航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 5at ARMY
航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 5 - 暇つぶし2ch498:名無し三等兵
12/10/13 14:32:44.35
>>496の画像にあるパネル割りを見ると
>>478は国籍マークの塗装を見る限り、
もともと内側だったパネルが外側につけられているようだ。
しかし内側につけられているパネルはミッドナイトブルー一色なので
外側のパネルではなく、予備パーツからとってきたということだろうか。

499:名無し三等兵
12/10/13 15:11:17.56
逆に徹底的に高度なシステム化されてないなら、現場の力技や工作で規格外のもぶちこめない?w

500:名無し三等兵
12/10/13 15:21:53.15
>>498
普通に国籍マーク位置の異なる別機のパネルが混じっただけ
この機の国籍マーク自体、通常より若干内側で後ろ寄りだし

501:名無し三等兵。。。
12/10/13 15:31:20.01
手で塗ってるだろうしな

502:名無し三等兵
12/10/13 16:18:57.12
>>494
メタルカートリッジが発明される直前の弾丸にそういうのがあったな
弾丸の底部にくぼみがあって発射薬が充填されてる


503:名無し三等兵
12/10/13 17:09:14.45
くだらん

504:名無し三等兵
12/10/13 17:57:28.13
このスレを見てると大騒ぎして変な断定をする奴に限って、
何の知識もなく自分で調べもしないのがよくわかるな。

505:名無し三等兵
12/10/13 18:08:36.09
>>504
そう君のことだね

506:名無し三等兵
12/10/13 19:12:55.36
>>504
このスレに限らずどこでもそんなもんですよ

507:名無し三等兵
12/10/13 19:32:32.96
自己紹介はいいから、じゃあ調べたレスとやらを見せてくれよw

508:名無し三等兵
12/10/13 20:25:28.42
ソースの転記はつまらん
自由な議論の場であったはずだが

509:名無し三等兵
12/10/13 23:18:27.38
20ミリバルカン300は500億
海上保安庁各種機関砲は50門で150億
地上AWはガンのみ500億
VADSは200億
護衛艦CIWSは1000億
護衛艦76ミリは、200億
35~40ミリ1本にすると合算500~1000基で値段半分になる。Ak630理論は丸

510:名無し三等兵
12/10/13 23:44:53.63
スレチ

511:名無し三等兵
12/10/13 23:50:34.38 SOe3AUFl
炸裂弾厨は20mmクラスで炸裂弾にしても
実戦で効果なかったと論破され
嫌味なレスをアチコチで垂れ流してるな

512:名無し三等兵
12/10/14 00:49:27.06
Szakats SZC 20 mm cannon
URLリンク(www.ibiblio.org)
URLリンク(www.ibiblio.org)

513:名無し三等兵
12/10/14 11:08:37.55
21世紀の後知恵で語れるのに
未だに小口径の弾頭に火薬をつめるのが
お好きな方が多いようで

514:名無し三等兵
12/10/14 11:58:59.14
44年春まで中島で生産された21型は60発ドラム1号銃のまま?


515:名無し三等兵
12/10/14 13:51:23.39
むしろベルト給弾の一号4型になってそうだけどな

516:名無し三等兵
12/10/14 14:02:20.81
中島製零戦は18年夏までの生産は、既存の21型で
秋からは100発弾倉の21型を生産
中島の100発弾倉21型が、実は零戦41型なんじゃないかとも言われてる
18年12月から52型の生産に移り、52甲や丙も生産してる

517:名無し三等兵
12/10/14 14:51:15.06
99式1号銃しか知らない方がまだいらっしゃるのか

518:名無し三等兵
12/10/14 16:37:15.47
12.7mx4を装備した零戦をみてみたかった

519:名無し三等兵
12/10/14 17:23:48.58 Oo+wl+/h
GAU8×4を装備したA10をみてみたかった

520:名無し三等兵
12/10/14 17:50:19.92
ウロなんだが、1号銃と2号銃でたしか弾違ってたよね
1号銃の弾補給は最後まで続いたんだろうか

521:名無し三等兵
12/10/14 17:53:56.21
生産転換が進まず、むしろ旋回銃含めて一号銃のが生産が多かったりする

522:名無し三等兵
12/10/14 21:02:50.19
あー、旋回銃があったか

523:名無し三等兵
12/10/14 22:45:21.52
基地外が粘着すると過疎るな

524:名無し三等兵
12/10/15 11:46:29.31
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

525:名無し三等兵
12/10/16 01:10:15.49
URLリンク(navypilotoverseas.files.wordpress.com)

526:名無し三等兵
12/10/16 17:53:16.05 xCrRaKeU
ゾーンで警戒してるから、ヘリは簡単には落とされない
ゾーンで警戒してるから、ヘリは簡単には落とされない
って言われてた者だけど、尖閣のパトロール機(当然少数)
みたいなのも、ロックオンされても逃げられるの?

527:名無し三等兵
12/10/16 20:04:41.57
>戦闘ヘリ

イラク戦争のとき、対空砲に蹴散らされていたな。

528:名無し三等兵
12/10/17 08:28:56.55
最終的にはイラク軍壊滅したけどな


529:名無し三等兵
12/10/17 08:38:17.30 aJxcGgT0
その場で撃ち落されるのか?って質問なのだから
戦争の勝敗などどうでも良い。


この前散々偉そうに言ってた連中の言い訳が聞きたいな( ´,_ゝ`)
この前散々偉そうに言ってた連中の言い訳が聞きたいな( ´,_ゝ`)

530:名無し三等兵
12/10/17 09:40:52.52
20mm炸裂弾厨よ

過疎ってるぞ

531:名無し三等兵
12/10/17 10:05:29.10
開戦前から三式十三粍固定機銃の仕様で陸海軍統一できてたらよかったんだがなあ
陸(ホ式十三粍高射機関砲/九二式車載十三粍機関砲)海(保式十三粍機銃=九三式十三粍機銃)軍
ともに使っていたオチキス系の13.2mm弾+ブローニングM2コピーなわけだし

532:名無し三等兵
12/10/17 15:37:39.98
別に無理に書き込みせんでいいんだぞ
三式13mmじゃ機首機銃にも旋回機銃にも過大だ

533:名無し三等兵
12/10/17 15:42:27.80
いや普通に翼内武装にしろよ

534:名無し三等兵
12/10/17 15:54:27.13
あとM2のバリエーションで、12.7x99mmのままホー103みたいな小型のがあったはず
(昔のMGかスケールアヴィエーションか何かで記事があった)だが、MG53-2だっけ?

535:名無し三等兵
12/10/17 17:15:21.56 Qoucg5hB
警戒機がゾーンディフェンスで落とされないって妄想どうなったの?
警戒機がゾーンディフェンスで落とされないって妄想どうなったの?

536:名無し三等兵
12/10/17 19:55:44.77
翼内装備が基本だよな
しかも多銃装備が有利だから
おのずと口径は50口径あたりに落ちつく訳だ

537:951
12/10/17 20:01:39.67
大戦中のソ連機が編隊組んで>>536に襲いかかるのが見える

538:名無し三等兵
12/10/17 20:25:58.57
坂井三郎の談などから小口径多銃がいいのかと思っていたが、フライトシムやると翼内多銃の弾がバラついて
弱点箇所に集中しないのに対し、機首の機関砲で接近して当てる方がよほど有効なもんで、ドイツ機だと一発
当てれば敵は戦闘不能のMK108最高~!になってしまった
まあ現実でも、IL-2なんかが相手だと、炸裂弾無しの12.7mmクラスでは穴だらけにできても撃墜は困難だし

539:名無し三等兵
12/10/17 21:27:27.61
>>534
MG53-2ってのは50口径AN/M2のコルト社のコマーシャルモデル名。
同じ銃だよ。戦前、コルト社は日本陸海軍に売り込みに来てたハズ。

540:名無し三等兵
12/10/17 21:41:13.34
機首銃ってのは命中精度が高いらしいね
ソ連とか機首銃大好きだしドイツ機もモーターカノン多い
昔は零戦の20㎜二門に比べて機首一門とかショベえとか思ってたけど
実際はモーターカノン一門のが有効な武装かもね

541:名無し三等兵
12/10/17 21:49:45.27
P-39の37mm砲でも使い方次第でいける、と当時のソ連軍パイロットは語る
URLリンク(www.geocities.co.jp)

542:名無し三等兵
12/10/17 21:55:32.54 Qoucg5hB
鈍足航空機でもゾーンで警戒してるから、
鈍足航空機でもゾーンで警戒してるから、
数人の歩兵何ぞにミサイル撃たれたりしない<`ヘ´>

って妄言してた人達の反論まだぁ(′・_・`)?

543:名無し三等兵
12/10/17 22:10:20.86 Qoucg5hB
↑ひょっとしたら他スレでの話だったかも知れない( ´△`)

544:名無し三等兵
12/10/17 22:15:24.51
うん、ひょっとしなくても単語「ソーン」をレス抽出すると、>>526(これもたぶん君)と>>535>>542だけだね

545:951
12/10/17 22:19:47.75
>>540
ソ連機の場合は主翼が木造だったり全金属製の機体設計に自信なかったりで
少なくとも最初は翼内武装を避けていた、という理由もありそうな

546:名無し三等兵
12/10/17 22:27:56.67
しかしレンドリースされた米軍機の翼内武装取っ払って、機首武装だけにしてたりするからな
P-39はまだしも、P-40B/Cの翼の7.62mm×4を下ろして機首の12.7mm×2だけにしたり

547:名無し三等兵
12/10/17 22:44:55.34
GAUー8か、ボフォースの40mm機関砲を二門装備した攻撃機って出ないかな?

548:名無し三等兵
12/10/17 22:51:12.67
>>ボフォースの40mm機関砲を二門装備
AC-130A/E

549:名無し三等兵
12/10/17 22:52:27.53
ハリケーン Mk. IIDじゃ駄目なのか?

550:名無し三等兵
12/10/17 22:59:02.20
あれはヴィッカース クラスSだな

551:名無し三等兵
12/10/18 08:41:23.04
>>531
開戦前だと

海軍・13㎜固定機銃とかイラネ
陸軍・機関砲じゃ無い13㎜ならイラネ

552:名無し三等兵。。。
12/10/18 08:53:12.86
数当たれば何でも良い

553:名無し三等兵
12/10/18 15:07:31.97
バトル・オブ・ブリテンでドイツ軍爆撃機を損傷させながら逃してしまう例が多かったという戦訓から、
英空軍が「7.7mm多銃じゃ威力不足でダメじゃん!」となって20mm機関砲装備にシフトしていった
のが伝わっていれば・・・陸軍はその後、20mm装備のハリケーンに重爆が一撃でやられたりして、
その威力を思い知らされることになるが

554:名無し三等兵
12/10/18 15:22:22.02
でもエリコン20mm炸裂弾がB17やB25に通用しなかった!

555:名無し三等兵
12/10/18 15:43:39.56
ところがより重装甲(胴体前半の外板そのものが装甲板)のシュトゥルモヴィクの元乗員は、「エリコンでも抜かれた」と語ってる
URLリンク(www.geocities.co.jp)
機関砲そのものではなく、弾頭と信管の問題じゃないかね?

556:名無し三等兵
12/10/18 16:01:52.70
ソビエトのパイロットなどエースの戦闘機乗りなら兎も角
捨て駒の襲撃機乗りの証言があてになる訳がないだろw

557:名無し三等兵
12/10/18 16:08:32.06
ドイツ軍エースが「滑油冷却器を狙い撃つ」というのがアネクドート扱いされてカチンときたようです

558:名無し三等兵
12/10/18 18:56:56.34
エリコンには2号銃もあるし遅発信管もある、って情報を認識すると死ぬ病気かなんかなんだろうなあ

559:名無し三等兵
12/10/18 19:57:46.53 6zh7y6zg
99式と1式の期間が長かったからな

560:名無し三等兵
12/10/18 20:00:48.82
>翼内装備が基本だよな

561:名無し三等兵
12/10/18 21:16:21.53
エリコンはB-17の15.6mm装甲に一号銃なら200mで均衡、二号銃なら300mで貫徹と何度言わせる
12mm装甲くらいなら貫徹できるわ

562:名無し三等兵
12/10/18 21:32:03.91
追加戦訓(三空)抜粋
(一)現用20ミリ強薬包を以てB-17装備の15ミリ鋼板に対し距離100メートルに於て実験射撃を実施せる処、
   各弾薬包共に表面昨裂をなし徴庇をも与えず、速かに一五ミリ程度鋼板貫通可能の弾薬包の配給を必要とす。


563:名無し三等兵
12/10/18 21:45:57.71
>>554
阿呆のように同じことを書き込み続けているようだが
オマエは「B-17やB-25は零戦の7.7mmだけで落ちた」とわめいてる自覚はないんかと。

564:名無し三等兵
12/10/18 21:57:37.60
>>562
その後弾薬が改善されたのかね

97式7粍7機銃 射距離100mに於いて8粍防楯鋼板(P40操縦席背後装備のもの)を正撃にて貫徹
1式7粍9機銃  同上
2式13粍機銃  射距離100mに於いて22粍高張力鋼板を貫徹、 焔色 橙色
3式13粍機銃  射距離200mに於いて15.3粍防楯鋼板(B17操縦席背後装備のもの)を正撃にて均衡
99式20粍一号 射距離200mに於いて15.6粍防楯鋼板(B17操縦席背後装備のもの)を正撃にて貫徹、30粍の破口を生ず
99式20粍二号 射距離300mに於いて15.6粍防楯鋼板(B17操縦席背後装備のもの)を正撃にて貫徹、25粍の破口を生ず
射距離50mにおいて15粍ブリネル450以上の鋼板を貫徹し、1m後にある30粍木板を貫徹す。


565:名無し三等兵
12/10/18 22:04:57.05
>>564は有名なネトウヨの捏造

566:名無し三等兵
12/10/18 22:07:27.91
ネトウヨ?

567:名無し三等兵
12/10/18 22:27:18.90
海軍航空機銃の榴弾(>>31)および徹甲弾(>>49)の性能

568:名無し三等兵
12/10/18 22:41:34.75
近頃のネトウヨは手の込んだ数字を造るな

569:名無し三等兵
12/10/18 22:57:51.25
とブローニング厨が宣っています

570:名無し三等兵
12/10/19 02:04:07.24
デタラメしか吐けない連呼土人に擦り寄って来られるとは
ジョン・ブローニングも気の毒に

571:名無し三等兵。。。
12/10/19 09:46:44.35
機関砲の弾が一発しか爆撃機に当たらないなんてどんなシチューェションだ?

572:名無し三等兵
12/10/19 18:25:39.48
>>562は昭和17年7月の戦訓で、>>564は昭和18年の実験結果というだけでしょうに

573:名無し三等兵
12/10/19 18:45:39.19
>>572
>>562は昭和17年7月の戦訓で、>>564は昭和18年の実験結果というだけでしょうに

>>562
>実験射撃

馬鹿丸出し

574:名無し三等兵
12/10/19 22:39:52.34 pdG+Rn3H
でも実際エリコン20mm炸裂弾撃ち込んでも米軍爆撃機は落ちなかったんだよな

575:名無し三等兵
12/10/20 00:10:29.98
スピットファイアの20mm食らっても落ちなかった一式陸攻の例もあるがな。

576:名無し三等兵
12/10/20 00:35:38.44
実際ははずれてたんだろうな。

577:名無し三等兵
12/10/20 03:05:03.50
大丈夫、ブローニングじゃもっと米重爆を落とせないから

578:名無し三等兵
12/10/20 14:47:09.56
URLリンク(4.bp.blogspot.com)

579:名無し三等兵
12/10/20 15:04:01.86
B-17の装甲と喚くやつはお触り禁止
ずっと定期的にB17論ループさせてるだろw
知ってるだけで6周はしてる


580:名無し三等兵
12/10/20 15:35:11.13 Nhdjy4jF
見回りご苦労さま

581:名無し三等兵
12/10/20 17:52:48.53
当たっても落ちなかったって言う奴は当てて無いんだろうな

582:名無し三等兵
12/10/20 20:36:23.11
燃料タンクがあるとこに命中しても火を噴かない。
パイロットがいるとこに命中しても、そのまま飛び続ける。
滅多撃ちにして飛行できないまで機体を破壊するとパイロットが脱出。

まあ、こういうことが、ままあったってことじゃねえの?

583:名無し三等兵
12/10/20 22:53:47.28
ノモンハン空戦におけるオペレーションズリサーチ的なものによると
SB爆撃機に火をつけるには7.7mm銃弾が2000発必要だったという話

584:名無し三等兵
12/10/21 07:44:52.61
URLリンク(www.nps.gov)

585:名無し三等兵
12/10/21 08:59:59.10
>>583
キ-27が四機がかりで全弾あてるのかw

586:名無し三等兵
12/10/21 17:53:18.45
たしかバトルオブブリテンの時のドイツの双発爆撃機を落とすのに7,7ミリが4000発必要とかいってなかったかな

それからは極力20ミリに移行しようとしてたけど

587:名無し三等兵
12/10/21 18:03:17.91
7.7mm通常弾では、急所に集中させないと小穴が増えるだけで致命傷にならない
焼夷弾であるデ・ヴィルデ弾も貫通力が無く機体表面で弾けることが多かったそうだし

588:名無し三等兵
12/10/21 18:58:57.19
金属機の時代になって、7.7mm通常弾はほとんど使われず
焼夷弾は表面で弾け、徹甲弾は貫通するだけで、後に焼夷徹甲弾が採用される

589:名無し三等兵
12/10/21 21:46:35.20
日本もブレダの7.7mmと12.7mmの両口径で、イタリアから輸入した徹甲焼夷弾を使ったことがあるはずだが、
その後同様の弾種を採用しなかったのは何故なのか

590:名無し三等兵
12/10/21 21:49:39.18
手間をかけた分の効果がなかったからだろう。

591:名無し三等兵
12/10/21 22:29:08.76
>>589
焼夷弾の性能が悪くてな
特に13mmのは7.7と発火させる公算が同じという・・・
銃も弾もでかいのに威力同じじゃクソいわけで

592:名無し三等兵
12/10/21 22:55:57.22
日本駆逐艦を沈めるM2の威力は絶大
一式なんかは一連射で炎上爆発

593:名無し三等兵
12/10/22 00:33:16.21
炎上するのはウソばかり書いてるお前の腐った頭だろ

594:名無し三等兵
12/10/22 06:11:21.37
なんかブローニングに金でも貰ってるのか?

595:名無し三等兵
12/10/22 07:27:14.30
こうまでしてウソ書いてブローニングを持ち上げようとしても逆効果。
金もらうどころかアンチの下手な自演に見えるよw

596:名無し三等兵
12/10/22 08:01:59.66
可愛さ余って憎さ百倍
好きの反対は(嫌いではなく)無関心

信者とアンチの差は紙一重だから論じても意味は無い

597:名無し三等兵
12/10/22 09:36:31.34
そんなにブローニングが良けりゃ戦後20mmに乗せ変えない

598:名無し三等兵
12/10/22 18:05:25.75
>>591
13mm級焼夷弾が生産中止になったり研究のみに終わったのにはそんな理由があったのか
その代わりがマ弾や焼夷剤入り榴弾ということかな

599:名無し三等兵
12/10/23 07:07:09.36
URLリンク(www.zaslike.com)

600:名無し三等兵
12/10/23 09:57:06.68 W7bnNHg7
12.7mと20mmでは威力にほとんど差が無い
むしろパイロットからは弾道直進性の良い12.7mを好むものが多かった

601:名無し三等兵
12/10/23 10:33:48.86
という妄想をする精神病患者が病院から抜け出して何してんだ?

602:名無し三等兵
12/10/23 10:39:22.82
だったらラプターはM2積んでるわ

603:名無し三等兵
12/10/23 11:20:11.98
日本陸軍機の使ったブリティッシュ12.7mmよりマウザー20mmの方が威力も弾道直進性もいいです

604:名無し三等兵
12/10/23 12:07:01.02
馬鹿あげ君って無知晒して恥ずかし無いのかね?

605:名無し三等兵
12/10/23 13:37:26.39
恥ずかしいという感情を持ち合わせてるなら
世界中の誰でも見る事の出来る場所にデタラメを書き込んだりしない

606:名無し三等兵
12/10/23 13:55:24.36
ブローニング厨は実はただのドMで、本当はブローニングなんてどうでもいいのかもしれんw

607:名無し三等兵
12/10/23 15:51:41.12 cta83+Hg
ageをバカにする風潮があるけど
お前ら凄い好きな女に「2ちゃんはいつもsageてます」
とか言えるのか?

俺はそういう2ちゃん常連みたいな発言は恥ずかしいのだが、、、
1度上げ派と下げ派で容姿の程度競いたいな。
俺はチマチマ下げてる連中は、ネクラでキモいと思うがw

608:名無し三等兵
12/10/23 15:53:18.99
専ブラなので「わざわざ」下げてるんじゃなくてデフォルトでsage設定なんだがな

609:名無し三等兵
12/10/23 20:03:24.47
専ブラ使って2CHやってる時点でキモい

610:名無し三等兵
12/10/23 20:06:52.45
2chに書き込んでる時点で・・・おっと黙っておこう

611:名無し三等兵
12/10/23 20:22:42.19 IP5sgMY9
専用ブラウザって事は、2ちゃんの為だけに
1つのアプリを駆使してるって事だろう?

今まで抱いた女の9割には言えない行為だよな(;¬_¬)

612:名無し三等兵
12/10/23 20:30:03.38
さすがage基地
粘着のしかたも斜め上w

613:名無し三等兵
12/10/23 20:47:17.32
前スレでホ3とホ5の値段が出ていたけど、海軍の99式20ミリ各号の値段はどんなもんだろう?
昭和20年4月のデータでホ3:2540円、ホ5:6000円。

APIの99式の値段はガスオペのホ3よりは高くてショートリコイルのホ5よりは安い、かな?


614:名無し三等兵
12/10/23 21:04:54.55
PolStenの解説にそれまでのエリコンとの価格差があって、切削加工多用のエリコンが350ポンドだったのに対して
プレス加工を駆使したPolStenは60~70ポンドだったそうな。

日本の場合人件費を削れたからこれよりもうちょい安いのかな。

615:名無し三等兵
12/10/23 23:17:26.68
>切削加工多用のエリコンが

だから日本でも作れた。日本(特に陸軍)にブローニング方式が
多いのも同じ理由。性能以前に量産できないと意味ないもん。
技術に関しては、日本は身の程を知っていたと思う。

616:名無し三等兵
12/10/23 23:37:00.08
つまるところ基礎技術が一周遅れてるから、同じ性能のものを作ろうとすると
「高価で重く嵩張る」製品になってしまうんだよね。

617:名無し三等兵
12/10/23 23:53:49.69
いや関係ないから
エリコン社の図面通りを、エリコン社の指導通りに作っただけなんで
重さ云々も数字を見れば重くないのがわかる話よ

618:名無し三等兵
12/10/24 02:21:48.01
製造技術の世代とで言うのかな。WW2当時のドイツ等のプレス加工を多用した
モノに較べると、エリコンとかブローニングは前の世代の技術で製造されてる。
プレスでポンポン作るってのは、当時の日本では無理。

619:名無し三等兵
12/10/24 02:34:47.55
高温多湿のモンスーン気候と、
初期のプレス技術とは、相性が悪いからなぁ

620:名無し三等兵
12/10/24 11:49:52.06
あのプレス加工はオーパーツ並みなんだが

621:名無し三等兵
12/10/24 17:01:36.05
1940年の為替レートで1ポンド=17円14銭なので、エリコンが350ポンドなら約6000円になるけど

622:名無し三等兵
12/10/24 17:12:01.86
そんなもんじゃね?
Polstenはだいたい1028~1200円か。

623:名無し三等兵
12/10/24 19:08:16.09
ホ3のスペックって99式二号と比べ救いようがないほど悪い風には見えないけど
改良して使い物になるようにしようとか言う動きはなかったのかな・・・

624:名無し三等兵
12/10/24 19:27:08.44
>>623

「試製」の文字が消えないままに昭和20年まで製造を続けているんだから、
まさに改良の努力を続けたと言うことではなかろうか。


625:名無し三等兵
12/10/25 17:12:26.63
20mm以下の炸裂弾は無意味だった

626:名無し三等兵
12/10/25 17:16:10.44
未満じゃなくて以下なの?

627:名無し三等兵
12/10/25 17:52:19.74
ふうん
M39もMG151もMG213もB20もイスパノも無意味か。
連合軍・枢軸軍のウォーバーズが(F-5やF-8もだな)襲いかかってゆくのが見えるなあ

628:名無し三等兵
12/10/25 18:18:44.80
ホ3て双発機にしか積めない、デカくて重い機銃というイメージだったが、意外と2号銃と似たようなサイズ重量だった
発射速度さえ改良すればいい機銃になりそうだが、できなかったのかやらなかったのか
あくまで暫定の機銃として、屠竜以外に積んでないから、あまり手をかけてないのかも

629:名無し産党兵
12/10/25 18:33:06.56
>>627
基地外は放置でw

630:名無し三等兵
12/10/26 14:19:08.47
ホ4(試製20粍固定機関砲)
URLリンク(www.warbirds.jp)

631:名無し三等兵
12/10/27 11:34:35.33
Ju-87Gが装備する37mmFlak 18機関砲の威力スゴイな
単発で撃ってるみたいだけど、一般的なパイロットに使いこなせるのか?

URLリンク(www.youtube.com)

632:名無し三等兵
12/10/27 15:22:45.49 5swdHWp8
東部戦線限定だろ?

633:名無し三等兵
12/10/27 15:38:19.60
フライトシムで使ってみると、まず地上目標を発見するのが大変、対空砲火を避けつつ攻撃コースに入るのが大変、
砲が機体中心軸上に無く左右にあるのでピンポイントで当てるのも大変、という超名人芸火器。

634:名無し三等兵
12/10/27 16:45:58.55
ヘリから地上目標探したけど150Km位の速度で高度も500mだったけど静止目標は
見つけるのも大変だった

635:名無し三等兵
12/10/27 20:33:58.73
500mなら人もはっきり見えるはずだが

636:名無し三等兵
12/10/27 20:36:24.96
「見える」のと「それが何か識別できる」のでは大違いだろ

637:名無し三等兵
12/10/27 20:41:52.02
普通地上の兵士は空から見つからないように逃げ隠れるもの

638:名無し三等兵
12/10/27 20:47:16.31
・穴を掘る
・木の幹に抱きつく
・まるまってバラキュをかぶる

639:名無し三等兵
12/10/27 20:47:55.73
いちばん有効な方法

・親しげに手を振る

640:名無し三等兵
12/10/27 21:12:02.34
>>639
意外と馬鹿にできないあたりが・・・
その後すぐに隠れないとヤバイけど

641:名無し三等兵
12/10/27 21:40:08.56
逃げるやつはベトコンだ。逃げないやつはよく訓練されたベトコンだ。ですね?

642:613
12/10/27 21:48:14.23
>>614-622
回答感謝!

643:名無し三等兵
12/10/28 10:32:33.89 i31G3O2g
ゲームの20mmが威力あるから
史実でも威力あったと勘違いしている
ゲーム厨が笑える

644:名無し三等兵
12/10/28 10:45:17.49
>>643
M-2 12.7mmも糞だけどなw

645:名無し三等兵
12/10/28 13:09:43.62
旋回機銃としてならともかく、翼内に搭載すると弾帯がGで暴れてジャミングを頻発した12.7mm AN/M2

646:名無し三等兵
12/10/28 14:53:22.10
しかし6~8挺装備なので
一連射で脆弱な日本機は火だるまに

647:名無し三等兵
12/10/28 15:33:20.45
流石に記録映像でも一連射で火を噴く例はあまり見ないな
一連射でガソリンが漏れ、次の連射の曳光弾で着火して炎上

648:名無し産党兵
12/10/28 16:44:12.42
M2じゃ役立たずで20mmに載せ替えてたよな~米軍機

649:名無し三等兵
12/10/28 17:06:56.02
朝鮮戦争のドキュメントで、F-86のパイロットがMiG15に対し威力不足と語ってた
まあ大戦中(対地攻撃仕様を除き)12.7mmで通したのは、20mmイスパノの故障が多いなど、良い更新機材が無かったせいだろう

650:名無し三等兵
12/10/28 17:28:26.65
日本側はそんなM2をうらやましがってコピーし、さらに20ミリ×2+13ミリ×3でもM2×6に劣っていると思ってたんだぜ。

651:名無し三等兵
12/10/28 17:34:10.50
アメリカも戦前は、「お前らどこの末期日本軍もしくはナチスドイツですか?」みたいな迷走続けてて、妥協点としてM2にたどり着いたわけだからな。
最高ではないにしろ、十分実践面で功績挙げているんだからそりゃあ……。

652:名無し三等兵
12/10/28 17:39:04.48
日本軍の場合、敵をうらやましがる前に身内でやるべき事が山ほど・・・

653:名無し三等兵
12/10/28 17:55:43.74
相手が低速・紙防御の日本機なら12.7ミリが最適。
日本側パイロットが対戦闘機戦じゃ一番これがいい、と提言してた中口径多数携行方式に酷似しているのは皮肉だが。

654:名無し三等兵
12/10/28 18:05:23.06
>>650
羨ましがってはいないんよ。戦前のコピー開発で他に手本に出来る13㎜がダメだったんでつ
火力の比較もやや不正確で過大評価気味。だって防御力を52丙と同等と判断するとか

655:名無し三等兵
12/10/28 18:17:41.96
>>654
それでも機首の機銃は廃止したかったのでしょうか?

656:名無し三等兵
12/10/28 18:23:59.57
海軍の場合、20mmがAPIブローバックのエリコン系なので、プロペラ同調ができなかっただけだと思うが

657:名無し三等兵
12/10/28 18:28:19.27
>>656
>>655は機首13ミリのことを言ってんだろ。池沼かお前。

658:名無し三等兵
12/10/28 19:23:48.67
当時のレシプロ機同士の戦闘で弾を炸裂させる意味なんかあったのだろうか
エンジン部やタンク、パイロットは貫通するだけで
十分に致命傷になるし
それ以外の場所は炸裂弾でも撤甲弾でも関係ないと思う

659:656
12/10/28 19:28:51.75
俺は池沼だったのか…

660:名無し三等兵
12/10/28 19:36:27.99
>>654
うらやましがってたじゃん。
有名な坂井三郎はじめ、大勢のパイロットが。
これがさらに不正確だ、というのならともかくうらやましがってない、は嘘w
不正確も何も、実際に落とされまくってたわけだしなあ。

661:名無し三等兵
12/10/28 19:40:11.14
ブローニング違法コピーの13ミリを、操縦席の邪魔になるような構造になっても無理矢理積もうとしてたぐらいだし……。

662:名無し三等兵
12/10/28 19:54:14.24
ブローニングコピー以外にも13ミリ級機銃をいろいろ手出してた。
前線からの要望もあった。物になったのは少ないけどw
このあたりは零戦のペイロードや剛性の問題もからんでたんだろうが。
最終的には20ミリ×4ぐらいを目指すわけで。

663:名無し三等兵
12/10/28 19:56:08.43
ホ103を素直にもらっとけよ全く

664:名無し三等兵
12/10/28 20:00:10.34
零戦は機体剛性を削りすぎてそもそも大口径機銃のプラットホームに向いてないってのが……。
FFL程度の機銃でも他機種と弾道特性変わったって相当のことだぞ。

665:名無し三等兵
12/10/28 20:13:18.82
>>660
>不正確も何も、実際に落とされまくってたわけだしなあ。


日本側損失5万機のうち戦闘損失は2万機
米側損失2.7万機のうち戦闘損失は8700機

Aggregate losses during the course of
the war were of the order of magnitude of 50,000 planes, of which
something less than 40 percent were combat losses, and something
over 60 percent were training, ferrying, and other noncombat losses.

Aggregate United States plane losses during the course of the
Pacific war, not including training losses in the United States,
were approximately 27,000 planes. Of these losses 8,700 were
on combat missions; the remainder were training, ferrying and
other noncombat losses. Of the combat losses over 60 percent
were to antiaircraft fire.

URLリンク(www.anesi.com)
UNITED STATES STRATEGIC BOMBING SURVEY
SUMMARY REPORT(Pacific War)

戦力差が圧倒的でも損失割合はこの程度







666:名無し三等兵
12/10/28 20:13:48.64
戦訓にも上がってないのでガセだな

667:名無し三等兵
12/10/28 20:14:56.40
>>665
戦争末期には日本機と出逢う事が稀だったんだろうな

668:名無し三等兵
12/10/28 20:16:34.26
>>664
それは半ばデマ

669:名無し三等兵
12/10/28 20:22:52.93
今日は派手にブローニング厨に踊らされてるな
因みに坂井は戦後すぐは20mmベタ褒めで、13mmを褒めだすのは晩年になってからだから
戦時中の要求だとか嘘言うなよ
戦時中は機首機銃と旋回機銃で求められたに過ぎない


670:名無し三等兵
12/10/28 20:32:13.55
>>660
パイロットが隣芝緑を感じても、それと13㎜の開発は関係ないんよ
他にも英の7,7㎜多銃とか色々羨ましがるのがパイロットというものでつ

671:名無し三等兵
12/10/28 20:32:46.37
13ミリは面白いようによく当たるそうだね

672:名無し三等兵
12/10/28 20:38:04.62
25mmに比べて?

673:名無し三等兵
12/10/28 20:44:27.53
>>668
デマと断言できるソースを希望

674:名無し三等兵
12/10/28 21:13:30.11
179 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/04/29(日) 14:34:47.94 ID:???
>>177
Gを掛けた射撃時(揚力での主翼弾性変形)の話が誤解されて、反動でどうのという話になってるんじゃね?
戦闘機の主翼にとって、機関砲の反動荷重は誤差の範囲だろ。

さておき、碇義朗氏の「紫電改」に川西関係者か搭乗員の回想として
「Gを掛けた射撃時の命中率」の話があったと思う。

180 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/04/29(日) 19:01:33.07 ID:???
機動かけて弾性変形してる間に発砲したら、そりゃ照準通りに飛ばないわな。

181 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/04/29(日) 19:21:26.68 ID:???
碇の最後の戦闘機紫電改では紫電との比較として、急激な運動中という前提で採りあげられてるんだ。

"零戦と「紫電」を射撃面でくらべてみると、零戦は機体の強度が弱いために、
急激な運動では主翼がわずかにねじれ、本来二百メートル先で交差すべき弾丸が
ひろがってしまうことがあったようだ。"

675:名無し三等兵
12/10/28 21:34:32.15
>>674
結局想像か

海軍の文書とかで指摘されてない以上
問題ないな

676:名無し三等兵
12/10/28 21:54:06.07
そもそも機関銃は主翼が直接支えてる訳じゃないからなぁ・・・

677:名無し三等兵
12/10/28 22:09:43.92
碇本のたった一節がネタ元でウィキがあんな風に(笑)
内容も碇本と違っちゃってるしまさにデマ製造拡散機

678:名無し三等兵
12/10/28 22:13:02.58
零戦は2号4型から2号4型増速装置付きに積み替える際に、反動に耐えるために機銃取り付け部の補強を行ってる
もし主翼が撓むという現象が発生しているのなら、積み替え前に同様の改造を行ってれば良かっただけの話(解決策はあった)
でも史実ではそんなクレームは発生してないし、海軍が問題視した形跡は無い

679:名無し三等兵
12/10/28 22:49:52.64 i31G3O2g
エリコン20mmは弾道特性が悪いがために
結局7.7mmと同程度の距離まで近づき
射撃しないといけない
7.7mmで穴を開けてから20mmを撃ち込む
という職人芸
SBDの後部7.7mmx2に返り討ちにされることも多々あり
米爆撃機が装備する12.7mmの射程圏外から
攻撃するにはあまりに非力だった

680:名無し三等兵
12/10/28 22:53:18.29
プ

681:名無し三等兵
12/10/28 23:19:31.46
いやいや>>679は昭和の昔からタイムスリップしてきた貴重な人間かもしれんぞ。
まあ単なるボケた爺さんの可能性大だがw

682:名無し三等兵
12/10/28 23:31:26.97
7.7mmで穴を開けてから20mmを撃ち込む

さすがだ。見てきた奴のいうことは違うな

683:名無し三等兵
12/10/28 23:42:59.55
7.7mmをスポッティングライフルのように使うんだよ
ソースは兵頭二十八

684:名無し三等兵
12/10/28 23:54:29.95
なるほど、そのために7.7mm着発の空気信管が開発されたんだな

685:名無し三等兵
12/10/29 00:17:46.99
F6Fが登場すると20mmをいくら撃ち込んでも
撃墜できないことが頻発した
手ごたいはあるのに悠然と急降下離脱していく


686:名無し三等兵
12/10/29 00:19:02.14
なかやろ!

687:名無し三等兵
12/10/29 05:42:51.03
そりゃたぶん当たってなかったんだよ


688:名無し三等兵
12/10/29 05:47:27.14
しかしなんで12,7ミリにそこまで入れ込めるのか判らん。子供の頃にブローニングさんに危ない所を助けて
貰ってたとか、生まれて初めて見たものが、M2だったとか12,7㍉教なるものがあって信者なのか

689:名無し三等兵
12/10/29 07:23:13.57
ついでに20mmに親を殺されたんだろう

690:名無し三等兵
12/10/29 08:11:26.52
>>665
これ米戦略爆撃調査団報告書でしょ
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)

691:名無し三等兵
12/10/29 08:39:30.98
たぶん松本零士の戦場まんがシリーズに触発されたんじゃなかろうか


692:名無し三等兵
12/10/29 09:42:15.27
>>665
そもそも日本軍に5万機も飛行機があったのか?

693:名無し三等兵
12/10/29 10:26:09.66
練習機や輸送機も含めれば四捨五入でそれぐらいいく。
けど終戦時に残ったやつもそれなりにあるんで損失だけで5万は多すぎるような。

694:名無し三等兵
12/10/29 13:22:26.85
一応1941~45年までに、日本は計6万9888機を生産してる
1941年5088機
42年8861機
43年16693機
44年28180機
45年11066機

695:名無し三等兵
12/10/29 16:51:11.44
にわかの質問なんだが四発重爆相手にM2 12.7mm多銃装備では不十分では?
ドイツだとMK108/103みたいな30mm積んでるよね?

696:名無し三等兵
12/10/29 17:12:15.37
12.7mmは対戦闘機用の話だろ

697:名無し三等兵
12/10/29 17:16:16.45
M2みたいに炸裂弾頭が無い場合、急所に集弾させないと墜とせないので難易度が高くなるが、
ドイツの薄殻弾頭なら20mmで平均25発、30mmで平均4発で重爆撃機を撃墜できる

698:名無し三等兵
12/10/29 17:35:23.48
20ミリといっても、日本の99式は砲弾が改善されるまでは敵に届かないうちに爆散する事が多く、
戦果誤認の原因にもなってたからな。
対戦闘機用20ミリって発想自体が遅かったんじゃないの?
元はといえば零戦なんて艦隊防空用で主要攻撃目標は敵攻撃機だったわけで。

699:名無し三等兵
12/10/29 17:46:22.52
太平洋戦争真っ最中の横空の戦訓所見でも、大口径銃の威力に耳目奪われるな、中口径の発射速度や初速を生かした集中火力も考慮しろって出ているし。
まぁ、機銃のプラットフォームとなる機体の性能自体が敵に対して劣位な以上、機銃を弄っても誤差程度じゃないかなあ……。

700:名無し三等兵
12/10/29 18:02:31.67
>>698
>敵に届かないうちに爆散する事が多く、

ソースは?

701:名無し三等兵
12/10/29 18:17:19.67
>>698
遅動信管の導入で改善する威力不足を、陸海軍が別々に問題化して解決も共有せず別々に打開策を……という恒例の無駄もやってたあたりだな。

702:名無し三等兵
12/10/29 19:00:32.49
届かないうちに…? 陸軍さんと間違ってないか?

703:名無し三等兵
12/10/29 19:50:12.32 pdO0wU6p
いわゆる表面で弾けて効果が無いことに気づいたのはガ島攻撃の最中なんだよな
もっと早く気づいて欲しいよ

704:名無し三等兵
12/10/29 20:03:09.37
今日も上げ馬鹿の法則

705:名無し三等兵
12/10/29 20:06:55.10
信管がどうであろうが、戦闘機なら当たっただけでもそれなりのダメージはある。
B17に対面して、どうしても燃料タンクを打ち抜けず、それで気がついたんじゃね。

706:名無し三等兵
12/10/29 20:21:31.67
戦訓調査の他に、地上において99式一号銃で鹵獲米機を射撃してみて……とかの研究もしているよ。
その上での結論だから。
遅動信管→高初速化した二号銃、というのが海軍のとりあえずの回答。
ベテランが極端に接近して撃てばそりゃ多少の信管の不具合は問題ないだろうが、
そういうのを一般化するわけにもいかん。


707:名無し三等兵
12/10/29 20:26:12.37
陸軍にもいえるが、額面上は20ミリであっても威力が実情では劣っていたり……というのが上に伝わって対策される速度が遅いからな。
組織の構造上の問題+根本的国力不足、のダブルパンチ。

708:名無し三等兵
12/10/29 20:31:24.26
同一箇所に連続命中させにくいのも20ミリの問題点。
横空の戦訓所見とか見ると、アメリカの十三ミリが侮りがたいのは連続で当ててくるからだ、とかあるし。
三式十三ミリが「貫通力あり」と前線から歓迎された理由でもあるけど。
当時の日本の技術力で、十三ミリ並の速射・連射性のある20ミリは無理ゲーがすぎる。

709:名無し三等兵
12/10/29 20:39:17.43
>>706
装甲が貫けないとか、燃料タンクに着火出来ないという試験結果は知ってるけど、
命中して効果が無いとは初耳。ソースよろ

710:名無し三等兵
12/10/29 20:44:23.87
当時の宿命かもしれんが、どうしても旧軍残酷物語になってしまうな
最後にはバカみたいに反動増したのに目を瞑った高初速20ミリ×6、なんて滅茶苦茶を志向するのも……。

711:名無し三等兵
12/10/29 21:14:51.54
また今日もブローニング厨が暴れてるのか、懲りないな
英国のイスパノ20mmも、大戦初期に使われた徹甲弾(素通り)と焼夷弾(表面で弾けてしまう)の組み合わせがあまり効果がなく
遅発信管の準徹甲焼夷弾(SAP/I)と炸裂/焼夷複合弾(HE/I)が、1942年に開発されてから飛躍的に破壊力が増大した


712:名無し三等兵
12/10/29 21:19:54.94
小福田所見も正確に引用すると
(ホ)二十ミリ機銃携行弾数は多々益々弁ずべきは勿論なるも、左の理由に依り一銃概ね百五十発程度にて先ず差し支えなきものと認む
現在B-17に対する零戦の前方攻撃は、各種の理由に依り五~六撃なるを普通とし、一撃の発射弾数は十五発程度をなるを理想とす
十五発以上発射するは遠距離よりの乱射にて、有効なる攻撃と称し難し
対戦闘機戦闘に於いては対大型機の場合に比し、稍多量を要するも、概ね百五十発程度にて差支えなきものと認む
(ヘ)二十ミリ機銃は二号銃となり、一段と其の威力を増大せるも、欲を言えば発射速度不足なり
弾丸威力の検討に当り、一弾の威力を尊重すべきは勿論なるも、累積威力も又無視すべきに非ず
同一場所になるべく多数の命中弾を得ることは極めて重要な要素にて、米戦闘機の十三ミリ機銃が侮り難きものあるは一にこの点に誘因す(後略)

713:名無し三等兵
12/10/29 21:36:19.60
とりあえずwarbirdsから

URLリンク(ansqn.warbirds.jp)
URLリンク(www.warbirds.jp)

714:名無し三等兵
12/10/29 21:44:12.02
ブ厨は遅発信管と空気信管を間違って誤魔化すのに必死か

715:名無し三等兵
12/10/29 21:55:26.87
>>699
その昭和18年小福田少佐所見で彼が言っているのは、九九式二号銃は"欲を言えば発射速度不足なり"で一方、米戦闘機が
手強いのは"累積威力" "多数の集中弾"だから、という前置きでの話なんだ。てかずの多さが欲しく、必要ということなんだな。
だから戦訓は甲戦が20mmx4以上に移行する選択で反映してるんだ。


>>701
陸軍と海軍では発生した問題自体が同じじゃないんだ。対策方法も信管以外に及んで違ってるんだな。

716:名無し三等兵
12/10/29 22:13:37.69
撃たれる米軍としてはどうだったのかな
一式陸攻とかの旋回20mmは撃つ側には不評だったけど撃たれる側としてはかなり脅威に感じてたみたいだし
まず当たらないとはいえ20mmを正面から被弾すれば致命傷だよね
戦闘機も搭乗員の練度が低下した後期じゃ集中射撃しないと落ちない13mm機銃多銃装備じゃなくてマグレ当たりでも落とせる20mmで良かった気が

717:名無し三等兵
12/10/29 22:25:06.64
紫電改の二号銃の発射速度を補う方法が二号銃の発射速度向上であって、
機首への13mmの増備で無かったのは注目に値する事実だね

718:名無し三等兵
12/10/29 22:44:51.17
M2を6挺も積んだら、イスパノ4挺並みの重さになる
そもそもM2を6挺と20mm2挺では重さも違うのに、同列で比較して発射弾数が少ないとか
弾頭重量が倍以上違うんだけど

719:名無し三等兵
12/10/29 23:01:01.08 pdO0wU6p
重さはそれを補う馬力のエンジンと機体強度があれば問題ない訳だし
空中戦の最中に敵機を照準器に捉える時間はわずか1秒程度
その1秒でいくら有効弾を撃ち込んだかが勝負なんだよ

720:名無し三等兵
12/10/29 23:05:37.60
故障気味だったら?

721:名無し三等兵
12/10/29 23:17:59.10
M2を毎分750発÷60秒=12.5発×48g×6挺=3.6kg
さてエリコン20mm4挺で、同様に計算したら投射質量はいくつになるでしょうか
明らかに4kgを超えるんだよ

722:名無し三等兵
12/10/30 00:43:17.50
なんと1割もおトク!とみるか
たったの1割しか増えないとみるか

723:名無し三等兵
12/10/30 01:15:43.95
炸裂弾のないM2と20mmを質量だけで比べられてもねぇ。

724:名無し三等兵
12/10/30 09:41:01.50 hYvjTAG9
質量が多いのがエラいってゆうなら
37mmの方が有利だろよ
空の上では一発必中の兵器は役に立たない

725:名無し三等兵
12/10/30 09:51:19.65
M2は故障も多かったからな
数必要だな

726:名無し三等兵
12/10/30 09:54:26.87
>ゆうなら

727:名無し三等兵
12/10/30 10:12:58.23
今日も上げ馬鹿の法則

728:名無し三等兵
12/10/30 11:43:19.20
命中しなきゃ炸裂弾も何もない。
多数装備で網のようにばらまいてさえ、中々命中弾得られないのが空戦なんだから。

729:名無し三等兵
12/10/30 12:10:41.44
つまり7.7mmx12が最強ってことだな

730:名無し三等兵
12/10/30 12:13:58.06
>>729
アベンジャー最強だろ

731:名無し三等兵
12/10/30 12:29:38.45
とりあえず12.7mm6挺に走ったのは米軍だけで、世界的にはむしろ特殊
日本もドイツもイギリスも20mmが標準
米軍は20mmの開発に失敗したから12.7mmで妥協したに過ぎない

732:名無し三等兵
12/10/30 12:36:03.35
脆い敵しかいなかったんだからそんなもんだろう
最初っから20mm積んでたのもいたし

733:名無し三等兵
12/10/30 12:47:01.06
>>724
MiG-15装備の37mm機関砲はB-29を昼間爆撃不可に追い込んだがなー
もっともセイバーが相手では役立たずだったみたいだが

734:名無し三等兵
12/10/30 13:49:57.49
ジェット機の優位性の要素が大きいだろ

735:名無し三等兵
12/10/30 14:06:46.23
ロシアのエースパイロットは使い方次第だと言ってる、要するに(エースの多くが言ってるように)接近して撃てと
URLリンク(www.geocities.co.jp)

736:名無し三等兵
12/10/30 14:30:28.98
空母

737:名無し三等兵
12/10/30 14:31:20.95
スマン誤爆した

738:名無し三等兵
12/10/30 14:55:59.06
自分や相手によって最適な武器は変る。当たり前の事。
日本陸海軍が問題だったのは、主に身内の足の引っ張り合いでその最適に気づくのが遅く、気づいても対策がいらんロスしてたあたりだろう。

739:名無し三等兵
12/10/30 15:52:52.57
>日本陸海軍が問題だったのは、主に身内の足の引っ張り合いでその最適に気づくのが遅く、気づいても対策がいらんロスしてたあたり

そうは思わんのだが、最適に気づくのが遅いとか、対策をロスしてるって、具体的にどんな風に?

740:名無し三等兵
12/10/30 19:36:07.58
弾だってただじゃないしなぁ

741:名無し三等兵
12/10/30 21:19:01.17 hYvjTAG9
ハリケーンの7.7mmx12は隼や97重爆撃機には脅威だったそうだ

742:名無し三等兵
12/10/30 22:03:47.78
7.7mmでもぎょうさん当たれば落ちまっせ

743:名無し三等兵
12/10/30 22:40:08.01
>>738
具体例マダー?

744:名無し三等兵
12/10/30 23:17:53.54
機銃がどうこう以前に、敵機に後ろに付けられてる時点でダメだろうに
逆に後ろに付けなきゃ機銃が何だって関係ない

745:名無し三等兵
12/10/31 00:49:59.07
>>743
空気信管の原理にいち早く気付いた技術者がその報告を上司に握り潰されてたという話なら・・・

746:名無し三等兵
12/10/31 04:26:13.37
その程度ならどこの国でもあるね。
メッサーシュミットとフォッケウルフの確執とか米陸軍に重戦車の配備が遅れたとか。


747:名無し三等兵
12/10/31 05:44:04.65
>>741
いや20mm搭載のMk.IIの方が恐れられてますが

748:名無し三等兵
12/10/31 20:03:47.81 8+pVDJ46
20mm装備のハリケーンは運動性能が悪く隼の敵ではなかったようだね
でも対97重爆撃機には脅威だったらしい

749:名無し三等兵
12/10/31 20:27:43.57
>>738
陸海軍互いに争い、その余力をもって英米と戦う国ですから。
陸軍がノモンハンで得た戦訓なんかが海軍にも渡っていればねえ……。
リアルタイムで身内から「無駄な争いやめろ。そうすれば年産が千、万単位で増大するぞ」と勧告されてもスルーだし。

750:名無し三等兵
12/10/31 20:29:50.05
741 :名無し三等兵:2012/10/30(火) 21:19:01.17 ID:hYvjTAG9
ハリケーンの7.7mmx12は隼や97重爆撃機には脅威だったそうだ

748 :名無し三等兵:2012/10/31(水) 20:03:47.81 ID:8+pVDJ46
20mm装備のハリケーンは運動性能が悪く隼の敵ではなかったようだね
でも対97重爆撃機には脅威だったらしい

97重爆たん、チハたん並みにカワイソス

751:名無し三等兵
12/10/31 20:30:05.60
「陸軍(海軍)が支援して得た技術屋ノウハウは、海軍(陸軍)に渡すな」なんて正気とも思えん指令を民間会社にも出し合ってたレベルだからな。

752:名無し三等兵
12/10/31 20:30:38.50
技術屋→技術や

753:名無し三等兵
12/10/31 20:32:08.23
旧軍厨の逃げ口上。タコクモー。
でも他国に旧軍レベルに酷い例って見当たらないし、
たまーにあってもそれ同じ負け組国家じゃん! というのが笑える。

754:名無し三等兵
12/10/31 21:07:04.98
>>753
ブサヨの妄想キター


755:名無し三等兵
12/10/31 21:49:07.91
まぁ、最低でも20mmだよね
13mm機銃なんて、当たったところで飛行機落とすどころか生身の人間ですら殺せないわけで・・・


756:名無し三等兵
12/10/31 22:31:13.81
 |  /l、 ??
 | (゚_ 。 7  ツンツン
 し⊂、 ~ヽ
    しf_, )~ 

757:名無し三等兵
12/10/31 22:57:05.21
どうせなら37mmだよな
当たれば一発で重爆も落とせるしよ

758:名無し三等兵
12/10/31 23:31:17.92
俺の13mm10口径砲だって捨てたもんじゃないぞ
連射はできないけど、命中したらかなりの確率で発火する

一度なんて防弾ゴム突き破って冷や汗ものだったw


759:名無し三等兵
12/10/31 23:44:24.99
>>750
96陸攻・1式陸攻たん「…」

760:名無し三等兵
12/11/01 02:51:12.07
>>755
ネタだと思いますが12.7mmでも人体がこうなります

50 BMG vs Ballistic Gel
URLリンク(www.youtube.com)

761:名無し三等兵
12/11/01 08:52:29.52
7.7mmでも腕がもげまんがなw

762:名無し三等兵
12/11/01 11:55:04.05
7.7mm12挺と20mm4挺では、大して重量変わらんから
弾数次第だが、20mmだと極端に運動性が劣るなんて事にはならない

763:名無し三等兵
12/11/01 12:13:36.50
機関銃部門に限ったことじゃない日本軍の身内引っ張りあいの酷さ。
一応、太平洋戦争開戦前に外国視察してきた連中が、「国防省作って一括でやろう」と提言したりしてたんだけどねえ。

764:名無し三等兵
12/11/01 12:53:57.72
あんた航空機銃スレでスレ違いだって認識した方がいいよ

765:名無し三等兵
12/11/01 13:05:57.31
>>762
ガンポットが下部に張り出し
最高速度が500kmも出なくなったことを

知らないのか

766:名無し三等兵
12/11/01 13:29:49.05
は?40mm搭載型と混同してんのか?
20mmはガンポッドじゃないぞ

767:名無し三等兵
12/11/01 19:33:08.26
>>760
B-24の機長の頭に12.7mmマ弾が炸裂したが、重傷ながら死ななかった珍しいケースもあった

768:名無し三等兵
12/11/01 20:00:35.26
>>767
頭部に直撃・炸裂して無事ということはさすがにないよな?
実際には至近距離で炸裂して破片が当たっただけだろう
それでも大事には違いないが

769:名無し三等兵
12/11/01 20:19:31.02
信じがたいことに頭部で触発したようで、梅本弘の著作にあったはずだが資料が埋もれていて見つからず確認できぬ

770:名無し三等兵
12/11/01 20:33:15.56
ガチなのか・・・
よっぽど日頃の行いが良かったんだろうなw

771:名無し三等兵
12/11/01 21:13:53.66
12.7mmの砲弾なんて、数グラムの金属と微量の火薬だろ
アルミ紙巻いたかんしゃく玉みたいなものだよw

当たったところで、「大事」に至らないのが当たり前
重傷ってのは、よほど運が悪かったんだよ


772:名無し三等兵
12/11/01 21:17:07.63
ならなんでその12.7mmが今でもAFVに装備されているんだろうな。
オマエの頭か現実がおかしいということだがどうみてもおかしいのはオマエの頭だろうな。

773:名無し三等兵
12/11/01 21:42:35.97
>>771はブロ厨じゃなくても擁護できないわ

774:名無し三等兵
12/11/02 00:17:37.51
771の口にマ103積めてみようぜw

775:名無し三等兵
12/11/02 08:07:52.73
12.7mmなら95式戦車の正面装甲を撃ちぬけるなw
どんな頭蓋骨なんだろwww

776:名無し三等兵
12/11/02 12:44:10.31
>>769
秒速600mの弾が瞬間に爆発しても0.001秒で60cmとぶな~w

777:名無し三等兵
12/11/02 14:03:10.36
ここまで>>771の自演
人体破壊について語りたいなら、対物ライフルスレでも立てろや

778:名無し三等兵
12/11/02 15:55:49.92
>>775
徹甲弾じゃなくてホ-103のマ弾だよ
B-24のキャノピーを貫通して機長の頭に触れたところで炸裂したようだ

779:名無し三等兵
12/11/02 16:54:48.69
しけってたんだろう

780:名無し三等兵
12/11/02 18:36:41.20
アタマが鋼鉄だったのかもしれん

781:名無し三等兵
12/11/02 20:31:24.76
B‐17相手でも遠距離射撃では20mm炸裂弾は表面で弾けて
B‐17は悠然と飛びさったらしいな

782:名無し三等兵
12/11/02 20:34:29.16
相手が悪かった+旧軍特有のセクショナリズムなどのせいで分析と対処がおくれた、のダブルパンチがあるけど。
日本軍よりよっぽど優れた機関砲もってたドイツ軍ですらなかなか落とせなかったぐらいだからなあ……。
これに第二次大戦最優秀機のP-51がついてくるんだもん。
ホントどうしろと……。

783:名無し三等兵
12/11/02 20:41:30.63
( ´ー`)y―┛~~

784:名無し三等兵
12/11/03 09:22:09.03
>>781
遠距離からションベン弾当てられる程の技量があれば近接して当てれるだろ

785:名無し三等兵
12/11/03 10:42:46.41
ブローニング厨は相変わらずだとして、またセクショナリズムで分析と対処がおくれた、とか言ってるし
だからその具体例を出せっての

786:名無し三等兵
12/11/03 10:53:56.94
12.7mmを6~8挺装備した零戦があればなぁ

787:名無し三等兵
12/11/03 11:30:15.80
陸軍から貰うならともかく、零戦の主装備として間に合う13ミリクラスがなかったから無理だろう。
ノモンハンの戦訓で、ソ連機レベルですら7・7ミリは力不足と感じた陸軍ですら、13ミリの本格装備はかなり遅れたのが日本の現状だったわけで。

788:名無し三等兵
12/11/03 11:32:58.45
ヴィッカースE型の時代から同じ機銃を使うにも別々にライセンス料払い、別々に研究氏、弾薬の互換性もないのが日本陸海軍
流石に日本軍といえどバカばかりじゃなくて、この状況改善しようって動きもあったけど
潰されて終わり

789:名無し三等兵
12/11/03 11:44:09.62
米軍の劣化真似になっても……。
まぁ、そのほうが技術・工業格差を直視して、無謀な戦争しかけようって気にはならんかったかもしれんが。

790:名無し三等兵
12/11/03 12:21:36.85
ソ連機って機首装備の20mm or 23mm機関砲をプロペラ同調させてるけど
万が一、ペラに当りでもしたら吹き飛ぶよなw

791:名無し三等兵
12/11/03 12:34:43.50
ごく稀にだが、プロペラ同調装置が発達した二次大戦レベルでもプロペラ撃っちゃった事故とかあったそうだな。

792:名無し三等兵
12/11/03 13:46:38.70
陸軍がコピー済みのブローニングを海軍が別にコピーして……しかも弾薬どころか部品の互換性さえないのが日本軍
国力が劣る側が無駄遣いしまくってどうしろと

793:名無し三等兵
12/11/03 17:36:26.66
ライセンス契約について、例えばDB601エンジンの場合は陸海軍でライセンスでなく、川崎や愛知でライセンス契約を結ぶので
ライセンス生産する会社が異なれば、当然別々に契約を結ぶ事になる
それと機関銃のライセンスは、1挺につきいくらの契約になると思うので、経費はあまり変わらない
研究に関しては、陸海軍が別組織でそれぞれ求めるものが違うから、ある程度は仕方ない
艦砲と野砲を共用してる国とかまずないし、陸軍は13mmを海軍は20mmを指向したのだし
部品や弾薬については、共通化したとしてだから何?って感じ
どうも部品や弾薬を共通化すると、生産数が増えるなんて幻想持ってるのか?

794:名無し三等兵
12/11/03 18:04:51.51
>>790
三式戦一型丁、二型、五式戦も機首に20mm、あとFw190の主翼内側機銃もプロペラ圏内
三式の信管が過敏で早発というのは聞くが、同調が狂って墜ちた例はどれも聞かないね

795:名無し三等兵
12/11/03 19:04:48.86
またライセンス厨が出てるなw
>>793が書いてる通りで、生産する企業が増えれば、その都度ライセンス契約
するのが当たり前。アメリカのBARやM2は戦時中にコルト社以外の数社でも
生産されてるが、生産企業ごとにコルト社とライセンス契約してる。

>>788
マツダがNSUからロータリーエンジンのライセンスを買ったら、
トヨタでもロータリーエンジンを作って良いと思ってるのか?

796:名無し三等兵
12/11/03 19:13:48.70
アメリカではボフォース40mm機銃を2つの工場でライセンスして、片方はインチ法、もう片方はメートル法で設計して、互換性がなくなる愚を犯してる
んでボフォース使ったのは海軍で、陸軍は国産の37mmを使ってる

797:名無し三等兵
12/11/03 19:22:19.00
ライセンス生産なら設計図はもらってるだろ

798:名無し三等兵
12/11/03 19:41:31.56
内容が正確じゃなかったな
>米海軍がこのボフォースに興味を持ったのは1939年の秋で、1940年8月の終わりには機関砲と装備一式がアメリカに到着した。
>そして9月には試験が行われ、ボフォースがアメリカの37mm機関砲やイギリスの2ポンド砲(ポンポン砲)よりも優れている事が判った。
>そこでアメリカ政府は1941年6月に契約を結び、翌年の始めには、初めての40mmボフォースが船に積み込まれた。
>しかしボフォースの生産には問題もあった。まずオリジナルではメートル法表記だったものをヤードポンド法に変換しなければならなかった。
>またアメリカでライセンス生産を行う2つの会社が、それぞれ違ったシステムを採用していること(ヨーク社が十進法、クライスラー社が分数法)が判明したのである。
>結果として2社で製造された機関砲は完全な互換性を持たなくなってしまった。

799:名無し三等兵
12/11/03 19:41:51.02
工業規格決めとけば、アメリカのシャーマン戦車みたいに作った会社別々でも共通互換性がある、という真似ができるけど。
日本では基礎工業力がなくて(戦前やろうとした動きは僅かにあったけど)、やりたくても……。
まぁ、だからって陸海軍の対立的無駄遣いが正当化されるわけじゃないがw

800:名無し三等兵
12/11/03 19:45:23.26
最終図面が決まらずに乱造、というミスを陸海軍も(恒例の)別々にかます、という無駄を繰り返しているしね。
五式30ミリとかそれで泣かされた……。

801:名無し三等兵
12/11/03 19:47:09.78
いつも話逸らしが出るたびに思うんだが。
他国が「日本軍と同種のミスした」という話出して何になるの?
しかも大抵日本軍よりはマシでしょ、程度だし。

802:名無し三等兵
12/11/03 19:49:50.15
旧軍厨にとっては話し逸らしすること自体に何か意味あるんでない?w

803:名無し三等兵
12/11/03 19:53:26.50
>>799
ソ連の戦車も生産工場が違えば互換性がなかったらしい。
ドイツはどうだったんだろうね?

804:名無し三等兵
12/11/03 19:53:36.69
>>799-802
なんだ、結局日本軍叩きがしたかっただけか
しかも動揺して連投とか

805:名無し三等兵
12/11/03 19:56:40.07
>>803
ソ連の場合、例えばT-34-85の鋳造砲塔鋳型が工場ごとに異なるが、砲塔リングは同じなのでどの車体にも付く
またスターリングラード工場製の砲塔をハリコフ工場製の防盾で修理、なんて例もあるし

806:名無し三等兵
12/11/03 20:07:13.53
おまいら、ここは航空機銃スレだぞ

807:名無し三等兵
12/11/03 21:31:39.82
弾だけ互換性があれば問題無くね?

808:名無し三等兵
12/11/03 21:44:13.17
ドイツの車載砲は弾の互換性がなくてなぁ。

809:790
12/11/03 22:40:53.07
>>794
激しく勉強不足でした。スレ汚しスイマセン
大空のサムライ(だったような)でペラを打ち抜いた話があったのでつい…

810:名無し三等兵
12/11/04 00:36:38.28
日本工業規格
URLリンク(ja.wikipedia.org)

811:名無し三等兵
12/11/04 02:48:52.29
>>810
互換性が~とかいう奴って、戦前にJISの前身が有った事を完全に無視するよな
アメリカで出回ってる旧軍の小銃やらはマッチナンバーの物は希少で高値で取引されてるけど
つまりはそれだけ他の個体の部品が混じってる場合が多いんだが
もし本当に互換性が無かったら有り得ない話だよな

ああ勿論、規格が制定される以前の物はこの限りじゃ無いが

812:名無し三等兵
12/11/04 11:34:56.03
現場が手作業でいちいち部品のあわせをしないと駄目な実態だったのに。
しかも戦後の好事家の取引の話を勝手に妄想で結びつけて、とか。
何がいいたいのかすら謎。
これが旧軍厨というものかwww

813:名無し三等兵
12/11/04 12:06:50.30
>>812
現在でもプレス製の銃以外は部品合わせややすりがけは必須だぞ

814:名無し三等兵
12/11/04 13:36:31.12
日本は切削加工(削り出し)が多かったが、削り出しって加工そのものがヤスリ掛けみたいなもんだしなあ
現代でもバリ取りはやってるし
NCやCNCの時代じゃないから、手作業で微調整するのは切削加工の宿命だ
要は加工法の違いでしょ

815:名無し三等兵
12/11/04 14:07:35.85
規格そのものが存在しないってのはせいぜい38式以前でしょうに
旧軍叩いてないと死ぬ病気かなんかですか

816:名無し三等兵
12/11/04 15:18:50.48
米軍による日本の航空用機器に対する評価は
頑丈かつ簡潔に製作され、仕上げ及び材質は優れている
整備性より簡潔な設計により配慮されているので、点検整備が困難
大量のアルミが使用され、嵩張る機器でも異常に軽量
防錆や菌類への予防対策に欠けるが、新型は電気的・機械的に連合軍の水準に近づいている
全ての装備は手作りで大量生産の形跡はないが、出来栄えは良好
とされている

817:名無し三等兵
12/11/04 15:51:24.87
海軍艦政本部は7.7mmビッカース航空機銃の違法コピー生産に
1927~37年の10年間を必要とした
陸軍は同じ機銃の生産に合法的にライセンスを購入し3年でこぎつけた

818:名無し三等兵
12/11/04 16:11:13.16
海軍もライセンス買ってるよ

819:名無し三等兵
12/11/04 16:29:29.91
この機銃はイギリスのビッカース社が開発した機銃で、大正13年に日本海軍が同社から機銃を購入するとともに現在で言うライセンス権を購入し日本で生産開始されたものです。
当初は呉海軍工廠で生産されていましたが、昭和5年には横須賀海軍工廠内に機銃工場が設置されて「毘式7.7ミリ機銃」として本格生産に入りました。
毘式機銃は1型・2型・特2型・2型改2・3型改1呼ばれる5つのバリエーションが確認されています。
搭載機は全体で約1万6千機なので、この機銃は3万2千丁程、搭載されたものと推定されます。

820:名無し三等兵
12/11/04 16:35:44.76
そのなかで日本製鋼所横浜製作所の製造総数は2万0753丁ですから、約6割をたった1社で生産したことになります。
日中戦のさなか、機銃の大増産が計画され、横須賀海軍工廠だけではなく、民間にも機銃の生産拠点を作ることが望まれました。
それに応えたのが日本製鋼所で、昭和11年に工場を完成。
昭和15年には日本製鋼所の7.7ミリ機銃の生産能力は年産300丁になっていましたが、同年12月23日に海軍は艦本機密14424号により年産目標1000丁を日本製鋼所に示達しました。
その9ケ月後の昭和16年9月24日、海軍は艦本機密1-9.183号により年産目標2000丁に改正して日本製鋼所に示達しました。
結果的には翌17年度には日本製鋼所の製造数は年産2000丁を突破し、昭和19年には9903丁製作の記録を作って海軍側の期待に見事に応じています。

821:名無し三等兵
12/11/04 16:58:31.40
重要部分のみオーパーツみたいな技術を投入し、手抜きできる箇所は徹底的に手抜きして仕上げは荒いソ連
T-34のディーゼルエンジンや航空機銃や砲は他国も真似できず、トカレフなどの武器全般で極限までシンプルかつ頑丈を旨とする
一方で照準器や防弾ガラスは気泡や曇りがち、トランスミッションなどの機械的信頼性はイマイチ
かたやドイツは、何でそこまでという凝り性で手抜きすべき部分も全く手抜きせずに凝りすぎ、精密性を旨とする
どうもドイツは大量生産で仕上げを荒くする事は、国民性が許さないようだ
それでいて根本的なとこで何か間違えてるような、本末転倒や間抜けなミスもしばしばやる、こだわりのドイツ

822:名無し三等兵
12/11/04 17:04:52.77
大雑把で重量が嵩んでも、その分馬力を増やせばいいじゃないと割り切るアメリカ
高度な平凡性と称してそこそこの性能で妥協し、とにかく数をつくる
徹底的な軽量化と流線型化で職人芸を発揮する日本
すり合わせと職人芸日本と妥協のアメリカという構図は、戦後の自動車産業にも受け継がれている


823:名無し三等兵
12/11/04 17:11:25.30
>>821
T-34のエンジンはアルミを多用するので、ドイツとしては技術というより資源の問題でできなかった
もっとも当時のソ連のアルミ精錬能力はドイツより低く、代わりに戦闘機が木製になってしまったが
航空機銃は耐久性をあきらめ、使い捨て覚悟で軽量化と発射速度を向上


824:名無し整備兵
12/11/05 00:33:24.92
AC-130の武装について質問です。
現AC-130Uの武装は
GAU-12 25mmガトリング砲 5砲身×1門 40mm機関砲×1門 105mm榴弾砲×1門
となってますが、エースコンバットアサルトホライゾンのAC-130は105mmが120mmとなっています
もし、120mmを現実に載せると考えたらどんなものを載せると思いますか?
皆さんの考えを教えていただけませんか?

825:名無し三等兵
12/11/05 00:37:08.21
九七重爆の尾部八九式固定機関銃かっこいい

826:名無し三等兵
12/11/05 03:36:55.54
>>824
私の考えとしては
誤植だか架空機だかを真に受けるのは止めた方がいいと思います。

827:名無し三等兵
12/11/05 03:42:35.39
>>824
多分誤植か間違いだろうなぁw

828:名無し三等兵
12/11/05 09:01:11.59
105mmを120mm重迫に換装する計画が有ったんだよ
併せて機関砲も変更される予定だったんだがキャンセルされたとか

829:名無し三等兵
12/11/05 10:11:22.21
120mm後込め重迫の方が機体に優しいんだよな
それだけ大口径砲の必要性が低くなったって事だろうけど

830:名無し三等兵
12/11/05 19:31:35.47
P‐40の武装は12.7mmx6~8挺装備した機体が有名だが
初期モデルは12.7mmx1と7.7mmx1なんだよな
日本軍が鴨にしたのはこのタイプだろ

831:名無し三等兵
12/11/05 22:02:18.76
>>824
AC-130Uに搭載予定だった120mmは何かは知らないな、
いっそ↓155mmを載せてみてみたいわ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

832:名無し三等兵
12/11/05 22:05:44.36
>>830
そう思うなら、それが正しいかどうか自分で確認してみれ

833:名無し三等兵
12/11/06 08:14:07.77
ああ、そういやAC-130に120mm迫搭載の計画は聞いたような気がするな
でもふつーの前装砲乗っけても弾落ちちゃうし
後装の新規開発か、適当な迫を輸入でもするつもりだったのかよくわからん

834:名無し三等兵
12/11/06 09:49:26.26
迫は弾種からも好適だと思うけど、なんで止めたんだろ?
砲架を改造してそのまま載せるつもりが、俯角とったら弾ポロするの忘れてたか、
弾道が機関砲と違い過ぎて扱いにくかったのかな?

835:名無し三等兵
12/11/06 10:08:43.73
>>831
> M114 155mm榴弾砲
> 重量 5,700kg(牽引時)
AC-130の105 mm砲はベースのM102榴弾砲自体が
1,497 kg(牽引時)しかない軽量砲だったからC-130に
搭載できたんだが…
AC-130に搭載を検討した120 mm迫撃砲は、砲弾
100発込みの重量が105 mm榴弾砲の1,905 kgに対し
1,452 kgと更に軽い。
(砲はPatria社のNEMOターレットの中身的なものか?)
URLリンク(image.hnol.net)

836:名無し三等兵
12/11/06 12:56:49.04
> 砲架を改造してそのまま載せるつもりが、俯角とったら弾ポロするの忘れてたか
元込め、後装式

837:名無し三等兵
12/11/06 18:35:32.05 xgMeU3QK
ガンシップか?
最近は映画でも見かけないなぁ

838:名無し三等兵
12/11/06 19:26:16.30
>>836
後装式迫撃砲なら俯角取っても大丈夫なの?
構造よく知らんのだけど。

839:名無し三等兵
12/11/06 20:17:14.37
>>838
ググってたらこんなのがあった
URLリンク(www.ekouhou.net)
%E7%A0%B2%E5%BC%BE%E3%82%92%E6%94%AF%E6%8C%81%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2011-511251.html

840:名無し三等兵
12/11/06 23:50:47.37
>>838
日本陸軍の92式歩兵砲も後装式迫撃砲の一つだよ。
あれの現代版みたいなのがある。自動装填装置つきで
何にで搭載できるってやつ。先進的迫撃砲システム。
ああ言うのを積んでるんだろ。

841:名無し三等兵
12/11/06 23:59:35.09
連装のAMOSの軽量版が上の単装のNEMO

842:名無し三等兵
12/11/07 00:37:01.14
確かに従来の迫撃砲とは感じが違うな
URLリンク(www.youtube.com)

843:名無し三等兵。。。
12/11/07 09:56:58.28
トーチカを撃つのに迫撃砲じゃ打ち抜けないからじゃね?

844:名無し三等兵
12/11/07 14:26:48.41
URLリンク(ww2db.com)

845:名無し三等兵
12/11/07 16:00:22.77
収納用の切欠きが面白いね

846:名無し三等兵
12/11/07 16:39:58.24
>>838
つかせっかくの迫撃砲なのに射角とって曲射しないの?

847:名無し三等兵
12/11/07 16:44:05.91
何故ガンシップで上空から撃つのに曲射する必要が?

848:名無し三等兵
12/11/07 16:59:42.50
もう今の戦場ではそんな昔のやり方は通用しないのだよ

849:名無し三等兵
12/11/07 18:04:23.65
>>844
扉の切り欠きが小さ過ぎる・・・ちょっと間違ったら頭打っちゃうじゃないか。
やっぱ本庄ってクソだわ

850:名無し三等兵
12/11/07 18:53:52.48
旅客機や輸送機じゃないんだから、大きい開口部を無駄に増やして機体剛性落としたくないんじゃね?

851:名無し三等兵
12/11/07 20:19:00.50 JTklUQ6c
あはは

852:名無し三等兵
12/11/07 22:26:23.63
今更ながら

Gun-Mortar

853:名無し三等兵
12/11/07 23:45:10.14
AC-130の105mm砲は反動やマズルブラストも問題だった様だ
URLリンク(www.globalsecurity.org)

854:名無し三等兵
12/11/08 00:17:12.33
>>853
やっぱり120 mmも下向けて直接狙ってるじゃんか

855:名無し三等兵
12/11/10 16:22:59.95
結論
WWⅡ当時のレシプロ機の武装は12.7mmx6が理想的だが
対米軍爆撃機に対しては20mm以上の火力が望ましい
ただし炸裂弾の比率は低めること

856:名無し三等兵
12/11/10 16:34:18.56
ブローニング厨懲りないな
根拠もないのに、そんなに構ってほしいのか

857:名無し三等兵
12/11/10 17:11:23.27
F4Fを見るとわかるが、6挺にすると1挺あたりの弾薬数が減るんだよな
そもそも翼内搭載だとジャムって撃てなくなるケースが多発したので、数を増やし対応したわけだし

858:名無し三等兵
12/11/10 17:28:01.78 JtuYY/mR
>>855
アメちゃんのCAL50×6ってのは時間投射量で
満足できるものがそれしかなかっただけの話だろ
理想で言えばMG151/20×4の方が重量も軽いし
時間投射量、破壊力もCAL50の比じゃない。

859:名無し三等兵
12/11/10 17:31:17.85
投射量馬鹿発見

860:名無し三等兵
12/11/10 17:39:24.05 JtuYY/mR
>>858
ID隠して人を馬鹿にすんのは何て言うんだ?
ただの馬鹿か?
具体的な反論もできない哀れな奴ww

861:名無し三等兵
12/11/10 17:40:52.95
自分で自分を叩く馬鹿発見

862:名無し三等兵
12/11/10 17:46:49.41 JtuYY/mR
>>861
安価ミスしか指摘できんのか、アホ丸出しだな
機銃スレなんだから内容の間違いを指摘してみろ
出来ないんだったら引っ込んでてくれないか

863:名無し三等兵
12/11/10 17:51:28.31
海軍が戦中行った口径別比較検討も知らずにゴミレスを繰り返し指摘されると逆切れする馬鹿発見

864:名無し三等兵
12/11/10 17:59:12.38
無知は力さ

865:名無し三等兵
12/11/10 18:06:48.57 JtuYY/mR
>>863
じゃあその口径別比較検討のデータなりソースなりを出して
おれの話のここがおかしいと指摘するのが筋だろ。
人を馬鹿にしないとアイデンティティが保てないのか?
まともな会話したことないんじゃないか、それともゆとり君か?

866:名無し三等兵
12/11/10 18:10:05.02
馬鹿がクレクレ君に豹変

867:名無し三等兵
12/11/10 18:12:39.28
満足できるものが「負けが決まるまで一度もまとまって実戦に使えなかった」国をディスるのh(ry

「戦争において最善は間に合わない、次善も同じ。間に合うのは、三善ぐらいだ」
ってイギリスの警句はやっぱり深いのぅ。

868:名無し三等兵
12/11/10 18:22:08.19
そもそも海軍の「20mm×2+13mm×3は12.7mm×6に攻撃力で劣る」というのも
いったいどんな算出方法なのかわからないので正しいとかいえないわけで。

869:名無し三等兵
12/11/10 18:24:47.12
「海軍が戦中行った口径別比較検討」とやらに鍵があるのかな?

870:名無し三等兵
12/11/10 18:28:21.29
実績じゃね。
何しろ日本側はばかばか落とされているんだもん。
ついには20ミリ(しかも性能が飛躍向上した二号)×4クラスを要求するぐらいだし。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch