07/09/19 23:40:55 yrHr7qqI
>>3のリンク先からコピペ
●実は由緒ある「角のタバコ屋」
このあたりの神田川は文京区(写真奥)と新宿区(手前側)の境目。その文京区側は、広大な水戸藩上屋敷(現・後楽園)の西側の狭い一帯に小規模な武家屋敷と町屋がひしめいていたあたりで、今も下町の商店街ふうな雰囲気が残っている。
なかでも目を引くのは写真正面のタバコ屋さんのレトロな看板だ。
というところで以下は「江戸東京の神田川」からの受け売りだが、店名は「みみずく屋」といって、大正4年に日本で初めてタバコ小売所として認可を受け、店主は以後業界のリーダーとして活躍、昭和33年にタバコ販売業界としては初めて黄綬褒章を受けたという。
ちなみにこのお店の玄関には、茗荷谷付近の工事現場から出土したという神田川上水の木樋が鴨居として利用されているそうだ。
確かに勿体無いですね・・・