11/11/18 16:01:33.96
おまんこ女学院
3:名無し三等兵
11/11/18 16:39:00.44
>>2
しね引きこもり
4:名無し三等兵
11/11/18 17:18:11.79
前スレ最後関係
Kriegsstärkenachweisungen (KStN)
URLリンク(www.wwiidaybyday.com)
Was ist eine KStN?
URLリンク(www.wwiidaybyday.com)
Kriegsstärkenachweisungen (KStN), taktische Zeichen, Traditionspflege
URLリンク(books.google.com)
5:名無し三等兵
11/11/18 20:26:10.87
<新刊情報>
『グラマンF?14 A/B/Dトムキャット DACOシリーズスーパーディテールフォトブック』
URLリンク(www.bk1.jp)
ダニー・コレマンズ著
大日本絵画
発行年月:2011.12
税込価格:\3,885 (本体:\3,700)
『写真に見る鉄道連隊』
URLリンク(www.bk1.jp)
高木 宏之著
光人社
発行年月:2011.12
税込価格:\2,520 (本体:\2,400)
『U.S.ネイビーブック ネイビーはデザインデポ(倉庫)だ! ワールド・ムック 847』
URLリンク(www.bk1.jp)
出版:ワールドフォトプレス
発行年月:2011.12
税込価格:\1,600 (本体:\1,524)
『ドイツⅥ号戦車ティーガーIEのすべて オーナーズ・ワークショップ・マニュアル』
URLリンク(www.bk1.jp)
デイヴィッド・フレッチャー
出版:大日本絵画
発行年月:2011.12
税込価格:\4,725 (本体:\4,500)
6:名無し三等兵
11/11/18 20:28:43.74
『ビルマ決戦記 地獄の山野に展開した三十四万将兵の肉弾戦』
URLリンク(www.bk1.jp)
越智 春海
出版:光人社(NF文庫)
発行年月:2011.12
税込価格:\870 (本体:\829)
『要塞砲 日本陸軍の火砲 日本の陸戦兵器徹底研究』
URLリンク(www.bk1.jp)
佐山 二郎
出版:光人社(NF文庫)
発行年月:2011.12
税込価格:\1,050 (本体:\1,000)
『海戦からみた太平洋戦争』
URLリンク(www.bk1.jp)
戸高 一成
出版:角川書店
発行年月:2011.11
税込価格:\760 (本体:\724)
『ドイツ軍装備大図鑑 制服・兵器から日用品まで』
URLリンク(www.bk1.jp)
アグスティン・サイス
出版:原書房
発行年月:2011.11
税込価格:\9,450 (本体:\9,000)
7:名無し三等兵
11/11/18 20:30:26.58
『いつでも食べたい!自衛隊ごはん イカロスMOOK』
URLリンク(www.bk1.jp)
出版:イカロス出版
発行年月:2011.11
税込価格:\1,300 (本体:\1,238)
『インパクション 182(2011) 特集原発輸出?国際的「核」管理体制を問う』
URLリンク(www.bk1.jp)
インパクト出版会
出版:インパクト出版会
発行年月:2011.11
税込価格:\1,365 (本体:\1,300)
『海軍良識派の研究 日本海軍のリーダーたち『
URLリンク(www.bk1.jp)
工藤 美知尋
出版:光人社(NF文庫)
発行年月:2011.11
税込価格:\870 (本体:\829)
『図解でビビッとわかる孫子の兵法』
URLリンク(www.bk1.jp)
クリエイティブ・スイート
出版:宝島社
発行年月:2011.11
税込価格:\600 (本体:\571)
8:名無し三等兵
11/11/18 20:41:12.15
お~なんか結構興味深い本が出るね
9:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
11/11/18 22:43:40.20
確かにこれまでとは切り口も違うし
欲しいところを一段掘り下げた感じのモノが並んでて。
10:┐<´♯`>┌ ◆MANSEY5L0w
11/11/18 23:43:40.67 1He3F7KV
>4
おおっ!
実本開いて探すのに比べっと、電子化されてるのわ探しやすくてエエのお。と
11:qq
11/11/19 00:41:05.25 DE6cCi9c
ドイツ艦隊大自沈 カバー無し ¥800
ドイツ海軍魂 ¥1800
買いでしょうか
12:名無し三等兵
11/11/19 08:32:21.26 0o3LbxGj
書籍・書評スレで「玉石混合」とか書く奴って…
13:名無し三等兵
11/11/19 09:00:55.78
玉石金剛
14:名無し三等兵
11/11/19 09:07:10.78
>>13
【審議中】
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
| / ・ヽ /・ ヽ l
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´
15:名無し三等兵
11/11/19 09:20:08.12
審議してる暇があったら土日なんだから本読め
16:名無し三等兵
11/11/19 13:59:54.69
よーし今日は第三共和制の興亡の続きよむぞー
正直電車の中で読めない厚い本どうしてる? なかなか読み終わらないんだけど。
17:名無し三等兵
11/11/19 14:00:08.39
出版社のHPのお問い合せ窓口やご意見・要望窓口とかで、
これこれの軍事書の日本語訳出して欲しいという要望を
出したことある人とかいる?
18:名無し三等兵
11/11/19 14:08:17.69
>>16
出先では文庫や新書、家ではハードカバーを読んでるよ。
だから普段は2冊同時進行…なのに積ん読は増える一方w
19:名無し三等兵
11/11/19 14:09:59.59
英語ならそのまま読むからなあ
ポーランドの本なら出してもらいたいのが結構あったんだけど、それも最近英訳出たりとかしてるし、そもそもポーランド語翻訳者って職業成立してなさそう
20:名無し三等兵
11/11/19 14:21:35.18
URLリンク(trans.hiwork.jp)
URLリンク(www.translator.jp)
とおもったらポーランド語翻訳者結構いるよすまんかった
21:名無し三等兵
11/11/19 14:37:09.47
それだけじゃ食えるとはとても思えんが
ロシア語とか他のスラブ系言語複数掛け持ちしてんでないの?
22:名無し三等兵
11/11/19 14:52:52.53
>>17
本についてくる葉書でちょこちょこ。
23:名無し三等兵
11/11/19 15:35:52.61
何スレか前に紹介された、仏訳孫子をまだ読み終えてないけど書いておこう。
まさしく軍オタの為の孫子というべき一冊。
註釈者が旧軍の士官で、参考文献に十一家註孫子を使っているので、他の孫子より納得できる。
ただ、軍部の批判で結構なページを割いたりしているので、読むのが飽きる所があるのが難点。
ただ、言ってる批判自体はハッとさせられるから飽きるかは個人次第かもしれん。
もし、欲しい人がいたら版元の葦書房に「表紙がちょっと汚れてる」のが数冊あるよ。
表紙が綺麗なのは重版しない限りないみたい。
24:名無し三等兵
11/11/19 15:52:40.86
前スレで出てた渡辺洋二氏の新作読む為に通販で買った
うーん、やはりこの方の書く航空戦史は安心して読める。
未発表写真は7枚くらいか。もっと大判で載せればいいのに。
太平洋戦争に限ってしまうと取材対象が年々減っていくのはわかる。
それなら空自・海自などにも広げていけばいいのではと思う。
25:名無し三等兵
11/11/19 18:48:29.36
渡辺洋一の本だと思って買ったら、渡部陽一だったの巻
26:名無し三等兵
11/11/19 23:09:42.24
>>16
ハードカバーサイズのブックカバーがなかなか見つからないんだよね。
アマゾンのはサイズになんがあるらしくて使い勝手が悪いと聞くし。
27:名無し三等兵
11/11/19 23:34:10.40
軍事書に限った話ではないだろうけど、洋書の場合ハードカバーが出たと
思ったら、すぐにペーパバックで改訂版が出て金銭的にも内容的にも損した経験が何度かある。
28:名無し三等兵
11/11/19 23:48:13.04
>>16
非破壊自炊でググる
29:名無し三等兵
11/11/20 00:21:56.23 GWWU9xRz
>>27
よくあるよね。ペーパーバック がでないでそのまま絶版こともある。
洋書の場合、どういう基準でペーパーバックをだすのか判らん。
30:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
11/11/20 00:58:03.67
ハードカバーの後文庫版で加筆は日本でもよくある話だけど、
「すぐ」の間隔が異様に短いのでしょうか?例えば3ヶ月とか。
31:名無し三等兵
11/11/20 13:59:17.08
>>30
一年二年はザラで、早いものだとそれくらいか半年。
32:名無し三等兵
11/11/20 14:07:55.43
2、3社同時にペーパーバック出したりするよな
33:名無し三等兵
11/11/20 14:31:33.20
洋書は、というか主にアメリカではハナっから上製とペーパーバックが
同時に出たりしますよ。まあ文芸物ですけどね。プレゼント用に上製とか
そういう差別化。
教科書でも箱入り固い装丁とペナペナ装丁が同時に出たりしますが、
図書館用と学生用の用途別だったりします。
ミリ物も上製と現場用カモ装丁とかあったりしてw
34:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
11/11/20 14:32:06.42
ありがとう。
日本だと早くなってきても一年二年、複数社同時発売は無いから、
それは特徴的ですね。
35:名無し三等兵
11/11/20 17:45:25.28
日本だと、最近、京極夏彦と宮部みゆきが新作小説をハードカヴァー、ノヴェルス、文庫、電子書籍って四形態で
同時に出す試みをやってたな。
まあ、彼らが結成してる京極宮って事務所は出版文化を盛り上げるために色々と実験的な事をやってるから、
その一つだろうが、いい成果がでたようならほかの作家や出版物にも取り入れられるかもしれん。
既に一財産築いていて、出す小説が全部確実に売れるベストセラー作家が先駆的な実験をやってくれるのは
ありがたい。普通の作家はそんなにリスクがとれんだろうからな。
36:名無し三等兵
11/11/20 17:53:51.68
大極宮だろ。すっかり影が薄いけど親分の大沢在昌忘れてやんなよw
37:名無し三等兵
11/11/20 17:56:15.49
本屋に行ったら、NF文庫の新刊がもう店頭に並んでたな
あと誤訳騒動でうやむやに絶版状態だった『危機の二十年』も新訳で出てたわ
38:名無し三等兵
11/11/20 18:32:20.96
京極宮…ワロタw
京都の新しい繁華街か思うた。
39:名無し三等兵
11/11/20 19:17:31.29
>>32
欧米では何でそんなことが可能なんだ?
40:名無し三等兵
11/11/20 19:19:26.71
光文社など最近はいろんな出版社が古典出すようになってきたから、
岩波も歴史にあぐらをかいていられなくなってきたといえる。
41:名無し三等兵
11/11/20 20:08:25.64
>>39
単に独占契約じゃないってことなんじゃないの?
42:名無し三等兵
11/11/20 20:28:40.66
洋書が不得意なのは前にも言ってる事。
>「図書館を30年前のを」とか自慢げに書くくせ
こっちの方がよっぽどねじれた意味不明な嫉妬だろう。
たかが週刊誌の例え話に過ぎんし、単行本なら30年前の物は古書市場で流通していることが多い。
43:名無し三等兵
11/11/20 20:50:26.24
>>42
こちらで
岩見浩造 ◆Pazz3kzZyMスレ
スレリンク(tubo板)
44:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
11/11/20 21:57:42.62
>>40
1990年代~2000年代中盤の岩波は企業努力の跡が結構見られたんですけどね。
名著復刊の流れに乗って、昔出して読みにくくなった昔の印刷を今の綺麗な物に更新したりとか。
最近も少しラインナップの幅を広げたり、切り口の違う本を出してますし、
そういうところは好感が持てます。
その辺は教育、学術出版社としての色が良く出てますね。左翼思想だけで食べてる出版社には到底真似が出来ない。
45:名無し三等兵
11/11/20 23:06:06.49
<ワイド版>岩波文庫は旧組版作品が読みやすくなってよかったね。
またひとかたまり出してほしい。
46:名無し三等兵
11/11/22 14:16:49.49
独ソ戦に関しては、当のドイツとロシアの研究者を別にすればグランツと
ハウスが第一人者?
47:名無し三等兵
11/11/22 14:18:37.10
第二次大戦の通史を書くには、最低でも日英独仏伊中露の7ヶ国語が
出来ないといけない時代になったな。
48:名無し三等兵
11/11/22 14:47:04.68
西班牙がなかまになりたくてこっちをみている
49:名無し三等兵
11/11/22 16:15:24.59 FRifoWip
軍隊の組織から兵法や戦略とか、軍事の基礎をたたき込みたいんだが何冊かオススメあったら教えて欲しい
50:名無し三等兵
11/11/22 16:23:29.15
>>49
そういうのを探すのが「歓び」なんじゃないの?
51:名無し三等兵
11/11/22 16:28:02.28
>>49
ここ見りゃいいんでねえの
URLリンク(mltr.ganriki.net)
52:名無し三等兵
11/11/22 16:29:48.01 FRifoWip
>>50
資金と時間がないんだわ
素人だからどの辺から手を出していいのかもよくわからんし歓びの前に最低限の知識が欲しい
53:名無し三等兵
11/11/22 16:30:09.93
>>49
孫子と戦争論
54:名無し三等兵
11/11/22 16:38:24.62
>>52
じゃあガチガチの定番だけ。
戦争の常識 (文春新書) 鍛冶 俊樹
URLリンク(www.amazon.co.jp)
戦争学 (文春新書) 松村 劭
URLリンク(www.amazon.co.jp)
新・戦争学 (文春新書) 松村 劭
URLリンク(www.amazon.co.jp)
55:名無し三等兵
11/11/22 17:10:41.32
歴史群像アーカイブの戦術や編成でいいんじゃねえの
56:名無し三等兵
11/11/22 17:25:37.47
>>51
所沢乙
宣伝必死だなw
アフィリ乞食と言われる常犬問題管理人
消○所○のアフィリエイト収入状況(アクセス数から推定)
Kojii.net 月5万円(月極契約)
amazon 月2万円(成果報酬)
bk1 月3万円相当のポイント(成果報酬)
このスレで珍説だらけの自分のサイトを宣伝して生活してます。
mltr は乞食サイトの記号なのでNGワードに入れましょう。
57:名無し三等兵
11/11/22 17:35:25.84
そんなに所沢にボコボコにされたかなんかしたのか…
58:名無し三等兵
11/11/22 17:43:16.34
>>57
ほら、すぐそうやってムキになる
だからバレバレなんだよw
59:名無し三等兵
11/11/22 17:43:45.84
>>57
私怨だから↓に誘導して放置しる
岩見浩造 ◆Pazz3kzZyMスレ
スレリンク(tubo板)
60:名無し三等兵
11/11/22 17:46:43.63
ご一行様の認定病がまた始まったよw
そんんで証拠出せとか言ったらまた火病起こすんだろうな
61:名無し三等兵
11/11/22 17:47:40.56
ご一行様って何?
62:名無し三等兵
11/11/22 17:51:56.67
>>61
「バカは黙ってろ」発言のことを持ち出すと顔を真っ赤にするお前みたいな連中のことだよ
63:名無し三等兵
11/11/22 17:53:19.76
>>52
なんか変。普通は何かに興味を持ってこのカテゴリに入る。
だから入り口で迷う事はあまりない。興味のある分野の本を買えばいいだけ。
兵器から入る人、歴史から入る人、人物から入る人・・・
それなのに49はまるでビジネスマンが
「この業界初めてなんです。何もわかりません」と言ってるかのようだ。
仕事で必要になるってのも考えにくいし。
金も時間もないなら、そもそもこのカテゴリに入る必要は無いです。
64:名無し三等兵
11/11/22 17:54:56.75
>>62
失礼な奴だな。
わからなかったから聞いただけなのに…
65:名無し三等兵
11/11/22 17:55:24.49
>>52
金も時間もないならウィキペディアで十分だ
有志が一生懸命良記事作ったり編集したりしてる
まあ中には土足みたいな変なのもいるけど
66:名無し三等兵
11/11/22 17:56:24.31
>>64
ウソつけ
67:名無し三等兵
11/11/22 18:01:30.37
>>64
ご質問はこちらで
岩見浩造 ◆Pazz3kzZyMスレ
スレリンク(tubo板)
68:名無し三等兵
11/11/22 18:04:34.82
>>67
今はアフィリ乞食の話をしてる
岩見さんは関係ない
69:名無し三等兵
11/11/22 18:05:04.45
>>67
誘導感謝。
70:名無し三等兵
11/11/22 18:06:33.54
>>67 >>69
なーんだ自作自演か
71:名無し三等兵
11/11/22 18:10:13.08
>>70
は? 意味がわからん。
礼を言うだけで自作自演を疑われるって、一体この人どんな世界に住んでるの?
72:名無し三等兵
11/11/22 18:24:19.34
>>71
特定の人物たたきのスレに誘導されて喜んで礼を言うって、一体この人どんな世界に住んでるの?
73:名無し三等兵
11/11/22 18:33:25.64
>>72
少なくともこの書評スレよりはスレ違いじゃないからね。ここじゃ明らかにスレ違い。
あっちのスレ読んで見たけど、スレ違いと住人に言われ続けたスレで自作自演で他人を罵倒してたような人だね。
あなたが擁護してる岩見って人は。
見境なく噛みついてくるようなあなたとはよほど馬が合うんでしょ。
いい加減スレ違いなのであっち行きます。お騒がせして申し訳ありません。
74:名無し三等兵
11/11/22 18:35:32.66
黙って消えろ
75:名無し三等兵
11/11/22 18:43:20.67
>>72の凄まじいまでのJSF信者っぷりを御笑覧ください
76:Lans ◆xHvvunznRc
11/11/22 18:47:39.16
>52
【軍事の事典】片岡徹也(東京堂出版)
最初の用語定義論争は初心者の場合、混乱するだけなので、さらっと読んで、あとでもう1回読み直して初めて意味がわかると思います。
が、第3章あたりの戦略/戦術の歴史あたりから、読みやすくなります。そこまでがんばれ。
【戦術と指揮】松村功(PHP文庫)
野外令をベースにクイズ形式で問題を解きながら戦術を勉強できるような本
【歴史群像アーカイブVol2 戦術入門】(学研)
【歴史群像アーカイブVol3 現代戦術への道】(学研)
戦術と、現代のドクトリンの概要をしるのに最適。
なお、機甲関連であれば下記もお勧め
【機甲戦の理論と歴史】葛原和三(ストラテジー選書)芙蓉出版書房
WW1以降の機甲戦の概略はこれでOK
【萌えよ!戦車学校II型】田村尚也(イカロス出版)
上記の本をより初心者向けに噛み砕いた感じ。中身は結構ガチなのでぱんつに臆してはいけないw
陸上戦術の方向に進むなら、またお声をかけて下さい。
他にも、いくつか紹介できると思うので。
赤いのとかw
77:名無し三等兵
11/11/22 18:55:55.50
厨なJSF信者がいるなと思ったらLansが名無しでやってたのか
78:名無し三等兵
11/11/22 19:15:17.98
>>77
こちらへ
岩見浩造 ◆Pazz3kzZyMスレ
スレリンク(tubo板)
79:名無し三等兵
11/11/22 19:17:33.29
また、この流れかよ。派生スレでやれよ
80:名無し三等兵
11/11/22 19:28:43.18
JSF信者の無理矢理な教祖擁護を見ていると、何だか切なくなるな。
本人達も薄々教祖のインチキぶりを、勘付いてはいるんだろうけど、
今までの信仰に費やした歳月を考えると、中々足を洗えないんだろうな。
81:名無し三等兵
11/11/22 19:31:32.80
JSFに関する話ならこちらへどうぞ。
週刊オブイェクト その13
スレリンク(war板)
82:名無し三等兵
11/11/22 19:47:10.40
馬鹿は黙ってろ
83:名無し三等兵
11/11/22 20:02:11.56
芙蓉書房は最近軍事物出さずにブータンの国民幸福度云々を
押すようになったな。どうせ出すならブータンの軍事や外交に関する本
出せばいいのに。
84:名無し三等兵
11/11/22 20:11:09.41
こいつ憎悪だけで生きてるんだろうなあ、うらやましい
85:名無し三等兵
11/11/22 20:24:53.24
>>83
国民幸福度90%以上と聞いて
フセイン・イラクやキム・北朝鮮を連想してしまいました
86:名無し三等兵
11/11/22 20:40:17.67 FRifoWip
>>51
>>53
>>54
>>55
>>76
ありがとう参考にする
>>63
今まではFXとか最新の戦車とか興味あるとこだけ掻い摘んで調べてきたけど、よく考えたら軍事そのものに関する基礎知識が希薄だったからその辺をたたき込もうと思って
簡単に言うと浅くて中途半端な知識しかないから1から入れ直したいってこと
87:名無し三等兵
11/11/22 20:44:45.40
そして赤色面へ…
88:名無し三等兵
11/11/22 20:47:56.39
>>86
最新の戦車か。今度のチハはいいぞ!
89:名無し三等兵
11/11/22 20:58:44.22
最新戦車といえばルノーD1だろJK
90:名無し三等兵
11/11/22 21:06:53.00
>85
国民、あなたは幸福ですか?
91:名無し三等兵
11/11/22 21:14:39.54
>>90
ファンブルを出すのは荒らしだけです。
書評スレ国民はいかなる時も完璧に幸福です
92:名無し三等兵
11/11/22 22:36:33.99
スレチ
93:名無し三等兵
11/11/22 22:37:27.64
赤といえば、マルクスの戦争論の部分だけ翻訳した物が欲しいな。
94:名無し三等兵
11/11/22 23:21:13.37
「資本論」出してる左翼出版社に企画持ち込め。
案外可愛がってくれるかもしれないぞ。
そしたらまったく戦ヲタが好きそうに編集提案しろw
95:名無し三等兵
11/11/22 23:39:45.25
↓↓↓岩見浩造の正体↓↓↓
URLリンク(mltr.ganriki.net)
96:名無し三等兵
11/11/22 23:43:11.36
マーク・ボウデン「ホメイニ師の賓客」読了。
ちとスレ違いな気もするけど、デザート・クロウでデルタが活躍?するから許して。
そのデルタの選抜が独特。
目標数値を明示せず、「○○へ行け、なるべく早く」とだけ指示する。
自分の成績が候補者の中でその辺かも教えない。
結果、単独行動を好み独立心旺盛な隊員が集まったとか。
この辺、SASとかはどうなんだろ?
結果的にはサダム・フセインが「白馬の騎士」になっちゃったんだよなあ。
皮肉な話だ。
人質が虐待される場面を読んでて辛かった俺は軍板住民失格かもしれない。
97:名無し三等兵
11/11/22 23:48:49.47
>>94
いきなり企画持ち込んでそのまま出版まで行くかね?
98:名無し三等兵
11/11/23 00:25:06.87
<殺伐としたスレッドに新刊情報が!>
URLリンク(www.bk1.jp)
『対日宣伝ビラが語る太平洋戦争』
土屋 礼子
出版:吉川弘文館
発行年月:2011.12
税込価格:\2,415 (本体:\2,300)
URLリンク(www.bk1.jp)
『江川達也が描く秋山兄弟と『坂の上の雲』』
江川 達也
出版:宝島社
発行年月:2011.12
税込価格:\980 (本体:\933)
URLリンク(www.bk1.jp)
『少年飛行兵「飛燕」戦闘機隊 弱冠15歳パイロットの青春譜』
三浦 泉
出版:光人社 光人社NF文庫 みN?716
発行年月:2011.12
税込価格:\720 (本体:\686)
URLリンク(www.bk1.jp)
『写真の裏の真実 硫黄島の暗号兵サカイタイゾーの選択』
岸本 達也
出版:幻戯書房
発行年月:2011.12
税込価格:\2,625 (本体:\2,500)
99:名無し三等兵
11/11/23 00:25:40.08
URLリンク(www.bk1.jp)
『セミパラチンスク 新版 草原の民・核の爪痕』
森住 卓
出版:高文研
発行年月:2011.11
税込価格:\1,890 (本体:\1,800)
URLリンク(www.bk1.jp)
『闘戦経 武士道精神の原点を読み解く』
家村 和幸
出版:並木書房
発行年月:2011.11
税込価格:\1,680 (本体:\1,600)
URLリンク(www.bk1.jp)
『第二軍従征日記 日露戦争戦記文学シリーズ 2』
田山 花袋
出版:雄山閣
発行年月:2011.11
税込価格:\3,150 (本体:\3,000)
URLリンク(www.bk1.jp)
『李鴻章 東アジアの近代』
岡本 隆司
出版:岩波書店 岩波新書
発行年月:2011.11
税込価格:\798 (本体:\760)
100:名無し三等兵
11/11/23 00:26:34.84
URLリンク(www.bk1.jp)
『日本のインテリジェンス 江戸から近・現代へ』
岩下 哲典
出版:右文書院
発行年月:2011.11
税込価格:\1,470 (本体:\1,400)
URLリンク(www.bk1.jp)
『フェア・ゲーム アメリカ国家に裏切られた元CIA女性スパイの告白』
ヴァレリー・プレイム・ウィルソン
出版:ブックマン社
発行年月:2011.11
税込価格:\1,800 (本体:\1,714)
URLリンク(www.bk1.jp)
『ワシントン北朝鮮人権委員会拉致報告書 めぐみさんは生存している可能性がある』
チャック・ダウンズ
出版:自由社
発行年月:2011.11
税込価格:\1,785 (本体:\1,700)
101:名無し三等兵
11/11/23 00:29:08.26
諜報メインでbk1、所沢みたいだな。
102:名無し三等兵
11/11/23 00:34:21.46
URLリンク(www.amazon.co.jp)
翔べ海上自衛隊航空学生 パイロット人生38年の航跡
これは良い本だった。海自の固定翼関係はこれ1冊でおk
単行本の文庫化だが、今年オススメの1冊だわ
103:名無し三等兵
11/11/23 00:40:42.29
>>96
おつ
スレが殺伐としてるね
懲りずにまた頼むね
104:名無し三等兵
11/11/23 08:26:54.27
>>96
SASの選抜の第一次は超長距離単独オリエンテーリングだろ
この段階でほぼふるい落とすらしいが
言うこと聞かない極端に自己主張強い奴はハネるみたいなことは言われてるな
デルタって初期は、グリンベレーやLRPの宿舎に無茶な条件の張り紙しただけじゃなかったっけ?
105:名無し三等兵
11/11/23 09:34:05.86
>>104
それはベトナムの時の一時的な部隊じゃないか?
ベックウィズがSASに派遣されてからデルタ創設と初期の様子(イーグルクローまで)は
この本に書いてあるよ
対テロ特殊部隊を作った男―米軍デルタフォース秘話 著チャーリー・ベックウィズ、ドナルド・ノックス
106:名無し三等兵
11/11/23 10:16:32.25
>>105
あ~それ読んだ
そのあと、アームズマガジンに毛利がその内容そのまま引き写したものベックウィズからのインタビューだっつって連載してたの見て噴いたw
まあインタビューと自伝の内容がかぶるのは当然として極端すぎたw
イラン絡みだとベックウィズが親分やってた時期までで、ベトナム経験者が主力だったんでね
107:名無し三等兵
11/11/23 11:47:03.73
来年出る予定というビーヴァーの第二次大戦の通史は著者の出身国的に
ヨーロッパ戦線メインだろうな。
108:名無し三等兵
11/11/23 13:51:46.36
今年はソ連崩壊20年の年でもあるけど、通史は出たあるいは出る予定だが
ソ連軍関連の著書は余り出てないね。
109:名無し三等兵
11/11/24 13:00:42.19
ヒュー・トマスの『スペイン市民戦争』の新訳出ないもんかね。
原書はその後改訂版が出てるし。本来なら日本語版もそれに
合わせて新版を出すべきなんだがな。ナイの『国際紛争』は
レアケース中のレアケースだが。
110:名無し三等兵
11/11/24 18:38:44.19
今週の本棚:白石隆・評 『幻想の平和』=クリストファー・レイン著
URLリンク(mainichi.jp)
111:名無し三等兵
11/11/24 18:41:30.26
URLリンク(twitter.com)
さて、ついに解禁になったので発表します。私の運営するサイト「西洋軍歌蒐集館」が『世界軍歌全集 歌詞で読むナショナリズムとイデオロギーの時代』いう本になりました。詳しくは ow.ly/7DONf 発売は12月8日、真珠湾攻撃の頃予定です。
112:名無し三等兵
11/11/24 18:46:13.12
なんだそのリンク先のドヤ顔の編集者は・・・
113:名無し三等兵
11/11/24 18:53:55.25
作者入院してたと思うんだがこんな本書いてたのか
>>112
むしろその編集者の手がけた本のカオスっぷりがすごいw
114:名無し三等兵
11/11/24 19:16:04.62
>>93
マルクス主義軍事論
URLリンク(www.amazon.co.jp)
は割とまとまってると思います。
115:名無し三等兵
11/11/25 00:31:48.85
>>114
ないと思ったらあるんだな。
復刊して欲しい。
116:名無し三等兵
11/11/25 02:32:35.81
『第3MP大隊奮戦記』
何年か購入するのを悩んで最近買ったが、期待に違わぬ本だった。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
大学を卒業後ジュニアハイスクールの教師をしていた著者は、愛国心ややりがいを求める心から海兵隊に士官候補生として志願し、新兵教育を受けて1968年にベトナムへ赴いた。
ベトナムでの13か月の兵役期間のうち、前半を彼が過ごした部隊が、ダナンに駐屯する海兵隊第3憲兵大隊A中隊(営倉管理)だった。
愛国心に燃え、共産主義と戦うことを誓って少尉となった彼を待っていたのは、ベトコンや北ベトナム軍との苛烈な戦闘ではなく、
単調かつ勤務時間の決まっている書類仕事に、冷房が効いたバーや宿舎、そしてあふれる物と膨大な規則だった。
主人公をはじめとする大隊の面々は、仕事以外の暇な時間、そればかりでなく大して忙しくもない仕事の間も、
どのように単調さや堅苦しさから逃れられるかを考えながら過ごしていた。
本書の副題である「もう一つのベトナム戦争」とは、果てしない単調さとの戦いだったのだ。
実際、戦闘の描写はたった2度のみ、全260ページ中10ページほど。
著者は教育学部卒らしく、大隊の同僚たちを分析し、ベトナム戦争の様々な面(例えば員数外物資の物々交換やR&R(著者はシンガポールで色々とやってきたようだ)など)をちょっと冷めた目線で考察している。
ベトナムやベトナム人に対する見方は、前線に行って敵と直接対峙する前に彼らに出会い、民生活動(MEDCAPなど)にも関わっていたこともあってかなりリベラルである。
訳は誤訳や誤字が少々見受けられるものの、それほど気になるわけではない。
また地図は巻頭に簡潔かつ必要十分なものがあるが、もう少し細かい地図があっても良かったかもしれない。
俺はベトナム戦争の通史的な本を読んでいないので、著者の誤りなどを指摘できないが、(少なくともベトナム戦争における)「後方」における戦争というものがどのようなものだったのか、
そして自らの思いと全く異なった職場に投入される人々がどのような思いをするのか、といったことを知ることができる貴重な本だ。
なお、この本は兵役の前半が終わり、前線へと移動するところで描写が終わっているが、
洋書では”The Grunts”というタイトルで、歩兵として前線で過ごした後半部分についても本が出ているらしい。
117:名無し三等兵
11/11/25 12:39:09.86
>>116
熱いレビューありがとう。
後半部分を訳して出版するのはあんたの役目だと思うよ
118:名無し三等兵
11/11/25 13:17:36.28
最近独ソ戦にハマって
完全分析独ソ戦史
20世紀最大の謀略 赤軍大粛清
グデーリアン回想録
ドイツ戦車軍団
バルバロッサ
ティーガーの騎士
を読んだんだが
次に
マンシュタイン回想録か詳解独ソ戦全史のどっちを読むべきか悩んでる
どっちを先に読むべきかな?
119:名無し三等兵
11/11/25 13:26:08.61
>>118
手元にあるなら読みたい方先に読めばいいだろ
詳解はまあ概説本だから、ある程度わかってる人には急いで読む本でもないと思うが
120:名無し三等兵
11/11/25 13:29:44.44
>>119
両方とも手元に無い
どちらも市内の図書館に置いてないから、他の図書館に取り寄せなきゃならない
二週間返却厳守だから悩んでる
121:名無し三等兵
11/11/25 13:49:31.03
サイコロで決めれば?
122:名無し三等兵
11/11/25 13:50:36.54
>>118
次に読むべきはカレルの焦土作戦だと思うんだが。古典だし。
もしくはスタグラ関係か。
戦車戦の方に興味あるならオットーカリウスもとてもいいよ。
123:名無し三等兵
11/11/25 14:56:10.36
>>120
詳解独ソ戦全史なんて文庫本じゃねえかw
絶版だけどそんな入手困難じゃないしこれぐらい買えよw
マンシュタインの回想録って失われた勝利か?
こっちはそこそこレアだし借りて読むならこっちだろ
124:名無し三等兵
11/11/25 15:31:18.35
「バルバロッサ作戦」を読んでるなら、私も「焦土作戦」に一票。
「失われた勝利」はその後で良いかと。
「詳解独ソ戦全史」は色々読んでから手を付けた方が面白さが増すと思う。
125:名無し三等兵
11/11/25 15:45:58.73
>>124
同意。
ドイツ軍ネタなら、
パウル・カレル→デヴィッド・アーヴング→デヴッド・グランツ
みたいな順番がいいと思うw
126:120
11/11/25 15:50:37.00
ふむ…なるほど
まずは焦土作戦から読んで
その次にマンシュタイン回想録を読んでから詳解独ソ戦全史読んでみます
ありがとうございます
127:名無し三等兵
11/11/25 18:33:56.90
電撃戦から入った俺は異端だったのか
128:名無し三等兵
11/11/25 18:46:47.52
異端と聞いて…
| まさかのときのスペイン宗教裁判!
└─v──v───v──
∧ ∧ _丿⌒|_ o=oヽ
(゚ー゚*) (゚∀゚*) (゚ー゚∪
ノヽ~ノヽ ノヽ~ノヽ ノヽ~ノ゛ヽ,
ん † ) ん † ) ん † )
丿 八 ゝ 丿 八 ゝ 丿 八 ゝ
U~U U~U U~U
129:Lans ◆xHvvunznRc
11/11/25 18:56:51.50
>127
そんな事言ったら、東部戦線専門系は
「燃える東部戦線」ソールズベリー(ハヤカワ文庫)
から入った俺はどうなるw
萌える東部戦線ジャナイカラネー
130:名無し三等兵
11/11/25 19:03:23.07
>>128
Too Late!
131:┐<´♯`>┌ ◆MANSEY5L0w
11/11/25 19:47:02.52
>パウル・カレル→デヴィッド・アーヴング→デヴッド・グランツ
>「燃える東部戦線」ソールズベリー
なんちゅうか50年経ってもコレ以上の入門口が無いってのが・・・
最初に得た知識って無駄に頭に残るから、
カレルとかの微妙な間違いを補正すんの大変なんだよね~ノシノシ
132:名無し三等兵
11/11/25 20:03:53.75
大井参謀が今でも大井参謀でいられるようにカレルもまた不滅。
一時期アンチが沸いたが、それでもなお色褪せない戦記なのです。
100年後も読まれてるでしょう。
133:名無し三等兵
11/11/25 20:20:41.94
パウル・カレル読んでそこで止まっちまう人間も多いがな
何か読むとイメージが固定化されてしまいそうでいまだに読んでない
134:名無し三等兵
11/11/25 20:43:58.79
色褪せないけど枯れる、ナンチャッテw
135:名無し三等兵
11/11/25 20:51:35.23
〈著名な戦記の誤りを集めて参照するスレ〉とか有ると、色々便利な面が有るかもしれないが、荒れる危険も十分に有るなあ。
136:名無し三等兵
11/11/25 20:57:38.50
>>135
誰でもわかる誤植の類だけだといいんだけど、
たった一つの真実追求な人が頑張っちゃうだろうなあ。
137:名無し三等兵
11/11/26 02:38:13.22
最近軍事雑誌(名前忘れた)のヘリ運用特集を立ち読みして、ヘリと歩兵の協同に興味を持ったんですがオススメの本はありますか
その雑誌ではベトナムやソ連のアフガン侵攻、ブラックホークダウンが挙げられていたので、そのあたりのネタが乗っているとありがたいです
138:名無し三等兵
11/11/26 02:45:08.91
>カレルとかの微妙な間違いを補正すんの大変なんだよね~ノシノシ
メタタグ書きまくったご来光輝く真実のページでも作れよ
139:名無し三等兵
11/11/26 02:57:00.65
BHDの原作だなまずは
140:名無し三等兵
11/11/26 07:47:55.06
>>133
パウル・カレルは最初から上書きするつもりで良くべきだよね。
とりあえずグランツまでで上書きすればおkでしょ
141:名無し三等兵
11/11/26 11:00:53.71
トニー・カラン大佐について調べたいのですが、何かオススメの本はありますか。
142:名無し三等兵
11/11/26 11:31:25.25
>>137
URLリンク(www.amazon.co.jp)
地獄のヘリ作戦が真っ先に浮かびました。
143:名無し三等兵
11/11/26 12:34:59.68
>>141
そもそもトニー・カラン大佐ってどこのイツくらいの時代の人?
144:141
11/11/26 12:43:35.35
>>143
1970年代のアンゴラで傭兵活動してた人です。
145:名無し三等兵
11/11/26 12:51:35.27
日本語だったら片山正人あたりに記述がなければほぼ絶望じゃね?
ソノラマ文庫の二冊じゃ見た覚え無いがスルーしてるだけかも
146:名無し三等兵
11/11/26 13:44:32.70
>>141
Costas Georgiou (the self styled "Colonel Callan")
URLリンク(en.wikipedia.org)
の
ReferencesとFurther reading
1976: Death sentence for mercenaries
URLリンク(news.bbc.co.uk)
URLリンク(en.wikipedia.org)
147:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
11/11/26 13:59:54.31
>>135
スレッド方式では無理。普通に考えればわかるでしょ。
そもそも指摘している側が誤っている場合は?
世の中にある批判てのはかなり難癖が多いんですが。
だからと言ってMediawikiは御存じの通り管理が行き届かず。
機械的だが確実な方法は批判記事検索システムの構築だろうな。
批判対象記事、著者、刊行年月等をずらーっと入力必須項目化、
そして最も重要なのが批判の根拠となる反論記事、書籍の書誌情報。
これを入力しないとデータベースに登録できないようにする、みたいな。
査読は無意味な揉め事の元になるだけで本質的に機能しないので必要なし。
構築に当たって重視するのは入力フォームに必須項目を設定することで
書誌情報等未入力のものを自動的に刎ねられるようにすることだが、
最初に指摘したように批判が正当ではない場合に関しては、
真実追求の姿勢は放棄することで回避。そこに関してはWikipediaの
検証可能性思想を導入し、コンセプトに入れておく。
ただ、本質的に税金も企業献金にも頼るわけにいかないので、Wikipediaのごとく
寄付や一部例外的なポジションにいるネット企業に依存することになる。
持論が批判されてる側は気に食わんだろうからありとあらゆる方法で悪評を垂れ流すだろうしなぁ。
下手に知識のあるマニアや歪んだ業界関係者なんかが尖峰になるんじゃない。
あとゲームとアニメが全ての大きなガキとか反対に数十年前に植え付けられた偏見が染みついて
どうしようもなくなってるオジンとか。
ま、その辺はある程度個人情報を引き換えにして抑制を図るしかないだろうね。
個人情報っていう抑止力も通用しないような狂人や思想系の活動家は別の対策を考えないとならんだろうけど、
多分書誌情報の入力で大半が除去できると思う。
148:名無し三等兵
11/11/26 14:26:09.90
洋書のオスプレイ本で、少し古い物が入手しづらくなってる。
10年前に出た物はもう在庫が無いな。
149:名無し三等兵
11/11/26 14:46:25.84
Kindle Editionもずいぶん増えたねえ。送料かからないのは利点だな。
Kindle Editionがあると写真集ではなく文章主体の本だろうという見分けにもなる。
150:名無し三等兵
11/11/26 16:29:31.37
>世の中にある批判てのはかなり難癖が多いんですが。
難癖のためなら自作自演までするコテもいるしね。
151:名無し三等兵
11/11/26 17:06:29.57
それまんまWikipediaでいい気が。
de,en,po,pt,fiとかよく頑張ってる。
WWIならLandships WW1 Forumが資料発掘とかよく機能していて個人的に助かってるな
ここ含めWWIは学術と趣味の丁度中間な感じのフォーラムが多くて好き
152:名無し三等兵
11/11/26 17:09:32.63
ああ、ごめん
”著名な戦記の誤りを集めて”参照するサイトか
そりゃWikipediaじゃなかなか成立せんわごめんね
153:名無し三等兵
11/11/26 17:25:47.31
有名な項目や大綱ならfallacy集めたwikipedia記事とかもあるけどね
URLリンク(en.wikipedia.org)
当然 a incomplete listだけど
これの軍事版とかどっかで見た気がすんだけどどこだっけ
154:名無し三等兵
11/11/26 17:49:24.09
最終兵器の夢
― 「平和のための戦争」とアメリカSFの想像力 ―
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
155:名無し三等兵
11/11/26 17:58:17.76
>>154
原著が1988年に出たもんなんで、核兵器と核軍拡に対する批判的視点が強いけど、核戦争が起きず、
核兵器が減り続け、次代の超大国である中国に核軍拡への努力があんまり見られない世界になってみると、
どうにも著作内での危機感に共鳴できないなw平和で結構なことなんだけど。
というか、実際に核兵器が開発・使用される以前から、随分とたくさん核戦争での破滅ってテーマを扱ったSFが
あったことに驚いた。
156:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
11/11/26 19:53:46.57
>>150
自分で言うのもなんだがあれはカテゴリ的には桜。
>>151
wikipediaって脚注無し、出典なしでも投稿できちゃうからね。
だから出力が一覧表になってて入力必須項目を指定するような奴の方がいいかな、と。その気になればエクセルファイルにして出力できるような。
失敗知識データベースみたいな感じかね。
157:名無し三等兵
11/11/26 20:00:32.22
>>148
古い物は2009年辺りからデジタルオンデマンド版に移行して再版されやすくなった気がしてたけど、タイトルにもよるのかな?
デジタルオンデマンド版は紙質も印刷も残念な出来なのが・・・絶版よりはマシと思うしかないけど。
158:名無し三等兵
11/11/26 20:05:01.96
>>156
岩見浩造 ◆Pazz3kzZyMスレ
スレリンク(tubo板)
159:名無し三等兵
11/11/26 20:10:42.72
>>157
オンデマンドで思い出したけど戦史叢書ってどうなったんだ?
160:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
11/11/26 21:06:26.48
7年前位に読売で語られた東側資料を交えた壮大な改定版計画は続報無いようだ。
ただデジタル化は2009年度からスタートしているようで。
誤記訂正も話は残ってるがどんな進捗状況かは知らない。
161:名無し三等兵
11/11/26 21:07:08.14
>>141,145
片山正人の『アフリカ傭兵作戦』にそこそこ記述有るのを確認(キャラン表記)。
162:名無し三等兵
11/11/26 21:37:31.90
NF文庫の今月の新刊、「ビルマ決戦記」読了。
どこぞ駄スレで暴れてるバカの妄言を打ち砕く内容の本だな。
163:名無し三等兵
11/11/26 21:44:39.14
>>162
岩見浩造 ◆Pazz3kzZyMスレ
スレリンク(tubo板)
Wikipedia(ウィキペディア)軍事関連スレ16
スレリンク(army板)
164:名無し三等兵
11/11/26 21:53:29.01
コテさんとそれにくっついてるアンチさん、
こいつらが出てくると急激につまんなくなるな
165:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
11/11/26 22:11:45.14
『ビルマ決戦記』は買ってないし。
それは、兵器も含めて技術の基礎をもう一度学習するため、
色々と工学書を買っていて予算を回せないからです。
工学書と言っても秀和システムの解説本とかも含めてだけど。
でも最近の解説本は実例に子供や大きな大人が興味を持つものを登場させるし、
兵器に対して変な忌避感も無いので良いですね。
そして昔より本当に分かりやすいつくりになっている本が増えた気がします。
166:Lans ◆xHvvunznRc
11/11/26 23:27:45.20
>137
ヘリ関連、」ちょっと古くなりますがこんなのも。
「戦うヘリコプター」ワールドフォトプレス(光文社文庫)
ヘリ作戦の発達を概観、実験的段階のヘリ作戦の記述とかもありますし
ベトナム関連では第1騎兵師団の編制なども甘美、いや完備w
航空ファン別冊23「ヘリボーンII」文林堂
写真が中心のなりますが簡単ながらも戦術、主要なヘリボーン作戦の解説などもあります。
写真7割、文章2割くらいかな。
167:137
11/11/26 23:50:42.89
皆様ありがとうございます!
>>139
灯台もと暗しでした…… 確かに真っ先に読むべき本ですね
>>142
地獄のヘリ作戦はちょうど地元図書館に取り寄せをお願いしていました。自分の目に狂いはなかったようで、安心しました
>>166
どちらもノーマークの本だったので、早速探してみたいと思います。貴重な情報感謝します!
168:名無し三等兵
11/11/26 23:54:37.73
>>167
地獄のヘリ作戦は、ヘリ部隊にルーデルさんが舞い降りたみたいな本なので
ヘリ好きにはとても良い本ですよ。この人の真似をすると、初陣で戦死するでしょう。
それとエバケン渾身の翻訳、「ガンシップ」で決まり。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
169:名無し三等兵
11/11/27 02:44:12.90
>>164
剥げ同
初質スレでもカスミンに粘着してるアンチがうざいんだよねー
カスミンが回答すると必ず中傷してくる
170:名無し三等兵
11/11/27 10:06:39.48
>>169
実際、カスミンの回答って役に立たねえだろ
171:俄将軍
11/11/27 14:32:26.21
>>166
>航空ファン別冊23「ヘリボーンII」文林堂
以前にも、同じ書き込みをしたような、既視感を感じないこともありませんが、航空フ
ァン「ヘリボーン」が、抜けているのは、村岡英雄「ベトナム戦争とヘリボーン」の
記事での写真、地図などが、殆ど同じだから、新しい方を、ということになるのか、
などと。
172:名無し三等兵
11/11/27 14:33:01.50
>>169
ここは書籍・書評スレなのに何故か個人的な争いを持ち込むんだから質が悪いよな
つまらん奴に限って文章が長いしw
173:名無し三等兵
11/11/27 15:22:15.07
>>170
役に立ってないと思ったら自分で回答するかスルーしろ
わざわざ相手にしてる時点でカスミンもアンチカスミンも同レベル
174:名無し三等兵
11/11/27 16:55:51.13
>>172
アンチ乙
悔しかったら岩見さんくらいの長い書評を書いてみろよw
175:名無し三等兵
11/11/27 17:09:55.18
>>174
なんで俺がアンチなの?
176:名無し三等兵
11/11/27 18:54:50.17
>>175
しらばっくれるなよ。
>つまらん奴に限って文章が長いしw
とか書いてるくせに。
177:名無し三等兵
11/11/27 19:00:37.61
>>176
お前ら、コテとアンチのツマラン喧嘩の所は流してるからドッチがドッチだかサッパリわからん
長文多いなぁ、ツマラン喧嘩が長引いてんなぁ、ってだけ
お前らの喧嘩なんて読む奴はマレだろ
それとも読めってか?
金くれても嫌だぞ
178:名無し三等兵
11/11/27 19:08:31.00
こっちでやれ
岩見浩造 ◆Pazz3kzZyMスレ
スレリンク(tubo板)
179:名無し三等兵
11/11/27 19:13:29.78
出たばかりの『WiLL』に門田隆将が『太平洋戦争 最後の証言』について書いてるな
二巻目は「陸軍玉砕編」か
180:名無し三等兵
11/11/27 19:26:11.79
M文庫版バルバロッサ作戦の中巻の表紙の人はホト?
181:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
11/11/27 22:12:48.96
>>177
ここでは大人しくしてる筈だがここんところ挑発してんのはお前みたいなのだよなぁ。
182:名無し三等兵
11/11/27 22:22:45.08
>>181
岩見浩造 ◆Pazz3kzZyMスレ
スレリンク(tubo板)
183:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
11/11/27 22:24:15.44
>>178
後お前もいちいち俺にひっついて掃き溜めのアドレス貼らなくて良いから。
184:名無し三等兵
11/11/27 22:40:27.11
スレでの争いを見てると、戦争って永遠に無くならないんだなあ…としみじみ思います
抑止力が無いと、止める事も出来ないんだなあ…と言う事も良く判るw
185:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
11/11/27 22:52:56.88
正論を口にしながら平然と嘘を流したり、責任を問われると詭弁でばっくれる輩がおりますからなぁ。
危機の時にはそれが特に露になる。
戦争についてどれだけ書物を読み込んでもそれは所詮形だけのものに終わることもある、ということでしょう。
186:名無し三等兵
11/11/27 22:55:00.71
>>185
岩見浩造 ◆Pazz3kzZyMスレ
スレリンク(tubo板)
187:名無し三等兵
11/11/27 23:28:26.02
>>185
お前もそういうケンカを売るようなことばかり書いてるから
アンチに粘着されるんだよ
そういうことやるなら二度とこのスレにこないでくれる?
現状お前が来るだけで荒れるんだから
188:名無し三等兵
11/11/27 23:34:39.66
>>185
あんたが被害者だってのはわかる。同情しなくもない。
でもな、火に油を注ぐなよ。その手の連中は何を言っても無駄なんだから無視しろよ。
189:名無し三等兵
11/11/28 00:00:58.65
>137 ヘリと歩兵の共同。
角川文庫の「ワンス・アンド・フォーエバー」は絶対に外せんでしょ!映画の邦題に合わせてあるがノベライズじゃないよ。
むしろ原作と言うか、ハロルド・ムーア退役中将が中佐時代に経験した、ガチなイア・ドラン戦回顧録だ。必読と言うか買え、必ず。
190:名無し三等兵
11/11/28 00:07:16.69
>>189
サーチアンドデストロイの実験だよね<イア・ドラン戦
191:名無し三等兵
11/11/28 02:15:19.86
>>187-188
アンチが岩見さんをこのスレから追い出したがってることは良くわかったw
192:Lans ◆xHvvunznRc
11/11/28 11:02:50.57
>171
私がヘリボーンIIだけ書く理由:
1は持ってないが、2は現在も保有。つまり実物を読んでいるので安心してお勧めできるからに過ぎないですw
193:名無し三等兵
11/11/28 16:47:10.89
キラーと呼ばれた男 オーストラリア人エースパイロットの栄光と挫折
URLリンク(www.amazon.co.jp)
銀行員からスーパーエースになったコールドウェルについての空戦記、というより伝記ですね。
女性が書いて女性が翻訳、しかも訳者は軍事本は初めてという事で
専門用語は大丈夫かと思ったのですが
久しぶりに「50口径12.7mm機関銃」に出会た。この本の翻訳は自然かつ緻密です。
内容は本人が書いたわけではなく記録、証言からの記述になります。
随所に語録が出てきますのでなかなか読める本です。
当時から相当な有名人だったようで、本人不在でも周辺事情は詳しいです。
アフリカではBf109と戦い、オーストラリアでは零戦と戦い、
ガンカメラでは白煙を出す百式司偵が・・・
膨大な資料を駆使して書かれた本なのは、
何十ページにも及ぶ参考資料欄からもわかるのですが、
日本側記録はあっさりスルーされています。
本人が書いてないのはマイナスにならずむしろ客観的視点になっていて好印象でした。
まだ前半までしか読んでいませんが。
194:名無し三等兵
11/11/28 17:53:02.71
>>193
今までの日本の戦史における表記、「コールドウェル」ではなく、 「コルドウェル」になってるのはこっちのほうが
正しい発音に近いのか、それとも翻訳者の感覚なのか。
まあ、正解はないだろうから、どうでもいいっちゃいいんだが。
最近、十年ぶりぐらいに新しい著作の翻訳がでたアメリカの学者さんの本を見たら、名前の表記が変わってて、
「来日したとき聞いたらこれが正しい発音だそうなので、著者名を訂正させていただきます」(訳者は前の著作と一緒だった)
って後書きでことわりがきがついてた。
195:名無し三等兵
11/11/28 18:20:16.35
>>194
マイナー本だと思ったのにレスありがとう。
URLリンク(stepup.yahoo.co.jp)
ここのおねーちゃんにCaldwellを発音してもらったら、コールドウェルという発音だった。
書籍でのカタカナ表記は、やはりコールドウェルが一般的だと思います。
196:名無し三等兵
11/11/28 18:23:51.24
オーストラリア訛りの可能性もあるからなぁ。
197:名無し三等兵
11/11/28 18:49:47.23
>>194
けっこう面白いよね、この本。
見越し射撃の訓練方法とか
マルセイユに射撃の腕前をほめられたりとか。
後半は後半なりに私は面白く読んだけど、
おっしゃる通りでこの本、伝記であって戦記じゃないから
なんか延々と裁判(軍法会議)してたりとかで
戦記のつもりで手にとると意外と空振り感を持つかも。
あと巻末史料が充実しているのも特長。
飛行機の機種の説明なんかまで載ってるし。
グラディエイターの説明におもわず吹いたわ。
198:名無し三等兵
11/11/28 19:26:17.17
>>195
おお、これおもろい。rinとlinでちゃんと違うぞ
199:名無し三等兵
11/11/28 19:37:38.92
謎の「海外のネイティブの友人によれば~と発音するらしい」よりはマシだな。
200:名無し三等兵
11/11/28 19:42:32.55
nikonをニコンと発音してる。アメリカ英語ってわけでもないのか。
201:名無し三等兵
11/11/28 19:50:19.66
今ではニコンで浸透してるよ。
ナイコンって呼ばれてたのは'50-'70年代までの
米で比較的無名から有名ブランドになるまでの間だな。
202:名無し三等兵
11/11/28 19:54:51.68
ねんがんの A・J・P・テイラーの第二次世界大戦ーー目で見る戦史をてにいれたぞ!
203:名無し三等兵
11/11/28 19:58:04.57
そして積読の海の中へ…
204:名無し三等兵
11/11/28 20:39:45.55
>>十年ぶりぐらいに新しい著作の翻訳がでたアメリカの学者さんの本
誰のなんというタイトルの本?
205:名無し三等兵
11/11/28 21:30:51.28
>>204
全然、軍事に関係ない分野の一般向け科学書だけど、「脳のなかの万華鏡」って本の著者、Richard E.Cytowic博士の名前が
昔の著作だとリチャード・E・“シトーウィック”って表記だったのが、上記の著作の著者名では“サイトウィック”に
変わってた。
渡辺洋二氏とか、Me262の本を書くときに第44戦闘団司令のGalland中将に、名前はなんと発音したら正確なのか問い合わせ
てそれを日本語表記してる徹底ぶりだったけど、まあ普通の翻訳家にそこまで求めるのは無理な話だわな。
206:名無し三等兵
11/11/28 22:12:27.11
イギリスの歴史学者のIan Kershawも、『ヒトラー神話』では
イアン・“ケルショー”だったのが、『ヒトラー 権力の本質』では
イアン・“カーショー”に変わってたな。
207:名無し三等兵
11/11/28 22:20:10.48
コールドウェル戦記で気になったのはME109という表記で
Bf109EやBf109Fが出てくることだが、
これも巻末に両者の違いを解説した上で
公式記録ではほとんどの場合MEと記載されるから
この本でもそう書いたと。ちゃんとわかってるじゃない。
でもそういう事は前書きで書いておいてくれよー
面倒だから番号見ていちいち後ろ読んだりしないのでずっといらいら読んでたよ。
208:名無し三等兵
11/11/28 22:22:26.47
って今はBf109EからMe109って呼ぶべきなのか。いろいろ変わってるんだな。
浦島太郎だわ
209:名無し三等兵
11/11/28 22:42:07.26
>>181
俺は昨日半年ぶりくらいに書き込んだ基本ROMの人だよ
貴方がココに書いてること以外は読んだこともないし
もし気分を害してたらゴメンね
210:名無し三等兵
11/11/29 00:04:17.75
>>206
ついドイツ風に音写しちゃったのかw
211:名無し三等兵
11/11/29 01:22:26.46
トラブルメーカーズ―イギリスの外交政策に反対した人々1792‐1939
もA.J.P. テイラーだったんだな。おすすめ。
212:名無し三等兵
11/11/29 04:11:28.38
>>208
そう思わずにアマゾンでマイナス評価つけたりするようなバカがあととたたんのよ。
(この本でそういう評がついてるわけじゃなくて「するような」バカがいるって意味だが)
で、それが「面倒」な筆者は最初からBfにしちゃったりする。
そして浦島太郎が温存w
213:名無し三等兵
11/11/29 04:20:24.51
>>207
ドイツ機でいうとME109と書きべきなら、
日本機ならオスカーとかフランクとか書くべきなのかねぇ
214:名無し三等兵
11/11/29 08:13:16.12
>>193
性別より著者の性格かなぁ。
戸田奈津子が男でもやっぱ仕事の出来は大して変わらんかったろうなと思うし。
むしろ変に知識があると奢らずに再確認する人の方がまめじゃない。
215:名無し三等兵
11/11/29 09:50:27.14 dTusOy+X
小説糊になる某イワンタンより信用できる女性翻訳者は普通にいると思う
戸田のおばさんは字幕職人、翻訳の専門家に失礼
216:名無し三等兵
11/11/29 13:35:45.87
Alan Bullockも、『アドルフ・ヒトラー』ではアラン・“バロック”だったのが、
『対比列伝』ではアラン・“ブロック”になってたな。
217:名無し三等兵
11/11/29 14:40:09.72
これ一冊単位で取り出しできるのか
ついにリアル本棚もクラウド管理する時代に!【BookOcean】
URLリンク(www.interiorhacks.com)
218:名無し三等兵
11/11/29 14:41:31.81
でもこの会社潰れたら全部諦めろな気もする
219:名無し三等兵
11/11/29 14:48:25.24
なんかお母さんに捨てなさいっていわれたら
「要るし!」
とか口答えするのに、家丸焼けになったときには忘れてる感じの本預ければいいな。
220:名無し三等兵
11/11/29 14:51:39.84
>>217
アマゾンのFBA(アマゾンの倉庫で管理して、売れたら発送してくれる)
に1冊10万くらいの値札付けて出品しようかと検討した事もある。
売れてしまえばそれもまた良しw
221:名無し三等兵
11/11/29 14:55:39.18
引越し時に全部預けて、読みたくなった本だけ取り戻すなどで使えるかも。
222:名無し三等兵
11/11/29 15:08:14.02
今後蔵書の売買ができるかも、みたいな事になってるので使い道はそれからかもね。
ヤフオクで古本出品してる人とかはいちいち連絡や梱包、発送するのが大変だから。
223:名無し三等兵
11/11/29 15:22:29.09
お前ら管理する前に…読め
明日から読むなんて言ってんじゃないよw
224:名無し三等兵
11/11/29 15:42:00.02
URLリンク(stat.ameba.jp)
225:名無し三等兵
11/11/29 15:51:45.58
>>223
本棚があく事で新たな本が買えるようになる
226:名無し三等兵
11/11/29 16:29:42.41
マジノ線物語の著者栗栖弘臣さんって政治的に結構有名な人だったんだ
知らんかった
227:名無し三等兵
11/11/29 16:43:38.78
来栖さんがテレビなどで少し正論を吐くと、当時の社会党議員などから不当な
袋叩きにあっていた。それでも毅然として品格ある反論をしていらした。
田母神某みたいな軽さとは無縁なところで'70年代後半のシヴィリアン・コントロール論議で
物議を醸した人だった。
タモ某はシャヴェリマン・ノーコントロールだな。
228:名無し三等兵
11/11/29 17:44:03.75
>>217
便利だけど読みたい時に読めないのが嫌だな。
四次元ポケットがあれば気にならなくなるのになあ。
229:名無し三等兵
11/11/29 20:18:57.16
amazonさんでお勧めされたGeorge Bradford著のworld war 2 afv plansなる
オスプレイっぽい書籍を購入。
模型向けの1/35図面集ですた。
230:名無し三等兵
11/11/29 21:15:27.08
アマゾンオススメ洋書は当り率が高いけどな。
Luftwaffe Coloursはなかなか大判の本で良かったよ。
全巻揃える資力はもう持たないが。
231:名無し三等兵
11/11/29 21:37:40.09
既にAmazonで購入済みの物を勧めて来るのはなんとかならないのかね。
欲しい物リスト内の物はまだ判るけど…
232:名無し三等兵
11/11/30 00:37:44.18
カーショーの全2巻のヒトラー伝日本語訳出ないかな。すごく分厚いから難しいか。
233:名無し三等兵
11/11/30 09:32:11.19
>>231
この書籍購入しましたボタンってなかったっけ?
それ押せば止むはずだが……
234:名無し三等兵
11/11/30 10:17:38.12
あれは自分で修正しないといけないから面倒。
235:名無し三等兵
11/11/30 10:29:34.47
>>231
そうそう。買ったばかりなのにメールまで来るわw
236:名無しの愉しみ
11/11/30 17:40:16.42
やふー。
本日バダーエフ著の
「大戦前夜の…ボリシエヴィキ」入手。
第1次大戦前1913年前後のロシアの世情がつらつらと。
この大戦前夜の…というところ、実は検閲で伏字だったりしたら笑う。
237:名無し三等兵
11/11/30 18:43:18.15
世界の傑作機No.147は明日発売です。
2011-11-29 18:07:00
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
238:名無し三等兵
11/11/30 18:49:00.43
>>237
週刊新潮を思い出した
239:名無し三等兵
11/11/30 20:29:31.29
>>237
ツポレフ今日本屋に並んでたぞ
240:名無し三等兵
11/11/30 21:42:16.53
URLリンク(www.amazon.com)
日本の試作輸送機なんてマニアックな本が出る。
どうしてまたw
241:名無し三等兵
11/12/01 00:35:45.16
零式輸送機もちゃんとした本が出ていないというのに
けしからん
じつにけしからん(喜
242:名無し三等兵
11/12/01 00:56:24.03
URLリンク(www.amazon.co.jp)
著者のピカレッラさん、5式戦の本出してるんだな。
日本の輸送機ってんならまだわかるが、試作輸送機ってのはほんと斜め上だわ。
243:名無し三等兵
11/12/01 01:37:48.67
名前からしてイタリア人かね?
どういうソースで本にするだけ資料集めたんだろう?
244:名無し三等兵
11/12/01 07:29:16.04
もしかして 日本の某イタリア軍入門出した人から?
245:名無し三等兵
11/12/01 17:52:26.78
>>241
丸メカニックじゃだめかのう。
246:名無し三等兵
11/12/01 23:05:21.77
URLリンク(www.amazon.co.jp)
真珠湾攻撃隊 隊員列伝: 指揮官と参加搭乗員の航跡
また絶妙な価格帯で、気になるタイトルが・・・
通史的な物や全集はたくさんあれど一人一人追っていくのかなかなか珍しいのでは。
247:名無し三等兵
11/12/01 23:08:25.01
ページ単価31円か。最高ランクに近づいてるな。
248:名無し三等兵
11/12/02 15:59:58.17
世界の艦船、来月からアンドレイ・ポルトフによる「ソ連・ロシア駆逐艦史」の連載開始だってさ
249:名無し三等兵
11/12/02 19:46:55.02
>>アンドレイ・ポルトフ
何者?
250:名無し三等兵
11/12/02 20:07:15.70
「ソ連/ロシア原潜建造史」
「ソ連/ロシア巡洋艦史」の作者
251:ばばぼん♪ ◆9JRNsbZDd8EK
11/12/02 21:41:58.49
>>248
すんばらしい!
その次は是非ともロシアの小型艦艇・河川砲艦史を!
252:名無し三等兵
11/12/02 21:49:26.89
そういう営業的に成り立たんものはやらんよ。
今や小さな版元にそんな酔狂なものやる余裕はないよ。
大手でもカツガツになってきているのに。
253:名無し三等兵
11/12/02 21:58:41.54
今後、マイナー分野はマニアが商売抜きで書いて電子書籍化する流れだろうなあ
254:ばばぼん♪ ◆9JRNsbZDd8EK
11/12/02 22:02:45.99
>>252
自分でやってて挫折したのだ(笑)
255:名無し三等兵
11/12/02 22:54:01.19
それは素晴らしい。頑張ってください。
まだ個人での出版は電子版も含めイロイロと中途半端なトバ口にあるから、
できれば学研のようなところで出版化の話が進めばいいですね。
貧乏な雑誌に持ち込むと安い稿料で食いものにされるだけですから、
出来れば書籍で夢をかなえて下さい。
256:名無し三等兵
11/12/02 23:08:03.62
電子出版とかも面白いと思うんだけど、
ネットとの親和性が高いメディアは、ひたすらアンチとの戦いになって
リアル突き止められててーへんなことになるんじゃないかと心配。
257:名無し三等兵
11/12/02 23:19:24.15
学界も似たようなもんだと思う
258:名無し三等兵
11/12/02 23:24:48.23
ぽるぽるが前に世艦で連載していたソ連空母史は
単行本化は無理かな?
259:名無し三等兵
11/12/02 23:59:27.30
他の分野はどうなのか、こと軍事に関しては昔から「お山の大将」というか、
メジャーになろうとする人間の足ひっぱるヤツが多いよね。
ただ、原勝洋さんなども若い頃は模型マニアからサンザッパラ悪口言われて
いたらしいけど「蛙の面に小便」で、本陣の米国立公文書館に模型作り参考
用で大和の写真はないかって手紙書いたことから、現在はよく知られるよう
になった様々な空襲下写真を発掘して大和研究の大家になったんだよね。
ネットでの批判など気にせず、何か突き抜けてヤルかどうかが今後この分野
でメジャーになる秘訣のような気もします。
田岡元帥のように「ネット見てません」を徹底的に貫くというのも一法だし
賢いと思う。
260:名無し三等兵
11/12/03 00:39:06.74
アンチや全否定派が出てきて、ようやくいっちょまえなのかも。
261:名無し三等兵
11/12/03 08:15:04.63
そりゃ何かやるにはトップは「民主主義」じゃダメでしょ
262:名無し三等兵
11/12/03 08:27:38.62
>>258
それは、帝政の頃の黒海艦隊の水上機母艦の話もあったりしたんだろうか?
263:名無し三等兵
11/12/03 10:19:05.15
ポルちゃんももっと大手の出版社つかまえれば
メジャーになって金も入ったろうに。
264:名無し三等兵
11/12/03 13:20:09.37
軍事系出版社としては大手だよ。
普通の出版社で出してもフネキチやマニア好みの構成は不可能。
265:名無し三等兵
11/12/03 13:21:10.22
後ルーブル換算すれば収入は数倍なんじゃない。
その金でボルシチ食ってると考えれば。
266:名無し三等兵
11/12/03 13:22:45.58
>>259
ライター、自称研究家、アマチュアはそれなりにいるけど、
誰もそれだけで生活できてるとは思えないw
267:名無し三等兵
11/12/03 13:36:54.28
>264
ワンルーム会社だよw
でも編集部5,6人みたいだから、2人くらいでやってる
出版社から見るとまだまし鴨な。
プーチンの通訳かなんかで来日したとき、海自のアテンダントが世艦
くらいしか読んでなかったのが幸か不幸かw
268:名無し三等兵
11/12/03 13:42:16.04
>266
「533 :名無し三等兵:2011/11/13(日) 21:28:26.93 ID:???
資産持ちが余裕で生活しながら、趣味方面の写真を撮ったり記事を書くというのが一番イイ。
それはまあ夢のような話だとして、ミリ系はカメラマン兼ライターという形態が結構多いが、
・実家が半農みたいな自営みたいな。で、勤めなくてもいいけど家にいなくてもいい…で、
最初は写真投稿だけだったのが取材依頼も来るようになって記事も書くようになった。
・自営だけど奥さんが店仕切ってくれるので、以下同上。
・家業はあるけど一年のあるときだけ忙しいので、以下同上。
…
というように、家でジッとしていてもフツーに食える人が+特技でやったるパターンが多い。
渡辺洋二さんや石川潤一さんみたいに元航空雑誌の編集者というパターンもあり、
名前は控えるけど大学院出ても仕事がなくて翻訳バイトから発展して等々、人生色々。
分野違うけど観光ムック等に海外旅行の記事書いてる人は、自前でアチコチ旅行している
金持ちの婚期遅れた娘とか多いな。」
ってことらしい。
269:名無し三等兵
11/12/03 15:28:26.95
>>268
今後は退役自衛官の方が増えてくるかもね。
戦記作家とかの居場所は減っていくだろうなあ。
最近出る高価な本の発行部数も知りたいもんだ。
1000部いってるのだろうか?
270:名無し三等兵
11/12/03 17:12:37.93
>>262
なかったと思う
たしか第1次大戦の未完成巡洋艦を
空母に改造する話から始まってた
271:名無し三等兵
11/12/03 20:43:01.14
「日本陸軍の火器 要塞砲」の佐山二郎氏って「坂の上の雲」の火砲考証に参加してるんだな。
NHK出版から出た番組本に小さいカットだけど、ご本人が写ってる。
28センチ榴弾砲は、氏渾身の作だそうだ。
272:名無し三等兵
11/12/03 20:50:42.69
作ってw
CGか模型?
273:名無し三等兵
11/12/03 21:27:52.43
日露戦争の旅順要塞攻防戦に参加した海軍重砲隊の編成や兵員数が出てくる書籍は何がいいでしょうか。
海軍重砲隊と乃木第三軍の関係とかも、どうも今一つつかみづらくて、ちょっと探すのに困っています。
274:名無し三等兵
11/12/03 21:31:22.67
>>272
佐山氏の持っている設計図を大道具に渡してアドバイスしながら実物大を製作したとか。
275:名無し三等兵
11/12/03 22:43:35.86
今年、放映が終わったら「坂の上の雲」関連書籍やムックが古本市場に
ドヴァーッと溢れかえるだろうなと予想していたが、早くも近所の
ブックオフにはドヴァドヴァーッ!!!と溢れかえってるんでワロタw
276:名無し三等兵
11/12/03 22:51:44.20
>>270
オウフ
ありがとう。
あれこそ、ロシア唯一の海上航空艦隊だったと思うんだけどなぁ。残念。
でも、革命後だと、普通に巡洋艦仕上げるのすら難しかったと思うんだけど、
未成艦改造とか面白そうだ。
277:275
11/12/03 22:54:52.57
それを眺めて思ったんだが、来年~再来年前半まで軍事・戦史関連出版は
シーーーンッと静まり返るんではなかろうか? 開戦70年も割と静かに迎えよう
としているし。
再来年中盤辺りから、第一次大戦開戦100周年に向けてのイロイロが出てくる
かな? 無論、版元の仕込みはそろそろ始まってもおろうがな。
278:名無し三等兵
11/12/03 22:58:38.64
まあ、新刊が10年出なくても読書環境にあまり変化はないのであった。
古本や既刊ばっかり買ってるし。訳書には期待してるが。
279:名無し三等兵
11/12/04 00:13:50.24
新刊買っても、市中に古本が出回る頃になってようやく読むんだよな、俺らw
それに気づいてハナっから新古本屋で買うことしか考えなくなった読者が増えた
のも、出版不況が長引く一因ではある。
280:名無し三等兵
11/12/04 01:07:57.85
本棚がいっぱいになり置き場所に困るようになると自然とそうなっちゃう所があってなあ
評判を確認して買おうかと思う頃には新古本で見つけてしまう悪循環
281:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
11/12/04 02:10:36.65
>>279
それはどうでしょうね。
このスレに来る様な方はヘビーユーザーが多いので世間一般の購入量から乖離していると思いますけど。
大手出版の選書系でも2000円程度はします。少年誌で連載する漫画の3~4倍程度。
しかし、部数においては小規模なヒットしか飛ばせないマンガと比較しても一桁は違う。
結局はその点ではないでしょうか。
後身近な情報誌は出版社でも結構稼げる収入源だったろうけどネットで壊滅しましたし。
マンガに比較すれば他の全ての書籍市場は小さいんでしょうけど
その中でも学会誌なんかは経費節減も兼ねてPDF流しが当たり前になってきてるから、学術系の需要で食べていた印刷業者も食えなくなる。
282:名無し三等兵
11/12/04 02:56:53.61
URLリンク(www.amazon.co.jp)
少し前に出たこの本のレビューが楽しいことになっている。
283:名無し三等兵
11/12/04 09:03:31.45
平和宇宙戦艦に比べればまだまだだな
284:名無し三等兵
11/12/04 13:49:38.33
こんなもんに星4だの5だのつける奴、まだ居るんだ。
285:名無し三等兵
11/12/04 15:34:28.77
>>284
平和主義教の連中がつけてんじゃね?
286:名無し三等兵
11/12/04 16:05:35.19
星4の奴も実現性がなく憂さ晴らしには最適とかひどい事かいてるけどね。
震災と原発で稼げるかと思ったらそうでもなくてあてが外れて大変だろうな
この手の人たちはさ…
287:名無し三等兵
11/12/04 16:07:40.23
ああてめえええ
リンククリックしたらおすすめが変な本だらけになっちゃったじゃないか
288:名無し三等兵
11/12/04 17:58:59.16
>>286
いい気になって脱原発を叩いているようだけど、推進派の理系バカこそ
まず第一に叩かれるべきだろ。
コピペ面倒だからリンクだけで済ましとくけど、ここでも読んで
少しは反省したら?
スレリンク(war板:526-528番)
289:名無し三等兵
11/12/04 18:14:19.37
中東情勢の本でまとまってる物はないですかね。
日本の資源の輸入元のカントリーリスクについてまとめた本も欲しいです。
読んだ所で個人では動きようがないですけど。
290:名無し三等兵
11/12/04 20:08:29.48
>>289
酒井啓子さんの本オススメ。最近出た「中東の考え方」とかが新書で良くまとまってると思う
291:名無しの愉しみ
11/12/04 20:27:13.30
>>285
平和主義教の連中がつけてんじゃね?
平和主義教ってw
福祉に携わる人って、金がないから(というか、福祉を利用するのは低所得者のように金がない人が多数)
自分の仕事の利益を増やすためにも補助金が欲しいのよ。
仕事熱心といえばそうだけど、つまるところ、他から分捕りたい訳。
292:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
11/12/04 20:55:10.89
>>286
その本の著者に勉強して欲しいのは、表紙の小学校ですね。
妙に近代的で綺麗なハコモノ振りでしょう。写ってるF15らしき戦闘機の上昇シーンから考えて恐らく周辺対策事業で移転したか防音仕様で改築してるんじゃないかな。
中身検索見たら9ページ、参考文献がWikipediaの[[F15]]と[[ドクターヘリ]]だったよ。
理系の皆さんが頑張って記事を充実させるべきですね。
293:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
11/12/04 20:57:18.74
後そんな高校教諭の本ではなくて小出、飯田辺りの真の修験者の本をクリックするとレビューが凄いことになってますね。
多分バカ売れしてますね。
>>286さんや推進派はこの本を買ってレビューしてあげるべきだと思うんだ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
294:名無し三等兵
11/12/04 21:04:27.16
>>290
ありがとうございます。検索してみたら興味深そうです。
英語や中国語は自分よりも優秀な人で話せる人も数多いだろうから、
アラビア語の勉強でもしてみようかな。
295:名無し三等兵
11/12/04 21:23:54.71
もう少し偽装する努力をすべきだと思うんだ
296:名無し三等兵
11/12/04 21:29:09.95
>>294
自分も最近アラビア方面に興味を持ったものです。文化面では小杉泰さんの「イスラームとは何か」
もおすすめです。
297:名無し三等兵
11/12/04 21:31:24.69
いやほんとの質問だったんですけど。
他には激変!中東情勢丸わかり を買おうと思ってます。
中東の過去には興味ないですが未来には興味あります。
中国や欧州は大体先が読めてきた所です。
298:名無し三等兵
11/12/04 21:35:07.66
>>296
ありがとうございます。
深く知ると言うより、今後数年くらいの動きの予測をしてくれてる本がいいです。
資源関係のカントリーリスクの見極めが目的です。
299:眠い人 ◆gQikaJHtf2
11/12/04 21:50:51.33
久しぶりに八重洲行きで、取り敢ず豊作、かな。
『華中特務工作秘蔵写真帳』は、今日の東京新聞の書評にも取り上げられていましたので割愛。
坂の上の雲関連だからか、北海道大学出版会から『日露戦争とサハリン島』(原暉之編)が出版されていました。
1905年、日露戦争末期に展開された樺太での日本とロシアの戦闘とその後の講和条約の動きを中心に、その前後
について着目した論考集。
戦争関係については、公刊戦史を軸にしているが、ロシア側のそれも濃密に参照していて、寧ろこちら側の方が、
日本のそれよりも詳細に歴史的事実を追っているというのが興味深い。
『潜入盗測』の第2編も出ていました。
これは実際に測図活動に関与した村上千代吉と言う人の手帳を元にしたもので、1900年の台湾を皮切りに、
1914年の青島までの活動を追ったもの。
此の後、第3編がその下巻となり、1915~34年を取り上げる予定とのこと。
その後の村上千代吉の動きは別巻で補遺するそうな。
インド・パキスタン国境地帯のルポルタージュ。
『カシミール/キルド・イン・ヴァレイ』(廣瀬和司著)
印パ双方からカシミールに潜入しての取材で、民衆の生の声や出来事を書いたもの。
これに、その地方の歴史なども包含されており、中々読み応えがある。
先日、『血と涙のナガランド』も出たので、この地域が結構注目されているのか。
最後が、『ファシストの戦争』(石田憲著)
この著者は着眼点が面白い本を出している人で、今回は前著の『地中海新ローマ帝国
への道』からエチオピア戦争の部分を抜き出して書いた感じ。
この戦争に関わったイタリア指導部の実情や、各々の立ち位置、それに対抗する義勇軍
の編成について、最後は同時代のイタリアと日本との違い、共通点について文学を元に
検証を試みている。
300:名無し三等兵
11/12/04 21:57:30.07
>>297
歴史を踏まえてないと
理解するのは難しいと思うんだが
中東情勢本は、お勧めするのが難しいんだ。
個人的には池内恵あたりを勧めたいが
池内は偏向していると見なしている人もいる。
逆に宮田律あたりを勧めてる人を見ると
個人的にはそれはちょっと…と思ってしまう。
割と信頼置いていた中東専門家が
ツイッターでかなり痛いこと言ってたのも見たことがある
ということで察してくれ
>>295
本人はバレてないと思ってるんだから
そっとしといてやろうや
301:名無し三等兵
11/12/04 22:04:21.80
その分野ではまともで良書を出している人が、他の分野で散々な本を出すことも良くあるよな
302:名無し三等兵
11/12/04 22:04:47.90
>>300
ずばり300氏の思う中東の今後はどんな感じでしょう。
303:名無し三等兵
11/12/04 22:20:16.68
>>302
中東といっても範囲が広いから
大雑把な今後など誰にも分からないだろうね
とりあえずはイランの核問題が
一つの焦点になるだろうね
304:名無し三等兵
11/12/04 22:25:27.71
エジプトもいきそうだし、スエズ運河本も探しておくか
305:名無し三等兵
11/12/04 22:56:08.39
>>295,301
自演って証拠は?
自演自演言うならこれこそ所沢の自演だろ
スレリンク(army板:3-8番)
都合の悪い自演は見逃すのがご一行様クオリティw
あと予言しとくけど、きっとこのレスも<誤>一行様は岩見さんの自演呼ばわりするぞww
306:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
11/12/04 23:04:16.73
原子力技術は今後日本では廃れるだろうと思い
(逆に過去の反省で有用な物が出てくる可能性もあるが)
先月末からブラックリスト作戦を実施。
意外にも元幹部自衛官の書いた作業計画の記事なども出ています。
(『環境浄化技術』の別冊で出た事故対応本に収録)
コミケは・・・震災・事故関連本は軍島でも出るだろうから興味あるんだが。
産経は森本をかついで『それでも日本は原発を止められない』を発行。
これは、核防護問題を俯瞰する上では良書だろう(まだ立ち読みだけだが)。
部分的に問題視する記事は数あれど、真正面から取り組んでいるのは
政府系のレポート位しかなかったのでね。
一方、セキュリティ問題の警鐘の為現場に潜入した『福島第一原発潜入記』も購入。
ま、著者が使った方法は事故でも起こしてなければ無理であろう代物だし、本当に興味深かったのは色々な作業員にインタビューする下り。
ただ、大所高所からテロ対策を語る記事に若干物足りなさを感じていたので良いヒントにはなる。
原発テロなど真っ当な人間は絶対しないが、こんな取材方法も真っ当な人間はしない。
しかし、真っ当でないからこそ、著者の意図通り通じる物はあるかもね。
307:名無し三等兵
11/12/05 00:12:41.51
本屋に行ったら、雄山閣の日露戦争戦記文学シリーズの二巻と三巻が出てた
田山花袋の『第二軍従征日記』とイアン・ハミルトンの『思ひ出の日露戦争』とは渋いな
一巻目の『鉄血』が出てから二年近く経ってるからシリーズ終了と思ってたわw
308:名無し三等兵
11/12/05 00:37:06.51
>>305
なにがどうとかサッパリわからないニワカだけど
自演がどうのこうの言うと君が変な人に思われるよ
309:名無し三等兵
11/12/05 00:48:25.57
>>306
今年のコミケはうまく探せば福一潜入日記なんてものが売ってるかもw
310:名無し三等兵
11/12/05 01:00:53.26
やっとこさアントニー・ビーヴァーのスペイン内戦を読み終わった。
登場人物が異様に多い上に、イギリス人らしく表現がヒネてるから、かなり難儀したわ。
あと、フランコ側が国民軍だったり反乱軍だったり。
内容は政治8割軍事2割って感じで、このスレじゃ異端かもしれない。
共和派内部のgdgdっぷりが読んでて悲しくなる。
著者はフランコの蜂起直後の共和国政府の対応の甘さが決定的、みたく書いてる。
まあ、一般に組織の上の人って、事態を甘く見る傾向があるよね。
民兵中心の共和派だけど、陣に篭った防衛戦だと善戦してるんだよなあ。
「築陣しての防御だと熟練兵と非熟練兵の差が出にくい」みたいな法則って、あるの?
311:名無し三等兵
11/12/05 01:08:33.24
辻政信の福一潜入日記を発見しました!
312:名無し三等兵
11/12/05 06:53:27.78
>先月末からブラックリスト作戦を実施。
君はそんなことをするために読書をしているのか?
なんというつまらない読書だ。
なんというくだらない読書だ。
今までは同じ読書好きだからと思って
君とアンチとの罵りあいで
このスレが荒れることも我慢してきたが
もう同情の欠片もできん。
もう二度とこのスレにこないでくれ。
君と同類と思われるだけで迷惑だ。
313:名無し三等兵
11/12/05 09:25:50.72
「ゲームジャーナル」で連載されてた日露戦争関連の記事をまとめた本が出てた
パラ読みしたけど、「坂の上の雲の虚構を暴く!」って感じで、いわゆる日露戦争のこれまでのイメージを再検証した上で叩く内容みたい
314:名無し三等兵
11/12/05 09:31:18.38
>>312
お前も出ていけ
315:名無し三等兵
11/12/05 10:08:49.50 uP/Ugaw/
>>313
別宮記事を集めたやつ?
あの雑誌の別宮連載はサムソノフは悪くない悪いのはサムソノフの構想を実現できなかった
ロシア軍という回を読んで爆笑して以来読んでないけど
316:名無し三等兵
11/12/05 11:43:17.78
新訳 戦争論 兵頭二十八
317:名無し三等兵
11/12/05 14:46:31.51
>>312
お前こそ消えろ
318:名無し三等兵
11/12/05 16:25:43.95
>>312
さっさと消えろ
319:名無し三等兵
11/12/05 17:21:30.76
>>312
お前が失せろ
320:名無し三等兵
11/12/05 17:31:31.69
岩見様は書評書き込んでくれる神コテだけど
>>312お前はこのスレに何の貢献もしていないクズだろ
二度とこのスレに書き込むなよ
321:名無し三等兵
11/12/05 17:42:36.34
>>312
原発推進派はここでコテを中傷している暇があったら原発で作業してこい
福島県民の痛みを知れカス
322:名無し三等兵
11/12/05 18:20:07.70
なにこれ
323:名無し三等兵
11/12/05 18:32:31.40
∩( ・ω・)∩イワミンばんじゃーい
324:名無し三等兵
11/12/05 18:33:33.76
>>317-323
岩見浩造 ◆Pazz3kzZyMスレ
スレリンク(tubo板)
325:名無し三等兵
11/12/05 19:45:09.41
「海軍反省会3」が12月下旬に出るようですね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
326:名無し三等兵
11/12/05 19:50:23.57
URLリンク(www.amazon.co.jp)
[証言録]海軍反省会3
amazonのリンクの張り方はこうね。著者名がおかしくなってるなあ。
327:名無し三等兵
11/12/05 22:38:05.39
>>306
原発はテロよりミサイルを撃ち込まれ方が高い
中国は原発にミサイルを撃ち込むと言ってるからね
328:名無し三等兵
11/12/06 00:58:43.93
>327
頼むから1行目を日本語文法に則って正しく書いてみてくれないか?
329:名無し三等兵
11/12/06 01:45:13.94
チハタンばんじゃい
330:名無し三等兵
11/12/06 01:47:33.42
>>322
ずっと思ってたんだけど、マッチポンプなんじゃないの?
タイミングが良すぎ
他の板でも似たようなやり方多いし
331:名無し三等兵
11/12/06 01:58:51.26
>>330
岩見浩造 ◆Pazz3kzZyMスレ
スレリンク(tubo板)
332:名無し三等兵
11/12/06 02:05:08.88
糞スレにしてくれるなよ
コテさんもアンチさんもよ
333:岩見浩造 ◆pHX/P.HP/c
11/12/06 05:59:14.20
あんたら何やってるの。
鉄道趣味で廃線になる路線を巡り歩く葬式鉄というジャンルがある。
要はそれと同じです。日本というのは終戦で軍隊という
原子力技術以上に普遍的な存在さえ簡単に捨てたことがある。
しかし軍隊が無くなる時、資料集めに走った人達は居る訳でね。
今後モニタリングや除染系の技術は伸びるだろうけど
プラント新設・開発促進とかは諦めた方がいい。
建設が無くなれば、実務書として原子力施設の設計や原子炉の運転の解説本は必要とされなくなる。
しかし、ああいう本は核技術の知識を得るのにかなり有用。
原子力が分野として縮小する可能性が大であるというか、
現に業界紙の休刊など兆項が出ている以上、事前に集積・積読にしておくのが現実的。
今後は核ネタも益々作家系のノンフィクションが氾濫するだろうしな。
でもそういうのは科学的に当てにできるかどうか不安が付きまとう。
従って工学書入手に努力するのは妥当な判断。
334:名無し三等兵
11/12/06 08:10:32.76
>>333
他人を肴に愉しむのはいい趣味とは思わないけどね
でも肴にされた本人がしゃしゃり出てくるのはもっと野暮
火に油注ぐだけ
あなたは生温かい横目で見ながら無視してりゃいいんです
放っておけばいずれおさまるでしょ
335:岩見浩造 ◆pHX/P.HP/c
11/12/06 10:07:05.95
大事件事故の時にツイートしたりはしないが、デマに踊らされるのもごめんです。
日ごろから少し知っておくほうがいい。
趣味というよりは、リテラシーかなぁ。
336:名無し三等兵
11/12/06 10:24:05.12
>>335
ところで貴殿は「岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM」とは別人? 同一人物?
トリップ変えるのならせめて変えるって一言言ってほしいんだけど。
337:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
11/12/06 13:00:51.11
トリップキーを打ち間違えた。
338:名無し三等兵
11/12/06 17:11:59.22
「打ち間違えた」ってことは
別トリップも普通に使ってるという可能性
339:名無し三等兵
11/12/06 17:25:08.69
>>337
ご丁寧にどうも。
しかし書評スレでいろいろ書いて、トリップ付きでコテ名乗るような人が専ブラ使ってないとは珍しいですな。
いつもトリップのキー打ち込むorコピペするの面倒でしょうに。
340:名無し三等兵
11/12/06 19:01:24.53
歴史群像アーカイブVOLUME22
『日露戦争 Russo-Japanese War』
URLリンク(rekigun.net)
341:名無し三等兵
11/12/06 21:40:06.98
この人出て来てからアンチだか自演だか考えさせられるから面倒になってきた
342:名無し三等兵
11/12/07 12:28:12.86
近代デジタルライブラリーで読めるけど読みにくいなって思ってた本を見かけてしまった
買おうかどうか悩む
343:名無し三等兵
11/12/07 13:08:42.07
>>342
見書必買
344:名無し三等兵
11/12/07 13:22:07.11
後悔先に立たず
345:名無し三等兵
11/12/07 13:36:58.45
>>343-344
だって無料で読めるんだよ?
346:Lans ◆xHvvunznRc
11/12/07 13:54:34.38
本とは手元に置いて積むものです
電子情報じゃタワーにならないじゃないですか><
347:Lans ◆xHvvunznRc
11/12/07 13:56:03.73
まじめな話…
書籍の閲覧性の高さと、それによる資料確認の利便性は換え難いものがあります。
348:名無し三等兵
11/12/07 14:53:03.94
だが検索性において劣る
必要な情報がどこに書いてあったか探すために
いちいち本を一冊読み返さなきゃならない
349:名無し三等兵
11/12/07 15:26:10.40
今後は、本買ったら一冊につき一つ限りのタグコードもつけて
テキストデータDLサービス…ってなことにならないかね。
350:名無し三等兵
11/12/07 15:33:28.05
麻薬戦争について勉強したいのだが
なんぞ良書があったら教えてくれまいか
351:名無し三等兵
11/12/07 15:34:34.26
一瞬座薬戦争に見えた
352:名無し三等兵
11/12/07 15:36:42.55
>>349
紙の本で白黒写真で出して、電子書籍は半額にしてカラー化。
それでは紙の本の人が不公平なので記事を一部カット。
コンプリートするには紙と電子と両方買うコースに持ってきた所があるんよ。
あれが販売側としては最強だと思う。買う側は困るのなんの。
353:Lans ◆xHvvunznRc
11/12/07 15:48:09.81
>348
だが、まって欲しい。
検索性に劣るというが、本当にそうだらうか?
検索する文言がはっきり判っていれば検索は可能だが、
「確か、ここらへんにこんな事が書いてあったような?」的なあやふやな状態で検索するのは困難ではないか?
この場合、ぱらぱらとページをめくって曖昧検索が可能な書籍は非常に便利なのである!
あるったらあるの(駄々っ子
(なお、つい気が付いたら別のページを読みふけってしまうという個人の意思の弱さに起因するクレームは受け付けないものとするw)
354:名無し三等兵
11/12/07 15:51:49.23
>>353
URLリンク(books.google.co.jp)
ここで気になってる単語で検索すると、
今まで気づかなかった本に出合えますよ
題名が軍事とかけ離れていて見落とされてた本もたくさんあるわけです。
個人の回想録の類はここでだいぶ発掘しました。
355:名無し三等兵
11/12/07 16:04:34.87
【質問】
保管場所はともかく,蔵書が1000冊超えると,特定の記述がどの本に出ていたか分からなくなって,探すのも面倒で結局あきらめるというパターンが増えないか?
膨大な蔵書持ってる人って整理整頓とかインデックス作成とかマメにやってるのかな?
【回答】
まず,調べて何かを記述するわけでもないので,辞書代わりとしての利用は念頭にないですね.
読んだ本はジャンルとしておおまかに記憶しているだけなので,特定の記述を探すとすれば該当20冊位を引っ張ってきて,索引見てぱらぱらと再確認作業.
本は脳の外部メモリなので,暗記する必要もなし.
ゆうか ◆9a1boPv5wk
整理整頓はやりますが,記述に関してはどの本がどんなテーマに役立つかは,一度読めば頭の中に入ります.
つまり「このテーマについて調べたければ大体これとこの本」までは,自然に脳内インデックスに収まりますんで.
大体資料として使う場合,どの道調べるにはその本をもう一度開かなきゃダメなんで,個々の本について詳細な内容までは覚えません.
いや,覚える気がありません.
徹底して「どの本を読めば調べなおせるか?」を重視するやり方です.
眠い人 ◆gQikaJHtf2
最近は記憶力が衰えてきたのであれですが,若い頃に読んだ本って結構,頭の中に入っているものですよ.
特に貧乏だった時分は,本屋の立ち読みで必死になって記憶していましたから(苦笑
なので,俺もゆうか氏と同じく,indexは頭の中に収まってますし,キーワードさえ思い出せたら後は,その関係の本が置いてある場所を探すだけ….
若い頃はスペックに関しては,プラモデル管理用DBの中にそうした項目を設けて,せっせと書き写したものでした.
今はインターネット環境があって,どんな些細な事でも直ぐに検索できるようになったので,有難い時代になったものです.
反面,直ぐにそうしたツールに頼れるので,本を読む力,記憶する力,考える力が減退しているような気がしますが.
356:名無し三等兵
11/12/07 16:06:09.26
Lans丼・・・
立派な【うぐぅ使い】を目指す君に!
1)自分の事はボクと呼ぶ
2)~だよ.~なんだよ.~だもん.の通称だよもん語をベースとする.
3)【うぐぅ】は最後にくるとは限らない.最初に【うぐぅ】から始める場合も多い.
4)あくまでも口語調を徹底
5)「でも」「ううぅ…」もよく使う.
6)とにかくいつも元気か困ってるかの2択で態度がころころ変わる(重要)
さあ,これで君も明日から だよもん星人の仲間だ!
(にはは は教えないよ.わたしだけのものだから(笑) にはは)
357:Lans ◆xHvvunznRc
11/12/07 16:28:22.66
>356
わ、よく見つけてきたね~。
でも、にはは使いは教えないからね。住人さん。
にはは
358:名無し三等兵
11/12/07 17:28:48.89
>つい気が付いたら別のページを読みふけってしまう
これは気紛れ天使のイタズラなので人生には有用な場合も多い。
まあ人生急ぐ人には向かないかも。
359:名無し三等兵
11/12/07 18:04:33.17
>>358
人生急ぐ人が軍事板にいるのかなー?
360:名無し三等兵
11/12/07 18:43:59.96
>>355-356
背景が緑色で、自称FAQのように一見客観的に見せかけて2chや仲間内の
「意見」しか拾わない偏向サイトをここに持ち込むのはやめてほしいな。
361:名無し三等兵
11/12/07 18:52:24.63
>>356
10年ほど昔に暴れてた「うぐぅちゃん」思い出すからやめてorz
>>360
ここは書籍スレで特定サイトをdisる場所ではござらぬ。
362:名無し三等兵
11/12/07 19:11:38.03
>>361
その特定サイトは無断で、このスレの自称「まとめ」をやっているわけで
そちらのほうをもっと問題にしない理由が分からないね。
363:杜聖 ◆REH634FRNQ
11/12/07 19:16:20.72
2chのスレまとめるのに誰に許可取るんだよ…
364:名無し三等兵
11/12/07 19:16:36.80
>>362
だからスレ違いって言われてるだろ?
スレ立てして別のスレでやれば良かろうに。
それすら分からんのか?
365:名無し三等兵
11/12/07 19:18:37.90
>>363
著作権って知ってるか?
あと金儲けもしてるよな。
366:名無し三等兵
11/12/07 19:20:52.07
わざわざ別スレを立てる必要も無いよ
>>362が問題だと思うならそのサイトの管理者と直接話し合えば良い
367:杜聖 ◆REH634FRNQ
11/12/07 19:21:53.19
>365
2ちゃんは書き込む時に内容の著作権とか譲渡するってメッセージ出るから
そこら辺ごねる権利あるのはこのスレの住人じゃなくて運営だな。
そしてカネもうけは何がどう具体的に悪いのか。嫌儲ってやつか?
368:名無し三等兵
11/12/07 19:25:58.58
220 :名無し三等兵:2011/12/03(土) 23:55:49.95 ID:???
靖国神社問題
>肯定的意見は靖国神社関連(軍事板常見問題&良レス回収機構の一コンテンツ)に詳しい。(個人サイト)
221 :名無し三等兵:2011/12/03(土) 23:58:59.00 ID:???
今泉善一
>参考文献
>日本共産党
>URLリンク(mltr.ganriki.net)
222 :名無し三等兵:2011/12/04(日) 00:23:38.41 ID:???
なんだかんだ言って結局隠れ勝共なんだね。それ系ネタの宣伝には執心、と。
で、ここって私設サイトじゃなかったっけ?
224 :名無し三等兵:2011/12/04(日) 01:16:17.71 ID:???
軍板良レスまとめとか言ってるが結局自分たちの気に入ったレス集めてるだけのキチガイ集団サイト
227 :名無し三等兵:2011/12/04(日) 02:11:23.55 ID:???
>>219
>昭和天皇の戦争責任を主張しているが、長崎国際文化会館時代1995年に来県された今上天皇・皇后に展示資料を自ら説明した。
文章のつながりにウヨのキモさがにじみ出てるな
369:杜聖 ◆REH634FRNQ
11/12/07 19:27:26.48
つーか明らかにスレ違いだが、アフィサイトとかシェアウエアでもその手の
金儲けがけしからん論調ってのを見掛けるのが本当に理解できんのだよな。
法と倫理に反しない範疇でカネを狙って何が悪いんだろ。要はけしからんじゃなくて妬ましいだけなのか。
370:名無し三等兵
11/12/07 19:27:33.57
617 :最低人類0号:2011/12/04(日) 13:38:51.62 ID:FXUE65rS0
その後こそこそWikiにリンク貼り付けてた信者の行為が晒されましたとさ。
思想系記事ばっかりw
371:名無し三等兵
11/12/07 19:29:19.17
73:名無し三等兵:2011/11/14(月) 22:44:31.10 ID:???
アフィリ乞食と言われる常犬問題管理人
消○所○のアフィリエイト収入状況(アクセス数から推定)
Kojii.net 月5万円(月極契約)
amazon 月2万円(成果報酬)
bk1 月3万円相当のポイント(成果報酬)
このスレで珍説だらけの自分のサイトを宣伝して生活してます。
mltr は乞食サイトの記号なのでNGワードに入れましょう。
372:名無し三等兵
11/12/07 19:52:50.93
>>350
自分が読んだ事あるのは、「パブロを殺せ」(マーク・ボウデン)くらいかな。
コロンビアの麻薬戦争を扱ったノンフィクション。
これに米軍の特殊部隊が関与してるって話が、「キラー・エリート」(マイクル・スミス)にちょこっと載ってた。
373:名無し三等兵
11/12/07 20:15:00.83
あーはいはい、金儲けは憎いねえ、よかったねえ
さっさと働けよ
374:名無し三等兵
11/12/07 20:20:21.44
>>360-371
こちらでどうぞ~
岩見浩造 ◆Pazz3kzZyMスレ
スレリンク(tubo板)
>>361 >>363 >>364 >>366-367 >>369
自分の行状がまとめられたのを逆恨みしてるだけだからスルー推奨
URLリンク(mltr.ganriki.net)
375:名無し三等兵
11/12/07 20:28:06.25
相変わらずだな
342への皆の意見を期待していたのに
376:名無し三等兵
11/12/07 21:04:07.75
スレタイもローカルルールも空気も読めない人が居座っている限りは無理だな・・・
377:名無し三等兵
11/12/07 21:12:18.87
>>372
ありがとう