11/04/24 16:39:38.41 X/1SXJfo
4年前のだけど、
BTのA2DPとSBCについての記事があった。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
SBCのコーデックは受信機に負担が少ないコーデックみたいだね。
同じビットレートのmp3やAACに比べると音質は犠牲になるということかな。
受信機のバッテリの持ちや小型化を考えてSBCを標準にしたんだろうね。
電波環境によって逐次、ビットレートを上げ下げすることもある……と。
周波数をグループに分けて圧縮する仕組みで、300kbpsぐらいだと、
高域の音は低域より情報量が多いから、mp3より高域をばりばり削る
ことになるんだろう。
しかし16k以上の高域の音は、年齢ごとの可聴域の変化もあって、
聞こえない人には全然聞き取れないから、
BTの音質について、ここではいつまでも意見が噛み合わない気がする。
レスする人が全員、フリーの可聴域テストをして報告してから
レスしてくれるなら参考にしやすいが、さすがにそこまではね……。
ちなみに俺の耳は17kHz代の真ん中ぐらいだった。
iTunesで売られてる128kの楽曲だと、ちょっと高域の荒さが気になる程度の耳。
iTunes Plusの256kAACだと、ほとんどわかんない。
気持ち、ロスレスはジャズやクラシックで聴いていて気持ちいいかも?ぐらい。
>>537
mp3やAACコーデック対応の受信機も、見たことある。
「mp3 AAC コーデック BT」とかでググると出てくるかも。
でも、本当にそのまま送ってくれてるのかはわからないよね……。