25/10/05 07:12:51.62 u7yKiQS30.net
何も楽しむ気になれない。無理に何かをしても全然楽しめない。もちろん性欲など完璧に消え失せる。食欲なんて湧かないし、食べることすら面倒臭い。スマホをいじる気分にはなれないし、テレビを観ても面白くない。面白くないどころか、内容が頭に入ってこない。あれほど好きだったゲームにも興味が生じない。気晴らしにどこかに出掛けるなんて気にもなれない。すべてに興味を失い、だから病気休暇を取って自宅で静養していたとしても、ヒマなはずなのに遊んだり楽しむといった気分とは無縁となる。生きる意欲というか手応えもすっかり消え失せてしまう。魂が抜けたような調子である。物心ついてからずっと訳もなく不安で苦しい皆さん。ノスタルジア一辺倒もおおいに結構だが、あれは元々うつ病の変種だし、冷笑家やニヒリストになってしまう危険と紙一重だ。常にフレッシュでいること。それが福音の第一番だ。フレッシュでいる限り、人間は自滅しない。
3:風吹けば名無し
25/10/05 07:13:00.91 u7yKiQS30.net
ASDの人たちは、トラウマになりやすい傾向があります。 たとえささいなできごとであっても、それがトラウマになります。ふとした瞬間に、トラウマになった出来事が、頭の中にふっと浮かんできます(フラッシュバック)。そうなるとパニックになります。急にギャーッと叫んだり、大暴れしたりというのは、実際に何か記憶がよみがえってきている状態なのです。
URLリンク(www.donguri-clinic.com)
Q.私は高校生のとき不登校で、アスペルガーといわれました。周囲の理解がなく、叱責されたことが、フラッシュバックになってしまいました。嫌な記憶が蘇り、怒りが爆発することがあります。過去の記憶でイラつくのはどうすれば治りますか。15年くらいフラッシュバックに苦しんでいます。(32歳 女性)
岩波明 昭和大学教授 精神生理学・発達障害
A.ご相談のフラッシュバックについてですが、残念ながら確立された治療法は見いだせておりません。ある程度は投薬の効果がみられる例もあり、これについては医師に受診することをおすすめします。また一般的には、現在の生活を充実させることがフラッシュバックを減少させる傾向があります。
URLリンク(www.nhk.or.jp)