩を入れるタイミングで、補給もそこで行う

53:名無し三等兵
13/09/05 03:33:56.48
>>48
もっと立体機動組以外も活かしたほうがはるかに効率いいし
面白くなるんだけどな

54:名無し三等兵
13/09/05 07:33:14.44
ライフリングと同じでそういう概念が発見されてないのに
できるはずうんぬんの話は見てて痛々しい

55:名無し三等兵
13/09/05 07:38:05.63
>>54
前スレから読んでくるといいぞ
その辺はやり尽くした

56:名無し三等兵
13/09/05 08:32:51.17
そういう(大砲、立体機動装置、気球)の概念があるって
前提はなかったことにしたのか?

57:名無し三等兵
13/09/05 09:27:52.29
作中の目視による索敵重視も結構だが、それならばやはり気球による観測をやらないのは不自然ではあるな
あの機動装置やバトルジャケットを作れるなら作るのはわけないことだろうに

58:名無し三等兵
13/09/05 12:22:53.20
>>52
エリンを殺そうとしてる憲兵団から供出させるのは無理だろ。
駐屯兵団も壁が突破され得る状況で、供出に応じるとは思えない。

仮に調査兵団が独自にボンベを増産したとしても、
鈍足の戦車と行軍して、非装甲の補給部隊がシガンシナまでたどり着く能力があるなら、
騎兵が単独で行く方がはるかに楽だろ。速度が制限されないんだから。
盾としての役割を果たせない戦車なんて、騎兵にとって足枷でしかない。

シガンシナまで行くことを目的にするなら、
馬より航続距離が長く、速度で巨人を振り切れる車を作る方がまだまし。
非整地走行だから難しいけど。

59:名無し三等兵
13/09/05 12:27:07.44
作品の設定無視しすぎるから前スレも早々に終了したんだよな
創作作品を語る場合設定を無視したら意味ないだろ

60:名無し三等兵
13/09/05 15:08:16.01 R2D0pCgM
>>59
新開発・新概念はNG(たとえ出来そうであっても)
作品中のテクノロジーと概念の応用のみで語れ。と言うならば

まず【鉄の檻】を作れと言いたい
巨人が喰えない・壊せないサイズの鋼鉄の檻を作って、そこに人間を入れる
それを設置すれば巨人誘引装置になるし、滑車をつければ移動できる
それを壁の内側と外側に大量に配置すれば、ほとんどの巨人は群がる
あとは隙を狙って壁上から奇襲する

鉄の檻は作中に出てくるから、技術も概念も作中の範囲内
あとはそれを巨大化して外に設置するという“発想”だけ

これなら飛躍じゃないはず

61:名無し三等兵
13/09/05 15:25:12.35 R2D0pCgM
【開閉扉の内側を兵舎に】
なぜ開閉扉の近くに民家があるのか分からない。あの一帯はすべて兵舎にするべき
弧を描いて扉を囲うように建設、そしてさきほど言った【鉄の檻】を設置
それか兵舎そのものを鉄の檻にすれば、ほとんどの巨人はそこに誘引される
訓練兵でもぶちこんで巨人とはどういう物か、囮役がてら観察させればいい
鉄製なので石弾にも耐えうる。1回目の超大型登場から5年間に建設すればいい

これも技術や概念は作中の応用なので、飛躍じゃない

62:名無し三等兵
13/09/05 15:47:03.57
【扉の道を完全に橋渡しに】
アニメ版で堀を作って巨人を落としてたけど、そこまでするなら
真ん中も堀にして橋を掛けたほうがいい。緊急時には橋を潰すか撤去
これで穴に巨人が溜まるまで時間稼げる、爆薬でも落としまくれば脊髄損傷するだろし
次々に蒸発してスペースが空くから巨人ホイホイに

ジャンプしてくる奇行種にだけ注意だな

63:名無し三等兵
13/09/05 16:45:46.91
戦車って、無限軌道って簡単に思いつく概念なんだろうか?
史実では18世紀頃には既に考えられていたようだけど。

64:名無し三等兵
13/09/05 17:45:13.93
コンパクトな内燃機関があれば自動車作ってそれに大砲載っけようとは考えるだろ
蒸気機関すらない世界じゃ想定自体が無意味だけど
実際は史実の通り、まともな戦車を作るなら飛行機を飛ばすくらい技術的に面倒

そもそも戦車作れるくらいならバイクか車作れば巨人は追いつけない
巨人より確実に早く移動できさえすれば取れる戦術の幅は無限に広がるわけで

65:名無し三等兵
13/09/05 18:59:50.12
<a href="URLリンク(wargame.jp) src="URLリンク(wargame.jp)パトルの軍事博物館 || 戦車や戦闘機を集める無料ゲーム"/></a>

66:名無し三等兵
13/09/05 19:03:46.30
原作者の軍事に関する関心は低いと思われ、軍事的につっこむのも…
私の中では、エヴァ+ファイナルファンタジー(困ったときの失われた古代文明)で出来ているファンタジー
ゴヤのオウガ(巨人)…。

67:名無し三等兵
13/09/05 19:27:21.33
蒸気機関ないっていうけど、公開可能な情報で工業地帯について言及されてるし、シガンシナから脱出する船も動力付きなんじゃないの?

68:名無し三等兵
13/09/05 21:27:05.01 uduGh8P9
物語の中での壁に対する盲信と、福一原発の安全神話とか
人間側の無能って、けっこう現代と通じる部分があると思わないかい?
絶対に安全っていう前提の元で、現代人も原発の安全対策を完璧にできてなかったしさ。
物語の人類が、軍事的に最善を尽くさなかったとしか思えない惨状はなんとなく似てる。

だからこそ、読んでて歯痒い気分になるんじゃないかなぁなんて思ったり。

69:名無し三等兵
13/09/05 21:28:25.44
ageちまった・・・すまん。

70:名無し三等兵
13/09/06 00:41:11.36
>>67
あの船はロープウェイみたいな感じだと思ったが

71:名無し三等兵
13/09/06 01:19:30.70
ロープを牽引する動力は?

72:名無し三等兵
13/09/06 02:21:30.60
馬と滑車?

73:名無し三等兵
13/09/06 05:21:03.70
ハムスターみたいに馬が回し車してるのか、何百頭いるんだ

74:名無し三等兵
13/09/06 10:27:53.45
>>73
チョコボ動力

75:名無し三等兵
13/09/06 14:05:52.93
風力なら風向き無視して移動可能な風力輸送って事か
あー日本の江戸時代よりすごくね?

76:名無し三等兵
13/09/08 17:55:55.92
川なんだから水車での水力だろ

77:名無し三等兵
13/09/09 09:28:27.36
上に滑車とワイヤー付いとったやん。

巻き上げのロープウェイやんか。

78:名無し三等兵
13/09/09 12:41:10.90
その巻き上げてる動力源は?

79:名無し三等兵
13/09/09 14:17:38.03
この世界は技術が偏っているってか、アンバランスなんだよね。
立体機動装置みたいな、あれだけ精巧な金属加工技術があって高圧ボンベ作る治金技術もあるなら
乗り物にしろ火砲にしろ、もっと発展しそうなんだけど、そうじゃない。

元々は高度な科学文明があって、そこから退化して、巨人の支配する世界の中で最低限生き残る為に
必要な技術だけが断片的に伝承されている様な感じがする。

80:名無し三等兵
13/09/09 15:19:00.67
あの壁は何の為に作ったんだろうな?
巨人が現れて100年とかあるが現れてからではあんな大事業が出来るわけがない
かといって何らかの目的もなしにあれだけのものを作るはずがない
巨人が現れる前の時代にもなんかあったと考えるべきだろう
それと対巨人用の突出部の街は巨人が現れてから作られたのだろうから壁を作る技術自体は保有してはいるのだろう
多分教団あたりが

81:名無し三等兵
13/09/09 15:36:13.02
ネタバレスレじゃないから細かく突っこまないけど、原作をちゃんと読まずに
下手に口を挟むと、切込み隊長みたいに恥をかくよ?

82:名無し三等兵
13/09/09 16:44:42.97
進撃の阪神

83:名無し三等兵
13/09/09 17:53:49.75 mct3fdVp
あのボンベ自体は黒鉄竹っていう植物から出来てるらしいけど、密度的にはどうなんだろ

84:名無し三等兵
13/09/09 19:00:10.04
>>78
鎧が破った門かて、落とし込みの巻き上げやで。
あれ、ギアの人力やったやんか。

85:名無し三等兵
13/09/09 23:07:19.80
誰か、あの程度の火砲で巨人を駆逐できる戦術を考えてくれないか。

それも平原で。

86:名無し三等兵
13/09/09 23:15:20.72
銅でライナー作ってheat弾頭にしたらいい

87:名無し三等兵
13/09/10 12:37:26.11
軽戦車つくればおけ

88:名無し三等兵
13/09/10 19:03:06.49
>>85
良くはしらんが、巨人といえども有機生命体だかなんだか、要は人類の延長上のものだろ。
いにしえにならい、下記の戦術を推奨する。

天然痘菌に汚染されている病人、死人、衣服を巨人に喰わせろ。
硫黄かなんかを焚け、有毒ガスを巨人に吸わせろ。
とにかく燃やせ、再生するといえども、酸素を奪ってしまえばよいのだ。

89:名無し三等兵
13/09/10 20:20:23.32
すごいね

90:名無し三等兵
13/09/11 01:29:35.37
あぁでも
落とし穴かなんかに誘いこんで
油を掛けて一一気に燃やしたらどうなるのかは気になるな

91:名無し三等兵
13/09/11 05:22:13.96
効果もないし、する意味もないだろ。

92:名無し三等兵
13/09/11 08:00:43.17
>>91
つまらない人間だって言われた事ない?

93:名無し三等兵
13/09/11 20:38:22.49
苦労して落とし穴なんか作らなくてもひたすら壁に張り付くんだから
そこに油を撒いて火を付ければいいんじゃね?

94:名無し三等兵
13/09/11 20:48:46.89 /az9WZsY
萌えてる巨人が町の中に紛れて住居に引火したらまずくね

95:名無し三等兵
13/09/11 20:49:30.48 /az9WZsY
萌えてる巨人が町の中に紛れて住居に引火したらまずくね

96:名無し三等兵
13/09/11 21:41:52.78
一度、巨人に壁の内側に進入されると、その地域は、もはや奪還が困難なようなので、
焦土戦術でかまわないと思う。

97:名無し三等兵
13/09/12 07:12:00.65
>>93
防衛だけを考えるならなら、教団の言うように門を埋めればいいだけじゃ?
今のところ、超巨大でも門以外は破壊できていないのだから。
人間が埋めた程度なら、破壊できるかも知れないが。

98:名無し三等兵
13/09/12 18:57:16.01
あのボンベ材料竹ってマジか?

99:名無し三等兵
13/09/12 20:32:25.23
レアメタル濃縮する竹らしい
まあ立体機動装置周りの設定はガンダム世界におけるミノ粉みたいなもんだから突っ込むだけ野暮

100:名無し三等兵
13/09/13 03:51:38.38
兵長クルクル回ってるけどワイヤーからまるだろ

101:名無し三等兵
13/09/13 20:17:28.22
撤退の巨人

102:名無し三等兵
13/09/13 20:41:05.34
まーた糞がこんな単発スレ建てて

103:名無し三等兵
13/09/13 21:06:32.42 NUCn4Q/t
巨人だけど何か質問ある?

104:名無し三等兵
13/09/13 21:08:35.45
>>103
どこで言語を習得したの?

105:名無し三等兵
13/09/13 21:25:39.07
読売の新聞で

106:名無し三等兵
13/09/13 21:42:12.40
>>103
阪神師匠はお元気ですか?

107:名無し三等兵
13/09/14 06:18:16.15
>>102
ウンコ乙

108:名無し三等兵
13/09/16 14:12:32.33
船の件だけど、あれって船のローラーがロープを巻き上げてね?

立体機動装置と同じ動力……?

109:名無し三等兵
13/09/16 14:41:57.71
ガスの圧縮方法を知りたいな
あそこまでの圧縮は容器が用意できたとしても難しいんじゃないかな?

110:名無し三等兵
13/09/16 14:53:39.98
アサヒのスーパータンクを思い出した

111:名無し三等兵
13/09/16 20:41:53.45
最初から入ってることにすれば問題ない

112:名無し三等兵
13/09/17 09:46:28.91
>>97
引き篭もり派の市民と軍人は門埋めようとの主張けど、
教団は壁に手を加えること自体に反対なので引き篭もり派は内部分裂しているという

113:名無し三等兵
13/09/19 17:42:04.02
川があるから動力は確保出来るし大きくて重いタンクなら加工出来るだろうから
かなり大掛かりな設備ならガスの圧縮は可能なんだろう
でも可燃ガスを点火させてるのでもないと立体機動のあれは無理なような希ガス
水素ガスだろうか?

114:名無し三等兵
13/09/19 17:44:39.37
いついなったら反斜面陣地で巨人猟兵をやる話になるんだよ

115:名無し三等兵
13/09/19 22:14:19.19
作者が白兵戦を描きたいならいくらでも後付の設定を出せる気がする。
ガスは立体機動装置以外の機械で使おうとするとなぜか爆発するとか榴弾はあの大砲から発射しないとなぜか爆発しないとか。

ガスで榴弾を飛ばせさえすればいいきがするんだけどなあ。

116:名無し三等兵
13/09/19 22:31:03.66
人間以外の生き物に特攻させたら?巨人は人間にしか興味をもってないんだったら
爆弾を背負った虎が突っ込んできても無視するはず

117:名無し三等兵
13/09/20 00:11:26.82
そりゃ後付けで巨人倒せる兵器出すならナンボでも出せるがそれをやっていいのは作者だけ
俺たちは作品の設定内で考えるしかない

>>116
爆弾で済むなら榴弾でも済むだろ
むしろ虎が立体機動装置を(ry

118:名無し三等兵
13/09/20 14:34:07.70
>>66
軍隊バトル設定の作品で作者が軍事的にはまともに作ってないから
突っ込むなっていいだすのはあまりに作者が気の毒すぎるがな

119:名無し三等兵
13/09/20 15:01:44.32
>>118
ようし、これからは死者に鞭打つつもりでいくお。

120:名無し三等兵
13/09/20 16:00:26.60
胸の前に腕を置くポーズが旧ヤマトに見えて仕方が無い

121:名無し三等兵
13/09/20 20:10:08.98
無限にありそうなガスで榴弾をボンボコ飛ばすだけでも(投石器でもいいかも)かなり効果は高そうだけど

そしたら爆薬がかなり貴重な設定が出てくるのか

122:名無し三等兵
13/09/21 09:31:04.56
発煙信号弾にも過度のこだわりを感じるのだが…、特定の事象に対してみんなが同じ色の発煙弾を
打ち上げていたら、今がどんな状況かは伝わるけど、『どこで』事象が発生したかが分からないだろう
に…残念。

123:名無し三等兵
13/09/21 16:20:05.51
>>121
爆薬が貴重って設定があればまだいいんですけどね

124:名無し三等兵
13/09/21 18:10:46.35
東京五輪のプロモで心臓を捧げよのポーズがあったんだけど
あれはいっそ本当に心臓を捧げよのポーズにして普及させてみたいな

125:名無し三等兵
13/09/21 19:53:43.42
国土面積と人口とガス・金属・竹・爆薬の総量が知りたいわ

126:名無し三等兵
13/09/21 22:22:43.53
立体機動装置付けた調査兵団って
なんとなくMe163のイメージ

127:名無し三等兵
13/09/21 23:12:45.66
つーか、移動がほとんどナルト

128:名無し三等兵
13/09/21 23:15:47.95
「ガスでワイヤーを巻き上げる」知恵があるなら「ガスで車輪を回す」とか「ガスで鉛弾を飛ばす」くらい余裕で思い浮かびそうなものだが

129:名無し三等兵
13/09/21 23:18:24.10
進撃のドシン

130:名無し三等兵
13/09/21 23:36:14.62
ガスでワイヤーを巻き上げるといっても自重を持ち上げるような使い方を
そう何度もやっているわけではないだろう
位置エネルギー稼ぐにしても自分の腕力や脚力を使用して効率を上げているだろうし
水平移動中はワイヤーの巻き上げは自重を全く引っ張ってないと思われる
平原での巨人戦はそんな効率とかいってられないだろうけど

131:名無し三等兵
13/09/21 23:54:31.89
なんか知らんが技術は一部の人間により独占されている+兵器開発は批判の対象らしいな。マジで意味がわからない

132:名無し三等兵
13/09/22 01:53:35.79
まだ途中までしか読んでないけど大威力の地雷埋めときゃ駄目なのか

133:名無し三等兵
13/09/22 02:02:13.03
地雷は最初の波にしか効果がないからな

134:名無し三等兵
13/09/22 03:21:16.80
>>131
きっと上層部に巨人が500年ぐらい紛れ込んでるんだよ

135:名無し三等兵
13/09/22 09:39:47.82
一部の人間が巨人を操っていて、巨人の世界の外側の楽園で暮らしてる。
壁の中の人たちは被抑圧民で楽園の存在を知らない。
でしょ?

136:名無し三等兵
13/09/22 10:45:42.93
壁上に設置した投石器のような代物で巨人が踏んだら爆発する地雷を投げ入れる
って不可能なのかな。投石器も地雷も秘匿されている技術無しで作れそうに思えるが

137:名無し三等兵
13/09/22 12:00:06.20 hgCEmtfZ
a

138:名無し三等兵
13/09/22 13:15:28.72 AkdxCD3m
名前は失念したが確かロシア製で対戦車擲弾があったな
あれ立体機動と組み合わせれば中距離で巨人のうなじ狙って撃破できそうだ

てか巨人程の軟目標にHEATってちゃんと機能してくれるのか

139:名無し三等兵
13/09/22 14:14:21.37
クラスター式に小爆弾ばらまいて一時的に機動力を奪えばかなり有利に戦える気がする

140:名無し三等兵
13/09/22 15:06:07.19
超威力かつ無限に存在する爆薬+とてつもない圧縮率を誇るガスタンクを作る技術+無限に存在するガス+極めて強靭な金属を作る技術

↑これだけあるのに何でここまで押されてるんですかねえ・・・

141:名無し三等兵
13/09/22 15:49:11.77
機動用高圧縮ガスボンベを爆弾なり弾噴出用に転用するだけで勝てるわ

142:名無し三等兵
13/09/22 15:54:41.23
人間の腕力でうなじ斬りつけるだけで殺せるんだから榴弾使えば余裕だろうに

143:名無し三等兵
13/09/22 16:50:38.24
設定では龍弾の命中精度がすごく悪いらしい

144:名無し三等兵
13/09/22 16:52:54.60
ドラゴンもでるのかあ、ファンタジーっすなあ

145:名無し三等兵
13/09/22 17:07:35.28
巨人「当たらなければどうという事はない!」

146:名無し三等兵
13/09/22 18:06:25.99
実際問題、あの世界の砲と技術、生産能力で問題なく駆逐できるんだよね。特に火力面では戦術運用を普通にするだけで。
命中精度云々は軍事史知ってりゃコジツケだって直ぐわかる。駐退復座機出現前の砲運用調べると面白いよ。
当然、駐退復座機が発明されたら巨人完全エンド。大量の上半身吹っ飛ばされ巨人の蒸気で目標が見えない問題の方が
危険視されそう。史実で無煙火薬が求められたような感じとは違う問題なので解決キツイけど。

147:名無し三等兵
13/09/22 19:05:19.04
死刑囚を定期的に放り込む落とし穴に巨人を集めて壁上砲台で一掃。穴は驚異的な威力を誇る榴弾で掘る
これならガスで榴弾を飛ばす作者が死ぬほど嫌いそうな発想なしでいけるぜ

148:名無し三等兵
13/09/22 21:27:45.91
ナポレオンと指揮下の軍の装備でしっかり「対巨人」想定してりゃokなレベル
立体機動?イラネ ってなる。砲使うから平原がいいだろうし。

149:名無し三等兵
13/09/22 21:29:49.66
ワイヤーの先の銛もかなりのオーパーツだ。
木やレンガに軽く刺さって抜け易く壊れない

150:名無し三等兵
13/09/22 21:36:15.02
予算と新技術を得た砲兵部隊。ヨーイ、てー!重砲陣地から降り注ぐ大口径砲弾で巨人メッタ撃ち。轟く砲声。
火を噴く数千門の重砲群!飽和攻撃!急所も何も関係ない!木っ端微塵に吹き飛ぶ巨人!



151:名無し三等兵
13/09/22 21:58:10.25
>>149
ワイヤの先に武器をつけよう

152:名無し三等兵
13/09/22 21:59:18.48
ガスのふかし具合で高速に木と木の間を縫って飛べるくらいなんだからガスの圧縮・制御技術は相当なものだろう
民間でガス圧駆動の車とか飛行機が作られないのが謎すぎる

153:名無し三等兵
13/09/22 22:07:13.24
>>150
利権屋「軍隊の武装強化に反対します」

これさえなければとっくに「完」なのに・・・

154:名無し三等兵
13/09/22 23:56:29.22
逆に何処まで昔の軍で対抗できるかな?

155:名無し三等兵
13/09/23 00:10:43.28
民医連加盟病院、介護福祉士6人が患者にリンチ・暴行・暴言

北九州市小倉南区の「健和会おさゆきリハビリテーション病院」(菅野慎一院長)
で介護福祉士6人(男性4人、女性2人)が入院患者に暴行したり暴言を吐いたり
していたとして、同市は13日、医療法に基づいて立ち入り検査した。6人はすで
に病院を運営する財団法人「健和会」(同市小倉北区)から処分を受けている。う
ち男性2人は懲戒解雇とされた。同法人によると、6人は06年秋から07年秋ご
ろにかけ、脳血管障害などで意思の疎通が困難な患者3人に対し、腹を立てて
複数回殴ったり、体を動かす際に乱暴に扱ったりした。患者のけがの程度は「確
認できない」という。同法人は4月22日付で、暴行を認めた27歳と28歳の男性
を懲戒解雇、患者を乱暴に扱った男性(29)を出勤停止1カ月、乱暴な言葉を浴
びせた男女3人を譴責(けんせき)処分にした。
URLリンク(www.f-welfare.net)
URLリンク(www.47news.jp)

156:名無し三等兵
13/09/23 01:42:03.18 R6JWsqh7
散弾銃で目玉を撃って怯んだところで
うなじを狙って切りかかればいいと思うんだが

157:名無し三等兵
13/09/23 07:19:47.68 LWNmZiAG
全部読んでないんだが、化学兵器はもう出た?

158:名無し三等兵
13/09/23 08:22:55.43
巨人対ライオン
巨人対マンモス
巨人対ティラノザウルス

159:名無し三等兵
13/09/23 10:33:08.23
立体機動装置ってガスを直接吹けるみたい
しかもミカサの体を浮かせられるほどのパワー

160:名無し三等兵
13/09/23 12:15:40.16
ミカサはフル装備でも90kg台だ、言うほど重くない・・・・・・・・あれ

161:名無し三等兵
13/09/24 10:39:32.92
ここの人達ってブラックラグーンやヨルムンガント嫌ってそうだね

しかし焼夷弾が実用化されたらかなり使えるかもしれない
巨人の皮膚を延々と焦がすだけで燃えるかはわからんが
一応巨人には痛覚あるみたいなので葡萄弾より足止めできるかも…あの世界の国政がが火災による財産の喪失や無視でき、補償の制度と余力があるなら

162:名無し三等兵
13/09/24 18:08:42.11
ヨルムンガンドは糞だけど
ブラクラはC級映画みたいな感じで楽しめるわ続きが出ないけど


>>154
紀元前の時点で随伴歩兵付きの戦闘像とか居たしなあ

163:名無し三等兵
13/09/24 18:17:46.18
ヨルムンガンドはショタきゅんを楽しむ漫画だろ

164:名無し三等兵
13/09/24 19:39:12.26
リヴァエレは正義

165:名無し三等兵
13/09/24 19:43:39.85
仮にガンパレードマーチの世界に巨人が出てきたらどうなるんだろうか
歩兵の武器と軽車両だけで巨人の出現地点までたどり着いて、巨人が湧く→即殺すor捕獲して見世物にするになる気がする

166:名無し三等兵
13/09/24 19:58:38.67
ブラックラグーンがよくてヨルムンガンドがダメという理由がどうしてもわからん
どっちも作者の趣味が前面に出てるだけの軍事的にはきわめて適当な作品
単なる好き嫌いを言うだけなら、好きな作品を褒めるだけで済ましておくのが大人のやり方だぞ

ちなみに俺は、きちんと完結させたという点のみにおいてヨルムンガンドを少しだけ高く評価する
ガンスリンガー・ガールもそうだが、人気作を人気があるうちに終わらせて評価を固めるというのは
それなりに難しいことなんだ

167:名無し三等兵
13/09/24 20:09:49.69
大人なら軍事板まできて進撃の巨人とやらを考察しようとは思わんわな

168:名無し三等兵
13/09/24 20:23:33.55
URLリンク(shingeki.lovesoku.jp)
ここを眺めているとふしぎとほほえましい気持ちになれるな

169:名無し三等兵
13/09/24 20:33:03.01
そういやアフィブログとかで進撃の巨人軍事的考察スレが載ってたな
…と思ったらこのスレと過去にあったもう一つのスレの事だったわ

170:名無し三等兵
13/09/24 20:46:09.41
いかにも間抜けな信者が嬉ション振りまきそうなまとめだったなw

171:名無し三等兵
13/09/24 22:31:30.01
>>162
7mクラスまでならファランクスで仕留める事は出来るかな?

172:名無し三等兵
13/09/24 22:54:14.26
ガスや刀の補給をしなきゃならんという「枷」がいい緊張感だしてる

この作者ってミリオタである他の作家さんに助言もらってあの索敵陣形を採用したとか言ってたな
ただ戦列歩兵組んで出陣すりゃいいじゃんと思ってたけど、敵は正面から来るとは限らないのね

173:名無し三等兵
13/09/24 22:59:12.63
そういえばあのガス詰め替えのテクノロジーだけでオーパーツじゃね

174:名無し三等兵
13/09/24 23:06:19.77
いっそ全部18世紀の技術にすれば立体機動装置もチート性能の榴弾もロトの剣レベルの超硬ブレードもなくなって
小説版ガンパレードマーチみたいななんともいえない絶望感が出てきそうなものだが。
死にまくるからもう全員名無し兵士になって顔も適当。対巨人の戦術描写がメイン。

175:名無し三等兵
13/09/24 23:17:58.08
敵さんはやってくるんだから野戦陣地を作ってパックフロントでもつくれば勝手に殲滅されてくれるだろ
それに連絡が取れる技術が豊富そうだし幾らかの陣地を支援する火力陣地を作って、そこからの間接射撃もいけるんじゃないかな

そんでも殲滅できない時はアンパン地雷とか刺突爆雷の人海戦術でもみ消していけばいいさ

176:名無し三等兵
13/09/24 23:26:04.49
あまり人命無視したら国民不満が溜まるのでは?

鎧の巨人とか漫画で超硬い敵キャラ・怪物見るとAPFSDSの機関砲弾で蜂の巣にしてやりたい衝動に駆られるよね!

177:名無し三等兵
13/09/24 23:33:05.78
世界は残酷なんだー、とか散々言ってる割にはじゃあその世界を良くしよう!
って方向に動かないのが何ともなぁって感じ
そういう意味では積極的に(主人公視点でだが)良い世界を創ろうと動いたデスノートの方が面白かったな

178:名無し三等兵
13/09/24 23:44:39.22
>>178
スライダーを弄りゃいいんだよ

179:名無し三等兵
13/09/24 23:53:41.12 C5PTy2fS
ライトの方は巨大な力を持った事で使命感相まって最初から持ってた理念を実行しようとした


エレンは壁の外に人類が住めるようにとか言ってるが巨人への憎しみの方も強い
復讐したいだけなのか人類を救いたいのか信念がわからん

180:名無し三等兵
13/09/25 00:12:46.47
外の世界見た巨人憎いじゃね
これが少年漫画じゃなくてエレンの階級が上がったら巨人殲滅のためなら犠牲出しまくりな基地外じみた指揮官になりそう

181:名無し三等兵
13/09/25 00:33:13.65
仲間やられて暴走した結果部隊を壊滅に追いやったからな
反省しないなら上には昇れない
カリスマ系の指導者タイプではあるが指揮官としてはムラがありすぎだろう

182:名無し三等兵
13/09/25 00:42:26.54
実際の分隊長や小隊長にはなりたくないなぁ…
状況によるが自分の部下が死んだ場合、自分の判断ミスかもしれんし、遺族に何言われるかわからん
余程感情に乏しいコマンダーかなんらかの信条を強く持ってないとノイローゼじゃすまんよ

183:名無し三等兵
13/09/25 00:50:49.85
APFSDSの機関砲弾って事は40mmのボフォース機関砲だろ?
鎧のライナー君にはオーバーキルじゃね?

低コスト狙うならHEIAPや単純に成形炸薬弾の方が一発で仕留められるんじゃね?

184:名無し三等兵
13/09/25 00:50:51.29
それは日本の特殊事情だな
普通は国の為の戦死に泥を塗るようなまねはしない

185:名無し三等兵
13/09/25 00:56:44.21
>>177
マルロの様な奴が居るのは救いじゃね?

186:名無し三等兵
13/09/25 02:44:15.48
>>183
ライナー君死に物狂いで突進してきそうで怖いわ
あの壁破壊するほどの突撃を止めるには57mmクラスで速攻肉塊にするしかないんじゃね(SAPがあればかなり有効的)
ついでに3P使えば回りの小型巨人も排除できるかも

187:名無し三等兵
13/09/25 03:00:05.50
3P使える57mmは艦砲にしかない
ロシアにも同口径の骨董品あったけど

地上兵器単体で弾幕張りたいなら76mmのアレがあったろ
メララ製の例のゴミとルーイカットが

188:名無し三等兵
13/09/25 08:08:21.08
ワイヤーつかまれて引っ張られてもタイミングよくブレーキを離せば
振り回される事はないと思うが
あのスピードでは対処が間に合わないのだろうか?

189:名無し三等兵
13/09/25 08:14:51.39
速射砲は勿体無いし呆気なさすぎる
計量安価で扱い易い2pdrで頑張ろう

たぶん6pdrだと余裕すぎる

190:名無し三等兵
13/09/25 10:49:16.07
ボフォース40mmで十分な威力があるだろ。
弾頭は榴弾でいける。榴弾の貫通力って信管調整で
調節できるし数発でライナー君の装甲は木っ端ミジンコ。
次の瞬間、体も木っ端ミジンコ。機関砲の連射は
洒落にならん。

191:名無し三等兵
13/09/25 10:52:28.13
>>188それ言っちゃだめw

普通にブレーキリリースでフリーにした釣用のリールの糸持って振り回すようなもん
ドラグ調整ですんなり着地しちゃう事になる・・・

192:名無し三等兵
13/09/25 16:15:55.26
エレン「BMPや。歩兵さんの味方BMPさえあったら巨人に勝てとったんや…。
そやのに兵長さんがハンヴィーで十分とか言いはるからペトラはんがペシャンコに…。」

193:名無し三等兵
13/09/25 16:22:23.20
BMPが立体機動するのか
胸熱

194:名無し三等兵
13/09/25 17:29:17.88
ガス制御技術でロケット弾作ってランチャーに9発くらい装填して
うなじめがけて一気にぶっ放せばいけそう

195:名無し三等兵
13/09/25 17:38:54.31
燃焼ガスじゃないから実用性低すぎでしょうな。
実際のガス式発射器はロープ、アンカー射出に使われたりするけど
ロケット式じゃなくガスガンだし。そう言った意味では
ガスガン(ガスチャンバー内にガスを一気に放出する方式)の射出器なら
使えるかもなぁ。立体機動でそもそもワイヤー射出してるし。
なんで応用しないのかね?

女型捕獲用のワイヤ射出器は火薬式無反動砲の一種でしょ?

196:名無し三等兵
13/09/25 20:01:23.12
駆逐してやる・・・!
~5年後~
あー今日も壁上対巨人榴弾砲にガスを充てんし続けるのか・・・暇だなあ・・・俺も戦闘車両に乗って榴弾投射器で
巨人を皆殺しにしたいなー

197:名無し三等兵
13/09/25 20:19:12.74
向こうも半機械化して対抗してくるだろうな

198:名無し三等兵
13/09/25 20:41:09.40
>>196
その場合、既に壁からの射程範囲には獲物こないんじゃね?

199:名無し三等兵
13/09/25 20:45:02.96
~10年後~
幻獣・50m級レベルの巨人が無限湧きするように。
別の子供「駆逐してやる・・・!」

200:名無し三等兵
13/09/25 21:14:37.48
>>199
「やっと戦車が役に立つぜ!」
「もう無駄飯食いなんて言わせねぇ」
ってなるような・・・

兵器の発達って始まると凄いもんね

201:名無し三等兵
13/09/25 21:50:54.52
12.7mm弾使えるM2とかバレットM82クラスの兵器があれば巨人全然怖くないよね
正面から首筋を貫通させて狙撃するだけで倒せる

202:名無し三等兵
13/09/25 21:54:19.48
作者は白兵戦を描きたいくさいけどどう思ってるんだろうか?マガジンは作者の思いが巻末コメントでしかわからないから困る
たけしとか改蔵並に読者と交流してくれたらいいんだけど

203:名無し三等兵
13/09/25 23:05:25.16
しかも格闘モノも好きそうだしね

204:名無し三等兵
13/09/25 23:20:47.34
>>201
mk211とか弾頭工夫しないと10Mクラス以上はキツイだろ
7Mクラス以下なら普通の弾頭でも胸部から延髄にかけて抜けばワンショット・キルできるかな?
この大きさなら象撃ちと同じ。って言うか急所の大きさがデカイので仕留めやすい。
M2使って良いなら射手は「9ヤードぶち込め!」って言われるんだろうな

205:名無し三等兵
13/09/26 07:39:23.49
前々から立体起動装置によくわからん既視感を感じると思ってたら昨日映画見に行ってようやっと謎が解けた
KMFのスラッシュハーケンだ

206:名無し三等兵
13/09/26 10:12:49.30
壁にへばり付く巨人一匹に対して火炎瓶ほかって焼けば二匹三匹次々と勝手に燃え移っちゃって
そのうち燃え上がりが再生能力を上回って勝手に自滅するんじゃないかいな

勝手にファイアーウォール作戦

207:名無し三等兵
13/09/26 11:22:35.84
あの大砲って口径何mmくらいだろね?
関係ないけどベルセルクの義手砲は40~50mmだと思ってる

208:名無し三等兵
13/09/26 12:00:14.14
ひょっとして、
「ライフリングが普及する以前の砲は口径じゃなくて砲弾の重さで区分される」
という常識以前のことを説明しなきゃわからないレベルの人が考察しようとしてるのかな?

209:名無し三等兵
13/09/26 12:07:06.65
大体3インチくらいだろう

210:名無し三等兵
13/09/26 12:14:48.77
ライフリングが普及した後も、砲の大きさを
ずっと砲弾の重さで言ってた国があってな

211:名無し三等兵
13/09/26 12:21:15.50
アニメで大砲と人が並んでるとこ見る限り砲口結構でかいぞアレ
恐らく40ポンドのアームストロング超えてる
100mm以上はあるだろ

212:名無し三等兵
13/09/26 12:57:54.17
鉄道馬車と組み合わせて巨大列車砲を作りたいわ
大砲の巨大化くらいならあの世界の技術で出来るはず

213:名無し三等兵
13/09/26 13:16:13.12
列車砲いみねぇ~!!!


多分出来ないし。特に砲身を作成できないだろうな
そもそも後装填の概念無いし。

214:名無し三等兵
13/09/26 13:20:06.44
>>212
大きさによるけど運用するにあたってクレーンや大人数の要員と多額の建造費、維持費が必要じゃね
壁上の全域に大型レールを敷いて即応列車砲部隊を編成したり、
町内に二両ほど揃えて臼砲や迫撃砲みたいに城壁外の群に攻撃すれば究極の防衛兵器になるぜ
でも流石に野戦じゃ使い物にならないと思う

てか複銃身カノンの登場マダー?

215:名無し三等兵
13/09/26 13:23:06.71 Q3u21z4n
安価で陣地転換なう容易な迫撃砲の出番だな

216:名無し三等兵
13/09/26 15:54:59.24
>>208
知らんがな

217:名無し三等兵
13/09/26 18:16:22.35
ゲームで出るらしいけど、タワーディフェンスみたいになるんだろうか?
"○○○○時まで、ウォール・ローゼを防衛せよ
その際市民の○パーセント以上が生き残っていること"

218:名無し三等兵
13/09/26 18:49:03.82
進撃の大砲は無駄に後装式だぞ

219:名無し三等兵
13/09/26 18:59:30.09
前装填してたぞ?

220:名無し三等兵
13/09/26 23:25:31.67
もう遅いネタではあるが、トロスト区奪還作戦で陽動を行ってた兵団に
死傷者多数出たというのが信じられない
基本、囮の人を壁の上に並べてるだけなのになぜ・・・
一部部隊を街中にまで派遣して巨人誘引してたようだが、
その誘引部隊にしても巨人占領区域に深入りさせすぎだろ

221:名無し三等兵
13/09/26 23:46:33.17
>>220
ありゃ犠牲者が多いって事を強調したいが故の無茶設定でしょ

考えたら負けw 「立体機動装置って実際には無理だよね」って言うような物

222:名無し三等兵
13/09/27 09:25:22.11
随時巨人が入ってくるから絶えず誘導をせざるをえないのだろう
それに少なからず奇行種が混じっているので全く狩らないわけにもいかないのだろう
とは言っても損害が多すぎるように思える

223:名無し三等兵
13/09/27 11:56:58.65
俺も思った
壁の上で怪我人がいっぱいいたし 何で負傷してるんだと
というか壁の真下の巨人狙うならいちいち大砲使わずに樽の即席爆弾作って落とせよと思う

224:名無し三等兵
13/09/27 15:53:42.04
巨人って瓦礫投げてきたりしないのかな?

225:名無し三等兵
13/09/27 16:43:11.58
13mm対戦車拳銃ドアノッカーを持ったアイツがいてくれたら鎧の巨人なんかイチコロよ

226:名無し三等兵
13/09/27 16:46:30.98
そもそも高さ50mの壁を1000km以上建築できる時点で楽勝で勝てるわ

227:名無し三等兵
13/09/27 16:50:02.73
あの壁は元々存在してて人類がそれを利用したとかいう設定じゃなかったか

228:名無し三等兵
13/09/27 17:08:39.08
>>225
零距離射撃する前に捕まって喰われるだろ
立体機動装置使おうにも伍長の巨体じゃすぐぶっ壊れる

229:名無し三等兵
13/09/27 17:35:36.17 /hFKSeyM
首都警特機隊ならいけるかな

230:名無し三等兵
13/09/27 19:36:28.73
機動装置や巨人を人柱にして壁を作った技術は王国のものじゃ無いとしたら
技術を王国と2000年前に分けて考える必要があるのか?

2000年前→日本語の缶詰 壁 機動装置
王国→マスケット銃 大砲

231:名無し三等兵
13/09/27 19:51:31.72
銃器があれば楽勝とか思ってても巨人が盾を持つ等の射撃ガードスキルを持てば
途端に苦境に立つって思わないのかな?
知性体が統制をとって陣形くんで突撃してきたらとか
いくらでもハードルを上げれると思うんだが

232:名無し三等兵
13/09/27 20:12:24.39
今のところ知性巨人は野良巨人からも人間扱いされて襲われるが
猿の巨人だけは明確に野良巨人もコントロールできるからな
武器まで使わなくてもあいつが陣形や投入の仕方を工夫したらそれだけで詰む

233:名無し三等兵
13/09/27 20:25:08.75 avw9VdDx
>>231
同じくらい道具も頭も使う人間同士の戦いの方が盛り上がるじゃん

234:名無し三等兵
13/09/27 20:46:21.78
銃火器を防げて巨人をガードできるくらい大きな盾なんてどこから調達するんだと思ったが銃火器もそうだな
地雷も併用するばなんとか戦えるかな?

235:名無し三等兵
13/09/27 20:49:35.66
まだ馬鹿がこんな糞スレ建てたのか

236:名無し三等兵
13/09/27 23:53:26.42
射撃をガードといってもほとんどピンポイントで急所をガード出来るだけでいいんだよ
死ななければ直ぐに戦線に復帰出来るんだから
僅かながらも学習能力があるってのは地味に脅威な設定だよ

237:名無し三等兵
13/09/28 00:25:04.74
射撃をガードしだしたらしだしたで
それごと破壊するための大口径砲を用意するだけだと思うよ

いくらデカイたって肉と骨で出来てんだから

238:名無し三等兵
13/09/28 00:49:27.09
野良巨人は防衛本能皆無で動物以下の池沼レベルだから
多分あれらが学習能力や知恵をつける事ない

女型、大型、猿は野良に対して単純な指令は出せるけど高度なコミュニティにはならないと思うよ
そういや小型巨人も猿の命令無視してぶっ殺されてたなw

239:名無し三等兵
13/09/28 03:53:31.45
>>174
技術(通信・情報)の発達度合いで時代の思想が決まってくるんだよね
それに○○があって○○がないとかあり得ないね

>>166
ストーリーが主で軍事はオマケだから
大半のアニメは適当なんだよな

240:名無し三等兵
13/09/28 07:28:12.12
壁の上に人がいるだけで巨人がそこに寄ってくるなら榴弾をそのまま落とし続ければいいんじゃない
知能のかけらもないならいくらやられてもまたよってくる

241:名無し三等兵
13/09/28 07:55:35.44
ガスをふかすことでワイヤー巻き取り中に上下左右に動けるくらいならガスで乗り物でも作ればいいのに・・・

242:名無し三等兵
13/09/28 12:00:45.85
どうもワイヤーアクションを見るとゴッドオブウォーを思い出す

243:名無し三等兵
13/09/28 13:47:24.80
花の慶次なら巨人と一騎打ちして勝てた

244:名無し三等兵
13/09/28 21:43:28.66
あれは実在の人物の脚色なんで普通に無理だろう
3メートル級なら可能かもしれないが
それとあの時代の日本は世界最強の軍事国家で
島国って事も考慮すると巨人の撃退は多分出来る
夜戦はお家芸だしな

245:名無し三等兵
13/09/28 23:22:14.99
日本語の缶詰があるのになんだよあの時代って

246:名無し三等兵
13/09/28 23:36:52.96
Wikiによると
駐屯兵団:約30000人
憲兵団:約5000人(憲兵2000人+隷下の駐屯兵3000人)
調査兵団:約300人
訓練兵団:不明(各方面隊が持つ)

って常備軍にしては少なくないか?
訓練兵団除いて単純に考ええると三個歩兵師団、一個歩兵旅団、二個騎兵中隊しかならない
あの国の広さからして一億以上ほど国民がいそうだけど予算がなさすぎだろ

247:名無し三等兵
13/09/28 23:47:46.75
URLリンク(i.imgur.com)
これで300万人とか人口少な過ぎだろう

248:名無し三等兵
13/09/29 01:13:11.52
産業革命前のヨーロッパに似てるから、人口はその位じゃね

249:名無し三等兵
13/09/29 02:03:48.94
産業革命以降でも、ジャガイモ飢饉に襲われたアイルランドなんかは現在の人口のほうが逆に少ない

250:名無し三等兵
13/09/29 13:00:42.77
>>249
アイルランドは人口が必要以上に増えるのを嫌って、北米南米中央アフリカへと大量の移民を出していたから一概には言えない。

251:名無し三等兵
13/09/29 13:18:31.75
まるで壁の中では人口が必要以上に増えるのを好んでたみたいな言い方だな

252:名無し三等兵
13/09/29 20:00:27.77
ロシアもそうだが寒い地域は人口の許容量は意外に小さい
豊作の時と不作の時の許容差が大きいのが原因だが
社会に対する影響にタイムラグがあるのでそのへんを理解してない指導者が上に座ると
途端に社会不安が巻き起こる

253:名無し三等兵
13/09/29 21:53:27.55
大丈夫
ウクライナで蒔いた種をカナダで収穫するからな

254:名無し三等兵
13/09/30 03:40:44.00
寸劇の巨人

255:名無し三等兵
13/09/30 08:08:42.86
300万の人口で軍は4万弱?

徴兵じゃないのか
ガスの備蓄の問題か?

256:名無し三等兵
13/09/30 20:10:07.72
新聞売ってたなワロタ
日本地図での比較図が乗ってたよ

257:名無し三等兵
13/09/30 22:03:25.60
総延長7000kmの壁ってのも凄いね
50m級巨人が25m間隔で並んで28万体か・・
たいした事ないかもね

258:名無し三等兵
13/09/30 22:24:40.90
面積が日本の倍
資源豊富
自然豊富
人口過疎
なのに慢性的な食糧不足

わけわかんねえ

農民増やせばかなり豊かになるハズなんだが

259:名無し三等兵
13/09/30 22:53:52.73
>>255
あえて志願制にすることで、「兵隊に行かずに逃げる奴」って描写を入れたかったのかなぁ
と思っちゃうな
これまでのストーリー展開だと
まだそこまであからさまに描かれてるわけじゃないが

260:名無し三等兵
13/10/01 00:29:32.39
ハインライン風に軍出身者以外は公的な身分にはつけない世界観と思われる
いまのところ王族と富裕階級があるのがわかってるだけで文官がいっさい出てきてない
そして職人や技術職は軍属か世襲制に近いんじゃないかな
つまりは平民出身なら軍に入らなければ集団農場等の下働きで一生を終えることになる

そういう世界ならば徴兵で選抜するまでもなく兵士数はまかなえるだろ
むしろ訓練段階で厳しく選抜して社会の生産力を維持しているふしがあるくらいだ

261:名無し三等兵
13/10/01 00:39:38.16
つーか作中本編以前は壁のおかげで平和そのものだったんだから金食い虫な軍なんて最低限で十分だったんだろ
生産者の方がずっと重要

262:名無し三等兵
13/10/01 09:35:56.29
これほど盛大に伏線やら謎解きやら放り出して終わったアニメも珍しい、むしろ清々しいぐらいにw

263:名無し三等兵
13/10/01 09:44:57.18
>>258
要は養豚場、家畜小屋みたいなもんだから、餌やりすぎて人口過多にならない様にコントロールしているだけだ
時たま間引きもしている。

264:名無し三等兵
13/10/01 10:17:42.45
はなから2クールで完結させる気などさらさら無い、原作紹介程度のアニメ化だったし
それが大当たりした今となっては、期待しなくても勝手に続編作られていくだろう

265:名無し三等兵
13/10/01 18:36:19.16
アニメを制作したのはプロダクションIG師団から抽出されたウィットスタジオ戦闘団
ウィットスタジオは初陣で大戦果を挙げたな

266:名無し三等兵
13/10/01 22:24:48.20
なぜ駆逐戦車が出て来ないのかが不思議
主人公は戦車学校出たての若き戦車乗りで最初は装填手、そして最後は眼帯の戦車長となって
後に黒騎士と呼ばれる伝説の巨人の駆逐エースとなる設定で良いではないか。

267:名無し三等兵
13/10/01 22:30:18.70
>>266
面白いと思ってレスしてんの?? 馬鹿だろ。

268:名無し三等兵
13/10/01 22:33:00.16
>>266
バウアーさんはの初陣は38(t)じゃなかったっけ

269:名無し三等兵
13/10/01 22:33:06.93
>>267
いや、お前みたいな脳無しが釣れると思って書いてる

270:名無し三等兵
13/10/01 22:41:48.36
立体機動ってガンダムとか兵器的なものかと思ってたらワイヤーアクションだったのか…

271:名無し三等兵
13/10/01 22:54:55.03
煽られて釣りでしたって・・・2ちゃんじゃ敗北宣言だろ・・・哀れすぎ

272:名無し三等兵
13/10/02 06:14:44.35
きっと結末はマブラヴみれば分かるよ

273:名無し三等兵
13/10/02 12:08:15.69
ラーゼフォンのような世界なのかもな

274:名無し三等兵
13/10/02 12:34:20.47
>>42
考察は面白いが、それだと翼の巨人が出現するイベントが発生する

275:名無し三等兵
13/10/02 13:01:16.26
立体機動装置はオーバーテクノロジー過ぎる(実際は絶対無理な装置だけど)けど
あの冶金技術だけじゃ戦車はハードル多すぎる。
特に動力源が・・・内燃機関無しじゃムリゲー
ガスタービン? タンク内の圧縮ガスだけ(たとえ液化ガスでも)じゃ
数メートル移動できるか?ってレベルだし。
現実のガスタービンは燃焼ガスがからエネルギー量が桁違いになる。
もし立体機動装置のシリンダーのガスが可燃ガスなら爆発事故多発で使えないだろうから
あのガスは不燃ガスだろうし・・・
そうなると燃料の調達で挫折するかなぁ。

まだ蒸気機関のほうが見込み有るっしょ。スチーム装甲車・・・
あ・・・かっこいいかもw

276:名無し三等兵
13/10/02 13:33:58.78 b+1Bo3Gh
アンチスレにガイドブックの言い訳がまとめられてたよ

・ライフルマスケットの運動性能ではうなじが破壊できない
・ハンドキャノンとかいう大型マスケットでは有効射程が短く個人が携帯できるレベルの弾丸では急所が破壊できなかった
→このノウハウはワイヤー噴出型の拘束具に応用
狙撃銃は巨人の目や耳に対する牽制に有効とされる。

・囚人兵に爆薬をくくりつけ捕食させる実験→急所は破壊できなかった<<
外伝では自爆攻撃で破壊出来た上、それが巨人初撃破でしたw

・大砲→弾道性能が低いので巨人が速すぎてあたらない。
・人間には巨人が速すぎてスローモーションに見えるが実際は馬かそれ以上の早さ。歩幅が3メートル以上あるから速い。
・巨人が移動すると上体も揺れる。これに時速20キロ以上の移動が加わるから大砲や小銃では急所はねらえない
※例外として壁や建物に群がる巨人には有効

277:名無し三等兵
13/10/02 13:44:53.78
無理ある良い訳だナァw
動き止ってるの狙うのが普通だし。てれ~っと緩慢な動きしかしてない時間の方が多いし。

でもそういうことが「御約束」って事で良い。
じゃないと楽しくないもんね。

278:名無し三等兵
13/10/02 14:05:41.88
榴弾なら項に直接当てなくてもいいじゃんよ

279:名無し三等兵
13/10/02 18:15:09.04
立体機動装置以外にガスを、大砲以外に爆薬を使おうとしたら王政府に何故か反逆者としてとらえられる

こういう背景があるからクソみたいな戦いしかできないんだよ多分

280:名無し三等兵
13/10/02 18:38:04.71
人間には巨人が早すぎて~ってどういう意味だよ

281:名無し三等兵
13/10/02 20:30:36.83
斬撃のジュール<射撃のジュール

282:名無し三等兵
13/10/02 20:36:53.70
弾道性能なんて修正すりゃどうにでもなるじゃん
しかも敵が来てくれるのだから予めポイントでの射表を策定できるし

283:名無し三等兵
13/10/02 21:12:27.69
フィクションの無理をあえて無視するのが(>>277的考え方)が
ある意味正しいけど
このスレ的には糾弾してOK だろ。軍板だし。

284:名無し三等兵
13/10/02 22:02:07.10
壁とか巨大樹の上に家建てたら安全に暮らせんじゃね

285:名無し三等兵
13/10/02 22:32:11.47
壁上は賛成

巨大樹の場合
アッと言う間に木登り巨人が出そうだけど。
女型捕獲作戦時に木登り学習しちゃってたじゃん。

286:名無し三等兵
13/10/02 22:41:01.27
住居はいいとして、諸産業はどうすんの、人類全員ひきこもりか?

287:名無し三等兵
13/10/02 22:44:16.12
そもそも壁がなくても避難場所さえありゃどうにかなるよね
表は荒らされるし何割かは死んじゃうだろうけど
豊かな土地に居座り続ける騎馬民族に襲われるよりはマシ

288:名無し三等兵
13/10/02 23:49:35.35
女型と言う特殊な巨人ではあったが壁を乗り越える能力を実証してしまったし
壁教やべーんじゃね?
教義の根幹を揺るがされては求心力がたもてず壁の秘密が暴露されるのも時間の問題なんじゃね?

289:名無し三等兵
13/10/03 00:02:29.95
信者ペッチャンコになったしねw

290:名無し三等兵
13/10/03 01:09:05.03
てか、地下都市でええやん

291:名無し三等兵
13/10/03 03:03:57.46
ツリーハウスのがロマンがあっていいだろ

292:名無し三等兵
13/10/03 03:57:28.16
立体起動装置と大砲の榴弾の技術を流用して
携帯肩打ち式の榴弾砲できるんじゃないか
カールグスタフと70式地雷原爆破装置を足して2で割ったようなイメージしてくれ
まずワイヤーを急所付近に打ち込む
新兵が馬に乗りながら走る巨人のアキレス腱向けて
ワイヤー発射するシーンがあるから命中精度はある
次にワイヤーを伝ってガスを推進力に砲弾を発射
小型なら一発で撃破大型には多数発射
壁内や獲得を目指す壁外拠点の防衛等拠点防衛に使う

293:名無し三等兵
13/10/03 10:00:30.11
>ガスを推進力に砲弾を発射

この時点で発射精度にばらつき出過ぎで現場から文句出るだろ
女型捕獲に使ったワイヤアンカー射出機の応用の方が正解だと思う。
あれは事実上の無反動砲だから。

294:名無し三等兵
13/10/03 10:41:44.27
農業しないと食糧確保できないけど、地下や樹上で畑耕すのは無理があるからな

295:名無し三等兵
13/10/03 12:57:32.37
何を言いたいのかわからないけど襲撃時に逃げる場所がありゃいいんだよ
その結果として餓死者が出るのは仕方がないだろ

最悪未加工のソイレント・グリーンでも製造すりゃいいんだし

296:名無し三等兵
13/10/03 13:42:44.54
畑仕事してる最中に巨人が襲ってきたらどうするんだよ

機械化と化学肥料が導入されてる現代日本ですら、人間一人が1年間生きていくのに必要なじゃが芋を生産するには、125平方メートルの農地が必要だぞ
ちなみにその125平方メートルというのは、連作障害を避けるための休耕地は含んでいない数値
そしてじゃが芋ではなく小麦を主食とする場合には、その3倍の農地が必要となる

進撃の巨人世界の技術レベルだと、現代日本の10倍以上の農地が必要になっておおかしくない
その広大な農地全てに、いざというときにはすぐに逃げられる地下道や高い木を整備するなんて現実的じゃないだろ

297:名無し三等兵
13/10/03 13:49:31.87 Nnx7muNG
余剰生産物を溜め込んで切り詰めて
無くなったら素直に餓死するかしかないんじゃないの

298:名無し三等兵
13/10/03 15:01:26.26
>>288
まぁしばらくは「○○地区が襲われたのはそこの人々の信仰心が足らなかったから罰を受けたのだ!」
とかで乗り切るだろうけどな
アニメで出てきたのは末端の連中ばかりっぽいが、壁教の上層部が何か握ってるのは間違いなさそう

299:名無し三等兵
13/10/03 15:12:30.52
>>298
壁教の建物全壊&死屍累々ってバレてるから
その言い訳すっとヤバくね?w

しかし信ずる者は救われる所か、まとめてミンチだもんなw

シガンシナとかから思ってたが地下避難がやっぱ有効だな
踏み抜かれない深さまで降下してからシェルターに。
深さにして20m程度でOkだし。

300:名無し三等兵
13/10/03 15:20:43.77
教会ぶっ壊されたのはアニメオリジナルな

301:名無し三等兵
13/10/03 16:04:59.07
なんでアンカーが刺さる確率はほぼ100%なのに銃の性能だけ悪いような描き方されてるんだろう。
銃disマンガなのこれ

302:名無し三等兵
13/10/03 16:19:48.87
多分そう

303:名無し新兵
13/10/03 16:40:03.68
アンカーは巨人駆逐する道具だからどうしてもスポットライトあたるから
銃は日陰もんになるわな

304:名無し三等兵
13/10/03 17:17:01.70
>>300
単行本の8巻でエレンがアニふっ飛ばして教会ぶっ壊してるけど、それとは別?

305:名無し三等兵
13/10/03 18:21:17.54
巨人化したエレンに榴弾かぶどう弾を豆まきみたいに撒いてもらったら
どうせ爆薬は腐るほどあるんだし

306:名無し三等兵
13/10/03 21:09:49.56
綺麗なフォームで榴弾をマッハ1で投げるエレン

307:名無し三等兵
13/10/03 22:00:13.06
アンカー射出機は連装式だけど
普通に考えりゃ試作品は単装でワイヤ無しでテストしてると思う。
「あれ?コレって榴弾を一人で撃てねぇ?」って思わなかったんか??

現実の無反動砲の様なバックブラストで射点暴露するってのは
それ程、デメリットにならないだろうし。

308:名無し三等兵
13/10/03 23:45:14.78
立体機動が特別に上手いやつだけ立体機動兵にして
他は重装歩兵の集団で陣形組んで討伐補佐すれいいのに

309:名無し三等兵
13/10/03 23:57:39.70
目潰しチームとかワイヤートラップチームとか専門チームがあると確かに便利そうだな

310:名無し三等兵
13/10/04 10:41:08.54
人力で動く程度の重量では蹴り飛ばされるだけだろう
射撃で目潰しは有効そうに思えるが射撃ミスって地上部隊に突進してきたら
立体機動兵は射線に入れないから目を潰してもすぐに対処が出来ない
アニメの描写では速攻で倒しているように見えるが位置取りやタイミング等でけっこう時間がかかるから
目を潰されたまま暴れられたらかなりヤバす

311:名無し三等兵
13/10/04 11:16:23.27
作中でもあったよな
目潰しチームがゴンドラで降下して銃ぶっ放してから立体機動チームが巨人にトドメ刺す連携作戦

312:名無し三等兵
13/10/04 11:55:00.37
>>310
射撃ミスる奴が死んでもしかたないわなw
立体機動して巨人切り損ねる奴も死ぬんだし

313:名無し三等兵
13/10/04 12:27:39.25
>>310
それって射撃班分けりゃ良いだけだろ
なんで直ぐに射撃不可能に陥ってんだよ

314:名無し三等兵
13/10/04 13:37:40.17
この世界って神経毒とか無いのかね
闘いに毒使うとか鬼畜だけど

315:名無し三等兵
13/10/04 14:40:13.08
そもそも巨人に神経がないんじゃないのかな
うなじ削がれたら蒸発するって時点で生物ではないんだろうし

316:名無し三等兵
13/10/04 19:14:05.72
>>315
過去のシーンで兵長に目を潰されて苦しんでた雑魚巨人いたよ
痛みに個体差があるとおもうけど基本的には皆神経あるんじゃないかい?

317:名無し三等兵
13/10/04 19:52:18.74
やはり巨人狩で目潰しは基本戦術

318:名無し三等兵
13/10/04 21:08:58.67
基本戦術ではあるけど地上に降りっぱなしはどんなにくふうしても自殺行為

319:名無し三等兵
13/10/04 21:43:34.23
平地でどう戦うかが問題

320:名無し三等兵
13/10/04 21:46:58.91
>>318
思考放棄乙

321:名無し三等兵
13/10/04 21:57:17.74
立体機動装置を扱えない鉄砲隊の損耗率が高くなるのは致し方なし
鉄砲隊=鉄砲玉

322:名無し三等兵
13/10/04 23:29:59.55
それだけじゃない
機動力が段違いなので基本的に囮部隊になるしかないし
予定外の事態での撤退では完全に足手まとい
馬が使えればまた違うんだが鉄砲が大丈夫な軍馬など立体機動装置以上に金かかりそうなものをそうそう使えない

323:名無し三等兵
13/10/04 23:42:25.57
>>322
兵長が「全員耳を塞げ」って言って撃ったときでも全馬何とも無かったから大丈夫な種類の馬なんだろう

324:名無し三等兵
13/10/04 23:54:09.68
超硬ブレードの代わりにガスで動く榴弾を飛ばす兵器と榴弾を携帯して立体機動装置で飛び回りながら戦ったほうが・・・
ミカサ・リヴァイレベルの人だけ刃物で戦えば良いよ

325:名無し三等兵
13/10/05 00:12:39.22
確かにあの世界はガス銃が無いのが不思議だわな

326:名無し三等兵
13/10/05 00:42:32.88
調査兵団の装備は人類の技術力の塊
軍馬も同様なのだろう
大丈夫な種類ではなく音に耐性のある素質のある馬をセレクトして訓練したのだろう

327:名無し三等兵
13/10/05 00:50:30.09
やはり雑兵は損耗させても技術力の塊の損耗はできる限り減らしたいものだわな

328:名無し三等兵
13/10/05 02:21:34.67
マリアにはシガンシナの他に3つ出城があるじゃんあれ使えばいいんじゃない
まず巨人の少なそうな北に進んでマリアにとり付き3つの出城を拠点にしつつ壁の上を南下
シガンシナに行って穴を埋めるそれでよくね

329:名無し三等兵
13/10/05 02:43:49.79
60メートル級巨人なんてでかすぎて斬りつけても倒せないんじゃまいか

330:名無し三等兵
13/10/05 02:51:10.02
原作読んでないからわからないが多分女型のように巨人化する外の人類が占拠してんじゃね?
あるいわ壁化した巨人の結晶化を解いて解放とか
…は無理かな

331:名無し三等兵
13/10/05 03:11:46.70
人が巨人化するって事を知ってもっかいアニメ見ると推理小説並みのテクニックが隠されてたのがわかった
初見でこれに気づいたのがいたら推理マニアだろうな
隠されてた事を見つけてさらに見返したらいろいろと材料が散りばめられている事がわかる
なんと言うかマニアックだな
よくここまで複層的に話をまとめれると感心してしまう

332:名無し三等兵
13/10/05 03:19:13.23
少し前にお笑いブームがあったが
こういう複雑な作りのネタがあったな
それでもほとんどは不自然さが隠せないネタが多かったが

333:名無し三等兵
13/10/05 04:07:11.73
結局のところ、出来の悪いナポリタンだろ

周りは勝手に深読みしてくれるから、作者は適当に燃料投下していけば
いつまでも飯が食えてウマー

334:名無し三等兵
13/10/05 04:30:16.82
巨人の発生原理がよく分からないから最終的な勝利が描けなんだよな

335:名無し三等兵
13/10/05 04:38:00.98
いや大口径の速射砲を撃ち続ければいつかは勝てる

336:名無し三等兵
13/10/05 04:53:03.97
硬質化の強度がよくわからないのでなんとも
初めに超大型巨人がシガンシナ区の入口吹っ飛ばしたときの威力は銃弾がどうこうってレベルではなかったが
あの威力を防ぐならミサイルぶち込んでも砕けないだろ
硬質化外は潰れるし吹き飛びもするだろうが

337:名無し三等兵
13/10/05 04:56:08.85
それがファンタジーな固さ(概念的に貫通しないとか)ならとにかく
常識的な硬度なら抜けるだろ

それに抜けなくても中の人に衝撃は加わるわけだし

338:名無し三等兵
13/10/05 06:05:27.11
巨人って人が巨人化する技術が元で
何らかのバグが発生してああなったんじゃないかな?
人を補食するのは人が搭乗しているのが基本状態だから落ち着かないのだろう
人が巨人化する方の能力は完全に戦闘用だろうし
猿の惑星のように人の制御をはなれてかなり間抜けな事になったってオチだったりして

339:名無し三等兵
13/10/05 08:23:22.43
ゴジラも戦車砲バカスカ撃たれて平気なのは変だと昔から言われてたな
アメリカ映画版ゴジラは終盤で戦闘機のミサイル二、三発で致命傷与えれてたが…

APFSDS防げる角質層持った生物なんぞ無理ありすぎると思ってしまう

340:名無し三等兵
13/10/05 13:11:30.29
巨人化した際の感覚はどんな感じなのかな?
痛みにはかなり鈍磨になってるみたいだが
感覚はフィードバックされてないのかな?

341:名無し三等兵
13/10/05 14:48:44.30
腕が吹っ飛ぶようなパンチ出して平気なんだから痛覚は無いか鈍いと思うけど。

342:名無し三等兵
13/10/05 15:55:38.16
>>337
それこそ、ファンタジー的な何かだっただろ?
巨人化腕で榴弾防いだ時、隙間だらけの肋骨の内側への影響、シャットアウトしてたし

343:名無し三等兵
13/10/05 17:13:22.56
手足の様に自在に動く巨大揮発性肉製パワードスーツって感じか

344:名無し三等兵
13/10/05 18:10:58.43
>>335
それは生産力で勝っているならでしょ巨人の増殖速度が分からないのにそれは楽観的すぎないか

345:名無し三等兵
13/10/05 18:22:59.01
普通に考えて生物と工業製品なら工業製品のが早く出来るだろ、微生物なら別だろうけどな
もちろんファンタジー的な何かが有るのなら別だけどそうなるとここではない別の板の担当になるぞ

まあ今も板違いだけどな

346:名無し三等兵
13/10/05 18:37:40.52
重要なのはアニがマッパ感を感じながら
疾走してるか否か

347:名無し三等兵
13/10/05 20:07:27.68
外伝の小説だとガスボンベ爆発させたり投石機つかって巨人倒してるんだっけか。文章はひどいけど戦術は小説の方が面白いのかな

348:名無し三等兵
13/10/06 00:33:14.55
>>345
巨人は生殖器がないっていうんだから巨人は工場かなんか生産されてる一種の工業製品だと思うんだが
なんにせよ工業都市の人口が5万しかいないってことは実際の工業従事者は2万いるかいないかどうか
生産力勝負は無理だろ

349:名無し三等兵
13/10/06 00:40:56.38
巨人はベルトコンベアに載せられて大量生産されているのかあ

350:名無し三等兵
13/10/06 00:47:02.83
ナマモノだし培養槽とかじゃね

351:名無し三等兵
13/10/06 02:01:44.15
もし巨人にプラナリアみたいに2つに分けたら2匹なる機能があるなら
あの回復力と相まってすごい速度で生産できるんじゃないか

352:名無し三等兵
13/10/06 02:13:08.17
巨人のコアにね

353:名無し三等兵
13/10/06 05:04:01.85
エレンが巨人に変身するとき巨人の体はどっから現れるのか

354:名無し三等兵
13/10/06 07:17:46.23
転送か四次元ポケットか
あるいわ空気中の物質を利用したスカスカの構造物にエネルギー転換装甲のようなもので補強したものか
はたまたマトリックスばりの電脳仮想空間か

355:名無し三等兵
13/10/06 08:41:09.55
コニーの母親を見るとその場でポンッっと巨人化させられるようだな

356:名無し三等兵
13/10/06 14:28:41.65
これだけ危機に瀕しているのに投石器も落とし穴も堀も地下道も存在しない世界だから
駐退復座機構を持った大砲やガス圧動作の無反動砲の登場はありえない気がする

357:名無し三等兵
13/10/06 15:02:30.26
ワイヤー投射砲はあるのに不思議だわな

358:名無し三等兵
13/10/06 17:26:12.89
壁教・王政府「巨人の捕獲装置?それくらいならいいんじゃね?どうせ捕獲時にたくさん人死ぬし大したことはわからんだろうし。
ガス圧で動作する無反動砲?ダメに決まってるだろ!」

359:名無し三等兵
13/10/06 22:45:16.28
超大型が扉しか狙わないらしいとわかってたんだから
破城槌の要領で大量の丸太を扉に投げ込んで瞬時に穴塞ぐとか
そういう準備出来ただろ

360:名無し三等兵
13/10/07 10:42:42.56
しーっ!!それ言っちゃ駄目!!

361:名無し三等兵
13/10/07 11:16:40.85
二撃目食らったら終わりじゃね?
固定砲を吹き飛ばすくらいだしそのくらいはやる
そもそも防御構造を熟知してて攻略法はわかっているだろう
精鋭の調査兵団が出払ってなおかつ訓練兵が任地に出向く前のあのタイミングは
偶然ではなく狙って襲撃をかけている

362:名無し三等兵
13/10/09 07:38:17.78
即座に塞いでも女型が壁の外から巨人を投げ入れるとか出来そうだな

363:名無し三等兵
13/10/09 08:25:29.84
報復で人類がカタパルト使ってペトラたんや兵士の死体を投げ返してるのを想像すると…

364:名無し三等兵
13/10/09 10:44:34.87
ボンベや銛の材質で剣を作ったほうが性能良さそう

365:名無し三等兵
13/10/09 17:54:29.86
あのでかいカッターって肉に対する切れ味はかなり良さそうだけど
西洋剣と刃を交えたらすぐに叩き折られるだろ
交換は容易だけど替刃も限りある

人間と交戦は滅多にないけどあのゴテゴテ装備はかなり不向きだね…

366:名無し三等兵
13/10/09 20:25:06.12
アンカーを相手に直接打ち込んだほうが早い

367:名無し三等兵
13/10/10 10:51:57.74
多分剣は折れはしないが
薄刃の片手剣で重量級の両手剣を防ぐ事は出来ないと思う
手首が折れるがな

368:名無し三等兵
13/10/10 18:29:55.25
対人戦増えればおもしろいんだけどね
でもあのアンカーのせいで相手にある程度行動読まれるのが致命的だな。

となればアンカーを飛び道具にした方が良いという事になる。

369:名無し三等兵
13/10/10 18:47:10.66
この手のバケモノが攻めて来る系の弱点って
人間同士の殺し合いのが話しとして面白いって観点をまったく無視していてつまらんわ

同じ力を持った連中がいてどっちがよりろくでもない事を考えつくかを見るのが楽しいっていうのに

370:名無し三等兵
13/10/10 19:48:57.80
人間の敵は人間というその王道が嫌だという人もいるよ
まあそういう人の言うことばっか聞いてたら漫画はつまんなくなる

371:名無し三等兵
13/10/10 20:09:04.52
これ人間同士の争いだと露わになってきてると思うんだけど。

372:名無し三等兵
13/10/10 21:08:00.78
巨人っていう圧倒的な脅威が存在するうえでの人類どうしの争いだからな
どうしたってみみっちい話にしかならなくなる

373:名無し三等兵
13/10/10 21:29:34.01
猿やクリスタがさっさと知ってる事喋ったらもうマンガ終わるのに

374:名無し三等兵
13/10/11 09:30:10.24
第一次世界大戦後期でも面白いだろうな
異様に跳躍力ある奇行種が飛行船や戦闘機叩き落としたり
プトーや25mm対戦車砲で鎧の巨人を待ち伏せとか胸熱

375:名無し三等兵
13/10/11 17:18:33.30
>異様に跳躍力ある奇行種が飛行船や戦闘機叩き落としたり

流石にこれは荒唐無稽すぎじゃね?特に航空機舐め過ぎ。

376:名無し三等兵
13/10/11 17:45:32.12
急降下爆撃の最中あんなニヤケ顔の奇行種が突っ込んできたらションベンちびる自信ある

377:名無し三等兵
13/10/11 19:17:54.21
ライナーにホチキスは厳しいんじゃね
近づかれたら射角とれないし。
ルノーは踏まれたら完全に潰されないにせよ砲塔と足回りがひしゃげる可能性ある。

378:名無し三等兵
13/10/11 19:50:50.62
WW1の兵器を出したら飛ぶ巨人、石をなげる巨人、罠を仕掛ける巨人、量産型の50m級・鎧・女型辺りが出てきそうだな

379:名無し三等兵
13/10/11 22:07:40.18
それだともうナウシカ以上に世界詰むな

380:名無し三等兵
13/10/12 10:19:18.48
ナウシカは次世代の卵も保管されてりゃ腐海の先も浄化されてるからかなり状況は良いと思います

381:名無し三等兵
13/10/12 12:28:31.80
って言うか、ナウシカの世界って庭園でのヒドラとの会話でサラッと
ナウシカ達でも清浄化した世界に適応可能になる技術があるって言っちゃってるんだよねw
思いっきりそれを黙殺して破滅まっしぐら選ぶナウシカって・・・

382:名無し三等兵
13/10/12 16:35:01.25
壁の規模と人口と軍備が釣り合ってないって話があったけど。
たったの数万人の軍隊であの壁補修できるの?

現実の高速道路の補修に何人必要か分かれば参考になりそうだけど。

383:名無し三等兵
13/10/12 16:41:30.66
壁は建設されたんじゃなくてある瞬間突然に出来上がったものだから
現実の建築物と同じように考えちゃダメ

384:名無し三等兵
13/10/12 16:54:05.11
壁の表層が風化や悪天候で劣化しても
埋まってる壁巨人の再生力で直るから

385:名無し三等兵
13/10/12 16:58:18.42
マンガに人類が100年前に巨人出現後に作ったってあるけど、
最近設定変わってるからクリスタが壁の真実を喋らないとそこら辺はわからんちん

386:名無し三等兵
13/10/12 17:09:09.65
>>384
じゃあ駐屯兵団の壁工事団の設定って何?

387:名無し三等兵
13/10/12 17:35:24.13
手すりとか階段とか砲座用の銃眼とかは後で人間がつけたんだろ

388:名無し三等兵
13/10/12 17:56:14.35
>>386
そういえば壁巨人は生きてるのに
壁自体は再生しないんだよな
…つまり…どういう事だ?

389:名無し三等兵
13/10/12 17:57:39.68
フレームと外壁は当然別だろう

390:名無し三等兵
13/10/12 20:59:39.63
壊れた部分は中の人が改めて作ることはできると思う
でも肝心の中の人がずっと寝てるし起きたら起きたでなにするかわかんないし

391:名無し三等兵
13/10/12 22:04:04.57
「巨人を1匹倒すのに人間が30人死ぬ」というバランスを保つならアルミンが無反動砲を作った話の最後に
知性を持った50mの背丈の鎧の巨人が100体位出てくるよたぶん
現代が舞台なら巨人1匹がゴジラレベルの戦闘力を持っているんだろう

392:名無し三等兵
13/10/13 07:44:32.84
USAゴジラか

393:名無し三等兵
13/10/13 15:52:33.78
人類が強い兵器を作ったらより強い巨人が出てくるのか、ガスは不燃性なのか、何故ガス・爆薬・金属に関する技術が秘匿されているのか

ここらへんを質問したいけどマガジンの読者は一切読者と交流しないから困る。たけしとか勝手に改蔵を見習え!

394:名無し三等兵
13/10/14 02:23:54.86
設定はそうだけど作家としてはやっぱストーリーが第一だからねぇ
あまり科学的な思案もしなさそうだしそう言ったものは殆ど知人や友人から協力してもらってそうだね進撃作者さんは

それはそうとここの板の人達が漫画家になったら編集さん泣かせそうw
作者「BMP-1とT-64の内部構造知りたい、写真や画像集めてきて」
編集「べ、べーえむぺー…?」

395:名無し三等兵
13/10/14 02:40:29.19
その編集が軍板初心者スレに書き込んで「ググれカス」と罵倒されるんだろ

396:名無し三等兵
13/10/14 02:55:58.62
座標の能力なんて俺らの世界でも実現してない未来技術だろ
この世界だとゴキブリ・ダニ・カビに命令出来れば捗るのにな

397:名無し三等兵
13/10/14 11:11:36.16
作者のブログの発言だが、これはお前らにも言ってるんだよ

>ただ、一つ言わせて欲しい!
>この作品は世界から優秀な人が集まって作られたハリウッド超大作映画ではなく
>どこにでもいる学のない厨二患者の「ウルトラマンがMMAする話描きてえな~」
>って妄想が最初の動機で始まった話で…

398:名無し三等兵
13/10/14 13:15:13.86
ハリウッド映画は印象優先で事実ねじ曲げがデフォだからさほど違いは無いよ

399:名無し三等兵
13/10/14 13:22:53.59
ゴジラがあのサイズでは自重を支えれないとか
ガンダムは宇宙空間はともかく地上では歩けないだろうとか
人気作品にはつきものの考察だからあんまり細かい事を気にしないで
サラッと受け流していればいいと思うが
余計な後付けの辻褄合わせはドつぼにはまるだけだろう

400:名無し三等兵
13/10/14 14:07:10.92
戦死者の殆どは移動中に叩き落されて食われてるんだから何か策のうちようはあるように思えるんだがなあ
ワイヤーを巻き上げると自動的に上下左右に微妙に動くようにガスをふかすようにするとか(ワイヤーをつかまれたらどうしようもないが)
というか何より先にガスで動く乗り物と火器を作れよと・・・

401:名無し三等兵
13/10/14 14:22:06.55
戦死してる雑魚兵士達って班や分隊で行動してるはずなのにあまり連帯してない気がする
喰われる時は大抵一人の時が多く、回りに仲間があまりいない場合が多い
乱戦や複数の巨人を避けて三人で巨人一体を集中攻撃を心がけていればいいんだけど…そう上手くいかんか

402:名無し三等兵
13/10/14 16:39:08.67
前から不思議に思ってたが。巨人って死体には反応しないん?死体と気絶とか昏睡
の区別どこでつけてるの?生きてる人間をどうやって探してるの?

あと、森の中で立体起動とか不毛だとおもう。視界悪いし障害物多いし。いっそ、森焼き払って
落とし穴の中で一匹ずつ始末できるようにしたいな。巨人の死体は消えるらしいから穴も
少なくてすむし。

ところで砲弾ってどうしても丸型でないとだめなの?鎖状砲弾とかだめ?短矢砲弾とか。

あと、ヘルメットとかプロテクター着けないのはなんで?
誰も教えてくれないんだ。教えてくれ

403:名無し三等兵
13/10/14 17:03:06.67
>巨人って死体には反応しないん?
しない。

>生きてる人間をどうやって探してるの?
「未知の何か」、偽装も見破れるらしい。

>森の中で立体起動とか不毛だとおもう。
「女型の巨人を捕獲する」って作戦目標ならあれは妥当だと思うけど。森を燃やすにしても時間がかかるし、そもそも穴掘りたいなら適当な平地でいいだろ。

>砲弾ってどうしても丸型でないとだめなの?
あの世界のテクノロジーレベルとしか言いようがないわ。

>ヘルメットとかプロテクター着けないのはなんで?
近代的なその手ものって現実だとWW1以降じゃね?
鎧をつけて立体機動とかそういうところから始めないとそこまでいかないと思うよ。

404:名無し三等兵
13/10/14 17:05:18.75
あの世界あのまま数百年ほっといたら近代的な文明まで発展できるんだろうか。

405:名無し三等兵
13/10/14 17:23:15.65
あそこまで金属加工の技術が発達しているのに電気が無いってありえるんだろうか
どうやって削ったり曲げたり穴を開けたりしてるんだ・・・

406:名無し三等兵
13/10/14 20:14:03.49
たしかに立体機動装置は鋳造だけじゃ無理だな
旋盤とかもなけりゃ


てかあの兵団ってクロックコード使わないのね
時計あんのかなw

407:名無し三等兵
13/10/14 20:25:31.71
水車とプーリーとベルトの組み合わせで旋盤とかは動かせるだろ

408:名無し三等兵
13/10/14 21:03:41.91
>>1
消防がスレ立てんなよ



紹介文常時ポイント募集中です。
おもしろスレタイと思ったらバクシーシw
ポイントくれた人ありがとう!!
<スレ立て履歴>
<URLリンク(kiki.mods.jp)
・おもしろスレタイ系 ← スベることもありますw
・ネトウヨおちょくり系 ← こっちは安定の炎上率w
重複があっても気にしない!
ニュース系ではage推奨!

409:名無し三等兵
13/10/14 21:05:53.44
すまんν即と誤爆した

410:名無し三等兵
13/10/14 21:33:41.15
立体起動装置が作れるなら最低でも完全固定薬莢やボルトアクションは製造できるとおもう
作者もそれくらいやってもいいだろう
巨人の脅威が半減するなら向こうの数も倍に増やせば良い

411:名無し三等兵
13/10/14 22:36:37.04
困ったときの壁教団

412:名無し三等兵
13/10/15 03:49:12.61
いや、何もいきなり近代ヘルメットとかは考えないよ。あくまで防具のたとえで。
中世的世界観とはいっても、日本でもヨーロッパでも兜くらいはあるだろうし。
甲とかセイントセイヤの鎧みたいな感じで、要所防御みたいな鎧ないのか。

>>403 アニメの飛ばし見だからよくわかんなくて。説明ありがとう。
巨人不思議パワーなのか。死体判別。まあ、罪人をおとりに使う作戦はできるかな?

捕獲ならなおさら落とし穴は有効ではないの?まあ、俺なら壁の外で捕獲なんて
手間かかるからしないけど。

413:名無し三等兵
13/10/15 06:01:11.82
実際ヘルメット無いとかなり危険
特に立体機動の最中は。
あの近代ちっくな戦闘服に合うヘルメットを考えたらやっぱヘルメットも絶対近代ちっくになる。
でも原作で皆ヘルメットかぶったらいよいよキャラの見分けつかなくなっちゃうよねw

414:名無し三等兵
13/10/15 11:41:42.69
部隊で連動して攻撃をしかけてはいるだろうけど
運悪く巨人に捕獲されてしまったら多分他の仲間のフォローはほとんど間に合わないと思う
立体機動は移動の自由度があまり高くないので兵長のようなハイスキル持ちでもないと
突発的な移動変更はよほどタイミングがよくないと時間がかかる

415:名無し三等兵
13/10/15 12:12:53.09
そもそも腰にあんなにG掛かったら体が折れるっつーの

416:名無し三等兵
13/10/15 13:07:03.05
ボンベを背負わずに、わざわざ腰につけるとか
歩兵がバックパックじゃなくてショルダーバックで行軍するようなもんだね
漫画的には、そっちの方がカッコ良いから良いけどねw

417:名無し三等兵
13/10/15 17:54:17.06
弓矢か大型ボウガンなら遠くからフォローできるかも?
でも、巨人の体温が百度?らしいから捕まったら終了か?

森燃やす時に巨人も一緒に燃えないかな?さすがに炎にまかれれば
回復追いつかなくて死ぬこともあると思うんだ。あと、森からの巨人の
奇襲も避けられていいかと思ったんだけど。無理ある?

418:名無し三等兵
13/10/15 18:07:40.70
>>413
そういえば訓練兵時代も立体機動の訓練でヘルメットとか防具の類は全くつけて無かったな
描かれてないけど立体機動の訓練中に重傷、死亡した奴も大勢いるんだろうなあ

419:名無し三等兵
13/10/15 18:14:21.04
>>152

>民間でガス圧駆動の車とか飛行機が作られないのが謎すぎる

進撃の元ネタと言われるマブラヴのBETAにはレーザー級と言う強力な
対空攻撃があるのでBETA相手に航空機が使えねえという設定だったのに進撃には何故かないな

420:名無し三等兵
13/10/15 18:49:52.46
コニーの座学の点数が三教科まとめても一桁らしいけど
本当なら、これで訓練兵の上位10位以内に入れるとか一体どういう採点基準なんだよw
幾ら末端の兵士でも最低限の学力はいるだろ

421:名無し三等兵
13/10/15 20:03:15.08
>>420
教官にケツを貸した

422:名無し三等兵
13/10/15 20:39:39.05
立体機動装置は訓練で死人は普通にでてると書かれてるからやっぱ作中でも危ないってことは間違いない
そこから防具がでないのは作画的な理由と思うけど

423:名無し三等兵
13/10/16 04:41:22.02
巨人に対する防具は無意味である以上は回避力がすべてとなる
回避力を落とす要因になる重量物は極力避けるのは当然だろ
立体機動の操作で失敗したらヘルメット程度では気休めにもならないだろうしさ
ガスのふかし方を自分の身体の一部のように徹底的に叩き込むしかないだろう

424:名無し三等兵
13/10/16 08:29:53.13
ガスの噴射で直接体を動かすやり方は非効率極まるのだろうけど
やろうと思えばガスの噴射だけで空中浮遊とかできそうだよね
それと立体機動装置のメインの動力源は操縦者の腕力・脚力による位置エネルギーだよ
位置エネルギーの使用が出来ない地上車なんかに転用出来るわけないだろう

425:名無し三等兵
13/10/16 09:33:06.82
>>405
金属加工っても、基本あり物を使ってるワケで
>>410
ボンベは竹の節、ワイヤーは蔦で、冶金やってないワケだが
加工技術がどんだけかも不明
重要部分はお上により秘匿されてるし

426:名無し三等兵
13/10/16 18:43:00.23
あの小ささであれだけ人を自由に長時間動かせるあのガスボンベって燃料電池車用の700気圧まで入る水素用ボンベより
高性能なんじゃないのか。その素材が竹っておっそろしい竹だな・・・

427:名無し三等兵
13/10/16 21:47:03.52
>>423
防具は巨人の攻撃じゃなくて立体起動の事故のリスクを減らすためでしょ?
頭部を保護するのとしないのとでは、重篤な怪我のリスクには明らかな差が出る

428:名無し三等兵
13/10/16 23:25:55.98
進撃世界は立体機動やらない兵科でも
誰もヘルメットつけてないし、ヘルメット自体が存在しないのかも

429:名無し三等兵
13/10/16 23:38:41.54
落馬の恐ろしさを舐めてる漫画

兵器を細々と開発して被害を出しながらも戦術を発展させる展開の方が面白いと思う
ベルセルクは魔法が出てくるまでちょっとこの戦い方をしてくれて大好きだったよ

エレンが巨人化するにしてもああいう切り札には絶望的なジワジワ来る代償をつけてほしいね

430:名無し三等兵
13/10/16 23:46:37.73
フィクションに突っこむときいちばんやっちゃいけないことは
俺が考えた方が面白いという思い上がり

431:名無し三等兵
13/10/17 09:19:59.48
>>430
自分のことか
反省しろよ

432:名無し三等兵
13/10/17 10:52:11.71
サシャが一番可愛いだろ!! 何度言わせるんだよ。

433:名無し三等兵
13/10/17 14:46:13.50 JcegFvTB
進撃の兵団が無能なのはエヴァのネルフのオマージュ

URLリンク(home.gamer.com.tw)
「そうすかネ。まぁどう見てもネルフって素人集団ですから。
軍の形式っぽくしてるけど、軍じゃないです。軍隊にしたくなかったんです。
だいたいアニメ誌なんかがミサトのことを“有能な軍人”とか書いて枠にはめてしまうから、
おかしくなると思うんです。あれのどこが有能かなぁと思っちゃいますよ。
あれで有能な軍人なら、軍人さんに申し訳ない。どう見ても行き当りばったりの作戦ですよ。
全部まぐれ当り。まともな作戦らしきものを立案してるのはリツコだけです。―

434:名無し三等兵
13/10/17 15:26:37.31
>>426
土中から金属抽出して構造体を自己複製・増殖する「竹」や「蔦」だからな
「それ植物違う」というツッコミを入れられる人材が絶えてしまっている悲劇

435:名無し三等兵
13/10/17 15:32:14.20
>>432
芋女はくれてやるからヒストリアは俺が貰っていく

436:名無し三等兵
13/10/17 15:38:01.30
>>434
現実世界でもスケーリーフットとか金属取り込んで装甲化してる貝いるし、そういう植物があってもいいんじゃね?

437:名無し三等兵
13/10/18 01:26:01.33
>>427
文盲

438:名無し三等兵
13/10/18 07:17:32.24
無いよりは有った方が良いんじゃね
URLリンク(www.itarda.or.jp)

439:名無し三等兵
13/10/18 09:24:09.34
演出の問題でキャラの顔が隠れるからだろ

440:名無し三等兵
13/10/18 11:43:42.38
>>435
ソバカス女に刺されるぞ?

441:名無し三等兵
13/10/18 14:32:58.17
>立体機動の操作で失敗したらヘルメット程度では気休めにもならないだろうしさ

だったら現実の軍隊の空挺降下でもヘルメットなんかつけんわw

442:名無し三等兵
13/10/18 18:41:50.38
空挺部隊のヘルメットって降下事故防止のためだったの?

443:名無し三等兵
13/10/18 21:47:16.23
ビジュアル面だけ考えると飛行帽とゴーグルが一番似合うだろうな

444:名無し三等兵
13/10/18 22:01:17.28
じゃロシア式の戦車帽でいいんでね?柔軟性ありそうだし

と思ったけどダメだ
ソ連戦車兵が立体機動してぽまぎーちぇ叫んでる絵しか思いうかばないw

445:名無し三等兵
13/10/18 23:34:04.47
まあ、ヘルメットじゃなくても頭部は被り物で最低限の保護はすべきだな
巨人と白兵戦を前提としているなら眼もゴーグル等で保護しないと

446:名無し三等兵
13/10/19 02:16:33.57
そもそも体液が高温の生物に剣を切りつけるって狂気の沙汰だよな

447:名無し三等兵
13/10/19 09:28:58.43
ハンジさんは対巨人用の兵器部門いけばいい

448:名無し三等兵
13/10/19 13:43:43.06
そういえばハンジのメガネはスポーツ向けの後頭部でフックする外れにくい仕様なのかな?
普通のメガネで立体機動は自殺行為だろうし

449:名無し三等兵
13/10/19 20:46:53.81
プラスチックっぽいよなあれ

450:名無し三等兵
13/10/19 21:05:07.47
立体機動にガラスのような重量物はまずいかもね
ただ機動装置があの形状でなんとかなるのがはなはだ疑問なんだが

451:名無し三等兵
13/10/19 21:08:59.52
>>448
ハンジは戦闘時はゴーグルしてる

452:名無し三等兵
13/10/20 00:04:40.17
兵団って軍隊の割に訓練段階でも皆、髪型を好きにしてるようだが特に規定はないのか?
あんまり長髪だと下手したら立体機動中にワイヤーに髪が絡まる危険があると思うが

453:名無し三等兵
13/10/20 01:50:06.70
全員コニー頭だと、ますます見分けが

454:名無し三等兵
13/10/20 02:01:24.85
まあそこは高校野球漫画と似たようなものだ
本当に全員丸坊主にしてるのはザワさんくらいのもんだろ

455:名無し三等兵
13/10/20 04:21:06.89
一応少年向け漫画だからね。
でも全員が日本のイケメンぶった量産型の髪でないのは評価できる
昔風や外国人がやってそうな無難な髪型もあるし。

ヘルメットはキャラの個性を考えると仕方ないけど膝とかにプロテクターくらいはつけてもよかったんでないかな?

456:名無し三等兵
13/10/20 16:04:51.63
ブーツとパンツとジャケットと立体機動装置以外は服装も結構自由だよな

457:名無し三等兵
13/10/20 17:25:52.62
立体機動で上手い事立ち回れさえすれば何とかなる世界なら、リヴァイ・ミカサレベルの兵士が訓練兵に
3年間立体機動だけをず~っと指導すればいいんじゃないんですかね
採用時に立体機動するのとしないので分けるとか

458:名無し三等兵
13/10/21 00:12:19.20
髪型は刈り上げ率たかいよな

459:名無し三等兵
13/10/21 06:20:23.33
リヴァイは一個旅団並みの戦闘力とか言われてるしありゃ人手不足の調査兵団の貴重な戦力だからな
教導部隊に回してくれるとは思えん。

460:名無し三等兵
13/10/21 07:36:12.01
実演を見せるだけでもかなりの底上げになるだろう
壁内にいる時にちょっと出張くらいは可能では?

461:名無し三等兵
13/10/21 10:54:12.74
リヴァイは性格からして教官には向かないと思うw
訓練兵鼻血まみれにしてそう

462:名無し三等兵
13/10/21 22:10:02.17
巨人化したエレンが調査兵団と訓練兵団の立体機動の訓練の相手をすれば普通の巨人なら余裕で対処できるようになりそう

463:名無し三等兵
13/10/21 22:29:38.68
巨人状態でカッター振り回すだけで良い様な気が

464:名無し三等兵
13/10/22 17:19:30.81
あの広い荒野で無反動砲や機銃載せたテクニカルで追ってくる巨人をゲーム感覚で撃ち殺したいな
横から女型が来たり小岩に乗り上げて事故ったらヤバいが

465:名無し三等兵
13/10/22 18:22:27.18
ArmA3のMODで敵が巨人になるMODでも出たらはやりそうだなあ
巨人に対して人間側があまりにも強すぎるから50m級と鎧が100体単位で湧かないと悲壮感がでそうにないが

466:名無し三等兵
13/10/23 02:49:22.92
ゾンビMODぽくておもしろそうだけど多分糞重いよ

ライナーの装甲ってRHA何mmだろうね
榴弾の直撃無視してただろあいつ

467:名無し三等兵
13/10/23 04:11:07.87
今ん所マトモな方法や破られたことがないからな
巨人化エレンの勢いつけたパンチでも破壊できなかった

468:名無し三等兵
13/10/23 05:09:28.48
作者はそれについて何も考えてないだろ
でも多分ただの鋼鉄じゃないと思う
「鋼鉄の巨人」でなく「鎧の巨人」と呼んで素材の事を曖昧にしてるからな。
ということは、、、セラミック装甲やチタンの可能性もゴクリ

469:名無し三等兵
13/10/23 10:18:22.20
進撃世界にも戦車不要論が広まるのか

470:名無し三等兵
13/10/24 16:44:11.29
広まるよ

471:名無し三等兵
13/10/24 19:21:16.18
酵母の正体がわからん

472:名無し三等兵
13/10/24 20:32:16.30
この世界の竹、酵母、超合金、爆薬、ガス、馬辺りに疑問を持つと何もできなくなるぞ・・・

473:名無し三等兵
13/10/24 21:26:11.11
トンデモ物質のせいでうさんくさいよな
立体機動装置のみ発掘されたオーバーテクノロジー(ガソリンでも動く)にしときゃ他の燃料や材料は既存のモノでも大丈夫だったのに
だからあれを作れて飛行機やライフル砲無いのがおかしいって話しになる。


パンプキンシザーズの場合は一人の超天才科学者が特許を残して死んで、
それが貴族主義や騎士道と相まって今後の世界の科学開発の妨げになってるという話だった。
だから旋回砲塔戦車やそれに対抗できる非公式の対戦車拳銃があるのに
無線、機関銃、対戦車砲、迫撃砲は正規軍は持ってないというちぐはぐな設定にもある程度納得できた。

474:名無し三等兵
13/10/24 22:01:33.43
え?アレ納得しちゃうん??
あの漫画は流石に設定が子供騙しすぎ。

475:名無し三等兵
13/10/24 22:08:51.59
>>474
長々と説明されてる分だけ進撃の世界設定よりは納得できるよ
むしろあの漫画って最近どんどんややこしくなって少年誌の域を超えてる気がする

476:名無し三等兵
13/10/24 22:32:19.16
>>474
パンシザの設定で子供騙しなら進撃の設定は、それ以下のトンデモになっちまうぞw
パンシザは作者が初めの方で考証無用とか公言した割に
意外と真面目に考えてる

477:名無し三等兵
13/10/25 00:06:07.15
あの漫画単行本しかかわないけど
最新巻だと帝国軍と騎士団の精鋭戦車隊が無線付きで姿勢制御できる装輪戦車に乗ったテロ共に一方的にボコボコにされてたな。

進撃もラピュタやナウシカみたいにマニアックな近代兵器だしてくれよ
作者はあまりミリタリーには感心ないのかね?

478:名無し三等兵
13/10/25 10:32:09.74
典型的な厨二なんだと解釈すれば、進撃の無茶苦茶さ加減はわかろうというもの

銃が嫌いで、剣が好き

ただし、両手拳銃はおそらく好きだろう
槍とか、鈍器とかは眼中にないと思う

479:名無し三等兵
13/10/25 10:51:52.71
フィクションにやたらケチをつけたがるのは高二病といって厨二の進行した病状ですよ?

480:名無し三等兵
13/10/25 13:52:45.15
作者は、もともとコアな格オタで徒手格闘、白兵戦が大好きだろうからな
巨人の体に人間が張り付いてデカイ刃物で、ぶった切って仕留めていくとか
旧軍の特攻兵器のような凄い発想

481:名無し三等兵
13/10/25 13:57:04.00
>>477
作者が影響受けたと公言するマブラヴやナウシカにはミリタリーな設定とメカの描写が多いけど、
進撃に、あんまりメカが出てこないのは単に画力の問題らしい。
はじめはロボットで格闘やらせたかったらしいが自分の絵じゃ無理なので巨人バトルになったとか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch