【加・榴・高・速・迫】旧日本軍の火砲を語る5at ARMY
【加・榴・高・速・迫】旧日本軍の火砲を語る5 - 暇つぶし2ch650:名無し三等兵
12/01/16 04:08:14.69
戦後っていうか、前世紀最末期から21世紀にかけてじゃね?

651:名無し三等兵
12/01/16 04:52:01.09
>>648
我が家の99式とかドイツの位しか無理だろ

652:名無し三等兵
12/01/16 14:08:05.22
チョッパリ!ウリナラの誇るK-9を忘れてるニダよ!!TOT射撃が自慢なの!

653:名無し三等兵
12/01/16 15:19:51.48 3GgqzGv5
シンガポール要塞やコレヒドールの米英軍の砲はその後どうなったの?

654:名無し三等兵
12/01/16 17:19:13.25
シンガポールの火砲は一部日本軍が持ち去り
コレヒドールの方は大砲撃戦でそもそも結構壊れたような?

655:名無し三等兵
12/01/16 17:54:50.33
>>633
サイパンの土を踏んで一週間から数日で敵上陸を迎え撃つとか、無理ッスから。
出来ることは蛸壺掘るだけ。

656:名無し三等兵
12/01/16 17:59:10.30
>>655
いや、だからスケジュールがもう少し調整取れてればなと

657:名無し三等兵
12/01/16 18:23:30.30
URLリンク(www.navweaps.com)

658:名無し三等兵
12/01/16 19:02:43.23
>>657
こうやって見るとデカいなぁ

659:名無し三等兵
12/01/16 20:01:46.28
硫黄島ではこいつで対人攻撃してたんだっけ?そりゃ怖いわ

660:名無し三等兵
12/01/16 20:13:00.15
映画だけど「プライベートライアン」で2cmFlak38で連合軍兵士が撃たれるシーンがあったけど
当たったら手足がもげてたな。
25mm機銃だともっとひどいよね。

661:名無し三等兵
12/01/16 20:22:39.28
>>660
あまり変わらないでしょ?
もげる的な意味では

662:名無し三等兵
12/01/16 20:48:22.33
もげる程度ですむのか?

663:名無し三等兵
12/01/16 21:35:03.72 p2UErWrc
上陸用艇攻撃には効果があったようだな
中にいた米軍はバラバラになったろう

664:名無し三等兵
12/01/16 21:36:06.34
12.7mmでも胴体がちぎれるのに20mmや25mmが当たって炸裂したら跡形もなくなっちまうんじゃないか?

665:名無し三等兵
12/01/16 21:37:56.84
37mm砲だと当たった瞬間に人が蒸発するレベル

666:名無し三等兵
12/01/16 21:54:47.43
>>660
もげるっていうか、榴弾で手足バラバラに吹っ飛ばされてたろ>2cmFlak38
対人用に使われたときの20mm機関砲は怖すぎる・・・

667:名無し三等兵
12/01/16 23:11:40.67
小口径砲弾が人馬に命中した時に信管が作動しなかった場合がある意味一番悲惨だな

668:名無し三等兵
12/01/17 03:42:49.75
>>613
旧軍火砲でも売りに出てるのか?

>>658
見た目だけは立派だけど、操作する側からすると…
実際不評だったもんなこれの連装型とか、重いわでかいわそもそも照準し難いわで

669:名無し三等兵
12/01/17 04:18:24.84
それは対空戦闘するに当たり射撃管制装置の生産が隘路になっていたからで
1対1の決闘的対空するなら単装のが扱いやすいって話
これも対空火器ごとに射撃範囲決めて塗り潰すような射撃ならまた違うし
一概に不評だったかと言うと違うよ

結局このクラスの不評を完全に払拭したいなら
近接信管を用意した3インチ級の速射砲でも持ち出すしかない

おまけに上の画像は陸戦時だしまた違う話

670:名無し三等兵
12/01/17 05:29:19.71
管制がクソな時点でおわっとる

671:名無し三等兵
12/01/17 10:29:47.78
射撃管制装置自体も正直古いからね
あとこのクラス(25mm)の連装以上が重いのは当たり前だろ?
照準し難いのは問題だけどね。一人が左右でもう一人が上下ってのは不便
単装はエリコン20mmみたいな扱いが出来るのは良い
もっとも弾倉だから装弾数少ないけどな

672:名無し三等兵
12/01/17 10:53:42.34
砲架が二流なんだよこいつは

673:名無し三等兵
12/01/17 11:07:57.22
>>671
40mmボフォースの単装とかも左右と上下で別々
見越し角も上下左右取るんだから別々にやらせないと正確な照準できないんだよ
ピントルにして一人で扱う25mm単装は操作する側からは軽快で好評だけど
照準が駄目で全然当たらないって下ろしちゃってる艦も少なくない

674:名無し三等兵
12/01/17 17:47:59.20
>>660
フォークランド紛争みたいな話だね。
ただ、12.7mmでも人体に当たれば大穴が空くから25mmが当たれば
人体は原型を留めないと思う。



675:名無し三等兵
12/01/17 22:54:19.10
>>670
それでもレイテでの一連の戦いと菊水時の大和以下見ると
あの技術力出来る限界であろう対空戦してるから
無駄でもないけどね

>>672
良くはないがそこまで酷いか?

676:名無し三等兵
12/01/17 23:38:59.27
>>673
単装は照準が駄目と言うけどあの照準器自体、凄く単純なものらしいから
当たるかどうかは個人の技量に左右されるんじゃね?
当たらないというのは単純に訓練不足な気がする

米軍は射撃管制に依存したから日本とは対極的だわ
実際米軍の方法が理想的なんだけどね

677:名無し三等兵
12/01/17 23:42:43.53
>>676
駆逐艦の砲術長が景気付けに艦の側に凧飛ばして射撃訓練させたら一発も当たらなかったと
いう話もあるから、照準とか錬度以前になんか問題あったと思うぜ。

678:名無し三等兵
12/01/17 23:53:09.26
>>676
構造は単純だけど、実は狂って作られてたのが一つ(あとで気づいて修正された)
原理的に全方位の対象は狙えないというのが一つ

良く当てた事例は正対して突っ込んでくる奴だけを狙った場合で
それはつまり軽快な運動性なんて要らなかったてこと(正面じゃな)
また軽快に動くから追随射撃を試みてしまうが
一般的に航過する敵機とは比較的近距離を抜けていくので
単に弾丸が敵機の後ろ空間を撃ってるだけに終始しやすい(技量に含めるべきかも)

正面から銃撃しながら突っ込んでくる敵機と相対すると射手が上手く狙えない(後に防盾がついた)

まあ山ほど問題があって、多連装銃座置けるならそっちのほうが良いってのが日本の結論

679:名無し三等兵
12/01/18 00:08:42.43
そういやコルセア落としまくったのはどの艦だったか?
嘘かと思って米軍の戦闘詳報調べたら本当にコルセアが一杯未帰還だったんだよね?

680:名無し三等兵
12/01/18 01:04:02.51
しかも、その艦って確か駆逐艦か海防艦だった気がする

681:名無し三等兵
12/01/18 02:12:18.06
機銃にホース結わえつけて血の滲むような訓練してたはずなのになぁ

682:名無し三等兵
12/01/18 02:16:14.93
カッターに乗って、糸で吊るした紙飛行機を水鉄砲で撃ったりな。

683:名無し三等兵
12/01/18 02:49:55.45
>>680
桐だった
ちなみに天津風がB-25キラー

684:名無し三等兵
12/01/18 12:25:29.87
>>675
「良くない」時点でそれは既に二流以下じゃね?

685:名無し三等兵
12/01/18 13:05:23.74
でも、こういうやり取りも所詮は後付けの話だからなぁ。
当時はある物を利用するしか無かったのだから仕方が無い・・・。

話は変わるんだけれど、旧軍「噴進砲」って発射薬が黒色火薬だったと思うんだが
独逸とかソ連とかのロケット及び噴進砲の類似兵器を実用化していた国では
どういう発射薬使っていたの?


686:名無し三等兵
12/01/18 14:10:54.52
フランスとかでは当初25mmを対戦車砲として採用してたくらいだから地上に向けて撃つのは有効だったとおもふ
戦車以外には最後まで有効だったんだろうな25mm怖いよ25mm

アドバンスド大戦略(MD)久々にやってたらベーラー砲が47mmブレダって名前になってることに気付いた
どうでもいいことだけど

687:名無し三等兵
12/01/18 14:17:40.70
>>677>>678
照準器自体狂って生産されてたのか……
血のにじむような訓練してもそれじゃあ意味無いな
まあ高速で飛ぶ戦闘機相手に真正面以外から当てるとなると
相当訓練しなきゃだめだろうな

688:名無し三等兵
12/01/18 14:37:51.66
>>685
発射薬って?
噴進砲に限らず、砲の着火用の門管は
旧軍では大抵黒色火薬だが、噴進砲の推進薬は無煙火薬だよ

689:名無し三等兵
12/01/18 16:47:50.09
>>684
そうなんだろうか?
あの砲架はまあ、1.5流程度?な印象

690:名無し三等兵
12/01/18 19:49:53.37 z0eICkt9
25mmでもまあ当たれば威力的には十分なのにね……

691:名無し三等兵
12/01/18 20:04:21.98 IR4PlGyD
>>686
そりゃベーラーって会社名だし

むしろベーラー砲て名前はどから出てきたんだろ

692:名無し三等兵
12/01/18 20:14:39.61
>>690
ただ射程がな・・・
ダンケルクが積んでたオチキス37mmとかどうだったんだろーか

693:名無し三等兵
12/01/18 21:11:17.72


ステマ相関図画像更新(1/17)
URLリンク(gazo.restspace.jp)
テレビや新聞、大規模なネットサイトで「今流行の」「今話題の~」「女性に人気の~」等と言われるものはほぼ全て
この画像上部、○○堂がコントロールしている。
  ・世間にどの程度流行らせるか
  ・流行に乗り遅れる(流行に乗り遅れさせる)人間をどのくらい作るか
  ・話題に乗り遅れた人間に対してどの程度の疎外感を与えるか
  ・いつその流行を終わらせるか
2chもステマ会場
URLリンク(www.dotup.org)

ちなみに ハリーポッターと賢者の石の 「石」とはテレビのこと(著者が執筆当時)
 ダイオード→半導体→シリコン→石
 賢者とはテレビを見る人間でも番組を作る人間でもなく、テレビを操る人間。


694:名無し三等兵
12/01/18 21:24:02.41 vt+C1lN6
25mmはCIWSにもある口径で威力は十分、
改良するとしたら砲口制退器つけて
退却バネ外して、15発箱弾倉から30発挿弾子にしたらいいんでねいか?


695:名無し三等兵
12/01/18 22:21:19.93
大戦後期だと、アメリカ海軍の航空機は25mmの有効射程の1000m以内にはいってこず、
はなれたところから攻撃してくるようになって日本軍の戦訓でも射程が足りないことが欠点としてあげられてたよ。

25mmは空冷だから30発に増やしても、そこまで連射できんだろ。重くなって追従性が
悪くなるし、弾倉交換も面倒になるだけだ。

696:名無し三等兵
12/01/18 22:41:32.31
>>692
あの37mmかなり良かったらしいね
フランス側から売り込みなかったのかな?
確かWW2直前まで日仏の兵器取引はしてたのに

697:名無し三等兵
12/01/19 00:44:09.61
クリップ式なら装填も簡単だろうな

698:名無し三等兵
12/01/19 01:05:13.22
>>687
あの狂いは元レスにもあとで気付いて直したって書いてるが
確かよくある初期不良でなかった?


しかし凧とかある意味一番狙い難いかもw
訓練としては良いのか?

699:名無し三等兵
12/01/19 01:12:33.81
しかも、当然和凧だろ。
あれ、ゲイラと較べると安定しないしな。

700:名無し三等兵
12/01/19 02:26:23.50
気球がないからと、阻塞気球ならぬ阻塞凧を作った帝国海軍に謝れ
磁気反応の信管を量産できないからと、水中凧を使った艦底起爆魚雷を作った帝国海軍に
いや・・・こっちは別に謝らなくて良いや

701:名無し三等兵
12/01/19 08:08:20.82
フランスの37mm高射機関砲って輸出用に売り込みしてたのかな?

702:名無し三等兵
12/01/19 08:54:49.54
>>695
1000m以内に入ってこない=遠くから落とす≒不正確な攻撃だから
対空火器として役立ったって事でもあるんだけどね
不正確な分は数で補える米相手だと辛いところではあるな

703:名無し三等兵
12/01/19 08:55:27.00
>>696
あれは国営工廠製だからね
民間会社製だったら売りに出てただろうケド

704:名無し三等兵
12/01/19 08:56:57.72
>>695
そこで挿弾子Xホッパーですよ

705:名無し三等兵
12/01/19 09:00:25.48
むやみやたらに頑丈な上に数も多すぎる米機動部隊艦載機相手だから25mmは弱く感じるけど
欧州戦線で運用したらそんな評価はされなかったんじゃないかな?

706:名無し三等兵
12/01/19 09:26:40.97
もし96式でなくZU-23-2でも大して変わらなかったりしてな

707:名無し三等兵
12/01/19 09:42:12.23
>>698-700
和凧だと撃ったらむしろ当たらずに風圧とかで勝手に避けそうだな

708:名無し三等兵
12/01/19 10:04:36.27
96式25mmじゃシャーマン抜けないけど
ボフォース40mmならハ号の装甲くらい抜けそうだ

709:名無し三等兵
12/01/19 10:20:03.21
>>708
ハ号は12.7mmでも抜けちゃうんだよ・・・

710:名無し三等兵
12/01/19 11:03:40.15
側面は下手すると7.62mm級の徹甲弾でも貫通される(普通弾には耐えるようだが)

711:名無し三等兵
12/01/19 12:22:58.92
三式砲戦車の砲塔後ろが20mmの装甲板らしいけど
ガーランドの7.62mm徹甲弾で貫通すると雑誌にあったね
ハ号の正面装甲でも近距離なら抜けるんじゃね?

712:名無し三等兵
12/01/19 15:24:24.97
>>708
ボフォース40mmの徹甲弾で連射されたらWWⅡの戦車だと耐えられる奴の方が少数では?
正面はともかく側面や背面ならね

713:名無し三等兵
12/01/19 16:12:55.50
無印レオ2ですら側面は20㎜に対する程度の防護

714:名無し三等兵
12/01/19 16:23:47.61
90度、クラスB装甲をゼロ距離で69mm、2000ヤードで30mmだそうな
専門の対戦車砲と違って嵩張る砲架で近距離伏撃なんて期待するのは難しいから
現実的な戦闘条件だと
側面が見える敵戦車を遠距離で連射の優位で命中を期待して撃つという形になり
正撃で30mmだから多少でも角度があると20~25mmがやっと
チハだって喰えるかどうか微妙というレベル、耐えられない戦車のほうが少数派かもしれん

715:名無し三等兵
12/01/19 17:56:24.95
>>713
対20mmはレオ1の方じゃね?第3世代MBTなら側面も3、40mmぐらいまでは耐えるような
90式の側面装甲は対35mmだそうだがこれは強力な方なのだろうか

716:名無し三等兵
12/01/19 18:13:14.28
現代の機関砲はAPDSとかAPFSDS使うからね
大戦時の徹甲弾とは威力が段違いであるということも考慮すべきかと

717:名無し三等兵
12/01/19 19:29:11.61
前にもあったが、ラ式と一式37mm機関砲が民間工場からの部品納入が隘路で
ほとんど完成品がなかったのに、更にボ式40mmを陸軍が導入しようとした
理由がわからん。コピーするメリットがあったんだろうか…

垂直に切り立ったM4の側面38mmなら、ボフォース40mmで射程500mぐらいで
軽く抜けるんでないか?徹甲弾の貫徹性能が知りたいな



718:名無し三等兵
12/01/19 19:43:05.70
まあ、貫けたとしても貴重なボフォースをそんな任務に使える程日本軍は裕福では無いな
(仮に昭和17年、18年にある程度の数が配備され、南方戦線に送られたとしても)

ラ式よりボフォースの方が量産可能だという目算でもあったんじゃないの?
他に合理的な理由が思いつかん

719:名無し三等兵
12/01/19 19:56:39.24
航空機より戦車の価格が高かったのは、日本だけなのだろうか?
モータリゼーション発達していたアメリカでは戦車のほうがはるかに廉かった
とか
戦車のほうが高価であれば、貴重なボフォース機関砲を対戦車に積極使用するのも
おかしくはないんだろうけど

720:名無し三等兵
12/01/19 20:12:28.10
>>719
戦車を撃つのに使うんだったら、比較すべきは戦車ではなく対戦車砲の値段だろ

721:名無し三等兵
12/01/19 20:23:22.94
>>720
もちろん本来任務の航空機も撃てる両用砲としてさ
構造的に一式速射砲よりはずっと高いだろうね
でも、航空機一機と戦車一両よりははるかに安いのは自明だね
機甲航空優勢が確保できないのが前提なら、アメリカに対抗するのに
こちらも戦車と航空機というのはコストパフォーマンス悪いよ

722:名無し三等兵
12/01/19 20:23:31.31
P-51で5万ドルぐらい、シャーマン戦車は46000ドルぐらい
物によって違うけど、アメリカでもドイツでも戦闘機と戦車は大体同じようなもん
当然大型機はもっと高い

723:名無し三等兵
12/01/19 20:25:31.71
>>721
機動力ないじゃん、40mmは

724:名無し三等兵
12/01/19 20:35:43.16
>>721
対空砲や対戦車砲は、戦闘機や戦車が出来ることが出来るわけでもない
戦闘機や戦車を作らないということは、それらが果たす任務を他の何かで埋めないといけないのよ

しかも対戦車砲で防げるのは、対戦車砲の前に敵戦車が来てくれたときだけ
これは対空砲も同様で、射程内に敵機が来てくれないと撃つことも出来ない
もちろん敵が必ず来るであろう場所に配置するなら良いんだけど
必ずしも敵が確実に来ると分かる場所なんて少ないし
ある程度の榴弾破片に耐えることができないと戦闘にも参加できないし
反撃や配置転換を考えたら強力な機動力も必要だしてやってったら戦車になっちゃうのよ

725:名無し三等兵
12/01/19 20:35:59.98
まあ、八八式七高は九四式六輪トラックで牽いてたんで
日本軍でもなんとか運用できる重量かと

726:名無し三等兵
12/01/19 20:38:47.85
八八式七高:2,450kg
BoforsL/60: 1,981 kg

で、対戦車用途での効果は?

727:名無し三等兵
12/01/19 20:41:23.61
そもそもBoforsL/60って水平射撃出来たのか?

728:名無し三等兵
12/01/19 20:45:59.10
さあ?

イギリス辺りだったら、素直にもっと軽い6ポンド砲
(それでも1トンちょい越え)を使ってるだろうし。

729:名無し三等兵
12/01/19 20:50:48.40
>>724
べつに航空機や戦車を生産するなって言ってるんでなく、迎撃の手段として
必ずしもこっちも同質の航空機、戦車で付き合う必要でない局面があるでしょ?ってこと
劣勢側はとくに
戦車生産力でとても連合軍にかなわないドイツがパンツァーシュレック、ファースト
とよりずっと安価な兵器で補ったように

730:名無し三等兵
12/01/19 20:53:46.45
>>729
>必ずしもこっちも同質の航空機、戦車で付き合う必要でない局面があるでしょ?ってこと
ボフォースはそう簡単には動かせないが。

>戦車生産力でとても連合軍にかなわないドイツがパンツァーシュレック、ファースト
>とよりずっと安価な兵器で補ったように

素直に1トンクラスの対戦車砲なり、タ弾使用の山砲なり、
ロタ砲なりを拡充しなきゃ!
てならんのか?

731:名無し三等兵
12/01/19 21:05:16.17
>>711
幾らなんでもそりゃふかしだろ
20mmの防弾鋼は例え比較的粗悪なのでもそんなにやわじゃない
三式砲戦車は内部から機関短銃なんかを乱射する為に開口部が多いから
そこに飛び込んだ場合の話じゃない?
本当に抜けるのなら20mmもないんでしょう

>>715
90TKの側面は35mmの連射に耐え
しかもそれは至近距離からAPDSやAPFSDSを使用して撃った場合の筈だから
強靭な方なのでは?
WW2時の75mm級なら砲口初速時の弾速で着弾しても抜けなさそう

>>717
だからなんでは?
ラ式はどうしようも無さそうだけど
ボ式の方は一応見込みはあったんじゃ?
結局敗戦になったからアレだがとりあえず量産体制にはなってたようだし

732:名無し三等兵
12/01/19 21:05:49.21
英ボフォースはインパールで日本軍のトーチカつぶしで使ったが

…なんかカリカリしたのがいるな。今夜は荒れるのか?

733:名無し三等兵
12/01/19 21:09:22.23
>>719
>>722
ティーガーはさすがにかなり高かったみたいだな……

>>721
むしろボ式40mm揃えて各戦地まで持ち込む方がコスパ悪い気が……

>>727
射角は若干だけどむしろ-まで取れてたような?

734:名無し三等兵
12/01/19 21:11:40.67
>>732
すかす国軍にそんな運用を求めるのは酷な気がします……

735:名無し三等兵
12/01/19 21:12:51.17
>>732
>英ボフォースはインパールで日本軍のトーチカつぶしで使ったが

北アフリカじゃ、開削した地雷原の道筋を示すためにトレーサーを
連射したり…
まあ変体紳士の考えることは良く分からんわな。

まあでもまた40mmボフォースのネタか…「彼」、復活したの?

736:名無し三等兵
12/01/19 21:23:01.00
>>711
>>731

こがしゅうとの漫画だろ?>MILITARY CLASSICS
彼、JSFのスレじゃ、検証記事がボロボロにされてたけど

737:名無し三等兵
12/01/19 21:25:53.19
>>733
ティーガーを一台日本陸軍も買ったんだが、ドイツ軍納入価格よりかなり
ボラれてるんだよな。たしか輸送費こみだが
正確な値段は大日本絵画の新刊にでてた
パンターが三分の二の価格くらい

738:名無し三等兵
12/01/19 21:46:15.83 B80VmTM0
>>711
ミリクラのごがしゅうと氏の漫画な あれは眉唾だわ
92式重機の7.7mm徹甲弾で貫徹力12mm/100m(垂直)だぞ。
傾斜した20mmの装甲板を7.62mm徹甲弾で貫通できるわけない
三式砲戦車は実戦参加してないんだから「チハは機関銃にも貫通される」的
な日本軍蔑視の思いこみが流布したものだろ


739:名無し三等兵
12/01/19 21:47:40.85
素直にボフォース40mmが欲しいと言いたくない人がいるようだ
資材の枯渇していた日本がわざわざ大戦末期にコピーしたくらいなのに

740:名無し三等兵
12/01/19 21:56:31.64
>>739
>素直にボフォース40mmが欲しいと言いたくない人がいるようだ
>資材の枯渇していた日本がわざわざ大戦末期にコピーしたくらいなのに

対戦車用に使ったのかい?ここしばらくのレス民(一名)が望んでたように。

捻くれた考え持ってるの、誰なんだろうw

741:名無し三等兵
12/01/19 22:03:11.42
>>738
恐らく零距離でうまく垂直に当てたんだろうさ
読んでないけど、きっとそう

742:名無し三等兵
12/01/19 22:03:43.42
>とwを多用の例の人だな

743:名無し三等兵
12/01/19 22:05:20.64
>>742

何か、心当たりでもあるのかい? ”w”

744:名無し三等兵
12/01/19 22:12:10.13
俺はただボフォース40mmをコピーして
砲身を対空機銃と対戦車速射砲で共用できないかなって思っただけなんだ・・・

745:名無し三等兵
12/01/19 22:12:11.42
ボフォース40mmで対戦車戦したのってハンガリーぐらいしか思い付かないな
仮に対戦車に使うにしても対空砲陣地に敵が来たとか
もうそれしかないとか、必要に迫られた時ぐらいじゃないの?

746:名無し三等兵
12/01/19 22:12:56.28
チハなら弱点部位でも狙わなきゃ至近でも12.7mmでも抜けないのにね
ミリクラもなんであんなの載せたんだろ?

747:名無し三等兵
12/01/19 22:14:17.42
ハンガリーに加えポーランドもする積もりだったみたいだが
どちらもスウェーデン兵器愛好倶楽部だからな

748:名無し三等兵
12/01/19 22:16:20.53
>>744
>砲身を対空機銃と対戦車速射砲で共用できないか

47mm増産しなよ…今さらに40mmで速射砲つくるんなら

749:名無し三等兵
12/01/19 22:17:34.65
>>744
出来る出来ないで言えば可能だろうけどボ式40mm高射機関砲の重量考えたら
素直に重量級高射機関砲として使った方が良いと思う
必要なら戦車相手だろうがなんだろうが対地射撃もするだろうけど

750:名無し三等兵
12/01/19 22:22:31.15
三式砲のマンガはギャグで描いてるんだから、「あれは事実ではない!」
なんて目くじらたてることもないだろう。大人気ないことだ
日本軍自虐ネタで受けるのも事実だし

ちょっと後進性や失敗を挙げると、日本軍を貶めてる!とかレスするのがいるし
自国の不都合な事実を認めるのが、そんなに吝かでないのかと思うね

751:名無し三等兵
12/01/19 22:24:25.97
>>750
むしろ妥当な批判なら延々されてるからなんじゃないかと

752:名無し三等兵
12/01/19 22:32:43.62
>ちょっと後進性や失敗を挙げると、日本軍を貶めてる!とかレスするのがいるし
自国の不都合な事実を認めるのが、そんなに吝かでないのかと思うね

ちょっと先進性や成功を挙げると、日本軍を事実に反している!とかレスするのがいるし
「俺様の脳内日本軍」を崩されるのが、そんなに嫌なのではかと思うね

とも言えそうだな

753:名無し三等兵
12/01/19 22:35:07.64
>>748
じゃ逆にボフォースの機構を参考にして一式47ミリ速射砲を対空機銃化するとか・・・

754:名無し三等兵
12/01/19 22:36:31.82
成功例や先進例も比較的上げられてる気がするが
むしろその手の人達が妥当な批判なら延々してるから
間抜けな批判するのが出ると萎えられるんだろう

755:名無し三等兵
12/01/19 22:37:47.14
>>753
一応四十七粍高射機関砲は試作されたけどあんなざまに……

756:名無し三等兵
12/01/19 22:48:37.39
本やサイトでも右か左のバイアスかかってる著者は多いよね
戦史、兵器本でそういったのを別にして技術的と戦術的にどうなの?
とツッコミたくなるようなの

佐山本は開発経過の記述のみで、あの人の砲ごとの評価なんかもあると
きっと面白いんだろうが、あえて控えているのだろう

757:名無し三等兵
12/01/19 22:51:19.31
>>755
試製4.7cmは7.5cm高射砲もそうだが、形がアグリーすぎるわ

758:名無し三等兵
12/01/19 23:07:17.78
>>756
正直国軍に関してはコテンパンに貶してても
ベタ褒めでもどちらでも良いが
大して知識がないなら偉そうに断言したりしないで欲しいw

>>757
あのセンスは凄いw
色々と

759:名無し三等兵
12/01/19 23:16:14.08
ボ40mmって対空砲だから榴弾は充実してそうだけど、徹甲弾はあるの?

760:名無し三等兵
12/01/19 23:24:35.59
むしろ国軍の評価は資料があるんでマシな部類
基本的に資料がないマイナーな軍ほどイメージで散々な評価をされやすい
一昔前(現在でも?)のイタリア軍評のように

761:名無し三等兵
12/01/19 23:35:36.71
>>759
あるよ。

762:名無し三等兵
12/01/19 23:37:42.94
性能は?
??mで??mmの装甲を貫通するってデータある?

763:名無し三等兵
12/01/19 23:46:51.17

0 yards (0 m) 2.70" (69 mm)
2,000 yards (1,829 m) 1.20" (30 mm)
4,000 yards (3,658 m) 0.60" (15 mm)
6,000 yards (5,486 m) 0.45" (11 mm)

764:名無し三等兵
12/01/20 00:32:25.87
>>756
淡々としてるのがいいよな佐山さんの本は

765:名無し三等兵
12/01/20 00:50:38.84
個々の砲評価するとアンチが湧くというのもある
「知られざる日本の兵器」で先輩が十糎山砲のネガ評価してたのを書いてるね
戦史にからめて当時の砲兵がどう不満を述べてた内容を書けば、
一部のアンチ読者にもそう抵抗なく受けいれられるだろうな

766:名無し三等兵
12/01/20 01:09:29.12
確かにあの十糎山砲は当時の日本軍に居場所はないだろうし
山砲部隊ならあんなのまわされたら困るし野砲兵なら75mm野砲群に九一式が居るからね

だが火砲自体はそこまで悪くないのにね

767:名無し三等兵
12/01/20 01:18:55.14 CP40a/oE
日本の砲兵を議論するとき山本七平を押さえるのは基本

768:名無し三等兵
12/01/20 02:55:46.42
ただクロスチェック必須だろうけどね
現場で「真実」を見た人の「記憶と解釈」が「事実」とは限らないしね

769:名無し三等兵
12/01/20 07:59:11.67
これが歩兵や機甲や航空や艦艇だと陸士や少候出身の現役将校、
または叩き上げ下士官のの回想とか沢山残ってるからいいんだけどね
情報の取捨選択が出来る
砲兵だとこれがガク落ちしちゃう

山本センセは砲兵として比較的貴重な体験を持つお方だとは思うけど、あくまで予備役将校でしかないわけだし
ましてや一般でも物書きとして有名な人だから、旧軍話しにそこそこのバイアスかかってるのもまた事実
「軍刀=粗悪刀」説を広めちゃったのもこの人の影響

770:名無し三等兵
12/01/20 08:34:01.03
軍刀の悪評はあの人のせいだけじゃないけどね
七平さんも悪いが

ただ主犯は軍刀を出汁に美術刀の価値を吊り上げ
金儲けしようとしてた連中

771:名無し三等兵
12/01/20 08:52:28.02
>>755
あれは機関砲でなく高射できる手動砲の類に見えるんだけど
機関砲だったんです?

772:名無し三等兵
12/01/20 09:31:30.69
あれは一応機関砲でなかったかな?

773:名無し三等兵
12/01/20 15:15:52.58
高射砲でつ

774:名無し三等兵
12/01/20 15:48:16.18
>>769
山本七平は「戦う日本刀」を世に知らしめたんだから、その功績は大きい。
山本七平の著作を読んで、単純に「軍刀=粗悪刀」と思うなら、
それは読み手の怠慢。そこまで山本の責任にするのは筋違い。

775:名無し三等兵
12/01/20 17:07:12.15
>>774
軍刀って個人が日本刀を直して作ったやつと官製の安物があるぞ
一緒にするなよ

776:名無し三等兵
12/01/20 17:21:29.11
官製の安物と言うがその官製の工業刀の方が余程性能良いけどw
アリューシャン、千島から厳冬期の満州、華北でも振るえば刀で斬れるような物なら
叩っ斬れる脅威の名刀が多いし

777:名無し三等兵
12/01/20 18:33:08.53
>>775
だから「戦ふ日本刀」(成瀬関次氏著)を読めっての。
これ読まずに軍刀云々言っても全く無意味。

778:名無し三等兵
12/01/20 18:40:46.88
幻の自動小銃を読まずに旧軍自動小銃と、64式を語れず、
幻の機関銃を読まずに62式を批判できないようなものさね

779:名無し三等兵
12/01/20 23:13:40.47
>>776
金属の冷脆性というか、たとえばクルマのスプリングなんか折れやすくなる
厳冬期に火砲なんて急に砲身が高温になるから、過酷な条件のはず
制式時の北満試験なんてもっともだと思うんだよな
帝政ロシアからソ連邦まで冶金技術が発達した要件として無視できないかも

>>767>>769
うーん、二十年まえだったらねぇ。山本七平以外に存命の元砲兵なり造兵関係
者が捜せばいたんだろうけど、記録に残さなかったのが悔やまれるな
佐山さん以外に戦車マガジンやPANZERで結構マニアックな記事書いてた人はいた
その人たちで火砲本を出したのは「日本の大砲」共著の竹内さんぐらい

780:名無し三等兵
12/01/20 23:22:49.06
>>779
軍刀にしても制式化兵器だから北満試験してるんだよね
そこらの日本刀より上等になるのはある意味当然だね


そういやこことか国軍系のスレで時折昔のその手の雑誌の記事の話が出るが
書籍化されてない人多いね

パンツァーとかむしろ昔の記事を纏めて欲しい……

781:名無し三等兵
12/01/20 23:25:22.69
パンツよりも80年代の戦マガ。あれのコラムは専門的で面白いぞ

782:名無し三等兵
12/01/20 23:27:00.88
一応今あるからあれなら昔の良い記事を選んで纏めて欲しいなとw

783:名無し三等兵
12/01/20 23:29:53.94
ちなみに九四式山砲の生産門数が載ってるのはPANZER1983年2月号だ
おれ、持ってるんだが見つからない…
松井さんの記事でたしか470門くらいのはず。記載してなかったが、例によって、
おそらく昭和十七年十月末の数字のはず



784:名無し三等兵
12/01/20 23:33:56.95
松井さんも書籍に纏めてないよね?

785:名無し三等兵
12/01/20 23:42:18.20
>>784
だね。九一式十榴やらボ式山砲なんて記事チョイスが渋かったけどね
戦車マガジンの旧軍陸戦兵器記事はグランパ「知られざる日本の兵器」で
再録が読めるのが慰めだけど
旧軍車輌だと五十嵐さんとか高橋昇さんとか

786:名無し三等兵
12/01/20 23:46:07.04
誰か企画してくれないかな
70年代~90年代頭までの国軍砲兵、機甲科絡みの総集編的書籍

787:名無し三等兵
12/01/20 23:52:29.27
昔の戦マガ記事再編集のグランパ「中国大陸の機械化戦争」は
おもしろかったね。機甲、砲兵、航空からめて
編集が二十八さんで

788:名無し三等兵
12/01/20 23:55:57.57
>787
ちょっと食い足りなくてね
機械化部隊に限って良く集めてあったんだけど、個々の記事量がね。
でもあの体裁が当時、限界だったと思うし、良書だと思うけど

789:名無し三等兵
12/01/21 00:10:20.45
そういや亡くなってるけど宗像さんの評判はどうなんだろ?

790:名無し三等兵
12/01/21 00:12:03.21
28さんの知恵袋。28さんが劣化したのは宗像さんが亡くなられたところが大きい、と勝手に思ってる

791:名無し三等兵
12/01/21 01:35:33.14 tyiZfq7a
九〇式野砲、九五式野砲、九一式十榴に焦点を絞った
戦史、戦記、戦場エピソード本が欲しい

792:名無し三等兵
12/01/21 04:30:45.19
>>789
グランパ別冊旧軍車輌、イギリス・アメリカ車輌、銀河出版、並木書房の本
読んだら、ネットの普及してない時期によくあれだけ書けたな、なんて内容だね
佐山さんが文庫で著作を連発する以前の話だし
あの時期で再読に堪える内容本として貴重

共著が多いんで、故人となられたあと宗像さん執筆パートの誤りが二十八
さんに転嫁された部分もあるだろう

>>791
それは自費出版でないと無理だろう

793:名無し三等兵
12/01/21 05:57:59.36
「日本の大砲」に序文を寄稿してる元陸軍技術本部員大前肇さんは
十分の一スケールの金属火砲模型を自作するすごい人だったな
当時の模型誌であったが、三八野砲やら四年式十五榴、mle1897、
クルップMrs16 21cmとか度肝ぬかれる出来

靖国遊就館に大前作の機動九○式野砲模型なんて今でもあるのか?

794:名無し三等兵
12/01/21 06:05:33.00 RcZ10tuX
「陸戦兵器総覧」だけでご飯が何杯も食えました


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch