08/03/17 12:57:56 8gr.lZZg
>>282
最初「アンフェアではないかという意識」と書きました。
助詞の「は」が重なるので「でないか」に変えようと思って、間違って「ではない」にしてしまった。
なんか「嘘を嘘と見抜けない人でないと」みたいになってしまった。
世の中には「英語が出来る→頭が良い」と勘違いしている人がいるのがそもそもの問題。
ギターで簡単な曲を弾けるとか、卓球が他人より少し上手いとか。そんな程度のことなのに。
(契約書やメールに)こう書いてあるなんて話をするときも、カタカナ風に発音しないと気障と思われる。
つくづく変な風潮だなあと思う。
>>244
恋人探しみたいなのが目的じゃなければラジオ講座がいいよ。
意志が弱いというかもしれないけど、そういう人は会話学校へ行っても上達しない。
どうしてもと言うならベルリッツが良いらしい。
職場で海外へ転勤になる人が会社から通わされていた。
その人は短期間でしゃべれるようになったから、たしかに高いだけのことはあると思った。