ダイナミック型VSバランスドアーマチュア型 その2at WM
ダイナミック型VSバランスドアーマチュア型 その2 - 暇つぶし2ch609:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 14:56:07.09 Z+rK395m
>>608
馬鹿が無理して参加するな(キリッ)

かっこいいーねぇー、君。

音楽ってさ、全体の音の中で小さい音大きい音いろいろあるんだよ。
なのに、ダイナミックレンジの狭い。周波数帯域が狭く上下ばっさり。
で、ただ音の分離度が良すぎるだけのBAのどこが解像度いいんだよ。

そりゃ近年の電子音ピコピコのダイナミックレンジの狭く、周波数帯域が狭く上下ばっさりで
音を詰め込みまくって、コンプかけまくった音楽なら音の分離度が良すぎるBAの方がいいだろうし
クラシックや、ジャズなんかだとBAの欠点が浮き彫りになって、糞イヤホン化。
ミックスされた音まで分離しゃちゃ意味ないよ。

音の分離度、レンジ、高音の伸び、音圧、低域、各パートのつながり、空間表現。
これら全てが合わさった言葉がオーディオ用語の「解像度」だろうよ。

だいたい、ステージモニター用以外にハイエンドBAイヤホンがモニターとして使われてる現場なんてないよ。
BAが採用されてるのは、小さくて目立たないのと遮音性が高いのと、
補聴器と一緒でハッキリシャッキリ聞こえて同期しやすいからなんだよ。

ようは使い分けだよ。自分の聞く音楽や環境に合わせて使用イヤホンを変えれば良い話。

わかったかい?お馬鹿さん。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch