●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 770at ARMY
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 770 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
12/12/18 00:35:22.83
・書籍について問い合わせたい場合は書評スレへ
軍事板書籍・書評スレ53
スレリンク(army板)

・自衛隊関係はこちらへ。
■スレを立てる前にここで質問を 124■
スレリンク(jsdf板)

・映画や小説などの創作や自作設定の内容・設定については創作スレへどうぞ。
■○創作関連質問&相談スレ 74○■
スレリンク(army板)

・近代史については日本近代史板 が適切な場合があります
URLリンク(academy6.2ch.net)

・ネタを思いついたら
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 24.5
スレリンク(army板)

・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください。

・このスレは雑談を行うスレではありません。
□◆最初から読もう!軍事速報&雑談スレ1872◆□
スレリンク(army板)

3:名無し三等兵
12/12/18 01:41:26.81
>>1000 名前:名無し三等兵 投稿日:2012/12/17(月) 17:03:54.67 ID:k/kAQt4e
>>テレビで一瞬だけ映ったロシアの警察?が持っていた銃の名前が気になります
>>外見はAKがやや短くなったような雰囲気でマガジンがバナナではなくまっすぐなやつででした。
>>確かオメガ7でもロシアの特殊部隊が持ってました。

その特徴に合うのは多分これ
URLリンク(en.wikipedia.org)
SR-3Vikhrアサルトライフル。
9×39mm亜音速弾を使用するAS Val特殊自動小銃を更に小型化したもの。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

4:名無し三等兵
12/12/18 02:12:09.01
○質問者の皆様へ
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aです。議論の初心者・人間の初心者の立入はお断りします。
・質問者はメール欄に何も書かず空白にしてIDを出すこと。たとえ親の遺言でもsageは論外。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケートなどはこのスレでは回答対象外です。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねてください。
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問は回答の対象になりません。
 事情を知っている人がいたとしても守秘義務で答えられないからです。回答がついてもそれはただの想像です。
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。それはただのヨタ話・デマかもしれません。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。

5:名無し三等兵
12/12/18 02:12:40.77
○回答者の皆さんへ

・IDを出してない質問は、質問ではありません。荒らして見なしてスルーするか、テンプレを示して注意してあげてください。
・「~って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげてください。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないでください。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないでください。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「~って本当?」のような質問には情報ソースを要求してください。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。

・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。

・以下のような質問をする人は荒らしと見なし、華麗にスルーしてください。

 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける。
 ●IDを出さずに質問を繰り返す。指摘されるとからむ。

6:名無し三等兵
12/12/18 05:34:19.85 FpSY2nXp
URLリンク(www.prestige-av.com)
ここの手前右側のピンクの子が持ってるのってAT4でしょうか?
つーか、向きこれで合ってるんでしょうか?

7:名無し三等兵
12/12/18 05:38:19.52
>>6
すいませんボク未成年なので見れませんでした

8:名無し三等兵
12/12/18 05:39:49.78
>>6
「AT4」で画像検索してもわからないようならまたおいでください。

9:名無し三等兵
12/12/18 05:41:50.90
>>6
URLリンク(www.first-jp.com)

10:名無し三等兵
12/12/18 06:05:47.36
>>6
URLリンク(www.prestige-av.com)

11:名無し三等兵
12/12/18 06:18:53.97
>>9
AT4のエアガンって何が出るんだ?

12:名無し三等兵
12/12/18 06:43:19.71
>>11
そのページに使用パワーソースの説明あるだろ
それが何か分からなければggr

同様の物にRPG7やパンツァーファウストもあるぞ

13:名無し三等兵
12/12/18 06:44:21.81
こいつエアガンからBB弾以外何が出ると思ってるんだろ?

14:名無し三等兵
12/12/18 08:49:49.98
URLリンク(www.first-jp.com)
へえ、こういう弾もBB弾っていうのか

15:名無し三等兵
12/12/18 09:00:04.99
前スレ ラストの続き
Starting the Field Marshall Tractor
URLリンク(www.youtube.com)

16:名無し三等兵
12/12/18 09:21:20.84 khEabaGk
LOSATは対艦攻撃に使えますか?

旅大はLOSAT何発ぐらいで沈められますか?
中国空母も沈められますか?

17:名無し三等兵
12/12/18 10:34:01.73
URLリンク(www.army-technology.com)

これの事を聞いてるのか?

18:名無し三等兵
12/12/18 10:47:07.86
>>16
つまるところ、対戦車ミサイルが対艦攻撃に使えるのかという話になってしまう
LOSATは確かレーザー誘導だから
レーザーを照射できれば誘導はできるだろうけど、現実的なシチュエーションとして
そんな状況が起きるかというと、なかなか稀だと言わざるを得ない

ヘルファイアのように、派生型が船舶攻撃に用いられる対戦車ミサイルも存在するが
対戦車用とは弾頭とかが異なっていたりするので、そういう意味でも
炸薬を持たない運動エネルギー弾に過ぎないLOSATが有効かは疑問符がつくと思う

19:system ◆systemUniQ
12/12/18 10:54:22.39 T0wmCN/P
>>1 スレ立て乙であります

>>16
使うのは勝手ですが、海洋で使うには射程が短すぎるでしょう。
また、運動エネルギーだけでは戦車のような小さな密閉空間には破壊的ですが、
艦船のような大きな構造物に対する効果は限定的です。
よほどのラッキーヒットがないと、戦闘能力を失わせる事は困難でしょう。

そもそも当てに行く前に当てられて終わってますし。

20:system ◆systemUniQ
12/12/18 10:55:57.48 T0wmCN/P
もっとも100発も当てれば沈まない事もないかも。

1000発も当てれば空母でも沈むでしょう。まったく無意味な議論なので
テンプレ >>4 に抵触の可能性極大。

「・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません」

21:名無し三等兵
12/12/18 11:10:15.74 ODs9JJfN
後れ馳せながら前スレで飛行機のエンジン始動について返答くれた人ありがとう

22:名無し三等兵
12/12/18 15:25:14.56 lfVhpqu3
すいません、イラクだが中東だかで
日本のダンプを改造したロケットランチャーの画像があったかと思いますが
どう検索してもでてきません。
確か052で始まる電話番号が車体に書いてあったかと思いますが、
どなたかご存知ありませんでしょうか?

23:名無し三等兵
12/12/18 15:50:01.22
>>22
「toyota truck lybia rocket launcher」で画像検索

24:名無し三等兵
12/12/18 18:31:48.93 kaRtL4ta
アメリカでは弾道ミサイル防空のためにSM-3、THAAD、PAC-3による迎撃を主に考えているようですが
欧州やロシアでは海上(というより陸上かな?)の初期と末期のミサイル迎撃にどんなミサイルを使った防空案があるの?

25:名無し三等兵
12/12/18 19:17:10.54 T0wmCN/P
>>24
初期(ブースト期)の迎撃ミサイルは実用化されてない
大気圏再突入前、再突入後であればロシアは核弾頭のABMを装備し、
S-400はじめ、対弾道ミサイル迎撃能力を持ったSAMを装備している。

ヨーロッパはTHAADに参加しているし、ASTER 30は大気圏内弾道ミサイル
迎撃テストに成功しており、対大気圏外弾道ミサイル能力(最大射程3000km)を持つ
block IIを開発している。

詳しくは下記wikipediaなど参照。

26:system ◆systemUniQ
12/12/18 19:18:06.87 T0wmCN/P
>>25
ゴメン。上の「下記wikipedia」はこれ。
URLリンク(en.wikipedia.org)

ハンドル出し損ねてるし

27:名無し三等兵
12/12/18 19:30:25.79 8RlfEMOo
戦車の自動装填装置って、射撃後、何も操作せずに勝手に装填するのですか?(ドゴン!ウィーン・・・)
それとも、射撃した後は再度操作をし、装填するのですか?(ドゴン!ピッ、ウィーン・・・)

28:22
12/12/18 20:10:55.97
>>23
回答ありがとうございます。
いえそれでは無くて、ダンプの荷台の前の部分に穴開けただけのような感じだったのですが・・・

29:22
12/12/18 20:22:31.57
自己解決。
ありがとうございました。

URLリンク(tr.twipple.jp)

30:名無し三等兵
12/12/18 20:25:34.91
>>27
装填するだけ。
発砲後は反動で後退すると共に空薬莢が自動で排出され(これは自動装填装置ついてなくても
ほぼ全部がそうだが)元の位置に戻って止まる。

31:名無し三等兵
12/12/18 20:29:09.41 kQlh8xE4
50calでM1A2等の第三世代MBTの目をすべて潰すことは理論上可能でしょうか

32:名無し三等兵
12/12/18 20:34:55.66 8RlfEMOo
>>30
ありがとうございます!

33:名無し三等兵
12/12/18 20:39:48.85 8RlfEMOo
よく考えれば、勝手に装填されたら弾種を選べませんよね。

34:名無し三等兵
12/12/18 20:45:48.05
>>33
最近のだと複数の目標を照準して別個に追尾、1目標に撃つごとに順次…ってできるものもあって
そういうのだと弾種も指定できるから、自動装填装置が次々装填してくれる、というのは
存在はしている。

35:名無し三等兵
12/12/18 21:17:28.45 MnXIXhy6
零戦はそのロールアウト時点でエンジンの貧弱さから、
最新鋭機とは言えなかったと聞いたことがありますが、
バルバスバウや46cm主砲が装備された戦艦大和は、
当時としてはバリバリの最新鋭艦と言えたのでしょうか?

36:名無し三等兵
12/12/18 21:18:21.65
>>21
零戦とかクランクハンドル回して慣性始動装置を使うタイプなどもあるよ
URLリンク(www.warbirds.jp)

37:名無し三等兵
12/12/18 21:27:49.93
>>35
「最新鋭」という言葉の定義を何とするか…

ともあれ、エンジン出力に関わりなく、初期の零戦は対する敵をことごとく圧倒する無双状態だった
大和は世界水準を抜く傑出した戦艦だが、既に艦隊決戦主義が成立しない、航空主兵の時代に突入していた

38:名無し三等兵
12/12/18 21:37:04.63
>>35
どんなソースか知らんが、零戦のエンジンは登場当時は全然貧弱じゃないよ。
21型の栄12型エンジンの離昇出力は940HP。
同時期のBf-109のDB601Aは離昇出力1100HP、スピットファイアMKIのマーリンMKIIで1030HP。
エンジン出力はやや低いが機体設計で補える程度。

39:名無し三等兵
12/12/18 21:39:26.41 HC1UZBD0
>>31
基本的に窓かカメラかペリスコープか肉眼だから、十分近くから命中させれば、50口径で破壊ないし損傷させるのは可能だと思うよ。

でも、主砲の照準器なんかはかなり狭い隙間に設置されてるし、
主要な索敵手段が使えなくなった時点で戦車は全力で安全な場所へ後退するだろうから、
戦闘下では、銃弾で全ての視覚手段を破壊するのは無理かと

40:名無し三等兵
12/12/18 21:42:21.68
>>35
零戦の栄エンジンは気化器が優秀だったので、激しい運動をしても出力に悪影響がない大変優れたエンジンで
この点に関しては零戦登場時の英米製エンジンを上回っていた

41:名無し三等兵
12/12/18 21:54:00.59 F6X311nV
(他の戦艦からの攻撃、空対艦攻撃、潜水艦からの魚雷やダイバーによる爆弾設置でなく)

巡洋艦や、駆逐艦、フリゲート、魚雷艇等の攻撃によって大破・沈没させられた戦艦はいますか?
いるとすれば、何と言う戦艦でしょう?

42:名無し三等兵
12/12/18 22:07:51.58
>>41
ラミリーズが甲標的による雷撃で大破してる

43:名無し三等兵
12/12/18 22:11:08.48 ssuQOgFg
アメリカ軍はドイツ軍の電撃戦を参考にして戦略を変更し、機甲部隊を充実させたと
いわれているのに、「電撃戦」にほとんど成功していない感じがするのは何故なの
でしょうか?

あれだけの物量と航空支援があれば、それこそ電撃戦のし放題だと思うんですが…。

44:名無し三等兵
12/12/18 22:13:18.56 UDFnPnzc
7歳の娘(脳内にあらず)に、「なぜ日本とアメリカは戦争したの?」と聞かれた。
尖閣竹島のこともあって、敏感になっている流れの上だと思う。
帝国主義と植民地、植民地にならないためには帝国とならざるを得なかったこと、
白人優越の観念、
満州・中国における権益、
個々人が国の最大利益に沿って振る舞うのは難しく、組織内での出世を気にせざるを得ないこと、
などを、世界地図と地球儀とを並べて話したんだが、いまひとつうまくなかった。
諸賢ならどのように「わかりやすく」整理されるかお教えいただけないか。
娘は、ナルニア国ものは見てるし読んでるし紅豚やもののけも見ている。
ミクロな視点での戦争は よくない/でも戦わざるを得ない の葛藤はなんとなく判っているように思う。
もう少しマクロな「みんなが望んでいたわけではないのに」戦争になってしまった理由を知りたがっているような感じ。
お知恵を下されば幸い。

45:名無し三等兵
12/12/18 22:15:12.80
>>44
「みんなが望んでいた」から。

それを納得させるのは難しいだろうけどね。
でも
>みんなが望んでいたわけではないのに戦争になってしまった
わけではないというのが実態だから、そう言うしかないな。

46:名無し三等兵
12/12/18 22:18:39.63
>>43
大戦後半には本家のドイツでも電撃戦は出来なくなってる
結局この時期にはWW2以前と同じく機動力より火力がモノを言う戦場になってしまってるから

47:名無し三等兵
12/12/18 22:19:31.93 uJUbYWVx
何故、第二次世界大戦時の戦車ではスペースド・アーマーが使われなかったのですか?
当時の技術力でもスペースド・アーマーは十分実現できたと思うのですが。

48:system ◆systemUniQ
12/12/18 22:19:55.29 B/JaXsGU
>>39
銃の精度からしても、標的サイズと戦車の振動からしても
ゴルゴルールでない限り無理でしょね。

49:名無し三等兵
12/12/18 22:21:08.16
>>45
望んでたわけじゃないだろう。
「もう戦争するしか他に方法がない」と皆が思ってしまったからじゃないだろうか。

50:名無し三等兵
12/12/18 22:23:00.77
>>47
調査不足だな
イギリスにあったよ

51:名無し三等兵
12/12/18 22:26:35.69
>>35
ひょっとして、十二試艦上戦闘機1、2号機が瑞星一三型を搭載していたことか? これだと780馬力だから
当時としても非力だったけど、ぶっちゃけ搭載予定の栄がまだ正式採用前だからとりあえずありものの
エンジンを積んで試験飛行しただけ。3号機からは栄を搭載して当時の新鋭機として充分といえる程度の
馬力は確保されていた

52:名無し三等兵
12/12/18 22:40:09.68
>>41
比叡が巡洋艦に操舵室をやられて、結局自沈に追い込まれてる。

53:名無し三等兵
12/12/18 22:56:09.38
>>43
ドイツは逆に少ない兵力で戦うために電撃戦を用いたよーなもん
敵陣深くまで突出した部隊が孤立して補給・連絡が途絶、包囲撃破される危険も多々あるから
敵を圧倒するだけの兵力が自軍にあれば、普通に火力と物量で押す方が安全だし合理的

54:名無し三等兵
12/12/18 22:59:23.69 uJUbYWVx
>>50
日本、ドイツ、ロシア、アメリカは何故採用しなかったんですか?

55:名無し三等兵
12/12/18 23:01:57.11
>>54
採用する必要性がないから。もしくはシュツルン程度で間に合ったから。

56:名無し三等兵
12/12/18 23:04:42.65
>>43
航空兵力で敵の機動を拘束し、戦車が突破してその間隙に機械化歩兵が
浸透する。アメリカの戦術はドイツが望んで望んでついに兵力不足で
実行できなかった本当の電撃戦をやったと思うが。

57:名無し三等兵
12/12/18 23:04:45.91
>>44
> 個々人が国の最大利益に沿って振る舞うのは難しく、組織内での出世を気にせざるを得ないこと、

マジでそんな話を7歳の娘にしたのか?
戦争の原因をそんなミニマムな部分にとらわれて教えようとする親の方もどうかと思うが…

一番俯瞰的に言うなら、「人の社会はまだ、戦争をしないでみんなが仲良く出来るほどには、成熟していなから」

変に偏った考えを押し付けないで、もっと細かいところは将来大人になって自分で勉強して、
自分で考える(考えられる)ように導くのが大人の務めじゃないか

58:名無し三等兵
12/12/18 23:05:07.70 PYrFy9W8
スターリンはあれだけの粛清をやらかしても寿命を迎えられた事から政治家(というか策謀家)としては
ある意味一流だったと思いますが、実際の所、軍事指揮官としての能力は優れていたのでしょうか劣っていたのでしょうか?

59:名無し三等兵
12/12/18 23:09:23.21 PYrFy9W8
>>55
細かいことで恐縮だけど、

シュるツェン、な。

60:名無し三等兵
12/12/18 23:09:53.10
>>58
ジューコフとワシレフスキーを登用し、最後まで信頼して
戦争の勝利を掴んだことからも戦争指導者としては一級であったと言える。
兵を率いる将軍としてはソ・ポ戦争の戦果を見るに平凡であったと
言わざるを得ない。

61:名無し三等兵
12/12/18 23:20:16.67
>>49
「もう戦争しか手段がないから戦争するしかない」
と思って実際に戦争始めたのだったら、それは結局
「望んで始めた」
ということだよ。

人間とはそういうものだ、と語るしかないだろう。

そんな話を小学校低学年程度の子にするってのもどうかとは思うけど。

62:名無し三等兵
12/12/18 23:23:20.59
じゃあレイプの結果として生まれた子供を 『望まれない子供』 と言うのは間違いだな
堕胎だの非合法医に頼むだの、産まない方法は幾らでもあったはずだ

63:名無し三等兵
12/12/18 23:23:37.90
ま、スレ違いだし御免な

64:名無し三等兵
12/12/18 23:25:06.18
>>62
その通りだろ。

親や周囲が「生むべき」って判断した結果なのに、
「望まれずに生まれてきたんだ」なんて言ったら
何様だべ。

65:名無し三等兵
12/12/18 23:27:24.33
>>64
潔癖症だね

66:名無し三等兵
12/12/18 23:29:31.78
>>43
パットンの第3軍はあえて無視してるの?

67:名無し三等兵
12/12/18 23:34:48.47
むか~しのフランス高高度戦闘機
DEWOITINEてあるけど、
文献によって読み方が
ドボアツンっ・デボウァティーヌと
二種類あるんだがどっちが正しいの?

68:名無し三等兵
12/12/18 23:36:59.22
>>66
「ほとんど」のうちに入ってんじゃね?

>>43
既に回答してくれてる人がいるけど、その前提になるものが成立してないから。

奇襲に持ち込むには相手が警戒してるからできないし、少なくとも戦車の質だけだったら
相手のほうが勝ってる。
頑強な抵抗ができて士気もそれなりに高く、指揮系統が維持できてる相手に電撃戦的な
戦闘しかけて勝利するのは簡単にはできない。


そして、結局のところアメリカ軍は後世思われたほどには「物量」の優位が前線レベルでは
なかったということだ。
国レベルで見れば桁が3つくらい違ってたりする勢いで差があるんだけど、それをそのまま
最前線で反映できてたわけでもないんで。

そういった前提条件が揃えられる局面であれば、アメリカ軍も電撃戦的なものにはそこそこ
成功しているよ。

69:名無し三等兵
12/12/18 23:38:32.74
え、ドボアチンかドボアチーヌが普通じゃないのw

70:名無し三等兵
12/12/18 23:42:15.70
いやだからどっちなんよ?と聞いてるんだよ

71:名無し三等兵
12/12/18 23:48:01.85
>>70
じゃあ、「ドボアツンっ」「デボウァティーヌ」このどちらも日本では普通に使われてない、つまりどっちも正しくない

72:名無し三等兵
12/12/18 23:50:13.80
>>54
スペースド・アーマーが有効なのは、相手が成形炸薬弾を撃ってきた場合。
ロシアはドイツを相手にしてたけど、ドイツの成型炸薬弾はパンツアーファウストとかの携帯兵器。
であれば、スペースド・アーマーまでいかずとも、トーマ・シールドで充分対応できる。
ドイツも似たようなもの。
アメリカは戦車の重量増加を嫌った。
そもそも本格的に戦訓を取り入れた戦車の投入前に戦争は終わってる。
日本は・・・聞くな。

73:名無し三等兵
12/12/18 23:54:02.38
>>71
ツンツンっ♪

74:名無し三等兵
12/12/19 01:24:29.13 m5McnMAM
今の戦車はハイテク機器で照準ですが
被弾とかで機器が使えなくなった場合
目視で走行しながらの照準は出来るのですか?
又そのような状況に対処できるような訓練とかもするのですか。

75:名無し三等兵
12/12/19 01:54:49.21
>>72
日本は?

76:名無し三等兵
12/12/19 02:08:56.34
>>74
光学照準器はついてる。
あと最近の戦車でも行進間射撃はそれなりの命中率が期待できるというレベルで、ちゃんと停止して撃ったほうが確実。

77:system ◆systemUniQ
12/12/19 08:25:36.14 Qh8jEAhW
>>67
質問者はIDを出してくださいね(sageにしない。メール欄を空欄にしておく)。

カタカナ表記はいろいろとアレですが、とりあえず

ドゥヴワティヌ

が一番近い表記かと。Wikipediaでは ドボワティヌ となってますな。それでいいんでわ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

ドボワチンは前半仏語、後半英語読みだなあ。フォルクスワーゲンみたいなもん?

78:名無し三等兵
12/12/19 09:21:35.87
鹵獲したM3軽戦車らしいんですけど。
こんなに大量にいつどこで鹵獲したんでしょうか。
URLリンク(i270.photobucket.com)

79:名無し三等兵
12/12/19 10:32:08.72
>>47
ドイツの三号戦車L型は砲塔防盾と戦闘室正面がスペースド・アーマーでげすよ。

80:名無し三等兵
12/12/19 10:43:57.00
>>78
フィリピン駐留米軍からの捕獲品。

81:名無し三等兵
12/12/19 11:52:30.72 0ffM0J8c
諸説あるのですが、第二次大戦時大和は魚雷6発、武蔵は8発、信濃は一撃で撃沈されたみたいです。

魚雷に対してこんなにも脆弱なのに、重装甲、重武装の戦艦の意味あるんでしょうか?

82:名無し三等兵
12/12/19 12:06:04.27
>>81
そんなこといったらそれより少ない被雷数で沈んだ空母はたくさんあるぞ。

それだけ被雷しても轟沈してない、というだけで大したものだ。
信濃も魚雷が4本当たってるけど沈むまでにかなりの時間があったし。

83:名無し三等兵
12/12/19 12:28:29.32
>>81
じゃあ駆逐艦と潜水艦だけで戦争できる?

魚雷と砲弾じゃ射程も搭載弾数も命中率も全く違うわけで、砲撃で敵艦を圧倒できる船はやはり強力だよ。

84:名無し三等兵
12/12/19 12:34:38.54
>>67
外国語のカタカナ表記にどっちが正しいの?
って聞く方が馬鹿。
極端な話何の事を指すのか分かれば良いんだから。
一応の区別は慣例に過ぎない。

85:名無し三等兵
12/12/19 12:39:12.64
・ギョエテとは俺の事かとゲーテ言い
・カンバッツ☆メェァガズィーン
・タイガー、ティーガー、ティーゲル

無理しないで原語or英語で表記するのも手だぬ。

86:名無し三等兵
12/12/19 12:54:16.04
>>81
戦艦の防御っていうのは戦訓に基づいて色々な考え方がある。
敵砲弾による水平防御と水中防御に重点が置かれたWW2当時の戦艦は
航空魚雷による攻撃はあまり重点は置かれていなかったのでさほど強固で
なかった感はあるが、あなたの言うほど脆弱ではないと思うよ。
大和・武蔵の魚雷命中数に関しては諸説有るがあなたのほど少ないのは知らないな。
それに元々艦隊防衛の為の航空戦力さえあれば航空機による魚雷攻撃は
さほどの脅威ではないので魚雷による防御力は充分とも言える。
戦艦の意義は艦隊決戦が行なわれなかったので軽視されがちだが、
上陸作戦における海上砲台としての役割等無用で有った訳ではない。
WW2後は戦術も変わり戦艦の出る幕はなくなったが、WW2当時の事を
今の視点で考えてはいけない。

87:名無し三等兵
12/12/19 12:57:52.79
>>81
日清・日露戦争の時はまさに艦隊戦力・主力艦の能力こそが戦争全体の帰趨を左右する、国家存亡の鍵だった

しかし太平洋戦争時には、魚雷に対して…というより航空機の攻撃に対して戦艦がほとんど無力であり、
もはや艦隊決戦主義の時代が過ぎ去ったことを帝国海軍自らの手で証明しちゃったんだから…

アメリカ側のように自軍の制空権の下でなら、艦砲による沿岸への制圧射撃とかで武装が役に立ったこともあるけど

88:名無し三等兵
12/12/19 13:03:18.93
>>86
え、水中防御って当然魚雷も想定してのことでしょ…バルジに液体だのコンクリだの色々充填したりとかさ

89:名無し三等兵
12/12/19 13:12:12.65 0ffM0J8c
駆逐艦に潜水艦狩りをしてもらって、空母で制空権を取れば、艦砲なんて撃たずとも、攻撃機で艦隊を崩せると思いますけど。

空母と駆逐艦だけで海戦はこなせませんか?

90:名無し三等兵
12/12/19 13:22:08.45
>>89
だから現実はそうなっただろ。

ただ、第2時世界大戦が始まる頃(いや、始まってしばらくしてから、か)までは航空機の
発達が不十分で、戦艦に匹敵するような攻撃力を航空機が持てなかった。
雷撃機は「とりあえず魚雷を積んで飛べることだけは分かった」みたいなレベルのばっかりだし、
爆撃機は戦艦に致命傷を与えるだけの威力の爆弾を抱えて飛べないのばかりなので。

そういう世界だと「戦艦最強」って認識になったのは仕方がないだろう。

91:名無し三等兵
12/12/19 13:29:26.38
>>89
あともう一つ重要な点として、北大西洋は天候が荒れることが多いので、
飛行機が飛ばせない状況になることが多く、そのせいで欧米の諸国は
空母にイマイチ期待ができない、という事が大きくある。

海が荒れることを考えるとそこそこの大きさで飛行機がたくさん積める、
という船は作りづらい(転覆しやすくなってしまう)し、ちょっと天気が悪い
だけで何もできなくなるんじゃ戦力の無駄もいいところだ。

なのでより「やはり戦艦」という考え方から離れなかった、というのがある。

92:名無し三等兵
12/12/19 13:34:30.73
>>90
いやいや、帝国海軍航空隊は開戦時点でもう戦艦を撃沈するに充分な威力を備えてたろ…
真珠湾でもマレー沖海戦でも余裕でバンバン沈めてる

「戦艦最強」って認識が生まれたのはそれよりもっと前の話だから

93:名無し三等兵
12/12/19 13:37:49.45
>>89
それはその通り。
だから現在はそうなってる。

でもそれを第二次大戦前の世界で言っても説得力がないので相手にされない。

94:名無し三等兵
12/12/19 14:02:17.34
いまアジア諸国が欧米と対等に話せているのは、薩摩(鹿児島)が日本国を
ガチで怒らせると怖いという事を「(注)薩英戦争」で世界に知らしめたことに始まる

更に後の第二次世界大戦で当時欧米列強の植民地支配下にあったアジア諸国を
日本国が欧米列強を次々と粉砕しアジアを解放していったことである

(注)薩英戦争
当時、世界最強とされていたイギリスと薩摩藩(鹿児島)との戦争
URLリンク(ja.wikipedia.org)

95:名無し三等兵
12/12/19 14:03:34.90
誤爆

96:名無し三等兵
12/12/19 14:04:02.79
>>88
当時の水中防御の考えは航空魚雷を想定してではないよ。
砲弾の水面下の命中を想定しての事。
同じようで同じではない。

97:名無し三等兵
12/12/19 14:09:53.98
>>82
世界の趨勢ではハワイ・マレー沖の航空機による艦船攻撃の有効性は認識されたが、
その時点では戦艦無用論は決定的ではない。
当の日本海軍でさえ動かない艦艇への奇襲攻撃と陸上攻撃機が攻撃可能な
沿岸に近い場所での特殊な成功例と捕らえていた人が多い。
長年培われた戦略は簡単には変わらない。
今の目から過去眺めて論じても意味が無いって言うのが結論。

98:名無し三等兵
12/12/19 14:17:29.04
1940年のタラント攻撃で航空機の「ある程度の」有効性認識はあったが、
各海軍首脳に方向転換させるだけのインパクトはなかった。

99:名無し三等兵
12/12/19 14:23:06.07
>>96
航空魚雷は想定しなかったとしても、潜水艦等からのもっと威力のある魚雷は当然想定してるよね?
何が違うの?

100:名無し三等兵
12/12/19 14:26:33.89
派生議論スレ45
スレリンク(army板)l50

101:名無し三等兵
12/12/19 14:57:20.28 k3Ff0/B5
ピカティニーレールが登場したのはいつ頃でしょうか?
自分が確認しただけでは湾岸戦争の頃には既に存在していたようですが

102:名無し三等兵
12/12/19 15:01:11.30
>>101
原型となるものが生み出されたのは1980年代。
アメリカ軍の制式装備規格としてミルスペックが決定したのは1995年。

103:名無し三等兵
12/12/19 15:15:34.60
>>96
>当時の水中防御の考えは航空魚雷を想定してではないよ。
>砲弾の水面下の命中を想定しての事。

魚雷は航空魚雷だけじゃないし(w

104:名無し三等兵
12/12/19 16:42:40.17 l3uxJuyM
戦車回収車って車両に同じ戦車の車体を利用するのはなぜなんでしょう?
部品共用の利点はともかく何も高価な戦車の車体を使わずAFVとか旧式戦車等他の装軌車両ベースではダメなんですか?

105:名無し三等兵
12/12/19 16:45:22.28 l3uxJuyM
あ、普通に書いてあったわ
取り消しで


別な質問として
99式弾薬給弾車やアメリカとかの給弾車ってなんの車体がベース?

106:名無し三等兵
12/12/19 17:00:29.99
>>105
73式牽引車
URLリンク(ja.wikipedia.org)
M992
URLリンク(en.wikipedia.org)
The M992 Field Artillery Ammunition Supply Vehicle (FAASV) is built on the chassis of the M109-series howitzer.

107:名無し三等兵
12/12/19 17:03:01.75
>>105
アメリカのM992野戦砲兵給弾車はM109がベース。
まぁ、見れば一瞬でわかるような気はするが。
URLリンク(www.armyrecognition.com)

99式弾薬給弾車はそれ自体は完全新規の車両で、何か他の車種からの派生型ではない。
一応、足回りの部品とかは87式砲側弾薬車と同じものが流用されてて、源流をたどると
73式装甲車の子孫だ、ということにはなる。

108:名無し三等兵
12/12/19 17:28:15.32 D9JpxqqI
( ゚д゚)ノ ハイ!シツモーン!です。

自衛隊の戦車を運ぶセミトレーラーのヘッド(引っ張る方)は
無駄にホイールベースが長いですが何故ですか?

109:名無し三等兵
12/12/19 17:35:31.63
きれいな舗装道路ばかり走るとは限らないから

110:名無し三等兵
12/12/19 17:39:17.93
ホイルベースは短い方が不聖地では有利なんだが

111:名無し三等兵
12/12/19 18:38:55.52
>>54
日本では九七式中戦車の前面にボルト留めで増加装甲付けた例がある(HEAT弾避けではなく対戦車砲対策)
ドイツはおなじみのシュルツェン(本来は対戦車ライフル対策)、III号戦車L型以降、IV号戦車D型やE型の前面装甲でもやってる
ロシアは側面にベッドスプリングや格子状の柵、果ては捕獲したIV号戦車J型の金網シュルツェン付けてパンツァーファウスト対策
アメリカはM4A3E8に載せまくった土嚢とか、海兵隊のM4A2/A3が追加した板+コンクリート装甲とか、現地改造レベルでいろいろやってる

112:名無し三等兵
12/12/19 18:48:46.29
>>110
単体ならいいが、後に引きずってるのをお忘れ無く
外れるって

113:名無し三等兵
12/12/19 20:06:45.88
有史以来、人類は延々と戦争を繰り返してきたわけですが、
現在の我が国の、たかだか七十年ほどの平和、いつまで続くものなのか
昨今の政情をかんがみて、はなはだ不安に思っています
いざ有事になった時に、現自衛隊と現憲法で我が国は生き残れるのでしょうか?

114:113
12/12/19 20:08:21.99 vOx9buXc
失礼いたしました
sageが入っておりました

有史以来、人類は延々と戦争を繰り返してきたわけですが、
現在の我が国の、たかだか七十年ほどの平和、いつまで続くものなのか
昨今の政情をかんがみて、はなはだ不安に思っています
いざ有事になった時に、現自衛隊と現憲法で我が国は生き残れるのでしょうか?

115:名無し三等兵
12/12/19 20:31:34.14 4xyYdISB
>>77
どうもありがとうございます


>>84
何わけわかんねこと言ってんだおめえコラw

116:名無し三等兵
12/12/19 20:36:05.91
>>114
>>4
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。

117:名無し三等兵
12/12/19 20:36:34.96
>>114
板違い。
それは軍事でなく政治の話。
政治関係の板でどうぞ。

118:名無し三等兵
12/12/19 20:46:27.30
>>116-117
失礼しました
回答ありがとうございました

119:名無し三等兵
12/12/19 21:17:01.76 5AAJG2vO
ソビエト戦車に特有の装備で、KV-1の砲塔の背中から後ろ向きに突き出てる機関銃って、
車体後方からよじ上ってくる敵兵を追い払うため専用のものですか?
そうでも考えないとあの射撃可能範囲の狭さが納得できません。

それと、現代戦車には同様の機銃が見られないのは、やはり効果が乏しいものだったのでしょうか?

120:名無し三等兵
12/12/19 21:32:52.81
チハの機銃も後ろについてるけど、あれは
対歩兵戦では砲塔を前後逆にして戦うつもりだったんだとか
スペースの都合等々が理由らしい
KV-1のそれが同じ理由かは分からんが

121:名無し三等兵
12/12/19 21:35:29.42
>>119
ソ連は知らんが日本でかんざし式砲塔が採用された理由は、
肩当照準機構の都合上同軸に機関銃を取り付け辛かったこと、
(主砲から離して前向きに機銃を取り付けたら射撃の際の回転モーメントで砲塔がえらいことになる)
あと障害物を突破する際に戦車は砲塔を後ろ向きにして主砲を保護するが、その際に前方に向ける火力をなるべく確保すること

止めた理由は駐退機の発達で同軸機銃の搭載が可能となったこと、
前方の敵兵を撃つため主砲をぐるりと回して機銃を前に指向したときに目標を見失うケースが多かったこと

122:名無し三等兵
12/12/19 21:43:40.66
>>121
> 主砲から離して前向きに機銃を取り付けたら射撃の際の回転モーメントで砲塔がえらいことになる

よく知らんけど、いくら装甲の薄い旧日本軍の戦車ったって、機関銃の射撃反動程度で砲塔って回るの?
仮にも装甲鋼板の塊だろ?ボールベアリングにしたってンなごーろごろ回るとは考え難いんだが・・・。

123:名無し三等兵
12/12/19 21:45:27.03
>>122
チハとかは肩当で砲塔を回す仕組み、
狭い空間内での大人の肩と機関銃の反動ってどっちが強いと思うね?

124:名無し三等兵
12/12/19 21:50:10.92
チハの砲塔旋回はギヤだぞw
まぁ砲塔脇の取っ手に歩兵が捕まっただけで砲塔旋回が困難になったレベルだから
機関銃の反動で回転モーメント食らったら死ぬだろうけど

125:名無し三等兵
12/12/19 22:10:39.48
>>123-124
ああごめんな、肩当照準機構で画像検索したら概略図あったわ。
砲塔旋回とは別に、砲身自体を独立して人の上半身の力だけである程度の範囲内で
上下左右に指向できる仕組みか。
確かに大砲必死に押さえつけてる最中に機関銃の反動までは面倒見切れんわなw

126:名無し三等兵
12/12/19 22:17:04.78 5AAJG2vO
>>120
>>121
ありがとうございます、疑問が氷解しました。
戦車は常に大砲を前に向けているものだと思っていました。

127:名無し三等兵
12/12/19 22:19:46.60
>>119
KV-IIにもあるよ
>砲塔後面機関銃
尚I,II共に主砲同軸機関銃もちゃんとついている。

JS重戦車にもIIIまではみんな着いてるので、重戦車には砲の反対側にも攻撃手段が必要であるってのが
ソビエトの設計思想なんだろう。

128:127
12/12/19 22:23:27.08
あ、JS-IIまで、だな。

戦後型の戦車は砲塔後半部は弾薬庫になってることが多いから、そもそも機銃なんか
つけるスペースがなかったりするが、戦車は単独で戦うものではなく、極力歩兵や
歩兵載せた装甲車と混成部隊作って戦うべし、という考え方が一般的になった後だと
無理して戦車が全周攻撃手段持つ必要もないし、むしろ味方の歩兵を撃つ可能性が
あるから無意味な装備だろう。

129:名無し三等兵
12/12/19 22:38:12.69
>>128
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

130:名無し三等兵
12/12/19 23:37:20.74 YPdPXYsY
戊辰戦争のとき、薩摩兵は洋式の軍服(黒の詰め襟みたいな服)着ていたのに、
なんで10年後の西南戦争のときは、甲冑のような和装に逆戻りしているの?
戊辰の時の軍服は残ってなかったの?

131:名無し三等兵
12/12/19 23:42:00.96
>>128
ソビエトの戦車にはT-54まで前方機銃がついてるからなあ。

最高指導者に怒られるまで多砲塔戦車が大好きだったりしてたし、機銃も含めて火力重視なんだろうさ。

132:名無し三等兵
12/12/19 23:52:35.98
>>130
西南戦争は薩摩士族だけでなく、九州一円から不平士族が参加してるから
薩摩藩時代の被服で装備の統一をしようったって無理
10年前は違う藩でしたみたいな奴がゴロゴロいる

133:名無し三等兵
12/12/19 23:57:10.49
>>130
おいおい、薩軍が朝敵に認定されて西郷、桐野、村田らの官位を
取り上げられた時に泣く泣く軍服を焼いたという有名なエピソードを
知らないのか?

134:名無し三等兵
12/12/20 00:14:10.78 Iaf/UT3C
敵の戦闘においての戦死の場合、
あわて者が多少間抜けな死に方をしても、
軍から遺族には、

「立派な軍人だった」
「軍人らしい見事な最期でした」

ということにしてもらえることもありますか?

135:名無し三等兵
12/12/20 00:18:27.28
>>134
普通、そうする。

136:名無し三等兵
12/12/20 00:45:16.12
>>133
そんなド田舎の話なんて知りません

137:名無し三等兵
12/12/20 01:07:41.32
>>134
それどころか潜水艦に輸送船ごと撃沈された歩兵が
「勇敢に戦って壮烈な戦死を遂げた」とされることもままあったとかw

138:名無し三等兵
12/12/20 01:11:10.19
196 HG名無しさん sage 2012/12/19(水) 17:21:44.58 ID:Su+8vA0k
WW2のドイツ四号戦車の車輌ナンバリングについての質問なんですけど
こちらでいいですかね? 軍板で訊いたら模型板へ逝けといわれましたんで。

といっても実車写真とかではなくて、古いプラモキットのデカールの話なんですけれど、
ESCI 1/72の四号戦車で日本ではグンゼ産業扱いで販売されていたキットなんですが
附属車輌デカールは一種類のみで、黒で大きな8と白でそれより小振りの23の組み合わせで
砲塔側面に上に8、下に23の上下組み合わせで貼るように説明書では指定されているのですが、
この読み方はどうなんでしょうか? 
素直に8中隊2小隊3号車なのか、あるいは8連隊の通し番号23号車とか? また、何かモデルに
なった実車はあったりするのでしょうか。気になって夜も眠れない、ほどでもないのですがエロイ人に
ご教示いただければ幸いです。

ちなみにキット自体は四号戦車とあるだけで型式は無し、現物は基本的にはG型ベースだけれど
ハッチカバーはH型以降の一枚もの、しかしシュルツェンは無し、というものです。
ググったらオークションの出品画像がありました。
URLリンク(www.rinkya.com)

203 HG名無しさん sage 2012/12/20(木) 00:08:42.41 ID:nO9d2bZU
>>201-202
早速のコメントありがとうございます。軍板ではスルー状態だったのですが、
さすが餅は餅屋、ってとこでしょうか。

特に202氏ご紹介の写真、ドンピシャですね。そうか北アフリカ派遣車輌の
一台だったんですか。すると実車はF2だったのかな。ちょっと変わったナンバリング
ですけど、読みは基本通りでよかったようで。

実はこのキット自体はだいぶ前に素組みしてあったんですが、この正月休みを
利用してジオラマっぽいベースをひとつでっち上げようかと企んでたもので、
おかげさまで見当はずれな情景にならずに済みそうです。どうもありがとう
ございました。

139:名無し三等兵
12/12/20 01:30:57.13
>>138
お、向こうで解決してたのか良かった良かった

140:名無し三等兵
12/12/20 01:41:30.19 96tS1B8Z
今から日本が再軍備を目指したとして、最短で何年程度掛かりますか?
アメリカの様に単独で自国を防衛したり海外で戦争ができる普通の国の軍事力を備えた時点で再軍備を達成したと既定します。

141:名無し三等兵
12/12/20 01:44:09.44
>>140
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。

142:名無し三等兵
12/12/20 01:50:05.08
>>140
てんぷれの4
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。

すでに過剰だなんていってるやつがいる状況で答えが存在するわけないだろ。
日本の国家予算を全額、何年もつぎ込んでもアメリカ本土という海外で戦争が出来るなんて
思うやつはいないだろ。

143:名無し三等兵
12/12/20 01:54:41.22
そもそも「単独で自国を防衛したり海外で戦争が出来る普通の国の軍事力」ってのを持った国が片手で数えられるほどしかない件
そういう国って国際社会で「普通」といえるほどありふれた存在ではないし

144:名無し三等兵
12/12/20 02:17:22.81
日本はG5の国だから小国と比べてもしょうがない。
日本の比較対照は、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、中国辺りが適当でしょ。

145:名無し三等兵
12/12/20 02:34:58.86
>日本の比較対照は、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、中国辺り

その場合、アメリカ、ロシア、中国は比較対象にならんのと違う?

146:名無し三等兵
12/12/20 02:41:16.27
>>145
それだと人口一億人以上の国が日本だけになってしまうけど

147:名無し三等兵
12/12/20 02:44:56.49
>>134
兵士の死に方に立派も間抜けもない

148:名無し三等兵
12/12/20 08:36:39.20
あいつは間抜けだったから死んだ。おれは間抜けじゃないから死なずに任務を完遂する
米銀ではそう教えている

149:名無し三等兵
12/12/20 08:52:33.37 X+xFHoqT
>>140
既に政治マターの話になるけど、一応。
日本は米露中と接する位置にあると言う、地政学上悪夢の様な立地にある訳。
そんな大国と張り合って自主防衛しようとするなら、物凄い額の防衛費(国防費)が必要になって来る。
で、それを本気でやろうとしたのが戦前日本なのよ。
国家が破綻するほどの予算をつぎ込んで、その結果が1945年8月15日な訳。
正直言ってどのくらいつぎ込めば自主防衛(笑)が可能なのか、さっぱりわからんわ。
貴方の話だと、アメリカも仮想敵国(防衛省的には対象国)になるから、MDやステルス技術、イージスシステム等々、全部自主開発せにゃならん。
本気出してやろうとすれば核武装に弾道ミサイルも考えんと。
ついでにシーレーン防衛の為に空母打撃群も持たんといかんかもしれんわな。
一体どのくらいの予算がかかるのか、頭がくらくらしてきた。

150:名無し三等兵
12/12/20 08:58:35.46
>>119
IS-2の元乗員へのインタビューでは
「後部機関銃を使う機会はありましたか?」
「私は一度もない。あれは防御用の武器で、戦車が行動不能となった時、敵の歩兵が接近してきたような場合に使うものだ。
私はそういう目には遭っていないから、砲塔後部の機関銃を撃ったことはないのだよ。」
URLリンク(www.geocities.co.jp)
だそうで、念のために付いてるけどあんまし役に立ってないっぽい。

151:名無し三等兵
12/12/20 09:42:51.91
>>119
KV-1の砲塔後部機銃は目的はともかく車長(兼装填手)、操縦手、無線手(兼車体機銃手)、砲手と続く
”5人目の乗員”である機関手が担当してたみたい
操縦手の補助兼軽整備を担当しててかつ主砲を発射しない時は後方機銃の射手となるらしい
主砲を使うときは撃てない訳は…
車長が装填手兼務でおおわらわ忙しいし主砲が発射されると後座してスペースいるし…ともかく戦闘中はジャマだったみたいだ
つーことで彼は戦闘中は身をかがめて戦車の中にいたんだ

152:名無し三等兵
12/12/20 10:44:38.91
>>148
アメリカの銀行、半端ないな

153:名無し三等兵
12/12/20 11:22:15.87
>>151
それ機関手に装填手に兼務させたほうがよかったんじゃね

154:名無し三等兵
12/12/20 11:26:52.46
>>153
「変速機が死ぬほど重い(変速装置が後ろにあるソビエト戦車の宿命)ので操縦手の
 疲労が大きいのでよく故障するエンジンのお守りを兼ねた予備の操縦手」
ってポジションだから、装填手やって疲れ果てるわけにはいかないのだ。

実際には装填手をやることもそれなりにはあったらしい。

155:名無し三等兵
12/12/20 11:33:25.00 RzRXQ2qQ
ボスニア ヘルツェゴビナ紛争に関して良い参考になる本があったら教えてください。
歴史的経緯とか知りたいです

156:名無し三等兵
12/12/20 11:37:38.63
>>155
まずは『戦争広告代理店』って本を読め。

157:名無し三等兵
12/12/20 11:40:38.30 Qz1ls5IF
潜水艦は、夜間には視察時の暗順応のために刺激の弱い赤色照明に切り替えます。
一方で一般的な暗視装置は、モノトーンで得られた画像を緑色で表示します。これは可視光の中間で知覚しやすいためだそうです。

そこで質問です。
例えば暗闇で暗視装置が故障し、即座に肉眼での視界に切り替える必要に迫られた場合、
潜水艦、というかターミネーターのように赤色の視界で画像を表示していた方が、緑色の場合よりも素早く暗闇に順応出来ると思われるのですが…
1:肉眼に切り替えた時の暗順応と表示色には関係がない。
2:そういう暗視装置は普通にある。
3:赤表示だと都合の悪い事情がある。
4:緑表示には暗順応うんぬんを無視できるようなメリットがある。
X:その他

どんな理由なんでしょう?

158:名無し三等兵
12/12/20 11:55:14.80
>>156
文庫であるのはありがたいです。サンクス

159:名無し三等兵
12/12/20 12:17:58.50
>>157
 …
赤色の照明の下で赤色は見えない


最近は自分でフィルム現像をする人が激減して、赤色照明の下で
何がどう見えるか経験がない人がほんどとはいえ…


まぁ聞きたい事を俺が誤解してるんだったらゴメンだ

160:名無し三等兵
12/12/20 12:30:11.82
>最近は自分でフィルム現像をする人が激減して、赤色照明の下で
>何がどう見えるか経験がない人がほんどとはいえ…

昔から自分でフィルム現像をする人なんて殆どいないし(w

161:名無し三等兵
12/12/20 12:32:46.64
つうか、一体何を質問しているのかサパーリ分からん>>157

162:名無し三等兵
12/12/20 12:39:04.34 KLGGx1ZL
現代は潜水艦の技術が非常に進歩し、潜水艦に対するのは潜水艦しかない、というのを見たんですが、

もう駆逐艦での潜水艦狩りはできない時代になったんでしょうか?

海戦の打撃力としては空母の攻撃機と潜水艦がありますが、水上艦が不要というわけではないんですか?

海が防衛の要である日本は水上艦も結構保有していますけど。

163:名無し三等兵
12/12/20 12:43:49.72 Qz1ls5IF
わかりにくかったら申し訳ないです。
では言葉を変えまして、

暗視装置によって得られる明るい視界から急に暗視装置を外した時に、ディスプレイ(?)の配色によって暗闇に目が慣れるまで時間差があったりはしないのか?
(潜水艦は艦内→外の順応のために赤照明用意してるよね。)
という質問です。

164:名無し三等兵
12/12/20 12:46:04.74
暗順応は個人差が大きくて、ディスプレイや配色にっよるものよりも個人の資質による
時間差の方が大きい

165:system ◆systemUniQ
12/12/20 13:01:44.34 5QvMaqF1
>>163
赤色光を使うのは、暗所に強い桿体細胞への負担を減らし、暗順応を保つためです(プルキンエ・シフト)。
暗視装置を外した後に、裸眼で暗闇を見たいのであれば暗視装置の表示光を
赤色にするのは有効な方法かもしれません。

しかし、そのためには本来緑色で発光している蛍光体の色を、二次蛍光体などを用いて
赤に変換する必要があり、その段階で効率が落ち、暗視装置としての能力が落ち、
重くなり、電力消費が増し、故障しやすく、高価になります。実用的に無理がありそうです。

また、緑色が視認しやすい事を利用して、とことん輝度を落として使えば
裸眼への移行もさほど妨げられないかもしれません。私の知る限り、赤色表示の
暗視装置はありません(インジケーターなどとしての赤色LEDなどの利用をのぞく)。
さらに言えば、本気で暗視装置が必要な状況では、暗順応した裸眼程度では
遮蔽を取った敵の発見や敵味方識別は困難でしょう。

166:名無し三等兵
12/12/20 13:02:57.94 YVuTOnjw
ジェットエンジン、ネ20のネは燃焼噴射推進の略だそうですが、J-3やF-7などの頭文字は何を表しているのでしょうか
また、戦後IHIが開発したジェットエンジンの型番がいきなりJ-3から始まるのは、先行開発のネ12やネ20を意識しての事なのでしょうか?

167:名無し三等兵
12/12/20 13:03:25.58
>>162
全然そんなこたぁない。
潜水艦が進歩したなら当然水上艦も進歩してるので。
潜水艦側はステルス性(対アクティブ)や静粛性(対パッシブ)共に強化されたこともあって、
現在の最新の対潜戦術として「バイ・マルチスタティック戦術」というのが研究されてる。
これは、水上の駆逐戦隊を高度にネットワーク化して情報を共有し、アクティブソナーの
発信艦を1艦に指定した上で他の艦が探知を行って攻撃手段の複合化や即応性を向上して
敵性潜水艦に対処するもの。

168:system ◆systemUniQ
12/12/20 13:03:50.84 5QvMaqF1
非常に効率が良く、安価で、暗視鏡のシステム(MCPなど)との相性も良い
赤色蛍光体が開発されれば、あるいはそのような暗視鏡も普及するのかもしれません。

169:名無し三等兵
12/12/20 13:24:13.00
>>166
アルファベットを何かの言葉の頭文字と想像するのは勝手だが、決めた側は「それは無関係」と主張するのが普通
J-3については、試作研究モデル(案)としてのJ-1.J-2が存在した

170:名無し三等兵
12/12/20 14:25:40.64 L1z/e/7c
金正恩は無帽で挙手の敬礼をしています
なんかとてもバカっぽく見えるんですが、あれを矯正というか指導する人はいないんでしょうか

父親は手のひらを見せて、肘をほぼ直角にした答礼だったので、違和感はありませんでしたが
北朝鮮では無帽でも挙手の敬礼をするってことになっているんでしょうか(一般の兵士や将・士官がしている映像は見たことないが)

171:名無し三等兵
12/12/20 14:32:26.87
>>170
別にいいんじゃないの
最高指導者だし敬礼の形式なんて国ごとそれぞれでしょ

アメリカあたりでも無帽でやるって話聞いたことあるよ

172:名無し三等兵
12/12/20 14:42:09.73 pDYnj8fV
>>169
ありがとうございます

173:名無し三等兵
12/12/20 14:56:24.64
>>170
北朝鮮みたいな人治国家では指導者が黒と言えば白でも黒になる国なので
あそこでは物事の正邪が法や慣習ではなく、「誰」がやっていることなのか?で決まるんだよ

174:名無し三等兵
12/12/20 15:01:35.38 jLHVOSBx
巡航高度で飛んでいる現代のジェット旅客機は
高射砲もしくは携帯型対空ミサイルで撃墜可能でしょうか?

175:157
12/12/20 15:05:46.51 Qz1ls5IF
>>164>>165>>168
ありがとう御座います。

よく考えてみたら、
肉眼は赤色光に対して感度が低い→明暗を判断するには光量を増やさないと→赤くても明るくちゃ意味なくね?
という事になる気が…。

とりあえず、赤色NVは存在しないこと、適切な赤い発光素子が無いor作ってない可能性があることがわかったので、ひとまずの目的は達したと思います。
変な質問に付き合っていただき、改めてありがとう御座います。

176:名無し三等兵
12/12/20 15:08:32.14
>>171>>173
なるほど
前に正恩が双眼鏡を上下逆に持っている映像が流出しましたが
あれも向こうの兵士にとっては
「第一書記の双眼鏡の持ち方Coolだぜえ、俺も真似するう」(意訳)
ってことになるんでしょうね

177:system ◆systemUniQ
12/12/20 15:11:12.14 5QvMaqF1
>>174
ジェット旅客機の巡航高度は(路線に依りますが)10000m近所。
携帯対空ミサイル(MANPADS)の有効高度は5000mにも足りません。
全然ダメ。

高射砲なら10000mに届く物がありますから、やたらに弾幕を張れば
撃墜できる可能性があります。

178:system ◆systemUniQ
12/12/20 15:21:22.31 5QvMaqF1
>>175
本当に暗いところで輪郭などを見る役割を持つ桿体細胞(視野周辺部に多い)より
明るいところで色などを見る役割を持つ錐体細胞(視野中心部に多い)の方が
赤色光に対する感度が高いのです。

なので、桿体があまり反応しない明るさの赤色光でも錐体は見る事ができます。
ただし、錐体の暗順応は光で失われます。しかし、その明るさでは桿体の反応は少なく、
言わば暗い状態のままになるので暗順応がある程度保たれます。

そこで裸眼になって暗闇を見ると、錐体細胞は暗順応するまで時間がかかりますが
桿体細胞は言わば暗順応済なので見えてくれるわけです。ただし、桿体は錐体より
暗いところには強いのですが、分解能が低く、0.1以下相当の視力しか得られません。
物の動きなどはわかりますが、細字などは読めない。
赤色光照明は、この錐体細胞と桿体細胞の性質の違いをうまく使っているわけです。

179:157
12/12/20 16:46:45.35 Qz1ls5IF
>>178
これまた詳しい解説ありがとう御座います。

つまり、潜水艦の赤色照明は棹体細胞を保護しつつ精細な視覚を得る工夫で、
従って赤色で表示する暗視装置も存在すれば同様の効果が見込める。
しかしながら棹体細胞の解像度は極めて低く、暗視装置が一般化した現代においては、多少順応が早くなる程度では夜間戦闘でのメリットは薄いのではないか、といった所でしょうか。

納得できる回答も得られましたし、皆さんのおかげで色々と下調べ不足の点が見えてきました。
なんだかこれ以上は軍事というより科学の話になりそうなので、あとは自分で調べてみますね。
レスしていただいた方、レスはしないけど調べて下さった方に改めてお礼申し上げます。

180:名無し三等兵
12/12/20 16:47:56.43 ESgwcgcE
90式戦車は機関銃に撃たれただけでひび割れするって本当なの?

181:名無し三等兵
12/12/20 17:02:26.32
>>180
防衛機密なので、知っていたとしてもその人は答える事ができません。
ですからあくまで想像での回答ですが、
残念ながら90式戦車といえども大口径の機銃が直撃したら、防弾ガラスが欠けたりひび割れたりする事は避けられないかと思われます。
あくまで想像ですよ

182:system ◆systemUniQ
12/12/20 17:10:56.98 5QvMaqF1
>>179
そんなとこです。ただ、桿体細胞の解像度が視力0.1相当以下といっても
動きやおよその輪郭などはわかりますから、暗いところを動き回ったり
怪しいものに気がついたりするにはけっこう役に立つと思います。

>>180
うそ。
下記テンプレ >>4 参照。

> ・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。
> それはただのヨタ話・デマかもしれません。

183:system ◆systemUniQ
12/12/20 17:12:11.41 5QvMaqF1
>>181
なるほど。ビジョンブロックなども12.7mmの直撃に耐えると聞いた事がありますが、
確かにひび割れはするのかもしれませんね。

184:名無し三等兵
12/12/20 17:31:48.85
>>180
セラミック系の複合装甲なので割れ易く小口径弾が命中しただけで強度が下がるってのはよく言われる
レオ2がショト装甲を装着するようになったのもそのせい
どのくらいのレベルの弾が被弾したらひび割れするかは知らん

185:名無し三等兵
12/12/20 17:34:21.39
機関砲じゃないんだからせいぜい14.5mm止まりだろう
今時そんなんで割れる主力戦車装甲はナッシング

186:名無し三等兵
12/12/20 17:52:01.27
>レオ2がショト装甲を装着するようになったのもそのせい

ナニその珍説(w

187:名無し三等兵
12/12/20 18:31:45.05
【*本文:この下にコピペして欲しい文を入れて下さい。以下を本文としてコピペします】
アメリカが日本兵による連合国捕虜虐待を映画化するとのことですが
何故彼らは連合国による日本兵捕虜虐待は無かったかのように無視するのですか?
正直連合国の捕虜虐待の方がよっぽど酷かったですよね?
ゴボウを食べさせてあげたら木の根をお灸を据えてあげたら火炙りだと言って日本兵を重罪にした有名な話もありますし
パトリオットとは自分の国の過去の蛮行から目を背けることを言うのですか?

188:名無し三等兵
12/12/20 19:20:04.86
>>144
そういう大国主義が身分不相応な軍備と野望を持つことになり、
第二次世界大戦での破滅を招いたと思うのだが。
アメリカとかロシアみたいな巨人(ガリバー)と張り合うのは無意味。

日本は欧州の二流国家かつ先進国の北欧とかと比較すればいい。

189:名無し三等兵
12/12/20 19:27:26.46 5JZxa7iO
WW2当時、米軍では軍服と戦闘服が分離され、土方の作業服みたいな戦闘服になったのに、
ドイツ国防軍はコンバットとか見る限り、折り襟の制服のまま戦っていた。
明らかにカッコいいのはドイツ軍の方だが、当時の傾向としてはどっちが標準的だったの?

あと、戦争映画や記録映像を見ていて、制服のカッコいいドイツ軍の方を内心支持してしまうのは、
民主主義者としたはまちがった態度なのだろうか?
作業服みたいなカジュアルな米軍スタイルを支持するのが正しい民主主義者のあり方?

190:名無し三等兵
12/12/20 19:30:53.58
だれがどういうと日本はあらゆる観点から見て大国であることは避けようがない
米ソは超大国で比較の対象にはならなけど、ロシアは今のところ国力の観点では
日本の半分程度といっていい
潜在的成長力はすごいから、政権が馬鹿なことをしなければ20年程度で日本を
追い抜く可能性はある
中国は現状、日本と同程度と評価すべきなんだろうが、潜在的成長可能性はロシアに
劣る気配がある
韓国が日本と同じ「失われた○十年」に陥ったのと同様、というか無理な公共投資で
景気浮揚に必至な点はまさに日本が経済失速に進み始めたころにそっくりだ

191:名無し三等兵
12/12/20 19:42:25.19
日本はヨーロッパの二流国兼先進国の路線で行く方が国民には幸せだろうな。
身分不相応にモンスター級の超大国と張り合うのはバカらしい。

192:名無し三等兵
12/12/20 19:59:14.11
>>189
フランスに上陸したアメリカ軍将校が、兵士と同じような格好なのが変に思われたりで、当時はドイツ軍型のピッチリ制服の方が多数派
もっともドイツ軍や武装SSでも、熱帯服や迷彩服では将校でも「土方の作業着」みたいに開襟型

193:名無し三等兵
12/12/20 20:25:21.52
>>191
ヨーロッパの二流国ってフィンランドとかオランダとかか?
あいつらは東アジアにやって来たら、途端に何されても文句言えないレベルの雑魚だぞ・・・

東アジアほど周辺国の軍事力がチートな地域はそんなに無い
我々から見たら雑魚の北朝鮮だが、北欧とかオセアニアにワープすればいきなりその地域を牛耳る地域覇権国家になれる

194:名無し三等兵
12/12/20 20:30:22.45
ならん。戦力は数字は大きくても燃料不足で実働してないし、動いたらNATOにフルボッコ。

195:名無し三等兵
12/12/20 20:37:49.78
欧州中小国が軍事力しょぼいのはNATOが安全保障一括してやってるだけだし、オセアニアは国のサイズが
そもそも小さすぎる。それに、北朝鮮の軍事力で北欧やオセアニアの覇を唱えたらスウェーデンやオーストラリアに
さくっとやられるだろ。まぁ、スウェーデンにしろオーストラリアにしろ、その後始末で死ぬほど苦労しそうだが

196:名無し三等兵
12/12/20 20:49:37.52
荒らしに釣られた馬鹿共のご立派な演説でした。

197:名無し三等兵
12/12/20 21:48:02.93 jCnJ2Okj
J-20は、事実上のMiG-1.44の発展型といっていいですか?

198:名無し三等兵
12/12/20 21:54:09.54
>>150
おおおお、ありがとう!すごく興味深いホームページだ!当時のソビエト兵士の回顧録の和訳か。
ロシア兵士ってみんな食欲か性欲か殺戮欲かって蛮人みたいなイメージを持ってたけど、
この人は正規の教育を受けた思慮も分別もある普通の人に思えるな。
それに老人の昔語りみたいな文調も、いっそうリアルさが引き立つわ。
他にも何人かのインタビューがあるみたいだから、何日かかけて読んでみる!ありがとう!

199:名無し三等兵
12/12/20 22:04:40.36
IS-2の乗員(独立重戦車旅団)は全員下士官と将校で、ちゃんと戦車学校で教育されてから送り出されたエリートばかりだからね
他のインタビューでも、「人間」ロシア兵がいっぱいで参考になるよ

200:名無し三等兵
12/12/20 22:12:18.37 /U5wnzGm
F-106はSAGEと組み合わせて自動で迎撃みたいなことができたらしいですけど
今でもそれに近いことってできるんですか?

201:名無し三等兵
12/12/20 22:31:55.42
>>200
現代のアメリカではできない
というかできる条件が消滅してしまった

202:名無し三等兵
12/12/20 22:33:00.64
ちなみに日本のは昔も今も「半自動」システムなのでなんとか形を変えながら生き残っている

203:名無し三等兵
12/12/20 22:42:30.03
大戦後半のドイツ重戦車は燃料切れで放棄という例が多かったけど、
そのままKV2みたいに街道上の怪物化できなかったのですか?

204:名無し三等兵
12/12/20 22:46:32.04 Fk2HBYG8
太平洋戦争時における、
ジャップ機甲師団の敵軍の進攻を食い止めた活躍
またエース戦車兵がいればおしえてください

205:名無し三等兵
12/12/20 22:48:22.62
>>204
日本語でお願いします

206:名無し三等兵
12/12/20 22:50:01.71
>>203
そんなのはナチョスには無理
お腹すいて出てきたところを、一匹ずつ粉砕だぜ

207:名無し三等兵
12/12/20 22:51:02.67
>>203
その頃のソ連軍戦車はT-34-85やIS-2で、側面からなら充分に撃破できるし、機動力を失った戦車ではあそこまでは粘れない
擬装して車体を壕に隠し待ち伏せる戦法なら、砲弾が尽きるまでがんばれるかもしれないが

208:名無し三等兵
12/12/20 23:05:39.77
>>205
お断りします

209:名無し三等兵
12/12/21 00:01:50.89
「ジャップ機甲師団の敵軍の進攻を食い止めた活躍」・・・?

「敵軍」って??
「ジャップ機甲師団の敵軍」の進攻を食い止めた活躍?
それとも、敵軍である「ジャップ機甲師団」の進攻を食い止めた活躍?

日本語でお願いしますって返されるのも無理からぬのぅ

210:名無し三等兵
12/12/21 01:30:38.32
日本語に慣れてないからまだ日本語が不自由なんだろ

211:名無し三等兵
12/12/21 01:40:25.42
今更だけどKV-1って5人乗りだったのかよw
ただでさえ砲弾数減らしてまで無理やり小型化して悪評だったってのに
車内はろくに身動きもできず地獄のような狭苦しさだったろうなw

212:名無し三等兵
12/12/21 01:45:58.84
ISシリーズならまだしも、KVの車内が狭くて悪評だったなんて資料は読んだことがない

213:名無し三等兵
12/12/21 01:51:36.19
KVはそもそも砲塔内の配置がおかしい。戦車長はハッチの下ではなく、砲の右側(ペリスコープの下)にいるのだ。
KV-1Sではキューポラ下に移動するが、そのキューポラには何故かハッチが付いてない。

214:名無し三等兵
12/12/21 02:49:06.20
>>212

>>150
> ―日常の生活はどのようなものでしたか?
> 攻勢が始まると、戦車の中で眠ることになる。機関手兼操縦手は座席を倒し、脚を伸ばして寝ていたし、残りの者は床の上で横になった。

結構車内ガラガラで快適だったんじゃないのかねw シートのないハイエースの中みたいなw

215:名無し三等兵
12/12/21 03:09:51.52
砲弾少ないから、床の上に15発ほど頃転がして余分に積んでたという資料もあったが。
IS-3は姿勢を低くしすぎて車内での操作性が低下、IS-4、T-10では全体に大型化され解消。

216:名無し三等兵
12/12/21 08:06:31.52
>>213
おれ電気装置関係の設計者なんだけど、小型化と拡張性って矛盾する2つを顧客から押し付けられると
考えてるうちに煮詰まってくんだよ。結果、テトリスみたいな機器配置でなんとか承認もらうけど、
製造側から「こんな配置でどうやって電気配線するんだよボケぇ!」ってキレられる。


・・・彼らにも考えがあってやったんだと思います、あんまり責めないでやって下さい。

217:system ◆systemUniQ
12/12/21 08:12:43.47 Y12A9xlm
>>197
いいえ。むしろアメリカのデータをハッキングして下敷きにしたのではないかと言われています。

>>216
本来、製造、点検、メンテの容易性も要求性能に入れるべきなんですが、
そんなことされたらますます煮詰まりますわなあ。すばらしい設計ソフトでも
用意してくれるならいいけど。エアバスのA380も「え、ここつながらないよ」で
えらいことになってた。

218:名無し三等兵
12/12/21 08:26:16.96
>>216
いや、砲塔の容積がIII/IV号戦車より大きい(小型化?SMKから無駄な部分を除いただけですが)のに、
何故同じような配置にしなかったのか、と。しかもT-34M(試作)ではIII/IV号式のレイアウトができてるし、
KV-ISやKV-85、T-34-85ではパンターやティーガーのような配置になってるわけで。

219:名無し三等兵
12/12/21 09:47:20.37
>>213
でも初期のフランス戦車とかハッチのついてないキューポラって結構あるし。
そういう面ではドイツ戦車が傑出し過ぎていただけなのでは。

220:名無し三等兵
12/12/21 10:57:23.27
>>200
URLリンク(ja.wikipedia.org)

221:名無し三等兵
12/12/21 11:13:57.62 Uf1bqdq6
オート拳銃を確実に残弾ゼロにしたい場合、
マガジンを抜いた後、
チャンバー内の弾丸は覗き窓で確認すれば大丈夫ですか?
一応地面に向けてトリガーを引くこともしますか?

222:system ◆systemUniQ
12/12/21 11:24:56.27 h/fZZqkc
>>221
のぞき窓?

銃によっては薬室内に弾があるとピンが上がってわかるようなものもありますが、
たいていはそんな仕掛けも「のぞき窓」もありません。

また、確実に扱うためには、そのような仕掛けがあっても、必ずスライドを最後まで引いて
残弾がない事を確認する、あれば排出する操作を行います。

当然地面に向けてトリガーを引く操作は不要になりますし、そのような操作
(薬莢がない状態で撃発操作をする)は撃針を傷める可能性もあります。

逆に、上記のような確実な確認なしであれば、地面に向けてであれ、
トリガーを引く事はNGです。

223:名無し三等兵
12/12/21 11:32:08.97
>>222
エジェクションポートのことでないかと
>覗き穴

224:system ◆systemUniQ
12/12/21 11:51:54.95 h/fZZqkc
>>223
なるほどぉ

>>221
スライドを半分引いて、排莢孔(エジェクションポート)をのぞいて
薬室に弾が装填されているか確認する方法はありますが、
残弾ゼロにしたい場合には、そんな半端な事をせず、スライドを引ききって
確認兼残弾排出を行います。

それと、やってみるとわかりますが、上手にスライドを半分引くのって
銃によってはけっこう慣れが要ります。つい引ききってしまったり、
弾が半分出かけて戻したスライドにはさまったりとか

225:名無し三等兵
12/12/21 14:46:47.16 27PxLSK7
女性隊員の入隊が禁止されてない特殊部隊を教えてください
陸自のレンジャーは女性隊員は入れないと聞いたので気になります

226:名無し三等兵
12/12/21 15:41:42.53
イギリスのSRR (Special Reconnaissance Regiment)とか?
まあ、特殊部隊と言っても、仕事は様々だから

227:名無し三等兵
12/12/21 15:56:52.16
>>225
米のデルタ・フォースは女性を募集したことがある、マジで。
ただし実戦部隊ではなく情報分遣隊「ファニー・プラトーン」と呼ばれる急襲部隊の先遣隊として
情報収集の任に当たる隊への配属を目的としたもの。

228:名無し三等兵
12/12/21 16:13:44.79
>>220
こーゆーの見るとあらためて、本気の核攻撃を100%防ぐなんてマジ無理ゲーって思うわ

229:名無し三等兵
12/12/21 16:30:00.66
>>226>>227
ありがとうございます
特殊部隊は銃を持って戦ったりするイメージしかなかったんですが
そればかりじゃないんですね

230:system ◆systemUniQ
12/12/21 16:38:29.75 h/fZZqkc
米軍では女性は特殊部隊に入れないという規則があるようですが、
特殊部隊に随伴して時には銃も撃つという女性兵士もいるようです。
URLリンク(www.theblaze.com)

231:名無し三等兵
12/12/21 17:08:49.50 G3zqthth
江陵浸透事件を例にあげて「ゲリラ狩りは数が物を言う」ってよく言われてるけど
ハイテク兵器が発達した今でも同じ事って言えるの?
UAVとかヨルムンガンドに出てきた人狩り仕様のヘリじゃ駄目なの?

232:名無し三等兵
12/12/21 17:11:57.13 /N87brJY
何故自民党は韓国を他の国よりも優遇するのでしょうか?

233:名無し三等兵
12/12/21 17:17:57.42
>>232
お得意様を優遇するのは商売の基本
韓国は日本にとっては鴨みたいなもん

234:名無し三等兵
12/12/21 17:19:57.82
>江陵浸透事件を例にあげて「ゲリラ狩りは数が物を言う」ってよく言われてるけど

誰に言われてるの?

235:名無し三等兵
12/12/21 17:20:39.56
>何故自民党は韓国を他の国よりも優遇するのでしょうか?

何のコピペ?

236:名無し三等兵
12/12/21 17:52:50.10 srEvouVq
質問です
ヘリから地雷をばらまいたり、
クラスター弾みたいなので地雷をばらまいたり
できる兵器があるそうですが、
そういった地雷は地面の上に普通に置かれてるだけなので、
普通に見る人が見ればわかりますよね?
普通は地面に入れたり見えない場所に設置したりすると思うのですが、
どういった用途に使用されるのでしょうか?

237:名無し三等兵
12/12/21 18:15:27.86
>>219
ところが1942年8月からの生産なのにKV-1Sはハッチ無しキューポラ、翌年のT-34 1943年型とKV-85でやっとハッチ付きキューポラなんだよね

238:名無し三等兵
12/12/21 18:17:12.20
>>236
障害物になる

つまり除去しなきゃそこらじゅうに地雷があるわけで安心して通過できないポイントとなり迂回せざるえないとういう訳

239:system ◆systemUniQ
12/12/21 19:15:58.28 h/fZZqkc
>>236
>>238氏に蛇足するなら。

地雷は撃破のためより、敵進軍の遅滞や針路の制限を目的で使われる事が多いのです。

地雷が見えていれば啓開車両などで排除すれば良いだけの事ですが、その間、軍の進行は止まります。
地雷の場所はわかっていますから、そのタイミングで砲撃やロケット攻撃を加えれば、待機中の軍に
損害を与えられるかもしれませんし、少なくとも啓開に要する時間分、相手は足止めされ、こちらの
態勢を整える余裕が出来ます。

地雷原を迂回させる事で、あらかじめ用意したキルゾーンに誘い込んで袋だたきにする事も出来ます。
地雷は直接的効果もありますが、このような間接的な効果を狙って使用される事も多いのです。

240:名無し三等兵
12/12/21 19:18:26.16
>>236
ヘリから散布する他にも、人力で地雷を散布する場合もある
これは緊急時に埋設する時間が無い場合に即応の地雷原を作るため

目的は>>238の通り、とりあえず敵が地雷を除去し終わるまでの時間稼ぎで
通常味方部隊が撤退する際、殿の部隊が実施する

241:名無し三等兵
12/12/21 19:24:02.40 tSepkDcZ
民間人閣僚で元空自3佐の森本防衛大臣が安倍新内閣に留任できる可能性はあるのですか?
理屈の上からは不可能ではないはずですが。

242:名無し三等兵
12/12/21 19:50:56.07 srEvouVq
>>238-240
ありがとうございました。

243:名無し三等兵
12/12/21 19:53:56.68 Xtp0v8kp
>>241
日本語を勉強してから再質問されたし

244:名無し三等兵
12/12/21 19:56:07.12
>>241
佐藤正久元一等陸佐がいるから無理だと思うよ。

245:名無し三等兵
12/12/21 20:01:30.97
そもそも「民間人の防衛大臣」という発想自体が政治的にありえない
野田ちゃんの安全保障に関する人事感覚はどうかしていて、だから政権を維持できなかった

246:名無し三等兵
12/12/21 20:03:52.70
ここ10年ぐらいの日本の政界をみていると、、どうも松下政経塾出身の政治家は
人事がヘタクソだといわざるを得ない

247:名無し三等兵
12/12/21 20:05:39.33
コンバット!で戦車後部に電話があり、
戦車兵と連絡を取っていましたが、アレって便利だったんですか。
M1A2TUSKでもそのような装備があり、WW2ならまだしも、
現代は無線で連絡すればいいと思うのですが。

248:名無し三等兵
12/12/21 20:09:09.87 b0YLTAL5
すみませんIDを忘れていました。
コンバット!で戦車後部に電話があり、
戦車兵と連絡を取っていましたが、アレって便利だったんですか。
M1A2TUSKでもそのような装備があり、WW2ならまだしも、
現代は無線で連絡すればいいと思うのですが。

249:名無し三等兵
12/12/21 20:11:40.87
>>248
陸自の公開演習だと戦車の車外にしがみついた兵がハンディトーキーで進路を指示してるよ

250:名無し三等兵
12/12/21 20:12:29.15
防衛大臣は非議員の将官OBくらいがなった方がいいと思う。

251:名無し三等兵
12/12/21 20:13:15.41
で、俺的には電子妨害対策としても、敵に傍受されないためにも有線電話を使うべきだと思う

252:名無し三等兵
12/12/21 20:15:30.70
>そもそも「民間人の防衛大臣」という発想自体が政治的にありえない

お前のその感覚がありえないよ(w

253:名無し三等兵
12/12/21 20:15:44.75
>>248
無線電話は電池が切れたり、壊れたらタダの箱になる。
戦車自体に設置された電話は戦車の発電機が生きている限り使う事
ができるし戦車の装甲に護られてるのでそう簡単には壊れない。

254:名無し三等兵
12/12/21 20:16:26.27
>現代は無線で連絡すればいいと思うのですが。

無線機持ってなかったらどうすんだよ
装甲叩いて、モールス通信するのか?

255:名無し三等兵
12/12/21 20:27:29.36
>>252
韓国でならありえるよな

256:名無し三等兵
12/12/21 20:28:58.40
>>253
有線電話はコード部分が振動で切れる欠点がある

257:名無し三等兵
12/12/21 20:51:36.78
防衛大臣くらいは選挙活動や利権バラマキから解放された民間人、専門家であってほしい。
非議員の元自衛隊将官OBがつとめた方がいいと思う。

258:名無し三等兵
12/12/21 21:22:21.69 AkDEZZ3q
ノルマンディ上陸作戦について質問です。

映画なんかにも描かれているアメリカ軍の大苦戦は、事前の爆撃が目標を誤って
海岸陣地に当たらなかったから、なのだそうですが、では、艦砲射撃ってしなかった
のでしょうか?

爆撃が外れたにしても、戦艦や巡洋艦で砲撃すれば、それなりに大きな被害を与えられた
と思うのですけれども、実際だと映画と違って大した艦砲射撃はしなかったのですか?

259:名無し三等兵
12/12/21 21:24:42.75
>>257
そうすると、憲法で国務大臣は文民とするという項目に引っかかる。

260:名無し三等兵
12/12/21 21:26:42.05
>>258
やってはいるが、よく防護され偽装された陣地を的確に破壊するのは難しい
硫黄島でもだいぶ苦労してるし

>>259
退官した元自なら身分はただの民間人と一緒だから別に問題ないような
アメリカだと退役してから10年以上とかいう縛りがあるが

261:名無し三等兵
12/12/21 21:27:29.40
>>258
してるけど、上陸地点隠蔽のため上陸当日以前には行ってない。
行ったのも夜明け前の数時間しかやってないので潰しきれるわけがない。

262:名無し三等兵
12/12/21 21:29:57.51
>>258
艦砲射撃きそうな地点には沿岸防備用に海岸砲という戦艦や巡洋艦クラスの砲を転用した砲台があって
これは海上の艦艇より安定した射撃プラットフォームで艦艇には結構脅威だった
設置場所はわかるんだけど高射砲で防御されてたり強化コンクリートの天井をもってたりとかなりの難目標です

263:霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6
12/12/21 21:30:05.53 rlrgPt5s
テスト

264:名無し三等兵
12/12/21 21:30:24.42
>>258
本命がノルマンディーなのを隠すためにフォーティチュード作戦なんて手間をかけ、カレーが本命だと思わせたのに
ノルマンディーで派手な事前砲撃かましたら偽装の意味なくなるでしょ

265:名無し三等兵
12/12/21 21:31:26.41
>>260
源田実が自分は職業軍人だからと辞退した前例があるからね。
まあ野党やマスゴミ、サヨのツッコミを避ける意味からも自衛隊の将官経験者は
避けるだろうね。

266:258
12/12/21 21:38:45.47
皆様レスありがとうございます。

ということは、航空爆撃が成功するかどうかが苦戦するかどうかの分かれ目だった、
ということなのでしょうか?

267:名無し三等兵
12/12/21 21:45:10.69
うわ、カスミンが水曜と休日以外に出現か

268:霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6
12/12/21 21:49:14.69 rlrgPt5s
>89 :名無し三等兵:2012/12/20(木) 19:27:26.46 ID:5JZxa7iO
>W2当時、米軍では軍服と戦闘服が分離され、土方の作業服みたいな戦闘服になったのに、
>イツ国防軍はコンバットとか見る限り、折り襟の制服のまま戦っていた。
>らかにカッコいいのはドイツ軍の方だが、当時の傾向としてはどっちが標準的だったの?

>と、戦争映画や記録映像を見ていて、制服のカッコいいドイツ軍の方を内心支持してしまうのは、
>主主義者としたはまちがった態度なのだろうか?
>業服みたいなカジュアルな米軍スタイルを支持するのが正しい民主主義者のあり方?

霞ヶ浦の住人の回答
「当時の傾向としては」「ドイツ国防軍」が正解です。

説明
「軍服と戦闘服が分離され」るのは、金がかかります!

269:名無し三等兵
12/12/21 21:51:15.57
日本艦隊は夜戦で探照灯を点けた為に、格好の目標となってタコ殴りされていますが
照明弾をポコポコ打ち上げた方がまだ、敵の目標にはなりにくいのではないでしょうか?

270:名無し三等兵
12/12/21 21:52:33.60
>>269
IDだしてないから、カスミンに任せた。

271:名無し三等兵
12/12/21 21:58:43.72
大戦時にはドイツと日本は慢性的な燃料不足でした。本土防空戦に参加した米英軍の
戦闘機のドロップタンクは、燃料を回収されないような工夫がなされていたんでしょうか?

272:名無し三等兵
12/12/21 22:01:36.17
カスミンが入れ食いしちゃうジャンルって
ミッドウェー、潜水艦、旧軍腐し、台湾、イスラエル、アナポリス、あと他になに?

273:名無し三等兵
12/12/21 22:02:15.28
>>271
この質問も以前、カスミンが回答してたな。
カスミンに任せた。

274:名無し三等兵
12/12/21 22:02:48.97
>>272
64式小銃と軍服ネタ

275:名無し三等兵
12/12/21 22:15:41.04
>>273
いちいちお前の意見など誰も求めていない。消えろ。

276:名無し三等兵
12/12/21 22:16:50.31
空母にとっては雷撃よりも爆撃の方が脅威なんでしょうか?

277:名無し三等兵
12/12/21 22:17:25.12
旧軍腐しっつーか自衛隊腐しっつーか、もう日本腐しだよな
あと食事ネタ
バイキング形式への執着とか緑茶で壊血病予防とか脚気論とか
予科練のカレーェ・・・

278:名無し三等兵
12/12/21 22:27:14.09 b0YLTAL5
返信した皆様有難う御座います。自分なりにも調べてみました。
M1の車外電話の件ですが、
but was left out of the M1.
と書かれているから、車外電話は外されたみたい。

This had been a frequent request from infantry troops in Iraq,
whose urban situations make this feature especially useful
と書かれているから、イラクの歩兵たちが市街戦で必要だから
つけて欲しいみたいな事が書かれていた。

it is featured on both M1A1-SA and M1 TUSK tanks.
から車外電話はM1A1-SAとM1A2TUSKのみしか配備していない。

以上のことを考えると、分隊の無線機やトランシーバーではちゃんと連絡が取れないから作ったと考えられる。
この装備は市街戦や対ゲリラ戦に必要な装備になりそうだね。
ソース元URLリンク(www.defenseindustrydaily.com)

279:名無し三等兵
12/12/21 22:38:38.60
政府主催の竹島の日の式典が中止になりました。

やはり安倍総理は駄目な人だったんでしょうか?

280:名無し三等兵
12/12/21 22:41:22.53 eyWC8xM4
イスラエルの戦車って60mm迫撃砲を搭載してるとのことですが、それについて
1.他国の戦車で同じように迫撃砲を搭載してる戦車ってあるのですか?
2.迫撃砲を操作する乗員は砲手?車長?装填手?それとも専門の乗員がいるのですか?
3.迫撃砲の搭載状況がよく分かる画像ってありますか?なんかどの画像みてもよく分からないです

281:名無し三等兵
12/12/21 23:06:10.31
戦国時代にタイムスリップするとしたら、あの当時でつくれる最強兵器としての知識は何を持っていくべきでしょうか?

私としては・・・

①亜硫酸ガス等の簡便な毒ガスの知識
②気球やグライダー等の知識
③ブービートラップの知識

等々が考えられるのですが、どうでしょうか?

282:名無し三等兵
12/12/21 23:12:01.62
>>280
URLリンク(www.supervideo.com)

283:名無し三等兵
12/12/21 23:14:53.25
>>281
アンケートは雑談スレでどうぞ。

284:名無し三等兵
12/12/21 23:15:40.25
>>283
回答できない人はかすみんイカ!

285:名無し三等兵
12/12/21 23:24:45.49
>>280
URLリンク(data3.primeportal.net)

286:名無し三等兵
12/12/21 23:48:33.43 2fgWMlEl
WWⅡ当時の軍用車両にTURBO搭載の車両はなかったのですか(もしくはTWIN TURBO)?
どんくさい鉄の塊なんだから、TURBOでも搭載すれば
高速で移動できたのに。MADMAXみたいな、スーパーチャージャーでも良いよ

287:名無し三等兵
12/12/21 23:50:17.04 Ue/cqdXV
質問です。
日清戦争の時に天皇陛下や政府や帝国議会まで首都機能が丸ごと
広島に移転したようなのですが、戦場である中国大陸に近いという
意味ではより有利と思われる佐世保や博多でなく、広島が選ばれた
理由は何なのでしょうか?

288:名無し三等兵
12/12/21 23:51:58.68
>>287
日清戦争当時にはまだ関門トンネルが存在しません
従って本州と九州の間で鉄道が繋がっていないのです

289:名無し三等兵
12/12/21 23:56:16.23
>>286
軍用車両は高速時のパワーより低速時の粘りが求められるので…

機械式過給のスパーチャージャーなら多数採用例あるよ

290:名無し三等兵
12/12/22 00:02:21.32 Uf1bqdq6
軍では、投降した敵兵から取り上げた銃や手榴弾は、
どういう扱いをするのでしょうか?

291:名無し三等兵
12/12/22 00:11:38.26
PanzerFront bisでは非力なイタリア軍の捕獲戦車をオーストラリア軍が運用していますが、なんで自軍の戦車を運用しないの?

292:名無し三等兵
12/12/22 00:20:48.27
     V: :::| |/                       ', : : : : |        \: : : : : :|           \| |:::/V
      ',//:l |    、\>-─‐- 、           ',: : : : l            , -─‐-</ ,    | l://,'
      ',/ :l |  \ >≦三三≧:.、 \       ',: : : :l         / ,.::≦三三≧< /  | l: /,'
      ',: :从_>≦≫'´ , ─ 、`'≪ヽ 丶      ', : : l         ' /≫'´, ─ 、 `'≪≧<_从: :,'
      ',: :-≦三《   /. :'⌒: . ヽ \\        ', : :l        // /. :'⌒: .ハ  》三≧-: :,'
       》∧: ; Ⅵ|l  | :|: :'⌒ヽ: :ハ \        ',: :l        /  /:/ :'⌒ヽ |: |  l|Ⅳ ; :∧《
         人: ; Ⅵ  | :| :| :[]: |: |:│  ヽ         ',:l     /   | :| :| :[]: |: |: |  Ⅳ ; :人
           ∨从 人ヽ:_;_;_;_:ノ ノ     〉       ',!     〈     人ヽ:_;_;_;_:ノ ノ  从∨
            ∨ \ 丶、;_;_;. イ    . :                  : .     丶、;_;_;. イ / ∨
           '    \  ー--   ´                     `   ー--  /    '
                 l| \                                / |l
               八: : : :> 、                            ,. <: : : :八
              /. : : : : : ::|  个: .、       \__/        ,. :个  |:: : : : : : .ヽ
             _人_: : : : : :::l  l::::: : :>:. .,   <二>   ,. .:<: : :::l  |::: : : : : : _人_
             ヽ_《 : : : : ::〈 ̄ ̄`'<三三≧=‐--‐=≦三三>'´ ̄ ̄〉:: : : : : 》_ノ
              ヽ》 : : : : : ::乂    ` <三三三三三> ´〃   乂:: : : : : : 《/

293:名無し三等兵
12/12/22 00:22:59.91
>>290
後方に送って予備兵器としたり、スクラップにして資材として活用したり、
無改造もしくは小改造で自軍の兵器体型に組み込めるようなら組み込んで活用する。

294:名無し三等兵
12/12/22 00:51:13.17 z+1bJh4a
>>288
なるほど、納得です。
ありがとうございました。

295:名無し三等兵
12/12/22 02:07:04.17
>>268
ドイツの夜戦服は基本ウールで(夏期には綿だったけど)、わりとかっちり見栄えしてた。
が、戦争開始以降、野戦服は資材不足で毎年のようにダウングレードされてボロ着の集団になった。
もちろん高級将校はテーラーメイドのいい服を着ていた。
前線指揮官は兵隊用の野戦服に将校用の階級章をつけていたケースもある。
下士官と兵隊には選択の余地がなかった。

>>269
照明弾は敵も味方も平等に曝露する。被害担当艦は勇敢で名誉あるものとされていた。

>>271
空っぽかもしれないドロップタンク探しに貴重なガソリンを使うわけにはいかない。

>>276
雷撃で船が傾いたら発艦できないからね。速度も落ちるし下手したら沈む。

>>279
カルト宗教の予言が外れたような壮絶なショックを阿倍信者は突きつけられて恐慌状態。
二正面作戦は出来ない。だからより脅威の高い対中国戦にベクトルを向けた。

>>281
WW1の縦深塹壕かもね。貴殿の3案は全部ボツ。

>>291
ゲームはゲーム。ただし、ナチドイツもチェコの戦車重宝したしそういうケースはいっぱいある。

296:霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6
12/12/22 02:27:35.89 yv+Fc1rm
>271 :名無し三等兵:2012/12/21(金) 21:58:43.72 ID:???
>大戦時にはドイツと日本は慢性的な燃料不足でした。本土防空戦に参加した米英軍の
>戦闘機のドロップタンクは、燃料を回収されないような工夫がなされていたんでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答

「なされてい 」ませんでした。

説明

「ドロップタンクは、燃料を回収」したとしても、微々たるものです。
しかし、資材としてのジュラルミンは、重要です。
「アメリカ第8 航空軍では、敵に資源として回収されないように紙で作られ」ていました。


「約 1,350 件 (0.24 秒)

検索結果増槽 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/増槽 - キャッシュ類似ページ
一般公開で +1 しました 取り消す
軍用機に用いられる増槽には、ドロップタンク(drop tank, 落下型増槽)とコンフォーマル・フューエル・タンク(conformal fuel tank, CFT, ...
対にイギリス駐留の

アメリカ第8 航空軍では、敵に資源として回収されないように紙で作られ

、燃料注入後一定時間経過すると ...
F-16 ブロック60と(ポーランド空軍が採用している)ブロック52+も採用している。」

297:名無し三等兵
12/12/22 02:34:30.19
キューポラってなんで和訳すると指令「塔」なんだろうね。
塔って普通、周囲より突出して高い建物を指すだろ、
どう見ても塔というより、単に一段高いところとか、筒とかにしか見えない。
指令壇とか指令筒とかなら納得できるんだけども。

298:霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6
12/12/22 02:39:58.51 yv+Fc1rm
>276 :名無し三等兵:2012/12/21(金) 22:16:50.31 ID:???
>空母にとっては雷撃よりも爆撃の方が脅威なんでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答
第二次世界大戦において「空母にとっては雷撃よりも」急降下「爆撃の方が脅威」であったと、想像します。

説明

「ミッドウェー海戦で日本が4空母を喪失したのは 1. 「高高度から接近する敵急降下爆撃機を事前に発見できなかったから」 」です。
雷撃ではありません。
急降下爆撃は、爆弾は小さく、威力は少ないが正確な爆撃ができます。
雷撃は、威力は大きいが、なかなか当たりません。
急降下爆撃で撃沈できなくても、「大破炎上させ自沈に追い込」むことは可能です。
「アメリカ海軍のSBD ドーントレスは、日本海軍の空母を攻撃し2隻を撃沈、もう2隻を大破炎上させ自沈に追い込んだ」

「ミッドウェー海戦 - 歴史 - 教えて!goooshiete.goo.ne.jp › 学問・教育 › 歴史 - キャッシュ類似ページ
一般公開で +1 しました 取り消す
2007年9月26日 – URLリンク(www.7andy.jp) に、質問者様の疑問を解く情報が多く書かれていると思います。
ミッドウェー海戦で日本が4空母を喪失したのは 1. 「高高度から接近する敵急降下爆撃機を事前に発見できなかったから」 ...」

「急降下爆撃機 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/急降下爆撃機 - キャッシュ類似ページ
一般公開で +1 しました 取り消す
... 攻撃に際しては双方の連携が必須であった)。 急降下爆撃機による一回の海戦での最大の戦果は、ミッドウェー海戦におけるものである。

アメリカ海軍のSBD ドーントレスは、日本海軍の空母を攻撃し2隻を撃沈、もう2隻を大破炎上させ自沈に追い込んだ。」

299:霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6
12/12/22 02:49:30.98 yv+Fc1rm
>189 :名無し三等兵:2012/12/20(木) 19:27:26.46 ID:5JZxa7iO
>WW2当時、米軍では軍服と戦闘服が分離され、土方の作業服みたいな戦闘服になったのに、
>ドイツ国防軍はコンバットとか見る限り、折り襟の制服のまま戦っていた。
>明らかにカッコいいのはドイツ軍の方だが、当時の傾向としてはどっちが標準的だったの?
>あと、戦争映画や記録映像を見ていて、制服のカッコいいドイツ軍の方を内心支持してしまうのは、
>民主主義者としたはまちがった態度なのだろうか?
>作業服みたいなカジュアルな米軍スタイルを支持するのが正しい民主主義者のあり方?

霞ヶ浦の住人の回答。2回目。
「作業服みたいなカジュアルな米軍スタイルを支持するのが正しい」現在の軍隊の潮流です。

説明

「折り襟の制服のまま戦っていた。
明らかにカッコいいのはドイツ軍の方だが」窮屈なのです。

「軍服と戦闘服が分離され、土方の作業服みたいな戦闘服になったの」は正解です。
現在の軍隊の潮流です。

300:霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6
12/12/22 03:03:50.96 yv+Fc1rm
>290 :名無し三等兵:2012/12/22(土) 00:02:21.32 ID:Uf1bqdq6
>軍では、投降した敵兵から取り上げた銃や手榴弾は、
>どういう扱いをするのでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答

金持ちの国の軍は廃棄します。
貧乏な国の軍は再利用します。

説明

第二次世界大戦末期の、フィリピン戦で、初期のフィリピン戦で鹵獲した、アメリカ軍の小銃を支給された部隊がありました。
大事に保管していたのです。
ベトナム戦争で北ベトナムの民兵が、ドイツ製のMG34機関銃を使っている写真を見たことがあります。
第二次世界大戦末期の、千島列島の日本軍が、中国国民党軍の手榴弾を使っていました。

金持ちの国の軍でも、再利用する場合があります。
ベトナム戦争中のアメリカ軍で、AK小銃をわざと再利用した例があります。
AK小銃とM16は明らかに、発射音が違います。
敵中で使用するのは、欺瞞できてAK小銃の方が好都合なのです。

301:霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6
12/12/22 03:10:39.37 yv+Fc1rm
>297 :名無し三等兵:2012/12/22(土) 02:34:30.19 ID:???
>キューポラってなんで和訳すると指令「塔」なんだろうね。
>塔って普通、周囲より突出して高い建物を指すだろ、
>どう見ても塔というより、単に一段高いところとか、筒とかにしか見えない。
>指令壇とか指令筒とかなら納得できるんだけども。

霞ヶ浦の住人の回答

日本語と外国語は、違うのです。
外国語はそういうものとして、覚えて使うしかありません。

説明

戦車のイギリス名はタンクです。
水槽の意味です。
実態とは異なります。
しかし、イギリスではそういうのです。

「戦車 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/戦車 - キャッシュ類似ページ
一般公開で +1 しました 取り消す
イギリスでは委員会をその頭文字で呼ぶ風習があり、戦車開発のために委員会が設置されたが「W.C.(便所)委員会」では都合が悪い。
そこで「T.S.(Tank Supply=水槽供給) 委員会」と呼ぶことにした。これにより戦車は「タンク」と呼ばれるようになり、のちに正式 ...」

302:霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6
12/12/22 03:15:50.65 yv+Fc1rm
>287 :名無し三等兵:2012/12/21(金) 23:50:17.04 ID:Ue/cqdXV
>質問です。
>日清戦争の時に天皇陛下や政府や帝国議会まで首都機能が丸ごと
>広島に移転したようなのですが、戦場である中国大陸に近いという
>意味ではより有利と思われる佐世保や博多でなく、広島が選ばれた
>理由は何なのでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答

「当時鉄道は、東京から広島までしか開通してい」なかったからです。

説明

「清戦争の時何故大本営を広島に設置したのでしょうか? - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.../q1481355199 - キャッシュ
一般公開で +1 しました 取り消す
回答(4) - 2月12日
日清戦争の時何故大本営を広島に設置したのでしょうか? ...

当時鉄道は、東京から広島までしか開通してい

ません。青森から東京まで、東海道線は開通しており、神戸からの山陽鉄道(私鉄)が、
まさに1894年6月、日清戦争の開始1ヶ月間に ...」

303:霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6
12/12/22 03:20:29.34 yv+Fc1rm
>272 :名無し三等兵:2012/12/21(金) 22:01:36.17 ID:???
>カスミンが入れ食いしちゃうジャンルって
>ミッドウェー、潜水艦、旧軍腐し、台湾、イスラエル、アナポリス、あと他になに?

霞ヶ浦の住人の回答

脚気
ウエストポイント陸軍士官学校
カレーライス
社交ダンス

304:霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6
12/12/22 03:48:59.69 yv+Fc1rm
>258 :名無し三等兵:2012/12/21(金) 21:22:21.69 ID:AkDEZZ3q
>ノルマンディ上陸作戦について質問です。
>映画なんかにも描かれているアメリカ軍の大苦戦は、事前の爆撃が目標を誤って
>海岸陣地に当たらなかったから、なのだそうですが、では、艦砲射撃ってしなかった
>のでしょうか?
>爆撃が外れたにしても、戦艦や巡洋艦で砲撃すれば、それなりに大きな被害を与えられた
>と思うのですけれども、実際だと映画と違って大した艦砲射撃はしなかったのですか?

説明

1 「アメリカ軍の大苦戦は」イギリス軍の特殊戦車を借りなかったためです。
2 「事前の航空爆撃や艦砲射撃にも生き残り、上陸部隊を猛烈に攻撃していた」


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch