【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る9at ARMY
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る9 - 暇つぶし2ch202:名無し三等兵
12/03/24 01:07:15.02
日本もその劣った体格の馬で放列4t以上の榴弾砲牽こうとしてたんだから笑えない
自動車牽引とはいえ最大牽引速度は遅いし

sFH18はトラクターで牽いたら牽引速度なんぼだったんたろうね

203:名無し三等兵
12/03/24 01:17:05.38
>>202
いや、日本で馬匹牽引の通常最大重量は2.6tの四年式十五榴だ
これとて砲身車と砲架車で分割運用してる。ほかに二十八榴とかもあるが…
九六式十五榴は4t以上の重量だが、トラクター牽引の砲

sFH18はサスペンションがないから、九六式の運行速度よりずっと低かったはず

204:名無し三等兵
12/03/24 01:21:19.45
>>202
壊れやすいサスが健在なら50km/hぐらいで引っ張れる
ドイツの凝ったハーフトラックは高速牽引車だからね

205:名無し三等兵
12/03/24 01:22:28.64
sFH18って機械牽引前提じゃなかったんだ

206:名無し三等兵
12/03/24 01:30:17.61
>>205
歩兵師団の馬匹牽引用のやつは軽量型のアルミ転輪を装着してる
現存してるのが、機械牽引型のゴム巻いた転輪のものばかりなので
戦時中の写真みると、アルミ転輪型の比率がかなり高い
両者の形状はかなり違う
ゴム巻き機械牽引タイプでも、丸の孔明きのほか、ヒトデ型のやつがある

207:名無し三等兵
12/03/24 01:50:20.34
ドイツ装甲師団と機械化歩兵師団のイメージが末代まで浸透してるんだね
たしかに機械化をこれらの部隊に集中した
ゲッペルスのイメージ戦略の勝利だね
アフリカ軍団は地形考慮で、一般のドイツ軍にくらべ例外的に機械化が普及してたし
通常の歩兵師団自動車化だと、フランスはおろかイタリア軍にも劣るぐらい

208:名無し三等兵
12/03/24 02:55:21.83
独軍の自動車化が進展しているように見掛け上見えるのは集中度が半端無いからだろうね
歩兵師団とかある意味国軍より自動貨車少ない
イタリア軍は全体比率だと意外に自動車化、機械化が進展していたのと好対照だね
しかも独軍はフランス占領やベネルクス占領で鹵獲品及び接収工場、生産設備によるパワーアップをしてあれ

209:名無し三等兵
12/03/24 03:02:08.30
>>203
計画途中まで馬匹牽引の予定なんだゆ
4t超えた辺りで諦めてるけど

210:名無し三等兵
12/03/24 11:51:58.76
>>197
>事実上単機能だったり
これ、イギリス軍多いよね。
戦車に対空機関銃付けずに対空戦車を随伴させた方がよい、とか。
なんでだろ?

211:名無し三等兵
12/03/24 11:55:55.69
>>206
軍直砲兵とか軍団砲兵なら集中的な機械化できるけど、
師団砲兵だと、歩兵師団では機械化はむずかしいわなぁ。

212:名無し三等兵
12/03/24 11:57:57.82
>>197
>要するに敵戦車近くで使ってるから機敏に牽いて逃げられん、取り回しも重い
なので徒歩歩兵とか輓馬並みの速度でいいから、機械化牽引のRSOみたいのが
出てくるわけだな

213:名無し三等兵
12/03/24 12:05:24.07
牽引式対戦車砲どころか対戦車自走砲にすら不満だったドイツは欲張りだぜ
師団戦車猟兵にヘッツァー一個中隊を配備させることすら困難だったのに

214:名無し三等兵
12/03/24 12:15:22.91
>>210
榴弾を搭載せずに、榴弾砲戦車を随伴させた英戦車ですもの

215:名無し三等兵
12/03/24 12:22:35.06
ドイツ軍は徒歩の歩兵連隊でも第14中隊=対戦車中隊は快速兵科だったりして
早くから機械化牽引だったりするんだよね。Pak36を1tハーフで曳いたり。

216:名無し三等兵
12/03/24 12:23:49.50
>>212
あれはまさに機械化輓馬なんだね。
てか泥道で重砲の人力牽引させられたら死ぬ。
どこの日本軍だよ

>>213
マーダーが生産停止になったのはヘッツァーのせい

217:名無し三等兵
12/03/24 12:24:33.89
名戦車センチュリオンが生まれるまで
膨大な試行錯誤の駄作兵器と兵隊の犠牲を必要としましたとさ


218:名無し三等兵
12/03/24 12:37:21.48
>>216
そういやメカニカル・ミュールとか配備した軍隊もありましたな

219:名無し三等兵
12/03/24 13:09:49.48
機械化輓馬が必要だったのはまさに国軍もでは?

220:名無し三等兵
12/03/24 13:11:56.90
>>208
イタリア軍の自動車化ってそんなに進んどったかね?
確かに北アフリカ型師団やロシア派遣軍は強化されていたが
一般的な歩兵師団は定数でも自動車は少ないと思うけどなぁ

…それでも日本の歩兵師団ほどではないのがその、なんというか

221:名無し三等兵
12/03/24 13:15:36.60
全体比率だと独軍よりは良い位
独軍はフランス占領とか込み込みだから
素だとイタリーのが良い筈

222:名無し三等兵
12/03/24 13:21:55.94
ドイツは全師団の完全自動車化計画を立ててたけど、
対ソ戦に走ってご破算になったから自業自得なんだよな

223:名無し三等兵
12/03/24 13:22:09.12
>>219
牽引車が贅沢視されて、機関銃付きの豆タンになりましたが何か

224:名無し三等兵
12/03/24 13:34:28.59
よく考えたらTK車はガントラクターとは別系統かもしれん
ただし配備数は圧倒的に豆タン系列が上

225:名無し三等兵
12/03/24 13:41:31.16
確かに牽引車輌は牽引車輌でも砲兵トラクターとはまた違う気がするね

226:名無し三等兵
12/03/24 13:48:16.59
ルノーUEに近い希ガス

227:名無し三等兵
12/03/24 13:56:30.64
URLリンク(ww2db.com)

228:名無し三等兵
12/03/24 18:51:29.30
日本:装軌式
ドイツ:半装軌式
イタリア:装輪式

日独伊牽引車、どうして差がついたのか…技術、環境の違い

229:名無し三等兵
12/03/24 18:57:53.65
149.1mm3姉妹なのにな


それはともかく九五式野砲って使用した野砲兵部隊での評判は良かったの?

230:名無し三等兵
12/03/24 18:59:43.64
想定戦場の差じゃないのかな、枢軸で牽引車両のタイプの差は

231:名無し三等兵
12/03/24 19:06:14.51
>>228
日本は大陸のインフラの悪さを考慮
ドイツは性能とコストのトレードオフ
イタリアは戦前に企図してた自動車化のなごりというか戦争始まっちゃって装備改変が途中で中断しちゃったというか…

232:名無し三等兵
12/03/24 19:17:17.99
イタリア軍は意図的に装輪式を選んでたんじゃないか?
TM40やBreda40といった新型の車両でも装輪式だし
比較的安価で整備しやすいのは貧乏軍隊には魅力的だろう

233:名無し三等兵
12/03/24 20:32:15.35
英陸軍が装輪牽引車スキーだったのは、北フランスやフランドルあたりを想定
してたのかな? いちおう世界帝国なんだから、いろいろな事態を想定しなきゃいかんだろ
とも思うが…

234:名無し三等兵
12/03/24 20:42:16.42
装輪牽引車の主流の英仏に倣ったんでないかという気はするな
曲がりにもイタリアは欧州戦勝国であったし、機械化テーゼは踏襲されたと

カーデンロイド装軌車を原型に豆戦車に変貌するのはイタリアだけではないし
日本、ポーランド、チェコスロバキアなど
経済力の乏しかったり、工業後進国だと装軌牽引車より豆戦車のほうが
魅力的に映るんだろう

235:名無し三等兵
12/03/24 20:47:26.38
九五式野砲と改造三八式野砲を比較した場合
使用するに当たって砲兵が前者が嬉しいって思う部分は何処だろうか?
無論改造三八式野砲自体が古いってのもあるけど
例えば新品ピカピカの改造三八式野砲があったとしても
九五式野砲の方が良いんだよね?

236:名無し三等兵
12/03/24 21:00:37.90
>>235
まず、方向射界が広いことでないか?
狭いといちいち駐鋤をこじって砲を動かさねばならない、これはかなりの重労働
あと、曲りなりにも九五式が新式なんだから、ほぼ絶対といっていいほど
射撃精度が新品の改造三八式より上のはずだよ
命中精度に煩い日本軍がその点を蔑ろにするわけもない
30年隔たりの技術水準でさ

237:名無し三等兵
12/03/24 21:26:52.58
>>234
pavesiP4も装輪式だし独自路線のような気もする

>>236
信頼性も重要かと

238:名無し三等兵
12/03/24 21:38:28.36
グランパの改造三八式当該号をもってないんで、ヌルい回答になるが
三八で完成された形態を仰角あげるために砲架をY字型にしたりして
やたら故障の多い砲であったとは、よく他の記事で読むね
土浦の三八式と改造三八式みると、駐退復坐機もちがうしね
相当苦心して改造したことは伺われる
結局、バランスを崩した信頼性に欠く射程を増大した砲と化した
最初から専用設計の九五式と比較するのも酷な話で
旧式で不満の多い三八/改造三八式の更新装備として開発されたんだもの


239:名無し三等兵
12/03/24 21:52:12.70
九○式野砲とくらべ射程がみじかいことで、駄作という人が多いんだが
とくに扱った兵隊の不満はいまのところ読んだことはないね
研究課題で生産門数548の確認はとらねばなるまい
九一式十榴が日本軍的には相当数生産されたこともあって、九五式野砲が
影のうすい存在と化してたのは事実だろう


240:名無し三等兵
12/03/24 21:56:29.30
野戦重砲兵の射撃演習の映像どこにあったかなぁ
確かに日本ニュースの筈なんだけど

牽引車で派手に高速牽引して砲列展開、射撃っていうなかなかカッコイイ映像なんだけど

241:名無し三等兵
12/03/24 22:12:40.45
>>216
まさに、そのシュチュエーションの写真が毎日新聞社 日本の戦史別刊「日本陸軍史」
にあーる!
上半身裸の兵隊が泥濘のなか、四年式十五榴を曳いてるのがw
「重砲兵の鉄の肌に玉の汗がにじむ」のキャプション

まぁ、写真トリミングで実際は前方に馬もいるんだろうが…

242:名無し三等兵
12/03/24 23:52:07.89
>>236
>>238
射界と命中精度か
確かに改造三八式野砲だと全然及ばなさそう……

243:名無し三等兵
12/03/25 00:25:21.81
何気にスレで人気のある七糎七野砲は九五式より200kgほど重く
射程も1500m短い
改造十四年式十榴が新規に60門生産したのに対し、奉天兵工廠接収後の
生産顛末はアジ暦にあったんだっけ?
砲架が共通なのもあるし、九一式十榴の代用品としての意義や自緊砲身でないローテク
で生産できる長所なんかが、野砲では半端な口径と併せ見出せなかったろうね


244:名無し三等兵
12/03/25 01:10:23.75
そういや運行重量だと九〇式野砲と九五式野砲で大した違いはないんだよね?
牽いている時は同じでも放列重量が違うって事は
運用上放列重量の違いはかなり辛い部分なん?

245:名無し三等兵
12/03/25 01:20:22.39
>>244
そりゃ牽引から放列に据付るときは人力だからな

246:名無し三等兵
12/03/25 01:44:01.79
>>245
ドイツのPaK43/41を牽引車から切り離した後、群がる十数人の兵士で射撃位置まで押してる写真があるな。

247:名無し三等兵
12/03/25 02:40:58.71
あの写真は必死さが伝わってきてよかった

248:名無し三等兵
12/03/25 08:39:56.70
九五式野砲は確かに不満らしい不満は聞いた事無いけど
改造三八式野砲と比較すれば格段に増したであろう安定感と扱いやすさ
九〇式野砲より軽い放列重量だと確かに33インチ級野砲としてはあんまり文句言う事はないよな

後、確か現地にたまたま牽引車輌があったら
四年式15H程度には機械化牽引可能だし

249:名無し三等兵
12/03/25 08:40:26.88
33じゃない3インチだったw

250:名無し三等兵
12/03/25 12:08:19.83
一瞬、どんな巨砲だよって思ったw


251:名無し三等兵
12/03/25 12:52:25.81
ただし二十年前にはすでに存在したスペックである
見えにくい部分が時代相応に優秀なんだけどね

252:名無し三等兵
12/03/25 13:28:19.56
帝国陸軍的に機動九〇式野砲と九〇式野砲は別物って考えないとね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch