【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ7機目【XP-1】at ARMY
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ7機目【XP-1】 - 暇つぶし2ch906:名無し三等兵
12/01/19 21:24:16.96
なりえないとは断言できないけどそんな計画は今のところない

907:名無し三等兵
12/01/19 21:32:38.08
>>906
そうなんだ。教えてくれてありがとう。

908:名無し三等兵
12/01/19 22:32:15.06
レーダーとIRSTを合わせた将来AEW用要素技術の研究は始まってるが実用型のプラットフォームが何になるかは不明

試験用の機体にXP-1を使うかも知れないという観測は雑誌に載ってたが

909:名無し三等兵
12/01/20 00:27:46.37
>>905
重要なのは中身
中身を作れるかどうかが不明なのでなんとも言えない

外側は艦載機にする気が無いならやる気次第
艦載機にするのは無理

910:名無し三等兵
12/01/20 10:12:20.05
>>909
教えてくれてありがとう。
まあさすがに艦載機にはしないだろうけど。

911:名無し三等兵
12/01/20 10:41:30.25
>>899
深海まで潜れる潜水艦があると聞いて

912:名無し三等兵
12/01/20 11:26:47.78
>>900>>904
勝利宣言お疲れ様です。
>>901
径によるって書いたよねぇ。
URLリンク(www.fel.t.u-tokyo.ac.jp)

>>902
マルチスタティック
>>911
深海っつても、MADの探知から逃れられる範囲だ。

913:名無し三等兵
12/01/20 11:38:36.79
>>912
>径によるって書いたよねぇ。
潜水艦探知に関する実際の軍事利用範囲の話じゃなかったのかね。

914:名無し三等兵
12/01/20 12:13:16.76
マルチスタティックはアクティブ戦の一環である程度の位置に目星がついてからのはずでは

915:名無し三等兵
12/01/20 12:49:34.00
とりあえずマルチスタティックとだけ唱えれば具体的な根拠もなくても
100キロ圏の敵潜を正確に探知できることになると思える幸せ脳

916:名無し三等兵
12/01/20 19:58:32.22
MADが探知できないくらいの深度っていくつだ?
最新の潜水艦だって、最大で500mも潜れればいいほうだぞ。

むしろ深層の温度層によって、音波のほうが届かないぞ。VDSとかそのためにあるしな。

917:名無し三等兵
12/01/20 20:01:25.60
>>912
>マイクロバブルに対して超音波を照射すると,マイクロバブル自身が超音波エネルギーを吸収し熱エネルギーに変換する働きをします

バブル 音波 吸収とかで検索したくせえw

で、潜水艦のノイズや、ソノブイの探知音がいつ超音波になったんだ?
はい、提出しなおし。

918:名無し三等兵
12/01/21 00:38:36.50
>905
AEW(&C)って意味なら、P-1のHPS-106は対空モードもあるらしいから、ある程度の事は出来るかと。
ただ、空自のE-2C後継って意味なら使い慣れてて(その頃には)勝手の分かっているであろうC-2ベースになるんじゃ、と。
滞空時間も長い方が俄然有利だし。

919:名無し三等兵
12/01/21 01:02:36.41
管制機器もなければ要員も乗ってないし地上指揮所経由であっちに敵がいたと連絡するくらいが関の山かと
レーダー自体もAEWのような専用のものでもないし

920:名無し三等兵
12/01/21 08:55:52.18
AEWのベースにC-2を押す人がいるけど
輸送機ベースじゃ燃費が悪くてダメなんじゃねーの?


921:名無し三等兵
12/01/21 10:35:34.61
>>920
C-2ベースは、
・空自運用の機体であり運用が容易
・輸送機であるため燃費が悪い

P-1ベースが、
・発電能力や巡航性能などの性能の良さ
・海自機で四発であり、運用に手間がかかる

双方必要な性能は確保できそうではあるから、
どの点を重視するかで意見が別れるのはしょうがないかと。

922:名無し三等兵
12/01/21 11:54:47.50
>>917
残念ながら>>899
>径によるだろ。
>反射も吸収も、その部分だけが違えば目立つ。
こう書いてるんだよ単芝くん。

923:名無し三等兵
12/01/21 12:24:39.32
>>922
吸収するのは超音波だろうがよ。径の問題じゃない。
特に超音波などの高周波は特に減衰しやすい。
潜水艦で問題になるのは低周波だ。で、これを吸収するのは容易な問題じゃない。
バブルの径の問題でもない。

いいかげん諦めれ。空中ASROCなんて妄想は。

>>918
HPS-106はXバンドだから捜索距離的に早期警戒は機体できないんじゃないかな。

924:名無し三等兵
12/01/21 12:24:49.79
>922
レスを辿ってみたが、君が最初に間違えてるんだよ。

>880→>884
>アクティブソナーを欺瞞するバブルなども装備されてるし、
>885→>880
>あわあわは吸収率の高い場所として抽出されるだけだろ。
>891→>885
>泡は吸収するんじゃなくて、反射するんだよ。
>899→>891
>径によるだろ。
>反射も吸収も、その部分だけが違えば目立つ。
・・・・以下微細気泡(1/1000mmクラス)は超音波を吸収するというソース付主張・・・・

潜水艦の使用する気泡は遮音か欺瞞用であって気泡径は1~3mm程度で音波を反射する。
欺瞞用は誤認して欲しいんだから目立たなきゃ駄目なの。
ソーナー探知を妨害するためのものだから。


925:名無し三等兵
12/01/21 22:37:53.25
空中ASROCは無理でもJSOWみたいなグライダーだったらアリかもな。

926:名無し三等兵
12/01/22 08:14:43.72
>>925
それってP-8の羽根つき魚雷じゃあ……?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch