●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 756at ARMY
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 756 - 暇つぶし2ch700:名無し三等兵
12/08/09 16:45:09.33
>>696
なら避けて通ればいいじゃん。

701:名無し三等兵
12/08/09 16:47:02.07
>>696
「ぼくのかんがえたすごいASW」でドヤがおしてるひまがあったらなつやすみのしゅくだいをはやくやりましょう。

702:名無し三等兵
12/08/09 16:47:57.93
もう終わった


703:名無し三等兵
12/08/09 16:48:44.24 11/oNPOw
専守防衛に特化した日本であるからして、敵潜水艦が入れないように、
ソナーを出し続けるやり方が最善に違いない。

704:名無し三等兵
12/08/09 16:52:14.05 UnAn2j7p
>>696
海軍系は詳しくないが潜水艦の任務は対潜だけではないし
容易に発見できる水上艦には援護が必要だが水中に潜れる潜水艦は
見つかりにくいし見つかったとしても撃破できる確率はアメリカや自衛隊でさえ
50%で装備の更新が遅れたり最新の装備が無い軍隊ではもっと低くなる。
その有利さを活かし対艦、そして見つかりにくさを活かした哨戒、偵察ができる。
だから潜水艦は必要。
といっても素人の考えですが

705:名無し三等兵
12/08/09 16:53:01.46 Cg+JySpt
この水木しげるの階級に関する認識は正しいのでしょうか?
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

706:名無し三等兵
12/08/09 16:55:17.56 11/oNPOw
潜水艦は発見されるともう死んだも同然と聞いたことがある。

707:名無し三等兵
12/08/09 16:55:28.05
>>693
マスケット銃は射撃速度が低く、次発装填の間に距離を詰めた敵の射撃により損害を出せば蹂躙を受けるかもしれない。
更に射撃を開始した後は、統制射撃が難しくなり、指揮官による統制も難しく運動戦への対処も困難になる。

708:名無し三等兵
12/08/09 16:56:58.58
>>705
大日本帝国陸軍のこと、とするなら概ね正しい。

709:名無し三等兵
12/08/09 16:58:18.23 UnAn2j7p
>>706
ネットか本か忘れたがハイシュキュードプロペラが発明されて静音性が上がったときは
(あってるかわからないが静音性が上がったという内容だった)哨戒機や艦船で20%しか発見できず
技術が上がった今でも50%ということを聞いたがそれからまた確立あがったのかな?

710:名無し三等兵
12/08/09 17:23:46.64
>>709
それはパッシブ探知の話。アクティブソナー撃ちまくったら話は別。

711:名無し三等兵
12/08/09 17:28:16.25
そもそも波かき立てて進む水上艦は潜水艦から簡単にパッシブ探知されるから
潜水艦が避けたらしまい

ソナーはレーダーみたいに捜査範囲くまなくチェックできるわけではないし
有効距離自体一桁短いから、避けられたら探知なんか出来ない

その点、潜水艦からも探知しにくい潜水艦は最高の対抗手段になる

712:名無し三等兵
12/08/09 17:42:16.16
ちなみにアクティブソナーの理論的探知可能距離は40~50km程度
レーダーの400kmの一桁下
しかも逆転層などがあると5km、10kmでも探知できなくなるし、潜水艦は常に
逆転層や海底反射を利用することを考えて環境を測定し、行動している

713:名無し三等兵
12/08/09 17:56:23.87 GARybmzg
何で中国軍ってあんなに数多いの?
世界中に展開しているアメリカ軍や中国の倍以上の領土を持つロシアより遥かに多いですがあんなに必要ですか?

714:名無し三等兵
12/08/09 18:05:38.38
>>713
もともとそれぞれの土地に定着してその土地を守る性質の兵隊だから

さすがに現代では通用しないことがわかってきたので段々スリム化してきてるが
既得権失いたくない地方の軍事有力者の抵抗に遭ってる

715:名無し三等兵
12/08/09 18:28:11.03
>>696
シーレーンの防衛には潜水艦は必要だろう

716:名無し三等兵
12/08/09 19:03:32.23 sZTKZHl3
>>696
間違いその1 日本が守るべき広い海に敷き詰める程の護衛艦は無い。
動かない前提ならばアメリカと中国と日本の駆逐艦を全部合わせても足りない。

間違いその2 水中の音の伝わり方は複雑で、全ての海域に敷き詰めたからと言って
海中の状況次第では必ず探知できるわけではない。

717:名無し三等兵
12/08/09 19:33:32.18 fRbSaz4e
M1ヘルメットとかツバのちょい上にヒモがついてるよね?
映画でトランプカード挟んだりするとこ、あれって本来は何に使うの?

718:名無し三等兵
12/08/09 19:36:21.72 sZTKZHl3
>>717
偽装のためにその辺に生えてる木の小枝を差すものです。

719:名無し三等兵
12/08/09 19:37:03.60
>>717
鉄製のシェル(外帽)をファイバー製のライナー(内帽)に密着・固定するためのもの

720:717
12/08/09 19:38:09.09 fRbSaz4e
素早い回答ありがとうございました

721:名無し三等兵
12/08/09 19:53:40.61 OAJOnjLa
AWACSなんかのレドームって今でも回るの?
確かAESAレーダーとかは位相差を制御することでレーダー波照射面を変えられるらしいから
あーいうのを積めば回さなくても高速スキャンができそうですが

722:名無し三等兵
12/08/09 19:54:06.48 ZoAOeK0d
ナショナルジオトラフィックチャンネルで戦艦ビスマルクの話見てて思ったけど
英独両方戦艦と巡洋艦だけの艦隊構成だったみたいだけど
大戦初期は駆逐艦を戦艦のお供に連れていくってことはないの?

723:名無し三等兵
12/08/09 20:02:04.95 m7u8811i
プライベートライアンで、最初の戦死報告のシーンで、母親が窓にかけていた、星のマークが複数入ってたいたあれは
なにかのおまじないでしょうか。

724:名無し三等兵
12/08/09 20:08:15.37 ERvUA5Ct
>>722
連れてても砲戦になりそうなら離脱させるだろ

725:名無し三等兵
12/08/09 20:12:55.83 3L+lHOty
>>721
回っていない、というかお皿を載せていない早期警戒機、AWACSも実際に登場している
イスラエルのAWACS、ファルコン707とかスウェーデンの早期警戒機 S100Bアーガスとか

726:名無し三等兵
12/08/09 20:32:07.51 OS1vxChO
IV号戦車の初期モデル(D型、E型くらいまで)の砲身がかなり短いのは歩兵支援のためだと聞いたのですが、なぜ砲身が短いと歩兵支援に向くのでしょうか?
砲身が短いと山なりの弾道を描くので命中精度も高くはないし、砲身が長い方が命中精度が良いのは明らかなので、長いほうがいいと思うし。
まさかイギリスの2ポンド砲みたいに対戦車戦闘のみor歩兵支援のみに使うなんてことは無いですよね?

727:名無し三等兵
12/08/09 20:38:47.00
>>726
歩兵支援用の歩兵砲(射程の短い直接射撃主体の榴弾砲)を転用した戦車砲だから。

IV号は後に対戦車砲を転用した長砲身の戦車砲に換装したが、これは少し無理をしている。
本来は短砲身75mm砲に合わせて設計されたもの。

728:名無し三等兵
12/08/09 20:45:39.83
>>726
榴弾威力が十分な75mm砲が必要だったが、そもそもIV号戦車開発の時点で、戦車に搭載可能な長砲身75mm砲が無かった
また当時は長い砲身は戦車の走行時に邪魔だと思われていて、対戦車能力の向上が検討されてからも、一時は34.5口径
なんて車体前方より飛び出さない長さの砲が検討されていたことも。


729:名無し三等兵
12/08/09 20:53:16.35
>>726
さすがに歩兵砲からというのは…ちょっとなので
戦車砲として開発はされてるけど
長砲身高威力で作ると砲身の寿命が短いし薬莢がでかくて搭載出切る弾の数が減るから

730:名無し三等兵
12/08/09 21:03:52.93
7.5cm leIG18と7.5cm KwK37じゃ口径が75mmなのが共通なだけで、弾薬も構造も全く違うしな

731:名無し三等兵
12/08/09 21:11:21.98
4号の車体だと75ミリ長砲身はちょっと過大、というのはよく言われるけど
(たしか宮崎駿も書いてたな)じゃあ無理なく適切なレベルってのはどの
くらいだったんだろ。

50ミリ長砲身は3号に普通に載せてたんだから、それ以上は4号でも可能だった
と思うんだが……。

732:名無し三等兵
12/08/09 21:21:17.35 Qvh9CGUN
ゴルゴ13で質問です 中国の軍人が「そろそろアメリカ衛星が通る時間だ。隠せ」という部分がでてきます 中国を人工衛星がカバーできない時間帯はあるものですか? 複数の衛星を使ってフォローしないものなんでしょうか?

733:名無し三等兵
12/08/09 21:28:09.20
>>732
重要なところはなるべく複数でカバーするようにするものだけど、1箇所のために
衛星何十何百と飛ばすわけにも行かないし、おのずと限界はある。

そして、定期的に衛星で監視してると上空を衛星が通過することはバレちゃうので、
「1秒の隙もなく常に上空から監視している」状態はまず作れない以上、監視されてる側が
裏をかこうとすることは防げない。

734:名無し三等兵
12/08/09 21:34:25.34
5cmPakはシャーマン戦車等の米英戦車には有効だったの?

735:名無し三等兵
12/08/09 21:37:01.93
いつもの画像
URLリンク(www.quarry.nildram.co.uk)
German & British WWII Tank Gun Ammunition
37x249R (3,7 cm Pak / Kwk AP), 50x289R (5 cm L/42 Kwk Pzgr 40),
50x420R (5cm L/60 Pak 38, Kwk), 75x243R (7,5 cm L/24),
75x495R (7,5 cm L/43 and L/48: later Pz IV), 75x640R
(7,5cm Kwk 42 L/70: Panther tank), 88x571R (8,8 cm L/56: Tiger I),
88x822R (8,8cm L/71: Tiger II).

47x376R (3 pdr Hotchkiss, similar to but slightly longer than 47x351R
interwar tank), 40x304R (2 pdr AP), 57x441 (6 pdr APDS), 75x350R
(US/British 75mm HE), 76x583R (17 pdr APDS), 76x420R
(77mm in Comet tank), 76x134R (3" Howitzer for close-support tanks),
95x206R (95mm Howitzer for close-support tanks).

736:名無し三等兵
12/08/09 21:57:00.80
>>721
E-2DのAPY-9は機械式走査と電子式走査の併用

737:名無し三等兵
12/08/09 22:12:26.23
近代の軍隊では「少佐」から「軍曹」へ降格とかがあったそうですが、
現在でもそのような処分はあるのでしょうか?
また、懲罰大隊に送られた兵士の階級はどうなるのでしょうか。


738:名無し三等兵
12/08/09 22:26:02.26 sZTKZHl3
>>737
こんなん見つけた。
今の自衛隊でも免職に次ぐ罰として降任があるみたいやな。
URLリンク(www.clearing.mod.go.jp)

739:名無し三等兵
12/08/09 22:45:54.56 qpx+wfbb
質問です。

古典的な意味での戦争─ジュネーブ条約が想定している、主権国家同士が宣戦布告をし、正規軍もしくはそれに準じた組織(ちゃんと標識をつけた民兵など)が文民を攻撃対象とせずに正々堂々と戦い、第三国は中立国としての立場をしっかりと守り……
といった戦争は第2次世界大戦以降に発生しているのでしょうか?

朝鮮戦争にしろベトナム戦争にしろ、当事国たちは何か(「反乱分子の鎮圧」、「不当に奪われた領土を正当な権利として奪還するだけ」、「朝貢国への膺懲にすぎない」だの)と理由をつけて、
「これは(上記に示した意味での)戦争ではない」と強弁していた(している)ようなイメージがあるのですが……。

740:名無し三等兵
12/08/09 22:51:10.80 ERvUA5Ct
>>737
今で言う降任処分とは、ちょいと意味合いが異なる
補職と階級の区別が曖昧で
かつ部隊指揮官が勅任制で、その部下将校は指揮官が直任する制度だったから、解任=士官身分喪失だったの
それでも部隊に居たきゃ、非任用士官としていてもいいよって話

>>738
自衛隊の場合、二階級までしか降任できんべ
米軍だと、新潟の寿司屋が二等兵まで降任の上免職だったな

741:名無し三等兵
12/08/09 22:53:23.52
>>740
旧陸軍じゃ大将をかってに上等兵に降格して呼んでた奴がいるぞ。

742:system ◆systemUniQ
12/08/09 22:53:24.06 cOOlxZdL
>>721
AESAでも斜めになると分解能が落ちます。戦闘機のAESAでも敢えて可動にすることで
捜索範囲が広いことを売りにしている(固定だと性能が落ちることをカバーしている)機種もあります。
高いリフレッシュレートが必要な任務では物理的な回転速度がネックになりますが(整備、故障頻度も問題)
通常の対空任務であれば、AESAの高い走査速度に物理的な回転を加えるのがもっとも効率的になります。

743:名無し三等兵
12/08/09 23:00:43.81
万歳突撃って、硫黄島の戦いまで改善されなかったの?

744:名無し三等兵
12/08/09 23:09:48.35
>>739
URLリンク(en.wikipedia.org)
当事者による「戦争状態」の宣言や一方が「宣戦布告された」と称したケースはあるけど、「宣戦布告」がされた戦争はない。
とはいっても宣戦布告してないから国際法は守らなくてイイというわけではないので。

745:system ◆systemUniQ
12/08/09 23:14:22.56 cOOlxZdL
>>721
で、AESA搭載の空中レーダー機は二手に分かれ、高級版は長い板状AESAをレドームに入れて
くるくる回します。特に興味がある方向があれば、回転を止めてその部分をAESAでじっくり走査します。
廉価版はカヌー状、とかよく呼びますが、長い両辺板状の固定AESAを機体に乗せて、ビームだけ走査します。
短辺方向はとても分解能が落ちるので、短辺にもAESAを貼り付けて長い長方形四辺AESA構成とします。
短辺方向は有効距離が落ちますが、ないよりマシ、と。

746:名無し三等兵
12/08/09 23:17:33.65
エレファントの初期型はピストルポートすらなかったのですか?

747:名無し三等兵
12/08/09 23:23:28.45
>>743
万歳突撃ってのは、なんつーのか、えらく誤解された面があるけど
実はそれなりに進んだ歩兵戦術の成れの果てなんだな。

本来の日本軍の肉弾攻撃ってのは、WW1の戦訓を踏まえた陣地突破戦術で
それなりに進んだ戦術なのな。
で、当初想定していなかった島嶼戦で補給が絶えて、必要な火力支援がなくなった状態で
最後の一戦をやろうとすると、ああならざるを得なかった。

748:名無し三等兵
12/08/09 23:26:08.68
>>739
二次大戦後、多くの国家が批准する多くの多国籍間条約(いわゆる国際法)において
国家間の利害対立を解決する手段として戦争することは禁止(条約違反)となった

結果、宣戦布告は即条約違反行為であり、条約批准国から非難される行為となったため
戦争を宣言するのではなく、侵害された権利を回復するための行為が行われることとなった

ええ話や(笑)

749:名無し三等兵
12/08/09 23:30:01.85
硫黄島などでの万歳突撃の問題点は、そこで発生する兵士の損失が
戦局の挽回につながらなかったことだ

相手が嫌がり、対策を講じるので少しの時間稼ぎはできる
しかしその少しの時間稼ぎはすでに体力を失った日本にとって
なんら助けにならない

陣地突破戦術自体に罪はないが、展開のない突撃は兵力の損失に過ぎない
ただ、それを現地の指揮官の罪とするのはもちろん間違いだ
彼らは要求された「食い止めろ」を最善の努力で実行したに過ぎない

断ずるべきは他にあるわけ


750:名無し三等兵
12/08/09 23:34:47.51
>>744
>>748
なんというか……「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」とか「きれいなきんたま」といったワードを思い起こさせる、
欺瞞に満ちた話ですね……。
ルールは作られた瞬間に抜け穴を見つけ出されるというか。

お答えいただきありがとうございました。

751:名無し三等兵
12/08/09 23:35:06.85
「最善の努力」じゃないだろ
既に対策をし尽くされているのに
何の工夫もなく同じ手を使ってる時点で
努力を放棄してるといわざるを得ない

752:名無し三等兵
12/08/09 23:39:11.39
万歳突撃って太平洋戦争に従軍した色んな米軍兵士の回想録読んでると
かなり恐怖だったみたいだよね

753:名無し三等兵
12/08/09 23:39:33.66
>>743
つうか硫黄島のバンザイ突撃は少し質が違う。
ロクに銃器も持たない兵隊達が「わっしょい」「わっしょい」言いながら、ふらふら歩いてきたと聞くぞ。
アメリカの方も呆然として遠巻きに見守ってたら、飛行場を抜けてしまい、またふらふら戻ってきたそうだ。

もちろん全てがこうでも無いだろうが。

754:名無し三等兵
12/08/09 23:43:17.97
>>750
宣戦布告も無しに真珠湾を騙し討ち軍事テロ攻撃をした日本は確かに欺瞞に満ちた国だけどね

755:名無し三等兵
12/08/09 23:45:33.89
>>752
そら敵が突撃してくればどこの国の兵隊も大なり小なり恐怖を感じはするだろ

756:名無し三等兵
12/08/09 23:45:36.68
>>722
戦艦ビスマルクが出撃した「ライン演習」作戦の主目的は英国の輸送船団を襲う大西洋通商破壊なので
脚の短い駆逐艦は随伴が難しく作戦計画当初から参加は考慮されていない。
通商破壊でない普通の艦隊行動ではドイツ戦艦は必ず駆逐艦の護衛を伴ってます。

>>658
太平洋艦隊のことだと思うんでそれに関して回答すると(数字は85年のもの)
*空母(キエフ級):2隻
*巡洋艦(キーロフ級・スラヴァ級・カーラ級):15隻
*駆逐艦(ソブレメンヌイ級・ウダロイ級・クリヴァク級):29隻
*フリゲイト:49隻
*揚陸艦:23隻
*潜水艦:127隻
 *SSBN:24隻
 *SSB:7隻
 *SSGN:20隻
 *SSG:4隻
 *SSN:22隻
 *SS:50隻

757:名無し三等兵
12/08/09 23:50:47.50
>>747
「バンザイ突撃」ってんは、Banzai attackの日本語訳である自殺的突撃のことであって、通常の日本軍の肉弾突撃のことじゃないぞ

758:名無し三等兵
12/08/10 00:18:30.36 9XnZN9G5
魚雷発射管注水音!って言って潜水艦の攻撃を察知するってのがありますが
攻撃の準備が気取られるのはまずい気がするんですが静音化や前もって入れておくとかそういうことはなんでしないの?

またバラストの注排水も音がするんでしょうか?
あれ音がすると逃げるときもバレバレになりそうな・・・

759:名無し三等兵
12/08/10 00:22:47.17
>>758
「スイムアウト」といって魚雷発射管にあらかしめ注水しておいて魚雷の自力で射出する
やり方もある。
もっとも、現在の主流は水圧式、つまり空気ではなく水の圧力で発射するやり方が多い。
言うまでもなくこの方が雑音が少ない。

760:名無し三等兵
12/08/10 00:22:52.56
海水に漬けっぱなしじゃ魚雷が傷むだろ

761:名無し三等兵
12/08/10 00:23:07.67 vc1+sASo
F-22の、あの機体のフチは色が薄く、内側は濃いように見えるカラーリングってのは
何か意図した結果なんでしょうか、それとも結果としてああいう色合いになったんでしょうか
またああいうカラーリングに何か呼び名はあるんでしょうか

762:名無し三等兵
12/08/10 00:26:49.24 YYS7kXQh
>>758
「沈黙の艦隊」の読み過ぎ
発射管に注水する時の音なんてそう簡単には聞こえない。

763:名無し三等兵
12/08/10 00:30:26.41
>>761
ロービジ迷彩
F-22に限らず、1980年代から制空戦闘機に多用されてる

764:名無し三等兵
12/08/10 00:33:37.68 vc1+sASo
>>763
ありがとうございます

765:名無し三等兵
12/08/10 00:38:43.90 Qsk9O4Or
サイレントイーグルってサウジも韓国も先行き暗そうなのですが
どこも採用しなかった場合はどうなるのでしょうか?
開発費は丸々パーですか?これだけ設計しておいて機体もゼロで終わるのでしょうか?

766:名無し三等兵
12/08/10 00:45:09.20
>>765
開発されたものをF-15E系のアップデートキットとして売りだすかもなという程度。

767:名無し三等兵
12/08/10 04:06:20.37
単純に「艦艇数で500倍」じゃなくて「攻撃3倍の法則」から算出された「戦力で500倍」ならば、クロレ艦隊の実際の数はもっと小さく(分岐艦隊クラス?)なってそれほど突飛な数字じゃなくなる。
もしくはあの話も「史実に基づいたドラマ」なので実際のクロレ艦隊の規模はもっと小さかった。
またはあの後マクロス7船団と統合政府には投降せず、バサラの音楽を銀河中に布教するために他の星域に旅立った。
あとの歴史にそれほど大きな影響を与えてないようなのでこんなところでは。

768:名無し三等兵
12/08/10 04:07:07.73
>>767
すんません誤爆しました。

769:名無し三等兵
12/08/10 05:03:07.03 NTKUXf7g
>>756
ありがとうございます。
どの艦が何隻配備されていたと言う情報は無いのでしょうか?

770:名無し三等兵
12/08/10 07:48:08.46
>>761
タクティカルペイントスキムって呼ばれる物。
光の当たる部分は暗く当たらない部分は暗くしてコントラストを弱めて
全体をぼかして機体規模・方向性の視認をしにくくする。
カウンターシェードスキムとも呼ばれる。


771:名無し三等兵
12/08/10 09:05:09.27 p42rUo8d
155mm自走榴弾砲とかは直接水平に戦車に砲弾を命中させられるものもあるそうですけど、
155mm榴弾砲で現代の第三世代戦車の正面装甲を破壊できますか?

772:名無し三等兵
12/08/10 09:33:13.22
>>761
F-15やF-22のそれは特にコンパス ゴースト スキームや
グレイ ゴースト スキームと呼ばれています。
compass:囲まれた、ghost:幽霊

773:名無し三等兵
12/08/10 10:12:51.61 0nSHFJTc
中尉から大尉になるより、大尉から少佐になるほうが難しいんですよね?

774:名無し三等兵
12/08/10 10:14:08.62 0nSHFJTc
中尉から大尉まで5年かかると仮定した場合、大尉から少佐へは何年くらい?

775:名無し三等兵
12/08/10 10:16:00.56
>>771
通常の榴弾だと貫通は無理。

でも155mmの砲弾を水平射撃で食らったら、ほぼ確実に戦闘不能になる。

776:名無し三等兵
12/08/10 10:18:31.12
>>773-774
国と時代と状況による。

士官学校の成績がいいわけでもなく高級将校育成のためのコースにも乗っておらず、
戦争で功績を立てることが難しく、有力なヒキもない…という人だと一生佐官には
なれない、ということも珍しくない。

777:名無し三等兵
12/08/10 10:21:46.18
>>776
そうなんですか。どうもありがとうございました。

778:名無し三等兵
12/08/10 10:22:03.77 vc1+sASo
>>770
>>772
ありがとうございます

779:名無し三等兵
12/08/10 10:27:11.38
>>777
ただ、平和な時代だと「営門**」っていって、退役する直前の数日(場合によっては1日だけ)の間
だけ昇進して終わらせてあげる、という明文化されない制度があったりするので、万年大尉でも書類上は
少佐で退役してたりするけどね。

同じように「営門准将」とか「営門大佐」というのもあります。

780:名無し三等兵
12/08/10 10:30:52.04 p42rUo8d
>>775
ありがとうございます。
もう一つ質問なのですが、
155mm榴弾砲用の徹甲弾ってあるのですか?
護身としてならば、榴弾を水平射撃したらいいから、
そういうのなかったりするのですかね?

781:名無し三等兵
12/08/10 10:44:33.07
>>772
違うよ。
ダークコンパスグレーとかゴーストグレーって言うのはカラーの名前だよ。

782:名無し三等兵
12/08/10 10:47:20.65
>>780
そういうときは、信管を短延期にして使う。水平射だと貫通じゃなく、弾量効果で装甲を割ると言う感じになる。
155mmの弾の重さを120mmのapfsdsとを比較すればわかる。



783:名無し三等兵
12/08/10 10:48:25.88
>>781
英語でググれば分かる
逆にカウンターシェイドはメイクアップしか引っ掛からない

784:名無し三等兵
12/08/10 10:51:30.52
航空機なら、カウンターシェイドにしたいなら前縁を濃い色に、中は薄くしないといけないしなぁ

785:名無し三等兵
12/08/10 10:58:47.58 p42rUo8d
>>782
ありがとうございます。
短延期にするとどうなるのでしょうか?
近接信管みたいに近づいたら破裂するのではなく、
着弾してから破裂するという感じですか?
それで、着弾してその衝撃(運動エネルギー)とその後の爆発で
装甲を割ると。

786:名無し三等兵
12/08/10 11:05:26.11
米軍の呼称にこだわるならF-15はMODイーグル迷彩と呼ばれてるはず
ラプターのがMODラプター迷彩かは知らんがw

787:名無し三等兵
12/08/10 11:07:06.11
>>785
155mmのHEATもあるよ

788:名無し三等兵
12/08/10 11:29:11.34
>>785
徹甲榴弾の場合、弾頭ではなく底部に信管があって、運動エネルギーで貫通してから僅かに遅れて炸裂、内部破壊する

789:名無し三等兵
12/08/10 12:21:14.92
>>780
榴弾砲で対戦車射撃する時(基本、緊急事態)には>>782氏の通りだけど、
一応、陸上砲用の155mm徹甲弾や対戦車榴弾(HEAT)が試作されたことはあるそうだ。

旧東側の122mm榴弾砲や152mm榴弾砲には徹甲弾とHEAT弾があり、少数だが常用弾の
一種類として携行はしていたとのこと。

790:名無し三等兵
12/08/10 13:00:16.02 7HTT3yE4
7.62mmや12.7mmは0.3インチ、0.5インチとかなんでしょうけど
よく砲弾選ばれてる(てた)37mmや105mmや120mm、155mmや122mmってなんの数値が元?

791:名無し三等兵
12/08/10 13:04:25.47 Y2bv78R5
海上自衛隊では航海中の金曜日にカレーライスが出るのは有名ですが、これは曜日感覚を保つためのものですよね?
では、他国の海軍でも、金曜カレーみたいに毎週何曜日にはこのメニューが必ず出るというのはあるのでしょうか?
また、海上自衛隊では各艦船ごとのオリジナルカレーを競う大会のようなものが開かれていたりしますが、他の海軍でも艦船自慢の料理の味を競う大会が開かれているのでしょうか?

792:名無し三等兵
12/08/10 13:04:37.84
>>790
37mmは砲弾の重量をポンドであらわしてたことの名残
105mmはドイツ由来で155mmはフランス由来
120mmは単にキリのいい数字だと思う
122mmはロシアで多い規格だが由来はシラネ

793:名無し三等兵
12/08/10 14:03:45.29
>>791
白人は日曜日に教会へ行くからなあ。
わざわざ食事のメニューで曜日を意識する必要は無いんじゃね?

794:名無し三等兵
12/08/10 14:11:58.26 2qcjMaKj
帝国海軍の艦って艤装員長がそのまま初代艦長になるのが通例ですが、
なんで秋津洲は竣工まであと1ヶ月あまりという時期に人事異動したんでしょうか?

795:名無し三等兵
12/08/10 14:17:49.58 vtV2gB6y
ボルトアクションライフルについて質問なんだけども。

ボルトアクションのレバー(ボルトを引いて弾を再装填するために手でつかむアレ)
って銃によって真っ直ぐだったり曲がってたりするのがあるよね。
あれって設計上何の意味があるの?

エロい人おせーて。

796:名無し三等兵
12/08/10 14:20:25.34 E2JMesss
89式小銃は「性能がいいけど高い」って聞いたけど
実際おいくら万円?
ソースとかあったら幸いです。

797: 【東電 76.9 %】
12/08/10 14:24:54.81
>>796
平成20年度の調達価格が1丁28万円。

ただし、「1丁いくらで、*丁買うから(作るから)全部で**万円です」という風に
発注/生産しているわけではなく、「最低でもこのくらいは導入します。でも一年で
全量発注はしませんので、今年は**丁分、来年は**丁分・・・」という形で発注
しているものなので、「定価:28万」なわけではない。

過去の会計だと1丁あたり35万で納入されてる年もある。

798:名無し三等兵
12/08/10 14:27:31.37
>>791
皿洗うのが楽だからです曜日は後付け

799:名無し三等兵
12/08/10 14:28:28.01 Oh7iB0VK
ソ連・ロシアのT-54からT-90までの戦車を外見から見分けるポイントはありますか?

800:名無し三等兵
12/08/10 14:29:01.32
>>795
扱いやすさ
ストレートだと持ち運びで引っかかるし
L字に曲げておくと銃に密着してつかみにくいし
いっそのこと短くすると握りにくくなるし
という

801: 【東電 76.9 %】
12/08/10 14:30:02.07
>>799
それそれの写真を何度も見て覚えるのが一番早い。

802:名無し三等兵
12/08/10 14:34:28.53
>>800
ああ、そういうことか。
ということは、レバーの先に付いてる球も握りやすさ
を求めての形状ということだね。

回答サンクス。

803:名無し三等兵
12/08/10 14:34:35.98 p42rUo8d
>>787-789
ありがとうございました。


804:名無し三等兵
12/08/10 14:35:16.85
ついに馬鹿チョンがやった

韓国大統領、竹島訪問 実効支配アピール 関係悪化覚悟で強行
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

805:名無し三等兵
12/08/10 14:36:49.00
>>799
よく似たT-54とT-55の場合、砲塔上ベンチレーターの有無で識別
T-62はT-54/55が間延びした感じなので見分けやすい
T-64とT-72とT-80は、リアクティブアーマー付けてると見分けにくいが、転輪の形状や直径で見分けられる
T-72とT-90ではリアクティブアーマーなどの外装の形状が違うし、T-90には直線的な溶接型砲塔もある

806:名無し三等兵
12/08/10 14:38:18.41
日本はいっそのことM416をライセンス生産した方がいいんじゃないかと思う。
それぐらい小銃や拳銃の技術差が海外との間にありすぎ。>89式

807: 【東電 79.5 %】
12/08/10 14:41:09.94
>>806
ライセンス生産したって生産数の問題は解決しないんだから同じだよ。
むしろライセンス買うだけ高く付くぞ。

808:名無し三等兵
12/08/10 14:41:36.27
>>806
でしたら後学のためにどれだけ89式がカスな小銃なのか教えてくださいな。

809:名無し三等兵
12/08/10 14:42:24.45 Oh7iB0VK
>>801
>>805
ありがとうございました。

810:名無し三等兵
12/08/10 14:46:59.04




意外とみんな知らない豆知識

M1エイブラムスは世界最高クラスの戦車でハイテクノロジーの塊!と思われているが

弾薬の自動装填機能がない。

そのため弾薬手がおる。




811:名無し三等兵
12/08/10 14:47:12.53
>>808
カスというか設計思想が古い銃だからな。
性能そのものは当時の水準にしては悪くなかっただろうが、
今の世界水準からすれば時代遅れってことだよ。

あえていうなら部品がモジュラー化されてなくて、修理に工具が必要で
時間がかかるところぐらいか?
(最近の小銃はワンタッチで分解できて、ブロックごと部品を交換できるものが主流)
ピカティニーが無いからダット・ホロサイトを簡単に付けられないのもな。

これ以上はスレチなので自重する。

812:名無し三等兵
12/08/10 14:48:13.02
>>790, >>792
相手の砲弾をこっちに流用して逆は出来ないようにするために
こっちの口径を相手のより少しだけ大きくする手はよく知られてる
122mmは120mmに対するその手の口径かも

203mmはもろ8インチだな
105mm、155mmがそれぞれ4インチ、6インチより微妙にでかいのが昔から疑問

813:名無し三等兵
12/08/10 14:52:32.11
>>810
メルカバもチャレンジャーも自動装填なし
つまり実績ある勝ち組主力戦車は自動装填装置がついてない

戦車を安全に運用するためには、整備、野営なども合わせて
4名は必要という考え方があり、敢えて自動装填装置の代わりに装填手を
搭乗させているのはメルカバで有名

M1A1もチャレンジャーも、その方向からの支持者が多いらしい
とはいえ、これ以上大口径化したら何らかの装填装置が必須になるだろうが

814:名無し三等兵
12/08/10 14:53:43.07
もちろんレオパルトもメシ食ってクソを出す装填装置を使用してる

815:名無し三等兵
12/08/10 14:53:48.38
>>796
平成23年度が10,033丁で29億円、24年度が9,513丁で27億円。

816:名無し三等兵
12/08/10 14:56:30.37
> とはいえ、これ以上大口径化したら何らかの装填装置が必須になるだろうが
体格の劣る日本人にはそれが欧米より早くやって来た訳だな

817:名無し三等兵
12/08/10 14:58:50.60
ゆとり生活のパリジャンもそんな重いもん持つのイヤだって

ロシアはなんせ人が入る隙間ないからなあ

818:名無し三等兵
12/08/10 15:06:15.71
1981年に採用された古い戦車を、ハイテクの塊と言ってたり装填手が乗ってることを知らない
という人に会った事はないが、もしかすると>>810がその人なのかもしれない

819:名無し三等兵
12/08/10 15:18:49.55
M1なんて設計開発が1970年代にまでさかのぼるだろ。
冷戦の落とし子なのに何を言ってるんだか。

820:名無し三等兵
12/08/10 15:26:56.07
>>810
現在の戦車の大部分は未だに弾薬手が装填してるでしょ。

戦車の運用に4人いた方がいいIDFとかは特別な例外だろうが、
その他の国は単に自動装填を実装する技術がないから未だに人力に頼ってるだけ。

米国でも人力による装填に限界を感じており、次世代戦車のコンセプトには
自動装填の要件がたいがい盛り込まれてる。

821:名無し三等兵
12/08/10 15:29:16.34
>>786
> F-15はMODイーグル迷彩と呼ばれてるはず
それは'89年に導入された同じ塗装パターンだが色調の異なる迷彩の事だな。
別名、PACAFスキームとかカデナスキームとも呼ばれ(ホントは少し違うが)
Mod EagleのModはモディファイの意味とされている。
空自のF-15は米軍と同じ迷彩を採用したんだが、米軍と違い当初のままだな。

822:名無し三等兵
12/08/10 15:30:20.21 I9wJAFU+
ロシアって発展途上国ですよね?なぜ軍用機の技術はあれほど優れているのですか?


823:名無し三等兵
12/08/10 15:32:31.30
そもそも途上国じゃないから

824:名無し三等兵
12/08/10 15:33:03.86
>>822
冷戦時の積み重ねがでかいから。
冷戦の頃は米国と真正面から航空宇宙開発競争をやってた国だから、
その辺の技術蓄積が他国とは比べものにならないほど多い。

航空・宇宙関連に関してはロシアは未だに最先端を行く国。

825:名無し三等兵
12/08/10 17:13:22.58
>>822

この押しつけがましい「ですよね?」口調と、アホな質問内容は
いつものバカ質問荒らしなので、皆さんスルーよろしく

ID:I9wJAFU+


826:名無し三等兵
12/08/10 17:25:05.20
日本は韓国に宣戦布告をするんですよね?

827:名無し三等兵
12/08/10 17:42:24.77
ID隠してもバカ質問とバカ口調は同じか

828:名無し三等兵
12/08/10 17:50:50.43 T/f6am9J
>>826
まずググろうな、坊主。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
夏休みの宿題は終わったか?

829:名無し三等兵
12/08/10 17:53:44.14
>>828
私は出家していません

830:名無し三等兵
12/08/10 18:03:12.10 T/f6am9J
>>829
おや、それは失礼した、坊や。
夏の間に勉強進めとけよ。

831:名無し三等兵
12/08/10 18:10:58.17
>>830
私はまだ小学校にあがっていません

832:名無し三等兵
12/08/10 18:23:59.44
10年ROMってろ

833:名無し三等兵
12/08/10 18:26:25.91
>>832
いいように遊ばれてるんじゃない

834:名無し三等兵
12/08/10 19:36:39.73 fbWHDvls
自衛隊の乾パンにはオレンジスプレッドが付属していますが
あれってオレンジ以外の味はないんでしょうか?
水飴ベースなら味付けや着色はどうとでもなりそうな気がするんですが
今まで入手した乾パンがことごとくオレンジスプレッドだったので不思議に思いまして

835:名無し三等兵
12/08/10 19:48:23.80
>>834
チョコレートスプレッドとか他に何種か試作はされたらしいけど
部隊配備されたものはオレンジ味以外はないみたい。

ごく初期にはオレンジ味のしないチューブ入りはちみつだった、
という話はあった。

836:名無し三等兵
12/08/10 20:25:19.95 yGQ5LLSK
ビアンカとフローラ、どちらを選ぶのが正解なんですか?

837:名無し三等兵
12/08/10 20:31:36.43 fbWHDvls
>>835
回答ありがとうございます。
なるほど~、バリエーション自体は複数存在してたんですね
今となっては味わえないというのが少し残念です

838:名無し三等兵
12/08/10 20:42:39.11
>>826
ここで韓国や中国に対する軍事的な事を聞くと何故か荒れる
そうとう混じってる


839:名無し三等兵
12/08/10 20:43:38.81
演説馬鹿が煽り立てる時の定番のお代だからだよ

840:名無し三等兵
12/08/10 20:55:45.68
>837
単なる想像なんだけど、唾液を出させやすくする効果を狙うと、
ちょっと酸味がある方がいいからオレンジ味固定になったんではないかしら、と。
レモン味まで行くとちょっと酸っぱすぎて嫌がる人もいるかも知れんし。
蜂蜜も良いけどアレはちょっとくどく感じる時があるしねぇ。

841:名無し三等兵
12/08/10 21:14:55.35
日本はどうしてイギリスがフォークランドを奪回したように竹島を占領された時点で
奪回に動かなかったんですか?

842:名無し三等兵
12/08/10 21:15:35.65
住民がいないから

843:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
12/08/10 21:24:09.14
>>806
>>811
設計思想が古いですって?

ご冗談をwww

89式小銃は、ピカテニーレイルが標準化される以前の小銃としては最高水準のものです。

機関部の制限点射機構はブロック式のモジュラー構造で特許を取得していますが、

それがあなたの言う「カス」な設計なのでしょうか?

また、レシーバー上部には必要最低限ですが、高額照準器などの照準補助具を装着可能となっており

時代遅れ、と言うには良く出来て居る事がわかっています。

そのような自動小銃をカスと言うなら、世の中の大抵の小銃はカス、と言う事になります。

ちなみにあなたが例に出したH&K416はヘックラーウントコッホがM4を元にショートストロークピストンを採用した

ガスオペレーション式に改良されていますが、それは実に89式やFNCを横目に見ての改良である事は言う迄もありません。

844:名無し三等兵
12/08/10 21:26:49.92
>>842
じゃあ住民がいない島は獲りたい放題なん

845:名無し三等兵
12/08/10 21:33:20.29 BkJqL3EU
>>841
竹島が不法占拠されたとき日本はまだ連合軍の占領下だった。

846:名無し三等兵
12/08/10 21:34:16.96
相手国や国際的な非難を恐れないなら、抵抗が無いんだから当然容易だね

847:名無し三等兵
12/08/10 22:28:55.97
>>843
「当時の」って但し書きを付けてるやん。
もうちょっと文章を読もうぜ、あとカスとは一言も言ってない。

今現在、先進国各国が小銃を更新してる中、
日本の89式は時代の潮流から取り残されつつあるって話。

金がないからどーしようもないのは分かってるが。

848:名無し三等兵
12/08/10 22:29:49.39 YYS7kXQh
>>841
竹島が占拠されたとき、自衛隊はまだなく、取り返そうにも取り返す戦力が無かった。
そもそも韓国による竹島占拠はアメリカの日本に対する再軍備容認の意思を知った
李承晩が日本の防衛力が整備される前にと駆け込みでかすめ取ったもの。

849:名無し三等兵
12/08/10 22:43:47.33
>>847
でも小銃なんてあれで間に合う気がするんだよな
どうしても新しいやつにしなきゃいけない理由って何かある?
あと更新するとしてどんなのがいいの?

850:名無し三等兵
12/08/10 22:47:52.04
>>847
「先進国各国」でどこが「小銃を」何を何に「更新してる」のかを分かりやすくおせーて

851:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
12/08/10 22:54:59.53
>>847
亜米利加はM4系で、これの原型は1960年代の設計です

取り残されている、と言うのも正しくはありません。

インターフェイス以外の部分では充分に通用しますし、

必要であれば同盟国と同じM4系を使用しているとの情報もあります。

また89式の次期自動小銃については現在、その仕様を決めている段階であると聞いて居ます

よって、少なくとも数年は89式小銃は継続して使用される事が決まっています。

852:名無し三等兵
12/08/10 22:56:47.12
>>848
アメリカが韓国に「ゴルア!」しなかったの?

853:名無し三等兵
12/08/10 22:58:06.77
>>850
スイス:SIG550シリーズ
ドイツ:G36シリーズ
アメリカ:検討中(SCARかM416?)
      既存の銃のメジャーアップデートはやってる
フランス:検討中
      FAMASから次世代銃へ変更することは決定済み
イスラエル:TARシリーズ
ロシア:ANシリーズ
     キャンセルされてAK200?
中国:03式自動歩槍

主要なところはこんなとこか?
そろそろスレチだと思うのだが。

854:名無し三等兵
12/08/10 23:01:41.89
>>851
いや、M4系はメジャーアップデート何回もしてるやん……
あんたほどの人がそれに気づいてないとは言わさんぞ。

855:名無し三等兵
12/08/10 23:13:07.00 YYS7kXQh
>>852
一応、形式的に抗議はしたが、冷戦初期で韓国を反米に追い込むわけにもいかず、
結局2国間問題であるとの立場に落ちつかざるを得なかった。

856:名無し三等兵
12/08/10 23:53:25.47 LtuQds9R
URLリンク(www.nicovideo.jp)

この動画について質問です

この動画の0:42頃の装填のシーンで、「装薬挿入、○○○(きんそくかん?)よし、×××(カム閉鎖?)、△△△(閉鎖機閉鎖?)、閉鎖!」
と言っているように聞こえますが、実際は何と言っているのでしょうか?

可能でしたら読点ごとに手順の解説もお願いいたします。


857:名無し三等兵
12/08/10 23:59:52.04 x6jNt3Tg
質問です。
・NRA監修のGUN FACT BOOKを読んでいると、.308winchesterが別名で7.62×51NATOと呼ばれることがあると書いてありました。しかし英wikiではこの二つは別物と書いてありました。どちらが正しいのでしょうか。
・ショットシェルのワッズの、散弾に接する方と発射薬に接する方の中間が空洞をもち(?)、また、湾曲した形なのはなぜでしょうか。湾曲していると直線の力が減少してしまうだろうし、軽くするための空洞ならそもそもこのスペースを切除したほうがいいと思うのですが。
よろしくお願いします。

858:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
12/08/11 00:02:00.33
>>854
ですから、現用最新の小銃だって

AR-15やFNCやAR18を発展させたものであり

特に89式をロートル呼ばわりするのは当て嵌まらない

と言う主旨のレスなのです。

859:名無し三等兵
12/08/11 00:02:34.92
>>856
「装薬挿入、緊塞環よし、火管準備よし、閉鎖器閉鎖」だと思う

>>857
.308Winchesterは民間の規格で、7.62mmNATOはそれを元に作った軍用規格
互換性はあったと思うが一応別物

860:名無し三等兵
12/08/11 00:07:34.81 /3YCDzrV
OTOメララ76mmみたいな自動砲が登場したのが戦後くらいになったのは何で?
単純に機関銃とかをでっかくすれば自動砲って簡単に作れそうだと思うんだけど

861:名無し三等兵
12/08/11 00:11:00.04
>>860
大戦末期から戦後にかけて自動砲が登場し始めたのは、大戦末期の苛烈な航空攻撃に対応するため
それまでは艦艇の防空能力がそれほど要求されてなかったので自動砲の類はあまり必要とされてなかった

862:名無し三等兵
12/08/11 00:24:07.92
>>858
89式で問題なのは、冷戦の頃の技術水準で作られていながら、
他国のような小銃の改良が行われてない部分だと思うが。

米国だって現用のM16系列を魔改造して使ってきたが、
その限界に気づいているからこそSCARやM416を俎上に出してきてるのだし。

開発年代が古いのは別にいい、けど、その道具を時代の趨勢に合うように
改良しようとしないのはいかがなものか? と思うわけですよ。
当時は最新でも、という話です。

863:名無し三等兵
12/08/11 00:26:03.78
>>860
大口径の自動火器って作るのめんどいよ。反動利用のものとか特に
ボフォース40mmが未だに現役って時点で察してくれ
最終的に外部動力で給弾、排莢もやってしまう方式が主流になるんだけどね

864:名無し三等兵
12/08/11 00:40:07.51 XBsU/S0j
潜水艦の漫画とか映画とかでよくあるシーンなのですが
被弾した潜水艦のクルーが壁についたバルブをキュッキュと閉めて

「浸水とまりました!」

みたいにやっているじゃないですか
なんで魚雷とかで外壁から水入ってきてるのに壁のバルブひねったら
浸水とまるんでしょうか?
素人考えだと穴塞がなきゃ水入ってくるだろと思うのですが

865:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
12/08/11 00:51:12.39
>>862
89式はM4より新しい設計の小銃です

内部機構の基本構成はG36やSCARと共通のものですが

後退する遊底を受け止める緩衝器と消炎制退器の設計が特に優れており

個人的に次期自動小銃では、基本的に外装の改良だけでも充分だと考えています。

866:名無し三等兵
12/08/11 00:59:00.09 uFC7+4UA
マウザーC96やM712は、反動が上にくることを利用して、銃を横に向けてその反動を使って敵をなぎ払う馬賊撃ちという方法があったみたいですが、
今でも反動の強い拳銃やSMG(イングラムなど)で利用されていることはあるのでしょうか?
それとも、横撃ちは色々と言われているように命中精度が悪い、銃が故障しやすくなるという理由から禁止されているのでしょうか(グアムの射撃場で横撃ちしたらインストラクターにどつかれるって聞いた気も)?

867:名無し三等兵
12/08/11 01:02:10.20
>>865
次期自動小銃では最低でもセレクターの位置を右から左に
変えて欲しいと思っています。
匍匐の時に邪魔になるからとかもっともらしい理由が付いてますが、
ユーザーからすれば使いにくいことこの上ないでしょうし。

後はピカティニーの実装と、伸縮式ストックの実装、
アイアンサイトをもっと見やすくというところでしょうか。

スレ汚し失礼しました。

868:名無し三等兵
12/08/11 01:07:46.02 VfvyRjPV
>>864
爆発の圧力で急激に水圧がかかってパイプから水が漏れてるんだから
そのパイプに繋がる元弁を閉めて水圧が行かないようにすれば
とりあえずそこの浸水は止まる。その間にパイプの修理をすればいい。

869:名無し三等兵
12/08/11 01:09:33.23
>>866
銃口の跳ね上がりの方向が横向きになるのだから、銃身が横に大きくブレ事になる。当然当たらない。
ついでに言うと、どこに弾が飛ぶか分からない。
馬賊撃ちというのは、威嚇のための撃ち方に過ぎない。

870:名無し三等兵
12/08/11 01:49:58.59
>>864
耐圧壁が破壊されたのなら修理なんか無理、その区画を閉鎖して沈没を免れるのが出来て精一杯。
映画なんかでバルブをひねったりしているのは、潜水艦内部には外部と繋がった配管がいくつもあるが、
それが爆雷攻撃等で損傷を受け漏水してるのを、配管のバルブを閉めて止めている、まあ演出的要素も大きいが。


871:system ◆systemUniQ
12/08/11 08:45:11.09 4n9v0RcG
セイフティは左右から操作できる、が現在ではたしなみですし、
機械的にも比較的容易です。これは実現して欲しいな。

872:名無し三等兵
12/08/11 09:15:19.27 pUTOGUjO
映画のランボー2で、弓矢の先に爆薬の付いたのがありましたが、
実際に存在するのですか? 

873: 【東電 59.6 %】
12/08/11 09:16:10.64
>>872

■○創作関連質問&相談スレ 72○■
スレリンク(army板)

874:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
12/08/11 09:56:26.28
>>866
所謂「馬賊撃ち」は横方向の弾幕を張る為の実戦テクニックなので、レンジでは禁止事項の一つです。

レンジ(射座)で横撃ちが禁じられて居るのは、それが銃口の制御が隣りの射座に向く事を前提とした射法で

完全にレンジの安全基準に抵触するからです、基本的に隣りの射座の標的を撃つ事が禁じられて居るので

それは危険行為をみなされます、殴られはしませんが、状況によっては実力行使の対象になります。

何故なら射手が「標的以外を撃とうとしている」非常事態である、と解釈する事も出来る為

この「発狂して銃を乱射するかもしれない者」を排除しなければならない、と判断する事も可能だからです。

射座においては、銃口は常にダウンレンジ(標的方向)に向く様にしなければなりません。

875:名無し三等兵
12/08/11 11:25:03.71 qPnJKaIk
>>872
史実では薔薇戦争辺りから登場してるはず

876:名無し三等兵
12/08/11 11:25:59.37
>>872
ありますが、あんなに強力ではありませぬ。

877:名無し三等兵
12/08/11 12:25:21.66
創作質問スレは馴れ合いが酷くて初心者だと入り難いよね

878:名無し三等兵
12/08/11 13:29:33.52 FAM/5O4t
>>852
国連軍が韓国軍の派遣(駐留)を許可しなかったくらいかなあ。

879:名無し三等兵
12/08/11 13:30:05.92 frC7ndzF
素朴な疑問、質問をさせてください。
現在の中東紛争で、攻撃において使用される武器の割合が知りたいです。
ミサイル、機関銃、手榴弾、などなど状況、用途に応じて色々あるのだと思いますが、
やはり戦闘の効率を考えるとミサイルの使用が圧倒的に多かったりするのでしょうか?
一概には言えない質問かと思いますが、もしおわかりの方がいらっしゃいましたら
ご教示頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。


880:名無し三等兵
12/08/11 13:39:25.09
>>879
海戦と空戦ではミサイル主体だが陸戦ではまだ火砲や銃器の方が多い
火力なら野砲や多連装ロケットの方が大きいし近接戦闘なら戦車が強い

881:名無し三等兵
12/08/11 13:57:20.87 frC7ndzF
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、そういう使い分けがなされているんですね。
軍事素人なので多連装ロケットMLRSを早速ググってみました。
勉強になりました。感謝!

882:名無し三等兵
12/08/11 14:22:23.14 DwSdP94g
アヴェンジャーシステムってハンビーに積んでるだけっぽいですがユニット化されてるんでしょうか?
されているなら他の台車に載せることが可能だったり計画されていたりするんでしょうか?

883:名無し三等兵
12/08/11 14:32:17.94
>>882
URLリンク(en.wikipedia.org)

884:名無し三等兵
12/08/11 15:24:04.17
>>882
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
URLリンク(3.bp.blogspot.com)

885:名無し三等兵
12/08/11 16:04:38.92 2RXJP1XD
>>879
貧乏人に戦争は出来ない。と、昔から語られていますが、戦争はとにかくお金がかかります。
で、ミサイルですが、格安の対戦車ミサイルでも一発あたり万ドル単位とか。
気軽にぶっ放せるほど安く無いうえに、数も十分でないことはザラ。
内紛レベルだと、高い武器は買えず、安い小銃と手榴弾メインということは良く有ります。

886:名無し三等兵
12/08/11 16:23:02.88
砲撃に使うのも中国製63式107mmロケット発射器やロシア製BM-21ロケット発射器、
未だにある旧式のZiS-3 76mm野砲やM-30 122mm榴弾砲、
それよりは新しいD-30 122mm榴弾砲と中国製コピーの86式122mm榴弾砲、
携帯式ならおなじみRPG-7または中国製コピーの69式
・・・といった第三世界に数多くばらまかれた旧共産圏製の安価な物が多くみられる

887:名無し三等兵
12/08/11 16:32:59.79
>>879
他の人がかなり答えているけども。
ミサイルって価格が馬鹿高いから数を揃えられないのよね。
だから使う機会は限られるし、使う目標も高価値なものに限られる。
空戦・海戦でなら狙う目標はどれも価値の高いものだし、
ミサイルを使わないと戦果を上げにくいからミサイルが主体になる。

ただし、陸戦は別。
陸戦で狙う目標というのは歩兵だったり装甲車だったりするわけで、
そんなものに一々ミサイルなんて使ってられない。
また、陸戦は比較的クロスレンジで戦われることもあって、ミサイルの使用に適さない状況が多い。
そういうこともあって陸戦では、コストが安く、即応能力が高い火砲が未だに主流。

あと、メンテの問題もある。
空戦・海戦では整備員の手厚いケアを受けられるだろうけど、陸戦ではそうもいかないし。
皆、ミサイルとかの誘導弾をただの「弾薬」って考えがちだけど、
あれって精密機械だからな。定期的で高度なメンテがないとすぐダメになる。
何日も補給が届かず、休息も取れないような状況でそんなデリケートな兵器使ってられるか、
というのがある。

888:名無し三等兵
12/08/11 16:45:24.10
>>882
っLAV-AD

889:名無し三等兵
12/08/11 17:13:08.16 kB6muacf
ロケット砲艦ってなんで廃れちゃったの

890:名無し三等兵
12/08/11 17:25:44.96
>>889
使える局面が凄く限定的。

891:名無し三等兵
12/08/11 17:34:03.77 E7/85j+H
対艦ミサイルは高価すぎると聞きましたが、
航空魚雷は今の時代では使えないのでしょうか?

892:名無し三等兵
12/08/11 17:41:38.52
>>891
潜水艦攻撃ように、現役です。


893:名無し三等兵
12/08/11 17:46:48.50
>>889
つトマホーク
>>891
魚雷も高価なので費用対策効果は薄いですねはい
誘導爆弾で攻撃する方がお得であると言えましょう

894:名無し三等兵
12/08/11 17:56:47.13
>>891
例えば大戦中の日本海軍の無誘導魚雷でさえ、
九四式酸素魚雷/4万円、九一式航空魚雷/2万円、八九式潜水艦魚雷/2万円と、
白米10kgで2円50銭の時代だから現代のミサイル並に高価
訓練では火薬の入ってない魚雷を発射、後で回収して使い回していたほど

895:名無し三等兵
12/08/11 17:57:42.95
それだと誤解を招くだろ。
現用の航空魚雷(短魚雷)は対潜用であって、
あくまでもWW2当時の爆雷の延長線上だから。

896:名無し三等兵
12/08/11 17:59:35.49 95iAycky
本国防衛のために戦力を温存とかありますけど、途中の街などを占領されたら国力が弱くなり負けるだけじゃないですか?
それなら最初から前線に大部分を置いたほうが良いのでは?

897:名無し三等兵
12/08/11 18:02:55.54
あと現用の長魚雷は単価ではSSMよか値段が張るけど、
訓練では使い捨てのミサイルに対し、オーバーホールによって
何度も再利用出来る長魚雷の方がライフサイクルコストは安い。

898:名無し三等兵
12/08/11 18:05:48.32
>>896
戦力差が大きかったりする場合に、戦線縮小して迎撃するために後退して戦力温存するわけで、
そんな状況で最前線に戦力を散らして各個撃破・包囲・突破されてしまったら意味が無い

899:名無し三等兵
12/08/11 18:28:43.19
航空用の対艦魚雷が廃れたのは速度・射程共に
対艦ミサイルよりずっと劣るからでしょ。

潜水艦に「対艦ミサイルを内蔵した魚雷」が搭載されてる
理由を考えてみるといい。

900:名無し三等兵
12/08/11 18:35:35.05
対艦ミサイルを内蔵した魚雷ねえ…
水中発射ミサイルならともかくとして

逆の魚雷を運ぶためのミサイルというのはある
対潜水艦用だけど

901:名無し三等兵
12/08/11 18:41:12.08
>>899
魚雷発射管から発射される対艦ミサイルならあるんだが…

902:名無し三等兵
12/08/11 18:56:55.37
てかある程度近づくまでは空中を巡航して魚雷の射程内に入ったら
ハープーンならMk48ADCAP、空対艦誘導弾ならMk50バラクーダ(通常型炸薬)
並みの魚雷を投下するシステムのほうが強いんじゃない?
振り切る以外回避不能だし大型魚雷なら一撃で巡洋艦撃沈できるだろ
CIWSもSAAMも効かないし

903:名無し三等兵
12/08/11 18:59:43.47
長魚雷の射程に入る前に打ち落とされるわそんなん

904:名無し三等兵
12/08/11 19:02:11.08
つかハープーンとMk48の重量見てからもの言えとしか言えない。

905:名無し三等兵
12/08/11 19:05:16.60
>>902
待てw
ハープーンの弾頭は約300kgなのにMk48DCAPの重量は1.6tだぞw

906:名無し三等兵
12/08/11 19:08:45.72
>>901
自分が言ってるのはそれのこと。
魚雷という表現が紛らわしかったかもしれん。
言い直せば、「潜水艦から発射可能な対艦ミサイルのキャニスター」か。

907:名無し三等兵
12/08/11 19:09:13.79
きっとハープーン6本サルボ発射で一本の魚雷をえい航するんだろw

908:名無し三等兵
12/08/11 19:11:57.23
もちろんハープーンじゃ搭載できないからロケットは
シップレック並みの大型になるけど
実際搭載してる艦があるからできよよね!よね!
嗚呼憧れの超々キーロフ級戦闘艦「YAMATO」…


909:名無し三等兵
12/08/11 19:18:08.43
旧ソ連開発の対艦/対潜ミサイルに一応そういうのが有る。
西側と異なり魚雷搭載型も対艦用途にも使えると言う話。

910:名無し三等兵
12/08/11 19:21:40.99
いやいやちょっと待て、根本的な問題として、
魚雷のような総重量の4/5~3/4が威力に供しない
デットウェイトで構成されるようなものをを
ペイロードとして搭載する意義が分からんのだが。
いくら艦底下爆発によるバブル効果と言ったって、
ハープーンの複数弾命中による継戦能力喪失と
比べて明らかな優位性なんて感じられん。

911:名無し三等兵
12/08/11 19:33:45.43
>>910
ハープーンは艦隊防空ミサイルを潜り抜けた後も
CIWSと個艦防空ミサイルに落とされまくるからねぇ
そういう今ではある意味一理ある、特に空対艦ミサイルは
でも高くなるだろうけど

912:名無し三等兵
12/08/11 19:37:41.86
>>911
魚雷の射程まで接近するために艦側の対空砲火にさらされる時間が長くなるなら同じことだろ
ハープーン以上にでかく、鈍重で、より懐にもぐりこまないと投下もできんのだぞ

913:911
12/08/11 19:41:39.54
>>912
おいおいハープーンも艦体に命中しないと爆発しないんだぞ
でかく、鈍重なのはそうだが「より懐にもぐりこまないと投下もできん」てのは意味不明
ハープーンは懐にもぐりこまないでもダメージを与えられるんか?

914:名無し三等兵
12/08/11 19:46:23.99
魚雷だって艦底下に潜り込まないといけないのは同じだろ。

あと、魚雷には対抗装置が無いわけではないぞ。
1970年代には既にえい航型や投射型のデコイが開発されてるし、
今や魚雷を無力化する為の魚雷なんてのが出てきている。

915:911
12/08/11 19:52:48.27
>>914
えい航型や投射型のデコイにバラクーダやADCAPが騙されるとお思いで?
対魚雷魚雷は研究しているとこはあるが実用化すらしていないのが現状だ罠

916:名無し三等兵
12/08/11 19:57:08.44
>>911
対艦ミサイルが撃ち落とされるリスクと、
接近したために母艦が危険にさらされるリスク

コストから考えれば比べものにならんな、物的・人的に考えて。

それに、対艦ミサイルには「飽和攻撃」というものがあることを忘れてないか?

917:名無し三等兵
12/08/11 19:57:17.30
ちなみにACMをとり全力回避を行っている艦艇へのADCAPの命中率は約6割
つまり3発くらい潜りさえすればほぼ確実に撃沈可能だな

918:名無し三等兵
12/08/11 19:59:28.80
複合的な攻撃手段を組み合わせるっていう意図があるんじゃないの
現代でさえ魚雷はハードキルする手段がようやく登場するかしないか、
という辺りなわけだし。というかソフトキル系でも西側標準はニキシーぐらいしか無い

米軍がやってるATTとかは、予定だともうそろそろ初期評価だっけ?

919:名無し三等兵
12/08/11 20:01:54.76
>>916
いや別に母艦が接近する必要ないだろ、アクティブソナー誘導なんだぞ?
シップレックは射程900kmだし、当然それよりは短くなるが十分だし
AWACSで中間誘導でもすれば全くおkだわな
そして当たり前だが魚雷ミサイルも飽和攻撃できるぞ?
開発費はともかく構想としては一理あると思う

920:名無し三等兵
12/08/11 20:05:21.62
そのADCAPの命中率はSSによる有線誘導との組み合わせが前提じゃないかタコ助

921:名無し三等兵
12/08/11 20:06:25.37
>>919
魚雷って高速で走行すると自己雑音で聞こえなくるってこと理解してるか?誘導魚雷で飽和攻撃
やると下手すると隣の魚雷に別の魚雷が突っ込むぞ。そこまでいかなくても、海中騒音で
ソナーは効かなくなる。ぼくのかんがえたさいきょうみさいるでしかない

922:名無し三等兵
12/08/11 20:11:49.04
>>921
お前…十何発くらいののアグティブ魚雷でソナーが効かなくなるって
現代の技術舐めてない?アスロックはどうなるんだよw
高速で走行すると自己雑音で聞こえなくるって?50ノットで十分じゃないか

923:名無し三等兵
12/08/11 20:18:33.09
>>922
横からすまんが、魚雷の使用する周波数帯域(ADCAPでおよそ20kHz)で相手の移動によるドップラー遷移を加味した場合、
複数の魚雷に割り当てるのはかなり難しいぞ。

924:名無し三等兵
12/08/11 20:22:31.16
あと、ASROCというか中の短魚雷はそもそもサルボ発射なんて無理、
というかヘッジホッグのように目標SSの存在域を覆いつつ互いの送信音が干渉を起こさないように相互離隔させて着水させますから。

925:名無し三等兵
12/08/11 20:26:29.96
>>923
そこは「現代の技術」とやらでちゃんとかんがえてるんだろ
角度とかw

926:名無し三等兵
12/08/11 20:29:09.28
「やまと」相手にアスロックを撃ちまくった沈黙の艦隊の罪は重いな

何だよ通常の炸薬を増量した魚雷って(憤怒

927:名無し三等兵
12/08/11 20:30:35.76
>>923
じゃあ対潜水艦戦で魚雷は一斉発射できないわけ?
ワイヤー誘導した後、自律探知になった場合は1発しか追いかけることはできんの?

928:名無し三等兵
12/08/11 20:35:24.27
>>927
そもそも同一の目標に複数同時ってのが無理筋。
複数の目標に複数の魚雷ってなら、相互に違う
目標へ指向性を向けて相互に十分な離隔距離を
取るようSS側が有線を介して相互干渉を極小化出来るが。

929:名無し三等兵
12/08/11 20:36:44.05
なんか文章が変になってしもうた
×有線を介して
○有線を介して指示することにより

930:名無し三等兵
12/08/11 20:38:26.27
>>924
ええっ!じゃあ潜水艦相手にも艦艇相手にも現代魚雷って1発づつしか発射できないんだ?
知らんかったわ

931:名無し三等兵
12/08/11 20:41:10.08
なんでASROCの話に対するレスで「艦艇相手にも」なんてセリフが出るんだか^^;

932:名無し三等兵
12/08/11 20:41:18.69
このご時世に新機軸の対艦ミサイルの開発といわれてもな
そもそもその魚雷ミサイルとやら実用化するとしてハープーンの何倍のサイズになるんだよ
そんなものが既存の鑑定や攻撃機に搭載できると思うのか?

933:名無し三等兵
12/08/11 20:43:19.05
>>931
すまん、928の間違いだ

>>932
だから「構想としては」悪くないと言ってる

934:名無し三等兵
12/08/11 20:43:35.10
てか魚雷の重量分全部弾頭にすればええやん

935:名無し三等兵
12/08/11 20:47:07.18
>>934
誘導

●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 23.5
スレリンク(army板)

936:名無し三等兵
12/08/11 20:49:03.45
>>933
サイズの問題はどう解決するのさ

937:名無し三等兵
12/08/11 20:52:28.88
>>936
いやだから戦術的な「構想」といては有効かもってこと
ソ連の遠距離飽和攻撃とか射程距離伸ばすためにスタンダードにアムラーム載せたりとか
新機軸の発想として着目したってこと

938:名無し三等兵
12/08/11 20:52:36.65
>>933
サイズも誘導の問題も山積みだな。

939:名無し三等兵
12/08/11 20:56:26.86
>>937
そういうのを「ぼくのかんがえたさいきょうのぎょらい」と指摘されてんだろ
いい加減鬱陶しいからやめてくれ

940:名無し三等兵
12/08/11 21:04:29.11
>>939
てかソ連が実際に開発してたんじゃなかったけ?
少なくともソ連のトップエリートが考えたのが
「ぼくのかんがえたさいきょうのぎょらい」かぁ
君は技本本部長かねw?

941:名無し三等兵
12/08/11 21:10:26.37
いゃ、実際に配備されてたわ、SS-N-14ってやつだ
されそれでも「ぼくのかんがえたさいきょうのぎょらい」かね?うんw?
これだから頭の固い軍事ヲタはw

942:名無し三等兵
12/08/11 21:16:18.82
何故それが主流にならなかったか考えてみましょう

943:名無し三等兵
12/08/11 21:19:44.55
SS-N-14は射程50kmの対潜水艦用のミサイルでもあると同時に
普通の弾頭も同時搭載可能ってやつ
構想としては近いものが配備されてたんだな

944:名無し三等兵
12/08/11 21:20:48.55
SS-N-14が魚雷になるのは対潜水艦の場合であって
対水上艦で使う場合は普通にミサイルとして飛んでいくんだけどな
両用型の意味を勘違いしてるのかな・・・

945:名無し三等兵
12/08/11 21:24:02.44
>>944
対艦弾頭と魚雷が同時搭載されてるんだな

946:名無し三等兵
12/08/11 21:27:34.80
>>944-945
あれって本当に「ぼくのかんがえたさいきょうへいき」だよな・・・。

本当に開発して実戦配備した奴は偉い。

947:名無し三等兵
12/08/11 21:28:07.12
「それ水上艦攻撃する際には魚雷の意味ないし、潜水艦攻撃する時には弾頭の意味ないですよね」
と思わず突っ込みたくなる代物だな

948:名無し三等兵
12/08/11 21:51:08.10
>>925
変調の仕方とか、位相角でいじっている可能性はあるね。

949:名無し三等兵
12/08/11 21:53:00.96
え、もしかしてそれって「対艦ミサイルモード時にはミサイル本体が魚雷を抱えたまま突入して
命中することで魚雷の炸薬が爆発、対潜モードではミサイルの着水で魚雷が起動して~」じゃ
無くて馬鹿みたいにミサイルの弾頭と弾頭込みの魚雷一式を同時にミサイルに積んでるの?

950:名無し三等兵
12/08/11 21:54:24.86
なんにしてもここで即座に全方位からツッコまれるようなものがとうの昔に
開発されて実用化されてるってあたりが・・・。

あぁ例のAAが見える。

951:名無し三等兵
12/08/11 21:56:58.22
>>949
そうでつよ
>SS-N-14(RPK-3)
ちなみに抱えてくのには魚雷じゃなく核爆雷も選べるぞ。

952:名無し三等兵
12/08/11 22:01:00.32
>>951
マジなのか。魚雷なり核爆雷なりを積んだ上で何故ミサイル用弾頭まで。ミサイル側の弾頭は
貫通力重視とかそういう事情でもあるのかな。それでも無駄に思える。ミサイルとしてなら両方とも
抱えて突っ込むからまだしも魚雷になったらミサイル弾頭ただのゴミじゃん・・・・・・

953:名無し三等兵
12/08/11 22:11:03.00
>>952
一応、魚雷/爆雷運搬オンリーの型と両用型とあるんだけどね。

ソビエトは時々トンデモ以外の何ものでもないようなものを平然と作るので、
考えたら負けだ。

954:名無し三等兵
12/08/11 22:20:25.80
>>952
対水上艦用弾頭は半徹甲弾頭
なお混載するために魚雷は小型化され弾頭も185kgに抑えられている
ちなみにSS-N-14が重量約4t・最大射程50kmなのに対して
ハープーンは重量700kg・最大射程120km、さらに弾頭も270kgと…

955:名無し三等兵
12/08/11 22:44:19.85
> これだから頭の固い軍事ヲタはw
最近、荒らしに来ないと思ったらこんなトコで…
いい加減、ボクが考えたを装って実はロシアで既に
の芸風をなんとかしろよw

956:名無し三等兵
12/08/11 22:49:18.11 dBXEQsCY
よく銃身の先にサイレンサーつける狙撃銃見るけど
あれってサイレンサーの重みで銃身が微妙に歪んだりしないの?
それぐらいなら銃床を延長して銃床にサイレンサーを取り付けるやり方がいいと思うんだけど

957:名無し三等兵
12/08/11 22:51:10.33
おまいらいつまで初質スレでやるつもりだ?

958:名無し三等兵
12/08/11 22:51:34.45
>>956
それではフローティングバレルの意味がなくなる

959:名無し三等兵
12/08/11 22:52:16.45
>>956
それを計算して照準調整するなら問題ない。

960:名無し三等兵
12/08/11 23:06:15.39 mHt+AIgA
車輪が付いてて3,4人で操作する迫撃砲ってどんな時に有用なんですか?

961:名無し三等兵
12/08/11 23:11:10.53 RzlZk9dM
>>956
それくらいなら~いいと思う
じゃなくて
間違いなく、そっちのほうがいい
ただ、それってサイレンサーにくるまれた銃を新規に設計するって話だよな
それくらいなら、既存の銃の先っちょにつけるやり方でもいいや
ってのが、大方の選択


962:名無し三等兵
12/08/11 23:13:47.35
>>960
前線でアドホックに火力による制圧が必要な時。

963:名無し三等兵
12/08/11 23:24:46.69 RzlZk9dM
>>960
師団が特科火力を他所へ振っちゃった時

964:名無し三等兵
12/08/11 23:49:40.34
>>960
前線の歩兵にとって、自分たちの後について来てくれて、必要な時に面制圧火力で敵兵の頭を下げさせてくれる迫撃砲はとても有難い。

965:名無し三等兵
12/08/12 00:05:56.31
軍事FPSのゲームで時計を左手の手のひら側に文字盤が来るようにつけてたけど実際はどんなふうにつけてるの?
そしてなんで?

966:名無し三等兵
12/08/12 00:06:01.43 2FHvFzUl
フォンブラウンがゲシュタポに逮捕され後に
ヒトラー自らがゲシュタポを説得し「私でも彼を釈放することはかなり困難だった」って言ったみいだけど
ヒトラーってゲシュタポを完全に掌握しきれてなかったの?

967:名無し三等兵
12/08/12 00:29:47.89 Y0bNra5T
某漫画で相手の銃口や砲口に銃弾を打ち込んで腔発を起こさせるというのがあるんですが
そもそもできるものなんでしょうか?
また成功したとしても弾の破片が自分に向かって飛んでくるんじゃないですか?

968:名無し三等兵
12/08/12 00:37:44.67
>>965
銃を保持したまま時刻が確認できるじゃん。
実際に銃を構えてみ、右腕だと銃床に隠れて
なんも見えないから。

969:名無し三等兵
12/08/12 00:42:47.20
>>968
じゃあ軍人さんはみんなそうしてるの?

970:名無し三等兵
12/08/12 00:47:43.11
>>969
みんなかどうかは知らん。
単に便利だからそうしているというだけ。
いわゆる職業上の工夫とか知恵、そういったもん。

971:名無し三等兵
12/08/12 00:49:25.90 oD/nwY10
今月号の軍事研究を読んでいたらF35が4段階のパートナーのランクで
ランクが低くなるほど機体がダウングレードされるみたいなことが
書いてあったのですがこれは本当でしょうか?
だとするとイギリスに渡されるのとシンガポールに渡されるのだと
「例えば」双方A型だとしても性能が違うということになるのですが。
本当だとしたら日本のはどうなるのでしょうか
日本なんてパートナー国ですらないのですが

972:名無し三等兵
12/08/12 00:49:52.39
効き目が左で、右利き(逆もしかり)の兵隊って矯正されるのですか?
それともむりやり支給品の銃を使うのでしょうか?



973:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
12/08/12 00:59:47.18
>>967
元々は女性がそのような腕時計の使い方をしていたのを

「これは便利」と真似たようです。

>>972
質問レスはメール欄を空欄にしてIDを表示させて下さい。

折角なので回答すると、通常は利き目も右に修正されます。

974:名無し三等兵
12/08/12 00:59:55.52
>>972
無理矢理の意味が分からないけど、
大体どこの軍隊も銃を扱う際は右利きのやり方で訓練する。
左利きの人間は矯正される。
効き目が左の場合も、右利きのやり方で訓練することで
結果的に矯正される。
(右利きだと右目でサイトを覗く格好になるから)

975:名無し三等兵
12/08/12 01:01:46.35 Rzk1Y0Wh
マグナム弾が発射な可能な自動拳銃として有名なデザートイーグルは
1979年に.357マグナムを発射するモデルが最初に登場したそうですが
.44マグナムを発射するモデルが登場したのは何年ですか?

976:名無し三等兵
12/08/12 04:51:21.38 iBNMgN+K
RPG7みたいに弾薬が露出してるものと完全に筒の中に入ってる奴ってどういう利点欠点があるの?

977:名無し三等兵
12/08/12 06:23:36.21
対戦車という部分だけが同じでも、照準システムも違えば寸法重量も値段も運用思想も違ってたりするから。

筒に入っているLAWみたいなのなら、その筒だけ持って歩けば使い捨てできるけど、ノイマン効果による装甲
貫徹力は弾頭の直径に比例するから現在の対戦車用途としてはイマイチ。

RPG7は撃ったあとでも、使い捨てではないランチャーや照準装置を持って帰らないといけない。共産圏的値
段ではあるけど、日本で密造して書類偽造してイランに輸出して摘発された程度には高度な光学製品。

978:名無し三等兵
12/08/12 06:29:37.17
利点というか発射原理が違う
RPG-7等は発射の瞬間は翼安定式の無反動砲、飛び出したところでロケットモーターに点火
カールグスタフはライフリングで弾道を安定させるので砲身を通して発射する無反動砲
多くの使い捨て型携帯ロケットランチャーでは、ロケット弾の収納ケースを兼ね内蔵している

979:名無し三等兵
12/08/12 06:46:08.41
>>955
まあ実はSS-N-16で実用化されてるんですけどね魚雷対艦ミサイル
それと間違えたんでしょう

980:名無し三等兵
12/08/12 08:27:02.29
>>979
いやそれもアスロックと同じ対潜魚雷を搭載した対潜ミサイルじゃん
対水上艦用の長魚雷を搭載したミサイルなんてあったっけ?

981:名無し三等兵
12/08/12 09:34:49.87
>>966
ゲシュタポの責任者はいわば石田三成みたいな人で、有能で忠誠心高かったけど
融通の効かない性格だった。

「独裁国家でも法は法」なポリシーで動いていたので、ヒトラーにとっては
優秀で忠義の塊だが好き勝手に動かせない厄介者でもあった。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch