小泉内閣はNTT完全解体を断行せよ!at YUUSEN
小泉内閣はNTT完全解体を断行せよ! - 暇つぶし2ch2:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/01 01:19
>>1
激しく同意!
いつまでも国に守られてる様では、民営化なんて名ばかりもいいところ!

3:みかか
01/05/01 01:24
>>1-2
***** 放置 *****

4:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/01 01:32
南無阿弥陀仏

5:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/01 01:40
ゴールデンウィークだなぁ

6:みかか
01/05/01 01:54
>>1
NTTに対する2ちゃんねら~の遠吠えが始まりました。

7:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/01 02:48
最近のNTTは目に余るものがあるな

8:みかか
01/05/01 02:56
ほぅ、それで?

9:コピペ+アルファ
01/05/01 07:33
 参議院H本派(つまりA木派)のK山虎之介氏が選挙管理を担当する総務大臣で再任されていることをどう評価するか。
 ちなみにK山先生は自治省OBだわな。
 その上でA倍シンゾウ副長官は、H本派のK山大臣が郵貯民営化の引導を派内に渡せと言っている。
 同時に竹中平蔵はNTT退治の鬼平宣言。
 変人総理は旧逓信系(N中利権)をズタズタにする気だ。
 H龍はもともと大蔵・通産系だし、T下直系のA木は大蔵寄り。財政再建のための構造改革と割り切れば、郵貯もNTTも切り捨てるだろう。
 T中の新任インタビューを読むと、NTTと郵貯の双方の経営形態問題に言及している。だが、NTTは断行をアピールし、郵貯は方向性の検討を言うに止めた印象。首相諮問の審議会設置については、片山大臣もノーと言ってない。おそらく竹中財政IT大臣閣下が事務局やるだろう。両者の間に時差を設けたことが差向きの橋本派との妥協点。
 G7、IMFでボコボコにされたので民間金融とNTTは構造改革のシンボルとして待った無しでやるよ。勝負は(衆?)参議院選、サミット、総裁選睨んだここ数ヶ月。その間、郵貯は議論のための議論でお茶濁すだろう。不安にさせた方が大樹会も必死で経世会を応援する。彼ら(A木等)にとっても都合はよい。

 今度こそ犯罪集団NTTの最期だ!!


10:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/01 07:33
小泉は力のある圧力団体には逆らわないよ。
医療とか、NTTとか電力ね。郵政は最近集票能力にかげりが見えた
から見限っただけ。

11:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/01 08:00
>>10

 郵政とは20年来の仇敵だよ。お祖父さんは郵政大臣だったそうだけど。
 地銀協会長行の横浜銀行のお膝元横須賀が選挙区で大蔵のリモコンで名高い。10年前の郵政大臣の時はせっかく決まった老人マル優を蹴っ飛ばして大蔵族の名を馳せた。(厚生族としては、7年前だったかの厚生大臣の時は収賄した事務次官を最後まで庇って退職金を払った。)
 そんな人間が最大パトロンの民間銀行の不良債権バサバサ行くんだから、NTTくらい平気で斬るよ。子分がいないからなおさらやりやすいよ。


12:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/01 09:14
>11
支持率が低ければ、周りの圧力も効くんだろうケド、
そんなもの吹き飛ばすくらい支持率が高いから、
周りの族議員も、うかつに圧力かけられないらしいね~。

13:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/02 11:18
NTTのそのなんというか嫌悪感って云うのは十分分かるんだけど
それに対する対抗馬がちゃんとしているかって云うとそうでもない気がするんだけど
それについてはどう思う?
たとえば技術論文の数とかでKDDIとNTTグループでは桁が違うっていう話がサピオに載ってて
NTTを解体させようとする動きは,NTTを弱体化させ日本の通信を牛耳ろうとしている欧米の策略だっていう
主張が載っていたけど.

14:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/02 12:00
SAPIOのドキュソ記事、まともに信じるな。

以前なんか、ドキュモの礼賛記事5回連続もやってたんだから。

15:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/02 15:01
別に、米国に牛耳られたって構わないです。
今より通信環境が安くなれば、どこの会社だっていいんですヨ。
・・・な~んて厨房臭く思うのは、ヲレだけ?

16:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/02 15:58
>>15
うーん,インフラは我が国で確保しておきたいと思う

17:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/02 16:02
>>14
ドコモもさ,津々浦々まで電波を確保しているっていう点では評価できない?

18:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/02 16:38
>>15
外資だから安くなるとは限らないよ
もし外資が国内他社を淘汰して、独占となったとき
安くなるのは参入者が多い都心付近だけで、地方は3倍とか
ってありえるよ

19:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/02 16:40
NTTの評価出きる点は
どんなド田舎でも、加入権さえ買えば
電話線を引いてくれるってトコか?
しかも都心と同じ料金で

20:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/02 16:52
え?アメリカって、田舎部で電話使おうとしたら、
都市部に比べて料金3倍も取られちゃうの?
だとしたら、アメリカでインターネット流行ってるってのは、
日本と同じ、都市部だけの話か・・・。

21:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/02 16:55
今月のサイゾーの記事によると、郵政族議員(野中とか)がNTTの組織票が欲しいので、
NTTを保護している、みたいな記事が載ってたな。

郵政族議員をあぼーんしてしまえ。

22:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/02 23:22
>>21
常識

23:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/03 00:34
下記インタビュー記事の特に2ページ以降に共感。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

24:>23
01/05/03 07:21
じいさんなのに、しっかりしてるよなぁ。
でかい口叩いてないし。当然の事しか言ってない。
当然の事ができてないのが通信業界・・・

「IP化まで8年」は、無線はこの限りではないね。もっと早い。
「国家的な誤り」は・・・日本は日常茶飯事で道を誤ってるような気がする。

25:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/03 11:22
ああ,難しい
NTTを切ろうと思えば切れる時代になったが
信頼性とか日本全国をカバーするネットワークを考えると
NTTが候補に上がる

しかし,きな臭い点も多々ある
結論は出ないか

26:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/03 12:06
俺は都会だから、田舎の電話なんてどうでもいい、素直だろ。

27:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/03 15:14
>>23
フュージョンの社長ってかっこいいよね。
俺もあんなじいさんになりたい。
どこかの独占企業の社長とはえらい違いだ。

28:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/03 16:21
>>27
hageしく同意。

29:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/03 22:17
>25
信頼性ね・・・

フュージョンの言ってる事理解しろや。
もはや交換機は「いつ廃棄するか?」が問題であって、
交換機を上手く使える会社は時代に必要ないんだよ。
電話会社としてNTTは用済みなの。
今必要なのは、IP網への移行をスムーズにできる人。
NTTは移行の邪魔にしかなってない。

30:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/04 12:36
↑既存NCCは?

31:gonchan
01/05/05 19:37
意味もわからない奴がNTT解体とかよく書いてあるけど、もとは国営の公社=税金=国民の財産なんだよ。
あんまり解体したら、自分の家と外を誰が電話線つなぐの?解体論者の諸君!競争競争とか言って、
災害時の非常電話をNCCが運営してるのを見たことがないぞ!!

32:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/05 23:10
↑はいはい、ご苦労さん。
>災害時の非常電話
分割NTTにやってもらおうじゃないの(プ

33:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/06 00:36
>30
IP電話で真っ先に消えるのが、長距離主体のNCC。
GC局でIP網に繋げるようになった時点であぼーん。

34:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/06 04:47
小泉内閣は構造改革断行内閣だそうだから、
NTTの再分割、完全民営化ができるよね?

できなかったら、内閣解散総選挙希望!

35:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/06 04:55
構造改革断行内閣らしいことはまだ何もしてない象

36:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/06 11:15
>>33レスサンクス。
あぼーんといっても、仮想専用線とか企業向けサービスは残るでしょうね。
今は長距離で稼いでるけど(フュージョンとの価格差もそれを証明してるように思う)
アメリカのように長距離が稼ぎ頭でなく、お荷物になる時代は
もうそこまで来てるという意味では、その意見に全く同意。

37:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/06 11:46
IP-VPNとか。
まあ交換機も完全消滅するわけじゃないけど。ニッチに残れる。
ほら、モールス信号だって消えてないし。
100年間お疲れ様でした>交換機

38:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/07 12:39
回線交換が時代遅れになりつつあることはわかる。しかし今のIPが今後のパケットの唯一の答かな?

39:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/07 13:09
唯一の答

40:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/08 01:24
>38
現状ではIPが最良の選択肢。
完璧は無いよ。IP以外もニッチで残る。

100年続いた交換機は優秀な技術だったと言っていいでしょう。
IPは20~30年続けば御の字だと思ってます。
5年後の予想さえできないドッグイヤーなんだから、何が起きるか分からない。

41:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/08 08:03
 NTTを滅ぼすとまずいのは直感できるが、刻んでまずい理由は?

42:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/08 08:58
いくら刻んでも、ラストワンマイル選べなければ同じじゃ?

43:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/09 20:16
ともあれ電電刻むべし

44:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/09 20:17
↑中身の無い念仏唱え、逝ってよし。

45:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/09 20:29
>>44
社員逝ってよし
おおっと既に死死番でポストしていたか。

46:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/10 12:26
NTTで働いているすべての人員に天誅を

47:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/10 16:53
無理無理。
テレコムがつぶれる頃には、
KDDIとNTTの2社体制になっているな。
2003年頭にはそうなっているだろう。間違いない。
どんどん、グループ企業力が強まる

48:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/11 20:45
収益激減あげ。
再分割にどういう影響を与えるのかね。

49:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/11 21:28
NTTが本気で合理化に取り組めば経営体質はますます強化される。
こんな程度の赤字はすぐお釣りが来るだろ。分割の拠り所も
ちと薄まるかもしれんが、分割すればしたで垂直統合しなおした
片割れ同士の間で、今とちがってナ、大人同士の競争が見られるん
じゃないか。ただし規制が撤廃されればだが。

50:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/11 21:50
ともあれ電電刻むべし

51:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/12 01:13
改革断行を絶叫する小泉政権に
NTT労組は、NTT完全解体を恐れ警戒態勢に入った。

URLリンク(www.ntt-union.or.jp)
rl=/n_New/syucho/01_05/0105_1.htm

NTT労組は、改革に抵抗する勢力の一つだ。
小泉首相よ。NTTグループをバラバラにしてやれ。

52:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/12 02:16
>>51
その前に照れ込むは逝きそうですね。笑

53:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/12 12:16
本日の日経に「NTTグループ内競争へ」の解説記事があったね。

54:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/12 12:30
>>52
学生かそれともKDDIの新入社員?
つぶれるというのは倒産ということ。KDDIと
テレコムでどちらが倒産までの距離が近いかと
いえば、そりゃあんた・・

55:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/12 13:05
NTT完全解体、テレコムつぶれKDDI倒産か~ これあおもしれー。(ククッ

56:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/12 15:00
>>53
要するにADSLもNTTに参入許可してから普及したもんだから、こんどのFWAでも
結局は「NTT禁止」を解除するハメになったわけだろ。
NTTをこれでもかこれでもかって強化しているのはモラトリアムも使い切れない
NCCたちの意気地なさだろ。

57:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/12 20:06
そうだね、この板の常連にはもはや常識だけど
古参NCC(KDDI、日本テレコム)って意気地無しの甘えっ子だよねぇ(しみじみ

58:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/12 22:41
>>56
参入許可してから普及ではなく、妨害しまくることが
問題の本質じゃないのかな?

59:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/12 23:08
>>58
参入許可っていつからだっけ? 忘れた。スマソ。
 URLリンク(www.asahi.com)
総務省のまとめによると、高速インターネット接続サービスのDSL(デジタル加入者線)
の加入契約件数が4月末現在で11万2182件に達した。サービス開始当初の99年
12月からの1年間は累計で1万件程度だったが、今年2月以降は月3万件を上回るペース
で増えている。サービス提供地域が広がり、値下げが進んでいるため。 (05/12 01:40)

60:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/13 10:19
>>58
妨害しまくる?
これはいける! こういうまたとない好機を逃すべきではないよ。
被害各社実害を持ち寄り、時期をずらし個別にNTTを告訴せよ。訴因は当然
営業妨害による逸失利益に対する損害の賠償請求、となるだろ。
そしてこれでもかとばかりNTTのイメージダウンをキャンペインしよう。
請求額は思い切り懲罰的な方がいい。

被害妄想やフレームアップでない限り、まじめなNCCなら当然やっているはずだ。
やってなきゃ、闘いを忘れたただの「意気地なし」だわなぁ、どうよ?

61:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/13 22:40
まーねー、ネガティブキャンペーンは自社にも被害がある
のと、日本人には馴染まないからねー。

思い切ってやるとこがあれば、NTTにはかなりの打撃だろうね
TC CM 全面ストップには追い込めるかも?

62:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/13 23:09
>>61
食うか食われるかの競争だ、という認識と、骨を切らせて髄を断つ、
くらいの身構えがなけりゃ出来まいよ。結局やったとこないのかね。

63:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/14 17:12
BT/AT&TがGLOBAL通信会社設立検討中
時事
ウォールストリート ジャーナル(14日)は、英通信大手BTと米通信大手AT&Tが
GLOBALbな通信会社の設立を検討していると報じている。新会社はBT、AT&Tとは別Entity
の上場企業に成る予定。コンサートならびに各々の法人サービス部門も包括した企業となる
ーーーーーーーーーーーーーーーー

マイラインで日本国内でつぶしあっているのをみて、滑稽だとはおもわないかい?
役人は特に、このようなニュースを見ても、何にも感じないんだろーなあ。 

64:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/14 19:41
収益激悪化同士の提携ね

65:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/14 23:30
小泉首相にNTT完全解体を断行するように意見を提案しましょう。
URLリンク(henkaku.jah.ne.jp)

66:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/15 13:10
age

67:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/15 21:01
>>65
孫悟空が自分の毛を抜いて吹くと毛の数だけクローンができて
あっという間に化け物たちを駆逐しちゃったという話あったろ。
支店レベルにまで解体するのもおもしれーかもな。

68:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 09:19
>>1ってマルチポストだね、今さらながら。
別にいんだけど

69:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 10:20
 テレコムの零落は周知だが、KDDIの連結状況も日経ビジネスによればダイエー並みとか
 悲しいが現状はNTTの独り勝ち。東西が泣いた振りをしてるだけ
 ドミナント規制も、コムは除外で、ドコモもNCC道連れ成功
 NCCが邪魔になって厳しい規制も科せられない

 総務省の今の軟弱法案ご破算にして、小泉・竹中で完全分割法案作ってくれ

70:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 11:50
>>69
Hahaha!
Borkansha2K1 = Baka?

71:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 11:54
完全分離、完全解体の目的とご利益を、もうすこし具体的にしていかないと
すくなくともフツーの利用者の共感と支持を求めても無理だろう。
>>1程度の論拠じゃ説得力ないよ。例えばだが、いったい「なぜ」「どれだけ」
光化が早まるのか、「なぜ」「いくらまで」安くなるのか、わかりやすく、
はっきりさせてくれ。

72:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 13:00
ともあれ電電刻むべし

73:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 13:02
↑こういうアホがいるうちはNTTも安泰だな。(ワラ

74:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 13:05
ともあれ電電刻むべし

75:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 13:11
↑無意味。念仏=ゴミ

76:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 13:24
ともあれ電電刻むべし

77:↑
01/05/16 13:28
やっぱり単なる荒らしだな。

78:69
01/05/16 14:27
>>70
意味がよくわからない

>>73 >>75 >>77 は何を怒っているのだろう。ここは解体スレだから「ともあれ刻む」ではいかんのかな。
その念仏の主は、廃業NCC残党説もあるようだからそっとしておいてあげればいいのに。

79:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 14:38
↑無意味なコピペはつまらん。逆効果(ワラ という事が言いたいのでは。

80:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 14:43
結局>>73はこれのおかげで無視、埋没ってとこだな。めでたしめでたし。

81:↑
01/05/16 14:46
>>73>>71のまちがい、スマソ

82:お節介(藁
01/05/16 15:04
71 名前:名無しさん@電話にはでんわ 投稿日:2001/05/16(水) 11:54
完全分離、完全解体の目的とご利益を、もうすこし具体的にしていかないと
すくなくともフツーの利用者の共感と支持を求めても無理だろう。
>>1程度の論拠じゃ説得力ないよ。例えばだが、いったい「なぜ」「どれだけ」
光化が早まるのか、「なぜ」「いくらまで」安くなるのか、わかりやすく、
はっきりさせてくれ。

83:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 18:58
>>71
少なくとも、凡百の「NTT潰れろ」スレよりは遥にましと思うが、如何か?

84:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 19:59
いよぉ、やっと本論がはじまるようだ。(カタズ

85:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 20:01
**** ヴァカは放置 ****

86:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 20:14
>>71にだれが答えてやる?俺めんどくさい。

87:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 21:32
>>83に任そ

88:83
01/05/16 21:35
>>86-87
めんどくさいならプロバ板でごろごろやってろ。

89:NTTグループ社員
01/05/16 22:39
NTTグループうんぬん、も
あります・・・

KDDIも、テレコムも、東京電話ももうちょい、がんばるハズだったんですよ。

NTT的には・・・

NTTは、(マイラインで)壊滅的にダメージをうけるんじゃないかと、期待してたんですが、期待はずれでした。

なにか、壊さないと、新しいもの生まれにくいですから・・・

90:↑
01/05/16 22:56
ふーん、いい事いうじゃねぇか。

91:NTTグループ社員
01/05/16 23:02
>>90
ちょっと、いい気分!
(基本的には、今のNTT好きじゃないし、昔の国鉄すきじゃないけど、JRには、結構好感もってる、ふつうの国民なんだな・・・私は・・・)

小泉内閣、完全支持だしね!(個人的には・・・)
(組合的には、民主党だけど・・・たかみなんとかさん・・・いれるわけないじゃん)

92:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 23:19
>>71 >>82
ともあれ電電刻むべし

93:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/16 23:42
>>89
 よく言うよ
 ただでさえ接続料を高止まりさせて市内は逆鞘なのに、料金の方は真っ赤な西日本までNCCに並ぶ水準にダンピングしてくる。
 これは典型的なプライス・スクイズ。本来は公取委が立ち入るべき話だし、アメリカならとっくにFTC(FCCとは言わない)が入ってる

 NTT東西は3分10円じゃなきゃやっていけない筈
 それがダンピングできるのは余剰人員を結局はドコモやコムに引き取って貰えると思ってるから
 資本分離やればそれを断ち切れるんだけど、今、小泉内閣がやろうとしてるのはせいぜい50%切る程度の出資率引下げ。焼け石に水

 ひたすら呪文を唱えてる>>92が一番正しいよ

94:NTTグループ社員
01/05/16 23:46
税金はらってる国民としては(N-G社員としてじゃなくて)
とっとと、値段がつくうちに、株をうった方がいいんじゃないかん・・・

小泉さん・・・どうやろ・・・

95:NTTグループ社員
01/05/16 23:56
>>93
ちょう、いいこと、いうね~~~~~!
NTTって、要はニッポンなんなかんあ・・・っておもうのね・・・

よこらび、ガイアツ

で、特にガイアツに弱いのよ・・・・

東西NTTは・・・サ!

公取か、カイケイなんとかか、もうちょいがんばるベキカモ!

あるいは、ジャロとか・・・?

PS >>93 業績好調のデータわすれてない?

96:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/17 09:07
まともな論議に参加できねーのが口惜しくって、ゴミ書き散らかしてる厨房が
これだけ湧いてごろごろしてきやがると、このスレもそろそろだな。
>>71もよそ探した方がいいんじゃないか。答えられる奴だーれもいねーぞ、ここには。

97:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/17 09:28
まぁまぁ、そんな事いわないでさ。
ほっといたらもっと厨房が暴れちゃうじゃん。
それがやだ。

98:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/17 09:28
ほっといたら→ここで逃げたら
訂正。

99:かたじけない >>93
01/05/17 13:07
ともあれ電電刻むべし

100:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/17 17:07
念仏がしゃべった!!しゃべりっち。ガクッ

101:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/22 01:03
小泉首相は、構造改革第1弾として道路特定財源の見直しを表明した。
構造改革第2弾は、NTT解体だ。
族議員の抵抗に負けるな!

102:やっぱキチガイ集団
01/05/22 01:29
マスコミ報道   雇用軽視した論調に与みせず
主体的労使関係を最優先し決着
編集部 4月16日の正式発表以降、マスコミには「経営計画」に対する批判的な論調が多かったとのことですが、これに対する中央本部としての見解は。

白石 今回の「3カ年計画」では、光接続サービスの拡大や料金の低廉化など、ブロードバンド通信への具体的内容が内外に明らかにされました。

 この点については、「まだ割高の料金水準」との評価の一方で、「値下げ競争が本格化」「高速通信市場における多種多様なサービス・料金を競う動き」などは比較的妥当な評価であったと理解しています。

 しかし、問題は東西地域会社の経営の自立化に対する評価です。

 会社側が概括的に発表した計画に対しマスコミ各社は、「競争促進の道筋がまだ描ききれていない中途半端な内容」、また、「競争原理より、雇用を選んだNTT」、さらに「株主や市場が納得できない内容であり、民間企業としての自覚があるのか」等、痛烈な批判がなされ、総じて厳しい評価となりました。

 このような雇用を軽視する等の一方的な論調に与みすることはできません。

 私たちは、今次春闘において「雇用問題」に関わる様々な労使交渉を展開し、労使間における重要な確認を行なってきました。

 この経緯に基づき、NTTの構造改革については雇用確保を第一義に、主体的な労使関係を最優先し、決着をはかることは当然だと考えます。

103:やっぱキチガイ集団
01/05/22 01:32
雇用を軽視してるんじゃなくてバランス感を欠いた、なにがなんでも
完全雇用だは異常だと世間は言っているのだけどなぁ。
西日本は1日に三億円づつ赤字を出しているがそれでも完全雇用は
絶対なのか、子会社にトバしてオシマイか?
キチガイNTTよ逝ってよし。

104:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/22 08:42
>>103
なんだってヨソの会社の火の車にそれほどイキリたってるの?
どうだっていいじゃん。ただ逝かせることもないしな。
リップルに買ってもらえよ。いまのうちに。

105:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/22 15:42
よその会社だから好き放題言えるのだよ、(プッ

106:age
01/05/22 16:02
URLリンク(piza.2ch.net)

107:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/22 17:46
NIKKEI NETに出ていないが、本文を職場等で目を通してみるのをおすすめする。
ATTの分割が66%もの株価下落を惹起した事例など、経験と慣行だけに基づいた
説得力は見られるが、したがって利用者の視点はもともと欠落している。
それにしても、あの日経がよくこれを、と感心。

108:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/22 17:48
スマソ 107のあげなおし。
日経(05/21)「経済教室」より
”NTT再編、米欧も参考に”    英エディンバラ大教授 M.フランスマン
===========================================================================
(1)NTT再編問題は極めて複雑であり、米英独仏の通信会社の事情が日本にも
 参考になる。米欧の経験だけから言えば、NTTは完全分割すべきではなくNTT
 傘下の企業を互いに競争させる理由はない。
(2)NTTを地理的な境界線で分割する理由もない。通信当局が法案作成機能と規
 制機能の両方を持つ理由もないことになる。
 この方法論が正しい答えを保証するわけではないだろうが、冷静な議論への助けに
 はなるだろう。
===========================================================文頭の要約======
NIKKEI NETに出ていないが、本文を職場等で目を通してみるのをおすすめする。
ATTの分割が66%もの株価下落を惹起した事例など、経験と慣行だけに基づいた
説得力は見られるが、したがって利用者の視点はもともと欠落している。
それにしても、あの日経がよくこれを、と感心。

109:なあり
01/05/23 02:40
大体君ら、株主でもないのによく言うよ。
会社は俺ら株主のものだぞ勘違いするなよ、こちら2億以上も投資してるんだぞ
それが大体今じゃ8000万弱だぞ一番重要なのは株価を戻すことだ。
ドコモの分離なんかするからこんな事になるんだぞ、他社のことなんか知ったこと
ではない。
必要なら法改正でも何でもして、インフラ整備からやれば良いだろ。
ケーブル網含めて俺らのものだから勘違いするな、税金で出来たとしてもその分
国は株の売却で潤ってるか知ったことではないぞ。

110:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/23 03:00
米英独仏ってバラバラじゃん・・・
Wired インターネットの定額料金制、ヨーロッパではふるわず
URLリンク(www.hotwired.co.jp)

BTってNTTに似てると思う。島国だからかなぁ。
ZDNet BT,ADSLで「系列ISP優先」の疑い
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
イギリス人はアイルランドを見習えって。盗聴してると企業が逃げるぞー
ロンドンの光ファイバー敷設工事政策は感心できたが・・・

「あの日経」って、どんな?アンチNTTだと思ってた?
法案作成機能と規制機能って総務省が駄々こねなければ分離されたはずじゃ・・・
まあ地域分割はInternet的に無意味だけど。分割すべきは上下。
元AT&Tの資産をルーセントが越えたなんて話もあったけどねぇ。今はアレだが。
アルカテルはxDSLのトップ企業。日本が島国規格のAnnex.Cで遊んでる時に・・・

111:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/23 19:40
この先生は「結果論として」ドイツテレコム、フランステレコム、
ブリティッシュテレコムの3社は統合の効果はあるが、ATTは反面教師、
といいたいのだろう。ま、分割してもせんでも解体してもせんでも
どこ見ても似たような問題でつまづいておるなぁ。

米で新興地域通信会社の破たん相次ぐ
 URLリンク(www.nikkei.co.jp)
米通信市場、参入に大手の壁
 URLリンク(www.nikkei.co.jp)

112:NTTウォッチャー
01/05/25 20:03
あぁ、やっぱりこの記事がネタになってる。。。

この板、面ろいわ(W

113:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/26 00:37
要は余剰人員を整理して格安・高速インフラ環境を
提供してくれることが優先。ただ分割しても
社員が残るなら日本にとって意味は無い。

NTTをやみくもに分割したがってるのはNCCの連中だよ。
国民益でなく自社の生き残りしか見えん二流キャリアの
人間はNTTの余剰人員同様削除されるべき。

114:士農工商ドミナント
01/05/26 05:38
>>107-108
 確かに日経の編集方針に逆行しているが、営業サイドはNTTの広告宣伝費圧力を受けている。
 Nikkei gooみたいな提携事例もあるしね。
 むしろ、日経の経営環境であの編集方針を貫いている方が立派です。よほど官邸はじめ政経主流(逓信族など傍流もいいとこ)に反NTTの声があるのだろう。

 ところで、イギリスの教授の論稿だがまだ読んでない。どーせNTTが呼んで講演でもさせてたんだらう。

 読まなくても、わかるのは肝腎の英国ではBTは自社をネットワーク卸売とユーザー向け小売と携帯サービスとに三分するプランを出していて、むしろ分割が指向されているという事実。
 規制側がやらなくてもいいではないかという主張は一理あるが、やってだめな理由もないし、米国見たらやるべきだろう。

115:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/26 06:43
>>109
大体君ら零細ゴミ株主のくせによく言うよ。
NTTは政府が46%持ってて、10傑中の政府以外は外資だぜ。
政府は総理子飼いの竹中大臣や総務省は再分割がいいって言ってるし、外資は代表のアメリカ政府が強硬に分割を推してる。
NTTの自己資本は資本準備金が大きいが、それは加入者が8万円を電電公社に「資本拠出」したものだぞ。
株主が払った金は政府が受け取って後は知らん。少なくとも電電のネットワーク建設には回らなかったぞ。

利用者の代表が政府なら、方針通りさっさと刻まれやがれ!!

116:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/26 09:56
>>114
要は、解体の目的はなんであるのか、それに尽きると思うよ。
なかなか国民的大合唱にまで至らないのは「分け前よこせ」の口説
があまりにも露骨に見えるからじゃないかな。接続料なぞ好例だ。
利用者から見たら、業者など、どこでもいいんだね。

117:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/26 12:38

というか、NTTさえ弱れば経営が成り立つとでも
思ってるのかな。ほんと他力本願だね。

まあ、今の日本は、能力のあるやつより、声が大きいやつが
生き残る時代なのかねぇ~

118:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/26 17:30
小泉さん
旧郵政省や総務省から通信会社への天下りをやめさせて下さい。

119:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/27 05:18
今までやってきたコト、今やっているコトを考えたら
即、解体すべきだよ。
ボッタクリ犯罪集団。

120:なあり
01/05/27 05:41
>115
株主でもない奴が言っても説得力は無いね。
第一政府が売り払ってその金は国庫に帰属したんだろ、8万円は資本拠出では
無いぞあくまで電話の加入権だろ、確かに昔は電電債という物もあったけど、
それとて債権で電電公社が借入したもので株ではないぞ。
外資と言っても株主の外資と、米国政府を使って圧力を掛けてくる外資では
立場が異なる。
米国政府を使って圧力を掛けてくる外資は、単に日本市場に乗り込みたいのか
逆に巨大資本のNTTが米国に入ってくることを恐れてる通信会社だぞ。
まあ君の勝手な論理は株主資本主義の原理からはずれてるから、認めれば
株主代表訴訟の対象になるから経営としては絶対に出来ないだろうね。
俺としては株価が再度戻ってくれれば良いだけなんでね。

121:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/27 08:23
>>119
解体してどんないいことが起こるのかい?
話してみな。それによっちゃみんなついてくぜ。

122:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/27 15:23
>>120
株主資本主義ってなんじゃい
独占を認める社会主義的な資本主義の事をそう言うのですか

123:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/28 00:05
小泉首相は、特殊法人の廃止・民営化や郵政事業民営化よりも早急に
NTT完全分割・民営化を断行すべき。
ITの世界は変化の速度が非常に激しいので、
NTT改革にもたついてるとIT革命に完全に乗り遅れるぞ。

124:115
01/05/28 00:49
>>120
株主でない者と零細ゴミ株主では資格に大差ないってことだよ。
8万円は資本拠出だよ。国会図書館にでも行って電電公社のB/S見てごらん。資本の部にナントカいう名前付けて記載していた。見方知ってたら。
電電債は債務で資本じゃないよ。混同してるのはチミ。
米国政府USTRを使って圧力をかけているのは日本に進出してる外資だよ。日米財界人会議のアメリカ側議長はATTの会長。

だけどATTはドコモ資本受けてるから、NTTの対米進出を恐れるのとはまた別問題。

どーしてそんなに無知なのに反論できるかな?

株価は50万円目指してるよ。

125:テレホ
01/05/28 02:09
URLリンク(teri.2ch.net)
マイライン板スレッド削除依頼
10 名前:ななし 投稿日:2001/05/28(月) 01:56 ID:Hs.tz15.
URLリンク(piza.2ch.net)
の76番目にウィルス貼ったバカがいる、犯罪ではないか?
早急に対処されたし。
>>77
(GET !ID=Hs.tz15.)

126:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/28 02:34
Delenda est Denden.

127:115じゃないけれど
01/05/28 21:30
>>124

>>株主でない者と零細ゴミ株主では資格に大差ないってことだよ。

なんで?

>>8万円は資本拠出だよ。国会図書館にでも行って電電公社のB/S見てごらん。
>>資本の部にナントカいう名前付けて記載していた。見方知ってたら。

設備設置金をつかった設備投資を電電公社で資本化してるからといって
資本拠出とは言わないんでは?

>>電電債は債務で資本じゃないよ。混同してるのはチミ。

だからそう書いてるんじゃん。
ちゃんと文章よめ。

>>米国政府USTRを使って圧力をかけているのは
>>日本に進出してる外資だよ。日米財界人会議のアメリカ側議長はATTの会長。

だから、NTTに出資している外資か、それ以外のいわゆる「外資系」かの話してるんじゃん。
頼むから小学生レベルの反論するなよ

>>だけどATTはドコモ資本受けてるから、NTTの対米進出を恐れるのとはまた別問題。

>>どーしてそんなに無知なのに反論できるかな?

>>株価は50万円目指してるよ。

128:名無しさん@電話にはでんわ
01/05/31 22:57
age

129:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/03 16:56
       、-~ーーー~、
       ノ   二、_、_ゝ,/,ヘ
       )   彳 __ __| |
      ノ .イ6|   一 〈 ‐|,ゝ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ゝ、  ,ゝ    ゝl  < やってみましょう
       ヒ.i,| \ 「 ‐一|    \________
      , -/\  \___|
        \ \  |\

130:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/05 15:12
e-Japan計画を2年繰り上げる小泉IT戦略会議。NTTも光サービスの低価格化をあらためて表明

 小泉内閣は、e-Japan計画の「4000万世帯に高速インターネット」の目標達成を2年繰り上げて2003年とするなどアグレッシブな目標を表明しているが、計画推進の中核的役割を果たすIT戦略会議の場において、NTT(持ち株会社)の宮津社長は、現在試験提供されている光・IP通信網サービスをはじめとする各種定額制データ通信サービスの料金を、7月をめどに値下げする予定があると公表した。

 これは、内閣の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(通称、IT戦略本部)向けに、NTT宮津社長の名前で出された資料に記載されたもの。資料によれば、現在13,000円の「基本メニュー」(最大10Mbps)を5,000円程度に値下げし、これにあわせて、フレッツ・ADSLサービスを3,800円程度(現在は4,050円)に、フレッツ・ISDNについてもさらに値下げするとしている。

 同様の内容は、NTTのグループ3カ年経営計画のなかですでに公表されていたが、IT戦略会議の場であらためて表明されたことで、より確実性が高まったと言えそうだ。

131:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/07 00:15
NTT社員も仕事中に床屋に行けなくなるかもしれないね。
(元NTT派遣社員)

132:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/07 12:07
IT国家日本の貢献企業するのはいいが、それだから赤字になりましたは
通用しないよ、なんか赤字言い訳を作り出してるようにも見える。
光が定額5000円で本当に採算がとれて株主に納得のいく利益が出せるの
疑問だな。

133:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/07 13:17
>>131
某所では局内に床屋がありますけど言えませんよ(w

>>132
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
採算は取れませんよ(w

134:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/07 13:49
局内のトコヤ、廃止されたら困る。安いのに。

135:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/07 17:09
>>134
中央官庁内、病院内などにある床屋は安い。
でも、へたくそ。しかも営業時間が短い。

136:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/07 21:51
刻賛成ですね。
そのかわりNTT法も無ね!

137:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/08 11:17
あのーよく分らんのですが、一体どうなれば良いのですかね。

電話料金が安くなれば良い。
安くなるには競争原理を持ち込めば良い。

ですよね。競争原理を持ち込むには通信事業に「旨味」があれば
良いのですよね。儲かるなら政府が介入するまでもなく、どこかの
企業が勝手に参入するのだし。
NTTを分割弱体化させるのが競争原理を持ちこむ事にどうつながるのか
よく分らない。

競争原理ってのは利用者が安い料金を提示する方に流れて、自然に淘汰
されることを言うのではないの?

どうして、NTT以外の通信事業者は格安値段でサービスを提供しないの
そっちの方が問題なんじゃないかな。

接続料関係も自前で回線作ってしまえばNTTなんか関係ないし。
基本料金500円通信費定額500円くらいにしたら、みんなNTTなんか
使わないだろう。

138:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/08 11:30
あのーよく分らんのですが、一体どうなれば良いのですかね。

電話料金が安くなれば良い。
安くなるには競争原理を持ち込めば良い。

ですよね。競争原理を持ち込むには通信事業に「旨味」があれば
良いのですよね。儲かるなら政府が介入するまでもなく、どこかの
企業が勝手に参入するのだし。
NTTを分割弱体化させるのが競争原理を持ちこむ事にどうつながるのか
よく分らない。

競争原理ってのは利用者が安い料金を提示する方に流れて、自然に淘汰
されることを言うのではないの?

どうして、NTT以外の通信事業者は格安値段でサービスを提供しないの
そっちの方が問題なんじゃないかな。

接続料関係も自前で回線作ってしまえばNTTなんか関係ないし。
基本料金500円通信費定額500円くらいにしたら、みんなNTTなんか
使わないだろう。

139:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/08 11:32
多重カキコごめんなさい。なんか重くて・・・

140:たしか
01/06/08 12:40
NTTが接続料を高くとってるので、他の会社がさげれないとか・・・・

141:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/08 13:17
いや、その接続料とかさ。競争相手の設備を使おうってんだから、
NTTが他の通信事業者にNTTが不利になるような価格設定する
はずないんだから。
資本主義なんだから、その辺はNTTも当然の行動だと思う。

私が言いたいのは通信回線網を自前で全部揃えろってこと。
設備投資額が半端じゃなくかかるだろうけど、NTTが暴利むさぼって
るくらいだから、NTTのシェア奪ってしまえば投資回収なんてすぐ
じゃないの?
思いっきり安くすればシェア奪えるよね。

142:うひ。
01/06/09 03:40
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
こんど奢ってもーらお。

143:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/09 06:05
ふーん。
自前で回線作ってみましょうか。
例えば、有線ブロードがFTTHを使ってVoIPをやると発表した。自社網内は定額だ。

で、NTTの加入者に電話かける時はどうしましょう?
アナログ、ISDN、ドコモ。
これ以上言わなくてもわかるよね?

144:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/09 06:26
☆インターQチャット裏情報総合サイト「荒らし博物館」URLリンク(suzakusama.tripod.co.jp)もはやQチャの常識となりつつあるサイトで、あらゆるQチャットの下世話な情報がここに集められている。Qチャの荒らし情報だけではなく、常連間のドラマが記録されたQチャの歴史資料館、とも言える。色々なコンテンツがあるが、「常連人物簿」はQチャットの常連のHNと情報がリストになって整理、統合されており、これからQチャットで遊んでみようと思う時に役立つことは間違い無い。他にも荒らしや煽りなどについてのコンテンツもあり、Qチャのガイドラインとして申し分ないサイトだ。

145:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/09 06:26
☆インターQチャット裏情報総合サイト「荒らし博物館」URLリンク(suzakusama.tripod.co.jp)もはやQチャの常識となりつつあるサイトで、あらゆるQチャットの下世話な情報がここに集められている。Qチャの荒らし情報だけではなく、常連間のドラマが記録されたQチャの歴史資料館、とも言える。色々なコンテンツがあるが、「常連人物簿」はQチャットの常連のHNと情報がリストになって整理、統合されており、これからQチャットで遊んでみようと思う時に役立つことは間違い無い。他にも荒らしや煽りなどについてのコンテンツもあり、Qチャのガイドラインとして申し分ないサイトだ。

146:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/09 11:17
>41
KDDIも自前の回線でのサービスをしようとしたけど、
認可が降りなかっただけです。

147:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/09 20:50
NTTに甘い改正通信法が始まる。
が、これは逆にNTTと総務省の首を絞めることになる。

公取委、独禁法も動き出した。
総務省解体は近いか。

148:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/09 21:08
>>143
この例なら、基本料をNTTに払う必要はない。あとは相互接続料の攻防戦で
分け前が決まる。
利用者は自分の利用モードから見て、安い方を選ぶだけ。
実に、市場原理に叶っているんじゃないでしょうか。

149:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/09 21:27
だいたい商売がたきから商売道具を借りて、「同じ」商売やって
勝てる道理がないんでは?
借り賃高い→下げろ→下げない。こんなの客にはどーでもいいこと。
自前で始める企業こそ、拍手もんですね。

150:...
01/06/10 21:57
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
        ボーナスワッショイ!!
     \\  ボーナスワッショイ!! //
 +   + \\ ボーナスワッショイ!!/+
                            +
.   +   /N\  /T\  /T\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

151:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/10 22:52
143が正論。
148,149はドキュソ‥‥‥、といいたいとこだが、
通信業界にいない人だとこんなものというのが現実。

152:名無しさん
01/06/10 23:05
>>151 のアホに告ぐ
知らない国から来たスパイだろ(w

153:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/11 08:59
>>151
世の中、「通信業界にいない人」の方が圧倒的に多い、さらに、業界内の「分け前よこせ」
に夢中で「通信業界にいない人」の共感など考えもしない連中が喚いてみても、世の中簡単
に動くもんじゃない、というのがきびしい現実。

154:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/11 10:59
>>143
回線自前で引くくらいなら、シェアがNTTと逆転するまで高い接続料を
通信事業者が負担してしまえば、問題ないのでは。

そこまでいけばNTTも潰れるから利用者も逃げ出すでしょ。
そして、低コスト体質の新通信事業者が格安でサービスを提供し続ける。

NTTが潰れるつもりがないなら、今の腐った社員をほとんど解雇して
同じく低コスト体質に生まれかわる。

完璧。

155:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/11 13:36
>>154 座布団1枚。

156:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/11 16:37
>>154
でも相当強靱な体力がないと
>シェアがNTTと逆転するまで
に自分が潰れちゃうよ。
どのくらい強靱でないとだめかというと、そうだなあ、NTT並。

157:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/11 16:37
>>154
「高い接続料」だけでNTTは食っていけるから潰れないに一票(藁)

158:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/11 17:21
>>154
これからはなんといってもブロードバンドが趨勢。スタートは遅れているようだが、
勝てるはずもないメタルに執着しても空しいだけ。ファイバや無線アクセスに戦場
を移せないか。それこそ、NTTから基本料をもぎ取れる正攻法じゃないだろうか。
需要見合いでどうせ片端からやるだけだ。金が要るならリップル使ってもいい。

159:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/11 18:52
      =、
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 頑張った!感動した!ありがとう!だから死ね
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \_________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`─'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /

160:知らない国から来たスパイ
01/06/11 23:38
157さんので藁得てる人って少ないのかなー。

せめて、「基本料」と「網接続料(アクセスチャージ)」位は
正しく理解しましょうよ。
「NTTから基本料をもぎ取れる」なんてトホホな発言止めてさー。
受話器を上げて「ツー」ってなるのが、NTT地域の交換機(LS)
のお仕事で、このLSとLSまでの電話線代がNTT地域の基本料(1750円)。
網接続料は、TTNetとかKDDI、JTへの卸代金。
NCCは、3分8,5円(8.4円)の料金をエンドユーザからもらって、
 ①エンドユーザ(発信者)→NCC網の間のNTT網使用料
 ②NCC網→エンドユーザ(着信者)のNTT網使用料
として、3分9円ちょっとを払っている。

なので、市内通話でNTT地域シェア0%となっても、
アクセスチャージでちゃんとお金が入ってくるので、
NTT地域は潰れません。(逆に割引後分しか払ってくれないユーザよりも
NCCはたくさん払ってくれるかも?)

ということで、突き詰めていくと、網使用料下げろ!って
なるわけですが、別に「分け前よこせ」って言ってるわけじゃ
ありません。 >>153
どうせ、アクセスチャージ値下げ分は、電話料金値下げになるので。

161:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/12 09:33
>どうせ、アクセスチャージ値下げ分は、電話料金値下げになるので。
つまりどうやってもNTTには勝てないってことかな?

162:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/12 16:41
URLリンク(piza.2ch.net)

163:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/12 22:32
>>161
NTTに勝てないんでなくて、NTT東西には勝てない。

 ・いわゆる電話権利金72,000円程度×全国の電話回線数=物価上昇込で十数兆円
 ・電話基本料1750~2800円程度×全国の電話回線数=毎年1兆円
・各電話会社から入ってくる接続料=?円

シェア0%で、ぼーっとしてるだけで、これだけの収入が約束されている。
他の電話会社は、電話権利金なんて国民から支払われていないので数兆円有利子負債。
他の電話会社は、電話基本料が入ってこないので値下げ競争で体力ぼろぼろ。

国民のお金で作られた市内網部分は、NTTの手に渡すべきでなかった。

164:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/12 23:10
>>163
これから構築するFTTHやFWAなどの新市内網については、管路や電柱
の共用が可能であっても、やはり勝てない要因があるのだろうか?

165:名TT東日本
01/06/13 00:09
内外価格差
通信費は東京とNYの比較では6%ほど東京のほうが割安との事。
以上NHKニュースでした。

166:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/13 00:29
電線の耐久年数は20年

その他自然災害やら、人的災害を含めて
それを保守しつづけてきたのはどこの会社ですか?

一回張り巡らすより保守していくほうが大変なんですよ。

又、それを利用して利益を上げているうちに
次の手をうたなかった会社はどこですか?

167:知らない国から来たスパイ
01/06/13 01:02
>>164
「VoIPなどで好きな相手と音声で話ができる」
というのと既存の電話サービスには、かなり隔たりがあるということ。

現在の電話番号は、(実質)NTTのもの。
利益率の良い法人(同じ機器構成で基本料も通話も多い)が、
電話番号変えました!とか、ましてやIP網からしか繋がらないけど、
宜しくね!ねんて風にはならない。

よって、自分だけIP化しても、相手の既存電話器をりーんと鳴らす
ためには、NTT地域に網接続料を払わないといけない。

>>166
悔しいけど、正しい。
IPなんて障害切り分けしたって、結局責任分解点が曖昧だから、
ベンダー間でなすりつけ、逃れあいが起きるだけ。

168:名TT西日本(赤字)
01/06/13 01:18
台風くるのかなぁ..

169:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/13 03:22
難しい話じゃないんだけどなぁ。少なくとも接続料の件は。
>>160の言ってるように、
NCCはユーザから3分で8.5円貰って、NTTに3分9円の接続料を払う。
つまり逆鞘。
こんなアホな状態、別に業界にいなくても変だと分かるだろう。

こんな料金申請が、なぜ総務省に通ってしまうのか。それが独占の力。
だから、分割しかない。

170:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/13 07:37
>>169

だいたい、そんな状態で市内に参入するなよ。

あと、3分、3分って言ってるけど都合よく
毎回3の倍数分で通話を切ってくれるわけないでしょ。

NTTの接続料が年々下がるのを見越して商売やってるくせに。

あと、だいたい商売道具の市内網を貸しましょう
なんてこと自体どっかの圧力だとおもうけど。

そんなんだから、「分け前よこせ」って言ってるようにしかみえない。

あとさ、銀行とかの振込み手数料会社側の負担が
NTTとNCC各社では、NCC各社のほうが
高いって知ってた?

171:名無しさん@電話はいそげ
01/06/13 10:29
>>170
そもそもNCC系の大口はNTTに近い金額で交渉済みと思われ、
キチンと集金出来ていれば問題ないわけで
振り込み手数料の安い高いかは関係ないだろ。

172:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/13 10:29
>>169
>つまり逆鞘。
おーい。その値段設定したのはNCC側だ。NTTはNCC側の値段設定に
合わせただけだろう。

169の言いたい事はこういうことか。
NTTはNCCに3分5円で回線貸して、8.5円で商売させろ。
NTTは3分10円の値段設定しろ。

こんなのがまかり通るほど通信業界は異常なのか。
わざわざ競争相手に得をさせる企業なんてあるのかね。
聞いた事ないや。

173:149
01/06/13 11:38
(まだ答え聞いていない気がする)
だいたい商売がたきから商売道具を借りて、「同じ」商売やって
勝てる道理がないんでは?
借り賃高い→下げろ→下げない。こんなの客にはどーでもいいこと。
自前で始める企業こそ、拍手もんですね。

174:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/13 19:26
勝ち負けはどうでもよくて、結果的にユーザーを最大の受益者にするのが目的。
アメリカはベビーベルが圧勝したが、料金は下がってサービスは上がった。
でもこれは努力したから勝ったのであって、何もしなければCLECに負けてた。

民間企業NTTを改革するにあたって、リストラしろとは言えない。下手に突っ込めば行政訴訟。
だから、競争環境を整えるところまでしかできない。
もっとも有効な策が、接続料値下げ。外国の2倍とか4倍。
今の接続料算出方式は、NTTの企業努力を否定する古臭いもの。独占を前提にしている。
NTTとしてもこれが変わらないと、やりたくても改革ができない。努力を否定する算出方式だから。

>>173
ドライカッパーを使っても自前で敷設しても、NTTに加入してる相手に電話かける必要があるでしょ。
それをNTTと他社で平等に分担しようと言ってるだけ。
電話代は設備などのコストと人件費で決まる。だから同じ設備を使えば、人件費が少ないほうが安い。
で、効率化が進む。

175:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/13 20:02
市内網をNTT独占だから、「NTTのもの」なんておおっぴらには言えないだろ。
電電公社時代に加入権を売りつけて作り上げた、「加入者みんなのもの」でもあるんだよ。
当時も今も、他に選択肢がないわけだから、そこらへんの認識に注意しないと
政治的圧力で接続料をもっと引き下げなきゃならなくなるよ。
NTTには言わば「国鉄清算事業団」的部分もあるんだから謙虚になるべき。
NTT完全分解の日も近いか?

176:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/14 01:47
合理化、合理化で、NTTの研究開発部門が干上がってしまっている
という声もあるが、どう思う?
NTTから分離独立させて、文科省の直属機関にでもして自由に
研究を行える環境を確保するとか、なんか救済策を考えないと
ヤバイんでないの?

177:知らない国から来たスパイ
01/06/14 04:56
>>172
NTTはNCCに3分5円で回線貸して、8.5円で商売させろ。
NTTは3分10円の値段設定しろ。

原価がそうであれば、そういう主張になる。
網接続料(設備)=3分5円。
NTT営業費=3分5円。
NCC営業費=3分3.5円。
過去に国有財産であったことと、原理的に他社が市内で競争できない
ことから網接続料の根拠は、ガラス張りで明らかに示されるべき。

原理的に他社が市内で競争できない、他社が自前設備でNTT地域に
対抗できないというのは、現状の電話(電話番号)のユーザに
つなげなければいけないから。 >>173

携帯の方が分かりやすければ、ドコモが「お客様への利益還元です」
と言ってドコモ間の通話のみを3分8.5円にして、他携帯事業者や
固定との通話料金を現状据え置きにしたら、独占的支配者による
ダンピングと呼ばれる競争他社排除になる。
他事業者が潰れたところで、徐々に価格を上げていけば、
ユーザのメリットもない。

もちろん、NTTグループはとても経営効率の良い会社で
独占状態でも常に最安値の努力ができる、と信じるのであれば、
市場競争やNTT分割はいらず、NCCは潰せばいいだけです。

178:149
01/06/14 10:38
>>177
分かるような気もするが、業界にいない人間なんでまだちょっとしっくり
こない。スマソ
宅配で言うと、集荷・輸送・配達があるよね。この集荷と配達の部分を
NTT東・西がやるんだね。その料金が「接続料」なんだと思う。
こういう理解でいいかな?
そうだとすると、「原理的に他社が市内で競争できない」という理屈が
分からないんだよね。おまえ等は集荷も配達もやっちゃならんというこ
とに法律上なっているのかな。そうならおかしいね、どう考えても。

東京電話とかはこの部分で仕事始めたんじゃないのかな?
この時だって、遠距離なら配達分はNTT達に払わなきゃならんけど、
逆にあっちから来た自分の区域内の配達料はNTT達から受け取れる。
こうはなっていないんですか?
これを原理的に許していないようなら、とんでもないことだよね。

179:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/14 11:27
>>177
普通に考えて原価計算なんかできるわけない。

人件費なんかはともかく、固定資産の部分で。
ビルだって老朽化すれば立て直さなければならない。どの程度の規模のビルで?
その地域でどの程度の設備を見込んで?

今の変化の激しい通信業界でどうやって予測して、原価をはじけるの?

>過去に国有財産であったことと
民営化されてから、15年以上経過してるんだから、中の設備で
そんな大昔のものはほとんど残っていないよ。

非常用発電装置くらい?(エンジンにしても耐用年数は20年だし、
他設備の容量増に合わせて更改しなきゃならんから、20年も使えないしな。)
ほとんどの設備で維持費の方が金がかかるから過去に国有財産って論法は
ちょっと実情に合わないな。

180:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/14 12:23
>>178
強引に宅配に喩えるなら、道路と土地の所有者がNTTかな。

>>179
原価計算やらないと大変な事になりますよ・・・
NTTは一応ちゃんと計算して今の接続料をはじき出した。
計算方式はたくさんあって、方式が変わるだけで接続料が何倍にも変わる。
今使ってる方式は間接的に競争を否定しているタイプ。
これを競争促進タイプにする。世界標準のやつ。

181:149
01/06/14 13:47
>>180
>強引に宅配に喩えるなら、道路と土地の所有者がNTTかな。

ふーん。東京電話たちは自分がend to endで集配する道路と土地の使用料
までNTTに払わされているんですか? なんていう名目なんだろう?

NTT経由で来た荷物を自分の地域に配達しても、配達料をもらうどころか
道路と土地の使用料を払わされているんですか?。

それと、NTT東・西以外は集荷・配達はやっちゃならんという、こんな
ふざけた規制があるんですか?

そんなバカな話ってあるかねえ。信じられませんねえ。

182:179
01/06/14 14:13
>>180
計算方式をちゃんと理解して言ってるの?
「長期増分費用方式」のこと言ってるんだろうけどさ。あれ導入したら、
ほとんどの企業は潰れちまうよ。いいだしっぺの米国様の企業だって
例外じゃない。あの方式使って会社経営してみろよ。ほとんど不可能だって
わかるから。

使ってるのは米国の一部市内通信会社だけだろうに。

>>181(149)
規制はない。ただ、工事認可等のお役所関係の手続きで事実上、障壁
になってしまってはいる。無論、やろうと思えばできる


ちなみにNTTが非効率組織だってのには同意する。
腐った社員が多いのも事実。圧力かけるのも大いに結構。

だが現実問題として、ユーザーの利益というの通信料金の価格低下であって
NTTの弱体化を図ることとイコールじゃない。
競馬じゃないんだから、早い馬にはハンでつけて勝負させるんじゃなく
NTT以外の通信会社の強化をして、本当の意味での競争をさせるべき。
通信は国内だけが相手じゃないのだから。

183:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/14 15:24
>>182
2chには稀有なまとも人だ、スマソ「長期増分費用方式」簡単に
解説してくれない?
ここわかんないから、話が見えない。

184:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/14 15:24
>>182
2chには稀有なまとも人だ、スマソ「長期増分費用方式」簡単に
解説してくれない?
ここわかんないから、話が見えない。

185:179
01/06/14 17:16
か、簡単にかぁ。

通信会社の設備モデルを可能な限り仮想構築して、それに関わる
費用は全て理想的に安く調達できた場合のコストを基準とすべしって
ことなんだが

そのモデル構築
URLリンク(www.mpt.go.jp)

素人さんには上記ページのモデルは相当に細かく考えられてるように
見えるだろうけど、過去、積算・工事に携わった身にはなんて杜撰なと
思えます。特に耐用年数関係の項目は作成者の正気を疑ってしまう。
ま、米国モデル、英国モデル 独国モデルともそれぞれ微妙に違ってきてる
のが味噌。

でそのモデルに対する意見
URLリンク(www.mpt.go.jp)

長期増分費用方式はその掲げる理想はすばらしいのは十分理解できるが
現場で生きてきた人間には机上の空論。

人的コストで圧力をかけるのは構わないと思うが、設備面で圧力をかけると
信頼性の低下につながり、気づいた時には悲惨なことになる。

186:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/14 22:27
現場で生きてきたんですか・・・

ほんとは知ってるのに態と呆けてるようにしか見えないよ。
内藤センセイでも見習おう。

187:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/15 10:09
>>185
つまり各国でモデルが違うのは<長期増分費用方式>は言われている
ほど根拠がたしかものではないってことか?

アメリカさんの標準が世界標準ってことか・・・。
たしかにNTTの設備投資はここんとこすさまじい切り詰めかただけどなー

188:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/15 10:16
長期増分費用を採用しても、算出される接続料は千差万別。
そして今の歴史的費用でも、千差万別。
そういうものなんです。
償却年数が1年変わるだけで大きく差が出るからね…

根拠っていうか、算出方式に根拠を求めるものではないの。

189:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/15 10:41
ん?
そうなのか。

そんじゃ180の言ってることがよく分らんようになるな。

190:知らない国から来たスパイ
01/06/17 00:00
>>179
厳密な原価なんてのはもちろん難しいと思います。
接続料の算出モデルには詳しくないので分かりませんが、
一連の書き込みから「難しそうだな」と改めて感じております。

で、何がいいたかったかというと、
NCC系が「いぇーい、月1000万円のトラヒック受注したぜー」といったところで、
その大方(80%以上?)がACとしてNTT地域に流れ、
>>182 さんのいう「正しい設備建築・保守費用」に充当されればいいですが、
なんだか派手なCMばんばん打ったり、設備と関係のない人件費に消えてるん
じゃないの??とどうしても見えてしまうんです。

電話は、はっきり言ってもう、どーでもいいのかもしれませんが、
ADSLにしても、Lモード(売れんだか知らんが)にしても、光にしても、
接続料と基本料(と施設負担金?)の根拠がはっきりと分からないことには、
NTT地域は当然もっともらしい費用をふっかけてくるので、
多くの人に「あるべき姿」を考えて頂き、ユーザメリットのある競争ルール
があるのでは。

そうそう。主にメーカー系の人の「通信機器がたくさん売れる料金体系ならいい」
っていう論理にもうんざりします。
通信キャリアが良い付加価値サービスを廉くタイムリーに提供できれば、
社会資本としての過剰投資(通信機器関連)は少なくすむハズです。

191:ななし
01/06/17 02:11
ただまだよく判らないのですけど、NTTの経営効率が良くないのはNTTの
幹部自体が言ってるので(直接聞いた)判りますよ、これは電電公社時代からの
負の遺産(人的なものが主流)だけど日本の制度上で馘首はかなり難しいので
自然減をねらうしかないと言ってましたよ。
その上での事なんですけど、どうしてこんなに経営効率の悪い企業に対して競争
を仕掛けて(インフラ整備等)シェアを獲得しようとしないのでしょうか。
自前で回線を引けるよう法整備などやって、交換局も作って基幹線同士で接続
すればアクセスチャージなんか相互の問題で一方的に支払う必要は無いのでは。
それから長期増分費用に関しては米国で敗訴したでしょう、幾ら難でも無理
だって判例が出たはずだよ。

192:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/17 17:02
政治家でもオールド産業のトップでも必ず「日本ではアメリカのように
クビにはできませんから」と言う人がいるが、それの慣れの果てが日産
でありゾンビ化してるゼネコンや流通、早い時期にもっと首切りして
縮小均衡すればここまで酷くもなかった(目くそ鼻くそだけど)。
切羽詰ってどちらかの判断を迫られているのに誤魔化してズルズルと
先延ばしにしても財務が悪くなるだけで最後にはリストラもできなくなる。
それに日本の企業がクビきり出来ないなんて既に幻想でしかない。
一本調子で下げまくっている株価の責任を経営陣が取るなら好きにすれば
いいが新三ヵ年計画で誤魔化すなら、早く辞めろと言いたい。
経営者の仕事は株価を上げることであってその他は手段に過ぎない。
NTTの経営者は外国人投資家に株を持ってもらいたいようだが、今のNTTの
経営では誰も買わないどころか株券を売りまくるだけ、何故なら儲からない
からだ。喜ぶのは料金が下がって嬉しい消費者と株主の犠牲の上で死ぬまで
雇用が約束された社員、共産主義なみ理不尽と不公平をまずNTTから正さない
と構造改革による景気回復なんて絶対あり得ない。
NTT程度を普通の企業に出来ない限りは小泉内閣は失敗するだろう。

193:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/17 17:23
>>192
191の
>その上での事なんですけど、どうしてこんなに経営効率の悪い企業に対して競争
>を仕掛けて(インフラ整備等)シェアを獲得しようとしないのでしょうか。
への答えが聞きたい。
株価を上げるには、接続料の切り下げなどを鷹揚に受け入れてもらっては困るからね。

194:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/18 14:33
192じゃないけど。

>を仕掛けて(インフラ整備等)シェアを獲得しようとしないのでしょうか。
インフラ持つと不利との経営判断でしょうな。先日の新聞にものっておりましたが、
日本の通信費は、すでに欧米レベルに達したか、条件によっては日本の方が安く
なっているとのこと。(朝日新聞)
まぁ、まるきり嘘を書くようなことはしないだろうから事実なんだろうが、
通信事業の旨味がなくなってきたと考えるのが妥当。

個人的な考えですが、NTTのユニバーサルサービスの提供の足枷を外す
必要があるでしょうな。大都市圏の利益を、その他の部分に回すことで、
全国一律料金になっているのだが、通信にかかるコストが違うのだから
都市圏を安く、その他地域を高くするのが、本来当たり前ではないのかな。

そうすると、通信コストが高くなった為(客単価上昇)、都市圏以外で
参入する通信事業者が現れるかもしれんしな。

そして、都市圏での料金の低廉化により、NTT、その他通信事業者の
対等な競争が始まるだろ。
はっきり言って、今のままじゃNTTもその他通信事業者も誉められた企業
じゃないし・・・。

195:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/18 21:59
まさか光ファイバーを離れ小島までひく事がNTTの義務になっていると
したら大きな間違いだと思う、光ファイバーは贅沢過ぎる。
NTTにそこまで要求するのは国民の方がまだ公社の恩恵をNTTに要求して
いるからだ、ここからはNTTも儲からない所まで線を繋ぐつもりはないと
ハッキリと言うべきだと思う。

196: 
01/06/19 06:35
通信行政については、通信行政板へ。
URLリンク(ebi.2ch.net)

197:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/19 17:46
>>185
素人が偉そうに講釈してる。
長期増分費用モデルは標準仕様の機器や資材で効率的に組み上げたネットワークのコストの水準を推計する「経済モデル」だから、設計図面と精度が異なるのは当たり前。
でも、たとえば日本がODAで途上国の通信網を作るときには「マスタープラン」、「基本設計」、「詳細設計」と精度を3段階に分けて設計する。
長期増分費用モデルっていうのは大体マスタープラン(F/Sともいう)と基本設計の間くらいの精度じゃないかな。日本にゼロから電話網を作ると想定したとき、あれで入札にはかけられないけど、どの程度の料金(接続料)をつけたらいいのかは十分わかる精度。
そもそも日本のモデルは、NTTが海外事業を受注する際のフィージビリティ評価用モデルをNTTコムの技術者が無能な郵政省の役人のために改良してやったというのは業界常識。
だからアメリカが怒って喧嘩になった。モデルの技術能力が低いとするならそれはNTTの能力が低いから。

198:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/20 00:07
ミカカ社員にとっては痛みを伴うだろうが
国民全体にとってはかなりのメリット。
ぜひとも構造改革-NTT完全分割をすすめて欲しい。

199:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/20 00:19
構造改革の本丸はNTTグループの解体だ。
小泉首相に一刻も早くNTT解体を断行するように要望しよう!

URLリンク(www.iijnet.or.jp)

200:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/20 00:51
↑なんか怪しい
何でドメインがちがうんだ?

201:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/20 09:01
>>197
その辺を知ってて呆けてるようなので、正論を言っても無駄なようです。
知らないで吹いてるのなら本当の馬鹿だけど。

202:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/20 10:13
>201
自分の言う事はいつも正論だよね。
他人の言う事はいつも間違っている。

頭、大丈夫か?他人事ながら心配だ。小学校に特攻するなよ。

>197
知識のみ詰め込んだ人のようだ。185じゃないが、一度、一般の積算の仕事をすること
をオススメする。モデル化ってのがどれほど現実と乖離するか、実務やって実感してくれ
そうすると、そんな事は2度と口に出来なくなる。

十分わかる精度?
おい、マジで言ってるのか。

>NTTコムの技術者
がたいした事ないのはここの板にいる人なら誰でもしっている。

203:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/20 10:20
>201
自分の言う事はいつも正論だよね。
他人の言う事はいつも間違っている。

頭、大丈夫か?他人事ながら心配だ。小学校に特攻するなよ。

>197
知識のみ詰め込んだ人のようだ。185じゃないが、一度、一般の積算の仕事をすること
をオススメする。
>NTTコムの技術者
がたいした事ないのはここの板にいる人なら誰でもしっている。

204:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/21 09:52
>>202 >>203
 積算自体が妥当だっていうことは、当の185が引用しているモデルの報告書の作業メンバー構成(付録)を読めば出てるよ。
 NTT東西の社員が10人以上作業チームに入ってるし、他もNCCの現役技術者だよ。
 モデル自体はこれまでNTTが海外事業入札用に使ってるものだから相応の水準なんだろう。

 202、203は今の不効率なネットワークの構築や運用の積算に慣れきって頭がボケているんだよ。

205:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/21 09:59
頭でっかちと、現場との争いみたい。
よくあることだ。

どっちも糞に100ガンプラ

206:197(上も)
01/06/21 10:00
 10GのADMと10万回線級の加入者交換機とそれに見合った中継交換機でネットワークを組めば種も仕掛もなく今より市内で15,6%は安い料金になるってことをあのモデルは言ってるだけ。
 当時は市内3分10円だったから、15%引きで8.5円。何のことはない、東西NTT自身がもうその値段をつけてる。
 彼らは自分のユーザーにはモデル並の料金をつけて、接続料にはつけられないと都合よく言ってるだけ。
 それが今のNCCの市内逆鞘に出てきてるわけね。

207:205
01/06/21 10:12
おれは、197・206じゃねぇぞ>197

208:197
01/06/21 11:50
>>205 >>207
 おっと私の>>204 >>206 の間に意味の無いコメントが挟まってたんだね。これは失礼。
 ただし、意見の対立があるときに中身を吟味せずに「どっちも未熟」なんて片づけるのは○カでもできるよ。

209:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/21 12:05
うーん。俺には197の言ってることのほうがよく分からないな。

モデルはモデルとして、今、NTTのビルの中にある設備は、いわゆる
モデルでコスト想定された設備じゃないんだろ?

つまり、今の8.5円という水準は、NCC側に逆鞘になるかNTT側に
移るかだけの違いだろ。

安いので設備組み直せってことになったら余分に金がかかるんだし、
論理が無茶じゃないか>197

つーか普通に考えて、長期増分費用モデルっていいがかりに近いような。
レストランで材料はこれこれ使ってるんだから、値段はこうあるべきだって
客が騒いでいるような気がしないでもない。

210:チャイナ
01/06/21 12:57
結局、ここで文句(意見)言っても、
何も変わらないんだよね…

子犬の遠吠えなのかなあ。

結構、良い意見多いんだけどな。

211:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/21 14:31
>197
>積算自体が妥当だっていうことは、当の185が引用しているモデルの報告書の
作業メンバー構成(付録)を読めば出てるよ。

あの、部長とか課長級がメンバーなんですが。仮に積算経験があっても、遥か大昔
のことになるんじゃ。「新算定」も打ったことないような人達に何、期待してんの?

197は本当に業界の人間か?
部外者のインテリの思い込みには付き合いきれんぞ。 

212:日本アメリカ化計画
01/06/21 14:55
<強迫性人格障害の診断基準>
アメリカ精神医学界 DMS-IV
秩序、完全主義、精神面および対人関係の統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる。 成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。

1.活動の主要点が見失われるまでに、細目、規制、一覧表、順序、構成、予定表にしばられる。
2.課題の達成を妨げるような完全主義を示す。
(例:自分自身の過度に厳密な基準が満たされない という理由で1つの計画を完成させることができない。)
3.娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事と生産性に過剰にのめりこむ。
(明白な経済的必要性はない。)
4.道徳、倫理、価値観についての事柄に、過度に誠実で良心的かつ融通がきかない。
5.感傷的な意味のない物の場合でも、使い古した、または価値のないものを捨てることができない。
6.他人が自分のやるやり方に従わない限り、仕事をまかせることができない。また一緒に仕事をすることができない。
7.自分のためにも他人のためにも、ケチなお金の使い方をする。お金は将来の破局に備えて貯めるべきだという歪んだ信念を持っている。
8.堅さと頑固さを示す。

213:日本アメリカ化計画
01/06/21 15:03
<強迫性人格障害の診断基準>
アメリカ精神医学界 DMS-IV
秩序、完全主義、精神面および対人関係の統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる。 成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。

1.活動の主要点が見失われるまでに、細目、規制、一覧表、順序、構成、予定表にしばられる。
2.課題の達成を妨げるような完全主義を示す。
(例:自分自身の過度に厳密な基準が満たされない という理由で1つの計画を完成させることができない。)
3.娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事と生産性に過剰にのめりこむ。
(明白な経済的必要性はない。)
4.道徳、倫理、価値観についての事柄に、過度に誠実で良心的かつ融通がきかない。
5.感傷的な意味のない物の場合でも、使い古した、または価値のないものを捨てることができない。
6.他人が自分のやるやり方に従わない限り、仕事をまかせることができない。また一緒に仕事をすることができない。
7.自分のためにも他人のためにも、ケチなお金の使い方をする。お金は将来の破局に備えて貯めるべきだという歪んだ信念を持っている。
8.堅さと頑固さを示す。

214:日本アメリカ化計画
01/06/21 15:05
<強迫性人格障害の診断基準>
アメリカ精神医学界 DMS-IV
秩序、完全主義、精神面および対人関係の統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる。 成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。

1.活動の主要点が見失われるまでに、細目、規制、一覧表、順序、構成、予定表にしばられる。
2.課題の達成を妨げるような完全主義を示す。
(例:自分自身の過度に厳密な基準が満たされない という理由で1つの計画を完成させることができない。)
3.娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事と生産性に過剰にのめりこむ。
(明白な経済的必要性はない。)
4.道徳、倫理、価値観についての事柄に、過度に誠実で良心的かつ融通がきかない。
5.感傷的な意味のない物の場合でも、使い古した、または価値のないものを捨てることができない。
6.他人が自分のやるやり方に従わない限り、仕事をまかせることができない。また一緒に仕事をすることができない。
7.自分のためにも他人のためにも、ケチなお金の使い方をする。お金は将来の破局に備えて貯めるべきだという歪んだ信念を持っている。
8.堅さと頑固さを示す。

215:日本アメリカ化計画
01/06/21 15:05
<強迫性人格障害の診断基準>
アメリカ精神医学界 DMS-IV
秩序、完全主義、精神面および対人関係の統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる。 成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。

1.活動の主要点が見失われるまでに、細目、規制、一覧表、順序、構成、予定表にしばられる。
2.課題の達成を妨げるような完全主義を示す。
(例:自分自身の過度に厳密な基準が満たされない という理由で1つの計画を完成させることができない。)
3.娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事と生産性に過剰にのめりこむ。
(明白な経済的必要性はない。)
4.道徳、倫理、価値観についての事柄に、過度に誠実で良心的かつ融通がきかない。
5.感傷的な意味のない物の場合でも、使い古した、または価値のないものを捨てることができない。
6.他人が自分のやるやり方に従わない限り、仕事をまかせることができない。また一緒に仕事をすることができない。
7.自分のためにも他人のためにも、ケチなお金の使い方をする。お金は将来の破局に備えて貯めるべきだという歪んだ信念を持っている。
8.堅さと頑固さを示す。

216:日本アメリカ化計画
01/06/21 15:27
<妄想性人格障害の診断基準.>
他人の動機を悪意あるものと解釈するといった,広範な不信と疑い深さが成人期早期に始まり,種々の状況で明らかになる。
以下の4つ(またはそれ以上)で示される。

1. 十分な根拠もないのに,他人が自分を利用する,自分に危害を加える,またはだますという疑いを持つ。
2. 友人または仲間の誠実さや信頼を不当に疑い,それに心を奪われている。
3. 悪意のない言葉(冗談など)や出来事の中に,自分をけなす,または脅す意味が隠されていると読む。
4. 情報が自分に不利に用いられるという根拠のない恐れのために,他人に自分の秘密を打ち明けたがらない。
5. 恨みを抱き続ける。つまり侮辱されたこと,傷つけられたこと,または軽蔑されたことを許さない。
6. 自分の性格または批判に対して他人にわからないような攻撃を感じ取り,すぐに怒って反応する,または逆襲する。
7. 配偶者または性的伴侶(恋人,愛人)の貞節に対して,繰り返し道理に合わない疑念を持つ。

217:日本アメリカ化計画
01/06/21 15:28
<反社会性人格障害の診断基準>
他人の権利を無視し,侵害する広範な様式で,基本的に15歳以上に起こる。
以下の3つ(またはそれ以上)で示される。

1. 法にかなう行動が出来るという基本的な点で,その社会的規範に適合できない。つまり法にかなった行動が出来ないこと。これは逮捕の原因になる行動を繰り返し行うことによって示される。
2. 人をだます傾向が強い。これは自分の利益や快楽のためにうそを付くこと,偽名を使うこと,もしくは人をだますことを繰り返し行うことによって示される。
3. 衝動的な行動が目立つ,もしくは将来の計画を立てられないこと。
4. 些細なことで怒り出す易怒性,及び攻撃性を見せる。これは身体的なけんかまたは暴力を繰り返すことによって示される。
5. 自分または他人の安全を考えない向こう見ずさ,無謀さを示す。
6. 一貫して無責任であること。これは仕事を安定して続けられない,または経済的な義務を果たさない,ということを繰り返すことによって示される。
7. 良心の呵責が欠如している。これは他人を傷つける,いじめる,もしくは他人の物を盗むということに無関心であったり,それを正当化することによって示される。
更に以下の条件が加わる。
1. 対象者は少なくとも18歳という,社会的就業可能年齢に達している。
2. 15歳以前に,発症の行為障害の証拠(症例)がある。
3. 反社会的な行動を起こすのは,精神分裂症や躁病のエピソードの経過中のみではない。

218:日本アメリカ化計画
01/06/21 15:28
<自己愛性人格障害の診断基準>
誇大性(空想または行動における),賞賛されたいという欲求,教官の欠如の広範な様式で,成人期早期に始まり,種々の状況で明らかになる。
以下の5つ(またはそれ以上)で示される。

1. 自己の重要性に関する誇大な感覚。
(例:業績や才能を誇張する,十分な業績がないにも関わらず優れていると認められることを期待する。)
2. 限りない成功,権力,才気,美しさ,あるいは理想的な愛の空想に捕らわれている。
3. 自分が特別であり,独特であり,他の特別なまたは地位の高い人達に(または施設で)しか理解されない,または関係があるべきだ,と信じている。
4. 過剰な賞賛を求める。
5. 特権意識,つまり特別有利な計らい,または自分の期待に自動的に従うことを理由無く期待する。
6. 対人関係で相手を不当に利用する,つまり自分自身の目的を達成するために他人を利用する。
7. 共感の欠如:他人の気持ち及び欲求を認識しようとしない,またはそれに気付こうとしない。
8. しばしば他人に嫉妬する,または他人が自分に嫉妬していると思いこむ。
9. 尊大で傲慢な行動,または態度。

219:日本アメリカ化計画
01/06/21 15:29
<回避性人格障害の診断基準>
不安性人格障害ともいわれる。社会的制止,不適切感,自己に対する否定的な評価に対して過敏性の広範な様式であり,成人期早期に始まり,種々の状況で明らかになる。
以下の4つ(またはそれ以上)で示される。

1. 批判,否認もしくは拒絶に対する恐怖のために,重要な対人接触のある職業的活動を避ける。
2. 相手に好かれていることを確信できなければ,他人と関係を持ちたいと思わない。
3. 恥をかかされること,バカにされることを極端に恐れるために,親密な関係の中でも自分の考えを表すことに遠慮を見せる。
4. 社会的な状況で,批判されること,拒絶させることに心が捕らわれている。
5. 不適切感によって,新しい対人関係状況で制止が起こる。
6. 自分は社会的に不適切であり,人間として長所がない。または他の人より劣っていると思っている。
7. 恥ずかしいことになるかも知れないという理由で,個人的な危険を冒すことや,何か新しい活動を始めることに,異常なほど引っ込み思案になる。

220:197
01/06/21 15:44
>>209
 日本に飲食店が1系列しかなくて(あるいはローカルシェア90%の1系列)、そこが「うちは団塊世代のコックが多い」とか「馴染みの農家から高級野菜買ってる」とかいう理屈で、ランチに高級料亭の懐石みたいな値段(他の先進国の3倍くらい)をつけたときにも、客は黙って食うと思うかね?

>>211
 あのリストに出てるのは担当部長・担当課長。どこの大企業でもそうだけど、「担当」が付くと1,2級底上げは常識。
 積算に関していえば、NTTが資材(国際)調達やるときに積算作業のチーフは担当課長さんだよ。
 課長とか部長とかいうと年輩の偉い役付を連想するのは、地方の現場としか付き合いのない中小企業の人なんだろう。
 ネットワーク機器の調達っていうのはいわゆる現場なんかではやらないよ>アホらし

221:偽日本アメリカ化計画
01/06/21 15:44
回避性人格障害

「ひきこもり」という言葉がこの人格障害を端的に表すのでしょうか。
他人からの拒絶、批判を恐れ、恥をかくことに非常に敏感です。
そうした危険があれば、他人と関わろうとすることをやめます。
失敗を恐れるあまり、新しいものにチャレンジすることもなく、仕事は責任の軽いものばかり選びます。
要するに「自分が人に受け入れられるかどうか」に対して非常に過敏になっています。
不登校や出社拒否などの人の約半分にはこの「回避性人格障害」がいると言われています。

この人格は日本人の性格、文化に類似する傾向があります。
つまり、他者中心的で、他人の感情を損なわない、自己を主張しない控えめな文化です。
そのため、日本人にとっては彼らは違和感がなく存在することができてきました。
一方、自己主張の強い国アメリカではさぞ、異常にうつっていたことは想像しやすいですね。
それだけではなく、自己主張をしないということは、能力に欠けていると見なされ、
社会的な評価が低いとされているために、問題となっているのです。

ただし、日本で最近問題となりつつある「回避性人格障害」はちょっと様相が違います。
日本の少子化、父親不在、母子結合、過保護などの結果に大きくなった子供。
当然、自分で判断することの能力も乏しければ、非常に傷付きやすいものです。
自分を傷つけない、暖かい(?)場所にしか行こうとしません。
そういった社会的な引きこもり、対人関係の弱さがこの人格障害で、最近問題となっていることです。

もう少し詳しくみていくことにしましょう。
先程も述べましたように、この人格の中核をなす特徴は、
「自分自身の失敗や周囲からの拒絶、否定的評価を避けようとすること」です。
しかし、その根底にあるものは「低い自尊心と低い自己評価」です。
つまり、他人には受け入れてもらいたい気持はあるが、自分には他人に何かをしてもらえるだけの価値がない、
と感じているため、その欲求を他人に伝えることができません。
拒否されることに対して、極度に敏感で傷付きやすく、嫌われたりバカにされたりするのを恐れ、
対人場面や社会生活を避けるようになります。
その結果、社会生活から引きこもり、責任の軽い仕事ばかりを選ぶと言うことになっていきます。

回避性人格障害と一言でいってもその症状は様々です。
社会的引きこもりをする一方で、他人に受け入れられたい気持や接触を求めます。
引きこもりの他には、不安、抑うつ、対人恐怖などがあります。
また、暴力行為や衝動的な活動、奇妙な声で叫ぶなどの行動も認められます。

一般に若ければ若いほど治りやすいようです。
また、親、とくに母親の過保護が原因となることが多く、母子間の結びつきを弱める必要があります。
つまり、親は子離れをさっさとしてしまい、子供は親の元から独立することです。

222:嘘日本アメリカ化計画
01/06/21 15:52
通常、電子回路の内部に記憶され、通信されるコンテンツを、現実世界の会話では〈バーチャル〉と呼び、生体脳のコントロール下にある身体的接触行動を〈リアル〉と見なしています。
「多重人格障害」は、その〈リアル〉な社会での行動様式とそのプロセス、結果などを意味していますが、それにヒントを得た「ミトコンドリアイヴ」「リング」その他のフィクション、父親の子殺し、母親の赤ん坊いじめなどがその事例です。

しかし〈電子多重人格障害〉はもっと一般的で、現実の社会と仮想社会の境界領域から発生しています。
 電子頭脳にはまったく縁のない電子頭脳常用者同士のトラブル対策チャットにはじまり、WEBとWEBの問題解決、現実社会の諸問題とパソコンWEBのリンクなど、いくつかのインタフェイスの日常使用がその発生原因になります。

  電子システムの障害はすぐ顕在化します。あるいはまた顕在化した障害だけが、電子システムの障害なのです。ところが生体脳の管轄する領域では、いくつかの肉体的精神的障害が発生していても、通常それは秘匿されます。「障害」がある、と認知することは、その現実社会の所属する国家や自治体の制度にも関係しています。

  パソコン初心者の視点からこの問題を記述して見ると、この問題の奥の深さがよくわかります。パソコン初心者には正常な電子システムと、障害のある電子システムの違いが認識できません。ある種の操作困難な状況に遭遇すると単純にどうしていいかわからなくなってしまうのです。

  パソコン社会における肉体的健常者と肉体的障害者の関係が、電子社会の内部では逆転する場合もあります。電子社会の内部である役割を演じるためには、あるていどの電子社会の成立事情や構造的欠陥や特徴などについての知識や経験が必要です。そういう知識や経験を欠いた健常者と充分インターネットの利用に慣れ親しんだ〈リアル〉なパーソナリテイの間に、無数の発展途上のパーソナリティが介入する、それが電子ネットワーク社会の実態です。

  パーソナリテイというコトバは、通常「人格」と翻訳されています。「多重人格」はネット上のコミュニケーションを円滑に行うためには欠かせないパーソナリテイです。TVやラジオにキャスターやタレントとして登場する「パーソナリテイ」は、比較的単純な「人格」の持主ですがインターネットのシスオペやWEBマスターには、多彩な人脈とそのための「電子多重人格」そしてまたそれに起因する多少の「障害」が必要です。

  えっ?あなたのすぐそばに重度の電子身体障害者が」いるけれど、どうしたらいいか、ですって?
 すいませんけど、それはまた別の機会に譲ってください。

223:197
01/06/21 16:04
>>209
 前半の答をとばしてた。NTTの現実の設備はモデルの設備と違うから無理があるという主張だが、それこそが問題。
 現実のNTTのネットワークが不効率な構成だから出来高では払えないというのがそもそもの前提なわけ。
○ 自前の技術にこだわったできそこないの交換機D70。これのおかげでISDNは赤字続き。
  プログラム言語は世界の孤児TILL(Ada)。世の中C++なのに無形重要文化財みたいな親父をコムウェアで飼わざるを得ない。
  1機10万加入収容は世界の常識なのにCPUの制約で2,3万が限度。1個で済む交換機を3つ打てばコストは上がる。
○ 同じく自前にこだわった伝送装置モジュールC等。
  ADM入れたら保守費用は半分になるけど、人が余るので沖縄に入れたきり。
○ 余ってる人間を前提にした過剰保守点検。大体、電話の事故は保守作業中に起きるぞ。
  これで却って損失出す。

 だからモデルではじかざるを得ない。
 アメリカでも一部の市内しかモデルでやってないとか前の書き込みに出てたけど、イギリスもドイツもやってるそうだよ。

 まぁどこでもナショナルフラッグ電話会社は不効率だから早くモデルを入れたところほど、競争的になるわけ。

 それと、日本とアメリカの決定的な違いは、アメリカは加入者ケーブルにモデルが入ってるからDSLみたいな取り組みもやりやすい。
 日本は低くなりすぎてNTTが気の毒だから加入者線はモデルを止めた。いずれDSLは逆ざやになるよ。

224:209
01/06/21 16:07
URLリンク(www.asahi.com)

225:209
01/06/21 16:10
すまない。途中で書き込んでしまった。
日米逆転してるけど?

これでも駄目なのかNTTは?

226:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/22 11:43
>>225
その記事出すってことは、駄目と言ってくれ!と頼んでるようなものでは(笑

227:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/22 21:58
>224
けど赤字垂れ流しの株主の犠牲の上に成り立った安さジャン、不当廉売にさえあたる
のではないか?
利益上げて初めてマトモだろ、やっぱりNTTはダメだな。

228:>219
01/06/22 23:31
ああきれいに当てはまる俺、、、

229:Delenda_est_Denden
01/06/25 17:08
>>225
アメリカの倍以上の加入者線接続料に採算度外視の小売料金つけられたらNCCはもたない。
でも、一応書いとくと今のDSL業者はNTTの電話と相乗りしてるから、名目額しか加入者線の接続料は払ってないけどね。
アメリカではDSLは家庭用でなくSOHO用。それを家庭主眼のNTTと比較してもしょーがない。
あっちの家庭用ブロードバンド主流はなんたってCATV。月30ドルで500Kから600K出るよ。
これとNTTを敢えて比較しなかったのは、あの調査をしたのがNTTの子会社シンクタンクだから。

230:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/25 17:50
>これとNTTを敢えて比較しなかったのは、あの調査をしたのがNTTの子会社シンクタンクだから。
んんっ?

 通常の電話回線(銅線)で高速インターネット接続ができるADSL(非対称デジタル加入者線)の
料金値下げがこの1年間、日本国内で進み、月額料金が米国を下回る水準まで下がっていると、
NTT系シンクタンクの情報通信総合研究所が13日発表した。

ほんとだ…。

231:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/25 19:18
このスレッドひととおり読んだ私の感想
ちなみにNTTびいきです。

あのさぁ~結局は他国と比べても
NTTはけた違いに高くないサービスやってんじゃん。

あとさぁ~CATVがどうのこうの言ってるけど
CATVが発展してないとでもいいたいのか、CATVが
発展しないのは、NTTのせいだとか言いたいわけ?

比較のやりかたや話のもっていき方がおかしいよ。
NTTのことを無理にでも悪くいいたいとしかとれない。

NTTに言える事は、他国なみの料金を望んでいるのだから

保守面でのサービスの質も他国なみ
(結構日本って自然災害の多い国だと思うけどなぁ~)

人件費も他国なみ
(思い切って人件費の安い外国人を各家庭の故障修理をしてもらう?)

だけど、他国の設備や技術を使っていたら
そのうちのっとられるか、交換設備を買わされるようになる。

アメリカの思うつぼ。。。

232:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/25 22:00
>>231
人件費他国並み?おいおい現場のおじさんに年食ってるからって理由で10万ドルも出す国が他にあるかよ?

233:232
01/06/25 22:09
10万ドル(つうか給与約1000万円。福利厚生入れたら10万ドル)を叩かれたら、2割下げるから定年5年延長だと。
今、NTTの株主って外資系の信託とかが多いから、こんないいかげんなリストラの評価めちゃくちゃ低い。
GSのレポートでも合理化の効果はマイルドって書かれた。

中国やロシア、インドと比べたら効率性どうか知らんが、他の先進国キャリアに比べて「甘いんだよ!」。この組合支配会社は。

234:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/25 23:17
URLリンク(kame.tadaima.com)

URLリンク(kame.tadaima.com)

URLリンク(kame.tadaima.com)

235:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/25 23:50
NTT解体こそ骨太の構造改革だ。

236:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/25 23:52
NTTが、「甘い」のは良くわかってるって

経済学者とかに言わせたらそれこそ「ボロクソ」にいわれて当然
でも、その「ボロクソ」会社がある程度まともに経営してるから
理解できずに無理やり原因を説明しようとするから極端論になる。

将来の安心感があるから若いうちにのびのび仕事ができ
同じ仕事を毎日こつこつ不安もなくやっていける。
そしておじさんになるころには技術やノウハウが身についてる。

そういうおじさんがたくさんいるから、台風がきて
電話が使えなくなっても、知らない間に直ってたりする。

そういうおじさんは、給料をたくさんもらって
普段は楽してるから、何かあった時はつらくても
がんばる。

はっきりいってそういう働き手の意欲までなくすような状況
(単金カットや福利厚生の悪化)になって、やっとれんって
言われたときにはもうおそいよ。

そうなったら、外国人連れてきて働き手を養成するしかないでしょ。

だいたい、NTTやグループ会社のそういうおじさんは
災害やトラブルに強いし良い働き手になるし災害やトラブルに
ならないときは、おとなしくほかの仕事をやってたりするんですよ。

まあ、日本の大企業って多かれ少なかれそういうところがあるでしょ。
そこが甘いとかいわれるよね。けどそれでうまくいってるうちは
追い詰めないほうが私的にはうまくいくと思うけどね。ちなみに根拠なし。

237:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/26 01:18
>>236
その理屈のなれの果てがソビエト連邦なのではないのかな?
日本の企業が全部そうなったら、あっという間に硬直化して経済停滞の
末に崩壊。
俺も緊急の時はガンバルから千万単位の給料を普段から支給してくれー
アホくさ。

238:ishikawa
01/06/26 01:24
guest guest

239:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/26 11:05
>>232
普通の大きな会社だと、工賃などの人件費は各年齢層にわけてなんて
やらないよ。標準賃金で施工費もらうはずだけど。これ、経理の常識。
NTTもその方式のはず。

若い人が施工しても、年配の人が施工しても料金は同じ。監督者なんかは
べつだけどな。社会にでて働いて、思い込みをなくそうよ。

あと、為替レートも最低限知っておいたほうがいいよ。今は1ドル123.8円
位だな。

240:nobuko2
01/06/26 13:08
こんにちわ

241:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/26 14:19
さようなら

242:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/26 17:50
挨拶は人間関係の基本。大事にしよう。

243:>239
01/06/27 08:47
そりゃ工賃はそうでしょう。
231は「各家庭の故障修理」で、232は「給与」。
てゆうかネタ?

244:232
01/06/27 19:33
>>239
為替がどーしたって??
123.8 \/$ * $100,000 = 1,238 万円
給与1000万円弱(44才970万円だったか?)なら福利厚生で3割増しとして1200万円強。
ものの役に立たない組合親父(組織率99%)に10万ドルくれてやってるだろ。NTTの加入者は。

>>239 は円周率が「概ね3」でもまともに計算できるか怪しいな。
無理して為替レートに小数使ったから計算できんかったんだろう。
2chは無理だからゆとり教育でも受けてろ。

245:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/28 00:10
NTT解体も聖域なき構造改革の一つだぞ、
とういことを小泉首相にメールを送ろう。
参院選挙前だから感度いいかも。

首相官邸
URLリンク(www.kantei.go.jp)

246:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/28 13:07
>>244(232)
すこし、経理やれ。

247:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/28 14:00
>>246
許してやれよ。会社が負担する人件費が給与と福利厚生だけで構成されていると
思いこんだ厨房に何言っても無駄さ。

248:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/28 18:03
主要電気通信事業者のコスト構成 (1998年度)
URLリンク(www5.cao.go.jp)

249:232
01/06/28 21:59
>>246,247
経理をやれだと?これでも簿記1級で証券アナリストだよ。
言いたいことは退手引当とか年金系かい?
そもそも232はNTTの中高年が10万ドルプレーヤーであることを言うためのもの。
給与と違ってデータが開示されてない要素を嬉しそうに全部言い立てる必要はないだろう。
10万ドルを11万ドルくらいに言い直せば済むのかな?232の結論はもっと強化された。

揚げ足取り以外のコメント希望。

チミら社員か?

250:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/29 09:59
Σプ

なんかムキになってるYO-
すぐ社員呼ばわり。チミはなんだ小泉総理カー

>揚げ足取り以外のコメント希望。
ここは2ちゃん。無理いうな(藁

251:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/29 10:54
通信行政板で30代で手取り18万って書き込みがあったよ>232

「NTTの中高年が10万ドルプレーヤー」というソース希望。
232の妄想でない事を祈るよ

252:232じゃないよ
01/06/29 11:22
URLリンク(cc.matsuyama-u.ac.jp)
こことか。少し古いけどね。
NTTは65位KDD79位とか・・・つーか他社と比較してそんなに
高給じゃないね。今のリストラ案で給料2-3割カットなら
ランク外までいくんじゃない?

232の証券アナリストってほうが問題じゃん。
バブル犯罪者め。氏ね。

253:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/29 12:01
NTTリストラ監視スレッドから

------------------------------------------------------

平成12年3月のNTT(持株)の有価証券報告書によれば、持株の平均年齢は36.3歳、平均年間給与は928万円です。
これはトリックで、NTTは従業員「数」の欄は東西、コム、ドコモを併記してますが、給与にかかるところは故意に年齢の若い持株分だけを記載しています。
法令上は有価証券報告書の提出会社は持株会社なので、適法ですが、実態は東西、コムですし、再編成の際に謳ったディスクロ方針を無視した不適正な記載です。

しかし、推計は十分可能です。再編成前の報告書から持株、東西、コムの平均年齢は43歳程度と知れます。
NTTの定期昇給は年2.5%(ベアはゼロだけど)なので、これを掛け算してやると、

928*(1.025)^7=1103万円です。
どーせ持株は大卒以上ばかりで高給だとかつまらない理屈がつきますが、単価1000万円と踏んでおけば固いです。
高卒の多い(でも高齢者の多い)東西だけだと2年前で970万円くらいだという資料を見た記憶があります。

社員の人、反論あったらどーぞ。

君らの給料は独占利潤だ。犯罪で得たものだよ。

254:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/29 12:16
>>252
その資料だとNTTは40才で年収1050万円ですね。
43才だと6%くらい高くて1100万円てとこでは。円安なんでギリギリ10万ドル切ってますね。
もっとも、あの会社は福利厚生が良いので有名ですから、退手・年金と合わせて人件費トータルで5割増ってとこではないですか
。フリンジ・ベネフィット込みなら40才で12万ドル・プレーヤーですな。
羨ましい。

255:NTT
01/06/29 12:49
えー、通信行政板で書き込んだ手取り18万の当人です。
31歳独身男、勤務地東京。
月給は支給金額約27万強
H13年度の「市民税・都民税 特別徴収税額の通知書」から
給与収入\489000
給与所特\337000
課税標準\239000
いったいどうやったら、皆さんがここで述べているような金額の給料が
貰えるのかよくわかりません。253のコピペも元ネタは本当なんですか?
あと5年したらいきなり給料が400万もふえるのかなぁ。

あ、定期昇給の2.5%ってちょっと変です。職能等級で在級年数が関係するから
そんな単純じゃないです。

256:NTT
01/06/29 12:52
すいません上の金額面、0が一つ抜けていました。(恥

257:名無しさん@電話にはでんわ
01/06/29 14:57
すげぇ生々しい数字が(藁。

ってことは上の1千万がどうたらというデータはどっかの都合の良い部分だけ
抜き出してきた可能性が高いな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch