12/06/20 19:02:27.38
姉妹スレ:
無人機が日本を救う
スレリンク(army板)
歩行ロボの実用性を考えるスレ
スレリンク(army板)(dat落ち)
過去スレ:先進ロボット兵器総合・人型からUAVまで
01:スレリンク(army板)
02:スレリンク(army板)
03:スレリンク(army板)
04:スレリンク(army板)
05:スレリンク(army板)
06:スレリンク(army板)
07:スレリンク(army板)
08:スレリンク(army板)
09:スレリンク(army板)
元スレ:
ロマンと現実】人型兵器【可能性と越えるべき壁】2
スレリンク(army板)
【ロマンと現実】人型兵器【可能性と越えるべき壁】
スレリンク(army板)
誰か人型兵器が戦場で役に立たない理由教えて
スレリンク(army板)
3:名無し三等兵
12/06/20 19:03:01.34
参考リンク一覧:
◇軍事
RQ-1 プレデター
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.defenseindustrydaily.com)
URLリンク(cdn-www.airliners.net)
URLリンク(www.defenselink.mil)
URLリンク(www.tucsoncitizen.com)
タロン(Talon)
URLリンク(wiredvision.jp)
URLリンク(www.botjunkie.com)
URLリンク(daybreakmagazine.files.wordpress.com)
URLリンク(www.tonyrogers.com)
URLリンク(www.army.mil)
Boston Dynamics Big Dog (new video March 2008)
URLリンク(jp.youtube.com)
BigDog Beach'n
URLリンク(www.youtube.com)
iRobot PackBot EOD
URLリンク(www.irobot.com)
URLリンク(www.eweek.com)
4:名無し三等兵
12/06/20 19:03:35.18
◇非軍事
ASIMO
URLリンク(www.honda.co.jp)
TMSUK:T-52援竜
URLリンク(www.enryu.jp)
HAL(Hybrid Assistive Limb)
URLリンク(www.cyberdyne.jp)
その他:
Future Combat
URLリンク(jp.youtube.com)
米軍の武装ロボットが反逆? 実戦配備11時間でイラクから撤収
URLリンク(gizmodo.com)
QinetiQ MAARS 次世代戦闘ロボ
URLリンク(japanese.engadget.com)
米レイセオン、開発中の軍用パワードスーツを公開
URLリンク(www.raytheon.com)
海賊船はロボットで退治、米国が武装ロボット船の導入を本格検討
URLリンク(www.popularmechanics.com)
URLリンク(media.popularmechanics.com)
URLリンク(media.popularmechanics.com)
5:名無し三等兵
12/06/20 19:04:08.18
Crusher UGV
URLリンク(jafmate.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)
米アイロボット、スナイパー探知機を発表--戦場での敵の発見を支援
URLリンク(japan.cnet.com)
URLリンク(news.cnet.com)
URLリンク(robotstocknews.blogspot.com)
イスラエル、ガザ地区境界に「自動殺傷ゾーン」導入へ
URLリンク(wiredvision.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
Urban Challenge現地レポート
米国の無人ロボット車レース-優勝はカーネギー・メロン大学
URLリンク(robot.watch.impress.co.jp)
無人ロボット自動車レース、スタンフォード大チームが200万ドル獲得
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
日常生活に入り込む、軍用超小型無人飛行機(MAV)
URLリンク(wiredvision.jp)
6:名無し三等兵
12/06/21 02:39:48.70
いちおつ
7:名無し三等兵
12/06/22 05:09:07.71 R1suhDus
前スレ、dat落ちかよ…
昨日のテレ東WBSで「米国境警備隊仕様の『リーパー
(番組は「プレデター」と勘違いしてた)』」とトレーラー
型の『管制ユニット』が初公開されてたな
8:名無し三等兵
12/06/22 17:38:46.12
オバマの戦争は冷酷さを増している
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
9:名無し三等兵
12/06/23 05:28:25.74 LqR3pro8
WBSが紹介した『リーパー』、機体下部のレーダー追加のみならず
翼端にウィングレット追加した「改良型」だったな…
…米国はこういった無人機を2015年度以降民間利用に解放して、
米国内だけでも約3万機が「国境監視」や警察の犯人追跡などに
使われるようになるって言うんだから、日本は更に周回遅れだな
特集最後に「軍向け内覧会」で『無人ミュール』の実大モックが
写ったり、『ファントム・レイ無人機』用の「水素エンジン試験機」
の豪快な離陸と巡航テスト映像が流れたりと、「日高レポート」で
培ってきた「コネ」が炸裂してたなw
10:名無し三等兵
12/06/23 08:51:16.09
>>9
民間の無人機利用なら、日本がずーーーと世界1だよ。
農薬散布用の無人ヘリ。日本における同目的での利用率で、有人ヘリを逆転した。
昔からUAV業界では、一番経験のあるイスラエル、一番金をつぎ込んでるアメリカ、一番普及している日本、
と言われている。
11:名無し三等兵
12/06/23 09:26:47.83
”利用率”ねぇ
そもそも日本で飛んでる有人民間ヘリって1000機あるの?
と思って検索したら10年前で868機という数字が・・・ピークは1991年で1201機
報道とか遊覧とか物資輸送とか合わせてこんだけ
飛行時間で見ると農薬散布は1割強
人口数十万の国がブロードバンド普及率世界一とかになるのと同じだな
12:名無し三等兵
12/06/23 09:56:44.31
>>11
でも、無人機(農薬散布ヘリ)が1000機も現役の国って、他にないよ?
世界的にも、史上最も売れた無人機 ってのもヤマハのR-max系で揺るがないし。
利用率が気に食わないなら、現役/製造された無人機の数 でランキングしても日本が一位。
軍事利用してないからイメージはわかないだろうけど、
無人機関係の国際学会に行けば、日本の実績は評価が高いよ。各国とも無人機の民間利用が拡大せず苦労してるから。
13:名無し三等兵
12/06/23 10:18:34.86
ヒロボーだっけ
広島のラジコンヘリメーカーだが、なんか中国へ輸出しようとして
取り締まられたりしてる
14:名無し三等兵
12/06/23 10:31:45.05
>>13
ヤマハ(機体はヒロボー製作担当らしい)の機体を中国に輸出するとき、
外為法に基づく届出をしなかったとしてヤマハ社員が逮捕された。
実際は、不起訴になってるんで、無実なんだけどねえ。
ラジコンは届出義務がなく、大量破壊兵器を運搬できる無人機だと届出義務があるらしいんだけど、
明確にスペックで規定されているわけではないので、今後も検察の判断次第では、
ラジコンが無人機になることも、無人機がラジコンとして輸出されることもありうる。
15:名無し三等兵
12/06/23 12:50:45.57
そういやiRobot社って、宇宙探査用やら水中用やら家庭用やら
いろんなロボット作って市場を開拓しているが、無人航空機には手をださんな。
やっぱり、民間用途になると無人航空機の敷居って高いんかねぇ。
16:名無し三等兵
12/06/23 15:01:03.83
>>12
そりゃあんな玩具のマーケットが成立すんのなんて日本ぐらいなもんだしな
17:名無し三等兵
12/06/23 15:40:21.68
>>15
今から手を出しても既存の航空機メーカーからシェアを奪うのは厳しいからでは?
18:名無し三等兵
12/06/23 19:44:15.17
>>15
他国では、単発の有人ヘリとか単発の固定翼(セスナ)とかの運行経費が安いんで、
無人化してもコストメリットがないんだよね。パイロットって欧米ではワーキングプアの職だから。
日本だと、機体も人件費も、有人機はえらく高いので、民間無人機が普及する環境には恵まれている。
あと、玩具のラジコンヘリが普及した国でもある。
ラジコンヘリの発売って日本が世界初かな?
19:名無し三等兵
12/06/23 20:04:22.22
ああ、そういえばID4でも、
農業用機のパイロットは呑んだくれの仕事だったっけw
なんか納得。
20:名無し三等兵
12/06/23 20:20:15.91
>>19
あの飲んだクレもベトナム帰りの設定だったかなあ。
徴兵制でパイロットを大量育成していた時代の名残で、
航空機のライセンス持った人が多くて過当競争になってるんだよねえ。
軍事目的だと、無人機は高価でもパイロットの安全のためなら軍は金を出すけど(遺族年金よりは安いから)、
民間市場だと、有人機より安くないと普及しない。
21:名無し三等兵
12/06/23 21:28:29.17
日本の空を飛んでるセスナなんかも雨ちゃんの軍人が
操縦してるケースも多いしな
22:名無し三等兵
12/06/24 00:52:48.47
オウム真理教がラジコンヘリに関心を持っていたこともあったね。
23:名無し三等兵
12/06/24 07:13:17.26
エリア88じゃあるまいし航空機って機種毎に免許が要るんじゃないのか?
例えばA-4の免許を持っててもセスナ操縦できるわけじゃない気がするが
まあ共用できる部分はあるし特定機種毎の部分だけを取り直すのは簡単なのかもしれないが
24:名無し三等兵
12/06/24 09:30:58.02
>>23
ライセンスは、定期運行用(ライン)、事業輸送用(コマーシャル)、自家用(プライベート)の3種。
が基本で機種別のライセンスはないよ。セスナの調子が悪いから、ボナンザで飛ぼうかな?とか。
あとは、計器飛行、高性能機、多発機、タービン機など必要な技能に応じて講習は必要。
まあ、A-4乗ってた人は、下位互換で大概の単発機は乗れる。
25:名無し三等兵
12/06/25 04:37:10.25 2bozTYmQ
>12
30年以上前には多数居た『農薬散布ヘリ』業者が消滅した性で、
超低空も飛べる「技能の高いヘリパイロット」が続々廃業して
しまい、山小屋や山間部の高圧鉄塔建設などに不可欠な
「吊り下げ荷運び業務」出来る奴も足らなくなってるとか…
…米陸軍がアフガン山地での『荷揚げ用無人ヘリ』テストしてるが、
その内日本でもその手の大型無人ヘリが必要になったりしてw
26:名無し三等兵
12/06/25 08:06:42.66
>>25
ああ、カマンの無人型ね。 現有の有人の荷運びヘリに、オーパイ乗せて無人化しただけだから、
現場で受け入れやすいかも知れない。
ただ、現場で柔軟に対応しなきゃならない作業を無人機ができるのかなあと。
玉掛けの人が無人機を信用するのかなあ。
27:名無し三等兵
12/06/26 05:27:52.59
ロボット産業育成に落とし穴、OSで米VBに遅れ また部品提供だけ?
URLリンク(www.nikkei.com)
28:名無し三等兵
12/06/26 09:21:48.90
>>27
またアメリカ製ベンチャーか。
アメさんは行動力があるのう。
29:名無し三等兵
12/06/27 08:53:12.35
>>27
大学とか企業の無人機は、大概、リアルタイム化改造のリナックスで飛んでるよ。
飛行制御程度ならなんら問題ない。
ただ、高度なセンサー融合やら合成開口処理やら、高度なリアルタイム性が要求される軍事用とは、
VxWorksじゃない?
30:名無し三等兵
12/06/27 09:21:43.30
>>28
行動力というか、日本だと健保とか社会保障関係が大企業に属していた方が有利なんで、
アイデアを持った優秀なエンジニアがいたとしても、個人で独立しにくいだろうね。
奥さんに止められるだろ。
31:名無し三等兵
12/06/27 18:31:25.70
大学とか企業の無人機っておいくら万円なんだろ?
50CCエンジン搭載のラジコン飛行機は70万円ぐらいするみたいだけど
32:名無し三等兵
12/06/27 21:53:24.93
>>29
そこに書いてあるがROBOSSAはミドルウェア。そしてVxWorksはRTOS。
軍用で使われているWindows、Linux等はRTOS上で動いている仮想OS。
33:名無し三等兵
12/07/03 18:14:08.13
ところで福島の原発事故に自衛隊の無人機が投入されなかった理由って
もう説明されてたっけ?
34:名無し三等兵
12/07/03 20:28:40.05
>>33が「自衛隊の」と限定する質問意図は判らんが
放射線が強すぎると機械もやられて壊れてしまう為
生半可な無人機では投入できなかった背景がある
35:名無し三等兵
12/07/05 13:15:07.01 8poqnOYk
daily wing 2012 7 5
2012年7月5日
--------------------------------------------------------------------------------
防衛省技本、「球形飛行機」の特許を1月に取得
技本が培ったテイルシッター技術・知見を活用
防衛省技術研究本部の「球形飛行体」と聞けば、
テレビで放映され、You Tubeでそのユニークな飛行振りが一般の人にも知られた。
この「球形飛行体」は今年1月、
「球形飛行機」という名称で技本が特許を取得。
この「球形飛行機」を開発した防衛省技術研究本部航空装備研究所システム研究部航空機システム研究室の
佐藤文幸技官によると、
「テイルシッター式の固定翼機が基本で、それが容易に着陸、移動、再離陸できる方法を考える中で
球形の枠の中に飛行機を入れたような飛行体とすることがひらめいた」
とのことで、
ヘリコプターのような複雑な回転翼の制御を必要としないので、
無人機としては簡潔なシステムにできるとの見方を示した。
WING DAILY CONTENTS
<HEADLINE NEWS>
★防衛省技本、「球形飛行機」の特許を1月に取得
技本が培ったテイルシッター技術・知見を活用
………「起きあがり小法師」の原理でプロペラが上向く
………操縦は8枚の操縦翼面を制御して実施
………実用化への課題はコストと自律性に
★三菱航空機、住友精密からMRJ用機能試験降着装置受領
2-3年かけて社内機能確認試験、8万時間の耐久性保証へ
36:名無し三等兵
12/07/07 17:40:48.30 gN5jJlI0
>34
放射線対策してないT-ホークやPacbotに負ける陸自無人機って…
…自称「ロボット大国」のメッキがいきなり剥げたよね、原発災害で
37:名無し三等兵
12/07/07 17:46:19.11
工業用ロボットの国だから
実戦でバリバリ使われてる無人機にはかなわない
38:名無し三等兵
12/07/07 17:49:15.56
そもそもPack botタイプやTホークのような小型垂直離着陸タイプの
無人機を持ってないしな>陸自
(試作・試験中のはあるが)
39:名無し三等兵
12/07/07 18:24:45.89
>>36
でもT-HAWK不時着したよね…
ちゃんと仕事を完遂させればいい宣伝になったのに
40:名無し三等兵
12/07/08 18:41:13.08
無人戦闘機なんてのは不可能か?
41:名無し三等兵
12/07/08 21:05:34.23
人間並に柔軟な判断が出来るAIが誕生する日がくれば、あるいは
42:名無し三等兵
12/07/08 23:19:28.10
単に敵機迎撃するだけなら、近づいてセンサーで敵性を確認して、ミサイルで攻撃すればいい。
人が乗っていないからドッグファイトなんて不要だしね。
数年以内に航空機を攻撃するUAVは、出てくると思うね。
でも、UAV間での連携とかはまだ技術確立されいないから護衛とかはまだ難しいし、
平時の監視任務とかだと、意思を相手パイロットに伝えないといけないからUAVだとまず無理。
43:名無し三等兵
12/07/09 13:45:54.30
平時は有人機で有事は無人機ってことか
44:名無し三等兵
12/07/09 18:03:55.58
クラックされるのが怖いから逆だよ
45:名無し三等兵
12/07/10 14:45:38.43
>>42
>>平時の監視任務とかだと、意思を相手パイロットに伝えないといけないからUAVだとまず無理。
無線で警告して監視してることが意思表示なんだし、UAVでも可能なんじゃない?
46:名無し三等兵
12/07/10 15:04:04.31
領空侵犯してきたのも無人機だったりして・・・
47:名無し三等兵
12/07/10 15:26:19.13
無人機と言っても、中に乗ってないだけで操縦者は普通にいるじゃん。
平時の監視任務なんて一番の得意科目だろう?
48:名無し三等兵
12/07/10 16:28:10.25
操作してる人が警告なりなんなりすればいいだけの話だからな
いやまさか自律戦闘するタイプを想定しているのか?
49:名無し三等兵
12/07/10 23:08:16.77
技術的には戦闘機もそりゃUAV化は出来るだろう
パイロットを後方に下げて操縦せさせるというだけの話だからな
しかしそればかりは当のパイロットやお偉いさんがとても許さないだろうw
それに空対空戦闘はそのまま戦争の勝敗を決定してしまうから
その任務に限ってはパイロットの損失を惜しむ意味も薄い
50:名無し三等兵
12/07/10 23:21:58.46
>>47
そんなリアルタイムで秘匿性と耐妨害性が高く、詳細な映像が送れる通信設備を、
どうやって整備すんだ?
偵察機のは衛星通信だけど、操縦者がペイロード映像見てない。
51:名無し三等兵
12/07/10 23:37:32.07
そういやリーパーにもスティンガーは搭載できるんだっけ
将来的にはサイドワインダーも使えるようにするらしいが
52:名無し三等兵
12/07/11 06:23:44.55
アムラームは使えるようにならないのか?
53:名無し三等兵
12/07/11 08:40:49.59
>>52
アムラームを搭載するとなると、戦闘機用の100km以上先を捜査可能な
高性能レーダー(かなりお高いし、重い)を載せることになるが、よろしいか?
54:名無し三等兵
12/07/11 13:36:53.62
逆に考えるんだ
アムラームをUAV化すると
55:名無し三等兵
12/07/11 14:21:09.59
母機ではなくアムラーム自体のレーダーで敵機を探知できるようにできないのかね?
56:名無し三等兵
12/07/11 15:44:51.72
ARHミサイルのレーダーレンジって、数マイル程度しかないぞ
57:名無し三等兵
12/07/11 16:13:17.68
AWACSからの中間誘導じゃダメ?
58:名無し三等兵
12/07/11 23:53:09.12
>>47
領空の監視対で、対象機が応答ない場合は、接近する事になる。
非常にデリケートな作業だし、相手のパイロットとコミュニケーションが必要になる。
接触して墜落させた場合は、UAVだと「ミサイル攻撃」と同議になってしまう。
有人機へ接近するような事は、UAVでやってはいけない任務
>>49
UAVは、有人機に比べて圧倒的に安い。パイロットは育成費が膨大だし、時間もかかる。
それに、現代の空対空戦闘はパイロットの技量より、ファーストルックの比重が大きいんだよ。
戦闘空域に躊躇なく飛ばせるUAVの影響力は大きい。
それにTRDIでも研究を開始してる・・・
59:名無し三等兵
12/07/12 16:09:43.01
>>58
デリケートな操作はUAVには無理、というのは都市伝説じゃない?
UAVがぶつかったらミサイル攻撃と同じ、というのだって意味が分からない。
それってお前の脳内解釈では、というだけだろ。
60:名無し三等兵
12/07/12 22:54:35.70
>>59
自ら空を飛んで自ら目標に体当たり攻撃をする兵器がミサイルと思っていたのだが、間違っていたらすまない
航空機がUAVは人的被害が出ないからね。つまりぶつかったら業とぶつけた(私の解釈でのミサイル攻撃)と主張される可能性が極めて高い。
デリケートなのは操作でなく、相手機体の種類や所属国、挙動、空域、政治的状況などによって対処方法が変わるということだよ。
61:名無し三等兵
12/07/12 22:56:43.84
すまない、訂正洩れ
×航空機がUAVは人的被害が出ないからね。
○UAVは墜落しても人的被害が出ないからね。
62:名無し三等兵
12/07/12 23:27:54.10
>>60
そういう意味でのデリケートさは操作する人が対応するだけじゃね
そこは有人機と変わらんよ
63:名無し三等兵
12/07/13 05:54:02.21
スクランブルで無人機は国際慣習上有りだっけ?
AIはマズイし遠隔操作だと乗っ取られる危険が有るし
民間機の多い所で武装した高速のUAV飛ばすのも危ない気がするんだが
64:名無し三等兵
12/07/13 12:29:27.15
>>63
なんか色々勘違いしてね?
想定してる状況も意味不明。
65:名無し三等兵
12/07/15 10:00:35.28
>>62
ハイビジョンを遅延無しで送れるようなったら可能になったらそういうのも可能だろうね。
でも、現在の技術では、FPV画像は高圧縮されたQVGA程度画像が衛星経由で1-2秒遅れで届くということになるから、
UAVをリアルタイムにリモコン操縦という感じにはならないよ。
それに対象機を探すのも現状じゃ難しいだろうし、接近しても機体の番号とかも読めないだろうね。
66:名無し三等兵
12/07/15 12:32:39.49
>>65
そこら辺は将来の技術革新に期待するしかないね
67:名無し三等兵
12/07/16 12:17:59.38 DKpv1LKW
kojiiより
Insitu Inc. 傘下の Insitu Pacific (Queensland, Australia) は
三菱重工 (MHI : Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.) との間で、
ScanEagle UAV の納入契約に調印した。
陸上自衛隊 (JGSDF : Japanese Ground Self-Defense Force) で評価試験に供するためのもの。
(Insitu 2012/7/11)
Northrop Grumman Corp. は、
海上自衛隊 (JMSDF : Japanese Maritime Self-Defense Force) 向けの
AN/AQS-24A 機雷探知装置×3 基を追加受注した。
2011 年 10 月に続く受注で、MCH-101 搭載用。
なお、コンポーネントを現地生産するための技術移転を実施する。
(Northrop Grumman 2012/7/11)
68:名無し三等兵
12/07/16 17:30:16.46
なんか話がごっちゃになってない?
平時の監視任務と、スクランブル出動とはまた別だと思うけど。
スクランブルはそりゃ有人でやるでしょ。
逆にそれも無人でいけるようになれば、有人機なんかもう要らないよ。
69:名無し三等兵
12/07/18 06:35:05.46
両方有人じゃないと出来ない任務だろうその2つだと
70:名無し三等兵
12/07/18 22:38:29.54
米国の国境警備隊は監視にUAVを使ってるよ?
あと韓国軍も38度線の監視用に小型のUAVを使ってなかったっけ?
71:名無し三等兵
12/07/19 06:52:55.46
まず有人と無人で出来ることの違いを理解した方がいいと思う
無人機に夢見過ぎ
72:名無し三等兵
12/07/19 19:41:05.76
無人機攻撃は違憲と米で提訴=死亡した米国籍テロリストの親族
URLリンク(jp.wsj.com)
73:名無し三等兵
12/07/20 00:32:53.41
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.raytheon.com)
Raytheon STM
重量13.5ポンド 長さ22インチ
レーザー又はGPS誘導
74:名無し三等兵
12/07/20 06:05:03.72
>>70
対空に無人機が使えるかどうかの話だよな?
対地に使えるのは知ってる
今のところは対空は無理って言ってるだけ
75:名無し三等兵
12/07/20 11:35:11.40
今の軍用機なんてほぼコンピュータ制御なんだから中の人が本当に中にいるか外にいるかってあまり重要じゃない気がするんだが
76:名無し三等兵
12/07/20 11:36:35.07
捕虜になるかならないか、イランでの事件でのように
乗っ取られるか乗っ取られないかに直結するから、
重要じゃないというのは言いすぎかと。
77:名無し三等兵
12/07/20 11:48:57.46
>>75
遠隔操作するにしても無線が其処まで届くかの問題がある
コンピューターの自立行動を何処まで許すかだな
そして現在の機械では敵味方識別機能がそこまで発達してないので人間が判断する必要アリ
また移り変わる環境や状況に対応する為にプログラムを組むと非常に複雑になるため人間入れたほうがはやいし確実
78:名無し三等兵
12/07/20 12:20:23.15
千葉大の情報収集用飛行ロボット、モーションキャプチャで4機編隊飛行デモ
URLリンク(jp.diginfo.tv)
79:名無し三等兵
12/07/20 17:40:06.77
たしかに信号の送受信を行ってるって事は
ネットワーク間で乗っ取られる危険性があるんだな
俺のPCにデンジャーな動画や画像があるのも
イランに乗っ取られた可能性があるな
80:名無し三等兵
12/07/21 20:25:08.47 e2vJP2Es
Guardium UGV
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(g-nius.co.il)
Guardium UGV robot tears it up to keep watch on trespassers
URLリンク(www.engadget.com)
81:名無し三等兵
12/07/22 01:36:07.01 fm7Kc0Ba
>80
タロンUCGVは実戦で誤作動起こして配備頓挫したけど、
偵察・警戒専用UGVは自衛隊にも欲しいね
実にイスラエルらしい無人兵器だな、これ…
82:名無し三等兵
12/07/22 03:58:58.99
偵察用の小型UGVなら自衛隊も開発してるじゃないか
ほらあの小型UAVと組み合わせて運用するやつ
まあこれとはサイズが段違いだが
83:名無し三等兵
12/07/22 11:23:46.08
数年前の「危機産業展」でYAMAHAも似たようなの展示してたなぁ…
市街地戦での敵探しにUGVを使うイスラエルのやり方は参考になるし、
あるいは簡易検知器搭載して広域NBC偵察に使う手もあるかもね
…今現在だと人手と手間がかかる『福島の警戒区域』巡回監視用に
使えそうだな、ガーディアンは
84:名無し三等兵
12/07/23 00:28:12.79
とりあえず無人機に核兵器積むのだけはご遠慮したい
85:名無し三等兵
12/07/23 06:28:17.04
>>83
無人機の使用で人員削減は無理じゃないか?
86:名無し三等兵
12/07/23 07:01:45.63
>>84
それってICBM?
87:名無し三等兵
12/07/23 09:22:40.76
>>84
無人機どころか敵の先制核攻撃で司令部が壊滅した場合に備えて
自動で報復核攻撃を行うシステムすらあったじゃないか
88:名無し三等兵
12/07/23 09:24:34.90
おいおい博士の異常な愛情か
89:名無し三等兵
12/07/23 10:57:50.46
ほらこれだ
死者の手
URLリンク(en.wikipedia.org)(nuclear_war)
90:名無し三等兵
12/07/24 16:43:02.09
何故このスレで核兵器?w
…ペディアの「無人機」関連ページが穴だらけでワロタ
ワロタ…
91:名無し三等兵
12/07/24 19:06:54.47
死者の手に比べれば核搭載の無人機などかわいいもんだろ
ということにしておいてくれw
うん、脱線だった
92:名無し三等兵
12/07/24 21:11:05.56
長時間耐空型無人機
URLリンク(www.jaxa.jp)
93:名無し三等兵
12/07/24 23:36:05.34
>>92
【平成24年度関連予算:41百万円】
94:名無し三等兵
12/07/25 10:15:00.07
新宿のロボットレストランはどうよ
95:名無し三等兵
12/07/25 20:27:45.08
【今、何が問題なのか】
無人機に殺された「アメリカ人」 遺族が米政府を提訴
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
96:名無し三等兵
12/07/29 19:47:25.01
【日本版コラム】無人爆撃機の利用は米国憲法に違反するか?ロボット倫理の専門家に聞く
URLリンク(jp.wsj.com)
97:名無し三等兵
12/08/02 18:55:52.07
保守
98:名無し三等兵
12/08/04 18:15:19.67
無人偵察機が演習場外に着陸 陸自訓練中、大分で
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
99:名無し三等兵
12/08/04 21:11:13.26
日本周辺、米軍無人機で警戒…中国活動けん制へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
100:名無し三等兵
12/08/11 09:46:59.13
UAVを効率的に発見、撃墜する方法ってなに?
RQ-7 シャドーとか、機銃や携SAMとかでも小さすぎてあたらなさそうだし、静かで発見が難しそう。
それに偵察だけじゃなくて小型爆弾も使えるし、目標にレーザー照射なんて運用も可能。
UAVの発見、撃墜する手段の開発も必要じゃね。
101:名無し三等兵
12/08/11 10:57:52.25
発見できれば撃墜は難しくないだろ
SAM舐めたらアカンよ
102:名無し三等兵
12/08/11 12:08:57.06
>>100
昔NHKの番組で
墜落したRQ-7を現地の武装勢力が囲んでぼこってたから
撃墜自体は対空機銃でも可能なのだろう
まあ何分低速なのでなぁ
103:名無し三等兵
12/08/12 04:36:07.98
>>110
画像追尾タイプのSAMで、MQ-1プレデターとか大型のUAVなら当るでしょうね。
でも、元々ヘリとかを対象としているので、胴体径30-50cm程度のUAVに当てるのは楽じゃないですよ
それに携SAMとUAVの価格差が小さいというのも美味しくない話です。
104:名無し三等兵
12/08/16 17:19:18.08
ポーランド、Su-22攻撃機の後継としてUACVを30機調達する事を計画
URLリンク(en.ria.ru)
105:名無し三等兵
12/08/16 18:23:29.42
読んでみたけど導入機種どころか導入先もまだ不明か
どんなのが来るんだろ
106:名無し三等兵
12/08/17 18:06:55.83
現時点で攻撃機の代わりになれそうな兵器搭載量持ってるのはイギリスのマンティスだけじゃね?
107:名無し三等兵
12/08/17 20:15:43.42
お手本はタコやイカ、擬態するロボットを開発 米国防総省も後援
URLリンク(www.afpbb.com)
108:名無し三等兵
12/08/17 21:19:06.59
>>106
あれは心神とおなじ先進技術実証機だぞ?
すでに実用型の開発に移行したのか?
109:名無し三等兵
12/08/18 08:20:28.73
人類の夢、触手ロボットが実現に近づいたか
110:名無し三等兵
12/08/18 09:57:14.57
触手ロボ実現を目指す同志がこのスレにもいたとは
111:名無し三等兵
12/08/18 12:14:44.89
おまわりさん、HENTAIです
112:名無し三等兵
12/08/18 13:25:06.55
おさわりさんは変態です
113:名無し三等兵
12/08/18 15:55:26.95
何を言ってるんだ
私は純粋に技術的な興味でだな
114:名無し三等兵
12/08/18 17:43:35.29
触手ロボかぁ
先端から消化液出せるようにしようぜ
狭所突入能力やマニピュレータ機能も
・・・なんですか?災害用ですよ?(真顔
115:名無し三等兵
12/08/19 10:15:38.02
そうだ、能動式ファイバースコープの技術を応用すれば
触手を挿入して内部を観察することも可能に!
116:名無し三等兵
12/08/19 12:05:57.19
<無人偵察機> 16年度以降、日本も導入 中国警戒監視で
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
117:名無し三等兵
12/08/19 18:22:41.78
ついにグロホ導入か
118:名無し三等兵
12/08/20 07:47:45.36
国産はどうなったんだ?
119:名無し三等兵
12/08/20 11:12:13.88
3機しか調達しない機体を自主開発するのはコスト的にちょっと…ねえ?
120:名無し三等兵
12/08/20 18:13:02.35
> 導入後はグアムに配備し、米軍と連携して運用
社会党が健在だった頃なら「海外派兵」「集団的自衛権」とか大騒ぎしたろうに
いい時代になったもんだw
121:名無し三等兵
12/08/22 14:27:09.47 +aExRBBf
自衛隊初の戦略偵察機はグロホということになるのか?
122:名無し三等兵
12/08/22 19:18:36.70 Yot7g4tE
M&Sってなに?
第93号 NBC対処装備、電子攻撃防御装備、M&S、システム・インテグレーションに関する技術マップの作成に資する調査研究
URLリンク(www.mod.go.jp)
日本版グロホ?
公示第39号 高高度移動体による位置標定技術に関する調査検討(その2)
URLリンク(www.mod.go.jp)
123:名無し三等兵
12/08/22 21:17:17.63
>>122
M&S→モデリング アンド シミュレーション
124:名無し三等兵
12/08/23 00:54:17.95 72Lzh32j
>>123ありがとう
125:名無し三等兵
12/08/26 01:40:00.18
下のほうはESMと位置標定だから
電子偵察機に関する技術かと
電波を受信して発信源の位置を特定するやつだな
無人機との関連についてはちょっと分からない
126:名無し三等兵
12/08/28 23:13:29.52
ニュースゼロェ……
プレデターを「無人爆撃機」て…
127:名無し三等兵
12/08/29 00:24:46.71
無人偵察/攻撃機?
128:名無し三等兵
12/08/29 06:13:41.39
まあ爆弾を投下するってところは一緒だし一般人には攻撃機でも爆撃機でもいいんじゃね?
軍艦=戦艦みたいなもんだろ
129:名無し三等兵
12/08/29 06:16:16.87
むじんくん
130:名無し三等兵
12/08/29 11:04:42.63
TACOM使わないのかな
131:名無し三等兵
12/08/29 11:18:26.20 cW0cvHB5
何に?
132:名無し三等兵
12/08/29 12:48:26.35
>>131
グロホの代わりにってこと
133:名無し三等兵
12/08/29 16:20:33.35
グロホ:長時間滞空する広域監視/通信中継機
TACOM:戦場に高速で突入し、短時間で任務を終える偵察機
用途が全く異なります
134:名無し三等兵
12/08/29 16:39:35.83
TACOMのペイロードって400kあるけど爆装型は出ないのかね
135:名無し三等兵
12/08/29 17:22:35.85
グロホに相当する国産UAVの計画ならこれがあったが進捗状況がちょっと分からない
URLリンク(www.mod.go.jp)
136:名無し三等兵
12/08/29 17:25:15.03
>>134
いっそ降着装置も外して弾頭を積んで巡航ミサイルにしよう
137:名無し三等兵
12/08/29 23:25:55.08 g8IYu+NE
ホンダJETをアシモが操縦すればよし
138:名無し三等兵
12/08/29 23:50:10.29
ほんだの小型機はアメリカ製
139:名無し三等兵
12/08/30 21:02:26.73
森本防衛相:「無人偵察機」導入方針を表明
URLリンク(mainichi.jp)
大臣会見概要
URLリンク(www.mod.go.jp)
特に新規情報なし
140:名無し三等兵
12/08/30 23:25:21.05
質問
Packbotのオプションパーツのカタログ見てたんだけど
14ページのdisrupterって何?
URLリンク(www.irobot.com)
141:名無し三等兵
12/09/01 01:18:50.59 fDQ4fiEI
早期警戒衛星っぽいみたいだけど
>>139
グロホも買って衛星も作る気なのか?
第20号 QDIPセンサの静止衛星への適用に関する検討
URLリンク(www.mod.go.jp)
142:名無し三等兵
12/09/01 11:35:48.02
グローバルホークは広域哨戒にも使えるからね。
むしろ北朝鮮対策というのは名目で、南西諸島海域の哨戒用だと思う。
143:名無し三等兵
12/09/01 16:20:43.22
>>116の記事だと対中を視野にいれてるみたいだね
144:名無し三等兵
12/09/03 18:42:25.30
少し前に話題になったハチドリ型のカメラ付きロボって発売されましかた
145:名無し三等兵
12/09/03 20:31:13.44 mvnlMtO6
>>144
AeroVironment
URLリンク(www.avinc.com)
メーカーのHPにはまだ載ってないな
ところで誰か>>140の質問にだな…
146:名無し三等兵
12/09/03 21:49:11.93
ぐぐっても目的の物は出ないと思ったらヒット多数のようだ
URLリンク(police.kingsporttn.gov)
two disrupters (special water cannons that can be used to tear apart suspect items faster that electricity can travel)
ヘー
時間があればもっと調べるやも
147:名無し三等兵
12/09/04 15:59:37.25
ハチドリ
148:名無し三等兵
12/09/04 22:48:10.47
>>146
水圧で弾を発射して起爆装置とかを破壊するEOD用の機材だったのか
ありがとう理解できた
149:名無し三等兵
12/09/06 07:02:59.27
あのハチドリ3000円くらいのおもちゃだろと思ってたら
相当の期間大金かけて大真面目に開発してるんだなワロタw
150:名無し三等兵
12/09/06 17:30:34.35
米軍の4足「チーター」ロボ、ウサイン・ボルト超える速さに
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
151:名無し三等兵
12/09/06 19:54:40.22
>>149
メーカーは軍や警察用の小型UAV手がけてるところで
出資者はDARPAだぞw
おもちゃなわけがないだろw
152:名無し三等兵
12/09/06 21:33:36.47
日米が無人機施設の共用検討 中国にらみ偵察強化
URLリンク(www.47news.jp)
153:名無し三等兵
12/09/06 22:21:37.23 Xrl1zrid
154 :名無し三等兵:2012/09/06(木) 11:28:07.35 ID:biJ19VnY
私はロボットの開発は辞めるべきと思う。
なぜなら人がいらなくなる→失業者が増える→税収が減る→軍事予算減額。
となり、結果的には防衛力も落ちると考えるからである。
間違っているでしょうか?
154:名無し三等兵
12/09/06 22:32:43.46
>>150すごく、キモいです…
155:名無し三等兵
12/09/07 00:11:11.86
>>148
EOD Waterjet Disrupters
とあるから、水でぶったぎるんじゃね?
URLリンク(www.proparms.com)
156:名無し三等兵
12/09/07 00:32:33.40
いや弾丸があるからこれを発射するんだろ
URLリンク(www.proparms.com)
Ammunition: (Not included as part of the system)
-Electrically primed, stainless steel (12, 16 grain)
-Percussion primed (6, 12, 16, 18 grain)
-Frangible Round
-Steel Slug
URLリンク(www.proparms.com)
157:名無し三等兵
12/09/07 00:54:08.02
そうかー
だがわざわざ下のように書くという事は、水じゃ歯がたたない所で弾を使うような気が
it can be utilized to fire steel slugs/forks. This provides the IED technicians flexibility to attack IEDs areas which cannot be penetrated with the water-jet.
URLリンク(www.alibaba.com)
158:名無し三等兵
12/09/07 05:43:31.30
超小型偵察機なら盗撮に使いたいねえ
159:名無し三等兵
12/09/07 08:35:20.53
URLリンク(www.youtube.com)
一発でバレるわ!
叩き落されてアボーンw
160:名無し三等兵
12/09/07 16:32:10.85
滞空型無人機、研究費30億円でたな。
国産あきらめてないな。弾道ミサイル探知用か。
161:名無し三等兵
12/09/07 17:14:37.35
>>159
これを撃ち落とそうとするのは骨が折れそうだが。サイズ的な意味で
162:名無し三等兵
12/09/07 17:49:52.65
>>161
え?虫取り網で鹵獲だろ?
163:名無し三等兵
12/09/07 19:00:17.86
バドミントンのラケットなんか良さそうだな。
164:名無し三等兵
12/09/07 20:08:41.74
>>161
撃ち落とす→×
(ハエ叩きで)叩き落とす→(*´∀`*)
165:名無し三等兵
12/09/07 20:13:23.05
ハエ叩き…
「しまったぁぁぁぁぁぁ」
166:名無し三等兵
12/09/07 20:17:57.32
アメリカ人は抜けてるからなぁ(´д`)
167:名無し三等兵
12/09/07 20:39:13.33 tGPa5D61
自動小銃やRPGで武装したいかつい男たちがハエ叩きを持って追いかけまわすのか…
シュールだなw
168:名無し三等兵
12/09/07 21:48:05.55
14式小型飛翔体撃墜器
169:名無し三等兵
12/09/08 18:29:48.12
大金かけて真面目に開発したにしては
造形があまりに残念(´;ω;`)
170:名無し三等兵
12/09/08 19:15:38.57
「チーター」ロボットがスピード新記録、ボルト選手を破る
URLリンク(www.cnn.co.jp)
171:名無し三等兵
12/09/08 19:18:56.53
キモすぎるw
ビッグドッグといいどうしてアメさんはキモいのばっか作るんだw
172:名無し三等兵
12/09/08 19:18:57.53
150で既出。20レスごとに貼るつもりか?
173:名無し三等兵
12/09/08 20:12:53.98
歩行戦車まだ出来ないのか
パトレイバー時代を通り越してる現在
もうとっくに出来てるはずじゃないか
174:名無し三等兵
12/09/08 20:36:23.45
URLリンク(www.youtube.com)
できてますお(*^_^*)
175:名無し三等兵
12/09/08 21:02:28.76
こんな戦車にやられたくないなぁ
176:名無し三等兵
12/09/09 09:41:19.92
高高度滞空型無人機ってどうなってんの?
177:名無し三等兵
12/09/09 12:02:58.20
概算要求高
高度滞空型無人機の運用・維持・整備に係る海外調査=100万円(100万円)
178:名無し三等兵
12/09/09 15:25:52.94
>>176
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>北朝鮮の弾道ミサイル対応では、赤外線センサーで発射源を探知する滞空型無人機システムの研究に30億円計上した。
179:名無し三等兵
12/09/09 15:28:16.82 i0JfZ+DY
おそらく>>177がグロホ導入に関する下調べで
上の記事が国産高高度滞空型無人機の開発予算ではないかと
180:名無し三等兵
12/09/10 18:21:29.08
中国の「翔雁」長時間多目的無人機
URLリンク(www.fyjs.cn)
軍民両用型で民間では航空撮影、船舶・気象・災害調査、人工降雨、広域視察、森林火災の防止、農作物の観測、警察による都市巡回など
軍用では標的の指摘、電子干渉、信号・通信中継、偵察哨戒、国境警備などの役割を想定しているらしい
全長2.88m、全幅4m、滞空時間15時間、巡航速度110km/h、限界高度3000m、加載重量20kg
離陸方法は180m以上の滑走路、車両からの発射、カタパルトの3種
着陸方法は滑走路とパラシュートの2種類
ついでに訳してみたがプロペラ機だしぶっちゃけ性能はどうでも良いんだが
あの翔龍と同じく連結翼を採用してるのが重要だな
2機種も出てくると中国は連結翼技術を完成させたと見るべきだろう
181:名無し三等兵
12/09/10 19:07:57.30
これで巡航性能確保のため主翼を長くしようとすると自重でたわむという問題から解放されるのだな
182:名無し三等兵
12/09/10 23:07:50.81 O4nEUqbh
私はロボットの開発は辞めるべきと思う。
なぜなら人がいらなくなる→失業者が増える→税収が減る→軍事予算減額。
となり、結果的には防衛力も落ちると考えるからである。
間違っているでしょうか?
183:名無し三等兵
12/09/10 23:37:57.14
ロボットの性能が上がってもオペレーターは必要なんだが。
184:名無し三等兵
12/09/11 00:35:27.42
182は初心者スレにも書いてますね
マルチなのかな
185:名無し三等兵
12/09/11 01:03:47.28
ブルジョアとプロレタリアの闘争は、
教育による高度な労働力の出現より緩和された…
しかし現代は高度な労働力さえ産業用ロボット提供している。
教育を受けても貧困に陥るものが大半だ。
ブルジョアとプロレタリアの闘争は
貧困国から先進国へのテロ攻撃として形を変え既に再燃している。
そして今や先進国内にまで貧困が蔓延し始めている。
今や世界同時革命前夜というべき状態である!
186:名無し三等兵
12/09/11 01:08:11.46
あの米軍ですらロボット兵器のファイアコントロールは人間がやってるんだ。
日本がそこまでの自動化を許すとは思えない。
187:名無し三等兵
12/09/11 07:32:42.18
えっ
いつぞやアメさんがロボットを実戦に投入したら
5分で味方を撃ち始めた\(^^)/
とか言ってなかったっけ
188:名無し三等兵
12/09/11 08:39:36.86
無いな。
自衛隊のCIWSがうっかり米軍機を撃墜したり、南アのAAAのFCSが
狂って水平射撃を勝手におっぱじめて兵士を薙ぎ払ったと言う事例はあるが。
189:名無し三等兵
12/09/11 15:30:27.15
あっただろw
190:名無し三等兵
12/09/11 16:13:44.56 BXo3bRvw
>>187
あいつも一応火器管制は人間がしてたんだがなw
191:名無し三等兵
12/09/11 16:23:16.07
>>187
まあそのおかげで発砲はしなかったし死傷者も出ていないが
銃口を向けたのは事実らしい
URLリンク(www.theregister.co.uk)
192:名無し三等兵
12/09/11 18:38:43.99
悪者は米軍だ!と判断したのなら立派な人工知能だな
スカイネットに成長する日が待ち遠しい
193:名無し三等兵
12/09/11 20:44:35.02
…なあ、これってやっぱり、
URLリンク(www.mod.go.jp)
十年ほど前にNALと富士重がモーターグライダー使って開発してた、自律飛行システムの流用?
194:名無し三等兵
12/09/11 21:25:56.39
これか?
URLリンク(www.mod.go.jp)
195:名無し三等兵
12/09/11 23:19:22.36
人口知能とか呼べるようなもんは搭載してねーだろ
196:名無し三等兵
12/09/12 10:04:12.67
人工無能ならただちに搭載可能だな
197:名無し三等兵
12/09/12 18:16:58.17
地雷の扱いと同じだろ
198:名無し三等兵
12/09/12 19:23:18.37
地雷?
ああ敵味方を区別しないってことか?
199:名無し三等兵
12/09/13 09:32:36.92
>>196
伝書鳩でも搭載しとけば?
山のつく鳩でも構わんが。
200:名無し三等兵
12/09/14 08:26:09.05
URLリンク(ja.wikipedia.org)
201:忍法帖【Lv=1000000,xxxPT】(1+0:8)
12/09/14 20:16:18.97
埼玉かどっかの零細企業が作ってた2足歩行有人ロボどうなった?
あれ採用してれば日本は世界初の歩行戦車保有国になれてたのに
202:名無し三等兵
12/09/14 20:29:09.39
>>201
kwsk
203:名無し三等兵
12/09/14 22:18:30.12
そもそもあれ歩行してないし
204:名無し三等兵
12/09/15 01:36:21.56
クラタスのことかな?歩行はしないな確かに。
205:名無し三等兵
12/09/15 09:01:26.55
>>204違ぇよもっと昔にあっただろ2足歩行のやつが
206:名無し三等兵
12/09/15 10:08:01.15
スレリンク(poverty板)
★(朝鮮日報日本語版) 韓国軍:精密攻撃可能な自爆型無人機を開発
北朝鮮の前方基地に配備されている海岸砲や多連装ロケット砲などを精密攻撃できる自爆型無人機が、
韓国の技術で開発された。韓国軍では、性能改良後に試験評価を行い、早ければ2016年から実戦
配備できると見込んでいる。
韓国航空宇宙産業(KAI)は13日、ソウルの国防会館で行われた合同兵器システム発展セミナーで、
近距離精密攻撃用自爆型高速無人機「デビルキラー」を公開した。KAIと漢陽大学、建国大学などが
共同で開発したデビルキラーは、胴体長1.5メートル、翼幅1.3メートルで、総重量は25キロ。翼を
畳むことができ、輸送しやすい。
最高速度は時速350-400キロで、半径40キロ以内にある目標を10分以内に攻撃できる。延坪島に
実戦配備した場合、2010年11月23日に延坪島を砲撃した北朝鮮のケモ里陣地を4分以内に攻撃できる。
KAI側は「時速80キロで走る高速エアクッション艇も追跡・攻撃できる」と語った。
デビルキラーの予想価格は約1億ウォン(約690万円)といわれており、テレビカメラやGPS(衛星利用
測位システム)などを搭載し、目標を自動識別して自爆攻撃を行うことができる。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(imgnews.naver.net)
207:名無し三等兵
12/09/15 10:15:39.47
TACOMの次の研究て何やってんの?
208:名無し三等兵
12/09/15 10:28:49.99
いやだからもっと古い奴も歩行してないし
209:名無し三等兵
12/09/15 10:44:26.97
URLリンク(img824.imageshack.us)
URLリンク(img406.imageshack.us)
推測だが、IRの画像によるのラジコンorGPS座標自動操縦、終末はIR誘導かラジコンのまま突っ込ませるかだろう。
多分、車のドームはTV画像受信用で、アンテナからみて2.4GHZを使っていると思うので、ラジコン誘導可能なのは見通し可能でかつ十数キロってとこ
疑問点、パソコンとアンテナ、通信機器等で100万以上はするだろう。弾体と発射機、もろもろで690万は難しいのでは?
電動ダグテッドファンで20kgの機体を350kmで飛行できるほどの推力が得られるのか?(きっとクリアされているんだろうな)
210:名無し三等兵
12/09/15 11:02:36.55
>>205
これかね?
URLリンク(www.sakakibara-kikai.co.jp)
211:名無し三等兵
12/09/15 11:09:55.82
>>209
690万は本体だけの価格じゃないのかね
212:名無し三等兵
12/09/15 12:54:30.70
下地島に無人機訓練場構想=北沢元防衛相が提言
URLリンク(www.jiji.com)
213:名無し三等兵
12/09/15 13:09:18.31
>>210うわまだあったのかw
形変わってるしw
214:名無し三等兵
12/09/15 14:50:32.95
>>213
こいつは足の裏のローラーですり足移動するんで軍用にするにはちょっと…w
215:名無し三等兵
12/09/15 18:43:28.65
まさに目立つ標的
216:名無し三等兵
12/09/15 22:47:05.53
おもちゃはおもちゃ板でどうぞ
217:名無し三等兵
12/09/16 12:48:14.20
ノースカロライナ州立大、ゴキブリにマイコン搭載して遠隔操作する技術開発
URLリンク(web.ncsu.edu)
ロボット兵器とはちょっと違うけど
これにカメラをつけて偵察用にですね
218:名無し三等兵
12/09/16 14:30:45.59
秘匿性は索敵能力と反比例するけど生体マイクとして使えたら便利かも
219:名無し三等兵
12/09/16 15:27:56.87 3Ua7MC8m
敵が占拠してる建物のなかにこいつを潜入させるとか便利そう
220:名無し三等兵
12/09/16 15:48:34.27
アメ公はゴキブリホイホイを知らんのかw
221:名無し三等兵
12/09/16 16:08:12.76
>>220
いやそれは操作で回避するだろw
222:名無し三等兵
12/09/16 18:22:01.60
>>220
アメリカではローチハウスという呼び方が一般的だったと思う
223:名無し三等兵
12/09/16 18:45:22.41
F117の愛称のローチって…
224:名無し三等兵
12/09/16 19:04:59.17
>>223
コックローチのローチだとばかり思ってたけど違うの?
ほら上から見ると何となくゴキブリっぽいし
どっちもステルス性高いしさw
225:名無し三等兵
12/09/16 21:08:25.42
そういえばゴキブリの体液で発電する燃料電池を
日本の大学が研究してたな
組み合わせれば稼働時間の問題も解決するぞ
226:名無し三等兵
12/09/17 09:58:31.57
>>223
F-117の愛称は、ナイトホークのはずだが。
まぁ、あのデザインじゃ兵士たちが「ローチローチ」言ってる可能性は
十分あるだろうけどねw
227:名無し三等兵
12/09/17 12:09:44.54
*パイロットの愛称
228:名無し三等兵
12/09/17 13:27:49.68 QdNziqJ7
口の悪い連中がつけた俗称だなw
229:名無し三等兵
12/09/17 16:16:56.26
>>217が実戦化されたら愛称はやっぱロボローチなのかな
230:名無し三等兵
12/09/17 17:58:28.85
ロボコック
231:名無し三等兵
12/09/17 18:02:13.86
米軍が開発「携帯できる攻撃用無人機」 滞空時間は最大30分間
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
232:名無し三等兵
12/09/17 18:32:02.19
>>230
誰かが言うと思ったよ…
233:名無し三等兵
12/09/17 19:22:19.07
粗チソに装着して電動でぐいんぐいん動く巨砲ロボコック
とっくに売っててもいいはずだと思うんだ(´・_・`)
234:名無し三等兵
12/09/17 23:04:39.11
でもお高いんでしょう?
235:名無し三等兵
12/09/18 17:56:05.78
リメイクロボコップのしょぼさにショボーン
ボディや動きはまんまアシモにすべきだった(´・ω・`)
236:名無し三等兵
12/09/19 16:26:47.62
中国が開発中の2種類の全翼機UAV「天弩」と「風刃」
URLリンク(club.mil.news.sina.com.cn)
瀋陽飛機工業公司が開発している白い奴が天弩で
瀋陽航空航天大学が開発しているウィングレットがあるのが風刃
天弩の概念機は既に飛行ショーに登場しているが風刃は模型と軍事雑誌の写真しか公開されていない
その内風刃の模型が先日実機が撮影されたばかりのF-60の模型と一緒に撮影されてた事が判明
URLリンク(china-defense.blogspot.jp)
また、天弩のボディは炭素繊維複合材で製造されており瀋陽航空航天大学で組み立てられている事が判明した
つまり天弩も風刃も開発元は実質同一という事になる
J-20や翔龍で先を越される形になった成都に対して
中国空軍の健軍時から最精鋭機を担当してきた瀋陽としてはF-60と天弩、風刃で一気に巻き返しを図るつもりなのだと推測できる
中国では輸出用のF-ナンバーつけてるし機体規模も瀋陽お得意の大型機ではないから
ステルス機では既に勝敗は決してるようだがUAVではまだまだ勝負はこれからなのだろう
237:名無し三等兵
12/09/19 18:27:33.44
うわ
F-60ってF35の失敗インテークをそのまんまパクっちゃってるじゃんw
オタワ\(^^)/
238:名無し三等兵
12/09/19 18:41:55.83
ステルス無人機はどれもこれも似た形状になって見た目で区別しづらいな
まあ同じ理論に基づいて最適な形状を追求すれば同じような形状になるのは仕方ないんだろうが
239:名無し三等兵
12/09/19 22:53:36.29
>>237
DSIは今や中国機のお家芸だぞw
いい加減DSI=F-35って考え方は止めた方が良い
世界で始めて量産されたDSI機はFC-1だし
J-10B、JL-9G、J-20に続いてF-60でもう5機種目だ
確かに先にF-16改造してDSIを試験したりX-35に採用したりしたアメリカが最初に編み出したものだが
DSIを採用したFC-1試作4号機の初飛行はF-35Aより早かったし
アメリカはそのF-35、1機種すら未だに量産されてない
240:名無し三等兵
12/09/20 08:13:09.64
パクって先に実用化したほうが本家かw
241:名無し三等兵
12/09/22 09:21:09.86
URLリンク(www.geekologie.com)
陸自はなんでコレを採用しないのか
このまま使えそうな完成度じゃんw
242:名無し三等兵
12/09/22 09:59:36.80
そういえば中国のUAVで思い出したけど
翔龍みたいな結合翼って前進翼+後退翼の組み合わせだよね
前進翼機はステルス性に難があるということで放棄されたけど
結合翼の場合はどうなの?
243:名無し三等兵
12/09/22 13:13:25.62
>>241
何に使えと言うんだよ。
244:名無し三等兵
12/09/22 18:38:52.71
URLリンク(www.sakakibara-kikai.co.jp)
・時速1.5km/h
・設置場所は、アスファルトやコンクリート等で施工され、平坦で平らな路面のみ可能です。
おもちゃ板に戻れw
245:名無し三等兵
12/09/22 23:44:06.73
凄い完成度だな(棒
246:名無し三等兵
12/09/23 23:05:32.84
>>243基地祭のヒーロー
247:名無し三等兵
12/09/24 00:10:31.10
むしろコミケ会場とかの方が
248:名無し三等兵
12/09/24 01:17:39.84
基地祭で標的にされるアンチヒーローか
税金は有効に使いましょう的な
249:名無し三等兵
12/09/24 07:47:20.90
軽装甲機動車買ったほうが良いな
250:名無し三等兵
12/09/25 18:52:24.98
地上の操縦室、無人偵察機の気象観測
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
「無人機を飛ばす場合でも、運用方法と民間航空経路の利用について、連邦航空局(FAA)に話を通す必要がある」
と、ハリケーン「ナディーン(Nadine)」の観測ミッションでパイロットを務めるケント・フラー(Kent Fuller)氏は話す。
同氏は元空軍パイロットで、民間航空機の操縦経験も豊富だ。
アメリカ地質調査所(USGS)の無人航空機システム(UAS)部門のプロジェクト・マネージャー、マイク・ハット(Mike Hutt)氏によると、
無人航空機の飛行にはFAAの承認が必須という。同部門も、環境関連ミッションでの小型無人機の運用を開始している。
民間航空経路でグローバルホークを離着陸させる場合は、追尾する有人航空機が必要になる。
混み合った空域でも安全に飛行させるための“目”の役割を担う。
ほかの航空機と接触する危険がない高度に達すれば、グローバルホークは単独飛行に移行する。
251:名無し三等兵
12/09/25 21:38:01.19
>>250
日本で運用できるところって・・・硫黄島と沖ノ鳥島ぐらいしかないなw
252:名無し三等兵
12/09/26 00:39:24.32
硫黄島でばっちりやん、おかしな市民団体に邪魔される心配もないし、東シナ海や沖縄からもちょうどいい感じに離れているし。
253:名無し三等兵
12/09/26 03:55:52.21
>>212だと下地島で何かやりたいらしいけどな
254:名無し三等兵
12/09/26 06:22:57.60
>>251
沖ノ鳥島は島ではなく岩なので領土としては認められません
中華人民共和国より
255:名無し三等兵
12/09/26 07:50:38.98
日本の誇るフィギュア原型師の粋を集めてこっそり立派な島にしちゃえばいいのに
256:名無し三等兵
12/09/26 07:56:55.79
プラスチック製にして島本体が沈んじゃってもぷかぷか浮いてられるとかイイね
257:名無し三等兵
12/09/26 08:51:48.53
コンクリで固めた防潮堤とかは既に作ってるけどね
南沙諸島とか西沙諸島とかチベットとかウイグルとかカシミールとか中国の領土問題は多々生じてるんだし日本としてはその中の一環として尖閣問題を絡めるべきじゃないかな?
公平な第三者の立場としてみても海洋に関する中国の主張はおかしいと思うしベトナムやマレーシアやフィリピンと協同で主張すべきだと思う
258:名無し三等兵
12/09/26 11:21:02.76
>>256
それただのメガフロートや
259:名無し三等兵
12/09/26 16:54:08.97
>>255
島でもなく岩でもないただの埋立地なので領土とは認められません
中華人民共和国より
260:名無し三等兵
12/09/26 20:52:09.03
ちきゅうで穴掘ってマグマ噴出させたらよくね
261:名無し三等兵
12/09/26 21:12:19.50
イランが国産無人機を公開、イスラエルにも到達可能=国営TV
URLリンク(jp.reuters.com)
米無人偵察機で民間人の犠牲大 「重要攻撃目標」わずか2%
URLリンク(www.cnn.co.jp)
262:名無し三等兵
12/09/27 18:02:08.33
イランがイスラエルまで飛ぶ無人機を公開
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
263:名無し三等兵
12/09/27 20:47:57.16
>>257
ベトナム以外は昔は国自体が存在してすらいなかった
一方中国は近代に勢力後退していただけで古代~中世までは一貫して
アジア一帯の制海権を掌握していた
中国人の立場からしたら他の国の主張のほうがとんでも無いデタラメにしか見えないぞ
中国にとっては欧米に奪われた歴史的固有の領土の失地回復に乗り出しているに過ぎない
264:名無し三等兵
12/09/27 21:00:28.78
米、無人機攻撃の法的枠組み構築へ 従来の合法性の論拠に脆弱性
URLリンク(jp.wsj.com)
265:名無し三等兵
12/09/27 21:06:13.55
米国で「サイボーグ・ゴキブリ」開発、災害救助活動に期待
URLリンク(jp.reuters.com)
266:名無し三等兵
12/09/27 21:07:39.94
>>217
267:名無し三等兵
12/09/27 23:43:10.69
中国は南沙諸島に古い陶磁器の破片をばら撒いて、
その後に、これがあるから中国の領土が主張する基地外だからな。
268:名無し三等兵
12/09/28 06:07:11.68
>>263
じゃあ少なくともベトナムの主張だけは認めてやれ
ベトナムの主張を認めるだけで中国の主張する南シナ海の領有権の領有権の半分は失われるぞ
中国以外は最近まで国家としての体をなしていない国ばかりだがこれらの島々も中国が支配していたという歴史的事実もない
269:名無し三等兵
12/09/28 06:30:41.78
>>250
民間航空経路でグローバルホークを離着陸させる場合は、追尾する有人航空機が必要になる。
これアホらしいなーw
270:名無し三等兵
12/09/28 11:13:40.87
,,r-─- 、r-─- 、
/_______ \
/ キンタマ命 \
.} ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
{ ノ =≡=-、 ,r=≡=i
| / `ー=・-、 (r=・-'(
ノ {ヽ ノ / | ヽ l
ノ ノヽ/ ,、_) ノ (Jリーグを応援しちゃ)いかんのか?
.フ | ゙i 「 ト /
) | ヽ \二=- ノ
`ゝ.| ヾ /
|  ̄ ̄ ̄,
271:名無し三等兵
12/09/28 13:19:46.67 7d4oJoyo
SATマガ
URLリンク(www.sat-mag.net)
URLリンク(www.sat-mag.net)
272:名無し三等兵
12/09/28 13:26:20.78
石碑に「明治維新」の落書き、犯人は日本人ではなく韓国人
韓国・京畿道の九里市庁前の石碑など3カ所で
23日、「明治維新」というハングル文字や「日章旗」などが落書きされていた事件が発生した。
九里市は当初、日本の右翼勢力が関与した可能性があるとみて警察に捜査を依頼していたが
容疑者は社会に不満を抱いていた30代の韓国人だったことが明らかになった。
韓国メディアは、「九里市庁に“明治維新”の落書きテロ、容疑者は30代の失業者」
「九里市庁の石碑に“明治維新”の落書き」などと題し
九里市庁の石碑に落書きし、日の丸まで描いた犯人は、日本人ではなく38歳の韓国人の男だったと伝えた。
九里警察署は共用物の損傷で38歳の男を検挙し、調査を進めている。
男は22日の午後9時30分頃、九里市役所の入り口の石碑に「明治維新」という文字や日の丸に見える絵
男女の性器などを落書きし、市議会、高句麗鼓閣などでも同様の犯行におよんだとみられている。
犯人の男は「就職がうまく行かずにいて社会に不満が多く、そのため雇用センターと市役所を犯行対象に決めた。
“明治維新”と書いたのは、インターネットの記事を見たことから」と陳述した。
警察は当初、李明博(イ・ミョンバク)大統領の竹島訪問以後、日本人の反感感情が極限に達したことから
日本人の犯行ではないかとして捜査に重点を置いていた。
警察は防犯カメラの分析や現場周辺聞き込みを通じて、被疑者人の着衣や移動経路を追跡し、男を検挙した。
捜査が終わり次第、逮捕状を申請する方針だという。
273:名無し三等兵
12/09/30 17:39:06.88
>>271
戦車がこんなふうに使えたら面白いのに
せめて照準・発射だけでも車外からできるようにならないかな
274:名無し三等兵
12/09/30 18:00:22.63
でもそれカメラやアンテナに被弾したら戦闘継続は困難じゃないか?
275:名無し三等兵
12/09/30 18:08:03.64
車体と車外に置いた照準発射装置を有線でつなぐとか
276:名無し三等兵
12/09/30 20:22:42.91
>>275
ATMの発射機と照準装置みたいにか
277:名無し三等兵
12/09/30 22:01:16.25
機動性殺してるだけだな。
278:名無し三等兵
12/09/30 22:14:56.73
折角自動装填装置付いてんだからそんな使い方ができても面白い
279:名無し三等兵
12/09/30 22:27:30.39
ちなみにそうする利点は?
280:名無し三等兵
12/09/30 22:44:16.44
ダックインで待ち伏せするときにドライバー以外は車内で待機する必要が無い
281:名無し三等兵
12/10/01 08:13:49.00
人件費を節約できる
282:名無し三等兵
12/10/01 09:15:51.77
人減る要素皆無じゃねぇか
283:名無し三等兵
12/10/01 10:06:56.65
危険任務に携わる人員は減るからトータルの経費は節約できるんじゃね?
284:名無し三等兵
12/10/01 10:51:45.14
戦術機
285:名無し三等兵
12/10/01 15:49:04.90
また税金でこんなオモチャを
286:名無し三等兵
12/10/01 19:50:56.02
ダックインから後退機動とれんな。まるで置物だ。
287:名無し三等兵
12/10/01 21:49:11.99
装填手が一人減っただけでも雑務の負担が増えたというのに
これで車長と砲手までいなくなったらどうするのか
日常整備をすべて一人でやれとでも?
288:名無し三等兵
12/10/01 21:55:55.98
>>275
あのそれ移動できなくなりますよねw
289:名無し三等兵
12/10/01 22:12:49.98
いっそのこと戦車砲塔だけを設置して無人砲台というのはどうだろう
地下の弾庫から自動装てんする形で
そうWW2のパンター砲塔トーチカの現代版
現代戦でそんな陣地の価値がどれほどあるかは知らんw
290:名無し三等兵
12/10/01 23:40:11.57
クラブガンナー実用化
291:名無し三等兵
12/10/02 00:40:43.35
>>287
なんだそれ
無人機はノーメンテで飛んでんのかよ頭悪いんじゃねーの
292:名無し三等兵
12/10/02 00:42:11.51
>>288
ドライバーは乗車しておけばいいんじゃね
293:名無し三等兵
12/10/02 00:48:56.76
>>287
この場合は、装填手が一人減る代わりに専門の整備員が一人増える
……と言いたいところですが、ここで人員削減に走るのが役所か。
294:名無し三等兵
12/10/02 00:55:58.00
>>291
戦車は野戦器材なんだが。
無人機のように常に整備された飛行場で、屋根付きの整備場で整備員がかかりきりになれるものじゃないんだよ。
295:名無し三等兵
12/10/02 00:56:54.51
>>292
じゃあついでに砲手と車長も載ってたほうがいいね。
296:名無し三等兵
12/10/02 01:00:47.84
>>294
整備員がついてけよwww
なんで何でもかんでも戦車に乗せないといけないんだよwwww
297:名無し三等兵
12/10/02 16:23:24.25
>>292
移動するときにそのケーブルはどうするんだよ…
切り離しちまったら射撃できなくなるだろ
まさかケーブルでつながったコントロール車両が後ろからついてくるのかw
298:名無し三等兵
12/10/02 22:10:45.20
>>296
整備員がついてないと野戦できない器材か。使い物にならんな。
日常整備は乗員が行うんだよ。後方整備部隊が常に追随できるわけじゃないからな。
特に戦車は反撃の先鋒を担う最前線を突く部隊に配備される。
>>297
ケーブルがいらないって言ってるんだろ。
つまりアイディアとしてボツってことだ。
299:名無し三等兵
12/10/02 22:18:04.64
というか、なんでドライバーだけ乗車という発想なの?バツゲームじゃあるまいし。
人がいなければ、装甲がなくなれば戦車は軽くなって値段も安くなる。
300:名無し三等兵
12/10/02 22:30:07.04
それ戦車じゃねーから。固定式トーチカだろ。
無人式のトーチカっていうのはWW1の発想だわ。
301:名無し三等兵
12/10/02 22:39:03.32
>>299
ラジコンか何かの完全無人戦車を作ると。
人がいるスペースが不要になるし、人間の安全を守る為の設備も要らない。
場合によっては直撃に耐える装甲を省略して「壊される以上に生産する」という
方針に突っ走るという理解でOK?
302:名無し三等兵
12/10/02 22:48:13.13
陸上部隊がECMから無縁だと思ったら大間違い。
WW2から通信妨害のためのECMは戦場で活用されてたし、陸自も装備してる。
それに起伏や障害物の多い陸上は電波の通りも悪い。自衛隊向けの電波の幅域の狭さも問題だ。
ReCSではそのために静止画像の送受信で我慢してるくらい。
まあ、そういった技術的な課題が解決されたとしても、撃破されてもいい無人兵器なんてのに火力の骨幹は任せられない。
必要なときに使い物になってないのなら意味がない。
303:名無し三等兵
12/10/02 22:53:39.37
だからいっそ移動をあきらめて無人砲塔トーチカにしようぜ
トップアタック型のATMに容易に撃破される光景が目に浮かぶのはきっと気のせいだ
304:名無し三等兵
12/10/02 22:54:40.91
いや迂回されて弾薬すら節約されるw
305:名無し三等兵
12/10/02 22:58:03.09
技術的課題の山を解決できれば、確保可能な乗員より多くの兵器を運用できる
これは結構魅力かも
306:名無し三等兵
12/10/02 23:12:43.98
うん乗一人の減小が兵器の稼働率に響く割合が大きくなるって事でもあるけどな
307:名無し三等兵
12/10/02 23:25:36.39
っていうか装甲も施さない予定なんだろ。キルゾーンで撃破されて終わりなのが目に見える。
308:名無し三等兵
12/10/02 23:37:13.69
>>301
そうだよ、無人なら防弾性も費用対効果で削減できる。簡単に壊れちゃだめだけど無人なら戦車の主砲に耐える必要なんてない。
有人の戦車も耐えた所でセンサー類が壊れて反撃なんてできない。生き延びるためだけのもの。
航空機なら、A-10には、頑丈な装甲と高い機動性があるけど、MQ-9 リーパーにはそんな装甲も無いし、攻撃回避行動も取れないけど無人だから問題ない。
無人なら安い機体(車両)にわざと攻撃を受けさせて、敵をあぶり出したり、ミサイルを消耗させる作戦だって成り立つかもしれん。
309:名無し三等兵
12/10/02 23:40:06.32
>>308
>MQ-9 リーパーにはそんな装甲も無いし、攻撃回避行動も取れない
なんでだと思う?
高脅威な空域にはそもそも飛ばさないからだよ。
無人機だからといって任務中に任務遂行できなくなっていいわけないだろ。
310:名無し三等兵
12/10/02 23:42:05.03
SEAD/DEADを行うUAVはまだ現れてないよな
311:名無し三等兵
12/10/02 23:45:02.90
戦車が被弾したら即終わりって、戦史を少しも読んだことないんだろうな。
湾岸戦争ものでも結構あるから読めば良いのに。
そしたらそんな空想は霧消するよ。
312:名無し三等兵
12/10/03 00:17:23.27
>>309
無人だからだと思う
313:名無し三等兵
12/10/03 00:20:13.59
>>308
センサー外した無人機を飛ばしてレーダーの位置を探ったことはあったな
314:名無し三等兵
12/10/03 00:37:19.23
乗り物に求められるのはまず乗員の安全で有人兵器はそのせいでたまたま丈夫になってるだけだじゃないかね
乗員のいない無人兵器だと程度の差はあっても生存性に関するものは削られると思う
315:名無し三等兵
12/10/03 04:43:08.72
>>309
>高脅威な空域にはそもそも飛ばさないからだよ。
>無人機だからといって任務中に任務遂行できなくなっていいわけないだろ。
だったら、有人機の方が安くつくし、誤爆も減るよね。30mmの方が弾薬も安いだろうしね。
つまり、安全な所に無人機を使って、危険な所に有人機のA-10や攻撃機を使用するということですか?理解できません。
316:名無し三等兵
12/10/03 05:39:43.44
安全な所はUAVで危険な所は有人機で合ってるぞ
理解出来てるじゃん
317:名無し三等兵
12/10/03 08:51:37.04
SEADやCASは無人君の方がいいんじゃね?
318:名無し三等兵
12/10/03 09:02:45.15
CASも今みたいな非対称で無人機が悠々飛べるならな。
敵がガチの防空システムを運用してたら、無人機と管制システムが処理できる情報をあっというまにオーバーして、
そもそも飛んでいられなくなる。
戦術機がそういう環境で生存できるのは、人間の判断力が搭載されているからにすぎない。
319:名無し三等兵
12/10/03 22:26:05.24
つってもその判断力も次々と電子化の波に蚕食され続けてるんだけどな
320:名無し三等兵
12/10/03 22:26:56.10
>>315
軍隊というものを履き違えてる。
軍隊というのは任務の遂行が最優先。
いかに死人がでない無人機といえども、高脅威度下で任務が遂行できなければそれはその環境下では運用されない。
そして無人機は高度なECM戦下において、自律的な任務遂行が可能な技術水準に達していない。
パイロットの判断力のほうが、任務遂行に有利だということ。
321:名無し三等兵
12/10/03 22:28:38.54
>>319
データベースの検索が早くなっても、その情報を有機的に結びつけるのはまだ全然できてないよ。
だから判断のサポートはできても、判断はできてない。
322:名無し三等兵
12/10/03 22:29:58.08
っていうか
無人機が飛べないようなガチ戦力の敵とガチ戦争やったら
早晩パイロットの補充の方が追いつかなくなって
判断力()以前に物量の面で無人機に依存しないわけにはいかなくなる
323:名無し三等兵
12/10/03 22:31:28.97
>>322
有人最強厨はそこらへんの認識が甘いんだよぁ
太平洋戦争の惨めな敗戦から何も学んでない
324:名無し三等兵
12/10/03 22:39:53.87
>>323
>有人最強厨
米軍のことですね。わかります。
現状の運用を直視せずに、妄想でも続けてろ。
325:名無し三等兵
12/10/03 23:14:20.96
戦死者がでないのは助かるけど
任務達成前に撃破されるのは困るというだけの話なんだが
なのでステルス化して生残性をあげようという方向で次世代機の開発が進んでいるだろう?
326:名無し三等兵
12/10/04 08:27:05.32
>>322
安心しろ。
パイロットどころか飛行機材の補充すら間に合わせられる国はこの地球上に存在しない。
(100年戦争みたいに、一回戦ったら次に戦うのは数年後という環境なら可能かもしれんが。)
327:名無し三等兵
12/10/04 08:56:24.61
俺も含め軍隊に入隊経験がないもの同士が戦争について語っても意味がない気がする
俺自身は向いていないと思うんだが戦争とは軍隊とはどういうものかってことは機会があるならば体験したいものだ
328:名無し三等兵
12/10/04 20:51:05.16
無人機保有広がり70カ国以上に、軍拡やテロ組織入手の懸念
URLリンク(www.cnn.co.jp)
329:名無し三等兵
12/10/07 08:19:39.98
入手の懸念てw
カメラ積んだラジコン機なんてあまりに簡単に作れるからなぁ
330:名無し三等兵
12/10/07 19:13:25.64
イスラエル空軍、正体不明の無人機撃墜
URLリンク(www.afpbb.com)
イスラエル軍戦闘機、正体不明の無人機を撃墜
URLリンク(www.cnn.co.jp)
331:名無し三等兵
12/10/07 19:27:45.46
UFO撃墜かw
332:名無し三等兵
12/10/07 19:36:12.47
そらまあ航空優勢もないところに非ステルスのUAV飛ばしたらこうなるわな
333:名無し三等兵
12/10/10 17:50:53.08 MqnATo3O
よいしょっと
334:名無し三等兵
12/10/10 22:24:48.59
>>322
制空戦闘は必ずワンサイドゲームになるから両方が同時に力尽きることはあり得ない
また現代の戦闘機は大戦期みたいに容易に補充が効くものではない
機体があるのにパイロットだけ足りなくなる状況などあり得ない
確実に機体のほうが先に足りなくなる
335:名無し三等兵
12/10/11 06:08:23.27
今って航空機1機当たり何人ぐらいのパイロットを充足させてるものなの?
336:名無し三等兵
12/10/12 07:11:40.05
公表してないだろ
国によって違うだろうし
337:名無し三等兵
12/10/12 21:08:34.83
ヒズボラ、イスラエルに無人偵察機飛ばしたことを認める イラン製
URLリンク(www.afpbb.com)
338:名無し三等兵
12/10/14 02:50:04.56
暗剣について中国の軍事専門家による分析byCCTV
URLリンク(military.cntv.cn)
司会:見た目はF-117に似てますね
専門家:F-117よりは高いクラスのものでしょう。外見からしても暗剣は超音速機です。
司会:ではX-45よりも優れていますね。X-45は亜音速ですから
専門家:X-45、X-47、フランスのnEUROnやイギリスのタラニスそ、それにロシアやインドもいくつか無人機を開発していますが全て亜音速です。
これらの無人機の特技はステルスです。暗剣もステルス性を持っていますがこれらの機体とは少し違います。
これらの機体はエンジンが背中に配置されています。この方が地面から見えないのでステルスには好都合ですね。
しかし暗剣は超音速飛行し更に高い機動性を必要としますからインテークを下に付ける必要があります。
なので暗剣は超音速、高機動、更にステルス性という3点を必要とするので設計上の難易度は欧米やロシアのものよりも高いです。
専門家2:このような観点からするとやはり高等無人機の発展は難易度の高い事です。私も以前暗剣に注目した事がありましたが、
もしこの技術を突破できれば、わが国の航空打撃能力に飛躍的に向上するでしょう。その反面総合的に見ればやはり難易度の高い計画です。
しかしこれは無人戦闘機の発展する方向を示しています。
339:名無し三等兵
12/10/14 02:51:17.84
>>338の続き
司会:私が聞きたいのは正にそこです。この模型の出現は我々の未来の無人機の方向性を示すものでしょうか?
専門家:私達は暗剣以外にも戦神という無人戦闘機を展示しましたよね?この戦神の基本的なデザインはX-45やX-47やnEUROnとほぼ同じです。
しかし戦神には戦神の特徴があります。前面は三角形ですが後方は前進翼状になっています。これは他の国にはない特徴です。
前進翼には超音速という点で利点がありますし、当然ステルス性を配慮した設計がされています。インテークは背面にありますし、ノズルはレーダー赤外線双方に対するステルス性を向上させる形状をしています。
司会:暗剣の模型が登場して以来、軍事マニアからの期待値がすごく高いですが、模型が登場してから実機の登場までどれほど時間がかかるでしょうか?
専門家:暗剣は高等な無人機です。有人機と比べても勝るとも劣らない、部分的には超えるほどの複雑さがあるでしょう。なので開発期間は長いはずです。
10年か15年、X-45やX-47も長年開発してますが、まだ試験が終わってませんからね。
司会:X-47も10年経ってますね
専門家:暗剣は超音速機でそれよりも複雑ですからね。仕事量や試験量もX-47より多くなるでしょう。
空洞試験以外にも電子的な試験が必要ですし、それらが終わって試験飛行になったとしても比較的長い時間が必要でしょう。
340:名無し三等兵
12/10/15 16:04:21.58
暗剣はどう考えても『超音速対艦ミサイル』にしか見えない件について
…対艦攻撃用重装ステルス「J-20」搭載用ならつじつまが合う
341:名無し三等兵
12/10/15 17:36:46.16
あんな形状のミサイルがあるんなら逆に見てみたいわw
X-51ですらもっとミサイルらしい形してんぞ
342:名無し三等兵
12/10/16 00:46:09.68
>>340
既存の超音速対艦ミサイルは普通にミサイルらしい形をしているんだが…
343:名無し三等兵
12/10/17 13:43:51.19
普通に既存の超音速対艦ミサイルをステルス化した方がいいと思う
344:名無し三等兵
12/10/18 04:46:20.74
まて、否定するばかりでなく話を聞いてやれ
というわけでまず何故あれが対艦ミサイルだと思ったのか聞かせてもらおうか
345:名無し三等兵
12/10/19 01:24:17.53 GPzmdhz9
イージス網を敵に回して米艦艇狙う計画があるからじゃね?
346:名無し三等兵
12/10/19 09:06:03.54
フィリップナイトみたいなのは、あと何年したら出来るんかねぇ。
347:名無し三等兵
12/10/20 10:00:19.67
URLリンク(www.mod.go.jp)
25ページにVTOL-UAVなる名のテールシッター機らしき写真があるんだが・・・
348:名無し三等兵
12/10/20 10:01:37.24
フィリップナイトよりも先にジャム・ブースターが実用化されてしまうのか
349:名無し三等兵
12/10/20 11:32:37.99
>>334
だからこそ有人機への過度の期待はよろしくないという結論になるんじゃないか
パイロットの損耗抑制・早期補充のしっかりしている側が
ワンサイドゲームを展開してきたのが航空戦の歴史
有人機に頼りきりじゃあターキーショットを繰り返すことにしかならん
350:名無し三等兵
12/10/20 11:42:16.19
かつては米陸軍でも
「人間が機械に劣るなど(ry」
なんて意見が主流だったが
IEDでの人間兵士の損耗の激しさに真っ青になった結果
あっという間にロボット兵器が普及したしね
机上の人間優越主義 < 戦場の現実
351:名無し三等兵
12/10/20 13:02:36.09
>>347
球形飛行体はその研究の過程で生まれたのかもな
オスプレイのようなティルトローター機に比べれば制御も容易だし
テールシッターに注目するのはそう悪くない
352:名無し三等兵
12/10/20 14:37:32.46
>>350
>机上の人間優越主義 < 戦場の現実
なんかおまえの言い方だと、ロボット兵器が人間の兵士を駆逐したみたいな感じになるな。
なにが戦場の現実wなのか。
投入されてる所謂ロボット兵器を個別具体的に名前をあげていけよ。
そしたら見えてくるのは、ロボットにはロボットの適した環境があって、それに合致してればロボット兵器を投入してる、という極単純な事実だけだ。
複雑な状況判断が求められる状況では未だに人間が主力。
人間がロボットに優越してるのは、その状況判断能力だしな。
353:名無し三等兵
12/10/20 15:08:47.84 t298R+ly
現状ではロボット兵器といっても状況判断は人間が行っているしな
まだまだ人間にはかなわんよ
354:名無し三等兵
12/10/20 19:15:39.99
このロボットか人間かの議論は、すごく的外れに思えるね
兵士とロボットを同列に比較しようとしているから、どちらが優秀かみたいなヘンテコな議論になってる。
UAVだって人間が操縦かプログラムして飛んでいるんだよ。
ロボットで戦っても人間の戦争には変りがない。
ロボットは、道具だよ。
355:名無し三等兵
12/10/20 19:45:47.21
つまり
人が乗って操縦するロボットが最強
ということだな
356:名無し三等兵
12/10/20 23:05:19.07
乗ってるのかと
357:名無し三等兵
12/10/20 23:53:31.79
神にも悪魔にもなれるな
358:名無し三等兵
12/10/21 03:06:42.93
>>354
有人機と無人機のどちらが優秀かの議論だと思うぞw
359:名無し三等兵
12/10/21 11:53:16.99
>>358
特定の任務なり前提条件なりを提示した上でなら兎も角、
それが無い状態じゃ議論になんかならんぞ。
コンビニおにぎりを一日2万個量産するなら機械のが良いが、
高級料亭のふぐ刺しを作るとなると人間じゃないとどうしようもない。
360:名無し三等兵
12/10/21 12:55:41.98
>>351
有人機だと着陸時の視界の悪さが一番のネックだけど、UAVならその点は
問題にならないからな>テイルシッター
361:名無し三等兵
12/10/21 13:06:43.59
そこら辺は議論している連中にいってくれw
ただ>>354はお前さんの例えで言うならコンビニおにぎりをつくるのに
人間の手作業と機械とどちらがよいかと議論しているのに
「おにぎりをつくる機械だって人間が操作しているんだ」と主張しているように思える
いや確かにそうだけど論点はそこじゃないだろうとw
362:名無し三等兵
12/10/21 18:17:51.62
>>351
いや、だからあれは所員の一人が趣味で市販のパーツで作ったのを社内自由研究発表会~みたいなところで発表したら
マスコミに持ち上げられただけで研究対象ですらないんだってば・・・
363:名無し三等兵
12/10/21 18:23:58.09
全部アキバで揃えましたってやつだなw
364:名無し三等兵
12/10/21 23:45:11.57
横だが、トリガーコントロールは今の段階でも近未来でも人間がやるしかないだろう
という前提が理解できてなさそうな奴が来れば、
現状は遠くに中の人がいるんだよ、というレスが来ても不思議じゃないんじゃね
365:名無し三等兵
12/10/22 02:53:22.34
>>359
正確に言えば
高級料亭のふぐ刺しを作るためのマシンなんて開発したところで大赤字なので
誰も開発しないが正解
366:名無し三等兵
12/10/24 01:03:54.80
有人と無人という切り分けがそもそも不正確だしな
単に人間がどこで操縦してるか、どこまで自動化されているかの程度問題だし
最近の所謂無人兵器はむしろ過去に実用化されてきたものより人間の操縦による部分が多い
比較的複雑な任務もやらされるようになった分、運用に必要な人員が逆に増えてるし
367:名無し三等兵
12/10/24 06:22:27.12
同じ任務を遂行できるなら費用が多少高くてもオペレーターが死なないというのは大きな違いだと思うけど
368:名無し三等兵
12/10/24 06:27:15.62
出来ないから殆ど有人なんだが
369:名無し三等兵
12/10/24 22:12:09.19
>>367
間違って味方を撃ってしまう可能性とか
そもそもそのオペレーターが撃たれる可能性
更に再起不能な重症や死亡する可能性
その無人兵器を運用するために整備するための人員
etc
と考慮してくる現状有人よりコスパの良い兵器は存在しないという結論になる
XM-29ですら歩兵のコストを高くする事で戦争を不可能にするための兵器って揶揄されるくらいだからな
370:名無し三等兵
12/10/24 22:44:25.67
そりゃ確かに、ハープーンと桜花を比べたら、桜花の方が安上がりだけど
371:名無し三等兵
12/10/25 01:32:00.79
>>366
何人くらい増えたの?
372:名無し三等兵
12/10/25 06:11:36.51
無人機により同士討ちが増えたとか無人機のオペレーターが襲われたってソースあるの?
従来の戦闘でも大体被害の15%程度は同士討ちと聞いたことがある
無人機のオペレーターを特定して狙うってのはほぼ不可能なんじゃない?
373:名無し三等兵
12/10/25 06:19:17.21
無人機を攻撃に使うことで民間人への誤爆が増えたと言う話しならあったな。
無人機が直接の原因で有人機だったら防げたのかは不明だけど。
374:名無し三等兵
12/10/25 19:52:00.74
>>372
イラク戦争に投入された無人戦闘ロボは遠隔操作型なのにも関わらず
何故か味方に銃口を向けたので投入後数時間で本国へ強制送還されましたw
375:名無し三等兵
12/10/26 02:27:14.93
なんか別の話をいきなり
376:名無し三等兵
12/10/26 20:26:12.84
話題を変えて
カリフォルニア大学バークレー校の研究チームが
カブトムシに電極を移植してカブトムシの飛行中の動きを制御することに成功
URLリンク(wired.jp)
377:名無し三等兵
12/10/28 22:29:20.46
このカブトムシの判断や如何に
378:名無し三等兵
12/10/28 23:16:37.52
偵察用サイボーグ昆虫にロマンを感じるのは俺だけか?
実用性がないわけでもない気がするのもまたいい
379:名無し三等兵
12/10/28 23:30:20.08
攻殻機動隊(原作)に結構虫型ロボットでてたな。
380:名無し三等兵
12/10/28 23:49:49.51
サイボーグ昆虫に対し、サイボーグ鳥部隊が投入される
最終防衛線は殺虫剤
381:名無し三等兵
12/10/28 23:57:29.49
対抗して鷹匠を動員
382:名無し三等兵
12/10/29 11:43:23.87
>>380
WW2の英仏海峡かよw
(あれは伝書鳩対策だったが)
383:名無し三等兵
12/10/29 20:55:26.97
・ステルスちっくな戦術無人機スケールモデルの飛行試験映像(Dassault AVE-Dが比較的似てる?)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
何これ?
384:名無し三等兵
12/10/29 22:23:43.69
URLリンク(wired.jp)
iOSで操縦、ピンポン球攻撃ができる超小型ヘリ
385:名無し三等兵
12/10/30 19:56:08.66
『原発作業用のロボットスーツを改良、軽快な作業が可能に』
URLリンク(www.youtube.com)
>茨城県つくば市のロボットベンチャー企業サイバーダイン(Cyberdyne)は
>18日、原発の事故現場向けの新しいロボットスーツを発表した。
>作業員を被曝から守りつつ?、重みを感じさせないという。
3.11の頃にスレで言われてた奴が実現化したな。
386:名無し三等兵
12/10/31 19:47:09.19
筑波大のあのパワードスーツをそのまんま使っただけのようにしか見えないけどな
まーた例の原発作業ロボットみたいに
投入したら数時間で動かなくなりましたーってなりそう
この場合動かなくなったら人命に関るから簡便して欲しいわw
387:名無し三等兵
12/11/01 00:44:16.65
>>386
そりゃ作ってる人が同じなんだから当たり前だろ・・・
HALを出来るだけ流用して迅速に仕上げるってのもコンセプトに入ってるだろうしな。
根本から再設計してたんじゃ、何時まで経っても形にならん。
388:名無し三等兵
12/11/01 22:28:39.18
問題が起きてから急造じゃダメだって事だと思うよ
そもそも日本の研究機関はロボット大国だと自負しといて商品にならない研究はほぼ予算出さないらしいから
結局問題が起きてからじゃないと作れないっていうね
で、結局技術の蓄積がないから実際には使えない代物になるという
389:名無し三等兵
12/11/01 22:47:46.94 MeDtxCY3
>>388
だって事故発生に備えて準備をしておこうと主張すると
「まず事故が起こらないようにしろよ」と言われるし
これじゃあ予算が出るはずがない
390:名無し三等兵
12/11/02 08:09:09.36
>>388
ことロボットに関しては、今のところ世界中そうじゃね?
>結局問題が起きてからじゃないと作れないっていうね
イラク戦争での米軍を見ているとどうもね。
まぁ、今は実用ロボットの創成期だし、今後に期待しよう。
391:名無し三等兵
12/11/02 14:49:33.68
原発用のロボットなんて原発運用してる国では当たり前のように作られてたのに
日本には動けるの1つもありませーん改良してもダメでしたーとか笑い事じゃ済まないレベル
392:名無し三等兵
12/11/02 17:58:18.12
東工大かどっかが宇宙開発用に作ってたのを転用してそれなりに成果をあげてたろ(クインスとかって名前の)。
まあ、自前でロボットを用意しなかった東電その他は十分以上に批判に値するが。
393:名無し三等兵
12/11/02 20:29:58.80
所詮一企業だからな。本来なら原発を管轄する省庁が用意すべき。
394:名無し三等兵
12/11/02 21:04:33.56
法律で義務付ければいい
395:名無し三等兵
12/11/02 21:40:14.54
まず事故発生の可能性を認めることからだな
「きちんと管理すれば事故は起きない」なんて主張がまかり通ってきたのがおかしい
396:名無し三等兵
12/11/02 21:50:57.96
どんな想定したって隕石が落ちてきたらダメだろwww
結局「こんなもんかな~」的なところまで想定して対策をとるしかない。
つまりこのスレ的にはロボットが必要な事態までを想定すればOK
397:名無し三等兵
12/11/04 10:53:13.74
国産無人偵察機を開発へ…ミサイルを早期探知
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>実用化を目指す無人機は高度約1万3500メートルを飛べ、日本近海の
>上空から、低い高度の動きの探知が可能となる。パイロットが乗らないため、
>22時間ほどの連続航行も可能と想定している。
>防衛省はまず来年度には、無人機の試験機の基礎設計を行い、試験機が
>完成後に強度調査などを進めた上で、2020年度の実用化を目標とする。
実用化ってどういうことだろうか
「滞空型無人機システムの研究」って要素研究にすぎないんじゃないかと思うけど
398:名無し三等兵
12/11/04 20:01:57.62
グロホの運用高度を超えるという話はどこへ…
399:名無し三等兵
12/11/04 20:44:44.62
そもそも軍用無人機では主要国の遥か後方にいる日本が
いきなりそんなもんを実用化できる訳ないじゃないか・・・
400:名無し三等兵
12/11/04 22:14:05.81
>397
どっかで見たら、モーターグライダーベースの人間が搭乗操縦可能なものだそうな。
それにIRST(機体上部) レーダ(主翼下面)に搭載したものらしい。
旧来言われていた、エアボスに相当するものを搭載できるサイズじゃない。
401:名無し三等兵
12/11/04 22:23:43.37
8年後だからいきなりでもなんでもない
でもこれ読売のトバシじゃね?
研究が平成31(2019)年度終了予定だから実用機はそこからまた数年後では?
402:名無し三等兵
12/11/04 22:30:54.49
飛ばしというより、要素研究と実用機の開発とを区別してない感じがして。
403:名無し三等兵
12/11/04 22:50:14.55
まだ研究段階。開発に入ってもないのに、実用機なんてありえないわな。
404:名無し三等兵
12/11/04 23:08:28.84
期限内に完了するとも思えんしな
405:名無し三等兵
12/11/05 10:39:07.85
>>399
主要国ってかアメリカだろそれw
現状はアメリカが未来を突っ走ってて、その後方をその他先進国が
団子状態で固まってるってのが正解。
406:名無し三等兵
12/11/05 11:01:01.88
日本はその団子集団の背中が見える位置にいるんだろうか
トップ独走のアメリカは見えないけど
407:名無し三等兵
12/11/05 11:11:07.39
ロボット運用でアメリカの次に走ってるのはイスラエルかね?
あっちはもっぱら無人機だが。
それ以外の国は試作やコンセプト機はそこそこ作り、一部量産には入ってるけど、
予算が少なくてなんだがなぁな状態で足踏みしているっていう風に感じるが・・・。
408:名無し三等兵
12/11/05 17:51:49.23
>>407
景気後退で正直それどころじゃないし、差し迫った必要性もないし…
409:名無し三等兵
12/11/05 18:23:06.20
>>405
日本がやっと飛ばした無人機が米露中が70年代には飛ばしてたのとそっくりなのにか?
日本だけ遥か後方だぞ
下手したらイランにも劣る
410:名無し三等兵
12/11/06 06:21:10.96
イランは無人機を乗っ取っちゃうくらいだから日本より進んでて当然
411:名無し三等兵
12/11/06 09:49:27.53
>>409
おい、ロシアと中国が70年代に無人機飛ばしていたって
初耳だぞ。
っていうかアメリカ軍初の実用無人機のパイオニアの配備が86年。
一体何処の世界の話なのか教えてくれ。
(あ、近くを飛ぶ飛行機からのラジコン操縦の話は無しね。
それ言ったら日本も退役したF-104を片っ端からラジコン化して
空対空演習のミサイル標的として活用しましたんで。)
412:名無し三等兵
12/11/06 10:41:29.64
無人偵察機(偵察ドローン)ならアメリカのD-21とかソ連のTu-123とか
60~70年代から飛んでるが
413:名無し三等兵
12/11/06 10:48:39.44
AQM-34(ファイアビー)なんて初飛行は55年ですし。
414:名無し三等兵
12/11/06 10:52:11.92
>>412
調べてきたが、機体規模が違いすぎてどう見ても
>>409のレスは無いな。
(両国の技術陣への敬意は表する)
しかし、その両ドローンとも配備されてから
後継機が開発されずにそのまま歴史の闇に消えちゃってるのか。
やはり衛星データリンク無しに無人機は難しかったのかねぇ。
415:名無し三等兵
12/11/06 11:00:29.82
日本が開発した無人機って言うと、昔からあるチャカは除かれるから
TACOMとFFOSか。
・・・アメリカは兎も角、先進国の軍備としては普通じゃね?
(BAEとかが作ってるコンセプト機とかも含めたら微妙になるけど、
あれはまだ形になってないし、そもそも買い手もついてないし)
416:名無し三等兵
12/11/06 15:34:18.64
FFOSのいいとこは、指揮システムへの連接性だけどな。
国防軍だから滞空型のUAVより、ヘリ型の方がいいんだけど。
捜索撃滅のために長時間長距離偵察するより、空中観測が任務だから。
417:名無し三等兵
12/11/06 16:11:29.97
>>416
でも後継機のFFRSではデータリンクの距離や航続距離の増大が図られてるし
やっぱり不満があったんじゃないの?
418:名無し三等兵
12/11/06 16:28:22.04
不満が無いわけないさw
UAVも戦場ネットワークも現在発達中のものなんだから
419:名無し三等兵
12/11/06 22:55:19.96
>>401
H25年度 防衛省技術研究本部の概算要求
URLリンク(www.mod.go.jp)
やっぱり滞空型無人機は研究試作だな。
420:名無し三等兵
12/11/07 02:04:10.95
どこかで見たデザイン
URLリンク(japanese.engadget.com)
421:名無し三等兵
12/11/07 10:03:54.18
Autonomous High-Altitude Refueling Program
URLリンク(www.youtube.com)
グロホ→グロホの空中給油
日本の滞空型無人機も空中受油出来るようにした方がいいな
無人機運用だと離着陸が結構面倒なわけだし
422:名無し三等兵
12/11/07 15:50:59.17
>>414
ロシア1974年に全長14mのTu-141を飛ばしてるし
URLリンク(upload.wikimedia.org)
中国も1976年に全長9mのWZ-5を飛ばしてる
URLリンク(www.sinodefence.com)
アメリカが1974年に飛ばしたMQM-107は全長5.5mだから
これでやっと無人機研究システムと同じレベルの小ささだなw
コンセプトもデザインも機体規模も40年遅れてるぞ