悪徳情報商材業者ダイレクト出版at ANTISPAM
悪徳情報商材業者ダイレクト出版 - 暇つぶし2ch172:オレオレ!俺だよ!名無しだよ!
09/05/17 23:53:15 tovSqp0O0
連続カキコでごめんね。

>>170(アンカーの入れ方ずっと間違ってた。^^;)
>>170さんの書き込みに関してふと思ったことがある。
それは、ネット商売って資本主義経済システムの本質を良くも悪くも体現しているということ。
これは投資なんかのトレードをやっている人は良く分かっていることだけど、相場のトレンドに
上手いこと乗っかると信じられないくらいの凄まじい勢いで利益が伸びていくんだけど(昨今の
原油相場なんかいい例だよね)、このレバレッジ効果というのが資本主義社会のパワーでもあり、
また汚点にもなり得るということになると思う。

貧富の差の拡大というのが最近顕著になったけど、経済システムのトレンドに乗っかれた人は、
そのレバレッジ効果によって自動的にどんどんいくらでも豊かになり、乗り遅れた人/乗れなか
った人というのは当然のことながらどんどん貧しくなるか収益の伸びが少ないか増えない。
この辺のことはダン・ケネディーが非常に鋭い解説をしているけど、小川さんのやっているダイレ
クト出版は上手いことトレンドに乗っかれて今はレバレッジがかかってどんどん伸びている状態
なんだろうし、ネット系商売で成功しているダン・ケネディやヤニク・シルバーといった人達は、
このシステムの持つレバレッジ効果ということをよく理解してるんだと思う。

だから、その流通スピードは従来とは比較にならない位早くなった為、上手く利用できる人と搾取
される人の構図がえげつないまでに拡大されてしまっているのが現状なんだろうね。
購買者数の急激な伸びがダイレクト出版の対応能力を超えている可能性があるし、ネットなどでの
クレームの内容はもしかしたら対応能力を超えてしまって収拾がつかなくなっている結果かもしれ
ないよ。
自分は一度もダイレクト出版とのトラブルがないし、ダイレクト出版の対応を褒めているブログ記事
(明らかにサクラじゃないものだよ)も確かにあるので、こうした経済システムという大枠との関連
があるのかもしれない。
あくまで私見だけど、課金関係でカモるようなチャチいことをしようなんて意図は多分ダイレクト
出版側にはないような気がする。
売っているものが原価のほとんどかからない情報だから、その利益率は大したもんだと思うしね。
ただ、ダイレクト出版も儲けだけではなくきめ細やかな顧客への対応というのをそろそろきちんとし
ないと、逆レバレッジがかかったときにひとたまりもないよね。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch