12/08/08 06:00:29.69
実際、海自の歴史や環境を見れば、空母なんてのは研究対象ではあってもガチ保有に
走るようなものではないからな…。
創設期に護衛空母を貰ったとしても、低速で対潜哨戒機がTBMじゃ原潜が出てきた時点
でお払い箱確定。5年で役立たず。トラッカーを載せるためにエセックスをもらうというのも、
改装費用が護衛艦1隻分くらいかかる。一次防のヘリ空母200億ってのは昭和35年度の
海自の総予算265億、護衛艦の建造費が1隻30億という時代には途方も無い額。かといっ
て先延ばしにすればベアトラップが開発されて買ってこれるようになるから、わざわざヘリ
空母なんてものを作らなくてもいい。
ハリアー空母ってのもあったが、結局は「ハリアーしか運用出来ない空母」だから能力の
上限はハリアーが決める。サイドワインダーぶら下げた亜音速機がAEWもないヘリ空母か
らバックファイアに突っかかって阻止するなんてのは笑い話でしかない。ならそのバックフ
ァイアの飽和攻撃をしのぐために作られたイージス・システムを買ったほうが安くて早い。
ハリアーがBVRできるようになったのは90年代になってからなのだから、そんときゃ冷戦が
終わってるわけだし。
>>392
アメリカが「空母をどうだ?」と言ってたことは無視か?
金が無いから断ってるけど、欲しいと言えば手伝うぞ?
実際、スペインはアメリカの援助で空母を保有してたろ。